JPH1130862A - 化学線感応性重合体組成物 - Google Patents

化学線感応性重合体組成物

Info

Publication number
JPH1130862A
JPH1130862A JP10133393A JP13339398A JPH1130862A JP H1130862 A JPH1130862 A JP H1130862A JP 10133393 A JP10133393 A JP 10133393A JP 13339398 A JP13339398 A JP 13339398A JP H1130862 A JPH1130862 A JP H1130862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer composition
viscosity
sensitive polymer
composition according
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10133393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4051759B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Yumiba
智之 弓場
Yoshihiro Ishikawa
義博 石川
Masaya Asano
昌也 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP13339398A priority Critical patent/JP4051759B2/ja
Publication of JPH1130862A publication Critical patent/JPH1130862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051759B2 publication Critical patent/JP4051759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】粘度の経時安定性と感光性能の双方が良好であ
る化学線感応性重合体組成物を提供する。 【解決手段】(a)ポリアミド酸側鎖のカルボキシル基
に光架橋性基を有するアミン化合物を相互作用させて得
たポリイミド前駆体組成物と(b)光開始剤および/ま
たは光増感剤を含む組成物のうち、ポリマーのイミド化
率Iaが0.03≦Ia≦0.6であることを特徴とす
る化学線感応性重合体組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化学線感応性重合
体組成物に関するものであり、さらに詳しくは、室温に
おける粘度の経時安定性と感光性能の双方が良好である
感光性ポリイミドコーティング剤組成物に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】感光性ポリイミドは自身がパターン加工
性を有するため、通常の非感光性ポリイミドをレジスト
等を用いてパターン加工する場合と比べて、プロセスの
簡略化が可能である。そのため、半導体の保護膜、絶縁
膜などに広く実用化されている。
【0003】半導体産業においては、製膜プロセスを安
定化させるため、粘度の経時安定性が良好な感光性ポリ
イミドが求められている。
【0004】半導体関連に用いられている感光性ポリイ
ミドのうち、ポリアミド酸構造を含むものは、ポリマー
の加水分解などによる粘度低下が起こるために、経時安
定性が十分であると言えなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、創意工夫をし
た結果、ポリアミド酸のイミド化率と光架橋基の数を制
御することで、室温での粘度の経時安定性と感光性能の
双方が良好である組成物を発明するに至った。
【0006】本発明の目的は、室温での粘度の経時安定
性と感光性能の双方が良好な化学線感応性重合体組成物
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
以下の構成を採ることにより達成される。すなわち本発
明は、(a)ポリアミド酸のカルボキシル基に光架橋性
基を有するアミン化合物を相互作用させて得たポリイミ
ド前駆体と(b)光開始剤および/または光増感剤を含
む組成物のうち、ポリマーのイミド化率Iaが0.03
≦Ia≦0.6であることを特徴とする化学線感応性重
合体組成物に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明におけるポリイミド前駆体
としては、ポリアミド酸のカルボキシル基に光架橋性基
を有するアミン化合物を相互作用させて得たポリマーを
表し、加熱あるいは適当な触媒によりイミド環や、その
他環状構造を有するポリマー(以後、「ポリイミド系ポ
リマー」と呼ぶ)となり得るものを挙げることができ
る。
【0009】代表的には、上記一般式(1)の構造を有
するポリアミド酸に、上記一般式(2)の構造を有する
アミン化合物を加えてなるものを表す。
【0010】上記一般式(1)中、R1は少なくとも2
個の炭素原子を有する3価または4価の有機基である。
耐熱性のすぐれたポリイミド系ポリマーを得るために、
1は炭素数6〜30の3価または4価の基であり、か
つ芳香族環または芳香族複素環を含有していることが好
ましい。より好ましくは芳香族環を含有していることで
ある。R1の好ましい具体的な例としては、3,3’,
4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,
4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸、3,
3’,4,4’−ジフェニルヘキサフルオロプロパンテ
トラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノン
テトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ジフェニルス
ルホンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、ブタンテト
ラカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸などの
残基が挙げられるが、これらに限定されない。耐熱性の
すぐれたポリイミド系ポリマーを得るために特に好まし
い具体例としては、3,3’,4,4’−ビフェニルテ
トラカルボン酸、3,3’,4,4’−ジフェニルエー
テルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ジフェニ
ルヘキサフルオロプロパンテトラカルボン酸、3,
3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、
3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボ
ン酸、ピロメリット酸、などが挙げられる。
【0011】本発明におけるポリマーは、R1が上記の
有機基のうちの1種から構成されていても良いし、2種
以上から構成される共重合体であっても構わない。
【0012】上記一般式(1)中、R2は少なくとも2
個以上の炭素原子を有する2価の有機基である。耐熱性
のすぐれたポリイミド系ポリマーを得るために、R2
炭素数6〜35の2価の基であり、かつ芳香族環または
芳香族複素環を含有していることが好ましい。より好ま
しくは芳香族環を含有していることである。R2はの好
ましい具体的な例としては、フェニレンジアミン、メチ
ルフェニレンジアミン、ジメチルフェニレンジアミン、
トリメチルフェニレンジアミン、テトラメチルフェニレ
ンジアミン、トリフルオロメチルフェニレンジアミン、
ビス(トリフルオロ)メチルフェニレンジアミン、メト
キシフェニレンジアミン、トリフルオロメトキシフェニ
レンジアミン、フルオロフェニレンジアミン、クロロフ
ェニレンジアミン、ブロモフェニレンジアミン、カルボ
キシフェニレンジアミン、メトキシカルボニルフェニレ
ンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ビス(アミノ
メチルフェニル)メタン、ビス(アミノトリフルオロメ
チルフェニル)メタン、ビス(アミノエチルフェニル)
メタン、ビス(アミノクロロフェニル)メタン、ビス
(アミノジメチルフェニル)メタン、ビス(アミノジエ
チルフェニル)メタン、ジアミノジフェニルプロパン、
ビス(アミノメチルフェニル)プロパン、ビス(アミノ
トリフルオロメチルフェニル)プロパン、ビス(アミノ
エチルフェニル)プロパン、ビス(アミノクロロフェニ
ル)プロパン、ビス(アミノジメチルフェニル)プロパ
ン、ビス(アミノジエチルフェニル)プロパン、ジアミ
ノジフェニルヘキサフルオロプロパン、ビス(アミノメ
チルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(アミノ
トリフルオロメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、ビス(アミノエチルフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン、ビス(アミノクロロフェニル)ヘキサフルオロプ
ロパン、ビス(アミノジメチルフェニル)ヘキサフルオ
ロプロパン、ビス(アミノジエチルフェニル)ヘキサフ
ルオロプロパン、ジアミノジフェニルスルホン、ビス
(アミノメチルフェニル)スルホン、ビス(アミノエチ
ルフェニル)スルホン、ビス(アミノトリフルオロメチ
ルフェニル)スルホン、ビス(アミノジメチルフェニ
ル)スルホン、ビス(アミノジエチルフェニル)スルホ
ン、ジアミノジフェニルエーテル、ビス(アミノメチル
フェニル)エーテル、ビス(アミノトリフルオロメチル
フェニル)エーテル、ビス(アミノエチルフェニル)エ
ーテル、ビス(アミノジメチルフェニル)エーテル、ビ
ス(アミノジエチルフェニル)エーテル、ジメチルベン
ジジン、ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、ジク
ロロベンジジン、ビス(アミノフェノキシ)ベンゼン、
ビス(アミノフェノキシフェニル)プロパン、ビス(ア
ミノフェノキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビ
ス(アミノフェノキシフェニル)エーテル、ビス(アミ
ノフェノキシフェニル)メタン、ビス(アミノフェノキ
シフェニル)スルホンなど以下に示される化合物の残基
などが挙げられる。
【0013】本発明におけるポリマーは、R2が上記の
有機基のうちの1種から構成されていても良いし、2種
以上から構成される共重合体であっても構わない。
【0014】また、ポリイミド系ポリマーの接着性を向
上させるために、R2の3〜20モル%がシロキサン結
合を有する脂肪族性の基であることが好ましい。この範
囲より多いと、粘度の経時安定性が悪く、かつ、ポリマ
ーの耐熱性を損なう。また、この範囲より少ないと十分
な接着強度が出ないので注意を要する。好ましい具体例
としては、ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジ
シロキサン、ビス(4−アミノフェニル)テトラメチル
ジシロキサン、ビス(α,ω−アミノプロピル)ペルメ
チルポリシロキサンなどが挙げられるが、これらに限定
されない。
【0015】上記一般式(2)中、R3、R4、R5は各
々水素または炭素数1〜30の有機基を表し、うち少な
くとも1つが光架橋性を有する有機基である。光架橋性
を有しない有機基である場合は炭素数1〜30の脂肪族
有機基が好ましく、炭化水素基の他に水酸基、カルボニ
ル基、カルボキシル基、ウレタン基、ウレア基、アミド
基などを構造中に含んでいても良い。好ましい具体例と
しては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル
基、t−ブチル基などが挙げられるがこれらに限定され
ない。また、光架橋性を有する有機基である場合は、エ
チレン性不飽和結合を含む有機基、芳香族アジド基、芳
香族スルホニルアジド基などを含んでいることが好まし
い。具体例としてはメタクリロイロキシエチル基、アク
リロイロキシエチル基、メタクリロイロキシプロピル
基、アクリロイロキシプロピル基、メタクリルアミド−
N−エチル基、メタクリルアミド−N−プロピル基、ア
クリルアミド−N−エチル基、アクリルアミド−N−プ
ロピル基、アジド安息香酸エチル基、アジド安息香酸プ
ロピル基、アジドスルホニル安息香酸エチル基、アジド
スルホニル安息香酸プロピル基などが挙げられるがこれ
らに限定されない。
【0016】上記R3、R4、R5は単独種であってもよ
いし、2種以上の有機基の混合であってもよい。
【0017】具体的な化合物の例としては、アクリル酸
ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチ
ル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸
ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノプ
ロピル、メタクリル酸ジメチルアミノブチル、メタクリ
ル酸ジメチルアミノヘキシル、N−(2−ジメチルアミ
ノエチル)メタクリルアミド、N−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)メタクリルアミド、N−(2−ジエチルア
ミノエチル)メタクリルアミド、N−(3−ジエチルア
ミノプロピル)アクリルアミド、N−(2−ジメチルア
ミノエチル)アクリルアミド、N−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)アクリルアミド、N−(2−ジエチルアミ
ノエチル)アクリルアミド、N−(3−ジエチルアミノ
プロピル)アクリルアミド、アクリロイルモルホリン、
メタクリロイルモルホリン、アクリロイルピペリジン、
メタクリロイルピペリジン、アリルアミン、ジアリルア
ミン、トリアリルアミン、メタリルアミン、ビニルピリ
ジン、メタクリル酸エチルトリメチルアンモニウム塩、
メタクリル酸−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアン
モニウム塩、パラ(またはメタ)アジド安息香酸ジメチ
ルアミノエチルエステル、パラ(またはメタ)アジド安
息香酸ジエチルアミノエチルエステル、パラ(またはメ
タ)アジド安息香酸ジメチルアミノプロピルエステル、
パラ(またはメタ)アジド安息香酸ジエチルアミノプロ
ピルエステル、パラ(またはメタ)アジドスルホニル安
息香酸ジメチルアミノエチルエステル、パラ(またはメ
タ)アジドスルホニル安息香酸ジエチルアミノエチルエ
ステル、パラ(またはメタ)アジドスルホニル安息香酸
ジメチルアミノプロピルエステル、パラ(またはメタ)
アジドスルホニル安息香酸ジエチルアミノプロピルエス
テルなどが挙げられるがこれらに限定されない。
【0018】一般式(2)で表されるアミン化合物とし
て、上記した具体例のうち、感光性能向上のために特に
好ましい例としてはエチレン性不飽和結合を有するもの
を挙げることができる。
【0019】本発明におけるポリマは、一般式(1)で
表される構造単位の1種または2種以上から成るもので
ある。また、他の構造単位、例えばポリアミド、ポリエ
ステル、ポリウレタン、ポリウレアとの共重合体あるい
はブレンド体であっても良い。その際、一般式(1)で
表される構造単位を80%以上含有していることが好ま
しい。共重合またはブレンドに用いられる構造単位の種
類、量は最終加熱処理によって得られるポリイミド系ポ
リマの耐熱性を著しく損なわない範囲で選択するのが好
ましい。
【0020】ワニスの粘度についての経時安定性が良好
であるために必要なイミド化率Iaは、ポリマ構造によ
って異なる。通常は0.03≦Ia≦0.6であること
が好ましく、0.06≦Ia≦0.5であることがより
好ましく、0.08≦Ia≦0.4であることがさらに
好ましく、0.1≦Ia≦0.35であることが最も好
ましい。一般式(1)で表される構造単位が2種以上か
らなる場合も、後述する測定によって得た平均のイミド
化率Iaが、上記の範囲に入っていることが必要であ
る。
【0021】ここで、非感光性ポリイミドの場合と大き
く異なる点は、本発明が化学感応性重合体組成物に関す
るものであって、粘度の経時安定性と感光性能の双方が
良好である組成物であることに発明の意義がある点であ
る。イミド化率の増加に伴い、ポリアミド酸のカルボキ
シル基の数は減少する。イミド化率が0.6以上である
場合、カルボキシル基と相互作用する、一般式(2)で
表される光架橋性のアミン化合物の数が極端に少なくな
る。このため、組成物の粘度安定性が良好であっても、
感度が著しく低下するという問題が生じる。また、イミ
ド化率が0.03以下であると、室温粘度安定性が悪い
ので好ましくない。
【0022】特に、一般式(1)においてR1のうち1
5モル%以上に電子親和力の高いピロメリット酸残基を
用いることで、粘度の経時安定性を確保するのに必要な
イミド化率を、ピロメリット酸残基を含まない構造のも
のより小さくすることができる。ポリアミド酸のイミド
化率を小さくすると、カルボキシル基の数が増加する。
そのため、カルボキシル基と相互作用する、一般式
(2)で表される光架橋性のアミン化合物の数も増え
る。その結果、感度がさらに向上するという利点がある
ので好ましく用いることができる。
【0023】本発明におけるポリイミド前駆体は、代表
的には一般式(1)で表されるポリアミド酸に一般式
(2)で表されるアミン化合物を添加させることによっ
て得られる。粘度の経時安定性と感光性能の双方が良好
である組成物を得るためには一般式(2)で表されるア
ミン化合物の量を規定して光架橋基の数を一定量以上に
制御する必要がある。添加量としては、ポリアミド酸分
子中のカルボキシル基に対し、0.4〜5倍モル当量、
好ましくは1〜5倍モル当量、混合するのが望ましい。
0.4倍当量以下であると、イミド化率の高い組成物に
おいては著しく感度が低下する問題が生じる。5倍モル
当量以上であると、ポリマー構造によっては、露光時に
おいて露光部の膜収縮が大きくなり、現像時にパターン
の浮きやクラックを生じるもの、あるいは、キュア膜の
物性が著しく低下するものもあるので注意を要する。
【0024】さらに、パターン加工時の露光波長がi線
(波長365nm)である場合は、イミド化率の上昇に
伴って、膜のi線透過率が低下するという問題が新たに
生じる。しかし、上記イミド化率、光架橋性基の数に加
えて、i線透過率を制御することで、粘度安定性とi線
露光における感光性能の双方が良好な組成物を得ること
ができる。
【0025】具体的には、該ワニスの厚さ10ミクロン
のプリベーク膜の波長365nmにおける光透過率が2
%以上40%以下になるよう調節されることが望まし
い。望ましくは2%以上30%以下であり、より望まし
くは4%以上30%以下であり、さらに望ましくは4%
以上20%以下であり、さらに望ましくは4%以上15
%以下であり、最も望ましくは4%以上10%以下であ
る。
【0026】厚さ10ミクロンのプリベーク膜の波長3
65nmにおける光透過率が2%以下であると、i線ス
テッパーでパターン加工した際にパターンエッジの抉れ
が生じてしまうので好ましくない。また、光透過率が4
0%以上であると、基板からの反射の影響が大きくな
り、パターン底部にスカムが生じやすくなるので好まし
くない。ここで「厚さ10ミクロンのプリベーク膜」と
は、ワニスをガラス基板に塗布後、ホットプレートを用
いて70〜85℃で2〜5分、ついで90〜105℃で
2〜5分加熱処理して形成された厚さ10ミクロンの膜
を示す。
【0027】最も好ましくは一般式(1)におけるR2
の20モル%以上が下記一般式(3)及び(4)から選
ばれる1種以上のジアミン残基からなることである。
【0028】これらの構造を含むことで、組成物のi線
透過率をより高くすることができる。このため、これら
の構造を含まない組成物よりも粘度安定性が良好で、か
つ、i線加工に適用できるイミド化率の範囲が大きくな
る利点がある。
【0029】
【化5】 (Y1 2、Y3は−O−、−S−、−CH2 −、−C
(CH3 2 −、−C(CF3 2 −、−SO2 −、ま
たは単結合を表す。)
【化6】 (R6、R7はCH3−、CF3−、C25−、C25−、
(CH33C−、F、CH3O−、またはフェニル基を
表す。) 具体的な例としては、ビス(アミノフェノキシフェニ
ル)プロパン、ビス(アミノフェノキシフェニル)ヘキ
サフルオロプロパン、ビス(アミノフェノキシフェニ
ル)エーテル、ビス(アミノフェノキシフェニル)メタ
ン、ビス(アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス
(アミノフェノキシフェニル)ビフェニル2,2’−ジ
メチルベンジジン、2,2’−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンジジン、2,2’−ジエチルベンジジン、2,
2’−ビス(t−ブチル)ベンジジン、2,2’−ビス
(ペンタフルオロエチル)ベンジジン、2,2’−ジフ
ルオロベンジジン、2,2’−ジメトキシベンジジンな
どに示される化合物の残基などが挙げられる。
【0030】Iaの値は、透過赤外スペクトル(IR)
測定によって、試料となる化学線感応性重合体組成物
(以下試料ワニスと称する)のイミド基に起因する波数
における吸光度を求め、これより算出する。吸光度測定
に用いるイミド基に起因する振動波数としては、通常、
1750〜1800cm-1を用いる。試料ワニス中に1
750〜1800cm-1に吸収を持つイミド基以外の有
機基が含有される場合のみ1350〜1400cm-1
波数を用いる。以下、算出法の詳細ついて述べる。
【0031】まず、試料ワニスをスピンコート法により
シリコンウェハー上に塗布する。ついで30℃で10時
間減圧乾燥して膜とし、IR測定により、イミド基の吸
光度Iを求める。次に、この膜をオーブンにて窒素気流
下350℃で2時間熱処理(キュア)してイミド化を1
00%進行させる。この時、350℃で2時間キュア後
の膜厚が所定の膜厚になるように、あらかじめ製膜時に
おいてスピンコートの回転数を調節して製膜する。こ
の、100%イミド化させた試料についてIR測定を行
い、イミド基に起因する波数の吸光度I1を求める。
【0032】このときの、イミド基の吸光度Iとイミド
化率Iaの関係を示す式(1)は、Ia=I/I1とな
る。
【0033】イミド基に起因するピークについての吸光
度の測定は、図1のように、求めるピークの両端を結ん
で補助線を引き、ピークの頂点からIRスペクトルの横
軸に垂直に降ろした線との交点を求める。その交点とピ
ークの頂点との長さXを吸光度とする。
【0034】IR測定試料の膜厚としては350℃で2
時間キュア後膜厚で0.5ミクロン以上6ミクロン以下
の範囲、つまり、30℃で10時間減圧乾燥後の膜厚で
は0.7ミクロン以上18ミクロン以下の範囲にあるこ
とが好ましい。この範囲を外れると、試料作製時の減圧
乾燥による溶媒除去が不十分であったり、イミドに起因
するIRピークの強度が弱くなったりして測定誤差が大
きくなるので注意を要する。
【0035】減圧乾燥後の試料をキュアすることによっ
て生じる膜厚の減少の度合いは試料ワニスの組成によっ
て異なる。よって、それに併せて、キュア後所定の膜厚
に対応するスピンコートの回転数が適切に選択される。
【0036】ワニスの粘度についての経時安定性が良好
であるか否かの判別は、放置前のワニスの粘度に対し
て、そのワニスを室温(23℃)で6日間放置した後の
粘度が何%低下しているかで判別する。この時の低下が
10%以上であるワニスをシリコンウェハー上に毎日同
じ回転数で塗布していくと、ポリイミド膜の膜厚は日を
追うごとに薄くなる。この場合、製膜プロセスが安定し
ているとは言い難い。よって、室温(23℃)で6日間
放置した後の粘度低下が10%以上であるワニスは経時
安定性が良好でないと判別する。室温で6日放置後の粘
度低下が10%未満であるワニスを用いた場合、塗布膜
厚の低下はごくわずかであり、製膜プロセスが安定であ
るための許容範囲内に収まる。よって、室温(23℃)
で6日間放置した後の粘度低下が10%未満であるワニ
スは経時安定性が良好であると判別する。特に、室温で
6日放置後の粘度低下が5%未満であるワニスは最も好
ましく用いることができる。
【0037】ワニスのイミド化率の調節は、ポリマ重合
の際の重合温度や重合時間、重合後または感光化後ワニ
スを熱処理もしくは熟成する際の温度や時間などによっ
て行うことができるが、これら手法に限定されない。
【0038】また、イミド化率の異なる2種以上のワニ
スを混合する方法も有効である。
【0039】これらのポリアミド酸誘導体は公知の方法
によって合成される。すなわち、ポリアミド酸の場合は
テトラカルボン酸2無水物とジアミンとを選択的に組み
合わせ、これらをN−メチル−2−ピロリドン、N,N
−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホロトリ
アミド、γ−ブチロラクトンなどの非プロトン性極性溶
媒を主成分とする溶媒中で反応させることによって合成
される。
【0040】本発明に適した光開始剤としては、N−フ
ェニルジエタノールアミン、N−フェニルグリシン、ミ
ヒラーズケトンなどの芳香族アミン、3−フェニル−5
−イソオキサゾロンに代表される環状オキシム化合物、
1−フェニルプロパンジオン−2−(O−エトキシカル
ボニル)オキシムに代表される鎖状オキシム化合物など
が挙げられるがこれらに限定されない。
【0041】本発明に適した増感剤としては、アジドア
ントラキノン、アジドベンザルアセトフェノンなどの芳
香族モノアジド、3,3’−カルボニルビス(ジエチル
アミノクマリン)などのクマリン化合物、ベンズアント
ロン、フェナントレンキノンなどの芳香族ケトンなど一
般に光硬化性樹脂に使用されるようなものである。その
他にも、電子写真の電荷移動剤として使用されるもので
あれば好ましく使用できることもある。
【0042】光開始剤や増感剤はポリマに対して0.0
1〜30重量%、さらに好ましくは0.1〜20重量%
添加するのが好ましい。この範囲を外れると感光性が低
下したり、ポリマの機械特性が低下したりするので注意
を要する。これらの光開始剤や増感剤は、単独で、ある
いは2種以上混合して用いることができる。
【0043】本発明の組成物の感光性能を上げるため
に、適宜、光反応性モノマーを用いることもできる。
【0044】光反応性モノマーとしては、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリ
レート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、
トリメチロールプロパントリアクリレート、エチレング
リコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメ
タクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレー
ト、テトラエチレングリコールジメタクリレート、プロ
ピレングリコールジメタクリレート、メチレンビスアク
リルアミド、メチレンビスメタクリルアミド、N,N−
ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルア
ミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジ
エチルメタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、
メタクリル酸グリシジル、N−メチロールメタクリルア
ミドなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0045】光反応性モノマーはポリマーに対して30
重量%以下の範囲で添加するのが好ましい。この範囲を
外れると感光性が低下したり、ポリマーの機械特性が低
下したりするので注意を要する。これらの光反応性モノ
マーは、単独で、あるいは2種以上混合して用いること
ができる。
【0046】本発明の組成物の塗膜または加熱処理後の
ポリイミド被膜と支持体との接着性を向上させるために
適宜接着助剤を用いることもできる。
【0047】接着助剤としては、オキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−
メタクリルオキシプロピルトリメトキシシランなどの有
機珪素化合物、あるいはアルミニウムモノエチルアセト
アセテートジイソプロピレート、アルミニウムトリス
(アセチルアセトネート)などのアルミニウムキレート
化合物あるいはチタニウムビス(アセチルアセトネー
ト)などのチタニウムキレート化合物などが好ましく用
いられる。
【0048】他の添加剤としては、共重合モノマあるい
は基板との接着改良剤を感度と耐熱性が大幅に低下しな
い範囲で含んでいても良い。
【0049】次に本発明の組成物の使用方法について説
明をする。本発明の組成物は化学線を用いた周知の微細
加工技術でパターン加工が可能である。
【0050】まず、本発明の組成物を適当な支持体の上
に塗布する。支持体の材質としては、例えば、金属、ガ
ラス、半導体、金属酸化絶縁膜、窒化ケイ素などが挙げ
られるが、これらに限定されない。
【0051】塗布方法としては、スピンナーを用いた回
転塗布、スプレーコーターを用いた噴霧塗布、浸漬、印
刷、ロールコーティングなどの手段が可能である。塗布
膜厚は塗布手段、組成物の固形分濃度、粘度によって調
節することができるが、通常0.1〜150μmの範囲
になるように塗布される。
【0052】次にポリイミド前駆体を塗布した基板を乾
燥して、ポリイミド前駆体組成物被膜を得る。乾燥は、
オーブン、ホットプレート、赤外線などを利用し、50
〜180℃の範囲で行うのが好ましく、75〜150℃
の範囲で行うのがより好ましい。乾燥時間は1分〜数時
間行うのが好ましい。
【0053】次に、所望のパターンを有するマスクを用
い、露光を行う。露光量としては50〜1000mJ/
cm2の範囲が好ましい。特に好ましい範囲は100〜
700mJ/cm2である。
【0054】現像時のパターンの解像度が向上したり、
現像条件の許容幅が増大する場合には、現像前にベーク
処理をする工程を取り入れても差し支えない。この温度
としては50〜180℃の範囲が好ましく、特に60〜
150℃の範囲がより好ましい。時間は10秒〜数時間
が好ましい。この範囲を外れると、反応が進行しなかっ
たり、全ての領域が溶解しなくなるなどの恐れがあるの
で注意を要する。
【0055】ついで未照射部を現像液で溶解除去するこ
とによりレリーフ・パターンを得る。現像液はポリマの
構造に合わせて適当なものを選択することができる。た
とえば、アンモニア、テトラメチルアンモニウムハイド
ロオキサイド、ジエタノールアミンなどのアルカリ水溶
液などを好ましく使用することができる。また、本組成
物の溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン、N−アセ
チル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキ
シド、ヘキサメチルホスホルトリアミドなどを単独で用
いるか、あるいは、メタノール、エタノール、イソプロ
ピルアルコール、水、メチルカルビトール、エチルカル
ビトール、トルエン、キシレン、乳酸エチル、ピルビン
酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルア
セテート、メチル−3−メトキシプロピオネート、エチ
ル−3−エトキシプロピオネート、2−ヘプタノン、酢
酸エチルなど、組成物の貧溶媒との混合液にして用いて
も良い。
【0056】現像は上記の現像液を塗膜面にそのまま、
あるいは、霧状にして放射する、現像液中に浸漬する、
あるいは浸漬しながら超音波をかけるなどの方法によっ
て行うことができる。
【0057】ついでリンス液により、現像によって形成
したレリーフ・パターンを洗浄することが好ましい。リ
ンス液としては有機溶媒でリンスをする場合、現像液と
の混和性の良いメタノール、エタノール、イソプロピル
アルコール、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、プロピレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチル−
3−メトキシプロピオネート、エチル−3−エトキシプ
ロピオネート、2−ヘプタノン、酢酸エチルなどが好ま
しく用いられる。
【0058】上記の処理によって得られたレリーフパタ
ーンのポリマは耐熱性を有するポリイミド系ポリマの前
駆体であり、加熱処理によりイミド環やその他の環状構
造を有する耐熱性ポリマとなる。熱処理温度としては、
135〜500℃で行うのが好ましく、300〜450
℃で行うのがより好ましい。熱処理は通常、段階的にあ
るいは連続的に昇温しながら行われる。
【0059】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0060】粘度測定は回転粘度計(トキメック製E型
粘度計)を用いて25℃の温度下で行った。
【0061】赤外スペクトルの測定はFT/IR−50
00(日本分光製)にて、ブランクにダミーウェハーを
用いて行った。スペクトル測定サンプルはスピンナ(ミ
カサ製)を用いて、350℃で2時間キュア後の膜厚が
4ミクロンになるように回転数を選択して塗布し、つい
で、真空オーブンDP−32(yamato製)を用い
て減圧乾燥した。キュアは窒素気流下にて行った。
【0062】紫外・可視スペクトルの測定はUV−26
0(島津製)にて、ブランクにガラス基板(サンプル作
製に用いたものと同一のもの)を用いて行った。スペク
トル測定サンプルはスピンナ(ミカサ製)を用いて、ベ
ーク後の膜厚が10ミクロンになるよう回転数を調節し
て行い、真空吸着式ホットプレートSCW−636(大
日本スクリーン製)を用いて、80℃で2分、次いで1
00℃で2分ベークし作製した。
【0063】感度の判定は、次のようにして行った。ま
ず、厚さ10μmのプリベーク膜を作製し、露光した。
次いで現像前にベークを施し、現像、リンスを行った。
現像後に、400mJ/cm2で露光した部分の膜厚を
測定し、7μm以上の膜が残っているならば感度が良好
であると判定した。
【0064】パターンエッジに抉れがあるかどうかは光
学顕微鏡を用いて、100μm×100μmのビアホー
ルを観察することで判定した。
【0065】実施例1 窒素気流下1リットルの4つ口フラスコ内にて、3,
4’−ジアミノジフェニルエーテル38.0g(0.1
9モル)、ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジ
シロキサン2.49g(0.01モル)をN−メチル−
2−ピロリドン220gに20℃で溶解させた。その
後、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物32.2g(0.10モル)、無水ピロメ
リト酸21.8g(0.10モル)を加え、55℃で1
時間、さらに85℃で2時間反応させた。その後20℃
に冷却し、N−フェニルグリシン4.73g、メタクリ
ル酸ジエチルアミノエチル74.0g、N−メチル−2
−ピロリドン91.3gを加えて、乾燥空気気流下25
℃で2時間攪拌し、濃度19.5%の感光性ポリイミド
前駆体組成物を得た。このワニスの粘度を測定したとこ
ろ68ポイズであった。
【0066】得られた組成物を、350℃で2時間キュ
ア後の膜厚が4ミクロンになるように回転数を調節して
シリコンウェハー上にスピンコート塗布し、30℃で1
0時間減圧乾燥後赤外スペクトルの測定を行った。イミ
ド基に起因するピークとして1750〜1800cm-1
に現れるピークを選択し、この波数における吸光度を測
定したところ0.0301であった。次に、この試料を
350℃で2時間キュアして100%イミド化させた。
この、厚さ4ミクロンのキュア膜のイミド基に起因する
波数(1750〜1800cm-1)における吸光度を求
めたところ0.301であった。これら吸光度の値より
本文中の検量式(1)を用いて試料のイミド化率を算出
したところ、0.1であった。
【0067】また、このワニスをガラス基板上にスピン
コートして厚さ10ミクロンの膜を作製し、紫外・可視
スペクトルの測定を行ったところ、365nmにおける
光透過率は6.5%であった。
【0068】この組成物を6日間室温(23℃)で放置
した後粘度を測定したところ69ポイズであり、粘度低
下が10%未満と経時安定性が良好であった。
【0069】その溶液を4インチシリコンウェハー上に
スピンコートし、ホットプレートSCW−636(大日
本スクリーン製)を用いて80℃で2分、次いで95℃
で2分ベークし、膜厚10ミクロンの膜を得た。次に、
i線ステッパー、DSW−8500−70i(GCA
製)を用いて、マスクを介してフィルム表面を、露光量
については100mJ/cm2刻みで100〜700m
J/cm2、フォーカスについては0ミクロンにて露光
した。この膜をNMP、キシレン、水の比が7:2:1
の現像液で現像したところ、400mJ/cm2以上の
高露光量側において膜厚7ミクロン以上のパターンが得
られた。パターンエッジの抉れは無く良好なパターンで
あった。これを、200℃、300℃、400℃それぞ
れの温度にて30分窒素気流下で熱処理して、ポリイミ
ドパターンを得た。
【0070】実施例2 実施例1の3,4’−ジアミノジフェニルエーテルのか
わりに4,4’−ジアミノジフェニルエーテル38.0
g(0.19モル)を用いたほかは実施例1と同様に、
N−メチル−2−ピロリドン215gに溶解させた。そ
の後、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物30.9g(0.096モル)、無水ピ
ロメリト酸20.9g(0.096モル)を加え、55
℃で1時間、さらに70℃で2時間反応させた。その
後、N−メチル−2−ピロリドン138gを加えた他
は、実施例1と同様に行い、濃度17.6%の感光性ポ
リイミド前駆体組成物を得た。このワニスの粘度は58
ポイズであった。
【0071】実施例1と同様にキュア前の吸光度、キュ
ア後の吸光度を測定したところ、0.0206、0.3
43であり、これらの値、および検量式(1)よりイミ
ド化率は0.06であった。
【0072】また、実施例1と同様に365nmにおけ
る光透過率を測定したところ、1.3%であった。ま
た、6日間室温(23℃)放置後の粘度は59ポイズで
あり、粘度低下が10%未満と経時安定性が良好であっ
た。
【0073】実施例1と同様に膜厚10ミクロンの膜を
得た後、コンタクトアライナー、PLA−501FA
(キャノン製)を用いて、i線カット用のフィルター、
および、マスクを介してフィルム表面を、露光量につい
ては100mJ/cm2刻みで100〜700mJ/c
2の範囲で露光した。実施例1と同じ現像条件で、4
00mJ/cm2以上の高露光量側において膜厚7ミク
ロン以上のパターンが得られた。パターンエッジの抉れ
は無く良好なパターンであった。これを実施例1と同じ
条件で熱処理することで、ポリイミドパターンを得た。
【0074】実施例3 実施例1の3,4’−ジアミノジフェニルエーテルのか
わりに、3,3’,5,5’−テトラメチルジアミノジ
フェニルメタン48.3g(0.19モル)を用い、ジ
アミンをN−メチル−2−ピロリドン245gに溶解さ
せた以外は実施例1と同様に、55℃で1時間、さらに
85℃で8時間反応させた。その後、N−フェニルグリ
シン5.24g、メタクリル酸ジメチルアミノヘキシル
58.0g、N−メチル−2−ピロリドン7.60gを
加えた他は、実施例1と同様に行い、濃度24.9%の
感光性ポリイミド前駆体組成物を得た。このワニスの粘
度は42ポイズであった。
【0075】実施例1と同様にキュア前の吸光度、キュ
ア後の吸光度を測定したところ、0.133、0.27
7であり、これらの値、および検量式(1)よりイミド
化率は0.48であった。
【0076】また、実施例1と同様に365nmにおけ
る光透過率を測定したところ30%であった。また6日
間室温(23℃)放置後の粘度は41ポイズであり、粘
度低下が10%未満と経時安定性が良好であった。
【0077】次に実施例1と同様に厚さ10ミクロンの
膜を形成、露光し、この膜をNMP、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート、水の比が9:3:
2の現像液で現像したところ、400mJ/cm2以上
の高露光量側において膜厚7ミクロン以上のパターンが
得られた。パターンエッジの抉れは無く良好なパターン
であった。これを実施例1と同じ条件で熱処理すること
で、ポリイミドパターンを得た。
【0078】実施例4 実施例1の3,4’−ジアミノジフェニルエーテルのか
わりに、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル]スルホン47.6g(0.11モル)、4,4’−
ジアミノジフェニルエーテル16.0g(0.08モ
ル)を用い、N−メチル−2−ピロリドン324gに溶
解させた以外は実施例1と同様に、55℃で1時間、さ
らに85℃で4時間反応させた。その後、N−フェニル
グリシンを6.93g、N−メチル−2−ピロリドンを
31.9g用いた他は、実施例1と同様に行い、濃度2
1.5%の感光性ポリイミド前駆体組成物を得た。この
ワニスの粘度は43ポイズであった。
【0079】実施例1と同様にキュア前の吸光度、キュ
ア後の吸光度を測定したところ、0.0281、0.2
81であり、これらの値、および検量式(1)よりイミ
ド化率は0.1であった。また、実施例1と同様に36
5nmにおける光透過率を測定したところ10%であっ
た。また、6日間室温(23℃)放置後の粘度は45ポ
イズであり、粘度低下が10%未満と経時安定性が良好
であった。
【0080】実施例1と同じように厚さ10ミクロンの
膜を形成、露光し、実施例3と同じ現像液を用いて現像
したところ、400mJ/cm2以上の高露光量側にお
いて膜厚7ミクロン以上のパターンが得られた。パター
ンエッジの抉れは無く良好なパターンであった。これを
実施例1と同じ熱処理することで、ポリイミドパターン
を得た。
【0081】実施例5 実施例1の3,4’−ジアミノジフェニルエーテルのか
わりに、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフ
ェニル73.7g(0.19モル)を用い、N−メチル
−2−ピロリドン304gに溶解させた以外は実施例1
と同様に、55℃で1時間、さらに75℃で4時間反応
させた。その後、N−フェニルグリシンを6.51g、
N−メチル−2−ピロリドンを135.3g用いたほか
は、実施例1と同様に行い、濃度20.0%の感光性ポ
リイミド前駆体組成物を得た。このワニスの粘度は56
ポイズであった。
【0082】実施例1と同様にキュア前の吸光度、キュ
ア後の吸光度を測定したところ、0.0251、0.2
51であり、これらの値、および検量式(1)よりイミ
ド化率は0.1であった。また、実施例1と同様に36
5nmにおける光透過率を測定したところ、6%であっ
た。また、6日間室温(23℃)放置後の粘度は54ポ
イズであり、粘度低下が10%未満と経時安定性が良好
であった。
【0083】実施例1と同じように厚さ10ミクロンの
膜を形成、露光し、実施例3と同じ現像液で現像したと
ころ、400mJ/cm2以上の高露光量側において膜
厚7ミクロン以上のパターンが得られた。パターンエッ
ジの抉れは無く良好なパターンであった。これを実施例
1と同じ条件で熱処理して、ポリイミドパターンを得
た。
【0084】実施例6 実施例1の3,4’−ジアミノジフェニルエーテルのか
わりに、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]スルホン82.2g(0.19モル)を用い、N−
メチル−2−ピロリドン324gに溶解させた以外は実
施例1と同様にして、55℃で1時間、さらに75℃で
4時間反応させた。その後、N−フェニルグリシンを
6.93g、N−メチル−2−ピロリドンを150g用
いたほかは、実施例1と同様に行い、濃度20.0%の
感光性ポリイミド前駆体組成物を得た。このワニスの粘
度は68ポイズであった。
【0085】実施例1と同様にキュア前の吸光度、キュ
ア後の吸光度を測定したところ、0.0167、0.1
67であり、これらの値、および検量式(1)よりイミ
ド化率は0.1であった。
【0086】また、実施例1と同様に365nmにおけ
る光透過率を測定したところ6%であった。また、6日
間室温(23℃)放置後の粘度は68ポイズであり、粘
度低下が10%未満と経時安定性が良好であった。
【0087】実施例1と同じように厚さ10ミクロンの
膜を形成、露光し、実施例3と同じ現像液で現像したと
ころ、400mJ/cm2以上の高露光量側において膜
厚7ミクロン以上のパターンが得られた。パターンエッ
ジの抉れは無く良好なパターンであった。これを実施例
1と同じ条件で熱処理してポリイミドパターンを得た。
【0088】実施例7 実施例1における無水ピロメリト酸を用いず、3,
3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
を58.8g(0.20モル)にして、55℃で1時
間、さらに85℃で3時間反応させた。その後、N−フ
ェニルグリシンを4.97g、N−メチル−2−ピロリ
ドンを51.6gを用いた他は、実施例1と同様に行
い、濃度21.5%の感光性ポリイミド前駆体組成物を
得た。このワニスの粘度は85ポイズであった。
【0089】実施例1と同様にキュア前の吸光度、キュ
ア後の吸光度を測定したところ、0.0797、0.4
69であり、これらの値、および検量式(1)よりイミ
ド化率は0.17であった。また、実施例1と同様にし
て365nmにおける光透過率を測定したところ10%
であった。また、6日間室温(23℃)放置後の粘度は
83ポイズであり、粘度低下が10%未満と経時安定性
が良好であった。
【0090】実施例1と同じように厚さ10ミクロンの
膜を形成、露光し、実施例3と同じ現像液で現像したと
ころ、400mJ/cm2以上の高露光量側において膜
厚7ミクロン以上のパターンが得られた。パターンエッ
ジの抉れは無く良好なパターンであった。これを実施例
1と同じ条件で熱処理してポリイミドパターンを得た。
【0091】実施例8 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物313.6g(1.07モル)とN−メチル−2−
ピロリドン600g とγ−ブチロラクトン240gを
1リットルの4つ口フラスコに加え、乾燥空気を導入し
ながら室温で攪拌した。次に4,4’−ジアミノジフェ
ニルエーテル78.2g(0.39モル)とビス(3−
アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン11.2g
(0.045モル)とN−メチル−2−ピロリドン3
8.0g、γ−ブチロラクトン20.0gを加え、乾燥
空気下60℃で1時間攪拌した。次に2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート138.6gとγ−ブチロラクトン
20.0gを添加し、乾燥空気下60℃で3時間攪拌
し、室温に冷却した。次に4,4’−ジアミノジフェニ
ルエーテル19.6g(0.098モル)とp−フェニ
レンジアミン57.6g(0.53モル)、γ−ブチロ
ラクトン12.0gを加え乾燥空気下60℃で5時間攪
拌した。その後室温に冷却し、4−アジドベンザルアセ
トフェノン4.80gとN−フェニルグリシン28.8
g、エチレングリコールジメタクリレート24.0g、
N−メチル−2−ピロリドン185.0g、γ−ブチロ
ラクトン113.4gを添加して乾燥空気下25℃で4
時間攪拌して濃度23.5%の感光性ポリイミド前駆体
組成物を得た。このワニスを23℃で6日間熟成した後
に粘度を測定したところ98.8ポイズであった。
【0092】実施例1における吸光度測定において、イ
ミド基に起因するピークとして1350〜1400cm
-1に現れるピークを選択した他は、実施例1と同様に、
キュア前後の各吸光度を測定した。キュア前の吸光度は
0.264、キュア後の吸光度は1.2であり、検量式
(1)よりイミド化率は0.22であった。
【0093】また、実施例1と同様に365nmにおけ
る光透過率を測定したところ0%であった。また、6日
間室温(23℃)放置後の粘度は100ポイズであり、
粘度低下が10%未満と経時安定性が良好であった。
【0094】80℃で4分、次いで100℃で4分ベー
クした他は、実施例1と同様に膜厚10ミクロンの膜を
得た。次に、g線ステッパー、NSR−1505G6E
(ニコン製)を用いて、実施例1と同じように露光、現
像したところ、400mJ/cm2以上の高露光量側に
おいて膜厚7ミクロン以上のパターンが得られた。パタ
ーンエッジの抉れは無く良好なパターンであった。これ
を実施例1と同じ条件で熱処理してポリイミドパターン
を得た。
【0095】実施例9 3,4’−ジアミノジフェニルエーテルを26.0g
(0.13モル)、2,2’−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンジジン19.2g(0.06モル)を用い、N
−メチル−2−ピロリドン232gに溶解させた以外は
実施例1と同様に、、3,3’,4,4’−ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸二無水物を19.3g(0.06
モル)、無水ピロメリト酸を13.1g(0.06モ
ル)、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラ
カルボン酸二無水物24.8g(0.08モル)を用
い、55℃で1時間、さらに75℃で3時間反応させ
た。その後、N−フェニルグリシンを4.97g、N−
メチル−2−ピロリドンを92.7g用いた他は、実施
例1と同様に行い、濃度20.0%の感光性ポリイミド
前駆体組成物を得た。このワニスの粘度は85ポイズで
あった。
【0096】実施例1と同様にキュア前の吸光度、キュ
ア後の吸光度を測定したところ、0.0499、0.3
84であり、これらの値、および検量式(1)よりイミ
ド化率は0.13であった。
【0097】また、実施例1と同様に365nmにおけ
る光透過率を測定したところ18%であった。また、6
日間室温(23℃)放置後の粘度は83ポイズであり、
粘度低下が10%未満と経時安定性が良好であった。
【0098】実施例1と同じように厚さ10ミクロンの
膜を形成、露光し、実施例3と同じ現像液で現像したと
ころ、400mJ/cm2以上の高露光量側において膜
厚7ミクロン以上のパターンが得られた。パターンエッ
ジの抉れは無く良好なパターンであった。これを実施例
1と同じ条件で熱処理してポリイミドパターンを得た。
【0099】実施例10 実施例1の3,4’−ジアミノジフェニルエーテルのか
わりに、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル]スルホン82.2g(0.19モル)を用い、N−
メチル−2−ピロリドン324gに溶解させた以外は実
施例1と同様にして、3,3’,4,4’−ジフェニル
エーテルテトラカルボン酸二無水物を24.8g(0.
08モル)、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカ
ルボン酸二無水物を35.3g(0.12モル)を用
い、55℃で1時間、さらに85℃で4時間反応させ
た。その後、N−フェニルグリシンを6.93g、N−
メチル−2−ピロリドンを123.7g用いた他は、実
施例1と同様に行い、濃度21.5%の感光性ポリイミ
ド前駆体組成物を得た。このワニスの粘度は23ポイズ
であった。
【0100】実施例1と同様にキュア前の吸光度、キュ
ア後の吸光度を測定したところ、0.0250、0.3
13であり、これらの値、および検量式(1)よりイミ
ド化率は0.08であった。
【0101】また、実施例1と同様に、365nmにお
ける光透過率を測定したところ30%であった。また、
6日間室温(23℃)放置後の粘度は24ポイズであ
り、粘度低下が10%未満と経時安定性が良好であっ
た。
【0102】実施例1と同じように厚さ10ミクロンの
膜を形成、露光し、実施例3と同じ現像液で現像したと
ころ、400mJ/cm2以上の高露光量側において膜
厚7ミクロン以上のパターンが得られた。パターンエッ
ジの抉れは無く良好なパターンであった。これを実施例
1と同じ条件で熱処理してポリイミドパターンを得た。
【0103】比較例1 3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
二無水物を31.3g(0.097モル)、無水ピロメ
リト酸を21.2g(0.097モル)を用いた以外は
実施例1と同様にして、10℃で10時間反応させた。
その後、N−メチル−2−ピロリドンを76.2gを用
いた他は、実施例1と同様に行い、濃度20.0%の感
光性ポリイミド前駆体組成物を得た。このワニスの粘度
は68ポイズであった。
【0104】実施例1と同様にキュア前の吸光度、キュ
ア後の吸光度を測定したところ、0.006、0.30
1であり、これらの値、および検量式(1)よりイミド
化率は0.02であった。
【0105】また、実施例1と同様に365nmにおけ
る光透過率を測定してところ8.5%であった。また、
6日間室温(23℃)放置後の粘度は54ポイズであ
り、粘度低下が15%以上と経時安定性が悪かった。
【0106】比較例2 ジアミンをN−メチル−2−ピロリドン235gに溶解
させ、その後、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸二無水物30.3g(0.094モ
ル)、無水ピロメリト酸20.5g(0.094モル)
を加えた以外は実施例2と同様にして、10℃で10時
間反応させた。その後、N−メチル−2−ピロリドンを
51.4g用いた他は、実施例2と同様に行い、濃度2
0.0%の感光性ポリイミド前駆体組成物を得た。この
ワニスの粘度は92ポイズであった。
【0107】実施例1と同様にキュア前の吸光度、キュ
ア後の吸光度を測定したところ、0.007、0.34
3であり、これらの値、および検量式(1)よりイミド
化率は0.02であった。
【0108】また、実施例1と同様にして365nmに
おける光透過率を測定したところ2%であった。また、
6日間室温(23℃)放置後の粘度は78ポイズであ
り、粘度低下が10%以上と経時安定性が悪かった。
【0109】比較例3 実施例3においてジアミンをN−メチル−2−ピロリド
ン241gに溶解させ、3,3’,4,4’−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸二無水物を31.3g(0.0
97モル)、無水ピロメリト酸を21.2g(0.09
7モル)用いた以外は実施例3と同様にして、10℃で
10時間反応させた。その後、N−フェニルグリシンを
5.24g、N−メチル−2−ピロリドンを92.9g
用い、乾燥空気気流下10℃で5時間攪拌した他は、実
施例3と同様に行い、濃度20.0%の感光性ポリイミ
ド前駆体組成物を得た。このワニスの粘度は136ポイ
ズであった。
【0110】実施例1と同様にキュア前の吸光度、キュ
ア後の吸光度を測定したところ、0.006、0.27
7であり、これらの値、および検量式(1)よりイミド
化率は0.02であった。
【0111】また、実施例1と同様に365nmにおけ
る光透過率を測定したところ60%であった。また、6
日間室温(23℃)放置後の粘度は102ポイズであ
り、粘度低下が20%以上と経時安定性が悪かった。
【0112】比較例4 実施例1の3,4’−ジアミノジフェニルエーテルのか
わりに、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル]スルホン82.2g(0.19モル)を用い、N−
メチル−2−ピロリドン320gに溶解させた以外は実
施例1と同様にして、3,3’,4,4’−ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸二無水物を31.3g(0.09
7モル)、無水ピロメリト酸を21.2g(0.097
モル)用い、10℃で10時間反応させた。その後、N
−フェニルグリシンを6.93g、N−メチル−2−ピ
ロリドンを148g用い、乾燥空気気流下10℃で5時
間攪拌した他は、実施例1と同様に行い、濃度20.0
%の感光性ポリイミド前駆体組成物を得た。このワニス
の粘度は39ポイズであった。
【0113】実施例1と同様にキュア前の吸光度、キュ
ア後の吸光度を測定したところ、0.005、0.26
1であり、これらの値、および検量式(1)よりイミド
化率は0.02であった。
【0114】また、実施例1と同様にして365nmに
おける光透過率は測定したところ40%であった。ま
た、6日間室温(23℃)放置後の粘度は24ポイズで
あり、粘度低下が30%以上と経時安定性が悪かった。
【0115】比較例5 実施例1の3,4’−ジアミノジフェニルエーテルのか
わりに、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル38.
0g(0.19モル)を用い、N−メチル−2−ピロリ
ドン215gに溶解させた以外は実施例1と同様にし
て、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物を30.9g(0.096モル)、無水ピ
ロメリト酸を20.9g(0.096モル)用い、55
℃で1時間、さらに70℃で2.5時間反応させ、メタ
クリル酸ジエチルアミノエチルを用いず、N−メチル−
2−ピロリドンを187g用いた他は、実施例1と同様
に行い、濃度18.5%の感光性ポリイミド前駆体組成
物を得た。このワニスの粘度は58ポイズであった。
【0116】実施例1と同様にキュア前の吸光度、キュ
ア後の吸光度を測定したところ、0.0206、0.3
43であり、これらの値、および検量式(1)よりイミ
ド化率は0.06であった。
【0117】また、実施例1と同様にして、365nm
における光透過率を測定したところ1.3%であった。
また、6日間室温(23℃)放置後の粘度は59ポイズ
であり、粘度低下が10%未満と経時安定性が良好であ
った。
【0118】実施例2と同じように厚さ10ミクロンの
膜を形成、露光、現像したところ、膜が全て溶解してし
まい、パターンが形成されることはなかった。
【0119】比較例6 比較例5において、反応時間を55℃で1時間、さらに
70℃で2時間反応させ、かつ、反応後にトリ−n−ブ
チルアミン74.0g、N−メチル−2−ピロリドンを
138gを用いた他は、比較例5と同様に行い、濃度1
7.6%の感光性ポリイミド前駆体組成物を得た。この
ワニスの粘度は58ポイズであった。
【0120】実施例1と同様にキュア前の吸光度、キュ
ア後の吸光度を測定したところ、0.0207、0.3
43であり、これらの値、および検量式(1)よりイミ
ド化率は0.06であった。
【0121】また、実施例1と同様に365nmにおけ
る光透過率を測定したところ1.3%であった。また、
6日間室温(23℃)放置後の粘度は59ポイズであ
り、粘度低下が10%未満と経時安定性が良好であっ
た。
【0122】実施例2と同じように厚さ10ミクロンの
膜を形成、露光、現像したところ、膜が全て溶解してし
まい、パターンが形成されることはなかった。
【0123】比較例7 実施例1の3,4’−ジアミノジフェニルエーテルのか
わりに、3,3’,5,5’−テトラメチルジアミノジ
フェニルメタン48.3g(0.19モル)を用い、N
−メチル−2−ピロリドン245gに溶解させた以外は
実施例1と同様にして、55℃で1時間、さらに100
℃で8時間反応させた。その後、N−フェニルグリシン
を5.24g、メタクリル酸ジメチルアミノエチルのか
わりにメタクリル酸ジメチルアミノヘキシルを58.0
g、N−メチル−2−ピロリドンを7.60g用いた他
は、実施例1と同様に行い、濃度24.9%の感光性ポ
リイミド前駆体組成物を得た。このワニスの粘度は12
ポイズであった。
【0124】実施例1と同様にキュア前の吸光度、キュ
ア後の吸光度を測定したところ、0.194、0.27
7であり、これらの値、および検量式(1)よりイミド
化率は0.7であった。
【0125】また、実施例1と同様に365nmにおけ
る光透過率を測定したところ20%であった。また、6
日間室温(23℃)放置後の粘度は12.5ポイズであ
り、粘度低下が5%以下と経時安定性が良好であった。
【0126】実施例1と同じように厚さ10ミクロンの
膜を形成、露光し、実施例3と同じ現像液で現像したと
ころ、700mJ/cm2の高露光量領域においても膜
厚が5ミクロンのパターンしか得られなかった。
【0127】合成例1 実施例1において反応時間を、55℃で1時間、さらに
85℃で6時間反応させ、反応後に、N−メチル−2−
ピロリドンを23.0g用いた他は、実施例1と同様に
行った。こうして、濃度22.7%の感光性ポリイミド
前駆体組成物を作製し、ワニスAとした。得られたワニ
スAの粘度は64ポイズであった。
【0128】合成例2 合成例1の3,4’−ジアミノジフェニルエーテルのか
わりに、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル38.
0g(0.19モル)を用い、反応後にN−メチル−2
−ピロリドンを147g用いた他は、合成例1と同様に
行った。こうして濃度17.5%の感光性ポリイミド前
駆体組成物を作製し、ワニスBとした。得られたワニス
Bの粘度は40ポイズであった。
【0129】合成例3 合成例1の3,4’−ジアミノジフェニルエーテルのか
わりに、3,3’,5,5’−テトラメチルジアミノジ
フェニルメタン48.3g(0.19モル)を用い、反
応後にN−メチル−2−ピロリドンを24.6g用いた
他は、合成例1と同様に行った。こうして濃度23.1
%の感光性ポリイミド前駆体組成物を作製し、ワニスC
とした。得られたワニスの粘度は49ポイズであった。
【0130】合成例4 合成例1において、3,3’,4,4’−ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物を31.3g(0.097
モル)、無水ピロメリト酸を21.2g(0.097モ
ル)用い、10℃で10時間反応させ、反応後にN−メ
チル−2−ピロリドンを76.2g用い、乾燥空気気流
下10℃で5時間攪拌した他は、合成例1と同様に行っ
た。こうして濃度20.0%の感光性ポリイミド前駆体
組成物を作製し、ワニスDとした。得られたワニスDの
粘度は68ポイズであった。
【0131】合成例5 合成例1の3,4’−ジアミノジフェニルエーテルのか
わりに、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル38.
0g(0.19モル)を用い、N−メチル−2−ピロリ
ドン235gに溶解させ、3,3’,4,4’−ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸二無水物を30.3g(0.
094モル)、無水ピロメリト酸を20.5g(0.0
94モル)用い、10℃で10時間反応させ、反応後に
N−メチル−2−ピロリドンを51.4g用い、乾燥空
気気流下10℃で5時間攪拌した他は、合成例1と同様
に行った。こうして濃度20.0%の感光性ポリイミド
前駆体組成物を作製し、ワニスEとした。得られたワニ
スEの粘度は92ポイズであった。
【0132】合成例6 合成例1の3,4’−ジアミノジフェニルエーテルのか
わりに、3,3’,5,5’−テトラメチルジアミノジ
フェニルメタン48.3g(0.19モル)を用い、N
−メチル−2−ピロリドン241gに溶解させ、3,
3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物を31.3g(0.097モル)、無水ピロメリト
酸を21.2g(0.097モル)用い、10℃で10
時間反応させ、反応後にN−フェニルグリシンを5.2
4g、N−メチル−2−ピロリドンを92.9g用い、
乾燥空気気流下10℃で5時間攪拌した他は、合成例1
と同様に行った。こうして濃度20.0%の感光性ポリ
イミド前駆体組成物を作製し、ワニスFとした。得られ
たワニスFの粘度は136ポイズであった。
【0133】合成例7 合成例1の3,4’−ジアミノジフェニルエーテルのか
わりに、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル]スルホン82.2g(0.19モル)を用い、N−
メチル−2−ピロリドン320gに溶解させ、3,
3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物を31.3g(0.097モル)、無水ピロメリト
酸を21.2g(0.097モル)用い、10℃で10
時間反応させ、反応後にN−フェニルグリシンを6.9
3g、N−メチル−2−ピロリドンを148g用い、乾
燥空気気流下10℃で5時間攪拌した他は、合成例1と
同様に行った。こうして濃度20.0%の感光性ポリイ
ミド前駆体組成物を作製し、ワニスGとした。得られた
ワニスGの粘度はを39ポイズであった。
【0134】実施例11〜17については、以上の合成
例1〜7によって作製したワニスを混合することによっ
て行った。
【0135】実施例11 ワニスAとEを35:65の重量比でブレンドし、粘度
を測定したところ85ポイズであった。実施例1と同様
にキュア前の吸光度、キュア後の吸光度を測定したとこ
ろ、0.0361、0.328であり、これらの値、お
よび検量式(1)よりイミド化率は0.11であった。
【0136】また、6日間室温(23℃)放置後の粘度
は86ポイズとなり、粘度低下が10%未満と経時安定
性が良好であった。
【0137】実施例2と同じように厚さ10ミクロンの
膜を形成、露光、現像したところ、400mJ/cm2
以上の高露光量側において膜厚7ミクロン以上のパター
ンが得られた。パターンエッジの抉れは無く良好なパタ
ーンであった。これを実施例1と同じ条件で熱処理して
ポリイミドパターンを得た。
【0138】実施例12 ワニスAとFを90:10の重量比でブレンドし、粘度
を測定したところ72ポイズであった。実施例1と同様
にキュア前の吸光度、キュア後の吸光度を測定したとこ
ろ、0.0837、0.299であり、これらの値、お
よび検量式(1)よりイミド化率は0.28であった。
【0139】また、6日間室温(23℃)放置後の粘度
は70ポイズとなり、粘度低下が10%未満と経時安定
性が良好であった。
【0140】実施例2と同じように厚さ10ミクロンの
膜を形成、露光、現像したところ、400mJ/cm2
以上の高露光量側において膜厚7ミクロン以上のパター
ンが得られた。パターンエッジの抉れは無く良好なパタ
ーンであった。これを実施例1と同じ条件で熱処理して
ポリイミドパターンを得た。
【0141】実施例13 ワニスAとGを25:75の重量比でブレンドし、粘度
を測定したところ47ポイズであった。実施例1と同様
にキュア前の吸光度、キュア後の吸光度を測定したとこ
ろ、0.0407、0.271であり、これらの値、お
よび検量式(1)よりイミド化率は0.15であった。
【0142】また、6日間室温(23℃)放置後の粘度
は48ポイズとなり、粘度低下が10%未満と経時安定
性が良好であった。
【0143】実施例2と同じように厚さ10ミクロンの
膜を形成、露光、現像したところ、400mJ/cm2
以上の高露光量側において膜厚7ミクロン以上のパター
ンが得られた。パターンエッジの抉れは無く良好なパタ
ーンであった。これを実施例1と同じ条件で熱処理して
ポリイミドパターンを得た。
【0144】実施例14 ワニスBとCを5:95の重量比でブレンドし、粘度を
測定したところ50ポイズであった。実施例1と同様に
キュア前の吸光度、キュア後の吸光度を測定したとこ
ろ、0.115、0.280であり、これらの値、およ
び検量式(1)よりイミド化率は0.41であった。
【0145】また、6日間室温(23℃)放置後の粘度
は52ポイズとなり、粘度低下が10%未満と経時安定
性が良好であった。
【0146】実施例2と同じように厚さ10ミクロンの
膜を形成、露光、現像したところ、400mJ/cm2
以上の高露光量側において膜厚7ミクロン以上のパター
ンが得られた。パターンエッジの抉れは無く良好なパタ
ーンであった。これを実施例1と同じ条件で熱処理して
ポリイミドパターンを得た。
【0147】実施例15 ワニスBとDを15:85の重量比でブレンドし、粘度
を測定したところ66ポイズであった。実施例1と同様
にキュア前の吸光度、キュア後の吸光度を測定したとこ
ろ、0.0184、0.307であり、これらの値、お
よび検量式(1)よりイミド化率は0.06であった。
【0148】また、6日間室温(23℃)放置後の粘度
は65ポイズとなり、粘度低下が10%未満と経時安定
性が良好であった。
【0149】実施例3と同じように厚さ10ミクロンの
膜を形成、露光、現像したところ、400mJ/cm2
以上の高露光量側において膜厚7ミクロン以上のパター
ンが得られた。パターンエッジの抉れは無く良好なパタ
ーンであった。これを実施例1と同じ条件で熱処理して
ポリイミドパターンを得た。
【0150】実施例16 ワニスBとFを80:20の重量比でブレンドし、粘度
を測定したところ62ポイズであった。実施例1と同様
にキュア前の吸光度、キュア後の吸光度を測定したとこ
ろ、0.115、0.329であり、これらの値、およ
び検量式(1)よりイミド化率は0.35であった。
【0151】また、6日間室温(23℃)放置後の粘度
は60ポイズとなり、粘度低下が10%未満と経時安定
性が良好であった。
【0152】実施例2と同じように厚さ10ミクロンの
膜を形成、露光、現像したところ、400mJ/cm2
以上の高露光量側において膜厚7ミクロン以上のパター
ンが得られた。パターンエッジの抉れは無く良好なパタ
ーンであった。これを実施例1と同じ条件で熱処理して
ポリイミドパターンを得た。
【0153】実施例17 ワニスBとGを7:93の重量比でブレンドし、粘度を
測定したところ41ポイズであった。実施例1と同様に
キュア前の吸光度、キュア後の吸光度を測定したとこ
ろ、0.0160、0.267であり、これらの値、お
よび検量式(1)よりイミド化率は0.06であった。
【0154】また、6日間室温(23℃)放置後の粘度
は40ポイズとなり、粘度低下が10%未満と経時安定
性が良好であった。
【0155】実施例3と同じように厚さ10ミクロンの
膜を形成、露光、現像したところ、400mJ/cm2
以上の高露光量側において膜厚7ミクロン以上のパター
ンが得られた。パターンエッジの抉れは無く良好なパタ
ーンであった。これを実施例1と同じ条件で熱処理して
ポリイミドパターンを得た。
【0156】
【発明の効果】本発明によれば、室温での粘度の経時安
定性と感光性能の双方が良好な化学線感応性重合体組成
物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】IRスペクトルからイミド基に起因する吸光度
を求める方法を示す概略図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03F 7/075 511 G03F 7/075 511

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)ポリアミド酸側鎖のカルボキシル基
    に光架橋性基を有するアミン化合物を相互作用させて得
    たポリイミド前駆体組成物と(b)光開始剤および/ま
    たは光増感剤を含む組成物のうち、ポリマーのイミド化
    率Iaが0.03≦Ia≦0.6であることを特徴とす
    る化学線感応性重合体組成物。
  2. 【請求項2】ポリイミド前駆体組成物(a)が一般式
    (1)で表される構造単位を主成分とするポリマーに一
    般式(2)で表されるアミン化合物をポリマーのカルボ
    キシル基に対して0.4〜5倍モル当量加えてなること
    を特徴とする請求項1記載の化学線感応性重合体組成
    物。 【化1】 (R1は少なくとも2個の炭素原子を有する3価または
    4価の有機基、R2は少なくとも2個の炭素原子を有す
    る2価の有機基、Kは0または1である。) 【化2】 (R3、R4、R5は各々水素または炭素数1〜30の有
    機基を表し、うち少なくとも1つが光架橋性基を有する
    有機基である。)
  3. 【請求項3】一般式(2)で表されるアミン化合物をポ
    リマーのカルボキシル基に対して1〜5倍モル当量加え
    てなることを特徴とする請求項2記載の化学線感応性重
    合体組成物。
  4. 【請求項4】イミド化率Iaが0.06≦Ia≦0.5
    であることを特徴とする請求項1記載の化学線感応性重
    合体組成物。
  5. 【請求項5】イミド化率Iaが0.08≦Ia≦0.4
    であることを特徴とする請求項1記載の化学線感応性重
    合体組成物。
  6. 【請求項6】イミド化率Iaが0.1≦Ia≦0.35
    であることを特徴とする請求項1記載の化学線感応性重
    合体組成物。
  7. 【請求項7】厚さ10ミクロンのプリベーク膜の波長3
    65nmの光透過率が2%以上40%以下である請求項
    1記載の化学線感応性重合体組成物。
  8. 【請求項8】厚さ10ミクロンのプリベーク膜の波長3
    65nmの光透過率が2%以上30%以下である請求項
    1記載の化学線感応性重合体組成物。
  9. 【請求項9】厚さ10ミクロンのプリベーク膜の波長3
    65nmの光透過率が4%以上30%以下である請求項
    1記載の化学線感応性重合体組成物。
  10. 【請求項10】厚さ10ミクロンのプリベーク膜の波長
    365nmの光透過率が4%以上20%以下である請求
    項1記載の化学線感応性重合体組成物。
  11. 【請求項11】厚さ10ミクロンのプリベーク膜の波長
    365nmの光透過率が4%以上15%以下である請求
    項1記載の化学線感応性重合体組成物。
  12. 【請求項12】一般式(1)においてR1の15モル%
    以上がピロメリット酸の残基からなることを特徴とする
    請求項2記載の化学線感応性重合体組成物。
  13. 【請求項13】一般式(1)においてR2のうち3〜2
    0モル%がシロキサン結合を有する脂肪族性の基を含有
    するジアミンの残基からなることを特徴とする請求項2
    記載の化学線感応性重合体組成物。
  14. 【請求項14】一般式(1)においてR2の20モル%
    以上が一般式(3)及び(4)から選ばれる1種以上の
    ジアミン残基で表されることを特徴とする請求項2記載
    の化学線感応性重合体組成物。 【化3】 (Y1 2、Y3は−O−、−S−、−CH2 −、−C
    (CH3 2 −、−C(CF3 2 −、−SO2 −、ま
    たは単結合を表す。) 【化4】 (R6、R7はCH3−、CF3−、C25−、C25−、
    (CH33C−、F、CH3O−、またはフェニル基を
    表す。)
JP13339398A 1997-05-16 1998-05-15 化学線感応性重合体組成物 Expired - Fee Related JP4051759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13339398A JP4051759B2 (ja) 1997-05-16 1998-05-15 化学線感応性重合体組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-127706 1997-05-16
JP12770697 1997-05-16
JP13339398A JP4051759B2 (ja) 1997-05-16 1998-05-15 化学線感応性重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1130862A true JPH1130862A (ja) 1999-02-02
JP4051759B2 JP4051759B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=26463595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13339398A Expired - Fee Related JP4051759B2 (ja) 1997-05-16 1998-05-15 化学線感応性重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4051759B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194783A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Toray Ind Inc アルカリ現像可能な感光性ポリイミド前駆体組成物
JP2002037886A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd ポリイミド及びその前駆体、感光性樹脂組成物、パターンの製造法並びに電子部品
US10815343B2 (en) 2017-06-23 2020-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition for preparing polyimide or poly(imide-amide) copolymer, polyimide or poly(imide-amide) copolymer, article including polyimide or poly(imide-amide) copolymer, and display device including the article

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06329795A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 部分イミド化感光性ポリアミド酸エステルの製造方法
JPH07133428A (ja) * 1993-08-10 1995-05-23 Toray Ind Inc ポリイミド前駆体組成物
JPH08234433A (ja) * 1994-12-28 1996-09-13 Toray Ind Inc 化学線感応性重合体組成物
JPH08272098A (ja) * 1995-01-27 1996-10-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びそれを用いるパターン化されたポリイミド皮膜の形成方法
JPH0973172A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Toray Ind Inc 化学線感応性重合体組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06329795A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 部分イミド化感光性ポリアミド酸エステルの製造方法
JPH07133428A (ja) * 1993-08-10 1995-05-23 Toray Ind Inc ポリイミド前駆体組成物
JPH08234433A (ja) * 1994-12-28 1996-09-13 Toray Ind Inc 化学線感応性重合体組成物
JPH08272098A (ja) * 1995-01-27 1996-10-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びそれを用いるパターン化されたポリイミド皮膜の形成方法
JPH0973172A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Toray Ind Inc 化学線感応性重合体組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194783A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Toray Ind Inc アルカリ現像可能な感光性ポリイミド前駆体組成物
JP2002037886A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd ポリイミド及びその前駆体、感光性樹脂組成物、パターンの製造法並びに電子部品
JP4568971B2 (ja) * 2000-07-27 2010-10-27 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポリイミド及びその前駆体、感光性樹脂組成物、パターンの製造法並びに電子部品
US10815343B2 (en) 2017-06-23 2020-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition for preparing polyimide or poly(imide-amide) copolymer, polyimide or poly(imide-amide) copolymer, article including polyimide or poly(imide-amide) copolymer, and display device including the article

Also Published As

Publication number Publication date
JP4051759B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007133377A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3211108B2 (ja) 感光性樹脂組成物
EP0878740B1 (en) Radiation sensitive polymer composition
JP2002121382A (ja) ポリイミド前駆体組成物
JP4051759B2 (ja) 化学線感応性重合体組成物
JP3289399B2 (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物
JP2001194784A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物
JPH11153868A (ja) ポジ型感光性ポリイミド前駆体樹脂組成物及びこれを用いたレリーフパターンの製造法
JP2003121997A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物
JPH10316855A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JPH1138620A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH06301209A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物
JP3319004B2 (ja) ポジ型ポリイミドパターンの形成方法
JPH0990629A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置の製造法
JP2002122990A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物
JPH10307392A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JP4164974B2 (ja) アルカリ現像可能な感光性ポリイミド前駆体組成物
JPH11343413A (ja) 耐熱性樹脂前駆体の熱処理方法
JPH0973172A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JP3040866B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH10326011A (ja) 感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法
JP2890491B2 (ja) 化学線感応性重合体組成物
JPH08234433A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JP3461931B2 (ja) 耐熱性感光性重合体組成物及びレリーフパターンの製造法
JP3339134B2 (ja) 化学線感応性重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees