JPH11322666A - プロピオン酸誘導体の製造方法 - Google Patents

プロピオン酸誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH11322666A
JPH11322666A JP7755299A JP7755299A JPH11322666A JP H11322666 A JPH11322666 A JP H11322666A JP 7755299 A JP7755299 A JP 7755299A JP 7755299 A JP7755299 A JP 7755299A JP H11322666 A JPH11322666 A JP H11322666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
propionic acid
chloro
phenoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7755299A
Other languages
English (en)
Inventor
Gottfried Seifert
サイフェルト ゴットフリート
Andrea Rolf Sting
ロルフ スティンク アンドレア
Bernhard Urwyler
ウルバイラー ベルンハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Novartis AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novartis AG filed Critical Novartis AG
Publication of JPH11322666A publication Critical patent/JPH11322666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • C07D213/6432-Phenoxypyridines; Derivatives thereof

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より簡単でかつ高収率及び高純度で(R)(+)-2
-[4-(5- クロロ-3- フルオロピリジン-2- イルオキシ)-
フェノキシ]-プロピオン酸プロピニルエステルの製造を
可能にする方法を提供する。 【解決手段】 式IIの化合物を不活性有機溶媒中で、中
間体生成物を単離することなく、M2 CO3(式中、Mは
ナトリウムもしくはカリウムである)により式III の化
合物に転化し、この化合物を式IVの化合物と反応させて
式Vの化合物を形成し、この化合物を式VIの化合物によ
り式Iの化合物に転化することにより(R)(+)-2-[4-(5-
クロロ-3- フルオロピリジン-2- イルオキシ)-フェノキ
シ]-プロピオン酸プロピニルエステルが製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、(R)(+)-2-[4-(5- クロロ-3- フ
ルオロピリジン-2- イルオキシ)-フェノキシ]-プロピオ
ン酸プロピニルエステルの製造方法に関する。
【0002】(R)(+)-2-[4-(5- クロロ-3- フルオロピリ
ジン-2- イルオキシ)-フェノキシ]-プロピオン酸プロピ
ニルエステルは除草剤活性を有し、例えばEP-A-0248968
に記載されている。[4-(5-クロロ-3- フルオロピリジン
-2- イルオキシ)-フェノキシ]-プロピオン酸誘導体は、
例えばEP-A-0439857に従い、水を含まない塩基の存在下
において、溶媒を用いずに5-クロロ-2,3- ジフルオロピ
リジンを対応する4-ヒドロキシプロピオン酸エステルと
反応させることにより製造される。しかしながら、この
方法は(R)(+)-2-[4-(5- クロロ-3- フルオロピリジン-2
- イルオキシ)-フェノキシ]-プロピオン酸プロピニルエ
ステルの製造には適さない。それは、ヒドロキシプロピ
オン酸エステルの三重結合がこの反応条件及び塩基性条
件においてポリマーを形成する傾向にあるからである。
さらに、この方法は安全性の点で問題がある。それは、
この反応混合物はこの三重結合の熱ポテンシャルが高い
ため、溶媒を用いないで加熱することのみが可能である
からである。
【0003】EP-A-0248968の12〜14頁によれば、(R)(+)
-2-[4-(5- クロロ-3- フルオロピリジン-2- イルオキ
シ)-フェノキシ]-プロピオン酸プロピニルエステルは以
下のようにして得られる。 a)第一工程において、下式A
【化7】 の化合物をジメチルスルホキシド中でヒドロキノンとジ
メチルスルホキシド中の水酸化ナトリウムの混合物と反
応させて下式B
【化8】 の化合物を形成する。
【0004】b)この化合物を第二の工程において、ジメ
チルスルホキシド中で炭酸カリウムの存在下でS(-)乳酸
メチルエステルトシレートと反応させて下式C
【化9】 の化合物を形成する。
【0005】c)この化合物を第三の工程において、ジオ
キサン中で水酸化ナトリウム水溶液の存在下で反応させ
て下式D
【化10】 の化合物を形成する。
【0006】d)この化合物を第四の工程において、トル
エン中で塩化チオニルと反応させて下式E
【化11】 の化合物を形成する。
【0007】e)そして最後に、単離することなくこの化
合物をトルエン中でトリエチルアミンとプロピナールの
混合物と反応させて(R)(+)-2-[4-(5- クロロ-3- フルオ
ロピリジン-2- イルオキシ)-フェノキシ]-プロピオン酸
プロピニルエステルを形成する。
【0008】この方法は、四段階反応法であるため、完
全な分離及び精製工程を必要とする欠点がある。このこ
とは収率を実質的に低下させることになる。さらに、こ
の方法を実行すると、溶媒を2回交換しなければならな
い。このことはさらに時間のかかるかつ費用のかかる蒸
留工程を必要とする。従って、この公知の方法は、特に
大スケールで行うには最適ではない。
【0009】本発明の目的は、より簡単でかつ高収率及
び高純度で(R)(+)-2-[4-(5- クロロ-3- フルオロピリジ
ン-2- イルオキシ)-フェノキシ]-プロピオン酸プロピニ
ルエステルの製造を可能にする方法を提供することであ
る。
【0010】下式I
【化12】 の(R)(+)-2-[4-(5- クロロ-3- フルオロピリジン-2- イ
ルオキシ)-フェノキシ]-プロピオン酸プロピニルエステ
ルが、下式II
【化13】 の化合物を不活性有機溶媒中で、中間体生成物を単離す
ることなく、M2 CO3(式中、Mはナトリウムもしくは
カリウムである)により下式III
【化14】 (上式中、Mはナトリウムもしくはカリウムである)の
化合物に転化し、この化合物を下式IV
【化15】 の化合物と反応させて下式V
【化16】 (上式中、Mはナトリウムもしくはカリウムである)の
化合物を形成し、この化合物を下式VI
【化17】 (上式中、Zはフェニルスルホニル、トシル、メチルス
ルホニル、ノシル、ブロモフェニル、Cl、Brもしく
はClCOのような脱離基を表す)の化合物により式I
の化合物に転化することにより製造されることが見い出
された。
【0011】出発化合物は理論量で用いてよい。式IVの
化合物は、式III の化合物に対して0.05〜0.3 当量過剰
に用いることが好ましく、0.1 当量過剰に用いることが
最も好ましい。式VIの化合物は好ましくは0.05〜0.15当
量過剰に用いられる。本発明の範囲内において、M2
3 におけるMは好ましくはカリウムである。
【0012】本発明の範囲内の好適な不活性有機溶媒
は、特にケトン、エステル及びエーテルである。ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピ
ロリドン、又はアセトニトリルが溶媒として特に適して
いる。ジメチルホルムアミド及びアセトニトリルが特に
好ましく、ジメチルホルムアミドが最も好ましい。本発
明に係る方法の好ましい態様において、式VIにおけるZ
は塩素である。本発明に係る方法は高温、特に40〜120
℃で行うことができる。60〜90℃の温度範囲が好まし
く、70〜75℃が最も好ましい。
【0013】式III と式IVの反応は、反応速度を高める
ために相間移動触媒の存在下で行ってよい。好適な相間
移動触媒は、例えば4級アンモニウム塩、又はクラウン
エーテルである。
【0014】式II、IV及びVIの出発化合物は公知であ
り、又は公知の方法により製造することができる。式IV
の化合物は、例えばEP-A-0248968に記載されており、式
IIの化合物はEP-A-0083556に記載されている。Zが塩素
である式VIの化合物は、例えばJ.Am.Chem.Soc.77,1831
(1955) に従って製造することができ、ここでこの反応
用の好適な塩基はピリジンであり、好ましくは5-エチル
-2- メチルピリジンである。
【0015】本発明に係る方法は、溶媒を変えることな
く一工程法として行うことができる点で公知の方法と区
別することができる。装置にかかる費用をかなり低減で
きるだけでなく、複雑な分離及び蒸留工程を排除するこ
とによって実質的に時間を節約することもできる。さら
に、本発明の方法によって溶媒残留物を実質的に低減す
ることができ、それによって生態学の観点からも有利で
ある。生成物に加える熱が少ないことは望ましくない副
生成物の形成を抑制し、より正確な反応体の投与量を可
能にし、このことは生成物の収率を高め、純度をかなり
向上させることになる。
【0016】製造例 実施例P1:(R)(+)-2-[4-(5- クロロ-3- フルオロピリ
ジン-2- イルオキシ)-フェノキシ]-プロピオン酸プロピ
ニルエステルの製造 600gのDMF中の182gの(R)-2-(p- ヒドロキシフェノキ
シ)-プロピオン酸100%(1mol) を、69g の炭酸カリウ
ム粉末(0.5mol)を70℃においてCO2 を発生させながら
添加することによって対応するカリウム塩に転化した。
この溶液に193gの炭酸カリウム粉末(1.4mol)を加え、次
いで70〜75℃において165gの5-クロロ-2,3- ジフルオロ
ピリジン(1.1mol)を30分かけて加えた。4時間後、こう
して得られた式Vの化合物を、70〜75℃の温度におい
て、60〜70%のトルエン溶液としての86g の塩化プロパ
ルギル(1.15mol) 中で2時間、単離することなく直接反
応させ、(R)(+)-2-[4-(5- クロロ-3- フルオロピリジン
-2- イルオキシ)-フェノキシ]-プロピオン酸プロピニル
エステルを形成した。この塩を濾過し、300gのDMFで
洗浄し、濾液を真空中120 ℃の温度においてロータリー
エバポレーターで濃縮した。(R)(+)-2-[4-(5- クロロ-3
- フルオロピリジン-2- イルオキシ)-フェノキシ]-プロ
ピオン酸プロピニルエステルの粗生成物を50℃の温度に
おいて300gの9:1のエタノール/水と混合し、30〜35
℃の温度において種結晶化させ、0〜5℃の温度に冷却
した。この結晶を吸引濾過し、70g の9:1のエタノー
ル/水で洗浄し、真空中30℃の温度で乾燥させた。含有
量97%(GC)で307gの活性物質を得た。これは(R)-2-
(p- ヒドロキシフェノキシ)-プロピオン酸に基づき、理
論上の収率85%に相当する。
【0017】実施例P2:(R)(+)-2-[4-(5- クロロ-3-
フルオロピリジン-2- イルオキシ)-フェノキシ]-プロピ
オン酸プロピニルエステルの製造 1500g のアセトニトリル中の182gの(R)-2-(p- ヒドロキ
シフェノキシ)-プロピオン酸100 %(1mol)を、69g の炭
酸カリウム粉末(0.5mol)を70℃においてCO2を発生さ
せながら添加することによって対応するカリウム塩に転
化した。次いで193gの炭酸カリウム及び相間移動触媒と
しての2g のテトラブチルアンモニウムブロミドを加
え、70〜75℃において165gの5-クロロ-2,3- ジフルオロ
ピリジン(1.1mol)を30分かけて加えた。8時間後、こう
して得られた式Vの化合物を60〜70%のトルエン溶液と
しての154gのプロパルギルメシレート(1.15mole)中で2
時間、70〜75℃において単離することなく直接反応さ
せ、(R)(+)-2-[4-(5- クロロ-3- フルオロピリジン-2-
イルオキシ)-フェノキシ]-プロピオン酸プロピニルエス
テルを形成した。実施例P1と同様にして含有量98%
(GC)で304gの(R)(+)-2-[4-(5- クロロ-3- フルオロ
ピリジン-2- イルオキシ)-フェノキシ]-プロピオン酸プ
ロピニルエステルを得た。これは(R)-2-(p- ヒドロキシ
フェノキシ)-プロピオン酸に基づき、理論上の収率85%
に相当する。
【0018】実施例P3:(R)(+)-2-[4-(5- クロロ-3-
フルオロピリジン-2- イルオキシ)-フェノキシ]-プロピ
オン酸プロピニルエステルの製造 実施例P1の塩化プロパルギルを226g(1.15mole)のベン
ゾスルホ酸プロパルギルエステルに代えて、含有量96%
(GC)で305gの(R)(+)-2-[4-(5- クロロ-3-フルオロ
ピリジン-2- イルオキシ)-フェノキシ]-プロピオン酸プ
ロピニルエステルを得た。これは(R)-2-(p- ヒドロキシ
フェノキシ)-プロピオン酸に基づき、理論上の収率84%
に相当する。
【0019】実施例P4:(R)(+)-2-[4-(5- クロロ-3-
フルオロピリジン-2- イルオキシ)-フェノキシ]-プロピ
オン酸プロピニルエステルの製造 1500g のアセトニトリル中の182gの(R)-2-(p- ヒドロキ
シフェノキシ)-プロピオン酸100 %(1mol)を、69g の炭
酸カリウム粉末(0.5mol)を70℃においてCO2を発生さ
せながら添加することによって対応するカリウム塩に転
化した。次いで193gの炭酸カリウム粉末及び相間移動触
媒としての2g のテトラブチルアンモニウムブロミドを
加え、70〜75℃において165gの5-クロロ-2,3- ジフルオ
ロピリジン(1.1mol)を30分かけて加えた。8時間後、こ
うして得られた式Vの化合物をクロロ蟻酸プロパルギル
エステル中でCO2 を発生させながら70〜75℃において
単離することなく直接反応させ、(R)(+)-2-[4-(5- クロ
ロ-3- フルオロピリジン-2- イルオキシ)-フェノキシ]-
プロピオン酸プロピニルエステルを形成した。実施例P
1と同様にして含有量97%(GC)で(R)(+)-2-[4-(5-
クロロ-3- フルオロピリジン-2- イルオキシ)-フェノキ
シ]-プロピオン酸プロピニルエステルを得た。これは
(R)-2-(p- ヒドロキシフェノキシ)-プロピオン酸に基づ
き、理論上の収率80%に相当する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下式I 【化1】 の(R)(+)-2-[4-(5- クロロ-3- フルオロピリジン-2- イ
    ルオキシ)-フェノキシ]-プロピオン酸プロピニルエステ
    ルの製造方法であって、下式II 【化2】 の化合物を、不活性有機溶媒中で、中間体生成物を単離
    することなく、M2 CO 3(式中、Mはナトリウム又はカ
    リウムである)により下式III 【化3】 (上式中、Mはナトリウム又はカリウムである)の化合
    物に転化し、これを下式IV 【化4】 の化合物と反応させて下式V 【化5】 (上式中、Mはナトリウム又はカリウムである)の化合
    物を形成し、この化合物を下式VI 【化6】 (上式中、Zはフェニルスルホニル、トシル、メチルス
    ルホニル、ノシル、ブロモフェニル、Cl、Br又はC
    lCOである)の化合物により式Iの化合物に転化する
    ことを特徴とする方法。
JP7755299A 1998-03-24 1999-03-23 プロピオン酸誘導体の製造方法 Pending JPH11322666A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH19980687/98 1998-03-24
CH68798 1998-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11322666A true JPH11322666A (ja) 1999-11-24

Family

ID=4192830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7755299A Pending JPH11322666A (ja) 1998-03-24 1999-03-23 プロピオン酸誘導体の製造方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6175018B1 (ja)
EP (1) EP0952150B1 (ja)
JP (1) JPH11322666A (ja)
KR (1) KR100634029B1 (ja)
CN (1) CN1110480C (ja)
AT (1) ATE344245T1 (ja)
AU (1) AU719087B2 (ja)
BR (1) BR9902346A (ja)
CA (1) CA2266236A1 (ja)
DE (1) DE59913953D1 (ja)
DK (1) DK0952150T3 (ja)
ES (1) ES2276487T3 (ja)
HU (1) HU224641B1 (ja)
IL (1) IL129043A (ja)
PL (1) PL192002B1 (ja)
RU (1) RU2204552C2 (ja)
TW (1) TW533195B (ja)
UA (1) UA64718C2 (ja)
ZA (1) ZA992252B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101016237B (zh) * 2006-02-10 2013-10-23 上海生农生化制品有限公司 一种r(+)-2-(4-羟基苯氧基)-丙酸的合成方法
CN102584691A (zh) * 2012-01-12 2012-07-18 南京红太阳生物化学有限责任公司 一种合成炔草酯的新方法
CN102977010B (zh) * 2012-11-26 2014-05-28 台州学院 2-[4-(5-氯-3-氟-2-吡啶氧基)苯氧基]丙酸酯的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4505743A (en) * 1981-12-31 1985-03-19 Ciba-Geigy Corporation α-[4-(3-Fluoro-5'-halopyridyl-2'-oxy)-phenoxy]-propionic acid derivatives having herbicidal activity
CH679396A5 (ja) 1986-06-12 1992-02-14 Ciba Geigy Ag
US4857978A (en) * 1987-08-11 1989-08-15 North American Philips Corporation Solid state light modulator incorporating metallized gel and method of metallization
GB8813185D0 (en) * 1988-06-03 1988-07-06 Wyeth John & Brother Ltd New method & amines used therein
US5049675A (en) 1990-01-29 1991-09-17 Dowelanco Solvent-free process for the preparation of ((pyridinyloxy)phenoxy) propionate derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
RU2204552C2 (ru) 2003-05-20
TW533195B (en) 2003-05-21
AU1644699A (en) 1999-10-07
AU719087B2 (en) 2000-05-04
ATE344245T1 (de) 2006-11-15
KR100634029B1 (ko) 2006-10-17
HU9900755D0 (en) 1999-05-28
KR19990078132A (ko) 1999-10-25
PL192002B1 (pl) 2006-08-31
EP0952150A1 (de) 1999-10-27
PL332110A1 (en) 1999-09-27
DK0952150T3 (da) 2006-12-27
HUP9900755A1 (en) 2000-07-28
CN1110480C (zh) 2003-06-04
CA2266236A1 (en) 1999-09-24
IL129043A0 (en) 2000-02-17
EP0952150B1 (de) 2006-11-02
IL129043A (en) 2004-02-19
UA64718C2 (uk) 2004-03-15
US6175018B1 (en) 2001-01-16
CN1232821A (zh) 1999-10-27
HU224641B1 (hu) 2005-12-28
DE59913953D1 (de) 2006-12-14
ZA992252B (en) 1999-09-27
ES2276487T3 (es) 2007-06-16
BR9902346A (pt) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2238152B1 (en) Processes for preparation of dutasteride
JPH11322666A (ja) プロピオン酸誘導体の製造方法
JP2018203639A (ja) N−カルバメート保護カルボキシ無水物の製造方法
JPH08311025A (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JP4523093B2 (ja) 2−アミノ−ブロモピラジン類の製造方法
JP2002105058A (ja) 1,3−ジアルキルイミダゾリウムヨウ素塩の製造方法
JP3805788B2 (ja) シアノピリジン類の製造方法
EP1424329B1 (en) Process for the preparation of 4-(imidazol-1-yl)benzenesulfonamide derivatives
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JP2003525878A (ja) 複素環式化合物の製造方法
JP3127505B2 (ja) ピラゾロピリジン誘導体の製造法
JP3272340B2 (ja) 1−[(シクロペント−3−エン−1−イル)メチル]−5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオンの製造方法
US6593475B1 (en) Preparation of derivative of 3-sulfonamido-4-phenylaminopyridine
JPH04202168A (ja) 光学活性な置換フェノキシアルカン酸アミド類の製造方法
JP2001002645A (ja) 2,6―ジアミノ−3,5−ジフルオロピリジンの製造方法
JPH06306049A (ja) 2−ハロゲノ−ピリジン誘導体類の製造方法
JPH0637472B2 (ja) ピリジルオキシ誘導体
US20040116709A1 (en) Process for producing optically active n-aryl-1-amino-2-propanol derivatives
JPS60184067A (ja) 新規ピリミジン誘導体およびその製造法
JPH0977716A (ja) 4−フルオロサリチル酸類の製造方法
JPH10231287A (ja) ナフトエ酸エステル誘導体の製造方法
JPS63119454A (ja) 新規なα−クロロケトン誘導体および製造法
JPH09118668A (ja) 2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の製造法
JP2001002644A (ja) 4−フェノキシピリジン類の製造法
JPS63179860A (ja) N−モノフルオロメチルフタルイミド類及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609