JPH11288984A - 接続装置およびその製造方法、検査装置並びに半導体素子の製造方法 - Google Patents
接続装置およびその製造方法、検査装置並びに半導体素子の製造方法Info
- Publication number
- JPH11288984A JPH11288984A JP10091289A JP9128998A JPH11288984A JP H11288984 A JPH11288984 A JP H11288984A JP 10091289 A JP10091289 A JP 10091289A JP 9128998 A JP9128998 A JP 9128998A JP H11288984 A JPH11288984 A JP H11288984A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- wiring
- sheet
- electrodes
- inspected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4007—Surface contacts, e.g. bumps
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/073—Multiple probes
- G01R1/07307—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
- G01R1/0735—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card arranged on a flexible frame or film
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/06711—Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
- G01R1/06733—Geometry aspects
- G01R1/06738—Geometry aspects related to tip portion
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
Abstract
荷重で確実に接続することができ、プローブの長さを短
くして数百MHz以上の高周波数の高速信号の授受を可
能にした接続装置およびその製造方法並びに検査装置を
提供する。 【解決手段】ポリイミド膜等の絶縁性シート22の一方
の面に形成された導体薄膜を基にして、硬質金属膜で被
覆された突起状の接触端子20を植設して形成した接触
用電極21を複数配列し、該各接触用電極に電気的に接
続される引き出し配線23を、前記ポリイミド膜等の絶
縁性シートの一方の面若しくは該一方の面と反対の他方
の面に形成された導体薄膜を基にして形成した配線シー
トと、該配線シートと前記被検査対象物との間で押圧力
を付与して前記各接触用電極に植設された突起状の接触
端子の先端を前記被検査対象物の各電極に接触させて前
記引き出し配線と前記被検査対象物との間において電気
的導通を取る接触圧付与手段とを備えた。
Description
接する電極に接触した接触端子を通して電極に電気信号
を伝送する接続装置およびその製造方法ならびに、それ
を用いた検査装置および検査方法に関し、特に、半導体
素子検査用の多数で高密度の電極に対して接触すること
に好適な接続装置およびその製造方法並びに検査装置、
半導体素子の製造方法に関するものである。
面上に多数のLSI用の半導体素子(チップ)2が設け
られ、切り離して使用に供される。図16(B)は、上
記半導体素子2の内の1個を拡大して示した斜視図であ
る。該半導体素子2の表面には、その周囲に沿って多数
の電極3が列設されている。こうした半導体素子2を工
業的に多数生産し、その電気的性能を検査するには、図
17および図18に示すような構造の接続装置(従来技
術1)が用いられている。この従来技術1は、プローブ
カード4と、これから斜めに出たタングステン針からな
るプローブ5とで構成される。この接続装置による検査
では、プローブ5のたわみを利用した接触圧により前記
電極3をこすって接触をとり、その電気特性を検査する
方法が用いられている。また、半導体素子の高密度化、
狭ピッチ化がさらに進み、高速信号による動作試験が必
要になった場合の半導体素子の特性検査を可能とする検
査方法および検査装置として、特開昭64−71141
号公報(従来技術2)に記載された技術が知られてい
る。この従来技術2は、互いに反対方向に突出するよう
にバネで付勢された2本の可動ピンを、チューブに出没
自在に嵌め込んだ形状のスプリングプローブを用いるも
のである。すなわち、このスプリングプローブの一端側
の可動ピンを、検査対象物の電極に当接させ、他端側の
可動ピンを、測定回路側の基板に設けられた端子に当接
することにより、検査を行う。
しては、特開平1−123157号公報(従来技術3)
が知られている。即ち、従来技術3には、半導体LSI
の電極パッドに接触して電気信号を伝送するプローブヘ
ッドにおいて、両面に電極パッド列が形成され、かつ前
記両面のパッド間がそれぞれ特定の配列関係で電気的に
相互に接続された多層配線基板と、前記一方の多層配線
基板面の各パッド上に導体層を介して植設固定された基
部が肉太でその先端が微小な平坦部を有する円を含む多
角形の錐状のピンプローブ(湿式の選択エッチングによ
り形成される。)とからなることが記載されている。
体素子の高密度化に伴って、検査用のプローブの高密度
多ピン化が進み、半導体素子の電極と検査回路間で電気
信号を伝送するための簡便な接続装置の開発が望まれて
いる。ところで、上記図17、および図18に示した従
来技術1のプローブカードの検査方法では、プローブ5
の形状から、そこでの集中インダクタンスが大きく、高
速信号での検査に限界がある。すなわち、プローブカー
ド上での信号線の特性インピーダンスをR、プローブの
集中インダクタンスをLとすると、時定数はL/Rとな
り、R=50ohm、L=50nHの場合で1nsで、
この程度の高速信号を扱うと、波形がなまり、正確な検
査ができない。従って、通常は、直流的な特性検査に限
られている。また、上記のプロービング方式では、プロ
ーブの空間的な配置に限界があり、半導体素子の電極の
高密度化、総数の増大に対応できなくなっている。
らなるスプリングプローブを用いる方法は、プローブの
長さが比較的短いため高速電気特性を検査することが可
能である。但し、自己インダクタンスは、裸のプローブ
長にほぼ比例する。したがって、直径0.2mm、長さ
10mmのプローブの場合、そのインダクタンスは、9
nH程度となる。高速電気信号を乱すクロストークノイ
ズおよびグランドレベルの変動(グランドのリターン電
流)は、上記自己インダクタンスの関数となり、裸のプ
ローブ長にほぼ比例する。このため、数百MHz以上の
高速信号を用いる場合は、10mm以下の短いプローブ
が必要である。しかし、このようなスプリングプローブ
を製作することは、困難であり、現実的ではない。ま
た、従来技術3では、突起状のプローブ先端部を、通常
に湿式エッチングで形成しているため、サイドエッチン
グ効果は少なく、短時間で効率良く製作することが難し
かった。更に、従来技術3では、多層配線基板上に突起
状のプローブ先端部を形成する関係で柔らかさが失わ
れ、その結果、半導体素子等の被検査対象物への損傷を
与える恐れがあった。以上説明したように、従来技術で
は、数百MHz以上の高速信号に対応できるようにプロ
ーブの長さを短くし、且つ一つの電極当り多ピンで構成
して軽荷重で確実に接続しようとする点、および簡単
に、且つ効率良く製造することができる点について十分
考慮されていなかった。
被検査対象物上に高密度化、狭ピッチ化が進んで配列れ
た各電極に対して軽荷重で確実に接続することができ、
しかもプローブの長さを短くして数百MHz以上の高周
波数の高速信号の授受を可能にした接続装置および検査
装置を提供することになる。また、本発明の他の目的
は、被検査対象物上に高密度化、狭ピッチ化が進んで配
列され、はんだバンプで形成された各電極に対して軽荷
重で確実に、且つ安定に接続することができ、しかもプ
ローブの長さを短くして数百MHz以上の高周波数の高
速信号の授受を可能にした接続装置および検査装置を提
供することにある。
上に高密度化、狭ピッチ化が進んで配列された各電極に
対して軽荷重で確実に接続することができ、しかもプロ
ーブの長さを短くして数百MHz以上の高周波数の高速
信号の授受を可能にした接続装置を簡単に、且つ効率良
く製造することができる接続装置の製造方法を提供する
ことにある。また、本発明の他の目的は、高密度化、狭
ピッチ化が進み、高速信号による動作試験が必要な半導
体素子についての特性検査を可能にして半導体素子を製
造することができるようにした半導体素子の製造方法を
提供することになる。
に、本発明は、被検査対象物上に配列された複数の電極
と電気的に接触して電気信号を授受するための接続装置
であって、前記各電極に対応するように、絶縁性シート
の一方の面に、1つ若しくは複数の突起状の接触端子を
エッチングにより形成した接触用電極を複数配列し、該
各接触用電極に電気的に接続される引き出し配線を、前
記絶縁性シートの一方の面若しくは該一方の面と反対の
他方の面に形成した配線シートと、該配線シートと前記
被検査対象物との間で押圧力を付与して前記各接触用電
極に形成された複数の突起状の接触端子の先端を前記被
検査対象物の各電極に接触させて前記引き出し配線と前
記被検査対象物との間において電気的導通を取る接触圧
付与手段とを備えたことを特徴とする接続装置である。
また、本発明は、被検査対象物上に配列された複数の電
極と電気的に接触して電気信号を授受するための接続装
置であって、前記各電極に対応するように、ポリイミド
膜等の絶縁性シートの一方の面に形成された導体薄膜を
基にして、突起状の接触端子をエッチングにより形成し
た接触用電極を複数配列し、該各接触用電極に電気的に
接続される引き出し配線を、前記ポリイミド膜等の絶縁
性シートの一方の面若しくは該一方の面と反対の他方の
面に形成された導体薄膜を基にして形成した配線シート
と、該配線シートと前記被検査対象物との間で押圧力を
付与して前記各接触用電極に形成された突起状の接触端
子の先端を前記被検査対象物の各電極に接触させて前記
引き出し配線と前記被検査対象物との間において電気的
導通を取る接触圧付与手段とを備えたことを特徴とする
接続装置である。
れた複数の電極と電気的に接触して電気信号を授受する
ための接続装置であって、前記各電極に対応するよう
に、ポリイミド膜等の絶縁性シートの一方の面に形成さ
れた導体薄膜とその上にめっきされた導体めっき膜とを
基にして、突起状の接触端子をエッチングにより形成し
た接触用電極を複数配列し、該各接触用電極に電気的に
接続される引き出し配線を、前記一方の面若しくは該ポ
リイミド膜等の絶縁性シートの一方の面と反対の他方の
面に形成された導体薄膜を基にして形成した配線シート
と、該配線シートと前記被検査対象物との間で押圧力を
付与して前記各接触用電極に形成された突起状の接触端
子の先端を前記被検査対象物の各電極に接触させて前記
引き出し配線と前記被検査対象物との間において電気的
導通を取る接触圧付与手段とを備えたことを特徴とする
接続装置である。また、本発明は、前記接続装置におい
て、被検査対象物上に配列された電極にははんだバンプ
が形成され、接触用電極に形成された突起状の接触端子
をはんだバンプに食い込ませて電気的導通を取ることを
特徴とする。また、本発明は、前記接続装置における配
線シートにおいて、突起状の接触端子を、各接触用電極
毎に複数形成したことを特徴とする。また、本発明は、
前記接続装置における配線シートにおいて、導体薄膜が
接着して(貼付られて)形成されることを特徴とする。
また、本発明は、前記接続装置における配線シートにお
いて、配線シートにおいて、導体薄膜が銅薄膜であるこ
とを特徴とする。また、本発明は、前記接続装置におけ
る配線シートにおいて、導体めっき膜がNiめっき膜で
あることを特徴とする。また、本発明は、前記接続装置
における配線シートにおいて、引き出し配線の途中にイ
ンピーダンス調整用の素子または部品を設置したことを
特徴とする。また、本発明は、前記接続装置における配
線シートにおいて、突起状の接触端子を、シャワーエッ
チングによって各接触用電極に形成することを特徴とす
る。また、本発明は、前記接続装置における配線シート
において、突起状の接触端子を、導体めっき膜を基にす
べくエッチングによって各接触用電極に形成することを
特徴とする。また、本発明は、前記接続装置における配
線シートにおいて、突起状の接触端子を、導体めっき膜
を基にすべく局所めっきによって各接触用電極に形成す
ることを特徴とする。
線シートにおいて、突起状の接触端子の先端に平坦部
(面積が7〜100μm2程度)を有することを特徴と
する。また、本発明は、前記接続装置における配線シー
トにおいて、接触用電極と引き出し配線とを絶縁性シー
トの同一面に形成したことを特徴とする。また、本発明
は、前記接続装置における配線シートにおいて、接触用
電極の反対面に形成される引き出し配線と接触用電極と
を絶縁性シートに形成されたビアを通して接続すること
を特徴とする。また、本発明は、前記接続装置における
配線シートにおいて、引き出し配線を保護膜で被覆する
ことを特徴とする。また、本発明は、前記接続装置にお
ける配線シートにおいて、接触端子を硬質金属膜で被覆
することを特徴とする。また、本発明は、被検査対象物
上に配列された各電極に対応するように、絶縁性シート
の一方の面に、1つ若しくは複数の突起状の接触端子を
エッチングにより形成した接触用電極を複数配列し、該
各接触用電極に電気的に接続され、且つ保護膜で被覆さ
れた引き出し配線を、前記絶縁性シートの一方の面若し
くは該一方の面と反対の他方の面に形成した配線シート
と、該配線シートに対して前記被検査対象物を少なくと
も平面的に位置決めする位置決め手段と、該位置決め手
段で位置決めされた配線シートと被検査対象物との間で
押圧力を付与して前記各接触用電極に形成された複数の
突起状の接触端子の先端を前記被検査対象物の各電極に
接触させて前記引き出し配線と前記被検査対象物との間
において電気的導通を取る接触圧付与手段と、前記配線
シートの周辺部に引き出された引き出し用配線と電気的
に接続されたテスタとを備え、該テスタから前記被検査
対象物に対して電気信号を授受して検査を行うように構
成したことを特徴とする検査装置である。
れた各電極に対応するように、ポリイミド膜等の絶縁性
シートの一方の面に形成された導体薄膜を基にして、突
起状の接触端子をエッチングにより形成した接触用電極
を複数配列し、該各接触用電極に電気的に接続され、且
つ保護膜で被覆された引き出し配線を、前記ポリイミド
膜等の絶縁性シートの一方の面若しくは該一方の面と反
対の他方の面に形成された導体薄膜を基にして形成した
配線シートと、該配線シートに対して前記被検査対象物
を少なくとも平面的に位置決めする位置決め手段と、該
位置決め手段で位置決めされた配線シートと被検査対象
物との間で押圧力を付与して前記各接触用電極に形成さ
れた突起状の接触端子の先端を前記被検査対象物の各電
極に接触させて前記引き出し配線と前記被検査対象物と
の間において電気的導通を取る接触圧付与手段と、前記
配線シートの周辺部に引き出された引き出し用配線と電
気的に接続されたテスタとを備え、該テスタから前記被
検査対象物に対して電気信号を授受して検査を行うよう
に構成したことを特徴とする検査装置である。
れた各電極に対応するように、ポリイミド膜等の絶縁性
シートの一方の面に形成された導体薄膜とその上にめっ
きされた導体めっき膜とを基にして、突起状の接触端子
をエッチングにより形成した接触用電極を複数配列し、
該各接触用電極に電気的に接続され、且つ保護膜で被覆
された引き出し配線を、前記ポリイミド膜等の絶縁性シ
ートの一方の面若しくは該一方の面と反対の他方の面に
形成された導体薄膜を基にして形成した配線シートと、
該配線シートに対して前記被検査対象物を少なくとも平
面的に位置決めする位置決め手段と、該位置決め手段で
位置決めされた配線シートと被検査対象物との間で押圧
力を付与して前記各接触用電極に形成された突起状の接
触端子の先端を前記被検査対象物の各電極に接触させて
前記引き出し配線と前記被検査対象物との間において電
気的導通を取る接触圧付与手段と、前記配線シートの周
辺部に引き出された引き出し用配線と電気的に接続され
たテスタとを備え、該テスタから前記被検査対象物に対
して電気信号を授受して検査を行うように構成したこと
を特徴とする検査装置である。
更に、前記配線シートを支える支え部材を備えたことを
特徴とする。また、本発明は、前記検査装置において、
前記支え部材には、コンプライアンス機構を有すること
を特徴とする。また、本発明は、前記検査装置におい
て、前記支え部材と配線シートとの間に緩衝部材を有す
ることを特徴とする。また、本発明は、前記検査装置に
おいて、更に、前記配線シートの周辺部に伸びた引き出
し配線に接合接続された配線を有する配線基板を備え、
前記引き出し配線と前記テスタとの間を前記配線基板を
介して接続するように構成することを特徴とする。ま
た、本発明は、前記検査装置において、位置決め手段と
して、配線シートの接触用電極側に配線シートに対して
定まった位置に被検査対象物を挿入できるように設置さ
れた枠状部材(ソケット状部材)で構成することを特徴
とする。
試料支持部と、被検査対象物上に配列された各電極に対
応するように、ポリイミド膜等の絶縁性シートの一方の
面に形成された導体薄膜を基にして、突起状の接触端子
をエッチングにより形成した接触用電極を複数配列し、
該各接触用電極に電気的に接続され、且つ保護膜で被覆
された引き出し配線を、前記ポリイミド膜等の絶縁性シ
ートの一方の面若しくは該一方の面と反対の他方の面に
形成された導体薄膜を基にして形成した配線シート、お
よび該配線シートと被検査対象物との間で押圧力を付与
して前記各接触用電極に形成された突起状の接触端子の
先端を前記被検査対象物の各電極に接触させて前記引き
出し配線と前記被検査対象物との間において電気的導通
を取る接触圧付与手段を備えた少なくとも1の個別プロ
ーブ系と、該個別プローブ系と接続されて検査を行うテ
スタとを備えたことを特徴とする検査装置である。ま
た、本発明は、前記検査装置において、前記個別プロー
ブ系は、マザーボードに装着され、該マザーボードを介
して、テスタと接続されることを特徴とする。
形成された接触端子を硬質金属膜で被覆することを特徴
とする。
れた複数の電極と電気的に接触して電気信号を授受する
ための接続装置を構成する配線シートの製造方法であっ
て、絶縁膜(ポリイミド膜等)の表面に導電性膜を形成
したシートを準備する第1の製造工程と、該第1の製造
工程で準備されたシートの導電性膜に引き出し配線をパ
ターン化して形成する第2の製造工程と、前記第1の製
造工程で準備されたシートの導電性膜における前記電極
に対応する部分を前記第2の製造工程によって形成され
た引き出し配線に接続し、前記導電性膜における前記電
極に対応する位置の表面層をエッチングして1つまたは
複数の突起状の接触端子を形成し、該1つまたは複数の
突起状の接触端子を形成した部分をパターン化して接触
用電極を形成する第3の製造工程とを有することを特徴
とする接続装置の製造方法である。
れた複数の電極と電気的に接触して電気信号を授受する
ための接続装置を構成する配線シートの製造方法であっ
て、絶縁膜(ポリイミド膜等)の表面に導電性膜を形成
したシートを準備する第1の製造工程と、該第1の製造
工程で準備されたシートの導電性膜に引き出し配線をパ
ターン化して形成する第2の製造工程と、前記第1の製
造工程で準備されたシートの導電性膜上にめっき膜を形
成し、該導電性膜における前記電極に対応する部分を前
記第2の製造工程によって形成された引き出し配線に接
続し、前記めっき膜における前記電極に対応する位置の
表面層をエッチングして1つまたは複数の突起状の接触
端子を形成し、該1つまたは複数の突起状の接触端子を
形成した部分をパターン化して接触用電極を形成する第
3の製造工程とを有することを特徴とする接続装置の製
造方法である。
における第3の製造工程において、エッチングがシャワ
ーエッチングであることを特徴とする。また、本発明
は、前記接続装置の製造方法における第3の製造工程に
おいて、エッチングする際、突起状の接触端子の先端に
ドライフィルムでマスクを形成することを特徴とする。
また、本発明は、被検査対象物上に配列された複数の電
極と電気的に接触して電気信号を授受するための接続装
置を構成する配線シートの製造方法であって、絶縁膜の
表面に導電性膜を形成したシートを準備する第1の製造
工程と、該第1の製造工程で準備されたシートの導電性
膜における前記電極に対応する位置の表面層をエッチン
グして1つまたは複数の突起状の接触端子を形成する第
2の製造工程と、前記第1の製造工程で準備されたシー
トの導電性膜に引き出し配線と該引き出し配線に接続さ
れ、前記第2の製造工程で1つまたは複数の突起状の接
触端子を形成した接触用電極とをパターン化する第3の
製造工程とを有することを特徴とする接続装置の製造方
法である。
における第2の製造工程において、エッチングがシャワ
ーエッチングであることを特徴とする。また、本発明
は、前記接続装置の製造方法における第2の製造工程に
おいて、エッチングする際、突起状の接触端子の先端に
ドライフィルムでマスクを形成することを特徴とする。
れた複数の電極と電気的に接触して電気信号を授受する
ための接続装置を構成する配線シートの製造方法であっ
て、絶縁膜の表面に導電性膜を形成したシートを準備す
る第1の製造工程と、該第1の製造工程で準備されたシ
ートの導電性膜に引き出し配線をパターン化して形成す
る第2の製造工程と、前記第1の製造工程で準備された
シートの導電性膜における前記電極に対応する部分を前
記第2の製造工程によって形成された引き出し配線に接
続し、前記導電性膜における前記電極に対応する位置の
部分をパターン化し、該パターン化された各導電性膜部
分上に局部めっきにより1つまたは複数の突起状の接触
端子を形成して接触用電極を形成する第3の製造工程と
を有することを特徴とする接続装置の製造方法である。
また、本発明は、前記接続装置の製造方法における第1
の製造工程において準備されるシートは、銅箔を貼った
ポリイミド膜で構成されることを特徴とする。また、本
発明は、前記接続装置の製造方法における第3の製造工
程において、形成された1つまたは複数の突起状の接触
端子の表面を硬質金属膜で被覆することを特徴とする。
また、本発明は、前記接続装置の製造方法における第3
の製造工程において、めっき膜がNiめっき膜であるこ
と特徴とする。また、本発明は、前記接続装置の製造方
法における第3の製造工程において、局部めっきが局部
Niめっきであること特徴とする。
して、電気信号を授受するための接続装置であって、接
触対象と電気的に接触するための複数個の接触端子と、
各接触端子から引き出される引き出し用配線とを備え、
前記接触端子は、導電性膜の表面層をエッチングして得
られる突起で構成され、前記突起は、導電性膜の残存部
を通して引き出し用配線に接続されて構成されることを
特徴とする接続装置である。また、本発明は、接触対象
と電気的に接触して、電気信号を授受するための接続装
置の製造方法であって、導電性膜を両面に形成した絶縁
膜表面の一方の面に引き出し用配線および反対面と導通
するビアを形成する工程と、該ビアを介して該引き出し
配線と導通する反体面の前記導電性膜をエッチングして
接触対象に接触用の電極を形成する工程と、該接触用の
電極の表面層をエッチングして、突起状の接触端子を形
成する工程とを有することを特徴とする接続装置の製造
方法である。また、本発明は、前記接続装置において、
さらに、電気信号を授受するための配線を設けた配線基
板を有し、引き出し用配線が前記配線基板の電極に接続
されることを特徴とする。また、本発明は、前記接続装
置において、さらに、配線基板とソケットを有し、接続
装置の接触端子から引き出された引き出し用配線が前記
配線基板の電極に接合し、前記接触端子が前記ソケット
に装着した半導体素子の電極に接続される半導体素子検
査装置を特徴とする。また、本発明は、前記検査装置を
用いて、半導体素子の特性検査を行って半導体素子を製
造することを特徴とする。
微細で、高密度の接触端子を、多数個、高精度に配置す
ることができ、その結果、被検査対象物の高密度化に対
応することができ、しかも接触端子の長さを、短く
(0.001〜0.2mm)形成することができ、その
結果半導体素子全面で供給可能な電圧変動の少ない安定
した動作状態での検査が実現できて高速AC検査が可能
となり、半導体素子の高速動作の確認と出力波形の詳細
な観察が可能となり、半導体素子の特性マージンを把握
することができることにより、半導体素子の設計への効
率の良いフィードバックが可能となる。
製造方法、接触端子、検査装置並びに半導体の製造方法
の実施の形態について、図を用いて説明する。本発明に
係る接触端子を有する接続装置は、基板状態(ウエハ状
態)で多数配列されたLSI用の半導体素子(チップ)
に各々形成された電極と電気的に接続させて半導体素子
(チップ)の電気的性能を検査するためのものである。
ところで、半導体素子の高密度化に伴って、電極の高密
度化と総数とが増大し、更に数百MHz以上の高周波数
の高速信号による電気的性能検査が要求されてきてい
る。従って、本発明に係る接続装置として、高密度化さ
れた半導体素子のような被検査対象物に対して多点で且
つ高密度で接触できる接触端子を有するものであり、更
にプローブの長さとして10mm以下の短いものにして
数百MHz以上の高周波数の高速信号による電気的性能
検査を可能にするものである。
実施の形態を示す断面模式図である。
1実施例の要部を示す図である。この第1の実施例の接
続装置は、直径数μm〜10μm程度(面積で7〜10
0μm2程度)の平坦部を有する突起状の先端部20を
複数植設した接触用の電極21を一方の面に形成したポ
リイミド膜22とその他方の面に形成した引き出し配線
23と、両者を導通するめっき膜24とを有して構成さ
れる。この第1の実施例の場合、具体的には後述するよ
うに、例えば銅薄膜を両面に形成したポリイミド膜22
を基にして製造される。突起状の先端部20をエッチン
グによって形成する関係で、一方の面に形成した銅薄膜
の厚さを25μm程度に、他方の面に形成する銅薄膜の
厚さ(通常18μm程度)よりも厚くすると突起状の先
端部20をエッチングによって形成しやすくなる。当
然、ポリイミド膜22の両面に形成する銅薄膜の厚さを
18μm程度または25μm程度と同じにしても良い。
但し、銅薄膜の厚さを厚くすれば、撓みずらくなるが然
したる問題とはならない。図2は、本発明に係る接続装
置の第2実施例の要部を示す図である。この第2の実施
例の接続装置は、直径数μm〜10μm程度(面積で7
〜100μm2程度)の平坦部を有する突起状の先端部
25を複数植設した接触用の電極26を形成した面と、
導通用のめっき膜27を形成する面が同一面に形成さ
れ、ポリイミド膜22の反体面に引き出し配線28を有
して構成される。この第2の実施例の場合も、具体的に
は後述するように、例えば銅薄膜を両面に形成したポリ
イミド膜22に基にして製造される。更に、この第2の
実施例の場合、突起状の先端部25は、銅薄膜上に、引
き出し配線28と接続させるために形成されるめっき膜
27に対してエッチングによって形成する関係で、ポリ
イミド膜22の両面に形成する銅薄膜の厚さが通常の1
8μmの薄いものを使用することが可能となる。
例の要部を示す図である。この第3の実施例の接続装置
は、電極下地30の材料とは異なるめっき材料31で形
成した複数の突起状の先端部29を電極下地30に形成
した電極32と、ポリイミド膜22の反体面に引き出し
配線33と、両者を導通するめっき膜34とを有して構
成される。この第3の実施例の場合も、具体的には後述
するように、例えば銅薄膜を両面に形成したポリイミド
膜22に基にして製造される。この銅薄膜の厚さは、両
面とも同じにしても良いし、突起状の先端部29を形成
する側を厚くしても良い。以上説明した図1〜図3に示
す第1〜第3の何れの実施例の場合でも、一つの電極と
して複数の微小な突起状の接触端子20、25、29を
エッチングにより構成したが、一つでも、被検査対象物
の電極と確実に電気的な接続が可能ならば、一つ形成す
ればよい。しかし、一つの電極として、複数の微小な突
起状の接触端子20、25、29を植設すれば、被検査
対象物の電極と確実に電気的な接続が可能となる。特
に、一つの電極として、複数の微小な突起状の接触端子
20、25、29を形成することによって、図12に示
すように、電極に先端が平坦でないはんだバンプが形成
されている場合においても、1ピン(1電極)当たり3
00mNより大幅に小さな100mN以下の接触圧を単
に付与するだけで電気的な接続を確実に行うことが可能
となる。
例の場合では、簡単のため、電極21の断面を1つのみ
示すが、もちろん、実際には、後述するように電極21
はポリイミド膜22上に複数個が配置される。以上説明
したように第1〜第3の実施例では、具体的には後述す
るように、フォトリソグラフィ技術により突起状の先端
部20、25、29がパターニングされるので、位置お
よび大きさが高精度(数μm以内)に決められる。ま
た、突起状の先端部20、25、29は、例えばシャワ
ーエッチングにより形成することにより、突起状の形状
を形成することができる。すなわち、必要に応じて断面
積が先端ほど小さくなった形状とすることができる。こ
れらの特徴は、他の実施例においても共通する。
29の先端を尖った形状とするのは、次の理由からであ
る。被検査対象物の電極の表面に酸化膜が形成されてい
たり、平坦でないはんだバンプが形成されている電極の
場合、接触時の抵抗が不安定となる。このような電極に
対して、半導体素子の特性検査を実施する場合、接触時
の抵抗値の変動が0.5Ω以下の安定した抵抗値を得る
ためには、接触端子の先端部が、電極表面の酸化膜等や
はんだバンプの表面をつき破って、良好な接触を確保す
る必要がある。そのためには、例えば、接触端子の先端
が半円形の場合、1ピン(1電極)当たり300mN以
上の接触圧で、各接触端子を電極に擦りつける必要があ
る。一方、上記した如く、先端部が、直径数μm〜10
μm程度の範囲の平坦部を有する形状を持つ接触端子2
0、25、29の場合には、1ピン(1電極)当たり1
00mN以下の接触圧があれば、電極に擦り付けること
なく、単に押圧するだけで、安定した接触抵抗で、通電
を行うことができる。その結果、低針圧で電極に接触す
ればよいため、電極、または、その直下にある素子に損
傷を与えることが防止できる。また、全接触端子にピン
圧をかけるために必要な力を小さくすることができる。
その結果、この接続装置を用いる試験装置におけるプロ
ーバ駆動装置の耐荷重を軽減し、製造コストを低減する
ことができる。また、垂直に押圧するだけでのため、電
極に擦り付けることによる電極くずの発生を防止するこ
とができ、半導体素子の汚染および電極間の短絡を防止
することができる。
構成する配線シートの第1の実施例を形成するための製
造プロセスについて、図4を参照して説明する。即ち、
図4は、図1に示す接続装置を構成する配線シートの第
1の実施例を形成するための製造プロセスのうち、特
に、突起状の接触端子の先端部20を薄膜によって形成
するための製造プロセスを工程順に示したものである。
まず、図4(a)に示す工程を実行する。この工程は、
膜厚が通常の18μm、または25μm程度の銅薄膜4
0、41を両面に形成したポリイミド膜22を用意し、
該用意された銅薄膜40、41を両面に形成したポリイ
ミド膜22に対して銅薄膜40上にホトレジスト42を
塗布し、露光現像することによってレジストパターンを
形成し、該レジストパターンを用いてエッチング加工し
て、ビア形成位置43の銅薄膜40をエッチング除去
し、その後レジストパターンを除去するものである。な
お、銅薄膜41の厚さを25μm程度に厚くすることに
よって、図4(e)に示すシャワーエッチングがしやす
くなって、直径数μm〜10μm程度の平坦部を有する
突起状の接触端子の先端部20を精度よく容易に製造す
ることができる。なお、ポリイミド膜22としては、可
撓性を有する絶縁性シート(絶縁性フィルム)であれば
よい。また、銅薄膜40、41を両面に形成したポリイ
ミド膜22として、可撓性を有する絶縁性シート(絶縁
性フィルム)の両面に銅箔を貼付たものでも、銅薄膜を
蒸着やめっき等により成膜したものでもよい。
この工程は、上記銅薄膜40をマスクとして、レーザ加
工によりポリイミド膜22の一部を除去するものであ
る。レーザ44としては、例えば、炭酸ガスレーザを用
いればよい。
この工程は、上記銅薄膜41に保護膜45を形成し、上
記ビア形成位置43のポリイミド膜22を除去した穴の
壁面に銅めっき46を形成するものである。なお、該銅
めっき46を形成するためには、錫−パラジウム系、あ
るいはカーボン・グラファイト系などの薬品で、穴の壁
面を処理をすればよい。次に、図4(d)に示す工程を
実行する。この工程は、ホトレジスト47を用いて、銅
薄膜40および銅めっき膜46をエッチングすることに
よりホトレジストに覆われたパターンを残され、その後
ホトレジストを取り除くことにより、銅薄膜40および
銅めっき膜46から成る引き出し配線23が形成される
ものである。
この工程は、接触端子の先端部20を形成する位置に形
成した例えば円形のホトレジストマスク49を用いて、
銅薄膜をエッチングすることにより、銅薄膜41のサイ
ドエッチングを利用して、1つ乃至複数の突起状の接触
端子の先端部20を形成するものである。なお、エッチ
ング終了後、ホトレジストマスク49が取り除かれる。
エッチング方法としては、例えば、銅薄膜をエッチング
することができる例えば塩化第二鉄液や過硫酸アンモン
+塩化第二水銀の液等からなるエッチング液を吹き付け
てエッチングするシャワーエッチング50を用いて、サ
イドエッチング効果を助長して突起状の接触端子の先端
部20を形成すれば良い。なお、銅薄膜41をエッチン
グする際には、接触端子の先端部20を形成した電極2
1を残すように銅薄膜41をエッチングする。また、正
方形あるいは任意の形状のホトレジストマスク49を用
いて銅薄膜41をエッチングして、接触端子の先端部2
0を形成してよいことはいうまでもない。更に、この工
程において、予めシャワーエッチング50によるサイド
エッチング量に適合させてホトレジストパターンの大き
さを決めておくことにより、突起状の接触端子の先端部
20に、直径数μm〜10μm程度の平坦部を形成する
ことができる。このように、1つ乃至複数の突起状の接
触端子の先端部20に、直径数μm〜10μm程度の平
坦部を形成することができることにより、1ピン(1電
極)当り100mN以下の接触圧で単に押圧するだけ
で、被検査対象物の電極表面に酸化膜が形成されていた
り、平坦でないはんだバンプ(径が200μm〜600
μm程度)が形成されていたとしても、安定した接触抵
抗で通電することが可能となる。また、ホトレジストマ
スク49は、フォトリソグラフィ技術によってパターニ
ングされるので、突起状の接触端子の先端部20の位置
および大きさを約数μm以内の高精度で形成することが
可能となる。ホトレジストマスク49としては、感光性
レジストを塗布し、該塗布された感光性レジストに対し
て露光し、現像することによってパターニングすること
ができる。また、ホトレジストマスク49としては、予
めフィルム化した感光性レジスト(ドライフィルムレジ
スト)を貼り付け、該貼付られたドライフィルムレジス
トに対して露光し、現像することによってパターニング
することができる。
この工程は、ホトレジスト51を用いて、銅薄膜41を
エッチングし、その後ホトレジスト51を取り除くこと
により、電極21が形成されるものである。次に、図4
(g)に示す工程を実行する。この工程は、電極21の
表面に、耐摩耗性および被検査対象物の電極への食い込
み性を向上させるためにニッケルあるいはパラジュウム
あるいはロジュウムのような硬度の高い材料52を、厚
さ0.3μm〜数μm程度で、電気めっき、無電解めっ
き等によりめっきして、接触用の電極21を形成するも
のである。なお、このように硬度の高い材料52をめっ
きする際、反対の面に存在する引き出し配線23にもめ
っきされて柔らかさが失われてしまうので、めっきする
前に、必要に応じて配線23の表面を例えばポリイミド
等のテープを貼る必要が有る。以上説明した図4(a)
〜図4(g)に示す各工程を経て図1に示す接続装置を
構成する配線シートの第1の実施例を製造することがで
きる。
構成する配線シートの第2の実施例を形成するための製
造プロセスについて、図5を参照して説明する。即ち、
図5は、図2に示す接続装置を構成する配線シートの第
2の実施例を形成するための製造プロセスのうち、特
に、突起状の接触端子の先端部25をめっき膜によって
形成するための製造プロセスを工程順に示したものであ
る。まず、図5(a)に示す工程を実行する。この工程
は、図4(a)と同様に、膜厚が通常の18μm、また
は25μm程度の銅薄膜40、41を両面に形成したポ
リイミド膜22を用意し、該用意された銅薄膜40、4
1を両面に形成したポリイミド膜(絶縁性シート)22
に対して銅薄膜40上にホトレジスト42を塗布または
貼り付け、露光現像することによってレジストパターン
を形成し、該レジストパターンを用いてエッチング加工
して、ビア形成位置43の銅薄膜40をエッチング除去
し、その後レジストパターンを除去するものである。次
に、図5(b)に示す工程を実行する。この工程は、上
記銅薄膜41をマスクとして、レーザ加工によりポリイ
ミド膜22の一部を除去するものである。レーザ44と
しては、例えば、炭酸ガスレーザを用いればよい。
この工程は、上記銅薄膜40に保護膜45を形成し、上
記ビア形成位置43のポリイミド膜22を除去した穴の
壁面および銅薄膜41上に、厚さ数μm〜20μm程度
の銅めっき46を形成するものである。なお、該銅めっ
き46を形成するためには、錫−パラジウム系、あるい
はカーボン・グラファイト系などの薬品で、穴の壁面を
処理をすればよい。次に、図5(d)に示す工程を実行
する。この工程は、ホトレジスト53を用いて、銅薄膜
40をエッチングすることによりホトレジスト53に覆
われたパターンが残され、その後ホトレジスト53を除
去することにより引き出し配線28が形成されるもので
ある。次に、図5(e)に示す工程を実行する。この工
程は、図4(e)に示す工程と同様に、接触端子の先端
部25を形成する位置に形成した例えば円形、正方形、
または任意形状のホトレジストマスク54を用いて、銅
薄膜41上の銅めっき46をシャワーエッチング55等
によりエッチングすることにより、銅めっき46に対す
るサイドエッチングを利用して、1つ乃至複数の突起状
の接触端子の先端部25を形成するものである。なお、
エッチングが終了した後、ホトレジスト54を取り除く
ことになる。この工程において、予めシャワーエッチン
グ55等によるサイドエッチング量に適合させてホトレ
ジストパターンの大きさを決めておくことにより、突起
状の接触端子の先端部25に、直径数μm〜10μm程
度の平坦部を形成することができる。このように、1つ
乃至複数の突起状の接触端子の先端部25に、直径数μ
m〜10μm程度の平坦部を形成することができること
により、1ピン(1電極)当り100mN以下の小さな
接触圧で単に押圧するだけで、被検査対象物の電極表面
に酸化膜が形成されていたり、平坦でないはんだバンプ
(径が200μm〜600μm程度)が形成されていた
としても、安定した接触抵抗で通電することが可能とな
る。また、ホトレジスト54は、フォトリソグラフィ技
術によってパターニングされるので、突起状の接触端子
の先端部25の位置および大きさを約数μm以内の高精
度で形成することが可能となる。
この工程は、ホトレジスト56を用いて、銅薄膜41お
よびその上の銅めっき46をエッチングし、その後ホト
レジスト51を取り除くことにより、電極26が形成さ
れるものである。次に、図5(g)に示す工程を実行す
る。この工程は、電極26の表面に、耐摩耗性および被
検査対象物の電極への食い込み性を向上させるためにニ
ッケルあるいはパラジュウムあるいはロジュウムのよう
な硬度の高い材料52を、厚さ0.3μm〜数μm程度
で、電気めっき、無電解めっき等によりめっきして、接
触用の電極25を形成するものである。なお、このよう
に硬度の高い材料52をめっきする際、反対の面に存在
する引き出し配線28にもめっきされて柔らかさが失わ
れてしまうので、めっきする前に、必要に応じて配線2
8の表面を例えばポリイミド等のテープを貼る必要が有
る。以上説明した図5(a)〜図5(g)に示す各工程
を経て図2に示す接続装置を構成する配線シートの第2
の実施例を製造することができる。
構成する配線シートの第3の実施例を形成するための製
造プロセスについて、図6を参照して説明する。即ち、
図6は、図3に示す接続装置を構成する配線シートの第
3の実施例を形成するための製造プロセスのうち、特
に、突起状の接触端子の先端部29をめっき膜によって
形成するための製造プロセスを工程順に示したものであ
る。まず、図6(a)に示すように、図4(a)〜図4
(d)に示した工程と同様な工程を実行する。この工程
は、図4(a)〜図4(d)に示した工程と同様な工程
で、銅薄膜40および銅めっき膜46から成る引き出し
配線33を形成した後、ホトレジスト57を用いて、銅
薄膜41をエッチングすることにより、電極下地30を
形成するものである。次に、図6(b)に示す工程を実
行する。この工程は、電極下地30の表面に、銅よりも
硬度の高いめっき材料31を、厚さ数μm〜20μm程
度で、電気めっき等によりめっきするものである。めっ
き材料31として、例えば、ニッケルめっきを用いれば
よい。この工程においても、銅よりも硬度の高い材料3
1をめっきする際、反対の面に存在する引き出し配線3
3にもめっきされて柔らかさが失われてしまうので、め
っきする前に、必要に応じて配線33の表面を例えばポ
リイミド等のテープを貼る必要が有る。
この工程は、ホトレジスト58を用いて、ニッケルに適
するエッチング液をシャワー状に吹き付けるシャワーエ
ッチング59等によって銅より硬いめっき材料31を所
定量選択エッチングし、その後ホトレジスト58を取り
除くことにより、1つ乃至複数の突起状の接触端子の先
端部29が形成されるものである。この工程において、
予めシャワーエッチング59等による選択エッチング量
(等方性エッチング量)に適合させてホトレジストパタ
ーンの大きさを決めておくことにより、突起状の接触端
子の先端部29に、直径数μm〜10μm程度の平坦部
を形成することができる。このように、1つ乃至複数の
突起状の接触端子の先端部29に、直径数μm〜10μ
m程度の平坦部を形成することができることにより、1
ピン(1電極)当り100mN以下の小さな接触圧で単
に押圧するだけで、被検査対象物の電極表面に酸化膜が
形成されていたり、平坦でないはんだバンプ(径が20
0μm〜600μm程度)が形成されていたとしても、
被検査対象物の電極に対して安定した接触抵抗で通電す
ることが可能となる。また、ホトレジスト58は、フォ
トリソグラフィ技術によってパターニングされるので、
突起状の接触端子の先端部29の位置および大きさを約
数μm以内の高精度で形成することが可能となる。
この工程は、電極下地30およびめっき材料31から成
る接触端子の先端部29の表面に、耐摩耗性および被検
査対象物の電極への食い込み性を向上させるためにニッ
ケルあるいはパラジュウムあるいはロジュウムのような
硬度の高い材料52を、厚さ0.3μm〜数μm程度
で、電気めっき、無電解めっき等によりめっきして、接
触用の電極32を形成するものである。なお、このよう
に硬度の高い材料52をめっきする際、反対の面に存在
する引き出し配線33にもめっきされて柔らかさが失わ
れてしまうので、めっきする前に、必要に応じて配線3
3の表面を例えばポリイミド等のテープを貼る必要が有
る。ところで、第6(d)に示す工程を必ずしも実行す
る必要はない。それは、ニッケル等のめっき材料31か
ら成る接触端子の先端部29でも、十分な耐摩耗性およ
び被検査対象物の電極への食い込み性を有するからであ
る。以上説明した図4(a)〜図4(d)、および図6
(a)〜図6(d)に示す各工程を経て図3に示す接続
装置を構成する配線シートの第3の実施例を製造するこ
とができる。なお、この製造プロセスの場合、銅薄膜3
0上にニッケル等のめっき材料31を形成するので、銅
薄膜30として例えば18μm程度の薄いものを使用し
ても、1つ乃至複数の突起状の接触端子の先端部29を
容易に精度良く製造することができる。
線シートの他の実施例を形成するための製造プロセスに
ついて、図7を参照して説明する。図7は、突起状の接
触端子の先端部を薄膜に形成するための製造プロセスの
他の実施例を工程順に示したものである。まず、図7
(a)に示すような図4(a)〜(d)に示した工程と
同様な工程(図6(a)とも同様である。)を実行す
る。この工程は、銅薄膜40および銅めっき膜46から
成る配線33を形成した後、ホトレジスト57を用い
て、銅薄膜41をエッチングすることにより、電極下地
30を形成するものである。次に、図6(b)とも同様
な図7(b)に示す工程を実行する。この工程は、電極
下地30の表面に、銅よりも硬度の高いめっき材料31
を電気めっき等によりめっきするものである。めっき材
料31として、例えば、ニッケルめっきを用いればよ
い。
この工程は、例えば円形のホトレジストマスク60を用
いて、めっき材料31を、選択エッチング(材料を限定
してその材料のみエッチングする方法。)することによ
り、めっき材料31から成る1つ乃至複数の円柱状の接
触端子の先端部61を形成するものである。なお、正方
形あるいは任意の形状のホトレジストマスク60を用い
て、選択エッチングして角柱状の接触端子の先端部61
を形成してもよいことはいうまでもない。このようにエ
ッチングが終了した後、ホトレジストマスク60を取り
除かれる。この工程においても、ホトレジストパターン
の大きさを決めておくことにより、突起状の接触端子の
先端部61に、直径数μm〜10μm程度の平坦部を形
成することができる。このように、1つ乃至複数の突起
状の接触端子の先端部61に、直径数μm〜10μm程
度の平坦部を形成することができることにより、1ピン
(1電極)当り小さな接触圧で単に押圧するだけで、被
検査対象物の電極表面に酸化膜が形成されていたり、平
坦でないはんだバンプ(径が200μm〜600μm程
度)が形成されていたとしても、被検査対象物の電極と
安定した接触抵抗で通電することが可能となる。また、
ホトレジスト60は、フォトリソグラフィ技術によって
パターニングされるので、突起状の接触端子の先端部6
1の位置および大きさを約数μm以内の高精度で形成す
ることが可能となる。
この工程は、めっき材料31から成る接触端子の先端部
61および電極下地30の表面に、耐摩耗性および被検
査対象物の電極への食い込み性を向上させるためにニッ
ケルあるいはパラジュウムあるいはロジュウムのような
硬度の高い材料52を、厚さ0.3μm〜数μm程度
で、電気めっき、無電解めっき等によりめっきして、接
触用の電極62を形成するものである。なお、このよう
に硬度の高い材料52をめっきする際、反対の面に存在
する引き出し配線33にもめっきされて柔らかさが失わ
れてしまうので、めっきする前に、必要に応じて配線3
3の表面を例えばポリイミド等のテープを貼る必要が有
る。
てもよい。それはニッケル等のめっき材料31からなる
接触端子の先端部61は、十分な耐摩耗性および被検査
対象物の電極への食い込み性を有するからである。
よび図7(a)〜図7(d)に示す各工程を経て第3の
実施例と異なる接続装置を製造することができる。この
実施例の製造プロセスは、図6に示す製造プロセスとニ
ッケル等のめっき材料31に対するエッチング方法が異
なるものである。この実施例の製造プロセス(選択エッ
チング)によって、突起状の接触端子として柱状61な
ものが形成することができ、その結果、平坦部の面積精
度を向上させて1つ乃至複数の柱状の接触端子61を電
極62上に高密度に形成することが可能となる。
線シートの他の実施例を形成するための製造プロセスに
ついて、図8を参照して説明する。図8は、突起状の接
触端子の先端部を薄膜に形成するための製造プロセスの
他の実施例を工程順に示したものである。まず、図4
(a)〜(d)に示した工程と同様な工程で、銅薄膜4
0および銅めっき膜46から成る引き出し配線33を形
成する。次に、図8(a)に示すように、銅薄膜41の
表面にホトレジスト63を用いて、接触端子の先端部を
形成する位置に穴を設け、該穴に銅よりも硬度の高いめ
っき材料64を電気めっき等によりめっきし、ホトレジ
スト63を取り除くことにより1つ乃至複数の柱状の接
触端子68を形成できる。めっき材料64として、例え
ば、ニッケルめっきを用いればよい。なお、配線33表
面は、必要に応じて、保護膜65を形成する。次に、図
8(b)に示すように、前記ホトレジスト63および保
護膜65を除去した後、ホトレジスト66を用いて銅薄
膜41をエッチングし、ホトレジスト66を取り除くこ
とにより、1つ乃至複数の柱状の接触端子68が形成さ
れた電極67を形成できる。
示すように、めっき材料64から成る接触端子の先端部
68および電極67の表面に、パラジュウムあるいはロ
ジュウムあるいはイリジュウムのような硬度の高い材料
52をめっきして、接触用の電極69を形成する。以上
説明した図4(a)〜図4(d)、および図8(a)〜
図8(c)に示す各工程を経て第3の実施例と異なる接
続装置を構成する配線シートを製造することができる。
この実施例の製造プロセスは、ホトレジスト63上の接
触端子の先端部を形成する位置に1つ乃至複数の穴を形
成し、該穴にめっきをすることによって各電極を構成す
る銅薄膜67上に1つ乃至複数の柱状の接触端子68を
形成することができ、その結果、平坦部の面積精度を向
上させて1つ乃至複数の柱状の接触端子68を電極67
上に高密度に形成することが可能となる。
もビア形成用の銅めっき46の形成位置と、接触端子の
先端部21、29、61、68の形成位置をずらして形
成した場合について説明したが、例えば、図9(a)〜
図9(d)に示すように、ビア形成用の銅めっき46の
形成位置と同じ位置に形成してもよいことは、いうまで
もない。また、図4〜図8に示す実施例は、いずれもビ
ア形成用の銅めっき46を形成し、ポリイミド膜22の
両面の銅薄膜を、片面は接触端子の先端部を形成した接
触用の電極として、また、もう一方の面は、引き出し配
線として用いる方式を示したが、ポリイミド膜22の片
面の銅薄膜のみを用いて接触端子の先端部を形成した接
触用の電極および引き出し配線を形成してもよいこと
は、いうまでもない。この場合、接触端子を形成した接
触用の電極と引き出し配線とが同一面に形成されること
になる。
引き出し配線とを同一面に形成した接続装置を製造する
製造プロセスの実施例について、図10、および図11
を用いて説明する。図10は、接触端子を形成した接触
用の電極と引き出し配線とを同一面に形成した接続装置
を製造する製造プロセスの一実施例を工程順に示した図
である。まず、図10(a)に示すように、ホトレジス
ト70を用いて、銅薄膜41をシャワーエッチング71
等によりエッチングすることにより、突起状の接触端子
の先端部20を形成する。次に、図10(b)に示すよ
うに、ホトレジスト72を用いて、銅薄膜41をエッチ
ングすることにより、電極21および引き出し配線73
を形成する。次に、図10(c)に示すように、電極2
1の表面に、ニッケルあるいはパラジュウムあるいはロ
ジュウムのような硬度の高い材料52をめっきして、接
触用の電極74を形成する。以上により、1つ乃至複数
の突起状の接触端子20を形成した電極21と該電極に
接続された引き出し配線73とを同一面に形成すること
ができる。このように、電極21と引き出し配線73と
を同一面に形成した場合、反対の面にポリイミド膜22
を挾んで引き出し配線73に対向するように銅薄膜等を
パターニングしたグランド層(接地層)40を設けるこ
とが可能となる。
た製造プロセスと同様に、ビア形成用の銅めっきプロセ
スを省略して、図6〜図8に示した製造プロセスによ
り、銅薄膜41に、接触用の電極および引き出し配線を
形成した実施例を、示した。なお、図10および図11
に示す実施例で、接地用の銅薄膜40が不要な場合は、
片面貼りのポリイミド膜を用いればよい。
起状の接触端子(20、25、29、61、68)を薄
膜に形成した接続装置を用いた検査装置の一実施例につ
いて図12を用いて説明する。図12は、本発明に係る
検査装置の一実施例の要部を示す説明図である。本実施
例において、検査装置は、半導体素子のベアチップ用の
プローバとして構成されている。この検査装置は、被検
査対象物を位置決めして押圧する試料支持系100と、
被検査対象物に接触して電気信号の授受を行う接続装置
110と、測定を行うテスタ170とで構成される。な
お、被検査対象物としては半導体素子(チップ)2を対
象としている。前記半導体素子2の表面には、外部電極
としての複数の電極3が配列形成されている。本実施例
では、該各電極3に、はんだバンプ6が形成されてい
る。
自在に載置される。枠101に、半導体素子2を入れる
ことにより、半導体素子2の位置を規定の場所に位置決
めし、ばねや弾性体等の押圧力付与手段102および押
さえ板103を介して、上ぶた104を枠101に固定
することにより、半導体素子2の電極上に形成されたは
んだバンプ6を、前述した接続装置の突起状の先端部を
有した接触端子110a(20、25、29、61、6
8)に加圧接触する。この接触端子110aは、接触用
の電極110b(21、26、30、32、67、7
4)の表面に形成され、引き出し配線110c(23、
28、33)を通して、配線基板117に設けられた接
続電極117aにはんだ99により接続され、該接続電
極117aは内部配線117bを通して、本実施例では
図示していないテスタ170に接続される。なお、配線
基板117は、接続装置110を構成する配線シート1
10dを支える支え部材(押さえる押さえ部材)の役目
をはたしている。また、接続装置110を構成する配線
シート110dは、絶縁性を有するポリイミド膜(絶縁
性シート)22と、該ポリイミド膜22上に半導体素子
2の電極3、6に対応させて配列された複数の微小な接
触端子110aを形成した接触用の電極110bと、該
電極110bに接続された引き出し配線110cとによ
って構成される。
触端子110aおよび引き出し配線110cを形成した
配線シート110dの直下にシリコーンシートなどの緩
衝部材118を設置して衝撃を柔らげて半導体素子2や
半導体素子を形成した基板を損傷させることを防止する
ことができる。また、引き出し配線110cの途中にイ
ンピーダンス調整用の抵抗あるいはコンデンサなどの素
子または部品119を設置して信号を支障無く伝送させ
てもよい。また、引き出し配線110cと対向するポリ
イミド膜(絶縁性シート)22の面に銅薄膜等のグラン
ド層(接地層)を設けることによって、引き出し配線1
10cの線幅やポリイミド膜の膜厚を変える等ことによ
ってインピーダンス調整も可能で、しかもノイズの発生
も防止することが可能となる。
2によって半導体素子2を低荷重(1電極当り100m
Nより小さな押圧力)で単に押圧するだけで、各電極
3、6に対応して配列された電極110b(21、2
6、30、32、67、74)に形成された複数の微小
な接触端子110a(20、25、29、61、68)
を、半導体素子2に配列された各電極に形成されたはん
だパンプ110aに食い込ませることによって確実に電
気的な接続を行うことができる。更に接続装置110に
形成された複数の微小な接触端子110a(20、2
5、29、61、68)の長さを0.001mm〜0.
2mm程度に短くすることができるので、数百MHz以
上の高速信号の伝送も可能となる。ところで、はんだパ
ンブ6の径が200〜600μm程度である場合、1つ
の電極当り、微小な接触端子110a(20、25、2
9、61、68)を形成する個数を、図1乃至図3に示
すように、5〜7程度にすることが可能である。
子(20、25、29、61、68)を薄膜に形成した
配線シートから構成される接続装置を用いた検査装置の
他の一実施例について図13を用いて説明する。図13
は、本発明に係る検査装置の他の一実施例の要部を示す
説明図である。本実施例において、検査装置は、半導体
素子の製造におけるウェハプローバとして構成されてい
る。この検査装置は、被検査対象物を支持する試料支持
系140と、被検査対象物に接触して電気信号の授受を
行うプローブ系120と、試料支持系140の動作を制
御する駆動制御系150と、測定を行うテスタ170と
で構成される。なお、被検査対象物としてはウェハ1上
の個々の半導体素子(チップ)2を対象としている。前
記半導体素子2の表面には、外部電極としての複数の電
極3が形成されている。試料支持系140は、ウェハ1
が着脱自在に載置される、ほぼ水平に設けられた試料台
142と、この試料台142を支持する、垂直に配置さ
れる昇降軸144と、この昇降軸144を昇降駆動する
昇降駆動部145と、この昇降駆動部145を支持する
X−Yステージ147とで構成される。X−Yステージ
147はきょう体146に固定される。昇降駆動部14
5は、例えば、ステッピングモータなどからなる。X−
Yステージ147の水平面内における移動動作と、昇降
駆動部145による上下動を組み合わせることにより、
試料台142の水平及び垂直方向における位置決め動作
が行われるものである。また、試料台142には、図示
しない回転機構が設けられており、水平面内における試
料台142の回転変位が可能にされている。
してプローブ系120が配置される。すなわち、当該試
料台142に平行に対向する姿勢で1つまたは複数の突
起状の接触端子123aを形成した接触用電極123お
よび配線基板127が設けられる。接続装置を構成する
配線シート121は、各電極3に対応して配列され、一
つまたは複数の微小な接触端子123a(20、25、
29、61、68)を形成した接触用電極123(2
1、26、30、32、67、74)をポリイミド膜等
の絶縁性シート22上に形成して構成された配線シート
121によって形成され、上記各電極123(21、2
6、30、32、67、74)に接続され、絶縁性シー
ト22の周辺部まで引き出された引き出し配線122
(23、28、33)から配線基板127の接続電極1
27aに接続されている。引き出し配線122(23、
28、33)も含めた配線シート121の裏面には、ポ
リイミド保護膜124が形成され、該保護膜124には
押さえ板125がシリコーンゴム等の緩衝部材(緩衝
層)126により接着され、該押さえ板(支える支え部
材の役目をする。)125は、コンプライアンス機構
(追従ならい機構)を構成すべく押さえ板125が自在
に変位可能なように、センターピボット128およびス
プリングプローブ129を固定した基板130を介して
配線基板127に固定されている。一つまたは複数の微
小な接触端子(20、25、29、61、68)を形成
した電極(21、26、30、32、67、74)によ
って形成される各々の接触端子123(21、26、3
0、32、67、74)は、引き出し配線122を通し
て、配線基板127に設けられた接続電極127aに接
続され、内部配線127bを通して、接続端子127c
に接続される。また、引き出し配線122と対向するポ
リイミド膜(絶縁性シート)22の面にグランウンド層
(接地層)を設けることによって、引き出し配線122
の線幅やポリイミド膜の膜厚を変えること等によってイ
ンピーダンス調整も可能で、しかもノイズの発生も防止
することが可能となる。
0が配置される。すなわち、当該試料台142に平行に
対向する姿勢で接触端子123a(21、26、30、
32、67、74)を形成した接触用電極123および
配線基板127が設けられる。1つ若しくは複数の接触
端子123a(21、26、30、32、67、74)
を形成した接触用電極123は、引き出し配線122
(23、28、33)を通して、該配線基板127に設
けられた接続電極127aに接続されている。この接続
電極127aは、内部配線127bを通して接続端子1
27cに接続されるケーブル171を介して、テスタ1
70と接続される。駆動制御系150は、ケーブル17
2を介してテスタ170と接続されている。また、駆動
制御系150は、試料支持系140の各駆動部のアクチ
ュエータに制御信号を送って、その動作を制御する。す
なわち、駆動制御系150は、内部にコンピュータを備
え、ケーブル172を介して伝達されるテスタ170の
テスト動作の進行情報にあわせて、試料支持系140の
動作を制御する。また、駆動制御系150は、操作部1
51を備え、駆動制御に関する各種指示の入力の受付、
例えば、手動動作の指示を受け付ける。
説明する。試料台142の上に、ウェハ1を固定し、X
−Yステージ(位置決め手段)147および回転機構を
用いて、該ウェハ1の半導体素子2上に形成された電極
3を、プローブ系120の接触用電極123[一つまた
は複数の微小な接触端子123a(20、25、29、
61、68)を形成した接触用電極123(21、2
6、30、32、67、74)]の直下に位置決めす
る。その後、駆動制御系150の昇降駆動部145を作
動させ、試料台142を所定の高さにまで上昇させるこ
とによって、複数の接触用電極123(21、26、3
0、32、67、74)の各々の先端123a[微小な
接触端子(20、25、29、61、68)]を目的の
半導体素子2における複数の電極3の各々に所定圧で接
触させる。この状態で、ケーブル171、接続端子12
7c、内部配線127b、引き出し配線122および接
触端子123を介して、ウェハ1の半導体素子2とテス
タ170との間で、動作電力や動作試験信号などの授受
を行い、当該半導体素子の動作特性の可否などを判別す
る。上記の一連の動作が、ウェハ1に形成された複数の
半導体素子2の各々について実施され、動作特性の可否
などが判別される。
端子(20、25、29、61、68)を薄膜に形成し
た配線シートから構成される接続装置を用いた半導体素
子検査装置の他の一実施例について、図14および図1
5を用いて説明する。図14は、本発明に係る突起状の
接触端子を薄膜に形成した接続装置を用いた半導体素子
の特性検査装置の一実施例の要部を示す斜視図、図15
は、図14に示す半導体素子検査装置の断面図である。
本実施例は、半導体素子に検査用電気信号を加え、半導
体素子の特性検査を実施するウェハプローバとして構成
されている。また、本実施例は、複数枚のウェハ1の特
性検査を一括して実施する一実施例である。すなわち、
本実施例は、図15に示すように、支持具190に垂直
に取り付けられるマザーボード181と、これに垂直
に、すなわち、前記支持具190に並行にマザーボード
181に取り付けられる、複数の個別プローブ系180
とで構成される。マザーボード181は、各個別プロー
ブ系180毎に設けられるコネクタ183と、マザーボ
ード181を介して前記コネクタ183と通じているケ
ーブル182とを有する。ケーブル182は本実施例で
は図示していないが、前記図13に示すテスタ170と
同様なテスタに接続される。
に設けられる。この個別プローブ系180は、本発明に
係る接続装置200aと、接続装置200aが固定され
る配線基板207と、被検査対象物であるウェハ1を支
持するウェハ支持基板185と、このウェハ支持基板1
85が載置され、個別プローブ系自体をマザーボード1
81に取り付けるための支持ボード184と、前記接続
装置200aをウェハ1に当接させるための押さえ板
(図12に示す配線基板117と同様に配線シート12
1を支える役目もする。)186とを有する。ウェハ支
持基板185より上方にある各部は、図14に示す構造
となっている。すなわち、ウェハ支持基板185は、例
えば、金属板で形成され、ウェハ1を着脱自在に収容す
るための凹部185aと、位置決めのためのノックピン
187を有する。接続装置を構成する配線シート200
aは、絶縁フィルム204(22)、およびこれに設け
られている接触用電極203群[一つまたは複数の微小
な接触端子203a(20、25、29、61、68)
を形成した接触用電極203(21、26、30、3
2、67、74)の群]と、緩衝部材(緩衝層)208
および基板209とで構成されている。この接続装置を
構成する配線シート200aは、配線基板207に搭載
され、各接触用電極203[一つまたは複数の微小な接
触端子203a(20、25、29、61、68)を形
成した接触用電極203(21、26、30、32、6
7、74)]から引き出される配線(23、28、3
3)が、配線207dを介して、コネクタ端子207c
に接続される。このコネクタ端子207cは、前記コネ
クタ183と嵌合するようになっている。この接続装置
を構成する配線シート200aの上方には、押さえ板1
86が装着される。この押さえ板186は、チャネル状
に形成され、そのチャネル186a内に、配線基板20
7が収容される。また、この押さえ板186の周辺部に
は、前記ノックピン(位置決め手段)187と嵌合する
穴188が設けられている。
4を用いて説明する。ウェハ支持基板185の凹部18
5aに、ウェハ1を装着した搭載基板を固定し、ノック
ピン187を用いて、該ウェハ1に形成された各電極3
を、接続装置200aに形成された各接触端子203
[一つまたは複数の微小な接触端子(20、25、2
9、61、68)を形成した電極(21、26、30、
32、67、74)]の直下に位置決めして、複数の電
極のうち目的の電極3の各々に、所定圧で接触させる。
この状態で、ケーブル182、マザーボード181、コ
ネクタ183、配線基板207、絶縁性シート(絶縁性
フィルム)204(22)に設けられた引き出し配線
(23、28、33)、および、接触端子203を介し
て、ウェハ1に形成された半導体素子とテスタとの間
で、動作電力や動作試験信号などの授受を行い、当該半
導体素子の動作特性の可否などを判定する。上記の一連
の操作が、ウェハ1の各々について実施され、動作特性
の可否などが判定される。
状態で、電気及び温度ストレスを高温状態で加え、半導
体素子の特性検査を実施するバーンイン検査装置として
用いても良い。また、図15に示す個別プローブ系を単
品でテスタに接続して、半導体素子の検査装置として用
いても良いことは、いうまでもない。この際、絶縁性シ
ートとしてポリイミド膜で構成すれば、高温に十分に耐
えうることができる。
された各電極に対して軽荷重で確実に接続することがで
き、しかもプローブの長さを短くして数百MHz以上の
高周波数の高速信号の授受を可能にした接続装置および
検査装置を実現することが可能となる効果を奏する。ま
た、本発明によれば、被検査対象物上に配列され、はん
だバンプで形成された各電極に対して軽荷重で確実に、
且つ安定に接続することができ、しかもプローブの長さ
を短くして数百MHz以上の高周波数の高速信号の授受
を可能にした接続装置および検査装置を実現することが
可能となる効果を奏する。また、本発明によれば、導電
性膜の表面層をエッチングして形成することによって、
微細で、且つ高密度の突起状の接触端子を、多数個、高
精度に配置することができ、その結果被検査対象物の高
密度化に対応することができ、しかも接触端子の長さ
を、短く(0.001〜0.2mm程度)形成すること
により、高速信号の乱れを小さくすることができる効果
を奏する。
をエッチングして形成された微細で、且つ高密度の突起
状の接触端子を、高密度多ピン、狭ピッチの半導体素子
の表面電極を全ピン接触することが可能となり、その結
果、半導体素子全面で供給可能な電圧変動の少ない安定
した動作状態での検査が実現できて高速AC検査が可能
となり、半導体素子の高速動作の確認と出力波形の詳細
な観察が可能となり、半導体素子の特性マージンを把握
することができることにより、半導体素子の設計への効
率の良いフィードバックが可能となる効果を奏する。ま
た、本発明によれば、導電性膜の表面層を、特にシャワ
ーエッチングすることによってサイドエッチングを効果
的に実行でき、その結果先端に数μm〜10μm程度
(面積が7〜100μm2)の平坦部を有し、長さを短
く(0.001〜0.2mm程度)した突起状の接触端
子を植設して多数個、高精度に配置することが容易にで
き、その結果、高密度多ピン、狭ピッチの半導体素子の
表面電極を全ピン接触させて、半導体素子全面で供給可
能な電圧変動の少ない安定した動作状態での検査が実現
できる効果を奏する。
ことにより、電極と接触端子の間隔のばらつきを吸収す
ることができる。すなわち、絶縁性シート(絶縁性フィ
ルム)の材料、膜厚、および、緩衝層の弾性率を適宜に
設定することにより、接触端子は、プロービング時に電
極およびその直下の能動素子に損傷を与えない適度な値
に容易に設定することが可能である。また、接触対象で
ある電極に多少の段差があっても、絶縁性シートのたわ
みおよび緩衝部材の弾性により、所定の力にて電極に接
触することができる。接触用電極パターンの変更に対し
ては、エッチングパターンを取り換えるのみで容易に対
応することができる。
ような高温で使用できる材料を用いることにより、高温
での動作試験が可能となり、被検査対象物がシリコン系
の半導体素子の場合は、接触端子を形成した上記絶縁膜
をシリコン基板に固着することにより、線膨張率の差に
よる変位が少ない接続装置が実現でき、例えば、ウエハ
状態でも容易に高温で検査可能である。従って、半導体
素子の電極を被接触対象とした高密度、超多ピンで高速
信号による動作試験が可能で、高温でも接触端子の先端
位置精度が良好で、電極パターンの変更にも容易に対応
できる接触装置が製作可能である。なお、本発明に係る
接続装置は、接触対象が半導体素子に限定されることな
く、対向する電極の接触装置としても対応でき、挟ピッ
チ、多ピンであっても製作可能である。
配列された各電極に対して軽荷重で確実に接続すること
ができ、しかもプローブの長さを短くして数百MHz以
上の高周波数の高速信号の授受を可能にした接続装置を
簡単に、且つ効率良く製造することができる効果を奏す
る。また、本発明によれば、高密度化、狭ピッチ化が進
み、高速信号による動作試験が必要な半導体素子につい
ての特性検査を可能にして半導体素子を製造することが
できる効果を奏する。
第1の実施例の要部を示す図で、(a)はその断面図、
(b)は、その平面図である。
第2の実施例の要部を示す図で、(a)はその断面図、
(b)は、その平面図である。
第3の実施例の要部を示す図で、(a)はその断面図、
(b)は、その平面図である。
第1の実施例を製造するための製造プロセスの一実施例
の工程の一部を示す断面図である。
第2の実施例を製造するための製造プロセスの一実施例
の工程の一部を示す断面図である。
第3の実施例を製造するための製造プロセスの一実施例
の工程の一部を示す断面図である。
他の実施例を製造するための製造プロセスの一実施例の
工程の一部を示す断面図である。
更に他の実施例を製造するための製造プロセスの一実施
例の工程の一部を示す断面図である。
おいて接触用電極と同じ位置で引き出し配線と接続する
実施例を製造するための製造プロセスの一実施例の工程
の一部を示す断面図である。
において接触用電極と引き出し配線とを同一面に形成し
た実施例を製造するための製造プロセスの一実施例の工
程の一部を示す断面図である。
において接触用電極と引き出し配線とを同一面に形成し
た実施例の要部を示す断面図である。
実施例の要部を示す断面図である。
実施例の要部を示す断面図である。
ローブの要部を示す斜視図である。
子の検査装置の実施例を示した断面図である。
斜視図である。
ンプ、20、25、29、61、68、110a、12
3a、203a…突起状の接触端子(突起状の先端
部)、21、26、32、62、67、69、74、1
10b、123、203…接触用電極、22、204…
ポリイミド膜(絶縁性シート)、23、28、33、7
3、110c、122…引き出し配線、24、27、3
4…めっき膜、30…電極下地、31…めっき材料、4
0、41…銅薄膜、42、47、49、51、53、5
4、56、57、58、60、63、70、72…ホト
レジスト、42…ビア形成位置、44…レーザ、45、
65…保護膜、46…銅めっき、47…ホトレジスト、
49…ホトレジスト、50、55、59、71…シャワ
ーエッチング、52、64…硬度の高い材料 100…試料支持系、101…枠(ソケット枠)(位置
決め手段)、102…ばね(押圧力付与手段)、103
…押さえ板、104…上ぶた、110…接続装置、11
0d、121、200a…配線シート、117、127
…配線基板、117a、127a…接続電極、117
b、127b…内部配線、118、126…緩衝部材、
119…素子または部品、120…プローブ系、124
…保護膜、125…押さえ板、126…緩衝部材、12
7…配線基板、127c…接続端子、128…センター
ピボット、129…スプリングプローブ(押圧力付与手
段)、130…基板、140…試料支持系、142…試
料台、144…昇降軸、145…昇降駆動部、146…
きょう体、147…X−Yステージ(位置決め手段)、
150…駆動制御系、151…操作部、170…テス
タ、171…ケーブル、172…ケーブル、180…個
別プローブ系、181…マザーボード、182…ケーブ
ル、183…コネクタ、184…支持ボード、185…
ウエハ支持基板、185a…凹部、186…押さえ板、
186a…チャンネル、187…ノックピン(位置決め
手段)、188…穴、190…支持具、207…配線基
板、207c…コネクタ端子、207d…配線、209
…基板。
Claims (36)
- 【請求項1】被検査対象物上に配列された複数の電極と
電気的に接触して電気信号を授受するための接続装置で
あって、 前記各電極に対応するように、絶縁性シートの一方の面
に、1つ若しくは複数の突起状の接触端子をエッチング
により形成した接触用電極を複数配列し、該各接触用電
極に電気的に接続される引き出し配線を、前記絶縁性シ
ートの一方の面若しくは該一方の面と反対の他方の面に
形成した配線シートと、 該配線シートと前記被検査対象物との間で押圧力を付与
して前記各接触用電極に形成された複数の突起状の接触
端子の先端を前記被検査対象物の各電極に接触させて前
記引き出し配線と前記被検査対象物との間において電気
的導通を取る接触圧付与手段とを備えたことを特徴とす
る接続装置。 - 【請求項2】被検査対象物上に配列された複数の電極と
電気的に接触して電気信号を授受するための接続装置で
あって、 前記各電極に対応するように、ポリイミド膜等の絶縁性
シートの一方の面に形成された導体薄膜を基にして、突
起状の接触端子をエッチングにより形成した接触用電極
を複数配列し、該各接触用電極に電気的に接続される引
き出し配線を、前記ポリイミド膜等の絶縁性シートの一
方の面若しくは該一方の面と反対の他方の面に形成され
た導体薄膜を基にして形成した配線シートと、 該配線シートと前記被検査対象物との間で押圧力を付与
して前記各接触用電極に形成された突起状の接触端子の
先端を前記被検査対象物の各電極に接触させて前記引き
出し配線と前記被検査対象物との間において電気的導通
を取る接触圧付与手段とを備えたことを特徴とする接続
装置。 - 【請求項3】被検査対象物上に配列された複数の電極と
電気的に接触して電気信号を授受するための接続装置で
あって、 前記各電極に対応するように、ポリイミド膜等の絶縁性
シートの一方の面に形成された導体薄膜とその上にめっ
きされた導体めっき膜とを基にして、突起状の接触端子
をエッチングにより形成した接触用電極を複数配列し、
該各接触用電極に電気的に接続される引き出し配線を、
前記一方の面若しくは該ポリイミド膜等の絶縁性シート
の一方の面と反対の他方の面に形成された導体薄膜を基
にして形成した配線シートと、 該配線シートと前記被検査対象物との間で押圧力を付与
して前記各接触用電極に形成された突起状の接触端子の
先端を前記被検査対象物の各電極に接触させて前記引き
出し配線と前記被検査対象物との間において電気的導通
を取る接触圧付与手段とを備えたことを特徴とする接続
装置。 - 【請求項4】前記配線シートにおいて、突起状の接触端
子を、各接触用電極毎に複数形成したことを特徴とする
請求項2または3記載の接続装置。 - 【請求項5】前記配線シートにおいて、導体薄膜が銅薄
膜であることを特徴とする請求項2または3または4記
載の接続装置。 - 【請求項6】前記配線シートにおいて、導体めっき膜が
Niめっき膜であることを特徴とする請求項3記載の接
続装置。 - 【請求項7】前記配線シートにおいて、前記引き出し配
線の途中にインピーダンス調整用の素子または部品を設
置したことを特徴とする請求項1または2または3記載
の接続装置。 - 【請求項8】前記配線シートにおいて、突起状の接触端
子を、シャワーエッチングによって各接触用電極に形成
することを特徴とする請求項2または3記載の接続装
置。 - 【請求項9】前記配線シートにおいて、突起状の接触端
子を、導体めっき膜を基にすべくエッチングによって前
記各接触用電極に形成することを特徴とする請求項3記
載の接続装置。 - 【請求項10】前記配線シートにおいて、突起状の接触
端子を、導体めっき膜を基にすべく局所めっきによって
前記各接触用電極に形成することを特徴とする請求項3
記載の接続装置。 - 【請求項11】前記配線シートにおいて、突起状の接触
端子の先端に平坦部を有することを特徴とする請求項1
または2または3記載の接続装置。 - 【請求項12】前記配線シートにおいて、接触用電極と
引き出し配線とを絶縁性シートの同一面に形成したこと
を特徴とする請求項1または2または3記載の接続装
置。 - 【請求項13】前記配線シートにおいて、接触用電極の
反対面に形成される引き出し配線と接触用電極とを絶縁
性シートに形成されたビアを通して接続することを特徴
とする請求項1または2または3記載の接続装置。 - 【請求項14】前記配線シートにおいて、引き出し配線
を保護膜で被覆することを特徴とする請求項1または2
または3記載の接続装置。 - 【請求項15】前記配線シートにおいて、接触端子を硬
質金属膜で被覆することを特徴とする請求項1または2
または3記載の接続装置。 - 【請求項16】被検査対象物上に配列された各電極に対
応するように、絶縁性シートの一方の面に、1つ若しく
は複数の突起状の接触端子をエッチングにより形成した
接触用電極を複数配列し、該各接触用電極に電気的に接
続され、且つ保護膜で被覆された引き出し配線を、前記
絶縁性シートの一方の面若しくは該一方の面と反対の他
方の面に形成した配線シートと、 該配線シートに対して前記被検査対象物を少なくとも平
面的に位置決めする位置決め手段と、 該位置決め手段で位置決めされた配線シートと被検査対
象物との間で押圧力を付与して前記各接触用電極に形成
された複数の突起状の接触端子の先端を前記被検査対象
物の各電極に接触させて前記引き出し配線と前記被検査
対象物との間において電気的導通を取る接触圧付与手段
と、 前記配線シートの周辺部に引き出された引き出し用配線
と電気的に接続されたテスタとを備え、 該テスタから前記被検査対象物に対して電気信号を授受
して検査を行うように構成したことを特徴とする検査装
置。 - 【請求項17】被検査対象物上に配列された各電極に対
応するように、ポリイミド膜等の絶縁性シートの一方の
面に形成された導体薄膜を基にして、突起状の接触端子
をエッチングにより形成した接触用電極を複数配列し、
該各接触用電極に電気的に接続され、且つ保護膜で被覆
された引き出し配線を、前記ポリイミド膜等の絶縁性シ
ートの一方の面若しくは該一方の面と反対の他方の面に
形成された導体薄膜を基にして形成した配線シートと、 該配線シートに対して前記被検査対象物を少なくとも平
面的に位置決めする位置決め手段と、 該位置決め手段で位置決めされた配線シートと被検査対
象物との間で押圧力を付与して前記各接触用電極に形成
された突起状の接触端子の先端を前記被検査対象物の各
電極に接触させて前記引き出し配線と前記被検査対象物
との間において電気的導通を取る接触圧付与手段と、 前記配線シートの周辺部に引き出された引き出し用配線
と電気的に接続されたテスタとを備え、 該テスタから前記被検査対象物に対して電気信号を授受
して検査を行うように構成したことを特徴とする検査装
置。 - 【請求項18】被検査対象物上に配列された各電極に対
応するように、ポリイミド膜等の絶縁性シートの一方の
面に形成された導体薄膜とその上にめっきされた導体め
っき膜とを基にして、突起状の接触端子をエッチングに
より形成した接触用電極を複数配列し、該各接触用電極
に電気的に接続され、且つ保護膜で被覆された引き出し
配線を、前記ポリイミド膜等の絶縁性シートの一方の面
若しくは該一方の面と反対の他方の面に形成された導体
薄膜を基にして形成した配線シートと、 該配線シートに対して前記被検査対象物を少なくとも平
面的に位置決めする位置決め手段と、 該位置決め手段で位置決めされた配線シートと被検査対
象物との間で押圧力を付与して前記各接触用電極に形成
された突起状の接触端子の先端を前記被検査対象物の各
電極に接触させて前記引き出し配線と前記被検査対象物
との間において電気的導通を取る接触圧付与手段と、 前記配線シートの周辺部に引き出された引き出し用配線
と電気的に接続されたテスタとを備え、 該テスタから前記被検査対象物に対して電気信号を授受
して検査を行うように構成したことを特徴とする検査装
置。 - 【請求項19】更に、前記配線シートを支える支え部材
を備えたことを特徴とする請求項16または17または
18記載の検査装置。 - 【請求項20】前記支え部材には、コンプライアンス機
構を有することを特徴とする請求項19記載の検査装
置。 - 【請求項21】前記支え部材と配線シートとの間に緩衝
部材を有することを特徴とする請求項19または20記
載の検査装置。 - 【請求項22】更に、前記配線シートの周辺部に伸びた
引き出し配線に接合接続された配線を有する配線基板を
備え、前記引き出し配線と前記テスタとの間を前記配線
基板を介して接続するように構成することを特徴とする
請求項16または17または18記載の検査装置。 - 【請求項23】前記位置決め手段として、配線シートの
接触用電極側に配線シートに対して定まった位置に被検
査対象物を挿入できるように設置された枠状部材で構成
することを特徴とする請求項16または17または18
記載の検査装置。 - 【請求項24】被検査対象物を支持する試料支持部と、 被検査対象物上に配列された各電極に対応するように、
ポリイミド膜等の絶縁性シートの一方の面に形成された
導体薄膜を基にして、突起状の接触端子をエッチングに
より形成した接触用電極を複数配列し、該各接触用電極
に電気的に接続され、且つ保護膜で被覆された引き出し
配線を、前記ポリイミド膜等の絶縁性シートの一方の面
若しくは該一方の面と反対の他方の面に形成された導体
薄膜を基にして形成した配線シート、および該配線シー
トと被検査対象物との間で押圧力を付与して前記各接触
用電極に形成された突起状の接触端子の先端を前記被検
査対象物の各電極に接触させて前記引き出し配線と前記
被検査対象物との間において電気的導通を取る接触圧付
与手段を備えた少なくとも1の個別プローブ系と、 該個別プローブ系と接続されて検査を行うテスタとを備
えたことを特徴とする検査装置。 - 【請求項25】前記個別プローブ系は、マザーボードに
装着され、該マザーボードを介して、テスタと接続され
ることを特徴とする請求項24記載の検査装置。 - 【請求項26】前記配線シートにおいて、形成された突
起状の接触端子を硬質金属膜で被覆したことを特徴とす
る請求項16または17または18または24記載の検
査装置。 - 【請求項27】被検査対象物上に配列された複数の電極
と電気的に接触して電気信号を授受するための接続装置
を構成する配線シートの製造方法であって、 絶縁膜の表面に導電性膜を形成したシートを準備する第
1の製造工程と、 該第1の製造工程で準備されたシートの導電性膜に引き
出し配線をパターン化して形成する第2の製造工程と、 前記第1の製造工程で準備されたシートの導電性膜にお
ける前記電極に対応する部分を前記第2の製造工程によ
って形成された引き出し配線に接続し、前記導電性膜に
おける前記電極に対応する位置の表面層をエッチングし
て1つまたは複数の突起状の接触端子を形成し、該1つ
または複数の突起状の接触端子を形成した部分をパター
ン化して接触用電極を形成する第3の製造工程とを有す
ることを特徴とする接続装置の製造方法。 - 【請求項28】被検査対象物上に配列された複数の電極
と電気的に接触して電気信号を授受するための接続装置
を構成する配線シートの製造方法であって、 絶縁膜の表面に導電性膜を形成したシートを準備する第
1の製造工程と、 該第1の製造工程で準備されたシートの導電性膜に引き
出し配線をパターン化して形成する第2の製造工程と、 前記第1の製造工程で準備されたシートの導電性膜上に
めっき膜を形成し、該導電性膜における前記電極に対応
する部分を前記第2の製造工程によって形成された引き
出し配線に接続し、前記めっき膜における前記電極に対
応する位置の表面層をエッチングして1つまたは複数の
突起状の接触端子を形成し、該1つまたは複数の突起状
の接触端子を形成した部分をパターン化して接触用電極
を形成する第3の製造工程とを有することを特徴とする
接続装置の製造方法。 - 【請求項29】前記第3の製造工程において、エッチン
グがシャワーエッチングであることを特徴とする請求項
27または28記載の接続装置の製造方法。 - 【請求項30】被検査対象物上に配列された複数の電極
と電気的に接触して電気信号を授受するための接続装置
を構成する配線シートの製造方法であって、 絶縁膜の表面に導電性膜を形成したシートを準備する第
1の製造工程と、 該第1の製造工程で準備されたシートの導電性膜におけ
る前記電極に対応する位置の表面層をエッチングして1
つまたは複数の突起状の接触端子を形成する第2の製造
工程と、 前記第1の製造工程で準備されたシートの導電性膜に引
き出し配線と該引き出し配線に接続され、前記第2の製
造工程で1つまたは複数の突起状の接触端子を形成した
接触用電極とをパターン化する第3の製造工程とを有す
ることを特徴とする接続装置の製造方法。 - 【請求項31】前記第2の製造工程において、エッチン
グがシャワーエッチングであることを特徴とする請求項
30記載の接続装置の製造方法。 - 【請求項32】被検査対象物上に配列された複数の電極
と電気的に接触して電気信号を授受するための接続装置
を構成する配線シートの製造方法であって、 絶縁膜の表面に導電性膜を形成したシートを準備する第
1の製造工程と、 該第1の製造工程で準備されたシートの導電性膜に引き
出し配線をパターン化して形成する第2の製造工程と、 前記第1の製造工程で準備されたシートの導電性膜にお
ける前記電極に対応する部分を前記第2の製造工程によ
って形成された引き出し配線に接続し、前記導電性膜に
おける前記電極に対応する位置の部分をパターン化し、
該パターン化された各導電性膜部分上に局部めっきによ
り1つまたは複数の突起状の接触端子を形成して接触用
電極を形成する第3の製造工程とを有することを特徴と
する接続装置の製造方法。 - 【請求項33】前記第1の製造工程において準備される
シートは、銅箔を貼ったポリイミド膜で構成されること
を特徴とする請求項27または28または29または3
0または31または32記載の接続装置の製造方法。 - 【請求項34】前記第3の製造工程において、形成され
た1つまたは複数の突起状の接触端子の表面を硬質金属
膜で被覆することを特徴とする請求項27または28ま
たは29または30または31または32記載の接続装
置の製造方法。 - 【請求項35】前記第3の製造工程において、めっき膜
がNiめっき膜であること特徴とする請求項28記載の
接続装置の製造方法。 - 【請求項36】半導体素子上に配列された各電極に対応
するように、絶縁性シートの一方の面に、1つ若しくは
複数の突起状の接触端子をエッチングにより形成した接
触用電極を複数配列し、該各接触用電極に電気的に接続
され、且つ保護膜で被覆された引き出し配線を、前記絶
縁性シートの一方の面若しくは該一方の面と反対の他方
の面に形成した配線シートと、該配線シートに対して前
記半導体素子を少なくとも平面的に位置決めする位置決
め手段と、該位置決め手段で位置決めされた配線シート
と半導体素子との間で押圧力を付与して前記各接触用電
極に形成された複数の突起状の接触端子の先端を前記半
導体素子の各電極に接触させて前記引き出し配線と前記
半導体素子との間において電気的導通を取る接触圧付与
手段と、前記配線シートの周辺部に引き出された引き出
し用配線と電気的に接続されたテスタとを備えた検査装
置を用いて、該テスタから前記半導体素子に対して電気
信号を授受して検査を行って半導体素子を製造すること
を特徴とする半導体素子の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09128998A JP3553791B2 (ja) | 1998-04-03 | 1998-04-03 | 接続装置およびその製造方法、検査装置並びに半導体素子の製造方法 |
US09/285,074 US6617863B1 (en) | 1998-04-03 | 1999-04-02 | Probing device and manufacturing method thereof, as well as testing apparatus and manufacturing method of semiconductor with use thereof |
US10/119,077 US6900646B2 (en) | 1998-04-03 | 2002-04-10 | Probing device and manufacturing method thereof, as well as testing apparatus and manufacturing method of semiconductor with use thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09128998A JP3553791B2 (ja) | 1998-04-03 | 1998-04-03 | 接続装置およびその製造方法、検査装置並びに半導体素子の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004000107A Division JP2004157127A (ja) | 2004-01-05 | 2004-01-05 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11288984A true JPH11288984A (ja) | 1999-10-19 |
JP3553791B2 JP3553791B2 (ja) | 2004-08-11 |
Family
ID=14022319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09128998A Expired - Fee Related JP3553791B2 (ja) | 1998-04-03 | 1998-04-03 | 接続装置およびその製造方法、検査装置並びに半導体素子の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6617863B1 (ja) |
JP (1) | JP3553791B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009103475A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Micro Gijutsu Kenkyusho:Kk | 探針装置用プローブ構造及びその製造方法 |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5345170A (en) * | 1992-06-11 | 1994-09-06 | Cascade Microtech, Inc. | Wafer probe station having integrated guarding, Kelvin connection and shielding systems |
US6232789B1 (en) * | 1997-05-28 | 2001-05-15 | Cascade Microtech, Inc. | Probe holder for low current measurements |
US5729150A (en) * | 1995-12-01 | 1998-03-17 | Cascade Microtech, Inc. | Low-current probe card with reduced triboelectric current generating cables |
US5914613A (en) | 1996-08-08 | 1999-06-22 | Cascade Microtech, Inc. | Membrane probing system with local contact scrub |
US6002263A (en) * | 1997-06-06 | 1999-12-14 | Cascade Microtech, Inc. | Probe station having inner and outer shielding |
US6034533A (en) * | 1997-06-10 | 2000-03-07 | Tervo; Paul A. | Low-current pogo probe card |
US6256882B1 (en) | 1998-07-14 | 2001-07-10 | Cascade Microtech, Inc. | Membrane probing system |
JP3730428B2 (ja) * | 1998-12-22 | 2006-01-05 | 富士通株式会社 | 半導体装置試験用コンタクタの製造方法 |
US6578264B1 (en) * | 1999-06-04 | 2003-06-17 | Cascade Microtech, Inc. | Method for constructing a membrane probe using a depression |
US6838890B2 (en) * | 2000-02-25 | 2005-01-04 | Cascade Microtech, Inc. | Membrane probing system |
JP2001308095A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-11-02 | Toyo Kohan Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
US6914423B2 (en) | 2000-09-05 | 2005-07-05 | Cascade Microtech, Inc. | Probe station |
US6965226B2 (en) | 2000-09-05 | 2005-11-15 | Cascade Microtech, Inc. | Chuck for holding a device under test |
DE20114544U1 (de) | 2000-12-04 | 2002-02-21 | Cascade Microtech, Inc., Beaverton, Oreg. | Wafersonde |
EP1407280B1 (en) * | 2001-07-11 | 2005-11-23 | Formfactor, Inc. | Method of manufacturing a probe card |
US6729019B2 (en) * | 2001-07-11 | 2004-05-04 | Formfactor, Inc. | Method of manufacturing a probe card |
US7355420B2 (en) | 2001-08-21 | 2008-04-08 | Cascade Microtech, Inc. | Membrane probing system |
US6951846B2 (en) * | 2002-03-07 | 2005-10-04 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Artemisinins with improved stability and bioavailability for therapeutic drug development and application |
JP2003287553A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Fujitsu Ltd | プローブカード及びそれを製造するための基板 |
US6861856B2 (en) * | 2002-12-13 | 2005-03-01 | Cascade Microtech, Inc. | Guarded tub enclosure |
US7057404B2 (en) | 2003-05-23 | 2006-06-06 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Shielded probe for testing a device under test |
US7492172B2 (en) | 2003-05-23 | 2009-02-17 | Cascade Microtech, Inc. | Chuck for holding a device under test |
US7250626B2 (en) | 2003-10-22 | 2007-07-31 | Cascade Microtech, Inc. | Probe testing structure |
WO2005065258A2 (en) | 2003-12-24 | 2005-07-21 | Cascade Microtech, Inc. | Active wafer probe |
US7187188B2 (en) | 2003-12-24 | 2007-03-06 | Cascade Microtech, Inc. | Chuck with integrated wafer support |
US7420381B2 (en) | 2004-09-13 | 2008-09-02 | Cascade Microtech, Inc. | Double sided probing structures |
US7535247B2 (en) | 2005-01-31 | 2009-05-19 | Cascade Microtech, Inc. | Interface for testing semiconductors |
US7656172B2 (en) | 2005-01-31 | 2010-02-02 | Cascade Microtech, Inc. | System for testing semiconductors |
US20070294047A1 (en) * | 2005-06-11 | 2007-12-20 | Leonard Hayden | Calibration system |
CN100432679C (zh) * | 2005-08-10 | 2008-11-12 | 采钰科技股份有限公司 | 垂直式探针卡 |
US7403028B2 (en) | 2006-06-12 | 2008-07-22 | Cascade Microtech, Inc. | Test structure and probe for differential signals |
US7723999B2 (en) | 2006-06-12 | 2010-05-25 | Cascade Microtech, Inc. | Calibration structures for differential signal probing |
US7764072B2 (en) | 2006-06-12 | 2010-07-27 | Cascade Microtech, Inc. | Differential signal probing system |
KR100909966B1 (ko) * | 2007-05-31 | 2009-07-29 | 삼성전자주식회사 | 멀티 프로브 카드 유니트 및 이를 구비한 프로브 검사 장치 |
US7876114B2 (en) | 2007-08-08 | 2011-01-25 | Cascade Microtech, Inc. | Differential waveguide probe |
US7888957B2 (en) | 2008-10-06 | 2011-02-15 | Cascade Microtech, Inc. | Probing apparatus with impedance optimized interface |
US8410806B2 (en) | 2008-11-21 | 2013-04-02 | Cascade Microtech, Inc. | Replaceable coupon for a probing apparatus |
US8319503B2 (en) | 2008-11-24 | 2012-11-27 | Cascade Microtech, Inc. | Test apparatus for measuring a characteristic of a device under test |
US9244099B2 (en) * | 2011-05-09 | 2016-01-26 | Cascade Microtech, Inc. | Probe head assemblies, components thereof, test systems including the same, and methods of operating the same |
KR101150762B1 (ko) * | 2011-10-19 | 2012-06-08 | 실리콘밸리(주) | 반도체소자 테스트용 콘텍트 제조방법 |
JP2013251291A (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Nitto Denko Corp | 配線回路基板およびその製造方法 |
USD728577S1 (en) * | 2014-07-01 | 2015-05-05 | Google Inc. | Mobile device module |
USD730906S1 (en) * | 2014-07-01 | 2015-06-02 | Google Inc. | Mobile device module |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5325632B2 (ja) * | 1973-03-22 | 1978-07-27 | ||
US4038599A (en) * | 1974-12-30 | 1977-07-26 | International Business Machines Corporation | High density wafer contacting and test system |
US4464825A (en) * | 1983-02-17 | 1984-08-14 | Harris Corporation | Process for fabrication of high-speed radiation hard bipolar semiconductor devices |
AU570439B2 (en) | 1983-03-28 | 1988-03-17 | Compression Labs, Inc. | A combined intraframe and interframe transform coding system |
JPS6343749A (ja) | 1986-08-12 | 1988-02-24 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 移動鋳型式連続鋳造用溶融金属注入ノズル |
JPH0795749B2 (ja) | 1986-12-17 | 1995-10-11 | 日本電信電話株式会社 | 蓄積形通信網 |
JP2539453B2 (ja) * | 1987-09-11 | 1996-10-02 | 株式会社日立製作所 | 半導体素子検査装置 |
JPH0640106B2 (ja) * | 1987-11-09 | 1994-05-25 | 株式会社日立製作所 | 半導体lsi検査装置用プローブヘッド及びその製造方法 |
JPH0718910B2 (ja) | 1987-11-27 | 1995-03-06 | 株式会社日立製作所 | 半導体lsi検査装置用プローブヘッドの製造方法 |
JPH01150863A (ja) | 1987-12-07 | 1989-06-13 | Mitsubishi Electric Corp | プローブカード |
JPH0810246B2 (ja) | 1988-01-18 | 1996-01-31 | 株式会社日立製作所 | 半導体lsi検査装置用プローブヘッドの製造方法 |
JPH01219566A (ja) | 1988-02-26 | 1989-09-01 | Nec Corp | プローブ・カード |
JPH0817192B2 (ja) | 1988-05-30 | 1996-02-21 | 株式会社日立製作所 | 半導体lsi検査装置用プローブヘッドの製造方法 |
JPH0369131A (ja) | 1989-08-08 | 1991-03-25 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路試験用プローブおよび該プローブを用いる試験工程を含む半導体装置の製造方法 |
KR940001809B1 (ko) | 1991-07-18 | 1994-03-09 | 금성일렉트론 주식회사 | 반도체 칩의 테스터 |
JPH0529406A (ja) | 1991-07-18 | 1993-02-05 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体検査装置 |
US5177439A (en) * | 1991-08-30 | 1993-01-05 | U.S. Philips Corporation | Probe card for testing unencapsulated semiconductor devices |
US5399238A (en) * | 1991-11-07 | 1995-03-21 | Microelectronics And Computer Technology Corporation | Method of making field emission tips using physical vapor deposition of random nuclei as etch mask |
US6133534A (en) | 1991-11-29 | 2000-10-17 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Wiring board for electrical tests with bumps having polymeric coating |
US5391259A (en) * | 1992-05-15 | 1995-02-21 | Micron Technology, Inc. | Method for forming a substantially uniform array of sharp tips |
JP3219844B2 (ja) * | 1992-06-01 | 2001-10-15 | 東京エレクトロン株式会社 | プローブ装置 |
KR100248571B1 (ko) * | 1992-08-31 | 2000-03-15 | 히가시 데쓰로 | 프로우브 장치 |
CA2110472C (en) | 1993-03-01 | 1999-08-10 | Anilkumar Chinuprasad Bhatt | Method and apparatus for in-situ testing of integrated circuit chips |
JPH0712849A (ja) | 1993-04-27 | 1995-01-17 | Hitachi Chem Co Ltd | エレクトリカルテスト用配線基板及びその製造法 |
JPH0727789A (ja) | 1993-07-09 | 1995-01-31 | Nitto Denko Corp | 回路配線板およびその製造方法 |
US5559446A (en) * | 1993-07-19 | 1996-09-24 | Tokyo Electron Kabushiki Kaisha | Probing method and device |
JP3658029B2 (ja) | 1994-02-21 | 2005-06-08 | 株式会社ルネサステクノロジ | 接続装置およびその製造方法 |
JPH0829454A (ja) | 1994-07-15 | 1996-02-02 | Fujitsu Ltd | 半導体チップのテストカード及び半導体チップの試験方法 |
JPH0883825A (ja) * | 1994-09-09 | 1996-03-26 | Tokyo Electron Ltd | プローブ装置 |
JPH09196969A (ja) | 1996-01-23 | 1997-07-31 | Nitto Denko Corp | プローブ構造 |
JPH08306853A (ja) * | 1995-05-09 | 1996-11-22 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法及びリードフレームの製造方法 |
US5825192A (en) * | 1995-07-14 | 1998-10-20 | Tokyo Electron Limited | Probe card device used in probing apparatus |
KR100327442B1 (ko) * | 1995-07-14 | 2002-06-29 | 구본준, 론 위라하디락사 | 반도체소자의범프구조및형성방법 |
JP2830903B2 (ja) * | 1995-07-21 | 1998-12-02 | 日本電気株式会社 | 半導体デバイスの製造方法 |
JP3096234B2 (ja) * | 1995-10-30 | 2000-10-10 | 日東電工株式会社 | プローブ構造の製造方法 |
JP3022312B2 (ja) * | 1996-04-15 | 2000-03-21 | 日本電気株式会社 | プローブカードの製造方法 |
US5747358A (en) * | 1996-05-29 | 1998-05-05 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Method of forming raised metallic contacts on electrical circuits |
JP2749566B2 (ja) | 1996-11-15 | 1998-05-13 | 株式会社日立製作所 | 半導体lsi検査装置用プローブヘッド及びその製造方法 |
US5952840A (en) * | 1996-12-31 | 1999-09-14 | Micron Technology, Inc. | Apparatus for testing semiconductor wafers |
US6117299A (en) * | 1997-05-09 | 2000-09-12 | Mcnc | Methods of electroplating solder bumps of uniform height on integrated circuit substrates |
US6059982A (en) * | 1997-09-30 | 2000-05-09 | International Business Machines Corporation | Micro probe assembly and method of fabrication |
US6181145B1 (en) * | 1997-10-13 | 2001-01-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Probe card |
US6078186A (en) * | 1997-12-31 | 2000-06-20 | Micron Technology, Inc. | Force applying probe card and test system for semiconductor wafers |
US6246250B1 (en) * | 1998-05-11 | 2001-06-12 | Micron Technology, Inc. | Probe card having on-board multiplex circuitry for expanding tester resources |
US6137297A (en) * | 1999-01-06 | 2000-10-24 | Vertest Systemsn Corp. | Electronic test probe interface assembly and method of manufacture |
US6250933B1 (en) * | 2000-01-20 | 2001-06-26 | Advantest Corp. | Contact structure and production method thereof |
US6441629B1 (en) * | 2000-05-31 | 2002-08-27 | Advantest Corp | Probe contact system having planarity adjustment mechanism |
-
1998
- 1998-04-03 JP JP09128998A patent/JP3553791B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-04-02 US US09/285,074 patent/US6617863B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-04-10 US US10/119,077 patent/US6900646B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009103475A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Micro Gijutsu Kenkyusho:Kk | 探針装置用プローブ構造及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020135387A1 (en) | 2002-09-26 |
US6617863B1 (en) | 2003-09-09 |
JP3553791B2 (ja) | 2004-08-11 |
US6900646B2 (en) | 2005-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3553791B2 (ja) | 接続装置およびその製造方法、検査装置並びに半導体素子の製造方法 | |
JP3658029B2 (ja) | 接続装置およびその製造方法 | |
US5828226A (en) | Probe card assembly for high density integrated circuits | |
JP3502874B2 (ja) | 接続装置およびその製造方法 | |
JP4465995B2 (ja) | プローブシート、プローブカード、半導体検査装置および半導体装置の製造方法 | |
KR100375116B1 (ko) | 접속 장치 및 검사 시스템 | |
JP3343549B2 (ja) | シリコン・フィンガ・コンタクタを有するコンタクトストラクチャおよびそれを用いた総合組立構造 | |
US20080029763A1 (en) | Transmission Circuit, Connecting Sheet, Probe Sheet, Probe Card, Semiconductor Inspection System and Method of Manufacturing Semiconductor Device | |
JP2002062315A (ja) | コンタクトストラクチャ | |
JPH0517705B2 (ja) | ||
JP3645203B2 (ja) | 半導体素子の製造方法並びに半導体素子へのプロービング方法及びその装置 | |
JP3677027B2 (ja) | 接続装置 | |
JP3658334B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3502875B2 (ja) | 接続装置およびその製造方法 | |
JP2004157127A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2009098153A (ja) | 薄膜プローブの製造方法 | |
JP3563361B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005038983A (ja) | プローブ用配線基板及び半導体素子の製造方法 | |
JP4343853B2 (ja) | 接続装置および接続装置の製造方法 | |
JP3718133B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3825290B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP2008185596A (ja) | 接続装置 | |
WO1995034000A1 (fr) | Dispositif de connexion et sa fabrication | |
JP3581677B2 (ja) | 接続装置およびその製造方法 | |
JP2006071486A (ja) | 接続装置、半導体チップ検査装置および半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040105 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040206 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |