JPH11203087A - ネットワークシステム、端末装置、及び記憶媒体 - Google Patents

ネットワークシステム、端末装置、及び記憶媒体

Info

Publication number
JPH11203087A
JPH11203087A JP811398A JP811398A JPH11203087A JP H11203087 A JPH11203087 A JP H11203087A JP 811398 A JP811398 A JP 811398A JP 811398 A JP811398 A JP 811398A JP H11203087 A JPH11203087 A JP H11203087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal device
printer
network
network system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP811398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4006807B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Funahashi
浩之 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP00811398A priority Critical patent/JP4006807B2/ja
Priority to US09/231,114 priority patent/US7254629B1/en
Priority to EP99300368A priority patent/EP0930748B1/en
Priority to DE69926554T priority patent/DE69926554T2/de
Publication of JPH11203087A publication Critical patent/JPH11203087A/ja
Priority to US11/882,388 priority patent/US7779120B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4006807B2 publication Critical patent/JP4006807B2/ja
Priority to US12/805,044 priority patent/US8554905B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1291Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ネットワークに接続された複数の端末装置と、
該各端末装置を上記ネットワークを介して管理する管理
装置と、を備えたネットワークシステムにおいて、サー
バコンピュータを使用することなく端末装置の情報を効
率的に取得すること。 【解決手段】 ネットワークシステムSでは、端末装置
としての各プリンタ10等は、ネットワークWを介して
接続された他のプリンタから、該他のプリンタ30,4
0等の情報を取得すると共に、その取得した情報を自身
の情報と共に管理装置としてのブラウザコンピュータG
に送信する。このため、ブラウザコンピュータGでは、
一つのプリンタから情報を取得するだけで、上記他のプ
リンタの情報もそのプリンタの情報と共に取得すること
ができる。ネットワークシステムSでは、サーバコンピ
ュータを使用することなく、プリンタの情報を効率的に
取得することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに接
続された複数の端末装置と、該各端末装置を上記ネット
ワークを介して管理する管理装置と、を備えたネットワ
ークシステム、並びに、そのネットワークシステムを構
成可能な端末装置及び記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のネットワークシステムと
しては、端末装置としての複数のプリンタを、管理装置
としての1台のコンピュータで管理するネットワークシ
ステムが知られている。このネットワークシステムで
は、上記1台のコンピュータによって、各プリンタの動
作状況や故障の状態等を集中的に管理することができ
る。このため、プリンタの修理を効率的に行ったり、1
台のプリンタが使用不能となったときには、他のプリン
タでこれを代用するように管理を行うことができる。
【0003】この種のネットワークシステムでは、各プ
リンタの動作状況等を確認する場合、管理を行っている
コンピュータまで足を運ぶ必要があり、効率が悪かっ
た。そこで、ネットワークにサーバコンピュータを接続
し、このサーバコンピュータによって各端末装置の情報
を収集しておくことが考えられる。この場合、管理装置
はサーバコンピュータと交信することによって全ての端
末装置の情報を取得することができ、処理の効率化・迅
速化を図ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、サーバコン
ピュータを使用するとネットワークシステムの構成が複
雑化し、そのネットワークシステムの設備費が増大す
る。そこで、本発明は、ネットワークに接続された複数
の端末装置と、該各端末装置を上記ネットワークを介し
て管理する管理装置と、を備えたネットワークシステム
において、サーバコンピュータを使用することなく端末
装置の情報を効率的に取得することを目的としてなされ
た。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記目的
を達するためになされた請求項1記載の発明は、ネット
ワークに接続された複数の端末装置と、該各端末装置を
上記ネットワークを介して管理する管理装置と、を備え
たネットワークシステムであって、上記端末装置の内、
少なくとも一つの特定端末装置が、上記ネットワークを
介して接続された他の端末装置から該他の端末装置の情
報を取得する情報取得手段と、該情報取得手段によって
取得した上記他の端末装置の情報を、その特定端末装置
自身の情報と共に上記管理装置に送信する情報送信手段
と、を備えたことを特徴としている。
【0006】このように構成された本発明では、特定端
末装置は、ネットワークを介して接続された他の端末装
置から、情報取得手段によって該他の端末装置の情報を
取得すると共に、情報送信手段によって、その情報取得
手段によって取得した上記他の端末装置の情報を、その
特定端末装置自身の情報と共に管理装置に送信する。
【0007】このため、管理装置では、特定端末装置か
ら情報を取得するだけで、上記他の端末装置の情報もそ
の特定端末装置の情報と共に取得することができる。従
って、本発明では、サーバコンピュータを使用すること
なく、端末装置の情報を効率的に取得することができ
る。なお、特定端末装置は、必ずしもネットワークを介
して接続された他の全ての端末装置の情報を取得しなけ
ればならないわけではなく、一部の端末装置の情報を取
得してもよい。例えば、ネットワークに複数のプリンタ
と複数のスキャナとを端末装置として接続した系では、
一部のプリンタが他の全てのプリンタの情報を、一部の
スキャナが他の全てのスキャナの情報を、それぞれ取得
するようにしてもよい。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の構
成に加え、上記他の端末装置の情報が、その端末装置を
上記ネットワーク上で特定するための連結情報を含むこ
とを特徴としている。ここで、連結情報とは、例えばリ
ンク情報やURLが一例として挙げられるように、その
端末装置をネットワーク上で特定するための、その端末
装置の情報の在処を示す情報である。このような連結情
報さえ判れば、その連結情報に基づいて端末装置の詳細
な情報を容易に取得することができる。このため、連結
情報を他の端末装置の情報として含む場合、端末装置の
情報取得手段が取得しなければならない情報量や情報送
信手段が送信しなければならない情報量を減らすことが
できる。従って、本発明では、請求項1記載の発明の効
果に加えて、情報取得手段及び情報送信手段の情報処理
量を一層軽減して、その処理速度を一層向上させること
ができるといった効果が生じる。
【0009】請求項3記載の発明は、上記特定端末装置
を少なくとも二つ以上備えた請求項1または2記載のネ
ットワークシステムであって、上記管理装置が、一つの
特定端末装置を選択する端末装置選択手段と、該端末装
置選択手段にて選択された上記特定端末装置の情報送信
手段に、自身を含む上記各端末装置の情報を送信させる
情報要求手段と、上記端末装置選択手段が選択する上記
特定端末装置を切り替える選択切替手段と、を備えたこ
とを特徴としている。
【0010】本発明はネットワークシステムは、特定端
末装置を二つ以上備えており、管理装置は、端末装置選
択手段によって一つの特定端末装置を選択すると共に、
情報要求手段によって、その特定端末装置の情報送信手
段に、自身を含む上記各端末装置の情報を送信させるこ
とができる。また、選択切替手段によって、上記端末装
置選択手段が選択する特定端末装置を切り替えることも
できる。このため、特定端末装置間で取得し合う情報量
は比較的少なくて済む。すなわち、必要に応じて端末装
置選択手段または選択切替手段によって所望の特定端末
装置を選択し、その選択によって詳細な情報を取得する
ようにすることができる。
【0011】従って、本発明では、請求項1または2記
載の発明の効果に加えて、情報取得手段及び情報送信手
段の情報処理量を一層軽減して、その処理速度を一層向
上させることができるといった効果が生じる。請求項4
記載の発明は、上記特定端末装置の内、少なくとも一つ
の特定端末装置Aを、インタフェース装置を介して上記
ネットワークに接続した請求項1〜3のいずれかに記載
のネットワークシステムであって、上記管理装置が、特
定端末装置Aが上記管理装置に上記各端末装置の情報を
送信したとき、特定端末装置Aに接続された上記インタ
フェース装置からそのインタフェース装置の情報を取得
するインタフェース情報取得手段を、備えたことを特徴
としている。
【0012】本発明では、管理装置は、インタフェース
情報取得手段によって、上記特定端末装置Aに接続され
たインタフェース装置からそのインタフェース装置の情
報を取得することができる。このため、本発明では、請
求項1〜3のいずれかに記載の発明の効果に加えて、イ
ンタフェース装置の管理が容易となるといった効果が生
じる。従って、端末装置のバージョンアップ等もきわめ
て容易に行える。
【0013】請求項5記載の発明は、請求項1〜4のい
ずれかに記載の構成に加え、上記管理装置が、その管理
装置に上記情報を送信している特定端末装置またはイン
タフェース装置に対して、その特定端末装置またはイン
タフェース装置の設定を変更する設定変更手段を、更に
備えたことを特徴としている。
【0014】本発明では、管理装置は設定変更手段によ
って、その管理装置に情報を送信している特定端末装置
またはインタフェース装置に対して、その特定端末装置
またはインタフェース装置の設定を変更することができ
る。このため、上記特定端末装置またはインタフェース
装置を遠隔操作によって管理することが可能となる。
【0015】従って、本発明では、請求項1〜4のいず
れかに記載の発明の効果に加えて、特定端末装置または
インタフェース装置の遠隔操作を可能にして、ネットワ
ークシステム全体の操作性を一層向上させることができ
るといった効果が生じる。請求項6記載の発明は、ネッ
トワークを介して複数の他の端末装置と接続された端末
装置であって、上記ネットワークを介して接続された他
の端末装置から該他の端末装置の情報を取得する情報取
得手段と、該情報取得手段によって取得した上記他の端
末装置の情報を、その端末装置自身の情報と共に上記ネ
ットワークに送信する情報送信手段と、を備えたことを
特徴としている。
【0016】本発明の端末装置は、ネットワークを介し
て接続された他の端末装置から、情報取得手段によって
該他の端末装置の情報を取得すると共に、情報送信手段
によって、その情報取得手段によって取得した上記他の
端末装置の情報を、その特定端末装置自身の情報と共に
ネットワークに送信することができる。
【0017】このため、本発明の端末装置を、ネットワ
ークに接続された複数の端末装置と該各端末装置を上記
ネットワークを介して管理する管理装置とを備えたネッ
トワークシステムに使用すれば、請求項1記載の発明と
同様の効果が生じる。また、本発明の端末装置も、請求
項1記載の端末装置と同様に、必ずしもネットワークを
介して接続された他の全ての端末装置の情報を取得しな
ければならないわけではなく、一部の端末装置の情報を
取得してもよい。
【0018】請求項7記載の発明は、請求項6記載の構
成に加え、上記他の端末装置の情報が、その端末装置を
上記ネットワーク上で特定するための連結情報を含むこ
とを特徴としている。このように、本発明でいう上記他
の端末装置の情報は、その端末装置の連結情報を含んで
いる。このため、本発明でも、請求項2記載の発明に関
連して説明したのと同様の理由で、請求項6記載の発明
の効果に加えて、情報取得手段及び情報送信手段の情報
処理量を一層軽減して、その処理速度を一層向上させる
ことができるといった効果が生じる。
【0019】請求項8記載の記憶媒体は、は、上記管理
装置を構成する請求項3,4,または5記載の各手段と
してコンピュータを機能させるためのソフトウェアプロ
グラムを記憶したことを特徴としている。このため、上
記特定端末装置を含む複数の端末装置をネットワークを
介して管理する管理装置のコンピュータに、本発明の記
憶媒体に記憶されたソフトウェアプログラムを実行させ
れば、請求項3,4,または5記載の各手段としてコン
ピュータを機能させ、その請求項に記載のネットワーク
システムを容易に実現することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を、図
面と共に説明する。なお、以下に説明する実施の形態
は、いわゆるWWW(ネットワーク上にハイパーテキス
トを構築し、あらゆる情報に対してアクセス可能にした
広域情報システム)を用いて管理されるネットワークシ
ステムに対して本発明を適用した形態の一例である。
【0021】ここで、上記WWWについてその概要を説
明すると、当該WWWは、本実施の形態におけるプリン
タのような端末装置のネットワーク管理情報を、他のコ
ンピュータ(WWWブラウザと呼ばれるプログラム(上
記端末装置の設定状態等を端末装置毎に順次閲覧するた
めのプログラム)を備えるコンピュータであり、各端末
装置の状態を閲覧して把握し、これによりネットワーク
を管理するコンピュータ。以下、ブラウザコンピュータ
と称する)で一元的に管理するための情報システムであ
る。そして、各端末装置の状態を表現するためにはハイ
パーテキストと呼ばれるソフトウエアを用いて当該状態
を示す画像や文字情報を表現する。また、ブラウザコン
ピュータと各端末装置との間の通信に使用されるプロト
コルとしては、いわゆるHTTPが用いられ、更にハイ
パーテキストを表現する言語としては、例えば、HTM
L(Hyper Text Markup Language)と呼ばれる言語が用
いられる。
【0022】また、本実施の形態においては、各端末装
置上には、CGI(Common GatewayInterface)と呼ば
れるプログラムが備えられており、当該CGIはブラウ
ザコンピュータからの指定により当該指定に対応するH
TMLを構成したり、ブラウザコンピュータからサーバ
コンピュータ(NICに備えられ、当該NICに接続さ
れているプリンタ等に対してデータ又は制御情報等を提
供する処理部であり、NIC用の上記CGIについては
これがサーバコンピュータ内に含まれている。)に送信
されてくる情報(一般にフォームという。例えば、ブラ
ウザコンピュータの使用者がプリンタにおける複写枚数
を「5」と設定した場合には、”COPIES=5”と
いうフォームがブラウザコンピュータからサーバコンピ
ュータ内のCGIに送信される。)を解釈するためのも
のである。このとき、ブラウザコンピュータからの端末
装置の指定には、URLと称される識別情報(各端末装
置固有の識別情報であり、本実施の形態について言え
ば、NICとそれに接続されているプリンタとでは異な
るURLを持っている。)に基づいて各端末装置を識別
し指定を行う。
【0023】次に、本実施の形態のネットワークシステ
ムSの構成について、図1を用いて説明する。なお、ネ
ットワークシステムSでは、後述のように、端末装置と
しての全てのプリンタ10〜40に特定端末装置の構成
を備えているが、一部のプリンタのみを特定端末装置と
してもよい。
【0024】図1に示すように、本実施の形態のネット
ワークシステムSは、管理装置としてのブラウザコンピ
ュータGと、電話回線又はLAN等のネットワークW
と、インタフェース装置としての複数のNIC1と、端
末装置としてのプリンタ10、30及び40と、当該プ
リンタ10に接続された複数のコンピュータ20と、プ
リンタ40に並列に接続されたイメージスキャナ70
と、プリンタ40に直列に接続された用紙ソータ80と
により構成されている。ここで、プリンタ10、30及
び40は異なる機種のプリンタである。
【0025】一方、ブラウザコンピュータGは、CPU
50,ROM51,RAM52を備え、マウス53,C
RT54等が接続されている。また、NIC1は、返信
手段としてのトランシーバ2と、LANコントローラ3
と、共有メモリ4と、CPU5と、ROM6と、RAM
7と、バス8と、を備えいている。ここで、ROM6
は、その内部にNIC用HTML6aとNIC用CGI
6bとを予め記憶している。
【0026】更に、プリンタ10は、CPU11と、R
OM12と、RAM13と、バス14と、出力インタフ
ェース(出力I/F)15と、入力インタフェース(入
力I/F)16と、印字部17と、を備えている。ここ
で、ROM12は、その内部にプリンタ用HTML12
aとプリンタ用CGI12bとを予め記憶している。な
お、プリンタ10は、バス14に接続された接続ライン
9を介してNIC1に接続されていると共に、入力イン
タフェース16を介して各コンピュータ20に接続され
ている。
【0027】次に、ネットワークシステムSにおける概
要動作について図1を用いて説明する。なお、以下の説
明においては、NIC1とプリンタ10とにおける処理
について説明するが、他のNIC1とプリンタ30との
間においても同様の処理が実行される。
【0028】ブラウザコンピュータG内のCPU50
は、NIC1が接続されているプリンタ10の状態をブ
ラウザコンピュータGで把握するために必要な情報をプ
リンタ10に対して要求するための要求情報(以下、単
にリクエストと称する。)を生成し、ネットワークWを
介してNIC1のトランシーバ2に送信する。
【0029】そして、リクエストを受信したトランシー
バ2は、これを復調し、LANコントローラ3を介して
バス8に出力する。ここで、当該リクエストについて具
体的に例示すると、例えば、以下のようなものがリクエ
ストとして送信される。
【0030】 ”GET /nic/****.ht
ml HTTP/1.0” ”GET /nic−CGI/****.exe
HTTP/1.0” ”GET /printer/****.html
HTTP/1.0” ”GET /printer−CGI/****.
exe HTTP/1.0” これらの例において、”GET”はリクエストであるこ
とを示すものであり、”nic”、”nic−CG
I”、”printer”及び”printer−CG
I”はURLであり、”****.html”又は”*
***.exe”は管理の対象(一般にはリソースと呼
ばれる。)を示す情報であり(「****」の部分に種
々のリソースを示す名称が記述される。)、”HTTP
/1.0”はHTTPのバージョン情報である。このと
き、当該リクエストには、NIC1を示すURL(”n
ic”又は”nic−CGI”)か、又はプリンタ10
を示すURL(”printer”又は”printe
r−CGI”)かのいずれか一方が付加されている。
【0031】次に、NIC1が受信したリクエストがプ
リンタ10を指定するURLを含むリクエストであると
き(例えば、上記又はに示す例のように、”pri
nter”又は”printer−CGI”のURLを
含むとき))は、CPU5は、当該リクエストを共有メ
モリ4及び接続ライン9を介してプリンタ10に転送す
る。その際、共有メモリ4にリクエストを書き込んだ
後、CPU5は、図示しない信号線を通してCPU11
に対してインターラプト(割り込み指令)を発生させ、
当該リクエストの処理を実行させる。なお、上述したリ
クエストに対するCPU5の処理に必要な制御プログラ
ムは、ROM6に予め記憶されている。
【0032】次に、NIC1から転送したプリンタ10
を指定するリクエストが接続ライン9を介してプリンタ
10に入力されると、CPU11は、当該リクエストを
バス14を介して取得した後、ROM12内に記憶され
ているプリンタ用CGI12bとプリンタ用HTML1
2aを用いて当該リクエストを処理する。このとき、プ
リンタ用HTML12aのみで処理できるものについて
は当該プリンタ用HTML12aのみで処理し、また、
プリンタ用CGI12bのみで処理できるものについて
は当該プリンタ用CGI12bのみで処理する。その
後、CPU11は、処理した結果であるレスポンスをバ
ス14、接続ライン9、及び共有メモリ4を介してNI
C1に返信する。このリクエストに対するCPU11の
処理に必要な制御プログラムは、ROM12に予め記憶
されている。
【0033】更に、プリンタ10において処理すべきリ
クエストに対するレスポンスをプリンタ10から受領し
たNIC1は、当該レスポンスをそのままネットワーク
Wを介してブラウザコンピュータGに転送する。そし
て、プリンタ10からのレスポンスを受信したブラウザ
コンピュータGにおいては、夫々受信したレスポンスに
対応した画像又は文字情報をCRT54に表示し、当該
NIC1又はプリンタ10の動作状態等を把握する。
【0034】なお、ネットワークシステムS内に含まれ
ている各プリンタ10、30及び40は、共通のNIC
1を備えているが、プリンタ自体としては異なる種類の
ものであり、具体的には、夫々のプリンタに記憶されて
いるプリンタ用HTML又はプリンタ用CGIがプリン
タ毎に異なったものとなっている。また、ネットワーク
Wには、NIC1とは異なる機種のNICを介して図示
しない他のプリンタも接続されている。
【0035】次に、プリンタ10はネットワークWを介
して接続された他のプリンタ及びNIC、並びに、自身
に接続されたNIC1の情報を取得することができ、ブ
ラウザコンピュータGから所定のリクエストを受信した
とき、上記他のプリンタの情報をプリンタ10自身の情
報と共に含んだレスポンスを、ブラウザコンピュータG
に返信する。以下、この処理について詳細に説明する。
【0036】ブラウザコンピュータGは、いずれかのプ
リンタ(例えばプリンタ10)のIPアドレスを指定し
てリターンキーを押下されると、図2に示す処理を開始
する。先ず、S1(Sはステップを表す:以下同様)に
て、IPアドレスによって選択されたプリンタ10のプ
リンタ画面200をCRT54に表示する。ここで、I
PアドレスはネットワークW上で各装置を識別可能とす
るネットワークアドレスの一種である。
【0037】図5に例示するように、このプリンタ画面
200は、プリンタの状態を視覚的に示すイメージ図2
01と、プリンタの状態を赤,黄,青の信号機状に示す
パイロットランプ部203と、プリンタ10の情報の在
処を示すURL205と、プリンタ10の機種名207
と、プリンタ10のマウス53でクリック可能なリフレ
ッシュボタン211,ビューコンフィグレーションボタ
ン213,コントロールパネルボタン215,プリンタ
セッティングボタン217,オンラインサポートボタン
219,アドミニストレータセッティングボタン(以
下、管理者セッティングボタンという)221,及びフ
ァインドデバイスボタン223と、が表示される。
【0038】ここで、リフレッシュボタン211は、プ
リンタ10の情報の読み直しを指示するボタンである。
ビューコンフィグレーションボタン213は、プリンタ
10のバージョン情報等を表示するためのボタンであ
る。コントロールパネルボタン215は、プリンタ10
のコントロールパネルをCRT54に表示して、そのコ
ントロールパネルを遠隔操作するボタンである。プリン
タセッティングボタン217は、プリンタ10の各種設
定をブラウザコンピュータGで実施するためのボタンで
ある。オンラインサポートボタン219は、プリンタ1
0のメーカーのホームページを開いて、サポート情報を
表示するためのボタンである。管理者セッティングボタ
ン221は、後述のNIC情報画面を表示するためのボ
タンである。ファインドデバイスボタン223は、ネッ
トワークWに接続された全てのプリンタの情報を一覧表
示させるためのボタンである。
【0039】S1の処理に当たって、ブラウザコンピュ
ータGは、プリンタ10に対してステータス情報要求を
送信する。プリンタ10のCPU11は図3に示す処理
を実行しており、ステータス情報要求を受信すると次の
ように情報を返信する。図3に示すように、CPU11
は、ステータス情報要求があったか否か(S41)、プ
リンタリサーチ要求があったか否か(S43)、の判断
を交互に繰り返すループ処理を実行しており、ステータ
ス情報要求があると(S41:YES)S44へ移行す
る。S44では自身の属するプリンタ10のステータス
情報をHTMLファイルに編集し、続くS45にてブラ
ウザコンピュータGにそのHTMLファイルを返信して
上記ループ処理(S41,S43)へ移行する。
【0040】ブラウザコンピュータGは、このステータ
ス情報に基づいて、図5に例示するプリンタ画面200
を表示するのである(S1)。続くS3では、プリンタ
画面200のいずれかのボタンが押下されたか否かを判
断し、押下されるまで待機する。そして、ファインドデ
バイスボタン223が押下されると、図6に例示するフ
ァインドデバイス画面300を表示する(S7)。
【0041】図6に例示するように、ファインドデバイ
ス画面300には、ネットワーク301に接続された各
プリンタのアイコン301と、その各プリンタの情報3
03と、このURL305と、機種名307と、前述の
ボタン211〜223とほぼ同様の内容の各種ボタン3
10とが表示される。なお、アイコン301は、前述の
パイロットランプ部203の点灯している色と同じ色で
表示される。
【0042】また、この処理に当たって、ブラウザコン
ピュータGは、プリンタ10にプリンタリサーチ要求を
送信する。すると、プリンタ10のCPU11は、図3
のS43にて肯定判断してS47へ移行する。S47で
は、図4に示す自社製プリンタのリサーチ処理を実行す
る。
【0043】図4に示すように、このリサーチ処理で
は、UDP/IPプロトコルで情報要求を各プリンタに
送信し(S91)、続くS93にて返事があったか否か
を判断する。返事がない場合は(S93:NO)、S9
5へ移行して予め設定された所定時間が経過したか否か
判断し、経過していなければ(S95:NO)S93へ
復帰する。このS93,S95のループ処理の間に返事
を受信すると、S93にて肯定判断してS97へ移行す
る。S97では自社製のプリンタからの返事か否かを判
断し、自社製でなければそのまま上記ループ処理(S9
3,S95)へ復帰する。
【0044】なお、この自社製か否かの判断は、S91
にて送信される情報要求及びS93にて受信されるプリ
ンタからの返事に、プリンタメーカーの商標等をキーワ
ードとして挿入しておくことによって実行される。ま
た、各プリンタは上記情報要求を受信すると乱数を発生
し、その乱数に対応した数msec.待機した後、自身
の情報をブラウザコンピュータGへ返信する。このた
め、ブラウザコンピュータGには、上記乱数に応じたバ
ラバラのタイミングで、各プリンタからのデバイス情報
がネットワークWを介して返信される。
【0045】S93にて自社製のプリンタからの返事で
ある(YES)と判断すると、S99にてその返事に含
まれる情報をRAM13に格納して上記ループ処理(S
93,S95)に戻る。そして、この処理を上記所定時
間継続すると、S95にて肯定判断して図3の処理へ復
帰する。すると、続くS49にて、上記所定時間の間に
S99による情報の格納がなされたプリンタの情報を、
HTMLファイルに編集し、続くS45で、そのファイ
ルをブラウザコンピュータGに返信する。なお、S45
の処理が終了すると、CPU11の処理は再びS41,
S43のループ処理へ復帰する。
【0046】図2のS7では、このようにして受信した
各プリンタの情報に基づきファインドデバイス画面30
0を表示するのである。続くS9では、アイコン301
がクリックされたか否かを判断し、押下されるまで他の
処理(S11:例えば、各種ボタン310の押下に対応
する処理)を実行しながら待機する。そして、アイコン
301のいずれか一つがクリックされると(S9:YE
S)、S1へ移行して、クリックされたアイコン301
に対応するプリンタ画面200a(図7)を表示する。
このプリンタ画面200aも図5に示したものとほぼ同
様であるので、各部を表す符号に添え字aを付して詳細
な説明を省略する。なお、プリンタ画面200aでは、
イメージ図201aには、ジャムの発生を指示する表示
231aとジャムの発生位置を点滅によって示す表示2
33aとがなされ、パイロットランプ部203aは赤が
点灯している。プリンタ画面200,200aでは、こ
のようにプリンタの状態を表示するのである。
【0047】また、プリンタ画面200,200aで管
理者セッティングボタン221,221aが押下される
と、図2のS5からS13へ移行し、NIC情報画面4
00(図8)を表示する。このNIC情報画面400で
は、NIC1の情報が表示され、ファームウェアのアッ
プデートや、NICの環境設定等の各種処理が実行でき
る。このNIC情報画面400には、NIC1のURL
405が表示され、下方にはプリンタ表示画面200,
200aに戻るためのHomeボタン407が表示され
ている。
【0048】そこで、S12に続くS15では、Hom
eボタン407が押下されたか否かを判断し、押下され
た場合は(S15:YES)S1へ戻ってプリンタ画面
200,200aを表示する。また、Homeボタン4
07が押下されていない場合は(S15:NO)、他の
操作に基づく他の処理(例えばファームウェアのアップ
デート)を行って再びS15へ移行する。また、プリン
タ画面200,200aにて他のボタン211,211
a〜221,221aが押下された場合も、S5からS
19へ移行してそのボタン操作に応じた他の処理を実行
し、更なるボタン押下を待機する(S3)。
【0049】このように、本実施の形態のネットワーク
システムSでは、各プリンタは、ネットワークWを介し
て接続された他のプリンタから、該他のプリンタの情報
を取得すると共に、その取得した情報を自身の情報と共
にブラウザコンピュータGに送信する。このため、ブラ
ウザコンピュータGでは、一つのプリンタから情報を取
得するだけで、上記他のプリンタの情報もそのプリンタ
の情報と共に取得することができる。ネットワークシス
テムSでは、サーバコンピュータを使用することなく、
プリンタの情報を効率的に取得することができる。
【0050】また、ネットワークシステムSでは、各プ
リンタのURLをステータス情報と共にブラウザコンピ
ュータGへ返信している。URL(リンク情報でもよ
い)等のような連結情報さえ判れば、その連結情報に基
づいてプリンタの詳細な情報を容易に取得することがで
きる。このため、ネットワークシステムSでは、各プリ
ンタが他のプリンタから取得しなければならない情報量
や、ブラウザコンピュータGへ送信しなければならない
情報量を減らすことができる。システムの情報処理量を
一層軽減して、その処理速度を一層向上させることがで
きる。
【0051】また、ネットワークシステムSでは、アイ
コン301をクリックすることにより情報を取得するプ
リンタを選択でき、ファインドデバイスボタン223を
押下した後、他のプリンタのアイコン301をクリック
することにより選択するプリンタを切り替えることもで
きる。このため、プリンタ間で取得し合う情報量は比較
的少なくて済む。すなわち、必要に応じて所望のプリン
タを選択し、その選択によってNIC1の情報等、詳細
な情報を取得することができる。
【0052】更に、ネットワークシステムSでは、NI
C情報画面400を表示させてインタフェース装置とし
てのNICの情報をも取得することができる。このた
め、NICの管理が容易となり、ファームウェアをアッ
プデートしてプリンタをバージョンアップさせる等の作
業もきわめて容易に行える。しかも、プリンタ画面20
0,200aでもNIC情報表示画面400でも、その
プリンタまたはNICの設定を変更することができる。
このため、プリンタ及びNICを遠隔操作によって管理
することが可能となる。
【0053】なお、上記実施の形態において、S47及
び図4の処理が情報取得処理、S45の処理が情報送信
処理、S9におけるアイコン301押下時の処理が端末
装置選択処理、S5からS7を介してS9に至る処理が
選択切替処理、S13の処理がインタフェース情報取得
処理、S19におけるコントロールパネルボタン21
5,215aまたはプリンタセッティングボタン21
7,217a押下時の処理が設定変更手段に、それぞれ
相当する。
【0054】また、本発明は上記実施の形態になんら限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で種々の形態で実施することができる。例えば、ネット
ワークシステムSにおけるプリンタ10等は、必ずしも
ネットワークWを介して接続された他の全ての端末装置
の情報を取得しなければならないわけではなく、一部の
プリンタの情報を取得してもよい。例えば、ネットワー
クWに複数のプリンタと複数のスキャナとを端末装置と
して接続した系では、一部のプリンタが他の全てのプリ
ンタの情報を、一部のスキャナが他の全てのスキャナの
情報を、それぞれ取得するようにしてもよい。
【0055】また、図2〜図4に記載の各処理を記憶し
た記憶媒体としては、ROM,RAM等の素子の他、種
々の形態が考えられる。例えば、CD−ROM,フロピ
ーディスク,光磁気ディスク,ハードディスク等でもよ
く、インターネット上のファイルサーバであってもよ
い。また、本発明の記憶媒体は、パーソナルコンピュー
タ(パソコン)装置に読み込ませて使用することができ
る。更に、本発明は、プリンタを用いたいわゆるプリン
トシステムに限らず、通信カラオケシステム等、各種ネ
ットワークシステムに対して適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用したネットワークシステムの構
成を表す説明図である。
【図2】 そのブラウザコンピュータの処理を表すフロ
ーチャートである。
【図3】 そのプリンタの処理を表すフローチャートで
ある。
【図4】 そのプリンタの処理中のリサーチ処理を表す
フローチャートである。
【図5】 プリンタ画面の一例を表す説明図である。
【図6】 ファインドデバイス画面の一例を表す説明図
である。
【図7】 プリンタ画面の他の例を表す説明図である。
【図8】 NIC情報画面の一例を表す説明図である。
【符号の説明】
1…NIC 2…トランシーバ 5,11…CPU
6,12…ROM 7,13…RAM 10,30,40…プリンタ
17…印字部 53…マウス 54……CRT 200,2
00a…プリンタ画面 300…ファインドデバイス画面 400…NIC
情報画面

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークに接続された複数の端末装
    置と、 該各端末装置を上記ネットワークを介して管理する管理
    装置と、 を備えたネットワークシステムであって、 上記端末装置の内、少なくとも一つの特定端末装置が、 上記ネットワークを介して接続された他の端末装置から
    該他の端末装置の情報を取得する情報取得手段と、 該情報取得手段によって取得した上記他の端末装置の情
    報を、その特定端末装置自身の情報と共に上記管理装置
    に送信する情報送信手段と、 を備えたことを特徴とするネットワークシステム。
  2. 【請求項2】 上記他の端末装置の情報が、その端末装
    置を上記ネットワーク上で特定するための連結情報を含
    むことを特徴とする請求項1記載のネットワークシステ
    ム。
  3. 【請求項3】 上記特定端末装置を少なくとも二つ以上
    備えた請求項1または2記載のネットワークシステムで
    あって、 上記管理装置が、 一つの特定端末装置を選択する端末装置選択手段と、 該端末装置選択手段にて選択された上記特定端末装置の
    情報送信手段に、自身を含む上記各端末装置の情報を送
    信させる情報要求手段と、 上記端末装置選択手段が選択する上記特定端末装置を切
    り替える選択切替手段と、 を備えたことを特徴とするネットワークシステム。
  4. 【請求項4】 上記特定端末装置の内、少なくとも一つ
    の特定端末装置Aを、インタフェース装置を介して上記
    ネットワークに接続した請求項1〜3のいずれかに記載
    のネットワークシステムであって、 上記管理装置が、 特定端末装置Aが上記管理装置に上記各端末装置の情報
    を送信したとき、特定端末装置Aに接続された上記イン
    タフェース装置からそのインタフェース装置の情報を取
    得するインタフェース情報取得手段を、 備えたことを特徴とするネットワークシステム。
  5. 【請求項5】 上記管理装置が、 その管理装置に上記情報を送信している特定端末装置ま
    たはインタフェース装置に対して、その特定端末装置ま
    たはインタフェース装置の設定を変更する設定変更手段
    を、 更に備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに
    記載のネットワークシステム。
  6. 【請求項6】 ネットワークを介して複数の他の端末装
    置と接続された端末装置であって、 上記ネットワークを介して接続された他の端末装置から
    該他の端末装置の情報を取得する情報取得手段と、 該情報取得手段によって取得した上記他の端末装置の情
    報を、その端末装置自身の情報と共に上記ネットワーク
    に送信する情報送信手段と、 を備えたことを特徴とする端末装置。
  7. 【請求項7】 上記他の端末装置の情報が、その端末装
    置を上記ネットワーク上で特定するための連結情報を含
    むことを特徴とする請求項6記載の端末装置。
  8. 【請求項8】 上記管理装置を構成する請求項3,4,
    または5記載の各手段としてコンピュータを機能させる
    ためのソフトウェアプログラムを記憶したことを特徴と
    する記憶媒体。
JP00811398A 1998-01-19 1998-01-19 ネットワークシステム、及び端末装置 Expired - Fee Related JP4006807B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00811398A JP4006807B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 ネットワークシステム、及び端末装置
US09/231,114 US7254629B1 (en) 1998-01-19 1999-01-14 Network system, terminal and recording medium
EP99300368A EP0930748B1 (en) 1998-01-19 1999-01-19 Device for controlling network terminals
DE69926554T DE69926554T2 (de) 1998-01-19 1999-01-19 Vorrichtung zur Steuerung von Netzwerkendgeräten
US11/882,388 US7779120B2 (en) 1998-01-19 2007-08-01 Network system, terminal and recording medium
US12/805,044 US8554905B2 (en) 1998-01-19 2010-07-08 Network system, terminal and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00811398A JP4006807B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 ネットワークシステム、及び端末装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005296600A Division JP2006048727A (ja) 2005-10-11 2005-10-11 管理装置、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11203087A true JPH11203087A (ja) 1999-07-30
JP4006807B2 JP4006807B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=11684245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00811398A Expired - Fee Related JP4006807B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 ネットワークシステム、及び端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7254629B1 (ja)
EP (1) EP0930748B1 (ja)
JP (1) JP4006807B2 (ja)
DE (1) DE69926554T2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083097A (ja) * 2000-01-19 2002-03-22 Seiko Epson Corp カートリッジを利用してユーザに利益を供与する画像形成システム
JP2002259075A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Canon Inc 印刷システム、ネットワークインターフェース装置、印刷装置、データ提供方法及び記憶媒体
US6694902B2 (en) 2001-09-27 2004-02-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine frame having reinforced structure and sewing machine provided with the frame
JP2004246880A (ja) * 2003-01-23 2004-09-02 Seiko Epson Corp 情報収集装置と情報収集システムと情報収集プログラムとプリンタとプリンタ用の環境情報収集方法及び環境情報収集プログラム
JP2005160075A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Microsoft Corp カスタマイズ可能なタグベースのプロトコルにおける参照による送信
JP2005182204A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2005251201A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Ricoh Co Ltd データ収集及び分配用の複合装置及びコンピュータプログラム
JP2007086888A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd デバイス、端末および情報送信システム
US7254629B1 (en) 1998-01-19 2007-08-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Network system, terminal and recording medium
US7277929B2 (en) 2001-11-20 2007-10-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Network system including a network device having a function-categorized web page delivering system
US7305456B2 (en) 2001-12-05 2007-12-04 Ricoh Company, Ltd. Device information acquiring method, server apparatus and computer-readable storage medium
US7392299B2 (en) 2002-07-25 2008-06-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Configuration setting system for network system
US7542158B2 (en) 2002-04-22 2009-06-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2010195050A (ja) * 2010-05-31 2010-09-09 Canon Inc 印刷システム、ネットワークインターフェース装置、印刷装置、データ提供方法及び記憶媒体
US7853644B2 (en) 2002-03-22 2010-12-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Client-server system
JP2011129015A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7450258B2 (en) * 2000-11-07 2008-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for remote management of printing devices
JP4378050B2 (ja) 2000-12-27 2009-12-02 キヤノン株式会社 情報管理装置及び情報管理方法
US20050162689A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Eastman Kodak Company System and method for communicating with printers using web site technology
JP4449931B2 (ja) 2006-03-30 2010-04-14 ブラザー工業株式会社 管理装置、および管理システム
KR101273508B1 (ko) * 2007-12-06 2013-06-14 삼성전자주식회사 화상 형성 장치 및 그 옵션 설정 방법
JP5645098B2 (ja) * 2009-08-24 2014-12-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5199295B2 (ja) 2010-02-18 2013-05-15 シャープ株式会社 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置
JP5249262B2 (ja) * 2010-02-18 2013-07-31 シャープ株式会社 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置
JP5691361B2 (ja) 2010-10-05 2015-04-01 セイコーエプソン株式会社 ネットワークシステム、クライアント、クライアントの制御方法およびプログラム
JP5911206B2 (ja) * 2011-06-09 2016-04-27 キヤノン株式会社 監視装置、監視方法、及びプログラム
JP6191186B2 (ja) * 2012-04-09 2017-09-06 株式会社リコー 電子機器及びコネクタ接続状態検知方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276440A (en) 1989-02-16 1994-01-04 International Business Machines Corporation Network device information exchange
JPH05153121A (ja) 1991-11-27 1993-06-18 Mitsubishi Electric Corp ネツトワーク管理方式
JP3208853B2 (ja) 1992-02-05 2001-09-17 富士ゼロックス株式会社 ネットワークシステム
JPH06119135A (ja) 1992-10-08 1994-04-28 Canon Inc コンピユータシステム
US5706411A (en) 1992-11-09 1998-01-06 Microsoft Corporation Printer status user interface and methods relating thereto
US5323393A (en) 1992-11-18 1994-06-21 Canon Information Systems, Inc. Method and apparatus for obtaining and for controlling the status of a networked peripheral
JPH07143123A (ja) 1993-11-18 1995-06-02 Hitachi Ltd ネットワーク管理のための障害情報表示方法およびネットワーク監視システム
JPH07271699A (ja) 1994-03-31 1995-10-20 Canon Inc ネットワークを介して接続される周辺処理装置と情報処理装置並びにその周辺処理装置における制御方法とその周辺処理装置の制御方法
JP3521955B2 (ja) 1994-06-14 2004-04-26 株式会社日立製作所 階層型ネットワーク管理システム
JPH08171524A (ja) 1994-12-16 1996-07-02 Fujitsu Ltd ネットワーク機器情報管理システム
JPH08278863A (ja) 1995-04-07 1996-10-22 Ricoh Co Ltd 複写装置およびデータ処理装置
US5678041A (en) 1995-06-06 1997-10-14 At&T System and method for restricting user access rights on the internet based on rating information stored in a relational database
US5828863A (en) 1995-06-09 1998-10-27 Canon Information Systems, Inc. Interface device connected between a LAN and a printer for outputting formatted debug information about the printer to the printer
US5852746A (en) 1995-06-26 1998-12-22 Canon Kabushiki Kaisha System for transmitting a message using status button to system administrator by using a signal comprising predetermined number of changes effected over a period
US6219718B1 (en) 1995-06-30 2001-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for generating and transferring managed device description file
JPH09128191A (ja) 1995-10-27 1997-05-16 Nec Software Ltd ウィンドウ識別装置
JPH09128207A (ja) 1995-11-01 1997-05-16 Fuji Xerox Co Ltd 監視情報表示方式
US5742833A (en) 1995-11-30 1998-04-21 International Business Machines Corporation Programmable power management system and method for network computer stations
JPH09162863A (ja) 1995-12-06 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク管理装置
US6209048B1 (en) * 1996-02-09 2001-03-27 Ricoh Company, Ltd. Peripheral with integrated HTTP server for remote access using URL's
US5864852A (en) 1996-04-26 1999-01-26 Netscape Communications Corporation Proxy server caching mechanism that provides a file directory structure and a mapping mechanism within the file directory structure
EP0979458A4 (en) 1996-05-14 2000-05-03 Ricoh Corp Ltd JAVA PRINTER
US5802305A (en) 1996-05-17 1998-09-01 Microsoft Corporation System for remotely waking a sleeping computer in power down state by comparing incoming packet to the list of packets storing on network interface card
US6018619A (en) 1996-05-24 2000-01-25 Microsoft Corporation Method, system and apparatus for client-side usage tracking of information server systems
US5956487A (en) * 1996-10-25 1999-09-21 Hewlett-Packard Company Embedding web access mechanism in an appliance for user interface functions including a web server and web browser
US5987514A (en) 1996-10-30 1999-11-16 Sun Microsystems, Inc. System and method for advanced event request management for networks
US5901286A (en) * 1996-11-15 1999-05-04 Canon Information Systems, Inc. Method and apparatus for communicating with a network peripheral
US6021429A (en) * 1996-11-18 2000-02-01 Canon Information Systems, Inc. Network device which maintains a list of device addresses
US6112015A (en) * 1996-12-06 2000-08-29 Northern Telecom Limited Network management graphical user interface
US6009274A (en) 1996-12-13 1999-12-28 3Com Corporation Method and apparatus for automatically updating software components on end systems over a network
US6020973A (en) 1997-04-15 2000-02-01 Xerox Corporation Centralized print server for interfacing one or more network clients with a plurality of printing devices
US6023585A (en) * 1997-05-02 2000-02-08 Webtv Networks, Inc. Automatically selecting and downloading device drivers from a server system to a client system that includes one or more devices
US6266721B1 (en) 1997-05-13 2001-07-24 Micron Electronics, Inc. System architecture for remote access and control of environmental management
US6170067B1 (en) 1997-05-13 2001-01-02 Micron Technology, Inc. System for automatically reporting a system failure in a server
JP3744137B2 (ja) 1997-08-07 2006-02-08 ブラザー工業株式会社 ネットワークシステム、ネットワーク管理方法、インタフェース装置、インタフェース装置を動作させるためのプログラムが記録された記録媒体及び端末装置
US6321258B1 (en) * 1997-12-11 2001-11-20 Hewlett-Packard Company Administration of networked peripherals using particular file system
JP4006807B2 (ja) 1998-01-19 2007-11-14 ブラザー工業株式会社 ネットワークシステム、及び端末装置
US6289371B1 (en) * 1998-09-30 2001-09-11 Hewlett-Packard Company Network scan server support method using a web browser
US7117504B2 (en) * 2001-07-10 2006-10-03 Microsoft Corporation Application program interface that enables communication for a network software platform
US7023979B1 (en) * 2002-03-07 2006-04-04 Wai Wu Telephony control system with intelligent call routing
US7292538B1 (en) * 2002-12-06 2007-11-06 Cisco Technology, Inc. System and method for distributing information in a network environment
US7269727B1 (en) * 2003-08-11 2007-09-11 Cisco Technology, Inc. System and method for optimizing authentication in a network environment
US7020090B2 (en) * 2004-06-21 2006-03-28 Cisco Technology, Inc. System and method for loadbalancing in a network environment using feedback information
US7738488B2 (en) * 2004-09-15 2010-06-15 Tekelec Methods, systems, and computer program products for providing wireless-fidelity (Wi-Fi) gateway visitor location register (VLR) functionality
US20090207843A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Andreasen Flemming S System and method for providing network address translation control in a network environment
US8819222B2 (en) * 2008-10-27 2014-08-26 Telecom Italia S.P.A. Method and system for profiling data traffic in telecommunications networks

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7254629B1 (en) 1998-01-19 2007-08-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Network system, terminal and recording medium
US8554905B2 (en) 1998-01-19 2013-10-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Network system, terminal and recording medium
US7779120B2 (en) 1998-01-19 2010-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Network system, terminal and recording medium
JP2002083097A (ja) * 2000-01-19 2002-03-22 Seiko Epson Corp カートリッジを利用してユーザに利益を供与する画像形成システム
JP2002259075A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Canon Inc 印刷システム、ネットワークインターフェース装置、印刷装置、データ提供方法及び記憶媒体
JP4541579B2 (ja) * 2001-02-28 2010-09-08 キヤノン株式会社 印刷システム、ネットワークインターフェース装置、印刷装置、データ提供方法及び記憶媒体
US6694902B2 (en) 2001-09-27 2004-02-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine frame having reinforced structure and sewing machine provided with the frame
US7277929B2 (en) 2001-11-20 2007-10-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Network system including a network device having a function-categorized web page delivering system
US7305456B2 (en) 2001-12-05 2007-12-04 Ricoh Company, Ltd. Device information acquiring method, server apparatus and computer-readable storage medium
US7853644B2 (en) 2002-03-22 2010-12-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Client-server system
US7542158B2 (en) 2002-04-22 2009-06-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US7392299B2 (en) 2002-07-25 2008-06-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Configuration setting system for network system
JP4501436B2 (ja) * 2003-01-23 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 情報収集システム、情報収集方法、及び情報収集プログラム
JP2004246880A (ja) * 2003-01-23 2004-09-02 Seiko Epson Corp 情報収集装置と情報収集システムと情報収集プログラムとプリンタとプリンタ用の環境情報収集方法及び環境情報収集プログラム
JP2005160075A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Microsoft Corp カスタマイズ可能なタグベースのプロトコルにおける参照による送信
JP2005182204A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2005251201A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Ricoh Co Ltd データ収集及び分配用の複合装置及びコンピュータプログラム
JP2007086888A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd デバイス、端末および情報送信システム
JP2011129015A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2010195050A (ja) * 2010-05-31 2010-09-09 Canon Inc 印刷システム、ネットワークインターフェース装置、印刷装置、データ提供方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69926554D1 (de) 2005-09-15
US7779120B2 (en) 2010-08-17
US20070283019A1 (en) 2007-12-06
EP0930748B1 (en) 2005-08-10
US20100290086A1 (en) 2010-11-18
US7254629B1 (en) 2007-08-07
US8554905B2 (en) 2013-10-08
JP4006807B2 (ja) 2007-11-14
DE69926554T2 (de) 2006-06-08
EP0930748A3 (en) 2002-01-02
EP0930748A2 (en) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4006807B2 (ja) ネットワークシステム、及び端末装置
JP3984895B2 (ja) 情報処理装置およびサーバ装置およびドライバ更新方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
EP1862896A2 (en) Setting network ports
JP5462610B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、それらの制御方法、及びプログラム
US8982388B2 (en) Information processing apparatus that displays operation screen and control method therefor
JP5850657B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、プログラム、並びに情報処理システム
JP3783665B2 (ja) 画像形成装置及びネットワークシステム
JP6630650B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置における印刷方法、印刷処理装置、及び印刷処理プログラム
JPH11203122A (ja) プログラム書換装置、プログラム出力装置、通信システム、及び記憶媒体
JP2023171389A (ja) 画像形成装置、制御方法、およびそのプログラム
JP4641530B2 (ja) 情報処理装置、ドライバ処理方法、プログラム
JP4075340B2 (ja) ネットワークシステム、管理装置、記憶媒体、及びプログラム
JP4742850B2 (ja) 一連の画面の切り替え表示の際のユーザ利便性向上
JP2002373064A (ja) 印刷装置および情報処理装置
JPH11341065A (ja) ネットワーク通信の機器設定システムおよび機器設定方法
JP3856045B2 (ja) 通信システム、及び記憶媒体
JP2006048727A (ja) 管理装置、及び記憶媒体
JP2001080142A (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、及び印刷制御プログラムが記録された情報記録媒体
JP2012252411A (ja) 選択プログラム、画像処理装置、及び、コンピュータ
JP4877184B2 (ja) リンクツリー作成プログラム及び印刷装置
JP4658748B2 (ja) 画像形成装置及びネットワークシステム
JP2008090367A (ja) 制御装置、画像形成システム、及びプログラム
JP2021028749A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2008234678A (ja) Webサーバ、及び、Webサーバプログラム
JP2009211520A (ja) 情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees