JPH10175595A - 船外機のアンダーケースとエンジンカバーとの係脱装置 - Google Patents

船外機のアンダーケースとエンジンカバーとの係脱装置

Info

Publication number
JPH10175595A
JPH10175595A JP8340186A JP34018696A JPH10175595A JP H10175595 A JPH10175595 A JP H10175595A JP 8340186 A JP8340186 A JP 8340186A JP 34018696 A JP34018696 A JP 34018696A JP H10175595 A JPH10175595 A JP H10175595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
case
under
outboard motor
engine cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8340186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3850937B2 (ja
Inventor
Shoichi Hayashizaki
正一 林▲崎▼
Kunihiro Yoshizu
邦弘 吉津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP34018696A priority Critical patent/JP3850937B2/ja
Publication of JPH10175595A publication Critical patent/JPH10175595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850937B2 publication Critical patent/JP3850937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/32Housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 エンジン3をマウントケースの上部に取
付け、このマウントケースの上部にアンダーケース21
を取付け、このアンダーケースの上部にエンジンカバー
を係脱装置50にて着脱可能に取付け、これらアンダー
ケースとエンジンカバーとでエンジンを収容するための
エンジンルームを形成した船外機において、係脱装置
を、アンダーケースにエンジンカバーを複数の鈎部材7
6,76で係脱する構成とし、これら複数の鈎部材の少
なくとも2つを連動させて一体的に係脱させるように、
回転可能な連結軸55で連結した。 【効果】 余分なスペースを必要とせずに、アンダーケ
ースとエンジンカバーとの係脱装置を取付けることがで
きるので、小型のエンジンルームですみ、船外機全体を
小型化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、船外機のアンダー
ケースとエンジンカバーとの係脱装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】船外機は、一般にアンダーケースの上部
にエンジンカバーを係脱装置にて着脱可能に取付け、こ
れらアンダーケースとエンジンカバーとでエンジンを収
容するためのエンジンルームを形成した構成である。こ
のような係脱装置としては、例えば、特開平2−141
390号「船外機のトップカウリング脱着装置」の技術
がある。この技術は、その公報の第1図、第3図及び第
8図によれば、フロント側脱着装置5(番号は公報に記
載されたものを引用した。以下同じ。)とリヤ側脱着装
置6とをケーブル91で連結し、これらの脱着装置5,
6を船外機フロント側の一箇所に設けたリリース用のレ
バー55で、同時にロック解除するというものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術は、アウタチューブ92内にインナケーブル9
3を挿通してなるケーブル91にて、フロント側脱着装
置5とリヤ側脱着装置6とを連結したものである。イン
ナケーブル93が円滑に移動可能であるためには、脱着
装置5,6とケーブル91との結合部分における、イン
ナケーブル93の直線的な運動領域を確保しなければな
らず、そのためのスペースが必要である。また、ケーブ
ル91を用いたので、脱着装置5,6にケーブル91を
取付けた後に、必然的に作動調整をする必要があり、そ
のための調整作業が面倒であるとともに、作業スペース
が必要である。
【0004】船外機のエンジンルーム内は狭く、この内
部にはエンジンの周囲を取り囲むように各種の付属部品
が配置されている。このため、上記スペースを十分に確
保するには制約が多い。スペースを十分に確保すると、
エンジンルームが大型化し、船外機全体の大型化にな
る。さらに、狭いスペースで作業をするので、作業性が
劣る。
【0005】そこで本発明の目的は、船外機のエンジン
ルームを大型化することなく、また、余分なスペースを
必要とせずに、アンダーケースのとエンジンカバーとの
係脱装置を取付けることができ、さらに、作業性を高め
た技術を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、エンジンをマウントケース
の上部に取付け、このマウントケースの上部にアンダー
ケースを取付け、このアンダーケースの上部にエンジン
カバーを係脱装置にて着脱可能に取付け、これらアンダ
ーケースとエンジンカバーとでエンジンを収容するため
のエンジンルームを形成した船外機において、係脱装置
を、アンダーケースにエンジンカバーを複数の鈎部材で
係脱する構成とし、これら複数の鈎部材の少なくとも2
つを連動させて一体的に係脱させるように、回転可能な
連結軸で連結したことを特徴とする。
【0007】一方の鈎部材が係脱作用をなすときには、
連結軸が回転して他方の鈎部材を一方の鈎部材と連動さ
せ、一体的に係脱させる。このような構成なので、係脱
装置の作動調整をする必要がないとともに、調整作業ス
ペースを設ける必要がない。また、係脱装置同士をケー
ブルで連結しないので、これに伴う余分なスペースを設
ける必要がない。従って、余分なスペースを必要とせず
に、アンダーケースとエンジンカバーとの係脱装置を取
付けることができるので、小型のエンジンルームです
み、船外機全体を小型化できる。また、作動調整をする
必要がないので、係脱装置の取付け作業性が高まる。
【0008】請求項2記載の発明は、エンジンをマウン
トケースの上部に取付け、このマウントケースの上部に
アンダーケースを取付け、このアンダーケースの上部に
エンジンカバーを係脱装置にて着脱可能に取付け、これ
らアンダーケースとエンジンカバーとでエンジンを収容
するためのエンジンルームを形成した船外機において、
係脱装置を、エンジンカバーの両側部に設けた被掛止部
と、これら左右の被掛止部に係脱するようにアンダーケ
ースの両側部に揺動自在に設けた左右の掛止部と、これ
ら左右の掛止部を連動させて一体的に揺動させるように
連結した回転可能な連結軸と、この連結軸を回転操作す
るためにアンダーケースの一側外に配置した操作部材と
で構成したことを特徴とする。
【0009】一方の掛止部が係脱作用をなすときには、
連結軸が回転して他方の掛止部を一方の掛止部と連動さ
せ、一体的に係脱させる。このような構成なので、係脱
装置の作動調整をする必要がないとともに、調整作業ス
ペースを設ける必要がない。また、係脱装置同士をケー
ブルで連結しないので、これに伴う余分なスペースを設
ける必要がない。従って、余分なスペースを必要とせず
に、アンダーケースとエンジンカバーとの係脱装置を取
付けることができるので、小型のエンジンルームです
み、船外機全体を小型化できる。また、作動調整をする
必要がないので、係脱装置の取付け作業性が高まる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図面に
基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見
るものとする。図1は本発明に係る船外機の側面図であ
り、船外機1は、エンジン取付部材としてのマウントケ
ース(エンジン支持ケース)2の上に載せ、ボルト結合
したバーチカル型多気筒エンジン3と、マウントケース
2の下にボルト結合し排気膨張室を構成するエクステン
ションケース4と、このエクステンションケース4内に
収納しエンジン3からの動力を伝達するバーチカル駆動
軸5と、エクステンションケース4の下部に取付けたギ
ヤケース6と、このギヤケース6に収納し前後進切換え
をするベベルギヤセットとドッグクラッチ装置7と、こ
のベベルギヤセットに連結し前記伝達された動力によっ
て回転するプロペラ8と、エクステンションケース4及
びギヤケース6内に収納した冷却水スクリーン11、冷
却水供給管12、ウオータポンプ13等とからなる船外
機本体1Aに、図示せぬマウントラバーを介して船外機
取付手段15を弾性的に支持、結合したものである。
【0011】船外機取付手段15は船体Sに船外機本体
1Aを固定する金具であって、スイベル軸16を中心に
平面視左右に船外機本体1Aを揺動し、また、チルト軸
17を中心にスイベル軸16を含む船外機本体1Aを図
時計方向に跳ね上げることが可能である。船外機本体1
Aは、更に、エンジン3を収容する下部のアンダーケー
ス21並びに上部のエンジンカバー22と、アンダーケ
ース21の直下でマウントケース2の周囲並びにエクス
テンションケース4の上部周囲を覆うアンダーカバー2
3とを備えた。
【0012】詳しくは、マウントケース2の上部にアン
ダーケース21を載せてボルト結合し、このアンダーケ
ース21の上部にエンジンカバー22を載せて係脱装置
50にて着脱可能に取付け、また、アンダーケース21
の下部にアンダーカバー23の上部をボルト結合したも
のである。係脱装置50の詳細については後述する(図
3にて説明)。アンダーケース21並びにエンジンカバ
ー22はエンジンルーム(エンジン収容用ケース)を形
成する役割を果たし、アンダーカバー23は化粧カバー
の役割を果たす。なお、アンダーケース21はエクステ
ンションケース4に固定した構成でもよい。図中、24
はオイルパンである。
【0013】図2は本発明に係るバーチカル型多気筒エ
ンジンの縦断面図である。バーチカル型多気筒エンジン
3は例えば水冷4サイクル(4気筒)エンジンからな
り、上下方向に並んだ各シリンダ31…(…は複数を示
す。以下同じ。)の軸線を横向き(略水平)とし、クラ
ンクシャフト32を縦向きとしたもので、横向きのシリ
ンダブロック33とシリンダヘッド34との接合面、並
びに、シリンダヘッド34とヘッドカバー35との接合
面は略垂直面となる。そして、エンジン3は、船外機1
の後方(図1に示す船体Sの推進方向後方。すなわち、
この図の左方向)にシリンダヘッド34並びにヘッドカ
バー35を向けて配置したものである。36はシリンダ
ブロック33にボルトにより固着されるクランクケー
ス、37…はシリンダ31…内のピストンである。
【0014】クランクシャフト32は、上部(エンジン
3の一側)に縦向きのカムシャフト38を駆動するため
の第1プーリ32aと、第2プーリ32bと、交流発電
機41を駆動するための第3プーリ32cとを設け、下
部(エンジン3の他側)にリングギヤ43a付きフライ
ホイール43を取付け、このフライホイール43をリン
グギヤ43aにて図示せぬスターターモータに連結した
ものである。アンダーケース21は、マウントケース2
に防振用ラバー27を介してボルト28にて固定され
る。また、連結軸55はアンダーケース21に支持され
る。このため、後述する連結軸55(図3参照)はマウ
ントケース2の振動の影響を受けない。図中、22aは
エンジンカバー22上部の吸気取入口、39は第1ベル
ト、40は第2ベルト、42は第3ベルト、44はベル
トカバーである。44aはベルトカバー44上部の換気
口であって、ベルトカバー44内の空気をベルトカバー
44からエンジンカバー22の外部へ換気するものであ
る。46はオイルフィルタ、47は吸気消音箱、48は
スロットル弁装置である。
【0015】図3は図1の3−3線断面図であり、アン
ダーケース21の平面を示す。なお、エンジン3を省略
して、一部を想像線にて示す。また、係脱装置50は全
てロック状態を示す。アンダーケース21は、後方から
エンジン3の保守・点検をするための切欠き部21aを
有し、この切欠き部21aを着脱可能な蓋49で塞いだ
ものである。アンダーケース21とエンジンカバー22
とは、互いに係脱装置50にて取付けたものであり、こ
の係脱装置50は、船外機1の前方(この図の右)の第
1係脱機構51と、船外機1の左側方(この図の下)の
第2係脱機構52と、船外機1の右側方の第3係脱機構
53とからなる。
【0016】詳しくは、第1係脱機構51は、エンジン
カバー22の前部内部に設けた被掛止部61と、この被
掛止部61に係脱するようにアンダーケース21の前部
内部に揺動自在に設けたフック形状の鈎部材(掛止部
材)66と、この掛止部材66を揺動操作するためにア
ンダーケース21の前部外方に配置した第1レバー(第
1操作部材)67とからなる。68は鈎部材を支持する
支軸である。被掛止部61の詳細については後述する
(図4にて説明)。なお、第2・第3係脱機構52,5
3の被掛止部は、第1係脱機構51の被掛止部61と同
一構成であり、同一符号を付し、その説明を省略する。
【0017】第2係脱機構52は、エンジンカバー22
の左側部内部に設けた被掛止部61と、この被掛止部材
61に係脱するようにアンダーケース21の左側部内部
に揺動自在に設けた掛止部71とからなる。第3係脱機
構53は、エンジンカバーの22の右側部内部に設けた
被掛止部61と、この被掛止部材61に係脱するように
アンダーケース21の右側部内部に揺動自在に設けた掛
止部81とからなる。
【0018】第2係脱機構52の掛止部71と第3係脱
機構53の掛止部81とは、互いに連動して一体的に係
脱作動するように、連結軸55で連結したものである。
詳しくは、アンダーケース21は左右2つの軸受54,
54にて左右に延びる連結軸55を回転可能に支持し、
この連結軸55は一端部に第2レバー(第2操作部材)
56を取付けるとともに、2組の掛止部71,81を連
結したものである。第2レバー56は、連結軸55を回
転操作するためにアンダーケース21の左側部外方に配
置したものであり、2組の係脱機構52,53を同時に
操作する共通操作レバーである。なお、アンダーケース
21の左右方向に連結軸55を延ばしても、連結軸55
はシリンダヘッド34(図2参照)の下方を通るので邪
魔にならない。以下、第1・第2・第3係脱機構51〜
53を詳述する。
【0019】図4は本発明に係る第1係脱機構の側面図
であり、アンダーケース21とエンジンカバー22とを
第1係脱機構51にてロックした状態を示す。第1係脱
機構51の被掛止部61は、エンジンカバー22にボル
ト止めしたブラケット62と、このブラケット62に取
付けたロック用脚部63と、このロック用脚部63に取
付けた回転可能なローラ64とからなる。ブラケット6
2は垂下したガイド用脚部62aを一体に設け、このガ
イド用脚部62aはアンダーケース21に起設したボス
部21aにクッションラバー65を介して嵌合すること
で、アンダーケース21にエンジンカバー22を被せる
際の案内となる。
【0020】図3に示す第1レバー67にて支軸68を
回転操作すると、アンロック状態の鈎部材66は揺動し
てローラ64に係止する。その結果、図4に示すように
アンダーケース21とエンジンカバー22とはロック状
態になる。図中、26はパッキンである。
【0021】図5は本発明に係る第2・第3係脱機構の
斜視図であり、アンロック状態の第2・第3係脱機構5
2,53を示す。第2係脱機構52の掛止部71は、連
結軸55に取付けた斜め下向きの第1アーム72と、こ
の第1アーム72の揺動先端に一端を揺動可能に連結し
た上向きのリンク73と、このリンク73の他端に中間
部を揺動可能に連結した横向き(図の左右向き)の第2
アーム74と、この第2アーム74の一端(連結軸寄り
の端部)を揺動可能に支持すべくアンダーケース21
(図3参照)に設けた軸受75と、第2アーム74の揺
動先端に中間部を揺動可能に連結した略左右逆向きく字
形状の鈎部材76と、この鈎部材(掛止部材)76の下
端部と第2アーム74の揺動先端の垂下部74aとの間
に掛けた引張りばね77とからなる。鈎部材76は上端
部に、被掛止部61のローラ64と係脱するための掛止
爪76aを有する。78は支軸である。
【0022】第3係脱機構53の掛止部81は、第2係
脱機構52の掛止部71と同様の構成であるが、第1ア
ーム72を除いて他の機構は第2係脱機構52と左右逆
向きの構成であり、同一符号を付し、その説明を省略す
る。
【0023】次に、上記構成の第2・第3係脱機構5
2,53の作用を図6及び図7に基づき説明する。図6
(a)〜(c)は本発明に係る第2・第3係脱機構(ア
ンロック状態)の作用説明図、図7(a)〜(c)は本
発明に係る第2・第3係脱機構(ロック状態)の作用説
明図である。図6(a)において、第2レバー56は下
向きにあり、この状態で第1アーム72は図斜め下向き
にある。このとき、図6(b)の第2係脱機構52の鈎
部材76はアンロック状態にある。また、図6(c)の
第3係脱機構53の鈎部材76もアンロック状態にあ
る。
【0024】この状態から、図6(a)の第2レバー5
6を図反時計方向に揺動操作すると、連結軸55が同方
向に回転するので、第1アーム72も図反時計方向に揺
動する。この結果、図6(b)の第2係脱機構52はリ
ンク73が上昇するので、第2アーム74が支軸78を
基準に図反時計方向に揺動し、これに伴い、鈎部材76
も図反時計方向に揺動する。同様に、図6(c)の第3
係脱機構53は、鈎部材76が図時計方向に揺動する。
【0025】そして、第2レバー56を図7(a)の位
置まで揺動操作すると、図7(b)の第2係脱機構52
は、鈎部材76の掛止爪76aが被掛止部61のローラ
64に掛止することで、ロック状態になる。同時に、図
7(c)の第3係脱機構53も、掛止爪76aがローラ
64に掛止することで、ロック状態になる。一方、上記
ロック操作と逆操作をすることにより、第2・第3係脱
機構52,53をアンロックすることができる。
【0026】このように、1つの第2レバー56の揺動
操作により、一方の鈎部材76が係脱作用をなすときに
は、連結軸55が回転して、他方の鈎部材76を一方の
鈎部材76と連動させて、一体的に係脱させることがで
きる。
【0027】なお、引張りばね77は、鈎部材76をロ
ーラ64に掛止する方向(図反時計方向)に弾発してい
る。このため、ロック状態へ移行する際に、掛止爪76
aは引張りばね77の弾発力に抗して開いてローラ64
を一旦乗り上がって通過した後に、引張りばね77の弾
発力で再び閉じて、図7(b)のようにローラ64に掛
止することになる。従って、第2係脱機構52は無理な
くロック作用をすることができる。また、ロック状態に
おいては、引張りばね77の弾発力にて確実なロック状
態を維持することができる。第3係脱機構53も同様で
ある。
【0028】図8は図2の8矢視図であり、エンジン3
は船体S(図1参照)の推進方向前方(この図の手前方
向)にエンジン潤滑用オイル注入口45を取付け、この
オイル注入口45は図2に想像線にて示す第2レバー5
6の配置方向(船体Sの推進方向に対して左、すなわ
ち、アンダーケース21の左側部)を向いたことを特徴
とする。詳しくは、クランクケース36は船外機1の前
方(この図の手前方向)を向き、その前壁(前面)36
aの上部に且つ左端部に、エンジン潤滑用オイル注入口
45を取付けたものである。オイル注入口45は左斜め
上方を向き、先端部をキャップ45aで塞いだものであ
る。オイル注入口45は第2レバー56のある側の、ク
ランクケース36の側面から突き出るようにした。な
お、オイル注入口45はクランクケース36内に連通し
たものであり、このため、オイルは図1に示すオイルパ
ン24に溜まる。図中、Xはクランクシャフト32の中
心(船外機1の中心)、36bはクランクケース36の
左壁(左側面)、36cはクランクケース36の上壁
(上面)である。
【0029】次に、上記構成のエンジン3を船外機本体
1Aに搭載した状態のままで、注油する手順を説明す
る。図9(a),(b)は本発明に係るエンジンの注油
手順説明図である。図9(a)は船体Sに船外機1を取
付けた状態の模式的平面図であり、船外機船体Sに取付
手段15で船外機本体1Aを平面視左L又は右Rに揺動
可能に取付けた姿を示す。船体Sの推進方向は矢印A方
向である。第2・第3係脱機構52,53を同時に操作
する第2レバー56と、オイル注入口45とは、船体S
の推進方向Aに対して左に配置したものである。
【0030】停船した状態で舵を左に向けると、図9
(b)のように船外機本体1Aは左に傾く。このため、
第2レバー56並びにオイル注入口45も左を向く。こ
の状態で、船体S側から第1・第2レバー67,56
を操作して係脱装置50(図3参照)をアンロック状態
にし、エンジンカバー22(図1参照)を取外す。次
に、オイル注入口45のキャップを外してオイルを注
入する。
【0031】このように、エンジン3に取付けるオイル
注入口45が船尾の近傍にあるので、オイル注入作業が
容易である。また、船外機本体1Aを左に傾けてエンジ
ンカバー22を外した状態のままで、オイルを注入する
ことができる。特に、オイル注入口45の位置確認が容
易である。このため、第2・第3係脱機構52,53を
同時に操作するための第2レバー56のレバー操作作業
と、オイル注入作業とを同じ方向から行うことができる
ので、作業性が高まる。
【0032】なお、上記実施の形態において、連結軸5
5は複数の鈎部材76…の少なくとも2つを連動させて
一体的に係脱させるものであればよい。また、複数の鈎
部材76…(複数の係脱機構52,53)を同時に操作
するための第2レバー(操作部材)56は、アンダーケ
ース21の一側外に配置したものであればよく、例え
ば、アンダーケース21の左側部の他に、右側部に配置
してもよい。さらに、エンジン潤滑用オイル注入口45
は、エンジン3のクランクケース36の前面に、複数の
鈎部材76…(複数の係脱機構52,53)を同時に操
作するための第2レバー(操作部材)56の配置方向に
向けて取付けた構成であればよい。
【0033】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1記載の発明は、エンジンをマウントケー
スの上部に取付け、このマウントケースの上部にアンダ
ーケースを取付け、このアンダーケースの上部にエンジ
ンカバーを係脱装置にて着脱可能に取付け、これらアン
ダーケースとエンジンカバーとでエンジンを収容するた
めのエンジンルームを形成した船外機において、係脱装
置を、アンダーケースにエンジンカバーを複数の鈎部材
で係脱する構成とし、これら複数の鈎部材の少なくとも
2つを連動させて一体的に係脱させるように、回転可能
な連結軸で連結したことを特徴とする。
【0034】一方の鈎部材が係脱作用をなすときには、
連結軸が回転して他方の鈎部材を一方の鈎部材と連動さ
せ、一体的に係脱させる。このような構成なので、係脱
装置の作動調整をする必要がないとともに、調整作業ス
ペースを設ける必要がない。また、係脱装置同士をケー
ブルで連結しないので、これに伴う余分なスペースを設
ける必要がない。従って、余分なスペースを必要とせず
に、アンダーケースとエンジンカバーとの係脱装置を取
付けることができるので、小型のエンジンルームです
み、船外機全体を小型化できる。また、作動調整をする
必要がないので、係脱装置の取付け作業性が高まる。
【0035】請求項2記載の発明は、エンジンをマウン
トケースの上部に取付け、このマウントケースの上部に
アンダーケースを取付け、このアンダーケースの上部に
エンジンカバーを係脱装置にて着脱可能に取付け、これ
らアンダーケースとエンジンカバーとでエンジンを収容
するためのエンジンルームを形成した船外機において、
係脱装置を、エンジンカバーの両側部に設けた被掛止部
と、これら左右の被掛止部に係脱するようにアンダーケ
ースの両側部に揺動自在に設けた左右の掛止部と、これ
ら左右の掛止部を連動させて一体的に揺動させるように
連結した回転可能な連結軸と、この連結軸を回転操作す
るためにアンダーケースの一側外に配置した操作部材と
で構成したことを特徴とする。
【0036】一方の掛止部が係脱作用をなすときには、
連結軸が回転して他方の掛止部を一方の掛止部と連動さ
せ、一体的に係脱させる。このような構成なので、係脱
装置の作動調整をする必要がないとともに、調整作業ス
ペースを設ける必要がない。また、係脱装置同士をケー
ブルで連結しないので、これに伴う余分なスペースを設
ける必要がない。従って、余分なスペースを必要とせず
に、アンダーケースとエンジンカバーとの係脱装置を取
付けることができるので、小型のエンジンルームです
み、船外機全体を小型化できる。また、作動調整をする
必要がないので、係脱装置の取付け作業性が高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る船外機の側面図
【図2】本発明に係るバーチカル型多気筒エンジンの側
断面図
【図3】図1の3−3線断面図
【図4】本発明に係る第1係脱機構の側面図
【図5】本発明に係る第2・第3係脱機構の斜視図
【図6】本発明に係る第2・第3係脱機構(アンロック
状態)の作用説明図
【図7】本発明に係る第2・第3係脱機構(ロック状
態)の作用説明図
【図8】図2の8矢視図
【図9】本発明に係るエンジンの注油手順説明図
【符号の説明】
1…船外機、1A…船外機本体、2…マウントケース、
3…バーチカル型多気筒エンジン、21…アンダーケー
ス、22…エンジンカバー、45…エンジン潤滑用オイ
ル注入口、50…係脱装置、51〜53…第1・第2・
第3係脱機構、55…連結軸、56…第2操作部材(第
2操作レバー)、61…被掛止部、66,76…鈎部材
(掛止部材)、67…第1操作部材(第1操作レバ
ー)、71,81…掛止部、A…船体の推進方向、S…
船体。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンをマウントケースの上部に取付
    け、このマウントケースの上部にアンダーケースを取付
    け、このアンダーケースの上部にエンジンカバーを係脱
    装置にて着脱可能に取付け、これらアンダーケースとエ
    ンジンカバーとで前記エンジンを収容するためのエンジ
    ンルームを形成した船外機において、前記係脱装置は、
    前記アンダーケースに前記エンジンカバーを複数の鈎部
    材で係脱する構成であり、これら複数の鈎部材の少なく
    とも2つを連動させて一体的に係脱させるように、回転
    可能な連結軸で連結したことを特徴とする船外機のアン
    ダーケースとエンジンカバーとの係脱装置。
  2. 【請求項2】 エンジンをマウントケースの上部に取付
    け、このマウントケースの上部にアンダーケースを取付
    け、このアンダーケースの上部にエンジンカバーを係脱
    装置にて着脱可能に取付け、これらアンダーケースとエ
    ンジンカバーとで前記エンジンを収容するためのエンジ
    ンルームを形成した船外機において、前記係脱装置は、
    前記エンジンカバーの両側部に設けた被掛止部と、これ
    ら左右の被掛止部に係脱するように前記アンダーケース
    の両側部に揺動自在に設けた左右の掛止部と、これら左
    右の掛止部を連動させて一体的に揺動させるように連結
    した回転可能な連結軸と、この連結軸を回転操作するた
    めにアンダーケースの一側外に配置した操作部材とから
    なることを特徴とした船外機のアンダーケースとエンジ
    ンカバーとの係脱装置。
JP34018696A 1996-12-19 1996-12-19 船外機のアンダーケースとエンジンカバーとの係脱装置 Expired - Fee Related JP3850937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34018696A JP3850937B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 船外機のアンダーケースとエンジンカバーとの係脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34018696A JP3850937B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 船外機のアンダーケースとエンジンカバーとの係脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10175595A true JPH10175595A (ja) 1998-06-30
JP3850937B2 JP3850937B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=18334549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34018696A Expired - Fee Related JP3850937B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 船外機のアンダーケースとエンジンカバーとの係脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3850937B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1225125A2 (en) 2001-01-19 2002-07-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Outboard marine drive including an engine lower cowling made of plastic material
JP2002211486A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd 船外機用エンジンカバーのロック装置
JP2002211488A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd 船外機用エンジンカバーのロック装置
JP2002211487A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd 船外機用エンジンカバーのロック装置
US6524148B2 (en) 2001-01-19 2003-02-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Outboard marine drive including an engine under cover made of plastic material
US6663450B1 (en) * 2002-06-14 2003-12-16 Brunswick Corporation Integral cowl latching mechanism for an outboard motor
US7163428B2 (en) 2002-04-11 2007-01-16 Brp Us Inc. Outboard engine cowling
JP2009248835A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Yamaha Motor Co Ltd 船外機及び船外機に用いられるフックアッセンブリー
EP3299276A1 (de) * 2016-09-23 2018-03-28 Neander Motors AG Verschlussvorrichtung für eine abdeckhaube
JP2020029145A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 スズキ株式会社 船外機のエンジンカバー構造

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4563594B2 (ja) * 2001-01-19 2010-10-13 本田技研工業株式会社 船外機用エンジンカバーのロック装置
JP4563595B2 (ja) * 2001-01-19 2010-10-13 本田技研工業株式会社 船外機用エンジンカバーのロック装置
JP2002211488A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd 船外機用エンジンカバーのロック装置
JP2002211487A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd 船外機用エンジンカバーのロック装置
US6524148B2 (en) 2001-01-19 2003-02-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Outboard marine drive including an engine under cover made of plastic material
JP4563593B2 (ja) * 2001-01-19 2010-10-13 本田技研工業株式会社 船外機用エンジンカバーのロック装置
JP2002211486A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd 船外機用エンジンカバーのロック装置
EP1225125A2 (en) 2001-01-19 2002-07-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Outboard marine drive including an engine lower cowling made of plastic material
US7163428B2 (en) 2002-04-11 2007-01-16 Brp Us Inc. Outboard engine cowling
US7210973B2 (en) * 2002-04-11 2007-05-01 Brp Us Inc. Outboard engine cowling
US6663450B1 (en) * 2002-06-14 2003-12-16 Brunswick Corporation Integral cowl latching mechanism for an outboard motor
JP2009248835A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Yamaha Motor Co Ltd 船外機及び船外機に用いられるフックアッセンブリー
EP3299276A1 (de) * 2016-09-23 2018-03-28 Neander Motors AG Verschlussvorrichtung für eine abdeckhaube
JP2020029145A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 スズキ株式会社 船外機のエンジンカバー構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3850937B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8333626B2 (en) Hybrid outboard motor
US8298023B2 (en) Hybrid outboard motor
JPH10175595A (ja) 船外機のアンダーケースとエンジンカバーとの係脱装置
US5025763A (en) Latching mechanism for outboard motor cowling
JP2007296999A (ja) 船外機のカバー構造。
JP7147349B2 (ja) 船外機
JPH09254888A (ja) ウォータビークルのエンジン搭載構造
JPH10175594A (ja) 船外機
JP3795157B2 (ja) 船外機
JP3773610B2 (ja) 船外機のエンジン収容用ケース構造
JPH0971295A (ja) 船舶の推進装置
US5967865A (en) Outboard splash plate arrangement
JP3960438B2 (ja) 船外機のパネル取付構造
JPH03139496A (ja) 船舶推進機
JP3432902B2 (ja) 船外機のエンジンハンガー装置
JP3999906B2 (ja) 小型船舶用エンジンのエンジンマウント構造
JP4919322B2 (ja) 船外機
US5931711A (en) Outboard engine component mounting
JPH0948396A (ja) 船舶用推進機の前後進切換装置
JP2865173B2 (ja) 小型船のウォータジェット推進装置
JP4706329B2 (ja) 船外機の冷却水通路洗浄装置
JP2003205893A (ja) 船外機
JP2003165493A (ja) 船外機
JPH1111391A (ja) 船外機の燃料タンク冷却構造
JP4998973B2 (ja) 船外機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140908

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees