JPH04172304A - カラーフイルタの製造方法 - Google Patents

カラーフイルタの製造方法

Info

Publication number
JPH04172304A
JPH04172304A JP2299987A JP29998790A JPH04172304A JP H04172304 A JPH04172304 A JP H04172304A JP 2299987 A JP2299987 A JP 2299987A JP 29998790 A JP29998790 A JP 29998790A JP H04172304 A JPH04172304 A JP H04172304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
color
color filters
manufacturing
black matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2299987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687084B2 (ja
Inventor
Tetsuya Fukunaga
哲也 福永
Toshihiro Ueki
俊博 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP29998790A priority Critical patent/JPH0687084B2/ja
Priority to EP19910309919 priority patent/EP0485092A3/en
Publication of JPH04172304A publication Critical patent/JPH04172304A/ja
Publication of JPH0687084B2 publication Critical patent/JPH0687084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 この発明は、カラーフィルタの製造方法に係り、更に詳
しくは、コンピュータのデイスプレィ、ビデオモニタや
テレビなどのカラー液晶表示素子やイメージスキャナな
どに用いられるカラーフィルタの製造方法に関する。
B、従来の技術 カラー液晶表示装置には複数色の着色画素をその表示画
素に対応する位置、大きさで順次繰り返して形成するマ
イクロドツト・カラーフィルタが使用されているのが一
般的であり、このカラーフィルタの形成法については種
々の技術が既に提案されている。ゼラチン、グリユー、
カゼインなどの天然蛋白質あるいは合成高分子を染色し
て成る染色カラーフィルタは小型のポケットテレビに実
用化されているが、工程数も多く、特に水分に対する保
存安定性、耐光性、耐熱性に問題があり、大画面となる
と染色および固着特性を均一に制御することが難しく、
色ムラや膜厚の管理に間がかある。更にアクティブ・マ
トリクス液晶デイスプレィにおいてN調表示することを
考えると、カラーフィルタ上に形成されるITo(In
dium Tin0xide )電極の低抵抗化がクロ
ストーク等の間即から要求されるが、この低抵抗ITO
を得るためには加熱しながらスパッタ等を行なわなけれ
ばならないため、染色カラーフィルタの耐熱性の問題か
ら充分な低抵抗ITOを得ることができないという問題
もある。ドライオフセット印刷や凹版オフセット印刷技
術を利用した印刷法カラーフィルタはインキが高粘度で
あるために充分なフィルタリングが難しく、ゴミや異物
更にインキのバインダーやビヒクル中のゲル化部分によ
る欠陥が発生しやすいこと、および位置精度、線幅精度
が充分でないために開口率を小さくせざるを得す、更に
表面平滑性にも問題があるために使用される用途は限定
され、大画面・高精細・階調表示可能なカラー液晶表示
素子に使用することは難しい。顔料や染料をアクリル樹
脂やポリイミド樹脂中に分散し、これをフォトリソグラ
フィー技術によりバターニングしてカラーフィルタを形
成する分散法カラーフィルタは材料コストが高いという
問題点がある。予め透明電極を所定のパターンで形成し
ておき、溶媒中に溶解または分散した染料や顔料を含む
高分子をイオン化させた槽中において電圧を印加してカ
ラーフィルタを形成する電着法カラーフィルタは表示用
の透明電極以外にカラーフィルタ形成用の透明電極が必
要であり、この透明電極は色別に+1e縁されていなけ
ればならないためにエツチング工程が必要であり、電気
的なショートがあると線欠陥になってしまうことによる
歩留りの低下およびその電極の引き回わしから生じるス
トライブ配列以外には適用しにくいなどの問題点がある
特開昭61−203403号公報、特開昭61−272
720号公報および特開昭61−279803号公報に
は、透明電極を形成したガラス基板上にポジ型感光性組
成物を塗工し、カラーフィルタを形成すべき所定の部分
を露光、現像処理して電極表面を露出し、電着法により
露出した電極表面上にカラーフィルタを形成する方法が
開示されている。また特開昭63−210901号公報
には透明電#lを形成したガラス基板上にポジ型感光性
組成物を塗工し、カラーフィルタを形成すべき所定の部
分を露光、現像処理して電極表面を露出し、電着法によ
り露出した電極表面上にカラーフィルタを形成後、全体
を露光してポジ型感光性樹脂組成物を除去し、露出した
透明導電層をエツチングして除去する方法が開示されて
いる。また特開昭63−249107号公報にはフォト
エツチングによりブラックマトリクスを形成する方法と
ガラス基板上に形成した透明導電膜上にフォトエツチン
グによって窓を有するレジストパターンを形成し、高分
子電着法によりカラーフィルタを形成することを組み合
わせた形成法が開示されている。
C1発明が解決しようとする課題 電着カラーフィルタ作成法の原理図を第3図を参照して
説明する。まず、ガラス基板1の全面にITOより成る
透明導電[2をスパッタ法あるいは真空蒸着法を用いて
形成する。次にポジ型感光性組成物3をスピンコード法
やスクリーン印刷法を用いて全面に塗工する。所定のフ
ォトマスクを通してカラーフィルタを形成すべき部分を
露光し、現像処理を行なうことによりポジ型感光性組成
物を除去し、透明導電M ’4: jE出させる。ここ
で得られた基板を電着槽6に漫潰し、電源8を介して対
向電極7と接続する。電着工程はDC50〜80■の電
圧が印加されて電離した着色粒子5が露出した透明導電
膜上に付着してカラーフィルタが形成される。この電圧
印加時に特開昭61−203403号公報、特開昭61
−272720号公報、特開昭61−279803号公
報、特開昭63−210901号公報及び、特開昭63
−249107号公報に記載された方法ではフィルタが
形成される近傍のポジ型感光性組成物が電気化学反応に
よって重合してしまい、分子量の増大が起こる。
この重合反応が起こる領域はカラーフィルタが形成され
る輪郭の幅2〜10  mの領域である。ポジ型感光性
組成物は所定の3色のカラーフィルタを形成した後、残
留していればすべて除去しなければならないが、作成し
たカラーフィルタにダメージを与えずしてこのカラーフ
ィルタ近傍の重合したポジレジストを剥離、除去するこ
とが難しいという問題点がある。これは特開昭63−2
10901号公報に記載されている全面露光による方法
でも完全に除去することはできず、また種々の薬液(例
えば、ジエチレングリコール、モノブチルエーテルや酢
酸ブチルエステル)を使用しても、所詮ポジ型感光性組
成物を溶解する作用を有する薬液が少なからず電着カラ
ーフィルタをも溶解する作用を同時に有しているためで
あり、完全に電着カラーフィルタと重合して分子量の増
大したポジ型感光性組成物において選択溶解性を有する
薬液は見つからない。発明者らの実験によれば、ポジ型
感光性組成物が電着工程時に起こる重合の度合い、およ
びこの重合反応が起こる領域は電着条件(電圧、時間、
温度、PHなど)によって決定されることが明らかであ
るが、要求される分光透過特性を満足するカラーフィル
タを形成できる電着条件では重合したポジ型感光性組成
物を完全に除去することができないという問題点もあっ
た。
また、特開昭61−203403号公報、特開昭61−
272720号公報、特開昭61−279803号公報
に記載されている方法で電着カラーフィルタを形成すれ
ば、8色のカラーフィルタを形成後、ブラックマトリク
スを電着法によってセルフ・アライメントで形成できる
ことが原理的に容易に予想できるが、上述のようにポジ
型感光性組成物を完全に除去されず、原理的に残留して
いる部分にはポジ型感光性組成物の絶縁作用によってブ
ラックマトリクスが形成されないため、フィルタ輪郭部
分から光が漏れてしまい、著しく劣った色純度の表示に
なってしまうという問題点もあった。さらに、これらの
作成法ではブラックマトリクスの開口部がポジ型感光性
組成物の露光時の位置合わせ精度で決定されてしまうが
、3回の露光によって順次形成されていくために誤差が
累積され、通常の1回露光で形成する場合に比べて、よ
り大きなマージンを必要とするために開口率をそのマー
ジンの分だけ小さくせざるを得ないという問題点があっ
た。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で、アクティブ・マトリクス、シンプル・マトリクスな
どを問わず、高品質で安価なカラーフィルタの製造方法
を提供することを目的とする。
00課題を解決するための手段 この発明に係るカラーフィルタの製造方法は、透明電極
を形成したガラス基板上に、絶縁性物質でブラックマト
リクスを形成し、その上にポジ型感光性樹脂を塗工後、
ブラックマトリクスの開口部より広い光透過部分を有す
るフォトマスクを通して露光し、現像処理によって露光
されたポジレジストを除去後、電着法によって1色目の
カラーフィルタを形成し、残りのポジレジストを除去す
ることなく、隣接した2色目のカラーフィルタを形成す
べき位置のポジレジストを同様に露光・現像した後、電
着法により2色目のカラーフィルタを形成し、以下同様
に3色目のカラーフィルタを形成するようにしたもので
ある。
81作用 この発明においては、絶縁性のブラックマトリクスを予
め透明導電膜上に形成し、電着法により所定のカラーフ
ィルタが形成される近傍のマスクとしてこの7ラツクマ
トリクスを用いるようにする。
F、実施例 第1図はこの発明の一実施例によるカラーフィルタの製
造工程を示す図である。第2図は第1図の部分拡大を示
す図である。
次に、第1図及び第2図を参照してこの発明の実施例を
詳述する。
始めに、ガラス基板10(第1図(a)参照)上の全面
に第1図(b)に示すように透明導電膜11を形成し、
光透過率の低い絶縁性の材料(例えば、黒色顔料を分散
したネガ型感光性組成物12をスピンコードしく第1図
(c)参照)、所定のフォトマスクを通して露光し、現
像する)で第1図(d)に示されるようなブラックマト
リクス13を形成する。次に、第1図(e)に示すよう
にブラックマトリクス13の上にポジ型感光性組成物1
4を塗工し、形成されているブラックマトリクスの開口
部より広い光透過部分を有するフォトマスク15を通し
て露光しく第1図(f)参照)、現像してポジ型感光性
組成物14を除去して透明導電膜11を露出させる(第
1図(g)参照)。このブラックマトリクス13の開口
部とフォトマスク15の光透過域との大きさの関係は、
電着時にその近傍のポジ型感光性組成物が重合してしま
う領域が電着カラーフィルタ形成部分20から2〜10
μmであったので、第2図に拡大して示すようにその間
隔だけ広げる。第1図(g)の工程後に、第1図(h)
に示すように1色目の赤のカラーフィルタ16を形成す
る。次に、2色目のカラーフィルタを形成するために第
1図(f)の工程と同様にフォトマスク15を通して露
光しく第1図(+)参照)、現像してポジ型感光性組成
物14を除去して透明導電膜11を露出させ(第1図(
j)参照)、第1図(k)の工程で示すように2色目の
緑のカラーフィルタ17を形成する。最後に、第1図(
1)の工程で前述の第1図(lの工程と同様にフォトマ
スク15を通して露光し、現像してポジ型感光性組成物
14を除去して透明導電膜11を露出させ(第1図(m
)参照)、第1図(n)の工程で示すように3色目の青
のカラーフィルタ18を形成する。
以上のような製造工程を行なうことにより、赤、緑、青
の3原色カラーフィルタ16.17.18を形成するこ
とができる(第1図(0)参照)。
なお、ブラックマトリクス13上に残存するポジ型感光
性組成物14は重合していないので最後に全面露光後、
現像処理を行なうことによって容易に除去することがで
きる。また、ポジ型感光性組成物14を除去する際に使
用するフォトマスクの光透過域を1画素より広く設計す
れば、3回の露光過程で露光領域が重なるので、3回目
の現像処理工程を終了した時には既にポジ型感光性組成
物14は基板上に残留しておらず、剥離・除去工程を必
要としない。
G0発明の効果 この発明のカラーフィルタの製造方法においては、絶縁
性のブラックマトリクスを予め透明導電膜上に形成し、
電着カラーフィルタが形成される近傍のマスクとしてこ
のブラックマトリクスを利用するので光漏れの生じない
高コントラスト表示が可能で、更に位置精度にも優れた
カラーフィルタを任意の色配列で形成することが可能と
なる効果がある。
また、カラーフィルタの歩留りを大きく左右するフォト
レジスト塗工がブラックマトリクスを含めて2回だけで
済むため、歩留りを大幅に改善でき、コストダウンが可
能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(0)は、この発明の一実施例によるカ
ラーフィルタの製造工程図、第2図は、第1図のブラッ
クマトリクスの開口部とフォトマスクの光透過部との関
係を示す図、第3図は、電着カラーフィルタ形成の原理
図である。 10・・・・ガラス基板、11・・・・透明導IE#、
12・・・・ネガ型感光性組成物、13・・・・ブラッ
クマトリクス、14・・・・ポジ型感光性組成物、15
・・・・ホトマスク、16・・・・赤色フィルタ、17
・・・・緑フィルタ、18・・・・青色フィルタ、20
・・・・電着カラーフィルタが形成される部分。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人  弁理士  岡  1) 次  生   ”(
外1名) 1:9 〇 −区 一

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス基板上にカラーフィルタを製造するための
    方法において、 (a)前記ガラス基板上に透明導電膜を形成する工程と
    、 (b)前記透明導電膜上に絶縁性の遮光層のパターンを
    形成する工程と、 (c)前記パターンにホトレジスト層を形成する工程と
    、 (d)前記ホトレジスト層の前記パターンの開口部より
    広い領域を露光し、除去する工程と、 (e)前記パターンの開口部に第1のカラーフィルタを
    電着法により形成する工程とからなることを特徴とする
    カラーフィルタの製造方法。
  2. (2)前記第1のカラーフィルタの形成後、残りの前記
    ホトレジスト層を除去することなしに、前記(d)工程
    を行い、前記第1のカラーフィルタに隣接した所定の位
    置に前記電着法により第2のカラーフィルタを形成する
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載のカラーフィ
    ルタの製造方法。
  3. (3)前記第2のカラーフィルタの形成後、残りの前記
    ホトレジスト層を除去することなしに、前記(d)工程
    を行い、前記第2のカラーフィルタに隣接した所定の位
    置に前記電着法により第3のカラーフィルタを形成する
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載のカラーフィ
    ルタの製造方法。
  4. (4)前記透明導電膜はITOであることを特徴とする
    請求項1記載のカラーフィルタの製造方法。
  5. (5)前記遮光層はブラックマトリクスであることを特
    徴とする請求項1記載のカラーフィルタの製造方法。
  6. (6)前記ホトレジストはポジ型感光性組成物であるこ
    とを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
  7. (7)前記第1のカラーフィルタは赤色のカラーフィル
    タであることを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
  8. (8)前記第2のカラーフィルタは緑色のカラーフィル
    タであることを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
  9. (9)前記第3のカラーフィルタは青色のカラーフィル
    タであることを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
JP29998790A 1990-11-07 1990-11-07 カラーフイルタの製造方法 Expired - Lifetime JPH0687084B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29998790A JPH0687084B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 カラーフイルタの製造方法
EP19910309919 EP0485092A3 (en) 1990-11-07 1991-10-28 Method for fabricating colour filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29998790A JPH0687084B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 カラーフイルタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04172304A true JPH04172304A (ja) 1992-06-19
JPH0687084B2 JPH0687084B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=17879384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29998790A Expired - Lifetime JPH0687084B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 カラーフイルタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0485092A3 (ja)
JP (1) JPH0687084B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09302500A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Ind Technol Res Inst アニオン性電着塗料によるカラーフィルタ製造方法
JP2007147761A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Sumitomo Chemical Co Ltd カラーフィルタ、および、液晶表示装置
JP2007233419A (ja) * 2001-01-11 2007-09-13 Sipix Imaging Inc 改良された透過型または反射型液晶ディスプレイおよびその新規な製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5439582A (en) * 1991-10-02 1995-08-08 Nippon Paint Co., Ltd. Process for producing multicolor display
JP2949391B2 (ja) * 1992-08-04 1999-09-13 日石三菱株式会社 カラーフィルターの製造法
JP2949392B2 (ja) * 1992-09-07 1999-09-13 日石三菱株式会社 カラーフィルターの製造法
JP3088048B2 (ja) * 1992-09-08 2000-09-18 日石三菱株式会社 カラーフィルターの製造法
JP3304579B2 (ja) * 1993-12-28 2002-07-22 大日本印刷株式会社 カラーフィルターの製造法
US8282762B2 (en) 2001-01-11 2012-10-09 Sipix Imaging, Inc. Transmissive or reflective liquid crystal display and process for its manufacture

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4088490A (en) * 1976-06-14 1978-05-09 International Business Machines Corporation Single level masking process with two positive photoresist layers
JPS61279803A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−フイルタ−の製造方法
JPS63210901A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 Nippon Paint Co Ltd カラ−表示装置の製法
JPS63249107A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 Oki Electric Ind Co Ltd カラ−フイルタの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09302500A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Ind Technol Res Inst アニオン性電着塗料によるカラーフィルタ製造方法
JP2007233419A (ja) * 2001-01-11 2007-09-13 Sipix Imaging Inc 改良された透過型または反射型液晶ディスプレイおよびその新規な製造方法
JP2007147761A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Sumitomo Chemical Co Ltd カラーフィルタ、および、液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0687084B2 (ja) 1994-11-02
EP0485092A2 (en) 1992-05-13
EP0485092A3 (en) 1993-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100206297B1 (ko) 컬러필터의 제조방법 및 이 제조방법에 사용하는 차광막용 레지스트
US4634227A (en) Optical modulating device having projection on substrate for registration
JPH04172304A (ja) カラーフイルタの製造方法
JP2593670B2 (ja) カラー表示装置の製造方法
JPH0651301A (ja) 液晶表示装置
US5664982A (en) Manufacturing method for a liquid crystal display
JPH0588011A (ja) カラーフイルタの製造方法
JP3374496B2 (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター基板
JP2518207B2 (ja) カラ−フイルタの形成方法
JPH05257137A (ja) カラー液晶表示装置
JPH0827598B2 (ja) 表示装置の製造方法
JPH0954209A (ja) カラーフィルタの形成方法
KR100309894B1 (ko) 기능성도막을형성하는방법
JPS61281220A (ja) カラ−フイルタの製造方法
JPS62153902A (ja) 液晶表示体用カラ−フイルタの製造法
JP2964268B2 (ja) 多色表面着色体の製造方法
JP2000029069A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR0160120B1 (ko) 평판 디스플레이용 칼라필터의 제조방법
JPS62153904A (ja) 液晶表示体用カラ−フイルタの製造法
JPH01187531A (ja) 液晶表示装置
JPS6366501A (ja) 液晶表示体用カラ−フイルタの製造法
JPH08146211A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH08136718A (ja) カラーフィルタの製造法
JPH08171090A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH04335320A (ja) カラー表示装置の製造方法