WO1999052767A1 - Dispositif d'entrainement pour moteur interieur ou moteur hors-bord - Google Patents

Dispositif d'entrainement pour moteur interieur ou moteur hors-bord Download PDF

Info

Publication number
WO1999052767A1
WO1999052767A1 PCT/JP1999/001594 JP9901594W WO9952767A1 WO 1999052767 A1 WO1999052767 A1 WO 1999052767A1 JP 9901594 W JP9901594 W JP 9901594W WO 9952767 A1 WO9952767 A1 WO 9952767A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
passage
drive unit
oil
drive
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/001594
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Teruhito Fukuoka
Yuji Hashimoto
Kazuyoshi Shinada
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co., Ltd. filed Critical Yanmar Diesel Engine Co., Ltd.
Priority to EP19990910747 priority Critical patent/EP1078850B1/en
Priority to AU29592/99A priority patent/AU2959299A/en
Priority to US09/647,999 priority patent/US6478646B1/en
Priority to DE1999633288 priority patent/DE69933288T2/de
Publication of WO1999052767A1 publication Critical patent/WO1999052767A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/02Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing
    • B63H23/08Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing with provision for reversing drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B43/00Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/38Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like
    • B63H21/386Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like for handling lubrication liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/02Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing
    • B63H23/04Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing the main transmitting element, e.g. shaft, being substantially vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/32Other parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B43/00Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for
    • B63B2043/006Methods or installations specially adapted for detecting ingress of ambient water, e.g. leak detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H2005/075Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers using non-azimuthing podded propulsor units, i.e. podded units without means for rotation about a vertical axis, e.g. rigidly connected to the hull

Definitions

  • the present invention relates to a drive device for an inboard / outboard motor mounted on a boat or the like, and particularly to a configuration for improving the maintainability of the drive device.
  • a drive unit connected to an engine is installed in an opening of a hull as a propulsion drive device mounted on a boat or the like, and a lower unit below the drive unit is protruded into the water from the opening.
  • An inboard / outboard motor in which a drive shaft is disposed in a substantially vertical direction inside the drive unit is known. For example, it is as described in Japanese Patent Publication No. JP-A-1344873.
  • a drive unit at an upper portion of a drive unit disposed in the ship body is connected to an engine, and a drive for transmitting the driving force of the engine to the drive shaft via a clutch is provided in the upper unit.
  • a gear unit is provided.
  • the inboard and outboard motors are usually installed with the engine arranged in front of the drive unit.
  • the Apuunit is rotated approximately 180 ° with respect to the lower unit, and the driveunit is rotated. It is configured so that the engine can be placed and installed behind the boat. For example, it is as described in Japanese Unexamined Patent Publication No. 62-21518.
  • an oil outlet for extracting the lubricating oil to the outside is provided at the lower end of the drive unit protruding outboard.
  • a drive unit connected to an engine is installed in an opening of a hull, a lower unit below the drive unit protrudes into the water from the opening, and a drive shaft is inserted substantially vertically inside the drive unit.
  • a drive gear unit that is coupled to a driven gear disposed on the upper end side of the drive shaft is configured to be slidable in a direction orthogonal to the drive shaft, and the drive gear unit Can be slid from the outside of the upper unit above the drive unit, which is placed inside the hull.
  • the clutch shaft and the like can be removed from the at-pump unit disposed in the hull, and the inside of the up-pump unit can be maintained. That is, maintenance work can be easily performed while the engine and the dry bunite are installed on the hull, so that it is possible to perform these maintenances at sea.
  • the oil circulation passage for circulating the lubricating oil inside the drive unit and the oil extraction passage for extracting the lubricating oil to the outside of the drive unit communicate with each other. It is provided on the upper unit above the drive unit, which is placed inside the body.
  • the present invention provides a similar inboard / outboard motor, wherein an upper unit disposed above the drive unit disposed in the hull can be installed by being rotated by approximately 180 ° with respect to the lower unit, and the inside of the drive unit can be installed.
  • An oil circulation passage for circulating the lubricating oil and an oil extracting passage for extracting the lubricating oil to the outside of the drive unit communicate with each other.
  • connection part between the upper unit and the lower unit is connected to an upper oil circulation passage and an upper oil extraction passage of the upper unit and a lower oil circulation passage and a lower oil extraction passage of the lower unit, respectively.
  • the mounting portions of the members are formed at two locations with a phase shift of approximately 180 °, and one of the two mounting portions is appropriately selected and mounted on the passage blocking member according to the installation direction of the atpanit.
  • FIG. 1 is an overall side view showing a ship on which an inboard / outboard motor of the present invention is mounted
  • FIG. 2 is a side cross-sectional view showing a drive unit
  • FIG. 3 is an azuba case housing.
  • FIG. 4 is a side view showing a state where the housing of the apperunit is slid toward the engine side
  • FIG. 5 is a side view showing a state where the housing of the upper unit is mounted on the upper case.
  • FIG. 6 is a side cross-sectional view showing a fixed state.
  • FIG. 6 is a side cross-sectional view showing a state in which an housing of the atpanit is slid toward the engine.
  • FIG. 7 is a side sectional view showing the atpanit and the lower unit.
  • FIG. 8 is a side cross-sectional view showing a connection portion with the engine
  • FIG. 8 is a side view showing a state in which the engine is installed so that the engine is disposed in front of the drive unit.
  • Fig. 9 is a side view showing a state in which the at-unit is installed so that the engine is arranged behind the drive unit.
  • Fig. 10 is a plan view showing a communication passage member.
  • FIG. 11 is a side cross-sectional view showing a deep groove portion of the communication passage
  • FIG. 12 is a plan view showing a communication passage member in a case where an atpanit is installed so that the engine is arranged in front of the drive unit.
  • Fig. 13 is a side cross-sectional view showing the deep groove portion with the plug inserted, and Fig.
  • FIG. 14 is a case where the upper unit is installed so that the engine is located behind the drive unit.
  • FIG. 15 is a plan view showing the communication passage member of FIG. 15.
  • FIG. 15 is a side sectional view showing a component of the water intrusion detection mechanism in the drive unit.
  • the inboard / outboard motor has a drive unit 5 of a drive unit connected to the rear end of an engine 7 fixed inside the hull 1, and the drive unit 5 is attached to the bottom 1a of the ship. It is installed and installed on the mounting base 3.
  • the drive unit 5 is composed of an upper unit 9 and a lower unit 6 .
  • the upper unit 9 is disposed in the hull 1 and connected to the engine 7, and the lower unit 6 is provided on the bottom 1 a.
  • the propeller 4 protrudes into the water from the opening 2 and is rotatably mounted at the lower end.
  • the drive unit 5 is configured such that the upper unit 9 and the lower unit 6 are joined to each other at the joint surface 14 and fastened with, for example, a plurality of bolts.
  • the first seal member 15 is a diaphragm seal formed in an annular shape, and the inner peripheral wall thick portion 15a is formed on the mating surface 14 at the apnea 9 And the lower unit 6 are fastened together, and the outer peripheral thick part 15 b is fastened together by the mounting base 3 and the annular seal flange 17.
  • annular seal flange 17 is attached above the first seal member 15, an annular seal flange 17 is attached.
  • a second seal member 20 is interposed between the unit 9 and the upper case 36.
  • the drive unit 5 is attached to and fixed to an annular seal flange 17 fastened to the installation base 3 via a vibration isolating rubber 13 with a strong force.
  • a drive shaft 23 is provided horizontally in the front-rear direction, and a front end of the drive shaft 23 projects outside the upper case 36 to be connected to the engine 7 and a rear end.
  • the drive gear 24 is fixed to the.
  • the drive shaft 23 is rotatably supported by a housing 11 via a drive bearing 21.
  • the housing 11 is attached to an upper case 36 so as to be able to slide back and forth.
  • the drive gear 24, the drive shaft 23, the drive bearing 21, and the housing 11 are integrally formed as a drive gear unit 10.
  • a clutch shaft 22 is disposed substantially vertically in the upper unit 9, and the clutch shaft 22 rotatably supports driven gears 25, 26 which are combined with the driving gear 24. are doing.
  • a clutch 27 that is selectively engaged with one of the driven gears 25 and 26 is spline-engaged with the clutch shaft 22 between the driven gears 25 and 26.
  • the lower unit 6 has a drive shaft 28 disposed substantially vertically, and is rotatably supported by the lower case 32.
  • the upper end of the drive shaft 28 protrudes upward from the lower case 32 and is detachably connected to the lower end of the clutch shaft 22.
  • a bevel gear 29 is fixed to the lower end.
  • a propeller shaft 30 is provided horizontally in the front-rear direction, and is rotatably supported by the lower case 32.
  • a bevel gear 31 that engages with the bevel gear 29 is fixed to a front end of the propeller shaft 30, and a propeller 4 is fixed to a rear end protruding rearward from the lower case 32.
  • a plurality of studs 3 3, 3 3,... are attached to the housing 11 of the drive gear unit 10. Penetrates the flange portion 36a of
  • the upper case 36 and the housing 11 are fastened by a nut 34 screwed into the stud bolt 33.
  • the drive gear unit 10 is fixed in position with respect to the upper case 36. As shown in FIG. 5, the driving gear 24 and the driven gears 25 and 26 are combined.
  • the drive gear unit 10 is slid forward with respect to the upper case 36 to allow the clutch shaft 22 and the like to be pulled out upward, thereby connecting the engine 7 and the drive unit 5.
  • the clutch shafts 22 and the like can be removed from the upper housing 9 with the clutch shafts 22 and the like, and the inside of the upper housing 9 and the lower housing 6 can be maintained. As a result, maintenance work can be easily performed while the engine 7 and the drive unit 5 are installed on the hull, and maintenance at sea can be performed.
  • the lubricating oil circulates inside the drive unit 5, so that the lower unit 6 has a lower oil circulation passage 37, and the upper unit 9 has an upper oil circulation passage 39. Is formed.
  • the lower unit 6 is provided with an oil extraction pipe 38 which is a lower oil extraction passage for extracting lubricating oil from the drive unit 5 to the outside, and a lower oil circulation passage 37 at the lower end of the lower unit 6.
  • the upper unit 9 is formed with an upper oil extracting passage 44, and an oil extracting port 45 is formed in a portion communicating with the outside of the upper oil extracting passage 44. Have been.
  • a communication passage member 35 is interposed at an upper end of the lower unit 6, that is, a connecting portion between the lower unit 6 and the upper unit 9, and the lower oil circulation passage 3 is provided by the communication passage member 35. 7 and the oil recirculation passage 3 9
  • an oil extraction pipe 38 and an upper oil extraction passage 44 communicate with each other.
  • the upper end of the lower oil circulation passage 37 communicates with the groove-shaped communication passage 43 formed on the upper surface of the communication passage member 35 by the circulation oil guide passage 41.
  • the passage 43 is configured to communicate with the upper oil circulation passage 39.
  • the oil extraction pipe 38 is connected to the communication passage 43 by the extraction oil guide passage 42 formed in the communication passage member 35 because of the force of the pipe opening 38 a at the upper end thereof.
  • the passage 43 is configured to communicate with the upper oil extraction passage 44.
  • the communication passage 43 formed in the communication passage member 35 allows the lower oil circulation passage 37 and the upper oil circulation passage 39 to communicate with each other, circulates the lubricating oil throughout the drive unit 5, and
  • the oil extraction pipe 38 with the oil extraction passage 44 with the oil extraction pipe 43 through 43 the oil from the oil extraction port 45 formed in the oil outlet 9 to the lubricating oil at the lower end of the drive unit 5 can also be extracted. It is configured to be able to do.
  • the structure inside the ship, etc. if it is installed as shown in Fig. 8, the engine 7 may be in the way or cannot be installed.
  • the engine unit 7 is connected to the lower unit 6 with a phase rotation of approximately 180 ° at the joint surface 14 as shown in FIG. 9, and the engine 7 is connected to the drive unit. It is installed so that it is located behind 5.
  • the drive unit 5 can rotate the upper unit 9 by approximately 180 ° with respect to the lower unit 6 in this way even when the two units are connected to each other.
  • the oil circulating passage 37 and the upper oil circulating passage 39 communicate with each other, and the oil extraction pipe 38 and the upper oil extraction passage 44 without any additional passages other than these passages. It is configured as follows.
  • the communication passage 43 is formed by forming an annular groove with a part cut out on the upper surface of the communication passage member 35.
  • One end 43a communicates with the extraction oil guide passage 42, and the other end 43b communicates with the circulation oil guide passage 41.
  • the communication passage 43 is formed with deep groove portions 4 3c and 43d having a deeper groove than other portions, as shown in FIG.
  • the deep groove portion 43d is arranged in a portion having a phase difference of approximately 180 ° from each other.
  • the lower end of the upper oil extracting passage 44 is closed.
  • the lower end of the upper oil circulation passage 39 is located between the one end 43 a of the communication passage 43 and the deep groove 43 c, and the other end 43 b of the communication passage 43 and the deep groove 43 c. Will be located between
  • the portion of the communication passage 43 communicating with the upper oil extracting passage 44 and the portion communicating with the upper oil circulation passage 39 are connected to the plug 46 as the passage blocking member by the mounting portion of the passage blocking member. It is divided by fitting into a certain deep groove 43c.
  • the lubricating oil circulating in the drive unit 5 can circulate from the lower oil circulation passage 37 to the upper oil circulation passage 39 via the circulation oil guide passage 41 and the communication passage 43, and the drive unit 5
  • lubricating oil from the oil extracting port 4 5 through the oil extracting pipe 38, the extracted oil guide passage 42, the communication passage 43, and the upper oil extracting passage 44. Can be extracted.
  • the phase 9 of the Aputunit 9 is rotated by approximately 180 ° from the state described above, and the lower end of the upper oil extraction passage 44 is connected to one end 4 3a of the communication passage 43 and the deep groove. 43 d, and the lower end of the collar oil circulation passage 39 is located between the other end 43 b of the communication passage 43 and the deep groove 43 d.
  • the plug 46 when connecting the upper unit 9 and the lower unit 6, the plug 46 is inserted into the deep groove portion 43d to communicate with the upper oil extracting passage 44 of the communication passage 43. And a portion communicating with the upper oil circulation passage 39 are separated by a plug 46 to divide the communication passage 43 into two.
  • the lubricating oil circulating in the drive unit 5 can circulate from the lower oil circulation passage 37 to the upper oil circulation passage 39 via the circulation oil guide passage 41 and the communication passage 43.
  • the oil is extracted from the oil outlet 45 through the oil extraction pipe 38, the extracted oil guide passage 42, the communication passage 43, and the upper oil extraction passage 44. Lubricating oil can be extracted.
  • the upper unit 9 is installed in the direction in which the engine 7 is arranged in front of the drive unit 5, the upper unit 9 is almost 180 from this state. Even if the phase is rotated and the engine 7 is installed in the direction behind the drive unit 5, the lubricating oil can circulate in the drive unit 5 as well, and the same oil outlet 4 5 Lubricating oil can be extracted.
  • the first seal member 15 is provided between the drive unit 5 and the installation base 3 by using the annular seal flange 17.
  • the opening 2 is closed so that water does not enter the hull 1 from the opening 2 in the bottom 1 a.
  • annular seal flange 17 which fastens the inner peripheral edge thick portion 15 a of the first seal member 15, is attached to the drive unit.
  • a second sealing member 20 is connected between the projecting portion 17a and the upper case 36 of the drive unit 5, and a first sealing member 15 is formed. It separates the upper space 48 from the inside of the hull 1.
  • the first seal member 15 and the second seal member 20 are connected between the drive unit 5 and the installation portion where the installation base 3 and the annular seal flange 17 are arranged, so that the inside of the hull 1 Even if the first sealing member 15 is broken by double sealing between the outside, the infiltration of water is stopped up to the space 48 and the inside of the hull 1 is immersed. It is configured not to.
  • a water sensor 51 is attached to the projecting portion 17a of the annular seal flange 17 when water enters the space 48.
  • the water sensor 51 detects the entry of the water.
  • the detection part 51 a of 51 protrudes into the space 48 above the first seal member 15.
  • the periphery of the detection section 51a is covered by a sensor case 52, and the inside of the sensor case 52 and the space 48 are communicated with each other by a communication hole 52a.
  • the detection section 51a of the water sensor 51 is composed of, for example, two conductive members 51b and 51b, and a potential difference between the two conductive members 51b and 51b.
  • a current flows between the two conductive members 51b and 51b, and the water sensor 51 It is configured to detect current flow.
  • the water intrusion detection mechanism is configured as described above, and the water that has entered the space 48 is further protected.
  • a current flows between the two conductive members 51b and 51b of the detecting portion 51a, and the intrusion of water into the space 48 is detected.
  • the water intrusion detection mechanism in the inboard and outboard motor of the vessel is configured so that the electrolyte substance 53 is stored inside the sensor case 52 so that infiltration of fresh water can be detected without using an amplifier. ing.
  • the sensor case 5 when freshwater enters the space 48 while a ship or the like equipped with the inboard / outboard motor is navigating or anchoring in a freshwater river or lake, the sensor case 5 is inserted through the communication hole 52a. 2 Also penetrates inside. Then, the electrolyte substance 53 stored in the sensor case 52 in the fresh water containing almost no electrolyte substance is melted into an electrolyte solution, and the two conductive members 51b and 51b of the detection part 51a are connected. An electric current flows through the space, and the intrusion of seawater into the space 48 can be detected.
  • the seawater contains electrolytes such as sodium chloride. Since the electrolyte is an electrolyte solution, an electric current flows between the two conductive members 51b and 51b of the detection part 51a without the electrolyte substance 53 being dissolved in seawater, and the space enters the space 48. Freshwater intrusion can be detected.
  • the present water intrusion detection mechanism stores the electrolyte substance 53 in the sensor case 52 in advance, thereby reliably detecting the intrusion even in water containing almost no electrolyte substance such as fresh water. This makes it possible to configure a water intrusion detection mechanism at low cost.
  • a drive device for an inboard / outboard motor according to the present invention is connected to an engine inside a ship, It is suitable for use on inboard / outboard motors of a type that is applied to ships such as sailboats, in which the outboard portion projects downward into the water.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Description

明 細 書 船内外機の ドライブ装置 技術分野
本発明は、 ョッ ト等に搭載される船内外機の ドライブ装置であって、 特に、 該 ドライブ装置のメ ンテナンス性を向上させるための構成に関する。 背景技術
従来から、 ョッ ト等に搭載される推進駆動装置と して、 船体の開口部へェンジ ンに連結される ドライブュニッ 卜を据え付け、 該ドライブュニッ ト下部のロアュ ニッ トを該開口部から水中に突出させ、 該ドライブュニッ ト内部に ドライブ軸を 略垂直方向に配設した船内外機は知られている。 例えば、 日本特公平 1 一 3 4 8 3 7号公報に記載の如くである。
このような船内外機においては、 船体内に配置される ドライブュニッ 卜上部の アツパュニッ 卜がエンジンと連結され、 該アツパュニッ ト内には、 エンジンの駆 動力をクラツチを介して前記ドライブ軸へ伝達する駆動ギアュニッ 卜が配設され ている。
また、 該船内外機は、 通常ドライブュニッ 卜の前方にエンジンを配置して設置 するが、 船体の構造等の都合により、 アツパュニッ トをロアュニッ トに対して略 1 8 0 ° 位相回転させて、 ドライブュニッ 卜の後方にエンジンを配置して設置す ることもできるように構成されている。 例えば、 日本実公昭 6 2 — 2 1 5 1 8号 公報に記載の如くである。
そして、 ドライブュニッ 卜内部を循環している潤滑油を交換する際に、 該潤滑 油を外部へ抜き出すオイル抜き出し口は、 船外へ突出している ドライブュニッ ト の下端部に設けられていた。
しかし、 前述の船内外機においては、 ドライブュニッ ト内部の駆動ギアュニッ トゃクラッチ等が一体的に組み付けられていたので、 該ドライブュニッ 卜のメ ン テナンスを行う場合には、 エンジンと ドライブュニッ 卜とを分離させた状態でな いと行うことができなかった。 従って、 メ ンテナンス作業が煩雑であり、 洋上で メ ンテナンス作業を行うことが困難であった。
また、 該潤滑油を外部へ抜き出すオイル抜き出し口がドライブュニッ 卜の下端 部に設けられていたので、 ドライブュニッ ト内部の潤滑油を交換する場合には、 船体を上架して交換作業を行う必要があり、 作業が煩雑であつた。
さらに、 港やマリーナによってはョ ッ ト等を上架する設備がない場合もあり、 このような場合にはメ ンテナンスを行う ことができなかった。 発明の開示
本発明は、 船体の開口部に、 エンジンに連結される ドライブュニッ トを据え付 け、 該ドライブュニッ ト下部のロアュニッ トを該開口部から水中に突出させ、 該 ドライブユニッ ト内部に ドライブ軸を略垂直方向に配設した船内外機において、 前記ドライブ軸の上端側に配置した被動ギアと嚙合する駆動ギアュニッ トを、 該 ドライブ軸に対して直交する方向へ摺動可能に構成し、 該駆動ギアュニッ トを、 船体内に配置される ドライブュニッ ト上部のアツパュニッ 卜の外部から摺動操作 可能と してある。 このことによって、 エンジンと ドライブユニッ トとを連結した まま、 クラッチ軸等を船体内に配置されたアツパュニッ 卜から取り外して、 該ァ ッパュニッ ト内部のメ ンテナンスを行う ことができる。 即ちェンジン及びドライ ブュニッ トを船体に設置したままの状態で、 容易にメ ンテナンス作業を行うこと ができることとなるので、 洋上でこれらのメ ンテナンスを行うことが可能となる また、 本発明は、 同様の船内外機において、 ドライブュニッ ト内部に潤滑油を 循環させるオイル循環通路と、 該潤滑油をドライブュニッ 卜外部へ抜き出すため のオイル抜き出し通路とを連通させ、 該オイル抜き出し通路のオイル抜き出し口 を、 船体内に配置される ドライブュニッ ト上部のアツパュニッ 卜に設けてある。 このことによって、 該ァッパュニッ 卜のオイル抜き出し口から ドライブュニッ ト 下端部の潤滑油までをも抜き出すことができ、 メ ンテナンス効率を向上すること ができる。 また、 このことにより、 ドライブュニッ 卜の潤滑油の交換が、 ヨッ ト 等を港やマリ一ナにて上架せずとも、 洋上でも可能となる。 また、 本発明は、 同様の船内外機において、 船体内に配置される ドライブュニ ッ ト上部のアツパュニッ 卜を前記ロアュニッ トに対して略 1 8 0 ° 位相回転して 設置可能と し、 ドライブュニッ ト内部に潤滑油を循環させるオイル循環通路と、 該潤滑油を ドライブュニッ 卜外部へ抜き出すためのオイル抜き出し通路とを連通 させ、 該オイル抜き出し通路のオイル抜き出し口を、 船体内に配置される ドライ ブュニッ ト上部のアツパュニッ トに設け、 該ァッパュ二ッ トとロアュニッ トとの 連結部分に、 アツパュニッ 卜のアツパオイル循環通路及びアツパオイル抜き出し 通路と、 ロアュニッ 卜のロアオイル循環通路及びロアオイル抜き出し通路とをそ れぞれ連通させる連絡通路を形成し、 該連絡通路に連絡通路を二分する通路遮断 部材の取付部を略 1 8 0 ° 位相をずらして二箇所に形成し、 前記アツパュニッ ト の設置方向に応じて該通路遮断部材を二箇所の取付部の何れか一方を適宜選択し て取り付けることで、 アツパュニッ 卜の設置方向にかかわらず、 前記アツパオイ ル循環通路とロアオイル循環通路とを、 及び、 前記アツパオイル抜き出し通路と ロアオイル抜き出し通路とを、 それぞれ連通できるように構成してある。 このこ とにより、 アツパュニッ トの設置方向にかかわらず、 ドライブユニッ ト内にて潤 滑油が同一通路内を循環することができるとともに、 同一のオイル抜き出し口か ら潤滑油を抜き出すことができることとなる。 従って、 ドライブュニッ トのメ ン テナンス効率を向上し、 その潤滑油の交換を洋上で行うことが可能となる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明の船内外機を搭載した船舶を示す全体側面図であり、 第 2図 は、 ドライブュニッ トを示す側面断面図であり、 第 3図は、 アツパュニッ 卜のハ ゥジングがァツバケースに固定されている状態を示す側面図であり、 第 4図は、 ァッパュニッ トのハゥジングをェンジン側へ摺動させた状態を示す側面図であり 、 第 5図は、 アツパュニッ 卜のハウジングがアツパケースに固定されている状態 を示す側面断面図であり、 第 6図は、 アツパュニッ 卜のハウジングをエンジン側 へ摺動させた状態を示す側面断面図であり、 第 7図は、 アツパュニッ 卜とロアュ ニッ 卜との連結部分を示す側面断面図であり、 第 8図は、 ドライブュニッ 卜の前 方へェンジンが配置されるようにアツパュニッ トを据え付けた状態を示す側面図 であり、 第 9図は、 ドライブュニッ 卜の後方へエンジンが配置されるようにアツ パュニッ 卜を据え付けた状態を示す側面図であり、 第 1 0図は、 連絡通路部材を 示す平面図であり、 第 1 1図は、 連絡通路の深溝部を示す側面断面図であり、 第 1 2図は、 ドライブュニッ 卜の前方へエンジンが配置されるようにアツパュニッ トを据え付けた場合の連絡通路部材を示す平面図であり、 第 1 3図は、 プラグを 嵌入した状態の深溝部を示す側面断面図であり、 第 1 4図は、 ドライブュニッ ト の後方へエンジンが配置されるようにアツパユニッ トを据え付けた場合の連絡通 路部材を示す平面図であり、 第 1 5図は、 ドライブュニッ 卜における水浸入検知 機構の構成部分を示す側面断面図である。
発明を実施するための最良の形態
次に、 本発明の実施の形態を添付の図面をもとに説明する。
まず、 本発明の船内外機を搭載した船舶の概略構成について説明する。 第 1図 の如く、 船内外機は、 船体 1内に固設されたェンジン 7の後端部に ドライブ装置 のドライブュニッ ト 5を連結し、 該ドライブュニッ ト 5を、 船底 1 aに取り付け た環状の据付台 3に設置して構成している。
該ドライブュニッ ト 5 は上部のアツパュニッ 卜 9 と下部のロアュニッ ト 6 とで 構成されており、 該アツパュニッ 卜 9は船体 1内に配置されて前記エンジン 7 と 連結され、 ロアュニッ ト 6は船底 1 aの開口部 2から水中に突出して、 下端部に プロペラ 4を回転可能に取り付けている。
次に、 前記ドライブュニッ ト 5について説明する。 第 2図の如く、 ドライブュ ニッ ト 5はァッパュニッ ト 9 とロアュニッ 卜 6 とを接合面 1 4 にて互いに合わせ て、 例えば、 複数のボルト等で締結して連結している。
ドライブュニッ ト 5の据付台 3への設置部分において、 第一シール部材 1 5は 環状に形成されたダイヤフラムシールであり、 その内周縁肉厚部 1 5 aが前記合 わせ面 1 4においてアツパュニッ ト 9 とロアュニッ ト 6 とにより共締めされ、 外 周縁肉厚部 1 5 bが据付台 3 と環状シ一ルフラ ンジ 1 7 とにより共締めされてい る。
また、 第一シール部材 1 5の上方において、 環状シールフラ ンジ 1 7 と、 アツ パュニッ ト 9のアツパケース 3 6 との間に第二シール部材 2 0を介装している。 そして、 ドライブュニッ ト 5力く、 防振ゴム 1 3を介して、 据付台 3に締結され た環状シールフラ ンジ 1 7に取付固定されている。
アツパュニッ ト 9 において、 駆動蚰 2 3が前後水平方向に横設され、 該駆動軸 2 3の前端部がァッパケ一ス 3 6の外側に突出して、 エンジン 7 と連結されてお り、 後端部には駆動ギア 2 4が固着されている。 該駆動軸 2 3は駆動軸受 2 1を 介してハウジング 1 1 に回転自在に支持されており、 該ハウジング 1 1 はアツパ ケース 3 6へ前後摺動可能に取付られている。
そして、 駆動ギア 2 4、 駆動軸 2 3、 駆動軸受 2 1、 及び、 ハウジング 1 1を 駆動ギアュニッ ト 1 0 と して一体的に構成している。
また、 アツパュニッ ト 9内にはクラッチ軸 2 2が略垂直方向に配設され、 該ク ラッチ軸 2 2には前記駆動ギア 2 4 と嚙合する被動ギア 2 5 · 2 6を回転自在に 軸支している。 該被動ギア 2 5 · 2 6間におけるクラッチ軸 2 2には、 該被動ギ ァ 2 5 · 2 6の何れか一方と選択的にかみ合うクラッチ 2 7がスプライン係合さ れている。
ロアユニッ ト 6にはドライブ軸 2 8が略垂直方向に配設され、 ロアケース 3 2 に回転自在に支持されている。 該ドライブ軸 2 8の上端部はロアケース 3 2から 上方に突出して、 前記クラッチ軸 2 2の下端部と着脱可能に連結されており、 下 端部にはべベルギア 2 9が固着されている。
また、 ロアュニッ ト 6の下端部にはプロペラ軸 3 0が前後方向に横設されてお り、 ロアケース 3 2に回転自在に支持されている。 該プロペラ軸 3 0の前端部に は前記べベルギア 2 9 と嚙合するベベルギア 3 1を固着して、 ロアケース 3 2か ら後方に突出する後端部にはプロペラ 4を固設している。
第 3図に示すように、 前記駆動ギアュニッ ト 1 0のハウジング 1 1 には複数の 植込ボルト 3 3 · 3 3 · · ·が取り付けられており、 該植込ボルト 3 3はァッパ ケース 3 6のフラ ンジ部 3 6 aに貫通している。
そして、 該植込ボルト 3 3に螺合するナツ ト 3 4により、 アツパケース 3 6 と ハウジング 1 1 とが締結されている。
この状態において、 駆動ギアュニッ ト 1 0はアツパケース 3 6に対して位置固 定されており、 第 5図に示すように、 前記駆動ギア 2 4 と被動ギア 2 5 · 2 6 と が嚙合している。
第 3図に示す状態から、 7ッパケース 3 6 とハウジング 1 1 とを締結している ナッ ト 3 4 · 3 4 · · · を緩めると、 第 4図に示すように、 ァッパュ二ッ ト 9の 外部から、 駆動ギアュニッ ト 1 0をアツパケース 3 6に対して前方へ摺動させる ことができる。
この状態においては、 駆動ギア 2 4 は前方へ移動して被動ギア 2 5 · 2 6 との 嚙合状態が解除されており、 アツパケース 3 6の蓋体 3 6 bを取り外すと、 クラ ッチ軸 2 2を被動ギア 2 5 · 2 6及びクラッチ 2 7 と共に上方へ抜き出すことが 可能となる。
このように、 駆動ギアュニッ ト 1 0をアツパケース 3 6に対して前方へ摺動さ せ、 クラッチ軸 2 2等の上方への抜き出しを可能とすることで、 エンジン 7 と ド ライブュニッ ト 5 とを連結したまま、 クラツチ軸 2 2等をアツパュニッ ト 9カヽら 取り外して、 該ァッパュ二ッ ト 9内部やロアュニッ ト 6内部のメ ンテナンスを行 うことができる。 これにより、 エンジン 7及びドラィブュニッ ト 5を船体に設置 したままの状態で、 容易にメ ンテナンス作業を行う ことができることとなって、 洋上でメ ンテナンスを行う ことが可能となる。
また、 第 2図に示すように、 潤滑油を ドライブュニッ ト 5内部で循環させるた め、 ロアュニッ ト 6にはロアオイル循環通路 3 7力く、 了ッパュニッ ト 9にはァッ パオイル循環通路 3 9が形成されている。
さらに、 ロアュニッ ト 6には、 潤滑油をドライブュニッ 卜 5から外部へ抜き出 すためのロアオイル抜き出し通路であるオイル抜き出しパイプ 3 8が配設され、 ロアュニッ ト 6の下端部でロアオイル循環通路 3 7 と連通しており、 アツパュニ ッ ト 9には、 第 7図に示すように、 アツパオイル抜き出し通路 4 4が形成され、 該ァッパオイル抜き出し通路 4 4の外部との連通部分にはオイル抜き出し口 4 5 が形成されている。
ロアュニッ ト 6の上端、 即ち、 該ロアュニッ ト 6 とァッパュ二ッ ト 9 との連結 部分には、 連絡通路部材 3 5が介装されており、 該連絡通路部材 3 5 によって、 前記ロアオイル循環通路 3 7 とアツパオイル循環通路 3 9 とが連通されるととも に、 オイル抜き出しパイプ 3 8 とアツパオイル抜き出し通路 4 4 とが連通されて いる。
即ち、 ロアオイル循環通路 3 7 は、 その上端部が循環オイル案内通路 4 1 によ つて、 該連絡通路部材 3 5の上面に形成された溝状の連絡通路 4 3 と連通されて おり、 該連絡通路 4 3がアツパオイル循環通路 3 9 と連通するように構成してい る。
また、 オイル抜き出しパイプ 3 8は、 その上端部のパイプ口 3 8 a力く、 連絡通 路部材 3 5に形成された抜き出しオイル案内通路 4 2によって連絡通路 4 3 と連 通しており、 該連絡通路 4 3が前記アツパオイル抜き出し通路 4 4 と連通するよ うに構成している。
このように、 連絡通路部材 3 5に形成した連絡通路 4 3によって、 ロアオイル 循環通路 3 7 とアツパオイル循環通路 3 9 とを連通させ、 潤滑油を ドライブュニ ッ ト 5全体に循環させるとともに、 該連絡通路 4 3によりオイル抜き出しパイプ 3 8 とァツバオイル抜き出し通路 4 4 とを連通させることで、 了ッパュ二ッ 卜 9 に形成したオイル抜き出し口 4 5から、 ドラィブュニッ ト 5下端部の潤滑油まで をも抜き出すことができるように構成しているのである。
これにより、 ドライブユニッ ト 5の潤滑油を交換する場合には、 ヨッ ト等を港 やマリ一ナで上架しなくても作業を行うことができるので、 メ ンテナンス性を向 上させることができ、 洋上でオイル交換を行うことも可能となる。
ここで、 本船内外機を、 通常、 ョッ ト等に据え付ける場合には、 第 8図に示す ように、 ドライブュニッ ト 5の前方にエンジン 7が配置されるように据え付けを 行う。
しかし、 船舶等の使用目的や船内構造等によっては、 第 8図の如く に設置する と、 エンジン 7が邪魔になったり、 設置できなかったりする場合がある。
このような場合には、 第 9図に示すように、 ァッパュ二ッ ト 9をロアュニッ ト 6に対して、 接合面 1 4において略 1 8 0 ° 位相回転させて連結し、 エンジン 7 がドライブュニッ 卜 5の後方に配置されるように据え付けを行っている。
そして、 ドライブュニッ 卜 5は、 このように、 ァッパュ二ッ ト 9をロアュニッ ト 6に対して略 1 8 0 ° 位相回転して両者を連結した場合においても、 前記ロア オイル循環通路 3 7 とアツパオイル循環通路 3 9 と力 及び、 オイル抜き出しパ イブ 3 8 とアツパオイル抜き出し通路 4 4 とが、 これらの通路等以外に別の通路 等を追加することなく、 お互いに連通するように構成している。
即ち、 第 1 0図に示すように、 前記連絡通路 4 3は、 連絡通路部材 3 5の上面 へ一部を切り欠いた環状の溝を形成して構成しており、 該連絡通路 4 3の一端部 4 3 aが前記抜き出しオイル案内通路 4 2 と連通し、 他端部 4 3 bが循環オイル 案内通路 4 1 と連通している。
また、 連絡通路 4 3には、 第 1 1図に示すように、 他部より も溝の深さが深い 深溝部 4 3 c · 4 3 dが形成されており、 該深溝部 4 3 c と深溝部 4 3 dとは、 互いに略 1 8 0 ° 位相が異なった部分に配置されている。
そして、 まず、 ドライブユニッ ト 5の前方にエンジン 7が配置されるような方 向にァッパュニッ ト 9を設置した場合には、 第 1 2図に示すように、 ァッパオイ ル抜き出し通路 4 4の下端が、 連絡通路 4 3における一端部 4 3 aと深溝部 4 3 cとの間に位置し、 アツパオイル循環通路 3 9の下端が、 連絡通路 4 3における 他端部 4 3 bと深溝部 4 3 cとの間に位置することとなる。
この場合、 アツパュニッ ト 9 とロアュニッ 卜 6とを連結する際に、 第 1 3図に 示す如く、 深溝部 4 3 cへ可撓性部材で構成したプラグ 4 6を嵌入して、 連絡通 路 4 3を二分している。
即ち、 連絡通路 4 3のアツパオイル抜き出し通路 4 4へ連通している部分と、 アツパオイル循環通路 3 9へ連通している部分とを、 通路遮断部材であるプラグ 4 6を通路遮断部材の取付部である深溝部 4 3 cへ嵌入することにより分断して いるのである。
これにより、 ドライブユニッ ト 5内を循環する潤滑油は、 ロアオイル循環通路 3 7から循環オイル案内通路 4 1及び連絡通路 4 3を介して、 アツパオイル循環 通路 3 9へ循環することができ、 ドライブュニッ ト 5内の潤滑油を抜き出す際に は、 オイル抜き出しパイプ 3 8を通じて、 抜き出しオイル案内通路 4 2、 連絡通 路 4 3、 及び、 アツパオイル抜き出し通路 4 4を介し、 オイル抜き出し口 4 5か ら潤滑油を抜き出すことができるのである。
逆に、 前述の状態からアツパュニッ ト 9を略 1 8 0 ° 位相回転させて、 ドライ ブュニッ ト 5の後方にエンジン 7が配置されるように設置した場合は、 第 1 4図 に示すように、 アツパオイル抜き出し通路 4 4の下端が、 連絡通路 4 3における 一端部 4 3 aと深溝部 4 3 dとの間に位置し、 Ύツバオイル循環通路 3 9の下端 が、 連絡通路 4 3における他端部 4 3 bと深溝部 4 3 dとの間に位置することと なる。
この場合には、 アツパュニッ ト 9 とロアュニッ 卜 6 とを連結する際に、 深溝部 4 3 dへ前記プラグ 4 6を嵌入して、 連絡通路 4 3のアツパオイル抜き出し通路 4 4へ連通している部分と、 アツパオイル循環通路 3 9へ連通している部分とを プラグ 4 6により分断し、 連絡通路 4 3を二分している。
これにより、 前述の場合と同様に、 ドライブュニッ ト 5内を循環する潤滑油は ロアオイル循環通路 3 7から循環オイル案内通路 4 1及び連絡通路 4 3を介して ァッパォィル循環通路 3 9へ循環することができ、 ドライブュニッ ト 5内の潤滑 油を抜き出す際には、 オイル抜き出しパイプ 3 8を通じて、 抜き出しオイル案内 通路 4 2、 連絡通路 4 3、 及び、 アツパオイル抜き出し通路 4 4を介し、 オイル 抜き出し口 4 5から潤滑油を抜き出すことができる。
このように、 ドライブユニッ ト 5の前方にェンジン 7が配置される方向にァッ パュニッ ト 9を設置した場合、 及び、 ドライブュニッ ト 5の後方にエンジン 7が 配置される方向にアツパュニッ ト 9を設置した場合の、 それぞれの場合にて、 連 絡通路 4 3の深溝部 4 3 c · 4 3 dの何れか一方を選択して前記ブラグ 4 6を嵌 入し、 連絡通路 4 3を二分することで、 前記ロアオイル循環通路 3 7とァッパォ ィル循環通路 3 9 とを、 及び、 オイル抜き出しパイプ 3 8 とアツパオイル抜き出 し通路 4 4 とを、 これらの通路等以外に別の通路等を追加することなく、 お互い に連通させることができるのである。
従って、 ドライブュニッ ト 5の前方にエンジン 7が配置される方向にアツパュ ニッ ト 9を設置した場合でも、 この状態からァッパュニッ ト 9を略 1 8 0。 位相 回転させて、 ドライブュニッ ト 5の後方にェンジン 7が配置される方向に設置し た場合でも、 潤滑油は同様に ドライブュニッ 卜 5内を循環することができるとと もに、 同一のオイル抜き出し口 4 5から潤滑油を抜き出すことができる。
これにより、 アツパュニッ ト 9の設置方向にかかわらずドライブュニッ ト 5の メ ンテナンス性を向上することができて、 洋上でオイル交換を行うことが可能と なる。
次に、 ドライブュニッ 卜 5の据付台 3への設置部分に構成した水浸人検知機構 について説明する。
前述のように、 ドライブユニッ ト 5の据付台 3への設置部分においては、 環状 シールフランジ 1 7を用いて、 該ドライブュニッ ト 5 と据付台 3 との間に第一シ —ル部材 1 5を連結して、 船底 1 aの開口部 2から船体 1 内へ水が浸入しないよ うに、 該開口部 2を閉じている。
さらに第 1 5図に示すように、 第一シール部材 1 5の上方においては、 該第一 シール部材 1 5の内周縁肉厚部 1 5 aを共締めしている環状シールフランジ 1 7 をドライブュニッ ト 5側へ突出させた突出部 1 7 aを形成し、 該突出部 1 7 aと ドライブュニッ ト 5のァッパケース 3 6 との間に第二シール部材 2 0連結して、 第一シール部材 1 5上方の空間 4 8 と船体 1 内部とを隔離している。
このように、 ドライブュニッ ト 5と、 据付台 3や環状シールフランジ 1 7等を 配した据付部分との間に、 第一シール部材 1 5 と第二シール部材 2 0を連結し、 船体 1の内外部の間を二重にシールして、 万が一、 第一シール部材 1 5が破損し ても、 水の浸入は前記空間 4 8の部分まででく い止められて、 船体 1内部へは浸 人しないように構成している。
また、 環状シールフランジ 1 7の前記突出部 1 7 aには、 空間 4 8内へ水が浸 入した際に、 この水の浸入を検知する水センサ 5 1が取り付けられており、 該水 センサ 5 1の検知部 5 1 aは第一シール部材 1 5上方の空間 4 8内へ突入してい る。 該検出部 5 1 aの周囲はセンサケース 5 2により覆われており、 該センサケ —ス 5 2内部と空間 4 8 とは、 連通孔 5 2 aにより連通している。
水センサ 5 1の検知部 5 1 aは、 例えば、 二本の導電性部材 5 1 b · 5 1 bに より構成されており、 両導電性部材 5 1 b · 5 1 bの間には電位差を設けて、 該 導電性部材 5 1 b · 5 1 bが電解質物質を含んだ液体に接触すると、 両導電性部 材 5 1 b · 5 1 b間に電流が流れ、 水センサ 5 1 はこの電流の流れを検知するよ うに構成されている。
以上のように水浸入検知機構を構成し、 前記空間 4 8に浸入した水がさらにセ ンサケース 5 2内部へ浸入すると、 検知部 5 1 aの両導電性部材 5 1 b · 5 1 b 間に電流が流れて、 空間 4 8内への水の浸入を検知するようにしている。
しかし、 前記センサケース 5 2内部へ浸人した水が電解質物質を殆ど含まない 淡水等であった場合は、 検出部 5 1 aの導電性部材 5 1 b · 5 1 b間に殆ど電流 が流れずに、 そのままでは淡水の浸入を検知することができない。
従って、 従来は、 僅かに流れている電流を増幅器で増幅して前記空間 4 8への 水の浸入を検知するように構成していたが、 この増幅器は高価であり水浸人検知 機構がコス ト高となっていた。
そこで、 本船内外機における水浸入検知機構においては、 前記センサケース 5 2内部に電解質物質 5 3を貯留して、 増幅器を用いなくても淡水の浸人を検知す ることができるように構成している。
即ち、 本船内外機を搭載した船舶等が淡水の川や湖等にて航行 ·停泊等してい る際に前記空間 4 8内へ淡水が浸入すると、 前記連通孔 5 2 aを通じてセンサケ —ス 5 2内部へも浸入する。 すると、 電解質物質を殆ど含まない淡水に該センサ ケース 5 2内部に貯留された電解質物質 5 3が熔解して電解質溶液となり、 検出 部 5 1 aの両導電性部材 5 1 b · 5 1 b間に電流が流れて、 空間 4 8内への海水 の浸入を検知することができるのである。
尚、 本船内外機を搭載した船舶等が海上にて航行,停泊等している際に、 空間 4 8内へ海水が浸入した場合は、 海水は塩化ナ 卜 リ ゥム等の電解質物質を含んだ 電解質溶液であるので、 前記電解質物質 5 3が海水中に熔解するまでもなく検出 部 5 1 aの両導電性部材 5 1 b · 5 1 b間に電流が流れて、 空間 4 8内への淡水 の浸入を検知することができる。
このように、 本水浸入検知機構は前記センサケース 5 2内に予め電解質物質 5 3を貯留しておく ことで、 淡水等の電解質物質を殆ど含まない水であっても確実 に浸入を検知することができ、 且つ、 低コス トで水浸入検知機構を構成すること を可能にしている。 産業上の利用可能性
本発明に係る船内外機の ドライブ装置は、 船内にてエンジンに連結されて船底 より下方にその船外部分を水中に突出してなる、 ョ ッ ト等の船舶に適用されるよ うなタイプの船内外機に用いるのに適している。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 船体の開口部に、 エンジンに連結される ドライブュニッ トを据え付け、 該ド ライブュニッ ト下部のロアュニッ トを該開口部から水中に突出させ、 該ドライブ ュニッ ト内部に ドライブ軸を略垂直方向に配設した船内外機において、 前記ドラ ィブ軸の上端側に配置した被動ギアと嚙合する駆動ギアュニッ 卜を、 該ドラィブ 軸に対して直交する方向へ摺動可能に構成し、 該駆動ギアュニッ トを、 船体内に 配置される ドライブュニッ ト上部のアツパュニッ 卜の外部から摺動操作可能と し ていることを特徴とする船内外機の ドライブ装置。
2 . 船体の開口部に、 エンジンに連結される ドライブュニッ 卜を据え付け、 該ド ライブュニッ 卜下部のロアュニッ トを該開口部から水中に突出させ、 該ドライブ ュニッ ト内部にドライブ軸を略垂直方向に配設した船内外機において、 ドライブ ュニッ ト内部に潤滑油を循環させるオイル循環通路と、 該潤滑油を ドライブュニ ッ ト外部へ抜き出すためのオイル抜き出し通路とを連通させ、 該オイル抜き出し 通路のオイル抜き出し口を、 船体内に配置される ドライブュニッ ト上部のアツパ ュニッ トに設けていることを特徴とする船内外機の ドライブ装置。
3 . 船体の開口部に、 エンジンに連結される ドライブュニッ トを据え付け、 該ド ライブュニッ ト下部のロアュニッ トを該開口部から水中に突出させ、 該ドライブ ュニッ ト内部に ドライブ軸を略垂直方向に配設した船内外機において、 船体内に 配置される ドライブュニッ ト上部のアツパュニッ トを前記ロアュニッ 卜に対して 略 1 8 0 ° 位相回転して設置可能とし、 ドライブュニッ ト内部に潤滑油を循環さ せるオイル循環通路と、 該潤滑油をドライブュニッ ト外部へ抜き出すためのオイ ル抜き出し通路とを連通させ、 該オイル抜き出し通路のオイル抜き出し口を、 船 体内に配置される ドライブュニッ 卜上部のアツパュニッ 卜に設け、 該アツパュニ ッ 卜とロアュニッ 卜との連結部分に、 アツパュニッ 卜のアツパオイル循環通路及 びアツパオイル抜き出し通路と、 ロアュニッ トのロアオイル循環通路及びロアォ ィル抜き出し通路とをそれぞれ連通させる連絡通路を形成し、 該連絡通路に連絡 通路を二分する通路遮断部材の取付部を略 1 8 0 ° 位相をずらして二箇所に形成 し、 前記アツパュニッ 卜の設置方向に応じて該通路遮断部材を二箇所の取付部の 何れか一方を適宜選択して取り付けることで、 アツパュニッ 卜の設置方向にかか わらず、 前記アツパオイル循環通路とロアオイル循環通路とを、 及び、 前記アツ パオイル抜き出し通路とロアオイル抜き出し通路とを、 それぞれ連通できるよう にしていることを特徴とする船内外機の ドライブ装置。
PCT/JP1999/001594 1998-04-10 1999-03-26 Dispositif d'entrainement pour moteur interieur ou moteur hors-bord WO1999052767A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19990910747 EP1078850B1 (en) 1998-04-10 1999-03-26 Drive device of inboard and outboard engines
AU29592/99A AU2959299A (en) 1998-04-10 1999-03-26 Drive device of inboard and outboard engines
US09/647,999 US6478646B1 (en) 1998-04-10 1999-03-26 Drive device of inboard and outboard engines
DE1999633288 DE69933288T2 (de) 1998-04-10 1999-03-26 Getriebe für in- und aussenbordmotoren

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09915098A JP4044671B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 船内外機のドライブ装置
JP10/99150 1998-04-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999052767A1 true WO1999052767A1 (fr) 1999-10-21

Family

ID=14239670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/001594 WO1999052767A1 (fr) 1998-04-10 1999-03-26 Dispositif d'entrainement pour moteur interieur ou moteur hors-bord

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6478646B1 (ja)
EP (1) EP1078850B1 (ja)
JP (1) JP4044671B2 (ja)
AU (1) AU2959299A (ja)
DE (1) DE69933288T2 (ja)
WO (1) WO1999052767A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7107872B2 (en) * 2003-09-29 2006-09-19 Daimler Chu Auxiliary actuator for the engine of remote control car
US7431620B1 (en) 2006-05-24 2008-10-07 Harley Howard D Articulating surface drive
DE102006051799A1 (de) * 2006-11-03 2008-05-08 Zf Lenksysteme Gmbh Lenkvorrichtung, insbesondere eine elektrische Servolenkvorrichtung (EPS) mit Wassereintrittserkennung
WO2008136712A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-13 Ab Volvo Penta Method for draining fluids from a fluid containing unit of an engine, machine or drive transmision, a draining adapter to be used in the method an engine, machine or drive transmision which is adopted to be drained by the method.
US7850496B1 (en) * 2008-01-11 2010-12-14 Brunswick Corporation Lubrication system of a marine propulsion device
DE102009000994A1 (de) 2009-02-18 2010-08-19 Zf Friedrichshafen Ag Dichtungsanordnung für einen schwenkbaren Bootsantrieb
DE102009000996A1 (de) 2009-02-18 2010-08-19 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsanordnung für eine Innenbord-Außenbord-Antriebsmaschine eines Wasserfahrzeugs
DE102009000995A1 (de) 2009-02-18 2010-08-19 Zf Friedrichshafen Ag Schiffsantrieb mit einer Unterwasser verschwenkbaren Antriebseinheit
DE102009000992A1 (de) 2009-02-18 2010-08-19 Zf Friedrichshafen Ag Schiffsantrieb mit Nebenantrieben
WO2016157398A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 ヤンマー株式会社 セイルドライブ装置
US9896172B1 (en) 2016-01-21 2018-02-20 Brunswick Corporation Apparatuses and methods for servicing lubrication in a marine drive

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221518U (ja) 1985-07-22 1987-02-09
JPS6221518Y2 (ja) * 1979-08-31 1987-06-01
JPS6434837A (en) 1987-07-30 1989-02-06 Tanabe Shiko Kikai Seizo Kk Device for reversing and stacking folded box
JPH0134837B2 (ja) * 1979-05-23 1989-07-21 Volvo Penta Ab
JPH01120493U (ja) * 1988-02-09 1989-08-15

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH344326A (de) * 1956-02-17 1960-01-31 Masch Und Zahnraederfabrik Ve Antriebsvorrichtung für kleine Wasserfahrzeuge
DE1172124B (de) * 1962-01-19 1964-06-11 Daimler Benz Ag Anordnung des Ausgleichgetriebes im Achs-getriebegehaeuse fuer Kraftfahrzeuge
US3452704A (en) * 1966-07-14 1969-07-01 Outboard Marine Corp Engine mounted on a gimbal-like frame
US3750616A (en) * 1972-04-05 1973-08-07 D Nelson Power transmission system
DE2639150C2 (de) * 1976-08-31 1983-03-10 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Lagerung eines Differentialgehäuses eines Differentialgetriebes in einem Achsgehäuse
SE407382B (sv) * 1976-11-04 1979-03-26 Volvo Penta Ab Drivinstallation i batar
JPS5796094U (ja) * 1980-12-03 1982-06-12
AU551195B2 (en) * 1982-02-03 1986-04-17 Volvo Penta A.B. Inboard-outboard drive
JPS6221518A (ja) 1985-07-22 1987-01-29 Toray Ind Inc 熱反応性樹脂組成物の溶融押出方法
US4911666A (en) * 1987-06-15 1990-03-27 Us Marine Corporation Boat propulsion device with internal exhaust
JP2622262B2 (ja) 1987-10-31 1997-06-18 株式会社神戸製鋼所 抵抗弁
JP2598799B2 (ja) * 1987-11-30 1997-04-09 三信工業株式会社 船内外機用カップリング
JPH01254486A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Sanshin Ind Co Ltd 船内外機の駆動ユニット潤滑装置
US4904214A (en) * 1989-03-13 1990-02-27 Brunswick Corporation Marine stern drive with lubricated and sealed output coupler
US5236380A (en) * 1990-05-18 1993-08-17 Brunswick Corporation Apparatus and method for providing oil circulation in a marine propulsion system
SE502126C2 (sv) * 1993-12-03 1995-08-28 Volvo Penta Ab Drivaggregat för båtar med elektriskt isolerat propellerdrev
DE19544588A1 (de) * 1995-11-30 1997-06-05 Bayerische Motoren Werke Ag Montageverfahren für ein Ausgleichsgetriebe
ES2134097B1 (es) * 1996-04-29 2000-05-01 Lago Angel Romero Cola propulsora para embarcaciones.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0134837B2 (ja) * 1979-05-23 1989-07-21 Volvo Penta Ab
JPS6221518Y2 (ja) * 1979-08-31 1987-06-01
JPS6221518U (ja) 1985-07-22 1987-02-09
JPS6434837A (en) 1987-07-30 1989-02-06 Tanabe Shiko Kikai Seizo Kk Device for reversing and stacking folded box
JPH01120493U (ja) * 1988-02-09 1989-08-15

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1078850A4

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11291987A (ja) 1999-10-26
US6478646B1 (en) 2002-11-12
EP1078850B1 (en) 2006-09-20
DE69933288D1 (de) 2006-11-02
AU2959299A (en) 1999-11-01
EP1078850A1 (en) 2001-02-28
EP1078850A4 (en) 2003-03-19
JP4044671B2 (ja) 2008-02-06
DE69933288T2 (de) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999052767A1 (fr) Dispositif d'entrainement pour moteur interieur ou moteur hors-bord
KR101037382B1 (ko) 밀폐 가능한 컨테이너 내부의 기관실
US9937989B2 (en) Outboard motor
WO2016061274A1 (en) Electric motor for watercraft
JP4469863B2 (ja) 船内外機のドライブ装置
EP1503936B1 (en) Outboard drive for boats
CN111699132B (zh) 动力水翼系统
KR101566439B1 (ko) 잠수함
US11142295B2 (en) Outboard motor
NO346932B1 (en) A clamp bracket for supporting an electric outboard motor, and an electric outboard motor comprising such a clamp bracket
EP0811550B1 (en) Drive means and a boat having drive means
WO2009130368A1 (en) An arrangement for sealing a propeller shaft
KR101731020B1 (ko) 잠수선박용 방수하우징 및 이를 구비한 잠수선박
JP2022524057A (ja) 駆動軸と冷却システムを備えた船舶用船外機
JP2015033858A (ja) 船舶用サイドスラスタ
US9868499B2 (en) Watercraft propulsion system and method of propelling a watercraft through water
US20230356808A1 (en) Electrically assisted craft, such as a surfboard or paddleboard
JP3951081B2 (ja) 小型船舶の冷却水取入構造
EP4219292A1 (en) Integrated propulsion and steering system
CN114514170B (zh) 诸如冲浪板或桨板的电动助力水运工具
JPH03121994A (ja) 氷海域航行船舶の機器冷却用海水吸入装置
JP2023094185A (ja) 船外機
JP5625775B2 (ja) 船外機のエンジンケース
JP2015033857A (ja) 船舶用サイドスラスタ
JP2012236475A (ja) 冷却装置および船舶

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU NO NZ US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999910747

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09647999

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999910747

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1999910747

Country of ref document: EP