JPH10307392A - 化学線感応性重合体組成物 - Google Patents

化学線感応性重合体組成物

Info

Publication number
JPH10307392A
JPH10307392A JP11713997A JP11713997A JPH10307392A JP H10307392 A JPH10307392 A JP H10307392A JP 11713997 A JP11713997 A JP 11713997A JP 11713997 A JP11713997 A JP 11713997A JP H10307392 A JPH10307392 A JP H10307392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
organic group
bis
polymer composition
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11713997A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yoshimura
利夫 吉村
Tomoyuki Yumiba
智之 弓場
Yasuo Miura
康男 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11713997A priority Critical patent/JPH10307392A/ja
Publication of JPH10307392A publication Critical patent/JPH10307392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パターン加工時の放置の影響を著しく改良し
た感光性ポリイミドコーティング剤組成物化学線感応性
重合体組成物を提供する。 【解決手段】 一般式(1)で表される構造単位を主成
分とする重合体と一般式(2)で表される化合物とを含
む化学線感応性重合体組成物。 【化1】 (R1、R2、R5、R6およびR7はいずれも有機基、R3
は水素、アルカリ金属イオン、アンモニウムイオン、ま
たは有機基、R4はHまたは-CH3であり、nは1また
は2である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化学線感応性重合
体組成物に関するものであり、さらに詳しくは、パター
ン加工時の放置の影響を著しく改良した感光性ポリイミ
ドコーティング剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感光性ポリイミドは自身がパターン加工
性を有するため、通常の非感光性ポリイミドをレジスト
等を用いてパターン加工する場合と比較して、プロセス
の簡略化が可能である。そのため、半導体の保護膜、絶
縁膜などとして広く実用化されている。感光性ポリイミ
ド組成物としては、ポリアミド酸に化学線により2量化
または重合可能な炭素-炭素2重結合およびアミノ基ま
たはその4級化塩を含む化合物を添加した組成物が知ら
れている(例えば特公昭59-52822号公報)。か
かる従来の組成物から得られる皮膜は強度、伸度といっ
た機械特性は良好であるが、放置の影響を受けやすいな
ど現像性に改良の余地がある。一方、ポリアミド酸にエ
ステル基で感光基を導入したポリイミド前駆体組成物が
知られている(例えばUSP3957512号明細書、
USP4040831号明細書など)。この組成物の場
合、現像性は比較的良好であるが、膜の強度や伸度が劣
るという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来技
術の諸欠点に鑑み創案されたもので、本発明の目的は、
放置の影響を受けにくいなど現像性が良好であり、しか
も強度、伸度などの機械的特性が良好な皮膜を得ること
が出来る化学線感応性重合体組成物を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
以下の構成を採ることにより達成される。すなわち本発
明は、一般式(1)
【化4】 (R1は少なくとも2個の炭素原子を有する3価または
4価の有機基、R2は少なくとも2個の炭素原子を有す
る2価の有機基、R3は水素、アルカリ金属イオン、ア
ンモニウムイオン、または、炭素数1〜30の有機基を
表す。nは1または2である。)で表される構造単位を
主成分とする重合体と、一般式(2)
【化5】 (R4はHまたは-CH3、R5はHまたは炭素数1〜6の
有機基、R6、R7は炭素数1〜6の有機基を表す。)で
表される化合物を含むことを特徴とする化学線感応性重
合体組成物である。
【0005】本発明における一般式(1)で表される構
造単位を有する重合体としては、前記一般式で示される
構造を有し、加熱あるいは適当な触媒によりイミド環
や、その他環状構造を有するポリマー(以後、「ポリイ
ミド系ポリマー」と呼ぶ)となり得るものを挙げること
ができる。
【0006】上記一般式(1)中、R1は少なくとも2
個以上の炭素原子を有する3価または4価の有機基であ
る。耐熱性のすぐれたポリイミド系ポリマーを得るため
に、R1は芳香族環または芳香族複素環を含有し、かつ
炭素数6〜30の3価または4価の基であることが好ま
しい。R1の好ましい具体的な例としては、3,3’,
4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,
4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸、3,
3’,4,4’−ジフェニルヘキサフルオロプロパンテ
トラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノン
テトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ジフェニルス
ルホンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、ブタンテト
ラカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸などの
残基が挙げられるが、これらに限定されない。ポリイミ
ド系ポリマーの耐熱性の点から、特に好ましい具体例と
しては、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボ
ン酸、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラ
カルボン酸、3,3’,4,4’−ジフェニルヘキサフ
ルオロプロパンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’
−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3’,4,
4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸、ピロメリ
ット酸、などが挙げられる。本発明における上記の重合
体は、R1が上記有機基のうちの1種から構成されてい
ても良いし、2種以上から構成される共重合体であって
も構わない。
【0007】上記一般式(1)中、R2は少なくとも2
個の炭素原子を有する2価の有機基である。耐熱性のす
ぐれたポリイミド系ポリマーを得るために、R2は芳香
族環または芳香族複素環を含有し、かつ炭素数6〜30
の2価の基であることが好ましい。R2の好ましい具体
的な例としては、以下に示される化合物の残基及びその
水添化化合物の残基などが挙げられるが、これらに限定
されない。パラフェニレンジアミン、メタフェニレンジ
アミン、メチルパラフェニレンジアミン、メチルメタフ
ェニレンジアミン、ジメチルパラフェニレンジアミン、
ジメチルメタフェニレンジアミン、トリメチルパラフェ
ニレンジアミン、トリメチルメタフェニレンジアミン、
テトラメチルパラフェニレンジアミン、テトラメチルメ
タフェニレンジアミン、トリフルオロメチルパラフェニ
レンジアミン、トリフルオロメチルメタフェニレンジア
ミン、ビス(トリフルオロ)メチルパラフェニレンジア
ミン、ビス(トリフルオロ)メチルメタフェニレンジア
ミン、メトキシパラフェニレンジアミン、メトキシメタ
フェニレンジアミン、トリフルオロメトキシパラフェニ
レンジアミン、トリフルオロメトキシメタフェニレンジ
アミン、フルオロパラフェニレンジアミン、フルオロメ
タフェニレンジアミン、クロロパラフェニレンジアミ
ン、クロロメタフェニレンジアミン、ブロモパラフェニ
レンジアミン、ブロモメタフェニレンジアミン、カルボ
キシパラフェニレンジアミン、カルボキシメタフェニレ
ンジアミン、メトキシカルボニルパラフェニレンジアミ
ン、メトキシカルボニルメタフェニレンジアミン、ジア
ミノジフェニルメタン、ビス(アミノメチルフェニル)
メタン、ビス(アミノトリフルオロメチルフェニル)メ
タン、ビス(アミノエチルフェニル)メタン、ビス(ア
ミノクロロフェニル)メタン、ビス(アミノジメチルフ
ェニル)メタン、ビス(アミノジエチルフェニル)メタ
ン、ジアミノジフェニルプロパン、ビス(アミノメチル
フェニル)プロパン、ビス(アミノトリフルオロメチル
フェニル)プロパン、ビス(アミノエチルフェニル)プ
ロパン、ビス(アミノクロロフェニル)プロパン、ビス
(アミノジメチルフェニル)プロパン、ビス(アミノジ
エチルフェニル)プロパン、ジアミノジフェニルヘキサ
フルオロプロパン、ビス(アミノメチルフェニル)ヘキ
サフルオロプロパン、ビス(アミノトリフルオロメチル
フェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(アミノエチ
ルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(アミノク
ロロフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(アミノ
ジメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(ア
ミノジエチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ジア
ミノジフェニルスルホン、ビス(アミノメチルフェニ
ル)スルホン、ビス(アミノエチルフェニル)スルホ
ン、ビス(アミノトリフルオロメチルフェニル)スルホ
ン、ビス(アミノジメチルフェニル)スルホン、ビス
(アミノジエチルフェニル)スルホン、ジアミノジフェ
ニルエーテル、ビス(アミノメチルフェニル)エーテ
ル、ビス(アミノトリフルオロメチルフェニル)エーテ
ル、ビス(アミノエチルフェニル)エーテル、ビス(ア
ミノジメチルフェニル)エーテル、ビス(アミノジエチ
ルフェニル)エーテル、ジメチルベンジジン、ビス(ト
リフルオロメチル)ベンジジン、ジクロロベンジジン、
ビス(アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス(アミノフェ
ノキシフェニル)プロパン、ビス(アミノフェノキシフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(アミノフェノ
キシフェニル)エーテル、ビス(アミノフェノキシフェ
ニル)メタン、ビス(アミノフェノキシフェニル)スル
ホン。
【0008】本発明における重合体は、R2が上記有機
基のうちの1種から構成されていても良いし、2種以上
から構成される共重合体であっても構わない。さらに、
ポリイミド系ポリマーの接着性を向上させるために、耐
熱性を低下させない範囲でR2として、シロキサン結合
を有する脂肪族性の基を共重合することも可能である。
好ましい具体例としては、ビス(3−アミノプロピル)
テトラメチルジシロキサンなどが挙げられるが、これに
限定されない。
【0009】上記一般式(1)中、R3は水素、アルカ
リ金属イオン、アンモニウムイオン、または、炭素数1
〜30の有機基を表す。炭素数1〜30の有機基として
は脂肪族有機基が好ましいが、その水素原子が他の有機
基によって置換されていてもよい。そのような有機基と
しては、炭化水素基、水酸基、カルボニル基、カルボキ
シル基、ウレタン基、ウレア基、アミド基などが挙げら
れるがこれらに限定されない。R3の好ましい具体例と
しては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル
基、t−ブチル基、メタクリル酸エチル基、アクリル酸
エチル基、メタクリル酸プロピル基、アクリル酸プロピ
ル基、エチルメタクリルアミド基、プロピルメタクリル
アミド基、エチルアクリルアミド基、プロピルアクリル
アミド基などが挙げられるがこれらに限定されない。ま
た、脱離が容易でポリイミドへの転化が速やかである点
で、R3は水素、アルカリ金属イオン、アンモニウムイ
オンであることがより好ましく、水素が最も好ましい。
上記R3は単独種であってもよいし、2種以上の混合で
あってもよい。
【0010】本発明における重合体は、一般式(1)で
表される構造単位のみから成るものであっても良いし、
他の構造単位との共重合体あるいはブレンド体であって
も良い。その際、一般式(1)で表される構造単位を8
0%以上含有していることが好ましい。共重合またはブ
レンドに用いられる構造単位の種類、量は最終加熱処理
によって得られるポリイミド系ポリマーの耐熱性を著し
く損なわない範囲で選択するのが好ましい。
【0011】これらのポリアミド酸誘導体は公知の方法
によって合成される。すなわち、ポリアミド酸の場合は
テトラカルボン酸2無水物とジアミンとを選択的に組み
合わせ、これらをN−メチル−2−ピロリドン、N,N
−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホロトリ
アミドなどを主成分とする極性溶媒や、γ−ブチロラク
トンを主成分とする溶媒中で反応させることによって合
成される。
【0012】上記一般式(2)で表される化合物はアミ
ド結合を有するため、ポリイミド系ポリマーと良好な相
溶性を示す。また、エチレン性不飽和二重結合を有する
ため、パターン加工時に良好な感度を発現する。化合物
(2)が放置安定性に効果がある理由についての詳細は
未だ不明ではあるが、嵩高い置換基を有するため、ポリ
イミド系ポリマー間の相互作用によるパッキングを抑制
する作用があるものと考えられる。一般式(2)で表さ
れる化合物の好ましい例としては、N−イソプロピルア
クリルアミド、N−イソプロピルメタクリルアミド、N
−イソブチルアクリルアミド、N−イソブチルメタクリ
ルアミド、N−tert-ブチルアクリルアミド、N−tert-
ブチルメタクリルアミド、N−tert-アミルアクリルア
ミド、N−tert-アミルメタクリルアミド、N−フェニ
ルアクリルアミド、N−フェニルメタクリルアミド、ジ
アセトンアクリルアミド、ジアセトンメタクリルアミド
が挙げられるが、これらに限定されない。
【0013】これらの中では放置に対する効果、熱硬化
後のポリイミド膜の膜物性の点からジアセトンアクリル
アミドが最も好ましい。
【0014】化合物(2)は一般式(1)で表される構
造単位のR3に対して1〜200モル%混合されている
のが好ましい。この範囲をはずれると感光性能の低下、
膜の白濁化などの恐れがあるので注意を要する。
【0015】本発明の化学線感応性重合体組成物は、一
般式(3)
【化6】 (R8、R9、R10は炭素数1〜30の有機基であり、う
ち、少なくとも1つはエチレン性不飽和二重結合を含
む)で表される化合物をさらに含有することが好まし
い。
【0016】上記化合物(3)中、R8、R9、R10は脂
肪族有機基であることが好ましいが、その水素原子が他
の有機基によって置換されていてもよい。そのような有
機基としては、炭化水素基、水酸基、カルボニル基、カ
ルボキシル基、ウレタン基、ウレア基、アミド基などが
挙げられるがこれらに限定されない。さらに、感光性能
の向上のため、R8、R9、R10のうち少なくとも1つは
エチレン性不飽和二重結合を含んでいることが好まし
い。好ましい具体例としては、ジメチルアミノエチルメ
タクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、
ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエ
チルアクリレート、ジメチルアミノプロピルメタクリル
アミド、ジメチルアミノプロピルメタクリレート、ジエ
チルアミノプロピルメタクリレート、ジメチルアミノプ
ロピルアクリレート、ジエチルアミノプロピルアクリレ
ート、ジエチルアミノプロピルメタクリルアミド、ジメ
チルアミノプロピルアクリルアミド、ジエチルアミノプ
ロピルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリ
ルアミド、ジエチルアミノエチルメタクリルアミド、ジ
メチルアミノエチルアクリルアミド、ジエチルアミノエ
チルアクリルアミドなどが挙げられるがこれらに限定さ
れない。一般式(3)で表される化合物は単独種であっ
てもよいし、2種以上の混合であってもよい。
【0017】本発明の化学線感応性重合体組成物は、光
開始剤および/または光増感剤を含有することが好まし
い。本発明に適した光開始剤としては、N−フェニルジ
エタノールアミン、N−フェニルグリシン、ミヒラーズ
ケトンなどの芳香族アミン、3−フェニル−5−イソオ
キサゾロンに代表される環状オキシム化合物、1−フェ
ニルプロパンジオン−2−(O−エトキシカルボニル)
オキシムに代表される鎖状オキシム化合物、ベンゾフェ
ノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、ジベンジルケト
ン、フルオレノンなどのベンゾフェノン誘導体、チオキ
サントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピ
ルチオキサントンなどのチオキサントン誘導体などが挙
げられるがこれらに限定されない。本発明に適した増感
剤としては、アジドアントラキノン、アジドベンザルア
セトフェノンなどの芳香族モノアジド、3,3’−カル
ボニルビス(ジエチルアミノクマリン)などのクマリン
化合物、ベンズアントロン、フェナントレンキノンなど
の芳香族ケトンなど一般に光硬化性樹脂に使用されるよ
うなもの、その他電子写真の電荷移動剤として使用され
るものであれば好ましく使用できることもある。光開始
剤や増感剤は重合体に対して0.01〜30重量%、さ
らに好ましくは0.1〜20重量%添加するのが好まし
い。この範囲を外れると感光性が低下したり、ポリマー
の機械特性が低下したりするので注意を要する。これら
の光開始剤や増感剤は、単独で、あるいは2種以上混合
して用いることができる。
【0018】本発明の組成物の感光性能を上げるため
に、適宜、光反応性モノマーを用いることもできる。光
反応性モノマーとしては、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート、トリメチロールプロパントリメタクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、エチレ
ングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコール
ジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリ
レート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、
プロピレングリコールジメタクリレート、メチレンビス
メタクリルアミド、メチレンビスアクリルアミドなどが
挙げられるが、これらに限定されない。光反応性モノマ
ーは重合体に対して1〜30重量%の範囲で添加するの
が好ましい。この範囲を外れると感光性が低下したり、
重合体の機械特性が低下したりするので注意を要する。
これらの光反応性モノマーは、単独で、あるいは2種以
上混合して用いることができる。
【0019】本発明の組成物の塗膜または加熱処理後の
ポリイミド被膜と支持体との接着性を向上させるために
適宜接着助剤を用いることもできる。接着助剤として
は、オキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピル
トリエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルト
リメトキシシランなどの有機珪素化合物、あるいはアル
ミニウムモノエチルアセトアセテートジイソプロピレー
ト、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)など
のアルミニウムキレート化合物あるいはチタニウムビス
(アセチルアセトネート)などのチタニウムキレート化
合物などが好ましく用いられる。さらに、他の添加剤が
基板との接着性、感度、耐熱性が大幅に低下しない範囲
で含んでいても良い。
【0020】次に本発明の組成物の使用方法について説
明をする。本発明の組成物は化学線を用いた周知の微細
加工技術でパターン加工が可能である。
【0021】まず、本発明の組成物を適当な支持体の上
に塗布する。支持体の材質としては、例えば、金属、ガ
ラス、半導体、金属酸化絶縁膜、窒化ケイ素などが挙げ
られるが、これらに限定されない。
【0022】塗布方法としては、スピンナーを用いた回
転塗布、スプレーコーターを用いた噴霧塗布、浸漬、印
刷、ロールコーティングなどの手段が可能である。塗布
膜厚は塗布手段、組成物の固形分濃度、粘度によって調
節することができるが、通常0.1〜150μmの範囲
になるように塗布される。
【0023】次にポリイミド前駆体を塗布した基板を乾
燥して、ポリイミド前駆体組成物被膜を得る。乾燥は、
オーブン、ホットプレート、赤外線などを利用し、50
〜180℃の範囲で行うのが好ましく、60〜150℃
の範囲で行うのがより好ましい。乾燥時間は1分〜数時
間行うのが好ましい。
【0024】次に、所望のパターンを有するマスクを用
い、露光を行う。露光量としては50〜1000mJ/
cm2の範囲が好ましい。特に好ましい範囲は100〜
600mJ/cm2である。
【0025】現像時のパターンの解像度が向上したり、
現像条件の許容幅が増大する場合には、現像前にベーク
処理をする工程を取り入れても差し支えない。この温度
としては50〜180℃の範囲が好ましく、特に60〜
150℃の範囲がより好ましい。時間は10秒〜数時間
が好ましい。この範囲を外れると、反応が進行しなかっ
たり、全ての領域が溶解しなくなるなどの恐れがあるの
で注意を要する。
【0026】ついで未照射部を現像液で溶解除去するこ
とによりレリーフ・パターンを得る。現像液は重合体の
構造に合わせて適当なものを選択することができるが、
アンモニア、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサ
イド、ジエタノールアミンなどのアルカリ水溶液などを
好ましく使用することができる。また、本組成物の溶媒
であるN−メチル−2−ピロリドン、N−アセチル−2
−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキ
サメチルホスホルトリアミドなどを単独あるいはメタノ
ール、エタノール、イソプロピルアルコール、水、メチ
ルカルビトール、エチルカルビトール、トルエン、キシ
レン、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、プロピレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート、メチル−3−メ
トキシプロピオネート、エチル−3−エトキシプロピオ
ネート、2−ヘプタノン、酢酸エチルなど、組成物の貧
溶媒との混合液も好ましく使用することができる。
【0027】現像は上記の現像液を塗膜面にそのまま、
あるいは、霧状にして放射する、現像液中に浸漬する、
あるいは浸漬しながら超音波をかけるなどの方法によっ
て行うことができる。
【0028】ついでリンス液により、現像によって形成
したレリーフ・パターンを洗浄することが好ましい。リ
ンス液としては有機溶媒でリンスをする場合、現像液と
の混和性の良いメタノール、エタノール、イソプロピル
アルコール、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、プロピレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチル−
3−メトキシプロピオネート、エチル−3−エトキシプ
ロピオネート、2−ヘプタノン、酢酸エチルなどが好ま
しく用いられる。
【0029】上記の処理によって得られたレリーフパタ
ーンの重合体は耐熱性を有するポリイミド系ポリマーの
前駆体であり、加熱処理によりイミド環やその他の環状
構造を有する耐熱性ポリマーとなる。熱処理温度として
は、135〜500℃で行うのが好ましく、300〜4
50℃で行うのがより好ましい。熱処理は通常、段階的
にあるいは連続的に昇温しながら行われる。
【0030】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。 合成例1 窒素気流下、1リットルの4つ口フラスコ内でビス[4
−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン82.
2g、ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロ
キサン2.49gをN−メチル−2−ピロリドン324
gに20℃で溶解させた。その後、3,3’,4,4’
−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物31.6
g、無水ピロメリト酸21.4gを加え、55℃で4時
間反応させた。その後20℃に冷却し、ジアセトンアク
リルアミド2.75g、N−フェニルグリシン6.93
g、ミヒラーズケトン0.14g、メタクリル酸ジエチ
ルアミノエチル74.0g、N−メチル−2−ピロリド
ン100gを加えて 感光性ポリイミド前駆体組成物を
作製し、ワニスAとした。
【0031】合成例2 窒素気流下、1リットルの4つ口フラスコ内で3,4’
−ジアミノジフェニルエーテル38.0g、ビス(3−
アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン2.49g
をN−メチル−2−ピロリドン221gに20℃で溶解
させた。その後、3,3’,4,4’−ベンゾフェノン
テトラカルボン酸二無水物31.6g、無水ピロメリト
酸21.4gを加え、55℃で4時間反応させた。その
後20℃に冷却し、N−tert−アミルアクリルアミ
ド2.8g、N−フェニルグリシン4.67g、3−ベ
ンゾイル−7−ジエチルアミノクマリン0.93g、メ
タクリル酸ジエチルアミノエチル74.0g、N−メチ
ル−2−ピロリドン100gを加えて 感光性ポリイミ
ド前駆体組成物を作製し、ワニスBとした。
【0032】合成例3 窒素気流下、1リットルの4つ口フラスコ内で3,
3’,5,5’−テトラメチルジアミノジフェニルメタ
ン48.3g、ビス(3−アミノプロピル)テトラメチ
ルジシロキサン2.49gをN−メチル−2−ピロリド
ン245gに20℃で溶解させた。その後、3,3’,
4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物3
2.2g、無水ピロメリト酸21.8gを加え、55℃
で4時間反応させた。その後20℃に冷却し、N−フェ
ニルアクリルアミド3.14g、N−フェニルグリシン
5.24g、メタクリル酸ジエチルアミノエチル74.
0g、N−メチル−2−ピロリドン100gを加えて
感光性ポリイミド前駆体組成物を作製し、ワニスCとし
た。
【0033】合成例4 ジアセトンアクリルアミドの代わりにN,N−ジメチル
アクリルアミド2.75gを用いる以外は合成例1と同
様にして感光性ポリイミド前駆体組成物を作製し、ワニ
スDとした。
【0034】合成例5 N−tert−アミルアクリルアミドの代わりにN,N
−ジメチルアセトアミド2.8gを用いる以外は合成例
2と同様にして感光性ポリイミド前駆体組成物を作製
し、ワニスEとした。
【0035】合成例6 N−フェニルアクリルアミドの代わりにジアセトンアセ
トアミド3.14gを用いる以外は合成例3と同様にし
て感光性ポリイミド前駆体組成物を作製し、ワニスFと
した。
【0036】実施例1 ワニスAをスピンナーでシリコンウエハー上に回転塗布
し、次いで真空吸着式のホットプレート(大日本スクリ
ーン(株)製SCW636型)を用いて80℃で2分、
100℃で2分乾燥を行った。この塗膜の膜厚は10μ
mであった。次に塗膜を露光機(キャノン(株)製PL
A−501F)にセットし、グレースケール(コダック
社 Photographic step tablet No2 21 steps)を介して
露光量96mJ/cm2で露光を行った。
【0037】ホットプレートで80℃1分間のベークを
行った後、N−メチルピロリドン(70部)とキシレン
(30部)の混合溶媒を用い、浸透現像を行った。次い
でイソプロピルアルコールで20秒間リンスし、スピン
ナーで回転乾燥した。この後、140℃で30分、35
0℃で60分熱処理し、光学顕微鏡を用いてパターンを
観察したが、膜荒れのない良好なパターンを示した。
【0038】上記と同様の操作で得られた膜の物性をテ
ンシロン(東洋ボールドウィン(株))で測定したとこ
ろ、強度は13kg/mm2、伸度は60%であった。
また、露光後2日間室温で放置した後に現像を行った以
外は上記と同じ操作行ったところ、放置しない場合と同
様の良好なパターンが得られた。
【0039】実施例2 ワニスBを実施例1と同様に回転塗布、乾燥を行った。
塗膜の膜厚は10μmであった。この塗膜をg線ステッ
パー(ニコン(株)製NSR−1505G6)を用い、
600mJ/cm2の露光量で露光を行った。ホットプ
レートで80℃1分間のベークを行った後、N−メチル
ピロリドン(70部)とキシレン(30部)の混合溶媒
を用い、スプレー・パドル現像を行った。次いでイソプ
ロピルアルコールでリンスし、回転乾燥した。この後、
140℃で30分、350℃で60分熱処理し、光学顕
微鏡を用いてパターンを観察したが、膜荒れのない良好
なパターンを示した。
【0040】上記と同様の操作で得られた膜の物性をテ
ンシロン(東洋ボールドウィン(株))で測定したとこ
ろ、強度は15kg/mm2、伸度は40%であった。
また、露光後2日間室温で放置した後に現像を行った以
外は上記と同じ操作行ったところ、放置しない場合と同
様の良好なパターンが得られた。
【0041】実施例3 ワニスCを実施例1と同様に回転塗布、乾燥を行った。
塗膜の膜厚は15μmであった。この塗膜をi線ステッ
パー(ニコン(株)製NSR−1755I7A)を用
い、400mJ/cm2の露光量で露光を行った。ホッ
トプレートで80℃1分間のベークを行った後、N−メ
チルピロリドン(80部)とプロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート(20部)の混合溶媒を用
い、スプレー・パドル現像を行った。次いで乳酸エチル
でリンスし、回転乾燥した。この後、140℃で30
分、350℃で60分熱処理し、光学顕微鏡を用いてパ
ターンを観察したが、膜荒れのない良好なパターンを示
した。
【0042】上記と同様の操作で得られた膜の物性をテ
ンシロン(東洋ボールドウィン(株))で測定したとこ
ろ、強度は15kg/mm2、伸度は40%であった。
また、露光後2日間室温で放置した後に現像を行った以
外は上記と同じ操作行ったところ、放置しない場合と同
様の良好なパターンが得られた。
【0043】比較例1 ワニスDを実施例1と同様に回転塗布、乾燥を行った。
塗膜の膜厚は10μmであった。この塗膜を実施例1と
同様の装置、条件で露光を行った。実施例1と同様の条
件でホットプレートでのベーク、現像、熱処理を行った
後、光学顕微鏡を用いてパターンを観察したが、膜荒れ
のない良好なパターンを示した。しかし、露光後2日間
室温で放置した後に現像を行った以外は上記と同じ操作
行ったところ、未露光部が完全には溶解せず、細かい部
分の解像が出来なかった。
【0044】比較例2 ワニスEを実施例2と同様に回転塗布、乾燥を行った。
塗膜の膜厚は10μmであった。この塗膜を実施例2と
同様の装置、条件で露光を行った。実施例2と同様の条
件でホットプレートでのベーク、現像、熱処理を行った
後、光学顕微鏡を用いてパターンを観察したが、膜荒れ
のない良好なパターンを示した。しかし、露光後2日間
室温で放置した後に現像を行った以外は上記と同じ操作
行ったところ、未露光部が完全には溶解せず、細かい部
分の解像が出来なかった。
【0045】比較例3 ワニスFを実施例3と同様に回転塗布、乾燥を行った。
塗膜の膜厚は10μmであった。この塗膜を実施例3と
同様の装置、条件で露光を行った。実施例3と同様の条
件でホットプレートでのベーク、現像、熱処理を行った
後、光学顕微鏡を用いてパターンを観察したが、膜荒れ
のない良好なパターンを示した。しかし、露光後2日間
室温で放置した後に現像を行った以外は上記と同じ操作
行ったところ、未露光部が完全には溶解せず、細かい部
分の解像が出来なかった。
【0046】
【発明の効果】本発明によればパターン加工時の放置の
影響を著しく改良した感光性ポリイミドコーティング剤
組成物化学線感応性重合体組成物を得ることができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 【化1】 (R1は少なくとも2個の炭素原子を有する3価または
    4価の有機基、R2は少なくとも2個の炭素原子を有す
    る2価の有機基、R3は水素、アルカリ金属イオン、ア
    ンモニウムイオン、または、炭素数1〜30の有機基を
    表す。nは1または2である。)で表される構造単位を
    主成分とする重合体と、一般式(2) 【化2】 (R4はHまたは-CH3、R5はHまたは炭素数1〜6の
    有機基、R6、R7は炭素数1〜6の有機基を表す。)で
    表される化合物を含むことを特徴とする化学線感応性重
    合体組成物。
  2. 【請求項2】一般式(1)においてR3が水素、アルカ
    リ金属イオンまたはアンモニウムイオンである請求項1
    記載の化学線感応性重合体組成物。
  3. 【請求項3】一般式(1)においてR3が水素である請
    求項1記載の化学線感応性重合体組成物。
  4. 【請求項4】さらに、一般式(3) 【化3】 (R8、R9、R10は炭素数1〜30の有機基であり、う
    ち、少なくとも1つはエチレン性不飽和二重結合を含
    む)で表される化合物を含有することを特徴とする請求
    項1記載の化学線感応性重合体組成物。
  5. 【請求項5】さらに、光開始剤および/または光増感剤
    を含有することを特徴とする請求項1記載の化学線感応
    性重合体組成物。
JP11713997A 1997-05-07 1997-05-07 化学線感応性重合体組成物 Pending JPH10307392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11713997A JPH10307392A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 化学線感応性重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11713997A JPH10307392A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 化学線感応性重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10307392A true JPH10307392A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14704430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11713997A Pending JPH10307392A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 化学線感応性重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10307392A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017175856A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 富士フイルム株式会社 処理液、その製造方法、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法
WO2018038002A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 富士フイルム株式会社 積層体の製造方法および電子デバイスの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017175856A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 富士フイルム株式会社 処理液、その製造方法、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法
JPWO2017175856A1 (ja) * 2016-04-08 2019-01-31 富士フイルム株式会社 処理液、その製造方法、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法
US11480880B2 (en) 2016-04-08 2022-10-25 Fujifilm Corporation Treatment liquid, method of manufacturing treatment liquid, pattern forming method, and method of manufacturing electronic device
WO2018038002A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 富士フイルム株式会社 積層体の製造方法および電子デバイスの製造方法
JPWO2018038002A1 (ja) * 2016-08-25 2019-04-11 富士フイルム株式会社 積層体の製造方法および電子デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007133377A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3211108B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH06295063A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JP2002121382A (ja) ポリイミド前駆体組成物
JP3165024B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いるパターン化されたポリイミド皮膜の形成方法
JP3289399B2 (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物
JPH03179354A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JPH10307392A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JP2002038007A (ja) ポリイミド前駆体組成物
JPH07114185A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JP4051759B2 (ja) 化学線感応性重合体組成物
JPH10316855A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JPH06301209A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物
JPH1138620A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2890491B2 (ja) 化学線感応性重合体組成物
JP3319004B2 (ja) ポジ型ポリイミドパターンの形成方法
JP2002122990A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物
JPH0337652A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JPH1138616A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物の製造方法
JPH08234433A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JPH05224419A (ja) ポリイミド微細パターンの形成方法
JP3339134B2 (ja) 化学線感応性重合体組成物
JP2917449B2 (ja) 化学線感応性重合体組成物
JPH0488347A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JPH11343413A (ja) 耐熱性樹脂前駆体の熱処理方法