JP3350152B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP3350152B2 JP3350152B2 JP15311193A JP15311193A JP3350152B2 JP 3350152 B2 JP3350152 B2 JP 3350152B2 JP 15311193 A JP15311193 A JP 15311193A JP 15311193 A JP15311193 A JP 15311193A JP 3350152 B2 JP3350152 B2 JP 3350152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor substrate
- via hole
- substrate
- semiconductor
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76898—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/481—Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04026—Bonding areas specifically adapted for layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/0557—Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05644—Gold [Au] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/291—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/291—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29101—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
- H01L2224/29111—Tin [Sn] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/291—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/29144—Gold [Au] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/4823—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a pin of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/83801—Soldering or alloying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01022—Titanium [Ti]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01024—Chromium [Cr]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01028—Nickel [Ni]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01039—Yttrium [Y]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01042—Molybdenum [Mo]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0105—Tin [Sn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1015—Shape
- H01L2924/10155—Shape being other than a cuboid
- H01L2924/10158—Shape being other than a cuboid at the passive surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1015—Shape
- H01L2924/1016—Shape being a cuboid
- H01L2924/10161—Shape being a cuboid with a rectangular active surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/1026—Compound semiconductors
- H01L2924/1032—III-V
- H01L2924/10329—Gallium arsenide [GaAs]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
- H01L2924/141—Analog devices
- H01L2924/1423—Monolithic Microwave Integrated Circuit [MMIC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置及びその
製造方法に関し、特に、その半導体基板の裏面側から該
半導体基板を貫通する,接地用のバイアホールを形成し
てなる半導体装置及びその製造方法に関するものであ
る。
製造方法に関し、特に、その半導体基板の裏面側から該
半導体基板を貫通する,接地用のバイアホールを形成し
てなる半導体装置及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図19は、従来の高周波,高出力GaA
s電界効果トランジタ(以下、単にGaAsFETと称
す。)を搭載した半導体装置の構造を示す図であり、図
19(a) はその上面図、図19(b) は図19(a) のXIXb
−XIXb線における断面図である。図において、500は
半導体装置で、これは、その表面がAuメッキ等で被覆
されたダイパッド500a上にGaAsFETチップ5
00bをAuSnハンダによりハンダ付けして構成され
ている。
s電界効果トランジタ(以下、単にGaAsFETと称
す。)を搭載した半導体装置の構造を示す図であり、図
19(a) はその上面図、図19(b) は図19(a) のXIXb
−XIXb線における断面図である。図において、500は
半導体装置で、これは、その表面がAuメッキ等で被覆
されたダイパッド500a上にGaAsFETチップ5
00bをAuSnハンダによりハンダ付けして構成され
ている。
【0003】上記GaAsFETチップ500bにおい
て、1はGaAs基板、2はGaAs基板1の上層部に
形成されたn型の能動層、3a,3bはAu系の合金金
属からなるソース電極、4はAu系の合金金属からなる
ドレイン電極、5a,5bはゲート電極、6は基板の裏
面側から形成された,ソース電極3a,3bの底面を表
出させる半球形状のバイアホール、7はAu電解メッキ
層からなり,GaAs基板1の裏面及び半球形状のバイ
アホール6の内周面を被覆し、その一部が上記ソース電
極3a,3bに接触する背面電極、8はAuSnハン
ダ、9はリード、10は絶縁リング、11はボンディン
グワイヤである。ここで、半球形状のバイアホール6と
該バイアホール6の内周面に形成されている背面電極7
は、上記GaAsFETチップ500bの接地と放熱を
行う機能を有している。
て、1はGaAs基板、2はGaAs基板1の上層部に
形成されたn型の能動層、3a,3bはAu系の合金金
属からなるソース電極、4はAu系の合金金属からなる
ドレイン電極、5a,5bはゲート電極、6は基板の裏
面側から形成された,ソース電極3a,3bの底面を表
出させる半球形状のバイアホール、7はAu電解メッキ
層からなり,GaAs基板1の裏面及び半球形状のバイ
アホール6の内周面を被覆し、その一部が上記ソース電
極3a,3bに接触する背面電極、8はAuSnハン
ダ、9はリード、10は絶縁リング、11はボンディン
グワイヤである。ここで、半球形状のバイアホール6と
該バイアホール6の内周面に形成されている背面電極7
は、上記GaAsFETチップ500bの接地と放熱を
行う機能を有している。
【0004】一方、図20は上記半導体装置500のダ
イボンディング前のGaAsFETチップ500bにお
けるバイアホール周辺部を示した断面図(図20(a)
と、ダイホンディング後の半導体装置500におけるバ
イアホール周辺部を示した断面図(図20(b) )であ
る。図において、図19と同一符号は同一または相当す
る部分を示し、6aはバイアホール内の空間部、1aは
ダイボンディングによりGaAs基板1に発生したクラ
ックである。
イボンディング前のGaAsFETチップ500bにお
けるバイアホール周辺部を示した断面図(図20(a)
と、ダイホンディング後の半導体装置500におけるバ
イアホール周辺部を示した断面図(図20(b) )であ
る。図において、図19と同一符号は同一または相当す
る部分を示し、6aはバイアホール内の空間部、1aは
ダイボンディングによりGaAs基板1に発生したクラ
ックである。
【0005】ところで、従来の半導体装置のダイボンデ
ィングでは、一般に、その接着性が良好で、かつ、放熱
性にも優れることから、AuSnバンダが多く用いられ
ている。しかるに、上記図20に示すように、基板(G
aAs基板1)の裏面側にバイアホール6が形成された
半導体チップ(GaAsFETチップ500b)を、ダ
イパッド上にダイボンディングすると、バイアホール6
の空間部6a内に加熱により溶融したAuSnバンダ8
が侵入し、これが冷却して固化する際に、AuSnハン
ダ8と基板(GaAs基板1)間でこれらの線膨張率の
差による熱応力が発生し、その結果、この熱応力の影響
により基板(GaAs基板1)のバイアホール6の周辺
部のその厚みが薄くなった部分にクラック1aが発生
し、得られる半導体装置の性能及び信頼性が低下し、製
造歩留りが低下してしまうという問題点があった。そこ
で、本発明者はかかる問題点に鑑み、上記クラックの発
生を抑制できるダイボンディング方法を公開技報91−
11870に提案した。
ィングでは、一般に、その接着性が良好で、かつ、放熱
性にも優れることから、AuSnバンダが多く用いられ
ている。しかるに、上記図20に示すように、基板(G
aAs基板1)の裏面側にバイアホール6が形成された
半導体チップ(GaAsFETチップ500b)を、ダ
イパッド上にダイボンディングすると、バイアホール6
の空間部6a内に加熱により溶融したAuSnバンダ8
が侵入し、これが冷却して固化する際に、AuSnハン
ダ8と基板(GaAs基板1)間でこれらの線膨張率の
差による熱応力が発生し、その結果、この熱応力の影響
により基板(GaAs基板1)のバイアホール6の周辺
部のその厚みが薄くなった部分にクラック1aが発生
し、得られる半導体装置の性能及び信頼性が低下し、製
造歩留りが低下してしまうという問題点があった。そこ
で、本発明者はかかる問題点に鑑み、上記クラックの発
生を抑制できるダイボンディング方法を公開技報91−
11870に提案した。
【0006】図21はこのダイボンディング方法を説明
するための図で、ダイボンディング後の半導体装置にお
けるバイアホール周辺部の断面を模式的に示したもので
ある。この図において、図19,20と同一符号は同一
または相当する部分を示し、1は基板、3は電極パッ
ド、24は無電解Ni−Pメッキ層、500cは半導体
チップである。
するための図で、ダイボンディング後の半導体装置にお
けるバイアホール周辺部の断面を模式的に示したもので
ある。この図において、図19,20と同一符号は同一
または相当する部分を示し、1は基板、3は電極パッ
ド、24は無電解Ni−Pメッキ層、500cは半導体
チップである。
【0007】このダイボンディング方法は、上記図21
に示すように、半導体チップ500cの基板1裏面に形
成された電解Auメッキ層からなる背面電極7のバイア
ホール6の内周面を被覆している部分を、AuSnハン
ダに対して濡れ性の悪い無電解Ni−Pメッキ層24で
被覆し、この状態で、AuSnハンダ8により半導体チ
ップ500cをダイパッド500a上にハンダ付けする
ようにしたもので、上記AuSnハンダに対して濡れ性
の悪い無電解Ni−Pメッキ層24の存在により、バイ
アホール6内の空間部6aへAuSnハンダ8が浸入す
ることを防止している。尚、上記無電解Ni−Pメッキ
層24は、半導体チップ500cにおける背面電極7
の,バイアホール6の内周面以外の基板1の裏面に形成
されている部分を予めレジストで覆い、この状態で、無
電解メッキを行うことにより形成される。
に示すように、半導体チップ500cの基板1裏面に形
成された電解Auメッキ層からなる背面電極7のバイア
ホール6の内周面を被覆している部分を、AuSnハン
ダに対して濡れ性の悪い無電解Ni−Pメッキ層24で
被覆し、この状態で、AuSnハンダ8により半導体チ
ップ500cをダイパッド500a上にハンダ付けする
ようにしたもので、上記AuSnハンダに対して濡れ性
の悪い無電解Ni−Pメッキ層24の存在により、バイ
アホール6内の空間部6aへAuSnハンダ8が浸入す
ることを防止している。尚、上記無電解Ni−Pメッキ
層24は、半導体チップ500cにおける背面電極7
の,バイアホール6の内周面以外の基板1の裏面に形成
されている部分を予めレジストで覆い、この状態で、無
電解メッキを行うことにより形成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記本発明者が提案し
た方法は、図20に示したような従来のダイボンディン
グ方法に比べて、半導体基板のバイアホールの周辺部に
おけるクラックの発生を大幅に低減することができる。
しかしながら、上記提案した方法においては、上記のよ
うに、バイアホール6の内周面の非常に微小な領域に、
レジストマスクを用いた選択無電解メッキによりNi−
Pメッキ層24を成長することから、無電解メッキ特有
のメッキ被着面積が小さくなった場合にメッキ膜が成長
できなくなるといった不具合や、レジストマスクを形成
する際の写真製版工程で生ずるレジトの屑(レジストカ
ム)によりメッキ膜の成長が疎外されてしまうといった
不具合を生じ、実際には、ウエハ面内で約10〜20%
の割合でNi−Pメッキ層がその内部に形成されないバ
イアホールが発生し、少ない割合ではあるが、依然とし
て半導体基板のバイアホール周辺部にクラックが発生し
た半導体装置が得られてしまうという問題点があった。
た方法は、図20に示したような従来のダイボンディン
グ方法に比べて、半導体基板のバイアホールの周辺部に
おけるクラックの発生を大幅に低減することができる。
しかしながら、上記提案した方法においては、上記のよ
うに、バイアホール6の内周面の非常に微小な領域に、
レジストマスクを用いた選択無電解メッキによりNi−
Pメッキ層24を成長することから、無電解メッキ特有
のメッキ被着面積が小さくなった場合にメッキ膜が成長
できなくなるといった不具合や、レジストマスクを形成
する際の写真製版工程で生ずるレジトの屑(レジストカ
ム)によりメッキ膜の成長が疎外されてしまうといった
不具合を生じ、実際には、ウエハ面内で約10〜20%
の割合でNi−Pメッキ層がその内部に形成されないバ
イアホールが発生し、少ない割合ではあるが、依然とし
て半導体基板のバイアホール周辺部にクラックが発生し
た半導体装置が得られてしまうという問題点があった。
【0009】また、上記図21に示したように、上記本
発明者が提案した方法により得られたクラックの発生が
ない半導体装置では、バイアホール6の内周面に沿って
形成された無電解Ni−Pメッキ層24によってバイア
ホール6内へのAuSnハンダ8の侵入が防止されて、
バイアホール6内に空間部6aが殆ど残されることにな
る。しかるに、上述したGaAsFETチップを搭載し
た半導体装置500や、さらに複数のFETを集積した
高出力GaAsMMIC(Monolithic Microwave IC )
においては、その放熱性が装置性能に大きな影響を与え
るため、上記バイアホール6内の空間部6aの容積は、
半導体基板にクラックを発生させない範囲で、その放熱
性を大きく低下させない,必要最小限の容積に止めるの
が好ましいが、上記提案した方法では、バイアホール6
内に残される空間部の容積が大きくなり過ぎて、装置の
放熱性が大きく低下してしまうという問題点があった。
発明者が提案した方法により得られたクラックの発生が
ない半導体装置では、バイアホール6の内周面に沿って
形成された無電解Ni−Pメッキ層24によってバイア
ホール6内へのAuSnハンダ8の侵入が防止されて、
バイアホール6内に空間部6aが殆ど残されることにな
る。しかるに、上述したGaAsFETチップを搭載し
た半導体装置500や、さらに複数のFETを集積した
高出力GaAsMMIC(Monolithic Microwave IC )
においては、その放熱性が装置性能に大きな影響を与え
るため、上記バイアホール6内の空間部6aの容積は、
半導体基板にクラックを発生させない範囲で、その放熱
性を大きく低下させない,必要最小限の容積に止めるの
が好ましいが、上記提案した方法では、バイアホール6
内に残される空間部の容積が大きくなり過ぎて、装置の
放熱性が大きく低下してしまうという問題点があった。
【0010】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、バイアホール内に残される空
間部が、基板にクラックを発生させず、かつ、放熱効果
を低下させない必要最小限の容積をもつ空間部となるよ
うに、その裏面側からバイアホールが形成された半導体
基板と導電性基体とがダイボンディングされてなる半導
体装置及び該半導体装置を高歩留りに製造することがで
きる製造方法を得ることを目的とする。
るためになされたもので、バイアホール内に残される空
間部が、基板にクラックを発生させず、かつ、放熱効果
を低下させない必要最小限の容積をもつ空間部となるよ
うに、その裏面側からバイアホールが形成された半導体
基板と導電性基体とがダイボンディングされてなる半導
体装置及び該半導体装置を高歩留りに製造することがで
きる製造方法を得ることを目的とする。
【0011】尚、特開平2−162735号公報には、
上述した本発明者が公開技法に提案した方法と同様の方
法が提案されているが、該公報においても、装置の放熱
性については全く考慮されておらず、バイアホール内の
空間部がダイボンディング後にもそのまま残されるよう
になっており、上記問題点を解決することはできない。
上述した本発明者が公開技法に提案した方法と同様の方
法が提案されているが、該公報においても、装置の放熱
性については全く考慮されておらず、バイアホール内の
空間部がダイボンディング後にもそのまま残されるよう
になっており、上記問題点を解決することはできない。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置は、導電性基体上に半導体チップをダイボンディング
してなる半導体装置において、上記半導体チップは、半
導体基板と、上記半導体基板上に形成された第1の電極
と、上記半導体基板の裏面側から、その底部が上記第1
の電極の裏面に達し、かつ、その円形開口を上記半導体
基板の裏面側に向けるように形成された半球形状のバイ
アホールと、上記半導体基板の裏面及びバイアホールの
内周面を被覆し、その一部が上記第1の電極に接触する
ように形成されたAuメッキ層とを有し、該Auメッキ
層と上記導電性基体とが、上記バイアホール内のその底
部から下記式(1)より得られる上記半導体基板の厚み
方向へ向かう距離(d)までの間に空間部を残した状態
で、AuSnハンダによりハンダ付けされており、か
つ、上記Auメッキ層の,上記半球形状のバイアホール
の底部から上記式(1)より得られる上記半導体基板の
厚み方向へ向かう距離(d)までの間の内周面を被覆し
ている部分上に、Ni電解メッキ膜が形成されているよ
うにしたものである。
置は、導電性基体上に半導体チップをダイボンディング
してなる半導体装置において、上記半導体チップは、半
導体基板と、上記半導体基板上に形成された第1の電極
と、上記半導体基板の裏面側から、その底部が上記第1
の電極の裏面に達し、かつ、その円形開口を上記半導体
基板の裏面側に向けるように形成された半球形状のバイ
アホールと、上記半導体基板の裏面及びバイアホールの
内周面を被覆し、その一部が上記第1の電極に接触する
ように形成されたAuメッキ層とを有し、該Auメッキ
層と上記導電性基体とが、上記バイアホール内のその底
部から下記式(1)より得られる上記半導体基板の厚み
方向へ向かう距離(d)までの間に空間部を残した状態
で、AuSnハンダによりハンダ付けされており、か
つ、上記Auメッキ層の,上記半球形状のバイアホール
の底部から上記式(1)より得られる上記半導体基板の
厚み方向へ向かう距離(d)までの間の内周面を被覆し
ている部分上に、Ni電解メッキ膜が形成されているよ
うにしたものである。
【数1】
ただし、式(1)中、xはバイアホールの深さ、yは半
導体基板の最低破断応力、E1は半導体基板材料のヤン
グ率、E2はAuSnのヤング率、α1は半導体基板材料
の線膨張率、α2はAuSnの線膨張率、ΔTはダイボ
ンディング温度と常温(25℃)との温度差である。
導体基板の最低破断応力、E1は半導体基板材料のヤン
グ率、E2はAuSnのヤング率、α1は半導体基板材料
の線膨張率、α2はAuSnの線膨張率、ΔTはダイボ
ンディング温度と常温(25℃)との温度差である。
【0013】更に、この発明に係る半導体装置は、導電
性基体上に半導体チップをダイボンディングしてなる半
導体装置において、上記半導体チップは、半導体基板
と、上記半導体基板上に形成された第1の電極と、上記
半導体基板の裏面側から、その底部が上記第1の電極の
裏面に達し、かつ、その円形開口を上記半導体基板の裏
面側に向けるように形成された半球形状のバイアホール
と、上記半導体基板の裏面及びバイアホールの内周面を
被覆し、その一部が上記第1の電極に接触するように形
成されたAuメッキ層とを有し、該Auメッキ層と上記
導電性基体とが、上記バイアホール内のその底部から上
記式(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ向
かう距離(d)までの間に空間部を残した状態で、Au
Snハンダによりハンダ付けされており、かつ、上記A
uメッキ層の,上記半球形状のバイアホールの底部から
上記式(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ
向かう距離(d)までの間の内周面を被覆している部分
上に、Ti,Mo,Ni,Crの内の何れか一種の蒸着
或いはスパッタ膜が形成されているようにしたものであ
る。
性基体上に半導体チップをダイボンディングしてなる半
導体装置において、上記半導体チップは、半導体基板
と、上記半導体基板上に形成された第1の電極と、上記
半導体基板の裏面側から、その底部が上記第1の電極の
裏面に達し、かつ、その円形開口を上記半導体基板の裏
面側に向けるように形成された半球形状のバイアホール
と、上記半導体基板の裏面及びバイアホールの内周面を
被覆し、その一部が上記第1の電極に接触するように形
成されたAuメッキ層とを有し、該Auメッキ層と上記
導電性基体とが、上記バイアホール内のその底部から上
記式(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ向
かう距離(d)までの間に空間部を残した状態で、Au
Snハンダによりハンダ付けされており、かつ、上記A
uメッキ層の,上記半球形状のバイアホールの底部から
上記式(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ
向かう距離(d)までの間の内周面を被覆している部分
上に、Ti,Mo,Ni,Crの内の何れか一種の蒸着
或いはスパッタ膜が形成されているようにしたものであ
る。
【0014】更に、この発明に係る半導体装置は、導電
性基体上に半導体チップをダイボンディングしてなる半
導体装置において、上記半導体チップは、半導体基板
と、上記半導体基板上に形成された第1の電極と、上記
半導体基板の裏面側から、その底部が上記第1の電極の
裏面に達し、かつ、その円形開口を上記半導体基板の裏
面側に向けるように形成された半球形状のバイアホール
と、上記半導体基板の裏面及びバイアホールの内周面を
被覆し、その一部が上記第1の電極に接触するように形
成されたAuメッキ層とを有し、該Auメッキ層と上記
導電性基体とが、上記バイアホール内のその底部から上
記式(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ向
かう距離(d)までの間に空間部を残した状態で、Au
Snハンダによりハンダ付けされており、かつ、上記A
uメッキ層の,上記半球形状のバイアホールの底部から
上記式(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ
向かう距離(d)までの間の内周面を被覆している部分
上に、Pd膜を介して形成されたNi系無電解メッキ膜
が形成されているようにしたものである。
性基体上に半導体チップをダイボンディングしてなる半
導体装置において、上記半導体チップは、半導体基板
と、上記半導体基板上に形成された第1の電極と、上記
半導体基板の裏面側から、その底部が上記第1の電極の
裏面に達し、かつ、その円形開口を上記半導体基板の裏
面側に向けるように形成された半球形状のバイアホール
と、上記半導体基板の裏面及びバイアホールの内周面を
被覆し、その一部が上記第1の電極に接触するように形
成されたAuメッキ層とを有し、該Auメッキ層と上記
導電性基体とが、上記バイアホール内のその底部から上
記式(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ向
かう距離(d)までの間に空間部を残した状態で、Au
Snハンダによりハンダ付けされており、かつ、上記A
uメッキ層の,上記半球形状のバイアホールの底部から
上記式(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ
向かう距離(d)までの間の内周面を被覆している部分
上に、Pd膜を介して形成されたNi系無電解メッキ膜
が形成されているようにしたものである。
【0015】更に、この発明に係る半導体装置の製造方
法は、半導体基板上に所定の素子が形成された半導体チ
ップを、導電性基体上にハンダ付けしてなる半導体装置
の製造方法において、表面に第1の電極が形成された半
導体基板の裏面側から、その底部が上記第1の電極に達
し、かつ、その円形開口が上記半導体基板の裏面側を向
くように、半球形状のバイアホールを形成する工程と、
上記半導体基板の裏面及び上記半球形状のバイアホール
の内周面を被覆するAuメッキ層を形成する工程と、上
記Auメッキ層の,上記半球形状のバイアホールの底部
から上記式(1)より得られる上記半導体基板の厚み方
向へ向かう距離(d)までの間の内周面を被覆している
部分上に、Ni電解メッキ膜を形成する工程と、上記半
導体基板を、上記Auメッキ層を介して、上記導電性基
体上にAuSnハンダによりハンダ付けする工程とを含
むようにしたものである。
法は、半導体基板上に所定の素子が形成された半導体チ
ップを、導電性基体上にハンダ付けしてなる半導体装置
の製造方法において、表面に第1の電極が形成された半
導体基板の裏面側から、その底部が上記第1の電極に達
し、かつ、その円形開口が上記半導体基板の裏面側を向
くように、半球形状のバイアホールを形成する工程と、
上記半導体基板の裏面及び上記半球形状のバイアホール
の内周面を被覆するAuメッキ層を形成する工程と、上
記Auメッキ層の,上記半球形状のバイアホールの底部
から上記式(1)より得られる上記半導体基板の厚み方
向へ向かう距離(d)までの間の内周面を被覆している
部分上に、Ni電解メッキ膜を形成する工程と、上記半
導体基板を、上記Auメッキ層を介して、上記導電性基
体上にAuSnハンダによりハンダ付けする工程とを含
むようにしたものである。
【0016】更に、この発明に係る半導体装置の製造方
法は、半導体基板上に所定の素子が形成された半導体チ
ップを、導電性基体上にハンダ付けしてなる半導体装置
の製造方法において、表面に第1の電極が形成された半
導体基板の裏面側から、その底部が上記第1の電極に達
し、かつ、その円形開口が上記半導体基板の裏面側を向
くように、半球形状のバイアホールを形成する工程と、
上記半導体基板の裏面及び上記半球形状のバイアホール
の内周面を被覆するAuメッキ層を形成する工程と、上
記Auメッキ層の,上記半球形状のバイアホールの底部
から上記式(1)より得られる上記半導体基板の厚み方
向へ向かう距離(d)までの間の内周面を被覆している
部分上に、Ti,Mo,Ni,Crの内の何れか一種の
蒸着或いはスパッタ膜を形成する工程と、上記半導体基
板を、上記Auメッキ層を介して、上記導電性基体上に
AuSnハンダによりハンダ付けする工程とを含むよう
にしたものである。
法は、半導体基板上に所定の素子が形成された半導体チ
ップを、導電性基体上にハンダ付けしてなる半導体装置
の製造方法において、表面に第1の電極が形成された半
導体基板の裏面側から、その底部が上記第1の電極に達
し、かつ、その円形開口が上記半導体基板の裏面側を向
くように、半球形状のバイアホールを形成する工程と、
上記半導体基板の裏面及び上記半球形状のバイアホール
の内周面を被覆するAuメッキ層を形成する工程と、上
記Auメッキ層の,上記半球形状のバイアホールの底部
から上記式(1)より得られる上記半導体基板の厚み方
向へ向かう距離(d)までの間の内周面を被覆している
部分上に、Ti,Mo,Ni,Crの内の何れか一種の
蒸着或いはスパッタ膜を形成する工程と、上記半導体基
板を、上記Auメッキ層を介して、上記導電性基体上に
AuSnハンダによりハンダ付けする工程とを含むよう
にしたものである。
【0017】更に、この発明に係る半導体装置の製造方
法は、半導体基板上に所定の素子が形成された半導体チ
ップを、導電性基体上にハンダ付けしてなる半導体装置
の製造方法において、表面に第1の電極が形成された半
導体基板の裏面側から、その底部が上記第1の電極に達
し、かつ、その円形開口が上記半導体基板の裏面側を向
くように、半球形状のバイアホールを形成する工程と、
上記半導体基板の裏面及び上記半球形状のバイアホール
の内周面を被覆するAuメッキ層を形成する工程と、上
記Auメッキ層上にPd膜を形成する工程と、上記Au
メッキ層の,上記半球形状のバイアホールの底部から上
記式(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ向
かう距離(d)までの間の内周面を被覆している部分上
の上記Pd膜上に、Ni系無電解メッキ膜を形成する工
程と、上記半導体基板を、上記Auメッキ層及びPd膜
を介して、上記導電性基体上にAuSnハンダによりハ
ンダ付けする工程とを含むようにしたものである。
法は、半導体基板上に所定の素子が形成された半導体チ
ップを、導電性基体上にハンダ付けしてなる半導体装置
の製造方法において、表面に第1の電極が形成された半
導体基板の裏面側から、その底部が上記第1の電極に達
し、かつ、その円形開口が上記半導体基板の裏面側を向
くように、半球形状のバイアホールを形成する工程と、
上記半導体基板の裏面及び上記半球形状のバイアホール
の内周面を被覆するAuメッキ層を形成する工程と、上
記Auメッキ層上にPd膜を形成する工程と、上記Au
メッキ層の,上記半球形状のバイアホールの底部から上
記式(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ向
かう距離(d)までの間の内周面を被覆している部分上
の上記Pd膜上に、Ni系無電解メッキ膜を形成する工
程と、上記半導体基板を、上記Auメッキ層及びPd膜
を介して、上記導電性基体上にAuSnハンダによりハ
ンダ付けする工程とを含むようにしたものである。
【0018】更に、この発明に係る半導体装置は、導電
性基体上に半導体チップをダイボンディングしてなる半
導体装置において、上記半導体チップは、半導体基板
と、上記半導体基板上に形成された第1の電極と、上記
半導体基板の裏面側から、その底部が上記第1の電極の
裏面に達するように形成された半球形状のバイアホール
と、上記半導体基板の裏面及びバイアホールの内周面を
被覆し、その一部が上記第1の電極に接触するように形
成された第2の電極とを有し、上記半球形状のバイアホ
ール内のその底部から上記式(1)より得られる上記半
導体基板の厚み方向へ向かう距離(d)迄の間に空間部
が残された状態で、上記導電性基体に上記第2の電極が
AuSnメッキ層によって接着されているようにしたも
のである。 また、この発明に係る半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に所定の素子が形成された半導体チッ
プを、導電性基体上にハンダ付けしてなる半導体装置の
製造方法において、表面に第1の電極が形成された半導
体基板の裏面側から、その底部が該第1の電極に達し、
その円形開口が上記半導体基板の裏面側に向くように、
半球形状のバイアホールを形成する工程と、上記半導体
基板の裏面及び上記半球形状のバイアホールの内周面を
被覆するように、第2の電極を形成する工程と、上記第
2の電極の、上記半球形状のバイアホールの底部から上
記式(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ向
かう距離(d)までの間の内周面を被覆している部分を
除いて、上記第2の電極をAuSnメッキ層で被覆する
工程と、上記第2の電極上に形成されたAuSnメッキ
層を溶融し、該AuSnメッキ層により上記半導体基板
を導電性基体上に接着する工程とを含むようにしたもの
である。また、この発明に係る半導体装置の製造方法
は、上記半導体装置の製造方法において、上記AuSn
メッキ層をその厚みが3〜20μmの範囲となるように
形成するようにしたものである。
性基体上に半導体チップをダイボンディングしてなる半
導体装置において、上記半導体チップは、半導体基板
と、上記半導体基板上に形成された第1の電極と、上記
半導体基板の裏面側から、その底部が上記第1の電極の
裏面に達するように形成された半球形状のバイアホール
と、上記半導体基板の裏面及びバイアホールの内周面を
被覆し、その一部が上記第1の電極に接触するように形
成された第2の電極とを有し、上記半球形状のバイアホ
ール内のその底部から上記式(1)より得られる上記半
導体基板の厚み方向へ向かう距離(d)迄の間に空間部
が残された状態で、上記導電性基体に上記第2の電極が
AuSnメッキ層によって接着されているようにしたも
のである。 また、この発明に係る半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に所定の素子が形成された半導体チッ
プを、導電性基体上にハンダ付けしてなる半導体装置の
製造方法において、表面に第1の電極が形成された半導
体基板の裏面側から、その底部が該第1の電極に達し、
その円形開口が上記半導体基板の裏面側に向くように、
半球形状のバイアホールを形成する工程と、上記半導体
基板の裏面及び上記半球形状のバイアホールの内周面を
被覆するように、第2の電極を形成する工程と、上記第
2の電極の、上記半球形状のバイアホールの底部から上
記式(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ向
かう距離(d)までの間の内周面を被覆している部分を
除いて、上記第2の電極をAuSnメッキ層で被覆する
工程と、上記第2の電極上に形成されたAuSnメッキ
層を溶融し、該AuSnメッキ層により上記半導体基板
を導電性基体上に接着する工程とを含むようにしたもの
である。また、この発明に係る半導体装置の製造方法
は、上記半導体装置の製造方法において、上記AuSn
メッキ層をその厚みが3〜20μmの範囲となるように
形成するようにしたものである。
【0019】
【作用】この発明においては、導電性基体上に半導体チ
ップをダイボンディングしてなる半導体装置において、
上記半導体チップは、半導体基板と、上記半導体基板上
に形成された第1の電極と、上記半導体基板の裏面側か
ら、その底部が上記第1の電極の裏面に達し、かつ、そ
の円形開口を上記半導体基板の裏面側に向けるように形
成された半球形状のバイアホールと、上記半導体基板の
裏面及びバイアホールの内周面を被覆し、その一部が上
記第1の電極に接触するように形成されたAuメッキ層
とを有し、該Auメッキ層と上記導電性基体とが、上記
バイアホール内のその底部から下記式(1)より得られ
る上記半導体基板の厚み方向へ向かう距離(d)までの
間に空間部を残した状態で、AuSnハンダによりハン
ダ付けされており、かつ、上記Auメッキ層の,上記半
球形状のバイアホールの底部から上記式(1)より得ら
れる上記半導体基板の厚み方向へ向かう距離(d)まで
の間の内周面を被覆している部分上に、Ni電解メッキ
膜が形成されているようにしたから、上記Auメッキ層
のバイアホール内の所定の部分を確実にAuSnハンダ
に対して濡れ性をもたない状態にすることができ、従来
に比して性能及び信頼性に優れた半導体装置を高い歩留
まりでもって製造することができる。
ップをダイボンディングしてなる半導体装置において、
上記半導体チップは、半導体基板と、上記半導体基板上
に形成された第1の電極と、上記半導体基板の裏面側か
ら、その底部が上記第1の電極の裏面に達し、かつ、そ
の円形開口を上記半導体基板の裏面側に向けるように形
成された半球形状のバイアホールと、上記半導体基板の
裏面及びバイアホールの内周面を被覆し、その一部が上
記第1の電極に接触するように形成されたAuメッキ層
とを有し、該Auメッキ層と上記導電性基体とが、上記
バイアホール内のその底部から下記式(1)より得られ
る上記半導体基板の厚み方向へ向かう距離(d)までの
間に空間部を残した状態で、AuSnハンダによりハン
ダ付けされており、かつ、上記Auメッキ層の,上記半
球形状のバイアホールの底部から上記式(1)より得ら
れる上記半導体基板の厚み方向へ向かう距離(d)まで
の間の内周面を被覆している部分上に、Ni電解メッキ
膜が形成されているようにしたから、上記Auメッキ層
のバイアホール内の所定の部分を確実にAuSnハンダ
に対して濡れ性をもたない状態にすることができ、従来
に比して性能及び信頼性に優れた半導体装置を高い歩留
まりでもって製造することができる。
【数1】
ただし、式(1)中、xはバイアホールの深さ、yは半
導体基板の最低破断応力、E1は半導体基板材料のヤン
グ率、E2はAuSnのヤング率、α1は半導体基板材料
の線膨張率、α2はAuSnの線膨張率、ΔTはダイボ
ンディング温度と常温(25℃)との温度差である。
導体基板の最低破断応力、E1は半導体基板材料のヤン
グ率、E2はAuSnのヤング率、α1は半導体基板材料
の線膨張率、α2はAuSnの線膨張率、ΔTはダイボ
ンディング温度と常温(25℃)との温度差である。
【0020】更に、この発明においては、導電性基体上
に半導体チップをダイボンディングしてなる半導体装置
において、上記半導体チップは、半導体基板と、上記半
導体基板上に形成された第1の電極と、上記半導体基板
の裏面側から、その底部が上記第1の電極の裏面に達
し、かつ、その円形開口を上記半導体基板の裏面側に向
けるように形成された半球形状のバイアホールと、上記
半導体基板の裏面及びバイアホールの内周面を被覆し、
その一部が上記第1の電極に接触するように形成された
Auメッキ層とを有し、該Auメッキ層と上記導電性基
体とが、上記バイアホール内のその底部から上記式
(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ向かう
距離(d)までの間に空間部を残した状態で、AuSn
ハンダによりハンダ付けされており、かつ、上記Auメ
ッキ層の,上記半球形状のバイアホールの底部から上記
式(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ向か
う距離(d)までの間の内周面を被覆している部分上
に、Ti,Mo,Ni,Crの内の何れか一種の蒸着或
いはスパッタ膜が形成されているようにしたから、上記
Auメッキ層のバイアホール内の所定の部分を確実にA
uSnハンダに対して濡れ性をもたない状態にすること
ができ、従来に比して性能及び信頼性に優れた半導体装
置を高い歩留まりでもって製造することができる。
に半導体チップをダイボンディングしてなる半導体装置
において、上記半導体チップは、半導体基板と、上記半
導体基板上に形成された第1の電極と、上記半導体基板
の裏面側から、その底部が上記第1の電極の裏面に達
し、かつ、その円形開口を上記半導体基板の裏面側に向
けるように形成された半球形状のバイアホールと、上記
半導体基板の裏面及びバイアホールの内周面を被覆し、
その一部が上記第1の電極に接触するように形成された
Auメッキ層とを有し、該Auメッキ層と上記導電性基
体とが、上記バイアホール内のその底部から上記式
(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ向かう
距離(d)までの間に空間部を残した状態で、AuSn
ハンダによりハンダ付けされており、かつ、上記Auメ
ッキ層の,上記半球形状のバイアホールの底部から上記
式(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ向か
う距離(d)までの間の内周面を被覆している部分上
に、Ti,Mo,Ni,Crの内の何れか一種の蒸着或
いはスパッタ膜が形成されているようにしたから、上記
Auメッキ層のバイアホール内の所定の部分を確実にA
uSnハンダに対して濡れ性をもたない状態にすること
ができ、従来に比して性能及び信頼性に優れた半導体装
置を高い歩留まりでもって製造することができる。
【0021】更に、この発明においては、導電性基体上
に半導体チップをダイボンディングしてなる半導体装置
において、上記半導体チップは、半導体基板と、上記半
導体基板上に形成された第1の電極と、上記半導体基板
の裏面側から、その底部が上記第1の電極の裏面に達
し、かつ、その円形開口を上記半導体基板の裏面側に向
けるように形成された半球形状のバイアホールと、上記
半導体基板の裏面及びバイアホールの内周面を被覆し、
その一部が上記第1の電極に接触するように形成された
Auメッキ層とを有し、該Auメッキ層と上記導電性基
体とが、上記バイアホール内のその底部から上記式
(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ向かう
距離(d)までの間に空間部を残した状態で、AuSn
ハンダによりハンダ付けされており、かつ、上記Auメ
ッキ層の,上記半球形状のバイアホールの底部から上記
式(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ向か
う距離(d)までの間の内周面を被覆している部分上
に、Pd膜を介して形成されたNi系無電解メッキ膜が
形成されているようにしたから、上記Auメッキ層のバ
イアホール内の所定の部分を確実にAuSnハンダに対
して濡れ性をもたない状態にすることができ、従来に比
して性能及び信頼性に優れた半導体装置を高い歩留まり
でもって製造することができる。
に半導体チップをダイボンディングしてなる半導体装置
において、上記半導体チップは、半導体基板と、上記半
導体基板上に形成された第1の電極と、上記半導体基板
の裏面側から、その底部が上記第1の電極の裏面に達
し、かつ、その円形開口を上記半導体基板の裏面側に向
けるように形成された半球形状のバイアホールと、上記
半導体基板の裏面及びバイアホールの内周面を被覆し、
その一部が上記第1の電極に接触するように形成された
Auメッキ層とを有し、該Auメッキ層と上記導電性基
体とが、上記バイアホール内のその底部から上記式
(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ向かう
距離(d)までの間に空間部を残した状態で、AuSn
ハンダによりハンダ付けされており、かつ、上記Auメ
ッキ層の,上記半球形状のバイアホールの底部から上記
式(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ向か
う距離(d)までの間の内周面を被覆している部分上
に、Pd膜を介して形成されたNi系無電解メッキ膜が
形成されているようにしたから、上記Auメッキ層のバ
イアホール内の所定の部分を確実にAuSnハンダに対
して濡れ性をもたない状態にすることができ、従来に比
して性能及び信頼性に優れた半導体装置を高い歩留まり
でもって製造することができる。
【0022】更に、この発明においては、半導体基板上
に所定の素子が形成された半導体チップを、導電性基体
上にハンダ付けしてなる半導体装置の製造方法におい
て、表面に第1の電極が形成された半導体基板の裏面側
から、その底部が上記第1の電極に達し、かつ、その円
形開口が上記半導体基板の裏面側を向くように、半球形
状のバイアホールを形成する工程と、上記半導体基板の
裏面及び上記半球形状のバイアホールの内周面を被覆す
るAuメッキ層を形成する工程と、上記Auメッキ層
の,上記半球形状のバイアホールの底部から上記式
(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ向かう
距離(d)までの間の内周面を被覆している部分上に、
Ni電解メッキ膜を形成する工程と、上記半導体基板
を、上記Auメッキ層を介して、上記導電性基体上にA
uSnハンダによりハンダ付けする工程とを含むように
したから、上記Auメッキ層のバイアホール内の所定の
部分を確実にAuSnハンダに対して濡れ性をもたない
状態にすることができ、従来に比して性能及び信頼性に
優れた半導体装置を高い歩留まりでもって製造すること
ができる。
に所定の素子が形成された半導体チップを、導電性基体
上にハンダ付けしてなる半導体装置の製造方法におい
て、表面に第1の電極が形成された半導体基板の裏面側
から、その底部が上記第1の電極に達し、かつ、その円
形開口が上記半導体基板の裏面側を向くように、半球形
状のバイアホールを形成する工程と、上記半導体基板の
裏面及び上記半球形状のバイアホールの内周面を被覆す
るAuメッキ層を形成する工程と、上記Auメッキ層
の,上記半球形状のバイアホールの底部から上記式
(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ向かう
距離(d)までの間の内周面を被覆している部分上に、
Ni電解メッキ膜を形成する工程と、上記半導体基板
を、上記Auメッキ層を介して、上記導電性基体上にA
uSnハンダによりハンダ付けする工程とを含むように
したから、上記Auメッキ層のバイアホール内の所定の
部分を確実にAuSnハンダに対して濡れ性をもたない
状態にすることができ、従来に比して性能及び信頼性に
優れた半導体装置を高い歩留まりでもって製造すること
ができる。
【0023】更に、この発明においては、半導体基板上
に所定の素子が形成された半導体チップを、導電性基体
上にハンダ付けしてなる半導体装置の製造方法におい
て、表面に第1の電極が形成された半導体基板の裏面側
から、その底部が上記第1の電極に達し、かつ、その円
形開口が上記半導体基板の裏面側を向くように、半球形
状のバイアホールを形成する工程と、上記半導体基板の
裏面及び上記半球形状のバイアホールの内周面を被覆す
るAuメッキ層を形成する工程と、上記Auメッキ層
の,上記半球形状のバイアホールの底部から上記式
(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ向かう
距離(d)までの間の内周面を被覆している部分上に、
Ti,Mo,Ni,Crの内の何れか一種の蒸着或いは
スパッタ膜を形成する工程と、上記半導体基板を、上記
Auメッキ層を介して、上記導電性基体上にAuSnハ
ンダによりハンダ付けする工程とを含むこようにしたか
ら、上記Auメッキ層のバイアホール内の所定の部分を
確実にAuSnハンダに対して濡れ性をもたない状態に
することができ、従来に比して性能及び信頼性に優れた
半導体装置を高い歩留まりでもって製造することができ
る。
に所定の素子が形成された半導体チップを、導電性基体
上にハンダ付けしてなる半導体装置の製造方法におい
て、表面に第1の電極が形成された半導体基板の裏面側
から、その底部が上記第1の電極に達し、かつ、その円
形開口が上記半導体基板の裏面側を向くように、半球形
状のバイアホールを形成する工程と、上記半導体基板の
裏面及び上記半球形状のバイアホールの内周面を被覆す
るAuメッキ層を形成する工程と、上記Auメッキ層
の,上記半球形状のバイアホールの底部から上記式
(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ向かう
距離(d)までの間の内周面を被覆している部分上に、
Ti,Mo,Ni,Crの内の何れか一種の蒸着或いは
スパッタ膜を形成する工程と、上記半導体基板を、上記
Auメッキ層を介して、上記導電性基体上にAuSnハ
ンダによりハンダ付けする工程とを含むこようにしたか
ら、上記Auメッキ層のバイアホール内の所定の部分を
確実にAuSnハンダに対して濡れ性をもたない状態に
することができ、従来に比して性能及び信頼性に優れた
半導体装置を高い歩留まりでもって製造することができ
る。
【0024】更に、この発明においては、半導体基板上
に所定の素子が形成された半導体チップを、導電性基体
上にハンダ付けしてなる半導体装置の製造方法におい
て、表面に第1の電極が形成された半導体基板の裏面側
から、その底部が上記第1の電極に達し、かつ、その円
形開口が上記半導体基板の裏面側を向くように、半球形
状のバイアホールを形成する工程と、上記半導体基板の
裏面及び上記半球形状のバイアホールの内周面を被覆す
るAuメッキ層を形成する工程と、上記Auメッキ層上
にPd膜を形成する工程と、上記Auメッキ層の,上記
半球形状のバイアホールの底部から上記式(1)より得
られる上記半導体基板の厚み方向へ向かう距離(d)ま
での間の内周面を被覆している部分上の上記Pd膜上
に、Ni系無電解メッキ膜を形成する工程と、上記半導
体基板を、上記Auメッキ層及びPd膜を介して、上記
導電性基体上にAuSnハンダによりハンダ付けする工
程とを含むようにしたから、上記Auメッキ層のバイア
ホール内の所定の部分を確実にAuSnハンダに対して
濡れ性をもたない状態にすることができ、従来に比して
性能及び信頼性に優れた半導体装置を高い歩留まりでも
って製造することができる。
に所定の素子が形成された半導体チップを、導電性基体
上にハンダ付けしてなる半導体装置の製造方法におい
て、表面に第1の電極が形成された半導体基板の裏面側
から、その底部が上記第1の電極に達し、かつ、その円
形開口が上記半導体基板の裏面側を向くように、半球形
状のバイアホールを形成する工程と、上記半導体基板の
裏面及び上記半球形状のバイアホールの内周面を被覆す
るAuメッキ層を形成する工程と、上記Auメッキ層上
にPd膜を形成する工程と、上記Auメッキ層の,上記
半球形状のバイアホールの底部から上記式(1)より得
られる上記半導体基板の厚み方向へ向かう距離(d)ま
での間の内周面を被覆している部分上の上記Pd膜上
に、Ni系無電解メッキ膜を形成する工程と、上記半導
体基板を、上記Auメッキ層及びPd膜を介して、上記
導電性基体上にAuSnハンダによりハンダ付けする工
程とを含むようにしたから、上記Auメッキ層のバイア
ホール内の所定の部分を確実にAuSnハンダに対して
濡れ性をもたない状態にすることができ、従来に比して
性能及び信頼性に優れた半導体装置を高い歩留まりでも
って製造することができる。
【0025】更に、この発明においては、導電性基体上
に半導体チップをダイボンディングしてなる半導体装置
において、上記半導体チップは、半導体基板と、上記半
導体基板上に形成された第1の電極と、上記半導体基板
の裏面側から、その底部が上記第1の電極の裏面に達す
るように形成された半球形状のバイアホールと、上記半
導体基板の裏面及びバイアホールの内周面を被覆し、そ
の一部が上記第1の電極に接触するように形成された第
2の電極とを有し、上記半球形状のバイアホール内のそ
の底部から上記式(1)より得られる上記半導体基板の
厚み方向へ向かう距離(d)までの間に空間部が残され
た状態で、上記導電性基体に上記第2の電極がAuSn
メッキ層によって接着されているようにしたから、バイ
アホールと導電性基体との間には、バイアホール内のバ
イアホールの底部から半導体基板の厚み方向へ向かう上
記距離(d)迄の間の空間を残してAuSnメッキが広
がることになり、装置及び性能及び信頼性に優れた半導
体装置を再現性よく形成することができる。更に、この
発明においては、半導体基板上に所定の素子が形成され
た半導体チップを、導電性基体上にハンダ付けしてなる
半導体装置の製造方法において、表面に第1の電極が形
成された半導体基板の裏面側から、その底部が該第1の
電極に達し、その円形開口が上記半導体基板の裏面側に
向くように、半球形状のバイアホールを形成する工程
と、上記半導体基板の裏面及び上記半球形状のバイアホ
ールの内周面を被覆するように、第2の電極を形成する
工程と、上記第2の電極の、上記半球形状のバイアホー
ルの底部から上記式(1)より得られる上記半導体基板
の厚み方向へ向かう距離(d)までの間の内周面を被覆
している部分を除いて、上記第2の電極をAuSnメッ
キ層で被覆する工程と、上記第2の電極上に形成された
AuSnメッキ層を溶融し、該AuSnメッキ層により
上記半導体基板を導電性基体上に接着する工程とを含む
ようにしたから、バイアホールと導電性基体との間に
は、バイアホール内のバイアホールの底部から半導体基
板の厚み方向へ向かう上記距離(d)までの間の空間を
残してAuSnメッキが広がることになり、装置性能及
び信頼性に優れた半導体装置を再現性よく形成すること
ができる。
に半導体チップをダイボンディングしてなる半導体装置
において、上記半導体チップは、半導体基板と、上記半
導体基板上に形成された第1の電極と、上記半導体基板
の裏面側から、その底部が上記第1の電極の裏面に達す
るように形成された半球形状のバイアホールと、上記半
導体基板の裏面及びバイアホールの内周面を被覆し、そ
の一部が上記第1の電極に接触するように形成された第
2の電極とを有し、上記半球形状のバイアホール内のそ
の底部から上記式(1)より得られる上記半導体基板の
厚み方向へ向かう距離(d)までの間に空間部が残され
た状態で、上記導電性基体に上記第2の電極がAuSn
メッキ層によって接着されているようにしたから、バイ
アホールと導電性基体との間には、バイアホール内のバ
イアホールの底部から半導体基板の厚み方向へ向かう上
記距離(d)迄の間の空間を残してAuSnメッキが広
がることになり、装置及び性能及び信頼性に優れた半導
体装置を再現性よく形成することができる。更に、この
発明においては、半導体基板上に所定の素子が形成され
た半導体チップを、導電性基体上にハンダ付けしてなる
半導体装置の製造方法において、表面に第1の電極が形
成された半導体基板の裏面側から、その底部が該第1の
電極に達し、その円形開口が上記半導体基板の裏面側に
向くように、半球形状のバイアホールを形成する工程
と、上記半導体基板の裏面及び上記半球形状のバイアホ
ールの内周面を被覆するように、第2の電極を形成する
工程と、上記第2の電極の、上記半球形状のバイアホー
ルの底部から上記式(1)より得られる上記半導体基板
の厚み方向へ向かう距離(d)までの間の内周面を被覆
している部分を除いて、上記第2の電極をAuSnメッ
キ層で被覆する工程と、上記第2の電極上に形成された
AuSnメッキ層を溶融し、該AuSnメッキ層により
上記半導体基板を導電性基体上に接着する工程とを含む
ようにしたから、バイアホールと導電性基体との間に
は、バイアホール内のバイアホールの底部から半導体基
板の厚み方向へ向かう上記距離(d)までの間の空間を
残してAuSnメッキが広がることになり、装置性能及
び信頼性に優れた半導体装置を再現性よく形成すること
ができる。
【0026】
【実施例】実施例1. 図1は、この発明の実施例1によるGaAsFETチッ
プを搭載した半導体装置の構造を示す図であり、図1
(a) はその上面図、図1(b) は図1(a) のIb−Ib線にお
ける断面図である。図において、図19と同一符号は同
一または相当する部分を示し、100は半導体装置で、
これは、その上面がAuメッキ等で被覆されたダイパッ
ド100a上にGaAsFETチップ100bをAuS
nハンダによりハンダ付けされて構成されている。
プを搭載した半導体装置の構造を示す図であり、図1
(a) はその上面図、図1(b) は図1(a) のIb−Ib線にお
ける断面図である。図において、図19と同一符号は同
一または相当する部分を示し、100は半導体装置で、
これは、その上面がAuメッキ等で被覆されたダイパッ
ド100a上にGaAsFETチップ100bをAuS
nハンダによりハンダ付けされて構成されている。
【0027】ここで、GaAsFETチップ100bの
半球形状のバイアホール6の内部においては、該バイア
ホール6の内周面に形成された背面電極7の,該バイア
ホール6の底部から開口方向に向かう所定範囲内の凹部
領域を覆っている部分が、AuSnハンダ8に対して濡
れ性の悪いNi電解メッキ層12で被覆され、このNi
電解メッキ層12とAuSnハンダ8との間に、空間部
13が形成されている。
半球形状のバイアホール6の内部においては、該バイア
ホール6の内周面に形成された背面電極7の,該バイア
ホール6の底部から開口方向に向かう所定範囲内の凹部
領域を覆っている部分が、AuSnハンダ8に対して濡
れ性の悪いNi電解メッキ層12で被覆され、このNi
電解メッキ層12とAuSnハンダ8との間に、空間部
13が形成されている。
【0028】図2は上記半導体装置100のダイボンデ
ィング前のGaAsFETチップ100bにおけるバイ
アホール周辺部を示した断面図(図12(a) )と、ダイ
ホンディング後の半導体装置100におけるバイアホー
ル周辺部を示した断面図(図12(b) )である。図にお
いて、図1,図20と同一符号は同一または相当する部
分を示し、dは半球形状のバイアホール6内のNi電解
メッキ層12の形成領域を特定する,該バイアホール6
の底部から基板の厚み方向へ向かう距離を示している。
ィング前のGaAsFETチップ100bにおけるバイ
アホール周辺部を示した断面図(図12(a) )と、ダイ
ホンディング後の半導体装置100におけるバイアホー
ル周辺部を示した断面図(図12(b) )である。図にお
いて、図1,図20と同一符号は同一または相当する部
分を示し、dは半球形状のバイアホール6内のNi電解
メッキ層12の形成領域を特定する,該バイアホール6
の底部から基板の厚み方向へ向かう距離を示している。
【0029】本実施例の半導体装置100においては、
上記のように、GaAsFETチップ100bのバイア
ホール6の内周面に形成された背面電極7の,バイアホ
ール6内のその底部から開口方向に向かう所定範囲内の
凹部領域を覆う部分上のみに選択的にNi電解メッキ層
11が形成されており、このNi電解メッキ層11によ
り、上記凹部領域へのAuSnハンダの侵入が阻止さ
れ、半球形状のバイアホール6内に空間部13が残され
るわけであるが、このNi電解メッキ層11の形成領
域、つまり、上記半球形状のバイアホール6の底部から
基板の厚み方向への距離dは以下のようにして決定され
ている。
上記のように、GaAsFETチップ100bのバイア
ホール6の内周面に形成された背面電極7の,バイアホ
ール6内のその底部から開口方向に向かう所定範囲内の
凹部領域を覆う部分上のみに選択的にNi電解メッキ層
11が形成されており、このNi電解メッキ層11によ
り、上記凹部領域へのAuSnハンダの侵入が阻止さ
れ、半球形状のバイアホール6内に空間部13が残され
るわけであるが、このNi電解メッキ層11の形成領
域、つまり、上記半球形状のバイアホール6の底部から
基板の厚み方向への距離dは以下のようにして決定され
ている。
【0030】先ず、ダイボンディング時に半球形状のバ
イアホールが形成された基板にクラックが発生するメカ
ニズムを簡単なモデルを用いて説明する。ダイボンディ
ング時に、半球形状のバイアホールが形成されたGaA
s基板のバイアホールの近傍にかかる熱応力を求めるた
め、図3に示すように、半球形状のバイアホール6内に
AuSnハンダ8が充填された状態で、GaAs基板1
における半球形状のバイアホール6の近傍を、半球形状
のバイアホール6の開口部の中心を基準して、短冊状の
微小部分111に分割し、それぞれの部分がGaAsと
AuSnバンダの二層膜、つまりバイメタルになってい
ると考える。尚、実際はAuSnハンダがバイアホール
6内に充填されるとき、GaAs/Auメッキ/AuS
nハンダの三層となるが、ここではGaAs/AuSn
ハンダの二層と考え、各々の厚みをt1 ,t2 とする。
イアホールが形成された基板にクラックが発生するメカ
ニズムを簡単なモデルを用いて説明する。ダイボンディ
ング時に、半球形状のバイアホールが形成されたGaA
s基板のバイアホールの近傍にかかる熱応力を求めるた
め、図3に示すように、半球形状のバイアホール6内に
AuSnハンダ8が充填された状態で、GaAs基板1
における半球形状のバイアホール6の近傍を、半球形状
のバイアホール6の開口部の中心を基準して、短冊状の
微小部分111に分割し、それぞれの部分がGaAsと
AuSnバンダの二層膜、つまりバイメタルになってい
ると考える。尚、実際はAuSnハンダがバイアホール
6内に充填されるとき、GaAs/Auメッキ/AuS
nハンダの三層となるが、ここではGaAs/AuSn
ハンダの二層と考え、各々の厚みをt1 ,t2 とする。
【0031】上記短冊状の二層膜には、熱そりなどの変
形による応力緩和ができないと仮定したとき、該二層間
の線膨張率の差異によって生じる熱応力(σ)は、下記
式(2) に従う。 σ=ΔT(α1 −α2 )E1 E2 t2 /(t1 E1 +t2 E2 )…(2) 上記式中、ΔT:ダイボンディング温度(300℃)と
常温(25℃)との温度差(275deg.)、α1 :Ga
Asの線膨張率、α2 :AuSnハンダの線膨張率、E
1 :GaAsのヤング率、E2 :AuSnのヤング率、
t1 :GaAsの厚み、t2 :AuSnの厚みである。
形による応力緩和ができないと仮定したとき、該二層間
の線膨張率の差異によって生じる熱応力(σ)は、下記
式(2) に従う。 σ=ΔT(α1 −α2 )E1 E2 t2 /(t1 E1 +t2 E2 )…(2) 上記式中、ΔT:ダイボンディング温度(300℃)と
常温(25℃)との温度差(275deg.)、α1 :Ga
Asの線膨張率、α2 :AuSnハンダの線膨張率、E
1 :GaAsのヤング率、E2 :AuSnのヤング率、
t1 :GaAsの厚み、t2 :AuSnの厚みである。
【0032】一方、表1は、GaAs,Au,Sn及び
AuSn(Au:Sn=8:2)の線膨張率とヤング率
である。ここで、AuSnの線膨張率とヤング率は、A
uとSnの各々の線膨張率とヤング率からAuSnの組
成比(Au:Sn=8:2)に基づいて計算したもので
ある。
AuSn(Au:Sn=8:2)の線膨張率とヤング率
である。ここで、AuSnの線膨張率とヤング率は、A
uとSnの各々の線膨張率とヤング率からAuSnの組
成比(Au:Sn=8:2)に基づいて計算したもので
ある。
【0033】
【表1】
【0034】図4は、GaAs基板の厚みを150μm
として、GaAs基板に形成された半球形状のバイアホ
ール(バイアホールの深さはGaAs基板の厚みと同じ
150μmになる。)内に、AuSnハンダを完全に充
填した時に基板にかかる熱応力を、上記式(2) に基づい
て、バイアホールの近傍の微小領域におけるGaAsの
厚み(t1 )に対して計算し、この計算値(σ)を、基
板研磨などによる加工ダメージの入ったGaAs基板に
対する最低破断応力(1×109dyn/cm2 )とともに示
したものである。ここで、AuSnの厚み(t2 )は半
球状のバイアホールの半径(即ち、半球状のバイアホー
ルの深さ)に相当し、図中の点線はGaAs基板の最低
破断応力を示している。
として、GaAs基板に形成された半球形状のバイアホ
ール(バイアホールの深さはGaAs基板の厚みと同じ
150μmになる。)内に、AuSnハンダを完全に充
填した時に基板にかかる熱応力を、上記式(2) に基づい
て、バイアホールの近傍の微小領域におけるGaAsの
厚み(t1 )に対して計算し、この計算値(σ)を、基
板研磨などによる加工ダメージの入ったGaAs基板に
対する最低破断応力(1×109dyn/cm2 )とともに示
したものである。ここで、AuSnの厚み(t2 )は半
球状のバイアホールの半径(即ち、半球状のバイアホー
ルの深さ)に相当し、図中の点線はGaAs基板の最低
破断応力を示している。
【0035】ダイボンディング時に基板のバイアホール
の周辺部で発生するクラックは、バイアホール内にハン
ダが充填される時に、基板とハンダの線膨張率の差によ
って生ずる熱応力が基板の破断応力を越えるときに発生
する。従って、上記のGaAs基板1(厚み150μ
m)に形成された半球形状のバイアホール6内に、Au
Snハンダ8を充填する時、図4に示す、GaAs基板
1(GaAs)とAuSnハンダ8(AuSn)の線膨
張率の差によって生ずる熱応力(σ)がGaAs基板1
の最低破断応力(1×109dyn/cm2 )より大きくなる
とき、つまり、上記GaAsとAuSnバンダの二層膜
(バイメタル)におけるGaAsの厚み(t1 )が14
5μmより小さくなる基板領域でクラックが発生するこ
とになり、GaAsの厚み(t1 )が145μm以上に
なる基板領域ではクラックが発生しないことになる。
の周辺部で発生するクラックは、バイアホール内にハン
ダが充填される時に、基板とハンダの線膨張率の差によ
って生ずる熱応力が基板の破断応力を越えるときに発生
する。従って、上記のGaAs基板1(厚み150μ
m)に形成された半球形状のバイアホール6内に、Au
Snハンダ8を充填する時、図4に示す、GaAs基板
1(GaAs)とAuSnハンダ8(AuSn)の線膨
張率の差によって生ずる熱応力(σ)がGaAs基板1
の最低破断応力(1×109dyn/cm2 )より大きくなる
とき、つまり、上記GaAsとAuSnバンダの二層膜
(バイメタル)におけるGaAsの厚み(t1 )が14
5μmより小さくなる基板領域でクラックが発生するこ
とになり、GaAsの厚み(t1 )が145μm以上に
なる基板領域ではクラックが発生しないことになる。
【0036】図5はこのクラックの発生領域を示してお
り、図中斜線で示す,GaAs基板1の半球形状のバイ
アホール6の中心からバイアホール6の半径〔=AuS
nハンダの厚み(t2 ):150μm〕を介してGaA
sの厚み(t1 )が145μmより小さくなる領域がク
ラック発生領域1bである。図中、dはGaAsの厚み
(t1 )が145μmになる時の、即ち、GaAs基板
1にクラックを発生させないときのバイアホール6内に
おけるAuSnハンダが充填されるべき上限位置を規定
しており、バイアホール6の底部からの距離で示されて
いる。そして、この距離dが上記図2に示したdに対応
することになる。
り、図中斜線で示す,GaAs基板1の半球形状のバイ
アホール6の中心からバイアホール6の半径〔=AuS
nハンダの厚み(t2 ):150μm〕を介してGaA
sの厚み(t1 )が145μmより小さくなる領域がク
ラック発生領域1bである。図中、dはGaAsの厚み
(t1 )が145μmになる時の、即ち、GaAs基板
1にクラックを発生させないときのバイアホール6内に
おけるAuSnハンダが充填されるべき上限位置を規定
しており、バイアホール6の底部からの距離で示されて
いる。そして、この距離dが上記図2に示したdに対応
することになる。
【0037】この距離dは、図5から明らかなように、
この距離dと基板1の上面とt1 とで構成される直角三
角形が、中心線lと基板1の上面とt1 +t2 とで構成
される直角三角形と相似であることから、d=t1 ・t
2 /t1 +t2 で求めることができる。この場合、t1
=145μm,t2 =150μmであるから、d=7
3.7μmになる。
この距離dと基板1の上面とt1 とで構成される直角三
角形が、中心線lと基板1の上面とt1 +t2 とで構成
される直角三角形と相似であることから、d=t1 ・t
2 /t1 +t2 で求めることができる。この場合、t1
=145μm,t2 =150μmであるから、d=7
3.7μmになる。
【0038】以上の説明より、AuSnの厚み(t2 )
はバイアホールの深さで置き換えることができるので、
このバイアホールの深さを(x)とし、GaAsの厚み
(t1 )をバイアホール周辺部の半導体基板の厚み
(z)とし、半導体基板の最低破断応力を(y)とする
と、上記式(2) から下記の一般式(3) を導くことがで
き、図5に示す距離(d),AuSnの厚み(t2 ),
GaAsの厚み(t1 )の関係から、一般式(4) が得ら
れる。そして、式(4) を式(3) に代入することにより、
下記の一般式(1) を得ることができる。 z=xE2 〔ΔT(α1 −α2 )/y−1/E1 〕 ……(3) d=zx/z+x ……(4)
はバイアホールの深さで置き換えることができるので、
このバイアホールの深さを(x)とし、GaAsの厚み
(t1 )をバイアホール周辺部の半導体基板の厚み
(z)とし、半導体基板の最低破断応力を(y)とする
と、上記式(2) から下記の一般式(3) を導くことがで
き、図5に示す距離(d),AuSnの厚み(t2 ),
GaAsの厚み(t1 )の関係から、一般式(4) が得ら
れる。そして、式(4) を式(3) に代入することにより、
下記の一般式(1) を得ることができる。 z=xE2 〔ΔT(α1 −α2 )/y−1/E1 〕 ……(3) d=zx/z+x ……(4)
【0039】
【数1】
【0040】上記式中、xは半球形状のバイアホールの
深さ、yは半導体基板の最低破断応力、zはバイアホー
ル周辺部の半導体基板の厚み、E1 は半導体基板材料の
ヤング率、E2 はハンダ材料のヤング率、α1 は半導体
基板材料の線膨張率、α2 はハンダ材料の線膨張率、Δ
Tはダイボンディンク温度と常温(25℃)との温度差
である。
深さ、yは半導体基板の最低破断応力、zはバイアホー
ル周辺部の半導体基板の厚み、E1 は半導体基板材料の
ヤング率、E2 はハンダ材料のヤング率、α1 は半導体
基板材料の線膨張率、α2 はハンダ材料の線膨張率、Δ
Tはダイボンディンク温度と常温(25℃)との温度差
である。
【0041】従って、ダンボンディング時、上記式(1)
より半導体基板の半球形状のバイアホール内のその底部
から上記半導体基板の厚み方向へ向かう距離(d)を計
算し、バイアホール内のその底部からこの距離(d)迄
の間に空間部が形成されるように、半導体基板と導電性
基体とをハンダ付けすれば、半導体基板にクラックを発
生させず、かつ、放熱効果を大きく低下させない半導体
装置を得ることができることが明らかである。
より半導体基板の半球形状のバイアホール内のその底部
から上記半導体基板の厚み方向へ向かう距離(d)を計
算し、バイアホール内のその底部からこの距離(d)迄
の間に空間部が形成されるように、半導体基板と導電性
基体とをハンダ付けすれば、半導体基板にクラックを発
生させず、かつ、放熱効果を大きく低下させない半導体
装置を得ることができることが明らかである。
【0042】以下、図1に示した半導体装置の製造方法
を説明する。図6は図1に示す半導体装置におけるGa
AsFETチップの主要製造工程を示す工程別断面図
で、バイアホール周辺部の断面を示している。図におい
て、図1と同一符号は同一または相当する部分を示し、
14はレジストパターンである。
を説明する。図6は図1に示す半導体装置におけるGa
AsFETチップの主要製造工程を示す工程別断面図
で、バイアホール周辺部の断面を示している。図におい
て、図1と同一符号は同一または相当する部分を示し、
14はレジストパターンである。
【0043】先ず、図6(a) に示すように、その上層部
分にn型能動層2が形成され、その表面にソース電極3
a,3b、ドレイン電極4,ゲート電極5が形成された
(図1参照),厚み150μmのGaAs基板1の裏面
側から、その上部がソース電極3a(ドレイン電極3
b)に達する半球形状のバイアホール6を通常の写真製
版,エッチング技術により形成し、次いで、電解メッキ
によりAuメッキ層からなる背面電極7を該GaAs基
板1の裏面及びバイアホール6の内周面に形成する。
分にn型能動層2が形成され、その表面にソース電極3
a,3b、ドレイン電極4,ゲート電極5が形成された
(図1参照),厚み150μmのGaAs基板1の裏面
側から、その上部がソース電極3a(ドレイン電極3
b)に達する半球形状のバイアホール6を通常の写真製
版,エッチング技術により形成し、次いで、電解メッキ
によりAuメッキ層からなる背面電極7を該GaAs基
板1の裏面及びバイアホール6の内周面に形成する。
【0044】次に、図6(b) に示すように、通常の写真
製版技術により、バイアホール6の内周面を被覆してい
る背面電極7の,上記式(1) より計算して得られたバイ
アホールの底部から上記GaAs基板1の厚み方向へ向
かう距離d=73.7μm(≒74μm)迄の間の内周
面に形成された部分の除いて、背面電極7の表面上にレ
ジストパターン14を形成する。
製版技術により、バイアホール6の内周面を被覆してい
る背面電極7の,上記式(1) より計算して得られたバイ
アホールの底部から上記GaAs基板1の厚み方向へ向
かう距離d=73.7μm(≒74μm)迄の間の内周
面に形成された部分の除いて、背面電極7の表面上にレ
ジストパターン14を形成する。
【0045】次に、図6(c) に示すように、上記レジス
トパターン14をマスクにして電解メッキにより、上記
背面電極7の,上記式(1) より計算して得られたバイア
ホール内のその底部から上記GaAs基板1の厚み方向
へ向かう距離d=73.7μm(≒74μm)迄の間に
形成された部分上にNiメッキ層12を形成し、上記レ
ジストパターン14を除去すると、図6(d) に示す状態
になる。
トパターン14をマスクにして電解メッキにより、上記
背面電極7の,上記式(1) より計算して得られたバイア
ホール内のその底部から上記GaAs基板1の厚み方向
へ向かう距離d=73.7μm(≒74μm)迄の間に
形成された部分上にNiメッキ層12を形成し、上記レ
ジストパターン14を除去すると、図6(d) に示す状態
になる。
【0046】この後、その上面がAuメッキ等により被
覆されたダイパッド100a(図1参照)上にAuSn
ハンダ(Au:Sn=8:2)を塗布し、300℃に加
熱して、上記GaAs基板1を上記背面電極7介してハ
ンダ付けすると、上記Ni電解メッキ層12により、上
記バイアホール6内のその底部から上記GaAs基板1
の厚み方向へ向かう距離d=73.7μm(≒74μ
m)に相当する空間部13に、AuSnハンダが侵入せ
ず、この空間部13が残された,図1に示す半導 体装置
が得られる。
覆されたダイパッド100a(図1参照)上にAuSn
ハンダ(Au:Sn=8:2)を塗布し、300℃に加
熱して、上記GaAs基板1を上記背面電極7介してハ
ンダ付けすると、上記Ni電解メッキ層12により、上
記バイアホール6内のその底部から上記GaAs基板1
の厚み方向へ向かう距離d=73.7μm(≒74μ
m)に相当する空間部13に、AuSnハンダが侵入せ
ず、この空間部13が残された,図1に示す半導 体装置
が得られる。
【0047】このように本実施例の半導体装置の製造方
法では、GaAs基板1に形成した半球形状のバイアホ
ール6の内周面と該GaAs基板1の裏面にAuメッキ
層からなる背面電極7を形成し、該背面電極7とAuS
nハンダ8との間に、GaAs基板1と該AuSnハン
ダ8の線膨張係数の差によって生ずる熱応力が該GaA
s基板1の破断応力を越えず、かつ、放熱性の低下を最
小限に止めるように、空間部13を残して、該GaAs
基板1を該背面電極7を介してダイパッド100a上に
ハンダ付けするようにしたので、GaAs基板1にクラ
ックが発生せず、かつ、放熱効果の低下が最小限に止め
られた,従来に比して性能及び信頼性が向上したGaA
sFETを得ることができる。また、背面電極7上にN
i電解メッキ層12を形成するようにしたので、レジス
トパターン14の形成時にレジストの屑が背面電極7上
に残っても、Niメッキ層を確実に形成することがで
き、その結果、従来の無電解メッキによりNiメッキ層
を形成する場合にくらべて、上記性能及び信頼性が向上
した半導体装置を高歩留りに形成することができる。
法では、GaAs基板1に形成した半球形状のバイアホ
ール6の内周面と該GaAs基板1の裏面にAuメッキ
層からなる背面電極7を形成し、該背面電極7とAuS
nハンダ8との間に、GaAs基板1と該AuSnハン
ダ8の線膨張係数の差によって生ずる熱応力が該GaA
s基板1の破断応力を越えず、かつ、放熱性の低下を最
小限に止めるように、空間部13を残して、該GaAs
基板1を該背面電極7を介してダイパッド100a上に
ハンダ付けするようにしたので、GaAs基板1にクラ
ックが発生せず、かつ、放熱効果の低下が最小限に止め
られた,従来に比して性能及び信頼性が向上したGaA
sFETを得ることができる。また、背面電極7上にN
i電解メッキ層12を形成するようにしたので、レジス
トパターン14の形成時にレジストの屑が背面電極7上
に残っても、Niメッキ層を確実に形成することがで
き、その結果、従来の無電解メッキによりNiメッキ層
を形成する場合にくらべて、上記性能及び信頼性が向上
した半導体装置を高歩留りに形成することができる。
【0048】実施例2. 図7はこの発明の実施例2によるGaAsFETチップ
を搭載した半導体装置の構造を示す断面図であり、図に
おいて、図1と同一符号は同一または相当する部分を示
し、200は半導体装置で、これは、その上面がAuメ
ッキ等で被覆されたダイパッド200a上にGaAsF
ETチップ200bがAuSnハンダ8によりハンダ付
けされて構成されている。
を搭載した半導体装置の構造を示す断面図であり、図に
おいて、図1と同一符号は同一または相当する部分を示
し、200は半導体装置で、これは、その上面がAuメ
ッキ等で被覆されたダイパッド200a上にGaAsF
ETチップ200bがAuSnハンダ8によりハンダ付
けされて構成されている。
【0049】この図に示すように、本実施例の半導体装
置200は、バイアホール6の内周面を被覆する背面電
極7上にPd膜15を形成し、このPd膜15上の上記
実施例1のGaAsFETにおけるNi電解メッキ層1
2と同様の形成領域、即ち、このPd膜15の,バイア
ホール6内のその底部からGaAs基板1の厚み方向へ
向かう距離d=73.7μm(≒74μm)迄の間に形
成された部分上に、例えばNi−P,Ni−B,Ni−
B−W等からなるNi系無電解メッキ層12aを形成
し、この状態で、GaAsFETチップ200bが、A
uSnハンダ8によりダイパッド200a上にハンダ付
けされたものである。
置200は、バイアホール6の内周面を被覆する背面電
極7上にPd膜15を形成し、このPd膜15上の上記
実施例1のGaAsFETにおけるNi電解メッキ層1
2と同様の形成領域、即ち、このPd膜15の,バイア
ホール6内のその底部からGaAs基板1の厚み方向へ
向かう距離d=73.7μm(≒74μm)迄の間に形
成された部分上に、例えばNi−P,Ni−B,Ni−
B−W等からなるNi系無電解メッキ層12aを形成
し、この状態で、GaAsFETチップ200bが、A
uSnハンダ8によりダイパッド200a上にハンダ付
けされたものである。
【0050】以下、この半導体装置の製造方法を説明す
る。図8は半導体装置200におけるGaAsFETチ
ップ200bの主要製造工程を示す工程別断面図で、バ
イアホール周辺部の断面を示している。図において、図
1,7と同一符号は同一または相当する部分を示し、1
6はレジストパターンである。
る。図8は半導体装置200におけるGaAsFETチ
ップ200bの主要製造工程を示す工程別断面図で、バ
イアホール周辺部の断面を示している。図において、図
1,7と同一符号は同一または相当する部分を示し、1
6はレジストパターンである。
【0051】先ず、n型能動層2,ソース電極3a、ド
レイン電極3b,ゲート電極5a,5bが形成された
(図7参照),厚み150μmのGaAs半導体1に対
して、図8(a) に示すように、半球形状のバイアホール
6と、該バイアホール6の内周面を被覆する背面電極7
を形成した後、PdCl2 を希塩酸に溶解させた溶液に
背面電極7を浸漬して、Pd膜15を形成する。
レイン電極3b,ゲート電極5a,5bが形成された
(図7参照),厚み150μmのGaAs半導体1に対
して、図8(a) に示すように、半球形状のバイアホール
6と、該バイアホール6の内周面を被覆する背面電極7
を形成した後、PdCl2 を希塩酸に溶解させた溶液に
背面電極7を浸漬して、Pd膜15を形成する。
【0052】次に、図8(b) に示すように、通常の写真
製版技術により、実施例1と同様に、バイアホール6の
内周面を被覆している背面電極7上に形成されたPd膜
15の,バイアホール6内のその底部から上記式(1) よ
り計算して得られたGaAs基板1の厚み方向へ向かう
距離d=73.7μm(≒74μm)迄の間に形成され
た部分の除いて、Pd膜15上にレジストパターン16
を形成する。
製版技術により、実施例1と同様に、バイアホール6の
内周面を被覆している背面電極7上に形成されたPd膜
15の,バイアホール6内のその底部から上記式(1) よ
り計算して得られたGaAs基板1の厚み方向へ向かう
距離d=73.7μm(≒74μm)迄の間に形成され
た部分の除いて、Pd膜15上にレジストパターン16
を形成する。
【0053】次に、図8(c) に示すように、上記レジス
トパターン16をマスクにして無電解メッキにより、P
d膜15の露出している部分上に例えばNi−P,Ni
−B,Ni−B−W等からなるNi系メッキ層12aを
形成し、上記レジストパターン16を除去すると、図8
(d) に示す状態になる。
トパターン16をマスクにして無電解メッキにより、P
d膜15の露出している部分上に例えばNi−P,Ni
−B,Ni−B−W等からなるNi系メッキ層12aを
形成し、上記レジストパターン16を除去すると、図8
(d) に示す状態になる。
【0054】この後、その上面がAuメッキ等により被
覆されたダイパッド200a(図7参照)上にAuSn
ハンダ(Au:Sn=8:2)を塗布し、300℃に加
熱して、上記GaAs基板1を上記Pd膜15を金属ス
テム200aにハンダ付けすると、図7に示す,上記N
i系無電解メッキ層12aにより、上記バイアホール6
内のその底部から上記GaAs基板1の厚み方向へ向か
う距離d=73.7μm(≒74μm)迄の間の空間部
13に、AuSnハンダが侵入せず、この空間部13が
残された,半導体装置200が得られる。
覆されたダイパッド200a(図7参照)上にAuSn
ハンダ(Au:Sn=8:2)を塗布し、300℃に加
熱して、上記GaAs基板1を上記Pd膜15を金属ス
テム200aにハンダ付けすると、図7に示す,上記N
i系無電解メッキ層12aにより、上記バイアホール6
内のその底部から上記GaAs基板1の厚み方向へ向か
う距離d=73.7μm(≒74μm)迄の間の空間部
13に、AuSnハンダが侵入せず、この空間部13が
残された,半導体装置200が得られる。
【0055】このような本実施例の半導体装置において
も、上記実施例1の半導体装置と同様に、バイアホール
6内に、GaAs基板1とAuSnハンダ8の線膨張係
数の差によって生ずる熱応力が該GaAs基板1の破断
応力を越えず、かつ、放熱性の低下を最小限に止めるよ
うにAuSnハンダ8が浸入し、該バイアホール6内に
空間部13が残されているので、GaAs基板1にクラ
ックが発生せず、かつ、放熱効果の低下が最小限に止め
られた,従来に比して性能及び信頼性が向上した半導体
装置を得ることができる。また、背面電極7上にNi系
無電解メッキ層12aに対して優れた被着性を有するP
d膜15を形成してから、Ni系無電解メッキ層12a
を形成するようにしたので、確実に上記バイアホール6
内に上記空間部13を残すことができ、上記性能及び信
頼性に優れた半導体装置を高歩留りに形成することがで
きる。
も、上記実施例1の半導体装置と同様に、バイアホール
6内に、GaAs基板1とAuSnハンダ8の線膨張係
数の差によって生ずる熱応力が該GaAs基板1の破断
応力を越えず、かつ、放熱性の低下を最小限に止めるよ
うにAuSnハンダ8が浸入し、該バイアホール6内に
空間部13が残されているので、GaAs基板1にクラ
ックが発生せず、かつ、放熱効果の低下が最小限に止め
られた,従来に比して性能及び信頼性が向上した半導体
装置を得ることができる。また、背面電極7上にNi系
無電解メッキ層12aに対して優れた被着性を有するP
d膜15を形成してから、Ni系無電解メッキ層12a
を形成するようにしたので、確実に上記バイアホール6
内に上記空間部13を残すことができ、上記性能及び信
頼性に優れた半導体装置を高歩留りに形成することがで
きる。
【0056】実施例3. 図9はこの発明の実施例3によるGaAsFETチップ
を搭載した半導体装置におけるGaAsFETチップの
主要製造工程を示す工程別断面図で、バイアホール周辺
部の断面を示している。図において、図1と同一符号は
同一または相当する部分を示し、17はレジストパター
ンである。尚、この半導体装置の全体構成は図1に示す
上記実施例1の半導体装置と同じになる。
を搭載した半導体装置におけるGaAsFETチップの
主要製造工程を示す工程別断面図で、バイアホール周辺
部の断面を示している。図において、図1と同一符号は
同一または相当する部分を示し、17はレジストパター
ンである。尚、この半導体装置の全体構成は図1に示す
上記実施例1の半導体装置と同じになる。
【0057】以下、この半導体装置の製造方法を説明す
る。背面電極7の形成までは実施例1と同じ工程が行わ
れ、この後、図9(a) に示すように、背面電極7の全面
に対してNi電解メッキ層12を形成する。次に、図9
(b) に示すように、Ni電解メッキ層12の,バイアホ
ール6の底部から上記式(1) より計算して得られたGa
As基板1の厚み方向へ向かう距離d=73.7μm
(≒74μm)迄の間の内周面に形成された部分にの
み、通常の写真製版技術により、レジストパターン17
を形成する。次に、図9(c) に示すように、このレジス
トパターン17をマスクにしてイオンミリング或いは電
解エッチングによりレジストパターン17で覆われてい
ない部分のNi電解メッキ層12のを除去し、上記レジ
ストパターン17を除去すると、図9(d) に示す状態に
なる。 この後、実施例1と同様にして、その上面がA
uメッキ等により被覆されたダイパッド上にAuSnハ
ンダ(Au:Sn=8:2)を塗布し、300℃に加熱
して、上記GaAs基板1を背面電極7を介してハンダ
付けすると、図1に示す実施例1のGaAsFET10
0と同じ,上記Ni電解メッキ層12により、上記バイ
アホール6内のその底部から上記GaAs基板1の厚み
方向へ向かう距離d=73.7μm(≒74μm)迄の
間の空間部13にAuSnハンダ8が侵入せず、この空
間部13が残された,半導体装置が得られる。
る。背面電極7の形成までは実施例1と同じ工程が行わ
れ、この後、図9(a) に示すように、背面電極7の全面
に対してNi電解メッキ層12を形成する。次に、図9
(b) に示すように、Ni電解メッキ層12の,バイアホ
ール6の底部から上記式(1) より計算して得られたGa
As基板1の厚み方向へ向かう距離d=73.7μm
(≒74μm)迄の間の内周面に形成された部分にの
み、通常の写真製版技術により、レジストパターン17
を形成する。次に、図9(c) に示すように、このレジス
トパターン17をマスクにしてイオンミリング或いは電
解エッチングによりレジストパターン17で覆われてい
ない部分のNi電解メッキ層12のを除去し、上記レジ
ストパターン17を除去すると、図9(d) に示す状態に
なる。 この後、実施例1と同様にして、その上面がA
uメッキ等により被覆されたダイパッド上にAuSnハ
ンダ(Au:Sn=8:2)を塗布し、300℃に加熱
して、上記GaAs基板1を背面電極7を介してハンダ
付けすると、図1に示す実施例1のGaAsFET10
0と同じ,上記Ni電解メッキ層12により、上記バイ
アホール6内のその底部から上記GaAs基板1の厚み
方向へ向かう距離d=73.7μm(≒74μm)迄の
間の空間部13にAuSnハンダ8が侵入せず、この空
間部13が残された,半導体装置が得られる。
【0058】このように本実施例の半導体装置の製造方
法においても、実施例1の半導体装置100と同様の,
GaAs基板1にクラックが発生せず、かつ、放熱効果
の低下が最小限に止められた,従来に比して性能及び信
頼性が向上した半導体装置を得ることができる。また、
本実施例では背面電極7上にNi電解メッキ層12を形
成した後、該Ni電解メッキ層12のパターニングを行
うので、Ni電解メッキ層12をバイアホール内の所定
の部分、即ち、背面電極7の,バイアホール6内のその
底部からGaAs基板1の厚み方向へ向かう距離d=7
3.7μm(≒74μm)迄の間に形成された部分上に
確実に残すことができ、上記性能及び信頼性に優れた半
導体装置を高歩留りに形成することができる。
法においても、実施例1の半導体装置100と同様の,
GaAs基板1にクラックが発生せず、かつ、放熱効果
の低下が最小限に止められた,従来に比して性能及び信
頼性が向上した半導体装置を得ることができる。また、
本実施例では背面電極7上にNi電解メッキ層12を形
成した後、該Ni電解メッキ層12のパターニングを行
うので、Ni電解メッキ層12をバイアホール内の所定
の部分、即ち、背面電極7の,バイアホール6内のその
底部からGaAs基板1の厚み方向へ向かう距離d=7
3.7μm(≒74μm)迄の間に形成された部分上に
確実に残すことができ、上記性能及び信頼性に優れた半
導体装置を高歩留りに形成することができる。
【0059】実施例4. 図10はこの発明の実施例4によるGaAsFETチッ
プを搭載した半導体装置におけるGaAsFETチップ
の主要製造工程を示す工程別断面図で、バイアホール周
辺部の断面を示している。図において、図9と同一符号
は同一または相当する部分を示し、18はレジスト、1
8aはレジストパターンである。尚、この半導体装置の
全体構成は図1に示す上記実施例1の半導体装置と同じ
になる。
プを搭載した半導体装置におけるGaAsFETチップ
の主要製造工程を示す工程別断面図で、バイアホール周
辺部の断面を示している。図において、図9と同一符号
は同一または相当する部分を示し、18はレジスト、1
8aはレジストパターンである。尚、この半導体装置の
全体構成は図1に示す上記実施例1の半導体装置と同じ
になる。
【0060】即ち、上記実施例3の製造方法では、背面
電極7の,バイアホール6内の底部から上記式(1) より
計算して得られたGaAs基板1の厚み方向へ向かう距
離d=73.7μm(≒74μm)迄の間の内周面に形
成された部分上に、通常の写真製版技術により、選択的
にレジストパターン17を形成するようにしたが、この
実施例の製造方法は、図10(a) (b) に示すように、背
面電極12の全面にレジスト18を塗布した後、エッチ
バックにより、上記背面電極12の,バイアホール6内
の底部から上記式(1) より計算して得られたGaAs基
板1の厚み方向へ向かう距離d=73.7μm(≒74
μm)迄の間の内周面に形成された部分上に、レジスト
パターン18aを形成するようにしたものである。尚、
このレジストパターン18aの形成後の工程は、上記実
施例3と同様であるので、ここでは説明を省略する。
電極7の,バイアホール6内の底部から上記式(1) より
計算して得られたGaAs基板1の厚み方向へ向かう距
離d=73.7μm(≒74μm)迄の間の内周面に形
成された部分上に、通常の写真製版技術により、選択的
にレジストパターン17を形成するようにしたが、この
実施例の製造方法は、図10(a) (b) に示すように、背
面電極12の全面にレジスト18を塗布した後、エッチ
バックにより、上記背面電極12の,バイアホール6内
の底部から上記式(1) より計算して得られたGaAs基
板1の厚み方向へ向かう距離d=73.7μm(≒74
μm)迄の間の内周面に形成された部分上に、レジスト
パターン18aを形成するようにしたものである。尚、
このレジストパターン18aの形成後の工程は、上記実
施例3と同様であるので、ここでは説明を省略する。
【0061】このような本実施例の半導体装置の製造方
法においても、実施例1の半導体装置100と同様の,
GaAs基板1にクラックが発生せず、かつ、放熱効果
の低下が最小限に止められた,従来に比して性能及び信
頼性が向上した半導体装置を得ることができる。また、
レジストパターン18aをエッチバックによって形成す
るので、上記実施例3に比べて、より高精度にレジスト
パターン18aを上記背面電極7の,バイアホール6内
の底部から上記式(1) より計算して得られたGaAs基
板1の厚み方向へ向かう距離d=73.7μm(≒74
μm)迄の間の内周面に形成された部分上に形成するこ
とができ、製造歩留りを高めることができる。
法においても、実施例1の半導体装置100と同様の,
GaAs基板1にクラックが発生せず、かつ、放熱効果
の低下が最小限に止められた,従来に比して性能及び信
頼性が向上した半導体装置を得ることができる。また、
レジストパターン18aをエッチバックによって形成す
るので、上記実施例3に比べて、より高精度にレジスト
パターン18aを上記背面電極7の,バイアホール6内
の底部から上記式(1) より計算して得られたGaAs基
板1の厚み方向へ向かう距離d=73.7μm(≒74
μm)迄の間の内周面に形成された部分上に形成するこ
とができ、製造歩留りを高めることができる。
【0062】実施例5. 図11はこの発明の実施例5によるGaAsFETチッ
プを搭載した半導体装置の構造を示す断面図であり、図
において、図1と同一符号は同一または相当する部分を
示し、300は半導体装置で、これは、その上面がAu
メッキ等で被覆されたダイパッド300a上にGaAs
FETチップ300bがAuSnハンダ8によりハンダ
付けされて構成されている。
プを搭載した半導体装置の構造を示す断面図であり、図
において、図1と同一符号は同一または相当する部分を
示し、300は半導体装置で、これは、その上面がAu
メッキ等で被覆されたダイパッド300a上にGaAs
FETチップ300bがAuSnハンダ8によりハンダ
付けされて構成されている。
【0063】この図に示すように、本実施例の半導体装
置300は、バイアホール6の内周面を被覆する背面電
極7上の,上記実施例1のGaAsFETにおけるNi
電解メッキ層12と同様の形成領域、即ち、背面電極7
の,バイアホール6の底部からGaAs基板1の厚み方
向へ向かう距離d=73.7μm(≒74μm)迄の間
の内周面に形成された部分上に、Ti,Mo,Cr,N
iの内の何れか一種の蒸着或いはスパッタ膜19を形成
し、この状態で、GaAsFETチップ300bが、A
uSnハンダ8によりダイパッド300a上にハンダ付
けされたものである。
置300は、バイアホール6の内周面を被覆する背面電
極7上の,上記実施例1のGaAsFETにおけるNi
電解メッキ層12と同様の形成領域、即ち、背面電極7
の,バイアホール6の底部からGaAs基板1の厚み方
向へ向かう距離d=73.7μm(≒74μm)迄の間
の内周面に形成された部分上に、Ti,Mo,Cr,N
iの内の何れか一種の蒸着或いはスパッタ膜19を形成
し、この状態で、GaAsFETチップ300bが、A
uSnハンダ8によりダイパッド300a上にハンダ付
けされたものである。
【0064】以下、この半導体装置の製造方法を説明す
る。図12は上記半導体装置300におけるGaAsF
ETチップ300bの主要製造工程を示す工程別断面図
で、バイアホール周辺部の断面を示している。図におい
て、図1,11と同一符号は同一または相当する部分を
示し、16はレジストパターンである。
る。図12は上記半導体装置300におけるGaAsF
ETチップ300bの主要製造工程を示す工程別断面図
で、バイアホール周辺部の断面を示している。図におい
て、図1,11と同一符号は同一または相当する部分を
示し、16はレジストパターンである。
【0065】背面電極7の形成までは実施例1と同じ工
程が行われ、この後、図12(a) に示すように、背面電
極7の全面に対してTi,Mo,Cr,Niの内の何れ
か一種の蒸着或いはスパッタ膜19を形成する。次に、
図12(b) に示すように、Ti,Mo,Cr,Niの内
の何れか一種の蒸着或いはスパッタ膜19の,バイアホ
ール6の底部から上記式(1) より得られたGaAs基板
1の厚み方向へ向かう距離d=73.7μm(≒74μ
m)迄の間の内周面に形成された部分にのみ、通常の写
真製版技術により、レジストパターン17を形成する。
次に、図12(c) に示すように、このレジストパターン
17をマスクにしてイオンミリング或いはウエットエッ
チングによりレジストパターン17で覆われていない部
分のTi,Mo,Cr,Niの内の何れか一種の蒸着或
いはスパッタ膜19を除去し、上記レジストパターン1
7を除去すると、図12(d) に示す状態になる。
程が行われ、この後、図12(a) に示すように、背面電
極7の全面に対してTi,Mo,Cr,Niの内の何れ
か一種の蒸着或いはスパッタ膜19を形成する。次に、
図12(b) に示すように、Ti,Mo,Cr,Niの内
の何れか一種の蒸着或いはスパッタ膜19の,バイアホ
ール6の底部から上記式(1) より得られたGaAs基板
1の厚み方向へ向かう距離d=73.7μm(≒74μ
m)迄の間の内周面に形成された部分にのみ、通常の写
真製版技術により、レジストパターン17を形成する。
次に、図12(c) に示すように、このレジストパターン
17をマスクにしてイオンミリング或いはウエットエッ
チングによりレジストパターン17で覆われていない部
分のTi,Mo,Cr,Niの内の何れか一種の蒸着或
いはスパッタ膜19を除去し、上記レジストパターン1
7を除去すると、図12(d) に示す状態になる。
【0066】この後、実施例1と同様にして、その上面
がAuメッキ等により被覆されたダ イパッド上にAuS
nハンダ(Au:Sn=8:2)を塗布し、300℃に
加熱して、上記GaAs基板1を背面電極7を介してハ
ンダ付けすると、図1に示す実施例1の半導体装置10
0と同じ,上記Ti,Mo,Cr,Niの内の何れか一
種の蒸着或いはスパッタ膜19により、上記バイアホー
ル6内のその底部から上記GaAs基板1の厚み方向へ
向かう距離d=73.7μm(≒74μm)迄の間の空
間部13にAuSnハンダ8が侵入せず、この空間部1
3が残された,半導体装置(図2(b) 参照)が得られ
る。
がAuメッキ等により被覆されたダ イパッド上にAuS
nハンダ(Au:Sn=8:2)を塗布し、300℃に
加熱して、上記GaAs基板1を背面電極7を介してハ
ンダ付けすると、図1に示す実施例1の半導体装置10
0と同じ,上記Ti,Mo,Cr,Niの内の何れか一
種の蒸着或いはスパッタ膜19により、上記バイアホー
ル6内のその底部から上記GaAs基板1の厚み方向へ
向かう距離d=73.7μm(≒74μm)迄の間の空
間部13にAuSnハンダ8が侵入せず、この空間部1
3が残された,半導体装置(図2(b) 参照)が得られ
る。
【0067】このように本実施例の半導体装置の製造方
法においても、実施例1の半導体装置100と同様の,
GaAs基板1にクラックが発生せず、かつ、放熱効果
の低下が最小限に止められた,従来に比して性能及び信
頼性が向上した半導体装置を得ることができる。また、
本実施例では背面電極7上にAuSnハンダに対して濡
れ性をもたない,Ti,Mo,Cr,Niの内の何れか
一種の蒸着或いはスパッタ膜19を形成した後、これを
パターニングするので、該Ti,Mo,Cr,Niの内
の何れか一種の蒸着或いはスパッタ膜19をバイアホー
ル内の所定の部分、即ち、背面電極7の,バイアホール
6の底部からGaAs基板1の厚み方向へ向かう距離d
=73.7μm(≒74μm)迄の間の内周面に形成さ
れた部分上に確実に残すことができ、上記性能及び信頼
性に優れた半導体装置を高歩留りに形成することができ
る。
法においても、実施例1の半導体装置100と同様の,
GaAs基板1にクラックが発生せず、かつ、放熱効果
の低下が最小限に止められた,従来に比して性能及び信
頼性が向上した半導体装置を得ることができる。また、
本実施例では背面電極7上にAuSnハンダに対して濡
れ性をもたない,Ti,Mo,Cr,Niの内の何れか
一種の蒸着或いはスパッタ膜19を形成した後、これを
パターニングするので、該Ti,Mo,Cr,Niの内
の何れか一種の蒸着或いはスパッタ膜19をバイアホー
ル内の所定の部分、即ち、背面電極7の,バイアホール
6の底部からGaAs基板1の厚み方向へ向かう距離d
=73.7μm(≒74μm)迄の間の内周面に形成さ
れた部分上に確実に残すことができ、上記性能及び信頼
性に優れた半導体装置を高歩留りに形成することができ
る。
【0068】実施例6. 図13はこの発明の実施例6によるGaAsFETチッ
プを搭載した半導体装置におけるGaAsFETチップ
の主要製造工程を示す工程別断面図で、バイアホール周
辺部の断面を示している。図において、図1と同一符号
は同一または相当する部分を示し、20はレジスト、2
0aはレジストパターンである。尚、この半導体装置の
全体構成は図1に示す上記実施例1のそれと同じにな
る。
プを搭載した半導体装置におけるGaAsFETチップ
の主要製造工程を示す工程別断面図で、バイアホール周
辺部の断面を示している。図において、図1と同一符号
は同一または相当する部分を示し、20はレジスト、2
0aはレジストパターンである。尚、この半導体装置の
全体構成は図1に示す上記実施例1のそれと同じにな
る。
【0069】以下、この半導体装置の製造方法を説明す
る。背面電極7の形成までは実施例1と同じ工程が行わ
れ、この後、図13(a) に示すように、背面電極7の全
面に対してTi,Mo,Cr,Niの内の何れか一種の
蒸着或いはスパッタ膜19を形成し、更に、該Ti,M
o,Cr,Niの内の何れか一種の蒸着或いはスパッタ
膜19上にレジスト20を塗布する。次に、図13(b)
に示すように、エッチバックを行って、Ti,Mo,C
r,Niの内の何れか一種の蒸着或いはスパッタ膜19
の,バイアホール6内のその底部から上記式(1) より計
算して得られたGaAs基板1の厚み方向へ向かう距離
d=73.7μm(≒74μm)迄の間に形成された部
分上にのみレジストパターン20aを残す。次に、この
レジストパターン20aをマスクにして、イオンミリン
グ或いは電解エッチングによりレジストパターン20a
で覆われていない部分のTi,Mo,Cr,Niの内の
何れか一種の蒸着或いはスパッタ膜19を除去し、上記
レジストパターン20aを除去すると、図13(d) に示
す状態になる。
る。背面電極7の形成までは実施例1と同じ工程が行わ
れ、この後、図13(a) に示すように、背面電極7の全
面に対してTi,Mo,Cr,Niの内の何れか一種の
蒸着或いはスパッタ膜19を形成し、更に、該Ti,M
o,Cr,Niの内の何れか一種の蒸着或いはスパッタ
膜19上にレジスト20を塗布する。次に、図13(b)
に示すように、エッチバックを行って、Ti,Mo,C
r,Niの内の何れか一種の蒸着或いはスパッタ膜19
の,バイアホール6内のその底部から上記式(1) より計
算して得られたGaAs基板1の厚み方向へ向かう距離
d=73.7μm(≒74μm)迄の間に形成された部
分上にのみレジストパターン20aを残す。次に、この
レジストパターン20aをマスクにして、イオンミリン
グ或いは電解エッチングによりレジストパターン20a
で覆われていない部分のTi,Mo,Cr,Niの内の
何れか一種の蒸着或いはスパッタ膜19を除去し、上記
レジストパターン20aを除去すると、図13(d) に示
す状態になる。
【0070】この後、実施例1と同様にして、その上面
がAuメッキ等により被覆されたダイパッド上にAuS
nハンダ(Au:Sn=8:2)を塗布し、300℃に
加熱して、上記GaAs基板1を背面電極7を介してハ
ンダ付けすると、図1に示す実施例1の半導体装置10
0と同じ,上記Ti,Mo,Cr,Niの内の何れか一
種の蒸着或いはスパッタ膜19により、上記バイアホー
ル6内のその底部から上記GaAs基板1の厚み方向へ
向かう距離d=73.7μm(≒74μm)迄の間の空
間部13にAuSnハンダ8が侵入せず、この空間部1
3が残された,半導体装置が得られる。
がAuメッキ等により被覆されたダイパッド上にAuS
nハンダ(Au:Sn=8:2)を塗布し、300℃に
加熱して、上記GaAs基板1を背面電極7を介してハ
ンダ付けすると、図1に示す実施例1の半導体装置10
0と同じ,上記Ti,Mo,Cr,Niの内の何れか一
種の蒸着或いはスパッタ膜19により、上記バイアホー
ル6内のその底部から上記GaAs基板1の厚み方向へ
向かう距離d=73.7μm(≒74μm)迄の間の空
間部13にAuSnハンダ8が侵入せず、この空間部1
3が残された,半導体装置が得られる。
【0071】このように本実施例の半導体装置の製造方
法においても、実施例1の半導体装置100と同様の,
GaAs基板1にクラックが発生せず、かつ、放熱効果
の低下が最小限に止められた,従来に比して性能及び信
頼性が向上したGaAsFETを得ることができる。ま
た、本実施例では背面電極7上にTi,Mo,Cr,N
iの内の何れか一種の蒸着或いはスパッタ膜19を形成
した後、該Ti,Mo,Cr,Niの内の何れか一種の
蒸着或いはスパッタ膜19のパターニングを行うので、
Ti,Mo,Cr,Niの内の何れか一種の蒸着或いは
スパッタ膜19をバイアホール内の所定の部分、即ち、
背面電極7の,バイアホール6内のその底部からGaA
s基板1の厚み方向へ向かう距離d=73.7μm(≒
74μm)迄の間に形成された部分上に確実に残すこと
ができ、上記性能及び信頼性に優れた半導体装置を高歩
留りに形成することができる。
法においても、実施例1の半導体装置100と同様の,
GaAs基板1にクラックが発生せず、かつ、放熱効果
の低下が最小限に止められた,従来に比して性能及び信
頼性が向上したGaAsFETを得ることができる。ま
た、本実施例では背面電極7上にTi,Mo,Cr,N
iの内の何れか一種の蒸着或いはスパッタ膜19を形成
した後、該Ti,Mo,Cr,Niの内の何れか一種の
蒸着或いはスパッタ膜19のパターニングを行うので、
Ti,Mo,Cr,Niの内の何れか一種の蒸着或いは
スパッタ膜19をバイアホール内の所定の部分、即ち、
背面電極7の,バイアホール6内のその底部からGaA
s基板1の厚み方向へ向かう距離d=73.7μm(≒
74μm)迄の間に形成された部分上に確実に残すこと
ができ、上記性能及び信頼性に優れた半導体装置を高歩
留りに形成することができる。
【0072】実施例7. 図14はこの発明の実施例7によるGaAsFETチッ
プを搭載した半導体装置におけるGaAsFETチップ
の主要製造工程を示す工程別断面図で、バイアホール周
辺部の断面を示している。図において、図1と同一符号
は同一または相当する部分を示し、12bはNi電解メ
ッキ層12表面に形成された酸化層である。
プを搭載した半導体装置におけるGaAsFETチップ
の主要製造工程を示す工程別断面図で、バイアホール周
辺部の断面を示している。図において、図1と同一符号
は同一または相当する部分を示し、12bはNi電解メ
ッキ層12表面に形成された酸化層である。
【0073】以下、この半導体装置の製造方法を説明す
る。この半導体装置の製造工程は、実施例1と同様の工
程により図14(a) に示す状態(図6(d) 参照)、即
ち、背面電極7の,バイアホール6内のその底部から上
記式(1) より計算して得られたGaAs基板1の厚み方
向へ向かう距離d=73.7μm(≒74μm)迄の間
に形成された部分上にのみNi電解メッキ層12が残さ
れた状態にした後、更に、図14(b) に示すように、該
Ni電解メッキ層12の表面を酸素アッシングにより積
極的に酸化させ、酸化層12bを形成し、この後、実施
例1と同様にして、GaAs基板1をその上面がAuメ
ッキ等により被覆された金属ステム上にAuSnハンダ
(Au:Sn=8:2)8により、背面電極7を介して
ハンダ付けするようにしたものである。
る。この半導体装置の製造工程は、実施例1と同様の工
程により図14(a) に示す状態(図6(d) 参照)、即
ち、背面電極7の,バイアホール6内のその底部から上
記式(1) より計算して得られたGaAs基板1の厚み方
向へ向かう距離d=73.7μm(≒74μm)迄の間
に形成された部分上にのみNi電解メッキ層12が残さ
れた状態にした後、更に、図14(b) に示すように、該
Ni電解メッキ層12の表面を酸素アッシングにより積
極的に酸化させ、酸化層12bを形成し、この後、実施
例1と同様にして、GaAs基板1をその上面がAuメ
ッキ等により被覆された金属ステム上にAuSnハンダ
(Au:Sn=8:2)8により、背面電極7を介して
ハンダ付けするようにしたものである。
【0074】このような本実施例の半導体装置の製造方
法では、背面電極7上に形成されたNi電解メッキ層1
2の表面を更に酸化するようにしたので、確実に該Ni
電解メッキ層12をAuSnハンダに対して濡れなくす
ることができ、バイアホール6内のその底部から上記式
(1) より計算して得られたGaAs基板1の厚み方向へ
向かう距離d=73.7μm(≒74μm)迄の間に空
間部13を確実に残すことができる,GaAs基板1に
クラックが発生せず、かつ、放熱効果の低下が最小限に
止められた,従来に比して性能及び信頼性が向上した半
導体装置を高歩留りに製造することができる。
法では、背面電極7上に形成されたNi電解メッキ層1
2の表面を更に酸化するようにしたので、確実に該Ni
電解メッキ層12をAuSnハンダに対して濡れなくす
ることができ、バイアホール6内のその底部から上記式
(1) より計算して得られたGaAs基板1の厚み方向へ
向かう距離d=73.7μm(≒74μm)迄の間に空
間部13を確実に残すことができる,GaAs基板1に
クラックが発生せず、かつ、放熱効果の低下が最小限に
止められた,従来に比して性能及び信頼性が向上した半
導体装置を高歩留りに製造することができる。
【0075】実施例8. 図15はこの発明の実施例8によるGaAsFETチッ
プを搭載した半導体装置の構造を示す断面図であり、図
において、図1と同一符号は同一または相当する部分を
示し、400は半導体装置で、これは、その上面がAu
メッキ等で被覆されたダイパッド400a上にGaAs
FETチップ400bがAuSn合金メッキ層21によ
りハンダ付けされて構成されている。
プを搭載した半導体装置の構造を示す断面図であり、図
において、図1と同一符号は同一または相当する部分を
示し、400は半導体装置で、これは、その上面がAu
メッキ等で被覆されたダイパッド400a上にGaAs
FETチップ400bがAuSn合金メッキ層21によ
りハンダ付けされて構成されている。
【0076】ここで、GaAsFETチップ400bの
半球形状のバイアホール6の内部においては、該バイア
ホール6の内周面に形成された背面電極7の,該バイア
ホール6の底部から開口方向に向かう所定範囲内の凹部
領域とAuSn合金メッキ層21との間に、空間部13
が形成されている。
半球形状のバイアホール6の内部においては、該バイア
ホール6の内周面に形成された背面電極7の,該バイア
ホール6の底部から開口方向に向かう所定範囲内の凹部
領域とAuSn合金メッキ層21との間に、空間部13
が形成されている。
【0077】図16は上記半導体装置400のダイボン
ディング前のGaAsFETチップ400bにおけるバ
イアホール周辺部を示した断面図(図16(a) )と、ダ
イホンディング後の半導体装置400におけるバイアホ
ール周辺部を示した断面図(図16(b) )である。図に
おいて、図2,図15と同一符号は同一または相当する
部分を示している。尚、図中dは図2と同じ距離73.
7μm(≒74μm)であるが、ここでは半球形状のバ
イアホール6内のAuSn合金メッキ層21を形成しな
い領域を特定している。
ディング前のGaAsFETチップ400bにおけるバ
イアホール周辺部を示した断面図(図16(a) )と、ダ
イホンディング後の半導体装置400におけるバイアホ
ール周辺部を示した断面図(図16(b) )である。図に
おいて、図2,図15と同一符号は同一または相当する
部分を示している。尚、図中dは図2と同じ距離73.
7μm(≒74μm)であるが、ここでは半球形状のバ
イアホール6内のAuSn合金メッキ層21を形成しな
い領域を特定している。
【0078】以下、この半導体装置の製造方法を説明す
る。図17は上記GaAsFETチップ400bの主要
製造工程を示す工程別断面図で、バイアホール周辺部の
断面を示している。図において、図15,16と同一符
号は同一または相当する部分を示し、22はレジストパ
ターンである。
る。図17は上記GaAsFETチップ400bの主要
製造工程を示す工程別断面図で、バイアホール周辺部の
断面を示している。図において、図15,16と同一符
号は同一または相当する部分を示し、22はレジストパ
ターンである。
【0079】先ず、図17(a) に示すように、その上層
部分にn型能動層2が形成され、その表面にソース電極
3a、ドレイン電極3b,ゲート電極5a,5bが形成
された(図15参照),厚み150μmのGaAs半導
体1の裏面側から、その上部がソース電極3a(ドレイ
ン電極3b)に達する半球形状のバイアホール6を通常
の写真製版,エッチング技術により形成し、GaAs基
板1の裏面及びバイアホール6の内周面に電界メッキに
よりAuメッキ層からなる背面電極7を形成した後、通
常の写真製版により、バイアホール6の内周面を被覆し
ている背面電極7の,上記式(1) より計算して得られた
バイアホール6の底部から上記GaAs基板1の厚み方
向へ向かう距離d=73.7μm(≒74μm)迄の間
の内周面に形成された部分上に、レジストパターン22
を形成する。
部分にn型能動層2が形成され、その表面にソース電極
3a、ドレイン電極3b,ゲート電極5a,5bが形成
された(図15参照),厚み150μmのGaAs半導
体1の裏面側から、その上部がソース電極3a(ドレイ
ン電極3b)に達する半球形状のバイアホール6を通常
の写真製版,エッチング技術により形成し、GaAs基
板1の裏面及びバイアホール6の内周面に電界メッキに
よりAuメッキ層からなる背面電極7を形成した後、通
常の写真製版により、バイアホール6の内周面を被覆し
ている背面電極7の,上記式(1) より計算して得られた
バイアホール6の底部から上記GaAs基板1の厚み方
向へ向かう距離d=73.7μm(≒74μm)迄の間
の内周面に形成された部分上に、レジストパターン22
を形成する。
【0080】次に、図17(c) に示すように、上記レジ
ストパターン22をマスクにして電解メッキにより、上
記背面電極7の露出する部分上にAuSn合金メッキ層
21を3〜20μm程度の厚みに形成し、上記レジスト
パターン22を除去すると、図17(c) に示す状態にな
る。
ストパターン22をマスクにして電解メッキにより、上
記背面電極7の露出する部分上にAuSn合金メッキ層
21を3〜20μm程度の厚みに形成し、上記レジスト
パターン22を除去すると、図17(c) に示す状態にな
る。
【0081】そして、この後、図16(b) に示したよう
に、AuSn合金メッキ層21を300℃程度に加熱し
て溶融させ、この溶融したAuSn合金メッキ層21に
より、GaAs基板1の背面電極7を、その上面がAu
メッキ等により被覆されたダイパッド400aに接着す
ると、バイアホール6内のその底部から上記GaAs基
板1の厚み方向へ向かう距離d=73.7μm(≒74
μm)迄の間に空間部13には溶融したAuSn合金が
侵入せず、この空間部13が残された,図15に示すG
aAsFETが得られる。ここで、AuSn合金メッキ
層21はその厚みを上記3〜20μmとしていること
で、溶融してバイアホール6内に浸入してくるAuSn
合金が、上記バイアホール6内のその底部から上記Ga
As基板1の厚み方向へ向かう距離d=73.7μm
(≒74μm)迄の空間部に達しないように、その存在
量が制御されている。
に、AuSn合金メッキ層21を300℃程度に加熱し
て溶融させ、この溶融したAuSn合金メッキ層21に
より、GaAs基板1の背面電極7を、その上面がAu
メッキ等により被覆されたダイパッド400aに接着す
ると、バイアホール6内のその底部から上記GaAs基
板1の厚み方向へ向かう距離d=73.7μm(≒74
μm)迄の間に空間部13には溶融したAuSn合金が
侵入せず、この空間部13が残された,図15に示すG
aAsFETが得られる。ここで、AuSn合金メッキ
層21はその厚みを上記3〜20μmとしていること
で、溶融してバイアホール6内に浸入してくるAuSn
合金が、上記バイアホール6内のその底部から上記Ga
As基板1の厚み方向へ向かう距離d=73.7μm
(≒74μm)迄の空間部に達しないように、その存在
量が制御されている。
【0082】このように本実施例の半導体装置の製造方
法では、上記実施例1と同様に、バイアホール6内に、
GaAs基板1とAuSn合金(AuSn合金メッキ層
21)の線膨張係数の差によって生ずる熱応力が該Ga
As基板1の破断応力を越えず、かつ、放熱性の低下を
最小限に止めるように、GaAs基板1がダイパッド4
00a上に接着されるので、GaAs基板1にクラック
が発生せず、かつ、放熱効果の低下が最小限に止められ
た,従来に比して性能及び信頼性が向上した半導体装置
を得ることができる。また、AuSn合金メッキ層21
の厚みの制御は容易に行えるので、AuSnハンダを用
いる場合に比べて、より再現性よく上記の性能及び信頼
性が向上したGaAsFETを得ることができ、製造歩
留りを高めることができる。
法では、上記実施例1と同様に、バイアホール6内に、
GaAs基板1とAuSn合金(AuSn合金メッキ層
21)の線膨張係数の差によって生ずる熱応力が該Ga
As基板1の破断応力を越えず、かつ、放熱性の低下を
最小限に止めるように、GaAs基板1がダイパッド4
00a上に接着されるので、GaAs基板1にクラック
が発生せず、かつ、放熱効果の低下が最小限に止められ
た,従来に比して性能及び信頼性が向上した半導体装置
を得ることができる。また、AuSn合金メッキ層21
の厚みの制御は容易に行えるので、AuSnハンダを用
いる場合に比べて、より再現性よく上記の性能及び信頼
性が向上したGaAsFETを得ることができ、製造歩
留りを高めることができる。
【0083】実施例9. 図18はこの発明の実施例9によるGaAsFETチッ
プを搭載した半導体装置におけるGaAsFETチップ
の主要製造工程を示す工程別断面図で、バイアホール周
辺部の断面を示している。図において、図16と同一符
号は同一または相当する部分を示し、23はレジスト、
23aはレジストパターンである。
プを搭載した半導体装置におけるGaAsFETチップ
の主要製造工程を示す工程別断面図で、バイアホール周
辺部の断面を示している。図において、図16と同一符
号は同一または相当する部分を示し、23はレジスト、
23aはレジストパターンである。
【0084】即ち、上記実施例8の製造方法では、背面
電極7の,バイアホール6の底部から上記GaAs基板
1の厚み方向へ向かう距離d=73.7μm(≒74μ
m)迄の間の内周面に形成された部分上に、通常の写真
製版技術により選択的にレジストパターン22を形成す
るようにしたが、この実施例の製造方法は、図18(a)
(b) に示すように、背面電極7の全面にレジスト23を
塗布した後、エッチバックにより、背面電極7の,バイ
アホール6の底部から上記GaAs基板1の厚み方向へ
向かう距離d=73.7μm(≒74μm)迄の間の内
周面に形成された部分上にレジストパターン23aを形
成するようにしたものである。尚、このレジストパター
ン23aの形成後は、上記実施例8ト同様であるので、
ここでは説明を省略する。
電極7の,バイアホール6の底部から上記GaAs基板
1の厚み方向へ向かう距離d=73.7μm(≒74μ
m)迄の間の内周面に形成された部分上に、通常の写真
製版技術により選択的にレジストパターン22を形成す
るようにしたが、この実施例の製造方法は、図18(a)
(b) に示すように、背面電極7の全面にレジスト23を
塗布した後、エッチバックにより、背面電極7の,バイ
アホール6の底部から上記GaAs基板1の厚み方向へ
向かう距離d=73.7μm(≒74μm)迄の間の内
周面に形成された部分上にレジストパターン23aを形
成するようにしたものである。尚、このレジストパター
ン23aの形成後は、上記実施例8ト同様であるので、
ここでは説明を省略する。
【0085】このような本実施例の半導体装置の製造方
法においても、上記実施例8と同様に、GaAs基板1
にクラックが発生せず、かつ、放熱効果の低下が最小限
に止められた,従来に比して性能及び信頼性が向上した
GaAsFETを得ることができる。また、レジストパ
ターン23をエッチバックによって形成するので、上記
実施例8に比べて、より高精度にレジストパターン23
を上記背面電極7の,バイアホール6の底部から上記G
aAs基板1の厚み方向へ向かう距離d=73.7μm
(≒74μm)迄の間の内周面に形成された部分上に形
成することができ、製造歩留りを高めることができる。
法においても、上記実施例8と同様に、GaAs基板1
にクラックが発生せず、かつ、放熱効果の低下が最小限
に止められた,従来に比して性能及び信頼性が向上した
GaAsFETを得ることができる。また、レジストパ
ターン23をエッチバックによって形成するので、上記
実施例8に比べて、より高精度にレジストパターン23
を上記背面電極7の,バイアホール6の底部から上記G
aAs基板1の厚み方向へ向かう距離d=73.7μm
(≒74μm)迄の間の内周面に形成された部分上に形
成することができ、製造歩留りを高めることができる。
【0086】尚、上記何れの実施例においてもGaAs
FETチップを搭載した半導体装置について説明した
が、本発明が他の材料からなる半導体チップをダイパッ
ド上にダイボンディングした他の種類の半導体装置につ
いても適用できることは言うまでもない。
FETチップを搭載した半導体装置について説明した
が、本発明が他の材料からなる半導体チップをダイパッ
ド上にダイボンディングした他の種類の半導体装置につ
いても適用できることは言うまでもない。
【0087】
【発明の効果】この発明によれば、導電性基体上に半導
体チップをダイボンディングしてなる半導体装置におい
て、上記半導体チップは、半導体基板と、上記半導体基
板上に形成された第1の電極と、上記半導体基板の裏面
側から、その底部が上記第1の電極の裏面に達し、か
つ、その円形開口を上記半導体基板の裏面側に向けるよ
うに形成された半球形状のバイアホールと、上記半導体
基板の裏面及びバイアホールの内周面を被覆し、その一
部が上記第1の電極に接触するように形成されたAuメ
ッキ層とを有し、該Auメッキ層と上記導電性基体と
が、上記バイアホール内のその底部から下記式(1)よ
り得られる上記半導体基板の厚み方向へ向かう距離
(d)までの間に空間部を残した状態で、AuSnハン
ダによりハンダ付けされており、かつ、上記Auメッキ
層の,上記半球形状のバイアホールの底部から上記式
(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ向かう
距離(d)までの間の内周面を被覆している部分上に、
Ni電解メッキ膜が形成されているようにしたから、上
記Auメッキ層のバイアホール内の所定の部分を確実に
AuSnハンダに対して濡れ性をもたない状態にするこ
とができ、従来に比して性能及び信頼性に優れた半導体
装置を高い歩留まりで製造できる効果がある。
体チップをダイボンディングしてなる半導体装置におい
て、上記半導体チップは、半導体基板と、上記半導体基
板上に形成された第1の電極と、上記半導体基板の裏面
側から、その底部が上記第1の電極の裏面に達し、か
つ、その円形開口を上記半導体基板の裏面側に向けるよ
うに形成された半球形状のバイアホールと、上記半導体
基板の裏面及びバイアホールの内周面を被覆し、その一
部が上記第1の電極に接触するように形成されたAuメ
ッキ層とを有し、該Auメッキ層と上記導電性基体と
が、上記バイアホール内のその底部から下記式(1)よ
り得られる上記半導体基板の厚み方向へ向かう距離
(d)までの間に空間部を残した状態で、AuSnハン
ダによりハンダ付けされており、かつ、上記Auメッキ
層の,上記半球形状のバイアホールの底部から上記式
(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ向かう
距離(d)までの間の内周面を被覆している部分上に、
Ni電解メッキ膜が形成されているようにしたから、上
記Auメッキ層のバイアホール内の所定の部分を確実に
AuSnハンダに対して濡れ性をもたない状態にするこ
とができ、従来に比して性能及び信頼性に優れた半導体
装置を高い歩留まりで製造できる効果がある。
【数1】
ただし、式(1)中、xはバイアホールの深さ、yは半
導体基板の最低破断応力、E1は半導体基板材料のヤン
グ率、E2はAuSnのヤング率、α1は半導体基板材料
の線膨張率、α2はAuSnの線膨張率、ΔTはダイボ
ンディング温度と常温(25℃)との温度差である。
導体基板の最低破断応力、E1は半導体基板材料のヤン
グ率、E2はAuSnのヤング率、α1は半導体基板材料
の線膨張率、α2はAuSnの線膨張率、ΔTはダイボ
ンディング温度と常温(25℃)との温度差である。
【0088】更に、この発明によれば、導電性基体上に
半導体チップをダイボンディングしてなる半導体装置に
おいて、上記半導体チップは、半導体基板と、上記半導
体基板上に形成された第1の電極と、上記半導体基板の
裏面側から、その底部が上記第1の電極の裏面に達し、
かつ、その円形開口を上記半導体基板の裏面側に向ける
ように形成された半球形状のバイアホールと、上記半導
体基板の裏面及びバイアホールの内周面を被覆し、その
一部が上記第1の電極に接触するように形成されたAu
メッキ層とを有し、該Auメッキ層と上記導電性基体と
が、上記バイアホール内のその底部から上記式(1)よ
り得られる上記半導体基板の厚み方向へ向かう距離
(d)までの間に空間部を残した状態で、AuSnハン
ダによりハンダ付けされており、かつ、上記Auメッキ
層の,上記半球形状のバイアホールの底部から上記式
(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ向かう
距離(d)までの間の内周面を被覆している部分上に、
Ti,Mo,Ni,Crの内の何れか一種の蒸着或いは
スパッタ膜が形成されているようにしたから、上記Au
メッキ層のバイアホール内の所定の部分を確実にAuS
nハンダに対して濡れ性をもたない状態にすることがで
き、従来に比して性能及び信頼性に優れた半導体装置を
高い歩留まりで製造できる効果がある。
半導体チップをダイボンディングしてなる半導体装置に
おいて、上記半導体チップは、半導体基板と、上記半導
体基板上に形成された第1の電極と、上記半導体基板の
裏面側から、その底部が上記第1の電極の裏面に達し、
かつ、その円形開口を上記半導体基板の裏面側に向ける
ように形成された半球形状のバイアホールと、上記半導
体基板の裏面及びバイアホールの内周面を被覆し、その
一部が上記第1の電極に接触するように形成されたAu
メッキ層とを有し、該Auメッキ層と上記導電性基体と
が、上記バイアホール内のその底部から上記式(1)よ
り得られる上記半導体基板の厚み方向へ向かう距離
(d)までの間に空間部を残した状態で、AuSnハン
ダによりハンダ付けされており、かつ、上記Auメッキ
層の,上記半球形状のバイアホールの底部から上記式
(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ向かう
距離(d)までの間の内周面を被覆している部分上に、
Ti,Mo,Ni,Crの内の何れか一種の蒸着或いは
スパッタ膜が形成されているようにしたから、上記Au
メッキ層のバイアホール内の所定の部分を確実にAuS
nハンダに対して濡れ性をもたない状態にすることがで
き、従来に比して性能及び信頼性に優れた半導体装置を
高い歩留まりで製造できる効果がある。
【0089】更に、この発明によれば、導電性基体上に
半導体チップをダイボンディングしてなる半導体装置に
おいて、上記半導体チップは、半導体基板と、上記半導
体基板上に形成された第1の電極と、上記半導体基板の
裏面側から、その底部が上記第1の電極の裏面に達し、
かつ、その円形開口を上記半導体基板の裏面側に向ける
ように形成された半球形状のバイアホールと、上記半導
体基板の裏面及びバイアホールの内周面を被覆し、その
一部が上記第1の電極に接触するように形成されたAu
メッキ層とを有し、該Auメッキ層と上記導電性基体と
が、上記バイアホール内のその底部から上記式(1)よ
り得られる上記半導体基板の厚み方向へ向かう距離
(d)までの間に空間部を残した状態で、AuSnハン
ダによりハンダ付けされており、かつ、上記Auメッキ
層の,上記半球形状のバイアホールの底部から上記式
(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ向かう
距離(d)までの間の内周面を被覆している部分上に、
Pd膜を介して形成されたNi系無電解メッキ膜が形成
されているようにしたから、上記Auメッキ層のバイア
ホール内の所定の部分を確実にAuSnハンダに対して
濡れ性をもたない状態にすることができ、従来に比して
性能及び信頼性に優れた半導体装置を高い歩留まりで製
造できる効果がある。
半導体チップをダイボンディングしてなる半導体装置に
おいて、上記半導体チップは、半導体基板と、上記半導
体基板上に形成された第1の電極と、上記半導体基板の
裏面側から、その底部が上記第1の電極の裏面に達し、
かつ、その円形開口を上記半導体基板の裏面側に向ける
ように形成された半球形状のバイアホールと、上記半導
体基板の裏面及びバイアホールの内周面を被覆し、その
一部が上記第1の電極に接触するように形成されたAu
メッキ層とを有し、該Auメッキ層と上記導電性基体と
が、上記バイアホール内のその底部から上記式(1)よ
り得られる上記半導体基板の厚み方向へ向かう距離
(d)までの間に空間部を残した状態で、AuSnハン
ダによりハンダ付けされており、かつ、上記Auメッキ
層の,上記半球形状のバイアホールの底部から上記式
(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ向かう
距離(d)までの間の内周面を被覆している部分上に、
Pd膜を介して形成されたNi系無電解メッキ膜が形成
されているようにしたから、上記Auメッキ層のバイア
ホール内の所定の部分を確実にAuSnハンダに対して
濡れ性をもたない状態にすることができ、従来に比して
性能及び信頼性に優れた半導体装置を高い歩留まりで製
造できる効果がある。
【0090】更に、この発明によれば、半導体基板上に
所定の素子が形成された半導体チップを、導電性基体上
にハンダ付けしてなる半導体装置の製造方法において、
表面に第1の電極が形成された半導体基板の裏面側か
ら、その底部が上記第1の電極に達し、かつ、その円形
開口が上記半導体基板の裏面側を向くように、半球形状
のバイアホールを形成する工程と、上記半導体基板の裏
面及び上記半球形状のバイアホールの内周面を被覆する
Auメッキ層を形成する工程と、上記Auメッキ層の,
上記半球形状のバイアホールの底部から上記式(1)よ
り得られる上記半導体基板の厚み方向へ向かう距離
(d)までの間の内周面を被覆している部分上に、Ni
電解メッキ膜を形成する工程と、上記半導体基板を、上
記Auメッキ層を介して、上記導電性基体上にAuSn
ハンダによりハンダ付けする工程とを含むようにしたか
ら、上記Auメッキ層のバイアホール内の所定の部分を
確実にAuSnハンダに対して濡れ性をもたない状態に
することができ、従来に比して性能及び信頼性に優れた
半導体装置を高い歩留まりで製造できる効果がある。
所定の素子が形成された半導体チップを、導電性基体上
にハンダ付けしてなる半導体装置の製造方法において、
表面に第1の電極が形成された半導体基板の裏面側か
ら、その底部が上記第1の電極に達し、かつ、その円形
開口が上記半導体基板の裏面側を向くように、半球形状
のバイアホールを形成する工程と、上記半導体基板の裏
面及び上記半球形状のバイアホールの内周面を被覆する
Auメッキ層を形成する工程と、上記Auメッキ層の,
上記半球形状のバイアホールの底部から上記式(1)よ
り得られる上記半導体基板の厚み方向へ向かう距離
(d)までの間の内周面を被覆している部分上に、Ni
電解メッキ膜を形成する工程と、上記半導体基板を、上
記Auメッキ層を介して、上記導電性基体上にAuSn
ハンダによりハンダ付けする工程とを含むようにしたか
ら、上記Auメッキ層のバイアホール内の所定の部分を
確実にAuSnハンダに対して濡れ性をもたない状態に
することができ、従来に比して性能及び信頼性に優れた
半導体装置を高い歩留まりで製造できる効果がある。
【0091】更に、この発明によれば、半導体基板上に
所定の素子が形成された半導体チップを、導電性基体上
にハンダ付けしてなる半導体装置の製造方法において、
表面に第1の電極が形成された半導体基板の裏面側か
ら、その底部が上記第1の電極に達し、かつ、その円形
開口が上記半導体基板の裏面側を向くように、半球形状
のバイアホールを形成する工程と、上記半導体基板の裏
面及び上記半球形状のバイアホールの内周面を被覆する
Auメッキ層を形成する工程と、上記Auメッキ層の,
上記半球形状のバイアホールの底部から上記式(1)よ
り得られる上記半導体基板の厚み方向へ向かう距離
(d)までの間の内周面を被覆している部分上に、T
i,Mo,Ni,Crの内の何れか一種の蒸着或いはス
パッタ膜を形成する工程と、上記半導体基板を、上記A
uメッキ層を介して、上記導電性基体上にAuSnハン
ダによりハンダ付けする工程とを含むこようにしたか
ら、上記Auメッキ層のバイアホール内の所定の部分を
確実にAuSnハンダに対して濡れ性をもたない状態に
することができ、従来に比して性能及び信頼性に優れた
半導体装置を高い歩留まりで製造できる効果がある。
所定の素子が形成された半導体チップを、導電性基体上
にハンダ付けしてなる半導体装置の製造方法において、
表面に第1の電極が形成された半導体基板の裏面側か
ら、その底部が上記第1の電極に達し、かつ、その円形
開口が上記半導体基板の裏面側を向くように、半球形状
のバイアホールを形成する工程と、上記半導体基板の裏
面及び上記半球形状のバイアホールの内周面を被覆する
Auメッキ層を形成する工程と、上記Auメッキ層の,
上記半球形状のバイアホールの底部から上記式(1)よ
り得られる上記半導体基板の厚み方向へ向かう距離
(d)までの間の内周面を被覆している部分上に、T
i,Mo,Ni,Crの内の何れか一種の蒸着或いはス
パッタ膜を形成する工程と、上記半導体基板を、上記A
uメッキ層を介して、上記導電性基体上にAuSnハン
ダによりハンダ付けする工程とを含むこようにしたか
ら、上記Auメッキ層のバイアホール内の所定の部分を
確実にAuSnハンダに対して濡れ性をもたない状態に
することができ、従来に比して性能及び信頼性に優れた
半導体装置を高い歩留まりで製造できる効果がある。
【0092】更に、この発明によれば、半導体基板上に
所定の素子が形成された半導体チップを、導電性基体上
にハンダ付けしてなる半導体装置の製造方法において、
表面に第1の電極が形成された半導体基板の裏面側か
ら、その底部が上記第1の電極に達し、かつ、その円形
開口が上記半導体基板の裏面側を向くように、半球形状
のバイアホールを形成する工程と、上記半導体基板の裏
面及び上記半球形状のバイアホールの内周面を被覆する
Auメッキ層を形成する工程と、上記Auメッキ層上に
Pd膜を形成する工程と、上記Auメッキ層の,上記半
球形状のバイアホールの底部から上記式(1)より得ら
れる上記半導体基板の厚み方向へ向かう距離(d)まで
の間の内周面を被覆している部分上の上記Pd膜上に、
Ni系無電解メッキ膜を形成する工程と、上記半導体基
板を、上記Auメッキ層及びPd膜を介して、上記導電
性基体上にAuSnハンダによりハンダ付けする工程と
を含むようにしたから、上記Auメッキ層のバイアホー
ル内の所定の部分を確実にAuSnハンダに対して濡れ
性をもたない状態にすることができ、従来に比して性能
及び信頼性に優れた半導体装置を高い歩留まりで製造で
きる効果がある。 更に、この発明によれば、導電性基体
上に半導体チップをダイボンディングしてなる半導体装
置において、上記半導体チップは、半導体基板と、上記
半導体基板上に形成された第1の電極と、上記半導体基
板の裏面側から、その底部が上記第1の電極の裏面に達
するように形成された半球形状のバイアホールと、上記
半導体基板の裏面及びバイアホールの内周面を被覆し、
その一部が上記第1の電極に接触するように形成された
第2の電極とを有し、上記半球形状のバイアホール内の
その底部から上記式(1)より得られる上記半導体基板
の厚み方向へ向かう距離(d)までの間に空間部が残さ
れた状態で、上記導電性基体に上記第2の電極がAuS
nメッキ層によって接着されているようにしたから、バ
イアホールと導電性基体との間には、バイアホール内の
バイアホールの底部から半導体基板の厚み方向へ向かう
上記距離(d)までの間の空間を残してAuSnメッキ
が広がることになり、装置及び性能及び信頼性に優れた
半導体装置を再現性よく形成することができる効果があ
る。 更に、この発明によれば、半導体基板上に所定の素
子が形成された半導体チッ プを、導電性基体上にハンダ
付けしてなる半導体装置の製造方法において、表面に第
1の電極が形成された半導体基板の裏面側から、その底
部が該第1の電極に達し、その円形開口が上記半導体基
板の裏面側に向くように、半球形状のバイアホールを形
成する工程と、上記半導体基板の裏面及び上記半球形状
のバイアホールの内周面を被覆するように、第2の電極
を形成する工程と、上記第2の電極の、上記半球形状の
バイアホールの底部から上記式(1)より得られる上記
半導体基板の厚み方向へ向かう距離(d)までの間の内
周面を被覆している部分を除いて、上記第2の電極をA
uSnメッキ層で被覆する工程と、上記第2の電極上に
形成されたAuSnメッキ層を溶融し、該AuSnメッ
キ層により上記半導体基板を導電性基体上に接着する工
程とを含むようにしたから、バイアホールと導電性基体
との間には、バイアホール内のバイアホールの底部から
半導体基板の厚み方向へ向かう上記距離(d)までの間
の空間を残してAuSnメッキが広がることになり、装
置性能及び信頼性に優れた半導体装置を再現性よく形成
することができる効果がある。
所定の素子が形成された半導体チップを、導電性基体上
にハンダ付けしてなる半導体装置の製造方法において、
表面に第1の電極が形成された半導体基板の裏面側か
ら、その底部が上記第1の電極に達し、かつ、その円形
開口が上記半導体基板の裏面側を向くように、半球形状
のバイアホールを形成する工程と、上記半導体基板の裏
面及び上記半球形状のバイアホールの内周面を被覆する
Auメッキ層を形成する工程と、上記Auメッキ層上に
Pd膜を形成する工程と、上記Auメッキ層の,上記半
球形状のバイアホールの底部から上記式(1)より得ら
れる上記半導体基板の厚み方向へ向かう距離(d)まで
の間の内周面を被覆している部分上の上記Pd膜上に、
Ni系無電解メッキ膜を形成する工程と、上記半導体基
板を、上記Auメッキ層及びPd膜を介して、上記導電
性基体上にAuSnハンダによりハンダ付けする工程と
を含むようにしたから、上記Auメッキ層のバイアホー
ル内の所定の部分を確実にAuSnハンダに対して濡れ
性をもたない状態にすることができ、従来に比して性能
及び信頼性に優れた半導体装置を高い歩留まりで製造で
きる効果がある。 更に、この発明によれば、導電性基体
上に半導体チップをダイボンディングしてなる半導体装
置において、上記半導体チップは、半導体基板と、上記
半導体基板上に形成された第1の電極と、上記半導体基
板の裏面側から、その底部が上記第1の電極の裏面に達
するように形成された半球形状のバイアホールと、上記
半導体基板の裏面及びバイアホールの内周面を被覆し、
その一部が上記第1の電極に接触するように形成された
第2の電極とを有し、上記半球形状のバイアホール内の
その底部から上記式(1)より得られる上記半導体基板
の厚み方向へ向かう距離(d)までの間に空間部が残さ
れた状態で、上記導電性基体に上記第2の電極がAuS
nメッキ層によって接着されているようにしたから、バ
イアホールと導電性基体との間には、バイアホール内の
バイアホールの底部から半導体基板の厚み方向へ向かう
上記距離(d)までの間の空間を残してAuSnメッキ
が広がることになり、装置及び性能及び信頼性に優れた
半導体装置を再現性よく形成することができる効果があ
る。 更に、この発明によれば、半導体基板上に所定の素
子が形成された半導体チッ プを、導電性基体上にハンダ
付けしてなる半導体装置の製造方法において、表面に第
1の電極が形成された半導体基板の裏面側から、その底
部が該第1の電極に達し、その円形開口が上記半導体基
板の裏面側に向くように、半球形状のバイアホールを形
成する工程と、上記半導体基板の裏面及び上記半球形状
のバイアホールの内周面を被覆するように、第2の電極
を形成する工程と、上記第2の電極の、上記半球形状の
バイアホールの底部から上記式(1)より得られる上記
半導体基板の厚み方向へ向かう距離(d)までの間の内
周面を被覆している部分を除いて、上記第2の電極をA
uSnメッキ層で被覆する工程と、上記第2の電極上に
形成されたAuSnメッキ層を溶融し、該AuSnメッ
キ層により上記半導体基板を導電性基体上に接着する工
程とを含むようにしたから、バイアホールと導電性基体
との間には、バイアホール内のバイアホールの底部から
半導体基板の厚み方向へ向かう上記距離(d)までの間
の空間を残してAuSnメッキが広がることになり、装
置性能及び信頼性に優れた半導体装置を再現性よく形成
することができる効果がある。
【図1】この発明の実施例1によるGaAsFETチッ
プを搭載した半導体装置の構造を示す上面図と断面図で
ある。
プを搭載した半導体装置の構造を示す上面図と断面図で
ある。
【図2】図1に示すGaAsFETチップを搭載した半
導体装置におけるGaAsFETチップのダイボンディ
ング前の構造を示す断面図とダイボンディング後の半導
体装置の構造を示す断面図である。
導体装置におけるGaAsFETチップのダイボンディ
ング前の構造を示す断面図とダイボンディング後の半導
体装置の構造を示す断面図である。
【図3】ダイボンディングにより半導体基板にクラック
が生ずるメカニズムを説明するための図である。
が生ずるメカニズムを説明するための図である。
【図4】ダイボンディング時に半導体基板のバイアホー
ル周辺部にかかる熱応力(σ)とバイアール周辺部にお
ける基板の厚みとの関係を示した図である。
ル周辺部にかかる熱応力(σ)とバイアール周辺部にお
ける基板の厚みとの関係を示した図である。
【図5】半導体基板のバイアホール周辺部におけるクラ
ックの発生領域を示した図である。
ックの発生領域を示した図である。
【図6】図1に示す半導体装置におけるGaAsFET
チップの主要製造工程を示す工程別断面図である。
チップの主要製造工程を示す工程別断面図である。
【図7】この発明の実施例2によるGaAsFETチッ
プを搭載した半導体装置の構造を示す断面図である。
プを搭載した半導体装置の構造を示す断面図である。
【図8】図7に示す半導体装置におけるGaAsFET
チップの主要製造工程を示す工程別断面図である。
チップの主要製造工程を示す工程別断面図である。
【図9】この発明の実施例3によるGaAsFETチッ
プを搭載した半導体装置におけるGaAsFETチップ
の主要製造工程を示す工程別断面図である。
プを搭載した半導体装置におけるGaAsFETチップ
の主要製造工程を示す工程別断面図である。
【図10】この発明の実施例4によるGaAsFETチ
ップを搭載した半導体装置におけるGaAsFETチッ
プの主要製造工程を示す工程別断面図である。
ップを搭載した半導体装置におけるGaAsFETチッ
プの主要製造工程を示す工程別断面図である。
【図11】この発明の実施例5によるGaAsFETチ
ップを搭載した半導体装置の構造を示す断面図である。
ップを搭載した半導体装置の構造を示す断面図である。
【図12】図11に示すGaAsFETチップを搭載し
た半導体装置におけるGaAsFETチップの主要製造
工程を示す工程別断面図である。
た半導体装置におけるGaAsFETチップの主要製造
工程を示す工程別断面図である。
【図13】この発明の実施例6によるGaAsFETチ
ップを搭載した半導体装置におけるGaAsFETチッ
プの主要製造工程を示す工程別断面図である。
ップを搭載した半導体装置におけるGaAsFETチッ
プの主要製造工程を示す工程別断面図である。
【図14】この発明の実施例7によるGaAsFETチ
ップを搭載した半導体装置におけるGaAsFETチッ
プの主要製造工程を示す工程別断面図である。
ップを搭載した半導体装置におけるGaAsFETチッ
プの主要製造工程を示す工程別断面図である。
【図15】この発明の実施例8によるGaAsFETチ
ップを搭載した半導体装置の構造を示す断面図である。
ップを搭載した半導体装置の構造を示す断面図である。
【図16】図15に示すGaAsFETチップを搭載し
た半導体装置におけるGaAsFETチップのダイボン
ディング前の構造を示す断面図とダイボンディング後の
半導体装置の構造を示す断面図である。
た半導体装置におけるGaAsFETチップのダイボン
ディング前の構造を示す断面図とダイボンディング後の
半導体装置の構造を示す断面図である。
【図17】図15に示すGaAsFETチップを搭載し
た半導体装置におけるGaAsFETチップの主要製造
工程を示す工程別断面図である。
た半導体装置におけるGaAsFETチップの主要製造
工程を示す工程別断面図である。
【図18】この発明の実施例9によるGaAsFETチ
ップを搭載した半導体装置におけるGaAsFETチッ
プの主要製造工程を示す工程別断面図である。
ップを搭載した半導体装置におけるGaAsFETチッ
プの主要製造工程を示す工程別断面図である。
【図19】従来のGaAsFETチップを搭載した半導
体装置の構造を示す上面図と断面図である。
体装置の構造を示す上面図と断面図である。
【図20】図19に示すGaAsFETチップを搭載し
た半導体装置におけるGaAsFETチップのダイボン
ディング前の構造を示す断面図とダイボンディング後の
半導体装置の構造を示す断面図である。
た半導体装置におけるGaAsFETチップのダイボン
ディング前の構造を示す断面図とダイボンディング後の
半導体装置の構造を示す断面図である。
【図21】従来のGaAsFETチップを搭載した半導
体装置の構造を示す断面図である。
体装置の構造を示す断面図である。
1 GaAs基板 1b クラック発生領域 2 n型能動層 3a,3b ソース電極 4 ドレイン電極 5 ゲート電極 6 バイアホール 6a バイアホール内の空間 7 背面電極 8 AuSnハンダ 9 リード 10 絶縁リング 11 ボンディングワイヤ 12 Ni電解メッキ層 12a Ni系無電解メッキ層 12b 酸化層 13 空間部 14,16,17,18a,20a,22,23a レ
ジストパターン 15 Pd膜 18,20,23 レジスト 19 Ti,Mo,Ni,Cr等の蒸着或いはスパッタ
膜 21 AuSn合金メッキ層 24 Ni系無電解メッキ層 100,200,300,400,500 半導体装置 100b,200b,300b,400b,500b
GaAsFETチップ 100a,200a,300a,400a,500a
ダイパッド 111 短冊状の微小部分
ジストパターン 15 Pd膜 18,20,23 レジスト 19 Ti,Mo,Ni,Cr等の蒸着或いはスパッタ
膜 21 AuSn合金メッキ層 24 Ni系無電解メッキ層 100,200,300,400,500 半導体装置 100b,200b,300b,400b,500b
GaAsFETチップ 100a,200a,300a,400a,500a
ダイパッド 111 短冊状の微小部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/338 H01L 29/812 H01L 29/41
Claims (9)
- 【請求項1】 導電性基体上に半導体チップをダイボン
ディングしてなる半導体装置において、 上記半導体チップは、 半導体基板と、 上記半導体基板上に形成された第1の電極と、 上記半導体基板の裏面側から、その底部が上記第1の電
極の裏面に達し、かつ、その円形開口を上記半導体基板
の裏面側に向けるように形成された半球形状のバイアホ
ールと、 上記半導体基板の裏面及びバイアホールの内周面を被覆
し、その一部が上記第1の電極に接触するように形成さ
れたAuメッキ層とを有し、該Auメッキ層と上記導電性基体とが、上記バイアホー
ル内のその底部から下記式(1)より得られる上記半導
体基板の厚み方向へ向かう距離(d)までの間に空間部
を残した状態で、AuSnハンダによりハンダ付けされ
ており、 かつ、上記Auメッキ層の,上記半球形状のバイアホー
ルの底部から上記式(1)より得られる上記半導体基板
の厚み方向へ向かう距離(d)までの間の内周面を被覆
している部分上に、Ni電解メッキ膜が形成 されている
ことを特徴とする半導体装置。【数1】 ただし、式(1)中、xはバイアホールの深さ、yは半
導体基板の最低破断応力、E1は半導体基板材料のヤン
グ率、E2はAuSnのヤング率、α1は半導体基板材料
の線膨張率、α2はAuSnの線膨張率、ΔTはダイボ
ンディング温度と常温(25℃)との温度差である。 - 【請求項2】 導電性基体上に半導体チップをダイボン
ディングしてなる半導体装置において、 上記半導体チップは、 半導体基板と、 上記半導体基板上に形成された第1の電極と、 上記半導体基板の裏面側から、その底部が上記第1の電
極の裏面に達し、かつ、その円形開口を上記半導体基板
の裏面側に向けるように形成された半球形状のバイアホ
ールと、 上記半導体基板の裏面及びバイアホールの内周面を被覆
し、その一部が上記第1の電極に接触するように形成さ
れたAuメッキ層とを有し、 該Auメッキ層と上記導電性基体とが、上記バイアホー
ル内のその底部から下記式(1)より得られる上記半導
体基板の厚み方向へ向かう距離(d)までの間に空間部
を残した状態で、AuSnハンダによりハンダ付けされ
ており、 かつ、上記Auメッキ層の,上記半球形状のバイアホー
ルの底部から上記式(1)より得られる上記半導体基板
の厚み方向へ向かう距離(d)までの間の内周面を被覆
している部分上に、Ti,Mo,Ni,Crの内の何れ
か一種の蒸着或いはスパッタ膜が形成 されていることを
特徴とする半導体装置。 【数1】 ただし、式(1)中、xはバイアホールの深さ、yは半
導体基板の最低破断応力、E1は半導体基板材料のヤン
グ率、E2はAuSnのヤング率、α1は半導体基板材料
の線膨張率、α2はAuSnの線膨張率、ΔTはダイボ
ンディング温度と常温(25℃)との温度差である。 - 【請求項3】 導電性基体上に半導体チップをダイボン
ディングしてなる半導体装置において、上記半導体チップは、 半導体基板と、 上記半導体基板上に形成された第1の電極と、 上記半導体基板の裏面側から、その底部が上記第1の電
極の裏面に達し、かつ、その円形開口を上記半導体基板
の裏面側に向けるように形成された半球形状の バイアホ
ールと、 上記半導体基板の裏面及びバイアホールの内周面を被覆
し、その一部が上記第1の電極に接触するように形成さ
れたAuメッキ層とを有し、 該Auメッキ層と上記導電性基体とが、上記バイアホー
ル内のその底部から下記式(1)より得られる上記半導
体基板の厚み方向へ向かう距離(d)までの間に空間部
を残した状態で、AuSnハンダによりハンダ付けされ
ており、 かつ、上記Auメッキ層の,上記半球形状のバイアホー
ルの底部から上記式(1)より得られる上記半導体基板
の厚み方向へ向かう距離(d)までの間の内周面を被覆
している部分上に、Pd膜を介して形成されたNi系無
電解メッキ膜が形成 されていることを特徴とする半導体
装置。【数1】 ただし、式(1)中、xはバイアホールの深さ、yは半
導体基板の最低破断応力、E1は半導体基板材料のヤン
グ率、E2はAuSnのヤング率、α1は半導体基板材料
の線膨張率、α2はAuSnの線膨張率、ΔTはダイボ
ンディング温度と常温(25℃)との温度差である。 - 【請求項4】 半導体基板上に所定の素子が形成された
半導体チップを、導電性基体上にハンダ付けしてなる半
導体装置の製造方法において、 表面に第1の電極が形成された半導体基板の裏面側か
ら、その底部が上記第1の電極に達し、かつ、その円形
開口が上記半導体基板の裏面側を向くように、半球形状
のバイアホールを形成する工程と、 上記半導体基板の裏面及び上記半球形状のバイアホール
の内周面を被覆するAuメッキ層を形成する工程と、 上記Auメッキ層の,上記半球形状のバイアホールの底
部から下記式(1)より得られる上記半導体基板の厚み
方向へ向かう距離(d)までの間の内周面を被覆してい
る部分上に、Ni電解メッキ膜を形成する工程と、 上記半導体基板を、上記Auメッキ層を介して、上記導
電性基体上にAuSn ハンダによりハンダ付けする工程
とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 【数1】 ただし、式(1)中、xはバイアホールの深さ、yは半
導体基板の最低破断応力、E1は半導体基板材料のヤン
グ率、E2はAuSnのヤング率、α1は半導体基板材料
の線膨張率、α2はAuSnの線膨張率、ΔTはダイボ
ンディング温度と常温(25℃)との温度差である。 - 【請求項5】 半導体基板上に所定の素子が形成された
半導体チップを、導電性基体上にハンダ付けしてなる半
導体装置の製造方法において、 表面に第1の電極が形成された半導体基板の裏面側か
ら、その底部が上記第1の電極に達し、かつ、その円形
開口が上記半導体基板の裏面側を向くように、半球形状
のバイアホールを形成する工程と、 上記半導体基板の裏面及び上記半球形状のバイアホール
の内周面を被覆するAuメッキ層を形成する工程と、 上記Auメッキ層の,上記半球形状のバイアホールの底
部から下記式(1)より得られる上記半導体基板の厚み
方向へ向かう距離(d)までの間の内周面を被覆してい
る部分上に、Ti,Mo,Ni,Crの内の何れか一種
の蒸着或いはスパッタ膜を形成する工程と、 上記半導体基板を、上記Auメッキ層を介して、上記導
電性基体上にAuSnハンダによりハンダ付けする工程
とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 【数1】 ただし、式(1)中、xはバイアホールの深さ、yは半
導体基板の最低破断応 力、E1は半導体基板材料のヤン
グ率、E2はAuSnのヤング率、α1は半導体基板材料
の線膨張率、α2はAuSnの線膨張率、ΔTはダイボ
ンディング温度と常温(25℃)との温度差である。 - 【請求項6】 半導体基板上に所定の素子が形成された
半導体チップを、導電性基体上にハンダ付けしてなる半
導体装置の製造方法において、 表面に第1の電極が形成された半導体基板の裏面側か
ら、その底部が上記第1の電極に達し、かつ、その円形
開口が上記半導体基板の裏面側を向くように、半球形状
のバイアホールを形成する工程と、 上記半導体基板の裏面及び上記半球形状のバイアホール
の内周面を被覆するAuメッキ層を形成する工程と、 上記Auメッキ層上にPd膜を形成する工程と、 上記Auメッキ層の,上記半球形状のバイアホールの底
部から下記式(1)より得られる上記半導体基板の厚み
方向へ向かう距離(d)までの間の内周面を被覆してい
る部分上の上記Pd膜上に、Ni系無電解メッキ膜を形
成する工程と、 上記半導体基板を、上記Auメッキ層及びPd膜を介し
て、上記導電性基体上にAuSnハンダによりハンダ付
けする工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造
方法。 【数1】 ただし、式(1)中、xはバイアホールの深さ、yは半
導体基板の最低破断応力、E1は半導体基板材料のヤン
グ率、E2はAuSnのヤング率、α1は半導体基板材料
の線膨張率、α2はAuSnの線膨張率、ΔTはダイボ
ンディング温度と常温(25℃)との温度差である。 - 【請求項7】 導電性基体上に半導体チップをダイボン
ディングしてなる半導体装置において、 上記半導体チップは、 半導体基板と、 上記半導体基板上に形成された第1の電極と、 上記半導体基板の裏面側から、その底部が上記第1の電
極の裏面に達するように形成された半球形状のバイアホ
ールと、 上記半導体基板の裏面及びバイアホールの内周面を被覆
し、その一部が上記第1の電極に接触するように形成さ
れた第2の電極とを有し、 上記半球形状のバイアホール内のその底部から下記式
(1)より得られる上記半導体基板の厚み方向へ向かう
距離(d)までの間に空間部が残された状態で、上記導
電性基体に上記第2の電極がAuSnメッキ層によって
接着されていることを特徴とする半導体装置。 【数1】 ただし、式(1)中、xはバイアホールの深さ、yは半
導体基板の最低破断応力、E1は半導体基板材料のヤン
グ率、E2はAuSnのヤング率、α1は半導体基板材料
の線膨張率、α2はAuSnの線膨張率、ΔTはダイボ
ンディング温度と常温(25℃)との温度差である。 - 【請求項8】 半導体基板上に所定の素子が形成された
半導体チップを、導電性基体上にハンダ付けしてなる半
導体装置の製造方法において、表面に第1の電極が形成された半導体基板の裏面側か
ら、その底部が該第1の電極に達し、その円形開口が上
記半導体基板の裏面側に向くように、半球形状のバイア
ホールを形成する工程と、 上記半導体基板の裏面及び上記半球形状のバイアホール
の内周面を被覆するように、第2の電極を形成する工程
と、 上記第2の電極の、上記半球形状のバイアホールの底部
から下記式(1)より得られる上記半導体基板の厚み方
向へ向かう距離(d)までの間の内周面を被覆している
部分を除いて、上記第2の電極をAuSnメッキ層で被
覆する工程と、 上記第2の電極上に形成されたAuSnメッキ層を溶融
し、該AuSnメッキ層により上記半導体基板を導電性
基体上に接着する工程とを含む ことを特徴とする半導体
装置の製造方法。【数1】 ただし、式(1)中、xはバイアホールの深さ、yは半
導体基板の最低破断応力、E1は半導体基板材料のヤン
グ率、E2はAuSnのヤング率、α1は半導体基板材料
の線膨張率、α2はAuSnの線膨張率、ΔTはダイボ
ンディング温度と常温(25℃)との温度差である。 - 【請求項9】 請求項8に記載の半導体装置の製造方法
において、上記AuSnメッキ層をその厚みが3〜20μmの範囲
となるように形成する ことを特徴とする半導体装置の製
造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15311193A JP3350152B2 (ja) | 1993-06-24 | 1993-06-24 | 半導体装置およびその製造方法 |
EP97113994A EP0810658B1 (en) | 1993-06-24 | 1994-06-13 | Semiconductor device comprising a via-hole |
EP94109030A EP0631313B1 (en) | 1993-06-24 | 1994-06-13 | Semiconductor device containing a through hole |
DE69428378T DE69428378T2 (de) | 1993-06-24 | 1994-06-13 | Halbleiteranordnung mit einer Durchgangsleitung |
DE69420620T DE69420620T2 (de) | 1993-06-24 | 1994-06-13 | Halbleiteranordnung mit einer Durchgangsleitung |
US08/444,520 US5483092A (en) | 1993-06-24 | 1995-05-19 | Semiconductor device having a via-hole with a void area for reduced cracking |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15311193A JP3350152B2 (ja) | 1993-06-24 | 1993-06-24 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0722435A JPH0722435A (ja) | 1995-01-24 |
JP3350152B2 true JP3350152B2 (ja) | 2002-11-25 |
Family
ID=15555217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15311193A Expired - Fee Related JP3350152B2 (ja) | 1993-06-24 | 1993-06-24 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5483092A (ja) |
EP (2) | EP0810658B1 (ja) |
JP (1) | JP3350152B2 (ja) |
DE (2) | DE69420620T2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0793269B1 (fr) * | 1996-02-28 | 2002-05-15 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Dispositif semiconducteur incluant une puce munie d'une ouverture de via et soudée sur un support, et procédé de réalisation de ce dispositif |
US5949144A (en) * | 1996-05-20 | 1999-09-07 | Harris Corporation | Pre-bond cavity air bridge |
US5825092A (en) * | 1996-05-20 | 1998-10-20 | Harris Corporation | Integrated circuit with an air bridge having a lid |
JP3189691B2 (ja) * | 1996-07-10 | 2001-07-16 | 株式会社村田製作所 | 高周波半導体デバイス |
JP3724110B2 (ja) | 1997-04-24 | 2005-12-07 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6239033B1 (en) * | 1998-05-28 | 2001-05-29 | Sony Corporation | Manufacturing method of semiconductor device |
JP3810204B2 (ja) * | 1998-03-19 | 2006-08-16 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP3414696B2 (ja) | 2000-05-12 | 2003-06-09 | 日本電気株式会社 | 半導体装置のキャリア基板の電極構造 |
US7042103B2 (en) * | 2002-12-30 | 2006-05-09 | Motorola, Inc. | Low stress semiconductor die attach |
WO2006031886A2 (en) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | International Rectifier Corporation | Power semiconductor package |
DE102009044086A1 (de) * | 2009-09-23 | 2011-03-24 | United Monolithic Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauteils und nach diesem Verfahren hergestelltes elektronisches Bauteil |
JP5663886B2 (ja) * | 2010-02-08 | 2015-02-04 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP5621334B2 (ja) * | 2010-06-10 | 2014-11-12 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
EP2740818B1 (en) * | 2012-12-05 | 2016-03-30 | ATOTECH Deutschland GmbH | Method for manufacture of wire bondable and solderable surfaces on noble metal electrodes |
DE102013219642A1 (de) | 2013-09-27 | 2015-04-02 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum Diffusionslöten unter Ausbildung einer Diffusionszone als Lötverbindung und elektronische Baugruppe mit einer solchen Lötverbindung |
JP5731620B2 (ja) | 2013-11-12 | 2015-06-10 | 株式会社東海理化電機製作所 | スイッチの節度機構 |
JP6277693B2 (ja) * | 2013-11-29 | 2018-02-14 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP6173994B2 (ja) * | 2014-10-16 | 2017-08-02 | ウシオオプトセミコンダクター株式会社 | 光半導体装置 |
US10861792B2 (en) * | 2019-03-25 | 2020-12-08 | Raytheon Company | Patterned wafer solder diffusion barrier |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE268562C (ja) * | ||||
US4268849A (en) * | 1978-11-03 | 1981-05-19 | National Semiconductor Corporation | Raised bonding pad |
JPH01162735A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-27 | Nkk Corp | 合金の製造方法 |
JPH02162735A (ja) * | 1988-12-15 | 1990-06-22 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US5056216A (en) * | 1990-01-26 | 1991-10-15 | Sri International | Method of forming a plurality of solder connections |
-
1993
- 1993-06-24 JP JP15311193A patent/JP3350152B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-06-13 EP EP97113994A patent/EP0810658B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-13 DE DE69420620T patent/DE69420620T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-06-13 DE DE69428378T patent/DE69428378T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-06-13 EP EP94109030A patent/EP0631313B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-05-19 US US08/444,520 patent/US5483092A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69428378D1 (de) | 2001-10-25 |
EP0810658A3 (en) | 1998-01-28 |
JPH0722435A (ja) | 1995-01-24 |
DE69420620D1 (de) | 1999-10-21 |
DE69428378T2 (de) | 2002-07-04 |
EP0631313A1 (en) | 1994-12-28 |
DE69420620T2 (de) | 2000-04-27 |
US5483092A (en) | 1996-01-09 |
EP0810658A2 (en) | 1997-12-03 |
EP0810658B1 (en) | 2001-09-19 |
EP0631313B1 (en) | 1999-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3350152B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
EP2224479B1 (en) | Metal-ceramic composite substrate and method of its manufacture | |
EP0606522B1 (en) | Semiconductor device and methods for producing and mounting the semiconductor device | |
US7795128B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device having an enhanced electrode pad structure | |
US20030005582A1 (en) | Circuit board, method for manufacturing same, and high-output module | |
JPH11168104A (ja) | 電子装置及びその製造方法 | |
JP3053675B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
EP1304740A2 (en) | Circuit board, method for manufacturing same, and high-output module | |
JP4822155B2 (ja) | サブマウント及びその製造方法 | |
JP2868008B1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
EP1274125A2 (en) | Circuit board, method for manufacturing same, and high-output module | |
TW201934810A (zh) | 半導體裝置之形成方法 | |
US5498572A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP4117042B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH11238870A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
US8735277B2 (en) | Methods for producing an ultrathin semiconductor circuit | |
JP2022523791A (ja) | パターン化されたウェハハンダ拡散障壁 | |
JPH0567847A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6179261A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3351878B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2823046B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2018073858A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JPS6095975A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08162458A (ja) | 電子部品の接続構造及び接続方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |