JPS58114978A - 液晶光学的印写装置 - Google Patents

液晶光学的印写装置

Info

Publication number
JPS58114978A
JPS58114978A JP56213263A JP21326381A JPS58114978A JP S58114978 A JPS58114978 A JP S58114978A JP 56213263 A JP56213263 A JP 56213263A JP 21326381 A JP21326381 A JP 21326381A JP S58114978 A JPS58114978 A JP S58114978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal panel
printing
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56213263A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Shiraishi
吉昭 白石
Kenji Aoki
健二 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK, Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP56213263A priority Critical patent/JPS58114978A/ja
Priority to EP82307039A priority patent/EP0083253A3/en
Priority to US06/452,370 priority patent/US4589732A/en
Publication of JPS58114978A publication Critical patent/JPS58114978A/ja
Priority to US06/861,688 priority patent/US4859034A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • G06K15/1242Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line
    • G06K15/1252Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line using an array of light modulators, e.g. a linear array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/465Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using masks, e.g. light-switching masks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1392Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using a field-induced sign-reversal of the dielectric anisotropy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液晶を用い九光学的印軍装置に関する。詳し
くは、I#波数により誘電異方性の反転せるネマチック
型の液晶表示装置を利用し庚光学的印′4装置に関する
(従来fil) 従来、光学的な印写又/fi豪写S*としてレーザープ
リンタが高いm*t−得られるものとして利用されてき
走。しかし、このレーザープリンタは電圧が高く、また
レーザー光の危険性、装置111fが高価である等の不
具合な点が多かった。このレーザープリンタに代るもの
として、LKDlを用い九装置や、液晶を光シヤツター
として用い九装壇の試みが数多くなされており、その−
例として特開昭55−6404号公報や米国特許第4.
29″1022号明細書等々が挙げられる。しかし、こ
れらの発明も商品としての構成に欠け、また印写スピー
ドも遅いため実用化にはほど遠いものである0本発明は
、これらの欠点を除去し、液晶を用いてスピードが早く
、コストパーフォーマンスの良い光学的011g装置を
提供する点にある。
以下、本発明の印写装置について、両面や衣食用いかが
ら説明する。
(本発明の印写装置を用いたシステムの概略)IR1図
は、本発明の印写装置At−用いた印写システムの概略
図である。
感光ドラムBと、本発明の印写装flllfAと転写コ
ロナ放ms工は、印写スピードに合わせて、全体の駆―
崗路系JKより同期されている。
まず、文字、数字、1形等の印写すべき信号が外部から
本発明の印写鏝置AK与えられ、本発明の印写装置lf
Aにより上記信号に対応せる光信号に変換され、印字ス
ピードと同期をとって回転している感光ドラムB土に送
られ、上記感光ドラムB上で、上記光信号が到達した部
分の帯電電荷が消滅され、感膏ドラムB上に、本発明の
印写amムからの書込信号による#儂形成工程を形成す
る。
上紀潜儂形成工程を終えた感光ドラム8士の静電潜像部
は、例えば磁気ローラ一方式による現像器Kによって現
像する現像工程に移動し、現像される。
次に、現像された書込信号に、感光ドラムBと同期して
移動する記録紙D JcK s転写コロナ放電器fl用
いて、上記現像され次トナー儂kli’8する。上記記
録紙DKは、光、熱、圧力等が加えられゐ定着器Fに工
9定着工根となり、上記畳込信号は記録紙り士に定着さ
れる。
一方、感光ドラムBJ:の転写を終えた感光Sはブレー
ドGVCより残留せるトナーが除去される。
さらに、感光ドラムBよの残留儂は、ACコロナ放電器
又はランプ等からなる除電器Hで除去される除電工程を
経て、コロナ放゛−器工による感光。
体を帯電させる帯電工程に送られ、本発明の印写装置ム
による党書込信号を待ち、前記潜儂工慢に送られる。
上述の工程が連続的に行なわれて印写が行なわれる。本
発明の印写装置llA/li、上述のシステムに適用さ
れるものである。
(本発明の印写装置の概l!説明〕 第2図は、本発明の印写装置の概略図である。
(峙@Fi概略の断面図であp、(b)@は制御系を含
む概略図、(C)図は分解斜視図である。
液晶パネルaは、ネマチック型で駆sw4波数力!高鴫
波で誘電異方性が負、低1m1波で正となる液晶物質を
充填させ、上記液晶物*1−封入した土下着歇表面では
、液晶物質が基板に対して、net平行となる機な水平
配向処理tしており、液晶ri土丁基板間でツイストさ
れ、上下に偏光子がff11111Mするように偏光軸
の方向を揃えて配嬢されており高鳩波と低ii**の2
陶波で駆動され、非常に高速で液晶パネルのライトバル
ブ部を開閉する。
液Ill ハネルa 1t2 Illll動駆動る液晶
ドライノ(−bは基板d上に取り付けられ、液晶/ぐネ
ルaと基板d#′i、接続基板Xで接続され、ドライ(
bより出た液晶の駆動信号r1液晶・(ネルaに伝え液
晶パネルa會駆動させる。基板d框基板固定具w−1に
よってシャーシCに固定されている。なお、シャーシC
と基板drj絶縁板、接着剤、両面テープ等の絶縁具w
 −2k介して、ネジ等の基板固定具w −1に工り増
ジ付けられている。
フレームntIi、本発明の印写装置の外*t−形成し
、上記フレームnKより、本発明の印写装置は1つのま
とまったユニットとなる。
液晶ドライバーbの取り付けられ九基板とと、よ記ドラ
イバーbVc工り駆動される液晶]々ネルatモジュー
ル(以下、モジュールと呼ぶ)として上記モジュールは
、取付具n −I Kよって、フレームnに取り付けら
れる。基板dにはコネクタ・が*p付けられ、不印写装
置の外部から液晶ドライバーbを駆動させる為の電源j
と、外部信号源のインタLフェースIK接続される。
タングステンランプtハロゲンランプ、キャノンランプ
、螢光燈等の光源により放射され走光はよ配光遮蔽板δ
に設けられた光放出口より出て、液晶パネルak照射す
る。
液晶パネルa rit列、ま九は複数列設けられたライ
トバルブ部を開閉して、印写に必要な光だけを通過させ
る。
液晶パネルaのライトパルプ部ン通過し九光はセルフォ
ックレンズアレイmにより、焦点が、感肯ドラム(第1
図、B)の面土になるように、焦点を合わせられる。
液晶パネルaKriパネルヒーターでが堆り付けられ、
液晶パネルaのl1lli!を土昇、又は下降させる。
さらに、液晶パネルaKは、ヒーターセンサhが取付け
られ、上記センサーhは、ヒーターコントローラーgK
接続され、センサー゛hの信号がセンサーコントローラ
ーgに伝達され、上記コントローラーgからヒーターf
1r制御するフィードバック系がmすれている。
セルフォックレンズアレイmFi、ネジ、両面テープ、
接着剤等の取付具n −4によりフレームnに取り付け
られている。
ランプにはネジ、両面テープ、接着剤等の取付具n −
2Kよジ、フレームnに取り付けられている。ランプに
としては、特に螢光燈が良い。ランプkiFi湿・gセ
ンサーtが増り付けられており、上記温度センサーtt
/i、ijA#fコントローラUと接続されている。ラ
ンプ用ヒーター−とモーターファンrri温度コントロ
ーラーUと接続され、モーターファンrKよってフレー
ムn内にランプ用ヒーターaに工って熱せられた空気が
送られ、ランプkt*九める。ランプ駆動系り付けられ
た温度センサーtは、ランプ用ヒーターsKよって暖め
られたランプにの温度を検知し、温度コントローラUに
伝達する。m度コントローラUはモーターファンrとラ
ンプ用ヒーターeとランプ駆動系pを制御し、ランプに
の管4!!温度を一定に保つ、ランプkKtfi、ラン
プにの管壁maw一定に保つよ述の様なフィードバック
系がilまれている。
輝度センサqは、ランプにの光が照射されるフレームn
内の一部分に配−され、輝度センサーコントローラVと
共にフィードバック系を構成し、本印写装置から出て、
感光ドラム上に照射する光が、常に単位面積当り一定の
強さであるように、ランプにの光の強さ萱コントロール
している。
(II畠パネル構造説明) 第3i11(a)〜(c)は、本発明の印写装置を構成
する液晶パネルa1図示したものである。図(a)Jd
 、液晶パネルa全体の斜視図である。図(b)は液晶
ノくネルaのライトバルブa −1部の拡大図であり、
図(a)は図(1))のライトバルブ部−1部のA−ム
′断面図である。
液晶物[a −2は、上基板a −3と下基板a−4間
にシール剤a −51を介して封増され充填されており
、液晶層の厚さは3〜7μm間で)(ネルaの部分部分
によりムラが生じないように、シール剤a−5、又ri
濠畠a−2中に一定厚又は径のグラスファイバー、ガラ
ス粒子、等奮起してセル厚管通をしている。
上下着板a−3ta−4は透明なガラス又はプラスチッ
ク拐科より構成される。
よ下着&a−5ea−4上Kri、液晶物質a−2と接
する側の基板面に810. a −11’lスパッタ、
蒸着、ディッピング等の方法で層形成し、液晶パネル区
外部あるいは基板a−3ta−4内部のNa+等のアル
カリイオンの液晶物質a −2への侵入、接触及び湿気
の液晶中への侵入を防ぐ。
810、層a−11の層厚は、約4001〜20001
間である。4001より薄いとアルカリイオンや温度の
侵入防止に対して効果が薄い。20001工9厚いと8
103層a−11自体にヒビ割れi生じやすくなり、か
つ剃料費、工数がかかる。
上記sto、l1a−11の上にInlog又は8nO
1の透明電極パターンa−12m a−15′に化学エ
ツチング、プラズマエツチング等の手段に工す形成する
。透明電極a  12*13は8nO1よりdnlol
の方が、同じ厚さの場合はるかに抵抗値が低い。液晶物
質a −2は低#波のみならず、高鞠波でも駆動され、
高速の応答スピードを実現させる為に、液晶物質a −
2の容量と、ドライノ<−bから液晶物@ a −2V
C至る抵抗で決定される時定数は、極力小さくする必要
があり、透明電極a−12*13は抵抗値の小さいIn
、0.の万が良い。
ドライバーbの1つの端子から、それに対応した液晶パ
ネルaの1つのライトノくルブa−1i1i1テの抵抗
値は数百Ω以内に抑えられている。図(b)に於て、実
線部分が下基板a −4に形成され大信号電極a−13
に示し、点線部分が上基板a −3に形成され九走査電
極a−121示す。
上下基@& 5e4の走査用透明電極a−12、信号用
透明電極&−13、土には、部分選択的にムU−ムg 
e Ou + N i等の金属Ij&−141H形成さ
せる。金属材料としてはN1が最も安価である。
金属層&−14の形成はスノくツタ、蒸着曾メッキ等の
方法がある。例えばN1メッキは、N1メッキを行なう
必要のない部分に、あらかじめスクリーン印刷、フォト
レジスト・塗布等でマスクtしておき、プラスチックの
メッキ等でよく行なわれている公知の無電解N1メッキ
を行なう。この無電%Niメッキにより、マスクがされ
ていない透明IIl債a−12.13パターン部分にの
み、選択的KNi層の形成が行なわれる。金属層a−1
4rまピンホールがない様に行ない、かつ、光が透過し
ない層厚とする。
図(b)ri、液晶パネルaが竹デユーティー駆動され
る場合のHaパネルaパターンである。上基板a−3に
形成された信号用電極a−13Fi、液晶パネルaの上
下に振り分けられて、液晶パネルaの信号用電極a −
15’I’l、パネルaの両サイドの端子を形成し、両
側端子となっている。液晶パネルaの士@]端子に出る
信号用電型a−15パターンと、下**子に出る信号用
電極パターンは、1つずつ交互に出ている。信号用電極
a  l5Fis端子部からライトパルプa−を部の近
傍までは金@4 a −14が形成されている。走査用
電極a −12の走る部分下の信号用電極a−13ri
透明電極で構成されている。上着板&−11に構成さn
次走査用11極a−12t′iライトバルブa−181
1k除いて全て金属ma−14で憶われている。なお、
液晶パネルaO上基板a −5と下基板a −4は、下
基板a −4Fi端子部が外側に出る様に構成され上基
板a −S Fi、走査用電極a−12が、ノ(ネル1
の外側に出る様に構成されており、走査用電極&−12
の金属層a−14にリード線會)−ンダ付けにより11
!続し、ドライバーbK接続させる。
上記金属層a−14の上に8102層a −14V形成
させる。これは、上下基板!L−31!L−4よに形成
した81014a−11と同様のスノ(ツタ、蒸着等の
方法で形成さnる。
上記810!層a−16上に、ポリイミド會ポリイミド
アミドーシラン等の配同剤噛a−17’tディッピング
!スプレー等の方法で形成する。次にラビングにより、
水平配向処理を行なう。
(本液晶パネル構造による効果] 第5ill(a)〜(b)に示した構造の液晶ノ(ネル
を構成すると、下記効果がある。
第1K、液晶パネルaが磯デユーティ−で駆動される為
、スタチック駆動に比べてドライノ(−(・w42図b
)e数が半減出来る。
@2K、信号用II極a−15と走査用電極a−12の
端子部にN1等の金属層a−14が形成されており、ド
ライバーbが搭載される基板dとの接続が、例えばフレ
キシブル基板X’を介し九ノ・ンダ付で可能となり接続
抵抗を小さくでき、かつ接続の(11頼性が高まる。
′a3に、透明(q4a −121a−15士にさらに
金x+*a−14が形成さnている為、ドライノ(−(
第2回b)から液晶物質a −2に至る電気抵抗を小さ
くでき、時定数を低く抑えられる。これは、高−波で液
晶を駆動させ、高速応答を実現させる不発明の印写装*
Gm1図ム)に於てげ、特に重要である。
w44に、液晶パネルaのライトパルプ部a −1の走
査用電極a−12部にライトバルブa−1部を除いて全
1g4層a −14’It形成し、反対側の信号用la
ma−1sのライトパルプ11−1部には金属層a −
1411−形成させず透明な為、光学系の位置合わせが
容易である。
第5に、金属層a−14により、光の遮断が行なわれる
為、ライトバルブ& −1部以外の部分の?4れがなく
、感光ドラム(第2図B)土のa偉め8A比が土がり、
鮮明な印写が実現できる。
第6に、金属層&−14による光の遮断が行なわれる為
、走査用1141a−12の巾t、ライトパルプa−1
径に比較して大きく取れ、従って、走査用ミーミー12
ラインの抵抗値を低く抑えられ液晶a−2の高速応答性
の実現に役立つ。
(液晶) 115図の液晶パネルaK充填される液晶物質は、ネマ
チック型であり、 R1−C)Coo−e−OR−(化合物1)R80+C
OO−0−C00−CFcソN(化合物3)の混合物で
ある。ここで、R1−R2・R/〜B3′は、アルキル
基  CnH2n+1− アルコキシ基 CnH1n+10− シアノ基   −C三y のいずれかであp、n1jl〜20である。
化合物1は、粘度低減の為に用いられる。化合物11I
i、粘纜が低い上に、緩和8波数も低くとれる有用な化
合物で、ある。例えばビフェニール液晶と比較して、化
合@ I H1駆動周波数が1桁小さい。・又、広い動
作1度範囲を持つ。
化合@2は、液晶分子の高周波における誘電異方性の絶
対値を大きく取る為に使用する。
化合物3σ、液晶分子の低周波における透電異方性の絶
対値を大きくするため′に用いる。
第1表は、本発明の印写装fJ11に便用する液晶物質
の実IMガである。
第1表 第4図−)Fi、第1表に示す液晶を使用したときの誘
電異方性の周波数による変化を示す、液晶分子の翅軸方
向の誘電異方性C1は、はぼ1.8で1#波数による変
化はないが、長軸方向の誘電異方性t、、ri、低周波
では正であるが、為周波では負となる。従って、全体の
誘電異方性Δt=t11−tJLに低いlI[数で正の
値tと9、約15 KHzで零、それよりIIII%/
′h#波数で負の値tとる。従って、低周波で駆動し次
ときは、液晶は長軸方向が基板に垂直罠配向し、為周波
で駆動すると、液晶は長軸方向が、基IIjLK対して
平行に配向する。
本液晶には、さらに光学活性剤 C@ Hlg−0−o−COO−O−000−2−d−
(14Hlqが、2〜ss添加されている。こnKより
、固有ら旋ピッチ約4μmの長鳩期コレステリック相の
液晶構造を有する。
上述の様に構成された液晶パネルaは、緩和周a数が2
5℃で5 KHzと低かった。従って、その分駆動が簡
単であり、かつ消費1力が少なくて済んだ。又、低周波
O−での′ts11II異方性が、例えば500H,Z
で6と大きく、かつ高111ff数例えば、70KHz
で5と大きく、液晶分子a−1の配向側、御には充分で
あった。父、液晶分子の粘性が、約10cpsと低く、
すぐれた応答性を示し、l&鞠波駆動に適しており、例
えば70 KHgの高周波IIA#JK対しても、充分
に速い応答性r示し九。SOVの1圧を印加し、低周波
は500Hz、高周波は70KHzで30℃の零註気中
で駆動させると、立上り、立Fが9、共にα1〜05m
5の応答スピードが得られた。こnは、通常の液晶パネ
ルの応答スピードが数十〜数百mBであるのに対し、2
ケタ程速いものである。この優n九応答スピードにエフ
本発明の印写装置(第1図A)は非常に高速の印写シス
テムt−実現できる。
第4図(、c) ril、 JE顧9液晶−(ネルaの
液晶構造を示している。基板a  3 * a  4K
ns ラビング、810又は810.の蒸着により、液
晶分子a −2の配向処理がされている。例えばラビン
グの場合は上基板a −5は、紙面に垂直に、土から下
に向けてラビングされ、下基板a −4r1紙面に平行
に、左から右のラビングがされている。±下基板a−3
*a4を入れ替えても良い。810 e Singの蒸
着で、等価的な状atつく9出してもよい。土下基11
a  3t&  4に、このような配向処3mkすると
、液晶分子a −2Fi頭と尾を第4幽(e)の様に向
けて配向される。即ち、液晶分子&−2#−を約450
°回転さnて配向する。
II4幽(b)Fi、光学活性剤を添加したときの、光
学活性剤のa#と、液晶層厚の相関による液晶分子a−
2の回転角度を表わして゛いる。斜線部が液晶分子a−
2の配向が450°のライス)l(形成する場合であっ
た。即ち、光学活性剤が2wt%のときは、液晶層厚は
、約4〜6srnKしなくてはならず、3wt%のとき
は、約3〜4.5μmfc(。
なくてはならない。こnFi、液晶パネルの間隙を決め
、次いで光学活性剤の濃[2決めるか、逆に、の層厚を
決めればよく、その操作は極めて容易である。
′a4図(d)Fi肯学活性剤の添加量を変えたときの
液晶パネルの応答スピードを表わしている。液晶パネル
aへの印加信号は、0〜05m511!lllハ、ライ
トパルプを開ける信号を入れ、α5〜tms間は閉じる
信号を入れている。これを見ると、光学活性剤が全くな
い状態、即ち90’ 配向の状態では光の透過率は50
tlI1m度であり、がっ、応答スピードも悪い。そし
て、光学活性剤の添加量がZ O〜A Ow t %の
間、即ち1m1ISO配置’aJ$約4so”で光の透
過率が100憾となり、かつ、ON。
OFFの応答スピードも蛾も速い。そして、光学活性剤
の添加量がムOwt%i(越え、液晶の配向角が630
°以よになると、液晶パネルのライトパルプの応答スピ
ードは遅くなり、かつ光透過性も100俤に達すること
ができず、落ちてくる。
第4図(a)は、このようにして製造され走液晶パネル
に高11&(約70 KHg )の電界(約501)會
印加し、fIIJ&ライトバルブを開けて光を透過させ
、温度−透過介エネルギー関係tプロットし九グラフで
ある。縦軸は透過光エネルギーの相対値を示す。このグ
ラフから液晶ライトノくルプは、液晶パネルaの温度が
、35℃〜47℃の間に、最も光エネルギーを透過させ
、それ以下でも以上でも液晶ライトパルプの光透過エネ
ルギー強度が弱まることがわかつ次。これは、液晶パネ
ルに印加する電圧が5〜40Vのどの1圧でも成り立ち
、かつ、高1iltIL電界のw4m数が、20KHz
 〜300連1のどの一波数でも同様に成り立った。又
、七ル犀が5〜12μ間で同様の関係が成立した。本液
晶パネル1は、第2図に示す様に、液晶パネルhKヒー
ターfと、温硬センサーhkmff付け、サラにヒータ
ーfとfillセンサーhyヒーターコントローラRK
接続してフィードバック系葡構成し、涼蟲パネルaが一
定のi1度に保たれる様に制御している。なお、醐足i
i*は25℃であった。
上述の様に作らnた本発明の液晶パネルatf、対禰境
性、エージング性も極めて優nたものであつた。例えば
60℃t911RHで1ケ月間放置しても配向、消費I
r度直に何ら問題は生じなかった。又、80℃の雰囲気
中に3ケ月間放置しても同様に伺ら問題は生ぜず −3
0℃の雰囲気中に1週間放置しても図の異型も生じなか
った。
本液晶パネルa#i、この様に、従来のDI3M型の液
晶パネルとは完全に異な9、信頼性、エージング性にお
いても充分実用に耐え得るものである。
従来、DSM型の液晶表示パネルは、f*乱用にドーパ
ン)を添加している為、信頼性の点で問題があり、かつ
、消費電流も大キく、はとんど実用化さnなかつ次が、
本願の印写a壇は、ツイストネマチック型を用い、信頼
性を基本的に改善し、かつ、消費電流も改善している。
又、液晶パネルaのm1會一定に保つことにエリ、高速
の印写を実現されている。
(液晶駆動方法) 液晶の駆動はスタチック、又はAデユーティ−のダイナ
ミック駆動で行なわnる。低11mと高鳩直の2周波駆
dlb’v行ない、高速スイッチングを行e5*IIg
5図(a)ri、液晶ライトノくルブの駆動概念図を示
す。
液晶は、高周波に於て誘電異方性ΔCが負であり、低周
波に於てΔeが正である。液I#&は、上下基板a  
Ssa  4に対して平行に配向され、一定角度でツイ
ストしている。上下偏光板は液晶ノ(ネルaK電界を印
加じない状−で、光が透過するよう一1液晶パネルaの
上下に配されている。上下偏光板の偏光軸は、互いに約
906となっている。
従って液晶印加電界の周波数が低く、ΔCが正の状態で
は、液晶は長軸方向が上下基板a  A e a−4に
対して概垂直に配向し一液晶・(ネルに入射し走光はカ
ットされ、感光ドラムに伝えられない。
逆に、液晶印加電界の周波aか高く、Δ11の状態では
、漬畠は長軸方向が上下2ii @ a −3・a−4
に対して概平行に配向され、液晶〕(ネルaに入射し走
光はカットされずに)(ネルa1cm通り抜け、感光ド
ラム(w41図B)K伝えられる。
w45図(b)Fi、’Aデユーティー駆動される時の
液晶の駆動波形を示す。00M−1、C0M−2は走査
用電極に印加される走査信号である。T、?’!1局期
である。OOM −I Kついて説明すると、最初の半
周期中の時間78間に波高値が+V、〜−v1の高周波
が印加されて選択状態となり73間で低周波が印加され
て非選択状態となり、次の半分の周期(T4+T1B)
で同じく波高値が+v1〜−V、の低周波電圧が印加さ
nて、00M−1の非選択状態とする。(gKOOM−
2dCOM−1と逆’1csFR期TIの最初の半周期
(T、+T、)で波高値が+V、〜−v1の低8波電圧
が印加されて非選択状態であるが、後半の半周期中のT
4で波高値が+V、〜−v1の高周波電圧が印加されて
、選択状態となる。
即ち、周期T、中で時間T!間がC0M−1ラインの選
択時間、U! le TA閣が00M−2ラインの選択
時間であるが、暗闇T、間とTII′15F′i非選択
時間である。本発明に於て1dT1tj2mstT1と
T4ハα6ma * TBとTAUα4ms+で実験し
&、時間Tl * 74間に第5図(b)に示す低周波
波形を印加させて、液晶シャッターを閉じるのはシャッ
ター効果菅良くするためである。
13all ON F’、セグメントC!OM1.(!
O’M2ラインの交点を共に点灯させる為に、セグメン
トに印加する駆動波形である。即ち、時間T、内で波高
値がv、 〜−vlで、(70M 1と00M2の高周
波波形と逆相の電圧が印加される。COMl−8all
OMtj、走査用″41@a−1200M1と85L1
1 ON波形が印加された信号用電極a−13の交点の
液晶に印加される駆動波形を示す。上記交点の液晶印加
le形は時間73間は波高値が2V1〜−2v1の高周
波形が印加され、△Cは負となり、液晶′4!J貴は長
軸方向が上下基板a3sa4に平行になるように配向さ
れ、ライトパルプa −1が闘い良状態となり、上記交
点部分に入射した光は感光ドラム11図B)K伝えら詐
る。74間に、波高値が2v、〜0の高1IllfIL
波形が印加され、74間は波高値が(l〜−2V、の高
ll1ltIjt12[形が印加され、光tカットする
。全体としてみると、T1間で、ライトパルプが開けら
れ、感光ドラムtIIA′ytするのに充分な光エネル
ギーが透過さnるので、交点部分に対応した漕倫が感光
ドラム土に形成さn今。
次に、走査用電極a−1200M2と8a11ON波形
が印加された交点の液晶に印加される合成波形は、O0
M2−8all ONである。同期T。
の前半、即ち、00M1電極の走査時78間は、液晶ラ
イトパルプは閉じられているが、周期T1の後半、即ち
00M2電極の走査時74間は、液晶ライトパルプが開
けらnていることが示されている。
即ち、周期T、の後半、00M2O選択時T番間に、液
晶ライトパルプa −1f通じて感光ドラムに、よ記交
点に対応した潜儂r形成するに充分な光エネルギーが与
えられる。
即ち、5a11ON jH号が信号用′Ill極に印加
されルト、上記II 極ト走査用電@COM 1e C
0M2の両者の交点部分のライトパルプが開けられ、感
光ドラム士に潜像r形成させるだけの充分な光エネルギ
ーが通過する。
@51W(blD信愕5a11OFF Jd走査用電4
m−12coMtと00M2の交点のライトバルブa 
−1會共に閉じる為に信号用11檀a−13に印加され
る信号である。
走査用@極h−1200MIと、8a’1lOFF個号
が印加され喪信号用電ma−13の交点部分の液晶に印
加されるCOMIと8allOFFの合成波形は、co
Ml−Eiall OFFである。即ち、周期T、の前
半、a OM 11%の走食時T、関l/crjライト
パルプが閉じられている。ま九、周期T1の後半、00
M2電極の走査時74間は、合成波形は波高値が2’V
t〜−2V、の低m波であり、この時、液晶のΔCは正
であり、液晶は長軸方向が土工基板a−3ea−4にほ
ぼ垂直に配向し、光II′i遮断される。つまり、周期
T、の全体にわ走って走査弔電4COM1と8all 
oyyr@号の印加された信号用電極の交点部分のライ
トパルプは閉じられ、感光ドラム上に上記交点部分の漕
儂は形成さnない。
lI5図6)の波形(:!0M2−日all OFFは
、走査弔電@ a−1200M 2と8all OFF
信号の印加され九傭号用電極a−13の交点部分に印加
さnる駆am合成波形である。OOM 1−8 all
 OFF波形の説明と同様に、周期T、の全体にわ次っ
てライトパルプは閉じられ、光は感光ドラムよへ伝えら
れない。
即ち、S all OFF 信号が信号用IIea−1
!5に印加されると、上記信号用電極a−13と、走査
弔電4a−12COM1 t C0M2の交点部分のラ
イトパルプa −1fi 周期T、の全体にわたって閉
じられ、光エネルギーを感光ドラム上へ伝えない。
次に、信号用電槽a−13駆動傷号8.t/Cついて述
べる。信号s*t[s図(b) K示されている通りで
あり、同じく、IW1因に示されている波形COM 1
−8.rj、走査用電極COMlと、信号88の印加さ
れた信号用電極の交点部分の液晶に印加される合成駆動
波形であり、同じく波形C!OMZ  atは、走査用
電極&−1200M2と、信号88の印加された信号用
電極a−13の交点部分の液晶に印加さnる合FfL波
形である。こnらの合!ii、披形を見ると、今までの
説明から、信号8.の印加された信号用電極a−15と
、走査用電極a −1200M’ 1の交点部分のライ
トパルプは開けられて、光【通過させ、上記信号用電極
a−15と、走査用電極a−12COM2の交点部分の
ライトパルプa −1#−1閉じられ、光′に311断
する。
次に、信号用電接a−13駆動信1号S、について述べ
る。信号8.は第5図(b) K示されている通りであ
り、同じく、同図に示されている波形COMIBtu、
走査弔電$a−12COM1と、信号S。
の印加され&備考用電極a−13の交点部分の液aK印
加される合成駆動波形であり、同じく波形(!OM2 
 s*fl、走査用電極&−12C!OM2と、信号S
、の印加された信号!!4111極a−13の交点部分
の諺晶に印加される合成波形である。こnらの合成波形
を見ると、今までの1!明から、信号S8の印加さnた
信号用電極a−13と、走査用電極a−1200M1の
交点部分のライトパルプは開けられて光音通過させ、上
記信号用電極a−13と、走査用II憔a−1200M
2の交点部分のライトパルプ& −1は閉じられ、光を
遮断する。
なお、波高値v1は#V〜数十Vである。本装置Fis
ovで試作した。又、低周波の1i18tiL数は数百
Hmであり、嶌iii+波の周波数は数十〜数百Hzで
ある。本fame11s o KHzで試作し念。又、
液晶の立上・立下スピードn (11〜05m8であり
、周期T1は数m8である。本If!f11け2msで
試作した。
このように駆動すると、磯デユーティー駆動である為、
スタチック駆動に比較してドライ バー(第2図b)の
数が半減できる。
又、波高値がせいぜい数十Vである為、ドライバーが、
集積度O,ti5イc M OS 、 PM081 N
MOB等のMOS型で製造できる利点があり、ドライバ
ーを安価に入手できる。
さらに、本例の実施例の様に、低鞠波と高周波の電圧を
等しくすることにより、駆動用電源の電源レベルの数が
2つで良い。
(ドライバー) 本11Il#ilハネル上に於いてマイクロシャッター
管100μmピッチで2000個、2’051の長さに
直線状に作つ念。駆動方@は、時系列の画素データに対
応して、マイクロシャッターを開閉できるような駆動用
集積回路を試作し、パネル上に実装した。駆動用集積回
路は1個当り、50本の出力ドライバーを持つので、2
000(ilmのマイクロシャッターに対して、パネル
の両側にそれぞjL20個づつ、計40個1*装し友。
駆動する九めに必要な各4111−j!波形のタイミン
グチャートと、それを実現する友めの回路ブロック1葡
第6図(a)と第61伽)K示す。
1001は動作開始のリセット信号、1002は1ライ
ンのデータの開始を示すラインスタート信号、1o’o
=はデータを要求するリクエストクロックで、ラインス
タート信号に同期して1ライン分z゛oooパルス送ら
れ、仁のクロックに同期してデータを受は取る。100
4H液畠駆動用秦積回路のシフトレジスタのデータを転
送する九めOシフトクロック、1005はデータ転送が
終った直後にデータtラッチするラッチパルスである。
t004.to07+to08は液晶に印加される駆勘
疲形で、to08t1共通電他信号であり、1006の
ON信号の時vcII!晶マイクロシャッターが關き、
1007のor1信号の時に閉じる。
ON信号、共通電極信号は高−波fhと低1i!1波f
1の組み合わせで構成され、互いに位相が反転している
。0FIP’fg号FiONgj号のfjと同相の低m
波である。またONN信号1鴫期のうち高聞[fjの期
間を開口時間と呼ぶ。次にこれ會実現する回路構成であ
るが、iL2MHzの基本クロック10101デバイダ
1011で分局して各種波形を作る。1015で2m5
NQ1期のラインスタート信号を作9、すべてこの信号
で同期tかけている。
1012で2000パルスtカウントし、1020でリ
クエストクロックを作り、ラインスタート信号と共に1
外部機器である時系列−案信号発生部1024へ出力す
る。画素発生部1024からリクエストクロックに同期
して送られてき九データは5インターデイジタルく実装
され虎駆動用集積回路1022へ送る九め、1019で
モータを分配する。
開口時間71016で決め、1017でON信号、OF
F信号、共通電極信号を作る。1015でラッチパルス
、1014でシフトクロックを作9、ON信号0FIF
信号データと共に駆動用工01022へ出力する。ま九
共通電極信号は出力)くツファ1018で!5OVK変
換し、共通電極1a25に印加する。1021は画素発
生部1024から送られるリセット信号を受は取り、各
部へスタート、ストップtかけるコントロール部である
漬晶躯勘を安価に実現させる為に、第6図(c)に示す
構成のドライバーを使用した。第6[1(c)は、ドラ
イバーのブロック図である。。本ドライノ(−ハ信号用
電億の駆動用に使用さnる。ビットaはNである6Mは
多い穫良いが、現状では数十である。
信号用電極駆動用の信号は、DIl、Nに送らnる。
D1夏から入ったデータは、シフトクロック8.0によ
ってシフトレジスタ1050内を転送さnる。
転送が終わると、データにDA T OH信号によって
ラッチ10sヘラツチされ、データに応じてセレクトグ
ー)1052で点灯、非点打音選択し、レベルインター
フェース1035でドライブ信号Vaseに変換さnて
レベル変換して、漬Jlk駆−するNビットドライバー
1054によって、液晶がドライブさnる。木工01個
につ%N本の信号用電極が駆動さnる。スタティック駆
動の場合に/fi1つのドライバーICでN個のドアイ
ブができるが、捧デユーティー駆動の場合は、2N個の
ドライブができる。ドライバーは、TTLII”Lの他
、ffiDMO810MO8+ PMOS −NMO8
等のMO8型IOで構成される。
このようにNビットのドライバーを構成すると本発明の
印写装置が小型化でき、かつ、実装も容易で、集積化さ
れることによりコスートが下がる。
さらに、インターフェースが容誦となり、外部信号に応
じ虎ライトパルプの開閉も容易になる。
(光源) 本発明の印写装置のランプ(第2図k)Fi、タングス
テンランプ、キセノンランプやハロゲンランプても良い
が、螢光燈が最適である。第7囚体)は本発明の印写装
置(第1図A]のランプ(第2図k)として、壷元燈を
使用した夾鞠例である。
ガラス−#tk−1内部に光放出部即ちアパーチャー部
に一21除いて反射層に−3が形成され、その内部に螢
光物質の層に−4が形成されている。螢光物質に−4か
ら放射された螢光は、反射層k −5Kよって反射され
、液晶パネル(第2図&)のライトバルブS(第3図−
a−1)V照明する様に開けられ虎アパーチャ一部に−
211−通過する。
このようなアパーチャ一部に−21−有する螢光燈にの
構造は、効率良く、強い光hg光ドラム(第1図、B)
に伝える為に有効である。
第7IN11((9)は本発明の1実施例として用いる
螢光物質に−4の波長特性を示すが縦方向が螢光物質に
−4の相対エネルギーであり、横方向が波長である。こ
れFi BILMgAJil 014PsMuである。
螢光態勢としては、このような波長が感光ドラム(第1
図、B)の感光物質に−4の波長特性に合わせ、ある一
定の波長域のみ相対放出エネルギーを有しかつ半値巾が
狭く、高輝度で、かつ長寿命の螢光体菅健用する。又は
、成長ビークが数ケ所あっても、−ケ所、感光ドラムw
41図Bの感光物質の感じる波長のみピークが強く、残
りのピークは、無視できる程度でもよい。
第71g(a)K示す様な構造の螢光燈と、第7図(b
)を用いて説明した光体【用いると、印写の8/N比が
高く、鮮明な印写が実現できる。
(ランプ駆1ft) 第7図(a)ri管理温度と相対輝實の図である。つま
り、管壁温電が35℃〜45℃間で螢光燈の輝度は成鳥
となる。そこで、管壁にi!【センサ(第2図t )v
wp付け、管壁の温度に’lK検知し、ランプの駆動系
(第2図p)vCフィートノ(ツクをかけて、明るさが
常に一定となるようKしている。
又、ランプの駆動系(第2Li!Jp)Ill、本発明
の印写!if1の外部の空気を、ヒーター(第2図B)
を通してフレーム82図n内に送り込むファン(′a2
図r)と連結されている。これは、1述の管壁温度を一
定に保つ効果がある。さらに、管内には、管内部質との
反応による水銀蒸気圧の減少を見込んで過量の水*に両
人しであるが、よ調水    #!は、冷却しやすいア
パーチャg(1!7図に−2)に沈着し、光出力を防げ
る。7ア/(第2図r)によ!フレーム(第2図n)内
に送り込まれる空気は、アパーチャ部が管の他の場所に
比べてより冷却するの菅防ぎ、アパーチャ部(第7図に
−2)へ水銀が連着し、光出力が妨げられるのt肪ぐ効
果がある。
(セルフォックレンズン セルフォックレンズアレイ(第2194 m ) t’
、本発明の印写装−の液晶セル(第2図a)の下Kf1
11°〈0本発明の印写装置に使用するセルフォックレ
ンズアレイ(第21km)は、光集束性がガラスファイ
バーの商品名(日本板硝子製ンである。
98図は本発明の印写WR壇に使用するセルフォックレ
ンズアレイmである。FRpH板m−2の間にセルフォ
ックレンズm−1′9を配し、間隙が黒色シリコーン−
1f1m −3f充填されている。セルフォックレンズ
アレイm−1は、概短骨形tしており、個々のセルフォ
ックレンズm−1u、液晶パネル(第2図a)の各々の
ライトバルブ(第S図a−1)と1対1に光軸が揃うよ
うに位置合わせtされている。従って、光軸と垂直な断
面は、概、液晶パネルのライトバルブ部(講3図a−1
)と同程度の面積である。又、光軸に平行方向の高さは
、数■〜数1であり、小型である。セルフォックレンズ
はファイバー自体に自己集′束性を有し、セルフォック
レンズ(1112図m)の一端に入射した光は、ガラス
の屈折率が連続的に変化しているために光軸のまわ9r
蛇行″しながら進み、これ罠より、ガラスファイバー自
体が、レンズと等価な作用tmつ。本発明のセルフォッ
クレンズアレイmは上記特性を有するレンズt%il晶
パネルの微小窓と1対1に、窓の数と同等、それぞれの
微小窓と同じ位置に配したもの會一体としている。全体
の高さId Ill mへせいぜい数個以内であり、長
さ、巾はそnぞれ少なくとも液晶パネルのライトバルブ
fill(1113図a−1)の分布する長さ、巾、必
要である。
(セルフォックスレンズの効果] これにより、等倍結儂會感光ドラム(w42図B)に結
ぶことが可能となつ九。従来、書写機に用いらnてきた
球面レンズは、解儂力が、中心部に比べて−辺部で低下
する。光量が周辺で落ちる形状が球面をもち大きい。一
体一儂面関距離が600箇〜1200mと長く、装置が
大きくなる。光学系にミラー、フレーム等が必要で複雑
になり、コスト高となる等の欠点を有していた。こnに
対し土紀セルフォックレンズを本発明の印写装置に使用
することKより、解儂力が食中にわ念って均一である。
光量が、食中にわ九って均一である。形状が短量状で小
型、軽量である。物体−偉面同距離が60〜80鴫と嫂
い、光学系がシンプルでコンパクトにでき、コストダウ
ンができる等の利点が可能となった。
(ヒーター) 本発明の印写装−第1図ムの液晶パネル(第2図a)の
1lft一定に保つヒーターw42図tについて述べる
第9図は、ヒーターでか液晶パネルhK堆9付けられ九
部分の概略実111@l:示す。まず、ム1゜F@mo
us等の金I14歇f−1に抵抗体f−21j載せた支
持体f−5が接着剤、両面テープ等の契合ガラス、又は
、AJ*FetCu等の金属板f−5Kカーボン、鎖環
tデツピング、スクリーン白側、スプレー塗布、ハケ塗
シ等に層形成し、抵抗体f−2に形成し、上記抵抗体f
 −2Klfig管流してジュール熱を発生させること
Kより構成される。
抵抗体f−2は導電ペースト、又は抵抗ペーストとして
市畝されている。抵抗体t−2ri、各部で層厚、巾が
異らず、一定となるようにされ、抵抗値が各部で異らな
いようにする。上記抵抗体f −2に電l5i11:R
,シ、発熱した熱は、サーミスタ等の温度検知手段f−
5にエフ検知され、上記信号が第1図のヒーターコント
ローラーgK伝達すレ、上記コントローラーgからヒー
ターfk@aしてヒーターfのS度を一定に保つフィー
ドバック系が構成さnる。サーミスター等のiIm検出
手段で−5は、金属板又は抵抗層f−2,1−に接着剤
、両面テープ等f−4で固定されている。
液晶F1a度が低すぎると粘性が高くなってスピードが
堪ち、mgfが扁すぎると等方性になる。さらに1ある
一定の電圧を印加して液晶ライトパルプ(第5図a−1
)の開閉tするとき、駆動用のii*範囲がある一定温
度範囲内になくてはならない。ヒーターは液晶パネル駆
動に最適な場変範囲内にする効果がある。さらに、液晶
パネルll12図1の温度変化により、液晶パネルの光
透過率が変化し、感光ドラムの潜儂に濃度、太さ等のバ
ラッ中が出るのt防ぐ効果がある。
(組立〕 次に、本発明の印写装置(第1図ム]の組立について説
明する。第10図(a)から(1)は、本発明の印写*
*の組立を1示したものである。
まず、図−)に示す液晶ドライバーのリードの形状1f
−tスフパターン層形成し、図(b)に示すマスクM−
1とマスク固定治具z −2と、案内板z−5上に、案
内ビンz −4によって位置同定されたドライバー搭載
基″@dとを相互に位−会わせし、スキージg −5K
より、半田クリームg−4ka歇上に印刷する。半田ク
リームg−2cPKは、小さな半田ボールとフラックス
が、適当な粘度で混合されている。
次に、図(c)に示す横に、駆動用工Ct42図b1(
半田クリームz −6の載った1w晶ドライバー基板d
土に載せる。ICbは、一般にフラットパッケージ型で
ある。これは、印写密麿が大きく、1回の印写のドツト
数が多い程、ドツトに対応したドライバーのドライブ数
が多い為、フラットパッケージ型が有利な為と、さらに
、本発明の印写装置全体【小型にする効果がある。図(
C)の様にzc’b會基板d土に載せると、ICbの基
板dとハンダ付tする箇所は、基板d1ハンダクリーム
z −6、ICbのリードの順でxcbが登載さnてい
る。
次に、図は)に示す様に、ICbの載り九基板d葡遠赤
外炉z−1tK入れる。遠赤外炉z−11には予熱部z
−12と、遠赤外線tx−15加熱部がある。図(e)
ri、遠赤外炉z−11の温度分布を示す。遠赤外炉z
−11に入った基@aは150℃〜200℃の予熱部5
i−12@通って予熱され次に、遠赤外線の照射される
遠赤外flig−13で200℃以上の+111Mでハ
ンダクリームts −4中のハンダが尋け、ICbと1
板dがハンダ付けさnる。
このように、フラットパッケージのICbと、基11(
lのハンダ付t1ハンダクリームz−6の基板dへの印
刷、次いで遠赤外炉z−11での/・ンダ付けという工
程tとると、通常の)・ンダゴテによるハンダ付けと比
べて工数が大巾に低減できる。
基板dK搭載するフラットパッケージの工Obが多い柵
、本発明の上記ハンダ付方法の一般のハンダゴテによる
ハンダ付方法に比べ念有位性が広がる。
図げ)は、ハンダ付さnた基板dの洗浄方法r示す。基
板dに引掛治具z−21に引掛けられ、フレオン、ダイ
クロン、イソプロピルアルコール等のアルコール類、等
の洗浄液z−22中に漬けられる。洗浄液z−22は、
超音波発生器g6−23から、超°音波が加えられてい
る。超音波により、基板dの洗浄が、ニジ細かな点まで
洗浄さnると共に1洗浄時藺も短棚さnる。本発明の印
写装置の液晶は、低l1lIILのみならず、Al1f
fによっても厘゛動される為、わずかな汚nでも、リー
ドと匍のリード、11Jlf等のり−ク會引き起こして
しまうがこの洗浄により、完全に汚nが落ち、信頼性が
上がる。
1敬)は、液晶ドライバー搭載基板dと、液晶パネルa
l電気的に接続させるフレキシブル基板xのドライバー
用基板d゛へのハンダ付けt示している。フレキシブル
基板Xは、適当な接続線数ずつ分けられて切t)離され
、案内板z−31の土に置かnている。次に、ドライバ
ー用基板dと、フレキシブル基板x fi 、両者會相
互に案内する案内板z−51により、フレキシブル着板
Xと、IC用基板dFi、相互の接続部が1対1に位置
合わせさL1ハンダ付が可能な様に、:l1Ilfに加
熱さn+熱圧着治其z−32にドライバー用基板dとフ
レキシブル基板Xの接続部に熱圧層することにより、ハ
ンダ付でnる。ドライバー用基板dとフレキシブル基板
Xの接続′@′は、あらがじめハンダメッキしておくと
、ハンダ付が容易である。フレキシブル基板Xは数1が
適当である。短かすぎると7レキシブル基板xolBが
多すぎ、長過ぎるとフレキシブル基板Xの寸法公差が小
さくと牡ないため、ドライバー用基板dとの接続が困難
となる。
図(6)は、液晶パネルaとドライバー用基板dのハン
ダ付による接続を示す。案内板z−41土に液晶パネル
aと、フレキシブル基板Xの7・ンダ付けされ友ドライ
バー用基板dが、フレキシブル基・1lxO*晶パネル
aへの接続部が、液晶ノくネルaの端子部の所定箇所と
1対1に正確に位置対応さnるように案内されており、
接続部に、適度に加熱された熱圧着治具z−42で、熱
圧層することにより、フレキシブル基板xと液晶パネル
aのノ1ンダ付けによる接続が行なわnる。この際、フ
レキシブル基@X、の端子接続部が、ノ・ンダメッキさ
れていて、液晶パネルaの端子部が、透明電極の端子上
KNiメッキ等の金嘴メッキがされ、さらKそのJcK
ハンダ層があるか、若しくは透明電極の端子よに直蝋ハ
ンダ層があると、相互に接続される物体が、同種の金属
の為、熱圧着治具z−42によるハンダ付が簡単である
。透明’l極の1子よにN1等の金属l―が形成さnて
いると春、その上にハンダ層を形成するには、メッキ、
ハンダクリームの印刷の他、金属層J:に、あらかじめ
、加熱により溶は念ハ/ダτ走らして、ハンダ層を形成
してもよい。
以上の工程により、液晶バネAJaとドライバー用1板
dが、フレキシブル゛基板dt介して、相互にハンダ付
けによる暖気的、及び機械的接続が行なわれる。
次に、図(f)と同様な方法で、フレオン等の洗浄液に
より超音波洗浄が行なわn1フラツクス等、汚れが除去
さnる。
次に、以上の工程で一体となったドライバー用基板dと
フレキシブル基板Xと液晶パネルall−、シリコン、
エホキシ等の充填した槽にディッピングさn1耐湿コー
テイング【行なう。これに工9汚nがドライバー基板(
L4C付層して、シ望−ト、リークを発生させるのt防
ぐことができる。又、液晶パネルaはドライバーbKよ
って、高lII波で駆動さn1欽十Vの一般の電卓や時
針のドライブより高い電圧で駆動されるが、ネコ−ティ
ングにより梅雨期等の高温雰囲気中で、電気的リーク、
シW−)が発生するのを防ぐことができ、機械の信頼性
が上がる。なお耐湿コーティングは、ドライバー用基[
dだけでも効果がある。又、ディッピングでなく、スプ
レー、)飄ケ塗り等の方法で行逢われてもよい。
vA(i)は、以±の工程で一体となったドライノ(−
用基職dと、フレキシブル基[Xと液晶)(ネルaのハ
ンダ付による接続部に補強剤z−51を塗布した図であ
る。補強剤z −51Kはエポキシ接着剤、ウレタya
*剤、シリコン接着剤等がある。
補強剤g  51 t’l、フレキシブル基板Xとドラ
イバー用基板dの接続部の補強に於ては、フレキシブル
1職xとドライバー用基@aの両者に補強剤厘−51が
かかり、液晶)(ネルaとフレキシブル基11XO*−
に於ては、)くネルaとフレキシブル1職Xの両者に補
強剤がかかり、両者を強力に接着する。フレキシブル基
Ilxとドライノ(−用基也d1又、フレキシブル基@
Xと液晶)くネルaの接一定の機械的強INはあるが、
補強剤Z−511用いること罠より、上記両者の接続は
、非常に強く又、補強剤z−51により、汚れの侵入、
水分の侵入を防ぎ、ハンダの劣化を防止して、上記両者
の接続vm軸性の高いものとすることかで舞る。
(その他) 本発明の印写装置概要を示した1第2図のフレームnt
j鉄、ステンレス、アルミニウム等の金属又は、プラス
チックでm成され、本発明の印写類*に1つのユニット
としている。縦、横、高さが数個〜十個備で、巾が、記
録紙・上へ記録する印写の巾程菫である。勿論、これよ
り小型化することも可能である。フレームnFi光迩断
要素も兼ねており、例えば黒色塗装さnている。これに
工9感光ドラム(第1図B)J:への感光を防ぐことが
できる。父、フレームnには、モーターファンへシステ
ム外部の空気を取り入れる通気口、及び、上記空気t#
P気する排気口がf&置されている。こnにより、ラン
プに1液晶パネルa等の111度調整が的確に行なわれ
る。又、システムの外気を導入すると、印写袋盲内で温
lfよ昇があジ、光源が冷却さnないことと、トナーの
本印写装置への混入を防止する効果がある。
第2図の迩蔽板0は、図の様に、ランプにより放射さr
t九九光、液晶ノくネルaのライトノくルブ部を照明す
る工うに液晶ノくネルaのライトノくルプ部と同11f
、又は若干大きな穴があけられている。
調料は、鉄、ステンレス、アルミニウム等の金属、又は
プラスチックで構成さnるが、金属の力が熱変形が小さ
く良い。
f&lE迩蔽1[0[より、ランプkにエフ熱せらnた
ランプに近傍の空気が直接液晶)(ネルaにあたり、液
晶パネルaの温11に過度に±昇させ九り、偏光Ilを
変形、劣化させるのt防ぐ効果がある。
又、同機に、ドライバーbを過度に41上昇させ、ドラ
イバーbが誤動作し喪9劣化しfC9するのt騎ぐ効果
−ある。
第11図は、本発明の印写鰻重の#!2の実施例で&1
jb、M・りていみのはロッドレンズyが追加すnてい
るだけであり、他の111s品はすべて$2図の実施例
と同様であり、記号は同じもの1便い、同じ説明は省略
する。
第121伝)は、第11図に示す本発明の印写装部ノロ
ツドレンズyt使用した場合の、前軸関係を示し恵a略
図である。ランプにと、ロッドレンズy1液晶パネルa
1 セルフォックレンズアレイmは第12図に示す様に
光軸を揃えて配置さnてイル。液晶パネルaの上下には
、そnぞれ上下偏光板が配さnている。う/プにより放
射1さn走光に、ロッドレンズyにより、液晶ノ(ネル
aのライトバルブ部に集光さn、必要な光だけt1!1
過されセルフォックレンズアレイmKjつて感光ドラ五
B[1士に焦点t&わせる様に集光される。
第12図(b)は、ロッドレンズyの外媛會示し良もの
である。図(b)に示す様に、ロッドレンズ7r1円柱
形の丸棒であり、調料は、・ガラス又はアクリル樹ハ旨
、スチレン樹月旨尋のプラスチック樹脂である。
この工すにロッドレンXyk便、用すると、ランプに1
例えば螢光燈の管壁ii度が数十℃とな9、ロッドレン
ズyがない場合、偏光板の焼損劣化、液晶パネルaの劣
化が起きるが、ロッドレンズyがあることにエムこnら
の欠点tなくす効果がある。
第2に%液晶パネルaがランプに管壁のiif、、I:
昇11cL9、液晶パネルaK*ジ付けらrtたヒータ
ー第2図fによる液晶パネルaのm度制御がきかなくな
り九p1又は、パネルaのよ・下でll1fが異つ光9
するのを防ぐ効果がある。
(印写) 本印写偵1に印写する#1費を説明する。本発明の実施
例において捧デユーティー駆動したときの2列のライト
パルプ列の距離が250μmの場合の実施例を記述する
。11i11期’r=は21108である。
感光ドラムが回転し、感光体r11m期2mθ当910
07111進ませた。すると、1秒14に100μmx
(1000ms72ms)=50000j1m100O
+、即ち5mN印写できた。
(本発明の印写mw’を用いた印写システムの利点] 本発明の印写装置を用いた印写システムは、走行系が本
質的に感光系と現像、定着系だけなのでインパクトプリ
ンタ等の様な騒音がほとんどない。
又、レーザープリンタの様IC精密高速光学走査系菅使
う必要がなく安価である。又、液晶のライトパルプ部の
オンオフによす潜偉形式が行なわnル−ザーに比較して
電圧が低く、かつ、使用光はレーザー費線の様にエネル
ギー密業が高くないため、危険性がなく、安全である。
又、本発明の印写部−は、従来の高価なレーザー印与シ
ステム、oFFk−使用し念印写システムマルチスタイ
ラス蛍曜印写システムにおいて、光書込部會交換すnば
実現でき、従来の技術的に安ボ、かつ安価な現1象、定
着、除去、帯′111sFi、そのまま使用できるメリ
ットがある。又、書込に際し、セルフォックレンズを使
用する逢め、印写装置、のみならず印写システム全体が
小型化、軽量化でき、さらに、印与せる記録に、ゆがみ
、ひずみが出ない。さらに、インターフェースは、簡単
な液晶のドライブ信号の書込だけであるため、コントロ
ールが容易であり、かつ、安価に作成できる。さらに、
印写の稍Ift′i、液晶のライトノ(ルプのパターン
のピッチ、及び大きさで任意に変えられ、パルプの形状
も任意にかえられる。又、液晶のライトパルプのパター
ンはミクロンオーダーで構成でき、他の印写fa璽と比
横しても、非常に高分解能の印写が可能である。さらに
、本発明の印写1llfllIIは、従来の液晶と、2
ケタ程オーダーの速い高速の応答性を有する液晶パネル
1e12用しており、高速の印写が可能である。さらに
、上記液晶パネルはライトパルプ部が一列、または数列
に並んでおり、−ばに−列tたは数列のライトノ(ルプ
r開閉して、印写することができ、高速印写が可能であ
る。
以Jの襟に、本発明の印写装置ut、従来の印4システ
ムの現像、定着、除電、帝電尋の工程、及び部品tその
まま使用でき、単に印写部にけt取替えるだけで安価、
高速の印写システム1*現できる。
【図面の簡単な説明】
礪1囮は、本発明の印写17II置會用いた印写システ
ム。 w/42図は本発明の印写装置の概略図。 第3図(a) 〜(c)は、本発明の印写1! !l 
k lI blする液晶パネル。 #14図(a)〜(θ)は、本発明の印写装置v構成す
る液晶パネルの特性図。 第5図(a)〜(b)は本発明の液晶パネルの駆動概念
図。 第6図(a)〜(c)は、本発明の印4装置の′Wk晶
ドラドライバー構成 図@7図(a) 〜(c)は、不発明の印4fiR11
1Fのランプの説明図。 #!8図は、本発明の印写装置屓に使用するセルフォッ
クレンズアレイの説明図。 第9図は、不発明の印写Ii!r11に使用する液晶ヒ
ーターの説明図。 第10図は、不発明の印写装−を製造する工程の説明図
。 第11図は、ロッドレンズyk使った本発明の印写装置
のw42の実施例。 第12図(h)〜(b)は、ロッドレンズについての説
明図。 以   土 出願人 信州楕器株式会社 株式会社謔訪稍工舎 代理人 弁理士 最 土   務 第1図 (α) 第2図 (1)) 第2図 第4 (d) 温度(1C) <e) 図 (d) 第514 (レノ 第5図 ’AiL+mp+ (b) (C) 第7図 第q図 ()−1) 第1O図 第1/図 (0) @/2111 手続補正書(自発) 昭和5昭砺弊 月22日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第213265号 2、発明の名称 液晶光学的両軍装置 3、補正をする者 4代理人 〒150東京都渋谷区神宮前2丁目6番8号6、補正の
対象 一一書、am 手続補正書 (自発) 1、 明細書3頁上から12行目 「本発 の」とあるを 「本発明の1に補正します。 2 同5頁上から2行目 「コロナ放電器工」とある會 「コロナ放電器!」に補正します。 五 同7頁上から1行目 「インタ1フエース」とあるを 「インターフェース」に補正します。 4、 同7頁上から4行目 「光遮蔽@O」とあるを 「光遮蔽板0」に補正します。 5、 同15頁、上から12行目〜15行目r Rs 
−0−Coo−/Q−ORt’ (化合物1)NCN とあるを rRt−■−coo−()−〇RI’ (化合物1) 
2− に補正します。 瓜 P115頁下から4〜5行目 「アルキル基 OnH意n+1− アルコキシ基0nH3n+lQ  J とあるを [アルキル基 0nH1n++− アルコキシ基CnH1n+瞥0−」 に補正します。 2 回16,1.7員の第1表を下記の如く補正します
。 & 同20頁、上から3行目 「落ちてくる。」の後に下記文を挿入します1[なお、
以上の説明から明らがな様に、液晶のツイスト角は45
0′が最適であるが、450@を中心にして90°ずれ
た360u〜5400の間での使用も可能である。」 9、 同21頁、上から3〜4行目 「相対値を示す。」の次に下肥の文を挿入します。 「なお、第4図(e)の中に1いである小さなグラフは
透過エネルギー日の!義をしたものである。小さなグラ
フの横軸tよ時間(単位:ms)で、縦軸に透過率(チ
)を表わす。液晶ライトパルプを0〜1m−の間開けた
場合には、理想的には透過率は開けた瞬間OmBで10
0%に11、時間経過が1m1gtで透m率u1oat
sである。すると、液晶ライトパルプを透過する光のエ
ネルギー8n、横軸方向の時間軸が0〜1m−1縦軸方
向の透過率が0〜100%で囲まれる四角形の面積で相
対的に表現され、これtloolsとします。そして第
、4図(θ)のグラフ゛  の作成については、図((
1)と同様に0〜α5m60間液晶ライトバルブを開け
、0.5〜1msの間、液晶ライトパルプを閉じた。す
ると、液晶ライトパルプを透過する光の応答は小さなグ
ラフに示した一線のようになる。前述と同じ理由により
、液晶ライトパルプを透過する光のエネルギーは、応1
1FIllII纏で囲まれた格子状にat−引いた面積
で相対的に表わされ、この面積の先述した1@的な場合
の面積に対する割合t1大きなグラフの縦軸の光透過エ
ネルギーSと定義した。」 1α 同22頁、下から5行目 「されている。」とあるのを「させでいる、」と補正し
ます。 11、  回23頁、上から2行目 「示す。」の次に下記文を挿入します。 [第5Fa(a)は液晶ライトパルプの駆動概念図であ
り、Aデユーティのダイナミック駆動の場合の駆動波形
の実總例である。詳細については第5図(b)で説明す
るため、簡単に説明する。図中、Tlは繰り返し周期で
あり、00M1と(:!OM2はT1の周期毎に同じ駆
動波形が形成される。FoNfi液晶ライトバルブを開
けるために印加する信号であり、高周波信号の印加時間
TIが液晶ライトパルプを開けるのく要する時間である
。70Mは低周波信号であり、液晶ライトパルプを閉じ
るのに使用される。Line 5tart信号はタイミ
ング信号であり、繰り返し周期T1の同期をとる。」 12、同25頁、上から4行目 「低周波」とあるのを「低周波」と補正します。 1&1l131頁、上から7行目 「示す。1の次に下記の文を挿入します。 「1kJ?、第6図は本発明の理解をよくするため、ス
タチック駆動した場合で記載した。」1屯 W2B5頁
、下から4行目 「ラッチ105」とあるを「ラッチio!SIJに補正
します。 1!L  岡S6真、上から6行目 「管理温度」とあるのを「管壁温度」に補正します。 1& 岡57頁、上から6行目 「(セルフォックレンズ)」とある會 「(自己集束性レンズアレイ)」に補正します。 17.1i1137j[、上から7行目「セルフォック
レンズプレイ」とあるを「自己集束性レンズアレイ」に
補正します。 1a  岡37頁、上から9〜11行目「セルフォック
レンズアレイ(第2図m)は、光集束性がガラスファイ
バーの商品名(日本書硝子製)である。」とあるを 「自己集束性レンズアレイ(第2 n m ) u、例
えば商品名がセルフォックレンズアレイ(日本板硝子製
)の光集束性ガラスファイバーがある。」と補正します
。 19、同57頁、上から12〜13行目「セルフォック
レンズアレイmJとあるを「自己集束性レンズアレイm
J[補正します。 20、  同37頁、上から15行目 rpip側金」とあるを [7RP  (Fiber  Re1nforced 
 Plasticの略、ガラスMt維入りプラスチック
)@ψ」に補正します。 21、P2S5頁、上から14行目 「セルフォックレンズm−1」とあるを「自己集束性レ
ンズm−1」に補正します。 22、同37頁、上から15〜17行目[セルフォック
レンズアレイm−1u、am冊形をしており、個々のセ
ルフォックレンズm1−1は」とあるを 「自己集束性レンズm−1は、機内筒形をしており、個
々の自己集束性レンズm −I FiJに補正します。 2& 轡38頁も上から5〜4行目 「セルフォックレンズは」とあるを 「自己集束性レンズは」に補正します。 24  岡58頁、上から5〜6行目 「セルフォックレンズ」とあるを 「自己集束性レンズ」K補正します。 2− pH58真、上がら9行目 「本尭明のセル7オツクレンズ」トあルヲr本発明に使
用する自己集束性レンズアレイ」に補正します。 2&pi1338頁、上から15行目 「数−へせいぜい」とあるを、「数腸〜せいぜい」と補
正します。 27、PIS@’7g、下か、ら4行目「(セルフォッ
クレンズの効果)」とあるt「−(自己集束性レンズの
効果)」に補正します。 2a  同39頁、上から6行目 「セルフォックレンズを」とあるを 「自己集”束性レンズを」に補正します。 29、  同39頁、下から6行目 「@2図t」とあるを 「第2図jBc補正します。 3α 同5o頁、上から7行目、15行目「セルフォッ
クレンズアレイ」とあるのを「自己集束性レンズプレイ
」と補正します。 51、  同52頁、下から8行目 roFFJとあるを ro:rT(オプティカル・ファイバーチューブの略)
」と補正します。 32、  同52頁、下から2行目 「セルフォックレンズJとあるを 「自己集束性レンズ」に補正します。 5五 同54頁、下から5〜4行目、図面の簡単な説明
中 「セルフ−オツクレンズアレイ」とあるを「自己集束性
レンズアレイ」に補正します。 54− 第5図(b)、第4図(θ)を別紙の如く補正
します。 以   上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 !11  螢光管から成る光源と、該光源からの光及び
    熱ha蔽板と、該遮蔽板圧設けられたスリット管通過し
    九−記光源からの光が照射される液晶パネルと、前記遮
    蔽板の外側に配され液晶パネルに形成され喪豪数のライ
    トパルプ會選択的に開閉駆動するドライバと、前記液晶
    パネルの下方に配されたセル7オツクレンズとt有し、
    前記光源、スリツF%渣畠ハネル、セルフォックレンズ
    t−i1線上に配置し九ことt41書とする液晶光学的
    印写111・ (milJlを2枚の1板間に対人させて液晶セル會構
    成し、士起筐晶が、誘電異方性が零となる交差−纜歇會
    畳として、よ記交差刷仮−よp低い駆動**赦では一電
    異万性が正、上記交差鞠波数LDAvh交差−波数では
    誘電異方性が負となるネマチック液晶であり、上記基板
    は、上記基板壁面の液晶分子が基板に平行になるように
    配向処理され、上記配向処理、及び上記液晶へ添加され
    る光学活性剤により、上記液晶が上記基板間で4500
    ツイストされ、J:記?w晶セルのJ下に偏光板を配し
    上記液晶に、上記交差鞠波数より低い駆動周波数電界と
    、藁い駆@局波数電界を印加させて上記液晶の配向音制
    御し、光の透過、1断を行なうことt%俸とじ九液晶光
    学的印写装置。
JP56213263A 1981-12-28 1981-12-28 液晶光学的印写装置 Pending JPS58114978A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56213263A JPS58114978A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 液晶光学的印写装置
EP82307039A EP0083253A3 (en) 1981-12-28 1982-12-22 Liquid crystal optical printing apparatus
US06/452,370 US4589732A (en) 1981-12-28 1982-12-23 Liquid crystal optical printing apparatus with rod lens
US06/861,688 US4859034A (en) 1981-12-28 1986-05-09 Liquid crystal optical printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56213263A JPS58114978A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 液晶光学的印写装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58047744A Division JPS58193521A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 液晶光学的印写装置
JP58047745A Division JPS58193522A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 液晶光学的印写装置
JP58047743A Division JPS58193517A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 液晶光学的印写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58114978A true JPS58114978A (ja) 1983-07-08

Family

ID=16636195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56213263A Pending JPS58114978A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 液晶光学的印写装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US4589732A (ja)
EP (1) EP0083253A3 (ja)
JP (1) JPS58114978A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041022A (ja) * 1983-08-15 1985-03-04 Seiko Epson Corp 印写装置

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114978A (ja) * 1981-12-28 1983-07-08 Seiko Epson Corp 液晶光学的印写装置
US4729639A (en) * 1982-03-29 1988-03-08 Tektronix, Inc. Dual frequency addressable liquid crystals and methods of use
DE3409406A1 (de) * 1983-03-15 1984-09-20 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildreproduktionsgeraet
JPS6026316A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Casio Comput Co Ltd 画像形成装置
JPS60172131U (ja) * 1984-04-20 1985-11-14 ホシデン株式会社 カラ−液晶表示器
DE3514807C2 (de) * 1984-04-25 1994-12-22 Canon Kk Vorrichtung mit einer Flüssigkristallzelle, zum Ansteuern einer Transistoranordnung
JPS60227235A (ja) * 1984-04-26 1985-11-12 Canon Inc 画像形成装置
JPS6117127A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Hitachi Ltd 光スイツチ素子の駆動方法
US4688899A (en) * 1984-07-27 1987-08-25 Casio Computer Co., Ltd. Dual-frequency, dielectric anisotropy liquid crystal display
GB2163564A (en) * 1984-08-25 1986-02-26 Stc Plc Thermal image sensor
US4838657A (en) * 1984-11-15 1989-06-13 Seiko Epson Corporation Liquid crystal shutter
JPS61191083A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Canon Inc 画像記録装置
GB8508280D0 (en) * 1985-03-29 1985-05-09 British Telecomm Optical component mounting
US4915500A (en) * 1985-08-16 1990-04-10 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Multichannel optical sensing device
JPS62165892A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 株式会社東芝 温度検出装置
US5047789A (en) * 1986-02-20 1991-09-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for driving and controlling liquid crystal and device therefor
DE8605562U1 (de) * 1986-02-28 1986-04-10 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Anzeigeeinrichtung mit Kontaktierungseinrichtung für ein Display-Element, insbesondere für eine LCD (Liquid Crystal Display)
EP0251231B1 (en) * 1986-06-30 1994-09-14 Casio Computer Company Limited Liquid crystal optical device and liquid crystal optical printer using the same
US4836654A (en) * 1986-06-30 1989-06-06 Casio Computer Co., Ltd. Drive method for a dual-frequency, dielectric anisotropy liquid crystal optical device
US4837097A (en) * 1987-12-17 1989-06-06 Xerox Corporation Optical Shield for liquid crystal devices and method of fabrication
US5293262A (en) * 1988-03-15 1994-03-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having heat-insulating members and driving circuit boards attached to rear edges of light box
US5054891A (en) * 1988-04-15 1991-10-08 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal shutter with substrates having an optical anisotropy caused by temperature gradient
US4921316A (en) * 1989-03-06 1990-05-01 Polaroid Corporation Integral fiber optic printhead
US4974928A (en) * 1989-04-03 1990-12-04 Polaroid Corporation Integral fiber optic printhead
JPH02287527A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオプリンタ
DE69022532T2 (de) * 1989-10-27 1996-03-14 Nippon Paint Co Ltd Bildaufzeichnungsverfahren und Filmstruktur dafür.
DE3937736A1 (de) * 1989-11-13 1991-05-16 Standard Elektrik Lorenz Ag Elektrooptische schreibeinrichtung
US5150239A (en) * 1990-02-09 1992-09-22 Canon Kabushiki Kaisha One-pack type epoxy sealant with amine-type curing agent, for liquid crystal cell, display apparatus and recording apparatus
KR910016199A (ko) * 1990-02-27 1991-09-30 이헌조 비데오 프린터의 결상장치
JP3158667B2 (ja) * 1991-08-01 2001-04-23 セイコーエプソン株式会社 液晶表示素子の製造方法及び液晶表示素子の再生方法
US5246179A (en) * 1991-08-23 1993-09-21 Eastman Kodak Company Optical fiber take-up assembly
JP2863982B2 (ja) * 1994-01-25 1999-03-03 株式会社タイテック ディスプレイスイッチ
JPH07253621A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Fujitsu Ltd スクリーン及びこれを用いた投写型表示装置
DE69841370D1 (de) * 1997-04-14 2010-01-21 Dicon As Belichtungseinheit und verfahren zur punktmässigen belichtung eines trägers
JP3410667B2 (ja) * 1997-11-25 2003-05-26 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置およびその製造方法
US6366338B1 (en) * 1997-12-22 2002-04-02 Citizen Watch Co. Ltd. Line-scanning optical printer
WO2000021735A1 (en) * 1998-10-12 2000-04-20 Dicon A/S Rapid prototyping apparatus and method of rapid prototyping
AU4680000A (en) * 1999-05-17 2000-12-05 Creoscitex Corporation Ltd. Digital image-setter utilizing high-resolution micro-display
JP3795734B2 (ja) * 2000-08-25 2006-07-12 三菱電機株式会社 液晶制御装置
KR100385066B1 (ko) * 2001-10-16 2003-05-23 삼성전자주식회사 레이저 스캐닝 유니트
JP3863468B2 (ja) * 2002-01-18 2006-12-27 ローム株式会社 プリントヘッドおよび画像形成装置
JP3866670B2 (ja) * 2003-03-05 2007-01-10 ローム株式会社 液晶シャッタおよびプリントヘッド
US20090256900A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Dell Products L.P. System and Method for Optical Printing on a Laser Printer
JP5874619B2 (ja) * 2012-12-10 2016-03-02 コニカミノルタ株式会社 光プリントヘッド、及び画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171881A (en) * 1981-04-16 1982-10-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd Display device

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2765458A (en) * 1955-09-06 1956-10-02 Ncr Co Luminous rod read-out device
US3036153A (en) * 1960-09-02 1962-05-22 Gulton Ind Inc Electro-optical scanning system
DE1288902B (de) * 1966-09-10 1969-02-06 Agfa Gevaert Ag Verfahren und Vorrichtung zum optischen Kopieren von transparenten Vorlagen
US3622226A (en) * 1969-11-19 1971-11-23 Rca Corp Liquid crystal cells in a linear array
US3621138A (en) * 1969-12-17 1971-11-16 Joseph T Mcnaney Alphanumeric character recording apparatus
DE2041334C3 (de) * 1970-08-20 1973-11-29 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Zusatzeinrichtung fur die Aufzeich nung von Informationen von einem BiRl schirm
US4057338A (en) * 1972-02-04 1977-11-08 Izon Corporation Fiber optic system
US3824604A (en) * 1972-10-12 1974-07-16 E Stein Alphanumeric printing system employing liquid crystal matrix
DE2256966A1 (de) * 1972-11-21 1974-05-22 Basf Ag Anordnung zum belichten von lichtempfindlichen materialien mit auf einem kathodenstrahlroehren-bildschirm dargestellten bildinformationen
DE2357721C3 (de) * 1973-11-19 1979-02-22 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Anordnung für Beleuchtung und Abtastung in Projektionskopiereinrichtungen, insbesondere für elektrofotografische Kopiergeräte
JPS52123625A (en) * 1976-04-09 1977-10-18 Ricoh Co Ltd Focusing optical system for electrophotographic copier
US4194833A (en) * 1977-02-03 1980-03-25 Static Systems Corporation Electronic typewriter having an electronic display
US4110794A (en) * 1977-02-03 1978-08-29 Static Systems Corporation Electronic typewriter using a solid state display to print
DE2711194A1 (de) * 1977-03-15 1978-09-21 Standard Elektrik Lorenz Ag Vorrichtung zur belichtung einer auf einem bewegbaren traeger befindlichen fotoelektrischen schicht
US4190795A (en) * 1977-09-09 1980-02-26 Coberly & Associates Constant intensity light source
JPS5489749A (en) * 1977-12-27 1979-07-17 Fuji Photo Optical Co Ltd Lighting optical system of endoscope
JPS54136825A (en) * 1978-04-15 1979-10-24 Ricoh Co Ltd Lighting device in imaging optical system
US4206501A (en) * 1978-06-12 1980-06-03 Motorola, Inc. Apparatus and methods for back illuminating a display surface
JPS552254A (en) * 1978-06-20 1980-01-09 Ricoh Co Ltd Focusing type optical transmission body array
FR2440667A1 (fr) * 1978-10-31 1980-05-30 Thomson Csf Dispositif optique de reproduction d'images utilisant une cellule a cristal liquide et telecopieur comportant un tel dispositif
EP0022934A1 (de) * 1979-07-18 1981-01-28 Siemens Aktiengesellschaft Elektrooptische Anzeigevorrichtung, insb. Flüssigkristallanzeige
US4297022A (en) * 1979-12-03 1981-10-27 Static Systems Corporation Light pipe valve liquid crystal transmissive display for direct imaging on photosensitive materials
JPS6040608B2 (ja) * 1980-01-08 1985-09-11 セイコーエプソン株式会社 液晶ライトバルブ
US4386836A (en) * 1979-12-28 1983-06-07 Kabushiki Kaisha Suwa Seikosha Electro-photographic printer
JPS56117217A (en) * 1980-02-21 1981-09-14 Sharp Corp Liquid-crystal display recorder
US4373780A (en) * 1980-06-16 1983-02-15 Xerox Corporation Image transmitting system utilizing a gradient index lens
US4349248A (en) * 1980-04-23 1982-09-14 Xerox Corporation Gradient index lens array with improved exposure uniformity
US4331380A (en) * 1980-05-21 1982-05-25 Xerox Corporation Gradient index lens array having reduction properties
JPS5714058A (en) * 1980-06-28 1982-01-25 Ricoh Co Ltd Printer
US4364639A (en) * 1980-08-25 1982-12-21 Northern Telecom Limited Variable attenuation electro-optic device
DE3140078A1 (de) * 1980-10-08 1982-04-22 Kabushiki Kaisha Suwa Seikosha, Tokyo Optische fluessigkristalleinrichtung und drucker, der eine solche optische einrichtung als lichtventil benutzt
JPS57120463A (en) * 1981-01-19 1982-07-27 Seiko Epson Corp Printer
JPS57171378A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Suwa Seikosha Kk Liquid crystal optical device
JPS5814127A (ja) * 1981-07-16 1983-01-26 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の照明装置
JPS58114978A (ja) * 1981-12-28 1983-07-08 Seiko Epson Corp 液晶光学的印写装置
DE3224356A1 (de) * 1982-06-30 1984-01-12 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Optischer drucker mit lichtschaltelementen
US4727380A (en) * 1984-05-31 1988-02-23 Seiko Epson Corporation Photosensitive printing apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171881A (en) * 1981-04-16 1982-10-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd Display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041022A (ja) * 1983-08-15 1985-03-04 Seiko Epson Corp 印写装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0083253A2 (en) 1983-07-06
EP0083253A3 (en) 1985-10-23
US4859034A (en) 1989-08-22
US4589732A (en) 1986-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58114978A (ja) 液晶光学的印写装置
US4810062A (en) Liquid crystal cell with opaque mask for printing device
EP0322903B1 (en) Optical image recording apparatus
JPS60177325A (ja) 電子写真式プリンタ用液晶イメージバー
GB2144869A (en) Image forming apparatus
US5262888A (en) Light shutter device
US4614954A (en) Recording apparatus
US3064260A (en) Recording system
JPS58193522A (ja) 液晶光学的印写装置
JPS58193517A (ja) 液晶光学的印写装置
JPH0158488B2 (ja)
JPS58193521A (ja) 液晶光学的印写装置
JPH02245776A (ja) 多数の光弁を用いる感光媒体の画像露光のための方法及び装置
JP3109283B2 (ja) 液晶表示装置
JPS6247617A (ja) 記録装置
JPS60239711A (ja) トランジスタの駆動法
JPH0229355A (ja) 画像記録装置
JPH0522907Y2 (ja)
JP2502317B2 (ja) 画像形成装置
JPH077148B2 (ja) 光学的液体シヤツタ
EP0258461A4 (de) Optischer informationsträger und verfahren zum löschen der informationen desselben.
US20060098432A1 (en) Light source for image writing device, and production method for light source
RU2134440C1 (ru) Жидкокристаллический пространственно-временной модулятор света для систем оптической обработки информации
JPS59134987A (ja) 画素信号供与方法
JPH0624039A (ja) 発光素子アレイプリンタ