JP2003121997A - ネガ型感光性樹脂組成物 - Google Patents

ネガ型感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003121997A
JP2003121997A JP2001311833A JP2001311833A JP2003121997A JP 2003121997 A JP2003121997 A JP 2003121997A JP 2001311833 A JP2001311833 A JP 2001311833A JP 2001311833 A JP2001311833 A JP 2001311833A JP 2003121997 A JP2003121997 A JP 2003121997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
bis
group
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001311833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3913022B2 (ja
Inventor
Takayuki Kaneda
隆行 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2001311833A priority Critical patent/JP3913022B2/ja
Publication of JP2003121997A publication Critical patent/JP2003121997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913022B2 publication Critical patent/JP3913022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 露光時の感度、及び現像時の基板との接着性
に優れるとともに、感光性樹脂組成物を室温で保管した
際に、析出及び感度低下が起こらない、5−メルカプト
テトラゾール化合物を含むネガ型耐熱性感光性樹脂組成
物を提供する。 【解決手段】 (A)1位の位置に嵩高い官能基を有す
る5−メルカプトテトラゾール化合物、(B)ポリイミ
ド前駆体、ポリベンズオキサゾール前駆体、又はこれら
の共重合体、(C)光重合開始剤、及び(D)希釈溶剤
を含有する感光性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品の絶縁材
料や半導体装置におけるパッシベーション膜、バッファ
ーコート膜、層間絶縁膜等に用いられる耐熱性樹脂材料
のパターンを形成するために用いられる感光性樹脂にお
いて、5−メルカプトテトラゾール化合物を含む感光性
樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜の
材料としては、200℃以上の熱に耐えられるという優
れた耐熱性、電気特性、及び機械特性を併せ持つポリイ
ミド樹脂やポリベンズオキサゾール樹脂が知られてい
る。ポリイミド樹脂、及びポリベンズオキサゾール樹脂
は、一般に感光性ポリイミド前駆体組成物、又は感光性
ポリベンズオキサゾール前駆体組成物の形で供される。
これらをシリコンウエハー等の支持体に塗布し、活性光
線によるパターニング、現像、及び熱環化処理を施すこ
とにより、支持体上に微細加工された耐熱性樹脂組成物
皮膜を容易に形成させることができ、従来の非感光型ポ
リイミドに比べて、大幅な工程短縮が可能となる特徴を
有している。
【0003】感光性ポリイミド前駆体組成物及び感光性
ポリベンズオキサゾール前駆体組成物は、パターンの形
成方法によってポジ型材料とネガ型材料の2つに分類さ
れる。前者のポジ型は、露光部が現像液に可溶になるこ
とで、パターンを得る方法であり、後者のネガ型は、露
光部が現像液に不溶となることで、パターンを得る方法
である。感光性ポリイミド前駆体組成物及び感光性ポリ
ベンズオキサゾール前駆体組成物を、以降、感光性樹脂
組成物という。
【0004】ネガ型材料としては、ポリイミド前駆体と
重クロム酸塩からなる系(特公昭49−17374号公
報)が最初に提案されたが、この材料は、実用的な光感
度を有するとともに膜形成能が高い等の長所を有する反
面、感光性樹脂組成物の保存安定性に欠け、ポリイミド
中にクロムイオンが残存すること等の欠点があり、実用
には至らなかった。このような問題を回避するために、
例えば、ポリイミド前駆体に感光基を有する化合物を混
合する方法(特開昭54−109828号公報)、ポリ
イミド前駆体中の官能基と感光基を有する化合物の官能
基とを反応させて感光基を付与させる方法(特開昭56
−24343号公報及び特開昭60−100143号公
報)等が提案されており、これらの技術よりなる材料が
現在、多くの半導体装置を作成する上で採用されてい
る。
【0005】上記、ネガ型感光性ポリイミドは、その現
像工程において、現像液として、N−メチル−2−ピロ
リドン等の多量の有機溶剤を用いる必要があったため、
現像液の低コスト化を目的として、希薄アルカリ水溶液
で現像、パターン形成が可能な感光性樹脂組成物が各種
提案されている。例えば、特公平2−37934号公報
には、ポリアミド酸のカルボキシル基にグリシジルメタ
クリレートを作用させ、エステル結合を介して感光基を
導入し、この際生成するエポキシ環由来の水酸基を分子
内環状酸無水物でブロックした形のネガ型感光性材料が
提案されている。
【0006】溶剤可溶性ポリイミドのジアミン原料にヒ
ドロキシル基含有化合物を用い、その水酸基の一部ない
し全部に2−イソシアナートエチルメタクリレートを作
用させ、ウレタン結合を介して光重合性基を導入する手
法(特開平5−232701号公報)やポリベンズオキ
サゾール前駆体を、ビスアジド成分と混合して、ネガ型
感光性材料として用いる方法(特開平7−128846
号公報)も提案されている。
【0007】ポリマー主鎖中に光重合性基が全く存在し
ないポリベンズオキサゾール前駆体と、光重合性不飽和
結合を有するモノマー成分とを混合して、ネガ型感光性
材料として用いる方法(米国特許第5106720号明
細書)も提案されている。更に、ポリベンズオキサゾー
ル前駆体の骨格中に、2量化又は重合可能な炭素−炭素
二重結合が導入されたポリベンズオキサゾール前駆体の
提案(特開平1−223126号公報)がなされてい
る。更に、ポリベンズオキサゾール前駆体のフェノール
性水酸基の一部に、2−イソシアナートエチルメタクリ
レートを作用させ、ウレタン結合を介して光重合性基を
導入する手法は、感光性樹脂組成物の保存安定性や、露
光感度、現像後のパターン寸法安定性に優れている。
【0008】現在までに開示された感光性樹脂組成物の
多くは、光感度の高さと反応速度の速さの点から、ラジ
カル架橋システムを使用したものが多い。ネガ型感光性
樹脂組成物は、ステッパと呼ばれる縮小投影露光機を用
いてマスクを介して露光され、露光部パターンと未露光
部になる。ステッパは、非常に高価な機械である。感光
性樹脂組成物の光硬化のために要する露光時間(必要露
光量)が長いと、ステッパの必要台数が増え、露光プロ
セスの高コスト化に繋がる。このため、露光工程におい
ては、感光性樹脂組成物の感度の向上という課題があ
る。
【0009】現像工程においては、露光部パターンと現
像液に対する親和性が比較的高い場合に、現像液が接着
界面に侵入して、現像中に露光部パターンが剥がれやす
くなり、正常な現像パターンが形成されなくなるため、
露光部の基板との接着性の向上という課題がある。上記
感光性樹脂組成物の感度の向上という課題に対しては、
ラジカル架橋型ネガ型感光性材料に、メルカプト化合物
を光増感剤として添加する方法がある(特許第1985
015号明細書)。この特許明細書に記載の1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール、1−メチル−5−メ
ルカプトテトラゾール、及び1−エチル−5−メルカプ
トテトラゾールの3種の5−メルカプトテトラゾール化
合物は、光感度を大幅に向上することができるため、非
常に有効な増感剤である。更に、露光部の基板との接着
性の向上という課題に対しても、メルカプト化合物は、
有効な接着助剤である。感度及び基板との接着性の向上
という課題を両立するものとして、感光性樹脂組成物に
添加する5−メルカプトテトラゾール化合物は、今ま
で、上記3種の化合物しか開示されていない。
【0010】しかしながら、上記、3つの5−メルカプ
トテトラゾール化合物は、感度及び基板との接着性向上
の目的で、ネガ型感光性樹脂組成物中に添加する量を増
やしていくと、感光性樹脂組成物を室温放置した場合
に、5−メルカプトテトラゾール化合物が析出し、感光
性樹脂組成物を作成した直後に比べて、室温放置後の光
感度が低下するという欠点があった。そのために、添加
する量を制限する必要性があった。
【0011】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、露
光時の感度、及び現像時の基板との接着性に優れるとと
もに、感光性樹脂組成物を室温で保管した際に、析出及
び感度低下が起こらない、5−メルカプトテトラゾール
化合物を含むネガ型耐熱性感光性樹脂組成物を提供する
ことである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決するため、ネガ型感光性樹脂組成物中に添加する種
々の5−メルカプトテトラゾール化合物を鋭意検討した
結果、1位の位置に嵩高い構造の基を有する5−メルカ
プトテトラゾール化合物を用いたときに、前述の種々の
課題を十分に解決できることを見出し、本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明は、以下の通りである。 (1) (A)下記化学式(1)で示される5−メルカ
プトテトラゾール化合物、(B)ポリイミド前駆体、ポ
リベンズオキサゾール前駆体、又はこれらの共重合体、
(C)光重合開始剤、及び(D)希釈溶剤を含有する感
光性樹脂組成物。
【0013】
【化5】
【0014】(式中、Rは、第四級炭素を有する炭素数
4〜12の一価の有機基、又は脂環式構造を有する炭素
数5〜12の一価の有機基である。) (2) (A)5−メルカプトテトラゾール化合物が、
下記化学式(2)又は(3)で示される化合物であるこ
とを特徴とする(1)に記載の感光性樹脂組成物。
【0015】
【化6】
【0016】(3) (B)ポリイミド前駆体、ポリベ
ンズオキサゾール前駆体、又はこれらの共重合体が、希
薄アルカリ水溶液に可溶であることを特徴とする(1)
に記載の感光性樹脂組成物。 (4) (A)5−メルカプトテトラゾール化合物が、
下記化学式(2)又は(3)で示される化合物であり、
(B)ポリイミド前駆体、ポリベンズオキサゾール前駆
体、又はこれらの共重合体が、下記化学式(4)で示さ
れるポリベンズオキサゾール前駆体であることを特徴と
する請求項1記載の感光性樹脂組成物。
【0017】
【化7】
【0018】(式中、R4は、2価の芳香族基、R5は、
4価の芳香族基、nは、2〜150の整数、R6及びR7
は、水素原子又は下記化学式(5)であらわされる不飽
和二重結合を有する一価の有機基であり、R6,R7はそ
れぞれ同一であっても、異なっていてもよく、R6+R7
=100モル%とした場合、R6+R7のうち少なくとも
10モル%以上、50モル%以下が化学式(5)であら
わされる不飽和二重結合を有する一価の有機基であ
る。)
【0019】
【化8】
【0020】(式中、R8は、水素原子又は炭素数1〜
3の脂肪族基、R9及びR10は、それぞれ独立に水素原
子又は炭素数1〜3の脂肪族基、mは、2〜10の整数
である。) (5) 上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の感
光性樹脂組成物を半導体素子上に塗布して乾燥し、露光
し、現像し、加熱して硬化させることからなる硬化パタ
ーンの製造方法。 (6) (5)に記載の製造方法により得られるパター
ンの層を有してなる電子部品。 本発明は、(A)下記化学式(1)で示される5−メル
カプトテトラゾール化合物を光増感剤、及び現像パター
ンの基板との接着助剤として用いる点に特徴がある。
【0021】
【化9】
【0022】(式中、Rは、第四級炭素を有する炭素数
4〜12の一価の有機基、又は脂環式構造を有する炭素
数5〜12の一価の有機基である。)
【0023】1位の位置に第四級炭素を有する炭素数4
〜12の一価の有機基、又は脂環式構造を有する炭素数
5〜12の一価の有機基を有している化合物(1)を、
感光性樹脂組成物中に添加した場合、上記の有機基を有
しない5−メルカプトテトラゾール化合物を感光性樹脂
組成物に添加した場合の露光時の高感度性、及び現像時
の露光部パターンの基板との接着性に優れるという特性
を維持するとともに、感光性樹脂組成物を室温で保管し
た際においても、析出及び感度低下が起こらないという
効果を発揮する。第四級炭素を有する炭素数4〜12の
一価の有機基を1位の位置にもつ5−メルカプトテトラ
ゾール化合物としては、以下の化合物が挙げられるが、
これに限定されるものではない。
【0024】
【化10】
【0025】脂環式構造を有する炭素数5〜12の一価
の有機基を1位の位置にもつ5−メルカプトテトラゾー
ル化合物としては、以下の化合物が挙げられるが、これ
に限定されるものではない。
【0026】
【化11】
【0027】中でも、光感度が高いこと、現像時の基板
との接着性に優れ、室温放置した際に添加物の析出が起
こらず、感度低下が起こらないという観点から、以下の
2つの化合物が好ましい。
【0028】
【化12】
【0029】本発明の感光性樹脂組成物における(A)
5−メルカプトテトラゾール化合物の割合は、(B)ポ
リイミド前駆体、ポリベンズオキサゾール前駆体、又は
これらの共重合体に対し、0.5〜10質量%の範囲が
好ましい。0.5質量%未満の割合では、感光特性が十
分に発揮されがたく、10質量%を越えて添加しても更
なる感光特性の向上が望めず、熱環化時の膜減りが大き
くなりやすい傾向がある。
【0030】本発明における(B)ポリイミド前駆体、
ポリベンズオキサゾール前駆体、又はこれらの共重合体
は、250℃以上の加熱処理を施すことにより、ポリイ
ミド、ポリベンズオキサゾール、又はこれらの共重合体
に変換される化合物であり、半導体装置や多層配線板の
層間絶縁膜や表面保護膜として優れた特性を示すポリア
ミド酸、ポリアミド酸エステル、ポリアミド酸アミド等
のポリイミド前駆体、ヒドロキシポリアミド等のポリベ
ンズオキサゾール前駆体、及び、ポリイミド前駆体とポ
リベンズオキサゾール前駆体の共重合体が好ましい。
【0031】本発明においては、希薄アルカリ水溶液に
可溶なポリイミド前駆体又はポリベンズオキサゾール前
駆体が、有機溶剤現像液と比較して、コストの安い現像
液で現像できるという点で好ましい。本発明における希
薄アルカリ水溶液は、通常、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機ア
ルカリ類、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチル
アミン、トリエタノールアミン等の有機アミン類、テト
ラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアン
モニウムヒドロキシド等の4級アンモニウム塩類等の
0.5質量%〜10質量%水溶液が用いられ、必要に応
じメタノール、エタノール等の水溶性有機溶媒や界面活
性剤を添加した水溶液であってもよい。
【0032】希薄アルカリ水溶液に可溶なポリイミド前
駆体としては、例えば、ポリアミド酸エステルとポリア
ミド酸の共重合体があり、希薄アルカリ水溶液に可溶な
ポリベンズオキサゾール前駆体としては、ポリヒドロキ
シアミドのフェノール性水酸基の一部に、2−イソシア
ナートエチルメタクリレートを作用させ、ウレタン結合
を介して光重合性基を導入したポリベンズオキサゾール
前駆体が挙げられる。中でも、ポリヒドロキシアミドの
フェノール性水酸基の一部に2−イソシアナートエチル
メタクリレートを作用させ、ウレタン結合を介して光重
合性基を導入した、ポリベンズオキサゾール前駆体が、
室温保管時に感度低下を起こさない点で、より好まし
い。
【0033】以下、(B)成分として、(1)ポリイミ
ド前駆体、(2)ポリベンズオキサゾール前駆体、又は
(3)ポリイミド前駆体及びポリベンズオキサゾール前
駆体の共重合体を使用する場合について詳しく説明す
る。 (1)ポリイミド前駆体を使用する場合 下記化学式(6)に示すようなポリアミド酸エステル構
造を持つものが、より優れた室温保存時の安定性を示す
ので好ましい。
【0034】
【化13】
【0035】(式中、X1は、4価の有機基、Y1は、2
価の有機基、R11及びR12は、水素原子又は下記化学式
(7)で示される構造の感光性基、R11,R12は、それ
ぞれ同じであっても異なっていてもよく、kは2〜15
0の整数である。)
【0036】
【化14】
【0037】(式中、Aは、不飽和二重結合を有する一
価の有機基、Bは、水素原子又は不飽和二重結合を含ま
ない一価の有機基である。) X1の4価の有機基としては、以下の構造が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0038】
【化15】
【0039】Y1の2価の有機基としては、以下の構造
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0040】
【化16】
【0041】Aの不飽和二重結合を有する一価の有機基
としては、以下の構造が挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。なお、式中のkは1〜10の整数で
ある。
【0042】
【化17】
【0043】Bの不飽和二重結合を含まない一価の有機
基としては、以下の構造が挙げられるが、これらに限定
されるものではない。
【0044】
【化18】
【0045】ポリアミド酸エステルは、例えば、特開昭
61−127731号公報、及び特開昭61−7202
2号公報の実施例5に記載されているように、有機の脱
水剤の存在下における縮合反応によって、又は同公報比
較例1に示されたテトラカルボン酸ジエステルジ酸塩化
物を経由する方法によって合成される。カルボン酸とカ
ルボン酸エステルが混在したポリイミド前駆体は、希薄
アルカリ水溶液で現像が可能であり、このポリマーは、
特開平3−220558号公報及び特開平4−9596
2号公報に記載の方法によって、合成することができ
る。
【0046】これらの方法によるポリアミド酸エステル
の合成には、一般にテトラカルボン酸二無水物、ジアミ
ン類又は不飽和二重結合を有する一級及び/又は二級ア
ルコールを原料として用いる。ポリアミド酸エステルの
合成に用いるテトラカルボン酸二無水物としては、ピロ
メリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニル
エーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,
4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,
3’,4,4’−ジフェニルスルフォンテトラカルボン
酸二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ
プロパン−2,2−ジフタル酸二無水物、3,3’,
4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物等、公
知の種々のテトラカルボン酸二無水物を用いることがで
きる。
【0047】ポリアミド酸エステルの合成に用いるジア
ミン類に制限はないが、ジアミンの好ましい例として
は、パラフェニレンジアミン、メタフェニレンジアミ
ン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’
−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノ
ベンゾフェノン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテ
ル、4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン、3,
3’−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4’−ジア
ミノジフェニルスルフォキシド、3,3’−ジメチル−
4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチル−
4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメトキシ
−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジクロロ
−4,4’−ジアミノビフェニル、1,4−ビス(4−
アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミ
ノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフ
ェノキシ)ベンゼン、ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕スルフォン、ビス〔4−(3−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕スルフォン、4,4’−ビス(4
−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3
−アミノフェノキシビフェニル、ビス〔4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕エーテル、1,4−ビス(4
−アミノフェニル)ベンゼン、9,10−ビス(4−ア
ミノフェニル)アントラセン、1,1,1,3,3,3
−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(4−アミノフェニ
ル)プロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオ
ロ−2、2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕プロパン、1、1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロ−2,2−ビス(3−アミノ−4−メチルフェニ
ル)プロパン、1,4−ビス(3−アミノプロピルジメ
チルシリル)ベンゼン、O−トリジンスルホン、9,9
−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、これらのジ
アミン類の芳香族上の水素原子が一部メチル基、エチル
基、ハロゲン基で置換されたもの等が挙げられ、基板と
の接着性の向上を目的として、1,3−ビス(3−アミ
ノプロピル)テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス
(3−アミノプロピル)テトラフェニルジシロキサン等
を任意の比率で共重合することができる。
【0048】ポリアミド酸エステルの合成に用いる不飽
和二重結合を有する一級及び/又は二級アルコール類の
好ましい例としては、2−メタクリロイルオキシエチル
アルコール、2−アクリロイルオキシエチルアルコー
ル、1−アクリロイルオキシ−2−プロピルアルコー
ル、2−メタクリルアミドエチルアルコール、2−アク
リルアミドエチルアルコール、メチロールビニルケト
ン、2−ヒドロキシエチルビニルケトン、2−ヒドロキ
シ−3−メトキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキ
シ−3−メトキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロ
キシ−3−ブトキシプロピルアクリレート、2−ヒドロ
キシ−3−ブトキシプロピルメタクリレート、2−ヒド
ロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒ
ドロキシ−3−フェノキシプロピルメタクリレート、2
−ヒドロキシ−3−t−ブトキシプロピルアクリレー
ト、2−ヒドロキシ−3−t−ブトキシプロピルメタク
リレート、2−ヒドロキシ−3−シクロヘキシロキシプ
ロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−シクロヘキ
シロキシプロピルメタクリレート等を挙げることができ
る。これらのアルコールは1種あるいは2種以上を混合
して用いることができる。特開平6−80776号公報
の記載のように、上記のアルコールに一部混合してメチ
ルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコ
ール、イソプロピルアルコール及びアリルアルコール等
を用いることもできる。
【0049】(2)ポリベンズオキサゾール前駆体を使
用する場合 ポリベンズオキサゾール前駆体のヒドロキシポリアミド
を使用する場合は、フェノール性水酸基を有し、それが
部分的に不飽和二重結合を含有する基で置き換えられた
下記化学式(4)に示すような構造が有用である。
【0050】
【化19】
【0051】(式中、R4は、2価の芳香族基、R5は、
4価の芳香族基、nは、2〜150の整数、R6及びR7
は、水素原子又は下記化学式(5)であらわされる不飽
和二重結合を有する一価の有機基であり、R6及びR
7は、それぞれ同一であっても、異なっていてもよく、
6+R7=100モル%とした場合、R6+R7のうち少
なくとも10モル%以上、50モル%以下が化学式
(5)であらわされる不飽和二重結合を有する一価の有
機基である。)
【0052】
【化20】
【0053】(式中、R8は、水素原子及び/又は炭素数
1〜3の脂肪族基、R9及びR10は、それぞれ独立に水
素原子又は炭素数1〜3の脂肪族基、mは2〜10の整
数である。) R4の2価の芳香族基としては、以下の構造が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
【0054】
【化21】
【0055】R5の4価の芳香族基としては、以下の構
造が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0056】
【化22】
【0057】本発明における上記化学式(4)で表され
るヒドロキシポリアミドを得るためには、まず、2価の
芳香族基R4を含むジカルボン酸又はその誘導体と4価
の芳香族基R5を含むビス−(O−アミノフェノール)
類とを重縮合させる。ヒドロキシポリアミドの合成に用
いる2価の芳香族基R4を含むジカルボン酸又はその誘
導体としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン
酸、3,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、3,
3’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4’−ビ
フェニルジカルボン酸、4,4’−ベンゾフェノンジカ
ルボン酸、4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデン
二安息香酸、4,4’−ジカルボキシジフェニルアミ
ド、1,4−フェニレンジエタン酸、1,1−ビス(4
−カルボキシフェニル)−1−フェニル−2,2,2−
トリフルオロエタン、ビス(4−カルボキシフェニル)
スルフィド、ビス(4−カルボキシフェニル)テトラフ
ェニルジシロキサン、ビス(4−カルボキシフェニル)
テトラメチルジシロキサン、ビス(4−カルボキシフェ
ニル)スルホン、ビス(4−カルボキシフェニル)メタ
ン、5−t−ブチルイソフタル酸、5−ブロモイソフタ
ル酸、5−フルオロイソフタル酸、5−クロロイソフタ
ル酸、2,2−ビス−(p−カルボキシフェニル)プロ
パン、4,4’−(p−フェニレンジオキシ)二安息香
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、これらの酸クロ
ライド体、及びヒドロキシベンゾトリアゾール等との活
性エステル体等を挙げることができる。これらのもの
は、単独あるいは混合して用いてもよい。
【0058】ヒドロキシポリアミドの合成に用いる4価
の芳香族基R5を含むビス−(O−アミノフェノール)
としては、例えば、3,5−ジアミノー1−ヒドロキシ
ベンゼン、4,6−ジアミノ−1,3−ジヒドロキシベ
ンゼン、3,3'−ジヒドロキシ−4,4'−ジアミノビ
フェニル、4,4'−ジヒドロキシー3,3'−ジアミノ
ビフェニル、3,4−ジヒドロキシ−3', 4'−ジア
ミノビフェニル、2,2−ビス(4−アミノー3−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−アミノ−4
−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−アミノー3
−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ア
ミノ−3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、2−(3−ヒドロキシ−
4−アミノフェニル)−2−(3−アミノ−4−ヒドロ
キシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(3−ア
ミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−
アミノ−3−ヒドロキシフェニル)スルホン等が挙げら
れる。
【0059】2価の芳香族基R4を含む芳香族ジカルボ
ン酸又はその誘導体が、芳香族ジカルボン酸クロライド
や芳香族ジカルボン酸の活性エステル体の場合、適当な
溶媒中ピリジン等の塩基性化合物の存在下、ビス−(O
−アミノフェノール)と混合することにより得ることが
できる。また、キュア後の基板との接着性の向上を目的
に、ビス−(O−アミノフェノール)と共に、1,3−
ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサ
ン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラフェニ
ルジシロキサン等を共重合することもできる。
【0060】芳香族ジカルボン酸を用いる場合は適当な
縮合剤が必要となる。このような縮合剤としては、従来
公知の脱水縮合剤が用いることができ、例えば、ジシク
ロヘキシルカルボジイミド、1−エトキシカルボニル−
2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン、1,1’−
カルボニルジオキシ−ジ−1,2,3−ベンゾトリアゾ
ール、N,N’−ジスクシンイミジルカーボネート、亜
リン酸エステル等を挙げることができる。このうち、ジ
シクロヘキシルカルボジイミドの場合、1−ヒドロキシ
−1,2,3−ベンゾトリアゾールと共に用いることが
好ましい。
【0061】ポリマーの両末端がアミノ基となるように
調製した後、ヒドロキシポリアミドのポリマー末端のア
ミノ基を以下の方法により封止してもよい。 (イ)スルホン化試薬、例えば、メタンスルホニルクロ
ライド、p−トルエンスルホニルクロライド、2−ニト
ロベンゼンスルホニルクロライド等と縮合させ、スルホ
ンアミド基として封止する。 (ロ)アミン末端を無水フタル酸及び/又はその誘導
体、例えば、4−メチルフタル酸無水物、4−クロロフ
タル酸無水物等と縮合させ、フタル酸酸性封止する。 (ハ)末端アミノ基を飽和脂肪族炭化水素からなる環状
酸無水物、例えば、無水コハク酸、2ホルムアミドコハ
ク酸無水物、メチルコハク酸無水物、2,2−ジメチル
コハク酸無水物、アセトキシコハク酸無水物、アセチル
メルカプトコハク酸無水物、無水グルタル酸、3−メチ
ルグルタル酸無水物、2,2−ジメチルグルタル酸無水
物、3,3−ジメチルグルタル酸無水物等と縮合させ、
ポリマー末端に脂肪族酸が遊離したアミドカルボン酸基
として封止する。 (ニ)末端アミノ基を無水ノルボルネンと反応させて、
封止する。
【0062】反応に用いる有機溶媒としては、生成する
ヒドロキシポリアミドを完全に溶解する極性溶媒が一般
に好ましく、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、
N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、
γ−ブチロラクトン等が挙げられる。その他、これらの
極性溶媒以外に、一般的有機溶媒であるケトン類、エス
テル類、ラクトン類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素
類、炭化水素類として、例えば、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、シュウ酸ジ
エチル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,4
−ジクロロブタン、クロロベンゼン、O−ジクロロベン
ゼン、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等が挙げられる。生成したヒドロキシポリアミド
を、水又はメタノール等のヒドロキシポリアミドの貧溶
媒中に投入し、更に再沈を繰り返すことによって精製
し、真空乾燥を行い、ヒドロキシポリアミドを得る。
【0063】本発明において、前記化学式(4)で示さ
れる感光性ポリベンズオキサゾール前駆体を用いる場合
には、上記反応により得られたヒドロキシポリアミドを
再度有機溶媒に溶解し、下記化学式(8)で表される不
飽和ニ重結合を含むイソシアナート化合物と反応させれ
ばよい。
【0064】
【化23】
【0065】(式中、R8は、水素原子及び/又は炭素
数1〜3の脂肪族基、R9及びR10は、それぞれ独立に
水素原子又は炭素数1〜3の脂肪族基、mは、2〜10
の整数である。)
【0066】上記化学式(8)で表される不飽和ニ重結
合を含むイソシアナート化合物としては、例えば、イソ
シアナートエチルアクリレート、イソシアナートプロピ
ルアクリレート、イソシアナートブチルアクリレート、
イソシアナートペンチルアクリレート、イソシアナート
ヘキシルアクリレート、イソシアナートオクチルアクリ
レート、イソシアナートデシルアクリレート、イソシア
ナートオクタデシルアクリレート、イソシアナートエチ
ルメタクリレート、イソシアナートプロピルメタクリレ
ート、イソシアナートブチルメタクリレート、イソシア
ナートペンチルメタクリレート、イソシアナートヘキシ
ルメタクリレート、イソシアナートオクチルメタクリレ
ート、イソシアナートデシルメタクリレート、イソシア
ナートオクタデシルメタクリレート、イソシアナートエ
チルクロトネート、イソシアナートプロピルクロトネー
ト、イソシアナートブチルクロトネート、イソシアナー
トペンチルクロトネート、イソシアナートヘキシルクロ
トネート等が挙げられ、好ましくはイソシアナートエチ
ルメタクリレートが用いられる。
【0067】上記ヒドロキシポリアミドと不飽和ニ重結
合を含むイソシアナート化合物の反応は、通常、0〜1
00℃、好ましくは20〜70℃の温度で行われ、その
反応時に加える不飽和ニ重結合を含むイソシアナート化
合物の添加率は、ヒドロキシポリアミドの水酸基のモル
数に対し、好ましくは10〜80モル%である。イソシ
アナート化合物の添加率が10モル%未満の添加率で
は、光感度が低く、パターンの膨潤が生じやすく、80
モル%を超える添加率では、ポリマーのアルカリ溶解性
が低く、現像後に未露光部の溶け残りが生じる傾向があ
る。
【0068】更に、この反応に、トリエチルアミン、ピ
リジン、ジメチルアミノピリジン、キムクリジン、1,
4−ジアゾビシクロ[2,2,2]オクタンのようなア
ミン類、又は、ジブチルスズジラウレート若しくはジブ
チルスズジアセテートのような錫化合物を触媒として用
いると、反応は容易になる。
【0069】反応に用いる有機溶媒としては、イソシア
ナート基に不活性、かつ、ヒドロキシポリアミドを完全
に溶解する極性溶媒が一般に好ましく、例えば、N−メ
チル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。その他、こ
の極性溶媒以外に一般的有機溶媒であるケトン類、エス
テル類、ラクトン類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素
類、炭化水素類として、例えば、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、シュウ酸ジ
エチル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,4
−ジクロロブタン、クロロベンゼン、O−ジクロロベン
ゼン、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等も使用することができる。この反応生成物は、そ
のまま組成物に供することができるが、必要に応じて水
又はメタノール等のヒドロキシポリアミドの貧溶媒中に
投入し、更に再沈を繰り返すことによって精製し、乾燥
して使用することもできる。
【0070】(3)ポリイミド前駆体及びポリベンズオ
キサゾール前駆体の共重合体を使用する場合 ポリイミド前駆体及びポリベンズオキサゾール前駆体の
共重合体を使用する場合は、下記化学式(9)に示すよ
うなポリアミド酸エステル構造とヒドロキシポリアミド
構造の交互共重合構造を持つものが、優れた室温保存時
の安定性を示すので好ましい。
【0071】
【化24】
【0072】(式中、R11は、4価の芳香族基、R
12は、2価の芳香族基、sは、2〜150の整数、R13
及びR14は、水素原子又は下記化学式(10)であらわ
される不飽和二重結合を有する一価の有機基である。
【0073】
【化25】
【0074】(式中、Dは、不飽和二重結合を有する一
価の有機基、Eは、水素原子又は不飽和二重結合を含ま
ない一価の有機基である。) R11の4価の有機基としては、以下の構造が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0075】
【化26】
【0076】R12の2価の有機基としては、以下の構造
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0077】
【化27】
【0078】Dの不飽和二重結合を有する一価の有機基
としては、以下の構造が挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。なお、式中のkは1〜10の整数で
ある。
【0079】
【化28】
【0080】Eの不飽和二重結合を含まない一価の有機
基としては、以下の構造が挙げられるが、これらに限定
されるものではない。
【0081】
【化29】
【0082】化学式(9)に示されるポリアミド酸エス
テル構造とヒドロキシポリアミド構造の交互共重合構造
をもつポリマーは、特開2001−49119号公報に
記載の方法により、合成することができる。まず、適当
な溶媒中で、無水トリメリット酸クロライドと4価の芳
香族基R11を含むビス−(O−アミノフェノール)とを
反応させる。この時、用いる4価の芳香族基R5を含む
ビス−(O−アミノフェノール)としては、例えば、
3,5−ジアミノー1−ヒドロキシベンゼン、4,6−
ジアミノ−1,3−ジヒドロキシベンゼン、3,3'−
ジヒドロキシ−4,4'−ジアミノビフェニル、4,4'
−ジヒドロキシー3,3'−ジアミノビフェニル、3,
4−ジヒドロキシ−3',4'−ジアミノビフェニル、
2,2−ビス(4−アミノー3−ヒドロキシフェニル)
プロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィド、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、ビス(4−アミノー3−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビ
ス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフル
オロプロパン、2−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェ
ニル)−2−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)
ヘキサフルオロプロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒド
ロキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノ−3−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン等が挙げられる。
【0083】上記反応を−20℃〜−10℃で行うと、無水
トリメリット酸クロライドのクロライド基のみを、選択
的に、4価の芳香族基R11を含むビス−(O−アミノフ
ェノール)類のアミノ基と反応させることができる。反
応終了後に、反応液を室温まで加熱し、不飽和二重結合
を有する一級及び/又は二級アルコールを滴下する。こ
の時に用いる不飽和二重結合を有する一級及び/又は二
級アルコールとしては、例えば、2−メタクリロイルオ
キシエチルアルコール、2−アクリロイルオキシエチル
アルコール、1−アクリロイルオキシ−2−プロピルア
ルコール、2−メタクリルアミドエチルアルコール、2
−アクリルアミドエチルアルコール、メチロールビニル
ケトン、2−ヒドロキシエチルビニルケトン、2−ヒド
ロキシ−3−メトキシプロピルアクリレート、2−ヒド
ロキシ−3−メトキシプロピルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシ−3−ブトキシプロピルアクリレート、2−ヒ
ドロキシ−3−ブトキシプロピルメタクリレート、2−
ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2
−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシ−3−t−ブトキシプロピルアクリ
レート、2−ヒドロキシ−3−t−ブトキシプロピルメ
タクリレート、2−ヒドロキシ−3−シクロヘキシロキ
シプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−シクロ
ヘキシロキシプロピルメタクリレート等を挙げることが
できる。これらのアルコールは、1種又は2種以上を混
合して用いることができる。この際、必要に応じて、ピ
リジン等の3級アミンを触媒として添加してもよい。
【0084】引き続き、この反応液を−10℃〜10℃に冷
却した後、適当な縮合剤を添加する。この時の縮合剤と
しては、従来公知の脱水縮合剤が用いることができ、例
えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エトキシ
カルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリ
ン、1,1’−カルボニルジオキシ−ジ−1,2,3−
ベンゾトリアゾール、N,N’−ジスクシンイミジルカ
ーボネート、亜リン酸エステル、塩化チオニル等を挙げ
ることができる。
【0085】さらに、この反応液を−10℃〜10℃に保
ち、2価の芳香族基R12を含む芳香族ジアミンを添加す
ることにより、化学式(9)に示されるポリアミド酸エ
ステル構造とヒドロキシポリアミド構造の交互共重合構
造をもつポリマーを得ることができる。2価の芳香族基
12を含む芳香族ジアミンとしては、例えば、パラフェ
ニレンジアミン、メタフェニレンジアミン、4,4’−
ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフ
ェニルスルフィド、4,4’−ジアミノベンゾフェノ
ン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’
−ジアミノジフェニルスルフォン、3,3’−ジアミノ
ジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノジフェニル
スルフォキシド、3,3’−ジメチル−4,4’−ジア
ミノビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジア
ミノビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジ
アミノビフェニル、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジ
アミノビフェニル、1,4−ビス(4−アミノフェノキ
シ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)
ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベン
ゼン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕
スルフォン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕スルフォン、4,4’−ビス(4−アミノフェノ
キシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノ
キシビフェニル、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル〕エーテル、1,4−ビス(4−アミノフェニ
ル)ベンゼン、9,10−ビス(4−アミノフェニル)
アントラセン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオ
ロ−2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2、2−ビ
ス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパ
ン、1、1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2
−ビス(3−アミノ−4−メチルフェニル)プロパン、
1,4−ビス(3−アミノプロピルジメチルシリル)ベ
ンゼン、O−トリジンスルホン、9,9ビス(4−アミ
ノフェニル)フルオレン、これらのジアミン類の芳香族
上の水素原子が一部メチル基、エチル基、ハロゲン基で
置換されたもの等が挙げられる。
【0086】反応に用いる有機溶媒としては、生成する
ポリマーを完全に溶解する極性溶媒が一般に好ましく、
例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、テトラメチル尿素、γ−ブチロラク
トン等が挙げられる。その他、これらの極性溶媒以外
に、一般的有機溶媒であるケトン類、エステル類、ラク
トン類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類、炭化水素
類として、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチル、シュウ酸ジエチル、エチ
レングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジクロロメ
タン、1,2−ジクロロエタン、1,4−ジクロロブタ
ン、クロロベンゼン、O−ジクロロベンゼン、ヘキサ
ン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等を使用
してもよい。
【0087】得られたポリマーを、水又はメタノール等
のヒドロキシポリアミドの貧溶媒中に投入し、更に再沈
を繰り返すことによって精製し、真空乾燥を行って、化
学式(9)に示されるポリアミド酸エステル構造とヒド
ロキシポリアミド構造の交互共重合構造をもつポリマー
を得る。本発明における(C)光重合開始剤は、化学線
に対して活性を示すものであって、例えば、 (a)ベンゾフェノン、O−ベンゾイル安息香酸メチ
ル、4−ベンゾイル−4'−メチルジフェニルケトン、
ジベンジルケトン、フルオレノン等のベンゾフェノン誘
導体 (b)2,2'−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒド
ロキシ−2−メチルプロピオフェノン、1−ヒドロキシ
シクロヘキシルフェニルケトン等のアセトフェノン誘導
体 (c)チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2
−イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサント
ン等のチオキサントン誘導体 (d)ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンジル
−β−メトキシエチルアセタール等のベンジル誘導体 (e)ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル等のベン
ゾイン誘導体 (f)1−フェニル−1,2−ブタンジオン−2−(O
−メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,
2−プ ロパンジオン−2−(O−メトキシカルボニ
ル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン
−2−(O−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェ
ニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−ベンゾイ
ル)オキシム、1,3−ジフェニル−プロパントリオン
−2−(O−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェ
ニル−3−エトキシ−プロパントリオン−2−(O−ベ
ンゾイル)オキシム等のオキシム類 等が挙げられる。使用にあたっては、単独でも、2種以
上の混合物でもかまわない。
【0088】上記の光重合開始剤の中で、光感度の点で
(f)のオキシム類が好ましい。本発明における感光性
樹脂組成物中の光重合開始剤の割合は、(B)成分のポ
リイミド前駆体、ポリベンズオキサゾール前駆体、又は
これらの共重合体に対し、1〜15質量%が好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物には、光感度向上のために
(A)5−メルカプトテトラゾール化合物以外の増感剤
を添加してもよく、例えば、ミヒラーズケトン、4,
4'−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,5
−ビス(4'−ジエチルアミノベンジリデン)シクロペ
ンタノン、2,6−ビス(4'−ジエチルアミノベンジ
リデン)シクロヘキサノン、2,6−ビス(4'−ジメ
チルアミノベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノ
ン、2,6−ビス(4'−ジエチルアミノベンジリデ
ン)−4−メチルシクロヘキサノン、4,4'−ビス
(ジメチルアミノ)カルコン、4,4'−ビス(ジエチ
ルアミノ)カルコン、2−(4'−ジメチルアミノシン
ナミリデンインダノン、2−(4'−ジメチルアミノベ
ンジリデンインダノン、2−(p−4'−ジメチルアミ
ノビフェニル)−ベンゾチアゾール、1,3−ビス(4
−ジメチルアミノベンジリデン)アセトン、1,3−ビ
ス(4−ジエチルアミノベンジリデン)アセトン、3,
3'−カルボニル−ビス(7−ジエチルアミノクマリ
ン)、3−アセチル−7−ジメチルアミノクマリン、3
−エトキシカルボニル−7−ジメチルアミノクマリン、
3−ベンジロキシカルボニル−7−ジメチルアミノクマ
リン、3−メトキシカルボニル−7−ジエチルアミノク
マリン、3−エトキシカルボニル−7−ジエチルアミノ
クマリン、N−フェニル−N−エチルエタノールアミ
ン、N−フェニルジエタノールアミン、N−p−トリル
ジエタノールアミン、N−フェニルエタノールアミン、
4−モルホリノベンゾフェノン、4−ジメチルアミノ安
息香酸イソアミル、4−ジエチルアミノ安息香酸イソア
ミル、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカ
プトベンゾチアゾール、2−(p−ジメチルアミノスチ
リル)ベンズオキサゾール、2−(p−ジメチルアミノ
スチリル)ベンズチアゾール、2−(p−ジメチルアミ
ノスチリル)ナフト(1,2−d)チアゾール、2−
(p−ジメチルアミノベンゾイル)スチレン等が挙げら
れる。使用にあたっては、単独でも、2種以上の混合物
でもかまわない。
【0089】本発明における(D)希釈溶剤は、
(A)、(B)及び(C)に対して溶解能力を持つもの
であればよく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−
ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホス
ホルアミド、ピリジン、γ−ブチロラクトン、ジエチレ
ングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルジメチルエーテル、メチルエチルケトン、乳酸エチル
等が挙げられる。使用にあたっては、単独でも、2種以
上の混合物でもかまわない。
【0090】本発明の感光性樹脂組成物には、所望に応
じ、保存時の組成物溶液の粘度や光感度の安定性を向上
させるためにラジカル重合禁止剤を添加してもよく、例
えば、ヒドロキノン、N−ニトロソジフェニルアミン、
p−tert−ブチルカテコール、フェノチアジン、N
−フェニルナフチルアミン、エチレンジアミン四酢酸、
1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、2,6−ジ−tert−ブチル
−p−メチルフェノール、5−ニトロソ−8−ヒドロキ
シキノリン、1−ニトロソ−2−ナフトール、2−ニト
ロソ−1−ナフトール、2−ニトロソ−5−(N−エチ
ル−N−スルフォプロピルアミノ)フェノール、N−ニ
トロソ−N−フェニルヒドロキシアミンアンモニウム
塩、N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンア
ンモニウム塩、N−ニトロソ−N−(1−ナフチル)ヒ
ドロキシルアミンアンモニウム塩、ビス(4−ヒドロキ
シ−3,5−tert−ブチル−フェニルメタン)等が
挙げられる。
【0091】本発明の感光性樹脂組成物の成分として、
不飽和二重結合を含有する化合物を添加してもよい。こ
のような不飽和二重結合を含有する化合物としては、光
重合開始剤により重合可能な(メタ)アクリル化合物が
好ましく、例えば、ポリエチレングリコールジアクリレ
ート(各エチレングリコールユニットの数2〜20)、
ポリエチレングリコールジメタクリレート(各エチレン
グリコールユニットの数2〜20)、ポリ(1,2−プ
ロピレングリコール)ジアクリレート、ポリ(1,2−
プロピレングリコール)ジメタクリレート、ペンタエリ
スリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールジメ
タクリレート、グリセロールジアクリレート、グリセロ
ールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
アクリレート、メチレンビスアクリルアミド、N−メチ
ロールアクリルアミド、エチレングリコールジグリシジ
ルエーテル−メタクリル酸付加物、グリセロールジグリ
シジルエーテル−アクリル酸付加物、ビスフェノールA
ジグリシジルエーテル−アクリル酸付加物、ビスフェノ
ールAジグリシジルエーテル−メタクリル酸付加物、
N,N'−ジ(2−メタクリルオキシエチル)尿素等が
挙げられる。使用にあたっては、単独でも、2種以上の
混合物でもかまわない。
【0092】本発明の感光性樹脂組成物には、必要に応
じて染料、表面平滑性付与剤等を配合することができ
る。このような染料としては、例えば、メチルバイオレ
ット、クリスタルバイオレット、マラカイトグリーン等
が、表面平滑性付与剤としては、例えば、ポリプロピレ
ングリコール又はポリオキシエチレングリコール等のポ
リグリコール類及びその誘導体の非イオン系界面活性
剤、例えば、メガファック(商標、大日本インキ化学工
業(株)製)、スルフロン(商標、旭硝子(株)製)等
のフッ素系界面活性剤、例えば、KP341(商標、信
越化学工業(株)製)等の有機シロキサン界面活性剤等
が挙げられる。
【0093】本発明の感光性樹脂組成物に、所望に応じ
基材との接着性向上のため接着助剤を添加してもよく、
例えば、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−
(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメ
トキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメト
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキ
シシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシ
ラン、3−メタクリロキシプロピルジメトキシメチルシ
ラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、3−(フェニル)アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、ジメトキシメチル−3−ピペリジノプロピルシラ
ン、ジエトキシ−3−グリシドキシプロピルメチルシラ
ン、N−(3−ジエトキシメチルシリルプロピル)スク
シンイミド、N−〔3−(トリエトキシシリル)プロピ
ル〕フタルアミド酸、ベンゾフェノン−3,3'−ビス
(3−トリエトキシシリル)プロピルアミノカルボニル
−4,4'−ジカルボン酸、ベンゼン−1,4−ビス
(3−トリエトキシシリル)プロピルアミノカルボニル
−2,5−ジカルボン酸、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3−((3−(トリエトキシシリル)プロピル)ウ
レイレン)フェニル)ヘキサフルオロプロパン等が挙げ
られる。これらは、(B)ポリイミド前駆体、ポリベン
ズオキサゾール前駆体、又はこれらの共重合体に対し、
0.5〜10質量%の範囲で添加することが好ましい。
【0094】以下、本発明の感光性樹脂組成物の使用例
を示す。まず、本発明の感光性樹脂組成物を適当な支持
体、例えば、シリコンウェハー、セラミック、アルミ基
板上に塗布する。この塗布方法はスピンナーを用いた回
転塗布、スプレーコーターを用いた噴霧塗布、浸漬、印
刷、ロールコーティング等で行う。次に、80〜140
℃でプリベークして塗膜を乾燥後、コンタクトアライナ
ー、ミラープロジェクション、ステッパー等の露光装置
を用いて化学線照射する。化学線としては、X線、電子
線、紫外線、可視光線等を使用できるが、200〜50
0nmの波長のものが好ましい。パターンの解像度及び
取扱い性の点で、その光源波長は水銀ランプのg線もし
くはi線が好ましく、露光装置としてはステッパーが好
ましい。
【0095】続いて、浸漬法、パドル法、回転スプレー
法等の方法により、現像を行う。現像液としては、有機
溶剤で現像する際は、未露光膜を適当な時間内に完全に
溶解除去しうるようなものが好ましく、例えば、N−メ
チルピロリドン、N−アセチル−2−ピロリドン、N,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリッ
クトリアミド、N−ベンジル−2−ピロリドン、γ−ブ
チロラクトン等の非プトロン性極性溶媒を単独で用いて
もよいし、又はこれらに第2成分として、例えば、エタ
ノール、イソプロパノール等のアルコール、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素化合物、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン等のケトン、酢酸エチル、
プロピオン酸メチル等のエステル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサンのようなエーテル等の溶媒を混合して用
いてもよい。更に、現像直後に前記第2成分として示し
たような溶媒でリンスすることが好ましい。
【0096】希薄アルカリ性水溶液で現像する際は、水
酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、
アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、ジエ
チルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン
等の有機アミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキ
シド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド等の4級
アンモニウム塩類等の0.5質量%〜10質量%の水溶
液であり、必要に応じメタノール、エタノール等の水溶
性有機溶媒や界面活性剤を適当量添加した水溶液であっ
てもよい。現像後、リンス液により洗浄を行い現像液を
除去することにより、パターンフィルムを得ることがで
きる。リンス液としては、蒸留水、メタノール、エタノ
ール、イソプロパノール等を単独又は組み合わせて用い
ることができる。
【0097】このようにして得られたポリイミド前駆体
樹脂組成物、ポリベンズオキサゾール前駆体樹脂組成
物、又はこれらの前駆体の共重合体樹脂組成物のパター
ンフィルムを250℃以上に加熱すると、感光性成分が
揮散し、続いて環化反応が進行し、ポリイミド、ポリベ
ンズオキサゾール、又はこれらの共重合体の加熱硬化パ
ターンを製造することができる。加熱は、ホットプレー
ト、オーブン、温度プログラムを設定できる昇温式オー
ブン等を用いて行う。加熱させる際の雰囲気気体として
は、空気を用いてもよく、窒素、アルゴン等の不活性ガ
スを用いることもできる。本発明による感光性樹脂組成
物により形成したパターンは、半導体のパッシベーショ
ン膜、半導体素子の保護膜、高密度実装用多層配線の層
間絶縁膜などの用途に用いられる。
【0098】
【発明の実施の形態】本発明について、以下具体的に説
明する。 (1)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)測定 カラムは、昭和電工(株)製のShodex(登録商
標)を805/804/803直列で用いた。容離液に
は、テトラヒドロフランを用いて、流速1.0ml/分
で測定を行った。検出器は、昭和電工(株)製のSho
dex(登録商標)RI SE−61を用いた。
【0099】
【製造例1】溶剤現像型ネガ型ポリイミド前駆体の製造 容量5Lのセパラブルフラスコに、3,3’,4,4’
−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物310
g(1.00mol)、2−メタクリロイルオキシエチ
ルアルコール270g(1.04mol)及びγ−ブチ
ロラクトン600mLを装入し、氷冷下、掻き混ぜなが
らピリジン170g(2.15mol)を加えた。室温
で16時間加えた後、ジシクロヘキシルカルボジイミド
412g(2.00mol)を含むγ−ブチロラクトン
400mLの溶液を氷冷下、30分で加え、続いて4,
4'−ジアミノジフェニルエーテル188g(0.94
mol)を700mLのγ−ブチロラクトンに懸濁した
ものを60分で加えた。氷冷下、3時間掻き混ぜた後エ
タノール50mLを加えて、更に1時間掻き混ぜ、上記
のプロセスで生じた固形物を濾過により除去した。反応
溶液を40lのエタノールに加え、生成した沈殿を濾別
した後真空乾燥した。このようにして、ポリイミド前駆
体(A−1)500gを製造した。ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー(GPC)により測定したポリイ
ミド前駆体(A−1)の重量平均分子量は、21000
(ポリスチレン換算値)であった。
【0100】
【製造例2】溶剤現像型ネガ型ポリイミド前駆体の製造 容量5Lのセパラブルフラスコに、3,3’,4,4’
−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物322g
(1.00mol)、2−メタクリロイルオキシエチル
アルコール270g(1.04mol)及びγ−ブチロ
ラクトン600mLを装入し、氷冷下、掻き混ぜながら
ピリジン170g(2.15mol)を加えた。室温で
16時間加えた後、ジシクロヘキシルカルボジイミド4
12g(2.00mol)を含むγ−ブチロラクトン4
00mLの溶液を氷冷下、30分で加え、続いてビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン4
06g(0.94mol)を700mLのγ−ブチロラ
クトンに懸濁したものを60分で加えた。氷冷下、3時
間掻き混ぜた後エタノール50mLを加えて、更に1時
間掻き混ぜ、上記のプロセスで生じた固形物を濾過によ
り除去した。反応溶液を40Lのエタノールに加え、生
成した沈殿を濾別した後、真空乾燥した。このようにし
てポリイミド前駆体(A−2)770gを製造した。G
PCにより測定したポリイミド前駆体(A−2)の重量
平均分子量は、33000(ポリスチレン換算値)であ
った。
【0101】
【実施例1〜12】及び
【比較例1〜27】製造例1又は2で得られたポリマー
を100g、1,3−ジフェニルプロパントリオン−2
−(O−エトキシカルボニル)オキシム4g、テトラエ
チレングリコールジメタクリレート4g、N−フェニル
ジエタノールアミン4g、N−[3−(トリエトキシシ
リル)プロピル]フタルアミド酸2g、ベンゾフェノン
−3,3’−ビス(N−[3−トリエトキシシリル]プ
ロピルアミド)−4,4’−ジカルボン酸及びその位置
異性体1g、2−ニトロソ−1−ナフトール0.02
g、N−メチル−2−ピロリドン210gを、表1に記
載した量の5−メルカプトテトラゾール化合物を用い
て、表1に記載した感光性樹脂組成物(比較例1〜2
6、実施例1〜12)を調製し、ワニス状溶液とした。
【0102】調製したワニス状溶液を、室温(23℃)
のクリーンルームにおいて3日又は3週間放置後、5イ
ンチシリコンウェハー上にスピンコーター(東京エレク
トロン(株)製 クリーントラックMark7(商
標))により塗布し、100℃で4分間乾燥し、15μ
mの膜厚の塗膜を得た。この塗膜に、i線ステッパー露
光機NSR2005i8A(商標、ニコン(株)製)に
より、レチクルを通して露光量を段階的に変化させて露
光し、このウェハーをシクロヘキサノン100%の現像
液によりパドル現像後、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテートによりリンスしたところ、ネガ型
のパターンが得られた。
【0103】このときの100μm角のパターンが膨潤
することなくシャープに解像するための必要最低露光
量、及び、現像後のパターンを観察した際の析出物の有
無を、ワニス状溶液で3日又は3週間放置後のそれぞれ
の結果について、表2に示す。ワニス状溶液で3週間放
置後のパターンと、基板との接着性を比較するため、そ
れぞれのサンプルの必要最低露光量照射した後、現像後
に剥離せずに残っている1:1のラインアンドスペース
の最小サイズを観察したが、溶剤現像型では、比較例1
のサンプルは15μm以下のパターンが剥離したが、そ
れ以外のサンプルにおいて、現像後に剥離するパターン
は観測されなかった。
【0104】更に、上記のパターニング後のウェハー
を、イナートオーブン中で、窒素雰囲気下、350℃、
2時間熱処理することにより、良質なポリイミドの加熱
硬化パターンを得ることが出来た。比較例1〜27で
は、室温3週間後に50〜150mJ/cm2の感度低下
が起こり、これは、室温放置した場合に、露光量を変化
させる必要が生じ、露光マージンが狭まるため、好まし
くない。また、現像後のパターン上に析出物が観測され
ることも、好ましくない。実施例1〜12ではこのよう
な問題は一切なく、実施例3,6,9,12のように、
5−メルカプトテトラゾール化合物の添加量を増やした
系においても、現像後のパターン上に析出物は全く観測
されなかった。
【0105】アルカリ現像型の場合の実施例
【0106】
【製造例3】アルカリ現像可能なネガ型ポリベンズオキ
サゾール前駆体の製造 (ベースポリマー合成)容量2Lのセパラブルフラスラ
スコに、N,N−ジメチルアセトアミド370g、ピリ
ジン26.90g(0.34mol)、2,2−ビス
(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフル
オロプロパン61.53g(0.17mol)を装入
し、室温(25℃)で混合攪拌し、ジアミンを溶解させ
た。これに、ジエチレングリコールジメチルエーテル1
14g中に4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸
ジクロライド41.32g(0.14mol)を溶解さ
せたものを、滴下漏斗より滴下した。この際、セパラブ
ルフラスコは15〜20℃の水浴で冷却した。滴下に要
した時間は20分、反応液温は最大で30℃であった。
滴下終了から10時間撹拌放置し、その後、反応液を5
Lの水に高速攪拌下で滴下し、重合体を分散析出させ、
これを回収し、適宜、水洗、脱水した後に真空乾燥を施
し、アミノ基を末端に有するヒドロキシポリアミドを得
た。GPCにより測定したヒドロキシポリアミドの重量
平均分子量は、10300(ポリスチレン換算値)であ
った。
【0107】(感光基導入ポリマーの合成)容量1Lの
セパラブルフラスラスコに、得られた乾燥ヒドロキシポ
リアミド100g、γ−ブチロラクトン400gを装入
し、ポリマーを再溶解して、ジブチルスズジラウレート
0.55gを加え、オイルバスにて50℃に加温した。
これに、γ−ブチロラクトン55.52gにイソシアナ
ートエチルメタクリレート18.51g(0.119モ
ル、これは、ポリマーの全ヒドロキシル基の35モル%
に相当する。)を溶解したものを15分かけて滴下し
た。
【0108】滴下終了後、4時間撹拌し、その後、この
反応液をイオン交換水3.8Lに滴下し、その際析出す
るポリマーを分離、洗浄した後、40℃にて24時間真
空乾燥を施すことにより、感光性ポリベンズオキサゾー
ル前駆体(PB−1)を製造した。このポリマー中のイ
ソシアナートは、ポリマー末端のアミノ基とポリマーの
中の水酸基と両方で反応するため、ポリマー末端部では
ウレア結合、側鎖部分ではウレタン結合を介してメタク
リレート基が導入された構造になっている。このポリマ
ーのプロトン−NMRスペクトルの測定により、全体の
メタクリレート基の導入率は導入前ポリマーの全ヒドロ
キシル基に対して、28.6%であることが分かった。
【0109】(感光性樹脂組成物の作製)
【実施例13〜18】及び
【比較例28〜46】製造例3で得られた感光性ポリベ
ンズオキサゾール前駆体(PB−1)100g、テトラ
エチレングリコールジメタクリレート20g、N,N'
−ジ(2−メタクリルオキシエチル)尿素20g、1−
フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−ベンゾ
イル)オキシム6g、2,2'−(フェニルイミノ)ジ
エタノール2g、2−ニトロソ−1−ナフトール0.0
5g、3−(フェニル)アミノプロピルトリメトキシシ
ラン3gを加え、更に、下記化学式(11)であらわさ
れる2,2−ビス[4−ヒドロキシ−3−(3−トリエ
トキシシリルプロピルウレイレン)フェニル]ヘキサフ
ルオロプロパン4g加えた後、N−メチル−2−ピロリ
ドン230gに溶解し、表3に示す量の5−メルカプト
テトラゾール化合物を用いて、表3に記載した感光性樹
脂組成物(比較例28〜46、実施例13〜18)を調
製した。
【0110】
【化30】
【0111】得られたワニス状溶液を5インチシリコン
ウェハー上にスピンコーター(東京エレクトロン(株)
製 クリーントラックMark7(商標))により塗布
し、100℃で4分間乾燥し、15μmの膜厚の塗膜を
得た。この塗膜に、i線ステッパー露光機NSR200
5i8A(商標、ニコン(株)製)により、レチクルを
通して露光量を段階的に変化させて露光し、このウェハ
ーを2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド
水溶液(クラリアントジャパン(株)製 AZ300M
IF(商標))により未露光部が完全に溶解するまで現
像した後、純水でリンスし、ネガ型のパターンを得た。
【0112】このときの100μm角のパターンが膨潤
することなくシャープに解像するための必要最低露光
量、及び、現像後のパターンを観察した際の析出物の有
無を、ワニス状溶液で3日又は3週間放置後のそれぞれ
の結果について、表4に示す。ワニス状溶液で3週間放
置後のパターンと、基板との接着性を比較するため、そ
れぞれのサンプルの必要最低露光量照射した後、現像後
に剥離せずに残っている1:1のラインアンドスペース
(L/S)の最小サイズを表5に示す。
【0113】更に上記のパターニング後のウェハーを、
イナートオーブン中で、窒素雰囲気下、350℃、2時
間熱処理することで、良質なポリベンズオキサゾールの
加熱硬化パターンを得ることが出来た。比較例28〜4
6では、ワニス状溶液で室温3週間放置後に50−10
0mJ/cm2の感度低下が起こり、これは、室温放置
した場合に、露光量を変化させる必要が生じ、実用上の
露光マージンが狭まるため、好ましくない。また、現像
後にパターン上に析出物が観測されることも、好ましく
ない。実施例13〜18では、このような問題は一切な
かった。また、比較例28〜46では、ワニス状溶液で
室温3週間放置後に、現像接着性が著しく低下してお
り、10um以下のパターンは全て剥がれてしまった。
実施例13〜18では、現像接着性の低下がなく、正常
なパターンを得るのに問題を生じなかった。
【0114】
【表1】
【0115】
【表2】
【0116】
【表3】
【0117】
【表4】
【0118】
【表5】
【0119】
【発明の効果】本発明の5−メルカプトテトラゾール化
合物を含むネガ型耐熱性感光性樹脂組成物は、露光時の
感度、及び現像時の基板との接着性に優れるとともに、
感光性樹脂組成物を室温で保管した際に、析出及び感度
低下が起こらない効果を有する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記化学式(1)で示される5−
    メルカプトテトラゾール化合物、(B)ポリイミド前駆
    体、ポリベンズオキサゾール前駆体、又はこれらの共重
    合体、(C)光重合開始剤、及び(D)希釈溶剤を含有
    する感光性樹脂組成物。 【化1】 (式中、Rは、第四級炭素を有する炭素数4〜12の一
    価の有機基、又は脂環式構造を有する炭素数5〜12の
    一価の有機基である。)
  2. 【請求項2】 (A)5−メルカプトテトラゾール化合
    物が、下記化学式(2)又は(3)で示される化合物で
    あることを特徴とする請求項1記載の感光性樹脂組成
    物。 【化2】
  3. 【請求項3】 (B)ポリイミド前駆体、ポリベンズオ
    キサゾール前駆体、又はこれらの共重合体が、希薄アル
    カリ水溶液に可溶であることを特徴とする請求項1記載
    の感光性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (A)5−メルカプトテトラゾール化合
    物が、下記化学式(2)又は(3)で示される化合物で
    あり、(B)ポリイミド前駆体、ポリベンズオキサゾー
    ル前駆体、又はこれらの共重合体が、下記化学式(4)
    で示されるポリベンズオキサゾール前駆体であることを
    特徴とする請求項1記載の感光性樹脂組成物。 【化3】 (式中、R4は、2価の芳香族基、R5は、4価の芳香族
    基、nは、2〜150の整数、R6及びR7は、水素原子
    又は下記化学式(5)であらわされる不飽和二重結合を
    有する一価の有機基であり、R6,R7はそれぞれ同一で
    あっても、異なっていてもよく、R6+R7=100モル
    %とした場合、R6+R7のうち少なくとも10モル%以
    上、50モル%以下が化学式(5)であらわされる不飽
    和二重結合を有する一価の有機基である。) 【化4】 (式中、R8は、水素原子又は炭素数1〜3の脂肪族
    基、R9及びR10は、それぞれ独立に水素原子又は炭素
    数1〜3の脂肪族基、mは、2〜10の整数である。)
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の感
    光性樹脂組成物を半導体素子上に塗布して乾燥し、露光
    し、現像し、加熱して硬化させることからなる硬化パタ
    ーンの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の製造方法により得られ
    るパターンの層を有してなる電子部品。
JP2001311833A 2001-10-09 2001-10-09 ネガ型感光性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3913022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311833A JP3913022B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 ネガ型感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311833A JP3913022B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 ネガ型感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003121997A true JP2003121997A (ja) 2003-04-23
JP3913022B2 JP3913022B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=19130585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311833A Expired - Lifetime JP3913022B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 ネガ型感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913022B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249017A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Dainippon Printing Co Ltd 感光性樹脂組成物、物品、及びネガ型パターン形成方法
JP2007249013A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Dainippon Printing Co Ltd 感光性樹脂組成物、物品、及びネガ型パターン形成方法
JP2013114008A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Nichigo Morton Co Ltd 感光性樹脂組成物、及びこれを用いたフォトレジストフィルム
US8709552B2 (en) 2009-01-29 2014-04-29 Toray Industries, Inc. Resin composition and display device using the same
US8796158B2 (en) 2003-06-12 2014-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for forming circuit pattern forming region in an insulating substrate
JP2020122875A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、パターン硬化物の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8796158B2 (en) 2003-06-12 2014-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for forming circuit pattern forming region in an insulating substrate
JP2007249017A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Dainippon Printing Co Ltd 感光性樹脂組成物、物品、及びネガ型パターン形成方法
JP2007249013A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Dainippon Printing Co Ltd 感光性樹脂組成物、物品、及びネガ型パターン形成方法
US8709552B2 (en) 2009-01-29 2014-04-29 Toray Industries, Inc. Resin composition and display device using the same
US8895676B2 (en) 2009-01-29 2014-11-25 Toray Industries, Inc. Resin composition and display device using the same
JP2013114008A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Nichigo Morton Co Ltd 感光性樹脂組成物、及びこれを用いたフォトレジストフィルム
JP2020122875A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、パターン硬化物の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
JP7243233B2 (ja) 2019-01-30 2023-03-22 Hdマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、パターン硬化物の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3913022B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101341740B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 경화 릴리프 패턴의 제조 방법 및 반도체 장치
JP5312071B2 (ja) ポリイミドポリアミド共重合体及び感光性樹脂組成物
KR100692339B1 (ko) 고내열성 네가티브형 감광성 수지 조성물
JP7351637B2 (ja) 樹脂組成物、及び硬化膜の製造方法
JP5061435B2 (ja) 耐熱樹脂前駆体組成物およびそれを用いた半導体装置
JP3211108B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4560222B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPWO2005101125A1 (ja) 耐熱感光性樹脂組成物、該組成物を用いたパターン製造方法、及び電子部品
JP2007241195A (ja) 感光性樹脂組成物
US5587275A (en) Photosensitive resin composition and a process for forming a patterned polyimide film using the same
JP4337389B2 (ja) 耐熱性樹脂前駆体組成物の製造方法
JP5111234B2 (ja) アルカリ現像可能なネガ型感光性樹脂組成物
US5616448A (en) Photosensitive resin composition and a process for forming a patterned polyimide film using the same
JP3913022B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物
JP2002012665A (ja) 感光性樹脂およびその組成物
JP4798851B2 (ja) アルコキシシラン化合物及びその組成物
JP4329182B2 (ja) アルカリネガ現像型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP4288962B2 (ja) 耐熱感光性樹脂組成物、該組成物を用いたパターン製造方法、及び電子部品
JPH08272098A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いるパターン化されたポリイミド皮膜の形成方法
US5914354A (en) Radiation-sensitive resin composition
JP5439640B2 (ja) アルカリ現像可能なネガ型感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置
JP4396143B2 (ja) 耐熱性樹脂前駆体組成物
CN105452383A (zh) 感光性树脂组合物、其浮雕图案膜、浮雕图案膜的制造方法、包含浮雕图案膜的电子部件或光学制品、和包含感光性树脂组合物的粘接剂
JP3921734B2 (ja) 高解像度感光性ポリイミド前駆体組成物
JP3040866B2 (ja) 感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3913022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350