JPS5814074B2 - カラ−固体撮像素子の製造方法 - Google Patents

カラ−固体撮像素子の製造方法

Info

Publication number
JPS5814074B2
JPS5814074B2 JP54134166A JP13416679A JPS5814074B2 JP S5814074 B2 JPS5814074 B2 JP S5814074B2 JP 54134166 A JP54134166 A JP 54134166A JP 13416679 A JP13416679 A JP 13416679A JP S5814074 B2 JPS5814074 B2 JP S5814074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image sensor
manufacturing
state image
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54134166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5658285A (en
Inventor
久保征治
笹野晃
山村道男
小池紀雄
中野寿夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP54134166A priority Critical patent/JPS5814074B2/ja
Publication of JPS5658285A publication Critical patent/JPS5658285A/ja
Publication of JPS5814074B2 publication Critical patent/JPS5814074B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の利用分野 本発明は光検出素子アレー、特にカラー固体撮像素子の
製法に関するものである。
(2)従来技術 固体撮像素子は周知のように小型、軽量、長寿命、メイ
ンテナンスフリー等数々の利点を有し、工業、家庭用と
して多くの用途が期待されている。
特に、カラー固体撮像素子はVTR用ハンディカメラと
いう大きな用途があり、現在本素子の開発が精力的に行
なわれている。
カラー撮像素子は光電変換素子および走査回路を集積化
した撮像IC上にカラーフィルタが取付けられたもので
ある。
カラー撮像素子の一般的な製作工程を第1図に示す。
1はSi半導体基板2の上に光ダイオード配線および走
査回路の製作を完了した撮像ICであり、3は光ダイオ
ードアレー領域、4は走査回路領域である。
5は2,30周辺部に酸化膜6を介して設けられたワイ
ヤボンデイング用のノ々ツド電極(上記配線等と共にA
tで作る)である。
7は撮像ICを保護する保護用酸化膜(例えばSi02
)であり、電極5の上部8は後で行なうワイヤーボンデ
イングのため酸化膜は除去されている(同図a)。
最も一般的に使用されているRGB3原色フィルタの場
合、本撮像ICの上部に第1層目のゼラチン膜が塗布さ
れ、ホトマスクを使用して露光、現像しR(赤)を染色
する領域9を残した後本IC全体をR染料液に浸しRの
染色を行なう。
次に、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリグ
リシジメタクリレート(PGMA)等の高分子樹脂中間
層10−1を全体に形成する。
同様の工程を2回繰り返すことによりG(緑)領域11
、B(青)領域12の染色を行なう(同図b)。
この後、ホトマスクを使用してパッド電極5の上部13
に相当する高分子樹脂層10−1.10−210−3の
除去を行ないパッド電極5を露出し、本素子をパッケー
ジに取付けた後、ワイヤによるボンデイング14を行な
ってカラー撮像素子の製作が完了する(同図C)。
上記の製作方法は撮像ICを製作する場合と同様のホト
エッチング技術を用いて、各光ダイオードの上部に合わ
せ精度よくカラーフィルタを形成することができるので
、色再現性が良い、量産性が高い等カラー撮像素子の製
作方法として非常に優れた方法である。
しかし乍ら、発明者らは本法によりカラー撮像素子を製
作した結果、以下に説明するような問題を発生すること
が判明した。
パッド用電極はフィルタ工程毎に通常のIC工程では使
用しないゼラチン、ホトエツチンダ液等にさらされるた
め電極の表面が化学反応により諸種のAt化合物に変化
する。
またゼラチン、高分子樹脂は酸化膜のような無機物では
なく有機物であり、パッド部のような凹面に一部がホト
エッチングされず残りやすい。
これらの結果 ワイヤーボンデイングを行なう際、ボン
ダビイリテイ(接着性)が悪く、全くボンデイング不可
能あるいは接着した場合でも接着強度が低くなるという
問題が発生した。
接着強度を測定した結果、カラーフィルタを形成した素
子の強度はフィルタ工程を通さなかった素子の〜1/4
に低下しており、歩留りおよび信頼度を著しく低下させ
ることが判明した。
これは最終工程となる実装時の歩留り低下を意味し、本
問題はカラー撮像素子を実用化する上で是非とも解決し
なければならない課題となっている。
(3)発明の目的 本発明の目的は、上記の問題点を改良すること、すなわ
ちカラー固体撮像素子の製作歩留りおよび信頼度を向上
することである。
(4)発明の総括説明 本発明は、上記目的を達成するため、ボンデイング用の
パッド電極がフィルタ製作プロセスの際、フィルタ材料
および薬品にさらさないプロセス工程を提供することで
あり、具体的にはパッド電極の上部に相当する保護膜の
除去をフィルタプロセスの最終工程で除去しこの後パッ
ド電極にワイヤボンデイングを施すようにしたものであ
る。
(5)実施例 以下、本発明を実施例を参照して詳細に説明する。
第2図は本発明によるカラー固体撮像素子の製作工程を
示す図である。
101ぱ通常のMOSIC[作プロセスにより保護膜(
例えばシリコン酸化物ちるいはシリコン窒化物等の利用
を考えることができる)107の形成まで完了した撮像
ICであり,102は光ダイオード103および走査回
路領域104を集積化するSi半導体基板、105は撮
像ICチップの周辺部に設けられたボンデイング用パッ
ド電極(一般にAtが使用される)、tた106はパッ
ド電極および前記電極と同一工程で作られた配線部分と
Si基板を絶縁分離する酸化膜(一般にSi02が使用
される)である(同図(a))。
カラーフィルタは前記撮像ICの上部に光ダイオードに
対応させて形成される。
ここでは、最も一般的に採用されている前述の3原色フ
ィルタを例にとり本発明の工程を説明する。
先ず、撮像ICの上部に第1層目のゼラチン膜を塗布し
、本膜をホトマスクIを使用して露光、現像し、第1色
目を染色する領域109を残しだ後撮像IC全体を第1
色目の染色液に浸し第1色目の染色Rを行なう。
次に、染色を行なわないRGMA,PMMA等の高分子
樹脂中間層110−1を全体に形成する(同図(b))
さらに第2層目のゼラチン膜を塗布し、第1色目と同様
、ホトマスクを使用し露光、現像し第2色目を染色する
領域111を残した後撮像IC全体を第2色目の染色液
に浸し第2色目の染色Gを行なう。
ここで、前記中間層110−1は第2色目製作工程時に
第1色が脱色することおよび第1色目に第2色目が染色
されることを防止する。
さらに、第2層目の高分子樹脂中間層110−2を全体
に形成し、この後第3層目のゼラチンを塗布し、ホトマ
スク■を用い第1色および第2色目と同様の工程により
第3色目領域112を第3色液に浸し染色Bをする。
続いて、第3層目の高分子樹脂中間層110−3を全体
に形成する(同図(C))。
最後に、パッド電極に相当する部分にのみパターンが設
けられたホトマスク■を用いて露光、現像し、第1層か
ら第3層まで積層した中間層110−1,110−2,
110−3のパッド電極上部113を除去する。
続いて、穴のあいた中間層115をマスクにして、この
部分の下にある、すなわち、パッド電極上部の保護膜1
07をエッチングし、パッド電極105を露出する。
上記の工程を完了した撮像ICはパッケージに敗り付け
られ、パッド電極とパッケージのピン端子とのワイヤボ
ンンデイング114が行なわれてカラー撮像素子ができ
上がる(同図d) 。
発明者らは本発明の製作工程を使用しカラー撮像素子を
試作した結果、ボンダビイリテイはカラーフィルタを形
成する前の接着強度と全く変わらないレベルまで回復す
ることができた。
さらに、本発明ではパッド電極上の保護膜は高分子樹脂
層を除去するマスクで自動的に除去されるので、従来の
製作工程よりホトマスクを1枚減らすことができ、さら
に従来の工程では保護膜内に多発したピンホールをなく
すことができるため製作歩留りも著しく改善できるとい
う結果が得られた。
以上、実施例を用いて説明したように、ボンデイング用
パッド電極上部にも医護用の酸化膜を残しておき、カラ
ーフィルタの製作を終了した後、パッド電極の上部に相
当する領域の高分子樹脂および酸化膜を除去することに
より歩留りおよび信頼度を著しく高めることができる。
なお、上記の説明ではカラーフィルタの種類としてRG
B3原色型を用いだが、シア/・イエロー等の2色補色
型の場合でも第2図と全く同様の製作工程によりカラー
撮像素子を製作することができる。
さらに、保護膜として前述の酸化物、窒化物以外にもI
Cに適合した種々の無機および有機物質の利用を考える
ことができる。
また、上記の説明では撮像ICの構成単位として光ダイ
オードを例にとって述べたが、本発明の趣旨を逸脱しな
い範囲で、CCD(Charge Coupled D
e−vicesの略)あるいはCID(Charge
In−jection Devicesの略)を構成単
位として用いるカラー撮像素子の製作に適用することが
できることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のカラー固体撮像素子の製作工程を示す
素子断面図、第2図は本発明のカラー固体撮像素子の製
作工程を示す素子断面図である。 f,101…Si半導体基板、5,105川ボンデイン
グ用パッド電極、7,107…保護膜、9,109,1
1,111,12,112…染色領域、10−1.10
−2.1 0−3,110−1,110−2,110−
3…高分子樹脂中間層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 同一半導体上に光電変換素子、走査回路およびカラ
    ーフィルタを集積化したカラー固体撮像素子の製造方法
    において、実装用ワイヤーボンデイングのために素子周
    辺部に配列したパッド電極の上部にも光電変換素子等の
    上部に相当する部分と同様の保護膜を形成し、続いて本
    保護膜の上部にカラーフィルタ層と高分子樹脂中間層か
    ら々る層を必要な色数に応じて複数層形成し、前記複数
    層の製作工程が完了した後、前記バット電極上に積層し
    た高分子樹脂層をホトエッチング技術により除去し、さ
    らにエッチング後の前記高分子樹脂層をマスクして前記
    パッド電極上の前記保護膜を除去することによりパッド
    電極を表面に露出させることを特徴とするカラー固体撮
    像素子の製造方法。
JP54134166A 1979-10-19 1979-10-19 カラ−固体撮像素子の製造方法 Expired JPS5814074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54134166A JPS5814074B2 (ja) 1979-10-19 1979-10-19 カラ−固体撮像素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54134166A JPS5814074B2 (ja) 1979-10-19 1979-10-19 カラ−固体撮像素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5658285A JPS5658285A (en) 1981-05-21
JPS5814074B2 true JPS5814074B2 (ja) 1983-03-17

Family

ID=15121985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54134166A Expired JPS5814074B2 (ja) 1979-10-19 1979-10-19 カラ−固体撮像素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814074B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812354A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 Toshiba Corp カラ−用固体撮像装置の製造方法
JPS5834961A (ja) * 1981-08-27 1983-03-01 Dainippon Printing Co Ltd カラ−固体撮像素子板の製造方法
JPS592009A (ja) * 1982-06-29 1984-01-07 Toshiba Corp 色フイルタの製造方法
JPS6180104A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Matsushita Electronics Corp カラ−フイルタ−の直接形成方法
KR100447986B1 (ko) * 1997-12-29 2005-07-04 주식회사 하이닉스반도체 광감지소자의칼라필터의제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5658285A (en) 1981-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5350490A (en) Forming a color filter on a semiconductor substrate
JPS5814074B2 (ja) カラ−固体撮像素子の製造方法
JPH0235282B2 (ja)
JPS5817405A (ja) 多色光学フイルタおよびその製造方法
JPH0250441B2 (ja)
KR100296136B1 (ko) 칼라필터의특성측정용테스트패턴을갖는이미지센서
JPH01246505A (ja) 固体撮像素子
US20060131710A1 (en) Advanced cavity structure for wafer level chip scale package
JP2547194B2 (ja) カラ−固体撮像装置の製造方法
JPS6041872B2 (ja) カラ−固体撮像素子板
JP2556856B2 (ja) カラ−固体撮像素子
JP2614064B2 (ja) 固体カラー撮像素子
JPH01309370A (ja) 固体撮像素子
JPS6251504B2 (ja)
JPH031642B2 (ja)
JPH05299625A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPS60103342A (ja) カラ−フイルタ用レジスト組成物
JPS646616Y2 (ja)
JPS6055660A (ja) カラー固体撮像装置の製造方法
JPS6382325A (ja) 受光素子
JPH0360154A (ja) カラー固体撮像素子
JPH023968A (ja) カラー固体撮像素子の製造方法
JP2697002B2 (ja) カラー固体撮像素子の製造方法
JPS58132961A (ja) カラ−固体撮像素子
JPS6041256A (ja) カラ−固体撮像素子およびその製造方法