JPH0596229A - スピン式樹脂液塗布方法 - Google Patents

スピン式樹脂液塗布方法

Info

Publication number
JPH0596229A
JPH0596229A JP26092491A JP26092491A JPH0596229A JP H0596229 A JPH0596229 A JP H0596229A JP 26092491 A JP26092491 A JP 26092491A JP 26092491 A JP26092491 A JP 26092491A JP H0596229 A JPH0596229 A JP H0596229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin liquid
gas
rotary table
substrate
type resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26092491A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Urade
俊則 浦出
Giichi Saito
義一 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26092491A priority Critical patent/JPH0596229A/ja
Publication of JPH0596229A publication Critical patent/JPH0596229A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 角形基板に樹脂液を塗布する方法に関し、樹
脂液の均一塗布を目的とする。 【構成】 角形基板3を回転テーブル1の上面に固定
し、基板3の中心部に滴下した樹脂液4を回転テーブル
1の回転によって基板3の表面に広げるのと同時に、回
転テーブル1の回転と同一方向かつ基板3の回転速度と
ほぼ同じ速度の気体11を基板3の表面に吹き付けるよう
に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスピン式樹脂液塗付方
法、特に、角形基板の表面に均一厚さの樹脂膜をスピン
コーティングによって形成させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の樹脂液等をガラス基板等に塗布さ
せるスピンナーは、均一厚さの膜を簡便に形成し、か
つ、塵埃対策を施し易いため、半導体装置, 液晶表示パ
ネル等の製造プロセスに広く利用されている。かかる成
膜方法において、樹脂液塗布基板が円形のとき樹脂膜の
厚さは均一化し易い反面、樹脂液塗布基板が角形例えば
大型表示ディスプレイに使用する角形基板であるとき、
特にコーナ部で樹脂膜が厚くなる傾向がある。
【0003】図8は従来のスピンナーの主要構成を示す
斜視図と樹脂液塗布のタイムチャート、図9は従来のス
ピンナーで角形基板に塗付形成した樹脂膜の厚さ分布図
である。
【0004】図8(イ) において、1は回転テーブル、2
は回転テーブル1を回転させるモータ、3は回転テーブ
ル1の上面に固定(真空吸着)した樹脂液塗布基板、4
は樹脂液、5は樹脂液4を基板3の中心部に滴下するデ
ィスペンサであり、回転テーブル1の回転速度と回転時
間とは、樹脂液の塗布厚さを均一化させるため例えば図
8(ロ) に示す如く、予め決められたプログラムに従って
制御する。
【0005】しかしながら、角形基板3に樹脂液を塗布
し形成した樹脂膜の厚さは、図9(イ),(ロ) に示す如く、
中央部に比べ一点鎖線より外側のコーナ部で厚くなり、
所謂フリンジが発生するようになる。
【0006】そこで、樹脂膜の厚さを均一化する従来方
法として、基板3を固定した回転テーブル1に蓋を被
せ、基板3に近接する蓋を回転テーブル1と一緒に回転
するようにしたもの、減圧した雰囲気で樹脂液4を塗布
するようにしたもの、基板3の各辺に密接するダミー基
板を設けるようにしたもの等が提案され、一部実現され
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように従
来の樹脂液塗布方法は、特に、カラーフィルタの色画素
用顔料を含む樹脂液の塗布に際し、該樹脂液の塗布厚さ
均一化調合が困難のため厚さむらが発生し易くなる。か
かる厚さむらは、図8(イ) に示す如く回転テーブル1に
基板3を固定し回転させたとき、図9に示す基板3のエ
ッジ部分(所謂アゲインストエッジ)3a が“風”を切
り、基板3のコーナ部上面に乱気流が発生するためであ
る。
【0008】そこで、従来は回転テーブル1に蓋を被せ
たり、減圧した雰囲気中で塗布したり、ダミー基板を利
用する等の対策が講じられたが、それらは樹脂塗布基板
の形状や厚さ,塗布すべき樹脂液の成分が異なるときの
対応が煩わしく、角形基板3に塗布し被着せしめた樹脂
膜の一層の均一化(有効領域の拡大)が困難であり、新
規方法の開発が要望されるようになった。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は本発明方法の基本
構成の説明図であり、本発明による樹脂液塗布方法は、
角形基板3を固定(真空吸着)した回転テーブル1が、
基板3の中心部に滴下した樹脂液4塗布のため矢印A方
向に回転するとき、回転テーブル1の上方の多数箇所よ
り例えば清浄空気や窒素ガスまたは樹脂液の溶媒蒸気等
の気体11を、回転テーブル1の回転方向に向けて、回転
テーブル1の回転速度とほぼ同じ速度で噴射させる。
【0010】その結果、基板3の中心部に滴下した樹脂
液4は、基板3の回転により発生する遠心力によって矢
印B方向に広がり、かつ、気体11の噴射によって基板3
の上面の乱気流が抑制される。そのため、基板3の上面
には均一厚さの樹脂膜が形成されるようになる。
【0011】
【作用】上記手段によれば、角形基板3に気体11を噴射
させることによって、基板3のアゲインストエッジの風
切りを抑制し、そのことによって乱気流が発生しないよ
うになる。従って、乱気流による従来の障害が解消し、
遠心力による樹脂液の広がりによって基板3の表面に塗
布された樹脂液は均一厚さとなる。
【0012】さらに、基板3に吹き付ける気体11の流
量, 風圧を、基板3の回転プログラムに対応し制御可能
とすれば、樹脂液の均一塗布を一層効果的ならしめると
共に、形状や厚さの異なる角形基板,成分が異なる樹脂
液に対する適応性を具備することになる。
【0013】
【実施例】図2は樹脂液の均一塗布用気体を噴射させる
円盤の説明図、図3は本発明方法による気体噴射用円盤
の実施例の説明図、図4は本発明方法による気体噴射用
円盤の他の実施例の説明図、図5は本発明方法による気
体噴射用円盤のさらに他の実施例の説明図、図6は本発
明方法による樹脂液塗布装置の主要構成の説明図、図7
は本発明方法により形成した樹脂膜の膜厚分布の実測例
である。
【0014】図2において、回転テーブル1の上面に基
板3を固定(真空吸着)し、基板3の中心部に樹脂液4
を滴下し、回転テーブル1の上面に対し一定間隔で気体
噴射定盤12を対向せしめたのち、回転テーブル1を回転
させると同時に定盤12より気体11を基板3に噴射させ
る。
【0015】図3において(イ) は下面図,(ロ)はノズルの
断面図であり、図2の定盤12に相当する定盤12-1の下面
には、中心部より多数のノズル(気体噴射孔)13が放射
状に突出する。定盤12-1内のキャビティ14に連通する多
数のノズル13は、回転テーブル1の回転方向に傾斜し、
かつ、定盤12-1の中心に近いものから半径方向に次第に
開口径が大きくなる。
【0016】かかる定盤12-1は、回転テーブル1を回転
開始すると同時に、クリーンエア,窒素ガス, 樹脂液4
の溶媒蒸気, 樹脂液4の溶媒蒸気の混合エア等の気体11
をノズル13から噴射せしめ、基板3の上面に乱気流が発
生しないようにする。その際、樹脂液4の溶媒蒸気また
は樹脂液4の溶媒蒸気の混合エアにてなる気体11は、樹
脂液4の乾燥を抑制し、樹脂膜厚さの均一化に寄与す
る。
【0017】図4において、定盤12-1に相当する定盤12
-2は、前記ノズル13に替えキャビティ14に連通する貫通
孔(気体噴射孔) 15を設けた構成であり、多数の貫通孔1
5は回転テーブル1の回転方向に傾斜して開口し、か
つ、開口径はノズル13のそれと同様に定盤12-2の半径方
向に大きくなる。
【0018】かかる定盤12-2は、回転テーブル1を回転
開始すると同時に、クリーンエア,窒素ガス, 樹脂液4
の溶媒蒸気, 樹脂液4の溶媒蒸気の混合エア等の気体11
を貫通孔15から噴射せしめ、基板3の上面に乱気流が発
生しないようにする。その際、樹脂液4の溶媒蒸気また
は樹脂液4の溶媒蒸気の混合エアにてなる気体11は、樹
脂液4の乾燥を抑制し、樹脂膜厚さの均一化に寄与す
る。
【0019】なお、前記多数のノズル13および貫通孔15
は、定盤12-1または12-2の下面に放射状に配設したが、
該下面の中心部から渦巻き状に配設してもよい。図5に
おいて(イ) は下面図,(ロ)は気体噴射孔の断面図であり、
定盤12-1に相当する定盤12-3の下面には、中心部より放
射状に多数のスリット16を設け、スリット16の一側に整
風板17を設ける。スリット16は定盤12-3内のキャビティ
14に連通し、整風板17は回転テーブル1の回転方向に傾
斜する。適当な角度で傾斜する整風板17は、スリット16
より噴射する気体11を、回転テーブル1の回転方向にガ
イドする。
【0020】かかる定盤12-3は、回転テーブル1を回転
開始すると同時に、クリーンエア,窒素ガス, 樹脂液4
の溶媒蒸気, 樹脂液4の溶媒蒸気の混合エア等の気体11
スリット16から噴射せしめ、基板3の上面に乱気流が発
生しないようにする。その際、樹脂液4の溶媒蒸気また
は樹脂液4の溶媒蒸気の混合エアにてなる気体11は、樹
脂液4の乾燥を抑制し、樹脂膜厚さの均一化に寄与す
る。
【0021】図6において、21は定盤12を上下動させる
モータ、22はモータ21の回転を制御するコントローラ、
23は定盤12を指示するホルダー、24はホルダー23を上下
動させるモータ、25はモータ24の回転を制御するコント
ローラ、26は回転テーブル1を回転させるモータ、27は
モータ26の回転を制御するコントローラ、28は定盤12に
供給する気体11の圧力と流量を調整するコントローラ、
29はコントローラ22,25,27,28 を予め設定したプログラ
ムに従って制御する総合コントローラ(パーソナルコン
ピュータ)である。
【0022】かかる装置において、定盤12を上昇させた
状態で回転テーブル1に基板3を固定し、基板3の中心
部に図示しないディスペンサによって樹脂液4を滴下さ
せたのち、モータ24を回転させると歯車30が回転し、歯
車30が噛み合うラック31を有するホルダー23が降下し、
回転テーブル1に対し所定間隔で定盤12が対向する。
【0023】次いで、圧力/流量調整コントローラ28が
オープンになって気体11が定盤12の下面より噴射すると
共に、モータ26によって回転テーブル1が回転し、基板
3の上面には均一厚さの樹脂液層が形成される。
【0024】定盤12の下面より噴射する気体11は、圧力
/流量調整コントローラ28の制御ならびに定盤12の回転
によって、回転する基板3の回転速度にマッチングさせ
ることになるが、例えば、定盤12の下面より気体11が真
下に向けて噴射するように定盤12の気体噴射孔が形成さ
れているとき、定盤12は回転テーブル1と同一方向に同
一速度で回転するように、プログラムを設定する。
【0025】図7において、長方形の基板3の上面に本
発明方法により形成した樹脂膜32は、厚さ2μm 程度の
カラーフィルタの色画素膜であり、図中の一点鎖線の内
側ではほぼ均一厚さになる反面、一点鎖線の外側はやや
厚くなる。しかし、その厚さむらは従来方法のものに比
べ僅かであり、かつ、厚い領域は著しく狭くなる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明方法によれ
ば、角形基板に塗布した樹脂液の厚さが均一化する。従
って、例えばカラー液晶表示パネルの製造に本発明方法
を採用したとき、表示性能(明るさ,色相,コントラス
ト等)が向上し、基板の周辺部まで有効領域が広がるこ
とによって、多面取数の増加,表示面積の大型化を可能
にした効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明方法の基本構成の説明図である。
【図2】 本発明方法による気体を噴射させる円盤の説
明図である。
【図3】 本発明方法による気体噴射用円盤の実施例の
説明図である。
【図4】 本発明方法による気体噴射用円盤の他の実施
例の説明図である。
【図5】 本発明方法による気体噴射用円盤のさらに他
の実施例の説明図である。
【図6】 本発明方法による樹脂液塗布装置の主要構成
の説明図である。
【図7】 本発明方法により形成した樹脂膜の膜厚分布
の測定例である。
【図8】 従来のスピンナーの主要構成を示す斜視図と
樹脂液塗布のタイムチャートである。
【図9】 従来のスピンナーを使用して角形基板に塗付
した樹脂膜の厚さ分布図である。
【符号の説明】
1は樹脂液塗布基板を固定する回転テーブル 3は樹脂液を塗布する角形基板 4は角形基板に塗布する樹脂液 11は角形基板に噴射する気体 12, 12-1, 12-2, 12-3は気体を噴射する円盤 13,15 は円盤より気体を噴射する噴射孔 16は円盤より気体を噴射するスリット 17は整風板

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角形基板(3) を回転テーブル(1) の上面
    に固定し、該基板(3) の中心部に滴下した樹脂液(4) を
    該回転テーブル(1) の回転によって該基板(3) の表面に
    広げるのと同時に、該回転テーブル(1) の回転と同一方
    向かつ該基板(3) の回転速度とほぼ同じ速度の気体(11)
    を該基板(3) の表面に吹き付けることを特徴とするスピ
    ン式樹脂液塗布方法。
  2. 【請求項2】 前記気体(11)が前記樹脂液の溶媒蒸気で
    あることを特徴とする請求項1記載のスピン式樹脂液塗
    布方法。
  3. 【請求項3】 前記気体(11)が前記樹脂液の溶媒蒸気を
    含むことを特徴とする請求項1記載のスピン式樹脂液塗
    布方法。
  4. 【請求項4】 前記回転テーブル(1) の上面に対向する
    気体噴射円盤(12-1, 12-2) を設け、該円盤 (12-1, 12
    -2) の下面には該回転テーブル(1) の回転方向に前記気
    体(11)を噴射する多数の噴射孔(13,15) を設け、該多数
    の噴射孔(13,15) から前記気体(11)が噴射することを特
    徴とする請求項1記載のスピン式樹脂液塗布方法。
  5. 【請求項5】 前記回転テーブル(1) の上面に対向する
    気体噴射円盤(12-3) を設け、該円盤 (12-3) の下面に
    はその中心部から放射に多数の気体噴射スリット(16)と
    整風板(17)とを設け、該スリット(16)より噴射する前記
    気体(11)を該整風板(17)が該回転テーブル(1) の回転方
    向にガイドすることを特徴とする請求項1記載のスピン
    式樹脂液塗布方法。
  6. 【請求項6】 前記回転テーブル(1) の上面に対向し気
    体噴射円盤(12)を設け、下面より該回転テーブル(1) の
    上面に向けて前記気体(11)を噴射する該円盤(12)が該回
    転テーブル(1) と同じ方向に回転することを特徴とする
    請求項1記載のスピン式樹脂液塗布方法。
  7. 【請求項7】 前記回転テーブル(1) の上面に向けて噴
    射する前記気体(11)の噴射圧力を調整可能にすることを
    特徴とする請求項1記載のスピン式樹脂液塗布方法。
  8. 【請求項8】 前記回転テーブル(1) の上面に向けて噴
    射する前記気体(11)の噴射流量を調整可能にすることを
    特徴とする請求項1記載のスピン式樹脂液塗布方法。
JP26092491A 1991-10-09 1991-10-09 スピン式樹脂液塗布方法 Withdrawn JPH0596229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26092491A JPH0596229A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 スピン式樹脂液塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26092491A JPH0596229A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 スピン式樹脂液塗布方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0596229A true JPH0596229A (ja) 1993-04-20

Family

ID=17354658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26092491A Withdrawn JPH0596229A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 スピン式樹脂液塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0596229A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0633615A1 (en) * 1993-07-05 1995-01-11 Sharp Kabushiki Kaisha Resin coating method for a semiconductor laser chip and photodiode chips
JP2010266144A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Tlv Co Ltd 気化冷却装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0633615A1 (en) * 1993-07-05 1995-01-11 Sharp Kabushiki Kaisha Resin coating method for a semiconductor laser chip and photodiode chips
JP2010266144A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Tlv Co Ltd 気化冷却装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5985363A (en) Method of providing uniform photoresist coatings for tight control of image dimensions
KR100277823B1 (ko) 도포방법
KR910006590B1 (ko) 레지스트 도포장치
JPH0596229A (ja) スピン式樹脂液塗布方法
JPH0929158A (ja) 回転式塗布装置
JP2001176775A (ja) 半導体ウェハの塗膜形成方法
JPH0780387A (ja) 液体のスピンコーティング方法とその装置
JPS63200866A (ja) 光デイスク保護膜のコ−テイング方法
JPH06320100A (ja) スピンコーター
JPH09122560A (ja) 回転式塗布装置
JPS6156414A (ja) スピンコ−ト方法
JPH02198131A (ja) 基板に付着した不要なレジストの除去方法及びスピンコート装置
JPH05115828A (ja) 塗布装置
JPH05253528A (ja) スピンコータによる角型基板への液塗布方法および装置
JPS63169727A (ja) 塗布装置
JPH04171072A (ja) 塗布方法およびその装置
JPH04302414A (ja) 塗布機
JP2006192393A (ja) 回転塗布装置および回転塗布方法
JPH0194319A (ja) 液晶表示パネルのスペーサ材分散装置
JPS59112872A (ja) 回転塗装装置
TW202247910A (zh) 塗佈處理方法及塗佈處理裝置
JPH0751611A (ja) 基板への回転式塗布方法並びに基板への回転式塗布装置
JPH05123632A (ja) 液状塗布物質の塗布方法
JPH0652325B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH06106126A (ja) 回転塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107