JP3812104B2 - 膜形成用組成物 - Google Patents

膜形成用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3812104B2
JP3812104B2 JP33144997A JP33144997A JP3812104B2 JP 3812104 B2 JP3812104 B2 JP 3812104B2 JP 33144997 A JP33144997 A JP 33144997A JP 33144997 A JP33144997 A JP 33144997A JP 3812104 B2 JP3812104 B2 JP 3812104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming composition
titanium
zirconium
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33144997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11157838A (ja
Inventor
孝彦 黒澤
智隆 篠田
欣司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP33144997A priority Critical patent/JP3812104B2/ja
Priority to EP98122840A priority patent/EP0921561A3/en
Priority to US09/203,534 priority patent/US6235101B1/en
Priority to TW087119958A priority patent/TW486763B/zh
Priority to KR1019980052550A priority patent/KR100565412B1/ko
Publication of JPH11157838A publication Critical patent/JPH11157838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812104B2 publication Critical patent/JP3812104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/58Metal-containing linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、膜形成用組成物に関し、さらに詳しくは、半導体素子等における層間絶縁膜として適当な、均一な厚さを有する塗膜が形成可能な、しかも誘電率特性等に優れた膜形成用組成物である。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体素子等における層間絶縁膜として、CVD法等の真空プロセスで以て形成されたシリカ(SiO2 )膜が多用されている。そして、近年、より均一な層間絶縁膜を形成することを目的として、SOG(Spin on Glass)膜と呼ばれるテトラアルコキシランの加水分解生成物を主成分とする塗布型の絶縁膜も使用されるようになってきた。また半導体素子等の高集積化に伴い、有機SOGと呼ばれるオルガノポリシロキサンを主成分とする低誘電率の層間絶縁膜が開発されている。
しかしながら、半導体素子等のさらなる高集積化に伴い、より優れた導体間の電気絶縁性が要求されており、したがって、より低誘電率の層間絶縁膜材料が求められるようになってきた。
【0003】
そこで、特開平6−181201号公報には、層間絶縁膜材料として、より低誘電率の絶縁膜形成用塗布型組成物が開示されている。かかる塗布型組成物は、吸水性が低く、耐クラック性に優れた半導体装置の絶縁膜を提供することを目的としており、その構成は、チタン、ジルコニウム、ニオブおよびタンタルから選ばれる少なくとも1種の元素を含む有機金属化合物と、分子内にアルコキシ基を少なくとも1個有する有機ケイ素化合物とを縮重合させてなる、数平均分子量が500以上のオリゴマ−を主成分とする絶縁膜形成用塗布型組成物である。
この絶縁膜形成用塗布液に使用される反応溶媒として、メタノ−ル、エタノ−ル、2−プロパノ−ル、THF、ジオキサン、ジエチレングリコ−ルモノメチルエ−テルアセテ−ト等が、また、オリゴマ−を溶解させるための溶媒として、2−プロパノ−ル、酢酸ブチル等が開示されている.
【0004】
また、WO96/00758号公報には、多層配線基板の層間絶縁膜の形成に使用される、アルコキシシラン類、シラン以外の金属アルコキシドおよび有機溶媒等からなる、厚膜塗布が可能で、かつ耐酸素プラズマアッシング性に優れるシリカ系塗布型絶縁膜形成用材料が開示されている。
この塗布型絶縁膜形成用材料に使用される有機溶媒として、メチルアルコ−ル、エチルアルコ−ル、イソプロピンアルコ−ルなどの1価のアルコ−ル類及びそのエステル類、エチレングリコ−ル、グリセリン、エチレングリコ−ルなどの多価アルコ−ル類及びそのエ−テル又はエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトンなどのケトン類が挙げられている。
【0005】
また、特開平3−20377号公報には、電子部品等の表面平坦化、層間絶縁等に有用な酸化物被膜形成用塗布液が開示されている。かかる酸化物被膜形成用塗布液は、ゲル状物の発生のない均一な塗布液を提供し、又、この塗布液を用いることにより、高温での硬化、酸素プラズマによる処理を行った場合であっても、クラックのない良好な酸化物被膜を得ることを目的としている。そして、その構成は、所定のシラン化合物と、同じく所定のキレ−ト化合物とを有機溶媒の存在化で加水分解し、重合して得られる酸化物被膜形成用塗布液である。
【0006】
この被膜形成用組成物に使用される有機溶媒としては、メタノ−ル、エタノ−ル、イソプロピルアルコ−ル、エチレングリコ−ルモノメチルエ−テル、エチレングリコ−ルモノビチルエ−テル、ジエチレングリコ−ルモノエチルエ−テル、ジエチレングリコ−ルジエチルエ−テル、プロピレングリコ−ルモノプロピルエ−テル、ジプロピレングリコ−ルモノエチルエ−テル、エチレングリコ−ルモノメチルエ−テルアセテ−ト、ジエチレングリコ−ルモノプチルエ−テルアセテ−ト、エチレングリコ−ルジアセテ−ト、N、N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジメチルホルモアミドおよびN−メチル−2−ピロリドンが記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した特開平6−181201号公報に記載された絶縁膜形成用塗布液、WO96/00758号公報に記載された絶縁膜形成材料および特開平3−20377号公報に記載された酸化物被膜形成用塗布液は、いずれもアルコキシシラン系化合物を主成分として用いているが、当該アルコキシシラン系化合物を溶解させるための有機溶媒として、適切な種類および使用量を選択していなかった。
したがって、アルコキシシラン系化合物が有機溶媒中に十分に溶解しておらず、これらの塗布液等から得られる層間絶縁膜は、結果として塗布膜における厚さの均一性に乏しく、塗布膜の誘電率の値が高いという問題があった。また、絶縁抵抗性や酸素プラズマアッシング耐性にも乏しく、さらには、下地に対する密着性が乏しいという問題も見られた。
【0008】
そこで、本発明の発明者らは、上記問題を鋭意検討した結果、アルコキシシラン系化合物を溶解させる際の有機溶媒の種類が、塗布膜の均一性や誘電率特性に密接に影響していることを見出し本発明を完成させたものである。
すなわち、アルコキシシラン系化合物を溶解させる際の有機溶媒の種類、そしてより好ましくは、当該有機溶媒の使用量をさらに特定範囲に限定することにより、塗布膜の均一性、誘電率特性、酸素プラズマアッシング耐性および下地に対する密着性等のバランスに優れた層間絶縁膜用材料を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、膜形成用組成物であって、
下記一般式(1)で表されるアルキルアルコキシランの加水分解物および/またはその部分縮合物と、
下記一般式(2)で表されるチタンのキレート化合物およびジルコニウムのキレート化合物あるいはいずれか一方のキレート化合物と、
乳酸エチル、メトキシメチルプロピオネートおよびエトキシエチルプロピオネートからなる群から選択された少なくとも一つの有機溶媒とを含むことを特徴とする。
【0010】
1 nSi(OR24-n (1)
【0011】
(R1 およびR2 は、同一でも異なっていても良く、それぞれ炭素数1〜5のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を示し、nは1〜2の整数を表す。)
【0012】
3 tM(OR44-t (2)
【0013】
(R3 はキレート剤、Mはチタンまたはジルコニウム、R4 は炭素数2〜5のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を示し、tは1〜4の整数を表す。)
【0014】
このように特定のエステル系の有機溶媒を膜形成用組成物に使用することにより、塗布膜の均一性、誘電率特性、絶縁抵抗性、酸素プラズマアッシング耐性および下地に対する密着性等のバランスに優れた膜形成用組成物を提供することができる。
特に、このように有機溶媒として乳酸エチル、メトキシメチルプロピオネートおよびエトキシエチルプロピオネート(以下、エステル系溶媒と称する。)を使用することにより、アルキルアルコキシランの加水分解物等を容易に溶解させることができ、また、膜形成用組成物の塗布時には適度な蒸発速度が得られるため、均一な厚さの塗膜とすることができる。その一方、当該膜形成用組成物の硬化時には、これらの有機溶媒は、速やかに蒸発して残留量が少ないため、膜形成用組成物の耐熱性等を低下させるおそれが少ない。
【0015】
また、前記エステル系溶媒の使用量は、用途等に応じて変更することができるが、当該使用量を、一般式(1)で表されるアルキルアルコキシランの加水分解物および/またはその部分縮合物100重量部に対して、20〜4000重量部の範囲内の値とするのが好ましい。
【0016】
ここで、本発明に使用されるアルキルアルコキシランは、上記一般式(1)で示されるとおりであるが、具体的に、
メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メチルトリ−iso−プロポキシシラン、メチルトリ−n−ブトキシシラン、メチルトリ−sec−ブトキシシラン、メチルトリ−tert−ブトキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、
エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ−n−プロポキシシラン、エチルトリ−iso−プロポキシシラン、エチルトリ−n−ブトキシシラン、エチルトリ−sec−ブトキシシラン、エチルトリ−tert−ブトキシシラン、エチルトリフェノキシシラン、
n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、n−プロピルトリ−iso−プロポキシシラン、n−プロピルトリ−n−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−sec−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−tert−ブトキシシラン、n−プロピルトリフェノキシシラン、
i−プロピルトリメトキシシラン、i−プロピルトリエトキシシラン、i−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、i−プロピルトリ−iso−プロポキシシラン、i−プロピルトリ−n−ブトキシシラン、i−プロピルトリ−sec−ブトキシシラン、i−プロピルトリ−tert−ブトキシシラン、i−プロピルトリフェノキシシラン、
n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルトリ−n−プロポキシシラン、n−ブチルトリ−iso−プロポキシシラン、n−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−sec−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−tert−ブトキシシラン、n−ブチルトリフェノキシシラン、
sec−ブチルトリメトキシシラン、sec−ブチル−i−トリエトキシシラン、sec−ブチル−トリ−n−プロポキシシラン、sec−ブチル−トリ−iso−プロポキシシラン、sec−ブチル−トリ−n−ブトキシシラン、sec−ブチル−トリ−sec−ブトキシシラン、sec−ブチル−トリ−tert−ブトキシシラン、sec−ブチル−トリフェノキシシラン、
t−ブチルトリメトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、t−ブチルトリーn−プロポキシシラン、t−ブチルトリーiso−プロポキシシラン、t−ブチルトリーn−ブトキシシラン、t−ブチルトリーsec−ブトキシシラン、t−ブチルトリ−tert−ブトキシシラン、t−ブチルトリフェノキシシラン、
フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリ−n−プロポキシシラン、フェニルトリ−iso−プロポキシシラン、フェニルトリ−n−ブトキシシラン、フェニルトリ−sec−ブトキシシラン、フェニルトリ−tert−ブトキシシラン、フェニルトリフェノキシシラン、
ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジメチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジメチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジメチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジメチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジメチルジフェノキシシラン、
ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジエチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジエチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジエチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジエチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジエチルジフェノキシシラン、
ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピルジエトキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−フェノキシシラン、
ジ−iso−プロピルジメトキシシラン、ジ−iso−プロピルジエトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−フェノキシシラン、
ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジエトキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−フェノキシシラン、
ジ−sec−ブチルジメトキシシラン、ジ−sec−ブチルジエトキシシラン、ジ−sec−ブチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−sec−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−sec−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチル−ジ−フェノキシシラン、
ジ−tert−ブチルジメトキシシラン、ジ−tert−ブチルジエトキシシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−フェノキシシラン、
ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニル−ジ−エトキシシラン、ジフェニル−ジ−n−プロポキシシラン、ジフェニル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジフェニル−ジ−n−ブトキシシラン、ジフェニル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジフェニル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジフェニルジフェノキシシラン、
ジビニルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−トリフロロプロピルトリメトキシシラン、γ−トリフロロプロピルトリエトキシシラン等の1種または2種以上が挙げられる。
【0017】
そして、本発明の膜形成用組成物において、上記一般式(1)で表されるアルキルアルコキシシランのうち、n=1のアルキルトリアルコキシシランを使用することが好ましく、さらに、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシランおよびフェニルトリエトキシシランを使用することが好ましく、さらに、メチルトリメトキシシランおよびメチルトリエトキシシランを全アルキルアルコキシシランの70mol%以上使用することが特に好ましい。このような範囲でアルキルアルコキシシランを使用することで、より耐熱性が高い硬化物となる膜形成用組成物が得られる点で好ましい。
【0018】
また、上記一般式(1)で表されるアルコキシシランを加水分解、部分縮合させる際に、アルコキシシリル基1モル当たり、0.3〜1.2モルの水を用いることが好ましく、0.3〜1.0モルの水を加えることが特に好ましい。
添加する水の量が0.3〜1.2モルの範囲内の値であれば、塗膜の均一性が低下するおそれがなく、また、膜形成用組成物の保存安定性が低下するおそれも少ないためである。
【0019】
また、一般式(2)で表されるチタンのキレート化合物およびジルコニウムのキレート化合物の具体例としては、
トリエトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−n−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−i−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−n−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−sec−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−t−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、ジエトキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−n−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−n−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−sec−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−t−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、モノエトキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−n−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−i−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−n−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−sec−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−t−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、テトラキス(アセチルアセトナート)チタン、
トリエトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−n−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−i−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−n−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−sec−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−t−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、ジエトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−n−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−n−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−sec−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−t−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、モノエトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−n−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−i−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−sec−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−t−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、テトラキス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ(アセチルアセトナート)トリス(エチルアセトアセテート)チタン、ビス(アセチルアセトナート)ビス(エチルアセトアセテート)チタン、トリス(アセチルアセトナート)モノ(エチルアセトアセテート)チタン、等のチタンキレート化合物;
トリエトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−n−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−i−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−n−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−sec−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−t−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジエトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−n−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−sec−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−t−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノエトキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−n−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−i−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−n−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−sec−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−t−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、テトラキス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、
トリエトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−n−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−i−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−n−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−sec−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−t−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジエトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−n−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−sec−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−t−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノエトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−n−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−i−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−sec−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−t−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ(アセチルアセトナート)トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ビス(アセチルアセトナート)ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリス(アセチルアセトナート)モノ(エチルアセトアセテート)、等のジルコニウムキレート化合物;
等の1種または2種以上が挙げられる。
【0020】
特に、(iso−プロポキシ)4-t チタン(アセチルアセトン)t 、(tは1〜4の整数、以下同様である。)、(iso−プロポキシ)4-t チタン(エチルアセチルアセテート)t 、(n−ブトキシ)4-t チタン(アセチルアセトン)t 、(n−ブトキシ)4-t チタン(エチルアセチルアセテート)t 、(t−ブトキシ)4-t ジルコニウム(アセチルアセトン)t 、(t−ブトキシ)4-t ジルコニウム(エチルアセチルアセテート)t の1種または2種以上がキレート化合物として好ましい。
【0021】
また、一般式(2)で表されるチタンのキレート化合物およびジルコニウムのキレート化合物の使用量は、一般式(1)で表されるアルキルアルコキシランの加水分解物および/またはその部分縮合物100重量部に対して、通常、0.5〜300mmol、好ましくは、0.5〜200mmol、より好ましくは1〜100mmolの範囲内の値である。
【0022】
一般式(2)で表されるチタンのキレート化合物および/またはジルコニウムのキレート化合物の使用量が0.5〜300mmolの範囲内の値であれば、硬化後の塗膜厚さが均一となり、また、硬化後の塗膜の誘電率を低くすることができるためである。
【0023】
また、本発明の別の態様は、膜形成用組成物であって、
前記一般式(1)で表されるアルキルアルコキシランの加水分解物および/またはその部分縮合物と、
前記一般式(2)で表されるチタンのキレート化合物およびジルコニウムのキレート化合物あるいはいずれか一方のキレート化合物と、
メチルアミルケトンとを含むことを特徴とする。
【0024】
このようにメチルアミルケトン(MAK)を有機溶媒として当該膜形成用組成物に使用することにより、塗布膜の均一性、誘電率特性、酸素プラズマアッシング耐性および下地に対する密着性等のバランスに優れた層間絶縁膜用材料を提供することができる。
【0025】
特に、このように有機溶媒としてMAKを使用することにより、アルキルアルコキシランの加水分解物等を容易に溶解させることができ、また、膜形成用組成物の塗布時には適度な蒸発速度が得られるため、均一な塗膜とすることができる。その一方、当該膜形成用組成物の硬化時には、MAKは、速やかに蒸発して残留量が少ないため、耐熱性等を低下させるおそれが少ない。
【0026】
なお、当該MAKを用いた膜形成用組成物においても、上述したような一般式(1)で表されるアルキルアルコキシランの加水分解物および/またはその部分縮合物の具体例や好適例、あるいは一般式(2)で表されるチタンのキレート化合物やジルコニウムのキレート化合物の具体例、好適例、使用量、さらには、有機溶媒の使用量の範囲を採用することができる。
【0027】
また、本発明の別の態様は、膜形成用組成物であって、
前記一般式(1)で表されるアルキルアルコキシランの加水分解物および/またはその部分縮合物と、
前記一般式(2)で表されるチタンのキレート化合物およびジルコニウムのキレート化合物あるいはいずれか一方のキレート化合物と、
プロピレングリコールメチルエーテルアセテートとを含むことを特徴とする。
【0028】
このように特定のエーテル系のプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)を、有機溶媒として当該膜形成用組成物に使用することにより、塗布膜における厚さの均一性、誘電率特性、酸素プラズマアッシング耐性および下地に対する密着性等のバランスに優れた層間絶縁膜用材料を提供することができる。
【0029】
特に、このように有機溶媒としてPGMEAを使用することにより、アルキルアルコキシランの加水分解物等を容易に溶解させることができ、また、膜形成用組成物の塗布時には適度な蒸発速度が得られるため、均一な塗膜とすることができる。その一方、当該膜形成用組成物の硬化時には、PGMEAは、速やかに蒸発して残留量が少ないため、耐熱性等を低下させるおそれが少ない。
【0030】
なお、当該PGMEAを用いた膜形成用組成物においても、上述したような一般式(1)で表されるアルキルアルコキシランの加水分解物および/またはその部分縮合物の具体例や好適例、あるいは一般式(2)で表されるチタンのキレート化合物やジルコニウムのキレート化合物の具体例、好適例、使用量、さらには、有機溶媒の使用量の範囲を採用することができる。
【0031】
また、上記3態様の膜形成用組成物を構成するにあたり、下記一般式(3)で表される4官能アルコキシシランを含むこともできる。
【0032】
Si(OR54 (3)
【0033】
(R5 は、炭素数1〜5のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を表す。)
【0034】
このように4官能アルコキシシランをさらに含むことにより、膜形成用組成物における酸素プラズマアッシング耐性をより向上させることができる。
【0035】
ここで、一般式(3)で表される4官能アルコキシシランの具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシシラン、テトラ−sec−ブトキシシシラン、テトラ−tert−ブトキシシシラン、テトラフェノキシシシラン等の1種または2種以上が挙げられる。
【0036】
そして、一般式(3)で表される4官能アルコキシシランの使用量を、一般式(1)で表されるアルキルアルコキシランの加水分解物および/またはその部分縮合物100重量部に対して、0.1〜50重量部の範囲内の値とするのが好ましい。
一般式(3)で表される4官能アルコキシシランの使用量がこのような範囲内の値であれば、硬化後の塗膜にクラックが発生するおそれがなく、また、膜形成用組成物の反応性を向上させることができるためである。
【0037】
したがって、塗膜におけるクラックの発生防止と、膜形成用組成物における反応性向上とのバランスがより良好な観点から、一般式(3)で表される4官能アルコキシシランの使用量を、一般式(1)で表されるアルキルアルコキシランの加水分解物および/またはその部分縮合物100重量部に対して、0.1〜30重量部の範囲内の値とするのがより好ましい。
【0038】
また、上記3態様の膜形成用組成物において、β−ジカルボニル化合物、有機カルボン酸およびカルボン酸無水物からなる群から選択された少なくとも一種の化合物を含むこともできる。
このような化合物をさらに含むことにより、アルコキシシランの反応性を調節して、保存安定性に優れた膜形成用組成物とすることができる。
【0039】
ここで、β−ジカルボニル化合物、有機カルボン酸およびカルボン酸無水物の使用量について特に限定されるものではないが、前記チタンのキレート化合物および/またはジルコニウムのキレート化合物1molあたり、当該化合物の使用量を0.5〜20molの範囲内の値とするのが良い。
このような範囲で当該化合物を添加すれば、一定の保存安定性が得られるとともに、膜形成用組成物の耐熱性等の特性が低下するおそれが少ないためである。
【0040】
なお、β−ジカルボニル化合物、有機カルボン酸およびカルボン酸無水物のそれぞれの好ましい具体例としては、以下のものが挙げられる。
まず、好ましいβ−ジカルボニル化合物としては、アセチルアセトン、アセト酢酸エチル、アセト酢酸n−プロピル、アセト酢酸iso−ブチル、アセト酢酸sec−ブチル、アセト酢酸tert−ブチル、2,4−ヘキサンジオン、2,4−ヘプタンジオン、3,5−ヘプタンジオン、2,4−オクタンジオン、3,5−オクタンジオン、2,4−ノナンジオン、3,5−ノナンジオン、5−メチル−2,4−ヘキサンジオン、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン、1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロ−2,4−ヘプタンジオン、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル等の1種または2種以上である。
【0041】
同様に、好ましい有機カルボン酸としては、RCOOH(Rは、水素または炭素数1〜16のアルキル基)で表されるカルボン酸や、乳酸、酒石酸、マロン酸、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、マレイン酸、フタル酸、フマル酸、安息香酸等の1種または2種以上である。
【0042】
同様に、好ましいカルボン酸無水物としては、前記カルボン酸の無水物であれば良く、当該カルボン酸無水物の1種または2種以上である。
【0043】
また、上記3態様の膜形成用組成物において、当該膜形成用組成物中のナトリウム含量を20ppb以内の値とするのが好ましい。
このような範囲にナトリウム含量を限定することにより、半導体等の層間絶縁膜用材料に用いた場合でも、電気回路等の腐食の発生をより効率的に防止しながら均一な厚さの層間絶縁膜とすることができる。
【0044】
また本発明の別な態様は、層間絶縁膜用材料であって、上記3態様の膜形成用組成物を含むことを特徴とする。上記3態様の膜形成用組成物は、均一な塗膜形成が可能であり、また、誘電率が低く、層間絶縁膜用材料として都合が良いためである。
【0045】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を、実施例に基づいて説明する。但し、以下の記載は、本発明の態様例を概括的に示すものであり、特に理由なく、かかる記載により本発明は限定されるものではない。
また、実施例および比較例中の部および%は、特記しない限り、それぞれ重量部および重量%であることを示している。
【0046】
(実施例1)
(膜形成用組成物の調製)
アルキルアルコキシシランとしてメチルトリメトキシシラン(MTMSi)203部(縮合物換算100部)と、キレート剤としてジイソプロポキシチタンビスエチルアセチルアセテート(DIPTiEAA)0.6部(1mmol)と、有機溶媒としてメトキシメチルプロピオネート(MMP)20部と、イオン交換水32部(メチルトリメトキシシランにおけるメトキシ基1molに対して0.4molに相当)とを混合した後、スターラーで以て撹拌しながら、60℃、4時間の条件で反応させて、本発明の膜形成用組成物を得た。膜形成用組成物の組成を表1に示す。
【0047】
(膜形成用組成物の評価)
1.塗膜の均一性
4インチシリコンウエファー上に、スピンコーターを用いて、上記膜形成用組成物を、回転数1000rpm、10秒の条件で以て塗布した。その後、80℃の温度に保持したホットプレートを用いて、膜形成用組成物を塗布したシリコンウエファーを5分間加熱し、有機溶媒を飛散させた。
次いで、200℃の温度に保持したホットプレートを用いて、膜形成用組成物を塗布したシリコンウエファーを5分間加熱し、さらに、450℃の温度に保持した真空オーブン(真空度≦1torr)を用いて60分間加熱し、シリコンウエファー上の塗膜を硬化させた。
【0048】
このようにして得られた塗膜の外観を目視にて観察し、さらに、触針式表面粗さ計(日本真空技術(株)製、Dektak3030)を用いて、当該塗膜の表面粗さ(Ra)を測定した。そして、塗膜の外観および得られた表面粗さ(Ra)の結果から塗膜の均一性を、以下の基準で以て評価した。評価結果を表1に示す。
〇:外観上、はじきやむらがなく、かつ、表面粗さ(Ra)の値が200オングストローム未満。
△:外観上、はじきやむらがなく、かつ、表面粗さ(Ra)の値が200オングストローム以上。
×:外観上、はじきやむらがある。
【0049】
2.酸素プラズマアッシング性
上記外観観察や表面粗さ(Ra)を測定した塗膜における有機基の吸収強度を、フーリエ変換型赤外分光光度計(FT−IR)(日本電子(株)製、JIR−5500)を用いて測定した。
次いで、バレル型酸素プラズマアッシング装置を用い、当該塗膜に対して、1torr、800W、500Sccmの条件で以て、20分間、酸素プラズマ処理を行った。それから、酸素プラズマ処理後の塗膜における有機基の1270cm-1付近のSiに結合したメチル基の変角振動の強度を、上記FT−IRを用いて測定した。
【0050】
このようにして測定した強度の変化から、以下の基準で以て、酸素プラズマアッシング性を評価した。評価結果を表1に示す。
〇:有機基の吸収強度の変化が40%未満
△:有機基の吸収強度の変化が40%以上60%未満
×:有機基の吸収強度の変化が60%以上
【0051】
3.密着性試験
上記外観観察を実施したと同様の塗膜に対して、PCT(Pressure Cooker Test)装置(平山製作所製、PC−242HS−A)を用いて、121℃、100%RH、2気圧の条件で以て湿熱処理を施した。その後、湿熱処理を施した塗膜に対して、JIS K5400に準拠して碁盤目試験(テープ剥離試験)を施した。
そして、同様の試験を3回繰り返し、100個の碁盤目のうち、剥がれずに下地としてのシリコンウエファーから剥がれが生じなかった碁盤目数の平均値(n)を算出し、下地に対する密着性として評価した。測定結果を表1に示す。
〇:nが100
△:nが50以上
×:nが50未満
【0052】
4.誘電率
カバーメタルとして、TiNが積層されたAlスパッタシリコンウエファー上に、上記膜形成用組成物を、スピンナーを用いて回転塗布した。その後、80℃の温度に保持したホットプレートを用いて、膜形成用組成物が積層されたシリコンウエファーを5分間加熱し、有機溶媒を飛散させた。次いで、200℃の温度に保持したホットプレートを用いて、膜形成用組成物が積層されたシリコンウエファーを5分間加熱し、さらに、450℃の温度に保持した真空オーブン(真空度≦1torr)を用いて60分間加熱し、膜形成用組成物を硬化させた。
得られた塗膜に対して、周波数1MHzの高周波で以て、横河・ヒューレットパッカード(株)製HP16451B電極およびHP4284AプレシジョンLCRメータを用いて当該塗膜の誘電率を測定した。結果を表2に示す。
【0053】
5.耐熱性
アルミパン中に上記膜形成用組成物を加え、その後、80℃の温度に保持したホットプレートを用いて、膜形成用組成物が加えられたアルミパンを5分間加熱し、有機溶媒を飛散させた。次いで、200℃の温度に保持したホットプレートを用いて、アルミニムパンを5分間加熱し、さらに、450℃の温度に保持した真空オーブン(真空度≦1torr)を用いて60分間加熱し、膜形成用組成物を硬化させた。
【0054】
このようにして得られた膜形成用組成物を、セイコー電子工業(株)製のSSC5200熱重量分析装置(TGA)を用いて、窒素雰囲気中、10℃/分の昇温速度で以て加熱し、当該膜形成用組成物の5%重量減温度を測定した。測定結果を表2に示す。
【0055】
(実施例2)
(膜形成用組成物の調製)
実施例1と比較して、キレート剤および有機溶媒の使用量等を増加させて膜形成用組成物を調製した。
すなわち、アルキルアルコキシシランとしてメチルトリメトキシシラン(MTMSi)203部(縮合物換算100部)と、キレート剤としてジイソプロポキシチタンビスエチルアセチルアセテート(DIPTiEAA)36.5部(67mmol)と、有機溶媒としてメトキシメチルプロピオネート(MMP)800部と、イオン交換水40部(メチルトリメトキシシランにおけるメトキシ基1molに対して0.5molに相当)とを混合した後、スターラーで以て撹拌しながら、60℃、4時間の条件で以て反応させ、本発明の膜形成用組成物を得た。
【0056】
(膜形成用組成物の評価)
実施例1と同様の条件で以て、塗膜における厚さの均一性、酸素プラズマアッシング性、密着性、誘電率特性、耐熱性を評価、測定した。それぞれの測定結果等を表2に示す。
なお、以下の実施例3〜7および比較例1〜5についても同様に塗膜における厚さの均一性等を評価した。
【0057】
(実施例3)
(膜形成用組成物の調製)
実施例1と比較して、キレート剤の種類および使用量、並びに有機溶媒の種類および使用量等を代えて膜形成用組成物を調製した。
すなわち、アルキルアルコキシシランとしてメチルトリメトキシシラン(MTMSi)203部(縮合物換算100部)と、キレート剤としてモノ−tert−ブトキシジルコニウムトリスエチルアセチルアセテート(TBZrEAA)120部(144mmol)と、有機溶媒としてエトキシエチルプロピオネート(EtEP)4000部と、イオン交換水51部(メチルトリメトキシシランにおけるメトキシ基1molに対して0.63molに相当)とを混合した後、スターラーで以て撹拌しながら、60℃、4時間の条件で以て反応させ、本発明の膜形成用組成物を得た。
なお、膜形成用組成物の組成を表1に示し、塗膜における厚さの均一性等の測定結果等を表2に示す。
【0058】
(実施例4)
(膜形成用組成物の調製)
実施例1と比較して、キレート剤の種類および使用量、並びに有機溶媒の種類および使用量等を代えて膜形成用組成物を調製した。
すなわち、アルキルアルコキシシランとしてメチルトリメトキシシラン(MTMSi)203部(縮合物換算100部)と、キレート剤としてトリ−n−ブトキシチタンモノアセチルアセテート(NBTiAA)6.1部(14mmol)と、有機溶媒として乳酸エチル2000部と、イオン交換水40部(メチルトリメトキシシランにおけるメトキシ基1molに対して0.50molに相当)とを混合した後、スターラーで以て撹拌しながら、60℃、4時間の条件で以て反応させ、本発明の膜形成用組成物を得た。
なお、膜形成用組成物の組成を表1に示し、塗膜における厚さの均一性等の測定結果等を表2に示す。
【0059】
(実施例5)
(膜形成用組成物の調製)
実施例1と比較して、キレート剤の使用量、並びに有機溶媒の種類および使用量等を代えて膜形成用組成物を調製した。
すなわち、アルキルアルコキシシランとしてメチルトリメトキシシラン(MTMSi)203部(縮合物換算100部)と、キレート剤としてジイソプロポキシチタンビスエチルアセチルアセテート(DITiEAA)20部(37mmol)と、有機溶媒としてメチルアミルケトン(MAK)2000部と、イソプロピルアルコール20部と、イオン交換水28部(メチルトリメトキシシランにおけるメトキシ基1molに対して0.35molに相当)とを混合した後、スターラーで以て撹拌しながら、60℃、4時間の条件で以て反応させ、本発明の膜形成用組成物を得た。
なお、膜形成用組成物の組成を表1に示し、塗膜における厚さの均一性等の測定結果等を表2に示す。
【0060】
(実施例6)
(膜形成用組成物の調製)
実施例1と比較して、アルキルアルコキシシランの種類、キレート剤の種類および使用量、並びに有機溶媒の種類および使用量等を代えて膜形成用組成物を調製した。
すなわち、アルキルアルコキシシランとしてメチルトリメトキシシラン(MTMSi)177部とフェニルトリメトキシシラン(PhTMSi)20部(それぞれ合計して縮合物換算100部)と、キレート剤としてトリ−n−ブトキシチタンモノアセチルアセテート(NBTiAA)59部(134mmol)と、有機溶媒としてプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)2000部と、イソプロピルアルコール(IP)40部と、イオン交換水35部(メチルトリメトキシシランにおけるメトキシ基1molに対して0.46molに相当)とを混合した後、スターラーで以て撹拌しながら、60℃、4時間の条件で以て反応させ、本発明の膜形成用組成物を得た。
なお、膜形成用組成物の組成を表1に示し、塗膜塗膜における厚さの均一性等の測定結果等を表2に示す。
【0061】
(実施例7)
(膜形成用組成物の調製)
実施例1と比較して、アルキルアルコキシシランの種類、キレート剤の種類および使用量、並びに有機溶媒の種類および使用量等を代えて膜形成用組成物を調製した。
すなわち、アルキルアルコキシシランとしてメチルトリメトキシシラン(MTMSi)152部およびとフェニルトリメトキシシラン(PhTMSi)38部(それぞれ合計して縮合物換算100部)と、キレート剤としてモノ−tert−ブトキシジルコニウムトリスエチルアセチルアセテート(TBZrEAA)5.7部(7mmol)と、有機溶媒として、乳酸エチル40部およびメチルアミルケトン(MAK)40部並びにプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)40部と、イオン交換水25部(メチルトリメトキシシランにおけるメトキシ基1molに対して0.35molに相当)とを混合した後、スターラーで以て撹拌しながら、60℃、4時間の条件で以て反応させ、本発明の膜形成用組成物を得た。
なお、膜形成用組成物の組成を表1に示し、塗膜における厚さの均一性等の測定結果等を表2に示す。
【0062】
(比較例1)
(膜形成用組成物の調製)
実施例2と比較して、キレート剤を含まない以外は、同様の条件で以て膜形成用組成物を調製した。
すなわち、メチルトリメトキシシラン(MTMSi)203部(縮合物換算100部)と、メトキシメチルプロピオネート(MMP)800部と、イオン交換水40部(メチルトリメトキシシランにおけるメトキシ基1molに対して0.5molに相当)とを混合した後、スターラーで以て撹拌しながら、60℃、4時間の条件で反応させて、膜形成用組成物を得た。
なお、膜形成用組成物の組成を表1に示し、塗膜における厚さの均一性等の測定結果等を表2に示す。
【0063】
(比較例2)
(膜形成用組成物の調製)
実施例2と比較して、有機溶媒として、本発明で限定する種類以外のものを用いた以外は、実施例2と同様の条件で以て膜形成用組成物を調製した。
すなわち、メチルトリメトキシシラン(MTMSi)203部(縮合物換算100部)と、ジイソプロポキシチタンビスエチルアセチルアセテート(DIPTiEAA)36.5部(67mmol)と、イソプロピルアルコール(IP)800部と、イオン交換水40部(メチルトリメトキシシランにおけるメトキシ基1molに対して0.5molに相当)とを混合した後、スターラーで以て撹拌しながら、60℃、4時間の条件で反応させて、膜形成用組成物を得た。
なお、膜形成用組成物の組成を表1に示し、塗膜における厚さの均一性等の測定結果等を表2に示す。
【0064】
(比較例3)
(膜形成用組成物の調製)
実施例2と比較して、有機溶媒として、本発明で限定する種類以外のものを用いた以外は、実施例2と同様の条件で以て膜形成用組成物を調製した。
すなわち、メチルトリメトキシシラン(MTMSi)203部(縮合物換算100部)と、ジイソプロポキシチタンビスエチルアセチルアセテート(DIPTiEAA)36.5部(67mmol)と、N−メチルピロリドン800部と、イオン交換水40部(メチルトリメトキシシランにおけるメトキシ基1molに対して0.5molに相当)とを混合した後、スターラーで以て撹拌しながら、60℃、4時間の条件で反応させて、膜形成用組成物を得た。
なお、膜形成用組成物の組成を表1に示し、塗膜の均一性等の測定結果等を表2に示す。
【0065】
(比較例4)
(膜形成用組成物の調製)
実施例2と比較して、キレート剤を含まず、さらに、硝酸を含まない以外は、同様の条件で以て膜形成用組成物を調製した。
すなわち、メチルトリメトキシシラン(MTMSi)203部(縮合物換算100部)と、メトキシメチルプロピオネート(MMP)800部と、イオン交換水40部(メチルトリメトキシシランにおけるメトキシ基1molに対して0.5molに相当)と、0.01N硝酸10部と混合した後、スターラーで以て撹拌しながら、60℃、4時間の条件で反応させて、膜形成用組成物を得た。
なお、膜形成用組成物の組成を表1に示し、塗膜の均一性等の測定結果等を表2に示す。
【0066】
【発明の効果】
アルキルアルコキシランの加水分解物および/またはその部分縮合物と、チタンのキレート化合物およびジルコニウムのキレート化合物あるいはいずれか一方のキレート化合物と、特定の有機溶媒とを含んで膜形成用組成物を構成することにより、塗布膜における厚さの均一性、誘電率特性、酸素プラズマアッシング耐性および下地に対する密着性等のバランスに優れた膜形成用組成物(層間絶縁膜用材料)を提供することが可能となった。
また、膜形成用組成物中のナトリウム含量を所定量以下とすることにより、当該膜形成用組成物を半導体等の層間絶縁膜用材料に用いた場合でも、電気回路等の腐食の発生をより効率的に防止しながら均一な厚さの層間絶縁膜を形成することができる。
【0067】
【表1】
Figure 0003812104
【0068】
【表2】
Figure 0003812104

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)で表されるアルキルアルコキシランの加水分解物および/またはその部分縮合物と、
    下記一般式(2)で表されるチタンのキレート化合物およびジルコニウムのキレート化合物あるいはいずれか一方のキレート化合物と、
    乳酸エチル、メトキシメチルプロピオネートおよびエトキシエチルプロピオネートからなる群から選択された少なくとも一つの有機溶媒とを含むことを特徴とする膜形成用組成物。
    1 nSi(OR24-n (1)
    (R1 およびR2 は、同一でも異なっていても良く、それぞれ炭素数1〜5のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を示し、nは1〜2の整数を表す。)
    3 tM(OR44-t (2)
    (R3 はキレート剤、Mはチタンまたはジルコニウム、R4 は炭素数2〜5のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を示し、tは1〜4の整数を表す。)
  2. 下記一般式(1)で表されるアルキルアルコキシランの加水分解物および/またはその部分縮合物と、
    下記一般式(2)で表されるチタンのキレート化合物およびジルコニウムのキレート化合物あるいはいずれか一方のキレート化合物と、
    メチルアミルケトンとを含むことを特徴とする膜形成用組成物。
    1 nSi(OR24-n (1)
    (R1 およびR2 は、同一でも異なっていても良く、それぞれ炭素数1〜5のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を示し、nは1〜2の整数を表す。)
    3 tM(OR44-t (2)
    (R3 はキレート剤、Mはチタンまたはジルコニウム、R4 は炭素数2〜5のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を示し、tは1〜4の整数を表す。)
  3. 下記一般式(1)で表されるアルキルアルコキシランの加水分解物および/またはその部分縮合物と、
    下記一般式(2)で表されるチタンのキレート化合物およびジルコニウムのキレート化合物あるいはいずれか一方のキレート化合物と、
    プロピレングリコールメチルエーテルアセテートとを含むことを特徴とする膜形成用組成物。
    1 nSi(OR24-n (1)
    (R1 およびR2 は、同一でも異なっていても良く、それぞれ炭素数1〜5のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を示し、nは1〜2の整数を表す。)
    3 tM(OR44-t (2)
    (R3 はキレート剤、Mはチタンまたはジルコニウム、R4 は炭素数2〜5のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を示し、tは1〜4の整数を表す。)
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の膜形成用組成物において、β−ジカルボニル化合物、有機カルボン酸およびカルボン酸無水物からなる群から選択された少なくとも一種の化合物を含むことを特徴とする膜形成用組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の膜形成用組成物において、当該膜形成用組成物中のナトリウム含量が20ppb以内であることを特徴とする膜形成用組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の膜形成用組成物を含むことを特徴とする層間絶縁膜用材料。
JP33144997A 1997-12-02 1997-12-02 膜形成用組成物 Expired - Fee Related JP3812104B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33144997A JP3812104B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 膜形成用組成物
EP98122840A EP0921561A3 (en) 1997-12-02 1998-12-01 Composition for film formation and film
US09/203,534 US6235101B1 (en) 1997-12-02 1998-12-01 Composition for film formation and film
TW087119958A TW486763B (en) 1997-12-02 1998-12-02 Composition for film formation and film
KR1019980052550A KR100565412B1 (ko) 1997-12-02 1998-12-02 막형성용조성물및막

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33144997A JP3812104B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 膜形成用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11157838A JPH11157838A (ja) 1999-06-15
JP3812104B2 true JP3812104B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=18243785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33144997A Expired - Fee Related JP3812104B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 膜形成用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6235101B1 (ja)
EP (1) EP0921561A3 (ja)
JP (1) JP3812104B2 (ja)
KR (1) KR100565412B1 (ja)
TW (1) TW486763B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410151B1 (en) * 1999-09-29 2002-06-25 Jsr Corporation Composition for film formation, method of film formation, and insulating film
US6902771B2 (en) * 2000-02-01 2005-06-07 Jsr Corporation Process for producing silica-based film, silica-based film, insulating film, and semiconductor device
JP3846545B2 (ja) * 2000-06-08 2006-11-15 信越化学工業株式会社 コーティング剤組成物、コーティング方法及び被覆物品
TWI238908B (en) * 2000-08-21 2005-09-01 Jsr Corp Layer insulation film for liquid crystal display element and liquid display element using the same
US7026053B2 (en) 2001-01-29 2006-04-11 Jsr Corporation Process for producing silica-based film, silica-based film, insulating film, and semiconductor device
JP2002285086A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
US6852367B2 (en) * 2001-11-20 2005-02-08 Shipley Company, L.L.C. Stable composition
US20050196974A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Weigel Scott J. Compositions for preparing low dielectric materials containing solvents
US20050196535A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Weigel Scott J. Solvents and methods using same for removing silicon-containing residues from a substrate
EP1615260A3 (en) * 2004-07-09 2009-09-16 JSR Corporation Organic silicon-oxide-based film, composition and method for forming the same, and semiconductor device
JP4355939B2 (ja) * 2004-07-23 2009-11-04 Jsr株式会社 半導体装置の絶縁膜形成用組成物およびシリカ系膜の形成方法
JP5120547B2 (ja) * 2006-02-02 2013-01-16 Jsr株式会社 有機シリカ系膜およびその形成方法、半導体装置の絶縁膜形成用組成物およびその製造方法、ならびに配線構造体および半導体装置
KR20070108658A (ko) * 2006-05-08 2007-11-13 유영선 반도체 장치의 절연막 형성용 도포액 조성물의 제조방법 및제조된 도포액 조성물
US7988778B2 (en) * 2008-12-16 2011-08-02 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Method of making composite coating and product formed with the composite coating
WO2013145616A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 キヤノン株式会社 電子写真用部材の製造方法及びコーティング液

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674202A (en) * 1979-11-21 1981-06-19 Toray Ind Inc Optical element
US4423112A (en) * 1980-12-08 1983-12-27 Dynamit Nobel Aktiengesellschaft Impregnating agent for materials containing cellulose
JPH0791527B2 (ja) * 1988-03-16 1995-10-04 信越化学工業株式会社 プライマー組成物
JP2949813B2 (ja) * 1989-09-19 1999-09-20 東レ株式会社 化学線感応性重合体組成物
JPH04351667A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物及び電子部品用保護膜
US5306759A (en) * 1992-02-13 1994-04-26 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Coating composition and process for manufacturing the same
JP2564775B2 (ja) * 1993-05-20 1996-12-18 日本合成ゴム株式会社 塗装方法
US5840821A (en) * 1994-03-11 1998-11-24 Kawasaki Steel Corporation Coating solution and method for preparing the coating solution, method for forming insulating films for semiconductor devices, and method for evaluating the coating solution
JP2824044B2 (ja) * 1996-05-17 1998-11-11 品川白煉瓦株式会社 耐熱絶縁塗料組成物
DE69716218T2 (de) * 1996-11-20 2003-04-17 Jsr Corp., Tokio/Tokyo Härtbare Harzzusammensetzung und gehärtete Produkte

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11157838A (ja) 1999-06-15
US6235101B1 (en) 2001-05-22
TW486763B (en) 2002-05-11
EP0921561A3 (en) 2004-11-24
KR19990062725A (ko) 1999-07-26
EP0921561A2 (en) 1999-06-09
KR100565412B1 (ko) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100685333B1 (ko) 막형성용 조성물 및 절연막 형성용 재료
KR100618487B1 (ko) 막 형성용 조성물, 막의 형성 방법 및 절연막
JP3812104B2 (ja) 膜形成用組成物
JP2000044875A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度膜
JP2000345041A (ja) 膜形成用組成物、膜形成用組成物の製造方法および絶縁膜形成用材料
JP2000302869A (ja) 膜形成用組成物の製造方法
JP4840548B2 (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2001040283A (ja) 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP4022802B2 (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および絶縁膜
JP4344893B2 (ja) 層間絶縁膜形成用組成物の製造方法
JP2000038509A (ja) 多孔質膜形成用組成物、該組成物の製造方法、膜の形成方法および多孔質膜
JP2005179587A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP5061412B2 (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP4320855B2 (ja) 絶縁膜形成用組成物
JP4329145B2 (ja) 膜形成用組成物の製造方法
JP4840547B2 (ja) 絶縁膜形成用組成物、絶縁膜の形成方法およびシリカ系膜
JP2002367984A (ja) シリカ膜の形成方法、シリカ膜、絶縁膜および半導体装置
JP2000256621A (ja) 膜形成用組成物、その製造方法および層間絶縁膜用材料
JP2001049184A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP4678080B2 (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP2000344894A (ja) 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2004300312A (ja) シリカ系皮膜形成用塗布組成物及びシリカ系皮膜形成方法
JP2001040092A (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP4411688B2 (ja) 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2002363286A (ja) シリカ膜の形成方法、シリカ膜、絶縁膜および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees