JPH06160620A - カラーフィルタと遮光膜の形成方法 - Google Patents
カラーフィルタと遮光膜の形成方法Info
- Publication number
- JPH06160620A JPH06160620A JP30689892A JP30689892A JPH06160620A JP H06160620 A JPH06160620 A JP H06160620A JP 30689892 A JP30689892 A JP 30689892A JP 30689892 A JP30689892 A JP 30689892A JP H06160620 A JPH06160620 A JP H06160620A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- light
- shielding film
- filter
- light shielding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】赤,緑,青のカラーフィルタを、遮光膜との間
に漏光間隙を発生させることなく形成し、しかも、カラ
ーフィルタ表面の段差をなくすとともにカラーフィルタ
間の谷間も小さくして平坦性を良くする。 【構成】基板上に成膜した導電性下地膜の上に、ポジ型
フォトレジストからなるレジスト膜をマスクとして絶縁
性の遮光材を電着することにより遮光膜を形成し、この
後、下地膜上に残されたレジスト膜を選択的に除去する
とともに露出された下地膜の上にフィルタ材料を前記遮
光膜をマスクとして電着することによって、赤,緑,青
のカラーフィルタを順次形成する。
に漏光間隙を発生させることなく形成し、しかも、カラ
ーフィルタ表面の段差をなくすとともにカラーフィルタ
間の谷間も小さくして平坦性を良くする。 【構成】基板上に成膜した導電性下地膜の上に、ポジ型
フォトレジストからなるレジスト膜をマスクとして絶縁
性の遮光材を電着することにより遮光膜を形成し、この
後、下地膜上に残されたレジスト膜を選択的に除去する
とともに露出された下地膜の上にフィルタ材料を前記遮
光膜をマスクとして電着することによって、赤,緑,青
のカラーフィルタを順次形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示素子の一方の
透明基板に設けられるカラーフィルタと遮光膜の形成方
法に関するものである。
透明基板に設けられるカラーフィルタと遮光膜の形成方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フルカラー画像等の多色カラー画像を表
示する液晶表示素子は、液晶層をはさんで対向する一対
の透明基板にそれぞれ表示用の透明電極を形成するとと
もに、いずれか一方の基板に、表示画素の間隙に対応す
る間隙を存して互いに隣り合う赤,緑,青のカラーフィ
ルタとこれらカラーフィルタ間の間隙に対応する遮光膜
を設けた構成となっている。
示する液晶表示素子は、液晶層をはさんで対向する一対
の透明基板にそれぞれ表示用の透明電極を形成するとと
もに、いずれか一方の基板に、表示画素の間隙に対応す
る間隙を存して互いに隣り合う赤,緑,青のカラーフィ
ルタとこれらカラーフィルタ間の間隙に対応する遮光膜
を設けた構成となっている。
【0003】上記液晶表示素子の一方の基板に設けられ
るカラーフィルタと遮光膜は、従来、次のような方法で
形成されている。図4は従来のカラーフィルタと遮光膜
の形成工程を示す各工程での断面図である。 [工程1]
るカラーフィルタと遮光膜は、従来、次のような方法で
形成されている。図4は従来のカラーフィルタと遮光膜
の形成工程を示す各工程での断面図である。 [工程1]
【0004】ガラス等からなる透明基板1の上に、その
ほぼ全面にわたって、ITO等からなる透明な導電性下
地膜2を成膜し、その上にCr (クロム)等からなる金
属膜3を成膜する[図4(a)]。 [工程2]上記金属膜3をフォトリソグラフィ法により
パターニングし、赤,緑,青のカラーフィルタ間の間隙
に対応する遮光膜3aを形成する[図4(b)]。 [工程3]
ほぼ全面にわたって、ITO等からなる透明な導電性下
地膜2を成膜し、その上にCr (クロム)等からなる金
属膜3を成膜する[図4(a)]。 [工程2]上記金属膜3をフォトリソグラフィ法により
パターニングし、赤,緑,青のカラーフィルタ間の間隙
に対応する遮光膜3aを形成する[図4(b)]。 [工程3]
【0005】上記基板1上にそのほぼ全面にわたって、
ポジ型フォトレジスト(露光部分が現像により除去され
るフォトレジスト)の溶液を塗布し、これを乾燥させ
て、ポジ型のフォトレジスト膜(以下、単にレジスト膜
という)4を形成する[図4(c)]。 [工程4]
ポジ型フォトレジスト(露光部分が現像により除去され
るフォトレジスト)の溶液を塗布し、これを乾燥させ
て、ポジ型のフォトレジスト膜(以下、単にレジスト膜
という)4を形成する[図4(c)]。 [工程4]
【0006】上記レジスト膜4を、基板1上に形成する
赤,緑,青のカラーフィルタのうちの一つの色のカラー
フィルタの形成パターンに対応する透光パターンをもつ
露光マスク(図示せず)を用いて露光処理し、次いで現
像処理して、このレジスト膜4に、赤,緑,青のうちの
一つのカラーフィルタ、例えば赤色フィルタの形成領域
に対応する第1の開口4aを形成する[図4(d)]。 [工程5]
赤,緑,青のカラーフィルタのうちの一つの色のカラー
フィルタの形成パターンに対応する透光パターンをもつ
露光マスク(図示せず)を用いて露光処理し、次いで現
像処理して、このレジスト膜4に、赤,緑,青のうちの
一つのカラーフィルタ、例えば赤色フィルタの形成領域
に対応する第1の開口4aを形成する[図4(d)]。 [工程5]
【0007】上記レジスト膜4の第1の開口4a内に露
出した下地膜2の上に、赤のフィルタ材料(透明樹脂に
赤の顔料を混合したもの)をレジスト膜4をマスクとし
て所望の厚さに電着し、赤色フィルタ5Rを形成する
[図4(e)]。
出した下地膜2の上に、赤のフィルタ材料(透明樹脂に
赤の顔料を混合したもの)をレジスト膜4をマスクとし
て所望の厚さに電着し、赤色フィルタ5Rを形成する
[図4(e)]。
【0008】上記フィルタ材料の電着は、電解液にフィ
ルタ材料を溶解した電着溶液中に基板1を浸漬し、この
基板1上の下地膜2と前記電着溶液中に浸漬してある対
向電極(陰極)との間に電圧を印加して、下地膜2の露
出部分に電着溶液中のフィルタ材料を被着させる方法に
よって行なわれており、下地膜2上へのフィルタ材料の
被着厚さは、印加電圧によって制御されている。 [工程6]
ルタ材料を溶解した電着溶液中に基板1を浸漬し、この
基板1上の下地膜2と前記電着溶液中に浸漬してある対
向電極(陰極)との間に電圧を印加して、下地膜2の露
出部分に電着溶液中のフィルタ材料を被着させる方法に
よって行なわれており、下地膜2上へのフィルタ材料の
被着厚さは、印加電圧によって制御されている。 [工程6]
【0009】上記[工程4]で用いた露光マスクを[工
程4]での配置位置から所定ピッチ(赤,緑,青のカラ
ーフィルタの配列ピッチ)ずらして配置して上記レジス
ト膜4を再び露光処理し、次いで現像処理して、このレ
ジスト膜4に、他の一つの色のカラーフィルタ、例えば
緑色フィルタの形成領域に対応する第2の開口4bを形
成する[図4(f)]。 [工程7]
程4]での配置位置から所定ピッチ(赤,緑,青のカラ
ーフィルタの配列ピッチ)ずらして配置して上記レジス
ト膜4を再び露光処理し、次いで現像処理して、このレ
ジスト膜4に、他の一つの色のカラーフィルタ、例えば
緑色フィルタの形成領域に対応する第2の開口4bを形
成する[図4(f)]。 [工程7]
【0010】上記レジスト膜4の第2の開口4b内に露
出した下地膜2の上に、緑のフィルタ材料(透明樹脂に
緑の顔料を混合したもの)を所望の厚さに電着し、緑色
フィルタ5Gを形成する[図4(g)]。 [工程8]
出した下地膜2の上に、緑のフィルタ材料(透明樹脂に
緑の顔料を混合したもの)を所望の厚さに電着し、緑色
フィルタ5Gを形成する[図4(g)]。 [工程8]
【0011】上記[工程4]および[工程6]で用いた
露光マスクをこれら工程での配置位置から所定ピッチず
らして配置して上記レジスト膜4をもう一度露光処理
し、次いで現像処理して、このレジスト膜4に、残りの
色のカラーフィルタ、例えば青色フィルタの形成領域に
対応する第3の開口4cを形成する[図4(h)]。 [工程9]
露光マスクをこれら工程での配置位置から所定ピッチず
らして配置して上記レジスト膜4をもう一度露光処理
し、次いで現像処理して、このレジスト膜4に、残りの
色のカラーフィルタ、例えば青色フィルタの形成領域に
対応する第3の開口4cを形成する[図4(h)]。 [工程9]
【0012】上記レジスト膜4の第3の開口4c内に露
出した下地膜2の上に、青のフィルタ材料(透明樹脂に
青の顔料を混合したもの)を所望の厚さに電着し、青色
フィルタ5Bを形成する[図4(i)]。
出した下地膜2の上に、青のフィルタ材料(透明樹脂に
青の顔料を混合したもの)を所望の厚さに電着し、青色
フィルタ5Bを形成する[図4(i)]。
【0013】この後は、上記レジスト膜4を剥離し、カ
ラーフィルタと遮光膜の形成工程を終了する。図5は上
記のようにして遮光膜3aと赤,緑,青のカラーフィル
タ5R,5G,5Bとを形成した基板1の断面図であ
る。
ラーフィルタと遮光膜の形成工程を終了する。図5は上
記のようにして遮光膜3aと赤,緑,青のカラーフィル
タ5R,5G,5Bとを形成した基板1の断面図であ
る。
【0014】これらカラーフィルタ5R,5G,5B
は、それぞれ、隣接する遮光膜3a,3a間の間隔より
若干広幅に形成されており、各色のカラーフィルタ5
R,5G,5Bの両側縁部は、Cr 等からなる遮光膜3
aの上に電着されている。
は、それぞれ、隣接する遮光膜3a,3a間の間隔より
若干広幅に形成されており、各色のカラーフィルタ5
R,5G,5Bの両側縁部は、Cr 等からなる遮光膜3
aの上に電着されている。
【0015】このように、各色のカラーフィルタ5R,
5G,5Bをそれぞれ隣接する遮光膜3a,3a間の間
隔より若干広幅に形成しているのは、図4の(d),
(f)および(h)に示したレジスト膜4への開口形成
工程における露光マスクの位置合わせ誤差を考慮してい
るためである。
5G,5Bをそれぞれ隣接する遮光膜3a,3a間の間
隔より若干広幅に形成しているのは、図4の(d),
(f)および(h)に示したレジスト膜4への開口形成
工程における露光マスクの位置合わせ誤差を考慮してい
るためである。
【0016】すなわち、上記レジスト膜4への開口形成
工程において露光マスクの位置合わせ精度に誤差がある
と、レジスト膜4を露光・現像処理して形成された開口
4a,4b,4cが隣接する遮光膜3a,3a間のフィ
ルタ形成位置からずれ、レジスト膜4をマスクとして下
地膜2上に電着されたカラーフィルタ5R,5G,5B
のいずれかの側縁と遮光膜3aとの間に、一般に“白抜
け”と呼ばれる漏光間隙が生ずる。
工程において露光マスクの位置合わせ精度に誤差がある
と、レジスト膜4を露光・現像処理して形成された開口
4a,4b,4cが隣接する遮光膜3a,3a間のフィ
ルタ形成位置からずれ、レジスト膜4をマスクとして下
地膜2上に電着されたカラーフィルタ5R,5G,5B
のいずれかの側縁と遮光膜3aとの間に、一般に“白抜
け”と呼ばれる漏光間隙が生ずる。
【0017】このため、従来は、上記露光マスクの位置
合わせ誤差を考慮して、遮光膜3aをある程度広幅に形
成するか、あるいは上記露光マスクの透光パターンの幅
を大きくしてレジスト膜4に形成する開口4a,4b,
4cの幅をある程度大きくすることにより、各色のカラ
ーフィルタ5R,5G,5Bをそれぞれ隣接する遮光膜
3a,3a間の間隔より若干広幅に形成している。
合わせ誤差を考慮して、遮光膜3aをある程度広幅に形
成するか、あるいは上記露光マスクの透光パターンの幅
を大きくしてレジスト膜4に形成する開口4a,4b,
4cの幅をある程度大きくすることにより、各色のカラ
ーフィルタ5R,5G,5Bをそれぞれ隣接する遮光膜
3a,3a間の間隔より若干広幅に形成している。
【0018】このようにすれば、露光マスクの位置合わ
せ誤差によってレジスト膜4への開口4a,4b,4c
の形成位置がずれた場合でも、レジスト膜4をマスクと
して下地膜2上に電着されたカラーフィルタ5R,5
G,5Bの両側縁部が必ず遮光膜3aの上に重なるた
め、カラーフィルタ5R,5G,5Bと遮光膜3aとの
間に上記漏光間隙が生じるのを防ぐことができる。
せ誤差によってレジスト膜4への開口4a,4b,4c
の形成位置がずれた場合でも、レジスト膜4をマスクと
して下地膜2上に電着されたカラーフィルタ5R,5
G,5Bの両側縁部が必ず遮光膜3aの上に重なるた
め、カラーフィルタ5R,5G,5Bと遮光膜3aとの
間に上記漏光間隙が生じるのを防ぐことができる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のカラーフィルタと遮光膜の形成方法では、上述した
ように、カラーフィルタ5R,5G,5Bがその両側縁
部において遮光膜3aの上に重なった状態で形成される
ため、これらカラーフィルタ5R,5G,5Bが、遮光
膜3aの上に電着された両側縁部が盛り上がった段差の
あるフィルタとなってしまうし、また、カラーフィルタ
5R,5G,5Bの形成後にレジスト膜4を剥離する
と、これらカラーフィルタ5R,5G,5Bの間に、カ
ラーフィルタの厚さに相当する深い谷間ができるという
問題ももっており、そのため、カラーフィルタ5R,5
G,5Bの上に形成される保護膜やその上に形成される
透明電極および配向膜(いずれも図示せず)にも段差を
生じさせていた。
来のカラーフィルタと遮光膜の形成方法では、上述した
ように、カラーフィルタ5R,5G,5Bがその両側縁
部において遮光膜3aの上に重なった状態で形成される
ため、これらカラーフィルタ5R,5G,5Bが、遮光
膜3aの上に電着された両側縁部が盛り上がった段差の
あるフィルタとなってしまうし、また、カラーフィルタ
5R,5G,5Bの形成後にレジスト膜4を剥離する
と、これらカラーフィルタ5R,5G,5Bの間に、カ
ラーフィルタの厚さに相当する深い谷間ができるという
問題ももっており、そのため、カラーフィルタ5R,5
G,5Bの上に形成される保護膜やその上に形成される
透明電極および配向膜(いずれも図示せず)にも段差を
生じさせていた。
【0020】本発明の目的は、赤,緑,青のカラーフィ
ルタを、遮光膜との間に漏光間隙を発生させることなく
形成し、しかも、カラーフィルタ表面の段差をなくすと
ともにカラーフィルタ間の谷間も小さくして平坦性を良
くすることができるカラーフィルタと遮光膜の形成方法
を提供することにある。
ルタを、遮光膜との間に漏光間隙を発生させることなく
形成し、しかも、カラーフィルタ表面の段差をなくすと
ともにカラーフィルタ間の谷間も小さくして平坦性を良
くすることができるカラーフィルタと遮光膜の形成方法
を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明のカラーフィルタ
と遮光膜の形成方法は、
と遮光膜の形成方法は、
【0022】基板上に透明な導電性下地膜を成膜しその
上にポジ型フォトレジストからなるレジスト膜を形成し
た後、前記レジスト膜の遮光膜形成領域に対応する部分
を露光および現像処理により除去して、露出された前記
下地膜の上に絶縁性の遮光材を前記レジスト膜をマスク
として電着して前記遮光膜を形成し、
上にポジ型フォトレジストからなるレジスト膜を形成し
た後、前記レジスト膜の遮光膜形成領域に対応する部分
を露光および現像処理により除去して、露出された前記
下地膜の上に絶縁性の遮光材を前記レジスト膜をマスク
として電着して前記遮光膜を形成し、
【0023】この後、前記下地膜の上に残された前記レ
ジスト膜のうち、赤,緑,青のうちの一つの色のカラー
フィルタの形成領域のレジスト膜を露光および現像処理
により除去して、露出された前記下地膜の上に前記一つ
の色のフィルタ材料を前記遮光膜をマスクとして電着す
る工程を繰返して、赤,緑,青のカラーフィルタを順次
形成することを特徴とするものである。
ジスト膜のうち、赤,緑,青のうちの一つの色のカラー
フィルタの形成領域のレジスト膜を露光および現像処理
により除去して、露出された前記下地膜の上に前記一つ
の色のフィルタ材料を前記遮光膜をマスクとして電着す
る工程を繰返して、赤,緑,青のカラーフィルタを順次
形成することを特徴とするものである。
【0024】
【作用】すなわち、本発明は、基板上に成膜した導電性
下地膜の上に、ポジ型フォトレジストからなるレジスト
膜をマスクとして絶縁性の遮光材を電着することにより
遮光膜を形成し、この後、下地膜上に残されたレジスト
膜を選択的に除去するとともに露出された下地膜の上に
フィルタ材料を前記遮光膜をマスクとして電着すること
によって、赤,緑,青のカラーフィルタを順次形成する
ものである。
下地膜の上に、ポジ型フォトレジストからなるレジスト
膜をマスクとして絶縁性の遮光材を電着することにより
遮光膜を形成し、この後、下地膜上に残されたレジスト
膜を選択的に除去するとともに露出された下地膜の上に
フィルタ材料を前記遮光膜をマスクとして電着すること
によって、赤,緑,青のカラーフィルタを順次形成する
ものである。
【0025】本発明によれば、絶縁性の遮光材からなる
遮光膜をマスクとして下地膜上にフィルタ材料を電着し
ているため、このフィルタ材料の電着によって形成され
たカラーフィルタと遮光膜との間に漏光間隙が生ずるこ
とはない。
遮光膜をマスクとして下地膜上にフィルタ材料を電着し
ているため、このフィルタ材料の電着によって形成され
たカラーフィルタと遮光膜との間に漏光間隙が生ずるこ
とはない。
【0026】しかも、本発明によれば、上記フィルタ材
料が下地膜の上にだけ電着されるため、カラーフィルタ
の表面に段差ができることはないし、また、遮光膜も電
着によって形成しているために、この遮光膜とカラーフ
ィルタとの厚さの差を小さくできるから、カラーフィル
タ間の谷間も小さくして平坦性を良くすることができ
る。
料が下地膜の上にだけ電着されるため、カラーフィルタ
の表面に段差ができることはないし、また、遮光膜も電
着によって形成しているために、この遮光膜とカラーフ
ィルタとの厚さの差を小さくできるから、カラーフィル
タ間の谷間も小さくして平坦性を良くすることができ
る。
【0027】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1はカラーフィルタと遮光膜の形成工程を示
す各工程での断面図である。 [工程1]
明する。図1はカラーフィルタと遮光膜の形成工程を示
す各工程での断面図である。 [工程1]
【0028】ガラス等からなる透明基板11の上に、そ
のほぼ全面にわたって、ITO等からなる透明な導電性
下地膜12を成膜し、その上に、ポジ型のフォトレジス
ト膜13を形成する[図1(a)]。
のほぼ全面にわたって、ITO等からなる透明な導電性
下地膜12を成膜し、その上に、ポジ型のフォトレジス
ト膜13を形成する[図1(a)]。
【0029】なお、上記下地膜12はスパッタ法または
蒸着法等によって成膜し、レジスト膜13は、フォトレ
ジスト溶液をスピンコート法またはローラコート法によ
り塗布し、これを乾燥させて形成する。 [工程2]
蒸着法等によって成膜し、レジスト膜13は、フォトレ
ジスト溶液をスピンコート法またはローラコート法によ
り塗布し、これを乾燥させて形成する。 [工程2]
【0030】上記レジスト膜13を遮光膜の形成パター
ンに対応する透光パターンをもつ露光マスク(図示せ
ず)を用いて露光処理し、次いで現像処理して、このレ
ジスト膜13の遮光膜形成領域に対応する部分を除去す
る[図1(b)]。
ンに対応する透光パターンをもつ露光マスク(図示せ
ず)を用いて露光処理し、次いで現像処理して、このレ
ジスト膜13の遮光膜形成領域に対応する部分を除去す
る[図1(b)]。
【0031】このようにレジスト膜13の遮光膜形成領
域に対応する部分を除去すると、この部分の下地膜12
が露出され、下地膜12の他の部分、つまりカラーフィ
ルタの形成領域の上だけにレジスト膜13が残る。 [工程3]
域に対応する部分を除去すると、この部分の下地膜12
が露出され、下地膜12の他の部分、つまりカラーフィ
ルタの形成領域の上だけにレジスト膜13が残る。 [工程3]
【0032】露出された下地膜12の上に、絶縁性の遮
光材(樹脂に黒色系の顔料を混合したもの)を上記レジ
スト膜13をマスクとして電着し、カラーフィルタ間の
間隙に対応する遮光膜14を形成する[図1(c)]。
光材(樹脂に黒色系の顔料を混合したもの)を上記レジ
スト膜13をマスクとして電着し、カラーフィルタ間の
間隙に対応する遮光膜14を形成する[図1(c)]。
【0033】この遮光膜14は、後工程で形成するカラ
ーフィルタの厚さとほぼ同じ厚さに形成する。なお、上
記遮光材の電着は、電解液に遮光材を溶解した電着溶液
中に基板11を浸漬し、この基板11上の下地膜12と
前記電着溶液中に浸漬してある対向電極(陰極)との間
に電圧を印加して、下地膜12の露出部分に電着溶液中
の遮光材を被着させる方法によって行ない、遮光材の被
着厚さは、印加電圧によって制御する。このようにして
遮光膜14を形成した後は、次のような手順で赤,緑,
青のカラーフィルタを順次形成する。 [工程4]
ーフィルタの厚さとほぼ同じ厚さに形成する。なお、上
記遮光材の電着は、電解液に遮光材を溶解した電着溶液
中に基板11を浸漬し、この基板11上の下地膜12と
前記電着溶液中に浸漬してある対向電極(陰極)との間
に電圧を印加して、下地膜12の露出部分に電着溶液中
の遮光材を被着させる方法によって行ない、遮光材の被
着厚さは、印加電圧によって制御する。このようにして
遮光膜14を形成した後は、次のような手順で赤,緑,
青のカラーフィルタを順次形成する。 [工程4]
【0034】下地膜12のカラーフィルタ形成領域の上
に残されたレジスト膜13のうち、赤,緑,青のうちの
一つの色のカラーフィルタの形成領域、例えば赤色フィ
ルタの形成領域のレジスト膜13を露光および現像処理
により除去し、下地膜12の赤色フィルタ形成領域を露
出させる[図1(d)]。
に残されたレジスト膜13のうち、赤,緑,青のうちの
一つの色のカラーフィルタの形成領域、例えば赤色フィ
ルタの形成領域のレジスト膜13を露光および現像処理
により除去し、下地膜12の赤色フィルタ形成領域を露
出させる[図1(d)]。
【0035】なお、上記レジスト膜13の露光処理は、
露光マスクの位置合わせ誤差を考慮して、レジスト膜1
3の幅(カラーフィルタ形成領域の幅)よりある程度広
幅の透光パターン幅をもつ露光マスクを用いて行なう。 [工程5]
露光マスクの位置合わせ誤差を考慮して、レジスト膜1
3の幅(カラーフィルタ形成領域の幅)よりある程度広
幅の透光パターン幅をもつ露光マスクを用いて行なう。 [工程5]
【0036】露出された下地膜12の上(赤色フィルタ
形成領域の上)に、赤のフィルタ材料(透明樹脂に赤の
顔料を混合したもの)を上記遮光膜14をマスクとして
所望の厚さに電着し、赤色フィルタ15Rを形成する
[図1(e)]。
形成領域の上)に、赤のフィルタ材料(透明樹脂に赤の
顔料を混合したもの)を上記遮光膜14をマスクとして
所望の厚さに電着し、赤色フィルタ15Rを形成する
[図1(e)]。
【0037】なお、このフィルタ材料の電着は、上記遮
光膜14の形成における遮光材の電着と同様にして行な
う。またこの場合、下地膜12の他の色のカラーフィル
タを形成する領域はレジスト膜13で覆われているた
め、上記赤のフィルタ材料は、下地膜12の赤色フィル
タ形成領域の上だけ電着される。 [工程6]
光膜14の形成における遮光材の電着と同様にして行な
う。またこの場合、下地膜12の他の色のカラーフィル
タを形成する領域はレジスト膜13で覆われているた
め、上記赤のフィルタ材料は、下地膜12の赤色フィル
タ形成領域の上だけ電着される。 [工程6]
【0038】下地膜12の他の色(緑と青)のカラーフ
ィルタ形成領域の上に残されているレジスト膜13のう
ち、例えば緑色フィルタの形成領域のレジスト膜13を
露光および現像処理により除去し、下地膜12の緑色フ
ィルタ形成領域を露出させる[図1(f)]。
ィルタ形成領域の上に残されているレジスト膜13のう
ち、例えば緑色フィルタの形成領域のレジスト膜13を
露光および現像処理により除去し、下地膜12の緑色フ
ィルタ形成領域を露出させる[図1(f)]。
【0039】なお、このときのレジスト膜13の露光処
理は、上記[工程4]で用いた露光マスクを[工程4]
での配置位置から所定ピッチ(赤,緑,青のカラーフィ
ルタの配列ピッチ)ずらして配置して行なう。 [工程7]
理は、上記[工程4]で用いた露光マスクを[工程4]
での配置位置から所定ピッチ(赤,緑,青のカラーフィ
ルタの配列ピッチ)ずらして配置して行なう。 [工程7]
【0040】露出された下地膜12の上(緑色フィルタ
形成領域の上)に、緑のフィルタ材料(透明樹脂に緑の
顔料を混合したもの)を上記遮光膜14をマスクとして
所望の厚さに電着し、緑色フィルタ15Gを形成する
[図1(g)]。
形成領域の上)に、緑のフィルタ材料(透明樹脂に緑の
顔料を混合したもの)を上記遮光膜14をマスクとして
所望の厚さに電着し、緑色フィルタ15Gを形成する
[図1(g)]。
【0041】なお、この場合も、下地膜12の赤色フィ
ルタ形成領域は既に形成された赤色フィルタ15Rで覆
われ、青色フィルタ形成領域はレジスト膜13で覆われ
ているため、上記緑のフィルタ材料は、下地膜12の緑
色フィルタ形成領域の上だけ電着される。 [工程8]
ルタ形成領域は既に形成された赤色フィルタ15Rで覆
われ、青色フィルタ形成領域はレジスト膜13で覆われ
ているため、上記緑のフィルタ材料は、下地膜12の緑
色フィルタ形成領域の上だけ電着される。 [工程8]
【0042】下地膜12の他の色のカラーフィルタ形成
領域、つまり青色フィルタの形成領域のレジスト膜13
を露光および現像処理により除去し、下地膜12の青色
フィルタ形成領域を露出させる[図1(h)]。
領域、つまり青色フィルタの形成領域のレジスト膜13
を露光および現像処理により除去し、下地膜12の青色
フィルタ形成領域を露出させる[図1(h)]。
【0043】なお、このときのレジスト膜13の露光処
理も、上記[工程4]および[工程6]で用いた露光マ
スクをこれら工程での配置位置から所定ピッチずらして
配置して行なう。 [工程9]
理も、上記[工程4]および[工程6]で用いた露光マ
スクをこれら工程での配置位置から所定ピッチずらして
配置して行なう。 [工程9]
【0044】露出された下地膜12の上(青色フィルタ
形成領域の上)に、青のフィルタ材料(透明樹脂に緑の
顔料を混合したもの)を上記遮光膜14をマスクとして
所望の厚さに電着し、青色フィルタ15Bを形成し、カ
ラーフィルタの形成工程を終了する[図1(i)]。
形成領域の上)に、青のフィルタ材料(透明樹脂に緑の
顔料を混合したもの)を上記遮光膜14をマスクとして
所望の厚さに電着し、青色フィルタ15Bを形成し、カ
ラーフィルタの形成工程を終了する[図1(i)]。
【0045】なお、この場合も、下地膜12の赤色フィ
ルタ形成領域および緑色フィルタ形成領域は既に形成さ
れた赤色フィルタ15Rおよび緑色フィルタ15Gで覆
われているため、上記青のフィルタ材料は、下地膜12
の青色フィルタ形成領域の上だけ電着される。
ルタ形成領域および緑色フィルタ形成領域は既に形成さ
れた赤色フィルタ15Rおよび緑色フィルタ15Gで覆
われているため、上記青のフィルタ材料は、下地膜12
の青色フィルタ形成領域の上だけ電着される。
【0046】図2は上記のようにして遮光膜14と赤,
緑,青のカラーフィルタ15R,15G,15Bとaと
を形成した基板11の断面図であり、各色のカラーフィ
ルタ15R,15G,15Bは、隣接する遮光膜14,
14間の間隔と同じ幅に形成され、また遮光膜14と各
色のカラーフィルタ15R,15G,15Bの厚さはほ
ぼ同じになっている。
緑,青のカラーフィルタ15R,15G,15Bとaと
を形成した基板11の断面図であり、各色のカラーフィ
ルタ15R,15G,15Bは、隣接する遮光膜14,
14間の間隔と同じ幅に形成され、また遮光膜14と各
色のカラーフィルタ15R,15G,15Bの厚さはほ
ぼ同じになっている。
【0047】上述したように、このカラーフィルタと遮
光膜の形成方法は、基板11上に成膜した導電性下地膜
12の上に、ポジ型フォトレジストからなるレジスト膜
13をマスクとして絶縁性の遮光材を電着することによ
り遮光膜14を形成し、この後、下地膜12上に残され
たレジスト膜13を選択的に除去するとともに露出され
た下地膜12の上にフィルタ材料を前記遮光膜14をマ
スクとして電着することによって、赤,緑,青のカラー
フィルタ15R,15G,15Bを順次形成するもので
ある。
光膜の形成方法は、基板11上に成膜した導電性下地膜
12の上に、ポジ型フォトレジストからなるレジスト膜
13をマスクとして絶縁性の遮光材を電着することによ
り遮光膜14を形成し、この後、下地膜12上に残され
たレジスト膜13を選択的に除去するとともに露出され
た下地膜12の上にフィルタ材料を前記遮光膜14をマ
スクとして電着することによって、赤,緑,青のカラー
フィルタ15R,15G,15Bを順次形成するもので
ある。
【0048】この方法によれば、絶縁性の遮光材からな
る遮光膜14をマスクとして下地膜12上にフィルタ材
料を電着しているため、このフィルタ材料の電着によっ
て形成されたカラーフィルタ15R,15G,15Bと
遮光膜14との間に漏光間隙が生ずることはない。
る遮光膜14をマスクとして下地膜12上にフィルタ材
料を電着しているため、このフィルタ材料の電着によっ
て形成されたカラーフィルタ15R,15G,15Bと
遮光膜14との間に漏光間隙が生ずることはない。
【0049】しかも、上記方法によれば、上記フィルタ
材料が下地膜12の上にだけ電着されるため、カラーフ
ィルタ15R,15G,15Bの表面に段差ができるこ
とはないし、また、遮光膜14も電着によって形成して
いるために、この遮光膜14とカラーフィルタ15R,
15G,15Bとの厚さの差を小さくできるから、カラ
ーフィルタ間の谷間も小さくして平坦性を良くすること
ができる。
材料が下地膜12の上にだけ電着されるため、カラーフ
ィルタ15R,15G,15Bの表面に段差ができるこ
とはないし、また、遮光膜14も電着によって形成して
いるために、この遮光膜14とカラーフィルタ15R,
15G,15Bとの厚さの差を小さくできるから、カラ
ーフィルタ間の谷間も小さくして平坦性を良くすること
ができる。
【0050】なお、上記カラーフィルタと遮光膜の形成
方法は、図3(a)に示すようなパターンに遮光膜14
とカラーフィルタ15R,15G,15Bを形成する場
合にも、また図3(b)に示すようなパターンに遮光膜
14とカラーフィルタ15R,15G,15Bを形成す
る場合にも適用することができる。
方法は、図3(a)に示すようなパターンに遮光膜14
とカラーフィルタ15R,15G,15Bを形成する場
合にも、また図3(b)に示すようなパターンに遮光膜
14とカラーフィルタ15R,15G,15Bを形成す
る場合にも適用することができる。
【0051】
【発明の効果】本発明のカラーフィルタと遮光膜の形成
方法は、基板上に成膜した導電性下地膜の上に、ポジ型
フォトレジストからなるレジスト膜をマスクとして絶縁
性の遮光材を電着することにより遮光膜を形成し、この
後、下地膜上に残されたレジスト膜を選択的に除去する
とともに露出された下地膜の上にフィルタ材料を前記遮
光膜をマスクとして電着することによって、赤,緑,青
のカラーフィルタを順次形成するものであるから、赤,
緑,青のカラーフィルタを、遮光膜との間に漏光間隙を
発生させることなく形成し、しかも、カラーフィルタ表
面の段差をなくすとともにカラーフィルタ間の谷間も小
さくして平坦性を良くすることができる。
方法は、基板上に成膜した導電性下地膜の上に、ポジ型
フォトレジストからなるレジスト膜をマスクとして絶縁
性の遮光材を電着することにより遮光膜を形成し、この
後、下地膜上に残されたレジスト膜を選択的に除去する
とともに露出された下地膜の上にフィルタ材料を前記遮
光膜をマスクとして電着することによって、赤,緑,青
のカラーフィルタを順次形成するものであるから、赤,
緑,青のカラーフィルタを、遮光膜との間に漏光間隙を
発生させることなく形成し、しかも、カラーフィルタ表
面の段差をなくすとともにカラーフィルタ間の谷間も小
さくして平坦性を良くすることができる。
【図1】本発明の一実施例によるカラーフィルタと遮光
膜の形成工程を示す各工程での断面図。
膜の形成工程を示す各工程での断面図。
【図2】カラーフィルタと遮光膜とを形成した基板の断
面図。
面図。
【図3】カラーフィルタと遮光膜の形成パターン例を示
す図。
す図。
【図4】従来の方法によるカラーフィルタと遮光膜の形
成工程を示す各工程での断面図。
成工程を示す各工程での断面図。
【図5】従来の方法でカラーフィルタと遮光膜とを形成
した基板の断面図。
した基板の断面図。
11…基板 12…下地膜 13…レジスト膜 14…遮光膜 15R…赤色フィルタ 15G…緑色フィルタ 15B…青色フィルタ
Claims (1)
- 【請求項1】透明基板の上に、間隙を存して互いに隣り
合う赤,緑,青のカラーフィルタと、これらカラーフィ
ルタ間の間隙に対応する遮光膜とを形成する方法であっ
て、 基板上に透明な導電性下地膜を成膜しその上にポジ型フ
ォトレジストからなるレジスト膜を形成した後、前記レ
ジスト膜の遮光膜形成領域に対応する部分を露光および
現像処理により除去して、露出された前記下地膜の上に
絶縁性の遮光材を前記レジスト膜をマスクとして電着し
て前記遮光膜を形成し、 この後、前記下地膜の上に残された前記レジスト膜のう
ち、赤,緑,青のうちの一つの色のカラーフィルタの形
成領域のレジスト膜を露光および現像処理により除去し
て、露出された前記下地膜の上に前記一つの色のフィル
タ材料を前記遮光膜をマスクとして電着する工程を繰返
して、赤,緑,青のカラーフィルタを順次形成すること
を特徴とするカラーフィルタと遮光膜の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30689892A JPH06160620A (ja) | 1992-11-17 | 1992-11-17 | カラーフィルタと遮光膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30689892A JPH06160620A (ja) | 1992-11-17 | 1992-11-17 | カラーフィルタと遮光膜の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06160620A true JPH06160620A (ja) | 1994-06-07 |
Family
ID=17962593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30689892A Pending JPH06160620A (ja) | 1992-11-17 | 1992-11-17 | カラーフィルタと遮光膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06160620A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002352737A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-06 | Nec Corp | プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 |
JP2007233419A (ja) * | 2001-01-11 | 2007-09-13 | Sipix Imaging Inc | 改良された透過型または反射型液晶ディスプレイおよびその新規な製造方法 |
US10600999B2 (en) * | 2015-03-17 | 2020-03-24 | Osram Oled Gmbh | Method for producing an organic component |
-
1992
- 1992-11-17 JP JP30689892A patent/JPH06160620A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007233419A (ja) * | 2001-01-11 | 2007-09-13 | Sipix Imaging Inc | 改良された透過型または反射型液晶ディスプレイおよびその新規な製造方法 |
JP2002352737A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-06 | Nec Corp | プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 |
US10600999B2 (en) * | 2015-03-17 | 2020-03-24 | Osram Oled Gmbh | Method for producing an organic component |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100236613B1 (ko) | 액티브 매트릭스 액정표시 장치의 블랙 매트릭스 제조 방법 | |
JPH06160620A (ja) | カラーフィルタと遮光膜の形成方法 | |
JPH0687084B2 (ja) | カラーフイルタの製造方法 | |
KR100538291B1 (ko) | 컬러필터기판의제조방법 | |
JP2000028815A (ja) | カラーフィルタの製造方法 | |
JPH02153304A (ja) | 色分解フィルターの製造方法 | |
JP2518207B2 (ja) | カラ−フイルタの形成方法 | |
JP2534852B2 (ja) | 多色表示装置の製造方法 | |
JPH0694911A (ja) | カラーフィルタとブラックマスクの形成方法 | |
KR930002920B1 (ko) | 액정 표시장치용 컬러필터 | |
JPH0694910A (ja) | カラーフィルタとブラックマスクの形成方法 | |
JPH06208018A (ja) | カラーフィルタの製造方法 | |
KR100276861B1 (ko) | 컬러필터의 제조방법 | |
JPS63231315A (ja) | 遮光膜の形成方法 | |
JP3895789B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JPH085815A (ja) | カラーフィルターの製造方法 | |
JP2575497B2 (ja) | カラーフィルタの製造方法 | |
JPH0327015A (ja) | カラー液晶用基板の製造方法 | |
JPH09236704A (ja) | カラーフィルタとその製造方法 | |
JPS62253123A (ja) | 液晶装置用電極基板の製造方法 | |
JPH0713013A (ja) | カラーフィルタとブラックマスクの形成方法 | |
JPH0843619A (ja) | カラーフィルターの製造方法 | |
JPH086008A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JPH02204717A (ja) | 液晶表示装置およびその製造法 | |
JP2634708B2 (ja) | カラーフィルタの作製方法 |