JPH01254486A - 船内外機の駆動ユニット潤滑装置 - Google Patents

船内外機の駆動ユニット潤滑装置

Info

Publication number
JPH01254486A
JPH01254486A JP63081349A JP8134988A JPH01254486A JP H01254486 A JPH01254486 A JP H01254486A JP 63081349 A JP63081349 A JP 63081349A JP 8134988 A JP8134988 A JP 8134988A JP H01254486 A JPH01254486 A JP H01254486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
shaft
drive chamber
intermediate transmission
base shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63081349A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Suzuki
鈴木 孝叔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP63081349A priority Critical patent/JPH01254486A/ja
Priority to US07/332,707 priority patent/US4946409A/en
Publication of JPH01254486A publication Critical patent/JPH01254486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/001Arrangements, apparatus and methods for handling fluids used in outboard drives
    • B63H20/002Arrangements, apparatus and methods for handling fluids used in outboard drives for handling lubrication liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for outboard marine engines

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J 本発明は船内外機の駆動ユニット潤滑装置に関する。
[従来の技術] 一般に、船内外機の駆動ユニットは、エンジンの出力を
プロペラに伝える動力伝達系統を、ケーシングの内部に
形成したドライブ室の内部に配設している。動力伝達系
統は、エンジンの出力軸に連結される基軸、基軸に上歯
車列を介して連結される中間伝動軸、中間伝動軸に下歯
車列を介して連結されるプロペラ軸にて構成される。
従来の船内外機はドライブ室に潤滑オイルを充填し、前
述の動力伝達系統を構成する基軸、中間伝動軸、および
プロペラ軸の各軸受、ならびに上下の各歯車列を、オイ
ルバス潤滑方式にて潤滑することとしている。
[発明が解決しようとする課S!Illしかしながら、
上記従来の船内外機の運転時には、駆動ユニットの前記
各軸受、歯車列等からの発熱が避けられず、オイル温度
が上昇する。特に、航走運転中に水上に位置するケーシ
ング上部は外水による冷却が行なわれないため、このケ
ーシング上部に対応するドライブ室の上部側でのオイル
温度は例えば100℃を越える高温となる。
船内外機における上記の如くのオイル温度の上昇は、■
ケーシング壁温の上昇によるケーシング外面の塗膜剥離
や塩付腐食、■オイルの寿命低下、■ゴムシール類の寿
命低下環を招いて妥当でない。
本発明は、ケーシング上部に対応するドライブ室の上部
側でのオイル温度を低減化することのできる駆動ユニー
7ト潤滑装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、基軸に設けられる第1のかさ歯車が中
間伝動軸に設けられる第2のかさ歯車と噛合する位置を
、基軸と中間伝動軸の軸線の交差位置に対する船体の前
方側もしくは後方側に選択的に切換え使用し、前進推力
を得るプロペラ回転方向を正逆切換え可能とする正転/
逆転切換え仕様の船内外機において、潤滑装置の構造を
変更することなく正逆いずれの仕様においても上記オイ
ル温度を低減化することを目的とする。
また1本発明は、上記正転/逆転切換え仕様の船内外機
に用いられる潤滑装置のメンテナンスを容易化すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、ケーシングと、ケーシングの内部に形成され
るドライブ室の上部に位置してエンジン出力軸に連結さ
れる基軸と、ドライブ室の上下に延在してその軸線が基
軸に交差する中間伝動軸と、ドライブ室の下部に位置し
てその軸線が中間伝動軸に交差するとともに推進プロペ
ラを有するプロペラ軸と、基軸と中間伝動軸の軸線の交
差部に配設されて基軸と中間伝動軸とを連結する上歯車
列と、中間伝動軸とプロペラ軸の軸線の交差部に配設さ
れて中間伝動軸とプロペラ軸とを連結する下歯車列と、
を備え、エンジンの出力を受けて船体に推進力を与える
駆動ユニットが船外に配置された船内外機において、前
記ドライブ室に潤滑オイルを充填するとともに、ドライ
ブ室の下部側から上部側に延びるオイル通路を設け、ド
ライブ室の下部側のオイルを上記オイル通路を経てドラ
イブ室の上部側に圧送するオイルポンプを設けるように
したものである。
また、本発明は、前記上歯車列が、基軸に結合される第
1のかさ歯車と、中間伝動軸に結合されて上記第1のか
さ歯車に噛合する第2のかさ歯車とからなり、基軸は、
該基軸と中間伝動軸の軸線の交差位置を越えて船体の後
方にまで延設され、前記オイルポンプは、上記基軸の船
体の後方に延設された端部まわりに配設されかつ該基軸
の回転により駆動されるように構成されてなるようにし
たものである。
また1本発明は、前記ケーシングが、基軸の前記端部ま
わりに配設されたオイルポンプを外界に対して開放でき
る着脱可使なカバーを備えてなるようにしたものである
[作用] 船内外機において、ケーシング下部は航走運転中にも水
中に没していて外水による冷却が行なわれるため、この
ケーシング下部に対応するドライブ室の下部側でのオイ
ル温度は例えば70℃程度であり、ドライブ室の上部側
のオイル温度に比して充分低い、しかして、本発明によ
れば、上述のオイル通路とオイルポンプの存在により、
ドライブ室の下部側のオイルと上部側のオイルとが強制
循環され、結果としてドライブ室の上部側のオイル温度
を低減させることができる。
また1本発明は、基軸が、該基軸と中間伝動軸の軸線の
交差位置を越えて船体の後方にまで延設され、基軸に設
けられる第1のかさ歯車が中間伝動軸に設けられる第2
のかさ歯車と噛合する位置を、基軸と中間伝動軸の軸線
の交差位置に対する船体の前方側もしくは後方側に選択
的に切換え使用し、前進推力を得るプロペラ回転方向を
正逆切換え可能とする正転/逆転切換え仕様の船内外機
にも適用できる。この時、オイルポンプを上記基軸の船
体の後方に延設された端部まわりに配設しかつ該基軸の
回転により駆動されるようにする場合には、オイルポン
プの回転方向が正逆いずれの仕様においても基軸の回転
方向と同様であって一定方向に保たれる。したがって、
オイルポンプは、正逆いずれの仕様においてもドライブ
室の下部側のオイルを吸引し、このオイルをドライブ室
の上部側に吐出できる。すなわち、正逆いずれの仕様に
おいてもオイルポンプの駆動構造を変更する等、潤滑装
置の構造を変更することなく、ドライブ室の上部側での
オイル温度を低減できる。
また、上記正転/逆転切換え仕様の船内外機に用いて好
適な上記の潤滑装置において、上記基軸のオイルポンプ
配設部まわりを開放できるカバーを設ける場合には、当
該潤滑装置のメンテナンスを容易化できる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例に係る船内外機の駆動ユニッ
トを示す断面図、第2図はトロコイドポンプを示す断面
図、第3図は第1図のm−■線に沿う断面図、第4図は
第1図のIV−IV線に沿う断面図、第5図は第1図の
V−V線に沿う断面図である。
船内外機lOの駆動ユニット11は、船外に配置され、
船体内に設置したエンジンの出力を受けて船体に推進力
を与える。なお、第1図は推進プロペラが例えば右回転
することにより前進推力を得る場合を示しており、以下
この態様を正転仕様として説明する。
第1図において、ユニバーサルジヨイント12の駆動部
12Aは不図示のエンジン出力軸に直接連結され、被駆
動部12Bは基軸16として駆動ユニット11のアッパ
ーケーシング18内に形成されるドライブ室19の上部
に延在している。基軸16は、該基軸16と後述する中
間伝動軸との交差位置15を越えて船体の後方に延設さ
れている。基軸16の外周にはその基端側および先端側
において、前記交差位1a15に対して対称に一対のス
プライン20.22が刻設されている。第1図のように
正転仕様の場合は、基端側のスプライン20にかさ歯車
である第1の歯車24が噛合されて基軸16とともに回
転するようになっており、第1の歯車24のボス部はベ
アリング26によってアッパーケーシング18に対して
回転自在に支持されている。第1の歯車24の軸方向位
置を固定するため、基軸16の残余の外周にはスペーサ
ー30が噛合され、このスペーサー30は、前記ベアリ
ング26と前記交差位置15に対して対称に配置された
ベアリング28によって回転自在に支持されている。そ
して、基軸16の先端側端部からワッシャを介してナツ
ト34が締め付けられることにより、スペーサー30お
よび第1の歯車24が基軸16と一体化される。35゜
36はベアリングハウジングであり、アッパーケーシン
グ18に固定されている。また、37はト記基軸16と
中間伝動輪38との連結部分、すなわちアッパーケーシ
ング18の上部を上方および後方から覆うカバーである
38は中間伝動軸であり、基軸16に対して略直角にド
ライブ室19の上下に延在し、その上端は基軸16より
もやや下方で終端している。この中間伝動輪38のL端
にはかさ歯車である第2の歯車40がスプライン嵌合さ
れ、この第2の歯車40が前記第1の歯車24に噛合し
ている。第1の歯車24と第2の歯車4oは上歯車列を
構成する。第2の歯車40は、アッパーケーシング18
に対して、該第2の歯車40と一体化されたベアリング
42によって回転自在に支持されている。
また中間伝動軸38の中央部はベアリング44によって
ロアーケーシング46に対して回転自在に支持されてい
る。47はベアリングハウジングであり、このベアリン
グハウジング47はロアーケーシング46に固定されて
いる。また、中間伝動軸38の下端部はベアリング38
Aによってロアーケーシング46に対して回転自在に支
持されている。
第1図に示す正転仕様の場合、前記第1の歯車24は前
記交差位1i115よりも船体前方側に位置されて第2
の歯車40に噛合しているので、エンジン出力軸ひいて
はユニバーサルジヨイント12が例えばA方向に回転し
た場合、中間伝動輪38はB方向に回転する。
中間伝動軸38の下端は前後進切換機構に連結されてい
る。すなわち、中筒伝動軸38の下端には第3の歯車4
8が設けられ、この第3の歯車48に対して前進用歯車
50および後進用歯車52がともに噛合されている。第
3の歯車48と前進用歯車50、後進用歯車52は下歯
車列を構成する。前進用歯車50および後進用歯車52
は中間伝動輪38と略直交してドライブ室19の下部に
位置するプロペラ軸54に遊嵌され、前進用歯車50と
後進用歯車52の間の位置においてプロペラ軸54にス
プライン嵌合されたドッグクラッチ56が前進用歯車5
0または後進用歯車52のいづれかに噛合することによ
り前後進いづれかの回転力がプロペラ軸54に伝達され
る。
58は推進プロペラである。前進用歯車50はベアリン
グ59によりロアーケーシング46に対して回転自在に
支持され、後進用歯車52はベアリング60によりロア
ーケーシング46に対して回転自在に支持されている。
61はベアリングハウジングである。また、62はドッ
グクラッチ56を駆動するためのシフトカム、63はシ
フトカム62を操作するシフトロッドである。
ところで、この船内外機10にあっては、前後進切換え
機構に変更を加えることなく、駆動ユニッ)11を容易
に逆転仕様に変更できる。すなわち、第1の歯車24を
基軸16の先端側のスプライン22に歯面を第1図の場
合と逆方向(船体前方向)に向けてスプライン噛合させ
、一方スペーサ−30も第1図の場合と逆方向に向きを
変えるとともに前方側のベアリング26に支持させる。
これにより、第1の歯車24は前記交差位置15よりも
船体後方側に位置されて第2の歯車40に噛合すること
になるため、基軸16がA方向に回転している場合に中
間伝動軸38は第1図の場合と逆のC方向に回転するこ
とになり、よってあとは推進プロペラ58を逆転仕様の
ものにするだけで駆動ユニット11の逆転仕様を達成す
ることができる。
しかして、船内外機lOの駆動ユニッ)11にあっては
、ドライブ室19に潤滑オイルを充填している。Lは通
常のオイル面レベルである。これにより、駆動ユニット
llは、基軸16のベアリング26.28、中間伝動輪
38のベアリング42.44.38A、プロペラ軸54
のベアリング59.60、ならびに上歯車列を構成する
歯車24.40、下歯車列を構成する歯車48゜50.
52を、オイルバス潤滑方式にて潤滑することとしてい
る。
さらに、駆動ユニット11は、ドライブ室19の下部側
から上部側に延びるオイル通路7oを設けている。オイ
ル通路7oは、第3図〜第5図に示す如く、ロアーケー
シング46に穿設された第1通路70A、ロアーケーシ
ング46に固定のベアリングハウジング47に穿設され
た第2通路70B、ロアーケーシング46に穿設された
第3通路70C、アッパーケーシング18に穿設された
第4通路70D、およびアッパーケーシング18に固定
のベアリングハウジング36に穿設された第5通路70
Eのそれぞれを順次連結することにて構成されている。
また、駆動ユニー/ ) 11は、上記第5通路7゜E
が穿設されているベアリングハウジング36に、オイル
ポンプ8oを内蔵している。オイルポンプ80は、第2
図に示す如くのトロコイドポンプであり、外歯車81と
内歯車82とからなり、内歯車82は連結軸83を介し
て基軸16の後端部に接続されている。ポンプ80の吸
引口84はオイル通路70の第5通路70Hに連通し、
吐出口85はドライブ室19の上部空間に開口している
。したがって、ポンプ80は、基軸16の回転により駆
動され、ドライブ室19の下部側のオイルを前記オイル
通路70を経てドライブ室19の上部側に圧送する。
これにより、ドライブ室19の内部には強制的なオイル
循環を生ずる。すなわち、オイルポンプ80から吐出さ
れたオイルは基軸16に沿って船体前方側に流れた後、
中間伝動軸38に沿って下方側に流れ、ロアーケーシン
グ46に設けた通路86を経てドライブ室19の下部に
達する。また、ドライブ室19の下部側のオイルは前述
のオイル通路70を経てオイルポンプ80に吸引される
なお、前述のカバー37は、アッパーケーシング18の
上部に着脱でき、その取外し時に。
上記オイルポンプ80を外界に対し開放できる。
次に、L記実施例の作用について説明する。
船内外機10において、ロアーケーシング46(ケーシ
ング下部)は航走運転中にも水中に没していて外水によ
る冷却が行なわれるため、このロアーケーシング46に
対応するドライブ室19の下部側でのオイル温度は゛例
えば70℃程度であり、ドライブ室19の上部側のオイ
ル温度に比して充分低い、しかして、上記実施例によれ
ば、上述のオイル通路70とオイルポンプ80の存在に
より、ドライブ室19の下部側のオイルと上部側のオイ
ルとが強制循環され、結果としてドライブ室19の上部
側のオイル温度を低減させることができる。
また、上記船内外機10は、基軸16が該基軸16と中
間伝動輪38の軸線の交差位置を越えて船体の後方にま
で延設され、基軸16に設けられる第1の歯車24が中
間伝動軸38に設けられる第2の歯車40と噛合する位
置を、基軸16と中間伝動軸38の軸線の交差位置に対
する船体の前方側もしくは後方側に選択的に切換え使用
し、前進推力を得るプロペラ回転方向を正逆切換えでき
る。この時、上記実施例においては、オイルポンプ80
が上記基軸16の船体の後方に延設された端部まわりに
配設されかつ該基軸16の回転により駆動されるように
なっているから、オイルポンプ80の回転方向が正逆い
ずれの仕様においても基軸16の回転方向と同様であっ
て一定方向に保たれる。したがって、オイルポンプ80
は、正逆いずれの仕様においてもドライブ室19の下部
側のオイルを吸引し、このオイルをドライブ室19の一
ヒ部側に吐出できる。すなわち、正逆いずれの仕様にお
いても、オイルポンプ80の駆動構造を変更する等、潤
滑装置の構造を変更することなく、ドライブ室19の上
部側でのオイル温度を低減できる。
また、上記実施例においては、アッパーケーシング18
にカバー37を着脱自在とし、これによってオイルポン
プ80の駆動部まわりを開放できるようにしたから、オ
イルポンプ80のメンテナンスを容易化できる。
したがって、本発明にあっては、オイル温度の過度の上
昇を防止し、■アッパーケーシング18の壁温の上昇に
よる該ケーシング外面の塗膜剥離や塩性腐食、■オイル
の寿命低下、■ゴムシール類の寿命低下環を抑制できる
また、本発明にあっては、何らかの理由によりドライブ
室19の内部のオイル面レベルが減少しても、ドライブ
室19の下部側のオイルがオイルポンプ80によりドラ
イブ室19の上部側に送り込まれるため、基軸16まわ
りの潤滑が確保され、U滑下能によるベアリングや上歯
車列の破損を防止できる。
[発明の効果] 以上のように、請求項1に記載の発明によれば、ケーシ
ング上部に対応するドライブ室の北部側でのオイル温度
を低減化できる。
また、請求項2に記載の発明によれば、潤滑装置の構造
を変更することなく正逆いずれの仕様においてもオイル
温度を低減化できる。
また、請求項3に記載の発明によれば、潤滑装置のメン
テナンスを容易化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る船内外機の駆動ユニッ
トを示す断面図、第2図はトロコイドポンプを示す断面
図、第3図は第1図の■−■線に沿う断面図、第4図は
第1図のIV−IV線に沿う断面図、第5図は第1図の
v−V線に沿う断面図である。 lO・・・船内外機。 11・・・ドライブユニット。 16・・・基軸。 18・・・アー、パーケーシング、 19・・・ドライブ室、 24・・・第1の歯車(上歯車列)、 37・・・カバー、 38・・・中間伝動軸。 40・・・第2の歯車(上歯車列)、 46・・・ロアーケーシング、 48・・・第3の歯車(下歯車列)、 50.52・・・歯車(下歯車列)。 54・・・プロペラ軸、 70(70A〜70E)・・・オイル通路、80・・・
オイルポンプ。 代理人 弁理士  塩 川 修 治 第2図 Z 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ケーシングと、ケーシングの内部に形成されるド
    ライブ室の上部に位置してエンジン出力軸に連結される
    基軸と、ドライブ室の上下に延在してその軸線が基軸に
    交差する中間伝動軸と、ドライブ室の下部に位置してそ
    の軸線が中間伝動軸に交差するとともに推進プロペラを
    有するプロペラ軸と、基軸と中間伝動軸の軸線の交差部
    に配設されて基軸と中間伝動軸とを連結する上歯車列と
    、中間伝動軸とプロペラ軸の軸線の交差部に配設されて
    中間伝動軸とプロペラ軸とを連結する下歯車列と、を備
    え、エンジンの出力を受けて船体に推進力を与える駆動
    ユニットが船外に配置された船内外機において、前記ド
    ライブ室に潤滑オイルを充填するとともに、ドライブ室
    の下部側から上部側に延びるオイル通路を設け、ドライ
    ブ室の下部側のオイルを上記オイル通路を経てドライブ
    室の上部側に圧送するオイルポンプを設けたことを特徴
    とする船内外機の駆動ユニット潤滑装置。
  2. (2)前記上歯車列が、基軸に結合される第1のかさ歯
    車と、中間伝動軸に結合されて上記第1のかさ歯車に噛
    合する第2のかさ歯車とからなり、基軸は、該基軸と中
    間伝動軸の軸線の交差位置を越えて船体の後方にまで延
    設され、前記オイルポンプは、上記基軸の船体の後方に
    延設された端部まわりに配設されかつ該基軸の回転によ
    り駆動されるように構成されてなる請求項1記載の船内
    外機の駆動ユニット潤滑装置。
  3. (3)前記ケーシングが、基軸の前記端部まわりに配設
    されたオイルポンプを外界に対して開放できる着脱可能
    なカバーを備えてなる請求項2記載の船内外機の駆動ユ
    ニット潤滑装置。
JP63081349A 1988-04-04 1988-04-04 船内外機の駆動ユニット潤滑装置 Pending JPH01254486A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081349A JPH01254486A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 船内外機の駆動ユニット潤滑装置
US07/332,707 US4946409A (en) 1988-04-04 1989-04-03 Lubricating device for power device of inboard/outboard unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081349A JPH01254486A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 船内外機の駆動ユニット潤滑装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01254486A true JPH01254486A (ja) 1989-10-11

Family

ID=13743891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63081349A Pending JPH01254486A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 船内外機の駆動ユニット潤滑装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4946409A (ja)
JP (1) JPH01254486A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143195A (ja) * 1990-10-03 1992-05-18 Yamaha Motor Co Ltd 船内外機の動力伝達装置
JP4044671B2 (ja) * 1998-04-10 2008-02-06 ヤンマー株式会社 船内外機のドライブ装置
US6368170B1 (en) * 2000-07-21 2002-04-09 Bombardier Motor Corporation Of America Marine propulsion apparatus having interchangeable parts
EP1873373B1 (en) * 2006-06-30 2011-10-19 Honda Motor Co., Ltd. Marine propulsion machine having drive shaft
JP5473464B2 (ja) * 2009-08-07 2014-04-16 ヤンマー株式会社 船舶のアウトドライブ装置
US20130323015A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Power Distribution Unit With A Forced Lubrication Flow Assembly
US20160200413A1 (en) * 2016-03-18 2016-07-14 Caterpillar Inc. Lubrication for marine drive systems

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3376842A (en) * 1960-05-11 1968-04-09 Volvo Penta Ab Boat propulsion mechanism
US3217688A (en) * 1963-04-22 1965-11-16 Hydro Drive Corp Marine outdrive
US3428018A (en) * 1965-08-06 1969-02-18 Floyd P Ellzey Boat propulsion unit and propeller assembly
US3799291A (en) * 1971-03-05 1974-03-26 Schottel Werft Lubricating device for a z-drive for ships
JPS61205597A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Kojiro Yamaoka 船外機及び船内外機の冷却装置
US4650430A (en) * 1985-08-13 1987-03-17 Brunswick Corporation Marine drive gear case lubrication system

Also Published As

Publication number Publication date
US4946409A (en) 1990-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4764135A (en) Marine stern drive oil cooling and circulating as well as pumping system
JP4749254B2 (ja) 駆動軸を備える船舶推進機
US4900281A (en) Marine drive with improved propeller mounting
US5236380A (en) Apparatus and method for providing oil circulation in a marine propulsion system
US5643025A (en) Transmission lubrication system
JPH01254486A (ja) 船内外機の駆動ユニット潤滑装置
WO2015159898A1 (ja) 船外機
JP3227227B2 (ja) 水噴射推進装置
US6322407B1 (en) Marine drive transmission
US4897059A (en) Water pump for marine propulsion system
US4493662A (en) Shaft connecting device for boat propellers
GB2028746A (en) Drive for watercraft comprising a surface propeller
US5766046A (en) Cooling water pickup for marine propulsion unit
US5184967A (en) Thrust flange lubricating structure of marine propulsion unit
JP3615276B2 (ja) 油圧クラッチ式スターンドライブ構造
JP6260425B2 (ja) 船外機
US4790781A (en) Lubricating construction for marine propulsion device of water jet type
JP4749251B2 (ja) 駆動軸を備える船舶推進機
JPH0321589A (ja) 複数のドライブ軸を備えた船舶推進機
JPS6124477Y2 (ja)
US8864537B1 (en) Marine propulsion system gear case assembly
JP6287521B2 (ja) 船外機
CN218377522U (zh) 耐海水腐蚀的推进器齿轮箱
US20220177099A1 (en) Outboard motor and lubricating oil introducing method thereof
CN210890083U (zh) 一种船舶用改进型艉轴密封装置