JPH11291987A - 船内外機のドライブ装置 - Google Patents

船内外機のドライブ装置

Info

Publication number
JPH11291987A
JPH11291987A JP9915098A JP9915098A JPH11291987A JP H11291987 A JPH11291987 A JP H11291987A JP 9915098 A JP9915098 A JP 9915098A JP 9915098 A JP9915098 A JP 9915098A JP H11291987 A JPH11291987 A JP H11291987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
drive unit
passage
drive
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9915098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4044671B2 (ja
Inventor
Teruhito Fukuoka
輝人 福岡
Yuji Hashimoto
裕治 橋本
Kazuyoshi Shinada
和良 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP09915098A priority Critical patent/JP4044671B2/ja
Priority to EP19990910747 priority patent/EP1078850B1/en
Priority to AU29592/99A priority patent/AU2959299A/en
Priority to US09/647,999 priority patent/US6478646B1/en
Priority to DE1999633288 priority patent/DE69933288T2/de
Priority to PCT/JP1999/001594 priority patent/WO1999052767A1/ja
Publication of JPH11291987A publication Critical patent/JPH11291987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044671B2 publication Critical patent/JP4044671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/02Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing
    • B63H23/08Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing with provision for reversing drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B43/00Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/38Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like
    • B63H21/386Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like for handling lubrication liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/02Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing
    • B63H23/04Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing the main transmitting element, e.g. shaft, being substantially vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/32Other parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B43/00Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for
    • B63B2043/006Methods or installations specially adapted for detecting ingress of ambient water, e.g. leak detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H2005/075Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers using non-azimuthing podded propulsor units, i.e. podded units without means for rotation about a vertical axis, e.g. rigidly connected to the hull

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の船内外機においては、ドライブユニッ
ト内部の駆動ギアユニットやクラッチ等が一体的に組み
付けられていたので、該ドライブユニットのメンテナン
スを行う場合には、エンジンとドライブユニットとを分
離させた状態でないと行うことができなかった。従っ
て、メンテナンス作業が煩雑であり、洋上でメンテナン
ス作業を行うことが困難であった。 【解決手段】 略垂直方向に配設したドライブ軸28の
上端側に配置した被動ギア25・26と噛合する駆動ギ
アユニット10を、該ドライブ軸28に対して直交する
方向へ摺動可能に構成し、該駆動ギアユニット10を、
船体1内に配置されるドライブユニット5上部のアッパ
ユニット9の外部から摺動操作可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヨット等に搭載さ
れる船内外機のドライブ装置であって、特に、該ドライ
ブ装置のメンテナンス性を向上させるための構成に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、ヨット等に搭載される推進駆
動装置として、船体の開口部へエンジンに連結されるド
ライブユニットを据え付け、該ドライブユニット下部の
ロアユニットを該開口部から水中に突出させ、該ドライ
ブユニット内部にドライブ軸を略垂直方向に配設した船
内外機は知られている。例えば、特公平1−34837
号公報に記載の如くである。このような船内外機におい
ては、船体内に配置されるドライブユニット上部のアッ
パユニットがエンジンと連結され、該アッパユニット内
には、エンジンの駆動力をクラッチを介して前記ドライ
ブ軸へ伝達する駆動ギアユニットが配設されている。ま
た、該船内外機は、通常ドライブユニットの前方にエン
ジンを配置して設置するが、船体の構造等の都合によ
り、アッパユニットをロアユニットに対して略180°
位相回転させて、ドライブユニットの後方にエンジンを
配置して設置することもできるように構成されている。
例えば、実公昭62−21518号公報に記載の如くで
ある。そして、ドライブユニット内部を循環している潤
滑油を交換する際に、該潤滑油を外部へ抜き出すオイル
抜き出し口は、船外へ突出しているドライブユニットの
下端部に設けられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の船内外
機においては、ドライブユニット内部の駆動ギアユニッ
トやクラッチ等が一体的に組み付けられていたので、該
ドライブユニットのメンテナンスを行う場合には、エン
ジンとドライブユニットとを分離させた状態でないと行
うことができなかった。従って、メンテナンス作業が煩
雑であり、洋上でメンテナンス作業を行うことが困難で
あった。また、該潤滑油を外部へ抜き出すオイル抜き出
し口がドライブユニットの下端部に設けられていたの
で、ドライブユニット内部の潤滑油を交換する場合に
は、船体を上架して交換作業を行う必要があり、作業が
煩雑であった。さらに、港やマリーナによっては、ヨッ
ト等を上架する設備がない場合もあり、このような場合
にはメンテナンスを行うことができなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次に該課題を解決するため
の手段を説明する。即ち、請求項1においては、船体の
開口部へエンジンに連結されるドライブユニットを据え
付け、該ドライブユニット下部のロアユニットを該開口
部から水中に突出させ、該ドライブユニット内部にドラ
イブ軸を略垂直方向に配設した船内外機において、前記
ドライブ軸の上端側に配置した被動ギアと噛合する駆動
ギアユニットを、該ドライブ軸に対して直交する方向へ
摺動可能に構成し、該駆動ギアユニットを、船体内に配
置されるドライブユニット上部のアッパユニットの外部
から摺動操作可能としたことである。
【0005】また、請求項2においては、船体の開口部
へエンジンに連結されるドライブユニットを据え付け、
該ドライブユニット下部のロアユニットを該開口部から
水中に突出させ、該ドライブユニット内部にドライブ軸
を略垂直方向に配設した船内外機において、ドライブユ
ニット内部に潤滑油を循環させるオイル循環通路と、該
潤滑油をドライブユニット外部へ抜き出すためのオイル
抜き出し通路とを連通させ、該オイル抜き出し通路のオ
イル抜き出し口を、船体内に配置されるドライブユニッ
ト上部のアッパユニットに設けたことである。
【0006】また、請求項3においては、船体の開口部
へエンジンに連結されるドライブユニットを据え付け、
該ドライブユニット下部のロアユニットを該開口部から
水中に突出させ、該ドライブユニット内部にドライブ軸
を略垂直方向に配設した船内外機において、船体内に配
置されるドライブユニット上部のアッパユニットを前記
ロアユニットに対して略180°位相回転して設置可能
とし、ドライブユニット内部に潤滑油を循環させるオイ
ル循環通路と、該潤滑油をドライブユニット外部へ抜き
出すためのオイル抜き出し通路とを連通させ、該オイル
抜き出し通路のオイル抜き出し口を、船体内に配置され
るドライブユニット上部のアッパユニットに設け、該ア
ッパユニットとロアユニットとの連結部分に、アッパユ
ニットのアッパオイル循環通路及びアッパオイル抜き出
し通路と、ロアユニットのロアオイル循環通路及びロア
オイル抜き出し通路とをそれぞれ連通させる連絡通路を
形成し、該連絡通路に連絡通路を二分する通路遮断部材
の取付部を略180°位相をずらして二箇所に形成し、
前記アッパユニットの設置方向に応じて該通路遮断部材
を二箇所の取付部の何れか一方を適宜選択して取り付け
ることで、アッパユニットの設置方向にかかわらず、前
記アッパオイル循環通路とロアオイル循環通路とを、及
び、前記アッパオイル抜き出し通路とロアオイル抜き出
し通路とを、それぞれ連通できるように構成したことで
ある。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を説明
する。図1は本発明の船内外機を搭載した船舶を示す全
体側面図、図2はドライブユニットを示す側面断面図、
図3はアッパユニットのハウジングがアッパケースに固
定されている状態を示す側面図、図4はアッパユニット
のハウジングをエンジン側へ摺動させた状態を示す側面
図、図5はアッパユニットのハウジングがアッパケース
に固定されている状態を示す側面断面図、図6はアッパ
ユニットのハウジングをエンジン側へ摺動させた状態を
示す側面断面図、図7はアッパユニットとロアユニット
との連結部分を示す側面断面図、図8はドライブユニッ
トの前方へエンジンが配置されるようにアッパユニット
を据え付けた状態を示す側面図、図9はドライブユニッ
トの後方へエンジンが配置されるようにアッパユニット
を据え付けた状態を示す側面図、図10は連絡通路部材
を示す平面図、図11は連絡通路の深溝部を示す側面断
面図、図12はドライブユニットの前方へエンジンが配
置されるようにアッパユニットを据え付けた場合の連絡
通路部材を示す平面図、図13はプラグを嵌入した状態
の深溝部を示す側面断面図、図14はドライブユニット
の後方へエンジンが配置されるようにアッパユニットを
据え付けた場合の連絡通路部材を示す平面図、図15は
ドライブユニットにおける水浸入検知機構の構成部分を
示す側面断面図である。
【0008】まず、本発明の船内外機を搭載した船舶の
概略構成について説明する。図1において、船内外機
は、船体1内に固設されたエンジン7の後端部にドライ
ブ装置のドライブユニット5を連結し、該ドライブユニ
ット5を、船底1aに取り付けた環状の据付台3に設置
して構成している。該ドライブユニット5は上部のアッ
パユニット9と下部のロアユニット6とで構成されてお
り、該アッパユニット9は船体1内に配置されて前記エ
ンジン7と連結され、ロアユニット6は船底1aの開口
部2から水中に突出して、下端部にプロペラ4を回転可
能に取り付けている。
【0009】次に、前記ドライブユニット5について説
明する。図2において、ドライブユニット5はアッパユ
ニット9とロアユニット6とを接合面14にて互いに合
わせて、例えば、複数のボルト等で締結して連結してい
る。ドライブユニット5の据付台3への設置部分におい
て、第一シール部材15は環状に形成されたダイヤフラ
ムシールであり、その内周縁肉厚部15aが前記合わせ
面14においてアッパユニット9とロアユニット6とに
より共締めされ、外周縁肉厚部15bが据付台3と環状
シールフランジ17とにより共締めされている。
【0010】また、第一シール部材15の上方におい
て、環状シールフランジ17と、アッパユニット9のア
ッパケース36との間に第二シール部材20を介装して
いる。そして、ドライブユニット5が、防振ゴム13を
介して、据付台3に締結された環状シールフランジ17
に取付固定されている。
【0011】アッパユニット9において、駆動軸23が
前後水平方向に横設され、該駆動軸23の前端部がアッ
パケース36の外側に突出してエンジン7と連結されて
おり、後端部には駆動ギア24が固着されている。該駆
動軸23は駆動軸受21を介してハウジング11に回転
自在に支持されており、該ハウジング11はアッパケー
ス36へ前後摺動可能に取付られている。そして、駆動
ギア24、駆動軸23、駆動軸受21、及び、ハウジン
グ11を駆動ギアユニット10として一体的に構成して
いる。
【0012】また、アッパユニット9内にはクラッチ軸
22が略垂直方向に配設され、該クラッチ軸22には前
記駆動ギア24と噛合する被動ギア25・26を回転自
在に軸支している。該被動ギア25・26間におけるク
ラッチ軸22には、該被動ギア25・26の何れか一方
と選択的にかみ合うクラッチ27がスプライン係合され
ている。
【0013】ロアユニット6にはドライブ軸28が略垂
直方向に配設され、ロアケース32に回転自在に支持さ
れている。該ドライブ軸28の上端部はロアケース32
から上方に突出して、前記クラッチ軸22の下端部と着
脱可能に連結されており、下端部にはベベルギア29が
固着されている。また、ロアユニット6の下端部にはプ
ロペラ軸30が前後方向に横設されており、ロアケース
32に回転自在に支持されている。該プロペラ軸30の
前端部には前記ベベルギア29と噛合するベベルギア3
1を固着して、ロアケース32から後方に突出する後端
部にはプロペラ4を固設している。
【0014】図3に示すように、前記駆動ギアユニット
10のハウジング11には複数の植込ボルト33・33
・・・が取り付けられており、該植込ボルト33はアッ
パケース36のフランジ部36aに貫通している。そし
て、該植込ボルト33に螺合するナット34により、ア
ッパケース36とハウジング11とが締結されている。
この状態において、駆動ギアユニット10はアッパケー
ス36に対して位置固定されており、図5に示すよう
に、前記駆動ギア24と被動ギア25・26とが噛合し
ている。
【0015】図3に示す状態から、アッパケース36と
ハウジング11とを締結しているナット34・34・・
・を緩めると、図4に示すように、アッパユニット9の
外部から、駆動ギアユニット10をアッパケース36に
対して前方へ摺動させることができる。この状態におい
ては、駆動ギア24は前方へ移動して被動ギア25・2
6との噛合状態が解除されており、アッパケース36の
蓋体36bを取り外すと、クラッチ軸22を被動ギア2
5・26及びクラッチ27と共に上方へ抜き出すことが
可能となる。
【0016】このように、駆動ギアユニット10をアッ
パケース36に対して前方へ摺動させ、クラッチ軸22
等の上方への抜き出しを可能とすることで、エンジン7
とドライブユニット5とを連結したまま、クラッチ軸2
2等をアッパユニット9から取り外して、該アッパユニ
ット9内部やロアユニット6内部のメンテナンスを行う
ことができる。これにより、エンジン7及びドライブユ
ニット5を船体に設置したままの状態で、容易にメンテ
ナンス作業を行うことができることとなって、洋上でメ
ンテナンスを行うことが可能となる。
【0017】また、図2に示すように、潤滑油をドライ
ブユニット5内部で循環させるため、ロアユニット6に
はロアオイル循環通路37が、アッパユニット9にはア
ッパオイル循環通路39が形成されている。さらに、ロ
アユニット6には、潤滑油をドライブユニット5から外
部へ抜き出すためのロアオイル抜き出し通路であるオイ
ル抜き出しパイプ38が配設され、ロアユニット6の下
端部でロアオイル循環通路37と連通しており、アッパ
ユニット9には、図7に示すように、アッパオイル抜き
出し通路44が形成され、該アッパオイル抜き出し通路
44の外部との連通部分にはオイル抜き出し口45が形
成されている。
【0018】ロアユニット6の上端、即ち、該ロアユニ
ット6とアッパユニット9との連結部分には連絡通路部
材35が介装されており、該連絡通路部材35によっ
て、前記ロアオイル循環通路37とアッパオイル循環通
路39とが連通されるとともに、オイル抜き出しパイプ
38とアッパオイル抜き出し通路44とが連通されてい
る。即ち、ロアオイル循環通路37は、その上端部が循
環オイル案内通路41によって、該連絡通路部材35の
上面に形成された溝状の連絡通路43と連通されてお
り、該連絡通路43がアッパオイル循環通路39と連通
するように構成している。また、オイル抜き出しパイプ
38は、その上端部のパイプ口38aが、連絡通路部材
35に形成された抜き出しオイル案内通路42によって
連絡通路43と連通しており、該連絡通路43が前記ア
ッパオイル抜き出し通路44と連通するように構成して
いる。
【0019】このように、連絡通路部材35に形成した
連絡通路43によって、ロアオイル循環通路37とアッ
パオイル循環通路39とを連通させ、潤滑油をドライブ
ユニット5全体に循環させるとともに、該連絡通路43
によりオイル抜き出しパイプ38とアッパオイル抜き出
し通路44とを連通させることで、アッパユニット9に
形成したオイル抜き出し口45から、ドライブユニット
5下端部の潤滑油までをも抜き出すことができるように
構成しているのである。これにより、ドライブユニット
5の潤滑油を交換する場合には、ヨット等を港やマリー
ナで上架しなくても作業を行うことができるので、メン
テナンス性を向上させることができ、洋上でオイル交換
を行うことも可能となる。
【0020】ここで、本船内外機を、通常、ヨット等に
据え付ける場合には、図8に示すように、ドライブユニ
ット5の前方にエンジン7が配置されるように据え付け
を行う。しかし、船舶等の使用目的や船内構造等によっ
ては、図8の如く設置すると、エンジン7が邪魔になっ
たり、設置できなかったりする場合がある。このような
場合には、図9に示すように、アッパユニット9をロア
ユニット6に対して、接合面14において略180°位
相回転させて連結し、エンジン7がドライブユニット5
の後方に配置されるように据え付けを行っている。
【0021】そして、ドライブユニット5は、このよう
に、アッパユニット9をロアユニット6に対して略18
0°位相回転して両者を連結した場合においても、前記
ロアオイル循環通路37とアッパオイル循環通路39と
が、及び、オイル抜き出しパイプ38とアッパオイル抜
き出し通路44とが、これらの通路等以外に別の通路等
を追加することなく、お互いに連通するように構成して
いる。
【0022】即ち、図10に示すように、前記連絡通路
43は、連絡通路部材35の上面へ一部を切り欠いた環
状の溝を形成して構成しており、該連絡通路43の一端
部43aが前記抜き出しオイル案内通路42と連通し、
他端部43bが循環オイル案内通路41と連通してい
る。また、連絡通路43には、図11に示すように、他
部よりも溝の深さが深い深溝部43c・43dが形成さ
れており、該深溝部43cと深溝部43dとは、お互い
に略180°位相が異なった部分に配置されている。
【0023】そして、まず、ドライブユニット5の前方
にエンジン7が配置されるような方向にアッパユニット
9を設置した場合には、図12に示すように、アッパオ
イル抜き出し通路44の下端が、連絡通路43における
一端部43aと深溝部43cとの間に位置し、アッパオ
イル循環通路39の下端が、連絡通路43における他端
部43bと深溝部43cとの間に位置することとなる。
この場合、アッパユニット9とロアユニット6とを連結
する際に、図13の如く、深溝部43cへ可撓性部材で
構成したプラグ46を嵌入して、連絡通路43を二分し
ている。即ち、連絡通路43のアッパオイル抜き出し通
路44へ連通している部分と、アッパオイル循環通路3
9へ連通している部分とを、通路遮断部材であるプラグ
46を通路遮断部材の取付部である深溝部43cへ嵌入
することにより分断しているのである。
【0024】これにより、ドライブユニット5内を循環
する潤滑油は、ロアオイル循環通路37から循環オイル
案内通路41及び連絡通路43を介してアッパオイル循
環通路39へ循環することができ、ドライブユニット5
内の潤滑油を抜き出す際には、オイル抜き出しパイプ3
8を通じて、抜き出しオイル案内通路42、連絡通路4
3、及び、アッパオイル抜き出し通路44を介し、オイ
ル抜き出し口45から潤滑油を抜き出すことができるの
である。
【0025】逆に、前述の状態からアッパユニット9を
略180°位相回転させて、ドライブユニット5の後方
にエンジン7が配置されるように設置した場合は、図1
4に示すように、アッパオイル抜き出し通路44の下端
が、連絡通路43における一端部43aと深溝部43d
との間に位置し、アッパオイル循環通路39の下端が、
連絡通路43における他端部43bと深溝部43dとの
間に位置することとなる。この場合は、アッパユニット
9とロアユニット6とを連結する際に、深溝部43dへ
前記プラグ46を嵌入して、連絡通路43のアッパオイ
ル抜き出し通路44へ連通している部分と、アッパオイ
ル循環通路39へ連通している部分とを、プラグ46に
より分断し,連絡通路43を二分している。
【0026】これにより、前述の場合と同様に、ドライ
ブユニット5内を循環する潤滑油は、ロアオイル循環通
路37から循環オイル案内通路41及び連絡通路43を
介してアッパオイル循環通路39へ循環することがで
き、ドライブユニット5内の潤滑油を抜き出す際には、
オイル抜き出しパイプ38を通じて、抜き出しオイル案
内通路42、連絡通路43、及び、アッパオイル抜き出
し通路44を介し、オイル抜き出し口45から潤滑油を
抜き出すことができる。
【0027】このように、ドライブユニット5の前方に
エンジン7が配置される方向にアッパユニット9を設置
した場合、及び、ドライブユニット5の後方にエンジン
7が配置される方向にアッパユニット9を設置した場合
の、それぞれの場合において、連絡通路43の深溝部4
3c・43dの何れか一方を選択して前記プラグ46を
嵌入し、連絡通路43を二分することで、前記ロアオイ
ル循環通路37とアッパオイル循環通路39とを、及
び、オイル抜き出しパイプ38とアッパオイル抜き出し
通路44とを、これらの通路等以外に別の通路等を追加
することなく、お互いに連通させることができるのであ
る。
【0028】従って、ドライブユニット5の前方にエン
ジン7が配置される方向にアッパユニット9を設置した
場合でも、この状態からアッパユニット9を略180°
位相回転させて、ドライブユニット5の後方にエンジン
7が配置される方向に設置した場合でも、潤滑油は同様
にドライブユニット5内を循環することができるととも
に、同一のオイル抜き出し口45から潤滑油を抜き出す
ことができる。これにより、アッパユニット9の設置方
向にかかわらずドライブユニット5のメンテナンス性を
向上することができて、洋上でオイル交換を行うことが
可能となる。
【0029】次に、ドライブユニット5の据付台3への
設置部分に構成した水浸入検知機構について説明する。
前述のように、ドライブユニット5の据付台3への設置
部分においては、環状シールフランジ17を用いて、該
ドライブユニット5と据付台3との間に第一シール部材
15を連結して、船底1aの開口部2から船体1内へ水
が浸入しないように、該開口部2を閉じている。さらに
図15に示すように、第一シール部材15の上方におい
ては、該第一シール部材15の内周縁肉厚部15aを共
締めしている環状シールフランジ17をドライブユニッ
ト5側へ突出させた突出部17aを形成し、該突出部1
7aとドライブユニット5のアッパケース36との間に
第二シール部材20連結して、第一シール部材15上方
の空間48と船体1内部とを隔離している。
【0030】このように、ドライブユニット5と、据付
台3及び環状シールフランジ17といった据付部分との
間に、第一シール部材15及び第二シール部材20を連
結し、船体1外部と船体1内部との間を二重にシールし
て、万が一、第一シール部材15が破損しても、水の浸
入は前記空間48の部分まででくい止められて、船体1
内部へは浸入しないように構成している。
【0031】また、環状シールフランジ17の前記突出
部17aには、空間48内へ水が浸入した際に、この水
の浸入を検知する水センサ51が取り付けられており、
該水センサ51の検知部51aは第一シール部材15上
方の空間48内へ突入している。該検出部51aの周囲
はセンサケース52により覆われており、該センサケー
ス52内部と空間48とは、連通孔52aにより連通し
ている。
【0032】水センサ51の検知部51aは、例えば、
二本の導電性部材51b・51bにより構成されてお
り、両導電性部材51b・51bの間には電位差を設け
て、該導電性部材51b・51bが電解質物質を含んだ
液体に接触すると、両導電性部材51b・51b間に電
流が流れ、水センサ51はこの電流の流れを検知するよ
うに構成されている。
【0033】以上のように水浸入検知機構を構成し、前
記空間48に浸入した水がさらにセンサケース52内部
へ浸入すると、検知部51aの両導電性部材51b・5
1b間に電流が流れて、空間48内への水の浸入を検知
するようにしている。しかし、前記センサケース52内
部へ浸入した水が電解質物質を殆ど含まない淡水等であ
った場合は、検出部51aの導電性部材51b・51b
間に殆ど電流が流れずに、そのままでは淡水の浸入を検
知することができない。従って、従来は、僅かに流れて
いる電流を増幅器で増幅して前記空間48への水の浸入
を検知するように構成していたが、この増幅器は高価で
あり水浸入検知機構がコスト高となっていた。そこで、
本船内外機における水浸入検知機構においては、前記セ
ンサケース52内部に電解質物質53を貯留して、増幅
器を用いなくても淡水の浸入を検知することができるよ
うに構成している。
【0034】即ち、本船内外機を搭載した船舶等が淡水
の川や湖等にて航行・停泊等している際に前記空間48
内へ淡水が浸入すると、前記連通孔52aを通じてセン
サケース52内部へも浸入する。すると、電解質物質を
殆ど含まない淡水に該センサケース52内部に貯留され
た電解質物質53が熔解して電解質溶液となり、検出部
51aの両導電性部材51b・51b間に電流が流れ
て、空間48内への海水の浸入を検知することができる
のである。尚、本船内外機を搭載した船舶等が海上にて
航行・停泊等している際に空間48内へ海水が浸入した
場合は、海水は塩化ナトリウム等の電解質物質を含んだ
電解質溶液であるので、前記電解質物質53が海水中に
熔解するまでもなく検出部51aの両導電性部材51b
・51b間に電流が流れて、空間48内への淡水の浸入
を検知することができる。
【0035】このように、本水浸入検知機構は前記セン
サケース52内に予め電解質物質53を貯留しておくこ
とで、淡水等の電解質物質を殆ど含まない水であっても
確実に浸入を検知することができ、且つ、低コストで水
浸入検知機構を構成することを可能にしている。
【0036】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成したので、次の
ような効果を奏するのである。即ち、請求項1記載の如
く、ドライブ軸の上端側に配置した被動ギアと噛合する
駆動ギアユニットを、該ドライブ軸に対して直交する方
向へ摺動可能に構成し、該駆動ギアユニットを、船体内
に配置されるドライブユニット上部のアッパユニットの
外部から摺動操作可能としたので、エンジンとドライブ
ユニットとを連結したまま、クラッチ軸等を船体内に配
置されたアッパユニットから取り外して、該アッパユニ
ット内部やロアユニット内部のメンテナンスを行うこと
ができる。これにより、エンジン及びドライブユニット
を船体に設置したままの状態で、容易にメンテナンス作
業を行うことができることとなり、洋上でメンテナンス
を行うことが可能となった。
【0037】更に、請求項2記載の如く、ドライブユニ
ット内部に潤滑油を循環させるオイル循環通路と、該潤
滑油をドライブユニット外部へ抜き出すためのオイル抜
き出し通路とを連通させ、該オイル抜き出し通路のオイ
ル抜き出し口を、船体内に配置されるドライブユニット
上部のアッパユニットに設けたので、該アッパユニット
のオイル抜き出し口からドライブユニット下端部の潤滑
油までをも抜き出すことができることとなった。これに
より、ドライブユニットの潤滑油の交換を行う場合に
は、ヨット等を港やマリーナで上架しなくても、作業を
行うことができるので、メンテナンス性を向上させるこ
とができ、洋上でオイル交換を行うことも可能となっ
た。
【0038】更に、請求項3記載の如く、アッパユニッ
トとロアユニットとの連結部分に、アッパユニットのア
ッパオイル循環通路及びアッパオイル抜き出し通路と、
ロアユニットのロアオイル循環通路及びロアオイル抜き
出し通路とをそれぞれ連通させる連絡通路を形成し、該
連絡通路に連絡通路を二分する通路遮断部材の取付部を
略180°位相をずらして二箇所に形成し、前記アッパ
ユニットの設置方向に応じて該通路遮断部材を二箇所の
取付部の何れか一方を適宜選択して取り付けることで、
アッパユニットの設置方向にかかわらず、前記アッパオ
イル循環通路とロアオイル循環通路とを、及び、前記ア
ッパオイル抜き出し通路とロアオイル抜き出し通路と
を、それぞれ連通できるように構成したので、アッパユ
ニットの設置方向にかかわらず、潤滑油がドライブユニ
ット内を同一通路内を循環することができるとともに、
同一のオイル抜き出し口から潤滑油を抜き出すことがで
きることとなった。これにより、アッパユニットの設置
方向にかかわらずドライブユニットのメンテナンス性を
向上することができて、洋上でオイル交換を行うことが
可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の船内外機を搭載した船舶を示す全体側
面図である。
【図2】ドライブユニットを示す側面断面図である。
【図3】アッパユニットのハウジングがアッパケースに
固定されている状態を示す側面図である。
【図4】アッパユニットのハウジングをエンジン側へ摺
動させた状態を示す側面図である。
【図5】アッパユニットのハウジングがアッパケースに
固定されている状態を示す側面断面図である。
【図6】アッパユニットのハウジングをエンジン側へ摺
動させた状態を示す側面断面図である。
【図7】アッパユニットとロアユニットとの連結部分を
示す側面断面図である。
【図8】ドライブユニットの前方へエンジンが配置され
るようにアッパユニットを据え付けた状態を示す側面図
である。
【図9】ドライブユニットの後方へエンジンが配置され
るようにアッパユニットを据え付けた状態を示す側面図
である。
【図10】連絡通路部材を示す平面図である。
【図11】連絡通路の深溝部を示す側面断面図である。
【図12】ドライブユニットの前方へエンジンが配置さ
れるようにアッパユニットを据え付けた場合の連絡通路
部材を示す平面図である。
【図13】プラグを嵌入した状態の深溝部を示す側面断
面図である。
【図14】ドライブユニットの後方へエンジンが配置さ
れるようにアッパユニットを据え付けた場合の連絡通路
部材を示す平面図である。
【図15】ドライブユニットにおける水浸入検知機構の
構成部分を示す側面断面図である。
【符号の説明】
1 船体 2 開口部 5 ドライブユニット 6 ロアユニット 7 エンジン 9 アッパユニット 10 駆動ギアユニット 25・26 被動ギア 28 ドライブ軸 35 連絡通路部材 37 ロアオイル循環通路 38 オイル抜き出しパイプ(ロアオイル抜き出し通
路) 39 アッパオイル循環通路 41 循環オイル案内通路 42 抜き出しオイル案内通路 43 連絡通路 43c・43d 深溝部(通路遮断部材の取付部) 44 アッパオイル抜き出し通路 45 オイル抜き出し口 46 プラグ(通路遮断部材)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船体の開口部へエンジンに連結されるド
    ライブユニットを据え付け、該ドライブユニット下部の
    ロアユニットを該開口部から水中に突出させ、該ドライ
    ブユニット内部にドライブ軸を略垂直方向に配設した船
    内外機において、前記ドライブ軸の上端側に配置した被
    動ギアと噛合する駆動ギアユニットを、該ドライブ軸に
    対して直交する方向へ摺動可能に構成し、該駆動ギアユ
    ニットを、船体内に配置されるドライブユニット上部の
    アッパユニットの外部から摺動操作可能としたことを特
    徴とする船内外機のドライブ装置。
  2. 【請求項2】 船体の開口部へエンジンに連結されるド
    ライブユニットを据え付け、該ドライブユニット下部の
    ロアユニットを該開口部から水中に突出させ、該ドライ
    ブユニット内部にドライブ軸を略垂直方向に配設した船
    内外機において、ドライブユニット内部に潤滑油を循環
    させるオイル循環通路と、該潤滑油をドライブユニット
    外部へ抜き出すためのオイル抜き出し通路とを連通さ
    せ、該オイル抜き出し通路のオイル抜き出し口を、船体
    内に配置されるドライブユニット上部のアッパユニット
    に設けたことを特徴とする船内外機のドライブ装置。
  3. 【請求項3】 船体の開口部へエンジンに連結されるド
    ライブユニットを据え付け、該ドライブユニット下部の
    ロアユニットを該開口部から水中に突出させ、該ドライ
    ブユニット内部にドライブ軸を略垂直方向に配設した船
    内外機において、船体内に配置されるドライブユニット
    上部のアッパユニットを前記ロアユニットに対して略1
    80°位相回転して設置可能とし、ドライブユニット内
    部に潤滑油を循環させるオイル循環通路と、該潤滑油を
    ドライブユニット外部へ抜き出すためのオイル抜き出し
    通路とを連通させ、該オイル抜き出し通路のオイル抜き
    出し口を、船体内に配置されるドライブユニット上部の
    アッパユニットに設け、該アッパユニットとロアユニッ
    トとの連結部分に、アッパユニットのアッパオイル循環
    通路及びアッパオイル抜き出し通路と、ロアユニットの
    ロアオイル循環通路及びロアオイル抜き出し通路とをそ
    れぞれ連通させる連絡通路を形成し、該連絡通路に連絡
    通路を二分する通路遮断部材の取付部を略180°位相
    をずらして二箇所に形成し、前記アッパユニットの設置
    方向に応じて該通路遮断部材を二箇所の取付部の何れか
    一方を適宜選択して取り付けることで、アッパユニット
    の設置方向にかかわらず、前記アッパオイル循環通路と
    ロアオイル循環通路とを、及び、前記アッパオイル抜き
    出し通路とロアオイル抜き出し通路とを、それぞれ連通
    できるように構成したことを特徴とする船内外機のドラ
    イブ装置。
JP09915098A 1998-04-10 1998-04-10 船内外機のドライブ装置 Expired - Fee Related JP4044671B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09915098A JP4044671B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 船内外機のドライブ装置
EP19990910747 EP1078850B1 (en) 1998-04-10 1999-03-26 Drive device of inboard and outboard engines
AU29592/99A AU2959299A (en) 1998-04-10 1999-03-26 Drive device of inboard and outboard engines
US09/647,999 US6478646B1 (en) 1998-04-10 1999-03-26 Drive device of inboard and outboard engines
DE1999633288 DE69933288T2 (de) 1998-04-10 1999-03-26 Getriebe für in- und aussenbordmotoren
PCT/JP1999/001594 WO1999052767A1 (fr) 1998-04-10 1999-03-26 Dispositif d'entrainement pour moteur interieur ou moteur hors-bord

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09915098A JP4044671B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 船内外機のドライブ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007037188A Division JP4469863B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 船内外機のドライブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11291987A true JPH11291987A (ja) 1999-10-26
JP4044671B2 JP4044671B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=14239670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09915098A Expired - Fee Related JP4044671B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 船内外機のドライブ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6478646B1 (ja)
EP (1) EP1078850B1 (ja)
JP (1) JP4044671B2 (ja)
AU (1) AU2959299A (ja)
DE (1) DE69933288T2 (ja)
WO (1) WO1999052767A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517936A (ja) * 2009-02-18 2012-08-09 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 回動可能なボート駆動部のためのシール構造
WO2016157398A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 ヤンマー株式会社 セイルドライブ装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7107872B2 (en) * 2003-09-29 2006-09-19 Daimler Chu Auxiliary actuator for the engine of remote control car
US7431620B1 (en) 2006-05-24 2008-10-07 Harley Howard D Articulating surface drive
DE102006051799A1 (de) * 2006-11-03 2008-05-08 Zf Lenksysteme Gmbh Lenkvorrichtung, insbesondere eine elektrische Servolenkvorrichtung (EPS) mit Wassereintrittserkennung
WO2008136712A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-13 Ab Volvo Penta Method for draining fluids from a fluid containing unit of an engine, machine or drive transmision, a draining adapter to be used in the method an engine, machine or drive transmision which is adopted to be drained by the method.
US7850496B1 (en) * 2008-01-11 2010-12-14 Brunswick Corporation Lubrication system of a marine propulsion device
DE102009000996A1 (de) 2009-02-18 2010-08-19 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsanordnung für eine Innenbord-Außenbord-Antriebsmaschine eines Wasserfahrzeugs
DE102009000995A1 (de) 2009-02-18 2010-08-19 Zf Friedrichshafen Ag Schiffsantrieb mit einer Unterwasser verschwenkbaren Antriebseinheit
DE102009000992A1 (de) 2009-02-18 2010-08-19 Zf Friedrichshafen Ag Schiffsantrieb mit Nebenantrieben
US9896172B1 (en) 2016-01-21 2018-02-20 Brunswick Corporation Apparatuses and methods for servicing lubrication in a marine drive

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH344326A (de) * 1956-02-17 1960-01-31 Masch Und Zahnraederfabrik Ve Antriebsvorrichtung für kleine Wasserfahrzeuge
DE1172124B (de) * 1962-01-19 1964-06-11 Daimler Benz Ag Anordnung des Ausgleichgetriebes im Achs-getriebegehaeuse fuer Kraftfahrzeuge
US3452704A (en) * 1966-07-14 1969-07-01 Outboard Marine Corp Engine mounted on a gimbal-like frame
US3750616A (en) * 1972-04-05 1973-08-07 D Nelson Power transmission system
DE2639150C2 (de) * 1976-08-31 1983-03-10 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Lagerung eines Differentialgehäuses eines Differentialgetriebes in einem Achsgehäuse
SE407382B (sv) * 1976-11-04 1979-03-26 Volvo Penta Ab Drivinstallation i batar
SE417075B (sv) * 1979-05-23 1981-02-23 Volvo Penta Ab Transmissionssystem for batmotorer
JPS6221518Y2 (ja) * 1979-08-31 1987-06-01
JPS5796094U (ja) * 1980-12-03 1982-06-12
AU551195B2 (en) * 1982-02-03 1986-04-17 Volvo Penta A.B. Inboard-outboard drive
JPS6221518U (ja) 1985-07-22 1987-02-09
JPS6221518A (ja) 1985-07-22 1987-01-29 Toray Ind Inc 熱反応性樹脂組成物の溶融押出方法
US4911666A (en) * 1987-06-15 1990-03-27 Us Marine Corporation Boat propulsion device with internal exhaust
JPH0613379B2 (ja) 1987-07-30 1994-02-23 株式会社タナベ 折畳箱の反転積層装置
JP2622262B2 (ja) 1987-10-31 1997-06-18 株式会社神戸製鋼所 抵抗弁
JP2598799B2 (ja) * 1987-11-30 1997-04-09 三信工業株式会社 船内外機用カップリング
JPH0635911Y2 (ja) * 1988-02-09 1994-09-21 ヤンマーディーゼル株式会社 船内外機のシール装置
JPH01254486A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Sanshin Ind Co Ltd 船内外機の駆動ユニット潤滑装置
US4904214A (en) * 1989-03-13 1990-02-27 Brunswick Corporation Marine stern drive with lubricated and sealed output coupler
US5236380A (en) * 1990-05-18 1993-08-17 Brunswick Corporation Apparatus and method for providing oil circulation in a marine propulsion system
SE502126C2 (sv) * 1993-12-03 1995-08-28 Volvo Penta Ab Drivaggregat för båtar med elektriskt isolerat propellerdrev
DE19544588A1 (de) * 1995-11-30 1997-06-05 Bayerische Motoren Werke Ag Montageverfahren für ein Ausgleichsgetriebe
ES2134097B1 (es) * 1996-04-29 2000-05-01 Lago Angel Romero Cola propulsora para embarcaciones.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517936A (ja) * 2009-02-18 2012-08-09 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 回動可能なボート駆動部のためのシール構造
US8740662B2 (en) 2009-02-18 2014-06-03 Zf Friedrichshafen Ag Sealing arrangement for a pivotable boat drive
WO2016157398A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 ヤンマー株式会社 セイルドライブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6478646B1 (en) 2002-11-12
EP1078850B1 (en) 2006-09-20
DE69933288D1 (de) 2006-11-02
WO1999052767A1 (fr) 1999-10-21
AU2959299A (en) 1999-11-01
EP1078850A1 (en) 2001-02-28
EP1078850A4 (en) 2003-03-19
JP4044671B2 (ja) 2008-02-06
DE69933288T2 (de) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11291987A (ja) 船内外機のドライブ装置
JP4469863B2 (ja) 船内外機のドライブ装置
WO2016061274A1 (en) Electric motor for watercraft
US7118434B2 (en) Outboard drive for boats
JP2004278523A (ja) 船外機の冷却水ポンプ装置
JP2009196444A (ja) 船舶推進ユニット
JP2009161054A (ja) 船外機
US3924557A (en) Propeller mechanism for boats
EP0816222B1 (en) Watercraft propulsion unit
JPH03139495A (ja) 船舶推進機
JPH0971295A (ja) 船舶の推進装置
JP2642102B2 (ja) 船内外機の水入り防止構造
JP3946865B2 (ja) 船外機のスプラッシュ防止装置
RU113236U1 (ru) Водометный движитель
JP3534276B2 (ja) 船舶の推進装置
JP2015033858A (ja) 船舶用サイドスラスタ
JPH01101294A (ja) 水中スクーター
JP3951081B2 (ja) 小型船舶の冷却水取入構造
US7479048B1 (en) Cooling system for stern drive
JP3904334B2 (ja) 小型船舶のジェット推進機取付構造
JP3342961B2 (ja) 水ジェット推進艇の推進機設置部の構造
JPH03121994A (ja) 氷海域航行船舶の機器冷却用海水吸入装置
EP0811550A2 (en) Drive means and a boat having drive means
JP2932258B2 (ja) 水中展望船
JP2012101652A (ja) 船外機のエンジンケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141122

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees