JP3013760B2 - 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法 - Google Patents

4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法

Info

Publication number
JP3013760B2
JP3013760B2 JP18421595A JP18421595A JP3013760B2 JP 3013760 B2 JP3013760 B2 JP 3013760B2 JP 18421595 A JP18421595 A JP 18421595A JP 18421595 A JP18421595 A JP 18421595A JP 3013760 B2 JP3013760 B2 JP 3013760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolidone
hydroxy
hydroxybutanoate
producing
optically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18421595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0931058A (ja
Inventor
喜朗 古川
圭司 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP18421595A priority Critical patent/JP3013760B2/ja
Publication of JPH0931058A publication Critical patent/JPH0931058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013760B2 publication Critical patent/JP3013760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は医薬、農薬等の合成
中間体として有用な4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの
製法に関する。
【0002】
【従来の技術】4−ヒドロキシ−2−ピロリドンは医
薬、農薬等の合成中間体として用いられており、その製
法については次のような方法が知られている。すなわ
ち、4−クロロ−3−ヒドロキシブタン酸エステルとア
ンモニアとから合成する方法(特開昭57−18375
6号公報、Tetrahedron,41,5607
(1985)、特開昭61−176564号公報)、4
−クロロ−3−ヒドロキシブタン酸エステルとベンジル
アミンとから合成する方法(特開平1−45360号公
報)、シクロブタノン誘導体と光学活性α−メチルベン
ジルアミンとから合成する方法(Synthetic
Comm.,21,693(1991))、3,4−エ
ポキシブタン酸アミドと光学活性α−メチルベンジルア
ミンとから合成する方法(J.Chem.Resear
ch(s),1990,376)、4−アミノ−3−ヒ
ドロキシブタン酸(以下GABOBという)を加熱脱水
して合成する方法(Tetrahedron Let
t,21,2443(1980)、J.Org.Che
m.,19,1589(1954))、光学活性GAB
OBとヘキサメチルジシラザンとから合成する方法(S
ynthesis,1978,614)、光学活性4−
ヒドロキシプロリンから合成する方法(特開昭63−2
50352号公報)、4−ブロモクロトン酸エステルか
ら合成する方法(J.Org.Chem.,44,27
98(1979))等が挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の合成法は工業的に次のような問題点がある。すなわち
4−クロロ−3−ヒドロキシブタン酸エステルとアンモ
ニアとから合成する方法は多数の副生成物が生じ、高収
率が達成し難い。ベンジルアミンやα−メチルベンジル
アミンを用いる方法はピロリドン骨格形成後、脱ベンジ
ル基や脱メチルベンジル基の工程が必要で、しかもこれ
らの工程は低温でアンモニア中において金属アルカリを
用いる等、非常に操作が煩雑である。GABOBを加熱
脱水して合成する方法は収率が低いうえに、光学活性体
を用いた場合はラセミ化が起る。光学活性GABOBと
ヘキサメチルジシラザンとから合成する方法は収率は高
いもののヘキサメチルジシラザンが高価なうえ、ピロリ
ドン骨格形成後、脱シリル基工程が必要である。光学活
性4−ヒドロキシプロリンから合成する方法や4−ブロ
モクロトン酸エステルから合成する方法は工程が長く実
用的でない。したがって、より効率的な4−ヒドロキシ
−2−ピロリドンの合成方法の開発が求められていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の問題
点を解決するために鋭意検討した結果、高収率で副生成
物がほとんどなく、短工程でしかも安価に4−ヒドロキ
シ−2−ピロリドンを合成する新たな方法を見出し本発
明を完成したものである。
【0005】本発明はすなわち、式(2)で表される4
−ハロゲノ−3−ヒドロキシブタン酸エステルにアルカ
リ金属アミドを反応させて、式(3)、式(4)の中間
体を経て式(1)で表される4−ヒドロキシ−2−ピロ
リドンを製造する方法に関する。反応経路は下記のごと
くである。
【0006】
【化3】
【0007】
【化4】 (式中、Xはハロゲン原子を表し、Rは炭素数1〜4の
アルキル基を表す。)
【0008】
【化5】
【0009】原料として用いる式(2)の4−ハロゲノ
−3−ヒドロキシブタン酸エステルとしては4−クロロ
−3−ヒドロキシブタン酸メチル、4−クロロ−3−ヒ
ドロキシブタン酸エチル、4−クロロ−3−ヒドロキシ
ブタン酸イソプロピル、4−クロロ−3−ヒドロキシブ
タン酸ブチル、4−クロロ−3−ヒドロキシブタン酸t
−ブチル、4−ブロモ−3−ヒドロキシブタン酸メチ
ル、4−ブロモ−3−ヒドロキシブタン酸エチル、4−
ブロモ−3−ヒドロキシブタン酸イソプロピル、4−ブ
ロモ−3−ヒドロキシブタン酸ブチル、4−ブロモ−3
−ヒドロキシブタン酸t−ブチル等が挙げられる。これ
らの化合物の生成法はいくつか提案されているが、例え
ば、エピクロロヒドリン、一酸化炭素及びアルコールを
反応させる方法(特開昭57−183749号公報)や
ジケテン、ハロゲン及びアルコールから得られるγ−ハ
ロ−アセト酢酸エステルを還元する方法(特開昭58−
157747号公報)によれば容易に得られる。又原料
として光学活性な4−ハロゲノ−3−ヒドロキシブタン
酸エステルが必要な場合は特開昭57−183749号
公報に記載の方法で原料に光学活性なエピクロロヒドリ
ンを用いることによって得ることができる。
【0010】式1で表される4−ヒドロキシ−2−ピロ
リドンは次のようにして製造することができる。即ち、
式2で表される4−ハロゲノ−3−ヒドロキシブタン酸
エステルを溶媒中でアルカリ金属アミドと反応させると
3,4−エポキシブタン酸エステル(式3)、及び4−
アミノ−3−ヒドロキシブタン酸エステル(式4)と推
定される中間体を経て4−ヒドロキシ−2−ピロリドン
が容易に得られる。
【0011】使用する溶媒としてはN,N−ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ヘキ
サメチルホスホルアミドなどの非プロトン性極性溶媒、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオ
キサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライム、トリ
グライム、ジエチレングリコールモノメチルエーテル等
のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、ジクロロエタン、
クロロホルムなどの塩素系溶媒、トルエン、キシレンな
どの芳香族系溶媒ならびにこれらの混合溶媒などが挙げ
られる。
【0012】使用するアルカリ金属アミドとしてはナト
リウムアミドやリチウムアミドが好ましく用いられる。
アルカリ金属アミドの使用量は4−ハロゲノ−3−ヒド
ロキシブタン酸エステルに対して2〜5モル、好ましく
は2〜3モルである。過剰に使用しても収率に影響はな
いが経済的に不利である。反応温度は室温から溶媒の還
流温度までである。温度が低すぎると反応速度が有意に
低下し実用的でない。このようにして得られた4−ヒド
ロキシ−2−ピロリドンは通常の精製法、例えば再結晶
によって高純度、高収率で単離できる。
【0013】原料として用いる4−ハロゲノ−3−ヒド
ロキシブタン酸エステルとして光学活性な4−ハロゲノ
−3−ヒドロキシブタン酸エステルを用いる場合は光学
活性な4−ヒドロキシ−2−ピロリドンを合成すること
ができる。例えばS体の4−クロロ−3−ヒドロキシブ
タン酸エステルを使用すればS体の4−ヒドロキシ−2
−ピロリドンが得られる。R体の場合も同様である。光
学純度の高いエステルを用いると、反応中顕著なラセミ
化反応は起らず高光学純度のピロリドンを合成すること
ができる。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0015】実施例1 R−4−クロロ−3−ヒドロキシブタン酸エチル10.
0g(60.1mmol,光学純度98.3%e.
e.)、エーテル100mLの混合物にナトリウムアミ
ド4.9g(126.2mmol)を加え、25℃で1
0時間撹拌した。反応終了後、濃縮を行い、得られた粗
生成物をアセトン−水より再結晶し、無色結晶性固体の
R−4−ヒドロキシ−2−ピロリドン4.2g(41.
9mol,収率70%,光学純度98.1%e.e.、
比旋光度[α]22 D =57.4°(C=1.0,H
2 O))を得た。
【0016】実施例2 S−4−クロロ−3−ヒドロキシブタン酸メチル10.
0g(65.6mmol,光学純度98.3%e.
e.)、トルエン100mLの混合物にナトリウムアミ
ド5.4g(137.8mmol)を加え、25℃で7
時間撹拌した。反応終了後、濃縮を行い、次いで、実施
例1と同様に処理を行ないS−4−ヒドロキシ−2−ピ
ロリドン5.0g(49.2mol,収率75%、光学
純度98.1%e.e.、比旋光度[α]22 D =−5
7.5°(C=1.0,H2 O))を得た。
【0017】実施例3 R−4−クロロ−3−ヒドロキシブタン酸メチル10.
0g(65.6mmol,光学純度98.5%e.
e.)、テトラヒドロフラン100mLの混合物にナト
リウムアミド5.4g(137.8mmol)を加え、
40℃で6時間撹拌した。反応終了後、濃縮を行い、次
いで、実施例1と同様に処理を行ないR−4−ヒドロキ
シ−2−ピロリドン4.8g(47.2mol,収率7
2%、光学純度98.2%e.e.、比旋光度[α]22
D =57.5°(C=1.0,H2 O))を得た。
【0018】実施例4 R−4−クロロ−3−ヒドロキシブタン酸メチル10.
0g(65.6mmol,光学純度99.1%e.
e.)、塩化メチレン100mLの混合物にリチウムア
ミド3.2g(137.8mmol)を加え、30℃で
8時間撹拌した。反応終了後、濃縮を行い、次いで、実
施例1と同様に処理を行ないR−4−ヒドロキシ−2−
ピロリドン3.8g(38.0mol,収率58%、光
学純度98.5%e.e.、比旋光度[α]22 D =5
7.7°(C=1.0,H2 O))を得た。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば4−ヒドロキシ−2−ピ
ロリドンを副生物を殆んど生成することなく短工程、高
収率で、かつ経済的に有利に製造することができる。ま
た光学純度の高い原料エステルを用いれば顕著なラセミ
化反応を起すことなく高光学純度の4−ヒドロキシ−2
−ピロリドンが得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 207/00 - 207/50 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(2)で表される4−ハロゲノ−3−
    ヒドロキシブタン酸エステル(式中、Xはハロゲン原子
    を表し、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表す。)とア
    ルカリ金属アミドとを反応させることを特徴とする式
    (1)で表される4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製
    造法。 【化1】 【化2】
  2. 【請求項2】 4−ハロゲノ−3−ヒドロキシブタン酸
    エステルが光学活性体であり、製造される4−ヒドロキ
    シ−2−ピロリドンが光学活性体である請求項1に記載
    の4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法。
  3. 【請求項3】 ハロゲン原子が塩素原子又は臭素原子で
    ある請求項1又は2に記載の4−ヒドロキシ−2−ピロ
    リドンの製法。
  4. 【請求項4】 アルキル基がメチル基又はエチル基であ
    る請求項1〜3のいずれかに記載の4−ヒドロキシ−2
    −ピロリドンの製法。
  5. 【請求項5】 アルカリ金属アミドがナトリウムアミド
    又はリチウムアミドである請求項1〜4のいずれかに記
    載の4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法。
JP18421595A 1995-07-20 1995-07-20 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法 Expired - Fee Related JP3013760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18421595A JP3013760B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18421595A JP3013760B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0931058A JPH0931058A (ja) 1997-02-04
JP3013760B2 true JP3013760B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=16149388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18421595A Expired - Fee Related JP3013760B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013760B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0931058A (ja) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1274686B1 (en) Process for preparing 2-(4-chlorobenzolamino) -3- 2(1h) -quinolinon-4-yl proprionic acid
JP3831954B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
KR20010042750A (ko) 거울상 이성질체-유리n-메틸-n-[(1s)-1-페닐-2-((3s)-3-히드록시피롤리딘-1-일)에틸]-2,2-디페닐아세트아미드의 제조 방법
JP3046258B2 (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
JPH06340622A (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
JPH11322643A (ja) クロロアルキン類およびアルキニルアミン類の製造方法
JPH0342266B2 (ja)
JP3272340B2 (ja) 1−[(シクロペント−3−エン−1−イル)メチル]−5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオンの製造方法
JP3740783B2 (ja) 4−(2−アルケニル)−2,5−オキサゾリジンジオン類の製造法
JP4004082B2 (ja) 環状ニトログアニジン誘導体の製造法
JP2743198B2 (ja) シクロペンタン類
JPH0446175A (ja) 5―ヒドロキシ―3,4―メチレンジオキシ安息香酸誘導体の製造法
JPH0641066A (ja) ピロール誘導体の製造方法
JP3719269B2 (ja) 2−アルキル−4−オキソ−5、6、7、8−テトラヒドロ−シクロヘプトイミダゾールの製造方法
KR100594568B1 (ko) 아미노레블리닉산 유도체의 제조방법
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
WO2000053575A1 (fr) SYNTHESE DE α-AMINO-α',α'-DIHALOCETONES ET PROCEDE DE PREPARATION DE DERIVES D'ACIDES AMINES β PAR UTILISATION DE CES DERNIERS
JPH0881427A (ja) [[4−置換アセチル−o−フェニレン]ジオキシ]ジ酢酸誘導体及びその製造方法
JPH04108768A (ja) アミノ酸エステルの製造法
JPH06145168A (ja) 4−(4−クロロベンジル)−2−〔n−メチル−パーヒドロアゼピニル−(4)〕−1−(2h)−フタラジノン及びその酸付加塩の製造方法
JP2005281168A (ja) 3−ピロリジノールの製造法
JPH069518A (ja) N−トリフェニルメチル−デヒドロアラニン誘導体及びその製造方法
JP2001328993A (ja) 光学活性ホスフィン化合物
JPS58164573A (ja) 1−(4−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−2−メチル−3−インド−ルアセトキシ酢酸類の製法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees