JPH11201271A - 自動変速機の飛び越しダウンシフト制御装置 - Google Patents

自動変速機の飛び越しダウンシフト制御装置

Info

Publication number
JPH11201271A
JPH11201271A JP10005157A JP515798A JPH11201271A JP H11201271 A JPH11201271 A JP H11201271A JP 10005157 A JP10005157 A JP 10005157A JP 515798 A JP515798 A JP 515798A JP H11201271 A JPH11201271 A JP H11201271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
clutch
shift
stage
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10005157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3570192B2 (ja
Inventor
Kazumi Hoshiya
一美 星屋
Hidehiro Oba
秀洋 大庭
Hiroatsu Endou
弘淳 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP00515798A priority Critical patent/JP3570192B2/ja
Priority to US09/228,193 priority patent/US6009768A/en
Publication of JPH11201271A publication Critical patent/JPH11201271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570192B2 publication Critical patent/JP3570192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • F16H2059/425Rate of change of input or turbine shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/462Detecting synchronisation, i.e. speed difference is approaching zero
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • F16H2061/0407Synchronisation before shifting by control of clutch in parallel torque path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0444Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0043Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising four forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/14Skipping gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • Y10T74/19256Automatic
    • Y10T74/1926Speed responsive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ツインクラッチタイプの自動変速機におい
て、飛び越しダウンシフトを小さな変速ショックで且つ
短い変速時間で実行する。 【解決手段】 クラッチC2を解放後、時刻t3 におい
てシンクロ機構を切換える指令を出す。タービン回転速
度NTが中間段の同期回転速度NT3に到達した段階
で、タービン回転速度NTの上昇速度が所定値d/dt
(NT1)、あるいはd/dt(NT2)となるよう
に、クラッチC1の油圧を昇圧させる。その後、タービ
ン回転速度NTがこのNT2+ΔNT4の値を維持する
ように、クラッチC1の油圧を制御すると共に、シンク
ロ機構の切換えの完了を待ってクラッチC2の油圧を徐
々に昇圧する共に、クラッチC1の油圧を徐々に減圧す
る。これにより、パワーオン飛び越しダウンシフトを実
行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆるツインク
ラッチタイプの自動変速機において、飛び越しダウンシ
フトを実行する際に適用するのに好適な制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】パワーオン飛び越しダウンシフトは、一
般に運転者がアクセルペダルを急速に深く踏み込んだと
きに実行される。又パワーオフ飛び越しダウンシフト
は、一般に運転者がエンジンブレーキを欲するためシフ
トレバーを操作することによって実行される。
【0003】特開平3−121362号公報には、例え
ば第4速段(高速段)→第2速段(低速段)のパワーオ
ン飛び越しダウンシフトを実行するものにおいて、その
変速制御を中間段(第3速段)経由で行い、中間段が完
全に達成される前に中間段の指示を解除する制御技術が
開示されている。
【0004】飛び越しダウンシフトの実行にあたって中
間段を経由させ、高速段から中間段への第1変速と該中
間段から低速段への第2変速を連続させるようにする
と、それだけ円滑に回転部材の回転速度を変化させるこ
とができ、変速ショックを低減できる。
【0005】又、その際に、前記特開平3−12136
2号で開示されたような技術を適用することにより、飛
び越しダウンシフトが完了するまでの全体の変速時間を
短縮することができる。
【0006】一方、従来、変速機入力軸に並列に配置さ
れた2つのクラッチと、該2つのクラッチのそれぞれの
出力軸に配置されシンクロ機構によって変速機出力軸と
選択的に連結される複数のギヤ列と、を備えた、いわゆ
るツインクラッチタイプの自動変速機が広く知られてい
る。このタイプの自動変速機では、前記ギヤ列の選択的
連結と2つのクラッチのクラッチツウクラッチによる切
換えとの組合せによって所定の変速が実行される。
【0007】変速ショックの低減と変速時間の短縮を図
るために、この種のツインクラッチタイプの自動変速機
では、一般に、予想される次変速段に相当するギヤ列を
予め連結・待機させておき、実際の変速は2つのクラッ
チの切換えのみで実現できるように制御している。2つ
のクラッチの切換えは、いわゆるクラッチツウクラッチ
の切換えとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記特開平
3−121362号公報で開示されたパワーオン飛び越
しダウンシフトに係る制御技術は、中間段の達成にワン
ウェイクラッチを使用する構成になっており、従って、
中間段もクラッチツウクラッチで達成する形式の自動変
速機には単純には適用できないという問題があった。ま
して、その自動変速機がいわゆるツインクラッチタイプ
の自動変速機であった場合には、更に事情が複雑化する
ため、上記公報による技術はこれを全く適用することが
できないという問題があった。
【0009】即ち、ツインクラッチタイプの自動変速機
の場合は、高速段から中速段への第1変速が一方のクラ
ッチから他方のクラッチへのクラッチツウクラッチ変速
になると共に、中間段から低速段への第2変速がこの他
方のクラッチから「元の」一方のクラッチへのクラッチ
ツウクラッチ変速になるという事情がある。更に、この
作業の途中に、シンクロ機構の切換えを行う必要がある
という事情が加わる。そのため、従来特開平3−121
362号公報において開示されているような技術は、こ
れをツインクラッチタイプの自動変速機に適用するのは
ほとんど不可能であった。
【0010】ところで、この種の自動変速機において飛
び越しダウンシフトの要請があったときに、中間段を経
由することなく、即ち、2つのクラッチの操作を行うこ
となくシンクロ機構の切換えのみによって変速を実行さ
せようとしても、シンクロ機構の切換えが現実には不可
能であることから採用できない。
【0011】従って、従来この種の自動変速機において
飛び越しダウンシフトの要請があったときは、まず高速
段→中間段の第1変速を実行し、その後シンクロ機構を
切換え、更に続けて中間段→低速段の第2変速を行うと
いう3つの操作を単純に連続して実行させるという制御
が行われていた。
【0012】しかしながら、第1変速〜シンクロ機構の
切換え〜第2変速を単純に連続させる方法は、この種の
ダウンシフトが一般に少しでも速く変速を完了させたい
ときに実行される変速でありながら、該変速が終了する
までの時間が非常に長くなってしまうという問題があっ
た。
【0013】本発明は、このような従来の問題に鑑みて
なされたものであって、いわゆるツインクラッチタイプ
の自動変速機において、飛び越しダウンシフトを短い変
速時間で且つ小さな変速ショックで、円滑に実行するこ
とのできる自動変速機の飛び越しダウンシフト制御装置
を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、変速機入力軸に並列に配置された2つのクラッチ
と、該2つのクラッチのそれぞれの出力軸に配置されシ
ンクロ機構によって変速機出力軸と選択的に連結される
複数のギヤ列と、を備え、該ギヤ列の選択的連結と前記
2つのクラッチのクラッチツウクラッチによる切換えと
の組合せによって、パワーオン状態で高速段から中間段
への第1変速及び該中間段から低速段への第2変速を連
続して行う飛び越しダウンシフトを実行する自動変速機
の飛び越しダウンシフト制御装置において、前記飛び越
しダウンシフトを実行すべき変速判断があったことを検
出する手段と、該変速判断の検出後、前記2つのクラッ
チのうち、前記第1変速の高速段側のクラッチを解放す
る手段と、該高速段側のクラッチの解放後、前記シンク
ロ機構を第1変速の高速段側から第2変速の低速段側に
切換える指令を出す手段と、前記高速段側のクラッチの
解放によって前記変速機入力軸の回転速度が第1変速の
中間段の同期回転速度に到達したことを検出する手段
と、該変速機入力軸の回転速度が中間段の同期回転速度
に到達したことを検出した後、該変速機入力軸の回転速
度の上昇速度が所定値となるように、第2変速の中間段
側のクラッチ油圧を、該入力軸の回転速度が第2変速の
低速段の同期回転速度に所定値を加えた値に到達するま
で昇圧させる手段と、変速機入力軸の回転速度が第2変
速の低速段の同期回転速度に所定値を加えた値に到達し
た後、この値を維持するように第2変速の中間段側のク
ラッチの油圧を制御する手段と、変速機入力軸の回転速
度が第2変速の低速段の同期回転速度以上であり、且つ
前記シンクロ機構の切換えが完了したことを確認する手
段と、該確認の後、第2変速の低速段側のクラッチの油
圧を徐々に昇圧すると共に、第2変速の中間段側のクラ
ッチの油圧を徐々に減圧する手段と、を備えたことによ
り、上記課題を解決したものである。
【0015】請求項2に記載の発明は、請求項1におい
て、更に、前記シンクロ機構の切換え指令を出した後、
所定時間以内に該切換えが完了したか否かを判断する手
段を備え、シンクロ機構の切換え指令後、所定時間以内
に該切換えが完了しなかったと判断されたときに、その
時点で前記第2変速を中止し、第1変速でのダウンシフ
トに変更することにより、請求項1に記載の発明を実施
する際に万一シンクロ機構に不具合が発生したとして
も、これによってクラッチの耐久性が低下するのを効果
的に防止できるようにしたものである。
【0016】請求項3に記載の発明は、変速機入力軸に
並列に配置された2つのクラッチと、該2つのクラッチ
のそれぞれの出力軸に配置されシンクロ機構によって変
速機出力軸と選択的に連結される複数のギヤ列と、を備
え、該ギヤ列の選択的連結と前記2つのクラッチのクラ
ッチツウクラッチによる切換えとの組合せによって、パ
ワーオフ状態で高速段から中間段への第1変速及び該中
間段から低速段への第2変速を連続して行う飛び越しダ
ウンシフトを実行する自動変速機の飛び越しダウンシフ
ト制御装置において、前記飛び越しダウンシフトを実行
すべき変速判断があったことを検出する手段と、該変速
判断の検出後、前記2つのクラッチのうち、前記第1変
速の高速段側のクラッチを解放する手段と、該高速段側
のクラッチの解放後、前記シンクロ機構を第1変速の高
速段側から第2変速の低速段側に切換える指令を出す手
段と、前記切換え指令を出した後、入力軸回転速度の上
昇速度が所定値となるように、第2変速の中間段側のク
ラッチ油圧を該変速機入力軸の回転速度が第1変速の中
間段の同期回転速度より所定値だけ低い値に到達するま
で昇圧させる手段と、変速機入力軸の回転速度が第1変
速の中間段の同期回転数より所定値だけ低い値に到達し
た後、この値を維持するように中間段側のクラッチ油圧
を制御する手段と、前記シンクロ機構の切換えが完了し
たことを確認する手段と、該確認の後、変速機入力軸の
回転速度の上昇速度が所定値となるように、第2変速の
低速段側のクラッチの油圧を徐々に昇圧すると共に、第
2変速の中間段側のクラッチの油圧を徐々に減圧する手
段と、備えたことにより、同じく上記課題を解決したも
のである。
【0017】なお、この明細書において、「高速段側の
クラッチ」、「中間段側のクラッチ」、及び「低速段側
のクラッチ」は、それぞれ高速段、中間段、及び低速段
の維持に関与するクラッチ(それぞれの係合によってそ
れぞれの変速段が達成されるクラッチ)を指すものとす
る。ツインクラッチの場合、2つのクラッチが交互に係
合と解放を繰り返すため、中間段が1個の飛び越し変速
の場合、「高速段側のクラツチ」と「低速段側のクラッ
チ」は実際には同一のクラッチとなる。
【0018】即ち、高速段→中間段の第1変速において
は、それまで係合していた一方のクラッチ(第1変速の
高速段側のクラッチ)が解放され、それまで解放されて
いた他方のクラッチ(第1変速の中間段側のクラッチ)
が係合される作業が実行されることになる。又、中間段
→低速段の第2変速においては、一度解放に向かった前
記一方のクラッチ(第2変速の低速段側のクラッチ)が
再び係合されると共に、一度係合に向かった前記他方の
クラッチ(第2変速の高速段側のクラッチ)が再び解放
されることになる。
【0019】いうまでもなく、これらのクラッチの切換
えが適切に行われないと、ニュートラルの状態に近くな
ってエンジン吹きが生じたり、変速時間が長くなったり
する。あるいはロッキングの状態に近くなって動力伝達
系の耐久性が低下したり大きな変速ショックが発生した
りする。本発明では、このような不具合を合理的に解消
している。
【0020】請求項1に記載の発明は、パワーオン状態
(アクセルペダルが踏込まれた状態)における飛び越し
ダウンシフトに係る。請求項1に係る発明では、高速段
から低速段へのパワーオン飛び越しダウンシフト時に、
中間段を経由させるが、実際には中間段が完全に成立す
るまでには至らせず、その途中の半成立過程を利用す
る。
【0021】即ち、(第1変速の)高速段側のクラッチ
を解放すると(パワーオン状態なのでエンジン回転速度
は上昇しようとしており)、変速機入力軸の回転速度
(以下入力軸回転速度という)は上昇を開始する。この
高速段側のクラッチの解放によりシンクロ機構を切換え
ることができるようになるため、この段階で該シンクロ
機構を第1変速の高速段側から第2変速の低速段側に切
換える指令を出し、該切換えを開始させる。そして、入
力軸回転速度が中間段の同期回転速度に達した段階で中
間段側のクラッチ油圧を上昇させる。
【0022】中間段側のクラッチは完全に係合させるこ
とはせず、スリップ状態に維持する。完全係合させなけ
れば入力軸回転速度は中間段の同期回転速度を越え、更
に低速段の同期回転速度をも越えることができる。その
過程で、中間段側のクラッチの油圧を高めてスリップを
より小さくすると(係合力を高めると)入力軸回転速度
の上昇速度は遅くなり、中間段側のクラッチの油圧を低
めてスリップをより大きくすると(係合力を弱めると)
入力軸回転速度の上昇速度は速まる。そのため、この中
間段側のクラッチのスリップ状態を、入力軸回転速度を
所定速度で円滑に上昇させるための手段として利用でき
る。
【0023】請求項1に記載の発明では、このようにし
て入力軸回転速度が低速段同期回転速度を越えると、こ
の低速段の同期回転速度より若干高い回転速度(所定値
だけ高い値)を維持するように中間段側のクラッチ油圧
を調整し、シンクロ機構の切換えの完了を待つ。シンク
ロ機構の切換えを待つ間に入力軸回転速度を低速段の同
期回転速度より所定値だけ高めの値に維持するようにし
たのは、第2変速における中間段側のクラッチと低速段
側のクラッチとの切換えを円滑にするためである。即
ち、このシンクロ機構の切換えを待つ間は、中間段側の
クラッチが容量を持つことによって入力軸回転速度が低
速段同期回転速度付近に維持されることになるが、最終
的には低速段側のクラッチが全容量を持ち、中間段側の
クラッチは完全解放されるものであるため、ここで良好
に両者の切換えを行わなければならない。中間段側のク
ラッチによって低速段の同期回転速度自体になるように
維持しようとした場合、ばらつきによって低速段同期回
転速度より低めに維持されてしまうと、これより高めよ
うとする低速段側のクラッチの係合と干渉し、いわゆる
(セミ)ロックが発生してしまう。その点、ばらつきに
よっても低速段同期回転速度より高めになるように維持
していれば、低速段側のクラッチは円滑に完全係合に移
行でき、ロックは発生しない。
【0024】やがてシンクロ機構の切換え完了が確認で
きると、低速段側のクラッチ油圧を上昇させ、(公知の
単純なクラッチツウクラッチ制御にならって低速段側の
クラッチが係合し始める時期を見計らって)中間段側の
クラッチを解放する。これにより、高速段から低速段へ
のパワーオン飛び越しダウンシフトを完了する。
【0025】請求項1に記載の発明では、このように中
間段側のクラッチに対するクラッチツウクラッチ操作を
利用してパワーオン状態における飛び越しダウンシフト
を行うものの、実際には半成立の中間段を経由すること
で変速時間が短く、且つ変速ショックの小さい変速が実
現できる。
【0026】なお、請求項1における「中間段側のクラ
ッチの油圧の上昇」は、「中間段クラッチに実質的に容
量を持たせるための昇圧」のことを言うものとする。従
って、例えば後述する実施形態のように、中間段側のク
ラッチのクラッチパックを詰めるために、予め容量を持
つか持たないかのぎりぎりの値で待機させる予備作業
は、これを何時の時点で開始していてもよい。
【0027】又、特に、中間段側のクラッチの油圧を
「フィードバック制御」することによって変速機の入力
軸回転速度を低速段の同期回転速度+所定値に維持する
ようにすると、低速段側のクラッチが容量を持って入力
軸回転速度が低速段の同期回転速度に押し下げられる
と、これより高い値を維持するようにフィードバック制
御される中間段側のクラッチ油圧は「自動的に」解放側
へ移行する(せざるを得ない)ので、極めて円滑な切換
えが可能となる。
【0028】一方、請求項3に記載の発明は、パワーオ
フ状態(アクセルペダルが緩められた状態)における飛
び越しダウンシフトに係る。請求項3に係る発明におい
ても、高速段から低速段への飛び越しダウンシフト時に
中間段を経由させるが、実際には中間段が完全に成立す
るまでには至らず、又この中間段を達成する過程におい
てシンクロ機構の切換えを併せて行うことにより変速シ
ョックの低減と変速時間の短縮を図るようにしている。
【0029】即ち、(第1変速の)高速段側のクラッチ
を解放すると(パワーオフ状態なのでエンジン回転速度
は下降しようとしており)、変速機の入力軸回転速度は
下降を開始するが、この高速段側のクラッチの解放によ
りシンクロ機構を切換えることができるようになるため
該シンクロ機構を第1変速の高速段側から第2変速の低
速段側に切換える指令を出す。一方、中間段側のクラッ
チ油圧を上昇させることにより、入力軸回転速度を一定
割合(所定速度)で上昇させ、中間段の同期回転速度付
近にまでもっていく。但し、パワーオフの場合、エンジ
ン回転速度が低下しようとしているので、中間段側のク
ラッチ油圧を高めてスリップをより小さくすると(係合
力を高めると)入力軸回転速度の上昇速度は速くなり、
中間段側のクラッチ油圧を低めてスリップをより大きく
すると(係合力を弱めると)入力軸回転速度の上昇速度
は遅くなる傾向となる。いずれにしてもこの中間段側の
クラッチのスリップ状態を、入力軸回転速度を円滑に上
昇させるための手段として利用できる。
【0030】パワーオフの場合、中間段側のクラッチの
係合によっては入力軸回転速度を中間段の同期回転速度
より高めることができない。そこで、このようにして入
力軸回転速度が中間段の同期回転速度に近付くと、この
中間段の同期回転速度より若干低い回転速度(0を含む
所定値だけ低い値)に維持するように中間段側のクラッ
チ油圧を調整し、シンクロ機構の切換えの完了を待つよ
うにする。中間段の同期回転速度より所定値だけ低目の
値を維持するようにすると、中間段側のクラッチが完全
係合するときに発生するショックと完全係合から解放開
始するときに発生するショックを低減することができ
る。
【0031】シンクロ機構の切換え完了の確認ができた
後は、(第2変速の)低速段側のクラッチ油圧を入力軸
回転速度が所定速度で上昇するように上昇させ、(公知
の単純なクラッチツウクラッチ変速にならって低速段側
のクラッチが解放し始める時期を見計って)中間段側の
クラッチを解放する。これにより、高速段から低速段へ
のパワーオフ飛び越しダウンシフトが完了する。
【0032】なお、請求項3に記載した発明において
も、「中間段側のクラッチの油圧の上昇」は、「中間段
側のクラッチに実質的に容量を持たせるための昇圧」の
ことを言うものとする。従って、例えば後述する実施形
態のように、中間段側のクラッチのクラッチパックを詰
めるために、予め容量を持つか持たないかのぎりぎりの
値で待機させる予備作業は、これをいつの時点で開始し
ていても良い。
【0033】パワーオフの場合、第1変速の高速段側の
クラッチ油圧の解放により、変速機の入力軸回転速度は
低下する傾向があるため、この待機作業は早目に行って
おくのが望ましい。
【0034】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態を図面を参
照しながら詳細に説明する。
【0035】図2は、本発明が適用されたトルクコンバ
ータ付きのツインクラッチ式4段自動変速機の全体の構
造を模式的に示した図である。
【0036】図2において、1はエンジンを、2はロッ
クアップ機構付きのトルクコンバータを、3はツインク
ラッチ式自動変速機を表わしている。
【0037】エンジン1の出力軸10はトルクコンバー
タ2のフロントカバー20に連結されている。フロント
カバー20は、流体流を介して連結されるポンプインペ
ラ21とタービン22を介して、あるいは、ロックアッ
プクラッチ23を介してトルクコンバータ出力軸24に
連結されている。トルクコンバータ2の出力軸24は、
ツインクラッチ式自動変速機3の入力軸(変速機入力
軸)30に一体回転可能に連結されている。なお、25
はステータ、26はワンウェイクラッチである。
【0038】入力軸30は、第1クラッチC1の第1ク
ラッチ入力ディスクC1i 、第2クラッチC2の第2ク
ラッチ入力ディスクC2i が連結されている。
【0039】そして、第1クラッチC1の第1クラッチ
出力ディスクC1o 、第2クラッチC2の第2クラッチ
出力ディスクC2o に、それぞれ、第1クラッチ出力軸
40、第2クラッチ出力軸50が、入力軸30の外側に
同軸的に連結されている。
【0040】又、副軸60と出力軸(変速機出力軸)7
0が、これらの軸に平行に配設されている。
【0041】第2クラッチ出力軸50には、第2速ドラ
イブギヤI2 、副軸ドライブギヤIs 、第4速ドライブ
ギヤI4 が固定的に連結されている。
【0042】一方、第1クラッチ出力軸40には、第4
速ドライブギヤI4 に隣接するようにして第3速ドライ
ブギヤI3 が、更にそのトルクコンバータ2側に第1速
ドライブギヤI1 が固定的に連結されている。
【0043】出力軸70には、第2速ドライブギヤI2
と常時噛合する第2速ドリブンギヤO2 、第4速ドライ
ブギヤI4 と常時噛合する第4速ドリブンギヤO4 、第
3速ドライブギヤI3 と常時噛合する第3速ドリブンギ
ヤO3 、第1速ドライブギヤI1 と常時噛合する第1速
ドリブンギヤO1 が、それぞれ、回転自在に取り付けら
れている。
【0044】第1シンクロ(シンクロ機構)D1は、出
力軸70に固定的に連結された第1ハブH1と、その外
周端部上に軸方向摺動自在に取り付けられた第1スリー
ブS1からなり、この第1スリーブS1を、第1シフト
フォークY1を介して第1スリーブアクチュエータAC
T1によって移動し、第1速ドリブンギヤO1 に固定結
合されている第1速クラッチギヤG1 、又は、第3速ド
リブンギヤO3 に固定結合されている第3速クラッチギ
ヤG3 に係合させることによって、第1速ドリブンギヤ
O1 及び第3速ドリブンギヤO3 を選択的に出力軸70
に連結させる。
【0045】同様に、第2シンクロ(シンクロ機構)D
2は出力軸70に固定的に連結された第2ハブH2と、
その外周端部上に軸方向摺動自在に取り付けられた第2
スリーブS2からなり、この第2スリーブS2を、第1
シフトフォークY2を介して第2スリーブアクチュエー
タACT2によって移動し、第4速ドリブンギヤO4に
固定結合されている第4速クラッチギヤG4 、又は、第
2速ドリブンギヤO2に固定結合されている第2速クラ
ッチギヤG2 に係合させることによって第4速ドリブン
ギヤO4 、及び第2速ドリブンギヤO2 を選択的に出力
軸70に連結させる。
【0046】副軸60には、副軸ドライブギヤIs と常
時噛合する副軸ドリブンギヤOs 、第1速ドライブギヤ
I1 とアイドラギヤMR を介して常時噛合する後進ドラ
イブギヤIR が配設されている。副軸ドリブンギヤOs
は副軸60に固定的に連結され、常時副軸60と一体に
回転するが、後進ドライブギヤIR は回転自在に取り付
けられていて、両ギヤの中間に配設された第3シンクロ
(シンクロ機構)D3により、選択的に副軸60に連結
される。
【0047】第3シンクロD3は、副軸60に固定的に
連結された第3ハブH3と、その外周端部上に軸方向摺
動自在に取り付けられた第3スリーブS3からなり、こ
の第3スリーブS3を第3シフトフォークY3を介して
第3スリーブアクチュエータACT3によって移動し、
後進ドライブギヤIR に固定結合されている後進クラッ
チギヤGR に係合させることによって、後進ドライブギ
ヤIR を選択的に副軸60と一体に回転させる。
【0048】図3の(A)(B)は、各速度段におけ
る、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1スリー
ブS1、第2スリーブS2、第3スリーブS3の係合の
状態を示したものである。
【0049】○が付されたものは、その変速段における
動力の伝達のための係合であって、Δはダウンシフト用
の予備選択を、▽はアップシフト用の予備選択をした場
合に付加される係合を示している。予備選択により付加
された係合は、その変速段における動力の伝達には寄与
しない。
【0050】例えば、第1速段では第1クラッチC1が
係合され、第1クラッチ出力ディスクC1o に結合され
た第1クラッチ出力軸40が第1速ドライブギヤI1 、
第3速ドライブギヤI3 と共に回転し、第1速ドライブ
ギヤI1 に常時噛合している第1速ドリブンギヤO1 が
回転し、次に、第1スリーブS1が第1速クラッチギヤ
G1 側に位置していることによって出力軸70が第1ハ
ブH1、第2ハブH2と共に回転し、動力が伝達され
る。
【0051】第2速段では第2クラッチC2が係合さ
れ、第2クラッチ出力ディスクC2oに結合された第2
クラッチ出力軸50が第2速ドライブギヤI2 、第2ク
ラッチ出力軸50、第4速ドライブギヤI4 、副軸ドラ
イブギヤIs と共に回転し、第2速ドライブギヤI2 に
常時噛合している第2速ドリブンギヤO2 が回転し、次
に、第2スリーブS2が第2速クラッチギヤG2 側に位
置していることによって、出力軸70が第1ハブH1、
第2ハブH2と共に回転し、動力が伝達される。
【0052】第3速段では第1クラッチC1が係合さ
れ、第1クラッチ出力ディスクC1oに結合された第1
クラッチ出力軸40が第1速ドライブギヤI1 、第3速
ドライブギヤI3 と共に回転し、第3速ドライブギヤI
3 に常時噛合している第3速ドリブンギヤO3 が回転
し、次に、前述のように第1スリーブS1が第3速クラ
ッチギヤG3 側に位置していることによって、出力軸7
0が第1ハブH1、第2ハブH2と共に回転し、動力が
伝達される。
【0053】第4速段では第2クラッチC2が係合さ
れ、第2クラッチ出力ディスクC2oに係合された第2
クラッチ出力軸50が第2速ドライブギヤI2 、第2ク
ラッチ出力軸50、第4速ドライブギヤI4 、副軸ドラ
イブギヤIs と共に回転し、第4速ドライブギヤI4 に
常時噛合している第4速ドリブンギヤO4 が回転し、次
に、第2スリーブS2が第4速クラッチギヤG4 側に位
置していることによって、出力軸70が第1ハブH1、
第1ハブH2と共に回転し、動力が伝達される。
【0054】後進段では第2クラッチC2が係合され、
第2クラッチ出力ディスクC2o に結合された第2クラ
ッチ出力軸50が第2速ドライブギヤI2 、第2クラッ
チ出力軸50、第4速ドライブギヤI4 、副軸ドライブ
ギヤIs と共に回転し、副軸ドライブギヤIs に常時噛
合している副軸ドリブンギヤOs を介して副軸60が回
転し、第3スリーブS3が後進クラッチギヤGR 側に位
置していることにより後進ドライブギヤIR が回転し、
その結果、後進アイドラギヤMR を介して第1速ドリブ
ンギヤO1 が回転し、次に、第1スリーブS1が第1速
クラッチギヤG1 側に位置していることによって、出力
軸70が第1ハブH1、第2ハブH2と共に回転し、動
力が伝達される。
【0055】そして、各変速段の間の変速は、変速後の
変速段の伝達経路の完成に必要なスリーブを移動して係
合し、次に、変速前に使用されている一方のクラッチを
解放しながら、変速後に使用される他方のクラッチを係
合していき、変速前の変速段の伝達経路を完成している
スリーブを移動して解放することにより行われる。
【0056】例えば、第2速段から第3速段への変速
は、第1スリーブS1を第3クラッチギヤG3 と係合す
るように移動せしめ、第2クラッチC2を解放させなが
ら、第1クラッチC1を係合し、そして、第2スリーブ
S2を第2速クラッチギヤG2との係合から解放される
ように移動せしめる。
【0057】なお、この実施形態では図3の(B)に示
すようにその時点での走行環境(例えば車速)から次変
速段を予測し、これに対応するシンクロ機構を予め係合
させておくことにより、変速判断があった時点で直ちに
クラッチの切換え制御に入れるように制御している(後
述)。
【0058】第1クラッチC1と第2クラッチC2の係
合、解放の制御(クラッチツウクラッチの切換制御)
は、それぞれ、第1クラッチ入力ディスクC1i 、第2
クラッチ入力ディスクC2i に連結された第1クラッチ
・クラッチプレート(図示しない)、第2クラッチ・ク
ラッチプレート(図示しない)を、油圧によって駆動さ
れる第1クラッチピストン(図示しない)、第2クラッ
チピストン(図示しない)によって、第1クラッチ出力
ディスクC1o 、第2クラッチ出力ディスクC2o に連
結された第1クラッチ・クラッチプレート(図示しな
い)、第2クラッチ・クラッチプレート(図示しない)
に摩擦係合せしめることによって行われる。
【0059】前記ピストンの駆動は、図2における油圧
供給源OPから供給された作動油をピストン油室に給排
制御することにより行われ、第1クラッチ供給油圧制御
弁VC1及び第2クラッチ供給油圧制御弁VC2を電子
制御ユニット(以下ECUという)100によって、微
細に制御することにより行われる。
【0060】又、第1スリーブS1、第1スリーブS
2、第3スリーブS3の移動は、前述したように、それ
ぞれ、第1スリーブアクチュエータACT1、第2スリ
ーブアクチュエータACT2、第3スリーブアクチュエ
ータACT3により行われる。
【0061】各スリーブアクチュエータの構造の詳細な
説明は省略するが、シフトフォークが連結されたピスト
ンを所望の方向に移動するものであって、油圧供給源O
Pから供給された作動油をピストンの両側に形成されて
いるピストン油室に給排制御することにより行われる。
そのため、各ピストン油室への作動油の供給を制御する
弁と、各ピストン油室からの作動油の排出を制御する弁
とが備えられ、ECU100によってこれらの弁の開閉
が制御される。
【0062】本発明においては、各スリーブが所定の移
動をしたかどうかを確認することが必要があるため、第
1スリーブアクチュエータACT1、第2スリーブアク
チュエータACT2、第3スリーブアクチュエータAC
T3は、前記ピストンの移動からスリーブの位置を検出
する第1、第2、第3のスリーブ位置センサ115a、
115b、115cを有していて、その信号はECU1
00の入力インターフェイス回路101に送られる。
【0063】ECU100は、デジタルコンピューテか
らなり、相互に接続された入力インターフェイス回路1
01、ADC(アナログデジタル変換器)102、CP
U(マイクロプロセッサ)103、RAM(ランダムア
クセスメモリ)104、ROM(リードオンリメモリ)
105、出力インターフェイス回路106を具備してい
る。
【0064】CPU103には、ギヤ段位置を検出する
ギヤ段センサ111、車速(変速機出力軸の回転速度)
を検出する車速センサ112、スロットル開度を出力す
るスロットル開度センサ113、入力軸30の回転速度
を検出する入力軸回転速度センサ114、及び前述の各
スリーブアクチュエータ内に設けられたスリーブ位置を
検出するスリーブ位置センサ115a、115b、11
5c等の各センサの出力信号が、入力インターフェイス
回路101を介して、あるいは更にADC102を介し
て入力される。
【0065】CPU103は上記各種センサの値と、R
OM105に記憶しておいたデータから後述する本発明
の制御を行うために、前記各スリーブを移動せしめるス
リーブアクチュエータを制御する信号を発生する他、ツ
インクラッチ式自動変速機のクラッチを制御する第1ク
ラッチ供給油圧制御弁VC1及び第2クラッチ供給油圧
制御弁VC2を制御する信号、前記ロックアップクラッ
チを制御するロックアップ油圧制御弁VLを制御する信
号を発生し、出力インターフェイス回路106を介し
て、それぞれに送出する。
【0066】次に制御の内容について詳しく説明する。
【0067】初めにパワーオン状態での飛び越しダウン
シフトに係る実施形態から説明する。
【0068】この実施形態では、後述するフローチャー
トにより全ての飛び越し及び通常の(一段の)パワーオ
ンダウンシフトに対応できるようになっていはいるもの
の、ここでは理解を容易にするために、先ず図1を用い
て、そのうちの代表的な、第4速段から第2速段へのパ
ワーオン飛び越しダウンシフトについて説明する。
【0069】図3の(A)から明らかなように、この場
合第4速段を達成する第2クラッチC2が高速段クラッ
チ、第3速段を達成する第1クラッチC1が中間段クラ
ッチ、第2速段を達成する第2クラッチC2が低速段ク
ラッチにそれぞれ相当する。既に言及しているように、
高速段側のクラッチと低速段側のクラッチは実際は(同
一の)第2クラッチC2である。
【0070】図1は、このパワーオン4→2ダウンシフ
トの制御動作の内容を示すタイムチャートである。この
タイムチャートは、第4速段(高速段)及び第2速段
(低速段)兼用の第2クラッチC2に対するデューティ
比、第3速段(中間段)用の第1クラッチC1に対する
デューティ比、タービン回転速度(=変速機入力軸30
の回転速度)NT、第2シンクロD2の切換え状態、変
速判断、変速出力、及び各フラグの相互の関係を示して
いる。なお、図において太線はデューティ比を示し、細
線は油圧を示している。デューティ比が100%のと
き、各クラッチにライン圧が100%供給され、デュー
ティ比が0%のとき、各クラッチの油圧が完全ドレンさ
れる。
【0071】図1の左端の時刻t1 で示す部分は、第2
クラッチC2が完全係合し、且つ第1クラッチC1が完
全解放している変速動作前の状態(第4速段が成立して
いる状態)を示す。
【0072】この第4速段の状態から第2速段にパワー
オン飛び越しダウンシフトする変速判断があった場合、
まず時刻t2 で第2クラッチC2のデューティ比を0%
とし、該第2クラッチC2を解放する。又、これと同時
に、第1クラッチC1を係合させるべく期間T1 だけデ
ューティ比100%を出力し(いわゆるファーストクイ
ックフィルと呼ばれる操作)、その後デューティ比をD
L1にまで下げた状態で待機させる。このデューティ比
DL1は、第1クラッチC1が容量を持たないぎりぎり
の値である。
【0073】第2クラッチC2の解放により、(パワー
オン状態なので)タービン回転速度NTが時刻t3 から
上昇を開始する。
【0074】一方、時刻t2 からカウント開始されたド
レンタイマT2が経過したことが検出されると、(第2
クラッチC2が完全解放されたとして)第2シンクロD
2を4速位置から2速位置へと切換える指令が出され
る。第2シンクロD2の切換え指令をドレンタイマT2
が経過するまで待ってから開始させるようにしたのは、
第2クラッチC2が少しでも容量を持っていると、第2
シンクロS2の切換えに支障が出る恐れがあるためであ
り、又、支障がない範囲でできるだけ早く切換えを開始
させるためである。
【0075】やがて、時刻t5 においてタービン回転速
度NTが第3速段(中間段)の同期回転速度NT3に至
ったと判断されると、第1クラッチC1のデューティ比
がそこからΔDL2の割合で徐々に増大される。このΔ
DL2は、タービン回転速度NTを所定の上昇速度d/
dt(NT0)で上昇させる値に対応しているものであ
る。
【0076】第1クラッチC1のデューティ比を所定の
割合ΔDL2で上昇していくと、第1クラッチC1が相
当量の容量を持ち始め、タービン回転速度NTの上昇速
度が所定値以下にまで低下してくる(時刻t6 )。この
段階(時刻t6 )からタービン回転速度NTが第2速段
(低速段)の同期回転速度NT2よりΔNT2だけ小さ
い値になるまで(時刻t7 まで)は、タービン回転速度
NTが所定の上昇速度d/dt(NT1)で上昇するよ
うに、第1クラッチC1のデューティ比がフィードバッ
ク制御される。
【0077】更に、この段階(時刻t7 )から、タービ
ン回転速度NTが第2速段の同期回転速度NT2との差
が(零に近い)所定値ΔNT3だけ小さい値に達するま
での間(時刻t8 までの間)は、タービン回転速度NT
の上昇速度がd/dt(NT2)となるように、第1ク
ラッチC1のデューティ比がフィードバック制御され
る。
【0078】時刻t8 においてタービン回転速度NTが
第2速段の同期回転速度NT2より(0に近い)所定値
ΔNT3だけ小さい値に達した後は、タービン回転速度
NTが第2速段の同期回転速度NT2より所定値ΔNT
4だけ大きい値を維持するように、第1クラッチC1の
デューティ比がフィードバック制御され、この状態で第
2シンクロD2の切換えの完了を待つ。
【0079】時刻t9 で第2シンクロD2の切換えが完
了したことが確認されると、ここで(第2変速の)低速
段側のクラッチである第2クラッチC2を再び係合させ
るべく、所定時間T3だけデューティ比100%を出力
し(ファーストクイックフィル)、その後時刻t10 か
らΔDL1の速度でデューティ比を増大させ、第2クラ
ッチC2を係合させていく。
【0080】この間、第1クラッチC1は、タービン回
転速度NTが第2速段の同期回転速度NT2より所定値
ΔNT4だけ大きい値を維持するようにフィードハック
制御する操作が維持される。但し、第2クラッチC2が
容量を持ち始めると、タービン回転速度NTは第2速段
の同期回転速度NT2に収束しようとし始めるため、こ
れより高い値を維持するようにフィードバック制御され
る第1クラッチC1のデューティ比は自動的に0%に向
かい、時刻t11において完全に0%に収束する。従っ
て、この段階で第1、第2クラッチの切換えが実質的に
完全に終了したとして、第2クラッチC2のデューティ
比を100%に固定し、当該飛び越しダウンシフトを終
了する。
【0081】次に、この図1に示された変速制御を実際
に実行するためのフローチャートを図4〜図13に示
す。なおこのフローチャートは、これまで説明した第4
速段から第2速段への飛び越しダウンシフトのみならず
通常の(一段の)ダウンシフトや、第3速段→第1速
段、あるいは第4速段→第1速段の飛び越しダウンシフ
トにも対応できるようになっている。但し理解を容易に
するため、適宜第4速段→第2速段の飛び越しダウンシ
フトが実行される場合を想定して具体的な説明をする。
【0082】これらのフローチャートによって実行しよ
うとする制御の主な実体的な内容については、既に図1
を用いて説明済みであるため、ここでは各フローチャー
トに沿ってその手順を概略的に説明するに止める。
【0083】図4に示されるように、この一連の制御フ
ローは、変速制御処理ルーチン(ステップ001)、シ
ンクロ制御処理ルーチン(ステップ002)、油圧制御
処理ルーチン(ステップ003)から主に構成される。
まず図5を用いてこのうちの変速制御処理ルーチン(ス
テップ001)から説明する。
【0084】ステップ101にて現在の変速判断段をm
sftjdgに記憶し、ステップ102にてシフト位置、変速
判断段、アクセル開度よりアップシフト変速点、ダウン
シフト変速点をマップサーチする。ここで変速判断段と
は現在の走行条件、あるいは走行状態から第何速段に存
在すべきかを判断した結果求められた変速段を示す。シ
フト位置とはドライブレンジ、2速レンジ、あるいはリ
バースレンジ等のシフトレバーの位置を意味し、アップ
シフト変速点、ダウンシフト変速点は、その時点でアッ
プ側及びダウン側に予めマップによって定められている
出力軸回転速度の変速閾値のことである。
【0085】ステップ103では、出力軸回転速度がア
ップシフト変速点より高いか否かが判断され、高いと判
断されたときにはステップ104で変速判断段を1だけ
加算しアップフラグをオン、ダウンフラグをオフとしア
ップシフト判断を実施する。一方ステップ103で出力
軸回転速度≦アップシフト変速点であった場合には、同
様にステップ105、106においてダウンシフトの判
断を実施する。
【0086】ステップ107にて変速判断段が変更され
たか否かを判断し、変更されていた場合にはステップ1
01へ戻り、新たな変速判断段に基づく変速判断の更新
を実施する。ステップ108〜111では、変速出力段
−変速判断段>1(ステップ108、109)、又は、
パワーオンダウンシフト制御実施中に新たにダウンシフ
トの変速判断があったか(ステップ110、111)に
より飛び越し変速を判断し、飛び越し変速と判断された
場合にはステップ112において飛び越し変速フラグ
1、2をオンとする。ステップ113〜118は、変速
禁止フラグがオフ(ステップ113)のときに変速判断
段の変速出力への反映を制御するためのものである。こ
の制御フローにより、第4速段から第2速段へのダウン
シフト判断があったときでも、時刻t2 で第4速段→第
3速段、時刻t6 で第3速段→第2速段の変速出力を順
次発生させる手順が実現される。
【0087】次に、図6に大きなステップ002(図
4)において実行されるシンクロ制御処理のサブルーチ
ンを示す。
【0088】ステップ201にてシンクロ位置判断(シ
ンクロ機構は最終的にどの位置にあるべきか)を、シフ
ト位置、変速判断段、出力軸回転速度よりマップサーチ
する。ステップ202ではこの結果得られたシンクロ位
置判断が実際のシンクロ位置出力と異なるか否かが判断
され、異なっていた場合にはステップ203においてシ
ンクロ移動要求フラグをオン、シンクロ移動完了フラグ
をオフとする。
【0089】図3(B)にDレンジでのシンクロ位置判
断マップの例を示す。例えば変速判断段が第1速段であ
った場合には、その時点での出力軸回転速度がNo1よ
り小さいときと大きいときとで場合分けされ、出力軸回
転速度がNo1より小さいときは1速位置のほかニュー
トラル位置が予め用意される。出力軸回転速度がNo1
より大きいときはシンクロ位置は1速側のほか2速位置
が予め選択・連結された状態とされる。これは、出力軸
回転速度がNo1より大きいときはその次に起こる変速
が第2速段への変速である可能性が高いためである。同
様に、変速判断段が第2速段であったときは、その時の
出力軸回転速度がNo2より小さいときはシンクロ位置
判断は1速位置と2速位置が選択され、出力軸回転速度
がNo2より大きいときは2速位置と3速位置が「シン
クロ位置判断」として決定される。
【0090】ステップ204〜ステップ209は、シン
クロ位置を4速位置から2速位置に切換える作業を時刻
t4 から開始し時刻t9 で終了したことを確認したとき
に実施する作業に相当している。
【0091】即ち、シンクロ移動中であるか(ステップ
204)、又は、シンクロ移動禁止クラブオン(ステッ
プ205)且つシンクロ移動要求フラグオン(ステップ
206)の場合にシンクロ移動を実施し(ステップ20
7)、ステップ208にてシンクロの移動完了を判定す
る。移動完了の場合にはステップ204にてシンクロ移
動完了フラグをオン、移動中フラグをオフにすとる共
に、シンクロ位置出力にシンクロ位置判断を代入する。
【0092】次に図7に大きなステップ003(図4)
にて実行される油圧制御処理サブルーチンの概略フロー
を示す。
【0093】ここでは、図1の上段に図示されるよう
に、制御の各段階毎にフェイズ(phase )1、2、2
S、2、3、4と命名する。
【0094】図7は、油圧制御処理の全体を示すもの
で、主に各フェイズ(phase )の切換え処理を制御して
いるものである。
【0095】なお、フロー中のphase という記号は、ph
ase フラグを示す場合もある。
【0096】この図7のフローでは、最初のステップ3
01においてパワーオン飛び越しダウンシフトが要求さ
れているか否かを判断している。この判断は、ステップ
112(図5)において設定される飛び越し変速フラグ
1がオンであるか否かを確認することによって行う。ス
テップ301においてパワーオン飛び越しダウンシフト
であると判断された場合には、ステップ302に進み、
phase =0(非変速中)か否かを判断する。最初は前回
の処理でphase =0となっているため、ステップ303
に進んでphase =1とする。ステップ302がNOの場
合、即ちphaseが0でなかった場合にはステップ303
をパスする。いずれの場合も、ステップ304に進んで
現時点でのphase の値即ち最初は「1」をm phaseに入
れる。
【0097】以降、各phase のサブルーチン処理を実行
する。即ち、phase =1であればステップ305から3
06に進んでphase 1のサブルーチン処理を実行する。
phase =2であればステップ307からステップ308
に進んでphase 2のサブルーチンを実行する。phase =
3であればステップ309から310に進み、又phase
=4であればステップ311から312に進んでそれぞ
れphase 3、phase 4のサブルーチン処理を実行する。
【0098】各phase 処理を実行したらステップ316
において現在のphase がステップ304で代入したm p
hase と等しいかどうか、即ち、phase フラグの値が切
換わっているか否かを判断し、NOであれば(切り替わ
っていればステップ304へ戻り、各phase 処理を実施
する。又、YESであれば(切換わっていなければステ
ップ317へと進む。
【0099】ここで、ステップ311の後にステップ3
13、314、315を設けているのは、飛び越し変速
用のphase 2Sの処理(ステップ313)を行わせるた
めと、phase 2S→phase 2の移行時にのみステップ3
16でのphase 切換え判断を実行させないためである。
【0100】なお、ステップ317、318、319で
は、変速出力段に依存して高速段、低速段油圧duh、
dulを第1、第2クラッチC1、C2の各デューティ
比として代入するようにしている。このステップによ
り、第1変速において高速段側のクラッチ=第1クラッ
チC1、低速段側のクラッチ=第2クラッチC2の状態
が第2変速において逆になるように置換えられる処理が
実現される。又、例えば、第3速段→第1速段の飛び越
しダウンシフトであったならば、第1変速において高速
段側のクラッチ=第2クラッチC2、低速段側のクラッ
チ=第1クラットC1の状態が第2変速において逆にな
るように置換えられる処理も実現できる。又、通常の
(一段の)ダウンシフトにも対応できるようになる。
【0101】図8にphase 1のサブルーチン処理を示
す。
【0102】この処理がスタートすると、まずステップ
401で変速禁止フラグがオンとされ、同時にシンクロ
移動禁止フラグがオンとされる。次いでステップ402
に進み、飛び越し変速フラグ1がオンであるか否かが判
断される。(走行条件が特に変わらなければ)飛び越し
変速フラグ1はオンであると判断されるため、ステップ
403に進み高速段側クラッチのデューティ比duhが
0%とされ、ドレンタイマがクリアされると共にそのカ
ウントを開始する。なおこのデューティ比duhは前述
したステップ317〜319の処理により、この段階で
は(第3速出力であるため)第2クラッチC2のデュー
ティ比として採用・確定される。
【0103】その後ステップ405に進み、phase が2
に設定されると共に時刻t6 から実行されるフィードバ
ック制御の初期値の設定と、該フィードバック制御の積
分項のクリア処理が行われる。
【0104】なお、(走行条件が変わって)ステップ4
02において飛び越し変速フラグ1がオフであると判断
されたときには、通常の(1段の)ダウンシフトを実行
するべく、ステップ404から406以降へと進み、ス
テップ404で所定の条件が成立した(タービン回転速
度NTが低速段同期回転速度により所定値以上高まった
と判定された)段階で(ステップ404でYES)ステ
ップ405に移行する。なお、ステップ406以降は飛
び越しダウンシフトでなくなったときに、通常の(一段
の)ダウンシフトを実行させるための制御フローに相当
しているため、ここでは詳述しない。
【0105】この実施形態では、変速時間を短縮するた
めに第2クラッチC2の解放を最速で行うようにしてい
るが、高速段側の急激な油圧低下によるショック発生を
嫌う場合には、この第2クラッチC2の解放を徐々に行
うようにし、そのデューティ比が零になった時点でドレ
ンタイマをクリア(及びカウント開始)するようにして
もよい。
【0106】このフローから明らかなように、この実施
形態では飛び越し変速フラグが1の場合は、phase 1で
行う処理はステップ403、405のみであり実質的に
は直ちにphase 2に移行することになる。
【0107】図9にphase 2のサブルーチン処理を示
す。
【0108】このphase 2の制御フローは、主に通常の
(1段の)ダウンシフト時に機能するもので、ここで想
定されている4→2飛び越しダウンシフトの場合は、ス
テップ501→503→502→507→508と進
み、該ステップ508からphase 2Sへと移行し、実質
的にはphase 2Sにおいてその後の処理が実行される。
図1の上段の表示が、時刻t2 から直ちにphase 2Sと
なっているのはそのためである。なお、後述するよう
に、phase 2Sの処理が終ったときにphase 3に移行す
る前にもう一度phase 2に戻るようになっている。
【0109】図10にphase 2Sのサブルーチン処理を
示す。
【0110】ステップ601〜606において、飛び越
しダウンシフト用のシンクロ移動に関するステップが用
意されている。即ち、ステップ601にて飛び越し変速
を判断した場合、ステップ603にてドレンタイマが所
定時間T2以上か否かを判断し、ドレンタイマが所定時
間T2に至らない内はステップ602に進んでシンクロ
移動禁止フラグがオンとされシンクロ(第2シンクロ)
の移動が禁止される。一方、ドレンタイマが所定時間T
2以上になったと判断された場合には、ステップ604
に進んでシンクロ移動禁止フラグがオフとされ、シンク
ロの移動が開始される(時刻t4 )。
【0111】ステップ605では、シンクロの移動が完
了したか否かが判断され、完了した段階で飛び越し変速
フラグ1がオフとされると共にシンクロ移動禁止フラグ
がオンとされる(ステップ606)。
【0112】ステップ607では、phase 2Sの終了条
件が成立したか否かが判断される。
【0113】phase 2Sの終了条件は、タービン回転
速度NT−低速段側(ここでは中間段:第3速段側)同
期回転速度NT3≧所定値(零又は零に近い値)、且つ
タービン回転速度NTの上昇速度≦所定値(低速段側
クラッチ(ここでは中間段側のクラッチである第1クラ
ッチC1)が容量を持ち始めたことを検出可能な値)、
が成立した時である。
【0114】終了条件が未成立の場合は、ステップ60
9で変速禁止フラグをオンとし、ステップ610で高速
段側デューティ比duhを0%とする。この時点では第
3速出力であるため、ステップ317→319の処理に
よりここでのduhは第2クラッチC2のデューティ比
となる。以下括弧書きにてその時点で具体的に採用され
るクラッチを併記するものとする。
【0115】ステップ611〜617は、低速段側クラ
ッチ(C1)のファーストクイックフィル及び待機処理
(時刻t2 →t5 の処理)に関するものである。このフ
ァーストクイック及び待機処理が完了すると、ステップ
617、618にて低速段側デューティ比(C1デュー
ティ比)dulのスウィープアップと上限ガード処理
(時刻t5 →t6 の処理)を実施する。
【0116】やがて、ステップ607でphase 2Sの終
了条件が成立したと判断されると、ステップ608に進
んでもう一度phase 2が設定され、図9のphase 2に戻
る。
【0117】このphase 2Sからphase 2に移行する際
に該ステップ608において変速禁止フラグがオフとさ
れることにより、変速制御処理サブルーチン(図5)の
ステップ113でYESの判断がなされるようになり、
ステップ118によって変速出力が第3速段から第2速
段に切り換えられるようになる。この切り換えにより、
油圧制御処理サブルーチン(図7)のステップ317に
おいてYESの判断がなされるようになるため、以降の
制御フローではステップ318の処理によりデューティ
比dulがC2デューティ比、デューティ比duhがC
1デューティ比に定義・確定される。なお、図9のphas
e 2のステップ511において変速禁止フラグは再びO
Nとされるため、図1の変速禁止フラグのタイムチャー
トで示されるように、この禁止フラグが実際には一瞬の
みオフされることになる。
【0118】図9のphase 2に戻ると、(事情が変わら
なければ飛び越し変速フラグ1がオン、2がオフなの
で)ステップ511で変速禁止フラグをオフとした後ス
テップ512で高速段側デューティ比(切り換わってい
るのでC1デューティ比)duhのフィードバック制御
(時刻t6 〜t7 )の処理を実施する。このフィードバ
ック制御は、具体的にはタービン回転速度NTの上昇速
度がΔd/dt(NT1)となるように実行される。
【0119】なお、飛び越し変速フラグ2は、ステップ
110、111がYESのときにオンとなるもので、1
段あるいは2段のダウンシフトの「実行中」に更なるダ
ウンシフトの要求があったときに機能する。飛び越し変
速フラグ2がオンであった場合には、ステップ507か
ら508へと進み、再度phase 2Sの処理に入る。
【0120】ステップ513〜521は低速段側(この
段階では第2速出力なので第2クラッチC2)の油圧制
御に関する。シンクロの移動が未だ完了していないうち
は、ステップ515で飛び越し変速フラグ1がオンと判
定されるため、低速段側デューティ比(C2デューティ
比)dulは0%に維持される(ステップ514)。
【0121】しかしながら、もしシンクロ移動が完了し
た場合(但し、この段階では完了しない場合が多い)に
は、ステップ505→506で飛び越し変速フラグ1が
オフとされるため、ステップ513から515側へと進
みここで低速段側(C2)デューティ比dulのファー
ストクイックフィル操作が開始される。具体的には所定
時間T1だけdul=100%とし、その後dul=D
L1にまで低下させ、該DL1の値を維持する(ステッ
プ515〜521)。
【0122】変速が進行し、やがてステップ509でph
ase 2の終了条件が成立したと判定されると、ステップ
510に進んでphase が3に切り換えられる。phase 2
の終了条件は低速段(第2速段)の同期回転速度NT2
−タービン回転速度NT<所定値ΔNT2である。
【0123】図11にphase 3のサブルーチン処理を示
す。
【0124】まず、ステップ701において変速禁止フ
ラグがオンとされる(維持される)。後は、前述したph
ase 2のサブルーチン処理とほぼ同様(同趣旨)であ
る。具体的に異なるところは、ステップ712において
フィードバック制御が「タービン回転速度NTの上昇速
度がΔd/dt(NT2)となるように、高速段側(C
1)デューティ比duhを決定する」ようにしているこ
と、及び、ステップ710においてphase 3用の終了条
件の成立を判断している点である。phase 3の終了条件
は、低速段(第2速段)の同期回転速度NT2−タービ
ン回転速度NT<所定値ΔNT3(零又は零に近い所定
値)である。
【0125】このphase 3の制御フローによって図1の
時刻t7 〜t8 のフィードバック制御が実行される。ph
ase 3の終了条件が成立すると、ステップ711に進ん
でphase が4に切り換えられる。
【0126】図12及び図13にphase 4のサブルーチ
ン処理を示す。
【0127】ステップ802〜807は、phase 2の5
01〜506、あるいはphase 3の702〜707と同
様である。
【0128】ステップ808〜810では、高速段側
(C1)デューティ比duhのフィードバック対象を、
タービン回転速度NTの上昇速度Δd/dt(NT2)
とするか、回転速度値(NT2+ΔNT4)自体とする
かを確定する。ステップ808で回転速度値によるフィ
ードバック制御がオフ(未だ始められていない)と判断
されると、ステップ809に進み、タービン回転速度N
T≧低速段同期回転速度NT2+所定値ΔNT4が成立
しているか否かが確認され、成立していないうちはその
ままステップ811に進むが、成立した段階で速度フィ
ートバック制御をオンとした上でステップ811に進
む。
【0129】ステップ811、812の趣旨はphase 2
(図9)の507、508、あるいはphase 3(図1
1)のステップ708、709と同様である。
【0130】ステップ813ではphase 4の終了条件
(後述)を確認する。当初はNOの判定となるためステ
ップ815に進み、(phase 2、あるいはphase 3で既
に第2クラッチC2のファーストクイックフィル操作が
開始されていた場合に備えて)該第2クラッチC2のフ
ァーストクイック処理が完了したか否かが判定される。
完了していた場合には(時刻t10)ステップ816に進
んで高速段側(C1)デューティ比duhはduhはΔ
DH2の速度で低下される。完了していなければステッ
プ817に進み、速度フィードバック制御がオンとなっ
ているかが確認され、未だオンとなっていなければ、タ
ービン回転速度NTの上昇速度がΔd/dt(NT2)
となるようにフィードバック制御により高速段側(C
1)デューティ比duhが決定される(ステップ81
9)。又、速度フィードバック制御がオンとなっていれ
ば、タービン回転速度NTが低速段側同期回転速度NT
2+所定値ΔNT4となるようにフィードバックにより
高速段側(C1)デューティ比duhが決定される(ス
テップ818)。
【0131】ここで、タービン回転速度NTが低速段側
同期回転速度NT2に所定値ΔNT4だけ加えた値とな
るようにフィードバック制御するようにしたのは、ター
ビン回転速度NTの必要以上の上昇を防止しつつ、低速
段側のクラッチ(C2)が容量を持ってきたときに、自
動的に解放に向かうことができるようなフィードバック
制御を実現するためである。
【0132】即ち、低速段側のクラッチ(C2)が容量
を持ってくると、タービン回転速度NTは低速段側同期
回転速度NT2に引き下げられるようになるため、該同
期回転速度NT2より高い値を維持するようにフィード
バック制御される高速段側クラッチ(C1)は解放に向
かわざるを得ず、円滑なクラッチの掴み換えが実現でき
る。
【0133】なお、ステップ820では、高速段側(C
1)デューティ比duhの0%のガード処理が実行され
る。
【0134】ステップ821〜829はphase 2(図
9)のステップ513〜521、あるいはphase 3(図
11)のステップ713〜721と同様である。即ち、
シンクロの移動完了を待って(ステップ821でN
O)、低速段側クラッチ(C2)のファーストクイック
処理が実行される。やがて、ファーストクイック処理を
開始してから所定時間T3が経過すると、ステップ83
0に進んで低速段側(C2)デューティ比DLlはΔd
l1の速度で増大され(ステップ831で100%ガー
ド処理)、一方、ステップ815→816でΔDH2の
速度で低下され始めた高速段側(C1)デューティ比d
uhがステップ832で0%にまで至ったと判定される
と、ステップ833で低速段側(C2)デューティ比d
ulが100%に固定される。
【0135】なお、前述したように、この一連の制御フ
ローは、第4速段→第2速段以外のパワーオン飛び越し
ダウンシフト、例えば第3速段→第1速段や、第4速段
→第1速段のパワーオン飛び越しダウンシフトにも対応
できるようになっている。参考までに、この一連の制御
フローによって第4速段→第1速段の3段のパワーオン
飛び越しダウンシフトが行われた場合のタイムチャート
を図14に示す。図から明らかなように、このタイムチ
ャートは、phase 2Sを2回繰返すことによって第4速
段→第2速段の飛び越しダウンシフトを実行している途
中で、第3速段→第1速段の飛び越しダウンシフトを連
続させたものとなっている。具体的な構成は既に詳述済
みであるため、ここでは重複説明は省略する。
【0136】以上の実施形態によれば、第4速段→第2
速段のパワーオン飛び越しダウンシフトを含め、全ての
パワーオン飛び越しダウンシフトを小さな変速ショック
でしかも短い変速時間で達成することができるようにな
る。
【0137】次に、本発明の第2実施形態(請求項2に
係る発明の実施形態)について説明する。
【0138】第1実施形態では、シンクロの切り換え完
了をトリガとして第2変速の低速段側クラッチの油圧供
給を開始していた。そのため、万一、シンクロに作動不
良等が発生して変速の途中で該シンクロの切り換えが正
常に完了できなかった場合は、いつまでも(具体的には
走行環境が変化して該変速自体の必要性がなくなったと
判断されるまで)高速段側クラッチがスリップ制御を続
け、クラッチの耐久性が損われる恐れがある。
【0139】そこで、この第2実施形態では、このよう
な場合には第2変速の実行を中止し、第1変速までのダ
ウンシフトに変更することにより、クラッチの耐久性を
維持するようにしている。
【0140】このタイムチャートを図15に示す。
【0141】phase 3までは先の第1実施形態と同様で
ある。ここで、シンクロ(D2)に切り換え指令を出し
た後、4速位置から2速位置に切り換えができないまま
所定時間T5が経過した場合、タイミング不良等の何ら
かの理由で切り換えが完了できない事態が発生したと判
定し、その時点(t15)で第2速段への第2変速を中止
する。即ち、これ以降はphase 5に移行し、中間段(第
3速段)までの変速とするべく高速段側のクラッチ(C
1)の油圧が再び高められ、低速段側のクラッチ(C
2)はドレンされたままとされる。その結果、タービン
回転速度NTは中間段の同期回転速度NT3に収束す
る。
【0142】この制御は、以下のような制御フローによ
って実現される。先の実施形態と同一のステップには同
じステップナンバーを図面上で付すこととし、変更点を
中心に述べる。
【0143】まず、図16に示されるように、全体のフ
ローチャートからシンクロ制御処理ルーチン(002)
を外し、図17及び図18に示されるように、変速制御
処理ルーチン001Aの中に002Aとして組み込むよ
うにする。ここで、ステップ113の前に飛び越し変速
フラグ1がオンか否かを判断するステップ140を設
け、該ステップ140で飛び越し変速フラグ1がオンで
あり、且つ、ステップ141において後述するシンクロ
フェールフラグがオンであると判断されたときに、ステ
ップ142に進んで変速出力段を1だけ加算し、変速判
断段に変速出力段を代入する手順を追加する。
【0144】これにより、飛び越し変速中のシンクロ切
り換え不良時に変速出力段を1段アップすることがで
き、第2変速をキャンセルすることが可能となる。
【0145】図19に(変速制御処理ルーチン001A
の中に組み込まれた)シンクロ制御処理のサブルーチン
002Aの内容を示す。先の第1実施形態のサブルーチ
ン002(図6)に対して、シンクロ移動タイマをクリ
ア&スタートするステップ240を追加している。又、
シンクロ移動完了でない場合に(ステップ208でN
O)、ステップ241に進んでシンクロ移動タイマが所
定値T5以上か否かを確認し、所定値T5以上であった
場合に「シンクロフェールフラグをオン、シンクロ出力
段をシンクロ判断段に代入すると共にシンクロ判断段を
シンクロ出力段に代入、シンクロ移動タイマクリア」の
処理を実行するようにしている(ステップ242)。
【0146】これにより、シンクロに移動開始指令を出
した後所定時間T5内にシンクロの移動が完了しない場
合、シンクロの切り換え不良が発生したとしてシンクロ
フェールフラグをオンとし、シンクロを(移動前の)元
の位置に戻すことができるようになる。
【0147】一方、油圧制御処理のサブルーチン003
Aは、図20のようになる。先の第1実施形態との変更
点は、ステップ301でパワーオンダウンシフトか否か
を判断する前に、ステップ340〜343を追加したこ
とである。
【0148】即ち、ステップ340でまず(フェール処
理用の)phase 5か否かを確認し、phase 5であったと
きにはphase 5の処理を行う(ステップ343)。これ
に対しphase 5でなかったときには、ステップ341に
進んで飛び越し変速フラグ1がオンか否かを確認し、も
しオンであったときにはステップ342に進んでシンク
ロフェールフラグがオンであるか否かを判断する。もし
オンであった場合にはフェール処理用のphase 5へ移行
する。
【0149】なお、飛び越し変速フラグ1がオンでなか
ったときは、シンクロフェールの問題は生じないため、
ステップ342はバイパスする。
【0150】これから後のステップは先の第1実施形態
と同様である。
【0151】次に、図21を用いてフェール用のphase
5のサブルーチンについて説明する。
【0152】ステップ901にて変速禁止フラグとシン
クロ移動禁止フラグをオンとし、ステップ902にてph
ase 5の終了条件が成立するか否かを判定する。ここで
phase 5の終了条件は、下記4条件が全て成立すること
である。
【0153】a)タービン回転速度NTと低速段側同期
回転速度(NT3)の偏差が所定値(零又は零に近い所
定値)以下 b)高速段側デューティ比(C2デューティ比)=0% c)低速段側デューティ比(C1デューティ比)=10
0% d)ドレンタイマ(C2のドレンタイマ)が所定値T2
以上
【0154】phase 5の終了条件が成立した場合、ステ
ップ903にてphase を零にリセットし、変速禁止フラ
グをオフ、シンクロ移動禁止フラグをオフ、高速段側
(C2)デューティ比duhを0%、低速段側(C1)
デューティ比dulを100%、高速段側(C2)ファ
ーストクイックフィルフラグをオフ、速度フィードバッ
クフラグをオフとする処理を実施する。
【0155】一方、phase 5の終了条件が成立しない場
合は、ステップ904にて高速段側(C2)デューティ
比を0%とし、ステップ905にてタービン回転速度N
Tと低速段同期回転速度(NT3)の偏差が所定値(零
又は零に近い値)以下か否かを判定する。偏差が所定値
以下の場合には、ステップ906にて低速段側(C1)
デューティ比dulを100%とする。一方、偏差が所
定値以上の場合には、ステップ907にて低速段側(C
1)デューティ比をΔDL3の速度でスウィープアップ
し、ステップ908にて100%ガード処理を実施す
る。
【0156】以上の処理により、飛び越し変速中のシン
クロ切り換えが所定時間T5以内に完了しない場合、ph
ase 5の処理により中間段(第3速段)への(戻し)変
速が可能となる。
【0157】なお、この第2実施形態では、phase 5の
処理の追加により第2変速を中止するようにしていた
が、変速制御処理のサブルーチンのステップ104にお
けるアップフラグをオンにできるようにし、擬似アップ
シフトを発生させることによってアップシフトロジック
のタービン回転速度NTの低下速度のフィードバックに
より中間段への変速を実行してもよい。
【0158】次に、本発明の第3実施形態(請求項3に
係る実施形態)について説明する。この第3実施形態
は、パワーオフ飛び越しダウンシフトに関する。
【0159】パワーオフ飛び越しダウンシフトは、運転
者がエンジンブレーキを欲するためにシフトレバーを操
作することにより発生される。従来は、パワーオンダウ
ンシフトと同様に、この変速を第1変速、第2変速の2
段階で実施していたため、全体の変速時間が長くなり、
期待するタイミングでエンジンブレーキを得ることがで
きないという問題が発生することがあった。
【0160】又、2回の変速ショックが発生し、不快感
が感じられた。
【0161】本発明は、パワーオフ飛び越しダウンシフ
トにも応用が可能である。図22に本発明の第3実施形
態に係る第4速段→第2速段のパワーオフ飛び越しダウ
ンシフトのタイムチャートを示す。
【0162】このタイムチャートは、第4速段(高速
段)及び第2速段(低速段)兼用の第2クラッチC2に
対するデューティ比、第3速段(中間段)用の第1クラ
ッチC1に対するデューティ比、タービン回転速度(=
自動変速機入力軸30の回転速度)NT、第2シンクロ
D2の切換状態、変速判断、変速出力、及び各フラグの
相互の関係を示している。なお、図において太線はデュ
ーティ比を示し、細線は油圧を示している。デューティ
比が100%のとき、各クラッチにライン圧が100%
供給され、デューティ比が0%のとき、各クラッチの油
圧が完全ドレンされる。
【0163】図22の左端の時刻t21で示す部分は、第
2クラッチC2が完全係合し、且つ第1クラッチC1が
完全解放している変速動作前の状態(第4速段が成立し
ている状態)を示す。
【0164】この第4速段の状態から第2速段にパワー
オフ飛び越しダウンシフトする変速判断があった場合、
まず時刻t22で第2クラッチC2のデューティ比を0%
とし、該第2クラッチC2を解放する。又、これと同時
に、第1クラッチC1を係合させるべく期間T21だけデ
ューティ比100%を出力し(いわゆるファーストクイ
ックフィルと呼ばれる操作)、その後デューティ比をD
L21にまで下げた状態でファーストクイックフィル完
了タイマT24かせタイムアウトするままで(時刻t24
´ まで)待機させる。このデューティ比DL21は、
第1クラッチC1が容量を持たないぎりぎりの値であ
る。
【0165】第2クラッチC2の解放により、(パワー
オフ状態なので)タービン回転速度NTが時刻t23付近
から低下を開始する。
【0166】一方、時刻t22からカウント開始されたド
レンタイマT22が時刻t24でタイムアウトしたことが検
出されると、(第2クラッチC2が完全解放されたとし
て)第2シンクロD2を4速位置から2速位置へと切換
える指令が出される。この第2シンクロD2の切換指令
をドレンタイマT22が経過するまで待ってから開始させ
るようにしたのは、第2クラッチC2が少しでも容量を
持っていると、第2シンクロD2の切換えに支障が出る
恐れがあるためである。又、支障がない範囲で、できる
だけ早く切換えを開始させるためである。
【0167】やがて、時刻t24´ でファーストクイッ
クフィルの完了タイマT24がタイムアウトすると、第
1クラッチC1のデューティ比がそこからΔDL22の
割合で徐々に増大される。その結果、時刻t25において
タービン回転速度NTの低下が収まり、その後はタービ
ン回転速度NTを所定の上昇速度d/dt(NT21)
で上昇させるように該クラッチC1のデューティ比がフ
ィードバック制御される。
【0168】第1クラッチC1のデューティ比をこのよ
うにしてフィードバック制御した結果、タービン回転速
度NTが第3速段(中間段)の同期回転速度NT3より
ΔNT22だけ低い値にまで上昇してくる(時刻t2
6)。この段階(時刻t26)からタービン回転速度NT
が第3速段(中間段)の同期回転速度NT3よりΔNT
20だけ小さい値になるまで(時刻t27)、タービン回
転速度NTが所定の上昇速度d/dt(NT22)で上
昇するように、第1クラッチC1のデューティ比が更に
フィードバック制御される。
【0169】時刻t28において、第2シンクロD2の切
換えが完了したことが確認されると、ここで(第2変速
の)低速段側のクラッチである第2クラッチC2を再び
係合させるべく、所定時間T21だけデューティ比100
%を出力し(ファーストクイックフィル)、その後ファ
ーストクイックフィルの完了タイマT24のタイムアウ
トまでデューティ比をDL21に維持する。タイムアウ
ト後は時刻t29からΔDL21の速度でデューティ比を
増大させ、第2クラッチC2を係合させていく。
【0170】この間、第1クラッチC1は、タービン回
転速度NTが第3速段の同期回転速度NT3より所定値
ΔNT20だけ小さい値を維持するようにフィードバッ
ク制御する操作が継続される。但し、第2クラッチC2
が容量を持ち始めると、タービン回転速度NTは第2速
段の同期回転速度NT2に収束しようとして、第3速段
の同期回転速度NT3を上回るようになるため、第1ク
ラッチC1のデューティ比は(フィードバック制御によ
り)自動的に0%に向かい、時刻t30においてDH22
にまで低下してくる。ここまで低下してくると、第1ク
ラッチC1のデューティ比はしばらくこの値DH22を
維持する。
【0171】一方、第2クラッチC2の方は、時刻t30
よりタービン回転速度NTの上昇速度がd/dt(NT
21)となるようにフィードバック制御される。その結
果、タービン回転速度NTが第2速段の同期回転速度N
T2よりΔNT22だけ低い値にまで上昇して来ると
(t31)、これ以降はタービン回転速度NTの上昇速度
がd/dt(NT22)となるようにフィードバック制
御される。この結果、時刻(t32)において、タービン
回転速度NTは第2速段の同期回転速度NT2(付近)
にまで至るため、この時点で第1クラッチC1のデュー
ティ比が0%とされると共に、第2クラッチC2のデュ
ーティ比が100%に固定される。なお、その後ドレン
タイマT24が起動され、該ドレンタイマT24がタイムア
ウトした段階で完全に変速終了と判定される(時刻t3
3)。
【0172】次に、この図22に示された変速制御を実
際に実行するためのフローチャートを図23〜図34に
示す。なお、このフローチャートは、図22を用いた示
した第4速段から第2速段へのパワーオフ飛び越しダウ
ンシフトのみならず、通常の(1段の)ダウンシフト
や、第3速段→第1速段、あるいは第4速段→第1速段
のパワーオフ飛び越しダウンシフトにも対応できるよう
になっている。但し、理解を容易にするため、適宜第4
速段→第2速段のパワーオフ飛び越しダウンシフトが実
行される場合を想定して具体的な説明をする。
【0173】これらのフローチャートによって実行しよ
うとする制御の主な実体的内容については、既に図22
を用いて説明済みであり、且つ、かなりの部分が前述し
たパワーオンでの飛び越しダウンシフトのそれと重複す
るため、主に異なっている部分を中心にその手順を概略
的に説明する。
【0174】図23に示されるように、この一連の制御
フローは、変速制御処理ルーチン(ステップ100
1)、油圧制御処理ルーチン(ステップ1003)から
主に構成される。なお、シンクロ制御処理ルーチン10
02は、先の第2実施形態と同様に変速制御処理ルーチ
ン1001の中に組み込まれている。まず、図24、2
5を用いて、このうちの変速制御処理ルーチン(ステッ
プ1001)から説明する。
【0175】この図24、図25で示された変速制御処
理ルーチンは、基本的に第2実施形態の図17及び図1
8と同様である。これと異なるところは、ステップ11
08がパワーオフかどうか判断している点、ステップ1
110でパワーオフダウンシフトの制御中か否かを判断
している点、及びステップ1112において、飛び越し
変速フラグのみ(1に相当)をオンとし、飛び越し変速
フラグ2に関する記載がないことの3点である。従っ
て、図中の同一(又は同趣旨の)ステップに下3桁が同
一の符号を付すに止どめ、重複説明を省略する。
【0176】図26に、この変速制御処理ルーチンに組
み込まれたシンクロ制御処理(ステップ1002)のサ
ブルーチンを示す。このサブルーチンは、先の第2実施
例に係るシンクロ制御処理サブルーチン(図19)と基
本的に同一である。従って、ここでも同一又は同趣旨の
ステップに下3桁が同一の符号を付すこととし、重複説
明を省略する。
【0177】図27に、油圧制御処理(図23のステッ
プ1003)のサブルーチンを示す。
【0178】このサブルーチンは、(第2実施形態では
なく)先の第1実施形態の油圧制御処理(図7)とほぼ
同一である。異なるところは、ステップ1314がphas
e 2かどうかを判定するのではなく、phase 1Sかどう
かを判定していること、及びステップ1315がmphas
e が2Sかどうかを判定するのではなく、3かどうかを
判定している点のみである。従って、図7の各ステップ
と同一又は同趣旨のステップに下3桁が同一の符号の付
すに止どめ、重複説明を省略する。
【0179】なお、各phase の具体的な定義、あるいは
範囲は、先の第1実施形態(あるいは第2実施形態)と
は若干異なっている。変速の経過と共に実行される各ph
aseの番号は、図22の最上段に記載されている。
【0180】以下各phase の具体的な制御フローについ
て説明する。
【0181】図28にphase 1の処理に関するサブルー
チンを示す。
【0182】この処理がスタートすると、まずステップ
1451で変速禁止フラグがオンとされる。ステップ1
452〜1457は、飛び越しダウンシフト用のシンク
ロ移動に関するステップである。即ち、ステップ145
2にて飛び越し変速を判断した場合、ステップ1453
にてドレンタイマが所定時間T22以上か否かを判断
し、ドレンタイマが所定時間T22に至らないうちはス
テップ1454に進んでシンクロ移動禁止フラグがオン
とされシンクロ(第2シンクロD2)の移動が禁止され
る。一方、ドレンタイマが所定時間T22以上になった
と判断された場合には、ステップ1455に進んでシン
クロ移動禁止フラグがオフとされると共に、高速段側
(C2)ファーストクイックフィル(FQF)フラグが
オフとされる(時刻t24)。
【0183】ステップ1456では、シンクロの移動が
完了したか否かが判断され、完了した段階で飛び越し変
速フラグがオフとされると共に、シンクロ移動禁止フラ
グがオンとされる(ステップ1457)。
【0184】ステップ1458では、phase 1の終了条
件が成立したか否かが判断される。
【0185】phase 1の終了条件は、「タービン回転速
度NTが(低下状態から)上昇に転換」である。
【0186】終了条件が未成立の場合は、ステップ14
60で再び飛び越し変速フラグがオンであることが確認
され、(オンであった時に)高速段側(C2)デューテ
ィ比duhが0%になっていなければ(ステップ146
1)、これを0%とすると共に(ステップ1462)、
ドレンタイマをクリア・カウント開始する(ステップ1
462)。なお、この時点では、第3速出力であるた
め、ステップ1317→1319(図27)の処理によ
り、ここでのデューティ比duhは第2クラッチC2の
デューティ比となる。以下括弧書きにてその時点で具体
的に採用されるクラッチを併記する。
【0187】なお、ステップ1460で飛び越し変速フ
ラグがオフになっていると判断されたときは、通常の
(1段の)ダウンシフトを実行するべく、ステップ14
63〜1466で高速段側(C2)デューティ比duh
をまずDH1まで低下させ、その後ΔDH1でゆっくり
とスウィープダウンさせる(ステップ1464)。ステ
ップ1466はデューティ比duhがこの段階で過度に
下がり過ぎないようにするための下限ガード処理であ
る。
【0188】ステップ1467〜1475は低速段側
(C1)デューティ比dulの制御に関する。ステップ
1467では、該デューティ比dulのファーストクイ
ックフィル(FQF)完了フラグがオンかどうか、ステ
ップ1468ではFQF実施中フラグがオンかどうかを
判定する。当初はファーストクイックフィルが未実施で
あるから、ステップ1467→1468→1469と進
み、ステップ1469にて低速段側(C1)のFQFタ
イマをクリア・スタートする。又、その後ステップ14
71に進んでFQF実施中フラグをオンとし、デューテ
ィ比dulを100%にしてファーストクイックフィル
を開始する。
【0189】次の処理では、ステップ1468の判断が
YESとなるため、ステップ1470に進む。ここでは
FQFタイマが所定値T21以上か否かが判断され、F
QFタイマの値が所定値T21以上になるまではステッ
プ1471に進んでファーストクイックフィルを継続
し、所定値T21に達した段階でステップ1472に進
んでdulのFQF実施中フラグをオフにすると共に、
FQF完了タイマをクリア・スタートする。そしてこの
FQF完了タイマが所定値T24以上となるまではステ
ップ1476に進んでデューティ比dulをDL21に
固定する(時刻t24′)。この場合のDL21は、低速
段側(C1)のクラッチがぎりぎりのトルク容量を持つ
レベルである。
【0190】やがて、FQF完了タイマが所定値T24
以上となったら、ステップ1474に進んでFQF完了
フラグをオンとし、低速段側(C1)デューティ比du
lをΔDL22の割合で増大させる。なお、このステッ
プ1474でFQF完了フラグがオンとされることか
ら、次回以降はステップ1467から直接ステップ14
73へと進むようになる。ステップ1475では、デュ
ーティ比dulの増大に関する上限ガード処理がなされ
る。
【0191】このステップ1474における増大が繰り
返される結果、低速段側(C1)のクラッチが容量を持
ち始め、タービン回転速度NTが(低下状態から)上昇
状態に転じると(時刻t25 )、ステップ1458phase
1の終了条件が成立したとしてステップ1459に進
み、phase が2に切り換えられると共に、低速段側(C
1)のフィードバック制御を行うべく、その初期値設定
や積分項のクリア処理がなされる。
【0192】図30にphase 2のサブルーチン処理のフ
ローチャートを示す。
【0193】ステップ1551〜1557の処理は前述
したphase 1(図28)の処理と同一である。
【0194】ステップ1558ではphase 2の終了条件
が成立したか否かが判断される。phase 2の終了条件
は、「タービン回転速度NT≧低速段(中間段:第3速
段)の同期回転速度NT3−所定値ΔNT22である。
【0195】この終了条件が成立する前は(飛び越し変
速フラグがオンであることを条件として(ステップ15
60)、ステップ1561で高速段側(C2)デューテ
ィ比duhを0%に維持したまま、ステップ1563で
タービン回転速度NTの上昇速度がΔd/dt(NT2
1)となるようにフィードバック制御により低速段側
(C1)デューティ比dulが決定される(ステップ1
563)。なお、(事情が変わって)ステップ1560
で飛び越し変速フラグがオフに変わったと判断された場
合には、ステップ1562に進んで高速段側(C2)デ
ューティ比duhがDH2に設定される。
【0196】やがて、ステップ1558でphase 2の終
了条件が成立したと判断されると、ステップ1559に
進みphase が3に切り換えられる。
【0197】図31にphase 3のサブルーチン処理のフ
ローチャートを示す。
【0198】ステップ1651〜1657は、phase 1
(図28)のステップ1451〜1457、あるいはph
ase 2(図30)のステップ1551〜1557と同様
である。
【0199】ステップ1658では飛び越し変速フラグ
オン時の終了条件が成立したか否かが判定される。ここ
で飛び越し変速フラグオン時の終了条件は下記のとおり
である。
【0200】飛び越し変速フラグオン シンクロ移動中フラグオフ シンクロ移動完了フラグオン シンクロ移動禁止フラグオン
【0201】ステップ1658で飛び越し変速フラグオ
ン時の終了条件が未成立のときはステップ1760に進
んでphase 3の終了条件が成立したかどうかが判定され
る。phase 3の終了条件は、 タービン回転速度NT≧低速段(中間段:第3速段)
の同期回転速度NT3−所定値ΔNT20 飛び越し変速フラグオフである。この飛び越し変速フ
ラグオフという条件は、シンクロ(第2シンクロD2)
の移動が完了したときに成立するものであるため、結局
該シンクロの切り換え完了がphase 3の終了条件の必須
要件となる(時刻t28)。
【0202】phase 3の終了条件が成立するまでは、ス
テップ1662に進み飛び越し変速フラグがオンの場合
はステップ1663に進んで高速段側(C2)のデュー
ティ比duhを0%とし、飛び越し変速フラグがオフの
場合は該デューティ比duhをDH2に維持する( ステ
ップ1664)。
【0203】又、ステップ1665で速度フィードバッ
クフラグがオンとなったか否かの判定をし、オンとなる
まではステップ1666に進んでタービン回転速度NT
が低速段( 中間段:第3速段)の同期回転速度NT3−
所定値ΔNT20よりも大きくなるまでは、該タービン
回転速度NTがΔd/dt(NT22)となるようにフ
ィードバック制御により低速段側(C1)デューティ比
dulが決定され、(ステップ1666→1668)、
大きくなった時点で速度フィードバックフラグがオンと
され、以降はタービン回転速度NTが低速段側同期回転
速度NT3−所定値ΔNT20となるようにフィードバ
ックにより該デューティ比dulが決定される(ステッ
プ1667)。
【0204】この段階では、phase 3の終了条件(ステ
ップ1660)より飛び越し変速フラグオン時の終了条
件(ステップ1658)のほうが先に成立するため、こ
の飛び越し変速フラグオン時の終了条件が成立した段階
でステップ1659に進みphase が1S に切り換えられ
ると共に、変速禁止フラグが(一時的に)オフとされ
る。
【0205】図32、33にphase 1Sのサブルーチン
処理のフローチャートを示す。
【0206】ステップ1751〜1757はphase 1
(図28)のステップ1451〜ステップ1457と同
一である。なお、ステップ1751で禁止フラグが再び
オンとされるため、結局変速禁止フラグはphase 3〜ph
ase 1Sに切り換えられるときだけ一時的にオフとされ
ることになり、この一時的なオフにより変速制御処理サ
ブルーチン(図25)においてステップ1113でYE
Sの判定が出される。この結果ステップ1118を経由
することによって変速出力が第2速段出力に変更され、
この変更により油圧制御処理ルーチン(図27)でステ
ップ1317がYESの判定に切り換わるため、ステッ
プ1318の処理により以降高速段側デューティ比du
hがC1デューティ比、低速段側デューティ比dulが
C2デューティ比に定義し直されることになる。
【0207】ステップ1758では、phase 1Sの終了
条件が成立したか否かが判定される。phase 1Sの終了
条件は、 低速段側(変速出力が切換わっているため、これ以降
は低速段側は第2クラッチC2)のファーストクイック
フィルが完了、及び 低速段側(C2)が容量を持ち始めたことの検出(例
えばタービン回転速度NTの上昇速度が所定値以上)、
である。
【0208】phase 1Sの終了条件が成立しないうち
は、ステップ1760〜1763の処理を継続する。こ
の処理は、先のphase 3のステップ1665〜1668
の処理と同一である。
【0209】但し、デューティ比の定義が切換わってい
るため、ステップ1667、1668(図31)のデュ
ーティ比dulはステップ1762、1763(図3
2)ではそれぞれduhに書替えられている。
【0210】ステップ1767〜1776は、phase 1
(図29)におけるステップ1467〜1476と同様
の制御フローである。但し、ここでも、制御フロー自体
は同様であるが、変速出力が切換わっていることから、
phase 1においてはデューティ比dulはC1デューテ
ィ比を意味していたが、このphase 1S(図33)で
は、同じdulでもC2をデューティ比意味しているこ
とになる。
【0211】やがて、ステップ1758でphase 1Sの
終了条件が成立したと判断されると、ステップ1759
に進み、phase が再び2に設定され、低速段側(C2)
デューティ比dulをフィードバック制御するべく、そ
の初期値の設定、積分項のクリア、を実行すると共に、
飛び越し変速フラグをオフにリセットする。
【0212】再度実行されるphase 2(再び図30)で
の処理は、デューティ比duh、dulがこの段階では
先に実施していたときと対応するクラッチが逆になるこ
と、及び先の段階ではステップ1560で飛び越し変速
フラグが(一般に)オンと判断されるため、ステップ1
561に進んで高速段側(C2)デューティ比duhが
0%にされたが、この段階でのphase 2の処理では、前
述したようにphase 1Sから移行してくる際にステップ
1759(図32)において、飛び越し変速フラグがオ
フにリセットされているため、ステップ1560から1
562側に進み、高速段側(切替わってC1)デューテ
ィ比duhが所定値DH22に設定されることが具体的
な処理として異なる点となる。
【0213】又、ステップ1558における終了条件の
成立自体も先の段階とフロー上は同様であるが、具体的
には低速段側の同期回転速度は先の例では第3速段(中
間段)の同期回転速度であったが、この時期においては
第2速段の同期回転速度を意味することになる。
【0214】このphase 2の終了条件が成立すると、ス
テップ1559を経て再びphase 3が繰り返される。こ
こでのphase 3も図31を用いて既に説明した制御フロ
ーと全く同一である。但し、具体的な処理として、この
段階ではステップ1658において飛び越し変速フラグ
オン時の終了条件が(飛び越し変速フラグがオフである
ため)成立しないと判断され、ステップ1660でのph
ase 3終了条件の成立を経てステップ1661に進むよ
うになる。そのため、ステップ1661においてphase
が4に切換えられ、高速段側(切換わってC1)デュー
ティ比duhが0%、低速段側(切換わってC2)デュ
ーティ比dulが100%に固定されると共に、ドレン
タイマがクリア・スタートされる。
【0215】図34にphase 4のサブルーチン処理を示
す。
【0216】このphase 4では、ステップ1851にお
いて、該phase 4の終了条件が成立したか否かが判断さ
れる。この終了条件は、ドレンタイマが所定値T25以
上、である。ここで、所定値T25としては、高速段側
(C1)デューティ比duhに0%を出力後、該高速段
側(C1)が完全にドレンされるまでの時間が設定され
る。
【0217】この時間が経過するまでは、ステップ18
53で高速段側(C1)デューティ比duhが0%、低
速段側(C2)デューティ比dulが100%に維持さ
れ、該条件が成立した段階でステップ1852に進み、
最終的な処理を行う。即ち、phase が零にリセットさ
れ、高速段側(C1)デューティ比duhが0%、低速
段側(C2)デューティ比dulが100%にそれぞれ
固定され、高速段側(C1)FQF完了フラグがオフ、
変速禁止フラグがオフとされると共に、シンクロ移動禁
止フラグもオフとされる。
【0218】以上の処理により、例えば第4速段から第
2速段へのパワーオフ飛び越しダウンシフトが、図22
のタイムチャートで示されたような経過を辿って実行さ
れることになる。
【0219】なお、この制御フローは、前述したよう
に、例えば第3速段から第1速段へのパワーオフ飛び越
しダウンシフトや、第4速段から第1速段へのパワーオ
フ飛び越しダウンシフトにも適用できるようになってい
る。参考までに、この制御フローに従って第4速段から
第1速段へのパワーオフ飛び越しダウンシフトが実行さ
れる際のタイムチャートを、図35に示す。
【0220】各phase における具体的な処理、特に変速
出力に依存して高速段側デューティ比duhと低速段側
デューティ比dulが切替えられる処理等については、
既に詳述済みであるため、ここでは重複説明を省略す
る。
【0221】この実施形態では、タービン回転速度の上
昇を、該上昇速度が所定値となるようにフィードバック
制御しているため、非常に円滑にタービン回転速度を上
昇させていくことができる。
【0222】又、変速出力と同時に第1変速の高速段側
クラッチ油圧を完全解放し、所定時間後にシンクロの切
換えを実施しているため、変速時間の短縮を図ることが
できる。又、この所定時間として第1変速の高速段側ク
ラッチのドレン時間を考慮するようにしているため、変
速時間の短縮を図りながら、切換え指令が早すぎたこと
によるシンクロ切換え不良等の問題が発生するのを確実
に防止している。
【0223】更に、シンクロの切換え完了までタービン
回転速度が第1変速の低速段同期回転速度−所定値に維
持されるように第1変速の低速段側クラッチ油圧により
フィードバック制御するようにしたため、該第1変速の
低速段側クラッチ(中間段クラッチ)が完全係合すると
きのショックや、第2変速に入ってこのクラッチが解放
するときのショックが発生するのを防止できる。
【0224】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
パワーオン及びパワーオフのいずれの場合においても、
いわゆるツインクラッチタイプにおける自動変速機の飛
び越しダウンシフトを小さな変速ショックで、且つ迅速
に実行することができるようになるという優れた効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を、ツインクラッチタイプのパワーオン
飛び越しダウンシフトに適用した際の制御特性を示すタ
イムチャート
【図2】本発明が適用された車両用自動変速機の概略を
示すブロック図
【図3】上記自動変速機の各摩擦係合装置の係合状態及
びシンクロ機構の切換え状態を示す線図
【図4】前記自動変速機においてパワーオン飛び越しダ
ウンシフトを実行するためにコンピュータにおいて処理
される制御(第1実施形態)を示すフローチャート
【図5】図4における変速制御処理サブルーチンを示す
フローチャート
【図6】図4におけるシンクロ制御処理サブルーチンを
示すフローチャート
【図7】図4における油圧制御処理サブルーチンを示す
フローチャート
【図8】図7におけるphase 1のサブルーチン処理を示
すフローチャート
【図9】図7におけるphase 2のサブルーチン処理を示
すフローチャート
【図10】図7におけるphase 2Sのサブルーチン処理
を示すフローチャート
【図11】図7におけるphase 3のサブルーチン処理を
示すフローチャート
【図12】図7におけるphase 4のサブルーチン処理を
示すフローチャート
【図13】図12のphase 4の続きを示すフローチャー
【図14】第1実施形態に係るフローチャートを用いて
第4速段→第1速段のパワーオン飛び越しダウンシフト
が実行されるときの制御特性を示すタイムチャート
【図15】本発明の第2実施形態に係る制御特性を示す
タイムチャート
【図16】第2実施形態を実行するためにコンピュータ
において処理される制御フローを示すフローチャート
【図17】図16における変速制御処理サブルーチンを
示すフローチャート
【図18】図17の続きを示すフローチャート
【図19】図18におけるシンクロ制御処理のサブルー
チンを示すフローチャート
【図20】図16における油圧制御処理のサブルーチン
を示すフローチャート
【図21】図20におけるphase 5のサブルーチン処理
を示すフローチャート
【図22】本発明を、パワーオフ飛び越しダウンシフト
に適用した際の制御特性(第3実施形態)を示すタイム
チャート
【図23】第3実施形態を実行するためにコンピュータ
において処理される制御フローを示すフローチャート
【図24】図23における変速制御処理サブルーチンを
示すフローチャート
【図25】図24の続きを示すフローチャート
【図26】図23におけるシンクロ制御処理サブルーチ
ンを示すフローチャート
【図27】図23における油圧制御処理のサブルーチン
を示すフローチャート
【図28】図27におけるphase 1のサブルーチン処理
を示すフローチャート
【図29】図28の続きを示すフローチャート
【図30】図27におけるphase 2のサブルーチン処理
を示すフローチャート
【図31】図27におけるphase 3のサブルーチン処理
を示すフローチャート
【図32】図27におけるphase 1Sのサブルーチン処
理を示すフローチャート
【図33】図32の続きを示すフローチャート
【図34】図27におけるphase 4のサブルーチン処理
を示すフローチャート
【図35】第3実施形態に係るフローチャートにおいて
第4速段→第1速段のパワーオフ飛び越しダウンシフト
が実行される際の制御特性を示すタイムチャート
【符号の説明】
C1…第1クラッチ C2…第2クラッチ NT…タービン回転速度 20…油圧制御装置 30…コンピュータ 40…各種センサ群 D1〜D3…シンクロ(機構)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】変速機入力軸に並列に配置された2つのク
    ラッチと、該2つのクラッチのそれぞれの出力軸に配置
    されシンクロ機構によって変速機出力軸と選択的に連結
    される複数のギヤ列と、を備え、該ギヤ列の選択的連結
    と前記2つのクラッチのクラッチツウクラッチによる切
    換えとの組合せによって、パワーオン状態で高速段から
    中間段への第1変速及び該中間段から低速段への第2変
    速を連続して行う飛び越しダウンシフトを実行する自動
    変速機の飛び越しダウンシフト制御装置において、 前記飛び越しダウンシフトを実行すべき変速判断があっ
    たことを検出する手段と、 該変速判断の検出後、前記2つのクラッチのうち、前記
    第1変速の高速段側のクラッチを解放する手段と、 該高速段側のクラッチの解放後、前記シンクロ機構を第
    1変速の高速段側から第2変速の低速段側に切換える指
    令を出す手段と、 前記高速段側のクラッチの解放によって前記変速機入力
    軸の回転速度が第1変速の中間段の同期回転速度に到達
    したことを検出する手段と、 該変速機入力軸の回転速度が中間段の同期回転速度に到
    達したことを検出した後、該変速機入力軸の回転速度の
    上昇速度が所定値となるように、第2変速の中間段側の
    クラッチ油圧を、該入力軸の回転速度が第2変速の低速
    段の同期回転速度に所定値を加えた値に到達するまで昇
    圧させる手段と、 変速機入力軸の回転速度が第2変速の低速段の同期回転
    速度に所定値を加えた値に到達した後、この値を維持す
    るように第2変速の中間段側のクラッチの油圧を制御す
    る手段と、 変速機入力軸の回転速度が第2変速の低速段の同期回転
    速度以上であり、且つ前記シンクロ機構の切換えが完了
    したことを確認する手段と、 該確認の後、第2変速の低速段側のクラッチの油圧を徐
    々に昇圧すると共に、第2変速の中間段側のクラッチの
    油圧を徐々に減圧する手段と、 を備えたことを特徴とする自動変速機の飛び越しダウン
    シフト制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、更に、 前記シンクロ機構の切換え指令を出した後、所定時間以
    内に該切換えが完了したか否かを判断する手段を備え、 シンクロ機構の切換え指令後、所定時間以内に該切換え
    が完了しなかったと判断されたときに、その時点で前記
    第2変速を中止し、第1変速までのダウンシフトに変更
    することを特徴とする自動変速機の飛び越しダウンシフ
    ト制御装置。
  3. 【請求項3】変速機入力軸に並列に配置された2つのク
    ラッチと、該2つのクラッチのそれぞれの出力軸に配置
    されシンクロ機構によって変速機出力軸と選択的に連結
    される複数のギヤ列と、を備え、該ギヤ列の選択的連結
    と前記2つのクラッチのクラッチツウクラッチによる切
    換えとの組合せによって、パワーオフ状態で高速段から
    中間段への第1変速及び該中間段から低速段への第2変
    速を連続して行う飛び越しダウンシフトを実行する自動
    変速機の飛び越しダウンシフト制御装置において、 前記飛び越しダウンシフトを実行すべき変速判断があっ
    たことを検出する手段と、 該変速判断の検出後、前記2つのクラッチのうち、前記
    第1変速の高速段側のクラッチを解放する手段と、 該高速段側のクラッチの解放後、前記シンクロ機構を第
    1変速の高速段側から第2変速の低速段側に切換える指
    令を出す手段と、 前記切換え指令を出した後、入力軸回転速度の上昇速度
    が所定値となるように、第2変速の中間段側のクラッチ
    油圧を該変速機入力軸の回転速度が第1変速の中間段の
    同期回転速度より所定値だけ低い値に到達するまで昇圧
    させる手段と、 変速機入力軸の回転速度が第1変速の中間段の同期回転
    数より所定値だけ低い値に到達した後、この値を維持す
    るように中間段側のクラッチ油圧を制御する手段と、 前記シンクロ機構の切換えが完了したことを確認する手
    段と、 該確認の後、変速機入力軸の回転速度の上昇速度が所定
    値となるように、第2変速の低速段側のクラッチの油圧
    を徐々に昇圧すると共に、第2変速の中間段側のクラッ
    チの油圧を徐々に減圧する手段と、 を備えたことを特徴とする自動変速機の飛び越しダウン
    シフト制御装置。
JP00515798A 1998-01-13 1998-01-13 自動変速機の飛び越しダウンシフト制御装置 Expired - Fee Related JP3570192B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00515798A JP3570192B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 自動変速機の飛び越しダウンシフト制御装置
US09/228,193 US6009768A (en) 1998-01-13 1999-01-11 Skip downshift control apparatus for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00515798A JP3570192B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 自動変速機の飛び越しダウンシフト制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11201271A true JPH11201271A (ja) 1999-07-27
JP3570192B2 JP3570192B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=11603433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00515798A Expired - Fee Related JP3570192B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 自動変速機の飛び越しダウンシフト制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6009768A (ja)
JP (1) JP3570192B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188714A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Aisin Ai Co Ltd 自動変速機のプレボーク制御方法
US6638197B2 (en) 2001-06-01 2003-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Twin clutch transmission with gear hit noise suppression system
JP2004028115A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Toyota Motor Corp 平行多軸式車両用変速機の変速制御装置
US6949051B2 (en) 2003-02-05 2005-09-27 Nissan Motor Co., Ltd. Multistage automatic transmission
US7228216B2 (en) 2003-03-19 2007-06-05 Nissan Motor Co., Ltd. Automatic shift control apparatus and method for manual transmission
JP2007232074A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 車両用変速機
JP2007261491A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2007297015A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置
JP2008025638A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置及び方法
JP2008025634A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置及び方法
JP2008032184A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Jatco Ltd ツインクラッチ式変速機の制御装置及び方法
US7578760B2 (en) 2006-09-13 2009-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission controller for a vehicle and method for controlling an automatic transmission system for a vehicle
JP2012255538A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Hyundai Motor Co Ltd 車両のダブルクラッチ変速機制御方法
JP2013036583A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Aisin Ai Co Ltd 変速機
WO2013051626A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 アイシン・エーアイ株式会社 デュアルクラッチ式自動変速機
JP2015143568A (ja) * 2013-12-24 2015-08-06 本田技研工業株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6364809B1 (en) * 2000-05-18 2002-04-02 Daimlerchrysler Corporation Clutch control system for upshift of an electro-mechanical automatic transmission
JP2001336631A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Aisin Ai Co Ltd 自動変速装置の制御装置
JP3293613B2 (ja) * 2000-06-23 2002-06-17 株式会社日立製作所 自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機
JP2002031224A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Hitachi Ltd 自動変速機の制御方法、および自動変速機の制御装置
JP3502058B2 (ja) 2001-04-16 2004-03-02 富士重工業株式会社 自動変速機
BR0209073A (pt) * 2001-04-23 2004-08-10 Luk Lamellen & Kupplungsbau Veìculo automotor com proteção contra sobre-rotações
JP3738740B2 (ja) * 2002-03-19 2006-01-25 日産自動車株式会社 ツインクラッチ式歯車変速機
BR0306493A (pt) * 2002-09-25 2004-10-13 Luk Lamellen & Kupplungsbau Estratégia de manobra e comando de caixa de câmbio para uma caixa de câmbio, especialmente para uma caixa de câmbio de embreagem dupla
DE10349220B4 (de) * 2003-07-16 2014-09-11 Volkswagen Ag Verfahren zum Schalten eines Doppelkupplungsgetriebes eines Kraftfahrzeuges
DE10334930A1 (de) * 2003-07-31 2005-02-24 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugautomatgetriebes
US7395999B2 (en) * 2004-05-04 2008-07-08 Polycrete Systems, Ltd Reinforced polymer panel and method for building construction
DE102006024884A1 (de) * 2006-05-24 2007-11-29 Volkswagen Ag Verfahren zur Realisierung der Schaltungen von einem Quellgang in einen Zielgang eines automatischen Schaltgetriebes, insbesondere der Rückschaltungen eines automatischen Schaltgetriebes
JP5251318B2 (ja) * 2007-12-05 2013-07-31 日産自動車株式会社 自動マニュアルトランスミッションの変速制御装置
DE102008001566A1 (de) * 2008-05-06 2009-11-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugantriebsstranges
US8328686B2 (en) * 2008-09-29 2012-12-11 Honda Motor Co., Ltd. Shift controller
JP5126628B2 (ja) * 2010-04-02 2013-01-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
KR101305852B1 (ko) * 2011-06-09 2013-09-06 현대자동차주식회사 차량의 변속기 제어방법
KR101316314B1 (ko) 2011-06-09 2013-10-08 기아자동차주식회사 차량의 dct 제어방법
US8744705B2 (en) * 2012-03-15 2014-06-03 GM Global Technology Operations LLC System and method for determining clutch gains in a transmission during a power downshift
US9416869B2 (en) 2014-09-04 2016-08-16 GM Global Technology Operations LLC Change-of-mind shift control of a dual-clutch transmission
AT517581B1 (de) * 2015-08-07 2017-03-15 Avl List Gmbh Verfahren zur durchführung von schaltvorgängen in einem fahrzeugantriebsstrang
KR101795152B1 (ko) * 2015-10-08 2017-11-08 현대자동차주식회사 차량의 dct 변속 제어방법
JP6423393B2 (ja) * 2016-07-28 2018-11-14 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4495837A (en) * 1981-12-16 1985-01-29 Eaton Corporation Trimmer valve
JPS58118357A (ja) * 1982-01-05 1983-07-14 Mazda Motor Corp 複合クラツチ式多段歯車変速機の変速制御方法および変速制御装置
US4653351A (en) * 1986-02-12 1987-03-31 General Motors Corporation Clutch-to-clutch power-on downshifting in a motor vehicle automatic transmission
JPH03121362A (ja) * 1989-10-02 1991-05-23 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
US4989477A (en) * 1990-01-11 1991-02-05 General Motors Corporation Double transition closed throttle downshift control in an automatic transmissions
JPH068665A (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 Sharp Corp シート後処理装置
JP3216424B2 (ja) * 1994-06-20 2001-10-09 トヨタ自動車株式会社 ツインクラッチ式変速機

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188714A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Aisin Ai Co Ltd 自動変速機のプレボーク制御方法
DE10223226B8 (de) * 2001-06-01 2008-02-07 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Doppelkupplungsgetriebe mit Getriebeschlaggeräusch-Dämpfungssystem und Verfahren zu seiner Steuerung
US6638197B2 (en) 2001-06-01 2003-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Twin clutch transmission with gear hit noise suppression system
DE10223226B4 (de) * 2001-06-01 2007-09-27 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Doppelkupplungsgetriebe mit Getriebeschlaggeräusch-Dämpfungssystem und Verfahren zu seiner Steuerung
JP2004028115A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Toyota Motor Corp 平行多軸式車両用変速機の変速制御装置
US6949051B2 (en) 2003-02-05 2005-09-27 Nissan Motor Co., Ltd. Multistage automatic transmission
US7228216B2 (en) 2003-03-19 2007-06-05 Nissan Motor Co., Ltd. Automatic shift control apparatus and method for manual transmission
JP2007232074A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 車両用変速機
US9447875B2 (en) 2006-02-28 2016-09-20 Honda Motor Co., Ltd. Oil pressure controlled vehicle transmission, power unit incorporating same, and method of using same
JP4553388B2 (ja) * 2006-03-29 2010-09-29 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2007261491A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2007297015A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置
JP2008025638A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置及び方法
JP2008025634A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置及び方法
JP2008032184A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Jatco Ltd ツインクラッチ式変速機の制御装置及び方法
JP4533870B2 (ja) * 2006-07-31 2010-09-01 ジヤトコ株式会社 ツインクラッチ式変速機の制御装置及び方法
US7578760B2 (en) 2006-09-13 2009-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission controller for a vehicle and method for controlling an automatic transmission system for a vehicle
JP2012255538A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Hyundai Motor Co Ltd 車両のダブルクラッチ変速機制御方法
KR101305842B1 (ko) * 2011-06-09 2013-09-06 기아자동차주식회사 차량의 더블클러치변속기 제어방법
JP2013036583A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Aisin Ai Co Ltd 変速機
WO2013051626A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 アイシン・エーアイ株式会社 デュアルクラッチ式自動変速機
CN103765053A (zh) * 2011-10-04 2014-04-30 爱信Ai株式会社 双离合器式自动变速器
JP2015143568A (ja) * 2013-12-24 2015-08-06 本田技研工業株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3570192B2 (ja) 2004-09-29
US6009768A (en) 2000-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3570192B2 (ja) 自動変速機の飛び越しダウンシフト制御装置
JP3941906B2 (ja) 同期噛合式自動変速機の制御装置
JP4300233B2 (ja) 自動変速機の制御装置及び方法
JPH11287317A (ja) 車両用自動変速機のコーストダウンシフト制御装置
JP3203656B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP4461997B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3269333B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
US8768589B2 (en) Control device for dual clutch transmission and control method for dual clutch transmission
JP2900734B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2006138333A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3649004B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH10299884A (ja) ツインクラッチ式歯車変速機の制御装置
JP2003139236A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JPH10318361A (ja) ツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置
JP4877511B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3488485B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2008025639A (ja) 自動変速機の変速制御装置及び方法
JP3620230B2 (ja) ツインクラッチ式自動変速機
JPH1182729A (ja) ツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置
JP4576351B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3571409B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH1137260A (ja) ツインクラッチ式変速機の変速制御装置
JP3951419B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2005042798A (ja) シンクロメッシュ式自動変速機の変速制御装置
JPH11287318A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees