JPH04202168A - 光学活性な置換フェノキシアルカン酸アミド類の製造方法 - Google Patents

光学活性な置換フェノキシアルカン酸アミド類の製造方法

Info

Publication number
JPH04202168A
JPH04202168A JP33010790A JP33010790A JPH04202168A JP H04202168 A JPH04202168 A JP H04202168A JP 33010790 A JP33010790 A JP 33010790A JP 33010790 A JP33010790 A JP 33010790A JP H04202168 A JPH04202168 A JP H04202168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethylphenoxy
optically active
alkyl group
fluoro
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33010790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2524544B2 (ja
Inventor
Kikuo Ataka
喜久雄 安宅
Kiyotaka Yoshii
清隆 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2330107A priority Critical patent/JP2524544B2/ja
Publication of JPH04202168A publication Critical patent/JPH04202168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524544B2 publication Critical patent/JP2524544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、除草剤として有用である光学活性な置換フェ
ノキシアルカン酸アミド類の製造方法に関するものであ
る。 〔従来の技術〕 カルボン酸からアミド類を製造する方法としては、多く
の方法が知られているか、光学活性なカルボン酸からア
ミド類を製造する方法としては、以下に示すような■〜
■の方法が知られているにすぎない。 ■特開平1−104072号公報 ・酸クロライドを用いた合成方法である。 ・縮合剤としては、ジシクロへキシルカーポジイミド(
DCC)、四塩化チタン、ハロゲン化リン化合物、フォ
スファイト化合物を例示。 ■Bu11. Chem、 Soc、 Japan、 
3581(1986)・N−メチル−2−クロロピリジ
ニウムアイオダイドを用いた合成方法である。 ■J、 Chem、 Soc、 、 Perk、 Tr
ans、 1. 、1909(1987)・酸クロライ
ドを用いた合成方法である。 ■旭硝子工業技術奨励会報告古271 (1987)・
酸クロライドを用いた合成方法である。 しかし、■の方法は、高価な縮合剤を活性試薬として使
用する必要があり、■〜■の方法は、活性中間体を経由
する必要があり、また、生産物のアミド類の光学純度が
出発原料のカルボン酸の光学純度よりも低くなる。 従って、光学活性なカルボン酸からアミド類を製造する
方法としては、高価な活性試薬を用いる必要がなく、活
性中間体を経由しないで、かつ出発原料の光学純度より
もアミド類の光学純度鼻低下させることなく、従来より
も簡単な反応工程で合成する方法が求められていた。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明の目的は、光学活性な置換フェノキシアルカン酸
アミド類の新規な製造方法を提供することである。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者らは、前記の問題点を解決するために鋭意研究
した結果、高価な活性試薬を用いる必要がなく、活性中
間体を経由しないで、かつ出発原料の光学純度よりもア
ミド類の光学純度を殆ど低下させることなく、従来より
も簡単な反応工程で光学活性な置換フェノキシアルカン
酸アミド類を合成する方法を見出し、本発明を完成する
に至った。 即ち、本発明は、 次式: (式中、R1はC1〜5アルキル基を表し;XはC3〜
5アルキル基+  CI〜5ハロアルキル基又はハロゲ
ン原子を表し;mはO〜3の整数を表し:*を付したC
は不斉炭素原子を表す)で示される光学活性なフェノキ
シアルカン酸類と次式: (式中、R2は水素原子又はC1〜5アルキル基を表し
;YはC1〜5アルキル基+  Cl〜5アルコキシ基
又はハロゲン原子を表し;nは0〜3の整数を表す) で示されるベンジルアミン類とを反応させることを特徴
とする 次式: (式中、R’ * R2+ L Y+ ml  n及び
*は前記と同義である) で示される光学活性な置換フェノキシアルカン酸アミド
類の製造方法 に関するものである。 以下、本発明の詳細な説明する。 前記の目的化合物である光学活性な置換フェノキシアル
カン酸アミド類(■)、その製造原料である(I)、 
 (I[)の化合物において、R1としては、C3〜5
アルキル基を挙げることができる。 R2としては、水素原子+  Cl〜5アルキル基など
を挙げることができるが;好ましくは、水素原子がよい
。 Xとしては、直鎖状又は分岐状の01〜5アルキル基(
例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、5ec−ブチル、t−ブチル、ペン
チルなど)、直鎖状又は分岐状のC4〜5アルコキシ基
、直鎖状又は分岐状のC1〜5ハロアルキル基、シアノ
基、′ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素など)などを挙げることができるが;好ましくは、
直鎖状又は分岐状の01〜.アルキル基、直鎖状又は分
岐状の01〜.ハロアルキル基、ハロゲン原子などがよ
く;さらに好ましくは、C、〜5アルキル基ではメチル
基がよく、C3〜5ハロアルキル基ではトリフルオロメ
チル基がよく、ハロゲン原子ではフッ素原子がよい。 Yとしては、直鎖状又は分岐状のC3〜5アルキル基、
直鎖状又は分岐状のC1〜5アル゛コキシ基、直鎖状又
は分岐状の01〜5ハロアルキル基。 ハロゲン原子などを挙げることができるが;好ましくは
、直鎖状又は分岐状のC0〜5アルキル基(例えば、前
記に記載したアルキル基など)、直鎖状又は分岐状の0
1〜5アルコキシ基、ハロゲン原子などがよく;さらに
好ましくは、C、〜5アルキル基ではメチル基がよく、
01〜5アルコキシ基ではメトキシ基がよく、ハロゲン
原子では塩素原子がよい。 mとしては、0〜3の整数を示すことができるが;好ま
しくは1.2又は3がよい。 nとしては、0〜3の整数を示すことかできるが、好ま
しくは0又は1がよい。 Xの置換位置は特に限定されないが、好ましくは、3,
4及び/又は5位がよい。 Yの置換位置は特に限定されないが;好ましくは、2位
がよい。 *を付したCは不斉炭素原子であることを示す。 本発明の目的化合物(In)は、例えば、以下に示すよ
うな製造法によって得ることができる。 (I)                 (It)−
一一一÷  (I[) (式中、R’ + R2+ X+ Y+ ’ml  n
及び*は前記と同義である) 目的化合物(II[)は、原料化合物(I)と原料化合
物(II)とを溶媒中で加熱反応させた後に、脱水する
ことによって製造することができる。 原料化合物(1,)及び(I[)は、特開平2−138
148号公報に記載の方法に準じて容易に得ることがで
きる。そして、そのような方法で合成した化合物として
は、 原料化合物(I)では、例えば、2−(4−フルオロ−
3−トリフルオロメチルフェノキシ)ブタン酸、2−(
’4−クロロー3−トリフルオロメチルフェノキシ)ブ
タン酸、2−(4−クロロ−3,5−ジメチルフェノキ
シ)ブタン酸、2−(3−トリフルオロメチルフェノキ
シ)ブタン酸。 2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェノキ
シ)プロピオン酸、2−(4−クロロ−3゜5−ジメチ
ルフェノキシ)プロピオン酸、2−(4−クロロ−3−
トリフルオロメチルフェノキシ)プロピオン酸、2−(
4−フルオロ−3,5−ジメチルフェノキシ)プロピオ
ン酸、2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)プロ
ピオン酸などの両対掌体(8体、8体)などを挙げるこ
とができる。 原料化合物(In)では、ベンジルアミン、2−クロル
ベンジルアミン、2−メチルベンジルアミン、2−メト
キシベンジルアミン、3−クロルベンジルアミン、3−
メチルベンジルアミン、3−メトキシベンジルアミン、
4−クロルベンジルアミン、4−メチルベンジルアミン
、4−メトキシベンジルアミン、N−メチルベンジルア
ミン、N−メチル−2−クロルベンジルアミン、N−メ
チル−2−メチルベンジルアミン、N−メチル−2−メ
トキシベンジルアミン、N−エチルベンジルアミン、N
−エチル−2−クロルベンジルアミン。 N−エチル−2−メチルベンジルアミン、N−エチル−
2−メトキシベンジルアミン、N−メチル−3−クロル
ベンジルアミン、N−メチル−3−メチルベンジルアミ
ン、N−メチル−3−メトキシベンジルアミン、N−エ
チルベンジルアミン。 N−エチル−3−クロルベンジルアミン、N−エチル−
3−メチルベンジルアミン、N−エチル−3−メトキシ
ベンジルアミン、N−メチル−4−クロルベンジルアミ
ン、N−メチル−4−メチルベンジルアミン、N−メチ
ル−4−メトキシベンジルアミン、N−エチルベンジル
アミン、N−エチル−4−クロルベンジルアミン、N−
エチル−4−メチルベンジルアミン、N−エチル−4−
メトキシベンジルアミンなどを挙げることができる。 原料化合物の使用量は、原料化合物(I)の1モルに対
して原料化合物(It)を1〜3モルで使用することが
できるが、好ましくは1.0〜1,5モルかよい。 溶媒としては、本反応に直接関与しないで水と共沸する
100°C以上の沸点を有し、かつ酸・アルカリに安定
なものであれば特に限定されず、例えば、芳香族炭化水
素(トルエン、キシレン、メチルナフタリン、クロルベ
ンゼン、ジクロルベンゼンなど)などを挙げることがで
きる。 溶媒の使用量は、原料化合物(II)の濃度が5〜50
重量%の濃度範囲になるようにして使用することができ
るが、好ましくは10〜30重量%になるようにして使
用するのがよい。 脱水の方法としては、共沸成分として前記の溶媒と共に
反応系から水を留出させる方法、ディージ・スターク装
置を使用して水を分離する方法などを挙げることができ
る。 反応温度は、80〜200°Cの温度範囲内であるが、
好ましくは100〜150°Cかよい。 反応時間は、前記の原料化合物の濃度2反応温度によっ
て変化するが、通常1〜20時間である。 以上のようにして製造された目的化合物(I[)として
は、例えば、5−N−ベンジル−2−(4−フルオロ−
3−トリフルオロメチルフェノキシ)ブチリルアミド、
5−N−(2−クロルベンジル)−2−(4−フルオロ
−3−トリフルオロメチルフェノキシ)ブチリルアミド
、S−N、−(2−メチルベンジル)−2,−(4−フ
ルオロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)・ブチリ
ルアミド、5−N−(2−メトキシベンジル)−2−(
4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)ブ
チリルアミド、 5−N−ベンジル−2−(3−トリフ
ルオロメチルフェノキシ)ブチリルアミド、5−N−ベ
ンジル−2−(4−クロロ−3,5ジメチルフエノキシ
)ブチリルアミドなど及びこれらの対掌体などを挙げる
ことができる。 目的化合物(I)は、希酸、希塩基、水で順次洗浄後、
溶媒を濃縮することによって高純度のものとして得られ
るが、再結晶などの通常の手段でさらに純度を高めるこ
とがきる。 −l 3− 〔実施例〕 以下、本発明を実施例によって示す。なお、これらの実
施例は、本発明の範囲を限定するものではない。 実施例における光学純度は、Chiralcell (
ダイセル社製の光学活性体分離カラム)などを使用して
、高速液体クロマトグラフで両対掌体が十分に分離され
る条件(各化合物に応じて、塩化メチレン、n−ヘキサ
ン、□エタノールの混合溶離液を使用した)で測定した
。 実施例1 [、S’−N−ベンジル−2−(4−フルオロ−3=ト
リフルオロメチルフエノキシ)ブチリルアミドの合成】 ベンジルアミン12.8 gとR−2−(4−フルオロ
−3−トリフルオロメチルフェノキシ)ブタン酸26.
6g(光学純度93%ee)をキシレン100mj’に
溶解し、加熱還流攪拌下に共沸脱水操作を10時間行っ
た。 冷却後、反応混合物を0.5N塩酸、飽和炭酸水素ナト
リウム、水で順次洗浄した。 そして、溶媒を減圧下に除去することによって、目的化
合物を34.1 gを得ることがきた(光学純度は91
%ee、収率は96%、融点は68〜72°C)。 さらに、前記の目的化合物をn−へキサンを用いて再結
晶することによって、さらに高純度の目的化合物を33
.0 g得ることができた(光学純度は96%ee、収
率は93%、融点は73〜76’C)。 実施例2 [5−N−(2−クロロベンジル)−2−(4−フルオ
ロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)ブチリルアミ
ドの合成】 2−クロロベンジルアミン4.25 gとR−2−(4
−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)ブタ
ン酸5.32g(光学純度93%ee)をキシレン30
m1に溶解し、加熱還流攪拌下に共沸脱水操作を4時間
行った。 冷却後、反応混合物を0.5N塩酸、飽和炭酸水素ナト
リウム、水で順次洗浄した。 そして、溶媒を減圧下に除去し、得られた残渣をn−ヘ
キサンを用いて再結晶することによって、目的化合物を
7.56 g得ることができた(光学純度は96%ee
、収率は97%、融点は68〜72°C)。 実施例3
【5−N−(2−メチルベンジル’)−2−(4−フル
オロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)ブチリルア
ミドの合成】 2−メチルベンジルアミン3.46 gとR−2−(4
−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)ブタ
ン酸8.65g(光学純度93%ee)をキシレン35
m1に溶解し、加熱還流攪拌下に共沸脱水操作を10時
間行った。 冷却後、反応混合物を0.5N塩酸、飽和炭酸水素ナト
リウム、水で順次洗浄した。 そして、溶媒を減圧下に除去し、得られた残渣をトルエ
ンを用いて再結晶することによって、目的化合物を11
.3g得ることができた(光学純度は94%ee、収率
は94%、融点は107〜108°C)。 実施例4 [5−N−(2−メトキシベンジル’)−2−(4−フ
ルオロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)ブチリル
アミドの合成】 2−メトキシベンジルアミン6、58 gとR−2−(
4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)ブ
タン酸10.6g(光学純度93%ee)をキシレン4
0m1に溶解し、加熱還流攪拌下に共沸脱水操作を10
時間行った。 冷却後、反応混合物を0.5N塩酸、飽和炭酸水素ナト
リウム、水で順次洗浄した。 そして、溶媒を減圧下に除去し、得られた残渣をトルエ
ン/n−へキサン(1:10)を用いて再結晶すること
によって、目的化合物を13.1 g得ることができた
(光学純度は95%ee、収率は85%、融点は67〜
69°C)。 −l 7− −16 = 実施例5 [5−N−ベンジル−2−(3−トリフルオロメチルフ
ェノキシ)ブチリルアミドの合成】ベンジルアミン5.
15 gとR−2−(3−)リフルオロメチルフェノキ
シ)ブタン酸9.96 g(光学純度93%ee)をキ
シレン40−に溶解し、加熱還流攪拌下に共沸脱水操作
を10時間行った。 冷却後、反応混合物を0.5 N塩酸、飽和炭酸水素ナ
トリウム、水で順次洗浄した。 そして、溶媒を減圧下に除去し、得られた残渣をトルエ
ン/n−ヘキサン(1:5)を用いて再結晶することに
よって、目的化合物を12.2 g得ることができた(
光学純度は94%ee、収率は91%、融点は61〜6
3°C)。 実施例6 [5−N−ベンジル−2−(4−クロロ−3,5−ジメ
チルフェノキシ)ブチリルアミドの合成】ベンジルアミ
ン4.26 gとR−2−C4−クロロ−3,5−ジメ
チルフェノキシ)ブタン酸8.05g(光学純度93%
ee)をキシレン35艷に溶解し、加熱還流攪拌下に共
沸脱水操作を4.5時間行った。 冷却後、反応混合物を0.5 N塩酸、飽和炭酸水素ナ
トリウム、水で順次洗浄した。 そして、溶媒を減圧下に除去し、得られた残渣をトルエ
ンを用いて再結晶することによって、目的化合物を10
.4 g得ることができた(光学純度は95%ee、収
率は94.5%、融点は114〜116°C)。 〔発明の効果〕 本発明の新規な製造方法によれば、高価な活性試薬を用
いる必要がなく、活性中間体を経由しないで、かつ出発
原料の光学純度よりもアミド類の光学純度を殆ど低下さ
せることなく、従来よりも簡単な反応工程で光学活性な
置換フェノキシアルカン酸アミド類を得ることができる

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1はC_1〜_5アルキル基を表し;Xは
    C_1〜_5アルキル基、C_1〜_5ハロアルキル基
    又はハロゲン原子を表し;mは0〜3の整数を表し;*
    を付したCは不斉炭素原子を表す) で示される光学活性なフェノキシアルカン酸類と次式: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^2は水素原子又はC_1〜_5アルキル基
    を表し;YはC_1〜_5アルキル基、C_1〜_5ア
    ルコキシ基又はハロゲン原子を表し;nは0〜3の整数
    を表す) で示されるベンジルアミン類とを反応させることを特徴
    とする 次式: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R^1、R^2、X、Y、m、n及び*は前記
    と同義である) で示される光学活性な置換フェノキシアルカン酸アミド
    類の製造方法。
JP2330107A 1990-11-30 1990-11-30 光学活性な置換フェノキシアルカン酸アミド類の製造方法 Expired - Fee Related JP2524544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2330107A JP2524544B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 光学活性な置換フェノキシアルカン酸アミド類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2330107A JP2524544B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 光学活性な置換フェノキシアルカン酸アミド類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04202168A true JPH04202168A (ja) 1992-07-22
JP2524544B2 JP2524544B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=18228875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2330107A Expired - Fee Related JP2524544B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 光学活性な置換フェノキシアルカン酸アミド類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2524544B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2524544B2 (ja) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000506149A (ja) フッ素化芳香族化合物およびフッ素化窒素含有複素環式芳香族化合物の調製法
EP3088391B1 (en) Method for producing benzyl ester 2-aminonicotinate derivative
JPS6366308B2 (ja)
JP2771994B2 (ja) プロペン酸誘導体の製造法
JP3459892B2 (ja) フッ素系界面活性化合物及びその製造方法
JPH04202168A (ja) 光学活性な置換フェノキシアルカン酸アミド類の製造方法
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JPH02233642A (ja) D(+)‐2‐(4‐アセチルフェノキシ)プロピオン酸エステル類の製造方法
JPH02295967A (ja) フェノキシエチルアミン誘導体の製造方法
JP2769058B2 (ja) シクロプロパン誘導体の製法
JPH11322666A (ja) プロピオン酸誘導体の製造方法
JP4803037B2 (ja) 含フッ素2−クロロアクリル酸エステルの製法
JPH10120674A (ja) 2−メチル−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)アクリルアルデヒドの製法
JPH07278047A (ja) アリールオキシプロピオン酸の製造法
JPH04182465A (ja) N―メトキシ―n―メチルアミノアルキルフタルイミドの製造法
JP2003238500A (ja) 含フッ素3級アミン化合物及び含フッ素4級アンモニウム塩の製造方法
JP3804080B2 (ja) トリアリールアミン化合物の製造法
JPH04139170A (ja) 置換ピリジンスルホニルカーバメート系化合物及びその製造方法並びに置換ピリジンスルホンアミド系化合物の製造方法
JPS6127964A (ja) 新規フエニルピペリジン誘導体
JPS62120350A (ja) グリコ−ルアミド類の製造方法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPS61158962A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製造法
JP2003321468A (ja) ピリドン化合物の製造法およびその中間体
JPH1029981A (ja) ヘキサヒドロピリダジン類の製造方法
JPH0234943B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees