JPS5817405A - 多色光学フイルタおよびその製造方法 - Google Patents

多色光学フイルタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS5817405A
JPS5817405A JP56115679A JP11567981A JPS5817405A JP S5817405 A JPS5817405 A JP S5817405A JP 56115679 A JP56115679 A JP 56115679A JP 11567981 A JP11567981 A JP 11567981A JP S5817405 A JPS5817405 A JP S5817405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
optical filter
electrode pattern
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56115679A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Sato
正倫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP56115679A priority Critical patent/JPS5817405A/ja
Publication of JPS5817405A publication Critical patent/JPS5817405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多色光学フィルタ1.とくに透明基板またはカ
ラー固体撮像素子の上に形成された多色光学フィルタ、
およびその−遣方法に関するものである。
従来、電荷結合素子(CCD)  などの電荷転送素子
(CTD)からなるカラー固体撮像素子を形成するため
に多色光学フィルタを形成するには、ガラスなどの透明
基板上に染色法または干渉膜法などによって赤(6)、
緑■および青(B)もしくはシアン、マゼンタおよびイ
エローなどの3分解色のストライプ状またはモザイク状
のパターンを形成したものを、固体撮像素子の主表面に
接着剤によ、つて貼り合わせていた。この場合、リード
線配線済の固体撮像素子チップの主表面に多色光学フィ
ルタを貼り合わせる方法と、多数の未配線固体撮像素子
が形成されたウェハにこれらの固体撮像素子と同一ピッ
チで形成された多数の多色光学フィルタ板を貼り合わせ
る方法がある。しかし、いずれにせよ従来の貼り合せ法
による固体撮像素子の多色光学フィルタはその製造工程
が複雑であり、しかも多色光学フィルタを固体撮像素子
に貼り合わせる場合に多色光学フィルタの分解色パター
ンと撮像素子の対応する画素との間で高精度の位置合せ
行なわなければならない。
したがって本発明の目的は、このような従来技術の欠点
を解消し、高精度の位置合わせを必要とせず比較的簡単
な工程で固体撮像素子などの基体に一体的に形成した多
色光学フィルタおよびその製造方法を提供することにあ
る− また本発明の他の目的は、耐久性の高い多色光学フィル
タおよびその製造方法を提供することにある。
このような目的は、次のような本発明による多色光学フ
ィルタによって達成される。すなわちこのフィルタは、
主表面を有する基体上に、この基体の主表面上において
第1の分解色の複数の画素に対応して各画素を共通に接
続するように配置された透明電極材料からなる第1の透
明電極パターンと、基体の主表面上において第iの分解
色の複数の画素に対応して各画素を共通にかつ第1の透
明電極パターンとは独立に接続するように配置さ□れた
透明電極材料からなる第2の透明電極パターンとから成
る少なくとも2つの透明電極パターンを有し、第1の透
明電極パターンの上に電解析出させた第1の分解色の色
素を含む第1の着色層と、−第2の透明電極パターンの
上に電解析出させた第2の分解色の色素を含む第2の着
色層とを含むものである。
本発明の1つの態様によれば、このフィルタは、第1お
よび第2の透明電極パターンの上に形成された親水性バ
インダ層の中に形成されている。
本発明の他の態様によれば、多色光学フィルタの基体は
カラー固体撮像素子である。
このような多色光学フィルタは次のような本発明による
製造方法によって製造される。すなわちこの方法は、基
体の主表面において、少な(とも、第1の分解色の複数
の画素に対応して各画素を共通に接続する透明電極材料
からなる第1の透明電極パターンと、第2の分解色の複
数の画素に対応して各画素を共通にかつ第1の透明電極
パターンとは独立に接続する透明電極材料からなる第2
の透明電極パターンから成る少なくとも2つの透明電極
パターンを形成する工程と、第1の透明電極パターンの
上に第1の分解色の色素を電解析出させて第1179着
色層を形成する工程と、第2の′透明電極パターンの上
に第2の分解色の色素を電解析出させて第2の着色層を
形成する工程と′を含むものである。・ 本発明の態様によれば、この製造方法は、第1の着色層
を形成する工程に先立って、第1および第2の透明電極
パターンの上に親水性バインダを含む層を形成する工程
を含むものである。
本発明の他の態様によれば、第1の着色層を形成する工
程は、第1の分解色の色素を含む第1の色素水溶液の中
に基体を設定する段階と、この基体の第1の透明電極パ
ターンに直流電流を通電して第1の分解色の色素を電解
析出させて発色させる段階とを含み、第2の着色層を形
成する工程は、第2の分解色の色素を含む第2の色素水
溶液の中に基体を設定する工程と、この基体の第2の透
明電極パターン上に直流電流を通電して第2の分解色の
色素を電解析出させて発色させる段7階とを含む。
次に本発明による多色光学フィルタの製造方法の実施例
を添付図面を参照して詳細に説明する。
第1A図は本発明による多色光学フィルタを形成する基
体の一例としてたとえば電荷結合素子(CCD)  な
どの固体撮像素子10の断面を示す。
本発明の方法はこのような1チツプの固体撮像素子に適
用できるが、複数個の固体撮像素子を2次元的に配列し
たウェハにも適用することができる。
またこのような基体は固体撮像素子などのデバイ′スで
なくとも、たとえばガラスなどの透明基板であってもよ
い。ここでは1チツプの固体撮像素子10に適用した場
合について説明する。
周知のようにCCD 10はたとえばp型シリコンなど
の基板12の上に二酸化シリコンなどの絶縁層14を形
成し、その上にアルミニウムまたは多結晶シリコンなど
の電極16を配置したいわゆるMOSないしはMIll
li構造をとっている。第1.A図の断面はCCDの撮
像部分を示し、1つの電極16で1つの画素または絵素
を構成している。これらの電極16の他にこのCCD1
0は外部接続用の例えばアルミニウムあるいは金などの
電極18を有し、これらがたとえば燐ケイ酸ガラスなど
のパシベーション(保護層)20で被われている。
電極18をもパシベーションで被覆したのは後の処理で
この電極が損傷を受けないようにするためである。なお
この図では説明の便宜上横方向に対して相対的に縦方向
の寸法が誇張して描かれている。
次に第1B図に示すようにパシベーション20の上にフ
ォトレジスト層22を既知の方法で形成する。これはた
とえばシグレ−社AZ−1350などのポジ型フォトレ
ジストまたはイーストマンコダック社のコダックマイク
ロネガレジストなどのネガ型フォトレジストであってよ
い。図示の実施例では以下ポジ型フォトレジストの場合
について説明する。
ところでカラー固体撮像素子としてのCCD10は、第
1C図に便宜的に示すように電極16がたとえば赤(2
)、緑0および青(B)の3分解色にわかれて各画素を
構成している。そこでまずRおよびGの画素に対・応す
る部分を残して他をマスク24によってマスクする。こ
のとき各R電極およびG電極16は、第2図にCOD 
10の電・極16の配置の平面図で示すように、R電極
16に対応する部分同士G電極16に対応する部分とは
独笠にリード28Rで相互に接続され、接続端子26H
に接続され、G電極16に対応する部分量゛士R電極1
6に対応する部分とは独立にリード28Gで相互に接続
され、接続端子26GKi続されるように、マスク24
の接続パターンを形成する。この場合リード28Rおよ
び28Gは2系統の接続リードとして交差することがな
いように配置する。なおり電極に対応する部分の接続リ
ード28Bについては接続端子26Bを複数設けるなど
してR電極およびG電極16に対応する部分の゛接続リ
ード28Rおよび28Gと交差することがないように配
置結線できる場合は、マスク24にB電極用の接続パタ
ーンを一括して形成してもよい。そのようにできない場
合はB電極16用の接続パターン形成は後に別途性なう
。第1C図の例ではこのよ、うにR電極およびG電極1
6用の接続パターンのみをマスク24に形成し、紫外線
30でフォトレジスト22の露光を行なう。なお言うま
でもないがネガ型フォトレジストを層22に使用した場
合にはマスク24のパターンが第1C図に示すものを反
転したものになる。
露光したフォトレジスト層22を現像した状態を示すの
が第1D図である。この状態では露光した部分のフ・オ
ドレジスト22が除去され、すなわち”R電極およびG
電極16に対応する部分のパシベーション20が露出し
ている。また第2図→接続リード28Rおよび28Gな
らびに接続端子26Rおよび26Gに対応する部分のフ
ォトレジスト層22も除去されていることは言うまでも
ない。
そこでこの上に、たとえば!03またはSO!n2  
          n などの周知の透明電極材料を蒸着などの方法で被着させ
(、第1E図)、次−リラドオフ法でフォトレジスト層
22を除去すると、第1F図に示すようにマスク24(
第1C図)のパターンド対応した部分にのみ透明電極材
料が残る。第2図について述べれば、R電極およびG電
極1゛6の上と接続リード28Rおよび28Gの上に透
明電極材料32が被着して、各画素電極16の上の透明
電極32番図示のように接続端子26Rおよび26Gへ
それぞれ電気的に接続する。
前述のようにこれまでの工程でR電極およびG電極16
に対応する透明電極パターンしか形成してない場合は、
次にB電極16の上に透明電極を形成してこれを接続端
子26Bに接続するため、B電極16について第1C図
ないし第1F図の工程と同様の工程を施す。その前に、
たとえば第2図の34で示すような接続リードの交差部
には第3図に示すようにたとえばフォトレジスト材料あ
るいは5iOtなどの絶縁層36を形成しておく。その
後第1C図ないし第1F図の工程をB電極16の系統に
ついて行tうと、リード28Bが他のリードと電気的短
絡を生ずることなく交差配置される。R,GおよびBの
全画素に透明電極32が形成された状態を第1G図に示
す。その場合透明電極32のパターンは第1H図に示す
ように電気的に結線されていることになる。
次にCCDl0の主表面すなわち撮像面に、第1■図に
示すように、親水性バインダ層100を塗布することが
好ましい。この層100は必ずしも設けなくてもよいが
、後述の発色工程で生成した色素を確実に保持しておく
ために、またその発色層の透明性を良くするために設け
た方が有利である。
親水性バインダとしては、ゼラチン、アルブミン、カゼ
イン、セルロース誘導体、寒天、アルギン酸。
ナトリウム、糖誘導体、?リビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、ポリアクリルアミドなどが利用できる
本発明による多色光学フィルタのフィルタ層の形成すな
わち発色は次のようにして行なう。第4図にその方法を
概念的に示すが、まず、親水性ノク−インダ層100を
形成した第1I図の状態のCCD10  と、またはバ
インダ層100を有さない第1G図に示す状態のC0D
10と、電極50とを容器52の色素水溶液54の中に
配置する。電極750はAu。
pt 、 c ’(グラファイト)またはTiで構成さ
れ、直流電源56の一方の極(この場合は正極)に接続
する。たとえばCCD 10のR画素に対応する透明電
極32の上の層100の部分を赤に発色させる場合を考
えると、R画素に対応した各透明電極32が共通に接続
されている接続端子26R(第1H図)を第4図のよう
に電源56の他方の極(この場合は負極)に接続する。
色素水溶液54は、無色または有色のいずれでもよいが
、たとえばロイコ色素を含む電解電子写真・用現像剤が
有利である。
これにはたとえば特公−昭43−13195号および米
国特許第3.172.827号などに記載のものがある
この段階ではR画素に対応する透明電極32の部分を赤
に発色させるので、ロイコ色素としては赤色系のものを
使用する。直流電源56はたとえば数ボルトないし数1
0ボi)の電圧でよい。
このようにして第4図の装置に通電すると、親水性バイ
ンダ層100の中へ浸潤したロイコ色素はR画素に対応
する通電した透明電極に接近または接触して還元ないし
は酸化され、赤色に発色する。発色した色素は不溶性と
なりその透明電極32に付着して−フィルタとしての赤
色層48R(第1J図)を形成する。バインダ層100
は、このように析出した色素を透明電極32の付近に捕
捉し、その中で分子分散によって拡散するので、フィル
タとしての透明性を良(する効果がある。バインダ層1
00を設けない場合には、通電された透明電極32の付
近にある水溶液54中の色素が発色して不溶性となり、
透明電極32に付着し、フィルタとしての赤色層48R
を形成する。この状態を第1J図に示す。
次にたとえば緑色に発色する色素を含む水溶液54にお
いてG画素に対応する透明電極32の接続端子26G(
第1H図)を直流電源56の負極に接続して、R画素の
場合と同様に電解析出を行ない、すべてのG画素に対応
する透明電極32の上のバインダ層1000部分に絶縁
層48Gを形成する。次に同様の工程をB画素について
も行ない、青色層48Bを形成する。この状態を第1K
図に示す。
最後に、CCD10の撮像面の光散乱特性すなわち分光
特性および透明性を改善するために、必要に応じてフォ
トレジストなどの保護層6.0(第1L図)で被覆して
もよい。このあとCCD10の各素子を外部に電気的に
接続する電極18の上にあるパシベーション層20、親
水性バインダ層10Gおよび保護層6oの部分を除去し
て、多色光学フィルタ形成工程を完了する。この状態を
第1L図に示す。
本発明による多色光学フィルタの製造方法をその特定の
実施例について説明したが、本発明はこの実施例のみに
限定されず様々な変形が考えられる。たとえば多色光学
フィルタを形成する基体1゜は必ずしもCODなどの固
体撮像素子でなくてもよく、たとえば平板ガラスなどの
平坦な主表面を有する基体または曲面を有する基体であ
ってもよい。またそのような基体の上に透明電極を形成
する方法は図示の実゛施例の方法に限定されず、他の公
知の方法を用いることができる。多色光学フィルタとし
てR,GおよびBの3分解色のものについて説明したが
、当然これに限定されることなく他の分解色でもよく、
また本発明が有利に適用できるのは少なくとも2種の分
解色の光学フィルタであれば十分であって、必ずしも実
施例のような3種の分解色の光学フィルタに限定されな
い。勿論4色以上の多色光学フィルタにも適用できるこ
とは言うまでもない。さらに、CCD10の素子接続電
極1Bは必ずしもパシベーション層20で被覆する必要
はなく、電解析出による発色工程の場合だけ任意の方法
で被覆して電極18が化学的損傷を受けないようにして
もよい。
本発明による多色光学フィルタは以上のように構成した
ことにより、固体撮像素子などの基体の製造工程の一貫
としてこれと一体的に形成することができるので、従来
の貼合せ法で必ず行なわれていたパターン整合すなわち
位置合せ工程を透明電極形成時以外は行なう必要がなく
、少ない工数で高い精度の多色光学フィルタを得ること
ができる。またフィルタとして機能する画素上の着色層
が安定な染料の色素で構成されているので、耐久性の高
い多色光学フィルタが提供される。
【図面の簡単な説明】
第1A図ないし第1L図は本発明による多色光学フィル
タの製造工程の実施例を段階的に示す断面図、 第2図は電荷結合素子の上に形成した透明電極の配置お
よび結像を示す平面図、 第3図は透明電極パターンの交差部を示す斜視図、 第4図は着色層を電解析出によって形成する原理を示す
図である。 主要部分の符号の説明 10・・・・・・電荷結合素子(CCD)32・・・・
・・透明電極 48R,48G、48B・・・・・・着色層100・・
・・・・親水性バインダ層 特許出願人  富士写真フィルム株式会社オIA図 718図 110図 0 才ID図 第1E図 才IF図 1ク 110図 オIH図 オII図 オIJ図 オlに図 才IL図 第2図 第3図 スtL 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)主表面を有する基体上に、 該基体の主表面上において第1の分解色の複数の画素に
    対応して各画素を共通に接続するように配置された透明
    電極材料からなる第1の透明電極パターンと、 該基体の主表面上において第2の分解色の複数の画素に
    対応して各画素を共通kかつ第1の透明電極パターンと
    は独立に接続するように配置された透明電極材料からな
    る第2の透明電極パターンとから成る少なく履も2つの
    透明電極パターンを有し、 第1の透明電極パターンの上に電解析出させた第1の分
    解色の色素を含む第1の着色層と、第26透明電極パタ
    ーンの上に電解析出させ゛た第2の分解色の色素を含む
    第2の着色層とを含むことを特徴とする多色光学フィル
    タ。 (2、特許請求の範囲第1項記載の多色光学フィルタに
    おいて、該フィル′りは第1お゛よび第2の透明電極パ
    ターンの上に形成された親水性i4インダ層を含み、第
    1および第2の着色層は該親水性バインダ層の中に形成
    されること番特徴とする多色光学フィルタ。 (3)特許請求の範囲第1項記載あ多色光学フィルタに
    おいて、該フィルタは、第1および第2の着色層を覆う
    保護層を含むことを特徴とする多色光学フィルタ。 (4)特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載
    の多色光学フィルタにおいて、前記基体は固体撮像素子
    を含むことを特徴とする多色光学フィルタ。 (5)特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載
    の多色光学フィルタにおいて、前記基体は平板ガラスで
    あることを特徴とする多色光学フィルタ。 (6)基体の主表面において、少なくとも、第1の分解
    色の複数の画−素に対応して各画素を共通に接続する透
    明電極材料からなる第1の透明電極パターンと、第2の
    分解色の複数の画素に対応して各画素を共通にかつ第1
    の透明電極パターンとは独立に接続する透明電極材料か
    らなる第2の透明電極パターンとから成る少な(とも2
    つの透明電極パターンを形成する工程と、第1の透明電
    極パターンの上に第1の分解色の色素を電解析出させて
    第1の着色層を形成する工程と、 第2の透明電極パターンの上に第2の分解色の色素を電
    解析出させて第2の着色層を形成する工程とを含むこと
    を特徴とする多色光学フィルタの製造方法。 (7)特許請求の範囲第6項記載の方法において、該方
    法は、第1の着色層を形成する工程に先立って、第1お
    よび第2の透明電極パターンの上に親水性バインダを含
    む層を形成する工程を含むことを特徴とする多色光学フ
    ィルタの製造方法。 (8)特許請求の範囲第6項または第7項記載の方法に
    おいて、 第1の着色層を形成する工程は、 第1の分解色の色素を含む第1の色素水溶液の中に前記
    基体を設定する段階と1 、該基体の第1の透明電極パターンに直流電流を通電し
    て第1の分解色の色素を電解析出させて発色させる段階
    とを含み、 第2の着色層を形成する工程は、 第2の分解色の色素を含む第2の色素水溶液の中に前記
    基体を設定する工程と、 該基体の透明電極パターンに直流電流を通電して第2の
    分解色の色素を電解析出させて発色させる段階とを含む
    ことを特徴とする多色光学フィルタの製造方法。
JP56115679A 1981-07-23 1981-07-23 多色光学フイルタおよびその製造方法 Pending JPS5817405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115679A JPS5817405A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 多色光学フイルタおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115679A JPS5817405A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 多色光学フイルタおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5817405A true JPS5817405A (ja) 1983-02-01

Family

ID=14668591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56115679A Pending JPS5817405A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 多色光学フイルタおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817405A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990818A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Seiko Epson Corp カラ−フイルタ−の製造方法
JPS59189318A (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 Seiko Instr & Electronics Ltd 多色表示装置の製造方法
JPS6023832A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 Seiko Instr & Electronics Ltd 多色表面着色体の製造方法
JPS6033507A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色フィルタの製造方法
JPS6055381A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 松下電器産業株式会社 カラ−画像表示装置の製造方法
JPS6093401A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 Dainippon Printing Co Ltd 着色画像の形成法
JPS63220202A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Seiko Instr & Electronics Ltd カラ−フイルタ−の製造方法
JPH021A (ja) * 1989-05-09 1990-01-05 Seiko Epson Corp カラーフィルター
JPH0216A (ja) * 1989-05-09 1990-01-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JPH03238312A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Yokogawa Electric Corp 厚さ計のデータ処理装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990818A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Seiko Epson Corp カラ−フイルタ−の製造方法
JPH0549967B2 (ja) * 1982-11-16 1993-07-27 Seiko Epson Corp
JPS59189318A (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 Seiko Instr & Electronics Ltd 多色表示装置の製造方法
JPH0345803B2 (ja) * 1983-04-12 1991-07-12 Seiko Instr & Electronics
JPH03606B2 (ja) * 1983-07-19 1991-01-08 Seiko Instr & Electronics
JPS6023832A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 Seiko Instr & Electronics Ltd 多色表面着色体の製造方法
JPS6033507A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色フィルタの製造方法
JPH0526161B2 (ja) * 1983-08-04 1993-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS6055381A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 松下電器産業株式会社 カラ−画像表示装置の製造方法
JPS6093401A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 Dainippon Printing Co Ltd 着色画像の形成法
JPS63220202A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Seiko Instr & Electronics Ltd カラ−フイルタ−の製造方法
JPH0786564B2 (ja) * 1987-03-10 1995-09-20 セイコー電子工業株式会社 カラ−フイルタ−の製造方法
JPH021A (ja) * 1989-05-09 1990-01-05 Seiko Epson Corp カラーフィルター
JPH0216A (ja) * 1989-05-09 1990-01-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JPH03238312A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Yokogawa Electric Corp 厚さ計のデータ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4721999A (en) Color imaging device having white, cyan and yellow convex lens filter portions
JPS5817404A (ja) 多色光学フイルタおよびその製造方法
JP2609339B2 (ja) カラ−フィルタ−の製造方法
JPS5817405A (ja) 多色光学フイルタおよびその製造方法
JPS6164158A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2802733B2 (ja) カラー固体撮像素子及びその製造方法
JP3050646B2 (ja) カラー固体撮像素子
JPH0250441B2 (ja)
JPH01246505A (ja) 固体撮像素子
JP2614064B2 (ja) 固体カラー撮像素子
JP2001021715A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JPS5818610A (ja) 多色光学フイルタおよびその製造方法
JPS63155002A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2697002B2 (ja) カラー固体撮像素子の製造方法
JPS5814074B2 (ja) カラ−固体撮像素子の製造方法
JPH01309370A (ja) 固体撮像素子
JPS6242449A (ja) カラ−固体撮像装置
JPS6041872B2 (ja) カラ−固体撮像素子板
TW451488B (en) Method of manufacturing submicron color filter
JPS63276002A (ja) カラ−固体撮像装置及びその製造方法
JP2573382B2 (ja) 固体撮像素子の製法
JPH0582113B2 (ja)
TW533589B (en) Manufacturing method of color filter
JPH023968A (ja) カラー固体撮像素子の製造方法
KR930003614B1 (ko) 칼라필터의 제조방법