JPH11274108A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置

Info

Publication number
JPH11274108A
JPH11274108A JP10070248A JP7024898A JPH11274108A JP H11274108 A JPH11274108 A JP H11274108A JP 10070248 A JP10070248 A JP 10070248A JP 7024898 A JP7024898 A JP 7024898A JP H11274108 A JPH11274108 A JP H11274108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
layer
separation groove
plating
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10070248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3810204B2 (ja
Inventor
Katsuya Ozaki
克也 小崎
Masahiro Tamaoki
政博 玉置
Takashi Matsuoka
敬 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP07024898A priority Critical patent/JP3810204B2/ja
Priority to US09/134,331 priority patent/US6008537A/en
Priority to TW087114897A priority patent/TW389957B/zh
Priority to CN98119700A priority patent/CN1230013A/zh
Priority to DE19843650A priority patent/DE19843650A1/de
Publication of JPH11274108A publication Critical patent/JPH11274108A/ja
Priority to US09/427,584 priority patent/US6245596B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3810204B2 publication Critical patent/JP3810204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 裏面に放熱用金属層を備えた半導体装置にお
いて、パターニング工程を減らし、レーザ溶断箇所の形
状が良好で、第1及び第2の金属層間の剥離を防止した
半導体装置の製造方法及び該方法で製造された半導体装
置を提供する。 【解決手段】 第1に、マスク合わせを用いないフォト
レジストの全面露光工程を用いることにより、パターニ
ング工程を少なくできる。第2に、半導体装置間を接続
する金属層を、低融点の第1の金属層と高融点の第2の
金属層とから形成し、第1の金属層側から、第1の金属
層と第2の金属層とを順に溶断することにより、良好な
外観形状が得られる。第3に、第2の金属層のメッキ工
程におけるメッキ給電層の酸化を防止することにより、
第2の金属層の剥離を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、裏面に放熱用金属
(PHS:Plated Heat Sink)層を備えた半導体装置に
関し、特に、レーザ溶断により素子分離を行う該半導体
装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図5〜7は、PCT出願番号JP/96
/02758に記載された従来の放熱用金属層を備えた
半導体装置の製造方法である。かかる製造方法では、予
め半導体素子を形成したGaAs基板1の表面にフォト
レジスト層2をマスクとしたエッチングにより第1の分
離溝3を形成し(図5(a))、続いてメッキ法等によ
り第1の分離溝3内に第1の金属層を形成する(図5
(b))。
【0003】次に、GaAs基板1の表面にワックス5
を塗布し、ガラス板やサファイヤ板等の支持基板6に接
着し、GaAs基板1の膜厚が約20〜30μmとなる
まで、裏面から研磨する(図5(c))。
【0004】次に、第1の分離溝3の裏面に開口部を備
えるように、GaAs基板1の裏面に、第1のパターニ
ング工程を用いてフォトレジスト層14を形成し(図5
(d))、フォトレジスト層14をマスクとして、Ga
As基板1の裏面を第1の分離溝内の金属層4の底面が
露出するまでエッチングし、第2の分離溝33を形成す
る(図6(e))。
【0005】次に、フォトレジスト層14を除去した
後、GaAs基板1の裏面全面にメッキ給電層7を形成
し(図6(f))、第2の分離溝33内に、第2のパタ
ーニング工程を用いて形成したフォトレジスト層15を
マスクとして、第1の金属層と同じ金属からなる第2の
金属層16をメッキ法によって形成する(図6
(g))。
【0006】次に、第2の分離溝33内に、第3のパタ
ーニング工程を用いて、第2の分離溝33より幅の狭い
フォトレジスト層17を形成し、該フォトレジスト層1
7をマスクとして、電解メッキにより、金のPHS層8
を、裏面に形成する(図6(h))、更に、支持基板6
からGaAs基板1を剥がし(図6(i))、PHS層
8上にエキスパンドフィルム10を貼付ける(図6
(j))。
【0007】最後に、例えばYAGレーザ等を用いたレ
ーザ溶断加工により、第1の分離溝3側から、該第1の
分離溝内の第1及び第2の金属層を溶断し、素子分離を
行い、半導体装置を得る(図7(k))。
【0008】かかる第1及び第2の金属層で接続された
半導体素子を、該金属層をレーザ溶断して各半導体素子
に分離する半導体装置の製造方法では、2層の金属で各
半導体素子間が接続されるため、製造工程中における接
続部分の曲がりや割れが発生しにくく、また、ダイシン
グカットにより素子分離を行う方法に比べて、素子表面
への付着物の発生や、素子の外観不良を減少でき、半導
体素子の製造歩留まりの向上が可能となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の製造方法では、
研磨工程により、GaAs基板1を約20〜30μmに
薄膜化した(図5(c))後に、第1から第3のパター
ニング工程まで、3回のパターニング工程が必要となる
が、このようにパターニング工程を複数回行った場合に
は、パターニング工程におけるベーキングやフォトレジ
スト除去時の熱履歴等によりワックス5が軟化し、Ga
As基板1に熱応力が加わったり、コンタクト露光時に
GaAs基板1に機械的応力が加わったりするため、G
aAs基板1にクラック等が発生しやすく、製造歩留ま
りの向上には一定の限界があるとともに、製造工程も複
雑となるため、製造コストの低減も困難であった。ま
た、金属層を2層とすることにより、製造工程中におけ
る金属層の曲がりや割れが低減できるという利点を有す
る一方で、膜厚が厚いため、溶断箇所の外観が悪くなる
場合もあり、外観不良素子の発生が製造歩留まり向上の
妨げとなっていた。また、第2の金属層を電解メッキで
形成した場合、第1の金属層と第2の金属層との剥離が
発生するという問題もあった。そこで、本発明は、パタ
ーニング工程を減らし、レーザ溶断箇所の形状が良好
で、第1及び第2の金属層間の剥離を防止した半導体装
置の製造方法及び該方法で製造された半導体装置を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、発明者らは鋭意
研究の結果、第1に、マスク合わせを用いないフォトレ
ジストの全面露光工程を用いることにより、パターニン
グ工程を少なくできること、第2に、半導体装置間を接
続する金属層を、低融点の第1の金属層と高融点の第2
の金属層とから形成し、第1の金属層側から、第1の金
属層と第2の金属層とを順に溶断することにより、良好
な外観形状が得られること、第3に、第2の金属層のメ
ッキ工程におけるメッキ給電層の酸化を防止することに
より、第2の金属層の剥離を防止できること、を見出し
本発明を完成した。
【0011】即ち、本発明は、半導体基板の表面に、第
1の分離溝と該第1の分離溝の表面を覆う第1の金属層
とを形成し、該半導体基板を裏面から薄膜化した後に、
該第1の分離溝の裏面に、該第1の金属層を露出させた
第2の分離溝と該第2の分離溝の表面を覆う第2の金属
層とを形成し、該第1の金属層と該第2の金属層とを該
第1の金属層側からレーザで溶断する半導体装置の製造
方法であって、上記第2の分離溝が、上記半導体基板の
裏面の上記第1の分離溝の裏面を除いた領域に形成され
た上記放熱用金属層をマスクに、上記第1の金属層が露
出するまで上記半導体基板をエッチングして形成され、
上記第1の金属層と上記第2の金属層の上記レーザに対
する反射率が80%以下であることを特徴とする半導体
装置の製造方法である。このように、レーザに対する反
射率が80%以下とすることで、レーザ光の反射による
溶断効率の低下を、実質的に問題とならない程度にする
ことができるからである。
【0012】上記第2の金属層の融点は、上記第1の金
属層の融点より、高いことが好ましい。半導体装置間を
つなぐ2層の金属層を1層ずつ順次レーザ溶断すること
ができ、2層の金属層の総膜厚が厚い場合であっても、
レーザ溶断された金属層端部を良好な直線形状とするこ
とができ、外観不良による製造歩留まりの低下を防止す
ることが可能となるからである。
【0013】上記第2の金属層は、上記第2の分離溝表
面及び上記放熱金属層表面を覆うように第2の金属層を
形成した後に、該第2の分離溝を埋め込むように上記第
2の金属層上の全面に塗布したフォトレジストを、該第
2の分離溝を埋め込んだフォトレジストが残るように全
面露光して除去し、更に、上記フォトレジストをマスク
に、上記放熱金属層表面上の上記第2の金属層を除去し
て、上記第2の分離溝の表面に該第2の金属層を残した
後に、該フォトレジストを除去して形成することが好ま
しい。かかる金属層形成工程を用いることにより、従来
の工程より、マスク合わせを伴うパターニング工程数を
少なくすることができ、かかるパターニング工程におい
て発生する半導体基板の欠けやクラックの発生等を防止
し、製造歩留まりの向上を図ることができる。また、工
程数そのものも減少するため、製造コストの低減を図る
ことも可能となる。
【0014】また、上記第2の分離溝表面及び上記放熱
金属層表面を覆うように、第2の金属層を形成した後
に、該第2の金属層を覆うように、Tiの薄膜及びAu
の薄層を順次形成することが好ましい。かかる金属層形
成工程を用いることにより、上記フォトレジストの全面
露光工程も不要となり、製造工程数を削減し、製造コス
トの低減を図ることが可能となる。
【0015】また、上記第2の分離溝を形成した後に、
少なくとも該第2の分離溝の表面を覆うようにメッキ給
電層及びAuメッキ薄層を連続形成し、該メッキ給電層
を用いて該Auメッキ薄層上に上記第2の金属層を電解
メッキで形成することが好ましい。第2の金属層を電解
メッキで形成する場合、メッキ給電層の表面酸化が問題
となるが、かかるメッキ給電層表面を、不活性なAu薄
膜で覆っておくことにより、第2の金属層の電解メッキ
工程におけるメッキ給電層表面の酸化を防止できるから
である。これにより、第1の金属層と第2の金属層との
密着性が向上し、半導体装置の信頼性が向上する。
【0016】上記Auメッキ薄層の膜厚は、500Å〜
5000Åであることが好ましい。Auメッキ層は、レ
ーザ溶断部分にも形成されるため、5000Å以上とす
ると、レーザ光の反射により溶断が困難となるためであ
る。また、500Å以下では、メッキ給電層の酸化防止
膜として機能しにくくなるためである。
【0017】上記Auメッキ薄層の膜厚は、特に、50
0Å〜1000Åであることが好ましい。
【0018】上記第1の金属層及び上記第2の金属層
は、上記レーザ溶断に用いるレーザ光に対する反射率が
8%以下の金属層から形成されることが好ましい。レー
ザの溶断効率を高くでき、レーザ光の出力を高くしなく
ても金属層の溶断が可能となるからである。また、あま
りレーザ光の出力を高くしすぎると、PHS層底面に貼
り付けたエキスパンドシートまで溶断されるためであ
る。
【0019】上記第1の金属層及びメッキ給電層は、N
i−P、Ni−B、又はNi−B−Wから選択されるN
i系合金から形成され、上記第2の金属層が、Ni又は
Crから形成されることが好ましい。
【0020】また、本発明は、半導体素子が形成された
半導体基板と、該半導体基板の裏面に形成された放熱用
金属層と、該半導体基板の側面を覆い、かつつば状の突
出部を有する金属層を備えた半導体装置であって、上記
突出部が、少なくとも第1の金属層と、該第1の金属層
の裏面上に連続形成されたメッキ給電層及びAuメッキ
層と、該メッキ給電層を用いて該Auメッキ層上にメッ
キ形成された第2の金属層の積層構造からなることを特
徴とする半導体装置でもある。
【0021】上記第2の金属層の融点は、上記第1の金
属層の融点より高いことが好ましい。
【0022】上記第1の金属層及び上記メッキ給電層
は、Ni−P、Ni−B、又はNi−B−Wから選択さ
れるNi系合金からなり、上記第2の金属層は、Ni又
はCrからなることが好ましい。
【0023】また、上記放熱用金属層の表面上に、少な
くとも上記第2の金属層と、Tiの薄膜及びAuの薄層
とが、順次積層されることが好ましい。
【0024】
【発明の実施の形態】実施の形態1.本発明の実施の形
態1にかかる半導体装置の製造方法について、図1〜3
を参照しながら説明する。図中、図5〜7と同一符号
は、同一または相当箇所を示す。本製造方法では、従来
方法と同様の工程で、予め半導体素子を形成したGaA
s基板1の表面にフォトレジスト層2をマスクとしたエ
ッチングにより第1の分離溝3を形成し(図1
(a))、続いて蒸着法、スパッタリングデポジション
法、無電解メッキ法等により第1の分離溝3内に第1の
金属層4を形成する(図1(b))。かかる第1の金属
層4としては、Ni−P、Ni−B、Ni−B−Wから
選択されるNi系合金層であることが好ましい。また、
第1の金属層4は、レーザ溶断に用いるYAGレーザに
対する反射率が、約80%未満であることが好ましい
が、特に、Niの割合を多くすることにより、反射率を
8%以下と良好な値とすることができる。続いて、Ga
As基板1の表面にワックス5を塗布し、ガラス板やサ
ファイヤ板等の支持基板6に接着し、GaAs基板1の
膜厚が約20〜30μmとなるまで、裏面から研磨する
(図1(c))。
【0025】次に、図1(d)に示すように、上記半導
体基板1の裏面全面に、蒸着法、スパッタリングデポジ
ション法、無電解メッキ法等により、メッキ給電層7を
形成し、続いて、第1の分離溝3の裏面に相当する領域
にフォトレジスト層(図示せず)を形成し、該フォトレ
ジスト層マスクとして、メッキ給電層7上に、Au又は
CuからなるPHS層8を、約30〜40μm、電解に
より形成した後、フォトレジスト層を除去する。本実施
の形態では、GaAs基板1を薄膜化した後において、
マスク合わせが必要となるパターニング工程は、かかる
工程の1回のみである。
【0026】次に、図2(e)に示すように、PHS層
8をマスクに用いて、第1の分離溝3内の金属層4の底
面が露出するまで、GaAs基板1を裏面側からエッチ
ングし、第2の分離溝33を形成する。
【0027】次に、図2(f)に示すように、PHS層
8の表面及び第2の分離溝33の表面(裏面の全面)
に、Ni−P、Ni−B、Ni−B−Wから選択される
Ni系合金層を無電解メッキ法によって形成して、第2
の給電層(図示せず)とする。続いて、第2の給電層を
覆うように、置換型Au無電解メッキ法にて、約500
〜5000Å程度、好ましくは、約500〜1000Å
程度のAu膜(図示せず)を形成する。かかるAu膜
は、第2の給電層形成後、連続して形成される。これに
より、第2の給電層の表面は、後の工程で作製する第2
の金属層11のメッキ工程で酸化されず、第2の給電層
と第2の金属層11との付着力を向上させることが可能
となる。即ち、例えば、第2の給電層をNi−P等から
形成した場合には、第2の金属層11のメッキ工程にお
いて、第2の給電層の表面に酸化膜が形成され、第2の
給電層と第2の金属層11との付着力が低下するが、か
かる安定なAu膜を形成しておくことにより、かかる酸
化が防止でき、付着力の低下を防止することが可能とな
る。
【0028】続いて、第1の金属層4(Ni−P、Ni
−B、Ni−B−Wから選択されるNi系合金)よりも
融点が高く、かつYAGレーザの反射率が約80%未
満、好ましくは8%未満の第2の金属層11を、第2の
給電層を用いた電解メッキにより形成する。かかる第2
の金属層11としては、例えば、NiやCrが好まし
い。特に、Niを用いることにより、レーザ溶断に用い
るYAGレーザの反射率を、約8%未満とすることが可
能となる。また、第1の金属層4と第2の金属層11と
の膜厚の総和は、強度、溶断しやすさを考慮して、0.
5μm〜50μm程度とするのが妥当である。
【0029】次に、図2(g)に示すように、ポジ型の
フォトレジスト22を、第2の分離溝33を埋め込むよ
うに、半導体基板1の裏面全面に塗布した後、全面露光
する。フォトレジスト22をスピンコート等を用いて塗
布した場合、図示2(g)に示すように、第2の分離溝
33内に厚く塗布される。従って、かかるフォトレジス
ト22を、第2の金属層11上のフォトレジスト22は
露光されるが、膜厚の厚い第2の分離溝33内のフォト
レジスト22は露光されないような条件で全面露光し、
露光されたフォトレジスト22を、現像、除去すること
により、図2(h)に示すように、第2の分離溝33内
にのみフォトレジスト22を残すことが可能となる。か
かる露光工程では、マスク合わせが不要となり、半導体
基板1に機械的応力がかかることがなく、GaAs基板
1の破損やクラックの発生等を防止することが可能とな
る。
【0030】次に、図3(i)に示すように、第2の分
離溝33内に残したフォトレジスト22をマスクとし
て、第2の金属層11をイオンミリングやエッチングに
より除去し、第2の分離溝33内及びその近傍にのみ第
2の金属層11を残す。図3(i)では、第2の分離溝
33内及びPHS層8の一部に第2の金属層11を残し
た場合を示すが、かかる第2の金属層11は、少なくと
も第2の分離溝33の表面を覆うように残せば良い。最
後に、第2の分離溝33内のフォトレジスト22を、ア
セトン等を用いて、溶解、除去する。
【0031】次に、従来の製造方法と同様に、図3
(j)に示すように、GaAs基板1を支持基板6から
剥がして、ワックス5を有機溶剤等を用いて除去した
後、図3(k)に示すように、GaAs基板1裏面のP
HS層8上にエキスパンドフィルム10を貼付ける。
【0032】次に、第1のチップ分離溝3内に、GaA
s基板1の表面側からYAGレーザビームを照射し、第
1の金属層4と第2の金属層11とを溶断する。
【0033】上述のように、第1の金属層4は、例え
ば、Ni−P、Ni−B、Ni−B−Wから選択される
Ni系合金が用いられ、第2の金属層11は、例えば、
NiやCrが用いられるが、ここでは、第1の金属層4
に、Ni−8〜10wt%P合金(融点:890℃)、
第2の金属層11に、Ni(融点:1450℃)を用い
た場合について説明する。金属層4、11の溶断は、例
えば、YAGレーザを用いたレーザ溶断により行われ
る。この場合、金属層4、11の総膜厚は、0.5μm
〜50μm程度であるが、かかる膜厚が厚い場合は、レ
ーザ溶断の溶断箇所の外観が不良となることもある。こ
れに対して、本実施の形態では、第1の金属層4の融点
が、第2の金属層11の融点より低くなるように材料が
選択されているため、レーザ溶断において、まず、第1
の金属層4が溶断され、その後に、第2の金属層11が
溶断されることとなる。従って、比較的膜厚の薄い状態
で各金属層4、11が溶断されるため、金属層の膜厚が
厚い場合に発生していた、溶断箇所の外観不良をなくす
ことが可能となり、製造歩留まりの向上が可能となる。
【0034】また、第1の金属層4に、Ni−8〜10
wt%P合金、第2の金属層11に、Niを用いた場
合、かかる金属層4、11におけるYAGレーザの反射
率を、約8%未満とすることが可能となる。かかる反射
率は、80%未満とすることが必要であるが、このよう
に8%未満とすることにより、高効率のレーザ溶断が可
能となる。即ち、反射率が高い場合は、YAGレーザの
溶断エネルギーを増加させることが必要となるが、この
結果、PHS層8の裏面に貼り付けたエキスパンドフィ
ルム10もカットしてしまうこととなるため、半導体素
子がばらばらになり、素子同士の接触により素子のかけ
等が発生することとなってしまう。
【0035】最後に、エキスパンドフィルム10から、
素子分離された半導体素子をはずし、図3(l)に示す
ような半導体装置を得ることができる。
【0036】図3(l)に示すように、本実施の形態に
かかる方法で作製した半導体装置は、レーザ溶断された
金属層4、11が、ラウンド形状となる良好な外観を備
えることができる。また、GaAs基板1の薄膜化後に
行われるマスク合わせを伴うパターニング工程が、従来
方法の3回に比較して1回と低減できるため、かかる工
程において発生していたGaAs基板1の破損、クラッ
クの発生等を防止することが可能となる。また、PHS
層8上のNi等の第2の金属層11が選択的に除去さ
れ、AuからなるPHS層8の表面(底面及び側面)が
露出しているため、ダイボンディング工程で一般的に用
いられるAuSnハンダの馴染みが良好となる。
【0037】実施の形態2.本発明の実施の形態2につ
いて、図4を参照しながら説明する。図中、図1〜3と
同一符号は、同一または相当箇所を示す。まず、実施の
形態1の図1(a)〜図2(f)の工程を行い、PHS
層8の表面及び第2の分離溝33の表面(裏面の全面)
に、Ni等の第2の金属層11を形成する。
【0038】続いて、第2の金属層11を覆うように、
全面に、約0.05μmのTi薄層と約0.2〜0.3
μmのAu薄層とを、順次、スパッタ法又は蒸着法を用
いて形成し、Ti/Au層13とする。このとき、PH
S8の側面にもTi/Au層13が形成されているの
で、PHS8にダイボンディングを行う場合に、PHS
8裏面及び側面に対するAuSuハンダの馴染みを良好
にすることが可能となる。
【0039】次に、図4(b)に示すように、上記実施
の形態1の場合と同様に、GaAs基板1を支持基板6
から剥がし、貼付けワックス5を有機溶剤等で除去し、
GaAs基板1の裏面に、エキスパンドフィルム10を
貼付ける。
【0040】最後に、YAGレーザビームを用いて、第
1の分離溝3の上方から第1の金属層4と第2の金属層
11とをレーザ溶断することにより、GaAs基板1を
各半導体素子に素子分離し、エキスパンドフィルム10
から剥がすことにより、図4(c)に示すような半導体
装置を得ることができる。
【0041】図4(c)に示すように、本実施の形態に
かかる方法で作製した半導体装置は、上記実施の形態1
で作製した半導体装置と同様に、レーザ溶断された金属
層4、11が、ラウンド形状となる良好な外観を備える
ことができる。また、図2(g)に示すフォトレジスト
の全面露光工程を、更に不要とすることができ、工程の
簡略化も可能となる。また、本実施の形態では、PHS
層8上に形成されたNi等の第2の金属層11は除去さ
れないが、かかる第2の金属層11上にTi/Au層1
3が形成されているため、PHS8にダイボンディング
を行う場合に、PHS8裏面及び側面に対するAuSu
ハンダの馴染みを、良好なものとすることができる。
【0042】なお、実施の形態1、2では、GaAs基
板を用いた場合について説明したが、本発明はGaAs
基板以外の半導体基板、例えば、Si、InP、GaN
等にも同様に適用することが可能である。
【0043】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
にかかる方法では、半導体装置間を接続する2層の金属
層を1層ずつレーザ溶断することにより、レーザ溶断さ
れた金属層端部を良好な直線形状とすることができ、外
観不良による製造歩留まりの低下を防止することが可能
となる。
【0044】また、フォトレジストの全面露光工程を用
いて、マスク合わせを伴うパターニング工程数を少なく
することにより、かかるパターニング工程において、発
生する半導体基板の欠け等を防止し、製造歩留まりの向
上を図ることができるとともに、工程数削減により、製
造コストの低減も可能となる。
【0045】また、PHS層とAuSuハンダとの馴染
みも良好なものとすることにより、半導体装置の信頼性
向上を図ることができる。
【0046】また、第2の金属層を電解メッキで形成す
る場合に、メッキ給電層表面を不活性なAu薄膜で覆っ
ておくことにより、電解メッキ工程におけるメッキ給電
層表面の酸化を防止でき、第1の金属層と第2の金属層
との密着性を向上させ、半導体装置の信頼性の向上を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の
製造工程図である。
【図2】 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の
製造工程図である。
【図3】 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の
製造工程図である。
【図4】 本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の
製造工程図である。
【図5】 従来の半導体装置の製造工程図である。
【図6】 従来の半導体装置の製造工程図である。
【図7】 従来の半導体装置の製造工程図である。
【符号の説明】
1 GaAs基板、2、14、15、17、22 フォ
トレジスト層、3、第1の分離溝、4 第1の金属層、
5 ワックス、6 支持基板、7 第2のメッキ給電
層、8 PHS層、10 エキスパンドフィルム、11
第2の金属層、12 レーザー溶断加工後のチップ
端、13 Ti/Au層、16 第2の金属層、33
第2の分離溝。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/78 S

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面に、第1の分離溝と該
    第1の分離溝の表面を覆う第1の金属層とを形成し、該
    半導体基板を裏面から薄膜化した後に、該第1の分離溝
    の裏面に、該第1の金属層を露出させた第2の分離溝と
    該第2の分離溝の表面を覆う第2の金属層とを形成し、
    該第1の金属層と該第2の金属層とを該第1の金属層側
    からレーザで溶断する半導体装置の製造方法であって、 上記第2の分離溝が、上記半導体基板の裏面の上記第1
    の分離溝の裏面を除いた領域に形成された上記放熱用金
    属層をマスクに、上記第1の金属層が露出するまで上記
    半導体基板をエッチングして形成され、 上記第1の金属層と上記第2の金属層の上記レーザに対
    する反射率が80%以下であることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記第2の金属層の融点が、上記第1の
    金属層の融点より高いことを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記第2の金属層が、 上記第2の分離溝表面及び上記放熱金属層表面を覆うよ
    うに第2の金属層を形成した後に、該第2の分離溝を埋
    め込むように上記第2の金属層上の全面に塗布したフォ
    トレジストを、該第2の分離溝を埋め込んだフォトレジ
    ストが残るように全面露光して除去し、 更に、上記フォトレジストをマスクに、上記放熱金属層
    表面上の上記第2の金属層を除去して、上記第2の分離
    溝の表面に該第2の金属層を残して形成することを特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記第2の分離溝表面及び上記放熱金属
    層表面を覆うように第2の金属層を形成した後に、該第
    2の金属層を覆うように、Tiの薄膜及びAuの薄層を
    順次形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記第2の分離溝を形成した後に、少な
    くとも該第2の分離溝の表面を覆うようにメッキ給電層
    及びAuメッキ薄層を連続形成し、該メッキ給電層を用
    いて該Auメッキ薄層上に上記第2の金属層をメッキ形
    成することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記Auメッキ薄層の膜厚が、500Å
    〜5000Åであることを特徴とする請求項5に記載の
    半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記Auメッキ薄層の膜厚が、500Å
    〜1000Åであることを特徴とする請求項5に記載の
    半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記第1の金属層及び上記第2の金属層
    が、上記レーザ溶断に用いるレーザ光に対する反射率が
    8%以下の金属層から形成されることを特徴とする請求
    項1〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記第1の金属層及び上記メッキ給電層
    が、Ni−P、Ni−B、又はNi−B−Wから選択さ
    れるNi系合金から形成され、上記第2の金属層が、N
    i又はCrから形成されることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 半導体素子が形成された半導体基板
    と、該半導体基板の裏面に形成された放熱用金属層と、
    該半導体基板の側面を覆い、かつつば状の突出部を有す
    る金属層を備えた半導体装置であって、 上記突出部が、少なくとも第1の金属層と、該第1の金
    属層の裏面上に連続形成されたメッキ給電層及びAuメ
    ッキ層と、該メッキ給電層を用いて該Auメッキ層上に
    メッキ形成された第2の金属層の積層構造からなること
    を特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 上記第2の金属層の融点が、上記第1
    の金属層の融点より高いことを特徴とする請求項10に
    記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 上記第1の金属層及び上記メッキ給電
    層が、Ni−P、Ni−B、又はNi−B−Wから選択
    されるNi系合金からなり、上記第2の金属層が、Ni
    又はCrからなることを特徴とする請求項10に記載の
    半導体装置。
  13. 【請求項13】 上記放熱用金属層の表面上に、少なく
    とも上記第2の金属層と、Tiの薄膜及びAuの薄層と
    が、順次積層されることを特徴とする請求項10に記載
    の半導体装置。
JP07024898A 1998-03-19 1998-03-19 半導体装置の製造方法および半導体装置 Expired - Lifetime JP3810204B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07024898A JP3810204B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 半導体装置の製造方法および半導体装置
US09/134,331 US6008537A (en) 1998-03-19 1998-08-14 Semiconductor device with heat dissipation metal layer and metal projections
TW087114897A TW389957B (en) 1998-03-19 1998-09-08 Semiconductor device and manufacture method thereof
CN98119700A CN1230013A (zh) 1998-03-19 1998-09-23 半导体装置的制造方法和半导体装置
DE19843650A DE19843650A1 (de) 1998-03-19 1998-09-23 Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US09/427,584 US6245596B1 (en) 1998-03-19 1999-10-27 Method of producing semiconductor device with heat dissipation metal layer and metal projections

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07024898A JP3810204B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11274108A true JPH11274108A (ja) 1999-10-08
JP3810204B2 JP3810204B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=13426079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07024898A Expired - Lifetime JP3810204B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6008537A (ja)
JP (1) JP3810204B2 (ja)
CN (1) CN1230013A (ja)
DE (1) DE19843650A1 (ja)
TW (1) TW389957B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3662260B2 (ja) * 1996-09-24 2005-06-22 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2000323797A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Pioneer Electronic Corp 窒化物半導体レーザ及びその製造方法
JP2000332100A (ja) 1999-05-18 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2001085361A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR20020086587A (ko) * 2000-03-09 2002-11-18 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법, 및 리드 프레임 및 그 제조방법, 및 리드 프레임을 사용한 반도체 장치의 제조 방법
US7181261B2 (en) * 2000-05-15 2007-02-20 Silver James H Implantable, retrievable, thrombus minimizing sensors
JP2002026270A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6399463B1 (en) * 2001-03-01 2002-06-04 Amkor Technology, Inc. Method of singulation using laser cutting
GB0110088D0 (en) * 2001-04-25 2001-06-20 Filtronic Compound Semiconduct Semiconductor wafer handling method
US6797530B2 (en) * 2001-09-25 2004-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device-manufacturing method for manufacturing semiconductor devices with improved heat radiating efficiency and similar in size to semiconductor elements
JP3875867B2 (ja) * 2001-10-15 2007-01-31 新光電気工業株式会社 シリコン基板の穴形成方法
US6812548B2 (en) * 2001-11-30 2004-11-02 Intel Corporation Backside metallization on sides of microelectronic dice for effective thermal contact with heat dissipation devices
US20060091534A1 (en) * 2002-12-13 2006-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chip part manufacturing method and chip parts
WO2004090975A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing semiconductor devices
GB0323286D0 (en) * 2003-10-04 2003-11-05 Koninkl Philips Electronics Nv Device and method of making a device having a flexible layer structure
WO2006013731A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 A. L. M. T. Corp. 集合基板、半導体素子搭載部材、半導体装置、撮像装置、発光ダイオード構成部材、および発光ダイオード
US7118930B1 (en) * 2005-08-17 2006-10-10 Dong-Sing Wuu Method for manufacturing a light emitting device
JP2008028352A (ja) * 2006-06-02 2008-02-07 Nec Lighting Ltd 電子機器および電子機器の製造方法
US7879652B2 (en) * 2007-07-26 2011-02-01 Infineon Technologies Ag Semiconductor module
JP2010171107A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
CN102045956B (zh) * 2010-12-28 2012-09-05 深南电路有限公司 等长金手指的镀金方法
JP5637330B1 (ja) 2013-07-01 2014-12-10 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および画像形成装置
US11886122B2 (en) * 2021-06-24 2024-01-30 Fraunhofer Usa, Inc. Deep etching substrates using a bi-layer etch mask

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198669A (ja) * 1992-01-23 1993-08-06 Mitsubishi Electric Corp 高出力半導体装置の製造方法
JPH06112236A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08125077A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JPH08264491A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイスのチップ分離方法及び半導体デバイス固定用エキスパンドシート
WO1998013862A1 (fr) * 1996-09-24 1998-04-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2505065B2 (ja) * 1990-10-04 1996-06-05 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2763441B2 (ja) * 1992-02-06 1998-06-11 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPH06209058A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法,並びにその実装方法
JP3350152B2 (ja) * 1993-06-24 2002-11-25 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3193863B2 (ja) * 1996-01-31 2001-07-30 ホーヤ株式会社 転写マスクの製造方法
JP3079987B2 (ja) * 1996-02-28 2000-08-21 日本電気株式会社 電界放出電子源およびその製造方法
JP3724110B2 (ja) * 1997-04-24 2005-12-07 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198669A (ja) * 1992-01-23 1993-08-06 Mitsubishi Electric Corp 高出力半導体装置の製造方法
JPH06112236A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08125077A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JPH08264491A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイスのチップ分離方法及び半導体デバイス固定用エキスパンドシート
WO1998013862A1 (fr) * 1996-09-24 1998-04-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
US6008537A (en) 1999-12-28
TW389957B (en) 2000-05-11
DE19843650A1 (de) 1999-09-23
CN1230013A (zh) 1999-09-29
US6245596B1 (en) 2001-06-12
JP3810204B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11274108A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6562648B1 (en) Structure and method for separation and transfer of semiconductor thin films onto dissimilar substrate materials
JP5073917B2 (ja) 電気的なコンタクトを有する光電子半導体チップならびに該光電子半導体チップを製造するための方法
JP3374880B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP4020977B2 (ja) 光放射デバイスの製造方法
US8309377B2 (en) Fabrication of reflective layer on semiconductor light emitting devices
JP2006210829A (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2007525016A (ja) 窒化ガリウムを処理する方法
TW200308000A (en) Alloying method, and wiring forming method, display device forming method, and image display unit fabricating method
JP2008091862A (ja) 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2008042143A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2010225852A (ja) 半導体素子及びその製造方法
US20080305570A1 (en) Led chip production method
JPH1012917A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
US20240087877A1 (en) Backside metallized compound semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH0722435A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008153362A (ja) 半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子及び発光装置
US6603190B2 (en) Semiconductor device
JP2000106352A (ja) レーザー溶断方式半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4542508B2 (ja) 垂直型発光ダイオードおよびその製造方法
JP2006261415A (ja) 半導体装置の製造方法
CN116072793A (zh) 高光效发光二极管器件结构及其制作方法
JPH11238870A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3708342B2 (ja) 発光ダイオード素子の製造方法
TW201724551A (zh) 發光元件的安裝方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term