JP2007233419A - 改良された透過型または反射型液晶ディスプレイおよびその新規な製造方法 - Google Patents

改良された透過型または反射型液晶ディスプレイおよびその新規な製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007233419A
JP2007233419A JP2007155231A JP2007155231A JP2007233419A JP 2007233419 A JP2007233419 A JP 2007233419A JP 2007155231 A JP2007155231 A JP 2007155231A JP 2007155231 A JP2007155231 A JP 2007155231A JP 2007233419 A JP2007233419 A JP 2007233419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcup
display
layer
microcups
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007155231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007233419A5 (ja
Inventor
Rong-Chang Liang
ロン−チャン・リアン
Scott C J Tseng
ツェン・スコット・シー・ジェイ
Xuan Phan
シュアン・ファン
Ying-Syi Li
イン−シ・リ
Weijin Li
リ・ウェイジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E Ink California LLC
Original Assignee
Sipix Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sipix Imaging Inc filed Critical Sipix Imaging Inc
Publication of JP2007233419A publication Critical patent/JP2007233419A/ja
Publication of JP2007233419A5 publication Critical patent/JP2007233419A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/60Pleochroic dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • C09K19/544Macromolecular compounds as dispersing or encapsulating medium around the liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133377Cells with plural compartments or having plurality of liquid crystal microcells partitioned by walls, e.g. one microcell per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13475Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which at least one liquid crystal cell or layer is doped with a pleochroic dye, e.g. GH-LC cell

Abstract

【課題】新規な液晶(LC)ディスプレイを提供する。
【解決手段】適切に規定された形状、寸法およびアスペクト比を有するセルを有して成るLCディスプレイのセルに液晶組成物を充填する。
【選択図】図1a

Description

本発明は、適切に規定された形状、寸法およびアスペクト比のセルを有して成る液晶ディスプレイに関し、そのようなセルには、液晶が好ましくはゲスト染料と共に充填されている。また、本発明は、そのようなディスプレイの新規な製造方法に関する。
ポリマー分散液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)ディスプレイは通常、互いに対向して配置され、スペーサで隔間された電極付きの2枚の透明板を有する。2枚の板の間にはPDLCの薄いフィルムが閉じ込められている。PDLCフィルムは200ミクロン以下の厚さであり得るが、通常は2ミクロン〜50ミクロンの間の厚さを有する。酸素および湿気はいずれも液晶を化学的に攻撃し得、これらを排除するためにセルはハーメチックにシールされる。PDLC技術の詳細な報告はP. S. Drzaicによる書籍「液晶分散物(Liquid Crystal Dispersions)」(1995年)に見ることができる。
PDLCは典型的にはポリマーバインダー中に分散した低分子量のネマティック液晶のミクロンサイズの小滴から成る。ネマティック小滴は光を強く散乱させ、この物質は白色の不透明または半透明な外観を呈する(「オフ状態」)。2枚の電極間に電圧差を印加すると(「オン状態」)、液晶の常光屈折率(ordinary refractive index)が等方性ポリマーマトリックスの屈折率とほぼ整合するように電界が小滴を配向させて、小滴の散乱力を実質的に減少させ、これにより光を透過させる。このようにして、セルはオン状態では透明または透過性であり、オフ状態では不透明である。
ゲスト−ホストPDLCディスプレイにおいては、カラーコントラストの高いディスプレイを製造するため、染料、特に多色性または二色性染料がゲストとして液晶に添加される。例えば、棒状構造を有する二色性染料を液晶に添加する場合、染料分子は液晶に対して平行に配向する特性を有するので、対向電極に電界を印加することにより液晶の分子の向きが変化すると染料分子の向きも変化する。この染料は配向方向に依存して着色または非着色状態になるので、2枚の電極に電圧を印加することにより着色状態(「オフ状態」)と無色状態(「オン状態」)との間で切り替えることができる。コントラスト比を向上させるためにゲスト−ホストPDLCディスプレイにおいて二色性または多色性染料を用いることは当該技術分野において周知である。
PDLCディスプレイは透過型および/または反射型であり得る。透過型PDLCディスプレイは内部照明源を有する。2枚の電極に電圧を印加することにより光はセルを透過することができる。透過型PDLCディスプレイの典型的な例にはPDLCオーバーヘッドプロジェクタがある。反射型PDLCディスプレイは典型的には透過状態において視認可能となる反射性の黒色または着色フィルターを有する。反射型PDLCディスプレイはPDA(携帯情報端末:Personal Digital Assistant)デバイスに見られ得る。透過型および反射型PDLCディスプレイは、偏光器が無いので特に魅力的である。偏光器は光を実質的に低減し、直視型および投影型のディスプレイの双方の輝度を減少させる。また、偏光器がないことはより優れた視野角を提供する。
従来のプロセスにより製造されるPDLCディスプレイには多くの難点がある。例えば、ポリマー分散液晶は粒子寸法分布が非常に広い小滴を典型的に有し、このため著しいヒステリシス、高駆動電圧、低コントラスト比、望ましくない赤色の滲み(bleedthrough)および低レベルの多重化をもたらす。しかしながら、PDLCフィルムのヒステリシスは再現性のあるグレースケールを示すように低くなければならず、デバイスの低電圧駆動および高コントラスト比はほとんどのPDA用途に対して必須である。ヒステリシスおよび駆動電圧を低減し、多重化レベルを向上させるためのミクロンサイズ範囲の単分散液晶粒子が米国特許第5,835,174号(Clikemanら)、同第5,976,405号(Clikemanら)、および同第6,037,058号(Clikemanら)に教示されている。単分散粒子から作製したPDLCデバイスのコントラスト比はほとんどの用途に対して低いまま維持される。PDLCフィルムの厚さおよび駆動電圧をトレードオフすることなくコントラスト比を向上させるために、ゲスト染料、好ましくは多色性染料または二色性染料が必要である。しかしながら、従来のプロセスでは製造プロセスの間に液晶相中にゲスト染料を高濃度で正確に閉じ込めることはできず、低濃度の染料しか単分散ポリマー粒子中に封入できない。ゲスト染料は粒子の外に残されるものもあり、このためDmin(バックグラウンドの最小光学濃度)の増加および低コントラスト比を招く。
高駆動電圧の要件を緩和し、高コントラスト比および高レベルの多重化を可能にし、また、ヒステリシスを低減するような単分散液晶ドメインを形成することが非常に望ましい。
本発明の第1の要旨は、実質的に均一な形状、寸法およびアスペクト比を有するセルを有して成る液晶(LC:liquid crystal)ディスプレイに関する。このセルには、LCが好ましくはゲスト染料を有して充填されている。
本発明のもう1つの要旨は、そのようなLCディスプレイの新規な製造方法に関する。
本発明の別の要旨は、実質的に均一な形状、寸法およびアスペクト比を有するセルの製造方法に関する。このセルは、好ましくはゲスト染料を有するLCを閉じ込め、本発明に基づいて製造されるマイクロカップ(microcup)から形成される。要約すれば、そのマイクロカップの製造方法は、予めパターンを設けた雄型によって導体(または導電性)フィルム上にコーティングした熱可塑性物または熱硬化物の前駆体層をエンボス加工すること、その後、熱可塑性物または熱硬化物の前駆体層が放射線、冷却、溶媒蒸発または他の手段によって硬化する前、その間、またはその後、型をリリースすることを含む。別法では、放射線硬化性層をコーティングした導体フィルムを画像露光(またはイメージ通りに曝露、imagewise exposure)し、その後、露光領域が硬くなってから非露光領域を除去することによってマイクロカップを形成することができる。
実質的に単分散の寸法および形状を有する、耐溶剤性を有する、熱機械的に安定なマイクロカップを上述のいずれかの方法で形成することができる。ほとんどのディスプレイ用のマイクロカップの寸法はサブミクロン〜10ミクロン、より好ましくは0.5ミクロン〜5ミクロンの範囲にある。形状は、液晶とマイクロカップとの間の界面の全面積をより大きくする形状が好ましいが、任意の形状であってよい。次に、マイクロカップに好ましくはゲスト染料を有するLCを充填し、シール(または封止)する。
本発明の更にもう1つの要旨は、LCが好ましくはゲスト染料を有して充填されたマイクロカップを封止(またはシール)することに関する。この封止は、種々の方法で実施できる。充填工程前に、熱可塑性物または熱硬化物の前駆体を含む封止(またはシーラント)組成物をLC相中に分散することにより実施するのが好ましい。封止組成物は、LCと非混和性であり、LCより小さい比重を有する。充填後、熱可塑性物または熱硬化物の前駆体相が分離してLCの上部に上澄層(または浮上層)を形成する。この場合、マイクロカップのシールは、溶媒蒸発、界面反応、湿気(または水分)、熱または放射線によって前駆体層を硬化させることによって実施するのが好都合である。紫外線照射はマイクロカップをシールする好ましい方法であるが、上述の硬化機構の2またはそれ以上を組み合わせて使用でき、シールの処理量を増やすことができる。別法では、熱可塑性物または熱硬化物の前駆体を含む封止組成物によりLCの上を覆う(またはオーバーコート)することによってシールを実施することができる。封止組成物に用いる溶媒は重要である。これはLCと非混和性であり、LCより小さい比重を有することが好ましい。また、良好な均一コーティングを確保するには封止組成物の表面張力および粘度を調節することも重要である。その後、溶媒蒸発、界面反応、湿気(または水分)、熱、放射線またはこれらの硬化機構の組み合わせによって封止組成物を硬化させることによってシールを実施する。これらのシール方法もまた本発明の特有な特徴である。
本発明の更にもう1つの要旨は、LCディスプレイのヒステリシスが無いことに関する。本発明のLCディスプレイは液晶および好ましくはゲスト染料が充填された実質的に単分散のマイクロカップから成る。カップの等方的な屈折率がLCの常光屈折率と整合するようにマイクロカップの組成を最適化する。従来のPDLCディスプレイと同様に、本発明のLCディスプレイは電界の存在しない場合に光を強く散乱させる(「オフ状態」)。2枚の電極間に電圧差を印加すると、電界によりLCが配向し、散乱力が実質的に減少して、光が「オン状態」を透過することができる。しかしながら、本発明のLCディスプレイは、従来のPDLCディスプレイとは異なり、はるかに小さな電圧で光学的に最も透明な状態に達し、印加電圧を除くと、望ましくないヒステリシス無しに、元の「オフ」状態に戻る。本発明のディスプレイの低駆動電圧、速い応答時間およびヒステリシスが無いことは、低消費電力、再現性のあるグレースケールおよびビデオレートが高く求められる高品質ディスプレイ用途に対して重要である。
本発明の更にもう1つの要旨は、マイクロカップの層のスタック(または積み重なった物もしくは積層体)を含むLCディスプレイの製造に関する。このプロセスの工程は、上述のいずれかの方法によって導電性基板の上に第1のマイクロカップの層を形成すること、マイクロカップにLC組成物を充填すること、封止すること、および接着剤層を予めコーティングした第2の導電性基板によって、封止したマイクロカップを最後にラミネート(または積層)することを含む。接着剤はホットメルト、熱硬化性、湿気硬化性または放射線硬化性接着剤であってよい。特に関心があることに、紫外線硬化性接着剤を本発明において使用する。コントラスト比を向上させるため、マイクロカップアレイの層を2つ以上用いてよい。このプロセスの工程は、マイクロカップを形成すること、LC組成物を充填すること、封止すること、マイクロカップを形成する組成物の第2の層によって、封止したマイクロカップアレイをオーバーコーティングまたはラミネートすること、上述のいずれかの方法、好ましくはエンボス加工方法によって第2のマイクロカップアレイを形成すること、マイクロカップの充填工程および封止工程を何度か繰り返すこと、マイクロカップを形成する組成物のもう1つの層によって、封止したマイクロカップアレイをオーバーコーティングまたはラミネートすること、および接着剤層を予めコーティングした第2の導電性基板によって、マイクロカップの層のスタックを最後にラミネートすることを含む。
本発明の更にもう1つの要旨は、(R、G、B)カラーフィルターおよび好ましくはブラックマトリックスを予めコーティングした導電性基板を用いることによって、フルカラーの反射型LCディスプレイを製造する方法に関する。別法では、フルカラーディスプレイは、ポジ型(またはポジとして作用する)フォトレジストの層と予め形成したマイクロカップを積層し、ポジのフォトレジストを画像露光することによってある数のマイクロカップを選択的に開口し、その後、レジストを現像し、開いたマイクロカップに第1のカラーのゲスト染料(好ましくは二色性染料)を有するLC組成物を充填し、上述のシールプロセスによって充填したマイクロカップをシールすることによって製造できる。これらの工程を繰り返して、第2および第3のカラーのゲスト染料を有するLC組成物が充填されてシールされたマイクロカップを形成することができる。コントラスト比および彩度を改善するためにブラックバックグラウンドを用いてよい。
上述のこれらのマルチステップ・プロセスは、ロールからロールへと連続的または半連続的に実施できる。従って、これらのプロセスは、大量に低コストで製造する場合に特に適当である。また、これらのプロセスは、大量生産の他のプロセスと比較して、効率的であり、低コストである。本発明に基づいて製造されるLCディスプレイは、環境、特に湿度および温度に対して敏感ではない。ディスプレイは非常に薄く、フレキシブルであり、耐久性であり、取り扱いが容易であり、フォーマットに対して融通がきき得る。本発明に基づいて製造されるLCディスプレイは、好ましいアスペクト比および実質的に単分散の形状および寸法のセルを有するので、本発明に基づいて製造されるディスプレイは、望ましくないヒステリシスが存在しないことにより、低消費電力、速い応答時間、高レベルの多重化、高コントラスト比および再現性のあるグレースケール表示などの多くの望ましい特性を示す。
発明の詳細な説明
定義
本明細書において、全ての技術的な用語は、特に断らない限り、それらが一般的に使用されているように、また、当該分野の当業者に理解されるように、従来から用いられている定義に基づいて使用する。
用語「マイクロカップ(microcup)」は、マイクロエンボス加工または画像露光により形成されるカップ状の窪み(または凹部、indentation)である。
用語「セル」は、本発明に関連して、シールされたマイクロカップから形成される単一のユニットを意味することを意図する。セルには、好ましくはゲスト染料を有する液晶が充填されている。
用語「適切に規定された」は、マイクロカップまたはセルについて記載する場合、マイクロカップまたはセルが、製造プロセスの特定のパラメーターに基づいて予め決められる明確な形状、寸法およびアスペクト比を有することを意味することを意図する。
用語「単分散」は、マイクロカップまたはセルについて記載する場合、マイクロカップまたはセルが、例えば直径、長さ、幅および高さなどの寸法について狭い分布を有することを意味することを意図する。
用語「アスペクト比」は、PDLCディスプレイの分野では一般的に知られた用語である。本願においては、マイクロカップの長さまたは幅に対する深さの比である。
好ましい態様
図1aに示すように、典型的なPDLCディスプレイには、少なくとも一方(10)は透明な(または透過性の)2枚の電極板(10、11)、および等方性ポリマーマトリックス中で分散した液晶ドメインの層が含まれる。また、図1aは、電圧(13)を2枚の電極板(10、11)に印加していない場合に液晶分子の方向がランダムなことを示す。よって、入射光(14)はランダムな向きの液晶分子によって散乱する(15)。
図1bは、電圧(13)を2枚の電極板に印加した場合に液晶分子が所定の方向に向いていることを示す。よって、液晶の常光屈折率はポリマーマトリックス(12)の等方性の屈折率と整合するので、入射光(16)は透過する(17)。
本発明のモノクロ液晶ディスプレイは、図1cに概略的に示すように、2枚の電極(10、11)間に閉じ込められ、適切に規定されたセル(18)を含む。このセル(18)は実質的に均一な形状および寸法を有し、LC組成物で充たされている。観者側にある電極は透明であり、2枚の電極の少なくとも一方はパターン形成されている。赤色(R)、緑色(G)および青色(B)などの三原色フィルターを用いる場合(図1d)、全範囲の色(フルカラー)を得ることができる。
別法では、本発明のフルカラーディスプレイは、R、GおよびBのゲスト染料、好ましくはそれぞれ二色性染料を含むLC組成物を、適切に規定せされたセル(1、2および3)に充填することによって得てよい。例えば、セル(1)は赤色ゲスト染料を有するLCで充填し、隣のセル(2)は緑色ゲスト染料を有するLCで充填し、および、隣のセル(3)は青色ゲスト染料を有するLCで充填する。LCを含有するセルの層の数は2以上であってよい(図1e)。
このようなLCディスプレイの製造方法にはいくつかの局面がある。
I.マイクロカップの製造
(a)雄型の製造
雄型は、フォトレジスト・プロセスおよびその後のエッチングまたは電気メッキによって製造できる。雄型の製造の代表的な例を図2a〜2dに示す。電気メッキを用いて(図2a)、ガラスベース(20)にクロムインコネルのようなシード・メタルの薄い層(21)(典型的には3000オングストローム)をスパッタ形成する。次に、フォトレジストの層(22)により被覆して、UVに曝露する。マスク(24)をUVとフォトレジストの層(22)との間に配置する。フォトレジストの露光領域は硬化状態となる。次に、非露光領域を適当な溶媒によって洗浄して除去する。残った硬化フォトレジストを乾燥し、シード・メタルの薄層を再びスパッタ形成する。このようにして電鋳用のマスター(図2b)が完成する。電鋳用の典型的な材料はニッケル・コバルト(23)である。別法では、マスターは、「コンティニュアス・マニュファクチャリング・オブ・シン・カバー・シート・オプティカル・メディア(Continuous manufacturing of thin cover sheet optical media)」(SPIE Proc.)第1663巻、第324頁(1992年)に記載されているように無電解ニッケル付着またはニッケルスルファメート電鋳によってニッケルにより形成してよい。型(図2d)のフロア(底部分)は典型的には1〜5ミクロンである。マスターは、e(電子)−ビーム・ライティング、ドライ・エッチング、ケミカル・エッチング、レーザー・ライティングまたはレーザー・インタフェアランス(laser interference)(例えば「リプリケーション・テクニクス・フォー・マイクロ−オプティックス(Replication techniques for micro-optics)」(SPIE Proc.)第3099巻、第76−82頁(1997年)に記載されているようなもの)を含む他のマイクロエンジニアリング技術を用いて形成することもできる。別法では、型は、プラスチック、セラミックまたは金属を用いるフォトマシニング(photomachining、光学的加工)によって形成できる。
(b)エンボス加工によるマイクロカップの製造
この処理工程を図3aおよび図3bに示す。雄型(30)は、ウェブ(34)の上方(図3a)または下方(図3b)に配置してよい。透明の導電性基材は、ガラスプレートまたはプラスチック基材上に透明の導体フィルム(31)を形成することによって作製する。そして、熱可塑性物または熱硬化物の前駆体(32)の層を導体フィルム上に被覆する。ローラー、プレートまたはベルトの形態の雄型により、熱可塑性物または熱硬化物の前駆体層のガラス転移温度より高い温度にて熱可塑性物または熱硬化物の前駆体層をエンボス加工する。
マイクロカップ(33)の製造に用いる熱可塑性物または熱硬化物の前駆体(32)は、多官能性のアクリレートまたはメタクリレート、ビニルエーテル、エポキシドおよびそのオリゴマー、ポリマー等であってよい。多官能性アクリレートおよびそのオリゴマーが最も好ましい。多官能性エポキシドおよび多官能性アクリレートの組み合わせも非常に有用であり、望ましい物理的−機械的性質を達成できる。エンボス加工したマイクロカップの耐屈曲性を向上させるために、可撓性を付与する架橋可能オリゴマー、例えばウレタンアクリレートまたはポリエステルアクリレートも通常加える。この組成物は、ポリマー、オリゴマー、モノマーおよび添加剤を含んでよく、あるいはオリゴマー、モノマーおよび添加剤のみを含んでよい。この種の材料のガラス転移温度(またはTg)は、通常、約−70℃〜約150℃、好ましくは約−20℃〜約50℃の範囲にある。マイクロエンボス加工処理は、典型的にはTgより高い温度で実施する。加熱した雄型または型を押し付ける加熱したハウジング基材を使用して、マイクロエンボス加工の温度および圧力を制御することができる。
図3aおよび図3bに示すように、前駆体層が硬化してマイクロカップ(33)のアレイを生じる間、またはその後、型を離す(またはリリースする)。前駆体層の硬化は、冷却、放射線、熱または湿気による架橋によって行うことができる。熱硬化物の前駆体の硬化をUV照射によって実施する場合、2つの図面に示すように、ウェブ(34)の下方からまたは上方から透明導体フィルムにUVを照射してよい。別法では、型の内部にUVランプを配置してよい。この場合、型は予めパターン形成した雄型を通して熱硬化物の前駆体層にUV光を照射できるように透明である必要がある。
図4aおよび4bはマイクロエンボス加工によって製造した2種のマイクロカップアレイのSEM写真を示す。
(c)画像露光によるマイクロカップの製造
別法では、導体フィルム(52)上に被覆した放射線硬化性材料(51)をUVまたは他の形態の放射線にマスク(50)を介して画像露光する(図5a)ことにより、マイクロカップを形成できる。導体フィルム(52)は、プラスチック基材(53)上に存在する。
ロール・トゥ・ロール・プロセスの場合、フォトマスクをウェブと同調させてウェブと同じスピードで移動させてよい。図5aのフォトマスク(50)において、暗い方形部(54)は、不透明な領域を示し、暗い方形部の間の空間(55)は、光が通過する領域を示す。UVは光が通過する領域(55)を通って放射線硬化性材料に達する。露光した領域は硬化し、その後、露光されない領域(マスクの不透明な領域により保護されている)は、適当な溶媒または現像液により除去してマイクロカップ(56)を形成する。溶媒または現像液は、放射線硬化性材料を溶解または分散させるために一般的に使用されているもの、例えばメチルエチルケトン、トルエン、アセトン、イソプロパノール等から選択される。
図5bおよび図5cは、画像露光によりマイクロカップを形成する2つの他のオプションを示す。これらの2つの図面における特徴は、図5aと本質的に同じであり、対応する部分は、同じ番号を付している。図5bにおいて、使用する導体フィルム(52)は、不透明であり、予めパターン形成されている。この場合、フォトマスクとして機能する導体パターンを介して放射線感応性材料を画像露光することが有利で有り得る。その後、UV照射後に非露光領域を除去することによってマイクロカップ(56)を形成できる。図5cにおいて、導体フィルム(52)は、不透明であり、ラインのパターンが形成されている。第1のフォトマスクとして作用する導体ラインパターン(52)を介して放射線硬化性材料をその底部から露光する。導体ラインに対して垂直なラインパターンを有する第2のフォトマスク(50)を介して他方側から第2の露光を実施する。その後、非露光領域を溶媒または現像液により除去すると、マイクロカップ(56)が現れる。
一般的に、マイクロカップ(56)は液晶ドメインの光散乱効果を最大限にするようにいずれの形態であってもよい。1つのシステムにおいて、マイクロカップは、実質的に一様な寸法および形状である。しかしながら、異なる形状および寸法を有するマイクロカップを異なる色に対して用いてもよい。例えば、赤色のゲスト染料を有するLCを充填したマイクロカップは、緑色のマイクロカップまたは青色のマイクロカップと異なる形状および寸法を有してよい。更に、ピクセルは、異なる色の異なる数のマイクロカップから成ってよい。また、ピクセルは、幾つかの小さい緑色マイクロカップ、幾つかの大きい赤色マイクロカップおよび幾つかの小さい青色マイクロカップから成ってもよい。3つの色に対して同じ形状および数とする必要は必ずしもない。図6a〜6fは本発明において使用され得るマイクロカップパターンの6つの例を示す。
マイクロカップの開口部は、円形(または丸い形状)、正方形、矩形、六角形または他のいずれかの形状であってよい。開口部の間の仕切領域は、望ましい機械的性質を維持しながらも、大きい彩度およびコントラスト比を達成するために小さく維持することが好ましい。
本発明のLCディスプレイの場合、各々の個々のマイクロカップのディメンションは、約0.04〜約100μm、好ましくは約0.6μm〜約36μmの範囲であり得る。マイクロカップの深さは、約1〜約10ミクロン、好ましくは約2〜約6ミクロンの範囲である。開口部の壁に対する割合は、約0.05〜約20、好ましくは約0.2〜約10の範囲内にある。開口部の距離は、開口部のエッジからエッジまでで通常は約0.5〜約6ミクロン、好ましくは約1〜約4ミクロンである。
II.液晶、二色性染料およびそれらの混合物
以上のようにして製造したマイクロカップのアレイに液晶を、通常はコーティング法によって充填する。ディスプレイにモノクロの色を付与し、また、コントラストを増大させるため、液晶は二色性染料も含み得る。
本発明において使用され得る液晶材料は当該技術分野において周知である。本発明において使用され得る液晶材料の例には、E7、TL205、TL213、BL006およびBL037(イー・メルク社(E. Merck Co.)製、ドイツ)があるが、これに限定されない。また、他の液晶材料も米国特許第5,835,174号(Clikemanら)に列挙されている。また、コレステリック液晶も同じ用途に使用してよい。
本発明において液晶は好ましくはゲスト染料を含む。本発明のゲスト染料は二色性であり、当該技術分野において周知である。米国特許第5,589,100号を参照でき、これには、アリールアゾまたはポリ(アリールアゾ)二色性染料を液晶と一緒に使用できることが述べられており、また、本発明に適する他の二色性染料が列挙されている。
染料を混ぜることによって、着色するだけでなく、いくつかのディスプレイ用途においてコントラストを実質的に向上させることもできる。適切には、染料は高い配向パラメータおよびホスト液晶材料中での適当な溶解度を有していなければならない。高い配向パラメータは、液晶ホスト材料の分子の形状と同様、分子長さ対幅の割合の大きな細長い形状を有する染料によって助長される。ゲスト染料を有するLCは、例えば高コントラスト、高消光度ならびに化学的および光化学的安定性などの良好な視野特性を提供するであろう。本発明において使用する高い二色比を有する二色性染料の例にはブルーAB2、レッドAR1およびイェローAG1(フンクチオンフルイド社(Funktionfluid GmbH)製、ドイツ)ならびにSI−486(黄色)、SI426(赤色)、M483(青色)、S344(黒色)、S428(黒色)およびS7(黒色)(三井東圧社製)がある。
また、ノニオン性アゾおよびアントラキノン染料も有用である。有用な染料の例には次のものが含まれるが、それらに限定されるものではない:オイル・レッド(Oil Red)EGN、スーダン・レッド(Sudan Red)、スーダン・ブルー(Sudan Blue)、オイル・ブルー(Oil Blue)、マクロレックス・ブルー(Macrolex Blue)、ソルベント・ブルー(Solvent Blue)35、ピラム・スピリット・ブラック(Pylam Spirit Black)およびファスト・スピリット・ブラック(Fast Spirit Black)(ピラム・プロダクツ(Pylam Products)社(アリゾナ)製)、スーダン・ブラック(Sudan Black)B(アルドリッチ(Aldrich)製)、サーモプラスチック・ブラック(Thermoplastic Black)X−70(バスフ(BASF)製)、アントロキノン・ブルー(anthroquinone blue)、アントロキノン・イェロー(anthroquinone yellow)114、アントロキノン・レッド(anthroquinone red)111、135、アントロキノン・グリーン(anthroquinone green)28(アルドリッチ製)。いずれにせよ、染料または色素は化学的に安定でなければならず、マイクロカップ材料中において低い溶解度を有する必要がある。液晶または染料は、どのような場合もマイクロカップを攻撃してはならない。
III.マイクロカップのシーリング
マイクロカップのシーリング(または封止)は、幾つかの方法で実施できる。好ましい方法は、UV硬化性封止組成物をLC組成物中に分散させる方法である。UV硬化性組成物はLCと非混和性であり、LCより小さい比重を有する。UV硬化性組成物およびLC組成物をインラインミキサーで十分にブレンドして、精密なコーティング機構、例えばマイラド・バー(Myrad bar)、グラビア印刷、ドクター・ブレード、スロット・コーティングまたはスリット・コーティングによってマイクロカップ上に直ちに被覆する。揮発性溶媒を使用して粘度およびコーティングの被覆率(coverage)を制御し、LC相からの封止剤相の分離を容易にしてよい。ワイパーブレードまたは同様のデバイスを用いて過剰の流体を掻きとって除去してよい。このようにして充填したマイクロカップを乾燥すると、UV硬化性組成物はLCの上部に浮かんでくる。それが上に浮かんでくる間またはその後、上澄部のUV硬化性層を硬化することによってマイクロカップを封止できる。UVまたは他の形態の放射線、例えば可視光、IRおよび電子線ビームを使用して硬化してマイクロカップをシールしてもよい。別法では、熱または湿気硬化性封止組成物を用いる場合には、熱または湿気あるいはそれらの組合せを利用して硬化してマイクロカップをシールしてもよい。
界面活性剤を使用して、マイクロカップ壁への封止剤の付着およびLCとシーリング物質との間の界面における濡れを改善することができる。有用な界面活性剤には、FC界面活性剤(3M社製)、ゾニル(Zonyl)フルオロ界面活性剤(デュポン製)、フルオロアクリレート、フルオロメタクリレート、フッ素置換長鎖アルコール、パーフルオロ置換長鎖カルボン酸およびそれらの誘導体、ならびにシルウェット(Silwet)界面活性剤(OSi製)が含まれる。
別法では、LCおよび封止組成物をマイクロカップ内に順に被覆してもよい。従って、マイクロカップのシーリングは、放射線、熱、湿気または界面反応によって硬化する熱可塑性物または熱硬化物の前駆体組成物の薄層をオーバーコートし、充填したマイクロカップの表面で硬化することによって行うことができる。界面重合およびその後のUV硬化は、シーリング方法に非常に有用である。LC層とオーバーコートとの間の混合は、界面重合によって界面に薄いバリヤー層を形成することによって相当抑制できる。その後、好ましくはUV照射による、後硬化工程によってシーリングが完了する。混合を更に減らすために、オーバーコートの比重がLCの比重より小さいことが非常に望ましい。揮発性有機溶媒を使用して、コーティングの粘度および厚さを調節することができる。揮発性溶媒をオーバーコートにて使用する場合、揮発性溶媒はLCまたは染料と非混和性であり、LC相の比重より小さい比重を有することが好ましい。使用する染料が封止剤層において少なくとも部分的に溶解する場合、2段階オーバーコートプロセスが特に有用である。封止剤層とLC層との間の混合を更に減らすために、封止剤層のオーバーコーティングの前に、充填したマイクロカップアレイを冷却してよい。
別法では、充填したマイクロカップのシーリングは、接着剤層をリリース基板から充填したマイクロカップに転写ラミネートし、好ましくはその後、熱、放射線によってまたは単に溶媒蒸発によって接着剤層を硬化させ、リリース基板を最後に剥離することによって行うことができる。転写ラミネートプロセスによるシーリングにおいても、充填したマイクロカップを冷却することは有用である。
IV.モノクロLCディスプレイの製造
このプロセスを図7に示すようなフローダイアグラムによって説明する。同じ色の組成物のゲスト染料を含むLCによって全てのマイクロカップを充填する。このプロセスは、以下の工程を含んで成る連続的なロール・トゥ・ロール・プロセスとすることができる:
1.透明導体フィルム(71)上に適宜溶媒を含む熱可塑性物または熱硬化物の前駆体の層(70)をコートする。溶媒は存在する場合には容易に蒸発する。
2.予めパターン形成した雄型(72)によって、熱可塑性物または熱硬化物の前駆体層のガラス転移温度より高い温度にて熱可塑性物または熱硬化物の前駆体層をエンボス加工する。
3.熱可塑性物または熱硬化物の前駆体層を適当な手段によって硬化する好ましくはその間またはその後、その層から型を離す。
4.LCと非相溶性であり、LC相より小さい比重を有する熱硬化物の前駆体を含むLC組成物(74)を上述のように形成したマイクロカップ(73)のアレイに充填する。
5.熱硬化物の前駆体が分離してLC相の上部に上澄相を形成する間またはその後、好ましくは溶媒蒸発、UV(75)のような放射線によって、または熱もしくは湿気によって、熱硬化物の前駆体を硬化させることによってマイクロカップをシールし、そのようにして、LCおよび好ましくはゲスト染料を含む閉じたLCセルを形成する。
6.感圧接着剤、ホットメルト接着剤、熱、湿気または放射線硬化性接着剤であってよい接着剤層(77)を予め被覆した第2導体フィルム(76)によってLCセルのシールしたアレイをラミネートする。
ラミネートの接着剤は、熱によって、または、上部の導体フィルムが放射線に対して透明である場合には、それを介してUV(78)のような放射線によって硬化させてよい。ラミネートしたプロダクトをデバイスの組立てに適当な寸法に切断してよい(79)。
上述のマイクロカップの形成は、熱硬化物の前駆体(より詳細には放射線硬化性組成物)を被覆した導体フィルムを画像露光し、その後、非露光領域を適当な溶媒によって除去する別の方法によって置換するのが好都合である場合がある。別法では、マイクロカップのシールは、上述のオーバーコートまたは転写ラミネートプロセスにより、その後、充填したマイクロカップの表面で封止剤を硬化させることによって行ってもよい。
コントラスト比を改善するために、マイクロカップアレイのより多くの層を用いることができる(図1c)。よって、充填したマイクロカップの上で封止剤層を硬化させた後(工程5)、シールしたマイクロカップアレイの上に、マイクロカップを形成する組成物の別の層をコートする。適当なコントラスト比が得られるまで工程2〜5を何度か繰り返す。その後、多層マイクロカップスタック(または積層体)を第2の導体層でラミネートし、ディスプレイの組立てに適当な寸法に切断する。2つの導体フィルムの少なくとも一方を予めパターン形成することに留意するのが重要である。また、少なくとも観者側にある導体フィルムは透明である。
V.マルチカラーLCディスプレイの製造
本発明のマルチカラーLCディスプレイは、前節にて製造したモノクロディスプレイの下方に位置する(R、G、B)カラーフィルターおよびブラックマトリックスを用いることによって製造できる(図1d)。あるいは、本発明のフルカラーディスプレイは、異なる色のゲスト染料を含むLCをマイクロカップに充填することによって製造できる(図1e)。このようなカラーディスプレイには、モノクロディスプレイの製造にて説明したプロセスに加えて追加の工程が必要である。これらの追加の工程には次のものが含まれる:
(1)除去可能支持体、例えばPET−4851(セント−ゴベイン(Saint-Gobain)製、マサチューセッツ州ウスター)、ノボラックポジ型フォトレジスト、例えばマイクロポジット(Microposit)S1818(シップレイ(Shipley)製)およびアルカリ現像可能な(alkali-developable)接着剤層、例えばナコー(Nacor)72−8685(ナショナル・スターチ(National Starch)製)およびカーボセット(Carboset)515(BFグッドリッチ(Goodrich)製)の混合物から少なくとも成るポジ型ドライフィルムフォトレジストを、既に形成したマイクロカップに積層すること、
(2)フォトレジストの画像露光によって、ある数のマイクロカップを選択的に開口し、除去可能支持体フィルムを除去し、現像液、例えば希釈したマイクロポジット351現像液(シップレイ製)によってポジ型フォトレジストを現像すること、
(3)第1原色のゲスト染料を有するLCを開いたカップに充填すること、および
(4)モノクロディスプレイの製造にて説明したように、充填したマイクロカップをシールすること。
これらの追加の工程を繰り返して第2および第3の原色のLCを充填したマイクロカップを形成する。
より詳しくは、マルチカラーLCディスプレイは、図8に示すような工程に基づいて製造できる:
1.導体フィルム(81)上に熱可塑性物または熱硬化物の前駆体の層(80)を被覆する。
2.予めパターン形成した雄型(図示せず)によって熱可塑性物または熱硬化物の前駆体層のガラス転移温度より高い温度にてその層をエンボス加工する。
3.好ましくは、溶媒蒸発、冷却あるいは放射線、熱または湿気による架橋によって熱可塑性物または熱硬化物の前駆体層が硬化する間、またはその後、熱可塑性物または熱硬化物の前駆体層から型を外す。
4.少なくともポジ型フォトレジスト(84)および除去可能プラスチックカバーシート(図示せず)を有して成るポジ型ドライフィルムフォトレジストをそのように形成したマイクロカップ(82)のアレイに積層する。マイクロカップとレジストとの間の付着を改善するため、ポジ型ドライフィルムフォトレジストは接着剤層(83)を含んでいてよい。
5.UV、可視光、または他の放射線によってポジ型フォトレジストを画像露光し(図8c)、カバーシートを除去し、現像して露光領域においてカップを開く。工程4および5の目的は、所定領域においてマイクロカップを選択的に開くことである(図8d)。
6.開いたマイクロカップに、第1の原色のゲスト染料(85)を含むLC組成物および封止組成物(86)(LC相と非相溶性であり、LC相より小さい比重を有する)を充填する。
7.封止剤が分離して液晶相の上部に上澄相を形成する(図8e)間またはその後、封止剤層を溶媒蒸発によって硬化させることによって、または好ましくは放射線、例えばUVによって、好ましさが劣るが、熱または湿気によって硬化させることによってマイクロカップをシールして、第1の原色のゲスト染料を有するLCを含む、閉じたLCセルを形成する。
8.上述の工程5〜7を繰り返して、異なる領域に異なる色のゲスト染料を有するLCを含む、適切に規定されたセルを形成してよい(図8e、図8fおよび図8g)。
9.第2の透明導体フィルム(87)(感圧接着剤、ホットメルト接着剤、熱、湿気または放射線硬化性接着剤であってよい接着剤層(88)を予め被覆してある)に対してLCセルのシールしたアレイをラミネートする。
10.接着剤を硬化させる。
上述のプロセスにおいて説明したマイクロカップの形成は、熱硬化物の前駆体(より詳細には放射線硬化性組成物)を被覆した導体フィルムを画像露光し、その後、非露光領域を適当な溶媒によって除去する別の方法によって置換するのが好都合である場合がある。別法では、マイクロカップのシールは、熱硬化物の前駆体物質の層を液相の表面の上に直接被覆することによって行ってもよい。
説明した本発明の方法によって製造されるディスプレイの厚さは、1枚の紙のように薄くすることができる。ディスプレイの幅は、被覆ウェブの幅(典型的には3〜90インチ)である。ディプレイの長さは、ロールのサイズに応じて、数インチから何千フィートのいずれにもすることができる。
当業者が本発明をより明確に理解して実施できるように、以下に実施例を説明する。これらは、本発明の範囲を制限するものと理解すべきではなく、単に、本発明を例示して代表するものであると理解すべきである。
実施例1
マイクロエンボス加工によるマイクロカップの形成
ITO導体層を予めコートした2ミル(mil)PETフィルム(シェルダール(Sheldahl)製、ノースフィールド、ミネソタ)上に表1に示す組成物をマイラド・バー#6で被覆した。予めパターン形成(4×4×4ミクロン)したコバルト・ニッケル雄型および離型剤フレコート(Frekote)700−NC(ヘンケル製)をマイクロエンボス加工に用いた。コーティングの厚さは約5ミクロンに制御した。その後、加圧ローラーを90℃にて用いてステンシルによって、被覆したフィルムをエンボス加工した。その後、365nmで80mW/cmの強度を有する金属フッ化物ランプを備えるキュアゾーン(Cure Zone)露光装置(ADACテクノロジーズ(ADAC Technologies)社製)を用いて、マイラー(Mylar)フィルムを介して約1分間に亘ってコーティングをUV硬化させた。その後、エンボス加工したフィルムを型から離し、適切に規定された(4×4×4ミクロン)マイクロカップを顕在化させた。このマイクロエンボス加工はGBCラミネーターを90℃にて用いて実施した。
Figure 2007233419
実施例2
マイクロエンボス加工によるマイクロカップの形成
表2に示す調製物を被覆して4×4×4ミクロンの雄型でエンボス加工したこと以外は実施例1と同じに実施した。
Figure 2007233419
マイラド・バー#12を用いた。制御厚さは5ミクロンとした。マイクロエンボス加工は90℃に加熱した加圧ローラー(GBCラミネーター)を用いて実施した。
実施例3
マイクロエンボス加工によるマイクロカップの形成
ITO導体層を予めコートした2ミル(mil)PETフィルムと予めパターン形成(4×4×4ミクロン)したコバルト・ニッケル型との間に表3に示す組成物を、加圧ローラーを用いてラミネートした。PFT/ITOフィルムをコロナ放電(エレクトロ−テクニックプロダクツ(Electro-Technic Products)製、モデルBD−10A、シカゴ、イリノイ)により5秒間処理した。コバルト・ニッケル型は離型剤フレコート750−NCで前処理した。その後、PET/ITOフィルムを介して約1分間に亘ってコーティングをUV硬化させた。その後、エンボス加工したフィルムを型から離し、適切に規定された(4×4×4ミクロン)マイクロカップ(ミツトヨ厚さゲージによる測定で5.5ミクロンの厚さを有する)を顕在化させた。
Figure 2007233419
実施例4
液晶溶液を充填したマイクロカップの形成
実施例3で形成したマイクロカップをヘキサンで、その後にMEKで洗浄し、そしてオーブン(66℃)で10分間乾燥させた。1重量%のシルウェット(Silwet)L7608(OSi スペシャルティーズ(OSi Specialties)製)を含む液晶BL006(イー・メルク社(E. Merck Co.)製、ドイツ)溶液を9倍の体積のMPKと混合し、これにより得られた溶液をマイラド・バー#16を用いてマイクロカップ上に被覆した。マイクロカップ内の過剰な溶媒をオーブン(66℃)で10分間蒸発させた。
実施例5
青色二色性染料を含む液晶溶液を充填したマイクロカップの形成
実施例3で形成したマイクロカップをヘキサンで、その後にMEKで洗浄し、そしてオーブン(66℃)で10分間乾燥させた。3重量%の二色性染料ブルーAB2(フンクチオンフルイド社(Funktionfluid GmbH)製、ドイツ)および1重量%のシルウェットL7608(OSi スペシャルティーズ製)を含む液晶BL006(イー・メルク社製、ドイツ)溶液を9倍の体積のMPKと混合し、これにより得られた溶液をマイラド・バー#16を用いてマイクロカップ上に被覆した。マイクロカップ内の過剰な溶媒をオーブン(66℃)で10分間蒸発させた。
実施例6
黒色二色性染料混合物を含む液晶溶液を充填したマイクロカップの形成
実施例3で形成したマイクロカップをヘキサンで、その後にMEKで洗浄し、そしてオーブン(66℃)で10分間乾燥させた。3種の二色性染料ブルーAB2、レッドAR1およびイェローAG1(フンクチオンフルイド社製、ドイツ)を一緒に混合することにより黒色二色性染料混合物を調製した。2重量%の黒色二色性染料混合物および1重量%のシルウェットL7608(OSi スペシャルティーズ製)を含む液晶BL006(イー・メルク社製、ドイツ)溶液を9倍の体積のMPKと混合し、これにより得られた溶液をマイラド・バー#16を用いてマイクロカップ上に被覆した。マイクロカップ内の過剰な溶媒をオーブン(66℃)で10分間蒸発させた。
実施例7
2ステップ(オーバーコート)プロセスによるマイクロカップのシーリング
アイソパーE(Isopar E)(エクソン・ケミカル製)中のヴィスタロン(Vistalon)0106(エクソン・モービル・ケミカル製)の10%溶液を、実施例4、5および6にて形成したBL006が充填されたマイクロカップのサンプル上に被覆した。コーティング層は均一で透明であった。#3マイラド・バーを用いて、重量被覆率が0.39mg/インチのシーリングポリマー層を得、このシーリングポリマー層の厚さを測定したところ0.7μmであった。#8マイラド・バーを用いて、重量被覆率が0.75mg/インチのシーリングポリマー層を得、このシーリングポリマー層の厚さを測定したところ1.3μmであった。ヴィスタロン0106の密度は0.9g/cmであった。
実施例8
2ステップ(オーバーコート)プロセスによるマイクロカップのシーリング
実施例7と同様の手順に従って、実施例5にて形成したのと同様にBL006を充填したマイクロカップ上に、2−プロパノール中のカルボキシル化アクリルコポリマー、アンフォマー(Amphomer)28−4910(ナショナル・スターチ(National Starch)製)の10%溶液を被覆することによって、マイクロカップをシールした。コーティング層は均一で透明であった。#3マイラド・バーを用いて、重量被覆率が0.44mg/インチのシーリングポリマー層を得、このシーリングポリマー層の厚さを測定したところ0.6μmであった。#8マイラド・バーを用いて、重量被覆率が1.0mg/インチのシーリングポリマー層を得、このシーリングポリマー層の厚さを測定したところ1.3μmであった。アンフォマー28−4910の密度は約1.2g/cmであった。
実施例9
従来の重合誘発型相分離PDLCディスプレイ
比較のために、従来の重合誘発型相分離ポリマー分散液晶ディスプレイを作製した。ノーランド65(ノーランド(Norland)製)に対して液晶E7(イー・メルク社製、ドイツ)を種々の割合で混合し、ITOでコートした2枚のガラスの間に、4.5μm、25μmまたは50μmのいずれかのスペーサーと共に挟んだ。キュアゾーン露光装置(ADACテクノロジーズ)の下でのUV硬化時間を最適化するためにステップウェッジを使用した。図9aは、上記手順によって作製した重合誘発型相分離PDLCについての典型的なヒステリシスカーブを示す。
実施例10
シピックス社のヒステリシスフリーな液晶ディスプレイ
実施例1、2または3にて形成したマイクロカップを用いて単層液晶ディスプレイを組み立てた。実施例4、5および6に記載の手順により、二色性染料を有する、または有しない液晶をマイクロカップに充填した。その後、これらのLC充填マイクロカップを実施例7または8に記載の手順によってシールした。本発明に従って作製された液晶ディスプレイについては、ヒステリシスは見られなかった。(図9bを参照のこと。)
実施例11
多層ディスプレイの組立ておよびその性能
表示性能を向上させるように多層液晶ディスプレイを組み立てた。実施例10に記載するようにして単層液晶ディスプレイを作製した。同様の手順を用いて、第1のLCディスプレイの上部に第2のマイクロカップ層をエンボス加工し、染料を有する、または有しないLCを充填し、そしてLCディスプレイの第2の層をシールした。第1層上の第2層マイクロカップの位置合せは、最大の光散乱に対して約0〜10度で第1層からずれるようにした。2つの2層アレイをラミネートして4層の液晶ディスプレイを積み重ねた。上昇および下降の際の応答時間がそれぞれ約1m秒および約10m秒(40ボルトにて)である高コントラストのディスプレイを得た。ヒステリシスループは見られなかった。
本発明をさまざまな実施例により説明したが、本発明は以下の態様を含む。
(態様1) 適切に規定された寸法、形状およびアスペクト比を有する複数のセルを有して成るLCディスプレイであって、該セルには液晶組成物が充填されているLCディスプレイ。
(態様2) セルは寸法および形状が実質的に均一である態様1に記載のLCディスプレイ。
(態様3) セルは非球形状である態様1に記載のLCディスプレイ。
(態様4) セルは、約0.04〜約100μmの範囲の開口面積を有するマイクロカップから形成されている態様1に記載のLCディスプレイ。
(態様5) セルは、約1〜約25μmの範囲の開口面積を有するマイクロカップから形成されている態様4に記載のLCディスプレイ。
(態様6) セルは、円形、多角形、六角形、長方形または正方形の形状を有する開口部を有するマイクロカップから形成されている態様1に記載のLCディスプレイ。
(態様7) セルは、約0.5〜約10ミクロンの範囲の深さを有する態様1に記載のLCディスプレイ。
(態様8) セルは、約2〜約6ミクロンの範囲の深さを有する態様7に記載のLCディスプレイ。
(態様9) セルは、約0.05〜約20の範囲の開口対壁割合を有する態様1に記載のLCディスプレイ。
(態様10) セルは、約0.2〜約9の範囲の開口対壁割合を有する態様9に記載のLCディスプレイ。
(態様11) 所定の領域における選択されたセルは、所定の色のゲスト染料を有するLCで満たされている態様1に記載のLCディスプレイ。
(態様12) 所定の色のゲスト染料を有するLCで満たされているセルは、互いに隣接している態様11に記載のLCディスプレイ。
(態様13) 所定の色のゲスト染料を有するLCで満たされているセルは、上部で互いに積み重なっている態様11に記載のLCディスプレイ。
(態様14) LCディスプレイにおいて使用する実質的に均一な寸法および形状の適切に規定されたセルの製造方法であって、
a)導体フィルム上に熱可塑性物または熱硬化物の前駆体の層を被覆する工程、
b)予めパターン形成した雄型を用いて熱可塑性物または熱硬化物の前駆体の層をエンボス加工する工程、
c)熱可塑性物または熱硬化物の前駆体の層から型をリリースする工程、
d)熱可塑性物または熱硬化物の前駆体の層を硬化させる工程、および
e)そのように形成したマイクロカップのアレイをLCで満たす工程
を含んで成る方法。
(態様15) 該熱硬化物の前駆体は、多価アクリレートまたはメタクリレート、ビニルベンゼン、ビニルシランおよびビニルエーテルを含む多価ビニル、多価エポキシド、多価アリル、ならびに架橋可能な官能基を含むオリゴマーおよびポリマー等から成る群から選択される態様14に記載の方法。
(態様16) 熱可塑性物または熱硬化物の前駆体の層は、そのガラス転移温度付近またはそれ以上の温度でエンボス加工される態様14に記載の方法。
(態様17) ガラス転移温度は、約−70℃〜約150℃の範囲にある態様16に記載の方法。
(態様18) ガラス転移温度は、約−20℃〜約100℃の範囲にある態様16に記載の方法。
(態様19) 熱硬化物の前駆体の層の硬化は、放射線、熱、湿気による架橋、冷却または溶媒もしくは可塑剤の蒸発によって行なう態様14に記載の方法。
(態様20) 熱硬化物の前駆体の層の硬化は、UV、可視光、近赤外線または電子線照射によって行なう態様14に記載の方法。
(態様21) 予めパターン形成した雄型は、熱可塑性物もしくは熱硬化物の前駆体の層を硬化させる前、間または後に、リリースする態様14に記載の方法。
(態様22) LCディスプレイにおいて使用する実質的に均一な寸法および形状の適切に規定されたセルの製造方法であって、
a)導体フィルム上に放射線硬化性組成物の層を被覆する工程、
b)放射線硬化性層を画像露光する工程、
c)現像液または溶媒によって非露光領域を除去して、マイクロカップのアレイを顕在化させる工程、および
d)マイクロカップをLCで満たす工程
を含んで成る方法。
(態様23) マイクロカップはLCおよびゲスト染料で満たされている態様22に記載の方法。
(態様24) 該放射線硬化性組成物は、多価アクリレートまたはメタクリレート、ビニルベンゼン、ビニルシランおよびビニルエーテルを含む多価ビニル、多価エポキシド、多価アリル、ならびに架橋可能な官能基を含むオリゴマーおよびポリマー等から成る群から選択される材料を含んで成る態様22に記載の方法。
(態様25) 画像露光は、UV、可視光、近赤外線または電子線照射によって行なう態様22に記載の方法。
(態様26) LCディスプレイにおいて使用する適切に規定されたセルのアレイを製造する方法であって、
a)液晶組成物とLCより小さい比重を有する熱硬化物または熱可塑性物の前駆体組成物の分散物とによりマイクロカップを充填する工程、ならびに
b)熱硬化物または熱可塑性物の前駆体組成物が相分離してLC上に上澄層を形成する間またはその後に該組成物を硬化させることによって、マイクロカップを封止する工程
を含んで成る方法。
(態様27) 液晶組成物はゲスト染料を含む態様26に記載の方法。
(態様28) 熱硬化物または熱可塑性物の前駆体組成物は、アクリレートまたはメタクリレート、ビニル、多価アクリレートまたはメタクリレート、シアノアクリレート、ビニルベンゼン、ビニルシランおよびビニルエーテルを含む多価ビニル、多価エポキシド、多価イソシアネート、多価アリル、ならびにそれらから誘導されるオリゴマーおよびポリマー等から成る群から選択される材料を含んで成る態様26に記載の方法。
(態様29) オリゴマーおよびポリマーは架橋可能な官能基を含むものから誘導される態様28に記載の方法。
(態様30) LCディスプレイにおいて使用する適切に規定されたセルを製造する方法であって、
a)LC組成物によりマイクロカップを充填する工程、
b)該LCと少なくとも部分的に非混和性であり、また、該LCより小さい比重を有する熱硬化物または熱可塑性物の前駆体組成物を該LC充填マイクロカップの上にオーバーコートすることによって、マイクロカップを封止する工程、ならびに
c)該熱可塑性物または熱硬化物の前駆体組成物を硬化させる工程
を含んで成る方法。
(態様31) 熱可塑性物または熱硬化物の前駆体組成物は、該組成物をLCに被覆した後で蒸発させる揮発性溶媒または溶媒混合物によって希釈されている態様30に記載の方法。
(態様32) オーバーコートした熱硬化物の前駆体組成物を、放射線、熱、湿気、またはオーバーコートとLCとの間の界面における界面反応によって硬化させる態様30に記載の方法。
(態様33) 熱可塑性物または熱硬化物の前駆体組成物は、アクリレートまたはメタクリレート、ビニル、多価アクリレートまたはメタクリレート、シアノアクリレート、ビニルベンゼン、ビニルシランおよびビニルエーテルを含む多価ビニル、多価エポキシド、多価イソシアネート、多価アリル、ならびにそれらから誘導されるオリゴマーおよびポリマー等から成る群から選択される材料を含んで成る態様30に記載の方法。
(態様34) オリゴマーおよびポリマーは架橋可能な官能基を含むものから誘導される態様33に記載の方法。
(態様35) LCディスプレイの製造方法であって、
a)導体フィルム上に熱可塑性物または熱硬化物の前駆体層を初めにコーティングし、その後、雄型によって熱可塑性物または熱硬化物の前駆体層をエンボス加工するか、あるいは熱硬化物の前駆体層を画像露光して非露光領域を除去することによって、マイクロカップを形成する工程、
b)そのように形成したマイクロカップのアレイをLCによって充填する工程、
c)マイクロカップを封止する工程、ならびに
d)好ましくは接着剤層を予めコーティングした第2導体フィルムによって、LCセルの封止したアレイをラミネートする工程
を含んで成る方法。
(態様36) 接着剤層を予めコーティングした第2導体フィルムによって、LCセルの封止したアレイをラミネートする態様35に記載の方法。
(態様37) 接着剤層は、熱、湿気または放射線によって硬化可能または架橋可能であり、ラミネートする間またはその後に硬化させる態様35に記載の方法。
(態様38) マルチカラーのLCディスプレイを製造する方法であって、
a)導体フィルム上に熱可塑性物または熱硬化物の前駆体層を初めにコーティングし、その後、雄型によって熱可塑性物または熱硬化物の前駆体層をエンボス加工するか、あるいは熱硬化物の前駆体層を画像露光して非露光領域を除去することによって、マイクロカップを形成する工程、
b)そのように形成したマイクロカップのアレイをポジ型フォトレジストの層によってラミネートする工程、
c)ポジ型フォトレジストを画像露光して所定領域においてマイクロカップを選択的に開口する工程、
d)第1カラーのゲスト染料を有するLCを開口したマイクロカップに充填する工程、
e)マイクロカップを封止して、第1カラーのゲスト染料を有する閉じたLCを形成する工程、
f)必要な場合に、異なる領域において工程c)〜e)を繰り返し、異なる色のLC流体を含むマイクロカップのグループを形成する工程、
g)存在する場合には、残っているポジ型フォトレジストを除去する工程、ならびに
h)接着剤層を予めコーティングした第2透明導体フィルムによって、LCセルの封止したアレイをラミネートする工程
を含んで成る方法。
(態様39) マイクロカップの封止は、LCとLCより小さい比重を有する熱可塑性物または熱硬化物の前駆体組成物の分散物とによりマイクロカップを充填し、その後、熱可塑性物または熱硬化物の前駆体組成物が相分離してLC上に上澄層を形成する間、またはその後に該組成物を硬化させることによって行なう態様35に記載の方法。
(態様40) マイクロカップの封止は、LCおよびゲスト染料によりマイクロカップを充填することによって行う態様39に記載の方法。
(態様41) マイクロカップの封止は、LCとLCより小さい比重を有する熱可塑性物または熱硬化物の前駆体組成物の分散物とによりマイクロカップを充填し、その後、熱可塑性物または熱硬化物の前駆体組成物が相分離してLC上に上澄層を形成する間、またはその後に該組成物を硬化させることによって行なう態様38に記載の方法。
(態様42) マイクロカップの封止は、LCおよびゲスト染料によりマイクロカップを充填することによって行う態様41に記載の方法。
(態様43) 充填したマイクロカップの封止は、該LCと少なくとも部分的に非混和性であり、また、該LCより小さい比重を有する熱可塑性物または熱硬化物の前駆体組成物を該LC上にオーバーコートし、その後、該熱可塑性物または熱硬化物の前駆体組成物を硬化させることによって行なう態様35に記載の方法。
(態様44) 充填したマイクロカップの封止は、該LCと少なくとも部分的に非混和性であり、また、該LCより小さい比重を有する熱可塑性物または熱硬化物の前駆体組成物を該LC上にオーバーコートし、その後、該熱可塑性物または熱硬化物の前駆体組成物を硬化させることによって行なう態様38に記載の方法。
(態様45) 接着剤層は、ポジ型フォトレジスト上に予めコーティングされ、マイクロカップのアレイにラミネートされる態様35に記載の方法。
(態様46) 接着剤層は、ポジ型フォトレジスト上に予めコーティングされ、マイクロカップのアレイにラミネートされる態様38に記載の方法。
(態様47) 該接着剤は、ポジ型フォトレジストの現像剤によって現像可能である態様45に記載の方法。
(態様48) 該接着剤は、ポジ型フォトレジストの現像剤によって現像可能である態様46に記載の方法。
(態様49) カラーフィルターがディスプレイ上にラミネートまたはコーティングされている態様38に記載の方法。
(態様50) 該カラーフィルターは赤色、緑色または青色のカラーフィルターである態様49に記載の方法。
(態様51) LCがゲスト染料により着色されている態様1に記載のLCディスプレイ。
(態様52) ゲスト染料の色は、減法表色系または加法表色系である態様51に記載のLCディスプレイ。
(態様53) ディスプレイは液晶組成物が充填されたマイクロカップアレイの2つ以上の層を含んで成る態様1に記載のLCディスプレイ。
(態様54) 該LCディスプレイはマルチカラーであり、カラーフィルターがディスプレイ上にラミネートまたはコーティングされている態様1に記載のLCディスプレイ。
(態様55) 該カラーフィルターは赤色、緑色または青色のカラーフィルターである態様54に記載のLCディスプレイ。
図1aは典型的なPDLCデバイスの「オフ」状態を示す。 図1bは典型的なPDLCデバイスの「オン」状態を示す。 図1cは本発明のLCディスプレイの概略図である。 図1dは本発明のLCディスプレイの概略図である。 図1eは本発明のLCディスプレイの概略図である。 図2aはマイクロエンボス加工用の雄型を製造する典型的な方法を示す。 図2bはマイクロエンボス加工用の雄型を製造する典型的な方法を示す。 図2cはマイクロエンボス加工用の雄型を製造する典型的な方法を示す。 図2dはマイクロエンボス加工用の雄型を製造する典型的な方法を示す。 図3aはLCDの製造のためのロール・トゥ・ロール・プロセス、特にUV硬化性組成物を被覆した導体フィルムをエンボス加工することによるマイクロカップの製造を示す。 図3bはLCDの製造のためのロール・トゥ・ロール・プロセス、特にUV硬化性組成物を被覆した導体フィルムをエンボス加工することによるマイクロカップの製造を示す。 図4aはマイクロエンボス加工により製造されるマイクロカップアレイのSEM写真である。 図4bはマイクロエンボス加工により製造されるマイクロカップアレイのSEM写真である。 図5aは熱硬化物の前駆体を被覆した導体フィルムをUV放射線で画像露光することを含む、マイクロカップを製造するための別のプロセス工程を示す。 図5bは熱硬化物の前駆体を被覆した導体フィルムをUV放射線で画像露光することを含む、マイクロカップを製造するための別のプロセス工程を示す。 図5cは熱硬化物の前駆体を被覆した導体フィルムをUV放射線で画像露光することを含む、マイクロカップを製造するための別のプロセス工程を示す。 図6aは異なる形状およびパターンを有するマイクロカップアレイの例を示す。 図6bは異なる形状およびパターンを有するマイクロカップアレイの例を示す。 図6cは異なる形状およびパターンを有するマイクロカップアレイの例を示す。 図6dは異なる形状およびパターンを有するマイクロカップアレイの例を示す。 図6eは異なる形状およびパターンを有するマイクロカップアレイの例を示す。 図6fは異なる形状およびパターンを有するマイクロカップアレイの例を示す。 図7はモノクロLCDを製造するためのフローチャートである。 図8aは三原色ゲスト染料を用いるフルカラーディスプレイの製造方法を示す。 図8bは三原色ゲスト染料を用いるフルカラーディスプレイの製造方法を示す。 図8cは三原色ゲスト染料を用いるフルカラーディスプレイの製造方法を示す。 図8dは三原色ゲスト染料を用いるフルカラーディスプレイの製造方法を示す。 図8eは三原色ゲスト染料を用いるフルカラーディスプレイの製造方法を示す。 図8fは三原色ゲスト染料を用いるフルカラーディスプレイの製造方法を示す。 図8gは三原色ゲスト染料を用いるフルカラーディスプレイの製造方法を示す。 図8hは三原色ゲスト染料を用いるフルカラーディスプレイの製造方法を示す。 図9aは、従来のPDLCデバイスについての典型的なヒステリシスカーブを示す。 図9bは、本発明の典型的なマイクロカップLCDにおいてヒステリシスループが存在しないことを示す。
符号の説明
10、11 電極板
12 ポリマーマトリックス
13 電圧
14 入射光
15 散乱光
16 入射光
17 透過光

Claims (1)

  1. 適切に規定された寸法、形状およびアスペクト比を有する複数のセルを有して成るLCディスプレイであって、該セルには液晶組成物が充填されているLCディスプレイ。
JP2007155231A 2001-01-11 2007-06-12 改良された透過型または反射型液晶ディスプレイおよびその新規な製造方法 Pending JP2007233419A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/759,212 US6795138B2 (en) 2001-01-11 2001-01-11 Transmissive or reflective liquid crystal display and novel process for its manufacture

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002556292A Division JP4278978B2 (ja) 2001-01-11 2002-01-09 改良された透過型または反射型液晶ディスプレイおよびその新規な製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007233419A true JP2007233419A (ja) 2007-09-13
JP2007233419A5 JP2007233419A5 (ja) 2009-03-19

Family

ID=25054812

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002556292A Expired - Fee Related JP4278978B2 (ja) 2001-01-11 2002-01-09 改良された透過型または反射型液晶ディスプレイおよびその新規な製造方法
JP2007155231A Pending JP2007233419A (ja) 2001-01-11 2007-06-12 改良された透過型または反射型液晶ディスプレイおよびその新規な製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002556292A Expired - Fee Related JP4278978B2 (ja) 2001-01-11 2002-01-09 改良された透過型または反射型液晶ディスプレイおよびその新規な製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (3) US6795138B2 (ja)
EP (1) EP1352289A2 (ja)
JP (2) JP4278978B2 (ja)
KR (1) KR100844305B1 (ja)
CN (2) CN1206564C (ja)
AU (1) AU2002241837A1 (ja)
CA (1) CA2434222A1 (ja)
HK (1) HK1047476B (ja)
MX (1) MXPA03006176A (ja)
TW (2) TWI293701B (ja)
WO (1) WO2002056097A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020000929B4 (de) 2019-02-25 2021-09-02 Shimadzu Corporation Hydraulikvorrichtung und steuerverfahren für eine hydraulikvorrichtung

Families Citing this family (177)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW468283B (en) 1999-10-12 2001-12-11 Semiconductor Energy Lab EL display device and a method of manufacturing the same
US6672921B1 (en) 2000-03-03 2004-01-06 Sipix Imaging, Inc. Manufacturing process for electrophoretic display
US6933098B2 (en) 2000-01-11 2005-08-23 Sipix Imaging Inc. Process for roll-to-roll manufacture of a display by synchronized photolithographic exposure on a substrate web
US6930818B1 (en) * 2000-03-03 2005-08-16 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6788449B2 (en) * 2000-03-03 2004-09-07 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6829078B2 (en) * 2000-03-03 2004-12-07 Sipix Imaging Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6831770B2 (en) * 2000-03-03 2004-12-14 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US7715088B2 (en) 2000-03-03 2010-05-11 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display
US7142351B2 (en) 2000-03-03 2006-11-28 Sipix Imaging, Inc. Electro-magnetophoresis display
US6833943B2 (en) 2000-03-03 2004-12-21 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US7576904B2 (en) * 2000-03-03 2009-08-18 Sipix Imaging, Inc. Electro-magnetophoresis display
US7233429B2 (en) 2000-03-03 2007-06-19 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display
US6947202B2 (en) * 2000-03-03 2005-09-20 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with sub relief structure for high contrast ratio and improved shear and/or compression resistance
US6972893B2 (en) * 2001-06-11 2005-12-06 Sipix Imaging, Inc. Process for imagewise opening and filling color display components and color displays manufactured thereof
US7052571B2 (en) * 2000-03-03 2006-05-30 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and process for its manufacture
US6885495B2 (en) 2000-03-03 2005-04-26 Sipix Imaging Inc. Electrophoretic display with in-plane switching
US20030048522A1 (en) * 2001-09-13 2003-03-13 Rong-Chang Liang Three-dimensional electrophoretic displays
US6865012B2 (en) 2000-03-03 2005-03-08 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US7158282B2 (en) * 2000-03-03 2007-01-02 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US20070237962A1 (en) 2000-03-03 2007-10-11 Rong-Chang Liang Semi-finished display panels
US7408696B2 (en) 2000-03-03 2008-08-05 Sipix Imaging, Inc. Three-dimensional electrophoretic displays
US8282762B2 (en) 2001-01-11 2012-10-09 Sipix Imaging, Inc. Transmissive or reflective liquid crystal display and process for its manufacture
US7604706B2 (en) * 2001-03-30 2009-10-20 Minolta Co., Ltd. Method for producing resin-molded substrate and method for producing reversible image display medium
US6753067B2 (en) * 2001-04-23 2004-06-22 Sipix Imaging, Inc. Microcup compositions having improved flexure resistance and release properties
US8361356B2 (en) * 2001-06-04 2013-01-29 Sipix Imaging, Inc. Composition and process for the sealing of microcups in roll-to-roll display manufacturing
US7205355B2 (en) * 2001-06-04 2007-04-17 Sipix Imaging, Inc. Composition and process for the manufacture of an improved electrophoretic display
US7385751B2 (en) * 2001-06-11 2008-06-10 Sipix Imaging, Inc. Process for imagewise opening and filling color display components and color displays manufactured thereof
US6788452B2 (en) * 2001-06-11 2004-09-07 Sipix Imaging, Inc. Process for manufacture of improved color displays
TW527529B (en) 2001-07-27 2003-04-11 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display with color filters
US7492505B2 (en) * 2001-08-17 2009-02-17 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with dual mode switching
US7038670B2 (en) * 2002-08-16 2006-05-02 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with dual mode switching
TW550529B (en) * 2001-08-17 2003-09-01 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display with dual-mode switching
TW539928B (en) 2001-08-20 2003-07-01 Sipix Imaging Inc An improved transflective electrophoretic display
JP3926644B2 (ja) * 2001-08-28 2007-06-06 理想科学工業株式会社 画像表示媒体及び画像表示装置
TWI308231B (en) * 2001-08-28 2009-04-01 Sipix Imaging Inc Electrophoretic display
TW573204B (en) * 2001-09-12 2004-01-21 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display with gating electrodes
TWI229763B (en) 2001-10-29 2005-03-21 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display with holding electrodes
TWI229776B (en) 2002-01-03 2005-03-21 Sipix Imaging Inc A novel electrophoretic dispersion with a fluorinated solvent and a charge controlling agent
TWI250894B (en) * 2002-01-03 2006-03-11 Sipix Imaging Inc Functionalized halogenated polymers for microencapsulation
US7382514B2 (en) * 2002-02-11 2008-06-03 Sipix Imaging, Inc. Core-shell particles for electrophoretic display
JP2005517994A (ja) * 2002-02-19 2005-06-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスプレイ・デバイス
CN1209674C (zh) 2002-04-23 2005-07-06 希毕克斯影像有限公司 电磁泳显示器
US7261920B2 (en) * 2002-04-24 2007-08-28 Sipix Imaging, Inc. Process for forming a patterned thin film structure on a substrate
US7972472B2 (en) * 2002-04-24 2011-07-05 Sipix Imaging, Inc. Process for forming a patterned thin film structure for in-mold decoration
TWI240842B (en) * 2002-04-24 2005-10-01 Sipix Imaging Inc Matrix driven electrophoretic display with multilayer back plane
TWI268813B (en) * 2002-04-24 2006-12-21 Sipix Imaging Inc Process for forming a patterned thin film conductive structure on a substrate
US8002948B2 (en) * 2002-04-24 2011-08-23 Sipix Imaging, Inc. Process for forming a patterned thin film structure on a substrate
US7156945B2 (en) * 2002-04-24 2007-01-02 Sipix Imaging, Inc. Process for forming a patterned thin film structure for in-mold decoration
TWI310098B (en) 2002-05-03 2009-05-21 Sipix Imaging Inc Methods of surface modification for improving electrophoretic display performance
TWI329662B (en) 2002-05-17 2010-09-01 Sipix Imaging Inc Novel fluorinated silicon (iv) phthalocyanines and naphthalocyanines for electrophoretic, magnetophoretic or electromagnetophoretic display
US8547628B2 (en) 2002-07-17 2013-10-01 Sipix Imaging, Inc. Methods and compositions for improved electrophoretic display performance
US20060255322A1 (en) * 2002-07-17 2006-11-16 Wu Zarng-Arh G Methods and compositions for improved electrophoretic display performance
US7347957B2 (en) 2003-07-10 2008-03-25 Sipix Imaging, Inc. Methods and compositions for improved electrophoretic display performance
US7038656B2 (en) * 2002-08-16 2006-05-02 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with dual-mode switching
US7271947B2 (en) 2002-08-16 2007-09-18 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with dual-mode switching
TW575646B (en) * 2002-09-04 2004-02-11 Sipix Imaging Inc Novel adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
US7166182B2 (en) * 2002-09-04 2007-01-23 Sipix Imaging, Inc. Adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
US7616374B2 (en) * 2002-09-23 2009-11-10 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic displays with improved high temperature performance
KR100774421B1 (ko) * 2002-10-21 2007-11-08 캐논 가부시끼가이샤 전기영동표시소자의 제조방법
TWI229230B (en) 2002-10-31 2005-03-11 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display and novel process for its manufacture
TWI297089B (en) * 2002-11-25 2008-05-21 Sipix Imaging Inc A composition for the preparation of microcups used in a liquid crystal display, a liquid crystal display comprising two or more layers of microcup array and process for its manufacture
US8023071B2 (en) * 2002-11-25 2011-09-20 Sipix Imaging, Inc. Transmissive or reflective liquid crystal display
US6831771B2 (en) * 2003-01-08 2004-12-14 Sipix Imaging Inc. Electronic whiteboard using electrophoretic display
US9346987B2 (en) * 2003-01-24 2016-05-24 E Ink California, Llc Adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
US7572491B2 (en) * 2003-01-24 2009-08-11 Sipix Imaging, Inc. Adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
TWI337679B (en) 2003-02-04 2011-02-21 Sipix Imaging Inc Novel compositions and assembly process for liquid crystal display
TW594339B (en) * 2003-03-12 2004-06-21 Ind Tech Res Inst Liquid crystal display manufacture method
US20040246562A1 (en) * 2003-05-16 2004-12-09 Sipix Imaging, Inc. Passive matrix electrophoretic display driving scheme
WO2005002305A2 (en) * 2003-06-06 2005-01-06 Sipix Imaging, Inc. In mold manufacture of an object with embedded display panel
TWI223113B (en) * 2003-07-24 2004-11-01 Ind Tech Res Inst Method for manufacturing liquid crystal display device
JP2007503609A (ja) * 2003-08-23 2007-02-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ カラーディスプレイ装置の製造方法及びカラーディスプレイ装置
GB0319908D0 (en) * 2003-08-23 2003-09-24 Koninkl Philips Electronics Nv Method of producing an electronic device, electronic device and apparatus for implementing the method
US8514168B2 (en) * 2003-10-07 2013-08-20 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with thermal control
US7061662B2 (en) * 2003-10-07 2006-06-13 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with thermal control
CN1875391A (zh) * 2003-11-06 2006-12-06 皇家飞利浦电子股份有限公司 可转换透明显示器
US7504050B2 (en) * 2004-02-23 2009-03-17 Sipix Imaging, Inc. Modification of electrical properties of display cells for improving electrophoretic display performance
US7301693B2 (en) * 2004-08-13 2007-11-27 Sipix Imaging, Inc. Direct drive display with a multi-layer backplane and process for its manufacture
US8233130B2 (en) * 2004-12-07 2012-07-31 Industrial Technology Research Institute Display panel and fabricating method thereof
TWI317828B (en) * 2004-12-07 2009-12-01 Ind Tech Res Inst Method and device of color cholesteric liquid crystal
US7564615B2 (en) * 2004-12-14 2009-07-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Color electrophoretic display
US7304780B2 (en) * 2004-12-17 2007-12-04 Sipix Imaging, Inc. Backplane design for display panels and processes for their manufacture
US7463409B2 (en) * 2004-12-20 2008-12-09 Palo Alto Research Center Incorporated Flexible electrophoretic-type display
CA2592055A1 (en) 2004-12-27 2006-07-06 Quantum Paper, Inc. Addressable and printable emissive display
TWI320858B (en) * 2005-02-04 2010-02-21 Ind Tech Res Inst Cholesteric liquid crystal display device and manufacturing method for the same
TWI352227B (en) * 2005-02-04 2011-11-11 Ind Tech Res Inst Cholesteric liquid crystal display device and manu
EP1693699A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-23 SONY DEUTSCHLAND GmbH A method of forming an array of polymer dispersed liquid crystal cells
US8576162B2 (en) * 2005-03-14 2013-11-05 Sipix Imaging, Inc. Manufacturing processes of backplane for segment displays
KR20060099885A (ko) * 2005-03-15 2006-09-20 삼성전자주식회사 가요성 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US7382522B2 (en) * 2005-04-29 2008-06-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Grooved substrate
TWI315426B (en) * 2005-05-10 2009-10-01 Chi Mei Optoelectronics Corp Method for fabricating liquid crystal display
JP4901134B2 (ja) * 2005-06-03 2012-03-21 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置及びその製造方法
US8802214B2 (en) 2005-06-13 2014-08-12 Trillion Science, Inc. Non-random array anisotropic conductive film (ACF) and manufacturing processes
US20060280912A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-14 Rong-Chang Liang Non-random array anisotropic conductive film (ACF) and manufacturing processes
TW200720703A (en) 2005-09-09 2007-06-01 Koninkl Philips Electronics Nv Lenticular device for an autostereoscopic display apparatus and method of producing the same
US7612859B2 (en) 2005-10-31 2009-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ultra-violet radiation absorbing grid
US20070097291A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Hewlett-Packard Development Company, Lp Polymer dispersed liquid crystal
US7876400B2 (en) 2005-10-31 2011-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical modulation system
KR20070079817A (ko) * 2006-02-03 2007-08-08 삼성전자주식회사 인쇄장치, 이를 이용한 그라비아 인쇄법과 표시장치의제조방법
US20070268446A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-22 Shie-Chang Jeng Liquid crystal device and method for forming the same
JP5230910B2 (ja) * 2006-05-30 2013-07-10 ペンタックスリコーイメージング株式会社 透過型表示装置
US8020475B2 (en) * 2006-06-02 2011-09-20 Kent Displays Incorporated Method of simultaneous singulation and edge sealing of plastic displays
US8830561B2 (en) 2006-07-18 2014-09-09 E Ink California, Llc Electrophoretic display
US20150005720A1 (en) 2006-07-18 2015-01-01 E Ink California, Llc Electrophoretic display
TWI491953B (zh) * 2006-07-18 2015-07-11 Sipix Imaging Inc 電泳顯示器
TWI315799B (en) * 2006-08-11 2009-10-11 Ind Tech Res Inst Manufacturing method of a display panel and a display panel
US7923488B2 (en) * 2006-10-16 2011-04-12 Trillion Science, Inc. Epoxy compositions
US7905977B2 (en) * 2006-11-17 2011-03-15 Sipix Imaging, Inc. Post conversion methods for display devices
CN101246754A (zh) * 2007-02-13 2008-08-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示设备
TWI368069B (en) * 2007-04-14 2012-07-11 Ind Tech Res Inst Color cholesteric liquid crystal display devices and fabrication methods thereof
US8502952B2 (en) * 2007-04-14 2013-08-06 Industrial Technology Research Institute Color cholesteric liquid crystal display devices and fabrication methods thereof
US8674593B2 (en) 2007-05-31 2014-03-18 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Diode for a printable composition
CA2688409A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Addressable or static electronic displays, power generating or other electronic apparatus and method of manufacturing same
US8852467B2 (en) 2007-05-31 2014-10-07 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US8889216B2 (en) * 2007-05-31 2014-11-18 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing addressable and static electronic displays
US8456393B2 (en) 2007-05-31 2013-06-04 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a light emitting, photovoltaic or other electronic apparatus and system
US8846457B2 (en) 2007-05-31 2014-09-30 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US9419179B2 (en) 2007-05-31 2016-08-16 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Diode for a printable composition
US7972031B2 (en) * 2007-05-31 2011-07-05 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Addressable or static light emitting or electronic apparatus
US8809126B2 (en) 2007-05-31 2014-08-19 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US9425357B2 (en) 2007-05-31 2016-08-23 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Diode for a printable composition
US9534772B2 (en) 2007-05-31 2017-01-03 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Apparatus with light emitting diodes
US8877101B2 (en) 2007-05-31 2014-11-04 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a light emitting, power generating or other electronic apparatus
US8133768B2 (en) 2007-05-31 2012-03-13 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a light emitting, photovoltaic or other electronic apparatus and system
US9343593B2 (en) 2007-05-31 2016-05-17 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US9018833B2 (en) 2007-05-31 2015-04-28 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Apparatus with light emitting or absorbing diodes
US8415879B2 (en) 2007-05-31 2013-04-09 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Diode for a printable composition
TW200907469A (en) * 2007-08-14 2009-02-16 Ind Tech Res Inst Display panel and fabricating method thereof
TWI368061B (en) * 2007-08-16 2012-07-11 Ind Tech Res Inst Fabrication methods for liquid crystal display devices
US8127477B2 (en) 2008-05-13 2012-03-06 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Illuminating display systems
US7992332B2 (en) 2008-05-13 2011-08-09 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Apparatuses for providing power for illumination of a display object
KR101598539B1 (ko) * 2009-08-14 2016-03-02 삼성전자주식회사 이색성 염료를 포함하는 고분자 분산형 액정 디스플레이 장치의 제조방법
KR101719158B1 (ko) * 2010-07-22 2017-03-23 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치 및 그 제조방법
US9102851B2 (en) 2011-09-15 2015-08-11 Trillion Science, Inc. Microcavity carrier belt and method of manufacture
US9475963B2 (en) 2011-09-15 2016-10-25 Trillion Science, Inc. Fixed array ACFs with multi-tier partially embedded particle morphology and their manufacturing processes
TWI467276B (zh) * 2011-09-20 2015-01-01 Univ Nat Taiwan 反射式顯示面板及其製備方法
US9535315B2 (en) 2011-10-31 2017-01-03 Applied Materials, Inc. Method of fabricating a color filter array using a multilevel structure
JP2013178469A (ja) * 2012-02-03 2013-09-09 Nlt Technologies Ltd 光学素子
US9470917B2 (en) 2012-05-30 2016-10-18 E Ink California, Llc Display device with watermark area and non-watermark area
US10401668B2 (en) 2012-05-30 2019-09-03 E Ink California, Llc Display device with visually-distinguishable watermark area and non-watermark area
CN102692752B (zh) * 2012-06-07 2015-03-25 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其制作方法
US9279906B2 (en) * 2012-08-31 2016-03-08 E Ink California, Llc Microstructure film
CN103885233B (zh) * 2012-12-21 2017-05-24 北京众智同辉科技股份有限公司 一种彩色聚合物分散型液晶薄膜的制备方法
CN103105690A (zh) * 2013-01-30 2013-05-15 江苏亿成光电科技有限公司 一种高对比低功耗液晶显示器
US20160062003A1 (en) * 2013-03-05 2016-03-03 Ronald Steven Cok Filled large-format imprinted structure
US9352539B2 (en) 2013-03-12 2016-05-31 Trillion Science, Inc. Microcavity carrier with image enhancement for laser ablation
CN103728765A (zh) * 2013-11-28 2014-04-16 深圳市华星光电技术有限公司 彩色液晶显示面板及其制作方法
KR20240005987A (ko) 2014-09-29 2024-01-12 매직 립, 인코포레이티드 상이한 파장의 광을 도파관 밖으로 출력하기 위한 아키텍쳐 및 방법
CN107077039B (zh) 2014-10-17 2020-04-28 伊英克加利福尼亚有限责任公司 用于密封微孔的组合物和方法
US10914991B2 (en) 2014-11-17 2021-02-09 Alphamicron Incorporated Method for producing a flexible electro-optic cell
US11435610B2 (en) 2014-11-17 2022-09-06 Alphamicron Incorporated Method for producing a flexible electro-optic cell
JP7027165B2 (ja) 2014-11-17 2022-03-01 アルファマイクロン インコーポレイテッド 軟質電気光学セルを生成する方法
NZ773822A (en) 2015-03-16 2022-07-29 Magic Leap Inc Methods and systems for diagnosing and treating health ailments
US10137668B2 (en) 2015-03-26 2018-11-27 Research Frontiers Incorporated Laminated glazings with improved moisture protection
NZ738352A (en) 2015-06-15 2019-07-26 Magic Leap Inc Method of manufacturing a liquid crystal device
US10209530B2 (en) 2015-12-07 2019-02-19 E Ink Corporation Three-dimensional display
EP3440497B1 (en) 2016-04-08 2023-08-16 Magic Leap, Inc. Augmented reality systems and methods with variable focus lens elements
EP3455661B1 (en) 2016-05-12 2023-04-26 Magic Leap, Inc. Distributed light manipulation over imaging waveguide
IL310194A (en) 2016-11-18 2024-03-01 Magic Leap Inc Liquid crystal refraction lattices vary spatially
KR20190082303A (ko) 2016-11-18 2019-07-09 매직 립, 인코포레이티드 교차 격자를 이용한 도파관 광 멀티플렉서
KR102506485B1 (ko) 2016-11-18 2023-03-03 매직 립, 인코포레이티드 넓은 입사 각도 범위들의 광을 방향전환시키기 위한 다중층 액정 회절 격자들
US11067860B2 (en) * 2016-11-18 2021-07-20 Magic Leap, Inc. Liquid crystal diffractive devices with nano-scale pattern and methods of manufacturing the same
TWI622840B (zh) 2016-11-25 2018-05-01 宏碁股份有限公司 顯示面板
KR102298018B1 (ko) 2016-12-08 2021-09-02 매직 립, 인코포레이티드 콜레스테릭 액정에 기초한 회절 디바이스들
JP7164525B2 (ja) 2016-12-14 2022-11-01 マジック リープ, インコーポレイテッド 表面整合パターンのソフトインプリント複製を用いた液晶のパターン化
US10371896B2 (en) 2016-12-22 2019-08-06 Magic Leap, Inc. Color separation in planar waveguides using dichroic filters
CN106764933A (zh) * 2017-01-03 2017-05-31 京东方科技集团股份有限公司 一种照明灯具及照明系统
KR20230053724A (ko) 2017-01-23 2023-04-21 매직 립, 인코포레이티드 가상, 증강, 또는 혼합 현실 시스템들을 위한 접안렌즈
IL301881B1 (en) 2017-02-23 2024-04-01 Magic Leap Inc Display system with variable power reflector
IL303471B1 (en) 2017-03-21 2024-04-01 Magic Leap Inc An eye imaging device that uses optical refractive elements
US11841481B2 (en) 2017-09-21 2023-12-12 Magic Leap, Inc. Augmented reality display with waveguide configured to capture images of eye and/or environment
AU2018354330A1 (en) 2017-10-26 2020-05-14 Magic Leap, Inc. Augmented reality display having liquid crystal variable focus element and roll-to-roll method and apparatus for forming the same
CN111683584A (zh) 2017-12-15 2020-09-18 奇跃公司 用于增强现实显示系统的目镜
WO2019126280A1 (en) 2017-12-19 2019-06-27 E Ink Corporation Applications of electro-optic displays
WO2020106824A1 (en) 2018-11-20 2020-05-28 Magic Leap, Inc. Eyepieces for augmented reality display system
CN110262093B (zh) * 2019-06-14 2022-12-13 华南师范大学 激光检测装置、检测系统和激光检测方法
CN114286962A (zh) 2019-06-20 2022-04-05 奇跃公司 用于增强现实显示系统的目镜
CN113262735B (zh) * 2021-04-21 2023-09-26 华南师范大学 液晶聚合物表面微纳结构的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04172304A (ja) * 1990-11-07 1992-06-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> カラーフイルタの製造方法
JPH06160620A (ja) * 1992-11-17 1994-06-07 Casio Comput Co Ltd カラーフィルタと遮光膜の形成方法
JPH06242423A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 高分子分散型液晶表示装置及びその製造方法
JPH09160052A (ja) * 1995-10-02 1997-06-20 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP2000310784A (ja) * 1999-02-22 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル、カラーフィルター及びそれらの製造方法

Family Cites Families (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3229607A (en) * 1963-03-19 1966-01-18 Polaroid Corp Photographic products, processes and apparatus
US3612758A (en) * 1969-10-03 1971-10-12 Xerox Corp Color display device
US3668106A (en) * 1970-04-09 1972-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrophoretic display device
US3689346A (en) * 1970-09-29 1972-09-05 Rowland Dev Corp Method for producing retroreflective material
US5432526A (en) * 1970-12-28 1995-07-11 Hyatt; Gilbert P. Liquid crystal display having conductive cooling
US5398041A (en) * 1970-12-28 1995-03-14 Hyatt; Gilbert P. Colored liquid crystal display having cooling
US3928671A (en) * 1973-11-12 1975-12-23 Hughes Aircraft Co Process for fabricating a solid state, thin film field sustained conductivity device
US4093534A (en) * 1974-02-12 1978-06-06 Plessey Handel Und Investments Ag Working fluids for electrophoretic image display devices
US3908052A (en) 1974-03-06 1975-09-23 Minnesota Mining & Mfg Liquid crystal display device and method of making
US3885964A (en) * 1974-05-31 1975-05-27 Du Pont Photoimaging process using nitroso dimer
US4071430A (en) * 1976-12-06 1978-01-31 North American Philips Corporation Electrophoretic image display having an improved switching time
US4190352A (en) * 1977-06-30 1980-02-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method and apparatus for continuously patterning a photosensitive tape
JPS5528004A (en) * 1978-08-18 1980-02-28 Canon Inc Liquid crystal display element
US4285801A (en) * 1979-09-20 1981-08-25 Xerox Corporation Electrophoretic display composition
JPS57104116A (en) 1980-12-19 1982-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrochromic display body
JPS59171930A (ja) 1983-03-18 1984-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気泳動表示素子
JPS60205452A (ja) 1984-03-30 1985-10-17 Canon Inc 露光方法
US4741604A (en) * 1985-02-01 1988-05-03 Kornfeld Cary D Electrode arrays for cellular displays
US4741988A (en) * 1985-05-08 1988-05-03 U.S. Philips Corp. Patterned polyimide film, a photosensitive polyamide acid derivative and an electrophoretic image-display cell
US4680103A (en) * 1986-01-24 1987-07-14 Epid. Inc. Positive particles in electrophoretic display device composition
JP2669609B2 (ja) 1986-03-03 1997-10-29 旭化成工業株式会社 液晶表示素子
US4891245A (en) * 1986-03-21 1990-01-02 Koh-I-Noor Rapidograph, Inc. Electrophoretic display particles and a process for their preparation
FR2618008B1 (fr) * 1987-07-07 1989-10-20 Commissariat Energie Atomique Ecran polychrome
JP2551783B2 (ja) 1987-09-29 1996-11-06 エヌオーケー株式会社 電気泳動表示装置
US4924257A (en) * 1988-10-05 1990-05-08 Kantilal Jain Scan and repeat high resolution projection lithography system
JP2733678B2 (ja) 1989-02-25 1998-03-30 エヌオーケー株式会社 電気泳動表示装置及びその製造法
JP2777729B2 (ja) 1989-04-26 1998-07-23 エヌオーケー株式会社 電気泳動表示装置及びその製造法
JP2777728B2 (ja) 1989-04-26 1998-07-23 エヌオーケー株式会社 電気泳動表示装置及びその製造法
JPH0354742A (ja) * 1989-07-21 1991-03-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 光ディスク、その製造方法および読み取り方法
US5580511A (en) * 1990-01-25 1996-12-03 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Method of forming thick film pattern and material for forming thick film pattern
US5326865A (en) 1990-06-08 1994-07-05 Hercules Incorporated Arylazo and poly(arylazo) dyes having at least one core radical selected from naphthyl or anthracyl and having at least one 2,3-dihydro-1,3-dialkyl perimidine substituent
KR930005559B1 (ko) 1991-06-14 1993-06-23 삼성전관 주식회사 평판 디스플레이 장치
DE69124707T2 (de) * 1991-08-29 1997-05-28 Copytele Inc Elektrophoretische anzeigetafel mit internem netzartigem hintergrundsschirm
US5268782A (en) * 1992-01-16 1993-12-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Micro-ridged, polymeric liquid crystal display substrate and display device
JP2933805B2 (ja) * 1992-09-30 1999-08-16 シャープ株式会社 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法
US5285236A (en) * 1992-09-30 1994-02-08 Kanti Jain Large-area, high-throughput, high-resolution projection imaging system
US5279511A (en) * 1992-10-21 1994-01-18 Copytele, Inc. Method of filling an electrophoretic display
EP0703996A4 (en) * 1993-05-21 1996-07-10 Copytele Inc METHOD FOR PRODUCING ELECTROPHORETIC DISPERSIONS WITH TWO TYPES OF PARTICLES WITH DIFFERENT COLORS AND CONTRASTING CHARGES
KR950702917A (ko) * 1993-06-08 1995-08-23 야스까와 히데아끼 요철모양 전사용 시트 및 요철모양의 전사방법(Relief pattern transfer sheet and a transter method for relief patterns)
IT1264903B1 (it) * 1993-06-30 1996-10-17 Sniaricerche S C P A Cristalli liquidi metallo-organici in una matrice polimerica
US5380362A (en) * 1993-07-16 1995-01-10 Copytele, Inc. Suspension for use in electrophoretic image display systems
GB9320326D0 (en) * 1993-10-01 1993-11-17 Ici Plc Organic optical components and preparation thereof
EP0649046B1 (en) 1993-10-19 2001-07-11 Sharp Kabushiki Kaisha A liquid crystal display device and a production method for the same
US5480938A (en) * 1993-11-22 1996-01-02 Xerox Corporation Low surface energy material
US5403518A (en) * 1993-12-02 1995-04-04 Copytele, Inc. Formulations for improved electrophoretic display suspensions and related methods
JP3178773B2 (ja) * 1994-02-23 2001-06-25 シャープ株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
US5699097A (en) 1994-04-22 1997-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Display medium and method for display therewith
JPH10501301A (ja) * 1994-05-26 1998-02-03 コピイテル,インコーポレイテッド 電気泳動像表示器のためのフッ素化誘電体懸濁物及び関連する方法
US6120946A (en) 1994-10-17 2000-09-19 Corning Incorporated Method for printing a color filter
US6176990B1 (en) * 1995-06-08 2001-01-23 Visible Genetics Inc. Micro-electrophoresis chip for moving and separating nucleic acids and other charged molecules
JP3059360B2 (ja) * 1995-06-28 2000-07-04 シャープ株式会社 液晶パネルの製造方法および製造用プレス装置
US6120839A (en) * 1995-07-20 2000-09-19 E Ink Corporation Electro-osmotic displays and materials for making the same
US6017584A (en) * 1995-07-20 2000-01-25 E Ink Corporation Multi-color electrophoretic displays and materials for making the same
US6120588A (en) * 1996-07-19 2000-09-19 E Ink Corporation Electronically addressable microencapsulated ink and display thereof
US5652645A (en) * 1995-07-24 1997-07-29 Anvik Corporation High-throughput, high-resolution, projection patterning system for large, flexible, roll-fed, electronic-module substrates
US6037058A (en) 1995-10-12 2000-03-14 Rohms And Haas Company Particles and droplets containing liquid domains and method for forming in an acueous medium
US5835174A (en) 1995-10-12 1998-11-10 Rohm And Haas Company Droplets and particles containing liquid crystal and films and apparatus containing the same
JPH09127525A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
US6697129B1 (en) * 1996-02-14 2004-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Guest-host mode liquid crystal display device of lateral electric field driving type
JPH09304757A (ja) * 1996-03-11 1997-11-28 Sharp Corp 液晶表示素子及びその製造方法
US5930026A (en) * 1996-10-25 1999-07-27 Massachusetts Institute Of Technology Nonemissive displays and piezoelectric power supplies therefor
US5942154A (en) 1996-10-28 1999-08-24 Samsung Display Devices Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
GB2321718A (en) * 1997-01-31 1998-08-05 Nat Science Council LIquid crystal display
US5961804A (en) * 1997-03-18 1999-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Microencapsulated electrophoretic display
US5877848A (en) * 1997-04-02 1999-03-02 Macdermid Imaging Technology, Incorporated Continuous production of cross-linked resin relief images for printing plates
US5818625A (en) * 1997-04-02 1998-10-06 Gentex Corporation Electrochromic rearview mirror incorporating a third surface metal reflector
CA2292671A1 (en) 1997-06-12 1998-12-17 Zetfolie B.V. Substrate having a unidirectional conductivity perpendicular to its surface, devices comprising such a substrate and methods for manufacturing such a substrate
US5967871A (en) * 1997-07-24 1999-10-19 Photonics Systems, Inc. Method for making back glass substrate for plasma display panel
US6166797A (en) 1997-08-08 2000-12-26 3M Innovative Properties Company Diffusion barrier layers with microstructured spacing members for liquid crystal display panel substrates
US6018383A (en) * 1997-08-20 2000-01-25 Anvik Corporation Very large area patterning system for flexible substrates
US6067185A (en) * 1997-08-28 2000-05-23 E Ink Corporation Process for creating an encapsulated electrophoretic display
JP3654483B2 (ja) * 1997-10-09 2005-06-02 富士写真フイルム株式会社 液晶表示装置の製造方法
US6191250B1 (en) * 1997-10-15 2001-02-20 Daicel Chemical Industries, Ltd. Processes for the preparation of a monodisperse polymers, processes for the continuous polymerization of cyclic monomers, and polymers prepared thereby
US6181393B1 (en) * 1997-12-26 2001-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US5914806A (en) * 1998-02-11 1999-06-22 International Business Machines Corporation Stable electrophoretic particles for displays
TW505805B (en) 1998-03-19 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display device and producing method thereof
WO1999047967A1 (fr) 1998-03-19 1999-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Corps constitue de resine et de cristaux liquides, dispositif a cristaux liquides, affichage a cristaux liquides comportant ledit dispositif et procedes de fabrication
CA2321131C (en) 1998-04-10 2008-04-08 E Ink Corporation Full color reflective display with multichromatic sub-pixels
JP2002513169A (ja) 1998-04-27 2002-05-08 イー−インク コーポレイション シャッターモードのマイクロカプセル化された電気泳動ディスプレイ
EP0962808A3 (en) * 1998-06-01 2000-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device and driving method therefor
US6319381B1 (en) * 1998-06-11 2001-11-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming a face plate assembly of a color display
EP1093600B1 (en) 1998-07-08 2004-09-15 E Ink Corporation Methods for achieving improved color in microencapsulated electrophoretic devices
JP2000035677A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Adtec Engineeng:Kk 露光装置
JP2000075497A (ja) 1998-08-26 2000-03-14 Adtec Engineeng Co Ltd 露光装置
US6184856B1 (en) * 1998-09-16 2001-02-06 International Business Machines Corporation Transmissive electrophoretic display with laterally adjacent color cells
KR20000035416A (ko) * 1998-11-13 2000-06-26 모리시타 요이찌 조광체, 광학적 소자 및 전기적 소자, 및 그 제조방법
AU1786099A (en) 1998-12-11 2000-07-03 Zetfolie B.V. Method for producing a substrate with undirectional conductivity and display device using such a substrate in an anisotropic contact layer
US6312304B1 (en) * 1998-12-15 2001-11-06 E Ink Corporation Assembly of microencapsulated electronic displays
US6514328B1 (en) * 1999-02-05 2003-02-04 Ricoh Company, Ltd. Marking ink composition and display medium using the same
WO2000060410A1 (en) 1999-04-06 2000-10-12 E Ink Corporation Microcell electrophoretic displays
JP2001056653A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Ricoh Co Ltd 電気泳動表示用表示液、表示粒子及び、それらを利用した表示媒体、表示装置、表示方法、表示カード、記録シート、ディスプレイ、可逆表示型看板
DE19927359A1 (de) 1999-06-16 2000-12-21 Creavis Tech & Innovation Gmbh Elektrophoretische Displays aus lichtstreuenden Trägermaterialien
US6392786B1 (en) * 1999-07-01 2002-05-21 E Ink Corporation Electrophoretic medium provided with spacers
JP2001042118A (ja) 1999-08-02 2001-02-16 Canon Inc カラーフィルタとその連続製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
US6337761B1 (en) * 1999-10-01 2002-01-08 Lucent Technologies Inc. Electrophoretic display and method of making the same
JP2001183382A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Roche Diagnostics Gmbh 分注機の動作確認装置および確認方法
US6933098B2 (en) * 2000-01-11 2005-08-23 Sipix Imaging Inc. Process for roll-to-roll manufacture of a display by synchronized photolithographic exposure on a substrate web
US6930818B1 (en) * 2000-03-03 2005-08-16 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6672921B1 (en) * 2000-03-03 2004-01-06 Sipix Imaging, Inc. Manufacturing process for electrophoretic display
US6545797B2 (en) * 2001-06-11 2003-04-08 Sipix Imaging, Inc. Process for imagewise opening and filling color display components and color displays manufactured thereof
US6865012B2 (en) * 2000-03-03 2005-03-08 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6788449B2 (en) 2000-03-03 2004-09-07 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6831770B2 (en) * 2000-03-03 2004-12-14 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6833943B2 (en) 2000-03-03 2004-12-21 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
JP4006925B2 (ja) * 2000-05-30 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の製造方法
US6750844B2 (en) * 2000-06-14 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device and process for production thereof
DE60120315T2 (de) 2000-10-04 2007-05-16 Seiko Epson Corp. Elektroforetische Vorrichtung und deren Herstellungsverfahren
US7471369B2 (en) * 2001-01-11 2008-12-30 Sipix Imaging, Inc. Transmissive or reflective liquid crystal display and process for its manufacture
US20020188053A1 (en) * 2001-06-04 2002-12-12 Sipix Imaging, Inc. Composition and process for the sealing of microcups in roll-to-roll display manufacturing
TW539928B (en) * 2001-08-20 2003-07-01 Sipix Imaging Inc An improved transflective electrophoretic display

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04172304A (ja) * 1990-11-07 1992-06-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> カラーフイルタの製造方法
JPH06160620A (ja) * 1992-11-17 1994-06-07 Casio Comput Co Ltd カラーフィルタと遮光膜の形成方法
JPH06242423A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 高分子分散型液晶表示装置及びその製造方法
JPH09160052A (ja) * 1995-10-02 1997-06-20 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP2000310784A (ja) * 1999-02-22 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル、カラーフィルター及びそれらの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020000929B4 (de) 2019-02-25 2021-09-02 Shimadzu Corporation Hydraulikvorrichtung und steuerverfahren für eine hydraulikvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US20030169387A1 (en) 2003-09-11
CN1673833A (zh) 2005-09-28
TWI304140B (en) 2008-12-11
KR100844305B1 (ko) 2008-07-07
AU2002241837A1 (en) 2002-07-24
EP1352289A2 (en) 2003-10-15
KR20030075159A (ko) 2003-09-22
WO2002056097A3 (en) 2003-01-09
US20040169813A1 (en) 2004-09-02
HK1047476B (zh) 2005-12-09
TW200813528A (en) 2008-03-16
US6784953B2 (en) 2004-08-31
US6795138B2 (en) 2004-09-21
CN1206564C (zh) 2005-06-15
US20020126249A1 (en) 2002-09-12
TWI293701B (en) 2008-02-21
US7095477B2 (en) 2006-08-22
CA2434222A1 (en) 2002-07-18
CN100543543C (zh) 2009-09-23
HK1047476A1 (en) 2003-03-14
MXPA03006176A (es) 2004-03-10
JP4278978B2 (ja) 2009-06-17
CN1363849A (zh) 2002-08-14
JP2004521377A (ja) 2004-07-15
WO2002056097A2 (en) 2002-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4278978B2 (ja) 改良された透過型または反射型液晶ディスプレイおよびその新規な製造方法
JP2004521377A5 (ja)
US7141279B2 (en) Transmissive or reflective liquid crystal display and novel process for its manufacture
US8282762B2 (en) Transmissive or reflective liquid crystal display and process for its manufacture
US7471369B2 (en) Transmissive or reflective liquid crystal display and process for its manufacture
US5986729A (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR100228957B1 (ko) 액정소자 및 그의 제조방법
US6987605B2 (en) Transflective electrophoretic display
JPH10307288A (ja) 液晶素子及びその製造方法
CN104656338A (zh) 光栅、显示装置及光栅的制作方法
US8023071B2 (en) Transmissive or reflective liquid crystal display
JP3274631B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP3791224B2 (ja) 反射型液晶装置及びその製造方法並びに電子機器
JPH04186221A (ja) 液晶表示素子
JP2558949B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH1164896A (ja) 調光素子および調光装置
JPH04188106A (ja) 液晶パネルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405