JP3534276B2 - 船舶の推進装置 - Google Patents

船舶の推進装置

Info

Publication number
JP3534276B2
JP3534276B2 JP22896195A JP22896195A JP3534276B2 JP 3534276 B2 JP3534276 B2 JP 3534276B2 JP 22896195 A JP22896195 A JP 22896195A JP 22896195 A JP22896195 A JP 22896195A JP 3534276 B2 JP3534276 B2 JP 3534276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
lower case
propeller
propulsion device
ship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22896195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0971297A (ja
Inventor
浩 荻野
Original Assignee
ヤマハマリン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハマリン株式会社 filed Critical ヤマハマリン株式会社
Priority to JP22896195A priority Critical patent/JP3534276B2/ja
Priority to US08/709,168 priority patent/US6022251A/en
Publication of JPH0971297A publication Critical patent/JPH0971297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534276B2 publication Critical patent/JP3534276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/12Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 specially adapted for submerged exhausting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/38Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • F01P3/202Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine for outboard marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エンジンで駆動
されるプロペラを備えた船舶の推進装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】船舶の推進装置には、例えば特公平4−
60879号公報に開示されるように、前後に対向して
配設された一対のプロペラを備え、エンジンで駆動され
るものがある。
【0003】このものは、ケーシング内の上部にエンジ
ンを配置すると共に、エンジンの排気ガスを水中に排出
する水中排気通路を有し、さらにエンジンの動力で前後
進時に正逆回転する前後進プロペラと、この前後進プロ
ペラに軸方向に隣接して配設されかつ少なくとも前進時
に前後進プロペラと反対方向に回転する前進プロペラ
と、エンジンの動力を前後進プロペラ及び前進プロペラ
へ伝達する動力伝達機構と、前進、後進及び中立の切換
を行なう前後進切換機構とを備えている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように高速で航走
しようとする場合、ケーシングのロワーケースの抵抗を
減らすために推進装置の位置を上げて取り付け、ロワー
ケースをなるべく上げるようにすることが考えられる
が、このためにはエンジンを冷却する冷却水を取り入れ
る冷却水取入口は、なるべくロワーケースの下に配置し
て高速で航走するとき水面から浮き上がらないようにす
る必要がある。
【0005】また、ロワーケースの冷却水路が長くな
り、しかも冷却水路の形状が複雑になり、充分な冷却水
路を確保するように配置する必要がある。
【0006】また、従来のダイカストでは冷却水路を成
形することが困難であり、ロワーケースの下に却水取入
口を配置することができず、充分ロワーケースを上げる
ことができなかった。
【0007】この発明は、前記課題に鑑みてなされたも
ので、冷却水の冷却水路を確保でき、冷却水取入口の位
置を下げることが可能な船舶の推進装置を提供すること
を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、かつ
目的を達成するために、請求項1記載の発明は、推進装
置の下部にロワーケースを有し、このロワーケースの内
部にエンジンの動力をプロペラに伝達する動力伝達機構
と、前進、後進及び中立のシフト切換を行なう前後進切
換機構を配置し、さらに前記ロワーケースに冷却水を取
り入れる冷却水取入口と、この冷却水取入口から水ポン
プに冷却水を導く冷却水路を設けた船舶の推進装置にお
いて、前記冷却水路を、前記動力伝達機構の前方に設
け、前記冷却水取入口を、前記動力伝達機構または前記
シフト機構の前方に設け、 前記プロペラを駆動するプ
ロペラ軸を収納する砲弾部が前記ロワーケースに形成さ
れ、前記砲弾部の前側に前記冷却水取入口を配置し、前
記冷却水取入口は、前記ロアーケースに形成された開口
部に複数の吸い込み孔を有する蓋体を装着して構成し、
前記冷却水取入口の前方のロワーケース先端を、前方へ
突出させたことを特徴としている。このように、動力伝
達機構の前方に冷却水路を設けており、動力伝達機構の
後方には排気通路等が形成されているため、冷却水路を
動力伝達機構の前方に設けることで、充分な冷却水路の
配置スペースを確保することができる。また、動力伝達
機構の前方に冷却水取入口を設けることで、充分な冷却
水路の配置スペースを確保することができる。また、冷
却水取入口の位置を下に配置することができ、ロワーケ
ースをなるべく上げて取り付けることが可能になり、高
速で航走時、抵抗を減らすことができる。また、ロワー
ケースには、シフト機構の後側に、動力伝達機構及びシ
フト機構を収納する収納部が形成されており、冷却水取
入口や冷却水路の配置スペースを確保することが困難で
あり、シフト機構の前側では比較的広い配置スペースを
確保することができる。しかも、冷却水取入口の位置を
下に配置できるから、ロワーケースをなるべく上げて取
り付けることができ、高速で航走時、抵抗を減らすこと
ができる。また、ロワーケースの砲弾部には、動力伝達
機構及び前後進切換機構が収納されており、冷却水取入
口や冷却水路の配置スペースを確保することが困難であ
り、砲弾部の前側では比較的広い配置スペースを確保す
ることができる。しかも、冷却水取入口の位置を下に配
置できるから、ロワーケースをなるべく上げて取り付け
ることができ、高速で航走時、抵抗を減らすことができ
る。また、冷却水取入口は、ロアーケースに形成された
開口部に複数の吸い込み孔を有する蓋体を装着して構成
することで、簡単にかつ広い面積の却水取入口を形成す
ることができる。また、冷却水取入口の前方のロワーケ
ース先端を前方へ突出させることで、冷却水取入口付近
において抵抗が小さくなり、スピード性能を確保するこ
とができる。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】請求項2記載の発明は、前記冷却水路を、
前記冷却水取入口の上方を広げて水路断面積を大きくし
たことを特徴としている。このように、冷却水路が冷却
水取入口の上方で広がり、冷却水路の水路断面積を大き
くすることで充分な冷却水路を確保することができる。
【0013】請求項3記載の発明は、前記冷却水路を、
前記冷却水取入口の上方を斜め上方へ傾斜させたことを
特徴としている。このように、冷却水路が冷却水取入口
の上方で斜め上方へ傾斜させて形成されており、充分な
冷却水路を確保することができ、しかも航走時に冷却水
取入口から吸入する水が水導入部によって円滑にガイド
されて上方に導かれて水ポンプ側へ送られる。
【0014】請求項4記載の発明は、前記広げた冷却水
路の直上に、この冷却水路を形成する冷却水路蓋を取り
付ける蓋取付部を設けたことを特徴としている。このよ
うに、広げた冷却水路の直上に、冷却水路を形成する冷
却水路蓋を取り付けることで、充分な冷却水路を確保す
ることができる。
【0015】
【0016】
【0017】請求項5記載の発明は、前記船舶への前記
ロワーケースの取付位置を、高速時水位が前記砲弾部上
辺近傍からほぼ前記プロペラ軸の軸芯の間に位置するよ
うに設定したことを特徴としている。このように、高速
水位が砲弾部上辺近傍からほぼプロペラ軸の軸芯の間
にあり、ロワーケースの抵抗を減らして高速航走ができ
る。
【0018】請求項6記載の発明は、停止時は前記砲弾
部が水面下に沈み、航走時は前記砲弾部が水面に近接し
て位置することを特徴としている。このように、航走時
は砲弾部が水面に近接して位置しており、ロワーケース
の抵抗を減らして高速航走ができる。
【0019】請求項7記載の発明は、前記ロワーケース
に、前記エンジンの動力で前後進時に正逆回転する前後
進プロペラと、この前後進プロペラに軸方向に隣接して
配設されかつ少なくとも前進時に前記前後進プロペラと
反対方向に回転する前進プロペラと、前記エンジンの動
力を前記前後進プロペラ及び前進プロペラへ伝達する動
力伝達機構と、前進、後進及び中立の切換を行なう前後
進切換機構とを備えることを特徴としている。このよう
に、エンジンの動力で前進時に前後進プロペラを回転さ
せ、さらにこの前後進プロペラと反対方向に前進プロペ
ラを回転させることで、高速航走ができる。
【0020】請求項8記載の発明は、前記ロワーケース
を、中子を用いた鋳造で形成したことを特徴としてい
る。このように、ロワーケースが中子を用いた鋳造で形
成され、型抜きが困難なアンダーカット部ができても容
易にロワーケースを製造することができる。
【0021】請求項9記載の発明は、前記中子を用いた
鋳造が、砂型鋳造であることを特徴としている。このよ
うに、中子を用いた鋳造が砂型鋳造であり、冷却水路の
確保が安価にかつ容易できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、この発明の船舶の推進装置
の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。図1は船舶
に備えた推進装置の側面図、図2は船舶の推進装置のロ
アーケース部の断面図、図3は船舶の推進装置のロアー
ケース部の平面図、図4は図2のIV-IV線に沿う断面
図、図5は図2のV-V線に沿う断面図である。
【0023】小型船舶1の船体2には取付ボックス3が
設けられ、この取付ボックス3にはクランプブラケット
4が固定されている。クランプブラケット4にはスイベ
ルブラケット5が上下方向に回動可能に取り付けられ、
このスイベルブラケット5には推進装置6が左右方向へ
回動可能に取り付けられている。推進装置6には前後に
対向して配設された一対の前進プロペラ7と前後進プロ
ペラ8が備えられている。
【0024】推進装置6はアッパカウル9、ボトムカウ
ル10及びケーシング11を有しており、このアッパカ
ウル9及びボトムカウル10内にはエンジン12が配置
されている。ケーシング11はアッパケース13及びロ
アケース14から構成され、アッパケース13の上部は
エプロン15で覆われている。
【0025】ケーシング11を構成するアッパケース1
3及びロアケース14の内部には、エンジン12の排気
ガスを水中に排出する排気通路16及び空気中に排出す
る排気通路17が備えられている。高速時に排気ガスが
主に排気通路16に導かれ、ロアケース14に形成され
た水中排気口18から水中に排出され、また低速時には
排気ガスが主に排気通路17に導かれ、この排気通路1
7から空中排気口19を介して空中に排出される。
【0026】さらに、アッパケース13及びロアケース
14の内部には、エンジン12の動力を前後進プロペラ
8及び前進プロペラ7へ伝達する動力伝達機構20と、
前進、後進及び中立の切換を行なう前後進切換機構21
とを備えている。
【0027】ロワーケース14は、排気通路16と、動
力伝達機構20及び前後進切換機構21を収納する収納
部22と、エンジン12を冷却する冷却水取入口23
と、この冷却水取入口23から水ポンプ24へ導く冷却
水路25及びプレート部26を有している。アッパケー
ス13の下部とロワーケース14の上部の接合部Aの周
囲にプレート部26を備えることで、ケーシング11に
簡単にプレート部26を設けることができる。加速、低
速時の水位L1は、プレート部26の位置であり、高速
時の水位L2は、略冷却水取入口23の上方位置であ
る。
【0028】このロワーケース14は中子を用いた鋳
造、例えば砂型鋳造または発泡樹脂のロストフォーム等
の鋳造で形成され、収納部22及び冷却水路25の複雑
な形状部分を中子で形成する。
【0029】このように、ロワーケース14が中子を用
いた例えば、砂型鋳造またはロストフォーム等の鋳造で
形成され、冷却水取入口23から水ポンプ24へ導く複
雑な形状の冷却水路25を容易に確保でき、型抜きが困
難なアンダーカット部ができても容易にロワーケースを
製造することができる。また、中子を用いた鋳造が、砂
型鋳造であり、冷却水路の確保が安価にかつ容易でき
る。
【0030】また、ロワーケース14が中子を用いた例
えば、砂型鋳造またはロストフォーム等の鋳造で形成さ
れるため、冷却水取入口23の位置を下に配置でき、ロ
ワーケース14をなるべく上げて取り付けることがで
き、高速で航走時、抵抗を減らすことができる。
【0031】動力伝達機構20を構成するドライブ軸2
7は、エンジン9に接続され、このドライブ軸27はア
ッパケース13及びロアケース14の内部に上下方向に
配置され、ドライブ軸27の下部には水平ベベルギヤ2
8が設けられている。この水平ベベルギヤ28には対向
して配置された2つの垂直ベベルギヤ29,30が噛み
合っている。
【0032】この2つの垂直ベベルギヤ29は前後進プ
ロペラ軸31に一体回動可能に支持され、この前後進プ
ロペラ軸31は後方の前後進プロペラ8まで延びてい
る。垂直ベベルギヤ29はベアリング32を介して収納
部22に軸支されている。また、垂直ベベルギヤ30は
前進プロペラ軸33に一体回動可能に支持され、この前
進プロペラ軸33は前方の前進プロペラ7まで延びてい
る。垂直ベベルギヤ30はベアリング34を介して筒体
35に支持され、この筒体35はロアケース14に支持
されている。筒体35と前進プロペラ軸33との間に
は、それぞれベアリング36,37を介して前進プロペ
ラ軸33が回転可能に設けられ、前進プロペラ軸33の
後端部にはシール部材38が設けられている。
【0033】また、筒体35の後端部とロアケース14
との間に水中排気口18が形成され、高速時に排気ガス
が主に排気通路16に導かれて水中排気口18から水中
に排出される。
【0034】前進プロペラ軸33の後部にはスペーサ3
9が筒体35の後端に近接してスプライン係合され、こ
のスペーサ39に当接してスリーブ40をスプライン係
合してナット41で締付固定し、前進プロペラ軸33の
後端部にはシール部材42が設けられている。また、前
後進プロペラ軸31の後端にはスペーサ43を挿入して
スリーブ44の位置決めをし、ワッシャ45を介してナ
ット46で締付固定されている。スリーブ40の外周に
はゴムダンパ47が焼付固定され、このゴムダンパ47
のさらに外周には前進プロペラ7のボス部7aが圧入さ
れて、摩擦力によってゴムダンパ47の回転力が前進プ
ロペラ7に伝達される。また、スリーブ44の外周には
ゴムダンパ48が焼付固定され、このゴムダンパ48の
さらに外周には前後進プロペラ8のボス部8aが圧入さ
れて、摩擦力によってゴムダンパ48の回転力が前後進
プロペラ8に伝達される。
【0035】ドライブ軸20の前側には操作軸50が上
下方向に配置され、この操作軸50の偏芯位置に形成さ
れた凸部51が第1のドッグクラッチ52の環状凹部5
2aに係合されている。第1のドッグクラッチ52は前
後進プロペラ軸31に一体回転可能で、かつ軸方向に移
動可能に設けられ、操作軸50の回動によって第1のド
ッグクラッチ52が軸方向へ移動し、第1のドッグクラ
ッチ52の爪52bと垂直ベベルギヤ29の爪29aと
の係脱が行なわれる。
【0036】第1のドッグクラッチ52は連結ピン53
によってクラッチ筒54の一端部に連結され、連結ピン
53は前後進プロペラ軸31に形成された軸方向の長孔
31aに移動可能に設けられている。クラッチ筒54は
前後進プロペラ軸31に軸方向に移動可能に設けられ、
クラッチ筒54の他端部には連結ピン55が設けられて
いる。連結ピン55は第2のドッグクラッチ56を軸方
向へ移動可能に係合され、連結ピン55は前後進プロペ
ラ軸31に形成された軸方向の長孔31bに移動可能に
設けられている。
【0037】第2のドッグクラッチ56は、2つの垂直
ベベルギヤ29,30の間に配置され、第2のドッグク
ラッチ56の両側には爪56a,56bが形成されてい
る。第2のドッグクラッチ56が2つの垂直ベベルギヤ
29,30の間に位置し、爪56a,56bが2つの垂
直ベベルギヤ29,30の爪29b,30aのいずれと
も係合しない時が、前後進プロペラ軸31及び前進プロ
ペラ軸33のいずれも回転しない中立位置である。
【0038】第2のドッグクラッチ56の爪56aが垂
直ベベルギヤ30の爪30aに係合し、第1のドッグク
ラッチ52の爪52aが垂直ベベルギヤ29の爪29a
に係合する状態が、前後進プロペラ軸31及び前進プロ
ペラ軸33のいずれも回転する前進位置である。
【0039】また、第2のドッグクラッチ56の爪56
bが垂直ベベルギヤ29の爪29bに係合し、第1のド
ッグクラッチ52の爪52aが垂直ベベルギヤ29の爪
29aに係合しない状態が、前後進プロペラ軸31が回
転し、前進プロペラ軸33が回転しない後進位置であ
る。
【0040】クラッチ筒54内には一対の駒60,61
が移動可能に設けられ、一方の駒61はロッド62に設
けられたスプリング63で常に他方の駒60方向に付勢
され、この一対の駒60,61の間に複数のボール64
が配置されている。ボール64は、クラッチ筒54の孔
部54aから常に外方へ突出するように付勢され、前後
進プロペラ軸31の環状凹部31cに係合可能なってい
る。ボール64が前後進プロペラ軸31の環状凹部31
cに係合しているときが中立位置であり、この中立位置
に位置決めされる。シフト操作でクラッチ筒54が軸方
向へ移動されると、その軸方向への移動する力によって
ボール64が一対の駒60,61の間に入り込み移動を
許容し、前進位置あるいは後進位置へシフトさせる。
【0041】ロワーケース14に形成された冷却水取入
口23は、前後進切換機構21の前側に位置している。
ロワーケース14には、前後進切換機構21の後側に、
動力伝達機構20及び前後進切換機構21を収納する収
納部22が形成されており、冷却水取入口23や冷却水
路25の配置スペースを確保することが困難であり、前
後進切換機構21の前側では比較的広い配置スペースを
確保することができる。また、動力伝達機構20の前方
に冷却水取入口23を設けており、充分な冷却水路の配
置スペースを確保することができ、しかも冷却水取入口
23の位置を下に配置できるから、ロワーケース14を
なるべく上げて取り付けることができ、高速で航走時、
抵抗を減らすことができる。
【0042】また、冷却水取入口23が、ロワーケース
14に形成された開口部70に複数の吸い込み孔71a
を有する蓋体71を装着して構成されている。蓋体71
は菱形に形成され、複数の吸い込み孔71aは水平方向
へ形成され、水を吸い込み易くなっている。このよう
に、ロワーケース14に形成された開口部70に複数の
吸い込み孔71aを有する蓋体7を装着することで、簡
単にかつ広い面積の冷却水取入口70を形成することが
できる。
【0043】また、冷却水路25は、ロワーケース14
の上部の冷却水路蓋90によって形成され、冷却水は冷
却水路25により冷却水取入口23から操作軸50の収
納室73の周りを通り水ポンプ24の吸入通路24aへ
導かれる。冷却水路25は、冷却水取入口23に連通す
る部分を斜め上方へ傾斜させ、水導入部25aを構成し
ている。このように、冷却水取入口23に連通する部分
に水導入部25aが形成され、この水導入部25aは斜
め上方へ傾斜しており、航走時に冷却水取入口23から
吸入する水は水導入部25aによって円滑にガイドされ
て上方に導かれて水ポンプ側へ送られる。
【0044】水ポンプ24は、ロワーケース14の上部
に設けられたハウジング91内に備えられ、トライブ軸
27の回転によって水ポンプ24が駆動される。水ポン
プ24の駆動により吸入通路24から吸入された冷却水
は、吐出通路24bへ吐出され、ハウジング91に支持
されたウオータチューブ92を介して冷却水がエンジン
12へ送られて冷却する。
【0045】このように、動力伝達機構20の前方に冷
却水路25を設けており、動力伝達機構20の後方には
排気通路16等が形成されているため、冷却水路25を
動力伝達機構20の前方に設けることで、充分な冷却水
路25の配置スペースを確保することができる。また、
冷却水取入口23の前方のロワーケース先端14fを、
前方へ突出させており、冷却水取入口付近において抵抗
が小さくなり、スピード性能を確保することができる。
【0046】また、冷却水路25は、冷却水取入口23
の上方を広げて水路断面積を大きくしており、冷却水路
25の水路断面積を大きくすることで充分な冷却水路を
確保することができる。さらに、冷却水路25が冷却水
取入口23の上方で斜め上方へ傾斜させて形成されてお
り、充分な冷却水路25を確保することができ、しかも
航走時に冷却水取入口から吸入する水が水導入部によっ
て円滑にガイドされて上方に導かれて水ポンプ側へ送ら
れる。
【0047】また、広げた冷却水路25の直上に、この
冷却水路25を形成する冷却水路蓋90を取り付ける蓋
取付部14gを設けており、このように広げた冷却水路
25の直上に、冷却水路25を形成する冷却水路蓋90
を取り付けることで、充分な冷却水路25を確保するこ
とができる。
【0048】また、プロペラを駆動するプロペラ軸Bを
収納する砲弾部Cが形成され、この砲弾部Cの前側に冷
却水取入口23を配置しており、このようにロワーケー
ス14の砲弾部Cには、動力伝達機構20及び前後進切
換機構21が収納されており、砲弾部Cの前側では比較
的広い配置スペースを確保することができる。しかも、
冷却水取入口23の位置を下に配置できるから、ロワー
ケース14をなるべく上げて取り付けることができ、高
速で航走時、抵抗を減らすことができる。
【0049】また、船舶へのロワーケース14の取付位
置を、高速時水位が砲弾部C上辺近傍からほぼプロペラ
軸Bの軸芯L3の間に位置するように設定しており、高
速時水位が砲弾部C上辺近傍からほぼプロペラ軸Bの軸
芯L3の間にあることで、ロワーケース14の抵抗を減
らして高速航走ができる。
【0050】また、停止時は砲弾部Cが水面下に沈み、
航走時は砲弾部Cが水面に近接して位置し、このように
航走時は砲弾部Cが水面に近接して位置しており、ロワ
ーケース14の抵抗を減らして高速航走ができる。
【0051】次に、船舶の推進装置の他の実施例を図6
乃至図9の実施例に基づいて詳細に説明する。図6は船
舶の推進装置のロアーケース部の断面図、図7は船舶の
推進装置のロアーケース部の平面図、図8は図6のVIII
-VIII線に沿う断面図、図9は図6のIX-IX線に沿う断面
図である。
【0052】この実施例の船舶の推進装置では、図1乃
至図5に示す実施例と同様に形成される構造は同じ符号
を付して説明を省略する。
【0053】冷却水路25は、冷却水を冷却水取入口2
3から操作軸50の収納室73の周りを通り水ポンプ2
4へ導くように形成され、冷却水取入口23に連通する
部分を斜め上方へ傾斜させ、水導入部25aを構成して
いる。
【0054】冷却水取入口23が、ロワーケース14に
形成された開口部90に複数の吸い込み孔91aを有す
る蓋体91を圧入して構成されている。蓋体91は水導
入部25aに沿った形状に形成され、複数の吸い込み孔
91aは水導入部25aに沿って斜め上方へ傾斜させて
配置され、水を吸い込み易く、かつ吸い込まれた水が水
導入部25aに沿って円滑に流れるようになっている。
【0055】
【発明の効果】前記したように、請求項1記載の発明
は、冷却水路を、動力伝達機構の前方に設けており、動
力伝達機構の後方には排気通路等が形成されているた
め、冷却水路を動力伝達機構の前方に設けることで、充
分な冷却水路の配置スペースを確保することができる。
また、動力伝達機構の前方に冷却水取入口を設けること
で、充分な冷却水路の配置スペースを確保することがで
きる。また、冷却水取入口の位置を下に配置することが
でき、ロワーケースをなるべく上げて取り付けることが
可能になり、高速で航走時、抵抗を減らすことができ
る。また、ロワーケースには、シフト機構の後側に、動
力伝達機構及びシフト機構を収納する収納部が形成され
ており、冷却水取入口や冷却水路の配置スペースを確保
することが困難であり、シフト機構の前側では比較的広
い配置スペースを確保することができる。しかも、冷却
水取入口の位置を下に配置できるから、ロワーケースを
なるべく上げて取り付けることができ、高速で航走時、
抵抗を減らすことができる。また、ロワーケースの砲弾
部には、動力伝達機構及び前後進切換機構が収納されて
おり、冷却水取入口や冷却水路の配置スペースを確保す
ることが困難であり、砲弾部の前側では比較的広い配置
スペースを確保することができる。しかも、冷却水取入
口の位置を下に配置できるから、ロワーケースをなるべ
く上げて取り付けることができ、高速で航走時、抵抗を
減らすことができる。また、冷却水取入口は、ロアーケ
ースに形成された開口部に複数の吸い込み孔を有する蓋
体を装着して構成することで、簡単にかつ広い面積の却
水取入口を形成することができる。また、冷却水取入口
の前方のロワーケース先端を前方へ突出させることで、
冷却水取入口付近において抵抗が小さくなり、スピード
性能を確保することができる。
【0056】
【0057】
【0058】
【0059】請求項2記載の発明は、冷却水路を、冷却
水取入口の上方を広げて水路断面積を大きくしたから、
冷却水路が冷却水取入口の上方で広がり、冷却水路の水
路断面積を大きくすることで充分な冷却水路を確保する
ことができる。
【0060】請求項3記載の発明は、冷却水路を、冷却
水取入口の上方を斜め上方へ傾斜させたから、充分な冷
却水路を確保することができ、しかも航走時に冷却水取
入口から吸入する水が水導入部によって円滑にガイドさ
れて上方に導かれて水ポンプ側へ送られる。
【0061】請求項4記載の発明は、広げた冷却水路の
直上に、この冷却水路を形成する冷却水路蓋を取り付け
る蓋取付部を設けたから、冷却水路蓋に制約されること
なく充分な冷却水路を確保することができる。
【0062】
【0063】
【0064】請求項5記載の発明は、船舶へのロワーケ
ースの取付位置を、高速時水位が前記砲弾部上辺近傍か
らほぼプロペラ軸の軸芯の間に位置するように設定した
から、高速時水位が砲弾部上辺近傍からほぼプロペラ軸
の軸芯の間にあり、ロワーケースの抵抗を減らして高速
航走ができる。
【0065】請求項6記載の発明は、停止時は砲弾部が
水面下に沈み、航走時は砲弾部が水面に近接して位置す
るから、航走時は砲弾部が水面に近接して位置してお
り、ロワーケースの抵抗を減らして高速航走ができる。
【0066】請求項7記載の発明は、ロワーケースに、
エンジンの動力で前後進時に正逆回転する前後進プロペ
ラと、この前後進プロペラに軸方向に隣接して配設され
かつ少なくとも前進時に前後進プロペラと反対方向に回
転する前進プロペラと、エンジンの動力を前後進プロペ
ラ及び前進プロペラへ伝達する動力伝達機構と、前進、
後進及び中立の切換を行なう前後進切換機構とを備える
から、エンジンの動力で前進時に前後進プロペラを回転
させ、さらにこの前後進プロペラと反対方向に前進プロ
ペラを回転させることで、高速航走ができる。
【0067】請求項8記載の発明は、ロワーケースを、
中子を用いた鋳造で形成したから、型抜きが困難なアン
ダーカット部ができても容易にロワーケースを製造する
ことができる。
【0068】請求項9記載の発明は、中子を用いた鋳造
が、砂型鋳造であるから、中子を用いた鋳造が砂型鋳造
であり、冷却水路の確保が安価にかつ容易できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】船舶に備えた推進装置の側面図である。
【図2】船舶の推進装置のロアーケース部の断面図であ
る。
【図3】船舶の推進装置のロアーケース部の平面図であ
る。
【図4】図2のIV-IV線に沿う断面図である。
【図5】図2のV-V線に沿う断面図である。
【図6】船舶の推進装置のロアーケース部の断面図であ
る。
【図7】船舶の推進装置のロアーケース部の平面図であ
る。
【図8】図6のVIII-VIII線に沿う断面図である。
【図9】図6のIX-IX線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 船舶の推進装置 7 前進プロペラ 8 前後進プロペラ 11 ケーシング 12 エンジン 14 ロワーケース 16 排気通路 20 動力伝達機構 21 前後進切換機構 22 収納部 23 冷却水取入口 24 水ポンプ 25 冷却水路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B63H 20/14

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】推進装置の下部にロワーケースを有し、こ
    のロワーケースの内部にエンジンの動力をプロペラに伝
    達する動力伝達機構と、前進、後進及び中立のシフト切
    換を行なう前後進切換機構を配置し、さらに前記ロワー
    ケースに冷却水を取り入れる冷却水取入口と、この冷却
    水取入口から水ポンプに冷却水を導く冷却水路を設けた
    船舶の推進装置において、前記冷却水路を、前記動力伝
    達機構の前方に設け、前記冷却水取入口を、前記動力伝
    達機構または前記シフト機構の前方に設け、 前記プロ
    ペラを駆動するプロペラ軸を収納する砲弾部が前記ロワ
    ーケースに形成され、前記砲弾部の前側に前記冷却水取
    入口を配置し、前記冷却水取入口は、前記ロアーケース
    に形成された開口部に複数の吸い込み孔を有する蓋体を
    装着して構成し、前記冷却水取入口の前方のロワーケー
    ス先端を、前方へ突出させたことを特徴とする船舶の推
    進装置。
  2. 【請求項2】前記冷却水路は、前記冷却水取入口の上方
    を広げて水路断面積を大きくしたことを特徴とする請求
    項1に記載の船舶の推進装置。
  3. 【請求項3】前記冷却水路は、前記冷却水取入口の上方
    を斜め上方へ傾斜させたことを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載の船舶の推進装置。
  4. 【請求項4】前記広げた冷却水路の直上に、この冷却水
    路を形成する冷却水路蓋を取り付ける蓋取付部を設けた
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記
    載の船舶の推進装置。
  5. 【請求項5】前記船舶への前記ロワーケースの取付位置
    は、高速時水位が前記砲弾部上辺近傍からほぼ前記プロ
    ペラ軸の軸芯の間に位置するように設定したことを特徴
    とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の船舶の
    推進装置。
  6. 【請求項6】停止時は前記砲弾部が水面下に沈み、航走
    時は前記砲弾部が水面に近接して位置することを特徴と
    する請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の船舶の推
    進装置。
  7. 【請求項7】前記ロワーケースに、前記エンジンの動力
    で前後進時に正逆回転する前後進プロペラと、この前後
    進プロペラに軸方向に隣接して配設されかつ少なくとも
    前進時に前記前後進プロペラと反対方向に回転する前進
    プロペラと、前記エンジンの動力を前記前後進プロペラ
    及び前進プロペラへ伝達する動力伝達機構と、前進、後
    進及び中立の切換を行なう前後進切換機構とを備えるこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載
    の船舶の推進装置。
  8. 【請求項8】前記ロワーケースを、中子を用いた鋳造で
    形成したことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいず
    れかに記載の船舶の推進装置。
  9. 【請求項9】前記中子を用いた鋳造が、砂型鋳造である
    ことを特徴とする請求項8に記載の船舶の推進装置。
JP22896195A 1995-09-06 1995-09-06 船舶の推進装置 Expired - Fee Related JP3534276B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22896195A JP3534276B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 船舶の推進装置
US08/709,168 US6022251A (en) 1995-09-06 1996-09-06 Water inlet for marine drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22896195A JP3534276B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 船舶の推進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0971297A JPH0971297A (ja) 1997-03-18
JP3534276B2 true JP3534276B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=16884582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22896195A Expired - Fee Related JP3534276B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 船舶の推進装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6022251A (ja)
JP (1) JP3534276B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6675749B2 (en) 2001-03-26 2004-01-13 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Cooling system for marine drive
JP4701843B2 (ja) * 2005-06-02 2011-06-15 スズキ株式会社 船外機のドライブシャフト支持構造
JP5867007B2 (ja) * 2011-11-22 2016-02-24 スズキ株式会社 船外機の冷却水路構造
US9017118B1 (en) 2012-01-31 2015-04-28 Brp Us Inc. Gear case assembly for a marine outboard engine and method of assembly thereof
JP2017206184A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 スズキ株式会社 船外機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA529448A (en) * 1956-08-21 Outboard Marine And Manufacturing Company Dual propeller propulsion device
US2021309A (en) * 1933-02-10 1935-11-19 Outboard Motors Corp Lower unit for outboard motors
US2153626A (en) * 1937-05-10 1939-04-11 B M Kissel Outboard motor
US3025824A (en) * 1959-10-28 1962-03-20 Mcculloch Corp Outboard motor water pump arrangement
US3164121A (en) * 1962-09-28 1965-01-05 Kiekhaefer Corp Water-coolant supply means for an outboard propulsion unit
US3447504A (en) * 1966-04-28 1969-06-03 Outboard Marine Corp Marine propulsion lower unit
US3434447A (en) * 1968-01-04 1969-03-25 Richard E Christensen Propeller-driven watercraft
US3487803A (en) * 1968-01-15 1970-01-06 Brunswick Corp Outboard drive unit for watercraft
US3745964A (en) * 1971-08-19 1973-07-17 Outboard Marine Corp Racing lower unit
US3908579A (en) * 1974-02-20 1975-09-30 Outboard Marine Corp Outboard motor with dual cooling system
SE451191B (sv) * 1982-09-13 1987-09-14 Volvo Penta Ab Propellerdrev for batar
US4832635A (en) * 1988-02-26 1989-05-23 Brunswick Corporation Nose construction for the gear case of a marine drive
JPH0460879A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Fuji Electric Co Ltd 境界線上の特徴点位置・直線方向の検出方法
JP3537547B2 (ja) * 1995-06-23 2004-06-14 ヤマハマリン株式会社 船舶推進機の冷却水通路構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0971297A (ja) 1997-03-18
US6022251A (en) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9937989B2 (en) Outboard motor
JP2013519574A (ja) 船舶用の大型船外モータおよびその製造方法並びに運用方法
US6146222A (en) Cooling device in outboard engine system
JP2000302093A (ja) 船舶及びジェット推進装置
JP3469278B2 (ja) 船舶の推進装置
JPH09301276A (ja) 二重反転プロペラ推進機
JP3534276B2 (ja) 船舶の推進装置
JPH09263294A (ja) 船舶の推進機
JPH0971295A (ja) 船舶の推進装置
JP2008149944A (ja) 船外機
JPWO2002062659A1 (ja) 船外機
EP1078850B1 (en) Drive device of inboard and outboard engines
JP2789362B2 (ja) 船舶推進機
JPH03246191A (ja) 船外機の排気装置
JP3537547B2 (ja) 船舶推進機の冷却水通路構造
JP4701843B2 (ja) 船外機のドライブシャフト支持構造
JPH10175595A (ja) 船外機のアンダーケースとエンジンカバーとの係脱装置
JP4155388B2 (ja) 船外機
JPH09309492A (ja) ウォータージェット船外機
US5967865A (en) Outboard splash plate arrangement
US20230087983A1 (en) Hybrid ship propulsion machine
US20230090635A1 (en) Hybrid ship propulsion machine
JP2001097277A (ja) 小型船舶の船底構造
US20100248565A1 (en) Power transmission system for marine propulsion unit
US20230087634A1 (en) Hybrid ship propulsion machine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees