JP2015046539A - 撮像素子、撮像装置、並びに、製造装置および方法 - Google Patents

撮像素子、撮像装置、並びに、製造装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015046539A
JP2015046539A JP2013177961A JP2013177961A JP2015046539A JP 2015046539 A JP2015046539 A JP 2015046539A JP 2013177961 A JP2013177961 A JP 2013177961A JP 2013177961 A JP2013177961 A JP 2013177961A JP 2015046539 A JP2015046539 A JP 2015046539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
organic film
light incident
inorganic film
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013177961A
Other languages
English (en)
Inventor
正則 岩崎
Masanori Iwasaki
正則 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013177961A priority Critical patent/JP2015046539A/ja
Priority to TW103127512A priority patent/TW201511245A/zh
Priority to CN201480046376.4A priority patent/CN105556671B/zh
Priority to US14/903,341 priority patent/US10553630B2/en
Priority to KR1020167004353A priority patent/KR102314952B1/ko
Priority to PCT/JP2014/071465 priority patent/WO2015029799A1/ja
Publication of JP2015046539A publication Critical patent/JP2015046539A/ja
Priority to US16/735,060 priority patent/US11101308B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes

Abstract

【課題】有機膜の保護性能を向上させることができるようにする。
【解決手段】本開示の撮像素子は、外部から入射する入射光を光電変換する光電変換素子と、前記光電変換素子の光入射面側に積層して形成される有機膜と、前記有機膜の光入射面および側面に積層して形成され、前記有機膜を封止する無機膜とを備え、前記有機膜の側面は、前記側面に積層して形成される前記無機膜の膜厚が所定の厚さとなる角度の傾斜がつけられている。本開示は、撮像素子や撮像装置、若しくは撮像素子の製造装置等に適用することができる。
【選択図】図1

Description

本開示は、撮像素子、撮像装置、並びに、製造装置および方法に関し、特に、有機膜の保護性能を向上させることができるようにした撮像素子、撮像装置、並びに、製造装置および方法に関する。
従来、光電変換素子上に設ける有機材料からなる光学フィルタ層(有機膜)の表面に水分の透過を防ぐ無機膜をCVDや蒸着にて成膜する方法があった(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
特開昭60−247202号公報 特開平5−283668号公報
しかしながら、従来の方法では、光学フィルタ層の側面が膜に対して略垂直となるため、その光学フィルタ層の側面に無機膜を成膜することは困難であった。そのため、光学フィルタ層の側面が露出し、そこから光学フィルタ層(有機膜)への水分等の浸透が生じ、それにより光学フィルタ層(有機膜)が劣化する恐れがあった。
例えば、特許文献1の第2図には、有機膜である着色層側面に保護膜が形成されている様子が示されているが、水分等の浸透の抑制効果を得るためには、この保護膜にある程度の膜厚が必要である。しかしながら、実際には、このような垂直な側面に無機膜をCVDや蒸着にて成膜することは困難であり、十分な膜厚の保護膜を形成することができず、そこから着色層(有機膜)への水分等の浸透が生じ、それにより着色層(有機膜)が劣化する恐れがあった。
また、例えば、特許文献2の図1や図2には、有機膜である層間膜等に保護膜を積層する様子が示されているが、垂直に形成される側面は露出している。そのため、有機膜である層間膜の側面から、その層間膜への水分等の浸透が生じ、それにより層間膜が劣化する恐れがあった。
本開示は、このような状況に鑑みて提案されたものであり、有機膜の保護性能を向上させることができるようにすることを目的とする。
本開示の一側面は、外部から入射する入射光を光電変換する光電変換素子と、前記光電変換素子の光入射面側に積層して形成される有機膜と、前記有機膜の光入射面および側面に積層して形成され、前記有機膜を封止する無機膜とを備え、前記有機膜の側面は、前記側面に積層して形成される前記無機膜の膜厚が所定の厚さとなる角度の傾斜がつけられている撮像素子である。
前記無機膜は、水分若しくは酸素またはその両方の侵入を抑制する保護膜であり、前記有機膜の側面は、前記側面に積層して形成される前記無機膜の膜厚が、前記保護膜として十分な効果を得ることができる厚さとなる角度の傾斜がつけられているようにすることができる。
前記無機膜は、さらに、前記有機膜の周辺部において、前記有機膜の光入射面と反対の面に接する層、若しくは、前記有機膜の光入射面と反対の面に接する層よりも光入射面と反対側に形成される層に積層して形成されるようにすることができる。
前記無機膜の光入射面に積層して形成されるリブをさらに備えるようにすることができる。
前記無機膜および前記リブの光入射面に積層して形成される、ガラス若しくは樹脂よりなる透明層をさらに備えるようにすることができる。
前記無機膜は、さらに、前記有機膜の光入射面と反対の面に積層して形成されるようにすることができる。
前記無機膜は、屈折率の異なる複数の層を構成するように形成され、前記有機膜の側面は、前記側面に積層して形成される前記無機膜の膜厚が、前記入射光の所定の波長域を透過する厚さ、若しくは、前記入射光の所定の波長域の透過を抑制する厚さとなる角度の傾斜がつけられているようにすることができる。
前記有機膜の光入射面に積層して形成される前記無機膜の透過波長特性と、前記有機膜の側面に積層して形成される前記無機膜の透過波長特性とが互いに異なるようにすることができる。
前記有機膜の光入射面に積層して形成される前記無機膜は、前記光電変換素子が光電変換する波長域を透過し、前記有機膜の側面に積層して形成される前記無機膜は、前記光電変換素子が光電変換する波長域の透過を抑制するようにすることができる。
前記有機膜の光入射面に積層して形成される前記無機膜は、可視光の波長域を透過し、前記有機膜の側面に積層して形成される前記無機膜は、前記可視光の波長域の透過を抑制するようにすることができる。
前記有機膜の光入射面に積層して形成される前記無機膜の膜厚と、前記有機膜の側面に積層して形成される前記無機膜の膜厚とが互いに異なるようにすることができる。
前記有機膜の光入射面に積層して形成される前記無機膜の膜厚に対する、前記有機膜の側面に積層して形成される前記無機膜の膜厚の割合は、前記有機膜の光入射面に積層して形成される前記無機膜が透過する波長域の上限の波長に対する前記波長域の下限の波長の割合以下であるようにすることができる。
前記有機膜の光入射面に積層して形成される前記無機膜の層数と、前記有機膜の側面に積層して形成される前記無機膜の層数とが互いに異なるようにすることができる。
本開示の他の側面は、外部から入射する入射光を光電変換する光電変換素子と、前記光電変換素子の光入射面側に積層して形成される有機膜と、前記有機膜の光入射面および側面に積層して形成され、前記有機膜を封止する無機膜とを備え、前記有機膜の側面は、前記側面に積層して形成される前記無機膜の膜厚が所定の厚さとなる角度の傾斜がつけられている撮像素子と、前記撮像素子により得られる撮像画像データを画像処理する画像処理部とを備える撮像装置である。
本開示のさらに他の側面は、撮像素子を製造する製造装置であって、外部から入射する入射光を光電変換する光電変換素子を形成する光電変換素子形成部と、有機膜を、前記光電変換素子の光入射面側に積層して形成する有機膜形成部と、前記有機膜形成部により形成された前記有機膜を加工し、前記有機膜の側面に、前記側面に積層して形成される無機膜の膜厚が所定の厚さとなる角度の傾斜をつける有機膜加工部と、前記有機膜を封止する無機膜を、前記有機膜の光入射面および側面に積層して形成する無機膜形成部とを備える製造装置である。
前記無機膜形成部は、前記有機膜の光入射面に積層する前記無機膜、および、前記有機膜の側面に積層する無機膜を、互いに同一の工程において形成することができる。
前記無機膜形成部は、前記有機膜の光入射面に積層する前記無機膜、および、前記有機膜の側面に積層する無機膜を、互いに異なる工程において形成することができる。
本開示のさらに他の側面は、また、撮像素子を製造する製造装置の製造方法であって、外部から入射する入射光を光電変換する光電変換素子を形成し、有機膜を、前記光電変換素子の光入射面側に積層して形成し、形成された前記有機膜を加工し、前記有機膜の側面に、前記側面に積層して形成される無機膜の膜厚が所定の厚さとなる角度の傾斜をつけ、前記有機膜を封止する無機膜を、前記有機膜の光入射面および側面に積層して形成する製造方法である。
本開示のさらに他の側面は、撮像素子を製造する製造装置であって、外部から入射する入射光を光電変換する撮像素子を形成する撮像素子形成部と、ガラス若しくは樹脂よりなる透明層にリブを形成するリブ形成部と、前記透明層の、前記リブ形成部により前記リブが形成された面に、無機膜を積層して形成する無機膜形成部と、前記無機膜形成部により前記透明層に積層して形成された前記無機膜に、有機膜を積層して形成する有機膜形成部と、前記有機膜形成部により前記透明層に積層して形成された前記有機膜と、前記撮像素子形成部により形成された前記撮像素子の光入射面とを貼り合わせる貼り合わせ部とを備える製造装置である。
本開示のさらに他の側面は、また、撮像素子を製造する製造装置の製造方法であって、外部から入射する入射光を光電変換する撮像素子を形成し、ガラス若しくは樹脂よりなる透明層にリブを形成し、前記透明層の前記リブが形成された面に、無機膜を積層して形成し、前記透明層に積層して形成された前記無機膜に、有機膜を積層して形成し、前記透明層に積層して形成された前記有機膜と、形成された前記撮像素子の光入射面とを貼り合わせる製造方法である。
本開示の一側面においては、撮像素子において、外部から入射する入射光を光電変換する光電変換素子と、光電変換素子の光入射面側に積層して形成される有機膜と、有機膜の光入射面および側面に積層して形成され、有機膜を封止する無機膜とが備えられ、有機膜の側面に、側面に積層して形成される無機膜の膜厚が所定の厚さとなる角度の傾斜がつけられている。
本開示の他の側面においては、撮像装置において、外部から入射する入射光を光電変換する光電変換素子と、光電変換素子の光入射面側に積層して形成される有機膜と、有機膜の光入射面および側面に積層して形成され、有機膜を封止する無機膜とを備え、有機膜の側面は、側面に積層して形成される無機膜の膜厚が所定の厚さとなる角度の傾斜がつけられている撮像素子と、撮像素子により得られる撮像画像データを画像処理する画像処理部とが備えられる。
本開示のさらに他の側面においては、撮像素子を製造する製造装置において、外部から入射する入射光を光電変換する光電変換素子が形成され、有機膜が、光電変換素子の光入射面側に積層して形成され、形成された有機膜が加工され、有機膜の側面に、側面に積層して形成される無機膜の膜厚が所定の厚さとなる角度の傾斜がつけられ、有機膜を封止する無機膜が、有機膜の光入射面および側面に積層して形成される。
本開示のさらに他の側面においては、撮像素子を製造する製造装置において、外部から入射する入射光を光電変換する撮像素子が形成され、ガラス若しくは樹脂よりなる透明層にリブが形成され、透明層のリブが形成された面に、無機膜が積層して形成され、透明層に積層して形成された無機膜に、有機膜が積層して形成され、透明層に積層して形成された有機膜と、形成された撮像素子の光入射面とが貼り合わせられる。
本開示によれば、被写体を撮像することが出来る。特に、耐湿性能を向上させることができる。
撮像素子の一部の構成例を示す断面図である。 図1の一部を拡大した図である。 撮像素子の他の構成例を示す断面図である。 撮像素子のさらに他の構成例を示す断面図である。 透過波長特性の例を説明する図である。 透過波長特性設計の例を説明する図である。 無機膜の構成例を説明する図である。 無機膜の膜厚の例を説明する図である。 撮像素子のさらに他の構成例を示す断面図である。 撮像素子のさらに他の構成例を示す断面図である。 製造装置の主な構成例を示すブロック図である。 製造処理の流れの例を説明するフローチャートである。 製造工程の様子の例を説明する図である。 製造装置の他の構成例を示すブロック図である。 製造処理の流れの、他の例を説明するフローチャートである。 製造工程の様子の、他の例を説明する図である。 製造装置のさらに他の構成例を示すブロック図である。 製造処理の流れの、さらに他の例を説明するフローチャートである。 製造工程の様子の、さらに他の例を説明する図である。 製造工程の様子の、さらに他の例を説明する、図19に続く図である。 撮像装置の主な構成例を示すブロック図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(撮像素子)
2.第2の実施の形態(製造装置)
3.第3の実施の形態(撮像装置)
<1.第1の実施の形態>
<有機膜の耐湿性の懸念>
従来、撮像素子において、有機材料を用いた層(以下、有機膜とも称する)を形成する場合がある。例えば赤外線カットフィルタ等として、有機材料からなる光学フィルタ層を設ける場合がある。このような有機膜は、外気に暴露していると湿気や酸素等の浸透により劣化する恐れがあった。
そこで、このような有機膜への水分や酸素等の浸透を防ぐために、有機膜の表面(有機膜と外気との間)に、水分や酸素等の透過を抑制する無機材料からなる層(以下、無機膜とも称する)を設けることが考えられた。このような無機膜は、例えば、化学気相成長法(CVD(Chemical Vapor Deposition))や蒸着によって形成される。
しかしながら、従来の方法では、有機膜の側面が略垂直となるため、その有機膜の側面に無機膜を成膜することは困難であった。例えばCVDの場合、原料物質(この場合、無機材料)を含むガスに、熱や光によってエネルギーを与えたり、高周波でプラズマ化したりすることにより、原料物質がラジカル化して反応性に富むようになり、基板上に吸着されて堆積する。そのため、少なくとも膜厚を制御することは困難であり、略垂直な側面に、十分な膜厚の無機膜を確実に形成することは非常に困難であった。そのため、有機膜の側面の一部若しくは全部が露出(無機膜の膜厚が十分でないことも含む)し、そこから有機膜への水分や酸素等の浸透が生じ、それにより有機膜が劣化する恐れがあった。
<保護膜の具体例>
このような有機膜の劣化を抑制するための保護膜として形成される無機膜の具体例として、特許文献1や特許文献2に記載の保護膜がある。
特許文献1の第2図には、有機膜である着色層側面に透明金属酸化膜による保護膜(無機膜)が形成されている様子が示されている。しかしながら、上述したように、実際には、このような垂直な側面に十分な膜厚の保護膜を形成することは困難であり、そこから有機膜である着色層に水分や酸素等の浸透が生じ、それにより着色層が劣化する恐れがあった。
また、例えば、特許文献2の図1や図2には、有機膜である層間膜等に保護膜(無機膜)を積層する様子が示されている。しかしながら、図1や図2に示されるように、層間膜の垂直に形成される側面は露出している。そのため、有機膜である層間膜の側面から、その層間膜への水分や酸素等の浸透が生じ、それにより層間膜が劣化する恐れがあった。
<有機膜の側面の傾斜>
そこで、撮像素子に形成される有機膜の側面に、その側面に積層して形成される無機膜の膜厚が所定の厚さとなる角度の傾斜をつけるようにし、さらに、その有機膜の光入射面および側面に、有機膜への水分や酸素等の浸透を抑制する無機膜を積層して形成し、その有機膜を封止するようにする。
このようにすることにより、有機膜の側面にも、有機膜への水分や酸素等の浸透を抑制する効果を十分に得られる程度の膜厚の無機膜を形成することができる。つまり、有機膜の保護性能を向上させることができる。
<撮像素子>
図1は、本技術を適用した撮像素子の画素の主な構成例を示す断面図である。図1に示される有機膜付撮像素子100は、被写体を撮像し、撮像画像を電気信号として得る裏面照射型のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサである。有機膜付撮像素子100は、例えばアレイ状等、面状に配置される複数の画素を有する。各画素において入射光が光電変換され、撮像画像の画素信号が得られる。図1においては、有機膜付撮像素子100の受光に関する部分の積層構造の例が断面図として示されている。図1においては、説明の便宜上、積層構造が模式化して示されている。また、図1においては、本技術の説明に用いられない構成については簡略化若しくは省略されている。
図2以降においても、図1の場合と同様に、本技術の説明に必要な構成を、適宜模式化して示し、それ以外の構成については簡略化若しくは省略する。
図1において、被写体からの光は、図中上から下に向かって有機膜付撮像素子100に入射する。図1においては、簡略化して示されているが、有機膜付撮像素子100の画素数は任意である。一般的には、例えば、数十万画素、数百万画素、数千万画素等のような規模であることが想定されるが、それより少数画素であってもよく、単画素であってもよい。
図1に示されるように、有機膜付撮像素子100は、撮像素子101と、その光入射面側に積層されて形成される有機膜としての赤外線カットフィルタ102、その赤外線カットフィルタ102を封止する耐湿膜103を有する。
撮像素子101は、例えば、シリコン基板に形成されたフォトダイオード(入射光を光電変換する光電変換素子)、配線層、遮光膜、平坦化膜、カラーフィルタ、集光レンズ等を有し、被写体を撮像して撮像画像を得ることができる。
有機材料からなる有機膜としての一例である赤外線カットフィルタ102は、赤外光の透過を抑制する光学フィルタである。つまり、赤外線カットフィルタ102は、赤外光の撮像素子101への入射を抑制する(撮像素子101の入射光から赤外波長域成分を除去する)。
シリコンを用いた光電変換素子では人の比視感度特性以上の波長帯域に感度を有するが、光入射面側に、赤外線カットフィルタ102を設けることにより不要な近赤外光を除去することができ、撮像素子101は、人の比視感度特性に近い撮像画像を得ることができる。
なお、赤外線カットフィルタ102が赤外光の全ての波長帯域の透過を抑制するようにしてもよいし、赤外光の一部の波長帯域の透過を抑制するようにしてもよい。また、赤外線カットフィルタ102が透過を抑制する光は、赤外光に限らず、どのような波長帯域の光であっても良い。例えば、波長が約650nm乃至750nm辺りの可視光の透過を抑制するバンドストップフィルタであってもよい。また、例えば、波長が約400nm乃至650nm辺りの可視光のみを透過させるバンドパスフィルタであってもよい。
この赤外線カットフィルタ102は、有機材料よりなる有機膜であり、耐湿性が低く水分浸透により劣化しやすい(光学的に影響を受けやすい)。
耐湿膜103は、この赤外線カットフィルタ102の、少なくとも光入射面と側面を含む表面に積層して形成され、赤外線カットフィルタ102を封止する、無機材料からなる無機膜である。この無機材料としては、例えば、酸化銀(I)(Ag2O)、一酸化銀(AgO)、酸化アルミニウム(Al2O3)、フッ化アルミニウム(AlF3)、フッ化バリウム(BaF2)、酸化セリウム(IV)(CeO2)、酸化クロム(III)(Cr2O3)、硫化クロム(III)(Cr2S3)、フッ化ガドリニウム(GdF3)、酸化ハフニウム(IV)(HfO2)、酸化インジウムスズ(ITO)、フッ化ランタン(LaF3)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、フッ化マグネシウム(MgF2)、酸化マグネシウム(MgO)、ヘキサフルオロアルミン酸ナトリウム(Na3AlF6)、五酸化ニオブ(Nb2O5)、ニクロム(Ni-Cr)、ニクロムの窒化物(NiCrNx)、窒酸化物(OxNy)、窒化シリコン(SiN4)、酸化シリコン(SiO)、二酸化シリコン(SiO2)、五酸化タンタル(Ta2O5)、三酸化チタン(Ti2O3)、五酸化チタン(Ti3O5)、酸化チタン(TiO)、二酸化チタン(TiO2)、酸化タングステン(WO3)、酸化イットリウム(Y2O3)、フッ化イットリウム(YF3)、硫化亜鉛(ZnS)、二酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化インジウム(In2O3)などがある。もちろん、この他であってもよい。
耐湿膜103は、赤外線カットフィルタ102への水分浸透を十分に抑制することができる程度の膜厚に成膜されている。
<有機膜の側面>
図2は、図1の点線104により囲まれる部分、すなわち、有機膜である赤外線カットフィルタ102の側面付近を拡大した図である。
図2において、平坦化膜111は、撮像素子101の構成であり、非平坦な集光レンズ表面を平坦化する層である。平坦化膜111は、赤外線カットフィルタ102の光入射面と反対の面に隣接する層である。
また、図2において、両矢印112は、赤外線カットフィルタ102の光入射面(図2中上面)が形成される部分を示す。また、両矢印113は、赤外線カットフィルタ102の側面が形成される部分を示す。さらに、両矢印114は、赤外線カットフィルタ102が形成されない部分(赤外線カットフィルタ102の周辺部分)を示す。
図2に示されるように、赤外線カットフィルタ102の光入射面(両矢印112の部分)は、光入射面と反対の面(平坦化膜111の光入射面)と略平行な面として略平面状に形成される。また、赤外線カットフィルタ102の側面(両矢印113の部分)は、垂直ではなく、両矢印115で示されるように、光入射面と反対の面に対して、所定の角度αの傾斜がつけられた斜面として形成されている。
赤外線カットフィルタ102の側面の角度αは、その側面(両矢印113の部分)に積層される耐湿膜103の膜厚117が赤外線カットフィルタ102への水分浸透を十分に抑制することができる程度の厚さとなる角度に設定される。つまり、赤外線カットフィルタ102の側面は、耐湿膜103(無機膜)の膜厚117が、保護膜として十分な効果を得ることができる厚さ(すなわち、十分な耐湿性を得ることができる厚さ)となる角度の傾斜が付けられる。
この側面の角度αは、耐湿膜103の膜厚117が、保護膜として十分な効果を得ることができる厚さ(すなわち、十分な耐湿性を得ることができる厚さ)となる角度であれば、どのような角度で合っても良い。
例えば、この側面の角度αが約90度以上であるとすると、上述したように、その側面に積層される耐湿膜103の膜厚117を制御することが困難であり、耐湿膜103の膜厚を十分な厚さにすることができず、赤外線カットフィルタ102が十分な耐湿性を得ることができない恐れがある。
そこで、赤外線カットフィルタ102の側面の角度αが、例えば90度よりも小さい角度に設定される。このようにすることにより、CVDや蒸着等の手法により、容易に、赤外線カットフィルタ102の側面における耐湿膜103の膜厚117が十分な厚さとなるように、耐湿膜103を成膜することができる。
なお、同条件下でのCVDや蒸着等により成膜される耐湿膜103の膜厚117は、角度αの大きさによって異なってくる。耐湿膜103の膜厚117は、基本的にこの角度αの大きさに応じて線形的に変化し、角度αが大きいほど薄くなり、角度αが小さいほど厚くなる傾向がある。そして、当然、赤外線カットフィルタ102の側面の形成に必要な面積は、この角度αが大きいほど狭くなり、角度αが小さいほど広くなる。
また、後述するように、マスクを用いて、両矢印113の部分の耐湿膜103の成膜と、両矢印112や両矢印114の部分の耐湿膜103の成膜とを互いに異なる工程において行う方法と、両矢印112の部分、両矢印113の部分、両矢印114の部分を全て同一の工程において行う方法とがある。後者の方法の場合、赤外線カットフィルタ102の側面の角度αが小さいほど、赤外線カットフィルタ102の側面(両矢印113の部分)の耐湿膜103の膜厚117が、赤外線カットフィルタ102の光入射面(両矢印112の部分)の耐湿膜103の膜厚116や、赤外線カットフィルタ102の周辺部分(両矢印114の部分)の耐湿膜103の膜厚118により近似するようになる。
以上のような傾向を考慮して、角度αは、耐湿膜103の膜厚117が、保護膜として十分な効果を得ることができる厚さ(すなわち、十分な耐湿性を得ることができる厚さ)となる範囲で任意に設定されるようにすることができる。
換言するに、耐湿膜103の膜厚は、両矢印112乃至114のいずれの部分においても、赤外線カットフィルタ102への水分浸透を十分に抑制することができる程度の厚さを有するように成膜される。このとき、赤外線カットフィルタ102の光入射面や赤外線カットフィルタ102の周辺部分の平坦化膜111の光入射面は、略水平に形成されるので、膜厚116や膜厚118を容易に十分な厚さとすることができる。また、上述したように、赤外線カットフィルタ102の側面は、角度αの傾斜が付けられているので、膜厚117も容易に十分な厚さとすることができる。
なお、耐湿膜103は、赤外線カットフィルタ102を封止すればよいので、少なくとも、赤外線カットフィルタ102の光入射面と側面に積層して形成されていれば良い(つまり、両矢印112と両矢印113の部分に形成されていれば良い)。もちろん、図2に示されるように、赤外線カットフィルタ102の周辺部分(両矢印114の部分)にも耐湿膜103が、平坦化膜111に積層して形成されるようにしても良い。このようにすることにより、平坦化膜111耐湿膜103との層間から赤外線カットフィルタ102に水分が浸透するのをより確実に抑制することができる。
なお、有機膜である赤外線カットフィルタ102の側面は、その傾斜角が上述した角度αのように制御されている限り、平面状であってもよいし、曲面状であってもよい。
<透明層とリブ>
有機膜付撮像素子100は、さらに、図3Aに示されるように、耐湿膜103の光入射面に積層して形成される透明層124を備えるようにしてもよい。この透明層124は、例えば、ガラス(例えば、石英)や樹脂等により形成される。
また、赤外線カットフィルタ102の側面や周辺部においては、耐湿膜103と透明層124との間にリブ125が形成されるようにしても良い。図3Aの点線126により囲まれる部分を拡大したものを図3Bに示す。
図3Bに示される点線矢印127のように、一般的に、透明層124とリブ125の層間は、水分が浸透し易い。しかしながら、上述したように、赤外線カットフィルタ102の側面102Sにも、耐湿膜103が十分な耐湿性を得ることができる程度の膜厚に形成されている。したがって、有機膜付撮像素子100は、点線矢印127のように浸透した水分についても、耐湿膜103によって、赤外線カットフィルタ102(有機膜)への侵入を抑制することができる。
<周辺部の耐湿膜>
なお、赤外線カットフィルタ102の周辺部の平坦化膜111の光入射面(耐湿膜103が積層される面)は、図4Aに示されるように平坦であっても良いし、図4Bや図4Cに示されるように凹凸が形成されていても良い。
<側面の膜厚による光学的特性制御>
上述したように、赤外線カットフィルタ102の側面に角度αの傾斜をつけたことにより、図5Aに示されるように、その側面からも光が入射することになる。しかしながら、その側面は、光入射面と角度も異なるし、赤外線カットフィルタ102の膜厚も異なるため、側面から入射した光と、光入射面から入射した光は、光学的特徴が互いに異なる可能性が高い。つまり、側面から入射した光を光電変換素子に入射させて光電変換させるようにすると、側面から入射した光を光電変換する画素と、光入射面から入射した光を光電変換する画素との間での入射光の光学的特徴が一致せず、撮像画像の画質が低減する恐れがある。したがって、赤外線カットフィルタ102(有機膜)の側面の位置は、有効画素領域外であるのが望ましい。
また、その場合であっても、矢印131に示されるように側面に進入する光は、その一部は矢印132Aのように耐湿膜103の表面において反射するものの、他の一部は矢印132Bのように赤外線カットフィルタ102(有機膜)内に入射し、撮像素子101へ到達する。この入射光は、赤外線カットフィルタ102と撮像素子101の光入射面(平坦化膜111の光入射面)との層間における反射と、赤外線カットフィルタ102(有機膜)と耐湿膜103(無機膜)との層間における反射とを繰り返しながら光電変換素子に到達し、撮像画像においてゴーストやフレア等のノイズとして表れることがある。
そこで、耐湿膜103(無機膜)が屈折率の異なる複数の層よりなり(耐湿膜103を多層構造とし)、所望の波長域の光を透過するようにする。そして、図5Bに示されるように、赤外線カットフィルタ102の光入射面(上面)の部分の耐湿膜103Aの膜厚135と、赤外線カットフィルタ102の側面の部分の耐湿膜103Bの膜厚136とが互いに異なるようにする。
より具体的には、膜厚135を、赤外線カットフィルタ102の光入射面(上面)の部分の耐湿膜103Aが所望の波長域の光(例えば可視光)を透過する厚さとし、膜厚136を、赤外線カットフィルタ102の側面の部分の耐湿膜103Bがその波長域の光(例えば可視光)の透過を抑制する厚さとする。
図5Bに示されるように、耐湿膜103Aと耐湿膜103Bとで層数が互いに同一であれば、膜厚が互いに異なることにより各層の厚さも互いに異なるものとなり、その結果、透過分光特性が互いに異なるものとなる。換言するに、この場合、有機膜である赤外線カットフィルタ102の側面に積層される耐湿膜103Bは、その膜厚を制御することにより、透過する波長域や透過を抑制する波長域(透過分光特性)を制御することができる。
例えば、有機膜の光入射面に積層して形成される無機膜が、光電変換素子が光電変換する波長域を透過し、有機膜の側面に積層して形成される無機膜が、光電変換素子が光電変換する波長域の透過を抑制するようにしてもよい。このようにすることにより、有機膜の側面から入射される入射光が光電変換に与える影響を抑制することができ、撮像素子101により得られる撮像画像の画質の低減を抑制することができる。
より具体的には、例えば、有機膜の光入射面に積層して形成される無機膜が、可視光の波長域を透過し、有機膜の側面に積層して形成される無機膜が、可視光の波長域の透過を抑制するようにしてもよい。
例えば、耐湿膜103A(上面)には、図5Cの実線137に示されるように、波長400nm乃至650nmの可視光を透過し、400nm以下の紫外と650nm乃至1200nmの近赤外光を除去する多層膜を設ける。これに対して、耐湿膜103B(側面)には、耐湿膜103Aの多層膜の各層厚を約60%に薄くした多層膜を設ける。多層膜の原理は屈折率の異なる波長の4分の1の膜厚を積層し多重干渉にて所望の波長帯を反射するものなので多層膜の厚みは波長に比例する。
つまり、耐湿膜103Bの多層膜を、例えば耐湿膜103Aの約60%に薄くした場合、図5Cの点線138に示されるように、少なくとも波長390nm乃至720nm帯域の光を除去する分光透過率特性が得られる。これにより、耐湿膜103B(側面)に入射する波長390nm乃至720nm帯域の可視光は、有機膜である赤外線カットフィルタ102へ透過することができなくなり、図5Aの矢印133から矢印134のように、耐湿膜103の表面で反射されるようになる。
したがって、可視光が赤外線カットフィルタ102の側面から入射し、撮像素子101の光電変換素子に到達することが低減する。つまり、撮像素子101において得られる撮像画像におけるゴーストやフレアを低減することが可能となる。つまり、撮像画像の画質の低減を抑制することができる。
<耐湿膜の膜厚>
図6Aに示されるように、有機膜である赤外線カットフィルタ102の光入射面(上面)における、無機膜である耐湿膜103Aの膜厚をAとする。また、図6Bに示されるように、有機膜である赤外線カットフィルタ102の側面における、無機膜である耐湿膜103Bの膜厚をBとする。さらに、図6Cに示されるように、有機膜である赤外線カットフィルタ102の光入射面(上面)における、無機膜である耐湿膜103Aを透過する波長域の下限をCとし、上限をDとする。
この場合、耐湿膜103Bの膜厚Bは、以下の式(1)または(2)により算出されるようにしてもよい。
B ≒ C/D*A ・・・(1)
または、
B < C/D*A ・・・(2)
つまり、有機膜の光入射面に積層して形成される無機膜の膜厚に対する、有機膜の側面に積層して形成される無機膜の膜厚の割合は、有機膜の光入射面に積層して形成される無機膜が透過する波長域の上限の波長に対する波長域の下限の波長の割合以下であるようにすることができる。
また、側面積層膜厚が上面積層膜厚に対して、可視光透過の最も短い波長を近赤外除去する最も短い波長で割った割合の10ポイント幅の以内であるようにしてもよい。
例えば、透過帯域400nm乃至650nmであり、それ以外除去帯域の場合、上面の積層膜厚をAとし、側面の積層膜厚は0.615A(0.615=400/650)程度とする。厳密に0.62Aである必要はない。側面の積層膜厚が0.615A以下であれば400nm以上はカットすることになるので極端に0.2Aとしてよい。また、側面の積層膜厚0.6Aだと390nm以上をカットし、0.64Aだと420nm以上をカットすることができる。
<側面の透過波長域の制御>
また、上述したように、耐湿膜103Bの膜厚を、耐湿膜103Aの膜厚と変えることにより、赤外線カットフィルタ102の側面を透過する波長域を、光入射面を透過する波長域からシフトすることができる。
例えば、耐湿膜103Aの膜厚に対して、耐湿膜103Bの膜厚を薄くする程、赤外線カットフィルタ102の側面を透過する波長域を、より短波長側にシフトすることができる。可視光の透過を抑制する目的であれば、耐湿膜103Bの膜厚は、赤外線カットフィルタ102の側面を透過する波長域の上限が可視光の波長域の下限となるときの膜厚よりも薄くするようにすればよい。
逆に、耐湿膜103Aの膜厚に対して、耐湿膜103Bの膜厚を厚くする程、赤外線カットフィルタ102の側面を透過する波長域を、より長波長側にシフトすることができる。可視光の透過を抑制する目的であれば、耐湿膜103Bの膜厚は、赤外線カットフィルタ102の側面を透過する波長域の下限が可視光の波長域の上限となるときの膜厚よりも厚くするようにすればよい。
なお、多層膜の分光透過率特性は入射角依存性を有するため、厳密には想定される耐湿膜103B(側面)の傾斜角度と光線の入射角度を考慮して多層膜を設ける必要がある。
<側面の層数による光学的特性制御>
なお、例えば、図7に示されるように、有機膜である赤外線カットフィルタ102の側面に積層される耐湿膜103Bは、その層数を制御することにより、透過する波長域や透過を抑制する波長域(透過分光特性)を制御するようにしてもよい。
後述するように、有機膜である赤外線カットフィルタ102の側面の耐湿膜(無機膜)103の形成と、赤外線カットフィルタ102の光入射面(上面)の耐湿膜(無機膜)103の形成(赤外線カットフィルタ102の周辺部における耐湿膜の形成も含む)とを、マスクを用いて、互いに異なる工程において行う方法の場合、光入射面(上面)の耐湿膜103Aと、側面の耐湿膜103Bの層数は、互いに独立して設定することができる。
図7に示されるように、耐湿膜103Aの膜厚と耐湿膜103Bの膜厚とが互いに等しい場合(膜厚139)、層数が互いに異なると、各層の層厚も互いに異なるものとなる。したがって、上述した膜厚を制御する場合と同様に、層数を制御することにより、側面を透過する光の波長域を制御することができる。例えば、赤外線カットフィルタ102の光入射面を透過する波長域の光が、赤外線カットフィルタ102の側面を透過しないようにすることができる。したがって、撮像素子101において得られる撮像画像の画質の低減を抑制することができる。
<膜厚制御例>
なお、耐湿膜103の、赤外線カットフィルタ102の側面の部分の膜厚117は、赤外線カットフィルタ102の光入射面(上面)の部分の膜厚116や、赤外線カットフィルタ102の周辺の部分の膜厚118よりも、図8Aに示されるように薄くなるようにしてもよいし、図8Bに示されるように厚くなるようにしても良い。
<周辺部の耐湿膜>
なお、図2を参照し、赤外線カットフィルタ102の周辺部において、耐湿膜103が、赤外線カットフィルタ102の光入射面と反対の面に隣接する層(平坦化膜111)に積層して形成されるように説明したが、耐湿膜103は、図中より下側の層と積層されるようにしてもよい。つまり、耐湿膜103(無機膜)が、有機膜である赤外線カットフィルタ102の周辺部において、有機膜の光入射面と反対の面に接する層(平坦化膜111)よりも光入射面と反対側に形成される層に積層して形成されるようにしてもよい。
赤外線カットフィルタ102の周辺部に、例えば図9のように、有機膜付撮像素子100の配線層と有機膜付撮像素子100の外部とを接続するための電極が形成される場合がある。図9の例の場合、点線141−1により囲まれる赤外線カットフィルタ102の周辺部には、電極142−1が形成される。また、点線141−2により囲まれる赤外線カットフィルタ102の周辺部には、電極142−2が形成される。以下において、電極142−1と電極142−2とを互いに区別する必要が無い場合、単に、電極142と称する。
このような場合、赤外線カットフィルタ102の周辺部は、その電極142が露出するようにエッチングされる。つまり、耐湿膜103は、有機膜の光入射面と反対の面に接する層(平坦化膜111)よりも光入射面と反対側に形成される層(より具体的には電極142が形成される層)に積層して形成される。
このようにすることにより、電極142を露出させた状態で、電極142以外の部分に耐湿膜103を成膜することができ、赤外線カットフィルタ102に水分が浸透するのをより確実に抑制することができる。
なお、電極を露出させる方法は任意である。また、この場合も、図3の場合と同様に、有機膜付撮像素子100は、耐湿膜103の光入射面に積層して形成される透明層124を備えるようにしてもよい。この透明層124は、例えば、ガラス(例えば、石英)や樹脂等により形成される。さらに、赤外線カットフィルタ102の側面や周辺部においては、耐湿膜103と透明層124との間にリブ125が形成されるようにしても良い。
<多層の耐湿膜>
また、耐湿膜103は、複数の層として形成されるようにしてもよい。すなわち、複数の耐湿膜103が積層して形成されるようにしていもよい。例えば、図10の例のように、赤外線カットフィルタの光入射面と反対の面に耐湿膜143が、積層して形成されるようにしてもよい。
耐湿膜143は、撮像素子101の図中上部に形成される有機膜である平坦化膜(図中斜線部分)を保護する無機材料よりなる保護膜(無機膜)である。耐湿膜143は、上述した耐湿膜103と同様の無機膜であり、平坦化膜を保護し、平坦化膜への水分の浸透を抑制する。すなわち、耐湿膜143は、平坦化膜への水分浸透を十分に抑制することができる程度の膜厚に成膜されている。
耐湿膜143は、図2等の例の耐湿膜103のように単層構造であっても良いし、図5B等の例の耐湿膜103のように多層構造であってもよい。図10の例において、耐湿膜143と耐湿膜103とが互いに同一の構造を有するようにしてもよいし、互いに異なる構造を有するようにしてもよい。また、両者の膜厚が互いに等しくても良しい、互いに異なっていても良い。
図10に示されるように、このような耐湿膜143の図中上側に、赤外線カットフィルタと耐湿膜103が積層して形成される。すなわち、耐湿膜103と耐湿膜143との間に赤外線カットフィルタ102が形成され、耐湿膜103と耐湿膜143とにより赤外線カットフィルタ102の全ての面が完全に封止される構造となる。したがって、耐湿膜143は、赤外線カットフィルタ102への水分浸透をさらに抑制することができる。
<耐酸素膜>
以上においては、無機材料からなる無機膜の一例として、耐湿膜103として説明したが、この無機膜は、有機膜を保護する保護膜として形成される層であればどのようなものであってもよい。例えば、無機膜が、保護対象である有機膜への酸素の浸透を抑制する耐酸素膜(酸素バリア)であってもよい。また、例えば、無機膜が、水分と酸素の両方の透過を抑制する(耐湿性と耐酸素性との両方を有する)保護膜であってもよい。つまり、無機膜が、耐湿膜および耐酸素膜の両方の機能を兼ね備えるようにしてもよい。
赤外線カットフィルタ102のような有機膜は、耐酸素性が低く酸素の浸透により劣化しやすい(光学的に影響を受けやすい)ので、このような耐酸素膜(無機膜)を、赤外線カットフィルタ102の、少なくとも光入射面と側面を含む表面に積層して形成し、赤外線カットフィルタ102を封止するようにすることにより、酸素の浸透による赤外線カットフィルタ(有機膜)の劣化を抑制することができる。
つまり、上述した、有機膜の保護膜である耐湿膜103が、その保護対象である有機膜への水分の浸透を抑制する性能(耐湿性)だけでなく、その保護対象である有機膜への酸素の浸透を抑制する性能(耐酸素性)も有するようにしてもよい。その場合、耐湿膜103の膜厚は、保護膜として十分な効果を得ることができる厚さにするのが望ましい。そして、一般的に、耐酸素性が十分に得られる膜圧は、耐湿性が十分に得られる膜厚よりも厚い。つまり、この場合、赤外線カットフィルタ102の側面は、耐湿膜103(無機膜)の膜厚117が、十分な耐酸素性が得られる厚さとなる角度の傾斜が付けられる。そして、その傾斜によって、耐湿膜103の膜圧は、十分な耐酸素性が得られる厚さに形成される。
<効果>
以上に説明したように、図1の例の有機膜付撮像素子100の場合、有機膜である光学フィルタを無機保護膜で覆うことで光学フィルタ(有機膜)の保護性能を向上させることができる。また、無機保護膜に多層膜光学フィルタの機能を設けて分光補正を兼ね備えつつも、撮像画素の直近に設けるためゴーストフレア特性を向上させることができる。
なお、ゴーストフレアが低減される原理は、通常、多層膜の赤外カットフィルタを撮像光路中へ設けると撮像素子面で反射した光が赤外カットフィルタで再び到達し反射され撮像素子面へ再到達する。一度目に撮像素子へ入射した光は、撮像素子と赤外カットフィルタの距離が離れていると反射の往復で位置が大きくずれることになりこれがゴーストやフレアとして認識される。しかしながら、撮像素子の直近に同じ赤外カットフィルタが設けられたとしても反射の往復で位置のずれは無視できる程度(1画素以下から数画素程度)となりゴーストやフレアとしては認識されずに僅かな点像のボケとして認識される程度となる。
有機膜である赤外線カットフィルタ102の側面の分光透過率特性を例えば可視光を除去する特性にすることで光入射面(上面)からは可視光を透過して撮像し、側面からの入射光によるゴーストやフレアを低減することができる。
また、有機膜である赤外線カットフィルタ102の光入射面(上面)と側面を同時に積層する場合にも、側面の無機膜(耐湿膜103)の多層膜各層厚が、光入射面(上面)の多層膜層厚に対して比例で薄くなることで光入射面(上面)の赤外カット波長帯がシフトし、可視光入射成分が反射で減光される(リップルなど完全ではないが大部分は反射される)。
また、ガラス基板271と撮像素子101とを貼り付ける場合、外部衝撃等があっても、リブが緩衝材として衝撃を吸収することができる。若しくは、リブで亀裂が止まる為、耐湿膜へは影響がでないようにすることができる。多層膜光学フィルタを設けて分光補正を兼ね備えつつも、撮像画素の直近に設けるため赤玉ゴーストフレア特性を向上させることができる。光学フィルタ多層膜上にガラスが無く光学系を薄くすることが出来る。多層膜により側壁からの可視光入射成分が反射で減光される。
以上においては、有機材料よりなる有機膜の一例として、赤外線カットフィルタ102を用いて説明したが、無機膜が保護する有機膜は、有機材料により形成される層であれば、どのようなものであってもよい。また、有機膜の形状は、上述したように光入射面と側面とを有するものであればどのようなものであってもよく、例えば、有効画素領域の一部のみに形成されるものであってもよいし、画素単位で形成されるものであってもよい。
<2.第2の実施の形態>
<製造装置>
次に、以上に説明したような有機膜付撮像素子100の製造について説明する。
有機膜付撮像素子100の製造方法として、例えば、無機膜の、有機膜の光入射面に積層される部分と、側面に積層される部分とを、互いに同一の工程において形成する方法がある。また、例えば、無機膜の、有機膜の光入射面に積層される部分と、側面に積層される部分とを、マスクを用いて互いに異なる工程において形成する方法がある。さらに、無機膜等を、ガラス(例えば、石英)や樹脂等よりなる透明層に積層して形成し、その構成と撮像素子とを貼り合わせることにより、有機膜付撮像素子100を製造する方法がある。
<同一工程の場合の製造装置>
最初に、無機膜の、有機膜の光入射面に積層される部分と、側面に積層される部分とを、互いに同一の工程において形成する方法について説明する。
図11は、本技術を適用した有機膜付撮像素子100(イメージセンサ)を製造する製造装置の主な構成例を示すブロック図である。図11に示される製造装置200は、制御部201および製造部202を有する。
制御部201は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)等を有し、製造部202の各部を制御し、有機膜付撮像素子100の製造に関する制御処理を行う。例えば、制御部201のCPUは、ROMに記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。また、そのCPUは、記憶部213からRAMにロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAMにはまた、CPUが各種の処理を実行するにあたって必要なデータなども適宜記憶される。
製造部202は、制御部201に制御されて、有機膜付撮像素子100の製造に関する処理を行う。製造部202は、フォトダイオード形成部231、配線層形成部232、遮光膜形成部233、平坦化膜形成部234、フィルタ形成部235、集光レンズ形成部236、有機膜形成部241、有機膜加工部242、無機膜形成部243、およびダイシング部244を有する。
フォトダイオード形成部231は、シリコン基板にフォトダイオード(光電変換素子)を形成する。配線層形成部232は、シリコン基板の光入射面と反対側の面(図1中下側)に配線層(図示せず)を形成する。遮光膜形成部233は、遮光膜を形成する。平坦化膜形成部234は、平坦化膜を形成する。フィルタ形成部235は、カラーフィルタを形成する。集光レンズ形成部236は、集光レンズを形成する。
有機膜形成部241は、有機膜を形成する。有機膜加工部242は、有機膜形成部241により形成された有機膜の側面を加工し、その側面に積層して形成される無機膜の膜厚が所定の厚さとなる角度の傾斜を、その側面につける。
無機膜形成部243は、例えばCVDや蒸着等の方法により無機膜を形成し、有機膜を封止する。このとき、無機膜形成部243は、有機膜の光入射面と側面の両方に積層して形成する無機膜を、互いに同一の工程において形成する。
ダイシング部244は、ダイシングを行い、有機膜付撮像素子100を個片化する。
これらのフォトダイオード形成部231乃至ダイシング部244は、制御部201に制御され、後述するように、有機膜付撮像素子100を製造する各工程の処理を行う。
また、製造装置200は、入力部211、出力部212、記憶部213、通信部214、およびドライブ215を有する。
入力部211は、キーボード、マウス、タッチパネル、および外部入力端子などよりなり、ユーザ指示や外部からの情報の入力を受け付け、制御部201に供給する。出力部212は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイやLCD(Liquid Crystal Display)等のディスプレイ、スピーカ、並びに外部出力端子などよりなり、制御部201から供給される各種情報を画像、音声、若しくは、アナログ信号やデジタルデータとして出力する。
記憶部213は、例えばフラッシュメモリ、SSD(Solid State Drive)、ハードディスク等の任意の記憶媒体を有し、制御部201から供給される情報を記憶したり、制御部201からの要求に従って、記憶している情報を読み出して供給したりする。
通信部214は、例えば、有線LAN(Local Area Network)や無線LANのインタフェースやモデムなどよりなり、インターネットを含むネットワークを介して、外部の装置との通信処理を行う。例えば、通信部214は、制御部201から供給される情報を通信相手に送信したり、通信相手から受信した情報を制御部201に供給したりする。
ドライブ215は、必要に応じて制御部201に接続される。そして、例えば磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア221がそのドライブ215に適宜装着される。そして、そのドライブ215を介してリムーバブルメディア221から読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部213にインストールされる。
<同一工程の場合の製造処理の流れ>
図12のフローチャートを参照して、この場合の製造装置200が実行する、有機膜付撮像素子100を製造する製造処理の流れの例を説明する。
製造処理が開始されると、ステップS201において、フォトダイオード形成部231は、制御部201に制御されて、外部より供給されたシリコン基板にフォトダイオード(光電変換素子)を画素毎に形成する。
ステップS202において、配線層形成部232は、制御部201に制御されて、フォトダイオードが形成されたシリコン基板の光入射面と反対側の面(図1中下側)に積層するように、銅やアルミニウム等の金属を用いた多層配線を含む配線層(図示せず)を形成する。
ステップS203において、遮光膜形成部233は、制御部201に制御されて、シリコン基板の画素周縁部に遮光膜を形成する。
ステップS204において、平坦化膜形成部234は、制御部201に制御されて、遮光膜が形成されるシリコン基板に積層するように平坦化膜を形成する。
ステップS205において、フィルタ形成部235は、制御部201に制御されて、平坦化膜に積層するように、カラーフィルタを形成する。
ステップS206において、集光レンズ形成部236は、制御部201に制御されて、カラーフィルタに積層するように、集光レンズを形成する。
以上のようにして、図13Aに示されるように、撮像素子101の構成が形成される。なお、撮像素子101の構成は、任意であり、その製造方法も上述した例に限らない。
ステップS207において、有機膜形成部241は、制御部201に制御されて、撮像素子101の光入射面に、スピンコート等の方法によって有機膜(赤外線カットフィルタ102)を形成する(図13B)。
有機膜硬化後、ステップS208において、有機膜加工部242は、制御部201に制御されて、ステップS207において形成された有機膜(赤外線カットフィルタ102)にエッチングを行う等して加工し、その側面を所定の角度αに傾斜させた撮像素子毎の有機膜(赤外線カットフィルタ102A乃至102C)を形成する(図13C)。
ステップS209において、無機膜形成部243は、制御部201に制御されて、ステップS207およびステップS208の処理により生成された撮像素子毎の有機膜(赤外線カットフィルタ102A乃至102C)を封止するように、その有機膜の光入射面側から、CVDや蒸着等の方法によって、十分な耐湿性を得ることができる膜厚の無機膜(耐湿膜103)を形成する(図13D)。
つまり、無機膜形成部243は、この工程において、マスクを用いずに、有機膜(赤外線カットフィルタ102A乃至102C)の光入射面にも側面にも、無機膜(耐湿膜103)を形成する。
この無機膜(耐湿膜103)は、第1の実施の形態において説明したように、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。また、図5乃至図7を参照して上述したように、有機膜(赤外線カットフィルタ102)の側面の透過波長域の制御を行う場合、その有機膜(赤外線カットフィルタ102)の側面に積層される部分の膜厚が、第1の実施の形態において上述したように制御される。
ステップS210において、ダイシング部244は、制御部201に制御されて、以上のように製造した構成を、ダイシングして有機膜付撮像素子を個片化(有機膜付撮像素子100A乃至100C)する(図13E)。
ステップS210の処理が終了すると、個片化された有機膜付撮像素子が製造装置200の外部に供給され、製造処理が終了する。
以上のように、製造処理を実行することにより、製造装置200は、本技術を適用した有機膜付撮像素子100(図1)を生成することができる。つまり、このように製造することにより、有機膜の層を、無機膜により、より確実に封止することができ、有機膜の保護性能を向上させることができる。
<個別工程の場合の製造装置>
次に、無機膜の、有機膜の光入射面に積層される部分と、側面に積層される部分とを、互いに異なる工程において形成する方法について説明する。
図14は、本技術を適用した有機膜付撮像素子100(イメージセンサ)を製造する製造装置の主な構成例を示すブロック図である。図14の場合も、製造装置200は、図11の場合と基本的に同様の構成を有する。
ただし、図14の場合、図11の場合における製造部202の無機膜形成部243の代わりに、上面無機膜形成部251および側面無機膜形成部252を有する。
その上面無機膜形成部251は、マスクを用いて、有機膜(赤外線カットフィルタ102)の光入射面(上面)についてのみ、無機膜を形成する。
また、側面無機膜形成部252は、マスクを用いて、有機膜(赤外線カットフィルタ102)の側面についてのみ、無機膜を形成する。
つまり、上面無機膜形成部251と側面無機膜形成部252は、互いに異なる工程において、有機膜の光入射面若しくは側面に積層される無機膜を形成する。
それ以外の構成は、図11と同様である。これらのフォトダイオード形成部231乃至ダイシング部244、並びに、上面無機膜形成部251および側面無機膜形成部252は、制御部201に制御され、後述するように、有機膜付撮像素子100を製造する各工程の処理を行う。
<個別工程の場合の製造処理の流れ>
図15のフローチャートを参照して、この場合の製造装置200が実行する、有機膜付撮像素子100を製造する製造処理の流れの例を説明する。
この図15の場合のステップS231乃至ステップS238の各処理は、図12のステップS201乃至ステップS208の各処理と同様に実行される。したがって、例えば図16Aに示されるように、ステップS231乃至ステップS236の処理により撮像素子101が製造され、図16Bに示されるように、ステップS237の処理により有機膜が形成され、図16Cに示されるように、ステップS238の処理により側面を所定の角度αに傾斜させた撮像素子毎の有機膜(赤外線カットフィルタ102A乃至102C)が形成される。
ステップS239において、上面無機膜形成部251は、制御部201に制御されて、有機膜の側面をマスクし、有機膜の光入射面(上面)や有機膜の周辺部分に積層されるように、CVDや蒸着等の方法によって、十分な耐湿性を得ることができる膜厚の無機膜(耐湿膜103A乃至耐湿膜103E)を形成する(図16D)。
この無機膜(耐湿膜103)は、第1の実施の形態において説明したように、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。なお、無機膜成膜後、有機膜側面のマスクは除去される。
ステップS240において、側面無機膜形成部252は、制御部201に制御されて、有機膜の光入射面(上面)や有機膜の周辺部分をマスクし、有機膜の側面に積層するように、CVDや蒸着等の方法によって、十分な耐湿性を得ることができる膜厚の無機膜(耐湿膜103F乃至耐湿膜103J)を形成する(図16E)。
この無機膜(耐湿膜103)は、第1の実施の形態において説明したように、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。なお、無機膜成膜後、有機膜側面のマスクは除去される。また、図5乃至図7を参照して上述したように、有機膜(赤外線カットフィルタ102)の側面の透過波長域の制御を行う場合、その有機膜(赤外線カットフィルタ102)の側面に積層される部分の膜厚若しくは層数が、第1の実施の形態において上述したように制御される。
なお、無機膜成膜後、有機膜の光入射面(上面)や有機膜の周辺部分のマスクは除去される。
ステップS241において、ダイシング部244は、制御部201に制御されて、ステップS210の場合と同様に、以上のように製造した構成を、ダイシングして有機膜付撮像素子を個片化(有機膜付撮像素子100A乃至100C)する(図16F)。
以上のように、製造処理を実行することにより、製造装置200は、本技術を適用した有機膜付撮像素子100(図1)を生成することができる。つまり、このように製造することにより、有機膜の層を、無機膜により、より確実に封止することができ、有機膜の保護性能を向上させることができる。
なお、この例のように、無機膜の、有機膜の光入射面や周辺部に積層される部分と、側面に積層される部分とを、互いに異なる工程において形成することにより、第1の実施の形態において説明したように、各部分の無機膜の層数を互いに独立に設定することができる。例えば、有機膜の側面に積層される無機膜の層数が、有機膜の光入射面や周辺部に積層される無機膜の層数と異なるようにすることができる。したがって、有機膜の側面に積層される無機膜の分光透過率特性をより自由に設計することができる。
<透明層と撮像素子とを貼り合わせる場合の製造装置>
次に、透明層と撮像素子とを貼り合わせる方法について説明する。
図17は、本技術を適用した有機膜付撮像素子100(イメージセンサ)(例えば図3)を製造する製造装置の主な構成例を示すブロック図である。図17の場合も、製造装置200は、図11の場合と基本的に同様の構成を有する。
ただし、図17の場合、図11の場合における製造部202の有機膜形成部241乃至ダイシング部244の代わりに、リブ形成部261、無機膜形成部262、有機膜形成部263、接着材塗布部264、貼り合わせ部265、配線形成部266、およびダイシング部267を有する。
リブ形成部261は、耐湿膜103と透明層124との間のリブ125を形成する。無機膜形成部262は、有機膜である赤外線カットフィルタ102を封止する耐湿膜103として、無機材料からなる無機膜を形成する。有機膜形成部263は、有機材料からなる有機膜として、赤外線カットフィルタ102を形成する。接着材塗布部264は、リブ125、耐湿膜103、および赤外線カットフィルタ102等が形成された透明層124に、その透明層124と撮像素子101とを接着する接着材を塗布する。貼り合わせ部265は、透明層124の接着材が塗布された面と、撮像素子101の光入射面とを貼り合わせる。配線形成部266は、端子や貫通ビア等を形成する。ダイシング部267は、ダイシングを行い、有機膜付撮像素子100を個片化する。
これらのフォトダイオード形成部231乃至ダイシング部267は、制御部201に制御され、後述するように、有機膜付撮像素子100を製造する各工程の処理を行う。
<透明層と撮像素子とを貼り合わせる場合の製造処理の流れ>
図18のフローチャートを参照して、この場合の製造装置200が実行する、有機膜付撮像素子100を製造する製造処理の流れの例を説明する。
この図18の場合のステップS261乃至ステップS266の各処理は、図12のステップS201乃至ステップS206の各処理と同様に実行される。
ステップS267において、リブ形成部261は、制御部201に制御されて、図19Aに示されるようなガラス基板271の有機膜(赤外線カットフィルタ102)を形成しない部分に対してリソグラフィにてリブ125を形成する(例えば、図19Bのリブ125Aおよびリブ125B)。このとき、リブ形成部261は、有機膜(赤外線カットフィルタ102)の側面に所定の角度αの傾斜がつけられるように、各リブ125の側面に所定の角度αの傾斜をつける。
ステップS268において、無機膜形成部262は、制御部201に制御されて、リブ125が形成されたガラス基板271に、CVDや蒸着等の方法により、十分な耐湿性を得ることができる膜厚で有機膜を封止するように無機膜(耐湿膜103)を形成する(図19C)。この無機膜(耐湿膜103)は、第1の実施の形態において説明したように、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。また、図5乃至図7を参照して上述したように、有機膜(赤外線カットフィルタ102)の側面の透過波長域の制御を行う場合、その有機膜(赤外線カットフィルタ102)の側面に積層される部分の膜厚若しくは層数が、第1の実施の形態において上述したように制御される。
ステップS269において、有機膜形成部263は、制御部201に制御されて、リブ125および耐湿膜103が形成されたガラス基板271に、スピンコート等の方法によって有機膜(赤外線カットフィルタ102)を形成する。上述したように、リブ125Aおよびリブ125Bの側面に、所定の角度αの傾斜がつけられているので、そのリブ125に積層して形成される有機膜(赤外線カットフィルタ102)の側面にも、所定の角度αの傾斜がつけられる(図19D)。
そして、以上のように、リブ125、無機膜(耐湿膜103)、および有機膜(赤外線カットフィルタ102)が形成されたガラス基板271と、ステップS261乃至ステップS266の各処理により形成された撮像素子101とが貼り合わせられる(図19E)。
そのために、有機膜が硬化すると、ステップS270において、接着材塗布部264は、制御部201に制御されて、有機膜(赤外線カットフィルタ102)の表面(図19D中上側)に接着材273を塗布する(図20A)。
ステップS271において、貼り合わせ部265は、制御部201に制御されて、ガラス基板271の接着材が塗布された面と、撮像素子101の光入射面とを位置合わせをして貼り合わせる(図20Bおよび図20C)。
接着材が硬化し、ガラス基板271と撮像素子101とが一体化すると(図20D)、ステップS272において、配線形成部266は、制御部201に制御されて、端子や貫通ビアを形成したり、撮像素子101の裏面を研磨したりする。
ステップS273において、ダイシング部267は、制御部201に制御されて、以上のように製造した構成を、ダイシングして有機膜付撮像素子を個片化(有機膜付撮像素子100A乃至100C)する(図20E)。
ステップS273の処理が終了すると、個片化された有機膜付撮像素子が製造装置200の外部に供給され、製造処理が終了する。
以上のように、製造処理を実行することにより、製造装置200は、本技術を適用した有機膜付撮像素子100(図3)を生成することができる。つまり、このように製造することにより、有機膜の層を、無機膜により、より確実に封止することができ、有機膜の保護性能を向上させることができる。
なお、この、ガラス基板と撮像素子とを貼り合わせる場合も、有機膜の光入射面や周辺部に積層される無機膜と、有機膜側面に積層される無機膜とを、同一工程で形成するようにしてもよいし、互いに異なる工程において形成するようにしてもよい。
また、以上のように撮像素子101にガラス基板271を貼り合わせた後、ガラス基板271のみ除去するようにしてもよい。このようにすることにより、有機膜付撮像素子100を低背化することができる。
<3.第3の実施の形態>
<撮像装置>
以上に説明した、本技術を適用して製造した有機膜付撮像素子100(イメージセンサ)は、例えば撮像装置等のデバイスに適用することができる。すなわち、本技術は、撮像素子としてだけでなく、その撮像素子を用いたデバイス(例えば、撮像装置等)として実施することもできる。
図21は、撮像装置の主な構成例を示すブロック図である。図21に示される撮像装置600は、被写体を撮像し、その被写体の画像を電気信号として出力する装置である。
図21に示されるように撮像装置600は、光学部611、CMOSセンサ612、A/D変換器613、操作部614、制御部615、画像処理部616、表示部617、コーデック処理部618、および記録部619を有する。
光学部611は、被写体までの焦点を調整し、焦点が合った位置からの光を集光するレンズ、露出を調整する絞り、および、撮像のタイミングを制御するシャッタ等よりなる。光学部611は、被写体からの光(入射光)を透過し、CMOSセンサ612に供給する。
CMOSセンサ612は、入射光を光電変換して画素毎の信号(画素信号)をA/D変換器613に供給する。
A/D変換器613は、CMOSセンサ612から、所定のタイミングで供給された画素信号を、デジタルデータ(画像データ)に変換し、所定のタイミングで順次、画像処理部616に供給する。
操作部614は、例えば、ジョグダイヤル(商標)、キー、ボタン、またはタッチパネル等により構成され、ユーザによる操作入力を受け、その操作入力に対応する信号を制御部615に供給する。
制御部615は、操作部614により入力されたユーザの操作入力に対応する信号に基づいて、光学部611、CMOSセンサ612、A/D変換器613、画像処理部616、表示部617、コーデック処理部618、および記録部619の駆動を制御し、各部に撮像に関する処理を行わせる。
画像処理部616は、A/D変換器613から供給された画像データに対して、例えば、混色補正や、黒レベル補正、ホワイトバランス調整、デモザイク処理、マトリックス処理、ガンマ補正、およびYC変換等の各種画像処理を施す。画像処理部616は、画像処理を施した画像データを表示部617およびコーデック処理部618に供給する。
表示部617は、例えば、液晶ディスプレイ等として構成され、画像処理部616から供給された画像データに基づいて、被写体の画像を表示する。
コーデック処理部618は、画像処理部616から供給された画像データに対して、所定の方式の符号化処理を施し、得られた符号化データを記録部619に供給する。
記録部619は、コーデック処理部618からの符号化データを記録する。記録部619に記録された符号化データは、必要に応じて画像処理部616に読み出されて復号される。復号処理により得られた画像データは、表示部617に供給され、対応する画像が表示される。
以上のような撮像装置600のCMOSセンサ612に上述した本技術を適用する。すなわち、CMOSセンサ612には、本技術を適用した有機膜付撮像素子100が用いられる。したがって、CMOSセンサ612は、外部から入射する入射光を光電変換する光電変換素子と、その光電変換素子の光入射面側に積層して形成される有機膜と、その有機膜の光入射面および側面に積層して形成され、有機膜を封止する無機膜とを備え、有機膜の側面には、その側面に積層して形成される無機膜の膜厚が所定の厚さとなる角度の傾斜がつけられている。したがって、CMOSセンサ612は、有機膜の保護性能を向上させ、信頼性を向上させることができる。したがって撮像装置600の信頼性が向上し、撮像装置600は、被写体を撮像することにより、より高画質な画像を得ることができる(撮像画像の画質の低減を抑制することができる)。
なお、本技術を適用した撮像装置は、上述した構成に限らず、他の構成であってもよい。例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラだけでなく、携帯電話機、スマートホン、タブレット型デバイス、パーソナルコンピュータ等の、撮像機能を有する情報処理装置であってもよい。また、他の情報処理装置に装着して使用される(若しくは組み込みデバイスとして搭載される)カメラモジュールであってもよい。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図11、図14、および図17に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されているリムーバブルメディア221により構成される。このリムーバブルメディア221には、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)や光ディスク(CD-ROMやDVDを含む)が含まれる。さらに、光磁気ディスク(MD(Mini Disc)を含む)や半導体メモリ等も含まれる。また、上述した記録媒体は、このようなリムーバブルメディア221だけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに配信される、プログラムが記録されているROMや、記憶部213に含まれるハードディスクなどにより構成されるようにしてもよい。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、以上において、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本技術は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
以上においては撮像素子を例に本技術について説明したが、本技術は、撮像素子に限らず、どのような半導体素子にも適用することができる。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1) 外部から入射する入射光を光電変換する光電変換素子と、
前記光電変換素子の光入射面側に積層して形成される有機膜と、
前記有機膜の光入射面および側面に積層して形成され、前記有機膜を封止する無機膜と
を備え、
前記有機膜の側面は、前記側面に積層して形成される前記無機膜の膜厚が所定の厚さとなる角度の傾斜がつけられている
撮像素子。
(2) 前記無機膜は、水分若しくは酸素またはその両方の侵入を抑制する保護膜であり、
前記有機膜の側面は、前記側面に積層して形成される前記無機膜の膜厚が、前記保護膜として十分な効果を得ることができる厚さとなる角度の傾斜がつけられている
(1)、(3)乃至(13)のいずれかに記載の撮像素子。
(3) 前記無機膜は、さらに、前記有機膜の周辺部において、前記有機膜の光入射面と反対の面に接する層、若しくは、前記有機膜の光入射面と反対の面に接する層よりも光入射面と反対側に形成される層に積層して形成される
(1)、(2)、(4)乃至(13)のいずれかに記載の撮像素子。
(4) 前記無機膜の光入射面に積層して形成されるリブをさらに備える
(1)乃至(3)、(5)乃至(13)のいずれかに記載の撮像素子。
(5) 前記無機膜および前記リブの光入射面に積層して形成される、ガラス若しくは樹脂よりなる透明層をさらに備える
(1)乃至(4)、(6)乃至(13)のいずれかに記載の撮像素子。
(6) 前記無機膜は、さらに、前記有機膜の光入射面と反対の面に積層して形成される
(1)乃至(5)、(7)乃至(13)のいずれかに記載の撮像素子。
(7) 前記無機膜は、屈折率の異なる複数の層を構成するように形成され、
前記有機膜の側面は、前記側面に積層して形成される前記無機膜の膜厚が、前記入射光の所定の波長域を透過する厚さ、若しくは、前記入射光の所定の波長域の透過を抑制する厚さとなる角度の傾斜がつけられている
(1)乃至(6)、(8)乃至(13)のいずれかに記載の撮像素子。
(8) 前記有機膜の光入射面に積層して形成される前記無機膜の透過波長特性と、前記有機膜の側面に積層して形成される前記無機膜の透過波長特性とが互いに異なる
(1)乃至(7)、(9)乃至(13)のいずれかに記載の撮像素子。
(9) 前記有機膜の光入射面に積層して形成される前記無機膜は、前記光電変換素子が光電変換する波長域を透過し、
前記有機膜の側面に積層して形成される前記無機膜は、前記光電変換素子が光電変換する波長域の透過を抑制する
(1)乃至(8)、(10)乃至(13)のいずれかに記載の撮像素子。
(10) 前記有機膜の光入射面に積層して形成される前記無機膜は、可視光の波長域を透過し、
前記有機膜の側面に積層して形成される前記無機膜は、前記可視光の波長域の透過を抑制する
(1)乃至(9)、(11)乃至(13)のいずれかに記載の撮像素子。
(11) 前記有機膜の光入射面に積層して形成される前記無機膜の膜厚と、前記有機膜の側面に積層して形成される前記無機膜の膜厚とが互いに異なる
(1)乃至(10)、(12)、(13)のいずれかに記載の撮像素子。
(12) 前記有機膜の光入射面に積層して形成される前記無機膜の膜厚に対する、前記有機膜の側面に積層して形成される前記無機膜の膜厚の割合は、前記有機膜の光入射面に積層して形成される前記無機膜が透過する波長域の上限の波長に対する前記波長域の下限の波長の割合以下である
(1)乃至(11)、(13)のいずれかに記載の撮像素子。
(13) 前記有機膜の光入射面に積層して形成される前記無機膜の層数と、前記有機膜の側面に積層して形成される前記無機膜の層数とが互いに異なる
(1)乃至(12)のいずれかに記載の撮像素子。
(14) 外部から入射する入射光を光電変換する光電変換素子と、
前記光電変換素子の光入射面側に積層して形成される有機膜と、
前記有機膜の光入射面および側面に積層して形成され、前記有機膜を封止する無機膜と
を備え、
前記有機膜の側面は、前記側面に積層して形成される前記無機膜の膜厚が所定の厚さとなる角度の傾斜がつけられている
撮像素子と、
前記撮像素子により得られる撮像画像データを画像処理する画像処理部と
を備える撮像装置。
(15) 撮像素子を製造する製造装置であって、
外部から入射する入射光を光電変換する光電変換素子を形成する光電変換素子形成部と、
有機膜を、前記光電変換素子の光入射面側に積層して形成する有機膜形成部と、
前記有機膜形成部により形成された前記有機膜を加工し、前記有機膜の側面に、前記側面に積層して形成される無機膜の膜厚が所定の厚さとなる角度の傾斜をつける有機膜加工部と、
前記有機膜を封止する無機膜を、前記有機膜の光入射面および側面に積層して形成する無機膜形成部と
を備える製造装置。
(16) 前記無機膜形成部は、前記有機膜の光入射面に積層する前記無機膜、および、前記有機膜の側面に積層する無機膜を、互いに同一の工程において形成する
(15)、(17)のいずれかに記載の製造装置。
(17) 前記無機膜形成部は、前記有機膜の光入射面に積層する前記無機膜、および、前記有機膜の側面に積層する無機膜を、互いに異なる工程において形成する
(15)、(16)のいずれかに記載の製造装置。
(18) 撮像素子を製造する製造装置の製造方法であって、
外部から入射する入射光を光電変換する光電変換素子を形成し、
有機膜を、前記光電変換素子の光入射面側に積層して形成し、
形成された前記有機膜を加工し、前記有機膜の側面に、前記側面に積層して形成される無機膜の膜厚が所定の厚さとなる角度の傾斜をつけ、
前記有機膜を封止する無機膜を、前記有機膜の光入射面および側面に積層して形成する
製造方法。
(19) 撮像素子を製造する製造装置であって、
外部から入射する入射光を光電変換する撮像素子を形成する撮像素子形成部と、
ガラス若しくは樹脂よりなる透明層にリブを形成するリブ形成部と、
前記透明層の、前記リブ形成部により前記リブが形成された面に、無機膜を積層して形成する無機膜形成部と、
前記無機膜形成部により前記透明層に積層して形成された前記無機膜に、有機膜を積層して形成する有機膜形成部と、
前記有機膜形成部により前記透明層に積層して形成された前記有機膜と、前記撮像素子形成部により形成された前記撮像素子の光入射面とを貼り合わせる貼り合わせ部と
を備える製造装置。
(20) 撮像素子を製造する製造装置の製造方法であって、
外部から入射する入射光を光電変換する撮像素子を形成し、
ガラス若しくは樹脂よりなる透明層にリブを形成し、
前記透明層の前記リブが形成された面に、無機膜を積層して形成し、
前記透明層に積層して形成された前記無機膜に、有機膜を積層して形成し、
前記透明層に積層して形成された前記有機膜と、形成された前記撮像素子の光入射面とを貼り合わせる
製造方法。
100 有機膜付撮像素子, 101 撮像素子, 102 赤外線カットフィルタ, 103 耐湿膜, 111 平坦化膜, 124 透明層, 125 リブ, 142 電極, 143 耐湿膜, 200 製造装置, 201 制御部, 202 製造部, 231 フォトダイオード形成部, 232 配線層形成部, 233 遮光膜形成部, 234 平坦化膜形成部, 235 フィルタ形成部, 236 集光レンズ形成部, 241 有機膜形成部, 242 有機膜加工部, 243 無機膜形成部, 244 ダイシング部, 251 上面無機膜形成部, 252 側面無機膜形成部, 261 リブ形成部, 262 無機膜形成部, 263 有機膜形成部, 264 接着材塗布部, 265 貼り合わせ部, 266 配線形成部, 267 ダイシング部, 600 撮像装置, 612 CMOSセンサ

Claims (20)

  1. 外部から入射する入射光を光電変換する光電変換素子と、
    前記光電変換素子の光入射面側に積層して形成される有機膜と、
    前記有機膜の光入射面および側面に積層して形成され、前記有機膜を封止する無機膜と
    を備え、
    前記有機膜の側面は、前記側面に積層して形成される前記無機膜の膜厚が所定の厚さとなる角度の傾斜がつけられている
    撮像素子。
  2. 前記無機膜は、水分若しくは酸素またはその両方の侵入を抑制する保護膜であり、
    前記有機膜の側面は、前記側面に積層して形成される前記無機膜の膜厚が、前記保護膜として十分な効果を得ることができる厚さとなる角度の傾斜がつけられている
    請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記無機膜は、さらに、前記有機膜の周辺部において、前記有機膜の光入射面と反対の面に接する層、若しくは、前記有機膜の光入射面と反対の面に接する層よりも光入射面と反対側に形成される層に積層して形成される
    請求項2に記載の撮像素子。
  4. 前記無機膜の光入射面に積層して形成されるリブをさらに備える
    請求項3に記載の撮像素子。
  5. 前記無機膜および前記リブの光入射面に積層して形成される、ガラス若しくは樹脂よりなる透明層をさらに備える
    請求項4に記載の撮像素子。
  6. 前記無機膜は、さらに、前記有機膜の光入射面と反対の面に積層して形成される
    請求項1に記載の撮像素子。
  7. 前記無機膜は、屈折率の異なる複数の層を構成するように形成され、
    前記有機膜の側面は、前記側面に積層して形成される前記無機膜の膜厚が、前記入射光の所定の波長域を透過する厚さ、若しくは、前記入射光の所定の波長域の透過を抑制する厚さとなる角度の傾斜がつけられている
    請求項1に記載の撮像素子。
  8. 前記有機膜の光入射面に積層して形成される前記無機膜の透過波長特性と、前記有機膜の側面に積層して形成される前記無機膜の透過波長特性とが互いに異なる
    請求項7に記載の撮像素子。
  9. 前記有機膜の光入射面に積層して形成される前記無機膜は、前記光電変換素子が光電変換する波長域を透過し、
    前記有機膜の側面に積層して形成される前記無機膜は、前記光電変換素子が光電変換する波長域の透過を抑制する
    請求項8に記載の撮像素子。
  10. 前記有機膜の光入射面に積層して形成される前記無機膜は、可視光の波長域を透過し、
    前記有機膜の側面に積層して形成される前記無機膜は、前記可視光の波長域の透過を抑制する
    請求項8に記載の撮像素子。
  11. 前記有機膜の光入射面に積層して形成される前記無機膜の膜厚と、前記有機膜の側面に積層して形成される前記無機膜の膜厚とが互いに異なる
    請求項7に記載の撮像素子。
  12. 前記有機膜の光入射面に積層して形成される前記無機膜の膜厚に対する、前記有機膜の側面に積層して形成される前記無機膜の膜厚の割合は、前記有機膜の光入射面に積層して形成される前記無機膜が透過する波長域の上限の波長に対する前記波長域の下限の波長の割合以下である
    請求項11に記載の撮像素子。
  13. 前記有機膜の光入射面に積層して形成される前記無機膜の層数と、前記有機膜の側面に積層して形成される前記無機膜の層数とが互いに異なる
    請求項7に記載の撮像素子。
  14. 外部から入射する入射光を光電変換する光電変換素子と、
    前記光電変換素子の光入射面側に積層して形成される有機膜と、
    前記有機膜の光入射面および側面に積層して形成され、前記有機膜を封止する無機膜と
    を備え、
    前記有機膜の側面は、前記側面に積層して形成される前記無機膜の膜厚が所定の厚さとなる角度の傾斜がつけられている
    撮像素子と、
    前記撮像素子により得られる撮像画像データを画像処理する画像処理部と
    を備える撮像装置。
  15. 撮像素子を製造する製造装置であって、
    外部から入射する入射光を光電変換する光電変換素子を形成する光電変換素子形成部と、
    有機膜を、前記光電変換素子の光入射面側に積層して形成する有機膜形成部と、
    前記有機膜形成部により形成された前記有機膜を加工し、前記有機膜の側面に、前記側面に積層して形成される無機膜の膜厚が所定の厚さとなる角度の傾斜をつける有機膜加工部と、
    前記有機膜を封止する無機膜を、前記有機膜の光入射面および側面に積層して形成する無機膜形成部と
    を備える製造装置。
  16. 前記無機膜形成部は、前記有機膜の光入射面に積層する前記無機膜、および、前記有機膜の側面に積層する無機膜を、互いに同一の工程において形成する
    請求項15に記載の製造装置。
  17. 前記無機膜形成部は、前記有機膜の光入射面に積層する前記無機膜、および、前記有機膜の側面に積層する無機膜を、互いに異なる工程において形成する
    請求項15に記載の製造装置。
  18. 撮像素子を製造する製造装置の製造方法であって、
    外部から入射する入射光を光電変換する光電変換素子を形成し、
    有機膜を、前記光電変換素子の光入射面側に積層して形成し、
    形成された前記有機膜を加工し、前記有機膜の側面に、前記側面に積層して形成される無機膜の膜厚が所定の厚さとなる角度の傾斜をつけ、
    前記有機膜を封止する無機膜を、前記有機膜の光入射面および側面に積層して形成する
    製造方法。
  19. 撮像素子を製造する製造装置であって、
    外部から入射する入射光を光電変換する撮像素子を形成する撮像素子形成部と、
    ガラス若しくは樹脂よりなる透明層にリブを形成するリブ形成部と、
    前記透明層の、前記リブ形成部により前記リブが形成された面に、無機膜を積層して形成する無機膜形成部と、
    前記無機膜形成部により前記透明層に積層して形成された前記無機膜に、有機膜を積層して形成する有機膜形成部と、
    前記有機膜形成部により前記透明層に積層して形成された前記有機膜と、前記撮像素子形成部により形成された前記撮像素子の光入射面とを貼り合わせる貼り合わせ部と
    を備える製造装置。
  20. 撮像素子を製造する製造装置の製造方法であって、
    外部から入射する入射光を光電変換する撮像素子を形成し、
    ガラス若しくは樹脂よりなる透明層にリブを形成し、
    前記透明層の前記リブが形成された面に、無機膜を積層して形成し、
    前記透明層に積層して形成された前記無機膜に、有機膜を積層して形成し、
    前記透明層に積層して形成された前記有機膜と、形成された前記撮像素子の光入射面とを貼り合わせる
    製造方法。
JP2013177961A 2013-08-29 2013-08-29 撮像素子、撮像装置、並びに、製造装置および方法 Pending JP2015046539A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177961A JP2015046539A (ja) 2013-08-29 2013-08-29 撮像素子、撮像装置、並びに、製造装置および方法
TW103127512A TW201511245A (zh) 2013-08-29 2014-08-11 攝像元件、攝像裝置以及製造裝置及方法
CN201480046376.4A CN105556671B (zh) 2013-08-29 2014-08-15 成像元件、成像设备以及生产设备和方法
US14/903,341 US10553630B2 (en) 2013-08-29 2014-08-15 Image pickup device, image pickup apparatus, and production apparatus and method
KR1020167004353A KR102314952B1 (ko) 2013-08-29 2014-08-15 촬상 소자, 촬상 장치, 및, 제조 장치 및 방법
PCT/JP2014/071465 WO2015029799A1 (ja) 2013-08-29 2014-08-15 撮像素子、撮像装置、並びに、製造装置および方法
US16/735,060 US11101308B2 (en) 2013-08-29 2020-01-06 Image pickup device, image pickup apparatus, and production apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177961A JP2015046539A (ja) 2013-08-29 2013-08-29 撮像素子、撮像装置、並びに、製造装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015046539A true JP2015046539A (ja) 2015-03-12

Family

ID=52586367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013177961A Pending JP2015046539A (ja) 2013-08-29 2013-08-29 撮像素子、撮像装置、並びに、製造装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10553630B2 (ja)
JP (1) JP2015046539A (ja)
KR (1) KR102314952B1 (ja)
CN (1) CN105556671B (ja)
TW (1) TW201511245A (ja)
WO (1) WO2015029799A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169755A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ソニー株式会社 固体撮像装置
WO2018043654A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102044518B1 (ko) * 2017-06-13 2019-11-13 주식회사 아모센스 센서 패키지용 윈도우 커버 및 이를 구비한 센서 패키지
CN110148634A (zh) * 2018-02-02 2019-08-20 华星光通科技股份有限公司 防止湿气进入的光感测器电极堆迭结构
US20210151484A1 (en) * 2018-04-11 2021-05-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and method of manufacturing imaging device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59198754A (ja) 1983-04-26 1984-11-10 Toshiba Corp カラ−用固体撮像デバイス
JPS60112001A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Seiko Epson Corp カラ−フイルタ−
JPH0652325B2 (ja) * 1983-12-01 1994-07-06 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルターの製造方法
JPS60247202A (ja) 1984-05-23 1985-12-06 Seiko Epson Corp カラ−フイルタ−
JPS6388504A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Mitsubishi Electric Corp カラ−フイルタ製造装置
JPH05283668A (ja) 1992-03-31 1993-10-29 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置
CN1869732B (zh) * 2000-01-13 2010-11-17 浜松光子学株式会社 放射线图像传感器及闪烁器板
JP4806197B2 (ja) * 2005-01-17 2011-11-02 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP4458379B2 (ja) 2007-12-14 2010-04-28 キヤノン株式会社 有機el表示装置
US9419035B2 (en) * 2008-02-11 2016-08-16 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with color pixels having uniform light absorption depths
JP5086877B2 (ja) * 2008-04-11 2012-11-28 シャープ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
KR20100039686A (ko) * 2008-10-08 2010-04-16 주식회사 하이닉스반도체 이미지 센서 모듈 및 이의 제조 방법
JP2011071482A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Fujifilm Corp 固体撮像装置,固体撮像装置の製造方法,デジタルスチルカメラ,デジタルビデオカメラ,携帯電話,内視鏡
JP5198394B2 (ja) * 2009-09-04 2013-05-15 シャープ株式会社 近接照度センサおよびその製造方法
TWI414061B (zh) * 2010-04-06 2013-11-01 Kingpak Tech Inc 具有封裝結構之晶圓級影像感測器模組製造方法
JP2012042584A (ja) 2010-08-17 2012-03-01 Seiko Epson Corp 光フィルター、光フィルターモジュール、分光測定器および光機器
JP2012084608A (ja) 2010-10-07 2012-04-26 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
KR20130033967A (ko) * 2011-09-27 2013-04-04 삼성전자주식회사 이미지 센서와 이를 포함하는 이미지 처리 시스템
JP2013105144A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Sony Corp 表示装置および電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169755A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ソニー株式会社 固体撮像装置
US20190103426A1 (en) * 2016-03-29 2019-04-04 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus
US10672809B2 (en) 2016-03-29 2020-06-02 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus having output circuit unit for outputting pixel signal
US11973091B2 (en) 2016-03-29 2024-04-30 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus having output circuit unit for outputting a pixel signal
WO2018043654A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US11069730B2 (en) 2016-09-02 2021-07-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging apparatus, method for manufacturing the same, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
CN105556671B (zh) 2019-01-15
US10553630B2 (en) 2020-02-04
US11101308B2 (en) 2021-08-24
US20170005120A1 (en) 2017-01-05
KR20160052540A (ko) 2016-05-12
CN105556671A (zh) 2016-05-04
KR102314952B1 (ko) 2021-10-20
WO2015029799A1 (ja) 2015-03-05
TW201511245A (zh) 2015-03-16
US20200219909A1 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11101308B2 (en) Image pickup device, image pickup apparatus, and production apparatus and method
TWI452686B (zh) 用以感測光子的裝置與方法
JP6034785B2 (ja) 光学部材
JP4806197B2 (ja) 固体撮像装置
WO2014084167A1 (ja) 近赤外線カットフィルタ
JPWO2014104370A1 (ja) 近赤外線カットフィルタ
JP2012038938A (ja) 固体撮像素子およびカメラ
US9105545B2 (en) Imaging device to capture images of subjects in plurality of directions
JP6175964B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、並びに、製造装置および方法
JP7227226B2 (ja) 撮像素子および撮像素子の製造方法
CN103579270A (zh) 图像传感器、成像装置及制造图像传感器的装置及方法
JP2003029027A (ja) 近赤外線カットフィルタ
JP2006011408A (ja) 光学素子及び光学機器
US11422295B2 (en) Image capture device, optical filter film, and method for manufacturing optical filter film
US9778401B2 (en) Optical element and imaging apparatus
JP4848876B2 (ja) 固体撮像素子カバー及び固体撮像装置
JP6458797B2 (ja) 赤外カットフィルター
JP2006195373A (ja) 視感度補正近赤外カットフィルタ、並びに、それを用いた光学ローパスフィルタ及び視感度補正素子
US20120212809A1 (en) Infrared Cut Filter
JP2008032874A (ja) 反射防止膜、光学ローパスフィルタ、固体撮像装置、デジタルスチルカメラ
CN114114495B (zh) 一种三通滤光片及其生物识别系统
TWM530960U (zh) 具抗翹屈效果之光學低通濾波片
JP2005189817A (ja) 光学素子及び光学機器
JP2008153308A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
TW201619643A (zh) 具抗翹屈效果之光學低通濾波片