JPS63220202A - カラ−フイルタ−の製造方法 - Google Patents

カラ−フイルタ−の製造方法

Info

Publication number
JPS63220202A
JPS63220202A JP62054760A JP5476087A JPS63220202A JP S63220202 A JPS63220202 A JP S63220202A JP 62054760 A JP62054760 A JP 62054760A JP 5476087 A JP5476087 A JP 5476087A JP S63220202 A JPS63220202 A JP S63220202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
color filter
light
transparent conductive
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62054760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0786564B2 (ja
Inventor
Toru Sakai
徹 坂井
Hitoshi Kamamori
均 釜森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP5476087A priority Critical patent/JPH0786564B2/ja
Publication of JPS63220202A publication Critical patent/JPS63220202A/ja
Publication of JPH0786564B2 publication Critical patent/JPH0786564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、電着法を用いたカラーフィルターの製造方法
に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、予め黒色塗料を選択的に透明絶縁物基板(例
えば、ガラス基板)上に形成し、前記塗料上に透明導電
膜を形成し、前記塗料をフォトマスクとして裏面から露
光することにより前記黒色塗料のパターンの反転パター
ンとして前記透明導電膜を選択的に形成し、前記透明導
電膜上に所望の色を電着法により形成することにより、
遮光膜付の電着法によるカラーフィルターを簡便に得よ
うとする製造方法である。
〔従来の技術〕
従来、第2図+a+、 (blに示すように、透明絶縁
物基板l上に選択的に透明導電膜4を形成し、その透明
導電膜4上に所望の色を電着法により選択的に電着膜5
を形成することにより、カラーフィルターを製造してい
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の電着法によるカラーフィルター(以下、
電着フィルターと略す、)においては、第2図からも明
らかなように、所望の形状のカラーフィルターを得る為
には、必然的に透明導電膜を分離する必要があった。従
って、分離された間隙には電着膜は形成されず、光がほ
とんど透過せざるを得ない部分が必然的に存在してしま
うことになる。
このことは、カラーフィルターにおいては、色再現性と
して必然的に漏れ光によるホワイトバイアスが生じてい
ることになり、大きな色度を得にくい欠点があった。
この欠点を除去する為に、例えば第3図に示すように、
電着膜5の上に例えば2酸化シリコンのスパッタ膜のよ
うな透明絶縁膜6を形成し、更にその上に金属膜のよう
な不透明膜7を形成し、フォトリソグラフィ一工程によ
り選択的に透明導電1u4の間隙に残存させるような方
法があった。
しかしながら、上記方法は、フォトリソグラフィ一工程
が少なくとも1回増すことになり歩留りの低下を招き易
く、かつ電着膜の耐薬品性が甚だ弱く不透明膜7を形成
する際に、電着膜5が損傷を受は易いという欠点があり
実現性が極めて乏しかった。
そこで、本発明は従来のこのような欠点を解決する為、
遮光性をフォトマスクとしても使用する製造方法を用い
ることにより、所望の部分以外の全ての領域が遮光され
ているカラーフィルターを得ることを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明は予めカラーフィ
ルター以外の部分、即ち遮光すべき部分を黒色塗料によ
り形成しその後、透明導電膜を形成し、前記黒色塗料を
フォトマスクとして使い裏面より露光することにより前
記透明導電膜を選択的に分離し、その後、電着法により
前記透明導電膜上に電着膜によるカラーフィルターを形
成することにより、遮光膜とカラーフィルタ一部が自己
整合構成であるカラーフィルターを得ることを可能とし
た。
〔作用〕
上記のように製造したカラーフィルターでは、従来の電
着フィルターのようなフィルターパターン間隙からの漏
れ光によるホワイトバイアスの効果は皆無となる為、カ
ラーフィルターの色再現性が飛躍的に向上するとともに
、従来のような複数回に及ぶフォトリソグラフィ一工程
を必要とはしない為、製造工程上からの歩留り低下はほ
とんど無いという利点がある。
〔実施例〕
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第
1図(δ)において、透明絶縁物基板1として、本実施
例では、通常のガラス基板を用い、その上に黒色塗料2
を選択的に形成する。本実施例では、黒色塗料として、
感光性ポリイミド樹脂に黒色顔料を分散したものを用い
、フォトリソグラフィ一工程により分離形成を行った。
黒色塗料としては、後工程である透明導電膜除去時の耐
薬品性を有しており、かつ化学的に安定であるものであ
れば他の材質のものであっても何ら問題は無い。
また、フォトリソグラフィ一工程を用いずとも、例えば
印刷法により選択的に形成しても同様の作用を得ること
ができる。
尚、黒色塗料の厚さは、塗料内に分散した黒色顔料の密
度により決定されるが本実施例では約2μmの厚さに形
成した。黒色を呈する塗料であって裏面露光に際して光
を充分に減衰させることが出来るのであれば、顔料と限
定せずとも、染料や絶縁物の微粉末であっても構わない
次に、透明導電膜3を形成する。本実施例ではITO(
インジウム−スズ酸化物)を蒸着法により、1500人
程度(約50Ω10)の厚みで付着させた0次に、ネガ
型フォトレジスト4を塗布し、悟仮裏面より露光し現像
を行う。本実施例では、フォトレジストとして東京応化
型OMR−85を使用した。現像後の断面図を(blに
示す。
次に、選択的に残されたフォトレジストをマスりとして
、透明4電膜3の不要部(はぼ遮光部と同一形状)を除
去する。ITO用エフェッチヤントて本実施例では塩素
系溶剤を用いた。次にレジストを剥離し、fc)に示す
断面図の形状に透明導電nり3を露出させる。
次に、電着法により所望の透明導電膜残存部に給電する
ことにより、所望の色、厚さの電着層(電着フィルター
)をfd+に示すごとく透明導電膜4上に形成し、所望
のカラーフィルターを得ることができる。
このようにして作製したカラーフィルターは、色再現性
としては、色度図上、NTSaIJに比べ85%以上の
面積(色再現性)があり、良好な特性を得ていた。一方
、200℃、2時間加熱においても何ら退色変色はみら
れなかった。更に、サンシャインカーボンアークウェザ
−メーターで400時間の耐光試験を行ったが何ら退色
変色はみられず充分な耐光性を得ている。又、パネルで
の信顛性評価として40℃、90%RH電圧印加100
0Vf間経過後も消費電流に大きな変化はみられず良好
な借問性を有することを確認している。
〔発明の効果〕
本発明番よ、以上説明したように、遮光膜を有する電着
カラーフィルターとして、品質、信頼性の高いものを安
定に、かつ再現性良く得る上で利用価値の極めて大きい
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図fa)〜fdlは、本発明にかかる遮光膜付電着
フィルターの製造方法の工程順に沿った断面図、第2懺
Nt来の電着フィルターの製造方法の工程順の沿った断
面図、第3図は従来の遮光膜付電着フィルターの一構造
例の断面図である。 !・・・透明絶縁物基板 2・・・黒色塗料 3・・・透明導電膜 4・・・ネガ型フォトレジスト 5・・・電着膜     以上 出願人 セイコー電子工業株式会社 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明絶縁物基板上に、遮光性を有する膜を選択的
    に形成する第1工程、前記遮光性を有する膜上に透明導
    電膜を形成する第2工程、前記透明導電膜上にネガ型フ
    ォトレジストをコートする第3工程、前記透明絶縁物基
    板裏面より前記遮光性を有する膜をフォトマスクとして
    前記ネガ型フォトレジストを露光することにより選択的
    にフォトレジストを残す第4工程、前記フォトレジスト
    をマスクとして選択的に前記透明導電膜を除去する第5
    工程、前記フォトレジストを除去する第6工程、前記選
    択的に形成した透明導電膜上に所望の着色層を電着法に
    より選択的に形成する第7工程とから成るカラーフィル
    ターの製造方法。
  2. (2)前記遮光性を有する膜が、黒色塗料であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラーフィルタ
    ーの製造方法
JP5476087A 1987-03-10 1987-03-10 カラ−フイルタ−の製造方法 Expired - Fee Related JPH0786564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5476087A JPH0786564B2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10 カラ−フイルタ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5476087A JPH0786564B2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10 カラ−フイルタ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63220202A true JPS63220202A (ja) 1988-09-13
JPH0786564B2 JPH0786564B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=12979725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5476087A Expired - Fee Related JPH0786564B2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10 カラ−フイルタ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786564B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5093334A (ja) * 1973-12-19 1975-07-25
JPS5817405A (ja) * 1981-07-23 1983-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd 多色光学フイルタおよびその製造方法
JPS599635A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JPS61116333A (ja) * 1984-11-12 1986-06-03 Sanyo Electric Co Ltd 多色液晶表示器用基板の製造方法
JPS63124003A (ja) * 1986-11-14 1988-05-27 Seiko Instr & Electronics Ltd カラ−フイルタ−の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5093334A (ja) * 1973-12-19 1975-07-25
JPS5817405A (ja) * 1981-07-23 1983-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd 多色光学フイルタおよびその製造方法
JPS599635A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JPS61116333A (ja) * 1984-11-12 1986-06-03 Sanyo Electric Co Ltd 多色液晶表示器用基板の製造方法
JPS63124003A (ja) * 1986-11-14 1988-05-27 Seiko Instr & Electronics Ltd カラ−フイルタ−の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0786564B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5495354A (en) Method of producing a color filter for a liquid crystal display by depositing metal black matrices on a transparent insulating substrate and forming color elements therebetween
US3839039A (en) Process for producing color stripe filter
JPH0526161B2 (ja)
JPS63220202A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
EP0501657B1 (en) Method of manufacturing a colour filter
JPH0990415A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0827598B2 (ja) 表示装置の製造方法
JPS63124003A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
CN109188854A (zh) 掩膜板、显示基板及其制作方法、显示装置
EP0295329B1 (en) Liquid crystal color display device
JPS61270729A (ja) 電極付基板
JP3062637B2 (ja) 蛍光表示管の製造方法
JP2534852B2 (ja) 多色表示装置の製造方法
JP2916191B2 (ja) 表面着色体
JP3203882B2 (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタ
KR820002372B1 (ko) 촬상관용 면판(撮像管用面板)의 제조방법
JP2916151B2 (ja) 表面着色体の製造方法
JPH06160620A (ja) カラーフィルタと遮光膜の形成方法
JPH09160012A (ja) 多色液晶表示装置および多色液晶表示装置の製造方法
JP2000002805A (ja) カラーフィルタ基板とカラーフィルタ基板の製造方法
JPH0261601A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH10221683A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH06235811A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH04143730A (ja) 改良型表示デバイス用パターン電極及びその製造方法
JPS5928068B2 (ja) 光導電薄膜の形成法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees