JPH11157838A - 膜形成用組成物 - Google Patents

膜形成用組成物

Info

Publication number
JPH11157838A
JPH11157838A JP9331449A JP33144997A JPH11157838A JP H11157838 A JPH11157838 A JP H11157838A JP 9331449 A JP9331449 A JP 9331449A JP 33144997 A JP33144997 A JP 33144997A JP H11157838 A JPH11157838 A JP H11157838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium
zirconium
forming composition
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9331449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3812104B2 (ja
Inventor
Takahiko Kurosawa
孝彦 黒澤
Tomotaka Shinoda
智隆 篠田
Kinji Yamada
欣司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP33144997A priority Critical patent/JP3812104B2/ja
Priority to US09/203,534 priority patent/US6235101B1/en
Priority to EP98122840A priority patent/EP0921561A3/en
Priority to TW087119958A priority patent/TW486763B/zh
Priority to KR1019980052550A priority patent/KR100565412B1/ko
Publication of JPH11157838A publication Critical patent/JPH11157838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812104B2 publication Critical patent/JP3812104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/58Metal-containing linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 塗布膜の厚さの均一性、誘電率特性、酸素プ
ラズマアッシング耐性及び下地に対する密着性に優れた
膜形成用組成物(層間絶縁膜用材料)を提供する。 【解決手段】 膜形成用組成物であって、下記一般式
(1)で表されるアルキルアルコキシランの加水分解物
および/またはその部分縮合物と、下記一般式(2)で
表されるキレート化合物と、有機溶媒とを含む。 R1 nSi(OR24-n(1) (R1 およびR2 は、同一でも異なっていても良く、そ
れぞれ炭素数1〜5のアルキル基または炭素数6〜20
のアリール基を示し、nは1〜2の整数を表す。) R3 tM(OR44-t(2) (R3 はキレート剤、Mはチタンまたはジルコニウム、
4 は炭素数2〜5のアルキル基または炭素数6〜20
のアリール基を示し、tは1〜4の整数を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜形成用組成物に
関し、さらに詳しくは、半導体素子等における層間絶縁
膜として適当な、均一な厚さを有する塗膜が形成可能
な、しかも誘電率特性等に優れた膜形成用組成物であ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子等における層間絶縁膜
として、CVD法等の真空プロセスで以て形成されたシ
リカ(SiO2 )膜が多用されている。そして、近年、
より均一な層間絶縁膜を形成することを目的として、S
OG(Spin on Glass)膜と呼ばれるテト
ラアルコキシランの加水分解生成物を主成分とする塗布
型の絶縁膜も使用されるようになってきた。また半導体
素子等の高集積化に伴い、有機SOGと呼ばれるオルガ
ノポリシロキサンを主成分とする低誘電率の層間絶縁膜
が開発されている。しかしながら、半導体素子等のさら
なる高集積化に伴い、より優れた導体間の電気絶縁性が
要求されており、したがって、より低誘電率の層間絶縁
膜材料が求められるようになってきた。
【0003】そこで、特開平6−181201号公報に
は、層間絶縁膜材料として、より低誘電率の絶縁膜形成
用塗布型組成物が開示されている。かかる塗布型組成物
は、吸水性が低く、耐クラック性に優れた半導体装置の
絶縁膜を提供することを目的としており、その構成は、
チタン、ジルコニウム、ニオブおよびタンタルから選ば
れる少なくとも1種の元素を含む有機金属化合物と、分
子内にアルコキシ基を少なくとも1個有する有機ケイ素
化合物とを縮重合させてなる、数平均分子量が500以
上のオリゴマ−を主成分とする絶縁膜形成用塗布型組成
物である。この絶縁膜形成用塗布液に使用される反応溶
媒として、メタノ−ル、エタノ−ル、2−プロパノ−
ル、THF、ジオキサン、ジエチレングリコ−ルモノメ
チルエ−テルアセテ−ト等が、また、オリゴマ−を溶解
させるための溶媒として、2−プロパノ−ル、酢酸ブチ
ル等が開示されている.
【0004】また、WO96/00758号公報には、
多層配線基板の層間絶縁膜の形成に使用される、アルコ
キシシラン類、シラン以外の金属アルコキシドおよび有
機溶媒等からなる、厚膜塗布が可能で、かつ耐酸素プラ
ズマアッシング性に優れるシリカ系塗布型絶縁膜形成用
材料が開示されている。この塗布型絶縁膜形成用材料に
使用される有機溶媒として、メチルアルコ−ル、エチル
アルコ−ル、イソプロピンアルコ−ルなどの1価のアル
コ−ル類及びそのエステル類、エチレングリコ−ル、グ
リセリン、エチレングリコ−ルなどの多価アルコ−ル類
及びそのエ−テル又はエステル類、アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセト
ンなどのケトン類が挙げられている。
【0005】また、特開平3−20377号公報には、
電子部品等の表面平坦化、層間絶縁等に有用な酸化物被
膜形成用塗布液が開示されている。かかる酸化物被膜形
成用塗布液は、ゲル状物の発生のない均一な塗布液を提
供し、又、この塗布液を用いることにより、高温での硬
化、酸素プラズマによる処理を行った場合であっても、
クラックのない良好な酸化物被膜を得ることを目的とし
ている。そして、その構成は、所定のシラン化合物と、
同じく所定のキレ−ト化合物とを有機溶媒の存在化で加
水分解し、重合して得られる酸化物被膜形成用塗布液で
ある。
【0006】この被膜形成用組成物に使用される有機溶
媒としては、メタノ−ル、エタノ−ル、イソプロピルア
ルコ−ル、エチレングリコ−ルモノメチルエ−テル、エ
チレングリコ−ルモノビチルエ−テル、ジエチレングリ
コ−ルモノエチルエ−テル、ジエチレングリコ−ルジエ
チルエ−テル、プロピレングリコ−ルモノプロピルエ−
テル、ジプロピレングリコ−ルモノエチルエ−テル、エ
チレングリコ−ルモノメチルエ−テルアセテ−ト、ジエ
チレングリコ−ルモノプチルエ−テルアセテ−ト、エチ
レングリコ−ルジアセテ−ト、N、N−ジメチルアセト
アミド、N、N−ジメチルホルモアミドおよびN−メチ
ル−2−ピロリドンが記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開平6−181201号公報に記載された絶縁膜形
成用塗布液、WO96/00758号公報に記載された
絶縁膜形成材料および特開平3−20377号公報に記
載された酸化物被膜形成用塗布液は、いずれもアルコキ
シシラン系化合物を主成分として用いているが、当該ア
ルコキシシラン系化合物を溶解させるための有機溶媒と
して、適切な種類および使用量を選択していなかった。
したがって、アルコキシシラン系化合物が有機溶媒中に
十分に溶解しておらず、これらの塗布液等から得られる
層間絶縁膜は、結果として塗布膜における厚さの均一性
に乏しく、塗布膜の誘電率の値が高いという問題があっ
た。また、絶縁抵抗性や酸素プラズマアッシング耐性に
も乏しく、さらには、下地に対する密着性が乏しいとい
う問題も見られた。
【0008】そこで、本発明の発明者らは、上記問題を
鋭意検討した結果、アルコキシシラン系化合物を溶解さ
せる際の有機溶媒の種類が、塗布膜の均一性や誘電率特
性に密接に影響していることを見出し本発明を完成させ
たものである。すなわち、アルコキシシラン系化合物を
溶解させる際の有機溶媒の種類、そしてより好ましく
は、当該有機溶媒の使用量をさらに特定範囲に限定する
ことにより、塗布膜の均一性、誘電率特性、酸素プラズ
マアッシング耐性および下地に対する密着性等のバラン
スに優れた層間絶縁膜用材料を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、膜形成用組成
物であって、下記一般式(1)で表されるアルキルアル
コキシランの加水分解物および/またはその部分縮合物
と、下記一般式(2)で表されるチタンのキレート化合
物およびジルコニウムのキレート化合物あるいはいずれ
か一方のキレート化合物と、乳酸エチル、メトキシメチ
ルプロピオネートおよびエトキシエチルプロピオネート
からなる群から選択された少なくとも一つの有機溶媒と
を含むことを特徴とする。
【0010】 R1 nSi(OR24-n (1)
【0011】(R1 およびR2 は、同一でも異なってい
ても良く、それぞれ炭素数1〜5のアルキル基または炭
素数6〜20のアリール基を示し、nは1〜2の整数を
表す。)
【0012】 R3 tM(OR44-t (2)
【0013】(R3 はキレート剤、Mはチタンまたはジ
ルコニウム、R4 は炭素数2〜5のアルキル基または炭
素数6〜20のアリール基を示し、tは1〜4の整数を
表す。)
【0014】このように特定のエステル系の有機溶媒を
膜形成用組成物に使用することにより、塗布膜の均一
性、誘電率特性、絶縁抵抗性、酸素プラズマアッシング
耐性および下地に対する密着性等のバランスに優れた膜
形成用組成物を提供することができる。特に、このよう
に有機溶媒として乳酸エチル、メトキシメチルプロピオ
ネートおよびエトキシエチルプロピオネート(以下、エ
ステル系溶媒と称する。)を使用することにより、アル
キルアルコキシランの加水分解物等を容易に溶解させる
ことができ、また、膜形成用組成物の塗布時には適度な
蒸発速度が得られるため、均一な厚さの塗膜とすること
ができる。その一方、当該膜形成用組成物の硬化時に
は、これらの有機溶媒は、速やかに蒸発して残留量が少
ないため、膜形成用組成物の耐熱性等を低下させるおそ
れが少ない。
【0015】また、前記エステル系溶媒の使用量は、用
途等に応じて変更することができるが、当該使用量を、
一般式(1)で表されるアルキルアルコキシランの加水
分解物および/またはその部分縮合物100重量部に対
して、20〜4000重量部の範囲内の値とするのが好
ましい。
【0016】ここで、本発明に使用されるアルキルアル
コキシランは、上記一般式(1)で示されるとおりであ
るが、具体的に、メチルトリメトキシシラン、メチルト
リエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラ
ン、メチルトリ−iso−プロポキシシラン、メチルト
リ−n−ブトキシシラン、メチルトリ−sec−ブトキ
シシラン、メチルトリ−tert−ブトキシシラン、メ
チルトリフェノキシシラン、エチルトリメトキシシラ
ン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ−n−プロ
ポキシシラン、エチルトリ−iso−プロポキシシラ
ン、エチルトリ−n−ブトキシシラン、エチルトリ−s
ec−ブトキシシラン、エチルトリ−tert−ブトキ
シシラン、エチルトリフェノキシシラン、n−プロピル
トリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラ
ン、n−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、n−プ
ロピルトリ−iso−プロポキシシラン、n−プロピル
トリ−n−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−sec
−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−tert−ブト
キシシラン、n−プロピルトリフェノキシシラン、i−
プロピルトリメトキシシラン、i−プロピルトリエトキ
シシラン、i−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、
i−プロピルトリ−iso−プロポキシシラン、i−プ
ロピルトリ−n−ブトキシシラン、i−プロピルトリ−
sec−ブトキシシラン、i−プロピルトリ−tert
−ブトキシシラン、i−プロピルトリフェノキシシラ
ン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエ
トキシシラン、n−ブチルトリ−n−プロポキシシラ
ン、n−ブチルトリ−iso−プロポキシシラン、n−
ブチルトリ−n−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−s
ec−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−tert−ブ
トキシシラン、n−ブチルトリフェノキシシラン、se
c−ブチルトリメトキシシラン、sec−ブチル−i−
トリエトキシシラン、sec−ブチル−トリ−n−プロ
ポキシシラン、sec−ブチル−トリ−iso−プロポ
キシシラン、sec−ブチル−トリ−n−ブトキシシラ
ン、sec−ブチル−トリ−sec−ブトキシシラン、
sec−ブチル−トリ−tert−ブトキシシラン、s
ec−ブチル−トリフェノキシシラン、t−ブチルトリ
メトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、t−
ブチルトリーn−プロポキシシラン、t−ブチルトリー
iso−プロポキシシラン、t−ブチルトリーn−ブト
キシシラン、t−ブチルトリーsec−ブトキシシラ
ン、t−ブチルトリ−tert−ブトキシシラン、t−
ブチルトリフェノキシシラン、フェニルトリメトキシシ
ラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリ−n
−プロポキシシラン、フェニルトリ−iso−プロポキ
シシラン、フェニルトリ−n−ブトキシシラン、フェニ
ルトリ−sec−ブトキシシラン、フェニルトリ−te
rt−ブトキシシラン、フェニルトリフェノキシシラ
ン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシ
ラン、ジメチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジメチル
−ジ−iso−プロポキシシラン、ジメチル−ジ−n−
ブトキシシラン、ジメチル−ジ−sec−ブトキシシラ
ン、ジメチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジメチ
ルジフェノキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジ
エチルジエトキシシラン、ジエチル−ジ−n−プロポキ
シシラン、ジエチル−ジ−iso−プロポキシシラン、
ジエチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジエチル−ジ−s
ec−ブトキシシラン、ジエチル−ジ−tert−ブト
キシシラン、ジエチルジフェノキシシラン、ジ−n−プ
ロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピルジエトキシ
シラン、ジ−n−プロピル−ジ−n−プロポキシシラ
ン、ジ−n−プロピル−ジ−iso−プロポキシシラ
ン、ジ−n−プロピル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−
n−プロピル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−n−
プロピル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−n−プ
ロピル−ジ−フェノキシシラン、ジ−iso−プロピル
ジメトキシシラン、ジ−iso−プロピルジエトキシシ
ラン、ジ−iso−プロピル−ジ−n−プロポキシシラ
ン、ジ−iso−プロピル−ジ−iso−プロポキシシ
ラン、ジ−iso−プロピル−ジ−n−ブトキシシラ
ン、ジ−iso−プロピル−ジ−sec−ブトキシシラ
ン、ジ−iso−プロピル−ジ−tert−ブトキシシ
ラン、ジ−iso−プロピル−ジ−フェノキシシラン、
ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジエ
トキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−n−プロポキシシ
ラン、ジ−n−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラ
ン、ジ−n−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−n
−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−n−ブチ
ル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−n−ブチル−
ジ−フェノキシシラン、ジ−sec−ブチルジメトキシ
シラン、ジ−sec−ブチルジエトキシシラン、ジ−s
ec−ブチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−sec
−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−sec
−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチ
ル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチル
−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチル
−ジ−フェノキシシラン、ジ−tert−ブチルジメト
キシシラン、ジ−tert−ブチルジエトキシシラン、
ジ−tert−ブチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ
−tert−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、
ジ−tert−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−
tert−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−
tert−ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ
−tert−ブチル−ジ−フェノキシシラン、ジフェニ
ルジメトキシシラン、ジフェニル−ジ−エトキシシラ
ン、ジフェニル−ジ−n−プロポキシシラン、ジフェニ
ル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジフェニル−ジ−
n−ブトキシシラン、ジフェニル−ジ−sec−ブトキ
シシラン、ジフェニル−ジ−tert−ブトキシシラ
ン、ジフェニルジフェノキシシラン、ジビニルトリメト
キシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−トリフロロプロピルト
リメトキシシラン、γ−トリフロロプロピルトリエトキ
シシラン等の1種または2種以上が挙げられる。
【0017】そして、本発明の膜形成用組成物におい
て、上記一般式(1)で表されるアルキルアルコキシシ
ランのうち、n=1のアルキルトリアルコキシシランを
使用することが好ましく、さらに、メチルトリメトキシ
シラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメト
キシシランおよびフェニルトリエトキシシランを使用す
ることが好ましく、さらに、メチルトリメトキシシラン
およびメチルトリエトキシシランを全アルキルアルコキ
シシランの70mol%以上使用することが特に好まし
い。このような範囲でアルキルアルコキシシランを使用
することで、より耐熱性が高い硬化物となる膜形成用組
成物が得られる点で好ましい。
【0018】また、上記一般式(1)で表されるアルコ
キシシランを加水分解、部分縮合させる際に、アルコキ
シシリル基1モル当たり、0.3〜1.2モルの水を用
いることが好ましく、0.3〜1.0モルの水を加える
ことが特に好ましい。添加する水の量が0.3〜1.2
モルの範囲内の値であれば、塗膜の均一性が低下するお
それがなく、また、膜形成用組成物の保存安定性が低下
するおそれも少ないためである。
【0019】また、一般式(2)で表されるチタンのキ
レート化合物およびジルコニウムのキレート化合物の具
体例としては、トリエトキシ・モノ(アセチルアセトナ
ート)チタン、トリ−n−プロポキシ・モノ(アセチル
アセトナート)チタン、トリ−i−プロポキシ・モノ
(アセチルアセトナート)チタン、トリ−n−ブトキシ
・モノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−sec
−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、ト
リ−t−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタ
ン、ジエトキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタ
ン、ジ−n−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナー
ト)チタン、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセ
トナート)チタン、ジ−n−ブトキシ・ビス(アセチル
アセトナート)チタン、ジ−sec−ブトキシ・ビス
(アセチルアセトナート)チタン、ジ−t−ブトキシ・
ビス(アセチルアセトナート)チタン、モノエトキシ・
トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−n−プ
ロポキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モ
ノ−i−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナート)
チタン、モノ−n−ブトキシ・トリス(アセチルアセト
ナート)チタン、モノ−sec−ブトキシ・トリス(ア
セチルアセトナート)チタン、モノ−t−ブトキシ・ト
リス(アセチルアセトナート)チタン、テトラキス(ア
セチルアセトナート)チタン、トリエトキシ・モノ(エ
チルアセトアセテート)チタン、トリ−n−プロポキシ
・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−i−
プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、
トリ−n−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)
チタン、トリ−sec−ブトキシ・モノ(エチルアセト
アセテート)チタン、トリ−t−ブトキシ・モノ(エチ
ルアセトアセテート)チタン、ジエトキシ・ビス(エチ
ルアセトアセテート)チタン、ジ−n−プロポキシ・ビ
ス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−i−プロポ
キシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−n
−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、
ジ−sec−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテー
ト)チタン、ジ−t−ブトキシ・ビス(エチルアセトア
セテート)チタン、モノエトキシ・トリス(エチルアセ
トアセテート)チタン、モノ−n−プロポキシ・トリス
(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−i−プロポ
キシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ
−n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チ
タン、モノ−sec−ブトキシ・トリス(エチルアセト
アセテート)チタン、モノ−t−ブトキシ・トリス(エ
チルアセトアセテート)チタン、テトラキス(エチルア
セトアセテート)チタン、モノ(アセチルアセトナー
ト)トリス(エチルアセトアセテート)チタン、ビス
(アセチルアセトナート)ビス(エチルアセトアセテー
ト)チタン、トリス(アセチルアセトナート)モノ(エ
チルアセトアセテート)チタン、等のチタンキレート化
合物;トリエトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジ
ルコニウム、トリ−n−プロポキシ・モノ(アセチルア
セトナート)ジルコニウム、トリ−i−プロポキシ・モ
ノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−n−
ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウ
ム、トリ−sec−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナ
ート)ジルコニウム、トリ−t−ブトキシ・モノ(アセ
チルアセトナート)ジルコニウム、ジエトキシ・ビス
(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−n−プロ
ポキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、
ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジ
ルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(アセチルアセト
ナート)ジルコニウム、ジ−sec−ブトキシ・ビス
(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−t−ブト
キシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モ
ノエトキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニ
ウム、モノ−n−プロポキシ・トリス(アセチルアセト
ナート)ジルコニウム、モノ−i−プロポキシ・トリス
(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−n−ブ
トキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウ
ム、モノ−sec−ブトキシ・トリス(アセチルアセト
ナート)ジルコニウム、モノ−t−ブトキシ・トリス
(アセチルアセトナート)ジルコニウム、テトラキス
(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリエトキシ
・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ
−n−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジ
ルコニウム、トリ−i−プロポキシ・モノ(エチルアセ
トアセテート)ジルコニウム、トリ−n−ブトキシ・モ
ノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−s
ec−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジル
コニウム、トリ−t−ブトキシ・モノ(エチルアセトア
セテート)ジルコニウム、ジエトキシ・ビス(エチルア
セトアセテート)ジルコニウム、ジ−n−プロポキシ・
ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−i
−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコ
ニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテ
ート)ジルコニウム、ジ−sec−ブトキシ・ビス(エ
チルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−t−ブトキ
シ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モ
ノエトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコ
ニウム、モノ−n−プロポキシ・トリス(エチルアセト
アセテート)ジルコニウム、モノ−i−プロポキシ・ト
リス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−
n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジル
コニウム、モノ−sec−ブトキシ・トリス(エチルア
セトアセテート)ジルコニウム、モノ−t−ブトキシ・
トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、テト
ラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ
(アセチルアセトナート)トリス(エチルアセトアセテ
ート)ジルコニウム、ビス(アセチルアセトナート)ビ
ス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリス
(アセチルアセトナート)モノ(エチルアセトアセテー
ト)、等のジルコニウムキレート化合物;等の1種また
は2種以上が挙げられる。
【0020】特に、(iso−プロポキシ)4-t チタン
(アセチルアセトン)t 、(tは1〜4の整数、以下同
様である。)、(iso−プロポキシ)4-t チタン(エ
チルアセチルアセテート)t 、(n−ブトキシ)4-t
タン(アセチルアセトン)t、(n−ブトキシ)4-t
タン(エチルアセチルアセテート)t 、(t−ブトキ
シ)4-t ジルコニウム(アセチルアセトン)t 、(t−
ブトキシ)4-t ジルコニウム(エチルアセチルアセテー
ト)t の1種または2種以上がキレート化合物として好
ましい。
【0021】また、一般式(2)で表されるチタンのキ
レート化合物およびジルコニウムのキレート化合物の使
用量は、一般式(1)で表されるアルキルアルコキシラ
ンの加水分解物および/またはその部分縮合物100重
量部に対して、通常、0.5〜300mmol、好まし
くは、0.5〜200mmol、より好ましくは1〜1
00mmolの範囲内の値である。
【0022】一般式(2)で表されるチタンのキレート
化合物および/またはジルコニウムのキレート化合物の
使用量が0.5〜300mmolの範囲内の値であれ
ば、硬化後の塗膜厚さが均一となり、また、硬化後の塗
膜の誘電率を低くすることができるためである。
【0023】また、本発明の別の態様は、膜形成用組成
物であって、前記一般式(1)で表されるアルキルアル
コキシランの加水分解物および/またはその部分縮合物
と、前記一般式(2)で表されるチタンのキレート化合
物およびジルコニウムのキレート化合物あるいはいずれ
か一方のキレート化合物と、メチルアミルケトンとを含
むことを特徴とする。
【0024】このようにメチルアミルケトン(MAK)
を有機溶媒として当該膜形成用組成物に使用することに
より、塗布膜の均一性、誘電率特性、酸素プラズマアッ
シング耐性および下地に対する密着性等のバランスに優
れた層間絶縁膜用材料を提供することができる。
【0025】特に、このように有機溶媒としてMAKを
使用することにより、アルキルアルコキシランの加水分
解物等を容易に溶解させることができ、また、膜形成用
組成物の塗布時には適度な蒸発速度が得られるため、均
一な塗膜とすることができる。その一方、当該膜形成用
組成物の硬化時には、MAKは、速やかに蒸発して残留
量が少ないため、耐熱性等を低下させるおそれが少な
い。
【0026】なお、当該MAKを用いた膜形成用組成物
においても、上述したような一般式(1)で表されるア
ルキルアルコキシランの加水分解物および/またはその
部分縮合物の具体例や好適例、あるいは一般式(2)で
表されるチタンのキレート化合物やジルコニウムのキレ
ート化合物の具体例、好適例、使用量、さらには、有機
溶媒の使用量の範囲を採用することができる。
【0027】また、本発明の別の態様は、膜形成用組成
物であって、前記一般式(1)で表されるアルキルアル
コキシランの加水分解物および/またはその部分縮合物
と、前記一般式(2)で表されるチタンのキレート化合
物およびジルコニウムのキレート化合物あるいはいずれ
か一方のキレート化合物と、プロピレングリコールメチ
ルエーテルアセテートとを含むことを特徴とする。
【0028】このように特定のエーテル系のプロピレン
グリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)
を、有機溶媒として当該膜形成用組成物に使用すること
により、塗布膜における厚さの均一性、誘電率特性、酸
素プラズマアッシング耐性および下地に対する密着性等
のバランスに優れた層間絶縁膜用材料を提供することが
できる。
【0029】特に、このように有機溶媒としてPGME
Aを使用することにより、アルキルアルコキシランの加
水分解物等を容易に溶解させることができ、また、膜形
成用組成物の塗布時には適度な蒸発速度が得られるた
め、均一な塗膜とすることができる。その一方、当該膜
形成用組成物の硬化時には、PGMEAは、速やかに蒸
発して残留量が少ないため、耐熱性等を低下させるおそ
れが少ない。
【0030】なお、当該PGMEAを用いた膜形成用組
成物においても、上述したような一般式(1)で表され
るアルキルアルコキシランの加水分解物および/または
その部分縮合物の具体例や好適例、あるいは一般式
(2)で表されるチタンのキレート化合物やジルコニウ
ムのキレート化合物の具体例、好適例、使用量、さらに
は、有機溶媒の使用量の範囲を採用することができる。
【0031】また、上記3態様の膜形成用組成物を構成
するにあたり、下記一般式(3)で表される4官能アル
コキシシランを含むこともできる。
【0032】 Si(OR54 (3)
【0033】(R5 は、炭素数1〜5のアルキル基また
は炭素数6〜20のアリール基を表す。)
【0034】このように4官能アルコキシシランをさら
に含むことにより、膜形成用組成物における酸素プラズ
マアッシング耐性をより向上させることができる。
【0035】ここで、一般式(3)で表される4官能ア
ルコキシシランの具体例としては、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシ
ラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、テトラ−n
−ブトキシシシラン、テトラ−sec−ブトキシシシラ
ン、テトラ−tert−ブトキシシシラン、テトラフェ
ノキシシシラン等の1種または2種以上が挙げられる。
【0036】そして、一般式(3)で表される4官能ア
ルコキシシランの使用量を、一般式(1)で表されるア
ルキルアルコキシランの加水分解物および/またはその
部分縮合物100重量部に対して、0.1〜50重量部
の範囲内の値とするのが好ましい。一般式(3)で表さ
れる4官能アルコキシシランの使用量がこのような範囲
内の値であれば、硬化後の塗膜にクラックが発生するお
それがなく、また、膜形成用組成物の反応性を向上させ
ることができるためである。
【0037】したがって、塗膜におけるクラックの発生
防止と、膜形成用組成物における反応性向上とのバラン
スがより良好な観点から、一般式(3)で表される4官
能アルコキシシランの使用量を、一般式(1)で表され
るアルキルアルコキシランの加水分解物および/または
その部分縮合物100重量部に対して、0.1〜30重
量部の範囲内の値とするのがより好ましい。
【0038】また、上記3態様の膜形成用組成物におい
て、β−ジカルボニル化合物、有機カルボン酸およびカ
ルボン酸無水物からなる群から選択された少なくとも一
種の化合物を含むこともできる。このような化合物をさ
らに含むことにより、アルコキシシランの反応性を調節
して、保存安定性に優れた膜形成用組成物とすることが
できる。
【0039】ここで、β−ジカルボニル化合物、有機カ
ルボン酸およびカルボン酸無水物の使用量について特に
限定されるものではないが、前記チタンのキレート化合
物および/またはジルコニウムのキレート化合物1mo
lあたり、当該化合物の使用量を0.5〜20molの
範囲内の値とするのが良い。このような範囲で当該化合
物を添加すれば、一定の保存安定性が得られるととも
に、膜形成用組成物の耐熱性等の特性が低下するおそれ
が少ないためである。
【0040】なお、β−ジカルボニル化合物、有機カル
ボン酸およびカルボン酸無水物のそれぞれの好ましい具
体例としては、以下のものが挙げられる。まず、好まし
いβ−ジカルボニル化合物としては、アセチルアセト
ン、アセト酢酸エチル、アセト酢酸n−プロピル、アセ
ト酢酸iso−ブチル、アセト酢酸sec−ブチル、ア
セト酢酸tert−ブチル、2,4−ヘキサンジオン、
2,4−ヘプタンジオン、3,5−ヘプタンジオン、
2,4−オクタンジオン、3,5−オクタンジオン、
2,4−ノナンジオン、3,5−ノナンジオン、5−メ
チル−2,4−ヘキサンジオン、2,2,6,6−テト
ラメチル−3,5−ヘプタンジオン、1,1,1,5,
5,5−ヘキサフルオロ−2,4−ヘプタンジオン、マ
ロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル等の1種または2種
以上である。
【0041】同様に、好ましい有機カルボン酸として
は、RCOOH(Rは、水素または炭素数1〜16のア
ルキル基)で表されるカルボン酸や、乳酸、酒石酸、マ
ロン酸、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、ピメリン酸、スベリン酸、マレイン酸、フタル酸、
フマル酸、安息香酸等の1種または2種以上である。
【0042】同様に、好ましいカルボン酸無水物として
は、前記カルボン酸の無水物であれば良く、当該カルボ
ン酸無水物の1種または2種以上である。
【0043】また、上記3態様の膜形成用組成物におい
て、当該膜形成用組成物中のナトリウム含量を20pp
b以内の値とするのが好ましい。このような範囲にナト
リウム含量を限定することにより、半導体等の層間絶縁
膜用材料に用いた場合でも、電気回路等の腐食の発生を
より効率的に防止しながら均一な厚さの層間絶縁膜とす
ることができる。
【0044】また本発明の別な態様は、層間絶縁膜用材
料であって、上記3態様の膜形成用組成物を含むことを
特徴とする。上記3態様の膜形成用組成物は、均一な塗
膜形成が可能であり、また、誘電率が低く、層間絶縁膜
用材料として都合が良いためである。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を、
実施例に基づいて説明する。但し、以下の記載は、本発
明の態様例を概括的に示すものであり、特に理由なく、
かかる記載により本発明は限定されるものではない。ま
た、実施例および比較例中の部および%は、特記しない
限り、それぞれ重量部および重量%であることを示して
いる。
【0046】(実施例1) (膜形成用組成物の調製)アルキルアルコキシシランと
してメチルトリメトキシシラン(MTMSi)203部
(縮合物換算100部)と、キレート剤としてジイソプ
ロポキシチタンビスエチルアセチルアセテート(DIP
TiEAA)0.6部(1mmol)と、有機溶媒とし
てメトキシメチルプロピオネート(MMP)20部と、
イオン交換水32部(メチルトリメトキシシランにおけ
るメトキシ基1molに対して0.4molに相当)と
を混合した後、スターラーで以て撹拌しながら、60
℃、4時間の条件で反応させて、本発明の膜形成用組成
物を得た。膜形成用組成物の組成を表1に示す。
【0047】(膜形成用組成物の評価) 1.塗膜の均一性 4インチシリコンウエファー上に、スピンコーターを用
いて、上記膜形成用組成物を、回転数1000rpm、
10秒の条件で以て塗布した。その後、80℃の温度に
保持したホットプレートを用いて、膜形成用組成物を塗
布したシリコンウエファーを5分間加熱し、有機溶媒を
飛散させた。次いで、200℃の温度に保持したホット
プレートを用いて、膜形成用組成物を塗布したシリコン
ウエファーを5分間加熱し、さらに、450℃の温度に
保持した真空オーブン(真空度≦1torr)を用いて
60分間加熱し、シリコンウエファー上の塗膜を硬化さ
せた。
【0048】このようにして得られた塗膜の外観を目視
にて観察し、さらに、触針式表面粗さ計(日本真空技術
(株)製、Dektak3030)を用いて、当該塗膜
の表面粗さ(Ra)を測定した。そして、塗膜の外観お
よび得られた表面粗さ(Ra)の結果から塗膜の均一性
を、以下の基準で以て評価した。評価結果を表1に示
す。 〇:外観上、はじきやむらがなく、かつ、表面粗さ(R
a)の値が200オングストローム未満。 △:外観上、はじきやむらがなく、かつ、表面粗さ(R
a)の値が200オングストローム以上。 ×:外観上、はじきやむらがある。
【0049】2.酸素プラズマアッシング性 上記外観観察や表面粗さ(Ra)を測定した塗膜におけ
る有機基の吸収強度を、フーリエ変換型赤外分光光度計
(FT−IR)(日本電子(株)製、JIR−550
0)を用いて測定した。次いで、バレル型酸素プラズマ
アッシング装置を用い、当該塗膜に対して、1tor
r、800W、500Sccmの条件で以て、20分
間、酸素プラズマ処理を行った。それから、酸素プラズ
マ処理後の塗膜における有機基の1270cm-1付近の
Siに結合したメチル基の変角振動の強度を、上記FT
−IRを用いて測定した。
【0050】このようにして測定した強度の変化から、
以下の基準で以て、酸素プラズマアッシング性を評価し
た。評価結果を表1に示す。 〇:有機基の吸収強度の変化が40%未満 △:有機基の吸収強度の変化が40%以上60%未満 ×:有機基の吸収強度の変化が60%以上
【0051】3.密着性試験 上記外観観察を実施したと同様の塗膜に対して、PCT
(PressureCooker Test)装置(平
山製作所製、PC−242HS−A)を用いて、121
℃、100%RH、2気圧の条件で以て湿熱処理を施し
た。その後、湿熱処理を施した塗膜に対して、JIS
K5400に準拠して碁盤目試験(テープ剥離試験)を
施した。そして、同様の試験を3回繰り返し、100個
の碁盤目のうち、剥がれずに下地としてのシリコンウエ
ファーから剥がれが生じなかった碁盤目数の平均値
(n)を算出し、下地に対する密着性として評価した。
測定結果を表1に示す。 〇:nが100 △:nが50以上 ×:nが50未満
【0052】4.誘電率 カバーメタルとして、TiNが積層されたAlスパッタ
シリコンウエファー上に、上記膜形成用組成物を、スピ
ンナーを用いて回転塗布した。その後、80℃の温度に
保持したホットプレートを用いて、膜形成用組成物が積
層されたシリコンウエファーを5分間加熱し、有機溶媒
を飛散させた。次いで、200℃の温度に保持したホッ
トプレートを用いて、膜形成用組成物が積層されたシリ
コンウエファーを5分間加熱し、さらに、450℃の温
度に保持した真空オーブン(真空度≦1torr)を用
いて60分間加熱し、膜形成用組成物を硬化させた。得
られた塗膜に対して、周波数1MHzの高周波で以て、
横河・ヒューレットパッカード(株)製HP16451
B電極およびHP4284AプレシジョンLCRメータ
を用いて当該塗膜の誘電率を測定した。結果を表2に示
す。
【0053】5.耐熱性 アルミパン中に上記膜形成用組成物を加え、その後、8
0℃の温度に保持したホットプレートを用いて、膜形成
用組成物が加えられたアルミパンを5分間加熱し、有機
溶媒を飛散させた。次いで、200℃の温度に保持した
ホットプレートを用いて、アルミニムパンを5分間加熱
し、さらに、450℃の温度に保持した真空オーブン
(真空度≦1torr)を用いて60分間加熱し、膜形
成用組成物を硬化させた。
【0054】このようにして得られた膜形成用組成物
を、セイコー電子工業(株)製のSSC5200熱重量
分析装置(TGA)を用いて、窒素雰囲気中、10℃/
分の昇温速度で以て加熱し、当該膜形成用組成物の5%
重量減温度を測定した。測定結果を表2に示す。
【0055】(実施例2) (膜形成用組成物の調製)実施例1と比較して、キレー
ト剤および有機溶媒の使用量等を増加させて膜形成用組
成物を調製した。すなわち、アルキルアルコキシシラン
としてメチルトリメトキシシラン(MTMSi)203
部(縮合物換算100部)と、キレート剤としてジイソ
プロポキシチタンビスエチルアセチルアセテート(DI
PTiEAA)36.5部(67mmol)と、有機溶
媒としてメトキシメチルプロピオネート(MMP)80
0部と、イオン交換水40部(メチルトリメトキシシラ
ンにおけるメトキシ基1molに対して0.5molに
相当)とを混合した後、スターラーで以て撹拌しなが
ら、60℃、4時間の条件で以て反応させ、本発明の膜
形成用組成物を得た。
【0056】(膜形成用組成物の評価)実施例1と同様
の条件で以て、塗膜における厚さの均一性、酸素プラズ
マアッシング性、密着性、誘電率特性、耐熱性を評価、
測定した。それぞれの測定結果等を表2に示す。なお、
以下の実施例3〜7および比較例1〜5についても同様
に塗膜における厚さの均一性等を評価した。
【0057】(実施例3) (膜形成用組成物の調製)実施例1と比較して、キレー
ト剤の種類および使用量、並びに有機溶媒の種類および
使用量等を代えて膜形成用組成物を調製した。すなわ
ち、アルキルアルコキシシランとしてメチルトリメトキ
シシラン(MTMSi)203部(縮合物換算100
部)と、キレート剤としてモノ−tert−ブトキシジ
ルコニウムトリスエチルアセチルアセテート(TBZr
EAA)120部(144mmol)と、有機溶媒とし
てエトキシエチルプロピオネート(EtEP)4000
部と、イオン交換水51部(メチルトリメトキシシラン
におけるメトキシ基1molに対して0.63molに
相当)とを混合した後、スターラーで以て撹拌しなが
ら、60℃、4時間の条件で以て反応させ、本発明の膜
形成用組成物を得た。なお、膜形成用組成物の組成を表
1に示し、塗膜における厚さの均一性等の測定結果等を
表2に示す。
【0058】(実施例4) (膜形成用組成物の調製)実施例1と比較して、キレー
ト剤の種類および使用量、並びに有機溶媒の種類および
使用量等を代えて膜形成用組成物を調製した。すなわ
ち、アルキルアルコキシシランとしてメチルトリメトキ
シシラン(MTMSi)203部(縮合物換算100
部)と、キレート剤としてトリ−n−ブトキシチタンモ
ノアセチルアセテート(NBTiAA)6.1部(14
mmol)と、有機溶媒として乳酸エチル2000部
と、イオン交換水40部(メチルトリメトキシシランに
おけるメトキシ基1molに対して0.50molに相
当)とを混合した後、スターラーで以て撹拌しながら、
60℃、4時間の条件で以て反応させ、本発明の膜形成
用組成物を得た。なお、膜形成用組成物の組成を表1に
示し、塗膜における厚さの均一性等の測定結果等を表2
に示す。
【0059】(実施例5) (膜形成用組成物の調製)実施例1と比較して、キレー
ト剤の使用量、並びに有機溶媒の種類および使用量等を
代えて膜形成用組成物を調製した。すなわち、アルキル
アルコキシシランとしてメチルトリメトキシシラン(M
TMSi)203部(縮合物換算100部)と、キレー
ト剤としてジイソプロポキシチタンビスエチルアセチル
アセテート(DITiEAA)20部(37mmol)
と、有機溶媒としてメチルアミルケトン(MAK)20
00部と、イソプロピルアルコール20部と、イオン交
換水28部(メチルトリメトキシシランにおけるメトキ
シ基1molに対して0.35molに相当)とを混合
した後、スターラーで以て撹拌しながら、60℃、4時
間の条件で以て反応させ、本発明の膜形成用組成物を得
た。なお、膜形成用組成物の組成を表1に示し、塗膜に
おける厚さの均一性等の測定結果等を表2に示す。
【0060】(実施例6) (膜形成用組成物の調製)実施例1と比較して、アルキ
ルアルコキシシランの種類、キレート剤の種類および使
用量、並びに有機溶媒の種類および使用量等を代えて膜
形成用組成物を調製した。すなわち、アルキルアルコキ
シシランとしてメチルトリメトキシシラン(MTMS
i)177部とフェニルトリメトキシシラン(PhTM
Si)20部(それぞれ合計して縮合物換算100部)
と、キレート剤としてトリ−n−ブトキシチタンモノア
セチルアセテート(NBTiAA)59部(134mm
ol)と、有機溶媒としてプロピレングリコールメチル
エーテルアセテート(PGMEA)2000部と、イソ
プロピルアルコール(IP)40部と、イオン交換水3
5部(メチルトリメトキシシランにおけるメトキシ基1
molに対して0.46molに相当)とを混合した
後、スターラーで以て撹拌しながら、60℃、4時間の
条件で以て反応させ、本発明の膜形成用組成物を得た。
なお、膜形成用組成物の組成を表1に示し、塗膜塗膜に
おける厚さの均一性等の測定結果等を表2に示す。
【0061】(実施例7) (膜形成用組成物の調製)実施例1と比較して、アルキ
ルアルコキシシランの種類、キレート剤の種類および使
用量、並びに有機溶媒の種類および使用量等を代えて膜
形成用組成物を調製した。すなわち、アルキルアルコキ
シシランとしてメチルトリメトキシシラン(MTMS
i)152部およびとフェニルトリメトキシシラン(P
hTMSi)38部(それぞれ合計して縮合物換算10
0部)と、キレート剤としてモノ−tert−ブトキシ
ジルコニウムトリスエチルアセチルアセテート(TBZ
rEAA)5.7部(7mmol)と、有機溶媒とし
て、乳酸エチル40部およびメチルアミルケトン(MA
K)40部並びにプロピレングリコールメチルエーテル
アセテート(PGMEA)40部と、イオン交換水25
部(メチルトリメトキシシランにおけるメトキシ基1m
olに対して0.35molに相当)とを混合した後、
スターラーで以て撹拌しながら、60℃、4時間の条件
で以て反応させ、本発明の膜形成用組成物を得た。な
お、膜形成用組成物の組成を表1に示し、塗膜における
厚さの均一性等の測定結果等を表2に示す。
【0062】(比較例1) (膜形成用組成物の調製)実施例2と比較して、キレー
ト剤を含まない以外は、同様の条件で以て膜形成用組成
物を調製した。すなわち、メチルトリメトキシシラン
(MTMSi)203部(縮合物換算100部)と、メ
トキシメチルプロピオネート(MMP)800部と、イ
オン交換水40部(メチルトリメトキシシランにおける
メトキシ基1molに対して0.5molに相当)とを
混合した後、スターラーで以て撹拌しながら、60℃、
4時間の条件で反応させて、膜形成用組成物を得た。な
お、膜形成用組成物の組成を表1に示し、塗膜における
厚さの均一性等の測定結果等を表2に示す。
【0063】(比較例2) (膜形成用組成物の調製)実施例2と比較して、有機溶
媒として、本発明で限定する種類以外のものを用いた以
外は、実施例2と同様の条件で以て膜形成用組成物を調
製した。すなわち、メチルトリメトキシシラン(MTM
Si)203部(縮合物換算100部)と、ジイソプロ
ポキシチタンビスエチルアセチルアセテート(DIPT
iEAA)36.5部(67mmol)と、イソプロピ
ルアルコール(IP)800部と、イオン交換水40部
(メチルトリメトキシシランにおけるメトキシ基1mo
lに対して0.5molに相当)とを混合した後、スタ
ーラーで以て撹拌しながら、60℃、4時間の条件で反
応させて、膜形成用組成物を得た。なお、膜形成用組成
物の組成を表1に示し、塗膜における厚さの均一性等の
測定結果等を表2に示す。
【0064】(比較例3) (膜形成用組成物の調製)実施例2と比較して、有機溶
媒として、本発明で限定する種類以外のものを用いた以
外は、実施例2と同様の条件で以て膜形成用組成物を調
製した。すなわち、メチルトリメトキシシラン(MTM
Si)203部(縮合物換算100部)と、ジイソプロ
ポキシチタンビスエチルアセチルアセテート(DIPT
iEAA)36.5部(67mmol)と、N−メチル
ピロリドン800部と、イオン交換水40部(メチルト
リメトキシシランにおけるメトキシ基1molに対して
0.5molに相当)とを混合した後、スターラーで以
て撹拌しながら、60℃、4時間の条件で反応させて、
膜形成用組成物を得た。なお、膜形成用組成物の組成を
表1に示し、塗膜の均一性等の測定結果等を表2に示
す。
【0065】(比較例4) (膜形成用組成物の調製)実施例2と比較して、キレー
ト剤を含まず、さらに、硝酸を含まない以外は、同様の
条件で以て膜形成用組成物を調製した。すなわち、メチ
ルトリメトキシシラン(MTMSi)203部(縮合物
換算100部)と、メトキシメチルプロピオネート(M
MP)800部と、イオン交換水40部(メチルトリメ
トキシシランにおけるメトキシ基1molに対して0.
5molに相当)と、0.01N硝酸10部と混合した
後、スターラーで以て撹拌しながら、60℃、4時間の
条件で反応させて、膜形成用組成物を得た。なお、膜形
成用組成物の組成を表1に示し、塗膜の均一性等の測定
結果等を表2に示す。
【0066】
【発明の効果】アルキルアルコキシランの加水分解物お
よび/またはその部分縮合物と、チタンのキレート化合
物およびジルコニウムのキレート化合物あるいはいずれ
か一方のキレート化合物と、特定の有機溶媒とを含んで
膜形成用組成物を構成することにより、塗布膜における
厚さの均一性、誘電率特性、酸素プラズマアッシング耐
性および下地に対する密着性等のバランスに優れた膜形
成用組成物(層間絶縁膜用材料)を提供することが可能
となった。また、膜形成用組成物中のナトリウム含量を
所定量以下とすることにより、当該膜形成用組成物を半
導体等の層間絶縁膜用材料に用いた場合でも、電気回路
等の腐食の発生をより効率的に防止しながら均一な厚さ
の層間絶縁膜を形成することができる。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表されるアルキルア
    ルコキシランの加水分解物および/またはその部分縮合
    物と、 下記一般式(2)で表されるチタンのキレート化合物お
    よびジルコニウムのキレート化合物あるいはいずれか一
    方のキレート化合物と、 乳酸エチル、メトキシメチルプロピオネートおよびエト
    キシエチルプロピオネートからなる群から選択された少
    なくとも一つの有機溶媒とを含むことを特徴とする膜形
    成用組成物。 R1 nSi(OR24-n (1) (R1 およびR2 は、同一でも異なっていても良く、そ
    れぞれ炭素数1〜5のアルキル基または炭素数6〜20
    のアリール基を示し、nは1〜2の整数を表す。) R3 tM(OR44-t (2) (R3 はキレート剤、Mはチタンまたはジルコニウム、
    4 は炭素数2〜5のアルキル基または炭素数6〜20
    のアリール基を示し、tは1〜4の整数を表す。)
  2. 【請求項2】 下記一般式(1)で表されるアルキルア
    ルコキシランの加水分解物および/またはその部分縮合
    物と、 下記一般式(2)で表されるチタンのキレート化合物お
    よびジルコニウムのキレート化合物あるいはいずれか一
    方のキレート化合物と、メチルアミルケトンとを含むこ
    とを特徴とする膜形成用組成物。 R1 nSi(OR24-n (1) (R1 およびR2 は、同一でも異なっていても良く、そ
    れぞれ炭素数1〜5のアルキル基または炭素数6〜20
    のアリール基を示し、nは1〜2の整数を表す。) R3 tM(OR44-t (2) (R3 はキレート剤、Mはチタンまたはジルコニウム、
    4 は炭素数2〜5のアルキル基または炭素数6〜20
    のアリール基を示し、tは1〜4の整数を表す。)
  3. 【請求項3】 下記一般式(1)で表されるアルキルア
    ルコキシランの加水分解物および/またはその部分縮合
    物と、 下記一般式(2)で表されるチタンのキレート化合物お
    よびジルコニウムのキレート化合物あるいはいずれか一
    方のキレート化合物と、プロピレングリコールメチルエ
    ーテルアセテートとを含むことを特徴とする膜形成用組
    成物。 R1 nSi(OR24-n (1) (R1 およびR2 は、同一でも異なっていても良く、そ
    れぞれ炭素数1〜5のアルキル基または炭素数6〜20
    のアリール基を示し、nは1〜2の整数を表す。) R3 tM(OR44-t (2) (R3 はキレート剤、Mはチタンまたはジルコニウム、
    4 は炭素数2〜5のアルキル基または炭素数6〜20
    のアリール基を示し、tは1〜4の整数を表す。)
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の膜
    形成用組成物において、β−ジカルボニル化合物、有機
    カルボン酸およびカルボン酸無水物からなる群から選択
    された少なくとも一種の化合物を含むことを特徴とする
    膜形成用組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の膜
    形成用組成物において、当該膜形成用組成物中のナトリ
    ウム含量が20ppb以内であることを特徴とする膜形
    成用組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の膜
    形成用組成物を含むことを特徴とする層間絶縁膜用材
    料。
JP33144997A 1997-12-02 1997-12-02 膜形成用組成物 Expired - Fee Related JP3812104B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33144997A JP3812104B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 膜形成用組成物
US09/203,534 US6235101B1 (en) 1997-12-02 1998-12-01 Composition for film formation and film
EP98122840A EP0921561A3 (en) 1997-12-02 1998-12-01 Composition for film formation and film
TW087119958A TW486763B (en) 1997-12-02 1998-12-02 Composition for film formation and film
KR1019980052550A KR100565412B1 (ko) 1997-12-02 1998-12-02 막형성용조성물및막

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33144997A JP3812104B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 膜形成用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11157838A true JPH11157838A (ja) 1999-06-15
JP3812104B2 JP3812104B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=18243785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33144997A Expired - Fee Related JP3812104B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 膜形成用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6235101B1 (ja)
EP (1) EP0921561A3 (ja)
JP (1) JP3812104B2 (ja)
KR (1) KR100565412B1 (ja)
TW (1) TW486763B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410151B1 (en) * 1999-09-29 2002-06-25 Jsr Corporation Composition for film formation, method of film formation, and insulating film
US6902771B2 (en) * 2000-02-01 2005-06-07 Jsr Corporation Process for producing silica-based film, silica-based film, insulating film, and semiconductor device
JP3846545B2 (ja) * 2000-06-08 2006-11-15 信越化学工業株式会社 コーティング剤組成物、コーティング方法及び被覆物品
TWI238908B (en) * 2000-08-21 2005-09-01 Jsr Corp Layer insulation film for liquid crystal display element and liquid display element using the same
US7026053B2 (en) 2001-01-29 2006-04-11 Jsr Corporation Process for producing silica-based film, silica-based film, insulating film, and semiconductor device
JP2002285086A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
US6852367B2 (en) * 2001-11-20 2005-02-08 Shipley Company, L.L.C. Stable composition
US20050196535A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Weigel Scott J. Solvents and methods using same for removing silicon-containing residues from a substrate
US20050196974A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Weigel Scott J. Compositions for preparing low dielectric materials containing solvents
EP1615260A3 (en) * 2004-07-09 2009-09-16 JSR Corporation Organic silicon-oxide-based film, composition and method for forming the same, and semiconductor device
JP4355939B2 (ja) * 2004-07-23 2009-11-04 Jsr株式会社 半導体装置の絶縁膜形成用組成物およびシリカ系膜の形成方法
JP5120547B2 (ja) * 2006-02-02 2013-01-16 Jsr株式会社 有機シリカ系膜およびその形成方法、半導体装置の絶縁膜形成用組成物およびその製造方法、ならびに配線構造体および半導体装置
KR20070108658A (ko) * 2006-05-08 2007-11-13 유영선 반도체 장치의 절연막 형성용 도포액 조성물의 제조방법 및제조된 도포액 조성물
US7988778B2 (en) * 2008-12-16 2011-08-02 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Method of making composite coating and product formed with the composite coating
CN104204961B (zh) * 2012-03-29 2016-05-11 佳能株式会社 电子照相用构件的生产方法和涂布液

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674202A (en) * 1979-11-21 1981-06-19 Toray Ind Inc Optical element
US4423112A (en) * 1980-12-08 1983-12-27 Dynamit Nobel Aktiengesellschaft Impregnating agent for materials containing cellulose
JPH0791527B2 (ja) * 1988-03-16 1995-10-04 信越化学工業株式会社 プライマー組成物
JP2949813B2 (ja) * 1989-09-19 1999-09-20 東レ株式会社 化学線感応性重合体組成物
JPH04351667A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物及び電子部品用保護膜
US5306759A (en) * 1992-02-13 1994-04-26 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Coating composition and process for manufacturing the same
JP2564775B2 (ja) * 1993-05-20 1996-12-18 日本合成ゴム株式会社 塗装方法
CN1125481A (zh) * 1994-03-11 1996-06-26 川崎制铁株式会社 评价用于形成绝缘膜的硅氧烷的方法、形成绝缘膜的涂布液及其制备方法、半导体器件用绝缘膜成型方法以及采用绝缘膜成膜法制备半导体器件的方法
JP2824044B2 (ja) * 1996-05-17 1998-11-11 品川白煉瓦株式会社 耐熱絶縁塗料組成物
US6011123A (en) * 1996-11-20 2000-01-04 Jsr Corporation Curable resin composition and cured products

Also Published As

Publication number Publication date
KR100565412B1 (ko) 2007-01-31
US6235101B1 (en) 2001-05-22
EP0921561A2 (en) 1999-06-09
EP0921561A3 (en) 2004-11-24
TW486763B (en) 2002-05-11
JP3812104B2 (ja) 2006-08-23
KR19990062725A (ko) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013045B2 (ja) ポリマーの製造方法
KR100685333B1 (ko) 막형성용 조성물 및 절연막 형성용 재료
KR100618487B1 (ko) 막 형성용 조성물, 막의 형성 방법 및 절연막
JP3812104B2 (ja) 膜形成用組成物
KR20020095103A (ko) 실리카막의 형성 방법, 실리카막, 절연막 및 반도체 장치
JP2000044875A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度膜
JP2001049179A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP2000345041A (ja) 膜形成用組成物、膜形成用組成物の製造方法および絶縁膜形成用材料
JP2000302869A (ja) 膜形成用組成物の製造方法
JP2001040283A (ja) 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP4022802B2 (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および絶縁膜
JP4344893B2 (ja) 層間絶縁膜形成用組成物の製造方法
JP2001049178A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP2005179587A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP2000038509A (ja) 多孔質膜形成用組成物、該組成物の製造方法、膜の形成方法および多孔質膜
JP4840547B2 (ja) 絶縁膜形成用組成物、絶縁膜の形成方法およびシリカ系膜
JP2000256621A (ja) 膜形成用組成物、その製造方法および層間絶縁膜用材料
JP4329145B2 (ja) 膜形成用組成物の製造方法
JP2001049184A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP2002367984A (ja) シリカ膜の形成方法、シリカ膜、絶縁膜および半導体装置
JP2000344894A (ja) 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2004300312A (ja) シリカ系皮膜形成用塗布組成物及びシリカ系皮膜形成方法
JP4452546B2 (ja) 積層体膜、積層膜の製造方法、絶縁膜ならびに半導体装置
JP2002363286A (ja) シリカ膜の形成方法、シリカ膜、絶縁膜および半導体装置
JP2001040092A (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees