JP2006138333A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006138333A
JP2006138333A JP2004325958A JP2004325958A JP2006138333A JP 2006138333 A JP2006138333 A JP 2006138333A JP 2004325958 A JP2004325958 A JP 2004325958A JP 2004325958 A JP2004325958 A JP 2004325958A JP 2006138333 A JP2006138333 A JP 2006138333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
gear
gear stage
determination
shift control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004325958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4639760B2 (ja
JP2006138333A5 (ja
Inventor
Atsushi Ayabe
篤志 綾部
Toshio Sugimura
敏夫 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004325958A priority Critical patent/JP4639760B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CNB2005800451857A priority patent/CN100529479C/zh
Priority to US11/268,588 priority patent/US7374512B2/en
Priority to CN2008101706168A priority patent/CN101392829B/zh
Priority to PCT/JP2005/020778 priority patent/WO2006051928A1/ja
Priority to DE112005002753T priority patent/DE112005002753B4/de
Priority to KR1020077013139A priority patent/KR100882170B1/ko
Publication of JP2006138333A publication Critical patent/JP2006138333A/ja
Publication of JP2006138333A5 publication Critical patent/JP2006138333A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639760B2 publication Critical patent/JP4639760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0444Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear
    • F16H2061/0448Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear using a particular sequence of gear ratios or friction members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/14Skipping gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】 第2の変速判断に基づいた目標ギヤ段に直接変速できない場合の変速制御性の向上を可能とする。
【解決手段】 第1の変速判断に基づいた目標ギヤ段への変速制御の実行中に第2の変速判断がなされたが(S1)、その第2の変速判断に基づく目標ギヤ段へ直接変速することが不可能な場合(S2)であって、直接変速することが可能な中間ギヤ段の候補が複数ある場合には(S5)、複数の中間ギヤ段の候補のうち、エンジン回転速度NEの変化が最大となるギヤ段を中間ギヤ段に決定する(S7)。エンジン回転速度NEの変化が大きい場合には、エンジン回転速度NEの変化に時間を要することになるので、係合クラッチの油圧を上昇させる時間にも余裕が生じる。従って、係合クラッチの油圧上昇勾配を緩やかに設定することができるので、変速ショックの軽減、すなわち、変速制御性の向上が可能となる。
【選択図】 図10

Description

本発明は、車両の自動変速機の変速制御装置に関し、特に、第1の変速判断に基づいた変速制御の実行中に第2の変速判断がなされたとき、その第2の変速判断に基づいた目標ギヤ段への変速制御性を向上させることができる自動変速機の変速制御装置に関する。
複数の摩擦係合装置が選択的に係合させられることにより、変速比が異なる複数のギヤ段が成立させられる自動変速機の変速を制御する変速制御装置においては、第1の変速判断に基づいて自動変速機を所定のギヤ段へ変速させる変速制御の実行中に、他のギヤ段へ変速させる第2の変速判断がなされる場合がある。このようなことは、例えば、急激なアクセル操作や、連続したレバー操作などの運転者の操作や、登坂路にさしかかった場合や車両が滑っている場合のような運転状況の変化によって生じ得る。
このように、第1の変速判断に基づいた変速制御の実行中に第2の変速判断がなされた場合、第1の変速判断に基づいた変速制御を中止して、直ちに第2の変速判断に基づいた目標ギヤ段への変速制御を実行することが提案されている(例えば、特許文献1)。このようにすれば、第1の変速判断に基づいた変速制御が終了した後に、第2の変速判断に基づいた変速制御を実行する場合よりも変速時間の短縮を図ることができる。
ただし、第1の変速判断に基づいた変速制御の実行中に第2の変速判断がなされても、直ちに第2の変速判断に基づく変速制御へ移行しない、或いはできないようになっている場合がある。すなわち、第1の変速判断に基づいた変速制御を中止して、第2の変速判断に基づいた目標ギヤ段への変速制御を実行する場合に同時に制御しなければならない摩擦係合装置の数が、制御上許可されている数よりも多い場合には、直ちに第2の変速判断に基づいた目標ギヤ段への変速制御を実行することができないようになっている場合がある。
たとえば、前記特許文献1では、第1の変速制御を中止して、直ちに第2の変速制御に移行するのは、第1の変速制御に基づいて係合させられる摩擦係合装置が実際に係合を開始するまでとされており、それ以降に第2の変速判断がなされた場合には、第1の変速制御を継続し、第1の変速制御終了後に第2の変速制御を行うようにしている。第1の変速制御において摩擦係合装置が実際に係合を開始した後は、その第1の変速制御を中止して直ちに第2の変速制御に移行すると、その係合を開始した摩擦係合装置を再度解放させるとともに、別の摩擦係合装置を係合させる必要が生じるので、変速ショックが生じないように変速制御を行うことが困難であるからである。
特開平10−281277号公報
前述のように、前記特許文献1では、第1の変速判断に基づいた変速制御の実行中に第2の変速判断がなされても、直ちに第2の変速判断に基づく変速制御へ移行できない場合には、第2の変速判断に基づく目標ギヤ段とは別のギヤ段である第1の変速判断に基づく目標ギヤ段を一旦成立させるようにしている。しかしながら、このように一旦成立させるギヤ段が予め1つに定まっていると、変速ショックの軽減が不十分であったり、変速時間が十分に短縮されないなど、変速制御性が不十分となる可能性があった。
本発明は、以上の事情を背景として成されたものであり、その目的とするところは、第2の変速判断に基づいた目標ギヤ段に直接変速できない場合の変速制御性を向上させることができる自動変速機の変速制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための第1発明は、複数の摩擦係合装置が選択的に係合させられることにより、変速比が異なる複数のギヤ段が成立させられる自動変速機の変速制御装置において、第1の変速判断に基づいた目標ギヤ段への変速制御の実行中に第2の変速判断がなされたときには、第2の変速判断に基づいた目標ギヤ段への変速制御に移行させる自動変速機の変速制御装置であって、前記第2の変速判断に基づいた目標ギヤ段に直接変速することができない場合には、その第2の変速判断がなされたときにおいて直接変速することが可能な複数のギヤ段から1つのギヤ段を中間ギヤ段として選択して、その選択した中間ギヤ段の形成後、前記第2の変速判断に基づいた目標ギヤ段への変速制御を実行する変速制御手段を備えたことを特徴とする。
また、第2発明は、第1発明の自動変速機の変速制御装置において、前記中間ギヤ段は、前記第2の変速判断がなされたときにおいて直接変速することが可能な複数のギヤ段のうち、エンジン回転速度の変化が最も大きいギヤ段に設定されることを特徴とする。
また、第3発明は、第1発明の自動変速機の変速制御装置において、前記中間ギヤ段は、前記第2の変速判断がなされたときにおいて直接変速することが可能な複数のギヤ段のうち、最も短い時間で形成することができるギヤ段に設定されることを特徴とする。
また、第4発明は、第1発明の自動変速機の変速制御装置において、前記中間ギヤ段は、前記第2の変速判断がなされたときにおいて直接変速することが可能な複数のギヤ段のうち、エンジン回転速度の変化方向で最もエンジン回転速度の変化が少ないギヤ段に設定されることを特徴とする。
また、第5発明は、第1発明乃至第4発明のいずれかの自動変速機の変速制御装置において、複数の変速パターンおよびその複数の変速パターンに対応した変速時間を予め記憶する記憶手段と、前記中間ギヤ段から前記第2の変速判断に基づく目標ギヤ段までの変速が可能な変速パターンの組み合わせが複数存在する場合には、前記記憶手段に記憶された変速時間に基づいて変速パターンの組み合わせ毎に総変速時間を求め、その総変速時間が最短となる変速パターンの組み合わせを選択する選択手段とを備え、前記変速制御手段は、その選択手段によって選択された変速パターンの組み合わせに基づいて前記中間ギヤ段から前記目標ギヤ段までの変速制御を実行することを特徴とする。
第1発明によれば、第1の変速判断に基づく変速制御の実行中に第2の変速判断がなされたが、第2の変速判断に基づいた目標ギヤ段に直接変速できない場合には、その時点において直接変速することが可能な複数のギヤ段から中間ギヤ段を決定することとしているので、その複数のギヤ段から最も変速制御性が向上するギヤ段を選択することにより、中間ギヤ段が予め1つに定まっている場合よりも変速制御性を向上させることができる。
第2発明のように、中間ギヤ段が、直接変速可能な複数のギヤ段のうち最もエンジン回転速度の変化が大きいギヤ段に設定されると、エンジン回転速度が中間ギヤ段に基づいて定まる回転速度に達するまでの時間が比較的長くなることから、係合させる摩擦係合装置の油圧を比較的緩やかに変化させることが可能となるので、その摩擦係合装置の係合によるショック、すなわち、中間ギヤ段の形成によるショックが軽減するとともに、その摩擦係合装置の耐久性が向上する。
第3発明によれば、中間ギヤ段を迅速に形成することができるので、最終的な目標ギヤ段までの変速時間も短くなる。また、第4発明の場合にも、中間ギヤ段を迅速に形成することができるので、最終的な目標ギヤ段までの変速時間も短くなる。
第5発明によれば、中間ギヤ段から最終的な目標ギヤ段までの変速時間も最短になることから、目標ギヤ段の形成が迅速になる。
変速判断に基づく目標ギヤ段の設定は、車速Vとアクセル操作量(アクセル開度)Accとからギヤ段が定まる変速線図に基づいて、実際の車速Vとアクセル操作量Accとから設定する態様や、その変速線図をアクセル操作量Accの変化率等に基づいて変更して用いる態様が可能であり、さらに、アクセル操作量Accおよびその変化率またはブレーキ踏み込み量などに基づいて必要な駆動力または減速力が定まる統計的なデータベースを用い、その必要な駆動力または減速力が得られるように目標ギヤ段を設定する態様など、種々の態様が可能である。
第2の変速判断に基づいた目標ギヤ段に直接変速ができない場合とは、第1の変速判断に基づいた変速制御を直ちに中止して、第2の変速判断に基づいた目標ギヤ段への変速制御を開始すると、同時に制御しなければならない摩擦係合装置の数が、制御上許可されている数よりも多くなってしまう場合であり、例えば、1つの摩擦係合装置を解放して、他の1つの摩擦係合装置を係合させる、所謂、クラッチツウクラッチ制御は、通常、制御上許可されているが、それ以上の数、すなわち、3つ以上の摩擦係合装置を同時に制御することは、通常、許可されていない。ただし、係合或いは解放過程にある摩擦係合装置の制御を変更する場合であっても、その制御の変更がエンジン回転速度NEの変化に影響を及ぼさない場合には、その摩擦係合装置を除いて、残りの制御すべき摩擦係合装置の数によって直接変速できるか否かを判断する。
中間ギヤ段は、第2〜第4発明を単独で用いて決定することも可能であるが、それら第2〜第4発明を複合的に用いて決定することも可能である。たとえば、第3発明により中間ギヤ段を決定した場合と、第4発明により中間ギヤ段を決定した場合とを比較して、より迅速に目標ギヤ段を形成できる方を最終的に中間ギヤ段に設定することも可能である。また、第2発明により決定した中間ギヤ段を経て目標ギヤ段への変速が完了するまでの時間と、第3または第4発明により決定した中間ギヤ段を経て目標ギヤ段への変速が完了するまでの時間とを比較して、第2発明により決定した中間ギヤ段を経由する場合の変速時間が、第3または第4発明により決定した中間ギヤ段を経由する場合の変速時間に比べてそれほど遅くならない場合には、変速ショックの軽減を重視して、第2発明により決定したギヤ段を実際の制御に用いる中間ギヤ段に決定することも可能である。
予め記憶される変速パターンは、例えば変速ショックを抑制しつつ一連の変速制御で変速を行うことができるもので、自動変速機の構成に応じて適宜設定され、1段だけ変速する単変速は勿論、複数のギヤ段に跨がって連続的に変速する多重変速や、1または複数のギヤ段を飛び越して変速する飛び変速、或いはそれ等の単変速や多重変速、飛び変速を組み合わせたものが可能である。なお、変速の種類によっても異なるが、一般には、単変速を繰り返すよりも多重変速の方が変速時間は短く、多重変速よりも飛び変速の方が変速時間は更に短くなる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両などの横置き型の車両用駆動装置の骨子図であり、ガソリンエンジン等の内燃機関によって構成されているエンジン10の出力は、トルクコンバータ12、自動変速機14、差動歯車装置16等の動力伝達装置を経て図示しない駆動輪(前輪)へ伝達されるようになっている。トルクコンバータ12は、エンジン10のクランク軸18と連結されているポンプ翼車20と、自動変速機14の入力軸22に連結されたタービン翼車24と、一方向クラッチ26を介して非回転部材であるハウジング28に固定されたステータ30と、図示しないダンパを介してクランク軸18を入力軸22に直結するロックアップクラッチ32とを備えている。ポンプ翼車20にはギヤポンプ等の機械式のオイルポンプ21が連結されており、エンジン10によりポンプ翼車20と共に回転駆動されて変速用や潤滑用などの油圧を発生するようになっている。上記エンジン10は車両走行用の駆動力源であり、トルクコンバータ12は流体継手である。
自動変速機14は、入力軸22上に同軸に配設されるとともにキャリアとリングギヤとがそれぞれ相互に連結されることにより所謂CR−CR結合の遊星歯車機構を構成するシングルピニオン型の一対の第1遊星歯車装置40および第2遊星歯車装置42と、前記入力軸22と平行なカウンタ軸44上に同軸に配置された1組の第3遊星歯車装置46と、そのカウンタ軸44の軸端に固定されて差動歯車装置16と噛み合う出力ギヤ48とを備えている。上記遊星歯車装置40,42,46の各構成要素すなわちサンギヤ、リングギヤ、それらに噛み合う遊星ギヤを回転可能に支持するキャリアは、4つのクラッチC0、C1、C2、C3によって互いに選択的に連結され、或いは3つのブレーキB1、B2、B3によって非回転部材であるハウジング28に選択的に連結されるようになっている。また、2つの一方向クラッチF1、F2によってその回転方向により相互に若しくはハウジング28と係合させられるようになっている。なお、差動歯車装置16は軸線(車軸)に対して対称的に構成されているため、下側を省略して示してある。
上記入力軸22と同軸上に配置された一対の第1遊星歯車装置40,第2遊星歯車装置42、クラッチC0、C1、C2、ブレーキB1、B2、および一方向クラッチF1により前進4段、後進1段の主変速部MGが構成され、上記カウンタ軸44上に配置された1組の遊星歯車装置46、クラッチC3、ブレーキB3、一方向クラッチF2によって副変速部すなわちアンダードライブ部U/Dが構成されている。主変速部MGにおいては、入力軸22はクラッチC0、C1、C2を介して第2遊星歯車装置42のキャリアK2、第1遊星歯車装置40のサンギヤS1、第2遊星歯車装置42のサンギヤS2にそれぞれ連結されている。第1遊星歯車装置40のリングギヤR1と第2遊星歯車装置42のキャリアK2との間、第2遊星歯車装置42のリングギヤR2と第1遊星歯車装置40のキャリアK1との間はそれぞれ連結されており、第2遊星歯車装置42のサンギヤS2はブレーキB1を介して非回転部材であるハウジング28に連結され、第1遊星歯車装置40のリングギヤR1はブレーキB2を介して非回転部材であるハウジング28に連結されている。また、第2遊星歯車装置42のキャリアK2と非回転部材であるハウジング28との間には、一方向クラッチF1が設けられている。そして、第1遊星歯車装置40のキャリアK1に固定された第1カウンタギヤG1と第3遊星歯車装置46のリングギヤR3に固定された第2カウンタギヤG2とは相互に噛み合わされている。アンダードライブ部U/Dにおいては、第3遊星歯車装置46のキャリアK3とサンギヤS3とがクラッチC3を介して相互に連結され、そのサンギヤS3と非回転部材であるハウジング28との間には、ブレーキB3と一方向クラッチF2とが並列に設けられている。
上記クラッチC0、C1、C2、C3およびブレーキB1、B2、B3(以下、特に区別しない場合は単にクラッチC、ブレーキBという)は、多板式のクラッチやバンドブレーキなど油圧アクチュエータによって係合制御される油圧式摩擦係合装置であり、油圧制御回路98(図3参照)のソレノイド弁S1〜S5、およびリニアソレノイド弁SL1、SL2、SLUの励磁、非励磁や図示しないマニュアルバルブによって油圧回路が切り換えられることにより、例えば図2に示すように係合、解放状態が切り換えられ、シフトレバー72(図3参照)の操作位置(ポジション)に応じて前進5段、後進1段、ニュートラルの各ギヤ段が成立させられる。図2の「1st」〜「5th」は前進の第1速ギヤ段〜第5速ギヤ段を意味しており、「○」は係合、「×」は解放、「△」は駆動時のみ係合を意味している。シフトレバー72は、例えば図4に示すシフトパターンに従って駐車ポジション「P」、後進走行ポジション「R」、ニュートラルポジション「N」、前進走行ポジション「D」、「4」、「3」、「2」、「L」へ操作されるようになっており、「P」および「N」ポジションでは動力伝達を遮断する非駆動ギヤ段としてニュートラルギヤ段が成立させられるが、「P」ポジションでは図示しないメカニカルパーキング機構によって機械的に駆動輪の回転が阻止される。
図3は、図1のエンジン10や自動変速機14などを制御するために車両に設けられた制御系統を説明するブロック線図で、アクセルペダル50の操作量Accがアクセル操作量センサ51により検出されるようになっている。アクセルペダル50は、運転者の出力要求量に応じて大きく踏み込み操作されるもので、アクセル操作部材に相当し、アクセル操作量Accは出力要求量に相当する。エンジン10の吸気配管には、スロットル指令値TAに従ってスロットルアクチュエータ54が制御されることによりスロットル弁開度θTHが変化させられる電子スロットル弁56が設けられている。スロットル指令値TAはスロットル弁開度θTHに対応し、基本的には図5に示すようにアクセル操作量Accをパラメータとして予め定められた目標スロットル指令値TA* のマップに従って制御され、アクセル操作量Accが多くなるほど目標スロットル指令値TA* 、更にはスロットル指令値TAが大きくされ、スロットル弁開度θTHが開き制御されてエンジン出力が増大させられる。
また、エンジン10の回転速度NEを検出するためのエンジン回転速度センサ58、エンジン10の吸入空気量Qを検出するための吸入空気量センサ60、上記電子スロットル弁56の全閉状態(アイドル状態)およびその開度θTHを検出するためのアイドルスイッチ付スロットルセンサ64、車速Vに対応するカウンタ軸44の回転速度NOUT を検出するための車速センサ66、エンジン10の冷却水温TW を検出するための冷却水温センサ68、フットブレーキ操作の有無を検出するためのブレーキスイッチ70、シフトレバー72のレバーポジション(操作位置)PSHを検出するためのレバーポジションセンサ74、タービン回転速度NT(=入力軸22の回転速度NIN)を検出するためのタービン回転速度センサ76、油圧制御回路98内の作動油の温度であるAT油温TOIL を検出するためのAT油温センサ78、第1カウンタギヤG1の回転速度NCを検出するためのカウンタ回転速度センサ80などが設けられており、それらのセンサから、エンジン回転速度NE、吸入空気量Q、スロットル弁開度θTH、車速V、エンジン冷却水温TW 、ブレーキ操作の有無、シフトレバー72のレバーポジションPSH、タービン回転速度NT、AT油温TOIL 、カウンタ回転速度NC、などを表す信号が電子制御装置90に供給されるようになっている。ブレーキスイッチ70は、常用ブレーキを操作するブレーキペダルの踏込み状態でON、OFFが切り換わるON−OFFスイッチである。
電子制御装置90は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン10の出力制御や自動変速機14の変速制御などを実行するもので、図7に示すように機能的にエンジン制御手段110および変速制御手段120を備えており、必要に応じてエンジン制御用と変速制御用とに分けて構成される。
エンジン制御手段110は、前記スロットルアクチュエータ54により電子スロットル弁56を開閉制御する他、燃料噴射量制御のために燃料噴射弁92を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置94を制御するとともに、エンジン10の始動時にはスタータ(電動モータ)96によってクランク軸18をクランキングする。電子スロットル弁56の開閉制御は、基本的には図5に示す関係から実際のアクセル操作量Accに基づいて目標スロットル指令値TA* を求め、その目標スロットル指令値TA* をそのままスロットル指令値TAとして出力してスロットルアクチュエータ54を駆動することにより、アクセル操作量Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させるが、トラクションコントロールなどにより必要に応じてアクセル操作量Accに応じた目標スロットル指令値TA* とは異なるスロットル指令値TAを出力する。
変速制御手段120は、変速判断手段122と変速実行手段124とを含んでいる。変速判断手段122は、変速条件記憶手段130に変速条件として予め記憶された図6に示す変速線図(変速マップ)から実際のアクセル操作量Accおよび車速Vに基づいて自動変速機14の目標ギヤ段を逐次決定して、その決定した目標ギヤ段と実際のギヤ段とが異なるか否かを判断する変速判断を逐次実行する。一方、変速実行手段124は、変速判断手段122において目標ギヤ段と実際のギヤ段とが異なると判断された場合に、実際に目標ギヤ段への変速制御を実行する。
上記変速判断手段122は、その変速判断手段122による第1の変速判断に基づいて変速実行手段124により変速制御が実行されている時にも逐次行われるようになっている。また、図6において、実線はアップ変速線、破線はダウン変速線であり、車速Vが低くなったりアクセル操作量Accが大きくなったりするに従って、変速比(=入力回転速度NIN/出力回転速度NOUT )が大きい低速側のギヤ段に切り換えられるようになっており、図中の「1」〜「5」は第1速ギヤ段「1st」〜第5速ギヤ段「5th」を意味している。なお、アップ変速線は、必要な駆動力を適切に発生できるようにするために、アクセル操作量Accの増加率に応じて変化させられるようになっており、ダウン変速線は、必要な減速力を適切に発生できるようにするために、ブレーキ踏み込み量の変化率やアクセル操作量Accの減少率に応じて変化させられるようになっている。
上記変速実行手段124は、第1の変速判断に基づく変速制御の実行中であっても、変速判断手段122により第2の変速判断がなされたときには、第2の変速判断に基づく変速制御に直ちに移行するようになっており、その場合には、後述する図10のフローチャートに従って変速制御を実行する。
変速制御実行手段124における前記目標ギヤ段への変速制御の実行に際しては、まず、目標ギヤ段までの単一の変速パターン、または複数の変速パターンの組み合わせを、変速パターン記憶手段132に記憶された複数の変速パターンから選択する。そして、選択した変速パターンの組み合わせ(単一の変速パターンを含む)を構成する各ギヤ段を順次成立させるように前記クラッチCやブレーキBの係合、解放状態を変更するため、油圧制御回路98のソレノイド弁S1〜S5のON(励磁)、OFF(非励磁)を切り換えるとともに、駆動力変化などの変速ショックが発生したり摩擦材の耐久性が損なわれたりすることがないように、リニアソレノイド弁SL1、SL2、SLUの通電量を連続的に変化させて係合解放油圧を制御する。
変速パターン記憶手段132には、前記複数の変速パターンと各変速パターンの変速時間とからなる変速パターン情報が記憶されている。図8は、その変速パターン情報の一例であり、ダウン変速に際しての変速パターン情報が示されている。変速パターンは、変速制御が比較的容易で変速ショックの発生を防止しつつ一連の変速制御で変速を行うことができるもので、自動変速機14の構成に応じて適宜設定され、1段だけダウン変速する単変速(図8のNo1〜No4)は勿論、複数のギヤ段に跨がって連続的にダウン変速する多重変速(図8のNo7、No9、No10)や、1または複数のギヤ段を飛び越してダウン変速する飛び変速(図8のNo5、No6)、或いはそれ等の単変速や多重変速、飛び変速を組み合わせたもの(図8のNo8)が設定されている。なお、変速パターン記憶手段132には、図示しないが、アップ変速に際しての変速パターン情報も記憶されており、いずれの変速パターンにおいても、それを構成する個々の変速は、摩擦係合装置(すなわちクラッチCまたはブレーキB)を1つ、或いは2つ制御するのみでよいものから構成される。また、変速時間は、各変速パターン毎に例えば一定時間が設定されるが、減速度或いは増速度などの車両状態をパラメータとして定めることもできる。なお、上記変速パターン記憶手段132は記憶手段に相当し、変速パターン記憶手段132や変速条件記憶手段130は、例えば前記RAM或いはROM等によって構成されている。
図9は、上記変速制御手段120によって4→3ダウン変速或いは4→2ダウン変速が実行された場合の係合クラッチ油圧およびエンジン回転速度NEの変化を例示するタイムチャートである。t0時点において変速判断がなされると、変速制御が開始され、係合クラッチの油圧を制御する所定のリニアソレノイド弁SLに対する油圧指示値は、一旦急上昇させられ、次いで、変速制御前よりも高い所定値まで低下させられる。なお、図2からも分かるように、4→3ダウン変速および4→2ダウン変速の場合には、係合クラッチは、いずれもクラッチC1である。変速制御の開始によりクラッチC1に油圧が充填されていき、t1時点、すなわち、油圧指示値と油圧実際値とが略等しくなると、クラッチC1に対して油圧が満充填された状態となって、それほどの時間的遅れがなく係合クラッチ油圧を制御できる調圧(可能)状態に入る。
また、図9には図示されていないが、変速判断がなされると、解放側摩擦係合装置の油圧が低下させられ、これにより、図9に示すように、エンジン回転速度NEが上昇し始めるが、4→3ダウン変速における初期のエンジン回転速度NEの上昇勾配は、4→2ダウン変速における初期のエンジン回転速度NEの上昇勾配よりも緩やかとなるように、上記解放側摩擦係合装置の油圧低下速度が制御される。なお、解放側摩擦係合装置は、4→3ダウン変速の場合にはブレーキB1であり、4→2ダウン変速の場合にはクラッチC0である。
上記のように油圧低下速度ひいてはエンジン回転速度の上昇勾配が制御されるのは、エンジン回転速度NEが変速後のギヤ段に基づいて定まる回転速度(すなわち同期回転速度)となる前に係合クラッチの油圧を同期制御可能な状態まで上昇させるためであり、ギヤステップが小さいほど変速前後のエンジン回転速度差が小さいことから、エンジン回転速度の上昇勾配を緩やかにすることによって係合クラッチの油圧上昇に要する時間を確保するのである。逆に、ギヤステップが大きいほど、同期付近において制御を変更して上昇勾配をそれまでよりも緩やかにする制御が容易となるので、初期の油圧上昇勾配を急な勾配に設定することができる。
t2時点は、4→3ダウン変速における同期制御開始点であり、t3時点は4→2ダウン変速における同期制御開始点である。この同期制御開始点は、実際のエンジン回転速度NEと変速後のギヤ段に基づいて定まるエンジン回転速度NEとの差およびエンジン回転速度NEの傾きに基づいて判断されるものであり、同期制御開始点となったと判断されると、油圧指示値が予め設定された所定の比較的緩やかな勾配で上昇させられる。なお、油圧指示値が緩やかに上昇させられるのは、油圧制御性のばらつきやエンジン回転速度センサ58の精度などにより、解放側摩擦係合装置の解放タイミングと係合クラッチの係合タイミングとの間に多少のずれが生じてもショックが生じにくくするためである。
図10は、前記変速制御手段120の制御機能のうち、第1の変速判断に基づく変速制御の実行中に実行される制御機能を示すフローチャートである。なお、この図10に示す制御は、比較的短い所定のサイクルタイムで逐次実行されるようになっている。図10のステップS1では、第2の変速判断がなされたか否かを前記図6の変速線図に基づいて判断する。この判断が否定された場合には、一旦、本ルーチンを終了する。一方、運転状況の変化やドライバーの操作によって、目標ギヤ段が第1の変速判断に基づくものとは別のギヤ段になった場合には、ステップS1の判断が肯定される。このステップS1は、前記変速判断手段122に相当し、変速判断と同時に目標ギヤ段も設定する。
上記ステップS1の判断が肯定された場合には、ステップS2において、上記ステップS1における第2の変速判断に基づく新たな目標ギヤ段が、直接変速不可能か否かをさらに判断する。この判断は、その時点において直ちに新たな目標ギヤ段への変速制御を実行する場合に同時に制御しなければならない摩擦係合装置の数が制御上許可されている数(例えば2つ)を超えているか否かにより行う。そして、このステップS2の判断が否定された場合、すなわち、新たな目標ギヤ段が直接変速することが可能な場合には、ステップS3において、第1の変速判断に基づく変速制御を中止して、ステップS4において、第2の変速判断に基づく目標ギヤ段への変速制御を実行する。
一方、上記ステップS2の判断が肯定された場合には、ステップS5において中間ギヤ段の候補、すなわち、その時点において直接変速することが可能なギヤ段が、複数あるか否かをさらに判断する。この中間ギヤ段は、第2の変速判断に基づく目標ギヤ段とは異なるギヤ段であって、ステップS1の判断時において直接変速することが可能なギヤ段である。ステップS5の判断が否定された場合、すなわち、その時点において直接変速することが可能なギヤ段が1つのみである場合には、ステップS6において、そのギヤ段を中間ギヤ段に決定する。
一方、ステップS5の判断が肯定された場合には、ステップS7において、複数の中間ギヤ段の候補のうち、エンジン回転速度NEの変化が最大となるギヤ段を中間ギヤ段に決定する。エンジン回転速度NEの変化が大きい場合には、エンジン回転速度NEの変化に時間を要することになるので、係合クラッチの油圧を上昇させる時間にも余裕が生じる。従って、係合クラッチの油圧上昇勾配を緩やかに設定することができるので、変速によるショックが生じにくくなる。
図11は、ステップS5において中間ギヤ段の候補が複数あると判断される場合の一例であり、t0時点において、第1の変速判断がされて4→3ダウン変速が出力されたが、エンジン回転速度NEの上昇が開始する前のt1時点において第2の変速判断がされて目標ギヤ段が第1速ギヤ段に変更された場合の例を示している。なお、第4速ギヤ段から第1速ギヤ段へ変速しようとすると、クラッチC0およびブレーキB1を解放して、クラッチC1を係合させる必要があり、制御しなければならない摩擦係合装置が多すぎるので、直接第1速ギヤ段に変速することはできない。従って、前記ステップS2の判断が肯定されてステップS5が判断される。
図11の例では、第1の変速判断によって、図示されていないが、まず、ブレーキB1の油圧低下およびクラッチC1の油圧上昇が開始される。しかし、エンジン回転速度NEの上昇が実際に開始されていないt1時点においては、ブレーキB1の油圧低下を中止して、再度、その油圧を上昇させる一方、ブレーキB1に代えて、クラッチC0の油圧を低下させることが可能である。すなわち、t1時点においては、第2速ギヤ段に直接変速することが可能である。また、第1の変速判断に基づく制御を継続して第3速ギヤ段に変速することも可能である。すなわち、t1時点では、第2速ギヤ段および第3速ギヤ段の2つの中間ギヤ段の候補が存在するのである。そして、4→2変速と4→3変速とを比較すると、4→2変速の方がエンジン回転速度NEの変化が大きい。従って、ステップS7において決定される中間ギヤ段は、第2速ギヤ段となる。
続くステップS8は選択手段に相当し、変速パターン記憶手段132に記憶されている変速パターンの中から、中間ギヤ段から第2の変速判断に基づく目標ギヤ段まで変速するのに必要な変速時間が最短となる単一の変速パターンまたは複数の変速パターンの組み合わせを選択する。図11の例の場合には、中間ギヤ段が第2速ギヤ段段であり、目標ギヤ段が第1速ギヤ段であるので、2→1単変速を選択することになるが、中間ギヤ段と目標ギヤ段との間も直接変速することができない場合には、複数の変速パターンの組み合わせで変速することになり、その組み合わせが複数存在する場合には、各組み合わせ毎に、変速パターンの組み合わせによる総変速時間を変速パターン記憶手段132に記憶されている変速時間から計算し、最適すなわち総変速時間が最短となる変速パターンの組み合わせを選択する。例えば、中間ギヤ段が第4速ギヤ段であり、目標ギヤ段が第1速ギヤ段の場合、図8からも分かるように、(1)4→3変速+3→1変速、(2)4→3変速+3→2変速+2→1変速、(3)4→3→2多重変速+2→1変速、(4)4→2変速+2→1変速の4通りの組み合わせが可能で、各々の総変速時間を算出して、その総変速時間が最も短い変速パターンの組合せを選択する。
そして、続くステップS9では第1の変速判断に基づく変速制御を中止し、続くステップS10では、前記ステップS6またはステップS7で決定した中間ギヤ段へ変速するための制御を実施する。続くステップS11では、油圧制御回路98のソレノイド弁S1〜S5のON、OFFを切り換えてクラッチCおよびブレーキBの係合、解放状態を変化させるとともに、リニアソレノイド弁SL1、SL2、SLUの通電量を連続的に変化させて係合解放油圧を制御することにより、前記ステップS8で決定した変速パターンの組み合わせに基づいて、変速パターン毎に変速を実施する。
ステップS12では、1つの変速パターンの変速が終了したか否か、すなわち変速のための一連の油圧制御が終了したか否かを、上記ソレノイド弁S1〜S5やリニアソレノイド弁SL1、SL2、SLUに対する指令信号の出力状態などに基づいて判断し、1つの変速パターンの変速が終了したらステップS13を実行する。
ステップS13では、目標ギヤ段まで変速したか否かを、ソレノイド弁S1〜S5に対する指令信号の出力状態などに基づいて判断し、目標ギヤ段まで変速したら一連の変速制御を終了するが、目標ギヤ段まで達していない場合は、ステップS11以下を繰り返して次の変速パターンの変速を実施する。
次に、本発明の第2実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の第1実施例と共通する構成には同一の符号を付して説明を省略する。第2実施例が前述の第1実施例と異なる点は、図12にフローチャートにて示す変速制御手段120の制御機能のみである。図12は、第2実施例における前記変速制御手段120の制御機能のうち、第1の変速判断に基づく変速制御の実行中に実行される制御機能を示すフローチャートの一部であり、図10のステップS7に代えて実行するステップである。すなわち、ステップS7−1は、図10のステップS5において、中間ギヤ段の候補が複数あると判断した場合に実行するステップである。
このステップS7−1では、複数の中間ギヤ段の候補のうち、最も短い時間で形成できる候補を中間ギヤ段に決定する。図13は、図11と同様に、t0時点において第1の変速判断がされて4→3ダウン変速が出力されたが、エンジン回転速度NEの上昇が開始する前のt1時点において第2の変速判断がされて目標ギヤ段が第1速ギヤ段に変更された場合の例を示している。この例では、前述のように、中間ギヤ段の候補として第2速ギヤ段と第3速ギヤ段とがある。この図13には、比較のために、第2速ギヤ段に変速した場合も示してあり、図13からも分かるように、第3速ギヤ段は第2速ギヤ段よりも速く形成できる。従って、ステップS7−1では、第3速ギヤ段を中間ギヤ段に決定する。なお、変速時間は、前述の変速パターン記憶手段132に記憶された変速パターン情報に基づいて決定する。
この第2実施例のように、中間ギヤ段の候補として複数のギヤ段が存在する場合に、最も短時間で変速できるギヤ段を中間ギヤ段に決定すれば、中間ギヤ段を迅速に形成することができるので、最終的な目標ギヤ段までの変速時間も短くなる。
なお、本実施例の場合には、第2速ギヤ段へ変速する場合の変速時間よりも第3速ギヤ段へ変速する場合の変速時間の方が短くなっているために、中間ギヤ段として第3速ギヤ段が設定されているが、係合側摩擦係合装置の油圧特性等によっては、第2速ギヤ段へ変速する場合の変速時間が第3速ギヤ段へ変速する場合の変速時間よりも短くなることもあり得る。たとえば、4→3変速時の係合クラッチと4→2変速時の係合クラッチとが異なる場合であって、4→3変速時の係合クラッチは4→2変速時の係合クラッチに比べて調圧状態になるまでに時間が長くかかるような特性である場合には、4→2変速時のエンジン回転速度NEの初期の上昇勾配を大きくすると、第2速ギヤ段へ変速する場合の変速時間が第3速ギヤ段へ変速する場合の変速時間よりも短くなることもあり得る。なお、4→2変速時のエンジン回転速度NEの初期の上昇勾配を大きくすることができるのは、ギヤステップが大きいほど、同期回転速度付近においてエンジン回転速度NEの勾配を緩やかな勾配に修正する時間的余裕があるためである。
次に、本発明の第3実施例を説明する。図14は、第3実施例における前記変速制御手段120の制御機能のうち、第1の変速判断に基づく変速制御の実行中に実行される制御機能を示すフローチャートの一部であり、図10のステップS7に代えて実行するステップである。すなわち、ステップS7−2も、図10のステップS5において、中間ギヤ段の候補が複数あると判断した場合に実行するステップである。
このステップS7−2では、複数の中間ギヤ段の候補のうち、エンジン回転速度NEの変化方向でそのエンジン回転速度NEの変化が最も小さい候補を中間ギヤ段に決定する。図15は、t0時点において第1の変速判断がされて4→3ダウン変速が出力され、エンジン回転速度NEが僅かに上昇したt1時点において第2の変速判断がされて目標ギヤ段が第1速ギヤ段に変更された場合の例を示している。
このt1時点において、第3速ギヤ段および第2速ギヤ段へ直接変速することが可能であるとした場合、第3速ギヤ段と第2速ギヤ段とを比較すると、第3速ギヤ段の方がエンジン回転速度NEの変化が小さいので、上記ステップS7−2では、第3速ギヤ段を中間ギヤ段に決定する。なお、本第3実施例は、4→3変速と4→2変速とは、解放側摩擦係合装置を共通とする一方、係合側摩擦係合装置を異にするギヤトレーンに好適に適用できる。
この第3実施例のように、中間ギヤ段の候補として複数のギヤ段が存在する場合に、エンジン回転速度NEの変化方向でそのエンジン回転速度NEの変化が最も小さい候補を中間ギヤ段に決定すれば、中間ギヤ段を迅速に形成することができるので、最終的な目標ギヤ段までの変速時間も短くなる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明が好適に適用される車両用駆動装置の構成を説明する骨子図である。 図1の自動変速機の各ギヤ段を成立させるためのクラッチおよびブレーキの係合解放状態を説明する図である。 図1の車両用駆動装置のエンジン制御や変速制御を行う制御系統を説明するブロック線図である。 図3のシフトレバーのシフトパターンの一例を示す図である。 図3の電子制御装置によって行われるスロットル制御で用いられるアクセル操作量Accと目標スロットル指令値TA* との関係の一例を示す図である。 図3の電子制御装置によって行われる自動変速機の変速制御で用いられる変速線図(マップ)の一例を示す図である。 図3の電子制御装置の制御機能の要部を説明するブロック線図である。 図7の変速パターン記憶手段に記憶されている変速パターン情報の一例を示す図である。 図7の変速制御手段によって4→3ダウン変速或いは4→2ダウン変速が実行された場合の係合クラッチ油圧およびエンジン回転速度NEの変化を例示するタイムチャートである。 図7の変速制御手段の制御機能のうち、第1の変速判断に基づく変速制御の実行中に実行される制御機能を示すフローチャートである。 図10のステップS5において中間ギヤ段の候補が複数あると判断される場合の一例である。 第2実施例における変速制御手段の制御機能のうち、第1の変速判断に基づく変速制御の実行中に実行される制御機能を示すフローチャートの一部である。 第2実施例が適用された場合のエンジン回転速度NEの変化を例示する図である。 第3実施例における変速制御手段の制御機能のうち、第1の変速判断に基づく変速制御の実行中に実行される制御機能を示すフローチャートの一部である。 第3実施例が適用された場合のエンジン回転速度NEの変化を例示する図である。
符号の説明
14:自動変速機 90:電子制御装置 120:変速制御手段
122:変速判断手段 124:変速制御実行手段 132:変速パターン記憶手段(記憶装置) C0、C1、C2、C3:クラッチ(摩擦係合装置) B1、B2、B3:ブレーキ(摩擦係合装置)
ステップS8:選択手段

Claims (5)

  1. 複数の摩擦係合装置が選択的に係合させられることにより、変速比が異なる複数のギヤ段が成立させられる自動変速機の変速制御装置において、第1の変速判断に基づいた目標ギヤ段への変速制御の実行中に第2の変速判断がなされたときには、第2の変速判断に基づいた目標ギヤ段への変速制御に移行させる自動変速機の変速制御装置であって、
    前記第2の変速判断に基づいた目標ギヤ段に直接変速することができない場合には、該第2の変速判断がなされたときにおいて直接変速することが可能な複数のギヤ段から1つのギヤ段を中間ギヤ段として選択して、該選択した中間ギヤ段の形成後、前記第2の変速判断に基づいた目標ギヤ段への変速制御を実行する変速制御手段を備えたことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  2. 前記中間ギヤ段は、前記第2の変速判断がなされたときにおいて直接変速することが可能な複数のギヤ段のうち、エンジン回転速度の変化が最も大きいギヤ段に設定されることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速制御装置。
  3. 前記中間ギヤ段は、前記第2の変速判断がなされたときにおいて直接変速することが可能な複数のギヤ段のうち、最も短い時間で形成することができるギヤ段に設定されることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速制御装置。
  4. 前記中間ギヤ段は、前記第2の変速判断がなされたときにおいて直接変速することが可能な複数のギヤ段のうち、エンジン回転速度の変化方向で最もエンジン回転速度の変化が少ないギヤ段に設定されることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速制御装置。
  5. 複数の変速パターンおよび該複数の変速パターンに対応した変速時間を予め記憶する記憶手段と、
    前記中間ギヤ段から前記第2の変速判断に基づく目標ギヤ段までの変速が可能な変速パターンの組み合わせが複数存在する場合には、前記記憶手段に記憶された変速時間に基づいて変速パターンの組み合わせ毎に総変速時間を求め、該総変速時間が最短となる変速パターンの組み合わせを選択する選択手段とを備え、
    前記変速制御手段は、該選択手段によって選択された変速パターンの組み合わせに基づいて前記中間ギヤ段から前記目標ギヤ段までの変速制御を実行することを特徴とする請求項1乃至4のいずれにかに記載の自動変速機の変速制御装置。
JP2004325958A 2004-11-10 2004-11-10 自動変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP4639760B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325958A JP4639760B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 自動変速機の変速制御装置
US11/268,588 US7374512B2 (en) 2004-11-10 2005-11-08 Shift control apparatus for automatic transmission
CN2008101706168A CN101392829B (zh) 2004-11-10 2005-11-08 自动变速器的变速控制设备
PCT/JP2005/020778 WO2006051928A1 (ja) 2004-11-10 2005-11-08 自動変速機の変速制御装置
CNB2005800451857A CN100529479C (zh) 2004-11-10 2005-11-08 自动变速器的变速控制设备
DE112005002753T DE112005002753B4 (de) 2004-11-10 2005-11-08 Schaltsteuervorrichtung für ein Automatikgetriebe
KR1020077013139A KR100882170B1 (ko) 2004-11-10 2005-11-08 자동 변속기의 변속 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325958A JP4639760B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 自動変速機の変速制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006138333A true JP2006138333A (ja) 2006-06-01
JP2006138333A5 JP2006138333A5 (ja) 2007-11-01
JP4639760B2 JP4639760B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=36336597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004325958A Expired - Fee Related JP4639760B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 自動変速機の変速制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7374512B2 (ja)
JP (1) JP4639760B2 (ja)
KR (1) KR100882170B1 (ja)
CN (2) CN100529479C (ja)
DE (1) DE112005002753B4 (ja)
WO (1) WO2006051928A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013159A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006026600A1 (de) * 2006-06-08 2007-03-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
DE102006026599A1 (de) * 2006-06-08 2007-03-22 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Automatgetriebes
JP4725450B2 (ja) * 2006-07-31 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP4420007B2 (ja) * 2006-10-13 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 自動変速機のレンジ切替装置
JP4349464B2 (ja) * 2008-03-13 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP4774108B2 (ja) * 2009-03-02 2011-09-14 日産自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP4907680B2 (ja) * 2009-03-06 2012-04-04 日産自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP4907681B2 (ja) * 2009-03-06 2012-04-04 日産自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP2010209947A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP4970480B2 (ja) * 2009-03-06 2012-07-04 日産自動車株式会社 自動変速機の制御装置
DE102010028762A1 (de) * 2010-05-07 2011-11-10 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zum Bestimmen eines Betriebszustandes von wenigstens einer bidirektional betätigbaren hydraulischen Stelleinrichtung eines Schaltelementes einer Getriebeeinrichtung
US9026327B2 (en) * 2012-05-02 2015-05-05 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for executing a shift path to a target powertrain state
US9217502B2 (en) * 2013-01-17 2015-12-22 Stanley Wierzbowski Electronic transmission control system
DE102013003520A1 (de) * 2013-03-04 2014-09-04 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Steuerverfahren für ein Doppelkupplungsgetriebe
JP5758430B2 (ja) * 2013-04-03 2015-08-05 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP6014554B2 (ja) * 2013-06-05 2016-10-25 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
US9371065B2 (en) * 2014-03-20 2016-06-21 GM Global Technology Operations LLC Method of controlling a transmission
JP6423393B2 (ja) * 2016-07-28 2018-11-14 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
US10364884B2 (en) * 2017-03-02 2019-07-30 Honda Motor Co., Ltd. Gear shift control device, a vehicle using the same, and gear shift control method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03157559A (ja) * 1989-11-13 1991-07-05 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御方法
JPH0599314A (ja) * 1991-10-09 1993-04-20 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2001227635A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機
JP2002130454A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5203234A (en) 1989-11-13 1993-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US5233525A (en) * 1990-08-28 1993-08-03 Case Corporation Electronic control for transmission gear skip shift
JP3301344B2 (ja) 1997-04-09 2002-07-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
US6113516A (en) * 1999-01-14 2000-09-05 Eaton Corporation Adaptive automated transmission upshift control
US6149545A (en) * 1999-01-14 2000-11-21 Eaton Corporation Automated transmission upshift control
US6066071A (en) * 1999-01-15 2000-05-23 Eaton Corporation Automated transmission downshift control
US6851328B2 (en) * 2002-04-18 2005-02-08 Kubota Corporation Control apparatus for transmission
JP2004019713A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置および変速制御方法
JP4752196B2 (ja) 2004-06-01 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03157559A (ja) * 1989-11-13 1991-07-05 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御方法
JPH0599314A (ja) * 1991-10-09 1993-04-20 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2001227635A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機
JP2002130454A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013159A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4639760B2 (ja) 2011-02-23
CN101392829B (zh) 2012-07-04
CN101392829A (zh) 2009-03-25
DE112005002753T5 (de) 2007-09-06
DE112005002753B4 (de) 2013-01-17
KR20070086035A (ko) 2007-08-27
KR100882170B1 (ko) 2009-02-06
US7374512B2 (en) 2008-05-20
US20060154780A1 (en) 2006-07-13
CN101091076A (zh) 2007-12-19
CN100529479C (zh) 2009-08-19
WO2006051928A1 (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155287B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4639760B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4200992B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
US7740559B2 (en) Shift control device of vehicular automatic transmission
JP4710566B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US7563198B2 (en) Shift control device and shift control method of automatic transmission
JP3701640B2 (ja) 車両用自動変速機のダウン変速制御装置
JP3876838B2 (ja) 車両用高加速時変速制御装置
JP4690278B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2008045676A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2008256149A (ja) 自動変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4752196B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2005273805A (ja) 自動変速機の異常検出装置
JP2009243492A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2007064464A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2008164121A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2008164158A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4760371B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4760308B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4984492B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2005264837A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4265502B2 (ja) 車両のダウンシフト時制御装置
JP2008144737A (ja) 動力出力装置の制御装置
JP2009097619A (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP2006283904A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees