JPH03179354A - 化学線感応性重合体組成物 - Google Patents

化学線感応性重合体組成物

Info

Publication number
JPH03179354A
JPH03179354A JP24811490A JP24811490A JPH03179354A JP H03179354 A JPH03179354 A JP H03179354A JP 24811490 A JP24811490 A JP 24811490A JP 24811490 A JP24811490 A JP 24811490A JP H03179354 A JPH03179354 A JP H03179354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
film
compd
org
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24811490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2949813B2 (ja
Inventor
Masao Tomikawa
真佐夫 富川
Masaya Asano
浅野 昌也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPH03179354A publication Critical patent/JPH03179354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2949813B2 publication Critical patent/JP2949813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/037Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polyamides or polyimides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、化学線感応性重合体組成物に関するものであ
り、さらに詳しくは、現像性の著しく改良された感光性
ポリイミド組成物に関するものである。
[従来の技術] 感光性ポリイミド組成物としては、ポリアミド酸に化学
線により2量化または重合可能な炭素−炭素2重結合お
よびアミノ基またはその4級化塩を含む化合物を添加し
た組成物(例えば特公昭59−52822)が知られて
いるが、かかる従来の組成物から得られる皮膜は強度、
伸度といった機械特性は良好であるが、現像性に改良の
余地があるいう問題がある。
一方、ポリアミド酸にエステル基で感光性を導入したポ
リイミド前駆体組戊物(例えば米国特許第395751
2号、同第4040831号明細書など)が知られてい
るが、これらの組成物の場合、現像性は比較的良好であ
るが、膜の強度や伸度などの特性が劣るという問題があ
った。
[発明が解決しようとする課題] この発明は、かかる従来技術の諸欠点に鑑み創案された
もので、その目的は、上記欠点、すなわち、現像性が良
好であり、しかも強伸度等の機械的特性も良好な皮膜を
得ることができる化学線感応性重合体組成物を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] かる本発明の目的は次の構成、すなわち(1)(a)一
般式 %式%] 【 ) (ただし、式中R1は少なくとも2個以上の炭素原子を
有する3価または4価の有機基、R2は少なくとも2個
以上の炭素原子を有する2価の有機基、R3は水素また
はアルカリ金属対イオンを表わす。nは1または2であ
る。)で表わされる構造単位[1]を主成分とするポリ
マと、(b)化学線により、2量化または重合可能な不
飽和結合および、アミノ基または、その4級化塩を含む
化合物[2]と、 (C)沸点が120℃以上で、かつエステル基、エーテ
ル基およびケトン基の群から選ばれた少なくとも1つの
官能基を有し、アミノ基と水酸基のいずれも含まない非
環式有機化合物[3]と、(d)増感剤[4] とからなる化学線感応性重合体組成物により達成される
本発明における構造単位[1]を有するポリマとしては
、前記一般式で示される構造を有し、加熱あるいは適当
な触媒によりイミド環や、その地理状構造を有するポリ
マ(以後、ポリイミド系ポリマと呼ぶ)となり得るもの
である。
上記構造単位[1]中、R1は少なくとも2個以上の炭
素原子を有する。3価のまたは4価の有機基である。ポ
リイミド系ポリマの耐熱性から、R1はポリマ主鎖のカ
ルボニル基との結合が芳香族複素環から直接行われる構
造を有するものが好ましい。したがって、R1としては
、芳香環または芳香族複素環を含有し、かつ炭素数6〜
30の3価または4価の基が好ましい。 ゛ (式中、結合手はポリマ主鎖のカルボニル基との結合を
表わし、ポリマ側鎖のカルボニル基は結合手に対してオ
ルト位に位置するが、こめ結合手は上記構造式には記載
していない) などが挙げられるが、これらに限定されない。
また構造単位[1]を有するポリマは、R,がこれらの
うちただ1種から構成されていても良いし、2種以上か
ら構成される共重合体であっても良い。
R1として特に望ましいものは、 +、   −ζ)−c o −cコー である。
上記構造単位[1]中、R2は少なくとも2個以上の炭
素原子を有する2価の有機基であるが、ポリイミド系ポ
リマとした時の耐熱性の面から、ポリマ主鎖のアミド基
との結合が芳香族環あるいは芳香族複素環から直接行わ
れる構造を有するものが好ましい。したがって、R2と
しては芳香族環または芳香族複素環を含有し、かつ炭素
数6〜30の2価の基が好ましい。
R2の好ましい具体的な例としては、 三七)−□、−ζ:)−0−<コー。
+ s + 、 + s o□−(コー。
薯 H3 (式中、結合手は主鎖のアミド基との結合を表わす)′
などが挙げられる。また、これらがポリイミド系ポリマ
の耐熱性に悪影響を与えない範囲内でアミノ基、アジド
基、カルボキシル基、スルホンアミド基などの核置換基
を有していても差支えない。
これらの核置換基を有するものの内で特に好ましい例と
して、次のものが挙げられる。
構造単位[(]を有するポリマは、R2がこれらのうち
ただ1種から構成されていても良いし、2種以上から構
成される共重合体であっても良い。
さらに、ポリイミド系ポリマの接着性を向上させるため
に、耐熱性を低下させない範囲でR2として、シロキサ
ン結合を有する脂肪族性の基を共重合することも可能で
ある。
好ましい具体例としては CR3CR3 −(CH2) 3−3 i −0−3i −(CH2)
 3CR3CR3 などが挙げられる。
構造単位[1−]を主成分とするポリマの具体的な例と
して、 ピロメリット酸2無水物と4.4′−ジアミノジフェニ
ルエーテル、 3.3’ 、4.4’  −ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸2無水物と4.4′−ジアミノジフェニルエーテ
ル、 3.3’ 、4.4’ −ビフェニルテトラカルボン酸
2無水物と4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、 ピロメリット酸2無水物と3.3’ −(または4.4
’ )ジアミノジフェニルスルポン、ピロメリット酸2
無水物および3.3’ 、4゜4′−ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸2無水物と3.3’  −(または4.
4’ )ジアミノジフェニルスルホン、 ピロメリット酸2無水物と3.3’ 、4.4’ベンゾ
フエノンテトラカルボン酸2無水物とパラフェニレンジ
アミン、 ピロメリット酸2無水物と3.3’ 、4.4’ビフエ
ニルテトラカルボン酸2無水物とパラフェニレンジアミ
ン、 3.3’ 、4.4’  −ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸2無水物と3. 3’ −(または4.4’ )
ジアミノジフェニルスルホン、 3.3’ 、4.4’ −ビフェニルテトラカルボン酸
2無水物と3. 3’ −(または4. 4’ )ジア
ミノジフェニルスルホン、 ピロメリット酸2無水物と4.4′ −ジアミノジフェ
ニルスルフィド、 3.3’ 、4.4’  −ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸2無水物と4,4′−ジアミノジフェニルスルフ
ィド、 3.3’ 、4.4’ −ビフェニルテトラカルボン酸
2無水物と4.4′ −ジアミノジフェニルスルフィド
、 3.3’ 、4.4’ −ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸2無水物とパラフェニレンジアミン、3.3’ 、
4.4’ −ビフェニルテトラカルボン酸2無水物とパ
ラフェニレンジアミン、3.3’ 、4.4’ −ジフ
ェニルエーテルテトラカルボン酸2無水物と4.4′−
ジアミノジフェニルエーテル、 3.3’ 、4.4’ −ジフェニルエーテルテトラカ
ルボン酸2無水物とパラフェニレンジアミン、ピロメリ
ット酸2無水物と4.4′−ジアミノジフェニルエーテ
ルおよびビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシ
ロキサン、 などから合成されたポリアミド酸が好ましく用いられる
構造単位[1]を有するポリマとは、構造単位[1]の
みから成るものであっても良いし、他の構造単位との共
重合体あるいはブレンド体であっても良い。共重合に用
いられる構造単位の種類、量は最終加熱処理によって得
られるポリイミド系ポリマの耐熱性を著しく損なわない
範囲で選択するのが望ましい。
本発明において化学線により2量化または重合可能な不
飽和結合およびアミノ基またはその4級化塩を含む化合
物[2]としては、1分子中に炭素−炭素2重結合とア
ミノ基または4級化したアミノ基を含む化合物が使用さ
れる。
化合物[2]としては下記一般式[A]、[13]また
は[C]で表わされる少なくともI種の化合物またはこ
れらの四級化塩が好ましく用いられる。
一般式[A] \ R8 (ここでR4は水素またはフェニル基、R6は水素また
は炭素数1〜6の低級アルキル基、R6は置換または無
置換の炭素数2〜12の炭化水素基、R7、R8は置換
または無置換の炭素数1〜6のアルキル基を各々表わす
)と、 (R9は置換または無置換の炭素数1〜6のアルキル基
を表わす)と、 一般式[CI R8゜               [CI・ (CTI2  =CCH+ N  H+(ここで、Rl
oは水素、またはメチル基を表わし、n+ 1 =3、
n=1〜3である)。
好ましい具体的な例として、  R3 / \  Tl 3 CTT 。
/ CI(2C1−1,。
\  II 3 C112=CII−C)12 NO3゜などが挙げられ
るが、これらに限定されない。
化学線感応性の面から、特に不飽和基としてアクリル基
またはメタクリル基を有するアミノ化合物が望ましい。
アミノ基が4級化されていない化合物の場合は構造単位
[1]のR3が水素のものと組合わせるのが望ましい。
アミノ基が4級化されている化合物の場合は構造単位[
1]のR3がアルカリ金属イオンまたはアンモニウムイ
オンのものと組合わせるのが望ましい。
化合物[2]は構造単位[1]を主成分とするポリマの
全カルボキシル基(またはその塩)の0゜05当量以上
、好ましくは0.3当量以上で、かつ2倍当量以下でポ
リマと混合されているのが望ましい。この範囲をはずれ
ると感光性が悪くなったり、現像時間、温度などの現像
条件の許容幅が狭くなったりする恐れがあるので注意を
要する。
本発明における沸点が120℃以上で、かつエステル基
、エーテル基およびケトン基の群から選ばれた少なくと
も1つの官能基を有し、アミノ基と水酸基のいずれも含
まない非環式有機化合物[3]とは、プリベーク終了後
も皮膜中に残り、ポリイミド前駆体との相溶性が良く、
剛直なポリイミド前駆体に対して可塑剤として作用し、
現像液に対する溶解性を向上させるものである。プリベ
ーク終了後に皮膜中に残るために沸点は120℃以上で
あることが好ましく、より好ましくは150℃以上であ
る。また、現像後ポリイミド前駆体がポリイミドに変換
させられる最終加熱工程で揮散していることが好ましい
ので、非環式有機化合物[3]の沸点は400℃以下で
あることが好ましい。該非環式有機化合物は感光性ポリ
イミド前駆体のポリマとの相溶性を高くするためにエス
テル、エーテルあるいはケトン基のような極性の大きな
基を有していることが好ましいが、水酸基やアミノ基の
ような吸湿性の大きな置換基を有する場合、感光性ポリ
イミド前駆体の皮膜を放置後視像を行うとクラックを生
じることがあり好ましくない。
このようなものの−例としては、エチレングリコールジ
アセテート、エチレングリコールジプロピオネート、エ
チレングリコールアセテートプロピオネート、エチレン
グリコールジアクリレート、エチレングリ2−ルジメタ
クリレート、エチレングリコールジアクリレート、エチ
レングリコールジアセテート、エチレングリコールジベ
ンゾエート、トリメチロールプロパントリアセテート、
トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロ
ールプロパントリメタクリレート、ジエチレングリコー
ルジアセテート、トリエチレングリコールジアセテート
、ジイソブチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチ
ルアミルケトン、エチレングリコールジエチルエーテル
、エチレングリコールジベンジルエーテル、エチレング
リコールジブチルエーテル、エチレングリコールエチル
エーテルアセテート、プロピレングリコールジメチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテ
ート、プロピレングリコートジアセテート、コハク酸ジ
メチル、ゲルタン酸ジメチル、アジピン酸ジメチル、安
息香酸エチル、トリメチロールプロパントリエチルエー
テル、ブチルブチレート、エトキシエチルアセテート、
メトキシアセトフェノン、プロピルメタクリレート、ブ
チルメタクリレート、ブチルアクリレートのようなもの
が挙げられるが、これらに限定されない。
上記した非環式有機化合物のうち特に好ましくは、沸点
120℃以上のエチレングリコール誘導体、プロピレン
グリコール誘導体、ジプロピレングリコール誘導体、ジ
エチレングリコール誘導体およびトリエチレングリコー
ル誘導体が挙げられる。例えば、エチレングリコールジ
アセテート、エチレングリコールジプロピオネート、エ
チレングリコールアセテートプロピオネート、エチレン
グリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジベ
ンジルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル
、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエ
チレングリコールジアセテート、トリエチレングリコー
ルジアセテート、プロピレングリコールジメチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート
およびプロピレングリコールジアセテート等が好ましい
沸点が120℃以上で、かつエステル基、エーテル基お
よびケトン基のうちから選ばれた少なくとも1つの官能
基を有し、アミノ基と水酸基のいずれも含まない非環式
有機化合物[3]は、ポリイミド前駆体に対して2〜1
50重量%の範囲で加えるのが好ましく、より好ましく
は5〜1o。
重量%添加するのがよい。
アミノ基と水酸基を含まない非環式有機化合物[3]の
配合量が上記の範囲を外れると、現像性が低下しやすく
、現像時間が長くなったり、像の保持時間が短くなった
りするので注意を要する。
増感剤[4]は、一般に光硬化性樹脂に使用されるもの
であればどのようなものでもよく、例えばベンゾフェノ
ン、アセトフェノン、アントロン、ミヒラーケトン、4
.4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−
ニトロフルオレン、5ニトロアセナフテン、ベンズアン
トロン、N−アセチル−4−ニトロアリニン、ジベンザ
ルアセトン、2−t−ブチルアントラキノン、1,2ベ
ンズアントラキノン、ベンジル、N−アセチル4−ニト
ロ−1−ナフチルアミン、1−フェニル−1,2−ブタ
ンジオン−2−(o−メトキシカルボニル)オキシム、
1−フェニル−プロパンジオン)−2−(o−エトキシ
カルボニル)オキシム、1−フェニル−プロパンジオン
)−2−(0−ベンゾイル)オキシム、1−フェニル−
5−メルカプト−IH−テトラゾール、2−メルカプト
ベンズイミダゾール、2−メルカプトチアゾリン、2−
アミノ−5−メルカプト−1,3,4チアジアゾール、
2−メルカプトベンゾオキサゾール、4,4′−ビス−
(ジメチルアミノ)カルコン、2.6−ビス(4′ −
ジエチルアミノベンザル)−4−メチルシクロヘキサノ
ン、p−ジメチルアミノベンジリデン−インダノン、ト
リフェニルフォスフイン、カンファーキノン、四臭化炭
素、N−フエニルジエタノールアミン、N−フェニルエ
タノールアミン、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマ
リン、7−ダニチルアミノ−3−ベンゾイルクマリン、
3.3’ −カルボニル−ビス=(7−ジニチルアミノ
クマリン)、N−フェニルグリシン、2.6−ビス−(
4−アジドベンザル)−シクロヘキサノン、ジエチルチ
オキサントン、ベンゾインイソブチルエーテル、4−ア
ジドベンザルアセトフェノン、3.3’  4.4’テ
トラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノ
ン、α、α−ジメトキシーα−フェニルアセトフェノン
、トリフェニルスルホニウム塩、鉄アレン錯体、フェニ
ルイソオキサシロン、4−モルホリノ−ベンゾフェノン
、ベンジルジメチルケタール、3−エチルアミノ−p−
クレゾール、N−フェニルモルホリン、2−アジドアン
トラキノン、4−アジド安息香酸、2−アジド−5−ニ
トロアニソールおよび3−スルホニルアジド安息香酸等
が挙げられ、これらは単独または2種以上混合して使用
できる。
このような増感剤は構造単位[1]を主成分とするポリ
マ重量に対して0.1〜20重量%の範囲で添加するの
が好ましい。この範囲を外れると感光性が低下したり、
ポリイミド皮膜の機械的特性が低下したりするので注意
を要する。
本発明の組成物の製造方法の一例について説明する。ま
ず溶媒中でジアミン化合物と酸2無水物を反応させ、構
造単位[1]を主成分とするポリマを得る。次にこの溶
液に化合物[2]と[3]および[4]、必要に応じて
その他の添加剤を溶解調合することにより製造すること
ができる。なお、上記のポリマとして、固体状のポリア
ミド酸ポリマあるいは、反応後に溶液から分離精製した
ポリマを再溶解して用いても差し支えない。
上記製造方法で用いる溶媒としてはポリマの溶解性の面
から極性溶媒が好ましく用いられ、特に非プロトン性極
性溶媒が好適である。非プロトン性極性溶媒としては、
N−メチル−2−ピロリドン、N、N−ジメチルホルム
アミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスル
ホキシド、ヘキサメチルホスホロトリアミド、γ−ブチ
ロラクトンなどが好ましく用いられる。他の添加剤とし
ては、増感剤、共重合モノマあるいは基板との接着改良
剤を感度と耐熱性が大幅に低下しない範囲で含んでいて
も良い。
次に、本発明の組成物の使用方法について説明する。本
発明の組成物は化学線を用いた周知の微細加工技術でパ
ターン加工が可能である。
まず本発明の組成物を適当な支持体の上に塗布する。塗
布方法としては、スピンナーを用いた回転塗布、スプレ
ーコーターを用いた噴霧塗布、浸漬、印刷、ロールコー
ティングなどの手段が可能である。塗布膜厚は塗布手段
、組成物の固形分濃度、粘度によって調節することがで
きる。
本発明の組成物を塗布する支持体の材質としては、例え
ば金属、ガラス、半導体、金属酸化絶縁体、窒化ケイ素
などが挙げられる。
本発明の組成物の塗膜または加熱処理後のポリイミド被
膜と支持体との接着性を向上させるために適宜接着助剤
を用いることもできる。
接着助剤として、オキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン、γ−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メタ゛クリルオ
キシプロピルトリメトキシシランなどの有機ケイ素化合
物あるいは、アルミニウムモノエチルアセトアセテート
ジイソプロピレート、アルミニウムトリス(アセチルア
セトネート)などのアルミニウムキレート化合物あるい
はチタニウムビス(アセチルアセトネート)などのチタ
ニウムキレート化合物などが好ましく用いられる。
次に上記支持体上で塗膜となった本発明の組成物に所望
のパターン状に化学線を照射する。化学線としてはX線
、電子線、紫外線、可視光線などが挙げられるが、紫外
線および短波長の可視光線、すなわち波長範囲で200
〜500nmのものが好ましい。
ついで未照射部を現像液で溶解除去することによりレリ
ーフ・パターンを得る。現像液はポリマの構造に合わせ
て適当なものを選択するのがよい。
現像液は本組成物の溶媒であるN−メチル−2−ピロリ
ドン、N−アセチル−2−ピロリドン、N、N−ジメチ
ルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ジメ
チルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルトリアミドな
どを単独あるいはメタノール、エタノール、イソプロピ
ルアルコール、水、メチルカルピトール、エチルカルピ
トール、トルエン、キシレンなどの組成物の非溶媒との
混合液として用いることができる。またアンモニア水や
その他のアルカリ水溶液が使用可能な場合も多い。
現像は上記の現像液を塗膜面にスプレーする、現像液中
に浸漬する、あるいは浸漬しながら超音波をかける等の
方法によって行うことができる。
現像によって形成したレリーフパターンは、ついでリン
ス液により洗浄することが望ましい。リンス液には現像
液との混和性の良いメタノール、エタノール、イソプロ
ピルアルコール、酢酸ブチルなどが好ましく用いられる
上記の処理によって得られたレリーフ・パターンのポリ
マは耐熱性を有するポリイミド系ポリマの前駆体であり
、加熱処理によりイミド環やその他の環状構造を有する
耐熱ポリマとなる。熱処理温度は135〜400℃で行
われる。熱処理は通常、段階的にあるいは連続的に昇温
しながら行われる。
本発明の化学線感応性重合体組成物は、半導体のパッシ
ベーション膜、パッシベーション膜のバッファーコート
膜、多層集積回路の層間絶縁膜、混成集積回路の層間絶
縁膜や表面保護膜、プリント回路の半田付は保護膜、液
晶用配向膜、実装基板の層間絶縁膜などの形成に供せら
れる。さらに高耐熱性のフォトレジストとして金属付着
や、ドライエツチングプロセスへの応用も可能である。
その他ポリイミドの公知の用途へ適用できる。
[発明の効果コ 本発明の化学線感応性組成物は上述したように構造単位
[1]を主成分とするポリマと、化学線により2量化ま
たは重合可能な不飽和結合およびアミン基またはその4
級化塩を含む化合物[2コと、沸点が120℃以上で、
かつエステル基、エーテル基およびケトン基のうちから
選ばれた少なくとも1つの官能基を有し、アミノ基と水
酸基のいずれも含まない非環式有機化合物[3]と増感
剤[4]とで構成したので、現像性を大幅に向上可能で
あるとともに、強伸度等の機械的特性の良好なポリイミ
ド皮膜を得ることができる。
本発明の組成物の機械的特性の測定は次の方法により行
った。
まず、感光性ポリイミド前駆体の溶液を膜厚125μの
ポリエチレンテレフタレートフィルム上に回転塗布して
感光性ポリイミド皮膜を形成させた後、80℃で1時間
乾燥して溶剤を揮発させ、ついで該感光性ポリイミド皮
膜をポリエチレンテレフタレートフィルムより剥離した
。ついで、該感光性ポリイミド皮膜を鉄枠に固定して、
200℃、300℃および350℃で30分ずつの熱処
理を窒素雰囲気下で行い、膜厚25μのポリイミド皮膜
(フィルム)を得た。このを用いて強度、伸度をAST
M−D882−64Tに準じて測定した。
[実施例] 次に実施例に基づいて本発明の詳細な説明するが、本発
明はこれらに限定されない。
実施例1 4.4′−ジアミノジフェニルスルフィド207.6g
、テトラメチルジシロキサン9.94gをN−メチル−
2−ピロリドン1530gに溶解し、アミン溶液を調整
した。このアミン溶液に無水ピロメリット酸213.7
6gを加えて、50℃で3時間反応させ、25℃で13
0ポアズのポリマ溶液(A)を得た。このポリマ溶液(
A)にジエチルアミノエチルメタクリレート370gを
混合し、次いで4−アジドベンザルアセトフェノン17
.25g、N−フエニルジエタノールアミン8.12g
をN−メチル−2−ピロリドン250gに溶解した溶液
と、エチレングリコールジアセテート(沸点189°C
)260g(構造単位[1]を主成分とするポリマに対
して60.3重量%添加)を混合、濾過した。
得られた溶液をスピンナーでシリコンウェハー上に回転
塗布し、次いで真空吸着式のホットプレト(大日本スク
リーン(株)製S CW636型)を用いて90℃と9
5℃で各々3分ずつの乾燥を行った。得られた塗膜の膜
厚は10μmであった。
次に、この塗膜を露光機(キャノン(株)製PLA−5
01F)にセットし、テストパターンにて10秒露光を
行った。この時の紫外線の強度は8mW/cm2 (3
65nm)であった。現像はN−メチルピロリドン(7
0部)とキシレン(30部)の混合溶媒を用い、浸漬現
像を行った。この時の未露光部の溶解時間は30秒であ
った。現像はその後しばらく行い、45秒で停止した。
次いでイソプロパツールで20秒間リンスし、スピンナ
ーで回転乾燥した。現像後の膜厚を測定すると、8゜0
μmであった(膜減り量:2.0μm)。この後、20
0℃、350℃で30分間ずつ熱処理し、光学顕微鏡を
用いでパターンを観察したが、20μのライン・アンド
・スペースが解像されていた。
また前述のポリイミド前駆体溶液から形成した皮膜の強
度は11kg/mm2、伸度は25%であり、良好な特
性を示した。
実施例2 4.4′−ジアミノジフェニルエーテル192゜2g、
1.3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシ
ロキサン9.94gをN−メチル−2−ピロリドン18
90gに溶解し、アミン溶液を調整した。このアミン溶
液にベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物315.7
gを加えて、50℃で3時間反応させ、25℃で150
ポアズのポリマ溶液(B)を得た。このポリマ溶液(B
)にジエチルアミノエチルメタクリレート370gを混
合し、次いでミヒラーズケトン8.63gをN−メチル
−2−ピロリドン250gに溶解した溶液とトリメチロ
ールプロパントリメタクリレ−)152g (構造単位
[1]を主成分とするポリマに対して29.2重量%添
加)を混合、濾過した。
得られた溶液をスピンナーでシリコンウエノ\−上に回
転塗布し、次いで80℃で1時間乾燥した。
この塗膜の膜厚は10μmとなった。次に、塗膜を実施
例1と同じ露光機にセットし、テストパターンを20秒
露光した。この時の紫外線の強度は8mW/am2 (
365nm)であった。現像はNメチルピロリドン(7
0部)とメタノール(30部)の混合溶媒を用い、浸漬
現像を行った。この時の未露光部の溶解時間は40秒で
あった。さらに現像を続け1分で現像を停止した。次い
でイソプロパツールで20秒間リンスし、スピンナーで
回転乾燥した。現像後の膜厚を測定すると、8゜5μm
であった(膜減り量:1.5μm)。この後、200℃
、350℃で30分間ずつ熱処理し、光学顕微鏡を用い
てパターンを観察したところ、20μのライン・アンド
・スペースが解像されていた。
また前述のポリイミド前駆体溶液から形成した皮膜の強
度は15kg/mm2、伸度は30%であり、良好な特
性を示した。
実施例3 4.4′ −ジアミノジフェニルスルフィド207.6
g、1.3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチル
ジシロキサン9.94gをN−メチル−2−ピロリドン
1890gに溶解し、アミン溶液を調整した。このアミ
ン溶液にベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物315
.7gを加えて、50℃で3時間反応させ、25℃で1
30ポアズのポリマ溶液(C)を得た。このポリマ溶液
(C)にジエチルアミノエチルメタクリレート370g
を混合し、次いでN−フエニルジエタノールアミン10
.3g、4−アジドベンザルアセトフェノン20.6g
、N−フェニルグリシン20.6gをN−メチル−2−
ピロリドン300gに溶解した溶液とエチレングリコー
ルジアセテート260g(構造単位[1]を主成分とす
るポリマに対して48.8重量%添加)を混合、濾過し
た。
得られた溶液をスピンナーでシリコンウエノ\−上に回
転塗布し、次いで真空吸着式のホ・ソトプレート(大日
本スクリーン(株)製S CW636型)を用いて90
℃と95℃で各々3分ずつの乾燥を行った。得られた塗
膜の膜厚は10μmであった。
次に、この塗膜を露光機(キャノン(株)製PLA−5
01F)にセットし、テストパターンにて10秒露光を
行った。この時の紫外線の強度は8mW/cm2(36
5nm)であった。現像はN−メチルピロリドン(70
部)とメタノール(30部)の混合溶媒を用い、浸漬現
像を行った。この時の未露光部の溶解時間は30秒であ
った。さらに現像を続け45秒で現像を停止した。次い
でイソプロバノールで20秒間リンスし、スピンナーで
回転乾燥した。現像後の膜厚を測定すると、8.5μm
であった(膜減りjl:1.5μm)。この後、200
℃、350℃で30分間ずつ熱処理し、光学顕微鏡を用
いてパターンを観察したが、20μのライン・アンド・
スペースが解像されていた。
また前述のポリイミド前駆体溶液から形成した皮膜の強
度は1.2kg/mm2、伸度は18%であり、良好な
特性を示した。
実施例4 実施例1で使用したものと同一のポリマ溶液(A)にジ
エチルアミノエチルメタクリレート370gを混合し、
次いで4−アジドベンザルアセトフェノン1.7.25
gXN−フエニルジエタノールアミン8.12gをN−
メチル−2−ピロリドン250gに溶解した溶液と、ジ
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(
沸点209℃)260g (構造単位[1]を主成分と
するポリマに対して60.3重量%添加)を混合、濾過
した。
得られた溶液をスピンナーでシリコンウェハー上に回転
塗布した後、実施例1と同様に乾燥して膜厚10μmの
塗膜を得た。次に、この塗膜を実施例1と同様にして露
光および現像を行った。この時の未露光部の溶解時間は
40秒であった。現像はその後しばらく行い、60秒で
停止した。次いでイソプロパツールで20秒間リンスし
、スピンナーで回転乾燥した。現像後の膜厚を測定する
と、7.5μmであった(膜減り量=2.5μm)。こ
の後、200℃、350℃で30分間ずつ熱処理し、光
学顕微鏡を用いてパターンを観察したが、20μのライ
ン・アンド・スペースが解像されていた。また前述のポ
リイミド前駆体溶液から形成した皮膜の強度は11kg
/mm2、伸度は25%であり、良好な特性を示した。
比較例1 実施例1で使用したものと同一のポリマ溶液(A)にジ
エチルアミノエチルメタクリレート370gを混合し、
次いでN−フエニルジエタノールアミン10.3g、4
−アジドベンザルアセトフェノン20.6gをN−メチ
ル−2−ピロリドン300gに溶解した溶液を混合、濾
過した。
得られた溶液をスピンナーでシリコンウェハー上に回転
塗布し、次いで真空吸着式のホットプレート(大日本ス
クリーン(株)製S CW636型)を用いて90℃と
95℃で各々3分ずつの乾燥を行った。この塗膜の膜厚
は10μmとなった。
次に、この塗膜を露光機(キャノン(株)製PLA−5
01F)にセットし、テストパターンにて10秒露光を
行った。この時の紫外線の強度は8mW/cm2 (3
65nm)であった。現像はN−メチルピロリドン(7
0部)とキシレン(30部)の混合溶媒を用い、浸漬現
像を行った。この時の未露光部の溶解時間は1分30秒
であった。さらに現像を続け2分で現像を停止した。次
いでイソプロパツールで20秒間リンスし、スピンナー
で回転乾燥した。現像後の膜厚を測定すると、7゜5μ
mであった(膜減り量:2.5μm)。この後、200
℃、350℃で30分間ずつ熱処理し、光学顕微鏡を用
いてパターンを観察したが、40μのライン・アンド・
スペースにもやや残膜が残っていた。
比較例2 実施例2で用いたポリマ溶液(B)にジエチルアミノエ
チルメタクリレート370gを混合し、次いでミヒラー
ケトンを20.6gをN−メチル2−ピロリドン250
gに溶解した溶液を混合、濾過した。
得られた溶液をスピンナーでシリコンウェハー上に回転
塗布し、次いで80℃で1時間乾燥した。
この塗膜の膜厚は10μmとなった。次に、塗膜を実施
例2と同一条件で露光した。現像はN−メチルピロリド
ン(70部)とメタノール(30部)の混合溶媒を用い
、浸漬現像を行った。この時の未露光部の溶解時間は2
分であった。さらに現像を続け2分30秒で現像を停止
した。次いでイソプロパツールで20秒間リンスし、ス
ピンナーで回転乾燥した。現像後の膜厚を測定すると、
7゜8μmであった(膜減り量:2.2μm)。この後
、200℃、350℃で30分間ずつ熱処理し、光学顕
微鏡を用いてパターンを観察したが、40μのライン・
アンド・スペースにも残膜が残っていた。
比較例3 4.4′ −ジアミノジフェニルエーテル192゜2g
、1.3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジ
シロキサン9.94gをN−メチル−2−ピロリドン1
50gに溶解し、アミン溶液を調整した。このアミン溶
液にベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物273.9
gを加えて、50℃で3時間反応させ、25℃で200
ポアズのポリマ溶液(D)を得た。このポリマ溶液(D
)にジエチルアミノエチルメタクリレート370gを混
合し、次いでミヒラーケトン8.63gをN−メチル−
2−ピロリドン350gに溶解した溶液を混合、濾過し
た。
得られた溶液をスピンナーでシリコンウェハー上に回転
塗布し、次いで80℃で1時間乾燥した。
この塗膜の膜厚は10μとなった。次に、この塗膜を前
述の露光機にセットし、テストパターンを30秒露光し
た。この時の紫外線の強度は8 mW/Cm2 (36
5nm)であった。現像はN−メチルピロリドン(70
部)とキシレン(30部)の混合溶媒を用い、浸漬現像
を行った。この時の未露光部の溶解時間は40秒であっ
た。さらに現像を続け1分で現像を停止した。次いでイ
ソプロパツールで20秒間リンスし、スピンナーで回転
乾燥した。現像後の膜厚を測定すると、8.5μmであ
った(膜減り量:1.5μm)。この後、200℃、3
50℃で30分間ずつ熱処理し、光学顕微鏡を用いてパ
ターンを観察したところ、20μのライン・アンド・ス
ペースが解像されていた。
しかし前述のポリイミド前駆体溶液から形成した皮膜の
特性を測定したところ、強度は8 k g/mm2、伸
度は5%であり、著しく劣るものであった。
比較例4 実施例1で使用したポリマ溶液(A)にジエチルアミノ
エチルメタクリレート370gを混合し、次いで4−ア
ジドベンザルアセトフェノン17゜25g、N−フエニ
ルジエタノールアミン8.12gをN−メチル−2−ピ
ロリドン250gに溶解した溶液と、エチレングリコー
ル(沸点197゜7℃)260g (構造単位[1]を
主成分とするポリマに対して60.3重量%添加)を混
合、濾過した。
得られた溶液をスピンナーでシリコンウエノ)−上に回
転塗布した後、実施例1と同様に乾燥して膜厚10μm
の塗膜を得た。次に、この塗膜を実施例1と同様にして
露光、現像した。この時の未露光部の溶解時間は10秒
であったが、その5秒後に像は溶解した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、式中R_1は少なくとも2個以上の炭素原子
    を有する3価または4価の有機基、R_2は少なくとも
    2個以上の炭素原子を有する2価の有機基、R_3は水
    素またはアルカリ金属対イオンを表わす。nは1または
    2である。)で表わされる構造単位[1]を主成分とす
    るポリマと、 (b)化学線により、2量化または重合可能な不飽和結
    合および、アミノ基または、その4級化塩を含む化合物
    [2]と、 (c)沸点が120℃以上で、かつエステル基、エーテ
    ル基およびケトン基の群から選ばれた少なくとも1つの
    官能基を有し、アミノ基と水酸基のいずれも含まない非
    環式有機化合物[3]と、(d)増感剤[4] とからなる化学線感応性重合体組成物。
JP24811490A 1989-09-19 1990-09-18 化学線感応性重合体組成物 Expired - Fee Related JP2949813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-244670 1989-09-19
JP24467089 1989-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03179354A true JPH03179354A (ja) 1991-08-05
JP2949813B2 JP2949813B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=17122204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24811490A Expired - Fee Related JP2949813B2 (ja) 1989-09-19 1990-09-18 化学線感応性重合体組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0418870B1 (ja)
JP (1) JP2949813B2 (ja)
DE (1) DE69028364T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418450A (ja) * 1990-04-16 1992-01-22 Fujitsu Ltd 感光性耐熱樹脂組成物とそれを用いたパターン形成方法
JP2005301210A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Daicel Chem Ind Ltd レジスト組成物
WO2022172734A1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-18 太陽ホールディングス株式会社 多孔質膜形成用ポリマー組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、フレキシブル金属張積層板及び電子基板

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5310862A (en) * 1991-08-20 1994-05-10 Toray Industries, Inc. Photosensitive polyimide precursor compositions and process for preparing same
JP3084585B2 (ja) * 1991-12-09 2000-09-04 チッソ株式会社 ポリイミド系感光性カバーコート剤
JP3687988B2 (ja) * 1993-09-03 2005-08-24 日立化成工業株式会社 i線ステッパ用感光性樹脂組成物
JP3812104B2 (ja) * 1997-12-02 2006-08-23 Jsr株式会社 膜形成用組成物
US7524617B2 (en) * 2004-11-23 2009-04-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Low-temperature curable photosensitive compositions

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952822B2 (ja) * 1978-04-14 1984-12-21 東レ株式会社 耐熱性感光材料
EP0119719B1 (en) * 1983-03-03 1987-05-06 Toray Industries, Inc. Radiation sensitive polymer composition
JPS6042425A (ja) * 1983-08-17 1985-03-06 Toray Ind Inc 化学線感応性重合体組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418450A (ja) * 1990-04-16 1992-01-22 Fujitsu Ltd 感光性耐熱樹脂組成物とそれを用いたパターン形成方法
JP2005301210A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Daicel Chem Ind Ltd レジスト組成物
JP4558443B2 (ja) * 2004-03-15 2010-10-06 ダイセル化学工業株式会社 レジスト組成物
WO2022172734A1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-18 太陽ホールディングス株式会社 多孔質膜形成用ポリマー組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、フレキシブル金属張積層板及び電子基板

Also Published As

Publication number Publication date
DE69028364T2 (de) 1997-01-23
EP0418870A2 (en) 1991-03-27
EP0418870A3 (en) 1991-08-28
JP2949813B2 (ja) 1999-09-20
DE69028364D1 (de) 1996-10-10
EP0418870B1 (en) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2949813B2 (ja) 化学線感応性重合体組成物
JPS6042425A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JPH0658534B2 (ja) 化学線感応性重合体組成物
JP3342299B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH07114185A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JP2862627B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びパターン形成方法
JPH0337652A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JP2890491B2 (ja) 化学線感応性重合体組成物
JPS62179563A (ja) 感光性重合体組成物
JPH0488347A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JPH0339357A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JP2917449B2 (ja) 化学線感応性重合体組成物
JP3893658B2 (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物
JPH03115461A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3407780B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそのパターン形成方法
JPH1020499A (ja) 感光性樹脂組成物及びそのパターン形成方法
JPH01172426A (ja) 放射線感応性耐熱樹脂組成物
JPS63172767A (ja) 光構造性ポリイミド混合物
JP2002122990A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物
JP3342298B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3339134B2 (ja) 化学線感応性重合体組成物
JP3342297B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0452647A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JPH09146274A (ja) 感光性樹脂組成物及びそのパターン形成方法
JPH02294649A (ja) 化学線感応性重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees