JPH04182465A - N―メトキシ―n―メチルアミノアルキルフタルイミドの製造法 - Google Patents

N―メトキシ―n―メチルアミノアルキルフタルイミドの製造法

Info

Publication number
JPH04182465A
JPH04182465A JP2307077A JP30707790A JPH04182465A JP H04182465 A JPH04182465 A JP H04182465A JP 2307077 A JP2307077 A JP 2307077A JP 30707790 A JP30707790 A JP 30707790A JP H04182465 A JPH04182465 A JP H04182465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxy
compound
phthalimide
formula
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2307077A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Oda
小田 晃規
Akinobu Tanaka
昭宣 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2307077A priority Critical patent/JPH04182465A/ja
Publication of JPH04182465A publication Critical patent/JPH04182465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、植物生長調節剤として有効なN6−[n−(
N−メトキシ−N−メチルアミン)アルキル]アデニン
(特開平1−073762号公報)の有用な中間体であ
るN−[n−(N−メトキシ−N−メチルアミノ)アル
キル]フタルイミド(本明細書には略して、N−メトキ
ノ−N−メチルアミノアルキルフタルイミドとも記すこ
とかある)の有効な製造法に関する。
〔従来の技術、発明か解決すべき問題点]N−メトキシ
ーN−メチルアミノアルキルフタルイミドの製造法とし
ては唯一以下の方法が知られている。すなわち、N、0
−ジメチルヒドロキシアミン(式■)の塩酸塩とN−ブ
ロモアルキルフタルイミド(−数式II1.   X=
Br)をアルコール中塩基存在下加熱して反応させる方
法である(特開平1−073762号公報)。
しかし、上記の方法は収率か高くなく、かつ副反応生成
物かあり精製も容易でないことから、工業的製造法に応
用するには必ずしも好ましくない。
[課題を解決するだめの手段、作用] 本発明によると、式IIで示されるN、0−ジヒドロキ
ジルアミンおよび7/またはその塩と一般式IIIで示
されるN−(n−置換アルキル)フタルイミドを非プロ
トン極性溶媒中反応させることにより、収率良く、しか
もより短時間て式Iて示されるN−メトキシ−N−メチ
ルアミノアルキルフタルイミドを得ることかできる。
[たたし、−数式Iにおいてnは2〜4を示す]す [ただし、−数式■においてnは2〜4、Xは塩素、臭
素、沃素、メタンスルナニルおよびトルエンスルホニル
を示す] ここで用いる非プロトン極性溶媒とは apr−oti
c  polar  5olventを意味し、ジメチ
ルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、ヘキ
サメチルホスホラストリアミド、1,3−ジメチル−2
−イミダゾリジオン、ニトロベンセン、ニトロメタン、
テトラメチル尿素等を示す。
式IIで示されるN、  0−ジヒドロキジルアミンは
、そのままあるいは塩として用いることが出来、それら
の塩としては臭化水素塩、沃化水素塩等がある。
反応温度は20〜200℃か好ましく、特に40〜15
0°Cの範囲て行うのが好ましい。また、反応溶媒中の
一般式IIIで示される化合物の濃度としては0.05
−10%(W/V)が適当である。−数式IIIで示さ
れる化合物に対するN、 O−ジヒドロキジルアミンの
使用量は1.0〜10倍モル、特に1.0〜4.0倍モ
ルか好適である。反応時間は一般式IIIで示される基
質化合物の構造並びに反応温度によって異なるか、通常
0.1〜40時間である。
添加物として沃素イオンか有効であった。沃素イオンを
含む塩化合物(例えば、沃化ナトリウム、沃化リチウム
、沃化カリウム、沃化マグネシウム、沃化テトラブチル
アンモニウム塩等)を加えたり、沃素イオンを含む反応
基質を用いることにより収率か向上し、反応時間も短縮
された。沃素イオンを含む塩化合物の添加量としては一
般式IIIで示される基質化合物に対して0.1〜10
倍モルか適当である。
生成物の単離は次のように行うことかできる。
生成物か結晶の場合、反応混合物を水に注き、析出した
結晶を濾過する。この際結晶を水でよく洗浄する。次に
、この結晶を乾燥して目的物を得る。また、生成物が油
状物の場合は、水に注いた後、油状物を直接分離後乾燥
するか、有機溶媒にて抽出してから、乾燥、濃縮して得
られる。以上のように得られた生成物は反応に用いるに
充分な純度であるか、さらに精製して純度のより良いも
のを得ることもてきる。結晶生成物の場合は更に再結晶
して、また油状生成物は蒸留ないしクロマトグラフィー
に依ってより純度の良いものが得られる。
以下に、本発明の実施例を示す。
[実施例] 本発明を実施例によりさらに具体的に説明するか1本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例I N−(2−ブロモエチル)フタルイミドを用いたN−[
2−(N−メトキシ−N−メチルアミノ)エチル]フタ
ルイミドの合成 N−(2−ブロモエチル)フタルイミド2.54g (
10,0mmol)とN、0−ジメチルヒドロキシルア
ミン2.44g (40,0mmol)を20m1のジ
メチルスルホキシドに溶かし、これに沃化ナトリウム4
.50g (30,0mmo1)を加えて油浴上65°
Cに8時間加熱還流した。冷却後、反応混合物を100
m1の水に注ぎ、析出した結晶を濾別し、水でよく洗浄
した。減圧下乾燥し 2゜27g(収率 9796)の
標題化合物を白色結晶として得た。このものの融点は1
29−130°Cてあり、液体クロマトグラフィー分析
による純度は99.0%であった。
実施例2 N−(2−ヨードエチル)フタルイミドを用いたN−[
2−(N−メトキシ−N−メチルアミノ)エチル]フタ
ルイミドの合成 N−(2−ヨードエチル)フタルイミド3.31g (
10,0mmol)とN、○−ジメチルヒドロキシルア
ミン2.44g (40,0mmol)を20m1のジ
メチルスルホキシドに溶かし、これに沃化ナトリウム4
.50g (30,0mmo1)を加えて油浴上65°
Cに6時間加熱還流した。冷却後、反応混合物を100
m1の水に注き、析出した結晶を濾別し、水てよく洗浄
した。減圧下乾燥し 2.28g(収率 97%)の標
題化合物を白色結晶として得た。このものの融点は12
9−130°Cてあり、液体クロマトグラフィー分析に
よる純度は99.1%であった。
実施例3 N−(3−ブロモプロピル)フタルイミドを用いたN〜
[3−(N−メトキシ−N−メチルアミノ)プロピル]
フタルイミドの合成 N−(3−ブロモプロピル)フタルイミド2゜68g 
(10,0mmol)とN、O−ジメチルヒドロキシル
アミン2.44g (40,0mm。
l)を20m1のジメチルスルホキシドに溶かし、これ
に沃化ナトリウム4.50g (30,0mmo 1)
を加えて油浴上65℃に10時間加熱還流した。冷却後
、反応混合物を100m lの水に注ぎ、析出した結晶
を濾別し、水でよく洗浄した。減圧下乾燥し 2.13
g(収率 86%)の標題化合物を白色結晶として得た
。このものの融点は56−58°Cてあり、液体クロマ
トグラフィー分析による純度は97.8%てあった。
実施例4 N−(4−ブロモブチル)フタルイミドを用いたN−[
4−(N−メトキシ−N−メチルアミノ)ブチル]フタ
ルイミドの合成 N−(4−ブロモブチル)フタルイミド2.82g (
10,0mmo l)とN、  O−ジメチルヒドロキ
シルアミン2.44g (400mmol)を20m1
のジメチルスルホキシドに溶がし、これに沃化ナトリウ
ム4.50g (30,0mm。
1)を加えて油浴上65°Cに10時間加熱還流した。
冷却後、反応混合物を100m1の水に注き、エーテル
(30mlx3)にて抽出した。有機層を水で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を減圧上留去し 2.15g(収率 8296)の
標題化合物を白色油状物として得た。液体クロマトグラ
フィー分析による純度は96.296であった。
実施例5〜16 本発明に基づいて、各種条件下てN−メトキシ−N−メ
チルアミノアルキルフタルイミドの合成実験を行った。
結果を表1に示す。また比較として従来法による実験の
結果(文献例)を表2に示す。
[発明の効果] 本発明の方法によると温和な反応条件下に、N−メトキ
シ−N−メチルアミノアルキルフタルイミドを収率良く
製造てき、かつ容易に単離することかできる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記の一般式 I で示されるN−〔n−(N−メト
    キシ−N−メチルアミノ)アルキル〕フタルイミドの製
    造に際し、下記の式IIで示されるN,O−ジメチルヒド
    ロキシルアミンおよび/またはその塩と下記の一般式I
    IIで示されるN−(n−置換アルキル)フタルイミドを
    非プロトン系極性溶媒中反応させることを特徴とする製
    造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 [ただし、一般式 I においてnは2〜4を示す]▲数
    式、化学式、表等があります▼〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 [ただし、一般式IIIにおいてnは2〜4、Xは塩素、
    臭素、沃素、メタンスルホニロキシまたはトルエンスル
    ホニロキシを示す] 2)式IIで示されるN,O−ジメチルヒドロキシルアミ
    ンおよび/またはその塩と一般式IIIで示されるフタル
    イミドを沃素イオンの存在下で反応させる特許請求範囲
    第1項に記載の製造法。
JP2307077A 1990-11-15 1990-11-15 N―メトキシ―n―メチルアミノアルキルフタルイミドの製造法 Pending JPH04182465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307077A JPH04182465A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 N―メトキシ―n―メチルアミノアルキルフタルイミドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307077A JPH04182465A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 N―メトキシ―n―メチルアミノアルキルフタルイミドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04182465A true JPH04182465A (ja) 1992-06-30

Family

ID=17964761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2307077A Pending JPH04182465A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 N―メトキシ―n―メチルアミノアルキルフタルイミドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04182465A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016128518A (ja) * 2014-12-04 2016-07-14 信越化学工業株式会社 末端にアミノ基を有するポリアルキレングリコール誘導体の製造方法
US10377775B2 (en) 2014-12-04 2019-08-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing polyalkylene glycol derivative having amino group at end
US10472377B2 (en) 2014-12-04 2019-11-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing polyalkylene glycol derivative having amino group at end, polymerization initiator for use in the same, and alcohol compound as raw material for the polymerization initiator

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016128518A (ja) * 2014-12-04 2016-07-14 信越化学工業株式会社 末端にアミノ基を有するポリアルキレングリコール誘導体の製造方法
US10377775B2 (en) 2014-12-04 2019-08-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing polyalkylene glycol derivative having amino group at end
US10472377B2 (en) 2014-12-04 2019-11-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing polyalkylene glycol derivative having amino group at end, polymerization initiator for use in the same, and alcohol compound as raw material for the polymerization initiator
US10550136B2 (en) 2014-12-04 2020-02-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing polyalkylene glycol derivative having amino group at end
US11066430B2 (en) 2014-12-04 2021-07-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing polyalkylene glycol derivative having amino group at end

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2468590A1 (fr) Procede de preparation de 2,5-bis (2,2,2-trifluorethoxy)-n-(2-piperidylmethyl) benzamide a partir de 2,5-bis (2,2,2-trifluorethoxy)-a, a, a-trichloracetophenone
WO1997037982A1 (fr) Nouveaux [2-(1-piperazinyl)ethoxy]methyle substitues
JP6014912B2 (ja) ベンダムスチンアルキルエステル、ベンダムスチン、およびそれらの誘導体の製造のためのプロセス
EP0002978B1 (fr) Dérivés de thiazolidinedione-2,4, leur préparation et leur application en thérapeutique
JPH04182465A (ja) N―メトキシ―n―メチルアミノアルキルフタルイミドの製造法
CA1138455A (en) 4-(3-iodopropargyloxy) pyrimidine derivatives and process for their production
JPH01156966A (ja) リポキシゲナーゼ抑制作用を有するピリダジノン、トリアジノンおよびオキサピリダジノン化合物
JP2021526531A (ja) リフィテグラストの製造方法
US4140858A (en) 3-(1H-imidazol-1-ylmethyl)-2-(disubstitutedaminomethyl)indoles and a method for their production
JPS63258442A (ja) テトラフルオロフタル酸の製造方法
CH594650A5 (en) Antiinflammatory (1,2)-benzothiazine derivs. prepn.
EP0069001A1 (fr) Procédé de préparation de dérivés de la tétrahydro-5,6,7,7a 4H-thiéno (3,2-C) pyridinone-2
JP3640319B2 (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法
JP7441725B2 (ja) 含フッ素アルキルスルホニルクロリドの製造方法
CN111825593B (zh) 3-氨基吡咯-2-甲酰胺类化合物的合成方法
JPS6059228B2 (ja) 1−炭化水素基−3,3−ジフェニル−4−置換メチル−2−ピロリジノン
US5162534A (en) Process for the preparation of thiazoline derivatives
JPH0140832B2 (ja)
US5705653A (en) Process for the preparation of a β3 -agonist
CA2022460A1 (fr) Derives benzothiaziniques, leur preparation et leurs applications comme medicaments ou comme intermediaires de synthese de medicaments
JPS59148770A (ja) 2,4−ジクロロ−5−チアゾ−ルカルボキサルデヒドとその製造方法
JP2003517029A (ja) トリフルオロメチルアセトフェノンの製造方法
KR800001357B1 (ko) N-(2-치환-에틸-1)-3-벤조일 프로피온아마이드의 제조방법
BE824491R (fr) Procede de preparation de derives de 1,8-naphthyridine
CA2251637C (fr) Nouveaux [2-(1-piperazinyl)ethoxy]methyle substitues