JPH0652325B2 - カラーフィルターの製造方法 - Google Patents

カラーフィルターの製造方法

Info

Publication number
JPH0652325B2
JPH0652325B2 JP58227418A JP22741883A JPH0652325B2 JP H0652325 B2 JPH0652325 B2 JP H0652325B2 JP 58227418 A JP58227418 A JP 58227418A JP 22741883 A JP22741883 A JP 22741883A JP H0652325 B2 JPH0652325 B2 JP H0652325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
adherend
slit
color filter
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58227418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60119504A (ja
Inventor
誠一 岩松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP58227418A priority Critical patent/JPH0652325B2/ja
Publication of JPS60119504A publication Critical patent/JPS60119504A/ja
Publication of JPH0652325B2 publication Critical patent/JPH0652325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/233Manufacture of photoelectric screens or charge-storage screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、撮像板または表示板用のカラー・フィルター
の製造方法に関する。
〔従来技術〕
従来、撮像板または表示板用のカラー・フィルターは、
基板表面にゼラチン膜を塗布し、該ゼラチン膜を染色す
ることにより形成されていた。
しかし、上記従来技術では、ゼラチン膜や染料が吸水お
よび酸化により劣化するという欠点があった。
〔目 的〕
本発明はかかる従来技術の欠点をなくし高品質な撮像板
あるいは表示板用のカラーフィルターのより合理的な製
造方法を提供することを目的とする。
〔概 要〕
上記目的を達成するための本発明の基本的な構成は、カ
ラー・フィルターに於て、撮像板等の表面には顔料から
なるカラー・フィルター膜が形成されて成ることを特徴
とすること、及び、前記顔料を無機化合物からなる顔料
または有機化合物から成る顔料となすことである。更
に、カラー・フィルターの製造方法として、顔料を静電
塗装することにより被着物表面に形成して成ること、お
よび、顔料を静電塗装により被着物表面に膜形成するに
際し、顔料を噴出するノズルの噴出方向とほぼ平行に被
着物表面を設置し、且つ被着物表面上にスリットを設置
し、スリット下方で被着物を走査して成ること等を特徴
とする。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を詳述する。
第1図は本発明の一実施例を示す撮像板の模式的な断面
図である。すなわち撮像板1の受光部表面にはSi
膜2を介して、赤,緑,青の3原色の無機あるいは有
機の顔料によるカラー・フィルター3,4,5が以下に
示す静電塗装とホト・リゾグラフイーを用いて形成し、
表面保護膜(Si膜)6を形成したものである。
第2図は本発明による顔料の静電塗装法を示す模式図で
あり、被着物15の表面上方には平板状のスリット部材
(以下スリット)14が被着物を覆うように配置され
る。またスリット14にはスリット孔14aが形成され
ている。ノズル11は噴出方向が被着物、スリット部材
とほぼ平行になるように配置され、また噴出位置がスリ
ット孔14aから所定距離離して配置されている。顔料
噴出ノズル11からの噴出顔料は電源13からのノズル
への電圧印加により帯電されつつ噴出し、顔料12の粒
度の大小により帯電量の大小が生じ、顔料とは逆極性に
帯電したスリット14によって大きな顔料粒子は手に吸
引落下し微細な顔料粒子はスリットを越えて落下する。
そのためスリット孔14aとノズルの距離を適当に設定
することにより所望の適度な粒度の顔料のみがスリット
孔14aを通過して被着物15の表面に被着する。その
際、被着物15をスリット孔14aに対して移動走査し
て顔料層を均一に形成する。〔効 果〕 本発明の如く、顔料によるカラー・フィルター膜は、酸
化あるいは吸湿による色劣化が少なく、且つ、静電塗装
による顔料の塗布は均一で薄い膜を低価格で形成出来る
効果がある。即ち本発明によれば第一に、顔料を噴出す
るノズルの噴出方向を被着物表面とほぼ平行に設置し、
且つ、ノズルの噴出位置をスリット部材のスリット孔か
ら所定距離離して配置し、被着物及びスリット部材とノ
ズルとの各々に逆極性の電圧を印加することにより顔料
を帯電させつつ噴出させ、同時に被着物をスリット孔に
対して移動走査し、スリット孔を通過した帯電顔料を被
着物表面に被着させる方法なので、噴出された顔料の粒
度の大小により帯電量の大小を生じ大きな顔料粒子はス
リット部材の手前に吸引落下し、微細な顔料粒子はスリ
ット孔を越えて落下するため、ノズルからスリット孔ま
での間隔を調節することにより噴出した顔料の中の適度
の大きさに揃った粒子のみがスリット孔を通過して被着
物に被着することになる。従って着色層を適度の大きさ
の粒子によってのみ形成することができるため着色膜の
均一性が得られひいては透過率の安定が達成できるた
め、品質のよいカラーフィルターを量産性よく提供でき
るメリットがある。第二に、本発明では被着物表面に膜
形成する工程で、真空蒸着またはスパッタリングするた
めに熱処理を加えたり、または絶縁性液の中に被着物を
浸設することがないため、被着物が撮像素子などのよう
な機能素子であっても熱的あるいは学的に影響を及ぼさ
れることがなく、品質の高い製造物が得られるものであ
る。第三に、本発明を用いれば帯電顔料を用いる場合で
あっても電気泳動法のような透明電極が不要であり、カ
ラーフィルターの分解色の複数の画素をデルタ配置など
どのような配置であっても簡略に製造可能となるメリッ
トもある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発の一実施例を示す撮像板へのカラー・フィ
ルターの装着を示す断面模式図、第2図は本発明よる静
電塗装法を示す模式図である。 1……撮像板 2……Si膜 3,4,5……顔料膜による3原色カラー・フィルター 6……Si膜 11……ノズル 12……顔料 13……電源 14……スリット 15……試料基板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カラーフィルターが形成される被着物表面
    の上方に一部にスリット孔を備えた板状のスリット部材
    を所定の距離を離して配置するとともに、前記スリット
    部材で前記被着物を覆うように配置し、前記スリット部
    材の上方に顔料を噴出するノズルを噴射方向が前記被着
    物表面及びスリット部材にほぼ平行でかつ噴出位置を前
    記スリット孔から所定距離だけ離して配置し、前記被着
    物及びスリット部材と前記ノズルとの各々に逆極性の電
    圧を印可しノズルの印加極性に帯電させた顔料を噴出さ
    せるとともに、前記被着物をスリット孔に対して移動走
    査させることにより、スリット孔を通過した帯電顔料を
    前記被着物に均一に被着してなることを特徴とするカラ
    ーフィルターの製造方法。
JP58227418A 1983-12-01 1983-12-01 カラーフィルターの製造方法 Expired - Lifetime JPH0652325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58227418A JPH0652325B2 (ja) 1983-12-01 1983-12-01 カラーフィルターの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58227418A JPH0652325B2 (ja) 1983-12-01 1983-12-01 カラーフィルターの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60119504A JPS60119504A (ja) 1985-06-27
JPH0652325B2 true JPH0652325B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=16860527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58227418A Expired - Lifetime JPH0652325B2 (ja) 1983-12-01 1983-12-01 カラーフィルターの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652325B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01176181A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd 固体カラー撮像素子及びその製造方法
JP2015046539A (ja) 2013-08-29 2015-03-12 ソニー株式会社 撮像素子、撮像装置、並びに、製造装置および方法
CN107530894B (zh) 2015-04-28 2021-02-19 工机控股株式会社 链锯

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146406A (en) * 1980-04-26 1980-11-14 Dainippon Printing Co Ltd Color separating filter
JPS5817404A (ja) * 1981-07-23 1983-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd 多色光学フイルタおよびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146406A (en) * 1980-04-26 1980-11-14 Dainippon Printing Co Ltd Color separating filter
JPS5817404A (ja) * 1981-07-23 1983-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd 多色光学フイルタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60119504A (ja) 1985-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2503106B2 (ja) カラ―フィルタ電極部材の製造方法,tft電極表面への液体染料の付着方法及びコ―ティング装置
JPS63235901A (ja) カラ−フイルタの形成方法
JPH021A (ja) カラーフィルター
US5103763A (en) Apparatus for formation and electrostatic deposition of charged droplets
JPH0652325B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JPS6033507A (ja) 色フィルタの製造方法
JP3134727B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP3576288B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH10186123A (ja) カラーフィルタの製造方法及びカラーフィルタ
JPH0886912A (ja) カラーフィルタの形成方法
JPH11153710A (ja) カラーフィルタの製造方法と製造装置
JP3199441B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JP2634708B2 (ja) カラーフィルタの作製方法
KR19990072360A (ko) 포토감광제층으로구성된칼라필터및커버매트릭스의적용방법및장치
JPH06347634A (ja) カラーフィルタの製造装置および製造方法
JP2659689B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JPS61281220A (ja) カラ−フイルタの製造方法
JPS6267502A (ja) 色フイルタ
JPS62231786A (ja) 着色被膜形成方法
JPS63249105A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JP4151138B2 (ja) 着色被膜の形成方法
JPH0868993A (ja) 液晶表示素子用カラーフィルターの加工方法、装置及びそれを用いた液晶表示素子
JPH0596229A (ja) スピン式樹脂液塗布方法
JPS61105507A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JPH0627314A (ja) カラーフィルタの製造方法