JPH11271123A - マイクロヒータおよびその製造方法ならびにエアフローセンサ - Google Patents

マイクロヒータおよびその製造方法ならびにエアフローセンサ

Info

Publication number
JPH11271123A
JPH11271123A JP10072082A JP7208298A JPH11271123A JP H11271123 A JPH11271123 A JP H11271123A JP 10072082 A JP10072082 A JP 10072082A JP 7208298 A JP7208298 A JP 7208298A JP H11271123 A JPH11271123 A JP H11271123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
micro
heater
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10072082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3867393B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Wado
弘幸 和戸
Yoshinori Otsuka
義則 大塚
Eiji Kawasaki
栄嗣 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP07208298A priority Critical patent/JP3867393B2/ja
Publication of JPH11271123A publication Critical patent/JPH11271123A/ja
Priority to US09/499,020 priority patent/US6450025B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3867393B2 publication Critical patent/JP3867393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/0072For controlling internal stress or strain in moving or flexible elements, e.g. stress compensating layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6845Micromachined devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0292Sensors not provided for in B81B2201/0207 - B81B2201/0285
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0161Controlling physical properties of the material
    • B81C2201/0163Controlling internal stress of deposited layers
    • B81C2201/0169Controlling internal stress of deposited layers by post-annealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0174Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate for making multi-layered devices, film deposition or growing
    • B81C2201/019Bonding or gluing multiple substrate layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄膜発熱部の発熱体膜を保持する下部薄膜と
上部薄膜の膜厚を厚くして機械的強度を高めることがで
き、且つ全体の反りを極力低減する。 【解決手段】 シリコン基板に形成した空洞部を架橋す
るように薄膜発熱部4を形成する。薄膜発熱部4は、下
部薄膜6,ヒータ層7および上部薄膜8を積層した構造
である。薄膜6,8は、引張応力膜と圧縮応力膜とをヒ
ータ層7を挟んで対称となるように積層している。引張
応力膜を耐湿性の良いSi膜9,12とし、圧縮
応力膜を密着性の良いSiOとして形成する。両者は
内部応力を打ち消し合うので内部応力を緩和でき、反り
モーメントも打ち消して全体の反りも抑制でき、膜厚を
厚くしても機械的強度の向上を図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板に形成された
空洞部を架橋するように設けられた薄膜発熱部を有する
構成のマイクロヒータおよびその製造方法ならびにエア
フローセンサに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】近年、半導体チップ上
に形成するフローセンサや湿度センサなどが提供されつ
つあり、これらの構造にはその検出原理上で必要となる
マイクロヒータを設ける構成としている。この場合、マ
イクロヒータの構成は、昇温時における基板への熱の逃
げを防止するために、構造体を数μm程度の薄膜構造に
形成し、さらに、薄膜構造に貫通孔などを形成するなど
の断熱構造を採用するようにしている。さらには、これ
らの構造を採用すると共にセンサ寸法の縮小化を図るこ
とにより熱応答性や消費電力の低減を図るようにしてい
る。
【0003】一般に、マイクロヒータを形成している薄
膜構造は、発熱体材料の薄膜を上下の保護膜で挟むよう
にして形成した構造である。ここで、発熱体材料として
は、Pt(白金),Si(シリコン),NiCr(ニッ
ケルクロム),TaN(窒化タンタル),SiC(炭化
シリコン),W(タングステン)などの導電性材料が用
いられる。保護膜としては、MgO(酸化マグネシウ
ム),SiO(二酸化シリコン),Si(窒化
シリコン),Ta(酸化タンタル),Al
などの絶縁性材料の薄膜が用いられる。
【0004】しかし、従来の膜構造では、室温および昇
温時において構造体の内部応力の分布が調整されていな
いことが多く、このことに起因して構造体の内部に残存
する応力により凸型あるいは凹型に反るなどの変形が生
じていることがある。そして、発熱体の温度変化に対応
して各材料の熱膨張係数の差によって反りはさらに変化
し、熱ストレスが構造体に発生することになる。このた
め、電源のオンオフの変化や断続通電する際には、膜構
造に実質的に冷熱サイクルを繰り返し与えることにな
り、ひいては膜構造体の破壊や発熱体の断線などの不具
合に至ることが予想される。
【0005】このような熱ストレスによる破壊を防止す
る方法として、特開平8−107236号公報に示され
るものがある。すなわち、このものは、ヒータ材料を挟
んで上部膜と下部膜とを同一材質で形成した構成のもの
である。このように、熱膨張率を一致させることでヒー
タ材料の上下での伸縮により発生する応力を相殺するよ
うにして熱ストレスを減少させるものである。また、こ
のとき、上部膜と下部膜とを同じ厚さに形成することで
さらに効果を高めることができる。具体的には、ヒータ
材料としてPtを0.5μm、上部膜および下部膜とし
てTaを1.25μmに形成している。
【0006】しかし、この構成においても、機械的強度
を向上させるために、全体の膜厚を厚く形成しようとす
ると、膜自身の内部応力によって破壊が生ずる場合があ
る。これは圧縮応力膜を用いた場合には内部応力の増大
に伴って座屈現象が生じ、引張応力膜を用いた場合には
内部応力の増大に伴ってクラックが生ずるといった不具
合となる場合がある。
【0007】さらに、このような上部膜および下部膜に
おいて使用しているTaやAlなどの材料
を用いて形成した膜は、ヒータ材料を特性改善のために
高温処理などを行なったときに膜が多結晶膜になり易い
性質を有する。ところが、多結晶膜は、結晶粒の大きさ
に応じて発生する内部応力が異なるため、膜厚や形成工
程の影響を受け易く制御が難しい。また、膜自体の内部
で均一で同等な内部応力が発生しなくなり、これによっ
て、実際には予定している応力に起因した反りを制御す
ることが困難となる不具合がある。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、形成時の内部応力や動作時の発熱によ
る内部応力を構造的に調整することにより、反りを低減
して熱ストレス耐性を向上させ、応力調整することで構
造体膜厚を自由に変えることを可能とし、機械的強度の
向上も図ることができるようにしたマイクロヒータおよ
びその製造方法ならびにエアフローセンサを提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によれ
ば、基板に形成する薄膜発熱部を、発熱体膜と、この発
熱体膜を上下から挟むように設ける上部薄膜および下部
薄膜とから構成し、上部薄膜および下部薄膜を、それぞ
れ複数層の薄膜を積層すると共にそれらの薄膜を圧縮応
力膜および引張応力膜を組み合わせた構成として全体の
内部応力を緩和するように構成したので、発熱体膜の伸
縮に伴う反りの応力を上部薄膜および下部薄膜で挟んだ
状態として緩和することができると共に、全体の膜厚を
厚く形成することにより機械的強度の向上を図ろうとす
る場合でも、膜の伸縮によって薄膜発熱部自体が破壊す
ることを防止することができるようになり、反りを低減
しながら熱ストレスの耐性を高めることができるように
なる。
【0010】請求項2の発明によれば、上部薄膜および
下部薄膜を、それぞれが有する内部応力が薄膜発熱部の
面を凸状に反らせるように作用する応力および凹状に反
らせる方向に作用する応力となる場合にこれらを打ち消
し合うような膜構造に形成しているので、薄膜発熱部の
発熱体膜が温度変化に伴って内部応力が変化する場合で
も、上部薄膜と下部薄膜の中間位置に配置されているこ
とから発熱体膜自体の内部応力による反りの量を低減す
ることができると共に、上部薄膜および下部薄膜による
薄膜発熱部を凸状に反らせようとする応力と凹状に反ら
せようとする応力とが打ち消し合うように働くので、薄
膜発熱部全体がいずれかの方向に反るのを防止すること
ができるようになり、熱ストレスの耐性を高めることが
できるようになる。
【0011】請求項3の発明によれば、上部薄膜および
下部薄膜を、それぞれを構成している圧縮応力膜および
引張応力膜の積層層数を同じとしているので、全体とし
て膜構造を単純にしたものとしながら上述した機能を実
現させることができるようになる。
【0012】請求項4の発明によれば、上部薄膜および
下部薄膜を、それぞれを構成している圧縮応力膜および
引張応力膜の積層構造が、発熱体膜を中心として対称と
なるような順に積層した状態に形成しているので、薄膜
発熱部を反らせようとする応力を打ち消すための構造を
単純な構成とすることができるようになる。
【0013】請求項8の発明によれば、上部薄膜および
下部薄膜を構成する圧縮応力膜および引張応力膜を、ア
モルファス材料により形成しているので、圧縮応力膜お
よび引張応力膜はそれぞれ内部応力が均等に発生する膜
として利用することができるようになり、多結晶膜のよ
うな結晶粒の大きさに伴う内部応力の変動要因をなくし
た安定した特性を得ることができる。
【0014】請求項9の発明によれば、圧縮応力膜を酸
化シリコン膜により形成し、引張応力膜を窒化シリコン
膜により形成するので、酸化シリコン膜を発熱体膜側に
配置する構成とする場合には、発熱体膜との密着性を高
めることができ、それよりも外側に位置する窒化シリコ
ン膜により耐湿性の向上を図ることができ全体としての
特性の向上を計ることができるようになる。
【0015】請求項10の発明によれば、上部薄膜およ
び下部薄膜を構成している圧縮応力膜としての酸化シリ
コン膜を、引張応力膜としての窒化シリコン膜に対する
膜厚比(酸化シリコン膜厚/窒化シリコン膜厚)が5〜
7の範囲となるように形成しているので、応力緩和の点
から膜応力による破壊が起こり難い程度の応力とするこ
とができるようになる。
【0016】請求項12の発明によれば、上記した構成
のマイクロヒータを製造する場合において、基板に下部
薄膜,発熱体膜および上部薄膜を順次積層形成して薄膜
発熱部を形成するときに、膜形成工程の後で次の膜形成
工程を実施する前に、その膜形成工程以降の工程中で行
なわれる熱処理の温度のうちの最も高い温度と同等以上
の熱処理温度で熱処理を行なうようにしているので、次
の膜を形成する前に最終工程までの間に受ける熱処理に
より新たに発生する内部応力をなくすことができるよう
になる。
【0017】請求項13の発明によれば、内燃機関に連
通された吸気管内に配置され、請求項9ないし11のい
ずれかに記載のマイクロヒータを備えると共に、基板に
形成された空洞部を架橋するように設けられた温度セン
サとを備え、温度センサ側からマイクロヒータ側に流通
する吸気管内の吸入空気の流量を検出する構成としてい
るので、自動車や船舶などの内燃機関における吸気流量
を測定するといった悪条件下においても、耐水性および
耐湿性を高めた状態の構成であるから耐環境性に優れた
ものとすることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を自動車や船舶など
の内燃機関の吸気量を検出する部分に配設するエアフロ
ーセンサに適用した場合の一実施形態について図面を参
照しながら説明する。図2はブリッジ型の構造を採用し
たマイクロヒータの機能を備えたエアフローセンサ1の
チップ外観を示している。基板としての矩形状の単結晶
シリコン基板2の中央部には、表面に対角線方向に沿っ
た長尺状の凹部が空洞部3として形成されている。この
空洞部3には、幅方向側に架橋するように薄板状の薄膜
発熱部4および温度センサ5が所定間隔のスリット部3
aを存して並んだ状態に設けられている。
【0019】マイクロヒータとして機能する薄膜発熱部
4および温度センサ5は同様の膜構造を採用して形成し
たもので、これは図3にも示すように、下部薄膜6,発
熱体膜としてのヒータ層7および上部薄膜8を順次積層
形成してなるものである。薄膜発熱部4および温度セン
サ5のいずれにおいても、ヒータ層7は、例えば膜厚が
200nm程度のPt(白金)膜を形成してこれを空洞
部3の幅方向に2往復分だけ連続するようにパターニン
グされたもので、単結晶シリコン基板2の表面端部にそ
れぞれの両端部が電極パッド7aとして導出されてい
る。なお、後述するように、ヒータ層7は、下部薄膜6
や上部薄膜8との間の密着性を高める目的で、接着層と
してのTi層を極薄く(例えば膜厚5〜10nm程度)
形成した状態で積層形成されている。
【0020】図1は、図2に示した薄膜発熱部4(温度
センサ5も同じ)の部分を図中A−A線に沿って切断し
た断面を模式的に示すもので、ヒータ層7は、4本のパ
ターン部分に分割された状態として下部薄膜6および上
部薄膜8とにより挟まれて保持されている。下部薄膜6
および上部薄膜8は、それぞれ2層の薄膜を積層した構
造に形成されるもので、ヒータ層7を挟んで同種の薄膜
が対称に配置されている。
【0021】すなわち、下部薄膜6は、下面側に引張応
力膜として膜厚が0.15μm程度のSi膜(窒
化シリコン膜)9が形成されると共に、その上面側(ヒ
ータ層7と接する側)に圧縮応力膜として膜厚が1.0
μm程度のSiO膜(酸化シリコン膜)10が積層形
成されたものである。上部薄膜8は、下面側(ヒータ層
7と接する側)に圧縮応力膜として膜厚が1.0μm程
度のSiO膜11が形成されると共に、その上面側に
引張応力膜として膜厚が0.15μm程度のSi
膜12が積層形成されたものである。したがって、下部
薄膜6と上部薄膜8とでは、ヒータ層7を挟んで対称と
なるように配置された膜の種類および膜厚についても全
く同じとなるように構成されたものである。
【0022】上記構成のエアフローセンサ1は、図示は
しないが、自動車や船舶などの内燃機関に連通された吸
気管内に配置され、内燃機関の内部に導入する吸気の量
を検出するように設けられる。この場合、エアフローセ
ンサ1は、検出しようとする空気の流れが図2あるいは
図3中で白抜きの矢印Fで示している方向となるように
配置される。
【0023】吸気流量を検出する原理としては、白抜き
の矢印Fで示す方向から空気が流れてくると、その空気
の温度Tを温度センサ5により検出し、薄膜発熱部4に
対して検出した空気の温度Tよりも一定温度ΔTだけ高
い状態を保持するように通電する。このとき、薄膜発熱
部4の表面を流通する空気の流量に応じて表面から奪わ
れる熱量が異なるので、薄膜発熱部4へ供給する電流も
空気の流量に応じて変化することになる。そこで、この
とき薄膜発熱部4へ供給している電流から吸気流量を検
出することができるようになるのである。
【0024】さて、上述のように検出動作を行なう場合
においては、薄膜発熱部4は例えば数百度程度までヒー
タ層7により昇温されるため、急激な温度上昇や低下が
繰り返される。これにより、導電性材料層であるヒータ
層7は、上部薄膜8および下部薄膜6と比較して、温度
の変化により大きく伸縮するようになる。そこで、ヒー
タ層7を保持している下部薄膜6および上部薄膜8との
間で応力歪みを生じ、それに伴い、薄膜発熱部4に反り
変化が生じ、熱的なストレスが発生することになる。本
実施形態においては、このような事態に対処すべく上部
薄膜6および下部薄膜8を前述のように構成しているの
で、熱ストレスによる悪影響を極力防止することができ
るものである。
【0025】このことを、薄膜発熱部4の構造におい
て、膜構造の中心(ヒータ層7の部分)に対して厚さ方
向の距離とその位置で発生している内部応力との積の値
を想定して、これが薄膜発熱部4を上方に凸状に反らせ
る応力としてあるいは下方に凸状(上方に凹状)に反ら
せる応力として作用するものと想定して、これらを次に
示すような反りのモーメントモデルを用いて説明する。
【0026】図4および図5は、それぞれ図1において
B−B線およびC−C線で示す部分の膜厚方向(y方
向)に対する距離yとその位置で発生している内部応力
σと反りモーメントMの分布状態をパターン化して示し
たものである。つまり、図4は、ヒータ層7を含んだ部
分について示し、図5はヒータ層7を含まない部分につ
いて膜厚方向の内部応力σおよび反りモーメントMを示
したものである。
【0027】まず、図4においては、ヒータ層7は、一
般に導電性材料を蒸着したものを用いているので、内部
応力としては大きい引張応力σ1が内在している。そし
て、材料の性質から温度に対して大幅に伸縮することか
ら、温度変化に対する内部応力の変動も大きい。しか
し、ヒータ層7を膜構造全体でみると中心Oに位置する
ように構成しているので、中心位置からの膜厚方向(y
方向)の距離yは小さい。いま、膜構造全体を反らせる
力として作用する反りモーメントMを、内部応力σと中
心からの距離yとの積の値で定義することにする。具体
的には、反りモーメントMの値は、中心からの距離yと
その位置での内部応力値Δσの値の積をy方向に沿って
積分した値となる。
【0028】すると、ヒータ層7の反りモーメントM1
は、同図(b)に示すように、中心位置Oからの距離y
が短いことから、小さい値とすることができる。そし
て、このヒータ層7の反りモーメントM1は、中心位置
Oから上部が凹型反りモーメントM1aとして作用し、
下部が凸型反りモーメントM1bとして作用することに
なり、両者の値はほぼ同じであるから打ち消し合って薄
膜発熱部4の膜構造を反らせるように作用するモーメン
トはほとんどなくなる。したがって、温度変化に伴って
ヒータ層7が伸縮する場合でも、ヒータ層7に発生して
いる内部応力によって反りモーメントが発生することは
ほとんどなくなる。つまり、ヒータ層7をほぼ中心位置
Oに配置することで、ヒータ層7の応力分布が一様でな
い場合であってもそれによる反りモーメントを極めて小
さくすることができるのである。
【0029】一方、ヒータ層7の下側および上側に位置
する下部薄膜6および上部薄膜8については、引張応力
膜としてのSi膜9,12および圧縮応力膜とし
てのSiO膜10,11を積層形成したものであるか
ら、それぞれの内部応力が互いに作用し合うことにより
全体として作用する内部応力が緩和されるようになる。
例えば、下部薄膜6および上部薄膜8は、使用温度範囲
内では破壊しない程度の内部応力となるように各膜の内
部応力を調整して設定すれば良く、実用的には、使用温
度範囲内で例えば若干の引張応力として10MPa〜2
00MPa程度の範囲内の応力が作用する程度に設定す
ることが好ましい。
【0030】いま、下部薄膜6全体に作用する応力をσ
A,上部薄膜8全体に作用する応力をσBとして考える
と、これらを構成するSiO膜10,11およびSi
膜9,12の各内部応力をσ2,σ3,σ4,σ
5とし、膜厚をd2,d3,d4,d5としたときに、 σA=(σ2×d2+σ4×d4)/(d2+d4) σB=(σ3×d3+σ5×d5)/(d3+d5) として表すことができる。したがって、圧縮応力膜およ
び引張応力膜を組み合わせた構成の上部薄膜6および下
部薄膜8では、一方の内部応力のみを有する膜のみから
構成された従来構成のものに比べると、明らかに上式で
示される内部応力の値σA,σBの値を小さくすること
ができることがわかる。
【0031】ここで、本実施形態においては、後述する
ようにして形成したSi膜9,12は、引張応力
が例えば1200MPa程度であり、SiO膜10,
11は、圧縮応力が例えば150MPa程度であったの
で、それぞれの膜厚d2,d3が0.15μmで膜厚d
4,d5が1.0μmを代入して下部薄膜6の内部応力
σAと上部薄膜8の内部応力σBとを計算すると、両者
共に引張応力としてσA=σB=26MPaが得られ
る。
【0032】この値は上述した内部応力を緩和するため
の条件を満たしている。そして、実測したデータでは3
0MPa程度が得られていることから、ほぼ計算どおり
の結果が得られていることがわかった。また、下部薄膜
6と上部薄膜8とでは、上述のように膜厚および中心位
置Oからの距離を等しく設定していることから、反りモ
ーメントとして作用する成分が共に等しく且つ反対とな
ることから、図4(b)に示したように、各内部応力σ
2,σ3,σ4,σ5による反りモーメントM2,M
3,M4,M5の大きさは図示のようになる。ここで、
図中の各モーメントの大きさは、M2=−M3,M5=
−M4である。
【0033】そして、下部薄膜6,上部薄膜8のそれぞ
れにおいて、全体としての反りモーメントMA,MBの
値は一方が凸型反りモーメントとして他方が凹型反りモ
ーメントとして同程度の値となる。具体的には、凸型反
りモーメントとして作用するモーメントはM3,M4,
M1bであり、凹型反りモーメントとして作用するモー
メントはM2,M5,M1aである。下部薄膜6のモー
メントMAおよび上部薄膜8のモーメントMBは、それ
ぞれ、 MA=M2+M4,MB=M3+M5 である。したがって、両者は薄膜発熱部4全体として考
えたときに、上述の関係から、互いに打ち消し合うこと
で全体をいずれかの方向に反らせるモーメントはなくな
り、常温の内部応力による反りも、温度変化に伴う反り
もほとんど打ち消されるようになる。
【0034】さらに、このような条件は、ヒータ層7が
ない部分においても全く同様に考えることができるの
で、図1に示したC−C線に沿った部分の断面でも図5
に示したように内部応力および反りモーメントの値を求
めることができ、これによって薄膜発熱部4全体の反り
を防止することができることがわかる。
【0035】次に、上記エアフローセンサの製造方法に
ついて図6および図7を参照して説明する。まず、同図
(a)に示すように、単結晶シリコン基板2の表面にL
PCVD法によりSi膜13を0.15μm堆積
させる。このとき、単結晶シリコン基板2の加熱温度つ
まり基板温度を750℃程度に設定した状態で行なう。
次に、プラズマCVD法を用いてSiO膜14を1.
0μm堆積させる。このとき基板温度は200℃程度で
ある。
【0036】なお、プラズマCVD法で形成したSiO
膜14は、膜質が不安定となることが多いので、Si
膜14を形成した後に、高温の熱処理を行なう。こ
のときの熱処理条件は、その後の工程で受ける熱処理温
度と同等の温度つまり750℃程度とし、窒素雰囲気中
で所定時間だけ実施する。これにより、この後の工程を
経たときに受ける熱処理条件によってSiO膜14の
内部応力の変化を抑制して安定したものとすることがで
きる。
【0037】ここで、引張応力膜としてSi膜1
3を形成し、圧縮応力膜としてSiO膜14を形成し
ているのは、シリコン系の製造プロセスにおいて一般的
に用いられるものである点と、アモルファス材料である
点とから選定されたものである。膜としては、例えばT
iO,Al,TaあるいはMgOを用い
ても形成することができ、これらを基板に対して内部応
力を考慮して圧縮応力膜と引張応力膜とを組み合わせて
形成することもできる。
【0038】しかし、材料とその熱処理温度によって
は、多結晶となるものがあり、その場合にはその粒径の
大きさに応じて内部応力の値が変動し、また膜内で一様
な安定した内部応力を実現することが困難になる場合が
ある。この点、アモルファス材料を用いれば、内部応力
を膜内で一様なものとして得ることができる。このよう
な点から、半導体製造プロセスに適したSiOx,Si
xNyあるいはSixOyNz(x,y,zは任意の正
整数)などの材料を用いることが好ましい。
【0039】さらに、SiO膜14は、密着性に優れ
ることからヒータ層7と隣接する位置に形成することで
安定した構造を得ることができ、Si膜13はS
iO膜14よりも耐湿性に優れることから、内側に位
置するSiO膜14を水分から保護する機能を持たせ
ることができ、全体として耐湿性の高いものを得ること
ができる点もメリットである。また、この点は、前述し
たように、薄膜発熱部4を含む構造のエアフローセンサ
1を配置する環境が水分を含むような部分である場合で
も、耐環境性の点で大きな効果をもたらすものとして採
用することができる。
【0040】ヒータ層7は、Pt(白金)膜を真空蒸着
法により200℃で200nm程度の膜厚で成膜する。
なお、ヒータ層7は、熱変動に対する伸縮の影響や応力
分布を考慮すると多層膜構造よりも単層膜で形成した方
が良い。実際には、Pt層を形成する前に下地のSiO
膜14との密着性を向上させるために接着層としてT
i層を極薄く成膜すると良く、ヒータ層7としてはPt
/Ti層を形成することになる。このときのTi層の膜
厚は、ヒータ層7としてのPt膜の膜厚が100〜50
0nm程度の範囲である場合に、5〜10nm程度の極
薄い膜厚で形成すると良い。
【0041】この後、成膜したPt膜を薄膜発熱部4お
よび温度センサ5の各ヒータ層7のパターンを形成すべ
く、フォトリソグラフィ処理によって不要な部分をエッ
チング除去する(同図(b)参照)。このとき、単結晶
シリコン基板2の上面端部側にはヒータ層7の電極パッ
ド7aが形成されている。この後、応力を安定させると
共に特性を改善させる目的で、750℃で窒素雰囲気中
で所定時間熱処理を実施する。
【0042】次に、上部薄膜8を形成するために、ヒー
タ層7を形成した面にプラズマCVD法を用いてSiO
膜15を1.0μm堆積させる。このとき基板温度は
200℃程度である。この後、SiO膜15の膜質を
安定させるために高温の熱処理を行なう。このときの熱
処理条件は、前述同様にして、その後の工程で受ける熱
処理温度と同等の温度つまり750℃程度とし、窒素雰
囲気中で所定時間だけ実施する。これにより、この後の
工程を経たときに受ける熱処理条件によってSiO
14の内部応力の変化を抑制して安定したものとするこ
とができる。
【0043】続いて、LPCVD法によりSi
16を0.15μm堆積させる。このとき、基板温度は
750℃程度である。なお、これらの成膜条件は、下部
薄膜6と全く同じに設定されている。したがって、形成
された下部薄膜6および上部薄膜8は、ヒータ層7を中
心として応力分布および反りモーメント分布が対称とな
り、前述したように応力が緩和されると共に反りの発生
を抑制することができる。
【0044】次に、上部薄膜8および下部薄膜6の所定
部分をフォトリソグラフィ処理によってエッチングする
ことで所定形状にパターニングする(図7(a)参
照)。これにより、薄膜発熱部4部分および温度センサ
5部分を分離形成する。このとき、電極パッド7aの部
分にはコンタクトをとるために上部薄膜8に開口部を8
aを形成しておく。この後、空洞部3を形成する工程で
のエッチングに備えて保護膜17として全面に500n
m程度の膜厚のAu膜を蒸着などの方法により形成し、
電極パッド7aの部分に対応してパターニングして他の
部分をエッチングで除去する。
【0045】最後に、空洞部3を形成すべく、単結晶シ
リコン基板2の表面側から所定形状にパターニングした
部分からTMAH溶液などを用いて異方性エッチングを
行ない、薄膜発熱部4および温度センサ5の部分がブリ
ッジ状になるように形成する。これにより、薄膜発熱部
4および温度センサ5は、空洞部3を架橋するように薄
膜の構造体として残された状態の構成とすることができ
る。
【0046】このような本実施形態によれば、第1に、
薄膜発熱部4の構造として、ヒータ層7を挟んで下部薄
膜6および上部薄膜8を、引張応力膜としてのSi
膜(窒化シリコン膜)と圧縮応力膜としてのSiO
膜(酸化シリコン膜)とから構成しているので、それぞ
れにおける内部応力を緩和して膜厚の増加による内部応
力の増大を抑制して機械的強度の向上を図りながら破壊
を防止することができるようになる。
【0047】第2に、下部薄膜6および上部薄膜8のそ
れぞれの膜構成をヒータ層7を挟んで膜の材質とその膜
厚を同種で対称となるように配置しているので、両者に
より薄膜発熱部4を凸状あるいは凹条に反らせる内部応
力を互いに打ち消し合うように調整することができ、全
体として反りにくい構造とすることができるようにな
る。
【0048】第3に、圧縮応力膜として用いたSiO
膜10,11をヒータ層7に隣接して設けているので、
接着層を用いてヒータ層7との密着性を高めることがで
き、引張応力膜としてSi膜9,12を用いてい
るので耐湿性を高めることができ、水分を含んだ空気の
流量を検出する場合でも耐環境性に優れたエアフローセ
ンサとして使用することができるようになる。また、こ
れらの膜を採用することで、シリコン系の製造プロセス
において特種なプロセスを採用することなく形成するこ
とができるようになる。
【0049】本発明は、上記実施形態にのみ限定される
ものではなく、次のように変形また拡張できる。基板
は、単結晶シリコン基板2に代えて、SiC(炭化シリ
コン)基板,ガラス基板あるいはセラミック基板など種
々のものを用いることができる。圧縮応力膜や引張応力
膜として、SiOx,SixNy,SixOyNz
(x,y,zは任意の整数)などのシリコンと酸素や窒
素との化合物を用いた膜を採用することができる。
【0050】ヒータ層7を形成する材料は、Si,Ni
Cr,TaN,SiC,Wなど種々のものを使用するこ
とができる。ヒータ層7に形成する接着層は、Ti膜以
外に接着機能を持つ材料を用いることができるし、ある
いは、ヒータ層7が下地と直接密着する場合には設けな
い構成とすることもできる。
【0051】下部薄膜6と上部薄膜8とは、ヒータ層7
を挟んで全く対称となるように構成するもの以外に、各
薄膜の内部応力を緩和すると共に、反りモーメントを互
いに打ち消し合うような特性を有するものであれば、膜
の積層数や膜厚あるいは材質なども適宜選択設定した膜
構造を採用することができる。また、上記条件を満たす
ようにすれば、圧縮応力膜および引張応力膜を1層ずつ
ではなく、複数層ずつ形成しても良いし、配置の順序を
入れ替える構成としても良い。さらには、下部薄膜6お
よび上部薄膜8を構成する各膜をアモルファス材料では
なく多結晶系の材質の膜として形成することもできる。
ただし、この場合には、アモルファス材料を用いた場合
に比べて膜の内部応力の安定性が多少低下する場合もあ
る。
【0052】エッチング保護膜17は、必要に応じて設
ければ良く、ヒータ層7の材料がシリコンのエッチング
に耐える材質のものを使用する場合には省いた構成とす
ることができる。
【0053】マイクロヒータの薄膜発熱部4は、空洞部
3を架橋させるブリッジタイプのもの以外に、空洞部3
を覆うように形成した薄膜部分に形成するダイヤフラム
にタイプのものにも適用できる。
【0054】空洞部3は、凹部とする構成の他に、単結
晶シリコン基板2の背面側に貫通する構造とすることも
できる。
【0055】エアフローセンサ以外に、他の気体あるい
は液体などの流体の流量を計測するフローセンサにも適
用できるし、湿度センサなどにも適用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す要部断面の模式図
【図2】エアフローセンサチップの外観斜視図
【図3】エアフローセンサの測定する空気の流れる方向
に沿った模式的断面図
【図4】内部応力と反りモーメントの分布を示す図(そ
の1)
【図5】内部応力と反りモーメントの分布を示す図(そ
の2)
【図6】製造工程を示す図(その1)
【図7】製造工程を示す図(その2)
【符号の説明】
1はエアフローセンサ、2は単結晶シリコン基板、3は
空洞部、4はマイクロヒータ、5は温度センサ、6は下
部薄膜、7はヒータ層(発熱体膜)、8は上部薄膜、
9,12はSi膜(引張応力膜)、10,11は
SiO膜(圧縮応力膜)、13,16はSi
(引張応力膜)、14,15はSiO膜(圧縮応力
膜)、17はエッチング保護膜である。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に形成された空洞部を架橋するよう
    に設けられた薄膜発熱部を有する構成のマイクロヒータ
    において、 前記薄膜発熱部は、発熱体膜と、この発熱体膜を上下か
    ら挟むように設けられる上部薄膜および下部薄膜とから
    構成され、 前記上部薄膜および下部薄膜は、それぞれ複数層の薄膜
    を積層してなりそれらの薄膜を圧縮応力膜および引張応
    力膜を組み合わせた構成として全体の内部応力を緩和す
    るように構成したことを特徴とするマイクロヒータ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のマイクロヒータにおい
    て、 前記発熱体膜は、前記薄膜発熱部のほぼ膜中心に位置す
    るように形成され、 前記上部薄膜および下部薄膜は、それぞれが有する内部
    応力が前記薄膜発熱部の面を凸状に反らせるように作用
    する応力および凹状に反らせる方向に作用する応力とな
    る場合にこれらを打ち消し合うような膜構造に形成され
    ていることを特徴とするマイクロヒータ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のマイクロヒー
    タにおいて、 前記上部薄膜および下部薄膜は、それぞれを構成してい
    る前記圧縮応力膜および引張応力膜の積層層数を同じと
    していることを特徴とするマイクロヒータ。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のマイクロヒータにおい
    て、 前記上部薄膜および下部薄膜は、それぞれを構成してい
    る前記圧縮応力膜および引張応力膜の積層構造が、前記
    発熱体膜の位置を基準として上下で対称となるような順
    に積層された状態とされていることを特徴とするマイク
    ロヒータ。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載のマ
    イクロヒータにおいて、 前記上部薄膜および下部薄膜は、両者が対向する側に前
    記圧縮応力膜が位置しそれよりも外側に前記引張応力膜
    が位置するように積層形成されていることを特徴とする
    マイクロヒータ。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載のマ
    イクロヒータにおいて、 前記圧縮応力膜および引張応力膜は、同じ材質の膜形成
    材料を用いて形成していることを特徴とするマイクロヒ
    ータ。
  7. 【請求項7】 請求項3ないし6のいずれかに記載のマ
    イクロヒータにおいて、 前記上部薄膜および下部薄膜は、両者の間で前記圧縮応
    力膜および前記引張応力膜との膜厚がそれぞれ実質的に
    等しくなるように形成されていることを特徴とするマイ
    クロヒータ。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかに記載のマ
    イクロヒータにおいて、 前記上部薄膜および下部薄膜を構成する前記圧縮応力膜
    および引張応力膜は、アモルファス材料により形成され
    ていることを特徴とするマイクロヒータ。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のマイクロヒータにおい
    て、 前記圧縮応力膜は、酸化シリコン膜により形成され、 前記引張応力膜は、窒化シリコン膜により形成されてい
    ることを特徴とするマイクロヒータ。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のマイクロヒータにお
    いて、 前記圧縮応力膜としての酸化シリコン膜は、前記引張応
    力膜としての窒化シリコン膜に対する膜厚比(酸化シリ
    コン膜厚/窒化シリコン膜厚)が5〜7の範囲となるよ
    うに形成されていることを特徴とするマイクロヒータ。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし10のいずれかに記載
    のマクロヒータにおいて、 前記発熱体膜は、白金系の金属膜に接着層を付加した膜
    により形成されていることを特徴とするマイクロヒー
    タ。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし11のいずれかに記載
    のマイクロヒータを製造する方法において、 前記基板に前記下部薄膜,発熱体膜および上部薄膜を順
    次積層形成して前記薄膜発熱部を形成する際に、膜形成
    工程の後で次の膜形成工程を実施する前に、その膜形成
    工程以降の工程中で行なわれる熱処理の温度のうちの最
    も高い温度と同等以上の熱処理温度で熱処理を行なうよ
    うにしたことを特徴とするマイクロヒータの製造方法。
  13. 【請求項13】 内燃機関に連通された吸気管内に配置
    され、 請求項9ないし11のいずれかに記載のマイクロヒータ
    を備えると共に、前記基板に形成された空洞部を架橋す
    るように設けられた温度センサとを備え、 前記温度センサ側から前記マイクロヒータ側に流通する
    前記吸気管内の吸入空気の流量を検出することを特徴と
    するエアフローセンサ。
JP07208298A 1998-03-20 1998-03-20 マイクロヒータおよびその製造方法ならびにエアフローセンサ Expired - Lifetime JP3867393B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07208298A JP3867393B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 マイクロヒータおよびその製造方法ならびにエアフローセンサ
US09/499,020 US6450025B1 (en) 1998-03-20 2000-02-04 Micro-heater and airflow sensor using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07208298A JP3867393B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 マイクロヒータおよびその製造方法ならびにエアフローセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11271123A true JPH11271123A (ja) 1999-10-05
JP3867393B2 JP3867393B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=13479141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07208298A Expired - Lifetime JP3867393B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 マイクロヒータおよびその製造方法ならびにエアフローセンサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6450025B1 (ja)
JP (1) JP3867393B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131106A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Hitachi Ltd マイクロヒータならびに熱式空気流量計
JP2002181603A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Denso Corp 薄膜部を有するセンサの製造方法
US6450025B1 (en) 1998-03-20 2002-09-17 Denso Corporation Micro-heater and airflow sensor using the same
JP2003014518A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Denso Corp フローセンサ
JP2003017711A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Denso Corp 半導体センサの製造方法
JP2003028691A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Denso Corp 薄膜式センサおよびその製造方法ならびにフローセンサ
JP2003035581A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Denso Corp 薄膜部を有するセンサの製造方法
JP2003035579A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Denso Corp フローセンサの製造方法
JP2003042824A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Denso Corp フローセンサ
US7487675B2 (en) 2005-02-07 2009-02-10 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Micro-heater and sensor
JP2010038905A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Denso Corp センサ装置
JP2010271328A (ja) * 2010-08-05 2010-12-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 流量センサ
DE10161047B4 (de) * 2000-12-13 2011-06-01 Denso Corporation, Kariya-City Verfahren zur Herstellung eines Sensors mit Membranstruktur
US8429964B2 (en) 2008-12-08 2013-04-30 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Thermal fluid flow sensor having stacked insulating films above and below heater and temperature-measuring resistive elements
JP2014139522A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Denso Corp 物理量センサ及びその製造方法
KR20150047616A (ko) * 2012-09-04 2015-05-04 아아르. 제이. 레날드즈 토바코 캄파니 하나 이상의 마이크로히터를 포함하는 전자 흡연 물품
JP2017137235A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 旭硝子株式会社 カバーガラス及びガラス積層体
CN107110685A (zh) * 2015-01-09 2017-08-29 日立汽车系统株式会社 热式流体流量传感器
DE112020001589T5 (de) 2019-06-17 2021-12-30 Hitachi Astemo, Ltd. Wärmesensorvorrichtung
US11286201B2 (en) 2017-01-31 2022-03-29 AGC Inc. Cover glass and glass laminate

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031579A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Denso Corp センサ及びその製造方法
DE10210772C1 (de) * 2002-03-12 2003-06-26 Heraeus Sensor Nite Gmbh Temperatursensor
US7106167B2 (en) * 2002-06-28 2006-09-12 Heetronix Stable high temperature sensor system with tungsten on AlN
US6983653B2 (en) * 2002-12-13 2006-01-10 Denso Corporation Flow sensor having thin film portion and method for manufacturing the same
JP4487529B2 (ja) * 2003-09-29 2010-06-23 カシオ計算機株式会社 熱処理装置
JP2005149751A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Olympus Corp 発熱素子
US7635091B2 (en) * 2005-04-21 2009-12-22 Honeywell International Inc. Humidity sensor formed on a ceramic substrate in association with heating components
JP2007097116A (ja) * 2005-08-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd センサ
JP4966526B2 (ja) 2005-09-07 2012-07-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量センサ
TWI275416B (en) * 2006-04-11 2007-03-11 Touch Micro System Tech Micro sample heating apparatus and method of making the same
DE102007046900C5 (de) * 2007-09-28 2018-07-26 Heraeus Sensor Technology Gmbh Hochtemperatursensor und ein Verfahren zu dessen Herstellung
US7500392B1 (en) 2007-10-11 2009-03-10 Memsys, Inc. Solid state microanemometer device and method of fabrication
JP4902679B2 (ja) * 2009-02-27 2012-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 計測素子
EP2293050B1 (en) * 2009-04-07 2016-09-07 ANBE SMT Co. Heating apparatus for x-ray inspection
KR101793047B1 (ko) * 2010-08-03 2017-11-03 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 및 이의 제조 방법
JP5975380B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線放射素子およびその製造方法
CN106486601A (zh) * 2013-04-30 2017-03-08 成均馆大学校产学协力团 多层封装薄膜
DE102014104219B4 (de) * 2014-03-26 2019-09-12 Heraeus Nexensos Gmbh Keramikträger sowie Sensorelement, Heizelement und Sensormodul jeweils mit einem Keramikträger und Verfahren zur Herstellung eines Keramikträgers
JP6292075B2 (ja) * 2014-08-06 2018-03-14 株式会社デンソー 感熱式流量センサおよびその製造方法
DE102015222072B4 (de) 2015-11-10 2019-03-28 Robert Bosch Gmbh Heizvorrichtung für MEMS-Sensor
US9722063B1 (en) * 2016-04-11 2017-08-01 Power Integrations, Inc. Protective insulator for HFET devices
KR102111109B1 (ko) * 2017-02-21 2020-05-14 엘지전자 주식회사 면상 발열장치, 이를 포함하는 전기 레인지 및 그 제조방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4501144A (en) * 1982-09-30 1985-02-26 Honeywell Inc. Flow sensor
US4651564A (en) * 1982-09-30 1987-03-24 Honeywell Inc. Semiconductor device
US4682503A (en) * 1986-05-16 1987-07-28 Honeywell Inc. Microscopic size, thermal conductivity type, air or gas absolute pressure sensor
JPH0668451B2 (ja) 1987-03-05 1994-08-31 山武ハネウエル株式会社 流速センサ
JPS63307315A (ja) * 1987-06-09 1988-12-15 Hitachi Ltd ホツトフイルム形空気流量計
JP2518352B2 (ja) 1988-05-30 1996-07-24 三菱電機株式会社 半導体流速センサ
JPH0643906B2 (ja) 1988-10-17 1994-06-08 山武ハネウエル株式会社 フローセンサ
JP2529895B2 (ja) 1990-07-13 1996-09-04 山武ハネウエル株式会社 フロ―センサ
US5406841A (en) 1992-03-17 1995-04-18 Ricoh Seiki Company, Ltd. Flow sensor
US5423212A (en) * 1993-06-18 1995-06-13 Ricoh Seiki Company, Ltd. Flow sensor
JPH07174600A (ja) 1993-12-20 1995-07-14 Ricoh Co Ltd 流速センサ及び流速計測装置
JP3452409B2 (ja) 1994-08-10 2003-09-29 株式会社リコー マイクロブリッジヒータ
JPH09243423A (ja) 1996-03-12 1997-09-19 Ricoh Co Ltd 流量測定装置
DE19744228C1 (de) 1997-10-07 1998-11-26 Bosch Gmbh Robert Sensor mit einer Membran
JP3867393B2 (ja) 1998-03-20 2007-01-10 株式会社デンソー マイクロヒータおよびその製造方法ならびにエアフローセンサ

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6450025B1 (en) 1998-03-20 2002-09-17 Denso Corporation Micro-heater and airflow sensor using the same
JP2002131106A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Hitachi Ltd マイクロヒータならびに熱式空気流量計
JP2002181603A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Denso Corp 薄膜部を有するセンサの製造方法
DE10161047B4 (de) * 2000-12-13 2011-06-01 Denso Corporation, Kariya-City Verfahren zur Herstellung eines Sensors mit Membranstruktur
JP2003014518A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Denso Corp フローセンサ
JP4590790B2 (ja) * 2001-07-03 2010-12-01 株式会社デンソー 半導体センサの製造方法
JP2003017711A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Denso Corp 半導体センサの製造方法
JP2003028691A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Denso Corp 薄膜式センサおよびその製造方法ならびにフローセンサ
JP2003035579A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Denso Corp フローセンサの製造方法
JP2003035581A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Denso Corp 薄膜部を有するセンサの製造方法
JP2003042824A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Denso Corp フローセンサ
US7487675B2 (en) 2005-02-07 2009-02-10 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Micro-heater and sensor
JP2010038905A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Denso Corp センサ装置
US8429964B2 (en) 2008-12-08 2013-04-30 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Thermal fluid flow sensor having stacked insulating films above and below heater and temperature-measuring resistive elements
JP2010271328A (ja) * 2010-08-05 2010-12-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 流量センサ
KR20150047616A (ko) * 2012-09-04 2015-05-04 아아르. 제이. 레날드즈 토바코 캄파니 하나 이상의 마이크로히터를 포함하는 전자 흡연 물품
JP2015532828A (ja) * 2012-09-04 2015-11-16 アール・ジエイ・レイノルズ・タバコ・カンパニー 1つ以上のマイクロヒーターを備える電子喫煙物品
KR20190017072A (ko) * 2012-09-04 2019-02-19 아아르. 제이. 레날드즈 토바코 캄파니 하나 이상의 마이크로히터를 포함하는 전자 흡연 물품
JP2014139522A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Denso Corp 物理量センサ及びその製造方法
CN107110685A (zh) * 2015-01-09 2017-08-29 日立汽车系统株式会社 热式流体流量传感器
CN107110685B (zh) * 2015-01-09 2019-11-19 日立汽车系统株式会社 热式流体流量传感器
JP2017137235A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 旭硝子株式会社 カバーガラス及びガラス積層体
US11286201B2 (en) 2017-01-31 2022-03-29 AGC Inc. Cover glass and glass laminate
DE112020001589T5 (de) 2019-06-17 2021-12-30 Hitachi Astemo, Ltd. Wärmesensorvorrichtung
US11982555B2 (en) 2019-06-17 2024-05-14 Hitachi Astemo, Ltd. Thermal sensor device

Also Published As

Publication number Publication date
US6450025B1 (en) 2002-09-17
JP3867393B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3867393B2 (ja) マイクロヒータおよびその製造方法ならびにエアフローセンサ
US20100132452A1 (en) Thermal type fluid flow sensor and manufacturing method thereof
JP3678180B2 (ja) フローセンサ
JP5138134B2 (ja) 薄膜式センサの製造方法ならびにフローセンサの製造方法
JPH0344401B2 (ja)
JP4474771B2 (ja) 流量測定装置
JP2000213973A (ja) 流量センサ
JP3699703B2 (ja) 発熱構造体および熱式センサ
JPS61194317A (ja) 直熱型流量センサ
JPH08105854A (ja) Coセンサ
JP3724443B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JPH11354302A (ja) 薄膜抵抗素子
JP4258084B2 (ja) フローセンサおよびその製造方法
JP4024368B2 (ja) 発熱型薄膜素子を備えたセンサ
JP3638786B2 (ja) 流量検出素子及び流量センサ
JP4062083B2 (ja) フローセンサ及びその製造方法
JPH07198645A (ja) 薄膜ガスセンサおよびその駆動方法
JP3897296B2 (ja) マイクロセンサおよびその製造方法
JPH11271121A (ja) フローセンサおよびその製造方法
JP6990165B2 (ja) 熱式センサおよびその製造方法並びに半導体装置
JP7134920B2 (ja) 熱式センサ装置
WO2003102974A1 (fr) Pellicule fine de platine et capteur thermique
JP4253976B2 (ja) フローセンサ
JP3953156B2 (ja) 発熱型薄膜素子を備えたセンサ
JP6293575B2 (ja) マイクロヒータ、及び、ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term