JPH11274251A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11274251A
JPH11274251A JP10069786A JP6978698A JPH11274251A JP H11274251 A JPH11274251 A JP H11274251A JP 10069786 A JP10069786 A JP 10069786A JP 6978698 A JP6978698 A JP 6978698A JP H11274251 A JPH11274251 A JP H11274251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
inspection
plate member
subject
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10069786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4006081B2 (ja
Inventor
Ryuji Kono
竜治 河野
Makoto Kitano
誠 北野
Hideo Miura
英生 三浦
Hiroyuki Ota
裕之 太田
Kiju Endo
喜重 遠藤
Takeshi Harada
武 原田
Masatoshi Kanamaru
昌敏 金丸
Teruhisa Akashi
照久 明石
Atsushi Hosogane
敦 細金
Akihiko Ariga
昭彦 有賀
Naoto Ban
直人 伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP06978698A priority Critical patent/JP4006081B2/ja
Priority to TW088104166A priority patent/TW429592B/zh
Priority to CNB2004100420108A priority patent/CN1299344C/zh
Priority to PCT/JP1999/001366 priority patent/WO1999048147A1/ja
Priority to KR10-2000-7010326A priority patent/KR100384287B1/ko
Priority to MYPI99001011A priority patent/MY122226A/en
Priority to US09/646,511 priority patent/US6511857B1/en
Priority to CNB998042013A priority patent/CN1155070C/zh
Publication of JPH11274251A publication Critical patent/JPH11274251A/ja
Priority to US10/326,663 priority patent/US7119362B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4006081B2 publication Critical patent/JP4006081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/06744Microprobes, i.e. having dimensions as IC details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2863Contacting devices, e.g. sockets, burn-in boards or mounting fixtures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体装置製造工程の一工程である電気的特性
検査工程において、被検体の電極パッドの大領域一括検
査を行う。 【解決手段】被検体の検査対象範囲に形成された検査対
象導体部の数と等しい数の電気的に独立した突起を備え
た検査構造体を被検体に押圧させて電気的特性検査を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に係り、特に、検査工程の改善により半導体装置の歩
留まり向上を図った半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置は次の工程により製造
されている。◆ ・ウェハーに多数の素子を形成する素子形成工程 ・ウェハー(被検体)に形成された多数の素子をブロー
ビング検査(導通検査)するプロービング検査工程 ・ブロービング検査工程終了後、ウエーハをタイシング
(集積回路ことに切断)して複数のチップとするダイシ
ング工程 ・チップことに半導体装置としてパッケージするパッケ
ージ工程 ・半導体装置(被検体)をバーンイン検査(熱負荷検
査)するバーンイン検査工程 そして、上記の各工程のうち、プロービング検査及びバ
ーンイン検査における被検体と外部の検査システムと接
続方法は基本的に同じである。すなわち、被検体上に数
十ないし百数十μm程度のピッチでパターニングされ
た、数十ないし百数十μm□、厚さ1μm前後の個々の
Al(アルミニウム)合金もしくはその他の合金の電極パ
ッドに対して、個々に導電性の微細なプローブを機械的
に接触させる方法が採られる。微細なプローブとして
は、例えばW(タングステン)やNi(ニッケル)製の先
端径数十μm、長さ数十mmの細針が用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術のプローブ構造では個々のプローブを高精度に位
置決めして固定するために大きな領域を要する。したが
って、面内により多くのプローブを配することが困難で
あり、一度に検査できる電極パッド数およびチップ数が
限られていた。◆そして、上記の問題を解決する技術
が、例えば特開平1-147374号公報、特開平9-1
48389号公報、特開平9-243663号公報等に
開示されている。
【0004】特開平1-147374号公報では、単一
のSi単結晶平板の主平面方向に複数の梁構造と、それら
おのおのの先端に突起を形成し、さらに突起から梁構造
の固定端方向へ導体層を形成している。
【0005】特開平9-148389号公報では、形状
の異なる三層のSi基板を積層し、うち最下層には複数の
梁構造と各梁構造の固定端近傍に圧電素子を配し、梁構
造先端と最上層の開放面とが導通するための手段を施し
ている。◆特開平9-243663号公報では、外部と
導通する突起の集合体を有するSi基板と固定板との間に
エラストマを介している。
【0006】しかしながら、特開平1-147374号
公報では、Si基板内の配線を検査する領域よりも外側へ
延長しているため、必ず単一のSi基板中に検査領域内の
すべての突起を形成する必要があり、例えばウェハー一
枚を一括で検査しようとすることが困難である。◆ま
た、特開平9-148389号公報では、梁構造の途中
に圧電素子を設ける必要があり、多数のプローブを形成
する上でコスト面、歩留まり面で大きな問題がある。
【0007】さらに、特開平9-243663号公報で
は、検査構造体の構造においてSi基板裏面に直接エラス
トマが設けられているが、梁構造を設けた場合各梁の周
囲には必ず貫通溝が形成されるので、押圧時の圧力によ
りそれが被検体側に流出する可能性がある。また、被検
体を一括検査する最に必要な多大な荷重によってエッチ
ングにより脆弱化したSi基板が破損する可能性がある。
【0008】本発明の課題は、半導体装置製造工程の一
工程である電気的特性検査工程において、ウェハーの電
極パッドの大領域一括検査を可能にすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、ウェハーに多数の素子を形成する素子
形成工程と、前記多数の素子が形成されたウェハー(被
検体)をプロービング検査するプロービング検査工程
と、前記多数の素子が形成されたウエーハ(被検体)を
バーンイン検査するバーンイン検査工程とを有する半導
体装置の製造方法であって、以下のように構成すること
を特徴とする。
【0010】(1):前記プロービング検査工程及び/
又は前記バーンイン検査工程には、一主面に導電性の突
起を備え、前記突起と,前記一主面とは反対側の面に設
けられたパッドとが電気的に接続された検査構造体の前
記突起を前記被検体の所望の位置に押圧する工程が含ま
れていること。
【0011】(2):(1)において、前記検査構造体
は一主面に導電性の突起を備え、前記突起と,前記一主
面とは反対側の面に設けられたパッドとが電気的に接続
された第一板材と、前記第一板材の前記パッド形成面側
に配置された第二板材であって、前記パッドと,前記第
二板材に形成された配線とが電気的に接続された第二板
材と、前記第一板材と前記第二板材との間に配置された
第三板材であって、ヤング率が60GPa以上の材質で形
成され,厚さが100μm以上である第三板材とを備え
た。
【0012】(3):(2)において、前記ウェハーの
前記第一板材に対向する面に形成された検査導体部の数
と、前記第一板材の形成された電気的に独立な前記突起
の数とが等しいこと。
【0013】(4):(2)または(3)において、前
記突起は複数存在し、隣り合う2個の突起を結ぶ直線上
を横切る貫通溝が前記第一板材に設けられていること。
【0014】(5):(2)乃至(4)のいずれかにお
いて、前記突起と前記第三板材との間に空間が存在する
こと。
【0015】(6):(1)乃至(5)のいずれかにお
いて、前記第一板材が実質同一平面内に複数設けられた
こと。
【0016】(7):(1)乃至(6)のいずれかにお
いて、前記突起を前記被検体の所望の位置に押圧する時
に、前記第一板材の突起以外の面の一部もしくは全域と
前記被検体とが接触すること。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明のー実施形態を図面
を参照して説明する。◆本実施形態の半導体装置の製造
方法は次の工程を含んでいる。◆ ・ウェハーに多数の素子を形成する素子形成工程 ・複数の素子が形成されたウエーハをプロービング検査
(導通検査)するブロービング検査工程 ・複数の素子が形成されたウェハーをバーンイン検査
(熱負荷検査)するバーンイン検査工程 以下、各工程ことにその詳細を説明する。
【0018】〔素子形成工程〕素子形成は単結晶Siイン
ゴツトを薄くスライスして表面を鏡面研磨したウェハー
に対して、製造する素子の仕様ことに多数の単位工程を
経て行われる。その詳細を述べることは省略するが、た
とえはー般的なC-MOS(Complrementary Metal Oxide Sem
iconductor)の場合、大きく分けて、ウエーハ基板のP
型、N型形成工程、素子分離工程、ゲート形成工程、ソ
ース/ドレイン形成工程、配線工程、保護膜形成工程な
どを経て形成される。
【0019】P型、N型形成工程はウェハー表面にBや
Pのイオン打ち込みを行い、後に拡散により表面上で引
き延ばすものである。◆素子分離工程は上記の表面にSi
酸化膜を形成し、領域選択のための窒化膜パターニング
を施し、パターニングされない部分の酸化膜を選択的に
成長させることにより、個々を微細素子に分離するもの
である。◆ゲート形成工程は上記の各素子間に厚さ数nm
のゲート酸化膜を形成し、その上部にポリSiをCVD(Chem
ical Vapor Deposition)法により堆積した後、所定寸法
に加工し電極を形成するものである。
【0020】ソース/ドレイン形成工程は、ゲート電極
形成後にPやBなどの不純物をイオン打ち込みし、活性
化アニールによってソースノドレイン拡散層を形成する
ものである。
【0021】配線工程はAl配線や層間絶縁膜などを積み
重ねることにより、上記で分離した各素子を電気的につ
なぎ合わせる工程である。
【0022】保護膜形成工程は上記のようにして形成さ
れた微細素子への外部からの不純物や水分の進入を阻止
したり、後に回路をパッケ-ジングする際の機械的スト
レスを緩和させるために行う工程であり,回路表面に保
護膜を形成するものである。
【0023】一枚のウェハーは厚さ数百μm、直径4イ
ンチないし8インチ程度の大きさであり、上記の工程を
経てこの表面に例えばDRAM(Dynamic Ramdom Access Mem
ory)の場合で200ないし400個の回路が形成され
る。一つの回路の大きさはー辺数ないし十数mmであ
り、またー回路中には数十ないし数百の電極パッドか設
けられる。各電極パッド表面はー辺数十μmの四辺形を
なしている。
【0024】〔ブロービング検査工程〕素子形成工程で
形成した各素子の電気信号の導通を検査する工程であ
り、通常、ブローブ装置を用いて各プローブを回路中の
電極パッドに一つずつ接触させることにより行う。
【0025】〔バーンイン検査工程〕回路に熱的、電気
的ストレスを付与して不良を加速選別する検査工程であ
る。この工程もプロービング検査工程と同様の方法によ
って電極パッドに各プローブを接触させる。
【0026】さて、図1は本発明に係るブロービング検
査工程及びバーンイン検査工程で用いる検査体構造を示
す略断面図である。第一板材1は単一のSi平面基板をエ
ッチングして被検体2に対向する面に突起11群を形成
したものである。突起11群の先端は被検体2と外部と
の導通を得るための配線パターン12が、ウェハープロ
セス技術を用いて形成されており、配線パターン12は
第一板材1に設けられた貫通孔13を経て第一板材の突
起11群を形成した面とは反対側の面(以下、裏面とい
う。)まで電気的につながっている。第一板材1の裏面
には、配線パターン12の端部に形成されたパッド12
1部を除いて絶縁膜3が設けられている。ここで、第一
板材の投影面内に存在する被検体の検査すべきパッド
(図示せず)の導通経路が、第一板材内において第一板
材の投影面内に全て存在するように構成されているた
め、本発明の目的を達することができる。
【0027】第一板材1の裏面には第三板材4が接合さ
れている。第三板材4は、第一板材の平坦性確保、補強
の目的で用いるものである。したがってSi、AlN、金
属、あるいはガラスなどヤング率が60GPa以上のもの
が望ましく、また、厚さが100μm以上の部材により
構成されることが望ましい。第三板材4のさらに裏面に
は、エラストマ5が設けられており、さらにその裏面に
第二板材6が設けられている。第二板材6は、一般には
多層の導通配線が展開されたガラスエポキシ多層プリン
ト基板が用いられる。エラストマ5は、第一板材1の突
起11群を形成した主面が被検体面に対して相対的に傾
いていた場合、その向きを被検体に倣わせること、およ
び被検体と第一板材との押し付け量のばらつきに伴う荷
重ばらつきを低減させる目的で用いられる。したがっ
て、通常はヤング率が小さく、例えばゴム弾性的挙動を
示すエラストマが用いられる。あるいは、複数のコイル
ばねなどを面内に一つもしくは複数配置してもよい。導
通構造体7は、ここでは配線パターン12と第二板材6
との導通を図るために用いられる。導通構造体7は、例
えば1.5mm以下の隣接ピッチに対応する微細なスプリン
グ付きコンタクトプローブが用いられる。またあるい
は、導通構造体7として1.5mm以下の微細なピッチに対
応するはんだボールを用いてもよい。また第一板材1
は、Siの代わりにポリイミドなどの有機板材面内に導体
のめっきによって突起11群、配線パターン12を形成
したものを用いてもよい。矢印31は導通経路の一例を
示す。
【0028】図2は本発明の他の実施例に係る検査構造
体の第一板材の構造を示し、図2(a)は上面図、図2(b)
は側面図、図2(c)は下面図をそれぞれ示す。各図にお
いて領域R1は被検体のうち一つのチップの面積に対応し
ている。また中心より左の2チップ分の領域R2は隣接
する突起11同士の間に第一板材1を厚さ方向に貫通す
るスリット14を形成し、結果的に各突起11を独立の
梁構造の上に設けたものであり、右の2チップ分の領域
R3はそれを施さない例である。いずれの場合も、図2
(b)から明らかなように、各突起11の裏面は第一板
材1を例えばエッチングで薄く形成し、梁構造の上部に
空間ができるよう構成されている。領域R2はスリット
があるため領域R3よりも強度的に弱くなるが、領域R
3よりも大きなたわみ量が確保できるため、表面凹凸の
大きなものを測定するのに適している。配線パターン1
2は第一板材1の厚さ方向を貫通した後、第一板材1の
裏面で貫通部とは異なる位置でパッド121を形成して
いる。このように構成すれば、被検体のパッドおよびそ
れに対応する突起の配列ピッチが非常に微細な場合で
も、裏面の配線パターン1211を通じてパッド121
の配列ピッチをそれよりも大きくすることが可能とな
る。この場合も、図1にて述べたように、第一板材の投
影面内に入る検査すべきパッドとつながるすべての配線
が第一板材内に構成されているので、本発明の課題を解
決することができる。図3は図2で示した第一板材を用
いて構成した検査構造体の断面図である。
【0029】図4は本発明のさらに他の実施例に係る検
査構造体の第一板材の構造を示し、図4(a)は上面図、
図4(b)は側面図をそれぞれ示す。
【0030】本実施例においては、図4(b)に示すよ
うに、第三板材4には貫通孔41が、第一板材1のパッ
ド121に対応する位置に設けられており、パッド12
1との接触部から第三板材4の上面にかけて配線パター
ン42が設けられている。配線パターン42は貫通孔4
1とは異なる位置でパッド421を構成している。また
導通構造体7は、第三板材4のパッド421と第二板材
6とを接続している。
【0031】本実施例は第三板材4に配線パターン42
を形成するため、先の実施例(図3)に較べ構造が複雑
になる。しかし、先の実施例(図3)では、導通構造体
7と接触するパッドの位置が、薄くエッチングした梁構
造部を避ける必要があったのに対し、本実施例ではその
必要がないため、突起11の数が非常に多い場合でも、
パッド配置冗長性の向上、配線形状自由度向上の作用に
より、容易にかつ高密度にそれらを配置することが可能
になる。
【0032】図5は本発明のさらに他の実施例に係る検
査構造体の第一板材の構造を示し、図5(a)は断面図、
図5(b)は下面図をそれぞれ示す。
【0033】本実施例では、第一板材1は実質的に同一
面内に複数配置されている。これらは単一の第三板材4
に接着剤により接合することで達成される。ただし、第
三板材4は、実際の寸法や配置の状態に合わせ、複数存
在してもよい。この実施例は、例えば被検体であるウェ
ハー全面など、より大領域を一括して検査する際に採ら
れる。これは、これまで述べたように、ひとつの第一板
材の投影面内に存在する検査すべきパッド数からの導通
経路を、当該の第一板材内に全て形成することにより達
せられるものである。
【0034】図6は本発明のさらに他の実施例に係る検
査構造体の被検体検査時の状態を示し、特に被検体と第
一板材1の突起部近傍のみの断面図である。本実施例に
おいて、第一板材1は被検体2の保護膜21に裏面を接
触し、突起11の導電膜22との接触位置と、第一板材
1の裏面と保護膜21との接触位置の高さの差を、梁部
15のたわみによって吸収している状態を示している。
この検査方法の形態は、第一板材1全域にわたる各突起
のAl膜接触圧力を均一に制御する上で重要である。すな
わち、止むを得ず生じる第一板材1と被検体との主面同
士の相対的な勾配や、両者の面内のうねり、凹凸あるい
は被検体の第一板材への押し付け量のばらつきにより生
じる梁部15のたわみvの変化に基づく荷重の変化を、
第一板材1裏面を保護膜21に接触させることにより相
対的にキャンセルできるためである。したがって、突起
11がAl膜22を押圧する荷重は、常に梁部のたわみv
により一定値に制御でき、梁の材質、寸法を適正化する
だけで常に所望の安定した荷重量が得られる。このと
き、第一板材1にSiを用いている場合は、梁部15の下
端部151に作用する引っ張り応力が約2MPa±1MPaを
超えないようにすることが、梁部15の破損を防止する
上で重要であり、かつ安定導通を図るためには突起先端
に作用する荷重を1gf以上にする必要がある。実験の結
果、この両者の条件を満たす梁寸法は、長さLが0.8から
2mm、厚さtpが30から50μm、幅を被検体のパッ
ド23のレイアウトの最小ピッチに対応させ、たわみv
を15μm以下とし、これらに対応するために突起高さ
hpを20から40μmに設定することが有効であること
がわかった。
【0035】図7は本発明のさらに他の実施例に係る検
査構造体の略断面図である。本実施例は、図5で述べた
検査構造体を被検体の所望の位置に接触させた状態で、
これらを剛な構造のケーシングにてパッキングしたもの
である。これは上述したようなバーンイン検査を、例え
ばウェハー全域にわたって一括に行うといった大領域検
査の形態を示している。このようにパッキングすること
は、高精度に押圧したままで可搬性を持たせることを目
的としており、この状態にしたものを複数一括して電気
加熱炉の中に搬入し、所望の高温状態を与えることによ
って、多数のウェハーを一括してバーンイン検査するこ
とが可能である。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、半導体装置製造工程の
一工程である電気的特性検査工程において、被検体の電
極パッドの大領域一括検査が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る検査体構造の略断面図
である。
【図2】本発明の他の実施例に係る検査体構造の構造図
である。
【図3】本発明の他の実施例に係る検査体構造の構造図
である。
【図4】本発明のさらに他の実施例に係る検査体構造の
構造図である。
【図5】本発明のさらに他の実施例に係る検査体構造の
構造図である。
【図6】本発明のさらに他の実施例に係る検査体構造の
構造図である。
【図7】本発明のさらに他の実施例に係る検査体構造の
構造図である。
【符号の説明】
1…第一板材、2…被検体、3…絶縁膜、4…第三板
材、5…エラストマ、6…第二板材、7…導通構造体、
11…突起、12…配線パターン、13…貫通孔、14
…貫通スリット、41…貫通孔、42…配線パターン、
121…パッド、421…パッド。
フロントページの続き (72)発明者 太田 裕之 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 遠藤 喜重 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 原田 武 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 金丸 昌敏 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 明石 照久 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 細金 敦 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 有賀 昭彦 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 伴 直人 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウェハーに多数の素子を形成する素子形
    成工程と、前記多数の素子が形成されたウェハー(被検
    体)をプロービング検査するプロービング検査工程と、
    前記多数の素子が形成されたウエーハ(被検体)をバー
    ンイン検査するバーンイン検査工程とを有する半導体装
    置の製造方法であって、前記プロービング検査工程及び
    /又は前記バーンイン検査工程には、一主面に導電性の
    突起を備え、前記突起と,前記一主面とは反対側の面に
    設けられたパッドとが電気的に接続された検査構造体の
    前記突起を前記被検体の所望の位置に押圧する工程が含
    まれていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記検査構造体は一
    主面に導電性の突起を備え、前記突起と,前記一主面と
    は反対側の面に設けられたパッドとが電気的に接続され
    た第一板材と、前記第一板材の前記パッド形成面側に配
    置された第二板材であって、前記パッドと,前記第二板
    材に形成された配線とが電気的に接続された第二板材
    と、前記第一板材と前記第二板材との間に配置された第
    三板材であって、ヤング率が60GPa以上の材質で形成
    され,厚さが100μm以上である第三板材とを備えて
    いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記被検体の前記第
    一板材の検査対象範囲に形成された検査対象導体部の数
    と、前記第一板材に形成された電気的に独立した前記突
    起の数とが等しいことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項2または3において、前記突起は
    複数存在し、隣り合う2個の前記突起を結ぶ直線上を横
    切る貫通溝が前記第一板材に設けられていることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項2乃至4のいずれかにおいて、前
    記突起と前記第三板材との間に空間が存在することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかにおいて、前
    記第一板材が実質同一平面内に複数設けられたことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかにおいて、前
    記突起を前記被検体の所望の位置に押圧する時に、前記
    第一板材の突起以外の面の一部もしくは全域と前記被検
    体とが接触することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP06978698A 1998-03-19 1998-03-19 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4006081B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06978698A JP4006081B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 半導体装置の製造方法
TW088104166A TW429592B (en) 1998-03-19 1999-03-17 Manufacturing method for semiconductor device
PCT/JP1999/001366 WO1999048147A1 (fr) 1998-03-19 1999-03-18 Procede pour fabriquer un dispositif semiconducteur
KR10-2000-7010326A KR100384287B1 (ko) 1998-03-19 1999-03-18 반도체 장치 제조방법
CNB2004100420108A CN1299344C (zh) 1998-03-19 1999-03-18 半导体器件的测试设备
MYPI99001011A MY122226A (en) 1998-03-19 1999-03-18 Process for manufacturing semiconductor device
US09/646,511 US6511857B1 (en) 1998-03-19 1999-03-18 Process for manufacturing semiconductor device
CNB998042013A CN1155070C (zh) 1998-03-19 1999-03-18 制造半导体器件的方法
US10/326,663 US7119362B2 (en) 1998-03-19 2002-12-23 Method of manufacturing semiconductor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06978698A JP4006081B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11274251A true JPH11274251A (ja) 1999-10-08
JP4006081B2 JP4006081B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=13412800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06978698A Expired - Fee Related JP4006081B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6511857B1 (ja)
JP (1) JP4006081B2 (ja)
KR (1) KR100384287B1 (ja)
CN (2) CN1299344C (ja)
MY (1) MY122226A (ja)
TW (1) TW429592B (ja)
WO (1) WO1999048147A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6507204B1 (en) 1999-09-27 2003-01-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor testing equipment with probe formed on a cantilever of a substrate
US6864695B2 (en) 2000-09-20 2005-03-08 Renesas Technology Corp. Semiconductor device testing apparatus and semiconductor device manufacturing method using it
US6885208B2 (en) 2001-09-12 2005-04-26 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and test device for same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5915167A (en) * 1997-04-04 1999-06-22 Elm Technology Corporation Three dimensional structure memory
US6551857B2 (en) * 1997-04-04 2003-04-22 Elm Technology Corporation Three dimensional structure integrated circuits
JP2002110751A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の検査装置および製造方法
KR100726059B1 (ko) * 2002-01-23 2007-06-08 피닉스 프리시젼 테크날로지 코포레이션 플립칩 조인트 및 보드대면형 솔더 조인트를 위한유기회로보드 상의 전기도금 솔더 형성
AU2003248273A1 (en) * 2002-07-12 2004-02-02 Mitsubishi Chemical Corporation Analytical chip, analytical chip unit, analyzing apparatus, method of analysis using the apparatus, and method of producing the analytical chip
US6912437B2 (en) * 2002-09-30 2005-06-28 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for controlling a fabrication process based on a measured electrical characteristic
JP4465995B2 (ja) * 2003-07-02 2010-05-26 株式会社日立製作所 プローブシート、プローブカード、半導体検査装置および半導体装置の製造方法
JP2005136246A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP5370323B2 (ja) * 2010-09-22 2013-12-18 富士電機株式会社 プローブユニット
CN104049316B (zh) * 2013-03-11 2017-06-16 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 光通讯模组组装装置
CN109590940B (zh) * 2017-09-30 2021-08-24 创新服务股份有限公司 精密组装机构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211219A (ja) * 1991-03-18 1993-08-20 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置のバーンイン方法
JPH09281144A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Nec Corp プローブカードとその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917707A (en) * 1993-11-16 1999-06-29 Formfactor, Inc. Flexible contact structure with an electrically conductive shell
JPH01147374A (ja) 1987-12-04 1989-06-09 Hitachi Ltd マイクロプローバ
US5408190A (en) * 1991-06-04 1995-04-18 Micron Technology, Inc. Testing apparatus having substrate interconnect for discrete die burn-in for nonpackaged die
US5679977A (en) * 1990-09-24 1997-10-21 Tessera, Inc. Semiconductor chip assemblies, methods of making same and components for same
US5180977A (en) 1991-12-02 1993-01-19 Hoya Corporation Usa Membrane probe contact bump compliancy system
JPH06123746A (ja) 1992-10-12 1994-05-06 Tokyo Seimitsu Co Ltd プローブカード
JPH06213930A (ja) 1993-01-19 1994-08-05 Nippon Steel Corp シリコンウェハを利用したプローブカード
JPH06230030A (ja) 1993-01-29 1994-08-19 Nippon Steel Corp シリコンウェハを利用したプローブカード
JPH077052A (ja) 1993-06-16 1995-01-10 Seiko Epson Corp 電気特性測定用プローブ
US5986459A (en) * 1994-03-18 1999-11-16 Fujitsu Limited Semiconductor device testing carrier and method of fixing semiconductor device to testing carrier
JP3502874B2 (ja) 1994-06-03 2004-03-02 株式会社ルネサステクノロジ 接続装置およびその製造方法
JPH08148533A (ja) 1994-11-15 1996-06-07 Nec Corp 半導体ウェハの試験装置及び試験方法
JP2691875B2 (ja) * 1995-02-14 1997-12-17 日本電子材料株式会社 プローブカード及びそれに用いられるプローブの製造方法
JP3838381B2 (ja) 1995-11-22 2006-10-25 株式会社アドバンテスト プローブカード
JPH09243663A (ja) 1996-03-05 1997-09-19 Fujikura Ltd コンタクトプローブ
US6072323A (en) * 1997-03-03 2000-06-06 Micron Technology, Inc. Temporary package, and method system for testing semiconductor dice having backside electrodes
US5931685A (en) * 1997-06-02 1999-08-03 Micron Technology, Inc. Interconnect for making temporary electrical connections with bumped semiconductor components
US6245444B1 (en) * 1997-10-02 2001-06-12 New Jersey Institute Of Technology Micromachined element and method of fabrication thereof
US6380755B1 (en) * 1998-09-14 2002-04-30 Tokyo Electron Limited Testing apparatus for test piece testing method contactor and method of manufacturing the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211219A (ja) * 1991-03-18 1993-08-20 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置のバーンイン方法
JPH09281144A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Nec Corp プローブカードとその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6507204B1 (en) 1999-09-27 2003-01-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor testing equipment with probe formed on a cantilever of a substrate
US6864695B2 (en) 2000-09-20 2005-03-08 Renesas Technology Corp. Semiconductor device testing apparatus and semiconductor device manufacturing method using it
US6885208B2 (en) 2001-09-12 2005-04-26 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and test device for same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010041998A (ko) 2001-05-25
CN1155070C (zh) 2004-06-23
US20030092206A1 (en) 2003-05-15
WO1999048147A1 (fr) 1999-09-23
CN1538515A (zh) 2004-10-20
JP4006081B2 (ja) 2007-11-14
CN1293824A (zh) 2001-05-02
US6511857B1 (en) 2003-01-28
KR100384287B1 (ko) 2003-05-16
US7119362B2 (en) 2006-10-10
CN1299344C (zh) 2007-02-07
MY122226A (en) 2006-03-31
TW429592B (en) 2001-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829879B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7884632B2 (en) Semiconductor inspecting device
US6215321B1 (en) Probe card for wafer-level measurement, multilayer ceramic wiring board, and fabricating methods therefor
JP4786679B2 (ja) プローブカード及びその製造方法
JPH1197494A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4006081B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7407823B2 (en) Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
CN100499056C (zh) 半导体集成电路器件的制造方法
TWI508240B (zh) Laminated wiring board
WO2017191726A1 (ja) 多層配線基板及びこれを用いたプローブカード
KR100373692B1 (ko) 프로브 구조체
TW202117335A (zh) 探針卡裝置
JP2002139540A (ja) プローブ構造体とその製造方法
JP2006005368A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4940360B2 (ja) プローブカードおよび検査装置
TW201133735A (en) Connection pad structure for an electronic component
JPH11154694A (ja) ウェハ一括型測定検査用アライメント方法およびプローブカードの製造方法
JP3784334B2 (ja) 半導体素子検査装置
JPWO2006054344A1 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2004214518A (ja) 半導体素子検査装置及び半導体装置の製造方法
KR20070108533A (ko) 반도체 집적회로 장치의 제조 방법
JP3792491B2 (ja) 半導体装置検査用基板および半導体装置の製造方法
JPH11121553A (ja) ウェハ一括型測定検査のためプローブカードおよびそのプローブカードを用いた半導体装置の検査方法
JP2010210463A (ja) プローブカード、プローブカードの製造方法および半導体集積回路装置の製造方法
JP2003338529A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees