JPH04143195A - 船内外機の動力伝達装置 - Google Patents

船内外機の動力伝達装置

Info

Publication number
JPH04143195A
JPH04143195A JP2263713A JP26371390A JPH04143195A JP H04143195 A JPH04143195 A JP H04143195A JP 2263713 A JP2263713 A JP 2263713A JP 26371390 A JP26371390 A JP 26371390A JP H04143195 A JPH04143195 A JP H04143195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input shaft
gear
hydraulic clutch
shaft
inboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2263713A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hayasaka
早坂 謙一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2263713A priority Critical patent/JPH04143195A/ja
Priority to US07/770,607 priority patent/US5328396A/en
Publication of JPH04143195A publication Critical patent/JPH04143195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/30Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements characterised by use of clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は船内外機の動力伝達装置に関する。
[従来の技術] 従来、船内外機の動力伝達装置として、実公昭59−4
879号公報に記載のように、「船体に傾動可能に支持
される推進ユニットの上部に入力軸を略水平配置し、入
力軸の前端部に自在継手を介して船内エンジンの出力軸
を連結するとともに、推進ユニットの上部乃至下部に、
プロペラ軸に連結される中間軸を配置し、中間軸の上端
部に被動歯車を固定し、入力軸の中央部の前後にそれぞ
れ被動歯車に噛合う前進歯車と後進歯車な遊転自在に支
持し、入力軸の中央部まわりにおける前進歯車と後進歯
車の間に、前進歯車と後進歯車とを入力軸に対して選択
的に結合する油圧クラッチを配設してなるもの」が提案
されている。
上記従来の船内外機の動力伝達装置によれば、入力軸と
中間軸の接続、切離しを油圧クラッチを介して行ない、
プロペラ軸を中立、前進、後進の各運転状態にシフトで
きる。
[発明が解決しようとする課題] 然しなから、上記従来の船内外機の動力伝達装置にあっ
ては、油圧クラッチ駆動部の設置位置についての示唆が
全くなく、結果として下記■〜■の間層点がある。
■油圧クラッチ駆動部を油圧クラッチの上方に設けるも
のとすると、推進ユニットの背が高くなり、大きなチル
トアップ角度をとることに困難カイある。
■油圧クラッチ駆動部を入力軸の前端部に設けるものと
すると、推進ユニットの鉛直中心線が船体に対してなす
距離が遠くなり、転舵トルクカイ大となるため、転舵操
作性が悪い。
■油圧クラッチ駆動部を入力軸の前端部に設け、或いは
油圧クラッチの上方に設けるものとすると、推進ユニッ
トを船体から分離して吊上げるとき、推進ユニットの鉛
直中心線より前方の自在継手部分がアンバランス重量と
なり、吊上げ作業性か悪い。
■油圧クラッチ駆動部を入力軸の前端部に設けるものと
すると、自在継手の存在により、油圧クラッチ駆動部を
外界に対し大きく開放できず、油圧クラッチ駆動部の保
守性か悪い。
本発明は、エンジン側の入力軸と、プロペラ軸側の中間
軸とを油圧クラッチにより連結するに際し、推進ユニッ
トに大きなチルトアップ角度をとることを可能とし、転
舵操作性を向上し、推進ユニットの吊上げ作業性を向上
し、油圧クラッチ駆動部の保守性を向上することを目的
とする。
また、本発明は、動力伝達装置の組立性を向上すること
をも目的とする。
[課題を解決するための手段] 請求項1に記載の本発明は、船体に傾動可能に支持され
る推進ユニットの上部に入力軸を略水平配置し、入力軸
の前端部に自在継手を介して船内エンジンの出力軸を連
結するとともに、推進ユニットの上部乃至下部に、プロ
ペラ軸に連結される中間軸を配置し、中間軸の上端部に
被動歯車を固定し、入力軸の中央部の前後にそれぞれ被
動歯車に噛合う前進歯車と後進歯車な遊転自在に支持し
、入力軸の中央部まわりにおける前進歯車と後進歯車の
間に、前進歯車と後進歯車とを入力軸に対して選択的に
結合する油圧クラッチを配設してなる船内外機の動力伝
達装置において、入力軸の後端部に油圧クラッチ駆動部
を連結し、油圧クラッチ駆動部と油圧クラッチとを入力
軸内に設けた油路にて連結したものである。
請求項2に記載の本発明は、前記入力軸か、推進ユニッ
トに設けた開口部に支持した軸受へウジングに支持され
、上記開口部の開口径が油圧クラッチや前進歯車及び後
進歯車の外径より大であるようにしたものである。
[作用] 請求項1に記載の本発明によれば、下記■〜■の作用効
果がある。
■油圧クラッチ駆動部か入力軸の後端部に設けられるか
ら、推進ユニットの背が高くならず、大きなチルトアッ
プ角度をとることかできる。
■油圧クラッチ駆動部か入力軸の後端部に設けられるか
ら、推進ユニットの鉛直中心線が船体に対してなす距離
を遠くすることがなく、結果として転舵トルクが大とな
らず、転舵操作性を向上できる。
■油圧クラッチ駆動部が入力軸の後端部に設けられるか
ら、推進ユニットを船体から分離して吊上げるとき、推
進ユニットの鉛直中心線に関し、前方の自在継手部分の
重量と後方の油圧クラッチ駆動部の重量とが互いにバラ
ンスし、吊上げ作業性を向上できる。
■油圧クラッチ駆動部か入力軸の後端部に設けられるか
ら、油圧クラッチ駆動部を推進ユニットの後方にて他の
部材に遮られることなく外界に大きく開放でき、油圧ク
ラッチ駆動部の保守性を向上できる。
請求項2に記載の本発明によれば、下記■の作用効果か
ある。
■油圧クラッチや前進歯車及び後進歯車を組んだ状態の
入力軸を推進ユニットの開口部に容易に挿入し、更に軸
受ハウジングを該開口部に取着することにより、該開口
部を容易に閉塞でき、動力伝達装置の組立性を向上でき
る。
[実施例] 第1図は本発明か適用された船内外機を示す断面図、第
2図は船内外機の外観を示す側面図、第3図(A)、(
B)は油圧クラッチの作動回路を示す回路図、第4図は
切換弁装置を示す断面図、第5図(A)〜(C)は第4
図のV−V線において切換弁装置の切換状態を示す断面
図である。
船内外機10は、第1図、第2図に示す如く、船体11
に固定されるジンバルバウシング12に操舵軸を介して
シンバルリング13を転舵可能に支持し、ジンバルリン
グ13のチルト軸を介して推進ユニット14を傾動可能
に支持している。即ち、推進ユニット14はチルト軸の
まわりに傾動してチルトアップ可能とされる。IOAは
一対のチルトシリンダである。
船体11の内部にはエンジン15か設置されている。
推進ユニット14の上部には入力軸16が略水平配置さ
れ、入力軸16の前端部には自在継手17を介してエン
ジン15の出力軸18が連結されている。
推進ユニット14の上部乃至下部にはプロペラ軸19に
連結される中間軸20が略垂直配置されている。
このとき、中間軸20の下端部には歯車21が固定され
、プロペラ軸19の前端部には歯車21に常時噛合う歯
車22が固定されている。そして、プロペラ軸19の後
端部にはプロペラ23が固定されている。
また、中間軸20の上端部には被動歯車24が固定され
、入力軸16の中央部の前後にはそれぞれ被動歯車24
に噛合う前進歯車25と後進歯車26が遊転自在に支持
されている。
そして、入力軸16の中央部まわりにおける前進歯車2
5と後進歯車26の間には、前進歯車25と後進歯車2
6とを入力軸16に対して選択的に結合する油圧クラッ
チ27か配設されている。
ここで、入力軸16の中央部まわりにはクラッチハウジ
ング28が溶接接合され、クラッチハウジング28内の
前進歯車25側に前進用油圧クラッチ27Fを形成し、
クラッチハウシング28内の後進歯車26側に後進用油
圧クラッチ27Rを形成している。
このとき、前進用油圧クラッチ27Fは以下の如く構成
されている。即ち、クラッチハウジング28の前方側内
奥部には加圧室29が形成されるとともに前進用ピスト
ン30が収納されている。
また、クラッチハウジング28の前方側内部には、クラ
ッチハウジング28に係合するクラッチ板31と前進歯
車25にスプライン結合する摩擦板32とが交互に配置
されている。クラッチハウジング28の最も内奥部側に
位置するクラッチ板31は前進用ピストン30と当接し
、クラッチハウジング28の最も前端部側に位置するク
ラッチ板31は該クラッチハウジング28に固定されて
いる圧力板33に当接している。尚、前進用ピストン3
oは戻しばね34によりクラッチ板31から離れる方向
に付勢され、戻しばね34はばね受板35により背面支
持され、ばね受板35は前進歯車25にスラスト軸受を
介して背面支持されている。この前進用油圧クラッチ2
7Fにあっては、船内外機10を前進させるとき、加圧
室29に高圧油を供給するようになっている。
また、後進用油圧クラッチ27Rは以下の如く構成され
ている。即ち、クラッチハウジング28の後方側内奥部
には加圧室39か形成されるとともに後進用ピストン4
oが収納されている。また、クラッチハウジング28の
後方鋼内部には、クラッチハウジング28に係合するク
ラッチ板41と後進歯車26にスプライン結合する摩擦
板42とが交互に配置されている。クラッチハウジング
28の最も内奥部側に位置するクラッチ板41は後進用
ピストン4oと当接し、クラッチ八ウジング28の最も
後端部側に位置するクラッチ板41は該クラッチハウジ
ング28に固定されている圧力板43に当接している。
尚、後進用ピストン40は戻しばね44によりクラッチ
板41から離れる方向に付勢され、戻しばね44はばね
受板45により背面支持され、ばね受板45は後進歯車
26にスラスト軸受を介して背面支持されている。この
後進用油圧クラッチ27Hにあっては、船内外機10を
後進させるとき、加圧室39に高圧油を供給するように
なっている。
更に、入力軸16の後端部には油圧クラッチ27のため
の駆動部50が連結されている。駆動部50は、推進ユ
ニット14の上部後面に形成されている後方開口部51
Rに、ボルト52により液密に嵌合固定した駆動部ハウ
ジング53を有し、駆動部ハウジング53にオイルポン
プ54と切換弁装置55を内蔵している。
そして、推進ユニット14と駆動部ハウジング53と入
力軸16には、第3図(A)、(B)に示す如くの油圧
回路が延設されている。
即ち、オイルポンプ54は入力軸16の後端部に連結さ
れて駆動される駆動ギヤ54Aと、駆動ギヤ54Aに噛
み合う従動ギヤ54Bとからなるギヤポンプである。5
4Cはキャップである。これにより、オイルポンプ54
は推進ユニット14の下部の歯車21.22の歯車収容
室に連通ずる如くに推進ユニット14、駆動部ハウジン
グ53に延設されているオイル吸込路56から吸込んだ
オイルを加圧し、このオイルを調圧弁57にて適正な油
圧に調整した状態で、駆動部ハウジング53に延設され
ているオイル吐出路58から切換弁装置55に送る。
切換弁装置55は駆動部ハウジング53内に配設されて
いるステムバルブ59を、該ステムバルブ59の操作軸
部に連結されているシフトレバ−60にケーブル等を介
して加わる遠隔操作力によって回転される。ステムバル
ブ59はオイルポンプ54の側のオイル吐出路58に連
なるオイル供給路61と、駆動部ハウジング53、入力
軸16に延設されて歯車収容室に達しているオイルドレ
ン路62に連なるオイル排出路63とを備えている。そ
して、切換弁装置55は上述の回転により、オイル供給
路61を、駆動部ハウジング53、入力軸16に形成さ
れている前進油路64又は後進油路65を介して、前進
用油圧クラッチ27Fの加圧室29又は後進用油圧クラ
ッチ27Rの加圧室39に選択的に連通し、結果として
下記(1)〜(3)の中立モード、前進モード、又は後
進モードを確立可能とする。
(1)中立モード(第3図(A)、第5図(B)参照) 切換弁装置55のステムバルブ59がオイル供給路61
を前進油路64、後進油路65のいずれにも連通されず
、前進油路64、後進油路65をオイル排出路63を介
してオイルドレン路62に連通する。これにより、前進
用油圧クラッチ27Fの加圧室29、及び後進用油圧ク
ラッチ27Rの加圧室39とも高圧油を供給されず、両
油圧クラッチ27F、27Rがクラッチ切離し状態とな
り、入力軸16の回転力は前進歯車25、後進歯車26
のいずれにも伝達されず、ひいてはプロペラ23を回転
停止する。
(2)前、進モード(第3図(B)、第5図(C)参照
) 切換弁装置55のステムバルブ59がオイル供給路61
を前進油路64に連通し、後進油路65をオイル排出路
63を介してオイルドレン路62に連通する。これによ
り、前進用油圧クラッチ27Fの加圧室29に高圧油を
供給され、前進用油圧クラッチ27Fかクラッチ接続状
態となり、入力軸16の回転力は前進歯車25に伝達さ
れ、ひいてはプロペラ23を前進回転する。
(3)後進モード(第5図(A)参照)切換弁装置55
のステムバルブ59がオイル供給路61を後進油路65
に連通し、前進油路64をオイル排出路63を介してオ
イルドレン路62に連通する。これにより、後進用油圧
クラッチ27Hの加圧室39に高圧油が供給され、後進
用油圧クラッチ27Rがクラッチ接続状態となり、入力
軸16の回転力は後進歯車26に伝達され、ひいてはプ
ロペラ23を後進回転する。
ここで、切換弁装置55は、上述の各モードのそれぞれ
において、第4図に示す如く、ばね66によりバックア
ップされるデイテントボール67をステムバルブ59の
外周部に凹設しである中立、前進、又は後進の各凹部6
8N、68F168Hに係合し、それら各モードを維持
可能としている。
また、オイルポンプ54にて加圧されたオイルの一部は
、切換弁装置55の上流側から分岐され、駆動部へウジ
ング53、入力軸16に延設されている前方潤滑路69
Fと後方潤滑路69Rを介して、両油圧クラッチ27F
、27Rを冷却及び潤滑可能としている。
尚、入力軸16は、推進ユニット14の前方開口部51
Fにボルト70により液密に嵌合固定した前方軸受ハウ
ジング71に組込んだ前方軸受72と、後方開口部51
Rに嵌合した軸受へウジングとしても機能する駆動部へ
ウジング53に組込んだ後方軸受73とに支持される。
そして、各開口部51F、51Rの開口径は、油圧クラ
ッチ27や前進歯車25及び後進歯車26の外径より大
きく設定されている。また、推進ユニット14の上部後
面の駆動部50まわりには、カバー74か被着されてい
る。
また、プロペラ軸19は、前方端部を推進ユニット14
に組込んだ前方軸受75にて支持されるとともに、中間
部を推進ユニット14に装着した軸受へウジング76に
組込んた中間軸受77及び後方軸受78にて支持される
また、中間軸20は、上端部を推進ユニット14に組込
んた上方軸受79にて支持され、中間部を推進ユニット
14に組込んだ中間軸受80に支持され、下端部を推進
ユニット14に組込んた下方軸受81に支持される。
次に、上記実施例の作用について説明する。
■油圧クラッチ駆動部50が入力軸16の後端部に設け
られるから、推進ユニット14の背が高くならず、大き
なチルトアップ角度をとることができる。
■油圧クラッチ駆動部50か入力軸16の後端部に設け
られるから、推進ユニット14の鉛直中心線が船体11
に対してなす距離を遠くすることがなく、結果として転
舵トルクが大とならず、転舵操作性を向上できる。
■油圧クラッチ駆動部50が入力軸16の後端部に設け
られるから、推進ユニット14を船体11から分離して
吊上げるとき、推進ユニット14の鉛直中心線に関し、
前方の自在継手17部分の重量と後方の油圧クラッチ駆
動部50の重量とが互いにバランスし、吊上げ作業性を
向上てきる。
■油圧クラッチ駆動部50が入力軸16の後端部に設け
られるから、油圧クラッチ駆動部50を推進ユニット1
4の後方にて他の部材に遮られることなく外界に大きく
開放でき、油圧クラッチ駆動部50の保守性を向上でき
る。
■油圧クラッチ27や前進歯車25及び後進歯車26を
組んだ状態の入力軸16を推進ユニット14の前方開口
部51F又は後方開口部51Rから容易に挿入し、更に
前方軸受ハウジング71、駆動部へウジング53のそれ
ぞれをそれらの開口部51F、51Rに嵌合固定するこ
とにより、それら開口部51F、51Rを容易に閉塞で
き、動力伝達装置の組立性を向上できる。
[発明の効果] 以上のように、請求項1に記載の本発明によれば、エン
ジン側の入力軸と、プロペラ軸側の中間軸とを油圧クラ
ッチにより連結するに際し、推進ユニットに大きなチル
トアップ角度をとることを可能とし、転舵操作性を向上
し、推進ユニットの吊上げ作業性を向上し、油圧クラッ
チ駆動部の保守性を向上することができる。
また、請求項2に記載の本発明によれば、動力伝達装置
の組立性を向上することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された船内外機を示す断面図、第
2図は船内外機の外観を示す側面図、第3図(A)、(
B)は油圧クラッチの作動回路を示す回路図、第4図は
切換弁装置を示す断面図、第5図(A)〜(C)は第4
図のV−V線において切換弁装置の切換状態を示す断面
図である。 10・・・船内外機、 11・・・船体、 14・−推進ユニット、 15・・・エンジン、 16−・・入力軸、 17・・・自在継手、 18・・・出力軸、 19・・・プロペラ軸、 20・・・中間軸、 24・・・被動歯車、 25・・・前進歯車、 26・・・後進歯車、 27.27F、27R・・・油圧クラッチ、50・・・
油圧クラッチ駆動部、 51F、51R・・・開口部、 53・・・駆動部ハウジング、 54・・・オイルポンプ、 55・・・切換弁装置、 71・・・前方軸受ハウジング。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)船体に傾動可能に支持される推進ユニットの上部
    に入力軸を略水平配置し、入力軸の前端部に自在継手を
    介して船内エンジンの出力軸を連結するとともに、推進
    ユニットの上部乃至下部に、プロペラ軸に連結される中
    間軸を配置し、中間軸の上端部に被動歯車を固定し、入
    力軸の中央部の前後にそれぞれ被動歯車に噛合う前進歯
    車と後進歯車を遊転自在に支持し、入力軸の中央部まわ
    りにおける前進歯車と後進歯車の間に、前進歯車と後進
    歯車とを入力軸に対して選択的に結合する油圧クラッチ
    を配設してなる船内外機の動力伝達装置において、入力
    軸の後端部に油圧クラッチ駆動部を連結し、油圧クラッ
    チ駆動部と油圧クラッチとを入力軸内に設けた油路にて
    連結したことを特徴とする船内外機の動力伝達装置。
  2. (2)前記入力軸が、推進ユニットに設けた開口部に支
    持した軸受ハウジングに支持され、上記開口部の開口径
    が油圧クラッチや前進歯車及び後進歯車の外径より大で
    ある請求項1記載の船内外機の動力伝達装置。
JP2263713A 1990-10-03 1990-10-03 船内外機の動力伝達装置 Pending JPH04143195A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2263713A JPH04143195A (ja) 1990-10-03 1990-10-03 船内外機の動力伝達装置
US07/770,607 US5328396A (en) 1990-10-03 1991-10-03 Power transmission system for an inboard/outboard motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2263713A JPH04143195A (ja) 1990-10-03 1990-10-03 船内外機の動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04143195A true JPH04143195A (ja) 1992-05-18

Family

ID=17393285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2263713A Pending JPH04143195A (ja) 1990-10-03 1990-10-03 船内外機の動力伝達装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5328396A (ja)
JP (1) JPH04143195A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879210A (en) * 1996-05-30 1999-03-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Power transfer device for inboard/outboard motor
JP2008223811A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 油圧式セイルドライブ装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6062926A (en) 1996-09-25 2000-05-16 Brunswick Corporation Hydraulic system for a dual propeller marine propulsion unit
US6361388B2 (en) 1999-10-12 2002-03-26 Glenn D. Foreman Marine motor drive assembly
US6416370B1 (en) 2000-12-06 2002-07-09 Bombardier Motor Corporation Of America Watercraft hydraulic apparatus
US6755703B1 (en) 2003-01-03 2004-06-29 Brunswick Corporation Hydraulically assisted gear shift mechanism for a marine propulsion device
JP2005096518A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 船舶のプロペラ軸駆動装置
US7544110B1 (en) 2007-08-17 2009-06-09 Brunswick Corporation Marine transmission actuation system
US7632161B1 (en) 2007-09-05 2009-12-15 Brunswick Corporation Marine transmission actuator
JP2010137710A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Yamaha Motor Co Ltd 水ジェット推進艇
JP5473464B2 (ja) * 2009-08-07 2014-04-16 ヤンマー株式会社 船舶のアウトドライブ装置
US9132902B2 (en) 2013-03-12 2015-09-15 Clinton J. Angelle Marine drive system and method
US10619551B2 (en) 2017-06-09 2020-04-14 Clinton J. Angelle Boat hull cooling and marine-drive system
US10947890B2 (en) 2018-06-09 2021-03-16 Clint Angelle Boat hull cooling and marine-drive system with auxiliary raw water cooling reservoir

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62214098A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Sanshin Ind Co Ltd 船内外機の前後進切換え装置
IT1218576B (it) * 1987-06-15 1990-04-19 Padana Monteverde Mecc Mpm Invertitore per piede poppiero
JPH01254486A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Sanshin Ind Co Ltd 船内外機の駆動ユニット潤滑装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879210A (en) * 1996-05-30 1999-03-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Power transfer device for inboard/outboard motor
JP2008223811A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 油圧式セイルドライブ装置
US7896716B2 (en) 2007-03-09 2011-03-01 Yanmar Co., Ltd. Hydraulic saildrive apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5328396A (en) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1329354B1 (en) Working vehicle
US5560447A (en) Drive transmission for working vehicles
JPH04143195A (ja) 船内外機の動力伝達装置
KR101296968B1 (ko) 트랙터의 전동 장치
JP2007190968A (ja) 作業車両
JP3019224B2 (ja) 船舶推進機のシフト装置
US4276034A (en) Stern drive gear box and clutching arrangement
JP5186191B2 (ja) 走行車両
US5421754A (en) Arrangement in connection with a swingable turn-up onboard/outboard stern aggregate for a craft
EP0535100B1 (en) An arrangement in connection with a swingable turn-up inboard/outboard stern aggregate for a craft
JP3943448B2 (ja) クローラ形トラクタ
JP2922613B2 (ja) 船舶推進機用油圧クラッチの切換弁装置
JP4246306B2 (ja) 作業車両の変速装置
JP3678665B2 (ja) 作業車
JP5618759B2 (ja) 船舶用減速逆転装置
JP4400879B2 (ja) 作業車両
JP2002002594A (ja) 舶用油圧式動力伝達装置
JPH0721377Y2 (ja) 作業車両用のトランスミツシヨン装置
JPH04143196A (ja) 船舶推進機用油圧クラッチの切換弁装置
JP2007190967A (ja) 作業車両
JPH082279A (ja) 作業車の四輪駆動装置
JP4609925B2 (ja) 作業車両
JP4400878B2 (ja) 作業車両
JPH0645358B2 (ja) 船内外機の動力伝達装置
JPH05330459A (ja) トラクター