JPH0954209A - カラーフィルタの形成方法 - Google Patents

カラーフィルタの形成方法

Info

Publication number
JPH0954209A
JPH0954209A JP21078795A JP21078795A JPH0954209A JP H0954209 A JPH0954209 A JP H0954209A JP 21078795 A JP21078795 A JP 21078795A JP 21078795 A JP21078795 A JP 21078795A JP H0954209 A JPH0954209 A JP H0954209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
black matrix
pattern
black
matrix portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21078795A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kondo
宣裕 近藤
Hideo Takahashi
英雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP21078795A priority Critical patent/JPH0954209A/ja
Publication of JPH0954209A publication Critical patent/JPH0954209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高品質のカラーフィルタを低コストで形成可
能にする。 【解決手段】 黒色の感光性インクで黒色層1を形成し
、フォトマスクを用いて露光・現像することによりブ
ラックマトリクス部1a及びカラー画素を形成すべき部
分1bを形成する。次にブラックマトリクス部の形成
面上に、赤,緑,青の各色のカラーパターン2〜4を形
成する〜。このとき各パターンはブラックマトリク
ス部と部分的にオーバーラップするように形成するの
で、位置合わせが容易でありかつ白抜けを生じない。露
光・現像は各色のパターン形成ごとに行っても、三色分
まとめて行ってもよい。次に背面露光により、各カラー
パターンを露光し、続いて現像することにより、露光さ
れてない部分を除去し、表面側を平坦化させて各カラー
画素R,G,Bを形成する。このときブラックマトリ
クス部がフォトマスクとなるので位置合わせ不要とな
り、生産性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、フレキソ印刷方法を用い
たカラーフィルタの形成方法に関し、特にカラー液晶表
示装置,カラー撮像素子及び密着型イメージセンサ等に
用いられるカラーフィルタの形成方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー液晶表示装置等に用いられ
るカラーフィルタの形成方法は、染色法や顔料分散法が
中心であった。これらの方法で用いられる染色樹脂や顔
料分散樹脂は、スピンコート法やディップ法等の塗布手
段を用いて形成されていた。
【0003】上記した形成方法の第1例として、基板上
に着色素子を設け、その上に中間保護膜で被覆し、さら
にその上に感光性被膜を設け、これを背面から露光して
樹脂層パターンを形成し、さらにその上を染料で染色し
て最終着色素子を形成するプロセスを、R,G,Bごと
に繰返すことによって形成するものがある(特開昭58
−4107号)。
【0004】第2例として、透明基板の裏面に複数の色
パターン群を含む複数のパターン群を有するカラーフィ
ルタを製造する際に、1つのパターン群を除く他のパタ
ーン群を形成した後に、それらのパターン群をマスクと
して透明基板の裏面側から全面露光することによって1
つのパターン群についてのパターンニングを行う方法が
ある。この方法において、このパターンニング手段とし
て、着色のための染料を含む溶液を用い、スピンナーに
よる回転塗布を用いて色パターンの層を形成し、その層
をフォトリソグラフィ技術によってパターンニングし、
他のパターン群を各色ごとに順次着色するとき、前段の
色パターンの耐溶剤性を増し、前段の色パターン上に保
護膜を形成することなく次のパターンニングを行う方法
が提案されている(特開昭62−9301号)。
【0005】上記した第1例及び第2例の手段は、パタ
ーンが均一で平坦性に秀れており、カラー液晶表示装置
等の最終結果として良好なものが得られている。しかし
ながら、上記各手段では、いずれもカラーフィルタ形成
のためのプロセスが複雑であり、生産性が低くかつその
ための設備も高価となることから、カラーフィルタのコ
ストが高くつくことが問題となっていた。
【0006】これに対し最近では、印刷法と呼ばれる生
産性を高くしたカラーフィルタの形成方法が注目されて
来た。例えば、特開平4−371902号公報には、フ
レキソ印刷装置を用いてカラーフィルタを形成する方法
が示されている。
【0007】図3に示すように、フレキソ印刷法の概要
は、転写ローラ31上にフレキソ版と呼ばれるゴム製の
フレキソ印刷版32を装着し、転写ローラがガラス基板
等の被印刷基板33上を転がることによって、フレキソ
印刷版32に付着しているインクを被印刷基板33上に
転写して印刷するものである。フレキソ印刷版32への
インクの供給は、インク容器34からチューブ34aを
介してディスペンサー35に送られ、ここで一旦ドクタ
ーローラ36に付着される。ドクターローラ36の外周
面に付着したインクは、さらにアニロックスローラ37
に移り、これからさらにフレキソ印刷版32に転写され
る。フレキソ印刷法は、材料となる着色溶液の無駄が少
なく、印刷に必要な時間も短く生産性も良好である。
【0008】フレキソ印刷版を用いたカラーフィルタの
形成方法では、次の2つの方法で、パターニングを行っ
ていた。その1つは、フレキソ版自身が所定のパターン
形状をなして、その形状どおりにガラス基板等に直接印
刷する方法である。他の1つは、着色溶液として感光性
を有する材料を使用し、透明基板の全面に印刷をした後
に、フォトリソグラフィ技術によってパターンを形成す
る方法である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記したフレキソ印刷
法のうち、まず直接パターン形状に印刷する方法は、工
程数も少なく簡便な方法であり、生産性も秀れたもので
あるが以下のような問題があった。すなわち、カラーフ
ィルタを複数色で構成する場合には、複数色の印刷が必
要であるが、フレキソ印刷で直接パターン形状に印刷す
る場合は、フレキソ版とガラス基板の位置を、微少なカ
ラーフィルタの位置に合わせて複数回印刷しなければな
らず、この位置がずれる欠陥がある。その位置合わせが
難しいために工程が多くなってしまう問題がある。
【0010】さらに、フレキソ印刷に用いられる印刷版
は、使用の際に微妙に伸び縮みする性質があり、フレキ
ソ版とガラス基板の位置が合っていても、それがカラー
フィルタの位置ズレの原因になることもあった。その他
に、パターンエッジの印刷厚みが厚くなる問題があっ
た。これは、フレキソ版の着色溶液がガラス基板へ転写
する際に、ある圧力で版を押しつけて転写し、パターン
内から外に押出された着色溶液の厚みが平均化する前に
乾燥するためである。これを防ぐために、乾燥速度を遅
くすると、パターン切れが悪くなってしまう問題があ
る。これはフレキソ印刷法では、避けられない問題であ
った。例えば、パターン中央部の厚み2μmに対して、
エッジ部の厚みが2〜3倍の4〜6μmになってしまう
ので、このエッジ部の厚みにより、ガラス基板間のギャ
ップ不良や配向不良、あるいは電極の断線等の原因にな
る問題があった。
【0011】次に、感光性着色溶液をフォトリングラフ
ィを用いてパターニングする方法では、フォトマスクと
ガラス基板との位置精度でパターンの配置が決まるた
め、パターン位置精度は良く、印刷自体の生産性は良い
が、フォトマスクのガラス基板への位置合わせが面倒と
なっているため生産性を悪くしていた。
【0012】更に、上記両者の方法において,ブラック
マトリクスを設ける場合には、そのブラックマトリクス
とカラーフィルタの位置合わせが問題であった。すなわ
ち、ブラックマトリックスと着色部分の重なりが全く無
い設計にすると、着色部分の位置が少しでもずれると無
着色部分が表示されてしまい、表示品位を著しく低下さ
せるので、必ず重なりを設ける必要がある。ところが、
重なり部分の厚みが厚くなり、ガラス基板間のギャップ
制御に悪影響を及ぼす事と、カラーフィルタ基板上に形
成する電極の断線の原因になっていた。
【0013】そこで本発明の目的は、フレキソ印刷法に
よって形成するカラーフィルタの品質の向上及び生産性
の向上を図ることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の請求項1は、始めにブラックマトリクス
部を形成し、その上にフレキソ印刷版を備えたフレキソ
印刷装置によって、赤,緑,青の三色のうちのいずれか
の色の感光性インクを用いて第1色目パターンを形成す
る。このときブラックマトリクス部と第1色目パターン
とは部分的にオーバーラップするように第1色目パター
ンを印刷するものであるので位置合わせの困難性が除か
れる他に白抜け部分がなくなる。第1色目パターンを背
面露光により透明基板との密着面から所定厚さまで露光
される露光量で露光すると、ブラックマトリクス部がフ
ォトマスクの役割をして、ブラックマトリクス部に囲ま
れた範囲の所定厚さまでが露光される。次にこれを現像
すると、露光されてない部分が除去されて、ブラックマ
トリクス部に囲まれている第1色目のカラー画素が形成
される。露光量をブラックマトリクス部の厚みと第1色
目のカラー画素の厚みが同一になる露光量にすると、カ
ラー画素の表面とブラックマトリクス部の高さとが一致
し、かつ第1色目パターンのパターンエッジが除去され
るので平坦性の高いものとなる。
【0015】第2色目、及び第3色目のカラー画素も同
様にして形成することによりブラックマトリクス部に囲
まれてなる三色のカラー画素を形成してなるカラーフィ
ルタができあがる。このカラーフィルタは、高品質でし
かも生産性が高いので安価であり、かつ平坦性に秀れ、
さらに白抜けの無い高品質のものとなる。
【0016】請求項2は、請求項1において各色のカラ
ー画素を形成する際に、三色のカラーパターンを続けて
印刷した後に三色まとめて露光及び現像を行うようにし
たもので、露光及び現像の回数を減らして工程の短縮を
図ることによって、一層安価にカラーフィルタを形成可
能にするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態について
図面を参照して説明する。本発明の実施に用いる印刷装
置は、ストライプコーター(ナカン(株)製)を用い、
フレキソ版はブチルゴム系の[K−11](旭化成工業
(株))を使用した。また、感光性インクは、顔料分散
型の感光性インクとして富士ハント社のカラーモザイク
を使用した。すなわち、赤にはCRY−S89、緑には
CGY−S106、青にはCBV−S105、黒にはC
K−5002を使用した。これらのカラーモザイクは、
ローラ上を転輾する間に乾燥するのを遅くするために体
積比で20%のエチルカルビトールを添加したものを用
いた。
【0018】図1は、第1の実施形態を示すもので、透
明基板であるカラー液晶表示装置用のガラス基板Pの表
面にフレキソ法によってカラーフィルタを形成するため
の工程を示すものある。
【0019】まず、図1に示すように、ガラス基板P
の表面側にフレキソ印刷装置によって、黒色の感光性イ
ンクで全面に黒色層1を形成する。この印刷後に、次の
工程でインクが装置等に付着しない程度のかたさにする
ために、90℃の温度で20分間加熱(プリベーク)す
る。
【0020】次に図1に示すように、フォトリングラ
フィ技術によってブラックマトリクス部1aを形成す
る。ここでは、赤,緑,青のカラー画素を配設すべき部
分の周囲に黒色層を残し、カラー画素を形成すべき部分
1bから黒色層を除去することにより行う。この除去工
程は、フォトマスクを介して、ブラックマトリクス部1
aとなる部分を残して露光し、この部分を現像しにくい
材質に変質させる。露光光源は超高圧水銀灯を使用し、
露光はガラス基板Pの背面側から400〜800mJ/cm
2の露光量で行った。
【0021】次にカラーモザイク専用の現像液[CD]
を10倍に稀釈したものを15℃の液温とし、ガラス基
板Pをこの液晶に約5分間浸漬して現像を行う。これに
より、ガラス基板Pの表面側に格子状のブラックマトリ
クス部1aが形成される。次にガラス基板Pを洗浄して
から、温度200℃で60分間のポストベークを行い、
ブラックマトリクス部1aを固化させる。ブラックマト
リクス部1aは、ポストベークによって完全に硬化し、
以後の露光及び現像によっては変形・変質しないものと
なっている。
【0022】次にフレキソ印刷版を使って第1色目
(赤)パターンの形成を行う。図1に示すように、1
列目と4列目のカラー画素を形成すべき部分1b,1b
の上面に第1色目パターン2,2が形成される。これら
のパターンは、赤の感光性インクがカラー画素を形成す
べき部分1bを埋め尽くし、さらにブラックマトリック
ス部1a上に部分的にオーバーラップした状態になって
いる。このオーバーラップ量は最終製品とは無関係なも
のであり、パターンの印刷を高精度とすることを要しな
いので位置合わせは簡単である。第1色目パターン2の
上面は、フレキソ版の先端によって押圧された部分に凹
部2aが形成され、その周囲は盛り上げられて高くなっ
たいわゆるパターンエッジが形成されている。第1色目
パターン2は、軟い感光性インクが盛り上がった状態に
なって不安定なので、ここでもブラックマトリクス部の
形成の場合と同様のプリベークを行って露光及び現像に
耐え得るかたさのものにする。
【0023】次にガラス基板Pの背面側から紫外線を照
射して露光を行う。露光源や露光量はブラックマトリク
ス部1aを形成する場合と同様である。背面露光を行う
ときにはブラックマトリクス部1aは、フォトマストと
して機能するので、その前面側は露光されない。また、
露光量をブラックマトリクス部の厚みと同一の厚みにな
るような露光量にしてあるので、カラー画素となるべき
部分1bの部分のパターンの露光厚さは、ブラックマト
リクス部1の厚さとほぼ同じになっている。
【0024】次に現像を行う。現像はブラックマトリク
ス部1aの場合と同様の要領で行う。図1に示すよう
に、現像によりパターン2の上面が除去され、各カラー
画素が形成されるべき位置1bには、赤色のカラー画素
Rが形成されている。カラー画素Rとブラックマトリク
ス部1aとの上面はほぼ一致しているので、パターンエ
ッジは消失し、かつ表面の平坦度が確保される。
【0025】同様にして第2色目、例えば緑のカラー画
素、第3色目、例えば青のカラー画素を形成することに
より、ブラックマトリクス部1aに囲まれた三色のカラ
ー画素の形成が終了し、平坦度が高いカラーフィルタが
でき上がる(図示略)。
【0026】次に他の実施形態について説明する。な
お、図面の符号については上記した実施形態と共通する
ものについては同一の符号を用いることとしてある。
【0027】図2に示すように、ガラス基板Pの表面側
に黒色の感光性インクで全面に黒色層1を形成し(図2
参照)、露光及び現像によって、ブラックマトリクス
部1a及びカラー画素を形成すべき部分1bを形成する
(図2参照)までの工程は上記の場合と同様である。
【0028】次にフレキソ版を用いて、2列間隔に第1
色目パターン、例えば赤のカラーパターン2を形成する
(図2参照)。続いて第2色目パターン、例えば緑の
カラーパターン3を形成し(図2参照)、さらに続け
て第3色目パターン、例えば青のカラーパターン4を形
成する(図2参照)。各色のカラーパターン形成後に
は、それぞれ次の印刷の版に着色インクが移らない程度
の乾燥工程を入れる。この乾燥はホットプレートで温度
70℃で1分間程度の加熱でよい。各色のカラーパター
ン形成後、温度90℃で20分間のプリベークを行う。
【0029】次に透明基板であるガラス基板Pの背面か
ら紫外線を照射して三色のカラーパターン2〜4を同時
に露光する。露光量は400〜800mJ/cm2で、ブラ
ックマトリクス部1aの場合と同様の装置及び要領で行
う。
【0030】このあとこれを現像することにより、現像
されてない部分を除去して、その後洗浄して温度200
℃で60分間のポストベークを行う。これにより表面側
にブラックマトリクス部1aに囲まれた三色のカラー画
素R,G,Bが配置されたカラーフィルタができ上がる
(図2参照)。
【0031】この実施形態においては、ブラックマトリ
クス部1aを形成後に、各色パターンを印刷する点で
は、前記実施形態と同様であるが、これら各色パターン
に対する露光・現像を一括して行うものである点で工程
が著しく短縮され、低コスト生産を可能にする利点があ
る。
【0032】なお、上記した実施の形態では、いずれも
ブラックマトリクス部の形成にフレキソ版を採用してい
るが、この印刷はガラス基板との密着面から所定の厚さ
まで、黒色の感光性インクが全面に塗布されていればよ
いので、スクリーン印刷など他の手段によって形成して
もよい。また、黒色の感光性インクとして、黒の顔料分
散型の着色溶液を用いているが、これをCr等の金属膜
でパターニングすることによって形成するようにしても
よい。
【0033】本発明の特徴は、フレキソ印刷版を用い
て、赤,緑,青のカラーパターンを印刷し、これを背面
から露光して現像することによって、生産性の高いカラ
ーフィルタを形成するようにしたところにある。しか
し、本発明の特徴はこれに止まるものではなく、初めに
ブラックマトリクス部を形成し、その上に三色のカラー
パターンを印刷する際のパターンの形成位置は多少ずれ
ても支障がないので、位置合わせが容易となるため、生
産性をさらに向上させられる特徴がある。また背面露光
によりブラックマトリクス部及び各パターンのガラス基
板との密着面から所定の厚さまでを露光して、露光され
てない凹凸のある表面側は除去されるので平坦度に優れ
たカラーフィルタを形成可能になる点で優れたものであ
る。
【0034】なお、本発明と一部共通性を有するものと
して特開昭54−17627号の提案がある。この提案
では透明基板の同一平面上に互いに不連続な感光性樹脂
層からなるストライプを複数列並設する第1の工程と、
これらのストライプ全部を第1色目の単色に着色する第
2の工程と、これらのストライプの一部にマスキングを
行い、このマスキング部分以外の部分の着色ストライプ
を脱色し、次いでこの脱色部に第2色目の着色を行う第
3の工程とからなり、第1の工程及び第2の工程を行っ
た後に、第3の工程を1回以上行うことにより任意の色
数のパターンを構成している。これらのパターンに対し
遮光パターンを形成し、背面を露光及び現像によってカ
ラーフィルタを形成するものである。
【0035】しかし、この提案においては、染色によっ
てカラーフィルタを形成するものであるため、防染,脱
色の工程が必要であるので、それだけ工程数が多くなっ
ている。また露光の際の位置合わせが面倒であり、それ
だけ生産性が低いものとなっており、本発明とは大きな
相違を有するものとなっている。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
は、まずブラックマトリクス部を形成してから、フレキ
ソ印刷によって第1色目から第3色目までカラーパター
ンをブラックマトリクス部と部分的にオーバーラップす
るように形成するものであるため、位置合わせが簡単で
あるので生産性が高くかつ白抜けのないパターンを形成
可能としている。また、背面露光工程では、ブラックマ
トリクス部をフォトマスクとして機能させているので、
フォトマスクを設ける手間が省ける。そして露光量の調
整によって現像の際の除去部分が決められるので、表面
の平坦性の高いカラーフィルタが得られる効果がある。
【0037】請求項2では、請求項1の効果に加えて、
露光及び現像の回数を減少可能となるので、生産性を一
層向上させことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の手段におけるカラーフィルタの形成方法
の説明図である。
【図2】第2の手段におけるカラーフィルタの形成方法
の説明図である。
【図3】フレキソ印刷機の原理を示す説明図である。
【符号の説明】
P 透明基板(ガラス基板) 1 黒色層 1a ブラックマトリクス部 2,3,4 カラーパターン R,G,B カラー画素

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板の表面側の全面に黒色の感光性
    インクで黒色層を形成し、上記黒色層をフォトマスクを
    介して露光した後にこれを現像し、上記黒色層を部分的
    に除去することによってブラックマトリクス部を形成す
    る工程と、 上記ブラックマトリクス部の形成面に、印刷パターン形
    状に対応したフレキソ版を備えたフレキソ印刷装置を用
    い、赤、緑、青の三色のうちのいずれかの色の感光性イ
    ンクによって上記ブラックマトリクス部と部分的にオー
    バーラップするように第1色目パターンを印刷する工程
    と、 上記透明基板の背面側から光エネルギーを照射し、上記
    透明基板から上記ブラックマトリクス部及び上記第1色
    目パターンの所定の厚さまで露光及び現像し、上記露光
    した部分以外の部分を除去することによって上記ブラッ
    クマトリクス部に囲まれてなる第1色目のカラー画素を
    形成する工程と、 上記第1色目のカラー画素の形成と同様の工程によっ
    て、第2色目及び第3色目のカラー画素を形成し、上記
    透明基板の表面にそれぞれ上記ブラックマトリクス部に
    囲まれてなる三色のカラー画素を配列する工程とを有す
    ることを特徴とするカラーフィルタの形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記三色のカラー画
    素を形成する際に、上記第1色目パターンから第3色目
    パターンまでの印刷を続けて行った後に、上記三色のカ
    ラー画素に対する露光及び現像処理を同時に行うことを
    特徴とするカラーフィルタの形成方法。
JP21078795A 1995-08-18 1995-08-18 カラーフィルタの形成方法 Pending JPH0954209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21078795A JPH0954209A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 カラーフィルタの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21078795A JPH0954209A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 カラーフィルタの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0954209A true JPH0954209A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16595128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21078795A Pending JPH0954209A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 カラーフィルタの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0954209A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038535A1 (en) * 1997-02-28 1998-09-03 Candescent Technologies Corporation Method for creating a color filter layer on a flat panel display screen structure
WO2001009648A1 (en) * 1999-07-30 2001-02-08 Candescent Intellectual Property Services, Inc. A method for creating a color filter layer
JP2002352737A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
KR100778842B1 (ko) * 2001-12-13 2007-11-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자
CN100399145C (zh) * 2003-12-18 2008-07-02 Lg.菲利浦Lcd株式会社 滤色片阵列基板的制造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038535A1 (en) * 1997-02-28 1998-09-03 Candescent Technologies Corporation Method for creating a color filter layer on a flat panel display screen structure
US6025097A (en) * 1997-02-28 2000-02-15 Candescent Technologies Corporation Method for creating a color filter layer on a field emission display screen structure
US6322937B1 (en) * 1997-02-28 2001-11-27 Candescent Technologies Corporation Method for creating a color filter layer on a field emission display screen structure
WO2001009648A1 (en) * 1999-07-30 2001-02-08 Candescent Intellectual Property Services, Inc. A method for creating a color filter layer
JP2002352737A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
KR100778842B1 (ko) * 2001-12-13 2007-11-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자
CN100399145C (zh) * 2003-12-18 2008-07-02 Lg.菲利浦Lcd株式会社 滤色片阵列基板的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4846556A (en) Color filter and method of manufacturing the same
CN101008733A (zh) 彩色滤光片及其制作方法
JP2998826B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH0954209A (ja) カラーフィルタの形成方法
JP3147863B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
KR100538291B1 (ko) 컬러필터기판의제조방법
JP3261011B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH02297502A (ja) 液晶カラーフイルタの製造方法
JPS63159807A (ja) カラ−フイルタの製造方法
JPH05224013A (ja) カラーフィルターの製造方法
JP3253525B2 (ja) 液晶用カラーフィルターの作成方法およびその作成方法により得た液晶用カラーフィルター
JP2022052245A (ja) カラーフィルタ基板およびカラーフィルタ基板の製造方法
JPH09171106A (ja) カラーフィルターの作製方法
JPH01307703A (ja) カラーフィルタの製造法
JPH0743514A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH09236704A (ja) カラーフィルタとその製造方法
JPH0954210A (ja) カラーフィルタの形成方法
JPH0527110A (ja) カラーフイルターの製造方法
JPH09304615A (ja) カラ−フィルタおよびその製造法
JPH07128518A (ja) カラーフィルター
JPH06118222A (ja) カラーフィルターのパターン形成方法
JPH06100684B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH09159817A (ja) カラーフィルタパネルおよびその製造方法
JP2001235616A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法およびそれに用いるフォトマスク
JPH06214105A (ja) カラーフィルタの製造方法