JPH11243218A - 積層型光起電力素子 - Google Patents

積層型光起電力素子

Info

Publication number
JPH11243218A
JPH11243218A JP10044731A JP4473198A JPH11243218A JP H11243218 A JPH11243218 A JP H11243218A JP 10044731 A JP10044731 A JP 10044731A JP 4473198 A JP4473198 A JP 4473198A JP H11243218 A JPH11243218 A JP H11243218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type layer
microcrystalline silicon
layer
gas
pin junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10044731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4208281B2 (ja
Inventor
Masafumi Sano
政史 佐野
Tetsuo Nakamura
哲郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04473198A priority Critical patent/JP4208281B2/ja
Priority to US09/257,054 priority patent/US6399873B1/en
Publication of JPH11243218A publication Critical patent/JPH11243218A/ja
Priority to US10/137,347 priority patent/US20030079771A1/en
Priority to US10/422,171 priority patent/US6835888B2/en
Priority to US10/935,173 priority patent/US7064263B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4208281B2 publication Critical patent/JP4208281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/1812Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table including only AIVBIV alloys, e.g. SiGe
    • H01L31/1816Special manufacturing methods for microcrystalline layers, e.g. uc-SiGe, uc-SiC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • H01L31/1824Special manufacturing methods for microcrystalline Si, uc-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/206Particular processes or apparatus for continuous treatment of the devices, e.g. roll-to roll processes, multi-chamber deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストでありながら信頼性が高く、かつ光
電変換効率の高い積層型光起電力素子を提供する。 【解決手段】 シリコン系非単結晶半導体からなるp型
層、i型層、n型層を有するpin接合の構成素子を複
数積層した積層型光起電力素子であって、光入射側の第
一のpin接合のi型層として非晶質シリコンを用い、
第二のpin接合のi型層として微結晶シリコンを用
い、第三のpin接合のi型層として微結晶シリコンを
用いている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコン系非単結
晶半導体からなるp型層、i型層、n型層を有するpi
n接合の構成素子を少なくとも3構成素子以上積層して
形成される太陽電池、センサー等の積層型光起電力素子
に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽光を電気エネルギーに変換する光電
変換素子である光起電力素子は、電卓、腕時計などの民
生用の小電力用電源として広く応用されており、将来、
石油や石炭などのいわゆる化石燃料の代替用電力として
実用可能な技術として注目されている。
【0003】光起電力素子は、半導体のpn接合の光起
電力を利用した技術であり、シリコンなどの半導体が太
陽光を吸収して電子と正孔との光キャリヤーを生成し、
光キャリヤーをpn接合部の内部電界によりドリフトさ
せて外部に取り出すものである。
【0004】このような光起電力素子の作製は、主に半
導体製造プロセスを用いることにより行われている。具
体的には、CZ法などの結晶成長法によりp型またはn
型に価電子制御したシリコンの単結晶を作製し、この単
結晶をスライスして約300μmの厚さのシリコンウエ
ハーを作製する。さらに、ウエハーと反対の導電型とな
るように価電子制御剤を拡散させるなどして、異種の導
電型の層を積層することによりpn接合を作製するもの
である。
【0005】ところで現在、信頼性や光電変換効率の観
点から、実用化されている主な光起電力素子には単結晶
シリコンが採用されているが、上述のように光起電力素
子の作製には半導体製造プロセスを用いるため、製造コ
ストが増大している。
【0006】単結晶シリコン光起電力素子の他の欠点
は、単結晶シリコンが間接遷移であるため光吸収係数が
小さく、より多くの太陽光を吸収するために少なくとも
50μmの厚さに作成しなければならないことや、バン
ドギャップが約1.1eVであり、光起電力素子として
好適な1.5eVよりも狭いため短波長成分を有効利用
することができないことである。
【0007】仮に、多結晶シリコンを用いて製造コスト
を低減したとしても、間接遷移の問題は残り、光起電力
素子の厚さを減少させることはできない。また、多結晶
シリコンは、粒界その他の問題をも併せ持っている。
【0008】さらに、結晶質であるがゆえに面積の大き
なウエハーを製造することができず、大面積化が困難で
あり、大電力を取り出すには単位素子を直列化あるいは
並列化をするための配線を行なわなければならないこと
や、又、屋外で使用する際に光起電力素子を様々な気象
条件によりもたらされる機械的損傷から保護するため、
高価な実装が必要になることなどから、単位発電量に対
する製造コストが既存の発電方法に比べて割高になって
しまうという問題がある。
【0009】このような事情から、光起電力素子の電力
用としての実用化を進めるに当たって、低コスト化およ
び大面積化が重要な技術的課題であり、様々な検討がな
されており、低コストの材料、光電変換効率の高い材料
などの材料探求が行なわれている。
【0010】このような光起電力素子の材料としては、
非晶質シリコン、非晶質シリコンゲルマニウム、非晶質
炭化珪素などのテトラヘドラル系の非晶質半導体や、C
dS、Cu2SなどのII、VI族やGaAs,GaA
lAsなどのIII、V族の化合物半導体等が挙げられ
る。とりわけ、非晶質半導体を光起電力発生層に用いた
薄膜光起電力素子は、単結晶光起電力素子に比較して大
面積の膜を作成することができることや、膜厚が薄くて
済むこと、任意の基板材料に堆積することができること
などの長所があり有望視されている。
【0011】しかしながら、上記の非晶質半導体を用い
た光起電力素子は、電力用素子としては光電変換効率の
向上、信頼性の向上の面で間題が残っている。
【0012】非晶質半導体を用いた光起電力素子の光電
変換効率の向上の手段としては、例えば、バンドギャッ
プを狭くして長波長の光に対する感度を増加することが
行われている。すなわち、非晶質シリコンは、バンドギ
ャップが約1.7eV位であって700nm以上の長波
長の光を吸収することができず、有効利用することがで
きないため、長波長光に感度のあるバンドギャップが狭
い材料を採用することが検討されている。
【0013】このような材料としては、成膜時のシリコ
ン原料ガスとゲルマニウム原料ガスとの比を変えること
で、容易にバンドギャップを1.3eV位から1.7e
V位まで任意に変化させることができる非晶質シリコン
ゲルマニウムが挙げられる。
【0014】また、光起電力素子の光電変換効率を向上
させる他の方法として、単位素子構造の光起電力素子を
複数積層するいわゆるスタックセルを用いることが米国
特許2949498号に開示されている。このスタック
セルにはpn接合結晶半導体が用いられているが、その
思想は非晶質あるいは結晶質いずれにも共通するもので
あり、太陽光スペクトルを異なるバンドギャップの光起
電力素子により効率よく吸収させ、Vocを増大させる
ことにより発電効率を向上させるものである。
【0015】スタックセルは、異なるバンドギャップの
構成素子を複数積層し、太陽光線のスペクトルの各部分
を効率よく吸収することにより変換効率を向上させるも
のであり、積層する構成素子の光入射側に位置するいわ
ゆるトップ層のバンドギャップよりもその下に位置する
いわゆるボトム層のバンドギャップが狭くなるように設
計される。
【0016】これにより、太陽光線のスペクトルを十分
に吸収し光電変換効率が飛躍的に改善された(K.Mi
yachi・et.al.,Proc.11th E.
C.Photovoltaic・Solar・Ener
gy・Conf.Montreux,Switzerl
and,88,1992),(K.Nomotoet.
al.,”a−Si・Alloy・Tree−Stac
ked・Solar・Cells・with・High
・Stabilized−Efficiency”,7
th・Photovoltaic・Science・a
nd・Engineering・Conf.Nagoy
a,275,1993)。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の光起
電力素子はi型層の全てに非晶質半導体を用いた素子で
あるために、光照射により光電変換効率が低下する、い
わゆる光劣化の低減には限界があった。これは、非晶質
シリコンおよび非晶質シリコンゲルマニウムは光照射に
より膜質が低下してしまい、キャリヤの走行性が悪くな
ることにより引き起こされるものであり、結晶系には見
られない非晶質半導体特有の現象である。そのため、電
力用途に用いる場合、信頼性に劣り、実用化の障害とな
っているのが実状である。
【0018】また近年、非晶質系/非晶質系のみなら
ず、非晶質系/結晶質系のスタックセルについても研究
が行なわれ、光起電力素子の光電変換効率の向上が報告
されている(Hamakawa,Y・etc.”Dev
ice・Physics・and・Optimum・D
esign・of・a−Si/Poly・Si・Tan
dem・Solar・Cells”,Proceedi
ngs・of・4th・International・
PVSEC,pp.403−408,Feb.198
9.),(A.Shah,H.Keppner,et
c.,”Intrinsic・Microcrysta
llins・Silicon(μc−Si:H)−A・
Promising・New・Thin・Film・S
olar・Cell・Material”IEEE・F
irst・World・Conference・on・
Photovoltaic・Energy・Conve
rsion,pp.409−412,Dec.199
4),(Mitchell,R.L.etc.,”Th
e・DOE/SERI・Poly−crystalli
ne・Thin・Film・Subcontract・
Program,”Proceedings・of・2
0th・IEEE・Photovoltaic・Spe
cialists・Conference,PP.14
69−1476,Sept.1988)。
【0019】しかしながら、スタックセルの光発電電流
のバランスを考慮すると、光入射側(バンドギャップの
広い側)のセルの層厚を厚くしなければならず、光劣化
という観点からは十分に満足しうるものではなかった。
【0020】したがって、非晶質光起電力素子の光劣化
の更なる低減と、光劣化後の光電変換効率を向上させる
ことが要望されている。さらに、電力用途に用いるため
には、光電変換効率の更なる向上が求められている。
【0021】本発明は、実用性のある低コストでありな
がら信頼性が高く、かつ光電変換効率の高い積層型光起
電力素子を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべ
く、本発明は、シリコン系非単結晶半導体からなるp型
層、i型層、n型層を有するpin接合の構成素子を複
数積層した積層型光起電力素子において、光入射側から
数えて第一のpin接合のi型層として非晶質シリコン
を用い、第二のpin接合のi型層として微結晶シリコ
ンを用い、第三のpin接合のi型層として微結晶シリ
コンを用いているものである。
【0023】第二のpin接合のi型層である微結晶シ
リコンの膜厚は、0.5μm以上1.5μm以下の範囲
であることが好ましい。
【0024】一方、第三のpin接合のi型層である微
結晶シリコンの膜厚は、1.5μm以上3.5μm以下
の範囲であることが好ましい。
【0025】また、第二のpin接合のi型層である微
結晶シリコンはボロンを含有しており、そのボロン含有
量は8ppm以下であることが好ましい。
【0026】一方、第三のpin接合のi型層である微
結晶シリコンはボロンを含有しており、そのボロン含有
量は8ppm以下であることが好ましい。
【0027】さらに、第二のpin接合のn型層が、微
結晶シリコン、または微結晶シリコンと非晶質シリコン
との二層からなることが好ましい。
【0028】一方、第三のpin接合のn型層が、微結
晶シリコン、または微結晶シリコンと非晶質シリコンと
の二層からなることが好ましい。
【0029】そして、第二および第三のpin接合のi
型層である微結晶シリコンの950nmの光吸収係数が
200cm-1以上であることが好ましい。
【0030】また、第二のpin接合のi型層である微
結晶シリコンが、マイクロ波プラズマCVD法により形
成されていることが好ましい。
【0031】一方、第三のpin接合のi型層である微
結晶シリコンも、マイクロ波プラズマCVD法により形
成されていることが好ましい。
【0032】さらに、本発明の積層型光起電力素子は、
一対のロール間に長尺基板を掛け渡して搬送しながら積
層するロール・ツー・ロール法により形成されることが
好ましい。
【0033】上記のように、本発明は新規な積層型光起
電力素子に係るものであり、本発明の構成および作用を
以下に更に説明する。
【0034】本発明者等は、上述した課題を克服し、光
劣化が少なく、かつ光電変換効率の高い積層型光起電力
素子を鋭意検討した結果、以下のような知見を得た。
【0035】高い光電変換効率を維持しながら、光劣化
率を低下させ、光劣化後の光電変換効率を向上させるに
は、積層型光起電力素子の中でも、光入射側から数えて
第一のpin接合のi型層として非晶質シリコンを用
い、第二のpin接合のi型層として微結晶シリコンを
用い、第三のpin接合のi型層として微結晶シリコン
を用いる積層型光起電力素子、すなわち、a−Si/μ
c−Si/μc−Siのトリプル型の光起電力素子が適
している。
【0036】また、第二のpin接合のi型層である微
結晶シリコンの膜厚を従来好適であると考えられてきた
膜厚を外れて薄くすることによって、または/および第
三のpin接合のi型層である微結晶シリコンの膜厚を
従来好適であると考えられてきた膜厚を外れて薄くする
ことによって、スタック型の光起電力素子の中でもさら
に光劣化を抑制し、光劣化後の変換効率を向上させるこ
とができる。
【0037】さらに、第二のpin接合のi型層である
微結晶シリコンがボロンを含有し、その含有量を8pp
m以下にすることによって、または/および第三のpi
n接合のi型層である微結晶シリコンがボロンを含有
し、その含有量を8ppm以下にすることによって、積
層型光起電力素子の中でも光劣化をさらに抑制すること
ができ、高い光電変換効率を維持ることができる。
【0038】そして、第二のpin接合のn型層が微結
晶シリコン、あるいは微結晶シリコンと非晶質シリコン
との二層により形成されることによって、または/およ
び第三のpin接合のn型層が微結晶シリコン、あるい
は微結晶シリコンと非晶質シリコンとの二層により形成
されることによって、n型層上に形成されるi型層の微
結晶シリコンが速い堆積速度で、しかも良質の微結晶シ
リコンを形成することができ、光劣化を抑制することが
できるとともに、高い光電変換効率を維持することがで
きる。
【0039】また、第二および第三のpin接合のi型
層である微結晶シリコンの950nmの光吸収係数が2
00cm-1以上であることによって、微結晶シリコンの
膜厚を薄くした場合でも高い光電変換効率を維持するこ
とができる。
【0040】さらに、微結晶シリコンの堆積手段とし
て、原料ガスのガス分解効率が高く、高真空度でも放電
維持可能なマイクロ波(0.1〜10GHz)CVD法
を用い、特に堆積初期のプラズマ状態を制御することに
よって、局在準位密度を抑制し、良好な膜質を維持し
て、上記のトリプル型の光起電力素子の光劣化後の光電
変換効率をより高めることができる。
【0041】具体的には、第二のpin接合のi型層と
して微結晶シリコンを用い、第三のpin接合のi型層
として微結晶シリコンを用ることによって、非晶質系ス
タック型の光起電力素子において光劣化が大きかった半
導体層の改善が行なわれ、スタック型の光起電力素子の
中でも光劣化をさらに抑制することができる。
【0042】また、第三のpin接合のi型層として微
結晶シリコンを用いることによって、これまで光吸収す
ることが比較的困難だった長波長光をも光吸収すること
ができ、スタック型の光起電力素子の中でもより高い短
絡電流を有することができ、かつ高い光電変換効率を維
持することができる。
【0043】さらに、第二のpin接合のi型層である
微結晶シリコンの膜厚、または/および第三のpin接
合のi型層である微結晶シリコンの膜厚を、従来好適で
あると考えられてきた膜厚を外れて薄くすることによっ
て、光照射によるi型層中での局在準位の増加を抑制す
ることができ、スタック型の光起電力素子の中でも光劣
化をより抑制することができる。
【0044】そして、第二のpin接合のi型層である
微結晶シリコンがボロンを含有し、その含有量を8pp
m以下に設定することによって、または/および第三の
pin接合のi型層である微結晶シリコンがボロンを含
有し、その含有量を8ppm以下に設定することによっ
て、微結晶シリコン及びその微結晶の成長を阻害するこ
とがなく、又、光発電時のホールの走行性を改善するこ
とによって、光劣化を抑制し、かつ高い光電変換効率を
維持することができる。
【0045】また、第二のpin接合のn型層が微結晶
シリコン、あるいは微結晶シリコンと非晶質シリコンと
の二層により形成されることによって、または/および
第三のpin接合のn型層が微結晶シリコン、あるいは
微結晶シリコンと非晶質シリコンとの二層により形成さ
れることによって、n型層上に形成されるi型層の微結
晶シリコンを速い堆積速度で形成することができ、不純
物の少ない良質の微結晶シリコンが形成され、光劣化の
少ない高い光電変換効率を維持することができる。
【0046】さらに、第二および第三のpin接合のi
型層である微結晶シリコンの950nmの光吸収係数が
200cm-1以上であることによって、第二および第三
のpin接合のi型層である微結晶シリコンの膜厚を、
従来好適であると考えられてきた膜厚を外れて薄くする
ことができ、光照射によるi型層中での局在準位の増加
を抑制することができ、スタック型の光起電力素子の中
でも光劣化をより抑制することができる。そして、これ
まで光吸収することが比較的困難であった長波長の光を
も吸収することができ、スタック型の光起電力素子の中
でもより高い光電変換効率を維持することができる。
【0047】また、第二および第三のpin接合のi型
層である微結晶シリコンがマイクロ波プラズマCVD法
により形成されることによって、大量に水素希釈された
原料ガスを効率良く分解し活性化することができ、速い
堆積速度であっても欠陥密度の低い良質の微結晶シリコ
ンを得ることができる。
【0048】さらに、ロール・ツー・ロール法により本
発明の積層型光起電力素子を形成すれば、生産性を極め
て向上させることができる。
【0049】以上のような本発明の積層型光起電力素子
によって、光劣化が抑制され、高い光電変換効率を維持
しながら光劣化率を低下させ、光劣化後の光電変換効率
を向上させることができるものである。
【0050】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の積層型光起電力
素子の好適な実施形態を説明するが、本発明はこの実施
形態に限るものではない。
【0051】本発明者等は、非単結晶シリコン系の光起
電力素子の光電変換効率をさらに向上させ、光劣化を防
止して、非単結晶シリコン系の光起電力素子の信頼性を
高めるために、以下のような検討を行った。
【0052】まず、光劣化を低減するには、光起電力素
子をスタック型に構成することが有効であることは周知
の如くである。しかしながら、光劣化の低減は未だ充分
とは言えず、本発明者等はスタック型の光起電力素子の
構成の検討を進めてきた結果、以下のような知見を得
た。
【0053】すなわち、スタック型の光起電力素子の中
でも、pin接合を2つ積層したダブル型の光起電力素
子よりも、pin接合を3つ積層したトリプル型の光起
電力素子の方が、より光劣化を低減できるということで
ある。これは、同じ種類の半導体材料を用いた場合、ダ
ブル型よりもトリプル型の方が1つあたりのpin接合
で発生する光発電電流が少なくなり、非晶質半導体の光
劣化の原因となる正孔と電子の再結合が減少するからで
あると考えられる。
【0054】また、トリプル型の光起電力素子の中で
も、光入射側から数えて第一のpin接合のi型層とし
て非晶質シリコンを用い、第二のpin接合のi層とし
て微結晶シリコンを用い、第三のpin接合のi層とし
て微結晶シリコンを用いる積層型光起電力素子、すなわ
ち、a−Si/μc−Si/μc−Siのトリプル型の
光起電力素子が光劣化の低減に最も適しているという知
見を得た。これは、第二および第三ののpin接合のi
型層として微結晶シリコンを用い、950nmの光吸収
係数が200cm-1以上である微結晶シリコンを用いる
ことで、これまでの非単結晶シリコン系トリプル型光起
電力素子よりも光劣化をより低減することができるから
である。
【0055】そこで、本発明者等は、a−Si/μc−
Si/μc−Siのトリプル型の光起電力素子につい
て、さらに検討を進めた。その結果、a−Si/μc−
Si/μc−Siのトリプル型の光起電力素子の光電変
換効率を最も高くするには、第一のpin接合のi型層
である非晶質シリコンのバンドギャップを1.60eV
から1.90eVにし、第二のpin接合のi型層であ
る微結晶シリコンの層厚を0.5μm以上1.5μm以
下にし、第三のpin接合のi型層である微結晶シリコ
ンの層厚を1.5μm以上3.5以下にすることが、好
適であることが分かった。
【0056】このとき、第二のpin接合のi型層であ
る、非晶質シリコンの膜厚は、500〜2500オング
ストロームが好ましく、より好ましくは700〜150
0オングストロームであることが分かった。
【0057】また、第二および第三のpin接合のi型
層である、微結晶シリコンの950nmの光吸収係数が
200cm-1以上であることが分かった。(以下、第一
のpin接合を「トップセル」、第二のpin接合を
「ミドルセル」、第三のpin接合を「ボトムセル」と
略記する。) さらに、本発明者等は検討を進め、a−Si/μc−S
i/μc−Siのトリプル型の光起電力素子の光電変換
効率と光劣化率の両方を考慮し、高い光電変換効率を維
持しながら光劣化率を低減すること、すなわち光劣化に
よる光電変換効率の低下が飽和した後の光電変換効率
(以下、「安定化変換効率」と記す。)を最大にするこ
とを検討した。
【0058】スタック型の光起電力素子は、複数のpi
n接合を直列接続した構成であるので、それぞれのpi
n接合で発生する電流値ができる限り大きく、かつそれ
ぞれの電流値が近いものでなければ、高い光電変換効率
は得られない。
【0059】したがって、a−Si/μc−Si/μc
−Siのトリプル型の光起電力素子のミドルセルのi型
層である微結晶シリコンの層厚を0.5μmより薄くす
れば、光により発生する電流が少な過ぎてトリプルセル
としての光電変換効率が低下してしまう。一方、その層
厚が1.5μmより厚ければ、ミドルセルの電流は十分
であるが、ボトムセルに入り込む光量が減るためにボト
ムセルの発生する電流が少な過ぎて、トリプルセルとし
ての光電変換効率は低下してしまう。
【0060】また、ボトムセルのi型層である微結晶シ
リコンの層厚を1.5μmより薄くすれば、光により発
生する電流が少な過ぎてトリプルセルとしての光電変換
効率は低下してしまう。一方、その層厚が3.5μmよ
り厚ければ、光発電時のキャリアーの走光性にも悪影響
を与え、ボトムセルのFF(曲線因子)を低下させ、ト
リプルセルとしての光電変換効率は低下してしまう。
【0061】このような検討を繰り返した結果、ミドル
セルのi型層としての微結晶シリコンの層厚は、0.5
μm以上1.5μm以下、より好ましくは0.6μm以
上1.2μm以下にすることが望ましいことが分かっ
た。
【0062】また、ボトムセルのi型層としての微結晶
シリコンの層厚は、1.5μm以上3.5μm以下、よ
り好ましくは1.7μm以上3.3μm以下にすること
が望ましいことが分かった。
【0063】さらに、ミドルセルのi型層である微結晶
シリコン中に含まれるボロンの含有量を8ppm以下に
したことにより、微結晶シリコンの微結晶の成長を阻害
することなく、また過剰な不活性なボロンによる膜質の
低下を抑制し、さらに光発電時のホールの走行性を改善
することによって、光劣化を抑制しながら高い光電変換
効率を維持することができた。
【0064】加えて、ボトムセルのi型層である微結晶
シリコンも同様に、微結晶シリコン中に含まれるボロン
の含有量を8ppm以下にしたことにより、微結晶シリ
コンの微結晶の成長を阻害することなく、また過剰な不
活性なボロンによる膜質の低下を抑制し、さらに光発電
時のホールの走行性を改善することによって、光劣化を
抑制しながら高い光電変換効率を維持することができ
た。
【0065】また、ミドルセルのn型層が微結晶シリコ
ン、あるいは微結晶シリコンと非晶質シリコンとの二層
で形成されることにより、n型層上に形成されるi型層
の微結晶シリコンを速い堆積速度で形成することがで
き、不純物の混入を極力抑制して良質の微結晶シリコン
を形成することができること、又、n型層上に形成され
るi型層の微結晶シリコンが堆積初期から非晶質成分の
少ない良質の微結晶シリコンとして形成されること、更
に、n型半導体層が微結晶シリコン、あるいは微結晶シ
リコンと非晶質シリコンとの二層で形成されることによ
り、i型層の微結晶シリコンをこれまで検討されてきた
堆積基板温度よりも比較的高い温度で堆積することが可
能となり、より良質の微結晶シリコンが形成できるこ
と、加えて、n型層が微結晶シリコン、あるいは微結晶
シリコンと非晶質シリコンとの二層で形成されることに
より、i型層の微結晶シリコンの堆積初期の水素イオン
等によるn型層へのダメージを軽減することができるこ
と等によって、光劣化の少ない高い光電変換効率を維持
することができた。
【0066】さらに、ボトムセルのn型層が微結晶シリ
コン、あるいは微結晶シリコンと非晶質シリコンと二層
で形成されることにより、n型層上に形成されるi型層
の微結晶シリコンを速い堆積速度で形成することがで
き、不純物の混入を極力抑制して良質の微結晶シリコン
を形成することができること、又、n型層上に形成され
るi型層の微結晶シリコンを堆積初期から非晶質成分の
少ない良質の微結晶シリコンとして形成されること、更
に、n型層が微結晶シリコン、あるいは微結晶シリコン
と非晶質シリコンとの二層で形成されることにより、i
型層の微結晶シリコンをこれまで検討されてきた堆積基
板温度よりも比較的高い温度で堆積することが可能とな
り、より良質の微結晶シリコンを形成することができる
こと、加えて、n型層が微結晶シリコン、あるいは微結
晶シリコンと非晶質シリコンとの二層で形成されること
により、i型層の微結晶シリコンの堆積初期の水素イオ
ン等によるn型層へのダメージを軽減することができる
こと等によって、光劣化の少ない高い光電変換効率を維
持することができた。
【0067】また、ボトムのi型層である微結晶シリコ
ンの膜厚を上記のような値にまで薄くした場合であって
も、微結晶シリコンの光吸収係数を大きくすることによ
って、ボトムで発生する電流値を維持することができる
ことが分かった。
【0068】さらに、ボトムのi型層である微結晶シリ
コンの膜厚を上記のような値にまで薄くした場合であっ
ても、微結晶シリコンの950nmの光吸収係数を20
0cm-1以上にすることによって、ボトムで発生する電
流値を維持することができることが分かった。
【0069】具体的には、ボトムのi型層である微結晶
シリコンの堆積基板温度を高温にしたり、水素希釈率を
変えたりすることによって、ボトムで発生する電流値を
維持することができることが分かった。
【0070】また、ミドルとボトムのi型層に微結晶シ
リコンを用いることで、これまで問題となっていた開放
端電圧(Voc)を比較的大きくすることができ、高い
光電変換効率を維持することができた。
【0071】さらに、ミドルセル、ボトムセルのp層と
微結晶シリコン層との間に非晶質シリコン層、あるいは
非晶質シリコンカーボン層を配置することで、主に光起
電力素子の開放端電圧(Voc)を向上させる働きを有
する。これは、非晶質シリコン層、あるいは非晶質シリ
コンカーボン層によって、pin接合の拡散電位が大き
くなるためと考えられる。また、微結晶シリコン中で光
により発生した電子が、p層に拡散するのを防止する障
壁を形成していることも考えられる。
【0072】非晶質シリコン層、あるいは非晶質シリコ
ンカーボン層の膜厚は、30オングストローム〜450
オングストローム、より好ましくは50オングストロー
ム〜350オングストロームが望ましい。また、この程
度の膜厚の非晶質シリコン層、あるいは非晶質シリコン
カーボン層を配置しても、光起電力素子の光劣化率は殆
ど増大することはなかった。
【0073】さらに、本発明者等は鋭意研究の結果、マ
イクロ波(0.1〜10GHz)プラズマCVD法によ
って微結晶シリコンを形成し、さらに形成条件を最適化
することによって、欠陥密度が少ない良質の微結晶シリ
コンを得ることができた。その結果、微結晶シリコンを
i型層に用いた光起電力素子の光電変換効率を向上させ
ることができ、光劣化率も低下した。したがって、安定
化効率を向上させることができた。
【0074】これは、従来は殆どRFプラズマCVD法
を用いて微結晶シリコンを形成していたのに対し、マイ
クロ波プラズマCVD法によって微結晶シリコンを形成
し、さらに形成条件を最適化することによって達成でき
たものである。その理由は、マイクロ波を用いることで
原料ガスの分解効率が高いこと、特に堆積速度を上げる
べく大流量原料ガスを導入した際の分解効率が高いこ
と、および水素大量希釈下における水素の分解効率が高
く活性化し易いこと等により、堆積している薄膜の成長
表面におけるプリカーサーの移動度が増大したため、良
質な微結晶シリコンを形成することができたと考えられ
る。
【0075】また、マイクロ波プラズマCVD法によっ
て微結晶シリコンを形成する場合、RFプラズマCVD
法を用いた場合に比べて、高速成膜が可能となるため基
板温度も高くすることができ、膜質の良い微結晶シリコ
ンを形成することができたと考えられる。
【0076】さらに、ポトムセルのi型層にマイクロ波
プラズマCVD法によって作成した比較的高温の良質の
微結晶シリコンを用いたことで、本発明によるミドルセ
ルにi型層として微結晶シリコンを用いても、ミドルセ
ル作製中の熱的ダメージを最小限に抑制することがで
き、トリプルセルとして高い光電変換効率を維持しなが
ら光劣化率を少なくすること、すなわち安定化変換効率
を向上させることができた。
【0077】また、帯状基板を連続的に搬送しながら基
板表面に薄膜を形成する、いわゆるロールツーロール法
と上記のマイクロ波プラズマCVD法とを組み合わせる
ことにより、複数の半導体層の界面近傍における局在準
位を減少させ、光起電力素子の光電変換効率を向上させ
ることができた。
【0078】図1は、本発明の積層型光起電力素子の断
面を模式的に示す概略図である。図1において、本発明
の積層型光起電力素子は、基板120上に3つのpin
接合の構成素子が積層された構造をしており、150は
光入射側から数えて第一のpin接合、140は第二の
pin接合、130は第三のpin接合である。
【0079】これら3つのpin接合は、基体100上
に形成された金属層101および透明導電層102上に
積層されたものであり、3つのpin接合の最上部に透
明電極115と集電電極116が形成されて、スタック
型の光起電力素子を形成している。
【0080】そして、それぞれのpin接合は、n型層
112、n型微結晶半導体層103、108、i型層1
06、113、i型微結晶半導体層105、110、p
型層107、111、114からなる。
【0081】また、本発明では、第一のpin接合のi
型層113として非晶質シリコンを用い、第二のpin
接合のi型層110として微結晶シリコンを用い、第三
のpin接合のi型層105として微結晶シリコンを用
いている。
【0082】図2は、本発明の積層型光起電力素子の他
の断面構造を模式的に示す概略図である。図2におい
て、本発明の積層型光起電力素子は、基板220上に3
つのpin接合の構成素子が積層された構造をしてお
り、250は光入射側から数えて第一のpin接合、2
40は第二のpin接合、230は第三のpin接合で
ある。
【0083】これら3つのpin接合は、基体200上
に形成された金属層201および透明導電層202上に
積層されたものであり、3つのpin接合の最上部に透
明電極215と集電電極216が形成されて、スタック
型の光起電力素子を形成している。
【0084】そして、それぞれのpin接合は、n型層
208、212、n型微結晶半導体層203、209、
i型層206、213、i型微結晶半導体層205、2
10、p型層207、211、214からなる。
【0085】また、本発明では、第一のpin接合のi
型層213として非晶質シリコンを用い、第二のpin
接合のi型層210として微結晶シリコンを用い、第三
のpin接合のi型層205として微結晶シリコンを用
いている。
【0086】図3は、本発明の積層型光起電力素子の別
の断面構造を模式的に示す概略図である。図3におい
て、本発明の積層型光起電力素子は、基板320上に3
つのpin接合が積層された構造をしており、350は
光入射側から数えて第一のpin接合、340は第二の
pin接合、330は第三のpin接合である。
【0087】これら3つのpin接合は、基体300上
に形成された金属層301および透明導電層302上に
積層されたものであり、3つのpin接合の最上部に透
明電極315と集電電極316が形成されて、スタック
型の光起電力素子を形成している。
【0088】そして、それぞれのpin接合は、n型層
317、312、n型微結晶半導体層303、308、
i型層306、313、i型微結晶半導体層305、3
10、p型層307、311、314からなる。
【0089】また、本発明では、第一のpin接合のi
型層313として非晶質シリコンを用い、第二のpin
接合のi型層310として微結晶シリコンを用い、第三
のpin接合のi型層305として微結晶シリコンを用
いている。
【0090】なお、図1ないし図3の積層型光起電力素
子においては、pin接合のn型層とp型層とを入れ換
えた構成をとることもできる。
【0091】以下、本発明の積層型光起電力素子の各構
成要素を図1に基づいて更に詳しく説明する。
【0092】(基板)半導体層103〜114は、高々
5μm程度の薄膜であるため、適当な基板上に堆積され
る。このような基板100としては、単結晶質もしくは
非単結晶質のものであってもよく、また導電性のもので
あってもよく、さらに電気絶縁性のものであってもよ
い。また、これらは、透光性のものであっても、また非
透光性のものであってもよいが、変形や歪みが少なく、
所望の強度を有するものであることが好ましい。
【0093】具体的には、Fe、Ni、Cr、Al、M
o、Au、Nb、Ta、V、Ti、Pt、Pb等の金
属、もしくはこれらの合金、例えば真鍮、ステンレス鋼
等の薄板もしくはその複合体、またはポリエステル、ポ
リエチレン、ポリカーボネート、セルロースアセテー
ト、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、エポキ
シ等の耐熱性合成樹脂のフィルムもしくはシート、また
はこれらとガラスファイバー、カーボンファイバー、ホ
ウ素ファイバー、金属繊維等との複合体、またはこれら
の金属の薄板、樹脂シート等の表面に異種材質の金属薄
膜または/およびSiO2、Si34、Al23,Al
N等の絶縁性薄膜をスパッタリング法、蒸着法、鍍金法
等により表面コーティング処理を施したもの、またはガ
ラス、セラミックスなどが挙げられる。
【0094】光起電力素子用の基板として用いるには、
帯状基板が金属等の導電体である場合には直接電流取り
出し用の電極としても良いし、合成樹脂等の絶縁体であ
る場合には堆積膜の形成される側の表面にAl、Ag、
Pt、Au、Ni、Ti、Mo、W、Fe、V、Cr、
Cu、ステンレス鋼、真鍮、ニクロム、SnO2、In2
3、ZnO、ITO等のいわゆる金属単体もしくは合
金、または透明導電性酸化物(TCO)を鍍金、蒸着、
スパッタリング等の方法で予め表面処理を行って電流取
り出し用の電極を形成しておくことが望ましい。
【0095】勿論、帯状基板が金属等の導電体であって
も、長波長光の基板表面上での反射率を向上させたり、
基板材質と堆積膜との間での構成元素の相互拡散を防止
する等の目的で異種の金属層等を基板上の堆積膜が形成
される側に設けても良い。また、基板が比較的透明であ
って、基板の側から光入射を行う層構成の光起電力素子
とする場合には、透明導電性酸化物や金属薄膜等の導電
性薄膜を予め堆積形成しておくことが望ましい。
【0096】基板の表面性は、いわゆる平滑面であって
も、微小の凹凸面であっても良い。微小の凹凸面とする
場合には、その凹凸形状は球状、円錐状、角錐状等であ
って、かつその最大高さ(Rmax)を好ましくは0.
05μm乃至2μmとすることにより、該表面での光反
射が乱反射となり、反射光の光路長の増大をもたらす。
基板の形状は用途により平滑表面、或は凸凹表面の板
状、長尺ベルト状、円筒状等に構成することができ、そ
の厚さは所望通りの光起電力素子を形成し得るように適
宜決定するが、光起電力素子として可撓性が要求される
される場合、または基板の側より光入射がなされる場合
には、基板としての機能が充分発揮される範囲内で可能
な限り薄くすることができる。
【0097】しかしながら、基板の製造上および取扱い
上、機械的強度等の点から、通常は10μm以上とされ
る。
【0098】(裏面電極、光反射層)本発明に用いられ
る裏面電極は光入射方向に対し半導体層の裏面に配され
る電極である。したがって、図1の101の位置か、あ
るいは基板100が透光性で基板の方向から光を入射さ
せる場合には115の位置に配置される。
【0099】裏面電極の材料としては、金、銀、銅、ア
ルミニウム、ニッケル、鉄、クロム、モリブデン、タン
グステン、チタン、コバルト、タンタル、ニオブ、ジル
コニウム等の金属、またはステンレス鋼等の合金が挙げ
られる。
【0100】なかでも、アルミニウム、銅、銀、金など
の反射率の高い金属が特に好ましい。反射率の高い金属
を用いる場合には、裏面電極に半導体層で吸収しきれな
かった光を再び半導体層に反射する光反射層の役割を兼
ねさせることができる。
【0101】また、裏面電極の形状は、平坦であっても
良いが、光を散乱する凹凸形状を有することがより好ま
しい。光を散乱する凹凸形状を有することによって、半
導体層で吸収しきれなかった長波長光を散乱させて半導
体層内での光路長を延ばし、光起電力素子の長波長感度
を向上させて短絡電流を増大させ、光電変換効率を向上
させることができる。光を散乱する凹凸形状は、凹凸の
山と谷の高さの差がRmaxで0.2μmから2.0μ
mであることが望ましい。
【0102】ただし、基板が裏面電極を兼ねる場合に
は、裏面電極の形成を必要としない場合もある。
【0103】また、裏面電極の形成には、蒸着法、スパ
ッタリング法、メッキ法、印刷法などが用いられる。さ
らに、裏面電極を光を散乱する凹凸形状に形成する場合
には、形成した金属あるいは合金の膜をドライエッチン
グするか、もしくはウエットエッチングするか、または
サンドブラストするか、あるいは加熱すること等によっ
て形成される。また、基板を加熱しながら上記の金属あ
るいは合金を蒸着することにより、光を散乱する凹凸形
状を形成することもできる。
【0104】裏面電極101とn型微結晶半導体層10
3との間には、導電性酸化亜鉛等の拡散防止層102を
設けても良い。拡散防止層の効果としては、下部電極1
01を構成する金属元素がn型微結晶半導体層中へ拡散
するのを防止するのみならず、若千の抵抗値をもたせる
ことで半導体層を挟んで設けられた裏面電極101と透
明電極115との間にピンホール等の欠陥で発生するシ
ョートを防止すること、及び薄膜による多重干渉を発生
させ入射された光を光起電力素子内に閉じ込める等の効
果を挙げることができる。
【0105】(i型層:真性半導体層)特に、IV−I
V族及びIII−V族合金系非晶質半導体材料を用いた
光起電力素子において、pin接合に用いるi型層は照
射光に対してキャリアを発生輸送する重要な層である。
【0106】i型層としては、僅かにp型、僅かにn型
の層も使用することができる。
【0107】IV−IV族及びIII−V族合金系非晶
質半導体材料には、水素原子(H,D)またはハロゲン
原子(X)が含有され、これが重要な働きを有する。i
型層に含有される水素原子(H,D)またはハロゲン原
子(X)は、i型層の未結合手(ダングリングボンド)
を補償する働きをし、i型層でのキァリアの移動度と寿
命の積を向上させるものである。また、p型層/i型
層、n型層/i型層の各界面の界面準位を補償する働き
をし、光起電力素子の光起電力、光電流そして光応答性
を向上させる効果のあるものである。
【0108】i型層に含有される水素原子または/およ
びハロゲン原子は、1〜40at%が最適な含有量とし
て挙げられる。特に、p型層/i型層、n型層/i型層
の各界面側で水素原子または/およびハロゲン原子の含
有量が多く分布しているものが好ましい分布形態として
挙げられ、該界面近傍での水素原子または/およびハロ
ゲン原子の含有量はバルク内の含有量の1.05〜2倍
の範囲が好ましい範囲として挙げられる。さらに、シリ
コン原子の含有量に対応して、水素原子または/および
ハロゲン原子の含有量が変化していることが好ましいも
のである。
【0109】本発明の光起電力素子において、第一のp
in接合150のi型層113を構成する半導体材料と
しては非晶質シリコンが用いられ、本発明の第二のpi
n接合140のi型層110を構成する半導体材料とし
ては微結晶シリコンが用いられ、第三のpin接合13
0のi型層105を構成する半導体材料としては微結晶
シリコンが用いられる。
【0110】非晶質シリコン、微結晶シリコンは、ダン
グリングボンドを補償する元素によって、a−Si:
H、a−Si:F、a−Si:H:F、μc−Si:
H、μc−Si:F、μc−Si:H:F等と表記され
る。
【0111】具体的には、例えば、本発明の積層型光起
電力素子に好適な第一のpin接合150のi型層11
3としては、i型の水素化非晶質シリコン(a−Si:
H)が挙げられ、その特性としては、光学的バンドギャ
ップ(Eg)が1.60eV〜1.90eV、水素原子
の含有量(CH)が1.0〜25.0%、AM1.5、
100mW/cm2の疑似太陽光照射下の光電導度(σ
p)が1.0×10-5S/cm以上、暗電導度(σd)
が1.0×10-9S/cm以下、コンスタントフォトカ
レントメソッド(CPM)によるアーバックエナジーが
55meV以下、局在準位密度は1017/cm3以下
のものが好適に用いられる。
【0112】本発明の光起電力素子の第二のpin接合
140のi型層110を構成する微結晶シリコンの膜厚
は0.5μm以上1.5μm以下の範囲である。また、
第二のpin接合のi型層を構成する微結晶シリコンは
ボロンを含有しており、そのボロン含有量は8ppm以
下である。さらに、第二のpin接合のi型層である微
結晶シリコンの950nmの光吸収係数は200cm-1
以上である。そして、第二のpin接合のi型層である
微結晶シリコンは、マイクロ波プラズマCVD法により
形成されているものである。
【0113】また、本発明の光起電力素子の第三のpi
n接合130のi型層105を構成する微結晶シリコン
膜厚は1.5μm以上3.5μm以下の範囲である。ま
た、第三のpin接合のi型層である微結晶シリコンは
ボロンを含有しており、そのボロン含有量は8ppm以
下である。さらに、第三のpin接合のi型層である微
結晶シリコンの950nmの光吸収係数は200cm-1
以上である。そして、第三のpin接合のi型層である
微結晶シリコンは、マイクロ波プラズマCVD法により
形成されているものである。
【0114】(p型層またはn型層)p型層またはn型
層も、本発明の積層型光起電力装置の特性を左右する重
要な層である。
【0115】p型層またはn型層の非晶質材料(「a
−」と略記する。)、微結晶材料(「μc−」と略記す
る)としては、例えば、a−Si:H、a−Si:H
X、a−SiC:H、a−SiC:HX、a−SiG
e:H、a−SiGeC:H、a−SiO:H、a−S
iN:H、a−SiON:HX、a−SiOCN:H
X、μc−Si:H、μc−SiC:H、μc−Si:
HX、μc−SiC:HX、μc−SiGe:H、μc
−SiO:H、μc−SiGeC:H、μc−SiN:
H、μc−SiON:HX、μc−SiOCN:HX等
にp型の価電子制御剤(周期率表第III族原子:B、
Al、Ga、In、Tl)やn型の価電子制御剤(周期
率表第V族原子:P、As、Sb、Bi)を高濃度に添
加した材料が挙げられる。
【0116】多結晶材料(「poly−」と略記する)
としては、例えばpoly−Si:H、poly−S
i:HX、poly−SiC:H、poly−SiC:
HX、poly−SiGe:H、poly−Si、po
ly−SiC、poly−SiGe等にp型の価電子制
御剤(周期率表第III族原子:B、Al、Ga、I
n、Tl)やn型の価電子制御剤(周期率表第V族原
子:P、As、Sb、Bi)を高濃度に添加した材料が
挙げられる。
【0117】特に、光入射側のp型層またはn型層に
は、光吸収の少ない結晶性の半導体層かバンドギャップ
の広い非晶質半導体層が適している。
【0118】p型層への周期率表第III族原子の添加
量、およびn型層への周期率表第V族原子の添加量は、
0.1〜50at%が最適量として挙げられる。
【0119】また、p型層またはn型層に含有される水
素原子(H,D)またはハロゲン原子はp型層またはn
型層の未結合手を補償する働きをし、p型層またはn型
層のドーピング効率を向上させるものである。p型層ま
たはn型層へ添加される水素原子またはハロゲン原子
は、0.1〜40at%が最適量として挙げられる。特
に、p型層またはn型層が結晶性の場合、水素原子また
はハロゲン原子は0.1〜8at%が最適量として挙げ
られる。
【0120】さらに、p型層/i型層、n型層/i型層
の各界面側で水素原子または/およびハロゲン原子の含
有量が多く分布しているものが好ましい分布形態として
挙げられ、該界面近傍での水素原子または/およびハロ
ゲン原子の含有量はバルク内の含有量の1.05〜2倍
の範囲が好ましい範囲として挙げられる。
【0121】このようにp型層/i型層、n型層/i型
層の各界面近傍で水素原子またはハロゲン原子の含有量
を多くすることによって、該界面近傍の欠陥準位や機械
的歪を減少させることができ、本発明の積層型光起電力
素子の光起電力や光電流を増加させることができる。
【0122】光起電力素子のp型層またはn型層の電気
特性としては、活性化エネルギーが0.2eV以下のも
のが好ましく、0.1eV以下のものが最適である。ま
た非抵抗としては100Ωcm以下が好ましく、1Ωc
m以下が最適である。さらに、p型層またはn型層の層
厚は1〜50nmが好ましく、3〜10nmが最適であ
る。
【0123】(半導体層の形成方法)本発明の積層型光
起電力装置の半導体層として、好適なIV族及びIII
−V族合金系非晶質半導体層を形成するために最も好適
な製造方法は、マイクロ波プラズマCVD法であり、次
に好適な製造方法はRFプラズマCVD法である。
【0124】マイクロ波プラズマCVD法は、減圧状態
にできる堆積室(真空チャンバー)に原料ガス、希釈ガ
スなどの材料ガスを導入し、真空ポンプによって排気し
つつ、堆積室の内圧を一定にして、マイクロ波電源によ
って発振されたマイクロ波を導波管または同軸ケーブル
によって導き、誘電体窓(アルミナセラミックス等)、
または電気的に堆積室より絶縁された導電体(Ni、
W、ステンレス鋼等の棒)を介して堆積室に導入して、
材料ガスのプラズマを生起させて分解し、堆積室内に配
置された基板上に所望の堆積膜を形成する方法であり、
広い堆積条件で光起電力素子に適用可能な堆積膜を形成
することができる。
【0125】本発明の積層型光起電力素子の半導体層を
マイクロ波プラズマCVD法により堆積する場合、堆積
室内の基板温度は250〜500℃、内圧は0.5〜2
50mTorr、マイクロ波パワーは0.01〜1W/
cm3、マイクロ波の周波数は0.1〜10GHzが好
ましい範囲として挙げられる。
【0126】また、RFプラズマCVD法で堆積する場
合、堆積室内の基板温度は100〜350℃、内圧は
0.1〜10torr、RFパワーは0.01〜5.0
W/cm2、堆積速度は0.1〜15A/secが好適
な条件として挙げられる。
【0127】また、本発明の積層型光起電力素子の半導
体層の形成に適した堆積膜形成方法として、ロール・ツ
ー・ロール(Roll・to・Roll)方式によるも
のがある。この堆積膜形成方法は、複数のグロー放電領
域を順次貫通する経路に沿って配置し、必要とされる導
電型の半導体層をそれぞれのグロー放電領域で堆積形成
しつつ、帯状の基板をその長手方向に連続的に搬送させ
るものであり、これによって所望の半導体接合を有する
光起電力素子を連続的に形成することができる。
【0128】本発明の積層型光起電力装置に好適なIV
IV族及びIII−V族合金系非晶質半導体層の堆積に
適した原料ガスとしては、シリコン原子を含有したガス
化し得る化合物、ゲルマニウム原子を含有したガス化し
得る化合物、炭素原子を含有したガス化し得る化合物、
窒素原子を含有したガス化し得る化合物、酸素原子を含
有したガス化し得る化合物等、およびこれらの化合物の
混合ガスを挙げることができる。
【0129】シリコン原子を含有するガス化し得る化合
物としては、鎖状または環状シラン化合物が用いられ、
例えば、SiH4、Si26、SiF4、SiFH3、S
iF22、SiF3H、Si38、SiD4、SiH
3、SiH22、SiH3D、SiFD3、SiF
22、Si233、(SiF25、(SiF26
(SiF24、Si26、Si38、Si224、S
233、SiCl4、(SiCl25、SiBr4
(SiBr25、Si2Cl6、SiHCl3、SiH2
2、SiH2Cl2、Si2Cl33などのガス状態のも
の、または容易にガス化し得るものが挙げられる。
【0130】ゲルマニウム原子を含有するガス化し得る
化合物としては、GeH4、GeD4、GeF4、GeF
3、GeF22、GeF3H、GeHD3、GeH
22、GeH3D、Ge26、Ge26などが挙げられ
る。
【0131】炭素原子を含有するガス化し得る化合物と
しては、CH4、CD4、Cn2n+2(nは整数)、Cn
2n(nは整数)、C22、C66、CO2、COなどが
挙げられる。
【0132】窒素含有ガスとしては、N2、NH3、ND
3、NO、NO2、N2Oなどが挙げられる。
【0133】酸素含有ガスとしては、O2、CO、C
2、NO、NO2、N2O、CH3CH2OH、CH3OH
などが挙げられる。
【0134】また、価電子制御するためにp型層または
n型層に導入される物質としては、周期率表第III族
原子及び第V族原子が挙げられる。
【0135】第III族原子導入用の出発物質として有
効に使用されるものとしては、例えばボロン原子導入用
として、B26、B410、B59、B511、B
610、B612、B614などの水素化ボロン、BF3
BCl3等のハロゲン化ボロン等を挙げることができ、
この他にAlCl3、GaCl3、InCl3、TlCl3
なども挙げることができ、特にB26、BF3が適して
いる。
【0136】第V族原子導入用の出発物質として有効に
使用されるのは、例えば燐原子導入用としてPH3、P2
4などの水素化燐、PH4I、PF3、PF5、PC
3、PCl5、PBr3、PBr5、PI3などのハロゲ
ン化燐が挙げられ、その他にAsH3、AsF3、AsC
3、AsBr3、AsF5、SbH3、SbF3、Sb
5、SbCl3、SbCl5、BiH3、BiCl3、B
iBr3なども挙げることができ、特にPH3、PF3
適している。
【0137】また、上記のガス化し得る化合物をH2
He、Ne、Ar、Xe、Krなどのガスで適宜希釈し
て堆積室に導入しても良い。
【0138】特に、微結晶半導体やa−SiC:H等の
光吸収の少ないか、バンドギァプの広い層を堆積する場
合は、水素ガスで2〜100倍に原料ガスを希釈して、
マイクロ波パワーあるいはRFパワーを比較的高いパワ
ーで導入することが好ましい。
【0139】(透明電極)本発明において、透明電極1
15は光を透過する光入射側の電極であるとともに、そ
の膜厚を最適化することによって反射防止膜としての役
割も兼ねている。透明電極115には半導体層の吸収可
能な波長領域において高い透過率を有することと、抵抗
率が低いことが要求される。好ましくは、550nmに
おける透過率が80%以上、より好ましくは85%以上
であることが望ましい。
【0140】また、透明電極の抵抗率は、好ましくは5
×10-3Ωcm以下、より好ましくは1×10-3Ωcm
以下であることが望ましい。
【0141】透明電極の材料としては、In23、Sn
2、ITO(In23+SnO2)、ZnO、CdO、
Cd2SnO4、TiO2、Ta25、Bi23、Mo
3、NaxWO3等の導電性酸化物、あるいはこれらを
混合したものが好適に用いられる。
【0142】また、これらの化合物に、導電率を変化さ
せる元素(ドーパント)を添加してもよい。導電率を変
化させる元素(ドーパント)としては、例えば透明電極
103がZnOの場合にはAl、In、B、Ga、S
i、Fなどが、またIn23の場合にはSn、F、T
e、Ti、Sb、Pbなどが、さらにSnO2の場合に
はF、Sb、P、As、In、Tl、Te、W、Cl、
Br、I等が好適に用いられる。
【0143】また、透明電極の形成方法としては、蒸着
法、CVD法、スプレー法、スピンオン法、デップ法な
どが好適に用いられる。
【0144】(集電電極)本発明において、集電電極1
16は、透明電極115の抵抗率が充分低くできない場
合に必要に応じて透明電極115上の一部分に形成さ
れ、電極の抵抗率を下げ、光起電力素子の直列抵抗を下
げる働きをする。
【0145】集電電極の材料としては、金、銀、銅、ア
ルミニウム、ニッケル、鉄、クロム、モリブデン、タン
グステン、チタン、コバルト、タンタル、ニオブ、ジル
コニウムなどの金属、またはステンレス鋼などの合金、
あるいは粉末状金属を用いた導電ペーストなどが挙げら
れる。そして、その形状は、できるだけ半導体層への入
射光を遮らないように、櫛状に形成される。
【0146】また、光起電力素子の全体の面積の中で集
電電極の占める面積は、好ましくは15%以下、より好
ましくは10%以下、最適には5%以下が望ましい。
【0147】集電電極のパターンの形成にはマスクを用
い、形成方法としては蒸着法、スパッタリング法、メッ
キ法、印刷法などが用いられる。
【0148】なお、本発明の積層型光起電力素子を用い
て、所望の出力電圧、出力電流の光起電力装置を製造す
る場合には、本発明の積層型光起電力素子を直列あるい
は並列に接続し、表面と裏面に保護層を形成し、出力の
取り出し電極等が取り付けられる。また、本発明の積層
型光起電力素子を直列接続する場合、逆流防止用のダイ
オードを組み込むことがある。
【0149】
【実施例】以下に、本発明の好適な実施例を説明する
が、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものでは
ない。
【0150】《実施例1》図4に示す堆積装置を用い
て、図1に示す積層型光起電力素子を作製した。堆積装
置400は、MWPCVD法とRFPCVD法の双方を
実施することができる。この堆積装置400を用いて、
光反射層101、102を有する基板490上に各半導
体層を形成した。
【0151】堆積装置には、不図示の原料ガスボンベが
ガス導入管を通して接続されでいる。原料ガスボンベは
いずれも超高純度に精製されたもので、SiH4ガスボ
ンベ、CH4ガスボンベ、GeH4ガスボンベ、Si26
ガスボンベ、PH3/H2(希釈度:2.0%)ガスボン
ベ、B26/H2(希釈度:2.0%)ガスボンベ、H2
ガスボンベ、Heガスボンベ、SiCl22ガスポン
ベ、SiH4/H2(希釈度:2.0%)ガスボンベを接
続した。
【0152】次に、金属層101、透明導電層102が
形成されている基板490をロードチャンバー401内
の基板搬送用レール413上に配置し、不図示の真空排
気ポンプによリロードチャンバー401内を圧力が約1
×10-5Torrになるまで真空排気した。
【0153】さらに、不図示の真空排気ポンプにより予
め真空引きしておいた搬送チャンバー402及び堆積チ
ャンバー417内ヘゲートバルブ406を開けて搬送し
た。基板490の裏面を基板加熱用ヒーター410に密
着させて加熱し、堆積チャンバー417内を不図示の真
空排気ボンプにより圧力が約1×10-5Torrになる
まで真空排気した。
【0154】以上のようにして成膜の準備が完了した
後、H2ガスを堆積チャンバー417内にガス導入管4
29を通して導入し、H2ガス流量が300sccmに
なるようにバルブ441、431、430を開け、マス
フローコントローラー436で調整した。堆積チャンバ
ー417内の圧力が1.0Torrになるように不図示
のコンダクタンスバルブで調整した。基板490の温度
が350℃になるように基板加熱用ヒーター410を設
定し、基板温度が安定したところで、μc−Siからな
る第3のRFn型層103を形成した。
【0155】μc−Siからなる第3のRFn型層10
3を形成するには、堆積チャンバー417内にSiH4
ガス、PH3/H2ガスをバルブ443、433、44
4、434を操作してガス導入管429を通して導入し
た。
【0156】このとき、SiH4ガスの流量が0.4s
ccm、H2ガスの流量が90sccm、PH3/H2
スの流量が0.5sccmとなるようにマスフローコン
トローラー438、436、439で調整し、堆積チャ
ンバー417内の圧力は1.0Torrとなるように調
整した。
【0157】高周波(以下「RF」と略記する。)電源
422の電力を0.55W/cm3に設定し、プラズマ
形成用カップ420にRF電力を導入し、グロー放電を
生起させ、基板上に第3のRFn型層の形成を開始し、
層厚10nmの第3のRFn型層を形成したところでR
F電源を切ってグロー放電を止め、第3のRFn型層1
03の形成を終えた。堆積チャンバー417内へのSi
4ガス、PH3/H2ガス、H2ガスの流入を止め、堆積
室内およびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排
気した。
【0158】次に、μc−Siからなる第3のMWi型
層105、a−Siからなる第3のRFi型層106を
順次形成した。
【0159】まず、不図示の真空排気ポンプにより予め
真空引きレておいた搬送チャンバー403及びi型層堆
積チャンバー418内ヘゲートバルブ407を開けて基
板490を搬送した。基板490の裏面を基板加熱用ヒ
ーター411に密着させて加熱し、i型層堆積チャンバ
ー418内を不図示の真空排気ポンプにより圧力が約1
×10-5Torrになるまで真空排気した。
【0160】μc−Siからなる第3のMWi型層を作
製するには、基板490の温度が300℃になるように
基板加熱用ヒーター411を設定し、基板が十分加熱さ
れたところでバルブ461、451、450、463、
453を徐々に開いて、SiH4ガス、H2ガスをガス導
入管449を通してi型層堆積チャンバー418内に流
入させた。
【0161】このとき、SiH4ガスの流量が80sc
cm、H2ガスの流量が2400sccmとなるように
各々のマスフローコントローラー456、458で調整
した。i型層堆積チャンバー418内の圧力は、50m
Torrとなるように不図示のコンダクタンスバルブの
開口を調整した。RF電源424を0.22W/cm3
に設定し、バイアス棒428に印加した。
【0162】その後、不図示のマイクロ波電源(2.4
5GHz)の電力を0.12W/cm3に設定し、導波
管426及びマイクロ波導入用窓425を通じてi型層
堆積チャンバー418内にμW電力を導入してグロー放
電を生起させ、シャッター427を開けることで第3の
RFn型層上に第3のMWi型層の作製を開始し、層厚
3.0μmのi型層を作製したところでμWグロー放電
を止め、バイアス電源424の出力を切り、第3のMW
i型層105の作製を終えた。
【0163】バルブ451、453を閉じて、i型層堆
積チャンバー418内へのSiH4ガス、H2ガスの流入
を止め、i型層堆積チャンバー418内およびガス配管
内を1×10-5Torrまで真空排気した。
【0164】第3のRFi型層106を作製するには、
基板490の温度が300℃になるように基板加熱用ヒ
ーター411を設定し、基板が十分加熱されたところで
バルブ464、454、450、463、453を徐々
に開いて、Si26ガス、H2ガスをガス導入管449
を通してi型層堆積チャンバー418内に流入させた。
【0165】このとき、Si26ガスの流量が3.8s
ccm、H2ガスの流量が100sccmとなるように
各々のマスフローコントローラー459、458で調整
した。i型層堆積チャンバー418内の圧力は、0.8
Torrとなるように不図示のコンダクタンスバルブの
開口を調整した。
【0166】次に、RF電源424を0.0088W/
cm3に設定し、バイアス棒428に印加してグロー放
電を生起させ、シャッター427を開けることで第3の
MWi型層上に第3のRFi型層の作製を開始し、層厚
23nmのi型層を作製したところでRFグロー放電を
止め、RF電源424の出力を切り、第3のRFi型層
106の作製を終えた。
【0167】バルブ464、454、453、450を
閉じて、i型層堆積チャンバー418内へのS2H6
ス、H2ガスの流入を止め、i型層堆積チャンバー41
8内およびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排
気した。
【0168】次に、SiCからなる第3のRFp型層1
07を形成するには、不図示の真空排気ポンプにより予
め真空引きしておいた搬送チャンバー404及びp型層
堆積チャンバー419内ヘゲートバルブ408を開け
て、基板490を搬送した。基板490の裏面を基板加
熱用ヒーター412に密着させて加熱し、p型層堆積チ
ャンバー419内を不図示の真空排気ポンプにより圧力
が約1×10-5Torrになるまで真空排気した。
【0169】基板490の温度が300℃になるように
基板加熱用ヒーター412を設定し、基板温度が安定し
たところで、H2ガス、SiH4/H2ガス、B26/H2
ガス、CH4ガスを堆積チャンバー419内にバルブ4
81、471、470、482、472、483、47
3、484、474を操作してガス導入管469を通し
て導入した。
【0170】このとき、H2ガスの流量が75scc
m、SiH4/H2ガスの流量が3sccm、B26/H
2ガスの流量が9sccm、CH4ガスの流量が0.1s
ccmとなるようにマスフローコントローラー476、
477、478、479、で調整した。堆積チャンバー
419内の圧力は、1.8Torrとなるように不図示
のコンダクタンスバルブの開口を調整した。
【0171】RF電源423の電力を0.09W/cm
3に設定し、プラズマ形成用カップ421にRF電力を
導入してグロー放電を生起させ、i型層上に第3のRF
p型層の形成を開始し、層厚1OnmのRFp型層を形
成したところでRF電源を切ってグロー放電を止め、第
3のRFp型層107の形成を終えた。
【0172】バルブ472、482、473、483、
474、484、471、481、470を閉じてp型
層堆積チャンバー419内へのSiH4/H2ガス、B2
6/H2ガス,CH4ガス、H2ガスの流入を止め、p型
層堆積チャンバー419内およびガス配管内を1×10
-5Torrまで真空排気した。
【0173】μc−Siからなる第2のRFn型層10
9の形成は、まず、不図示の真空排気ボンプにより予め
真空引きしておいた搬送チャンバー403及びi型層堆
積チャンバー418内ヘゲートバルブ408を開けて基
板490を搬送し、さらに不図示の真空排気ポンプによ
り予め真空引きしておいた搬送チャンバー402及びn
型層堆積チャンバー417内ヘゲートバルブ407を開
けて基板490を搬送した。
【0174】基板490の裏面を基板加熱用ヒーター4
10に密着させて加熱し、n型層堆積チャンバー417
内を不図示の真空排気ポンプにより圧力が約1×10-5
Torrになるまで真空排気した。基板490の温度が
320℃になるように基板加熱用ヒーター410を設定
し、基板温度が安定したところで、SiH4ガス、PH3
/H2ガスを堆積チャンバー417内にバルブ443、
433、444、434を操作してガス導入管429を
通して導入した。
【0175】このとき、SiH4ガスの流量が0.6s
ccm、H2ガスの流量が150sccm、PH3/H2
ガスの流量が3sccmとなるようにマスフローコント
ローラー438、436、439で調整し、堆積チャン
バー417内の圧力は1.2Torrとなるように調整
した。
【0176】RF電源422の電力を0.07W/cm
3に設定し、プラズマ形成用カップ420にRF電力を
導入してグロー放電を生起させ、基板上に第2のRFn
型層の形成を開始し、層厚100nmの第2のRFn型
層を形成したところでRF電源を切ってグロー放電を止
め、第2のRFn型層108の形成を終えた。
【0177】堆積チャンバー417内へのSiH4
ス、PH3/H2ガス、H2ガスの流入を止め、堆積室内
およびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排気し
た。
【0178】μc−Siからなる第2のi型層110を
形成するには、まず、不図示の真空排気ポンプにより予
め真空引きしておいた搬送チャンバー403及びi型層
堆積チャンバー418内ヘゲートバルブ408を開けて
基板490を搬送し、さらに不図示の真空排気ポンプに
より予め真空引きしておいた搬送チャンバー402及び
n型層堆積チャンバー417内ヘゲートバルブ407を
開けて基板490を搬送した。
【0179】基板490の温度が290℃になるように
基板加熱用ヒーター411を設定し、基板が十分加熱さ
れたところでバルブ461、451、450、463、
453を徐々に開いて、SiH4ガス、H2ガスをガス導
入管449を通してi型層堆積チャンバー418内に流
入させた。
【0180】このとき、SiH4ガスの流量が45sc
cm、H2ガスの流量が1500sccmとなるように
各々のマスフローコントローラー456、458で調整
した。i型層堆積チャンバー418内の圧力は、0.0
4Torrとなるように不図示のコンダクタンスバルブ
の開口を調整した。
【0181】次に、RF電源424を0.15W/cm
3に設定し、バイアス棒428に印加した。その後、不
図示のマイクロ波電源(0.5GHz)の電力を0.1
0W/cm3に設定し、バイアス棒428を通じてi型
層堆積チャンバー418内にマイクロ波電力導入しグロ
ー放電を生起させ、第2のRFn型層上に第2のi型層
の作製を開始し、層厚0.8μmに達したところでグロ
ー放電を止め、バイアス電源424の出力を切り、第2
のi型層110の作製を終えた。
【0182】バルブ451、453を閉じて、i型層堆
積チャンバー418内へのSiH4ガス、H2ガスの流入
を止め、i型層堆積チャンバー418内およびガス配管
内を1×10-5Torrまで真空排気した。
【0183】SiCからなる第2のRFp型層111の
形成は、第3のRFp型層107の作製と同様な方法で
搬送をした後、H2ガスの流量が80sccm、SiH4
/H2ガスの流量が3sccm、B26/H2ガスの流量
が9sccm、CH4ガスの流量が0.2sccmとな
るようにマスフローコントローラーで調整し、基板温度
260℃で行った。その他は、第3のRFp型層と同様
に作製した。
【0184】a−Siからなる第1のRFn型層112
の形成は、まず、不図示の真空排気ポンプにより予め真
空引きしておいた搬送チャンバー403及びi型層堆積
チャンバー418内ヘゲートバルブ408を開けて基板
490を搬送し、さらに不図示の真空排気ポンプにより
予め真空引きしておいた搬送チャンバー402及びn型
層堆積チャンバー417内ヘゲートバルブ407を開け
て基板490を搬送した。
【0185】SiH4ガスの流量が1.1sccm、H2
ガスの流量が45sccm、PH3/H2ガスの流量が9
sccmとなるようにマスフローコントローラー43
8、436、439で調整し、堆積チャンバー417内
の圧力が1.05Torrになるように不図示のコンダ
クタンスバルブで調整した。基板490の温度が230
℃になるように基板加熱用ヒーター410を設定し、基
板温度が安定したところで、a−Siからなる第3のR
Fn型層103を形成した。
【0186】a−Siからなる第1のRFi型層113
の形成は、第3のRFi型層104の作製と同様な方法
で搬送をした後、基板温度195℃、Si26ガスの流
量が2sccm、H2ガスの流量が200sccmとな
るようにマスフローコントローラー464、463で調
整し、堆積チャンバー417内の圧力は0.75Tor
rとなるように調整した。RF電力0.007W/cm
3で膜厚0.1μmのRFi型層を作製した。
【0187】SiCからなる第1のRFp型層114の
形成は、第3のRFp型層107の作製と同様な方法で
搬送をした後、H2ガスの流量が90sccm、SiH4
/H2ガスの流量が3sccm、B26/H2ガスの流量
が8sccm、CH4ガスの流量が0.4sccmとな
るようにマスフローコントローラーで調整し、基板温度
170℃で行った。その他は、第3のRFp型層と同様
に作製した。
【0188】次に、不図示の真空排気ボンプにより予め
真空引きしておいたアンロードチャンバー405内ヘゲ
ートバルブ409を開けて基板490を搬送し、不図示
のリークバルブを開けてアンロードチャンバー405を
リークした。
【0189】次に、第1のRFp型層114上に、透明
導電層115として、層厚70nmのITOを真空蒸着
法で真空蒸着した。
【0190】次に、透明導電層115上に櫛型の穴が開
いたマスクを載せ、Cr(40nm)/Ag(1000
nm)/Cr(40nm)からなる櫛形の集電電極11
6を真空蒸着法により真空蒸着した。
【0191】このようにして積層型光起電力素子の作製
を終えた。この光起電力素子をSC実1と呼ぶこととす
る。
【0192】〈比較例1〉実施例1において、第3のn
型層にa−Si、第3のi型層にa−SiGe、第2の
n型層にμc−Si、第2のi型層にa−Siをそれぞ
れRFを用いて積層型光起電力素子を作製した。この光
起電力素子をSC比1と呼ぶこととする。上記以外のp
型層、i型層、n型層の作製は実施例1と同様に行っ
た。表11は、ガス流量を示すものである。
【0193】
【表11】
【0194】SC実1及びSC比1はそれぞれ5個ずつ
作製し、初期効率に対する45℃でAM1.5(100
mW/cm2)光照射下に3000時間おいたときの効
率の減少分(以下、「光劣化率」と略記する。)、安定
化後の光電変換効率(安定化変換効率)、温度85℃、
湿度85%の暗所に2100時間おいた後の効率(以
下、「耐熱劣化率」と略記する。)、およびセル耐電
圧、歩留りについて測定を行った。
【0195】初期変換効率及び安定化後の光電変換効率
の測定は、作製した光起電力素子をAM1.5(100
mW/cm2)の光照射下に設置して、V−I特性を測
定することにより得られる。測定の結果、SC実1に対
してSC比1の特性は、表1に示すようになった。
【0196】
【表1】
【0197】以上のように、本発明の積層型光起電力素
子(SC実1)が、従来の積層型光起電力素子(SC比
1)よりも、安定化変換効率、光劣化率、耐熱劣化率、
セル耐電圧、および歩留りにおいて優れていることが分
かった。
【0198】《実施例2》実施例1におけるμc−Si
からなる第3のi層105をマイクロ波の周波数を0.
1GHzに変えて形成し、同様の光起電力素子を作製し
た。
【0199】基板490の温度が330℃になるように
基板加熱用ヒーター411を設定し、基板490が十分
加熱されたところでバルブ461、451、450、4
63、453を徐々に開いて、SiH4ガス、H2ガスを
ガス導入管449を通してi型層堆積チャンバー418
内に流入させた。
【0200】このとき、SiH4ガスの流量が60sc
cm、H2ガスの流量が2400sccmとなるように
各々のマスフローコントローラー456、458で調整
した。i型層堆積チャンバー418内の圧力は、0.2
Torrとなるように不図示のコンダクタンスバルブの
開口を調整した。
【0201】次に、不図示のマイクロ波電源(0.1G
Hz)の電力を0.15W/cm3に設定し、バイアス
棒428に印加してグロー放電を生起させ、第3のRF
n型層上に第3のi型層の作製を開始し、層厚2.5μ
mのi型層を作製したところでグロー放電を止め、第3
のi型層105の作製を終えた。
【0202】バルブ451、453を閉じて、i型層堆
積チャンバー418内へのSiH4ガス、H2ガスの流入
を止め、i型層堆積チャンバー418内およびガス配管
内を1×10-5Torrまで真空排気した。この積層型
光起電力素子をSC実2と呼ぶこととする。
【0203】〈比較例2〉実施例1における第3のn型
層にa−Si、第3のi型層にa−SiGe、第2のn
型層にa−Si、第2のi型層にa−siGeをそれぞ
れRFを用いて積層型光起電力素子を作製した。この光
起電力素子をSC比2と呼ぶこととする。上記以外のp
型層、i型層、n型層の作製は実施例1と同様に行っ
た。表21は、ガス流量を示すものである。
【0204】
【表21】
【0205】SC実2及びSC比2はそれぞれ4個ずつ
作製し、安定化後の光電変換効率(安定化変換効率)、
光劣化率、耐熱劣化率、セル耐電圧、および歩留りの測
定を行ない、それぞれの平均値を算出した。
【0206】測定の結果、SC実2に対してSC比2の
特性は表2に示すようになった。
【0207】
【表2】
【0208】以上のように本発明の積層型光起電力素子
(SC実2)が、従来の積層型光起電力素子(SC比
2)よりも光起電力素子の安定化後の光電変換効率(安
定化変換効率)、光劣化率、耐熱劣化率、セル耐電圧、
および歩留りにおいて優れている分かった。
【0209】《実施例3》実施例1におけるμc−Si
からなる第2のi型層110の形成するのに、SiH4
ガスの流量が70sccm、H2ガスの流量が2100
sccmとなるように各々のマスフローコントローラー
456、458で調整し、i型層堆積チャンバー418
内の圧力は、0.05Torrとなるように不図示のコ
ンダクタンスバルブの開口を調整した。
【0210】次に、RF電源424を0.15W/cm
3に設定し、バイアス棒428に印加した。その後、不
図示のマイクロ波電源(0.5GHz)の電力を0.1
2W/cm3に設定し、バイアス棒428を通じてi型
層堆積チャンバー418内にマイクロ波電力導入してグ
ロー放電を生起させ、第2のRFn型層上に第2のi型
層の作製を開始し、層厚1.0μmのi型層を作製した
ところでグロー放電を止め、バイアス電源424の出力
を切り、第2のi型層110の作製を終えた。
【0211】同様に上記のμc−Siからなる第2のi
型層110を膜厚のみを0.3〜2.0μmの間で変化
させたものを8個作製し、初期変換効率、曲線因子、光
劣化率について測定を行った。その測定結果を表3に示
す。
【0212】
【表3】
【0213】初期変換効率、曲線因子、光劣化率につい
ては0.5〜1.5μmの間で実用上十分なものが得ら
れた。
【0214】本発明の積層型光起電力素子において、μ
c−Siからなる第2のi型層110の膜厚が0.5μ
m以上1.5μm以下の範囲で、優れた特性を示すもの
が得られた。
【0215】《実施例4》実施例1におけるμc−Si
からなる第3のi型層105の形成するのに、SiH4
ガスの流量が80sccm、H2ガスの流量が3200
sccmとなるように各々のマスフローコントローラー
456、458で調整し、i型層堆積チャンバー418
内の圧力は0.2Torrとなるように不図示のコンダ
クタンスバルブの開口を調整した。
【0216】次に、不図示のマイクロ波電源(0.1G
Hz)の電力を0.15W/cm3に設定し、バイアス
棒428を通じてi型層堆積チャンバー418内にマイ
クロ波電力導入してグロー放電を生起させ、第3のRF
n型層上に第3のi型層の作製を開始し、層厚3.0μ
mのi型層を作製したところでグロー放電を止め、バイ
アス電源424の出力を切り、第3のi型層105の作
製を終えた。
【0217】同様に上記のμc−Siからなる第3のi
型層105を膜厚のみを1.0〜4.0μmの間で変化
させたものを8個作製し、初期変換効率、曲線因子、光
劣化率について測定を行った。その測定結果を表4に示
す。
【0218】
【表4】
【0219】初期変換効率、曲線因子、光劣化率につい
ては1.5〜3.5μmの間で実用上十分なものが得ら
れた。
【0220】本発明の積層型光起電力素子において、μ
c−Siからなる第三のi型層105の膜厚は1.5μ
m以上3.5μm以下の範囲で、優れた特性を示すもの
が得られた。
【0221】《実施例5》実施例1における第2のn型
層108の形成は同様に行い、μc−Siからなる第2
のi型層110の形成するのに、SiH4ガスの流量が
55sccm、H2ガス流量が1500sccmとなる
ように各々のマスフローコントローラー456、458
で調整し、さらにB26/H2ガスの流量をマスフロー
コントローラー460で第2のi型層110である微結
晶シリコン中に含まれるボロンの含有量が0〜10.0
ppmとなるよう調整して積層型光起電力素子を作製し
た。上記以外のn型層、i型層、p型層は実施例1と同
様に作製した。
【0222】なお、第2のi型層110中のボロンの含
有量の測定には、CAMECA社製のimf−4fを用
いた。
【0223】シリコン中に含まれるボロンの含有量が
8.0ppm以下の第2のi型層110において、初期
変換効率、安定化変換効率、光劣化率、および熱劣化率
の全てに優れた特性が得られた。その測定結果を表5に
示す。
【0224】
【表5】
【0225】《実施例6》実施例1における第3のn型
層103の形成は同様に行い、μc−Siからなる第3
のi型層105の形成するのに、SiH4ガスの流量が
45sccm、H2ガスの流量が1550sccmとな
るように各々のマスフローコントローラー456、45
8で調整し、さらにB26/H2ガスの流量をマスフロ
ーコントローラー460で第3のi型層105である微
結晶シリコン中に含まれるボロンの含有量が0〜10.
0ppmとなるよう調整し積層型光起電力素子を作製し
た。上記以外のn型層、i型層、p型層は、実施例1と
同様に作製した。
【0226】なお、第3のi型層105中のボロンの含
有量の測定には、CAMECA社製のimf−4fを用
いた。
【0227】シリコン中に含まれるボロンの含有量が
8.0ppm以下の第3のi型層105において、初期
変換効率、安定化変換効率、光劣化率、および熱劣化率
の全てに優れた特性が得られた。その測定結果を表6に
示す。
【0228】
【表6】
【0229】《実施例7》実施例1において、新たに1
07、108の間にa−Siからなる第2RFn型層を
有する積層型光起電力素子を作製した。図2は、この積
層型光起電力素子の断面構造を示すものである。
【0230】a−Siからなる第2RFn型層を形成す
るには、SiH4ガス、PH3/H2ガスを堆積チャンバ
ー417内にバルブ443、433、444、434を
操作してガス導入管429を通して導入した。
【0231】このとき、SiH4ガスの流量が3scc
m、H2ガスの流量が80sccm、PH3/H2ガスの
流量が5sccmとなるようにマスフローコントローラ
ー438、436、439で調整し、堆積チャンバー4
17内の圧力は1.0Torrとなるように調整した。
【0232】RF電源422の電力を0.03W/cm
3に設定し、プラズマ形成用カップ420にRF電力を
導入してグロー放電を生起させ、第3のp型層207層
上にかSiからなるRFn型層208の形成を開始し、
層厚10nmの第2のRFn型層を形成したところでR
F電源を切って、グロー放電を止め、第2のa−Siか
らなるRFn型層208の形成を終えた。
【0233】堆積チャンバー417内へのSiH4
ス、PH3/H2ガス、H2ガスの流入を止め、堆積室内
およびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排気し
た。さらに、μc−Siからなるn型層209を実施例
1と同様に層厚10nm形成した。
【0234】その他の堆積層は実施例1と同じ方法で行
い、図2に示すような積層型光起電力素子を得た。この
光起電力素子をSC実7と呼ぶこととする。
【0235】〈比較例7〉実施例1における第3のn型
層にa−Si、第3のi型層にa−SiGe、第2のn
型層にa−Si、第2のi型層にa−SiをそれぞれR
Fを用いて積層型光起電力素子を作製した。この光起電
力素子をSC比7と呼ぶこととする。上記以外のp型
層、i型層、n型層の作製は、実施例1と同様に行っ
た。表71は、ガス流量を示すものである。
【0236】
【表71】
【0237】SC実7及びSC比7はそれぞれ6個ずつ
作製し、安定化変換効率、光劣化率、耐熱劣化率、セル
耐電圧、および歩留りの測定を比較例1と同様に行な
い、平均値を算出した。測定の結果、SC実7に対して
SC比7の特性は、表7に示すようになった。
【0238】
【表7】
【0239】このように本発明の積層型光起電力素子
(SC実7)が、従来の積層型光起電力素子(SC比
7)よりも、安定化変換効率、光劣化率、耐熱劣化率、
セル耐電圧、および歩留りにおいて優れていることが分
かった。
【0240】《実施例8》実施例1における第二のpi
n接合のi層110のμc−Si層の作製と同様な方法
で、予め水素希釈率、基板温度等を変更することによっ
て、950nmの光吸収係数が異なる作製条件を検討し
た後、実施例1における第二のpin接合のi型層11
0のμc−Si層の作製時に上記の作製条件を用いて、
950nmの光吸収係数が異なる積層型光起電力素子を
4個作製した。そして、実施例1と同様な評価を行っ
た。その評価結果を表8に示す。
【0241】
【表8】
【0242】このように本発明の積層型光起電力素子
(SC実8)の第二のpin接合のi型層である微結晶
シリコンの950nmの光吸収係数を200cm-1以上
とすることにより、初期変換効率、安定化変換効率、光
劣化率、および耐熱劣化率の全てにおいて優れた特性を
有していることが分かった。
【0243】《実施例9》実施例1における第三のpi
n接合のi層105のμc−Si層の作製と同様な方法
で、予め水素希釈率、基板温度等を変更することによっ
て、950nmの光吸収係数が異なる作製条件を検討し
た後、実施例1における第三のpin接合のi型層10
5のμc−Si層の作製時に上記の作製条件を用いて、
950nmの光吸収係数が異なる光起電力素子を4個作
製した。そして、実施例1と同様な評価を行った。その
評価結果を表9に示す。
【0244】
【表9】
【0245】このように本発明の積層型光起電力素子
(SC実9)の第三のpin接合のi型層である微結晶
シリコンの950nmの光吸収係数を200cm-1以上
とすることにより、初期変換効率、安定化変換効率、光
劣化率、および耐熱劣化率の全てにおいて優れた特性を
有していることが分かった。
【0246】《実施例10》図5に示すようなロール・
ツー・ロール法を用いた堆積装置を使用して、図3に示
すトリプル型の光起電力素子を作製した。図5におい
て、5010はロード室、5400はロード室に配置さ
れるロール状の基板であり、5150はアンロード室、
5042はアンロード室に配置される巻き取り治具であ
る。
【0247】5120は第一のn型層堆積室、5130
は第一のRF−i型層(p/i)堆積室、5140は第
一のp型層堆積室である。また、5070は第二のn型
層堆積室、5090は第二のMW−i型層堆積室、51
10は第二のp型層堆積室である。さらに、5020、
5030は第三のn型層堆積室、5040は第三のMW
−i型層堆積室、5050は第三のRF−i型層(p/
i)堆積室、5060は第三のp型層堆積室である。
【0248】5011、5021、5031、504
1、5051、5061、5071、5091、511
1、5121、5131、5141、5151は排気管
であり、5012、5022、5032、5042、5
052、5062、5072、5092、5112、5
122、5132、5142、5152は排気管に接続
された排気ポンプである。
【0249】5201〜5214はガスゲートであり、
5301〜5314はガス供給管である。また、502
5、5035、5045、5055、5065、507
5、5095、5115、5125、5135、514
5は原料ガス供給管であり、5026、5036、50
46、5056、5066、5076、5096、51
16、5126、5136、5146は原料ガスのミキ
シング装置である。
【0250】5024、5034、5054、506
4、5074、5114、5124、5134、514
4はRF電源であり、5023、5033、5053、
5063、5073、5113、5123、5133、
5143はRF供給用の同軸ケーブルである。また、5
044、5094はMW電源であり、5043、509
3はMW導入用の導波管である。
【0251】基板は、長さ300m、幅30cm、厚さ
0.2mmの帯状の光反射層を有するシート状基板を用
いた。
【0252】次に、図5に示すロール・ツー・ロール方
式の光起電力素子形成装置を用いて、図3に示すトリプ
ル型光起電力素子を形成した光反射層を有するシート状
基板をシート状基板導入用のロード室5010にセット
した。表101は、トリプル型光起電力素子の形成条件
を示している。
【0253】
【表101】
【0254】シート状基板を全堆積室内と全ガスゲート
を通してアンロード室5150のシート巻き取り治具に
接続した。各堆積室を不図示の排気装置で10-3Tor
r以下に排気した。各堆積膜形成用のミキシング装置5
026、5036、5046、5056、5066、5
076、5096、5116、5126、5136、5
146から所望の原料ガスを各堆積室に供給した。そし
て、各ガスゲート5201〜5214に各ゲートガス供
給装置からガスを供給した。
【0255】各堆積装置の基板加熱用ヒーターで基板を
加熱し、各排気装置の排気バルブの開閉度を調節して真
空度に調節し、基板温度及び真空度が安定した後、シー
ト状基板の搬送を始め、各堆積室にプラズマ発生用のR
F電力、マイクロ波(周波数:0.5GHz、2.45
GHz)電力を供給した。
【0256】以上のようにしてシート状基板100m上
に図3のpin構造を3つ積層したトリプル型光起電力
素子を作製した。また、第2のi型層の形成にはマイク
ロ波(0.5GHz)を使用し、第3のi型層の形成に
はマイクロ波(2.45GHz)を使用した。
【0257】次に、RFp型層114上に、透明導電層
115として、層厚70nmのITOを真空蒸着法で真
空蒸着した。
【0258】そして、透明導電層115上に櫛型の穴が
開いたマスクを載せ、Cr(40nm)/Ag(100
0nm)/Cr(40nm)からなる櫛形の集電電極1
16を真空蒸着法で真空蒸着した。以上で、積層型光起
電力素子の作製を終えた。この光起電力素子をSC実1
0と呼ぶこととする。
【0259】〈比較例10〉実施例10と同じ条件で光
反射層を作製した基板上に、比較例1と同様に、第3の
RFn型層、i型層、MWi型層、RFi型層、p型
層、第2のRFn型層、i型層、p型層、第1のRFn
型層、i型層、およびp型層を作製し、第2のRFn型
層にa−Si、第2のi型層にa−Siを用いた積層型
光起電力素子を作製した。この光起電力素子をSC比1
0と呼ぶこととする。
【0260】SC実10及びSC比10はそれぞれ8個
ずつ作製し、安定化変換効率、光劣化率、耐熱劣化率、
セル耐電圧、および歩留りの測定を行い、平均値を算出
した。測定の結果、SC実10に対してSC比10の特
性は、表10に示すようになった。
【0261】
【表10】
【0262】このように本発明の積層型光起電力素子
(SC実10)が、従来の積層型光起電力素子(SC比
10)よりも、安定化変換効率、光劣化率、耐熱劣化
率、セル耐電圧、および歩留りにおいて優れた特性を有
することが分かった。
【0263】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第二のpin接合のi型層として微結晶シリコンを用
い、第三のpin接合のi型層として微結晶シリコンを
用ることによって、非晶質系の積層型光起電力素子にお
いて光劣化が大きかった半導体層の改善が行なわれ、積
層型光起電力素子の中でも、とりわけ光劣化を抑制する
ことができる。
【0264】また、第三のpin接合のi型層として微
結晶シリコンを用いることによって、これまで光吸収す
ることが比較的困難だった長波長光も光吸収することが
でき、スタック型の光起電力素子の中でもより高い短絡
電流及び開放端電圧を有しており、かつ高い光電変換効
率を維持することができる。
【0265】さらに、第二のpin接合のi型層である
微結晶シリコンの膜厚、または/および第三のpin接
合のi型層である微結晶シリコンの膜厚を、従来好適で
あると考えられてきた膜厚を外れて薄くすることによっ
て、光照射によるi型層中での局在準位の増加を抑制す
ることができ、積層型光起電力素子の中でも、とりわけ
光劣化を抑制することができる。
【0266】そして、第二のpin接合のi層である微
結晶シリコン中にボロンを含有し、その含有量を8pp
m以下にすること、または/および第三のpin接合の
i型層である微結晶シリコン中にボロンを含有し、その
含有量を8ppm以下にすることによって、微結晶シリ
コン及びその微結晶の成長を阻害することがなく、また
光発電時のホールの走行性を改善することによって、光
劣化を抑制しながら高い光電変換効率を維持することが
できる。
【0267】また、第二のpin接合のn型層が微結晶
シリコン、あるいは微結晶シリコンと非晶質シリコンと
の二層より形成されることによって、または/および第
三のpin接合のn型層が微結晶シリコン、あるいは微
結晶シリコンと非晶質シリコンとの二層より形成される
ことによって、n型層上に形成されるi型層の微結晶シ
リコンまたは微結晶が速い堆積速度で形成され、不純物
の少ない良質の微結晶シリコンを形成することができ、
光劣化を少なくして、高い光電変換効率を維持すること
ができる。
【0268】さらに、第二、第三のpin接合のi型層
である微結晶シリコンがマイクロ波プラズマCVD法に
よって形成され、i型層である微結晶シリコンの950
nmの光吸収係数を200cm-1以上としたことによっ
て、第二、第三のpin接合のi型層である微結晶シリ
コンの膜厚を、従来好適であると考えられてきた膜厚を
外れて薄くすることにより、光照射によるi型層中での
局在準位の増加を抑制することができ、積層型光起電力
素子の中でも、とりわけ光劣化を抑制することができ
る。また、これまで光吸収することが比較的困難であっ
た長波長の光をも吸収することができ、積層型光起電力
素子の中でも、より高い光電変換効率を維持することが
できる。
【0269】そして、ロール・ツー・ロール法により本
発明の積層型光起電力素子を形成すれば、生産性を極め
て向上させることができる。
【0270】このように本発明の積層型光起電力素子に
よれば、光劣化が抑制され、高い光電変換効率を維持し
ながら光劣化率を低下させ、光劣化後の変換効率を向上
させることができる。それによって、実用に適した低い
コストでありながら信頼性が高く、かつ光電変換効率の
高い光起電力素子を提供することができる。
【0271】また、本発明によれば、第二のpin接合
のi型層に微結晶シリコンを用い、第三のpin接合の
i型層に微結晶シリコンを用いたことによって、光起電
力素子の全体の耐電圧、耐熱劣化、および製造行程の歩
留まりが向上し、光起電力素子の利用形態の柔軟性を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層型光起電力素子の断面構造を模式
的に示す概略図である。
【図2】本発明の積層型光起電力素子の他の断面構造を
模式的に示す概略図である。
【図3】本発明の積層型光起電力素子の別の断面構造を
模式的に示す概略図である。
【図4】本発明の積層型光起電力素子を連続的に形成す
るのに好適な製造装置を示す模式図である。
【図5】本発明の積層型光起電力素子を長尺基板上に連
続的に形成するのに好適な製造装置を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
100 基体 101 金属層 102 透明導電層 103 n型層 104 i型バッファー層 105 i型微結晶シリコン層 106 i型バッファー層 107 p型層 108 n型層 110 i型微結晶シリコン層 111 p型層 112 n型層 113 i型アモルファスシリコン層 114 p型層 115 透明電極 116 集電電極 120 基板 130 第三のpin接合(ボトムセル) 140 第二のpin接合(ミドルセル) 150 第一のpin接合(トップセル) 200 基体 201 金属層 202 透明導電層 203 n型層 204 i型バッファー層 205 i型微結晶シリコン層 206 i型バッファー層 207 p型層 208、209 n型層 210 i型微結晶シリコン層 211 p型層 212 n型層 213 i型アモルファスシリコン層 214 p型層 215 透明電極 216 集電電極 220 基板 230 第三のpin接合(ボトムセル) 240 第二のpin接合(ミドルセル) 250 第一のpin接合(トップセル) 300 基体 301 金属層 302 透明導電層 303,317 n型層 305 i型微結晶シリコン層 306 i型バッファー層 307 p型層 308 n型層 310 i型微結晶シリコン層 311 p型層 312 n型層 313 i型アモルファスシリコン層 314 p型層 315 透明電極 316 集電電極 320 基板 330 第三のpin接合(ボトムセル) 340 第二のpin接合(ミドルセル) 350 第一のpin接合(トップセル) 400 堆積装置 401 ロードチャンバー 402、403、404 搬送チャンバー 405 アンロードチャンバー 406、407、408、409 ゲートバルブ 410、411、412 基板加熱用ヒーター 413 基板搬送用レール 417 n型層堆積チャンバー 418 i型層堆積チャンバー 419 p型層堆積チャンバー 420、421 プラズマ形成用カップ 422、423、424 RF電源 425 マイクロ波導入用窓 426 導波管 427 シャッター 428 バイアス棒 429、449、469 ガス導入管 430〜434、441〜444、450〜455、4
61〜465、470〜474、481〜484 バル
ブ 436〜439、456〜460、476〜479 マ
スフローコントローラー 490 基板 5010 ロード室 5011、5021、5031、5041、5051、
5061、5071、5091、5111、5121、
5131、5141、5151 排気管 5012、5022、5032、5042、5052、
5062、5072、5092、5112、5122、
5132、5142、5152 排気ポンプ 5201〜5214 ガスゲート 5301〜5314 ガス供給管 5020、5030 第三のn型層堆積室 5023、5033、5053、5063、5073、
5113、5123、5133、5143 RF供給用
同軸ケーブル 5024、5034、5054、5064、5074、
5114、5124、5134、5144 RF電源 5025、5035、5045、5055、5065、
5075、5095、5115、5125、5135、
5145 原料ガス供給管 5026、5036、5046、5056、5066、
5076、5096、5116、5126、5136、
5146 ミキシング装置 5040 第三のMW−i型層堆積室 5043、5093 MW導入用導波管 5044、5094 MW電源 5050 第三のRF−i型層(p/i)堆積室 5060 第三のp型層堆積室 5070 第二のn型層堆積室 5090 第二のMW−i型層堆積室 5110 第二のp型層堆積室 5120 第一のn型層堆積室 5130 第一のRF−i型層(p/i)堆積室 5140 第一のp型層堆積室 5150 アンロード室 5400 ロール状の基板 5042 巻き取り治具

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン系非単結晶半導体からなるp型
    層、i型層、n型層を有するpin接合の構成素子を複
    数積層した積層型光起電力素子において、 光入射側から第一のpin接合のi型層として非晶質シ
    リコンを用い、第二のpin接合のi型層として微結晶
    シリコンを用い、第三のpin接合のi型層として微結
    晶シリコンを用いていることを特徴とする積層型光起電
    力素子。
  2. 【請求項2】 第二のpin接合のi型層である微結晶
    シリコンの膜厚が、0.5μm以上1.5μm以下の範
    囲であることを特徴とする請求項1に記載の積層型光起
    電力素子。
  3. 【請求項3】 第三のpin接合のi型層である微結晶
    シリコンの膜厚が、1.5μm以上3.5μm以下の範
    囲であることを特徴とする請求項1または2に記載の積
    層型光起電力素子。
  4. 【請求項4】 第二のpin接合のi型層である微結晶
    シリコンがボロンを含有し、そのボロン含有量が8pp
    m以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    に記載の積層型光起電力素子。
  5. 【請求項5】 第三のpin接合のi型層である微結晶
    シリコンがボロンを含有し、そのボロン含有量が8pp
    m以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    に記載の積層型光起電力素子。
  6. 【請求項6】 第二のpin接合のn型層が微結晶シリ
    コンからなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    に記載の積層型光起電力素子。
  7. 【請求項7】 第二のpin接合のn型層が微結晶シリ
    コンと非晶質シリコンとの二層からなることを特徴とす
    る請求項1〜5のいずれかに記載の積層型光起電力素
    子。
  8. 【請求項8】 第三のpin接合のn型層が微結晶シリ
    コンからなることを特徴とする請求項1〜7のいずれか
    に記載の積層型光起電力素子。
  9. 【請求項9】 第三のpin接合のn型層が微結晶シリ
    コンと非晶質シリコンとの二層からなることを特徴とす
    る請求項1〜7のいずれかに記載の積層型光起電力素
    子。
  10. 【請求項10】 第二および第三のpin接合のi型層
    である微結晶シリコンの950nmの光吸収係数が20
    0cm-1以上であることを特徴とする請求項1〜9のい
    ずれかに記載の積層型光起電力素子。
  11. 【請求項11】 第二のpin接合のi型層である微結
    晶シリコンがマイクロ波プラズマCVD法により形成さ
    れていることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに
    記載の積層型光起電力素子。
  12. 【請求項12】 第三のpin接合のi型層である微結
    晶シリコンがマイクロ波プラズマCVD法により形成さ
    れていることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに
    記載の積層型光起電力素子。
  13. 【請求項13】 一対のロール間に長尺基板を掛け渡し
    て搬送しながら積層するロール・ツー・ロール法により
    形成される請求項1〜12のいずれかに記載の積層型光
    起電力素子。
JP04473198A 1998-02-26 1998-02-26 積層型光起電力素子 Expired - Fee Related JP4208281B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04473198A JP4208281B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 積層型光起電力素子
US09/257,054 US6399873B1 (en) 1998-02-26 1999-02-25 Stacked photovoltaic device
US10/137,347 US20030079771A1 (en) 1998-02-26 2002-05-03 Stacked photovoltaic device
US10/422,171 US6835888B2 (en) 1998-02-26 2003-04-23 Stacked photovoltaic device
US10/935,173 US7064263B2 (en) 1998-02-26 2004-09-08 Stacked photovoltaic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04473198A JP4208281B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 積層型光起電力素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007112761A Division JP2007189266A (ja) 2007-04-23 2007-04-23 積層型光起電力素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11243218A true JPH11243218A (ja) 1999-09-07
JP4208281B2 JP4208281B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=12699602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04473198A Expired - Fee Related JP4208281B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 積層型光起電力素子

Country Status (2)

Country Link
US (4) US6399873B1 (ja)
JP (1) JP4208281B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6963120B2 (en) 2002-11-13 2005-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic element
EP1696493A1 (en) 2005-02-28 2006-08-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Stacked photovoltaic device and method of manufacturing the same
JP2007012833A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 積層型光起電力装置
AU2004201303B2 (en) * 2003-03-26 2009-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Stacked Photovoltaic Element and Current Balance Adjustment Method
JP2009277892A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Kaneka Corp 薄膜光電変換装置
KR100965397B1 (ko) * 2008-12-23 2010-06-25 주식회사 테스 적층형 박막 태양전지 제조 장치 및 그 방법
JP2011023552A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Micronics Japan Co Ltd 電池短絡部除去装置及び方法
US8138499B2 (en) 2007-06-25 2012-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Stacked photoelectric conversion device
US8450139B2 (en) 2009-04-30 2013-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing photoelectric conversion device

Families Citing this family (146)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4208281B2 (ja) * 1998-02-26 2009-01-14 キヤノン株式会社 積層型光起電力素子
JP3963068B2 (ja) * 2000-07-19 2007-08-22 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2002206168A (ja) 2000-10-24 2002-07-26 Canon Inc シリコン系薄膜の形成方法、シリコン系半導体層の形成方法及び光起電力素子
WO2002080244A2 (en) 2001-02-12 2002-10-10 Asm America, Inc. Improved process for deposition of semiconductor films
US7057256B2 (en) 2001-05-25 2006-06-06 President & Fellows Of Harvard College Silicon-based visible and near-infrared optoelectric devices
US7442629B2 (en) 2004-09-24 2008-10-28 President & Fellows Of Harvard College Femtosecond laser-induced formation of submicrometer spikes on a semiconductor substrate
US7436038B2 (en) * 2002-02-05 2008-10-14 E-Phocus, Inc Visible/near infrared image sensor array
JP3926800B2 (ja) * 2002-04-09 2007-06-06 株式会社カネカ タンデム型薄膜光電変換装置の製造方法
US7594982B1 (en) * 2002-06-22 2009-09-29 Nanosolar, Inc. Nanostructured transparent conducting electrode
WO2004009861A2 (en) * 2002-07-19 2004-01-29 Asm America, Inc. Method to form ultra high quality silicon-containing compound layers
JP2004165394A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Canon Inc 積層型光起電力素子
JP2004289034A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Canon Inc 酸化亜鉛膜の処理方法、それを用いた光起電力素子の製造方法
JP2004311965A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Canon Inc 光起電力素子の製造方法
JP2004356623A (ja) * 2003-05-08 2004-12-16 Canon Inc 積層型光起電力素子及びその製造方法
JP2004335823A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Canon Inc 光起電力素子及び光起電力素子の形成方法
DE102005013537A1 (de) * 2004-03-24 2005-10-20 Sharp Kk Fotoelektrischer Wandler und Herstellverfahren für einen solchen
JP4410654B2 (ja) * 2004-10-20 2010-02-03 三菱重工業株式会社 薄膜シリコン積層型太陽電池及びその製造方法
JP2006120745A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜シリコン積層型太陽電池
KR100603836B1 (ko) * 2004-11-30 2006-07-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
US7759158B2 (en) * 2005-03-22 2010-07-20 Applied Materials, Inc. Scalable photovoltaic cell and solar panel manufacturing with improved wiring
JP4945088B2 (ja) * 2005-04-28 2012-06-06 三洋電機株式会社 積層型光起電力装置
JP2006319032A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Nec Lcd Technologies Ltd 積層型ダイオード、ダイオード装置およびその製造方法
JP5037808B2 (ja) * 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101305454B (zh) * 2005-11-07 2010-05-19 应用材料股份有限公司 形成光致电压接点和连线的方法
JP4560505B2 (ja) * 2005-11-08 2010-10-13 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
US7741557B2 (en) * 2005-12-19 2010-06-22 Corning Incorporated Apparatus for obtaining radiant energy
US20070137691A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Cobb Joshua M Light collector and concentrator
US7844499B2 (en) * 2005-12-23 2010-11-30 Sharp Electronics Corporation Integrated solar agent business model
CN101512490B (zh) 2006-01-17 2013-11-20 基达罗(以色列)有限公司 在网络化环境中保护数据安全
US20080057220A1 (en) * 2006-01-31 2008-03-06 Robert Bachrach Silicon photovoltaic cell junction formed from thin film doping source
US8575474B2 (en) * 2006-03-20 2013-11-05 Heracus Precious Metals North America Conshohocken LLC Solar cell contacts containing aluminum and at least one of boron, titanium, nickel, tin, silver, gallium, zinc, indium and copper
US8076570B2 (en) 2006-03-20 2011-12-13 Ferro Corporation Aluminum-boron solar cell contacts
JP5222281B2 (ja) * 2006-04-06 2013-06-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ラージエリア基板への酸化亜鉛透明導電性酸化物の反応性スパッタリング
ATE515807T1 (de) * 2006-05-01 2011-07-15 Univ Wake Forest Organische optoelektronische vorrichtungen und anwendungen dafür
ES2369583T3 (es) * 2006-05-01 2011-12-02 Wake Forest University Dispositivos fotovoltaicos fibrosos y aplicaciones de los mismos.
FR2900770B1 (fr) * 2006-05-05 2008-07-04 Thales Sa Dispositifs de guidage pour ondes electromagnetiques et procede de fabrication de ces dispositifs de guidage
US7655542B2 (en) * 2006-06-23 2010-02-02 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for depositing a microcrystalline silicon film for photovoltaic device
US7674662B2 (en) * 2006-07-19 2010-03-09 Applied Materials, Inc. Process for making thin film field effect transistors using zinc oxide
EP2050151B1 (en) 2006-08-07 2011-10-12 Wake Forest University Method of producing composite organic materials
JP5127183B2 (ja) * 2006-08-23 2013-01-23 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物半導体膜を用いた薄膜トランジスタの製造方法
EP1900681B1 (en) * 2006-09-15 2017-03-15 Imec Tunnel Field-Effect Transistors based on silicon nanowires
US8022292B2 (en) 2006-10-02 2011-09-20 SolASE Corporation Photovoltaic device employing a resonator cavity
JP2008115460A (ja) * 2006-10-12 2008-05-22 Canon Inc 半導体素子の形成方法及び光起電力素子の形成方法
US20080169025A1 (en) * 2006-12-08 2008-07-17 Basol Bulent M Doping techniques for group ibiiiavia compound layers
FR2910711B1 (fr) * 2006-12-20 2018-06-29 Centre Nat Rech Scient Heterojonction a interface intrinsequement amorphe
EP2099076A4 (en) * 2006-12-25 2013-07-03 Sharp Kk PHOTOELECTRIC CONVERTER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US20080173350A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US8203071B2 (en) 2007-01-18 2012-06-19 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US20080223440A1 (en) * 2007-01-18 2008-09-18 Shuran Sheng Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US7582515B2 (en) * 2007-01-18 2009-09-01 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US20080245414A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-09 Shuran Sheng Methods for forming a photovoltaic device with low contact resistance
US20080254613A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Applied Materials, Inc. Methods for forming metal interconnect structure for thin film transistor applications
JP2007189266A (ja) * 2007-04-23 2007-07-26 Canon Inc 積層型光起電力素子
EP2137739B1 (en) * 2007-04-25 2017-11-01 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken LLC Thick film conductor formulations comprising silver and nickel or silver and nickel alloys and solar cells made therefrom
US7927713B2 (en) 2007-04-27 2011-04-19 Applied Materials, Inc. Thin film semiconductor material produced through reactive sputtering of zinc target using nitrogen gases
US20080271675A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Applied Materials, Inc. Method of forming thin film solar cells
US20080277754A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Michael-Y Liu Image sensor and fabrication method thereof
EP2171770A1 (en) * 2007-06-20 2010-04-07 Cisel S.r.l. - Circuiti Stampati Per Applicazioni Elettroniche Photovoltaic module and modular panel made with it to collect radiant solar energy and its transformation into electrical energy
AT505168B1 (de) * 2007-06-29 2008-11-15 Span Gerhard Dipl Ing Dr Thermoelektrisches element
US7875486B2 (en) * 2007-07-10 2011-01-25 Applied Materials, Inc. Solar cells and methods and apparatuses for forming the same including I-layer and N-layer chamber cleaning
KR101536101B1 (ko) 2007-08-02 2015-07-13 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 박막 반도체 물질들을 이용하는 박막 트랜지스터들
KR101363327B1 (ko) * 2007-08-16 2014-02-14 주성엔지니어링(주) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
KR100927721B1 (ko) * 2007-09-17 2009-11-18 삼성에스디아이 주식회사 광전변환소자 및 이의 제조방법
US20090104733A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 Yong Kee Chae Microcrystalline silicon deposition for thin film solar applications
US20100216278A1 (en) * 2007-10-29 2010-08-26 Atomic Energy Council - Institute Of Nuclear Energy Research Method for making multi-cystalline film of solar cell
AU2008318362A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Wake Forest University Lateral organic optoelectronic devices and applications thereof
WO2009059240A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Applied Materials, Inc. Intrinsic amorphous silicon layer
EP2215652A4 (en) * 2007-11-02 2011-10-05 Applied Materials Inc PLASMA TREATMENT BETWEEN DECISION PROCESSES
KR100927661B1 (ko) * 2007-11-05 2009-11-20 한국전자통신연구원 광신호를 전기적 신호로 변환시키는 수광 소자
WO2009060808A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
US20090139558A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Shunpei Yamazaki Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
EP2075850A3 (en) * 2007-12-28 2011-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
JP5219538B2 (ja) * 2008-02-12 2013-06-26 大成建設株式会社 太陽光発電薄膜を基材に直接形成した太陽電池
US20090208668A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 Soo Young Choi Formation of clean interfacial thin film solar cells
US8980066B2 (en) * 2008-03-14 2015-03-17 Applied Materials, Inc. Thin film metal oxynitride semiconductors
WO2009117438A2 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Applied Materials, Inc. Process to make metal oxide thin film transistor array with etch stopping layer
US7879698B2 (en) * 2008-03-24 2011-02-01 Applied Materials, Inc. Integrated process system and process sequence for production of thin film transistor arrays using doped or compounded metal oxide semiconductor
EP2301084A1 (en) * 2008-06-18 2011-03-30 Oerlikon Trading AG, Trübbach Method for large-scale manufacturing of photovoltaic cells for a converter panel and photovoltaic converter panel
US20090314338A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-24 Renewable Energy Corporation Asa Coating for thin-film solar cells
GB2461059B (en) * 2008-06-19 2010-09-01 Renewable Energy Corp Asa Coating for thin-film solar cells
US8258511B2 (en) * 2008-07-02 2012-09-04 Applied Materials, Inc. Thin film transistors using multiple active channel layers
DE102008060404A1 (de) * 2008-07-30 2010-02-11 Helmholtz-Zentrum Berlin Für Materialien Und Energie Gmbh Einseitig kontaktiertes Dünnschicht-Solarmodul mit einer inneren Kontaktschicht
US8093488B2 (en) 2008-08-28 2012-01-10 Seagate Technology Llc Hybrid photovoltaic cell using amorphous silicon germanium absorbers with wide bandgap dopant layers and an up-converter
US8895842B2 (en) 2008-08-29 2014-11-25 Applied Materials, Inc. High quality TCO-silicon interface contact structure for high efficiency thin film silicon solar cells
CN102138220A (zh) * 2008-08-29 2011-07-27 欧瑞康太阳Ip股份公司(特吕巴赫) 用于为具有降低的光致衰退的光伏器件淀积非晶硅膜以改进稳定性能的方法
EP2330632A1 (en) * 2008-08-29 2011-06-08 Kaneka Corporation Thin-film photoelectric converter and fabrication method therefor
JP2010103510A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその作製方法
US8912428B2 (en) * 2008-10-22 2014-12-16 Epir Technologies, Inc. High efficiency multijunction II-VI photovoltaic solar cells
JP4764469B2 (ja) * 2008-10-31 2011-09-07 三菱重工業株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
CN102292817A (zh) * 2008-11-25 2011-12-21 第一太阳能有限公司 包括铜铟镓硒的光伏器件
US20100133094A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Applied Materials, Inc. Transparent conductive film with high transmittance formed by a reactive sputter deposition
WO2010077622A1 (en) * 2008-12-08 2010-07-08 Arizona Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Electrical devices including dendritic metal electrodes
US20100147380A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Seagate Technology Llc Hybrid Photovoltaic Cell Using Amorphous Silicon Germanium Absorbers and Wide Bandgap Dopant Layers
US20100163406A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Applied Materials, Inc. Substrate support in a reactive sputter chamber
US20100173448A1 (en) * 2009-01-07 2010-07-08 Applied Materials, Inc. High frequency plasma enhanced chemical vapor deposition
US7858427B2 (en) * 2009-03-03 2010-12-28 Applied Materials, Inc. Crystalline silicon solar cells on low purity substrate
KR101334222B1 (ko) * 2009-03-18 2013-11-29 한양대학교 산학협력단 태양 전지 및 그 제조 방법
CN101540282B (zh) * 2009-05-08 2012-08-01 友达光电股份有限公司 半导体迭层与其制造方法
TWI381537B (zh) * 2009-05-13 2013-01-01 Ind Tech Res Inst 太陽能電池裝置及其製造方法
US20110114177A1 (en) * 2009-07-23 2011-05-19 Applied Materials, Inc. Mixed silicon phase film for high efficiency thin film silicon solar cells
KR100990111B1 (ko) * 2009-08-19 2010-10-29 엘지전자 주식회사 태양전지
US20110056558A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-10 Auria Solar Co., Ltd. Solar cell
US9673243B2 (en) 2009-09-17 2017-06-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
US9911781B2 (en) 2009-09-17 2018-03-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
TWI523246B (zh) * 2009-09-21 2016-02-21 納克公司 用於薄膜太陽能電池形成之矽墨水、對應方法及太陽能電池結構
CN102640294B (zh) * 2009-09-24 2014-12-17 应用材料公司 将湿式处理用于源极-漏极金属蚀刻从而制造金属氧化物或金属氮氧化物tft的方法
US8840763B2 (en) * 2009-09-28 2014-09-23 Applied Materials, Inc. Methods for stable process in a reactive sputtering process using zinc or doped zinc target
WO2011046664A2 (en) * 2009-10-15 2011-04-21 Applied Materials, Inc. A barrier layer disposed between a substrate and a transparent conductive oxide layer for thin film silicon solar cells
US20110088760A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-21 Applied Materials, Inc. Methods of forming an amorphous silicon layer for thin film solar cell application
JP4902779B2 (ja) * 2009-11-30 2012-03-21 三洋電機株式会社 光電変換装置及びその製造方法
US20110126875A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Hien-Minh Huu Le Conductive contact layer formed on a transparent conductive layer by a reactive sputter deposition
US20110132459A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-09 Chad Wiltsie Carter Transparent solar cell superstrate
US8120027B2 (en) * 2009-12-10 2012-02-21 Leonard Forbes Backside nanoscale texturing to improve IR response of silicon solar cells and photodetectors
US8212250B2 (en) 2009-12-10 2012-07-03 Leonard Forbes Backside texturing by cusps to improve IR response of silicon solar cells and photodetectors
WO2011076466A2 (en) * 2009-12-22 2011-06-30 Oerlikon Solar Ag, Truebbach Thin-film silicon tandem solar cell and method for manufacturing the same
US20110155215A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Du Pont Apollo Limited Solar cell having a two dimensional photonic crystal
DE102010006194A1 (de) * 2010-01-29 2011-08-04 Sunfilm AG, 01900 Photovoltaikmodul und Verfahren zum Herstellen eines Photovoltaikmoduls
US20110186106A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-04 510Nano Inc. Hybrid concentrator solar energy device
US8692198B2 (en) 2010-04-21 2014-04-08 Sionyx, Inc. Photosensitive imaging devices and associated methods
CN103081128B (zh) 2010-06-18 2016-11-02 西奥尼克斯公司 高速光敏设备及相关方法
US20120031477A1 (en) 2010-08-04 2012-02-09 Egypt Nanotechnology Center Photovoltaic devices with an interfacial band-gap modifying structure and methods for forming the same
KR101117127B1 (ko) * 2010-08-06 2012-02-24 한국과학기술연구원 비정질 실리콘 태양전지와 유기 태양전지를 이용한 탠덤형 태양전지
KR20120055386A (ko) * 2010-11-23 2012-05-31 삼성전자주식회사 태양전지 및 그 제조방법
TWI420700B (zh) * 2010-12-29 2013-12-21 Au Optronics Corp 太陽能電池
US8859321B2 (en) * 2011-01-31 2014-10-14 International Business Machines Corporation Mixed temperature deposition of thin film silicon tandem cells
US9496308B2 (en) 2011-06-09 2016-11-15 Sionyx, Llc Process module for increasing the response of backside illuminated photosensitive imagers and associated methods
WO2013010127A2 (en) 2011-07-13 2013-01-17 Sionyx, Inc. Biometric imaging devices and associated methods
JP2013058562A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
US8796221B2 (en) * 2011-11-15 2014-08-05 Allergan, Inc. Cyclosporin A form 2 and method of making same
KR101251841B1 (ko) * 2011-11-28 2013-04-09 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
TWI513022B (zh) * 2011-12-06 2015-12-11 Nexpower Technology Corp 薄膜太陽能電池及其製造方法
US20130224899A1 (en) * 2012-02-28 2013-08-29 International Business Machines Corporation Enhancing efficiency in solar cells by adjusting deposition power
US9214577B2 (en) 2012-02-28 2015-12-15 International Business Machines Corporation Reduced light degradation due to low power deposition of buffer layer
US9064764B2 (en) 2012-03-22 2015-06-23 Sionyx, Inc. Pixel isolation elements, devices, and associated methods
WO2013168515A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 シャープ株式会社 光電変換装置およびその製造方法
TW201347206A (zh) * 2012-05-10 2013-11-16 Gcsol Tech Co Ltd 層疊型太陽能電池結構
US20130319502A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Aqt Solar, Inc. Bifacial Stack Structures for Thin-Film Photovoltaic Cells
KR20150130303A (ko) 2013-02-15 2015-11-23 사이오닉스, 아이엔씨. 안티 블루밍 특성 및 관련 방법을 가지는 높은 동적 범위의 cmos 이미지 센서
US9939251B2 (en) 2013-03-15 2018-04-10 Sionyx, Llc Three dimensional imaging utilizing stacked imager devices and associated methods
US20140311569A1 (en) * 2013-04-23 2014-10-23 Huey-Liang Hwang Solar cell with omnidirectional anti-reflection structure and method for fabricating the same
US9209345B2 (en) 2013-06-29 2015-12-08 Sionyx, Inc. Shallow trench textured regions and associated methods
TW201503390A (zh) * 2013-07-11 2015-01-16 Univ Nat Cheng Kung 微晶矽太陽能電池結構及其製造方法
KR101622090B1 (ko) 2013-11-08 2016-05-18 엘지전자 주식회사 태양 전지
CN107272235A (zh) * 2017-05-12 2017-10-20 惠科股份有限公司 显示设备及其主动式阵列开关基板
US20190051776A1 (en) * 2017-08-09 2019-02-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Bi-facial transparent solar cell
US11476376B2 (en) * 2018-03-28 2022-10-18 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Photovoltaic array for a power-by-light system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2949498A (en) 1955-10-31 1960-08-16 Texas Instruments Inc Solar energy converter
JP2756050B2 (ja) * 1992-03-03 1998-05-25 キヤノン株式会社 光起電力装置
EP0827213A3 (en) * 1996-08-28 1999-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device
JP3437386B2 (ja) * 1996-09-05 2003-08-18 キヤノン株式会社 光起電力素子、並びにその製造方法
JPH1154773A (ja) 1997-08-01 1999-02-26 Canon Inc 光起電力素子及びその製造方法
JP3768672B2 (ja) 1998-02-26 2006-04-19 キヤノン株式会社 積層型光起電力素子
JP4208281B2 (ja) * 1998-02-26 2009-01-14 キヤノン株式会社 積層型光起電力素子
US6303945B1 (en) * 1998-03-16 2001-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor element having microcrystalline semiconductor material
JP2004165394A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Canon Inc 積層型光起電力素子
JP2004335823A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Canon Inc 光起電力素子及び光起電力素子の形成方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6963120B2 (en) 2002-11-13 2005-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic element
AU2004201303B2 (en) * 2003-03-26 2009-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Stacked Photovoltaic Element and Current Balance Adjustment Method
US8124867B2 (en) 2005-02-28 2012-02-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Stacked photovoltaic device and method of manufacturing the same
US7923625B2 (en) 2005-02-28 2011-04-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Stacked photovoltaic device and method of manufacturing the same
EP1696493A1 (en) 2005-02-28 2006-08-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Stacked photovoltaic device and method of manufacturing the same
US8383927B2 (en) 2005-02-28 2013-02-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Stacked photovoltaic device and method of manufacturing the same
JP2007012833A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 積層型光起電力装置
JP4688589B2 (ja) * 2005-06-30 2011-05-25 三洋電機株式会社 積層型光起電力装置
US8138499B2 (en) 2007-06-25 2012-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Stacked photoelectric conversion device
JP2009277892A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Kaneka Corp 薄膜光電変換装置
KR100965397B1 (ko) * 2008-12-23 2010-06-25 주식회사 테스 적층형 박막 태양전지 제조 장치 및 그 방법
US8450139B2 (en) 2009-04-30 2013-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing photoelectric conversion device
JP2011023552A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Micronics Japan Co Ltd 電池短絡部除去装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6399873B1 (en) 2002-06-04
JP4208281B2 (ja) 2009-01-14
US20030213515A1 (en) 2003-11-20
US20030079771A1 (en) 2003-05-01
US6835888B2 (en) 2004-12-28
US20050028860A1 (en) 2005-02-10
US7064263B2 (en) 2006-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208281B2 (ja) 積層型光起電力素子
KR100251070B1 (ko) 광기전력 소자
US5913986A (en) Photovoltaic element having a specific doped layer
JP3169337B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
US6383576B1 (en) Method of producing a microcrystal semiconductor thin film
EP0509215B1 (en) Multi-layered photovoltaic element having at least three unit cells
JP2918345B2 (ja) 光起電力素子
JP3684041B2 (ja) 光起電力素子
JPH11261087A (ja) 光起電力素子
JPH11103082A (ja) 光起電力素子及びその作製方法
JP2918814B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2918815B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2007189266A (ja) 積層型光起電力素子
JP3659511B2 (ja) 光起電力素子
JP2918813B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2895213B2 (ja) 光起電力素子
JP2958255B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2937815B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
AU756834B2 (en) Method of producing a microcrystal semiconductor thin film
JPH10229209A (ja) 光起電力素子
JPH09191119A (ja) 光起電力素子の製造方法
JPH04255273A (ja) 光起電力素子
JPH10200146A (ja) 光起電力素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070427

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees