JPH0990629A - 感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置の製造法 - Google Patents

感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置の製造法

Info

Publication number
JPH0990629A
JPH0990629A JP7242904A JP24290495A JPH0990629A JP H0990629 A JPH0990629 A JP H0990629A JP 7242904 A JP7242904 A JP 7242904A JP 24290495 A JP24290495 A JP 24290495A JP H0990629 A JPH0990629 A JP H0990629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
resin composition
layer
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7242904A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hasegawa
雄二 長谷川
Toshihiko Kato
利彦 加藤
Masami Yusa
正己 湯佐
Yasuo Miyadera
康夫 宮寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP7242904A priority Critical patent/JPH0990629A/ja
Publication of JPH0990629A publication Critical patent/JPH0990629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】250℃以下で樹脂膜の形成が可能で、半導体
基板の表面保護用及び/又は層間絶縁用等に使用される
感光性樹脂組成物、及びそれを用いた信頼性の高い半導
体装置の製造法を提供する。 【解決手段】エチレン性不飽和基を有するジアミン(例
えば、3,5−ジアミノ安息香酸エチルメタクリル酸エ
ステル)を溶媒に溶かし、これに等モルのテトラカルボ
ン酸二無水物〔例えば、1,10−(デカメチレン)ビ
ス(トリメリテート二無水物)〕を加え、反応させ、式
(I)の繰返し単位をもつポリアミド酸ワニスを得る。
得られたポリアミド酸100重量部に対し、3−(N,
N−ジメチルアミノ)プロピルメタクリレート等のアミ
ン化合物を1〜200重量部と光開始剤を0.01〜3
0重量部加え、混合し、感光性樹脂組成物を得る。式
(I)中、nは2〜16の整数、Xはエチレン性不飽和
基を有する2価の芳香族基を示す。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板の表面
保護用又は層間絶縁用等の樹脂膜材料として好適な感光
性樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置の製造法に関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体工業においては、近年、半導体基
板の表面保護用膜又は層間絶縁用膜として、耐熱性に優
れた有機樹脂膜、特にポリイミド樹脂膜が多く用いられ
ている。半導体基板上にポリイミド樹脂膜を形成させる
場合、従来は次のような方法が一般的である。先ず、シ
リコン(Si)ウェハー、ヒ化ガリウム(GaAs)ウ
ェハー、ガラス板、金属板等の基板に、トランジスタ
ー、ダイオード、抵抗、コンデンサーのような電子回路
を構成する要素の回路素子を製造し、それに更にSi3
4、SiO2、PSG(phosphosilicate glass)等の
無機絶縁膜及びアルミニウム等の金属配線を形成させ
る。次いで、この半導体基板上にポリイミド樹脂の前駆
体であるポリアミド酸ワニスを塗布し、加熱して溶媒を
除去するとともにポリアミド酸を部分的又は完全にイミ
ド化し、この上にレジスト像生成材料を塗布し、所定の
パターンのフォトマスクを被せ、光照射してレジスト像
を形成させ、エッチング液で処理してレジスト像非被覆
部分を溶解・除去後、レジスト像を剥離・除去する。イ
ミド化が部分的である場合には、再度熱処理を行い完全
に硬化させる。この場合、ポリイミド系樹脂を完全にイ
ミド化させ硬化させるには、通常、250℃以上の温度
が必要である。
【0003】一方、上記方法よりも工程が少なく簡単
で、半導体基板上にポリイミド樹脂膜を形成させる方法
も知られている。その方法は、半導体基板上に感光性ポ
リイミド前駆体を層として付け、フォトマスクを通して
この層に光を照射して露光部分を重合させ、未露光部分
を溶解・除去した後、熱処理して半導体基板上のポリイ
ミド樹脂(未露光部分)を完全に硬化させ、この硬化ポ
リイミド樹脂をそのまま表面保護用や絶縁用の樹脂膜と
して利用する方法である(特公昭55−30207号公
報等)。しかし、この方法では樹脂膜に少量残存する不
純物や感光基等が金属配線を腐食させ、膜質(強度、延
び等)を低下させる等の理由で、一般的な方法とはなっ
ていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】半導体基板のうちアモ
ルファスシリコン(a−Si)で形成したイメージセン
サーやGaAs等の化合物半導体内蔵の半導体基板で
は、それらに使用される電極材料と半導体素子との反応
を防止するために、あるいは半導体素子そのものの耐熱
性を配慮して、ポリイミド樹脂膜を形成させる加熱処理
温度は、約250℃以下にする必要がある。
【0005】しかし、上記の一般的なポリイミド樹脂膜
形成方法は、通常、250℃以上の加熱温度を必要とす
るので、そのままではアモルファスシリコン(a−S
i)で形成したイメージセンサーや化合物半導体内蔵の
半導体基板に適用することができない。加熱を250℃
以下で行うと、ポリイミド樹脂膜が完全にイミド化せず
に未反応のポリアミド酸が残り、金属配線を腐食する等
の問題がある。
【0006】また、特公昭55−30207号公報の方
法では、用いられる感光性ポリイミド前駆体は感光基を
導入する際に脱塩酸反応を含むため最終的に塩化物が残
り、この塩化物の除去と半導体基板の金属配線の腐食が
問題となる。
【0007】本発明の課題は、半導体基板上に250℃
以下でポリイミド樹脂膜を形成させ、かつ工程の単純化
を可能とする樹脂組成物であって、半導体基板の表面保
護用及び/又は層間絶縁用等に好適な感光性樹脂組成
物、及びそれを用いた信頼性の高い半導体装置の製造法
を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の感光性
樹脂組成物に関する。すなわち、(A)一般式(I)
【化3】 〔式(I)中、nは2〜16の整数、Xはエチレン性不
飽和基を有する2価の芳香族基を示す。〕の繰返し単位
を15〜100モル%含むポリアミド酸;100重量
部、(B)一般式(II)
【化4】 〔式(II)中、R1 、R2 、R3 及びR4 は水素原子、
C1〜6のアルキル基、フェニル基、ビニル基又はアリ
ル基を示し、R5 はC2〜6のアルキレン基を示す。〕
で表されるアミン化合物;1〜200重量部、及び (C)光開始剤;0.01〜30重量部、を含む感光性
樹脂組成物である。
【0009】本発明において、上記一般式(I)の繰り
返し単位を15〜100モル%含むポリアミド酸(A)
は、一般式(III)
【化5】 〔式(III)中、nは2〜16の整数を示す。〕で表さ
れるテトラカルボン酸二無水物を全酸成分に対し50モ
ル%以上、好ましくは60モル%以上含む酸二無水物
と、一般式(IV) H2N−X−NH2 (IV) 〔式(IV)中、Xはエチレン性不飽和基を有する2価の
芳香族基を示す。〕で表される芳香族ジアミンを全ジア
ミンに対し30モル%以上、好ましくは50モル%以上
含むジアミンとを、有機溶媒中で反応させて得ることが
できる。
【0010】一般式(III)で表されるテトラカルボン酸
二無水物としては、nが2〜5のとき、1,2−(エチ
レン)ビス(トリメリトテート二酸無水物)、1,3−
(トリメチレン)ビス(トリメリトテート二酸無水
物)、1,4−(テトラメチレン)ビス(トリメリトテ
ート二酸無水物)、1,5−(ペンタメチレン)ビス
(トリメリトテート二酸無水物)、nが6〜16のと
き、1,6−(ヘキサメチレン)ビス(トリメリトテー
ト二酸無水物)、1,8−(オクタメチレン)ビス(ト
リメリトテート二酸無水物)、1,10−(デカメチレ
ン)ビス(トリメリトテート二酸無水物)、1,12−
(ドデカメチレン)ビス(トリメリトテート二酸無水
物)、1,16−(ヘキサデカメチレン)ビス(トリメ
リトテート二酸無水物)、等が挙げられる。これらは単
独の使用であっても2種以上の併用であってもよい。ま
た、これらのテトラカルボン酸二無水物は、無水トリメ
リット酸モノクロライドと対応するジオールから合成で
きる。
【0011】本発明において用いられる一般式(IV)
の芳香族ジアミンとしては、例えば、3,5−ジアミノ
安息香酸エチルアクリル酸エステル、3,5−ジアミノ
安息香酸エチルメタクリル酸エステル、3,5−ジアミ
ノ安息香酸グリシジルアクリル酸エステル、3,5−ジ
アミノ安息香酸グリシジルメタクリル酸エステル、3,
5−ジアミノ安息香酸ケイ皮酸エステル、2,4−ジア
ミノ安息香酸エチルアクリル酸エステル、2,4−ジア
ミノ安息香酸エチルメタクリル酸エステル、2,4−ジ
アミノ安息香酸グリシジルアクリル酸エステル、2,4
−ジアミノ安息香酸グリシジルメタクリル酸エステル、
2,4−ジアミノ安息香酸ケイ皮酸エステル、4,4’
−ジアミノカルコン、3,4’−ジアミノカルコン、
4,4’−ジアミノジベンザルアセトン、3,4’−ジ
アミノジベンザルアセトン、4−アクリルアミド−3,
4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアク
リルアミド−3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、
4−シンナムアミド−3,4’−ジアミドフェニルエー
テル、3,5−ジアミノベンジルアクリレート、3,5
−ジアミノベンジルメタクリレート、2,4−ジアミノ
ベンジルアクリレート、2,4−ジアミノベンジルメタ
クリレート、及び次の化学式で示されるジアミン等が挙
げられる。
【0012】
【化6】
【0013】
【化7】
【0014】
【化8】
【0015】
【化9】
【0016】
【化10】
【0017】
【化11】
【0018】
【化12】
【0019】
【化13】
【0020】
【化14】
【0021】前記のポリアミド酸(A)は、例えば、N
−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトア
ミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、N,N−ジメチルプロピレンウレア、N,N−
ジメチルエチレンウレア、ヘキサメチレンホスホルアミ
ド、テトラメチレンスルホン、p−クロロフェノール、
p−ブロモフェノール等の極性の高い有機溶媒に、前記
一般式(IV)の芳香族ジアミンを30モル%以上含むジア
ミン成分を溶解した後、一般式(III)のテトラカルボン
酸二無水物を50モル%以上含む酸成分を加え、80℃
以下、好ましくは室温付近ないしはそれ以下の温度で、
撹拌しながら反応させて得ることができる。酸成分とジ
アミン成分とは、等モルもしくはほぼ等モルで用いる。
【0022】本発明における一般式(II)のアミン化合
物(B)は、ポリマーの架橋密度を光架橋反応によって
更に高める目的で加える。このようなアミン化合物とし
ては、例えば、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル
アクリレート、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル
メタクリレート、3−(N,N−ジメチルアミノ)プロ
ピルアクリレート、3−(N,N−ジメチルアミノ)プ
ロピルメタクリレート、4−(N,N−ジメチルアミ
ノ)ブチルアクリレート、4−(N,N−ジメチルアミ
ノ)ブチルメタクリレート、5−(N,N−ジメチルア
ミノ)ペンチルアクリレート、5−(N,N−ジメチル
アミノ)ペンチルメタクリレート、6−(N,N−ジメ
チルアミノ)ヘキシルアクリレート、6−(N,N−ジ
メチルアミノ)ヘキシルメタアクリレート、2−(N,
N−ジメチルアミノ)エチルシンナメート、3−(N,
N−ジメチルアミノ)プロピルシンナメート、ソルビタ
ン酸3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル、ソルビ
タン酸2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル、ソルビ
タン酸4−(N,N−ジメチルアミノ)ブチル、等が挙
げられる。
【0023】このアミン化合物(B)の配合量は、前記
ポリアミド酸(A)100重量部に対して、1〜200
重量部、好ましくは2〜100重量部、更に好ましくは
5〜50重量部である。この配合量が1重量部未満の場
合は、架橋不足となり、鮮明な樹脂膜パターンを形成す
ることができない。また、200重量部を超えると、感
光性樹脂組成物の保存安定性がよくない。
【0024】本発明で用いる光開始剤(C)としては、
例えば、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパー
オキシカルボニル)ベンゾフェノン、トリケトンオキシ
ムエチル炭酸エステル、ミヒラーズケトン、ベンゾイ
ン、2−メチルベンゾイン、ベンゾインメチルエーテ
ル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピ
ルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、2−t−ブチ
ルアントラキノン、1,2−ベンゾ−9,10−アント
ラキノン、アントラキノン、メチルアントラキノン、
4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ア
セトフェノン、ベンゾフェノン、チオキサントン、2,
4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキ
サントン、1,5−アセナフテン、2,2−ジメトキシ
−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロ
ヘキシルフェニルケトン、2−メチル−〔4−(メチル
チオ)フェニル〕−2−モルフェリノ−1−プロパノ
ン、ジアセチル、ベンジル、ベンジルジメチルケター
ル、ベンジルジエチルケタール、ジフェニルジスルフィ
ド、3−3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミノ)
クマリン、2,6−ビス(p−N,N−ジエチルアミノ
ベンジリデン)−4−メチル−4−アザシクロヘキサノ
ン、アントラセン、等が用いられる。
【0025】光開始剤(C)の配合量は、前記ポリアミ
ド酸(A)100重量部に対して、0.01〜30重量
部、好ましくは0.1〜20重量部、更に好ましくは
0.5〜10重量部である。0.01重量部未満である
と光硬化反応が不十分となり、30重量部を越えると樹
脂膜の強度不足となり、また感光性樹脂組成物の保存安
定性も悪くなる。
【0026】本発明のもう一つは、前記組成の(A)〜
(C)を含有する感光性樹脂組成物を用いた半導体装置
の製造法である。すなわち、(a)半導体基板の回路素
子面上に、前記の感光性樹脂組成物の層を形成させ、
(b)これに所定のパターンのフォトマスクを被せて、
光を照射して露光部の感光性樹脂を重合させ、(c)現
像液で処理して未露光部を溶解・除去して、半導体基板
上の金属層の所定部分を露出させ、(d)加熱処理して
樹脂をイミド化させる、単層配線構造の半導体装置の製
造法;又は(a)半導体基板の回路素子面上に、前記の
感光性樹脂組成物の層を形成させ、(b)これに所定の
パターンのフォトマスクを被せて、光を照射して露光部
の感光性樹脂を重合させ、(c)現像液で処理して未露
光部を溶解・除去して、金属層の所定部分を露出させ
て、(d)加熱処理して樹脂をイミド化させ、(e)こ
の上に所望のパターンの金属層を形成させ、(f)上記
(a)〜(d)を1回以上繰り返す、多層配線構造の半
導体装置の製造法である。
【0027】半導体基板上の回路素子面上に前記感光性
樹脂組成物の層を形成させるには、通常は先ず、前記感
光性樹脂組成物を適当な有機溶媒を用いて溶解・希釈す
る。溶解・希釈用有機溶媒としては、前記ポリアミド酸
の製造の際に用いた有機溶媒等が好ましく用いられる。
単独又は2種以上を組み合わせてもよい。
【0028】溶解・溶解用の有機溶媒の使用量は、成膜
性等を考慮して適宜決めればよい。前記のポリアミド酸
(A)、アミン化合物(B)及び光開始剤(C)の混合物
100重量部に対して、通常は、100〜10,000
重量部の範囲で用いられる。
【0029】半導体基板上に、適宜希釈した感光性樹脂
組成物含有溶液をスピンナー塗布、浸漬、噴霧印刷等の
手段で塗布後、加熱して溶媒を飛ばし、樹脂被膜を形成
させる。これに所定のパターンのフォトマスクを被せ、
光を照射して、照射部分の感光性樹脂組成物を重合さ
せ、未露光部分を現像液で溶解し、浮彫パターン(重合
体)を得る。光源は紫外線、可視光線、放射線等が用い
られる。
【0030】現像液としては、例えば、N−メチル−2
−ピロリドン、N−アセチル−2−ピロリドン、N,N
−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルトリ
アミド、ジケメチルイミダゾリジノン、N−ベンジル−
2−ピロリドン、N−アセチル−ε−カプロラクタム等
の非プロトン性極性溶媒が単独で用いられる。また、こ
れらの非プロトン性極性溶媒とポリアミド酸の非溶媒、
例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコ
ール、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルセロソル
ブ、水等との混合液も用いられる。
【0031】現像により形成された浮彫パターンは、次
にリンス液で洗浄され、現像液(溶媒)を除去する。リ
ンス液としては、現像液との混和性のよいポリアミド酸
の非溶媒、例えば、メタノール、エタノール、イソプロ
ピルアルコール、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチ
ルセロソルブ、水等が用いられる。上記処理により得ら
れる浮彫パターンはポリイミドの前駆体からなり、これ
を150〜250℃、好ましくは180〜230℃で加
熱すると、アミド酸が環化してイミド環をもつ耐熱性重
合体の浮彫パターンとなる。
【0032】半導体基板上に所望のパターンのアルミニ
ウム等の金属層(配線)を形成させるには、真空蒸着
法、スパッタ法等の方法により半導体基板上に金属層を
形成させたのち、汎用される写真食刻技術、すなわち、
この上にレジスト像生成材料の層を形成させ、所定のパ
ターンのフォトマスクを被せ、露光、現像、エッチング
する、等の方法によって行うことができる。
【0033】また、本発明における半導体装置では、単
層配線構造にあっては上記(d)の処理(すなわち、加
熱処理して樹脂をイミド化させる処理)を行ったのち
に、多層配線構造にあっては最後の上記(d)の処理を
行ったのちに、露出させた電極とリードフレームとを電
気的に接続し、封止材で封止して使用されるのが通常で
ある。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明の感光性樹脂組成物に係る
ポリアミド酸(A)を合成する際に、樹脂膜の物理特性
(耐熱性、強度等)を改善・調整するために、必要に応
じて、前記一般式(III) で示されるテトラカルボン酸二
無水物のほかに、他の酸二無水物を、全酸二無水物量に
対して50モル%未満の範囲で加えてもよい。併用でき
る他の酸二無水物としては、例えば、ピロメリット酸二
無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルテ
トラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボ
ン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカル
ボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカ
ルボン酸二無水物、2,3,5,6−ピリジンテトラカ
ルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラ
カルボン酸二無水物、3,4,9,10−ベリレンテト
ラカルボン酸二無水物、4,4’−スルホニルジフタル
酸二無水物、等が挙げられ、これらの2種以上を用いる
こともできる。これらの使用量が、全酸二無水物量に対
し50モル%以上であると、ポリアミド酸の硬化温度
(イミド化完結温度)が上昇して好ましくない。
【0035】また、本発明の感光性樹脂組成物に係るポ
リアミド酸(A)を合成する際に、樹脂膜の物理特性
(耐熱性、強度等)を改善・調整するために、前記一般
式(IV)のエチレン性不飽和基含有芳香族ジアミンのほ
かに、エチレン性不飽和基を含まないジアミンを併用し
てもよい。エチレン性不飽和基を含まないジアミンとし
ては、例えば、4,4’−ジアミノジフェニルエーテ
ル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−
ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフ
ェニルスルフイド、ベンジジン、メタ−フェニレンジア
ミン、パラ−フェニレンジアミン、1,5−ナフタレン
ジアミン、2,6−ナフタレンジアミン、2,2−ビス
(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、ビス(4
−アミノフェノキシフェニル)スルホン等が挙げられ
る。これらのジアミンの使用量が70モル%を超える
と、光反応性の感度を低下させるので好ましくない。
【0036】更にまた、半導体基板との密着性をよくす
るため、前記一般式(IV)の芳香族ジアミンのほかに、
次の一般式(V)
【化15】 〔式(V)中、R6は2価の炭化水素基、R7は1価の炭
化水素基であり、mは1以上の整数である)で示される
ジアミノシロキサンを用いることができる。このジアミ
ノシロキサンとしては、例えば、
【化16】
【0037】
【化17】
【0038】
【化18】
【0039】
【化19】
【0040】
【化20】
【0041】
【化21】 等が挙げられる。
【0042】また、本発明の感光性樹脂組成物には、光
開始剤(C)の作用を助ける増感剤を少量共存させても
よい。このような増感剤しては、例えば、2−(P−ジ
メチルアミノスチリル)ベンゾオキサゾール、p−ジメ
チルアミノ安息香酸エチル、p−ジエチルアミノ安息香
酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、p
−ジエチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸−2−
(ジメチルアミノ)エチル、P−ジメチルアミノベンゾ
アルデヒド、p−ジエチルアミノベンゾアルデヒド、
N,N−ジエチルアントラニル酸エチル、p−ジエチル
アミノベンゾニトリル、N−フェニルグリシン、N−
(P−クロロフェニル)グリシン、N−(P−シアノフ
ェニル)グリシン、N−(P−ブロモフェニル)グリシ
ン、N,N−ジエチルアミノナフタレン、等がある。
【0043】更にまた、本発明の感光性樹脂組成物に
は、熱的安定性を向上させるため熱重合禁止剤を少量共
存させてもよい。このような熱重合禁止剤としては、例
えば、2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン、p−メ
トキシフェノール、ヒドロキノン、t−ブチルカテコー
ル、ピロガロール、フェノーチアジン、クロラニール、
ナフチルアミン、β−ナフトール、2,6−ジ−t−ブ
チル−p−クレゾール、ピリジン、ニトロベンゼン、p
−トルイジン、メチレンブルー、2,2’−メチレンビ
ス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,
2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェ
ノール)等がある。
【0044】図1は、多層(2層)配線構造の半導体装
置の製造工程を示す断面模式図である。図1において、
1は基板、2は無機絶縁膜、3は第1金属層、4は第1
樹脂膜層(層間絶縁膜層)、5A及び5Bは窓(電
極)、6は第2金属層、7は第2樹脂膜層(表面保護膜
層)をそれぞれ示す。回路素子が形成され、回路素子部
分以外の部分は酸化シリコン膜等の無機絶縁膜2で被膜
され、かつ露出した回路素子上には第1金属層3が形成
された半導体基板(1a)の上に、スピナー法等により
感光性樹脂組成物を塗布する。加熱し溶媒を除去する
と、感光性樹脂の層4が形成される(1b)。これに、
所定のパターンのフォトマスクを被せ、紫外線露光装置
等によって光照射し、露光部の感光性樹脂を重合させ
る。現像液で処理して未露光部を溶解・除去すると、所
定部分の第1金属層3が露出するように窓5Aを設けら
れる。これを150〜250℃で加熱し、樹脂を完全に
硬化(イミド環化)させる(1c)。真空蒸着法による
金属層形成と写真食刻技術を用いて、第2金属層6を形
成させ、第2金属層6と第1金属層3とは完全に電気的
に接続される(1d)。この上に、上記手順と同様にし
て感光性樹脂層7を形成させる(1e)。第2金属層の
所定部分6が露出するように窓5Bを設ける。これを1
50〜250℃で加熱し、樹脂を完全に硬化(イミド環
化)させる(1f)。樹脂膜層7は表面保護膜となり、
窓(電極)以外の金属層を外部からの水分、異物等から
保護する。なお、3層以上の多層配線構造を形成させる
場合は、上記1fの操作の後に、上記1b→1c→1d
→1e→1fの操作と同様の操作を繰り返せばよい。
【0045】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。 実施例1 温度計、撹拌機及びシリカゲル管を備えた500ccの
三つ口フラスコに、ジアミン成分としての3,5−ジア
ミノ安息香酸エチルメタクリル酸エステル39.6g
(0.15モル)、及び溶媒のN−メチル−2−ピロリ
ドン354gを入れ、内容物が溶解するまで撹拌した。
氷冷しながらこれに酸成分の1,10−(デカメチレ
ン)ビス(トリメリテート二無水物)78.4g(0.
15モル)を加えた。氷浴中で30分間撹拌した後、更
に室温で7時間反応させ、樹脂分濃度が25%、粘度が
10ポアズのエチレン性不飽和基含有ポリアミド酸ワニ
スを得た。このポリアミド酸ワニス10gに、3−
(N,N−ジメチルアミノ)プロピルメタクリレート
1.088gと光開始剤の「BTTB−50」〔日本油
脂社製、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパー
オキシカルボニル)ベンゾフェノン〕0.2g及び増感
剤の「NK−1342」〔日本感光色素研究所社製、2
−(p−ジメチルアミノスチリル)ベンゾオキサゾール〕
0.0125gを加えて混合し、1μm孔のフィルター
を用いて加圧ろ過して、感光性樹脂組成物を得た。
【0046】実施例2 温度計、撹拌機及びシリカゲル管を備えた500ccの
三つ口フラスコに、ジアミン成分としての3,5−ジア
ミノ安息香酸エチルメタクリル酸エステル37.7g
(0.1425モル)と1,3−ビス(アミノプロピ
ル)−テトラメチルジシロキサン(化16)1.86g
(0.0075モル)、及び溶媒のN−メチル−2−ピ
ロリドン303.2gを入れ、内容物が溶解するまで撹
拌した。内容物を氷冷しながらこれに酸成分の1,2−
(エチレン)ビス(トリメリテート二無水物)61.5
g(0.15モル)を加えた。氷浴中で30分間撹拌し
た後、更に室温で7時間反応させ、樹脂分濃度が25
%、粘度が15ポアズのエチレン性不飽和基含有のポリ
アミド酸ワニスを得た。このポリアミド酸ワニス10g
に、3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピルメタクリ
レート1.272g、及び光開始剤の「BTTB−5
0」0.2gと増感剤の「NK−1342」0.012
5gを加えて混合し、1μm孔のフィルターを用いて加
圧ろ過して、感光性樹脂組成物を得た。
【0047】実施例3 ジアミン成分として、4,4−ジアミノカルコン35.
7g(0.15モル)を用いたほかは、実施例2と同様
に操作してポリアミド酸ワニスを得た。このポリアミド
酸ワニス10gに、2−(N,N−ジメチルアミノ)エ
チルメタクリレート1.212g、及び光開始剤のトリ
ケトンオキシムエチル炭酸エステル0.1gと増感剤の
「NK−1342」0.0125gを加えて混合し、1
μm孔のフィルターを用いて加圧ろ過して、感光性樹脂
組成物を得た。
【0048】実施例4 ジアミン成分として、3,5−ジアミノ安息香酸エチル
メタクリル酸エステル31.7g(0.12モル)及び
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル6.01g
(0.03モル)を用いたほかは、実施例2と同様に操
作してポリアミド酸ワニスを得た。このポリアミド酸ワ
ニス10gに、3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピ
ルメタクリレート1.294g、及び光開始剤の「BT
TB−50」0.2gと増感剤の「NK−1342」
0.0125gを加えて混合し、1μm孔のフィルター
を用いて加圧ろ過して、感光性樹脂組成物を得た。
【0049】実施例5 酸成分として、1,10−(デカメチレン)ビス(トリ
メリテート二無水物)62.7g(0.12モル)及び
3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二
無水物9.67g(0.03モル)を用いたほかは、実
施例1と同様に操作してポリアミド酸ワニスを得た。こ
のポリアミド酸ワニス10gに、3−(N,N−ジメチ
ルアミノ)プロピルメタクリレート1.147g、及び
光開始剤の「BTTB−50」0.2gと増感剤の「N
K−1342」0.0125gを加えて混合し、1μm
孔のフィルターを用いて加圧ろ過して、感光性樹脂組成
物を得た。
【0050】比較例1 ジアミン成分を4,4−ジアミノジフェニルエーテル3
0.0g(0.15モル)としたほかは、実施例2と同
様に操作してポリアミド酸ワニスを得た。このポリアミ
ド酸ワニス10gに、3,3’−ジメチルアミノプロピ
ルメタクリレート1.402g、及び光開始剤の「BT
TB−50」0.2gと増感剤の「NK−1342」
0.0125gを加えて混合し、1μm孔のフィルター
を用いて加圧ろ過して、感光性樹脂組成物を得た。
【0051】比較例2 酸成分を3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物48.3g(0.15モル)としたほか
は、実施例1と同様に操作してポリアミド酸ワニスを得
た。このポリアミド酸ワニス10gに3,3’−ジメチ
ルアミノプロピルメタクリレート1.460g、及び光
開始剤の「BTTB−50」0.2gと増感剤の「NK
−1342」0.0125gを加えて混合し、1μm孔
のフィルターを用いて加圧ろ過して、感光性樹脂組成物
を得た。
【0052】実施例6 図1に示した1a〜1eの製造工程に従って、半導体装
置を作製した。回路素子が形成され、回路素子部分以外
の部分は酸化シリコン膜2で被膜され、かつ露出した回
路素子上にはアルミニウム配線3が形成された半導体基
板(1a)の上に、実施例1〜5で得られた感光性樹脂
組成物をスピナー塗布し、ホットプレート上で100
℃、60秒加熱・乾燥して、樹脂膜層4を形成させた
(1b)。その樹脂膜層4の所定部分のみを選択的に除
去するため、この被膜に所定のパターンのフォトマスク
を被せ、超高圧水銀灯を用いて露光した。露光後、N−
メチル−2−ピロリドンと水との混合液(75/15:
重量比)で現像し、エタノールでリンスし、前記樹脂膜
層4の所定部分を選択的に溶解・除去し、窓5Aをあけ
アルミニウム配線3をこの部分で露出させた(1c)。
これを150℃で30分、更に250℃で60分処理し
て樹脂膜層4を完全に硬化させた(樹脂膜層4の膜厚は
約1.5μm)。つづいて、これに真空蒸着法によって
アルミニウム層を形成させたのち、写真食刻技術により
加工してアルミニウム配線6を形成させ、これと第1の
アルミニウム配線3とを電気的に完全に接続した(1
d)。得られた2層配線構造体の上に、更に感光性樹脂
組成物をスピナー塗布し、樹脂膜層7を形成させた(1
e)。なお、樹脂膜層7は、下記の評価試験を行うた
め、図1の1fに示すような窓あけ(ポリイミド系樹脂
膜の選択的溶解・除去)の処理はしておらず、したがっ
て第2のアルミニウム配線6は露出していない。その後
の半導体装置の封止(パッケージ)処理も行っていな
い。
【0053】評価試験 上記実施例1〜5で得た感光性樹脂組成物、及び比較例
1と2で得た感光性樹脂組成物を用いて、下記の試験を
行った。 (1)パターニング試験 感光性樹脂組成物をスピナーでシリコンウェハに塗布
し、ホットプレートにより100℃で1分乾燥して3μ
m厚の感光性被膜を形成し、これにフォトマスクを被せ
超高圧水銀灯で露光した。露光後、N−メチル−2−ピ
ロリドン及び水の混合液(N−メチル−2−ピロリドン
/水=75/15、重量比)で現像し、エタノールでリ
ンスして浮彫パターンを作製した。塗膜における感度と
解像度の測定結果を表1に示した。
【0054】
【表1】 パターニング試験結果 ────────────────────────────────── 項 目 実 施 例 比 較 例 No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.1 No.2 ────────────────────────────────── 感度(mJ/cm2) 50 50 50 100 50 2000 50 残膜率(%) 72 73 72 75 71 70 73 ────────────────────────────────── なお、表中の残膜率は現像後膜厚/現像前膜厚×100
(%)を意味する。
【0055】(2)耐湿・耐腐食性試験 実施例6で作製した半導体装置を耐湿試験器(121
℃、蒸気圧2気圧)下に放置し、それぞれの半導体装置
についてアルミニウム配線層の腐食進行状態を顕微鏡で
経時的に観察した。その結果を表2に示した。なお、表
中のA〜Eは腐食の程度を示すもので、次の意味であ
る。 A:半導体装置内でアルミニウム配線板の腐食がなかっ
た。 B:腐食が約5〜10%あった。 C:腐食が約30〜50%あった。 D:半導体装置内全域で腐食がみられた。 E:アルミニウム配線層が溶解した。
【0056】
【表2】 耐湿・耐腐食性試験結果(121℃、2気圧) ────────────────────────────────── 時 間 実 施 例 比 較 例 (h) No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.1 No.2 ────────────────────────────────── 0 A A A A A A A 10 A A A A A A B 20 A A A A A A B 50 A A A A A A D 100 A A A A A A E 200 A A A A A A E 300 A A A A A A E ──────────────────────────────────
【0057】実施例1〜5で得られた感光性樹脂組成物
を用いて作製した半導体装置は、感度、耐湿・耐腐食性
のいずれも良好であったのに対して、比較例1で得られ
た感光性樹脂組成物を用いて作製した半導体装置は、耐
湿・耐腐食性が良好であったものの感度が悪く、また、
比較例2で得られた感光性樹脂組成物を用いて作製した
半導体装置は、感度が良好であるものの耐湿・耐腐食性
が不良であった。
【0058】
【発明の効果】請求項1の感光性樹脂組成物は、単層配
線又は多層配線構造の半導体装置の表面保護用及び/又
は層間絶縁用膜の材料として好適であり、半導体基板上
に簡単な工程で浮彫パターンの樹脂膜を作製できる。請
求項2の半導体装置の製造法は、耐湿・耐腐食性が良好
で、信頼性の高い半導体装置を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】2層配線構造の半導体装置の製造工程を示す断
面模式図である。
【符号の説明】
1…基板、 2…無機絶縁膜、 3…第1金属層、 4…第1樹脂膜層(層間絶縁膜層)、 5A及び5B…窓(電極)、 6…第2金属層、 7…第2樹脂膜層(表面保護膜層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/027 H01L 21/30 502R (72)発明者 宮寺 康夫 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社筑波開発研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)一般式(I) 【化1】 〔式(I)中、nは2〜16の整数、Xはエチレン性不
    飽和基を有する2価の芳香族基を示す。〕の繰返し単位
    を15〜100モル%含むポリアミド酸;100重量
    部、 (B)一般式(II) 【化2】 〔式(II)中、R1 、R2 、R3 及びR4 は水素原子、
    C1〜6のアルキル基、フェニル基、ビニル基又はアリ
    ル基を示し、R5 はC2〜6のアルキレン基を示す。〕
    で表されるアミン化合物;1〜200重量部、及び (C)光開始剤;0.01〜30重量部、を含む感光性
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(a)半導体基板の回路素子面上に請求項
    1の感光性樹脂組成物の層を形成させ、(b)これに所
    定のパターンのフォトマスクを被せて、光を照射して露
    光部の感光性樹脂を重合させ、(c)現像液で処理して
    未露光部を溶解・除去して、半導体基板上の金属層の所
    定部分を露出させ、(d)加熱処理して樹脂をイミド化
    させる、半導体装置の製造法;又は(a)半導体基板の
    回路素子面上に請求項1の感光性樹脂組成物の層を形成
    させ、(b)これに所定のパターンのフォトマスクを被
    せて、光を照射して露光部の感光性樹脂を重合させ、
    (c)現像液で処理して未露光部を溶解・除去して、金
    属層の所定部分を露出させて、(d)加熱処理して樹脂
    をイミド化させ、(e)この上に所望のパターンの金属
    層を形成させ、(f)上記(a)〜(d)を1回以上繰
    り返す、半導体装置の製造法。
JP7242904A 1995-09-21 1995-09-21 感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置の製造法 Pending JPH0990629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7242904A JPH0990629A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7242904A JPH0990629A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0990629A true JPH0990629A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17095953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7242904A Pending JPH0990629A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0990629A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001032749A1 (fr) * 1999-11-01 2001-05-10 Kaneka Corporation Nouvelle diamine, nouveau dianhydride acide et nouvelle composition polyimide obtenue
US6403289B1 (en) 1997-10-31 2002-06-11 Nippon Zeon Co., Ltd. Developer for photosensitive polyimide resin composition
JP2010020107A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、sawフィルタ及びその製造方法
JP2020160328A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、配線層及び半導体装置
CN114524938A (zh) * 2021-10-28 2022-05-24 江苏三月科技股份有限公司 一种聚合物、感光树脂组合物及其制备的固化膜与电子元件

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6403289B1 (en) 1997-10-31 2002-06-11 Nippon Zeon Co., Ltd. Developer for photosensitive polyimide resin composition
WO2001032749A1 (fr) * 1999-11-01 2001-05-10 Kaneka Corporation Nouvelle diamine, nouveau dianhydride acide et nouvelle composition polyimide obtenue
US7019104B1 (en) 1999-11-01 2006-03-28 Kaneka Corporation Diamine novel acid dianhydride and novel polyimide composition formed therefrom
JP2010020107A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、sawフィルタ及びその製造方法
JP2020160328A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、配線層及び半導体装置
CN114524938A (zh) * 2021-10-28 2022-05-24 江苏三月科技股份有限公司 一种聚合物、感光树脂组合物及其制备的固化膜与电子元件
CN114524938B (zh) * 2021-10-28 2024-02-09 江苏三月科技股份有限公司 一种聚合物、感光树脂组合物及其制备的固化膜与电子元件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH075688A (ja) i線照射によるレリーフ構造体の製造方法
JP3211108B2 (ja) 感光性樹脂組成物
US5587275A (en) Photosensitive resin composition and a process for forming a patterned polyimide film using the same
JP2826979B2 (ja) i線用感光性組成物
JP3324250B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0990629A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置の製造法
JPH1192660A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH03186847A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0586154A (ja) 感光性樹脂組成物
JP4470315B2 (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物
JP3168909B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法
JPH11282160A (ja) 感光性ポリイミド組成物、これを用いたパターン製造法及び半導体装置
JP2004085637A (ja) 感光性樹脂組成物およびその製造方法
JPS62179563A (ja) 感光性重合体組成物
JP4051759B2 (ja) 化学線感応性重合体組成物
JPH10228110A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、これを用いたレリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JP2000212446A (ja) 感光性樹脂組成物および絶縁膜
JP3461931B2 (ja) 耐熱性感光性重合体組成物及びレリーフパターンの製造法
JPH1138620A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4123588B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びレリーフパターンの製造法
JP2949759B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
JP2000221681A (ja) 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JPH10326011A (ja) 感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法
JP3040866B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH10301279A (ja) 感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法