JP2004028115A - 平行多軸式車両用変速機の変速制御装置 - Google Patents
平行多軸式車両用変速機の変速制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004028115A JP2004028115A JP2002180689A JP2002180689A JP2004028115A JP 2004028115 A JP2004028115 A JP 2004028115A JP 2002180689 A JP2002180689 A JP 2002180689A JP 2002180689 A JP2002180689 A JP 2002180689A JP 2004028115 A JP2004028115 A JP 2004028115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift
- gear
- transmission
- switching
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0248—Control units where shifting is directly initiated by the driver, e.g. semi-automatic transmissions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
- F16H3/087—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
- F16H3/093—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
- F16H2003/0931—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts each countershaft having an output gear meshing with a single common gear on the output shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H2059/0239—Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0213—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
- F16H2061/0216—Calculation or estimation of post shift values for different gear ratios, e.g. by using engine performance tables
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2306/00—Shifting
- F16H2306/18—Preparing coupling or engaging of future gear
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/006—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H59/0204—Selector apparatus for automatic transmissions with means for range selection and manual shifting, e.g. range selector with tiptronic
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H59/0217—Selector apparatus with electric switches or sensors not for gear or range selection, e.g. for controlling auxiliary devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H59/04—Ratio selector apparatus
- F16H59/044—Ratio selector apparatus consisting of electrical switches or sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/68—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
- F16H61/684—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
- F16H61/688—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
【解決手段】シフト直前状態が検出されるまでは、S3で現在の変速段以外の噛合クラッチが総て遮断されるため、回転抵抗が小さくなって動力損失が低減される。シフトレバーが操作されてシフト直前状態が検出されると、S5で次の変速段の噛合クラッチを噛合係合させ、更にシフトレバーが操作されてシフト指令が検出されると、S8で入力軸を切り換えて変速を行うとともにS9で前の変速段の噛合クラッチを遮断する。
【選択図】 図5
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は平行多軸式車両用変速機の変速制御装置に係り、特に、動力伝達に関与しない相対回転部分の引き摺りによる動力損失を低減する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
(a) それぞれ入力クラッチを介して回転駆動される互いに平行な複数の入力軸と、(b) その複数の入力軸と平行に設けられた出力軸と、(c) 前記複数の入力軸と前記出力軸との間に設けられ、変速比が異なる複数の変速段を成立させる複数の変速ギヤ対と、(d) その変速ギヤ対に対応してそれぞれ設けられて動力伝達を接続、遮断する複数のギヤ用断続装置と、(e) 運転者によってシフト操作部材が所定の変速要求位置へ操作されたことを検出する変速要求検出装置と、を有し、(f) 前記シフト操作部材の操作に応じて前記入力クラッチにより前記複数の入力軸を切り換えながら変速を行う車両用変速機の変速制御装置が提案されている。特開平10−89456号公報に記載の装置はその一例で、同軸に2本の入力軸を備えており、予め次変速段の変速ギヤ対のギヤ用断続装置を接続しておくとともに、2つの入力クラッチの一方を解放しながら他方を係合させることにより、駆動力の伝達状態を維持したまま変速を行うようになっている。
【0003】
また、特開平8−4788号公報に記載の装置は、変速時でない通常の走行時には現在の変速段以外の動力伝達に関与していない変速ギヤ対のギヤ用断続装置を総て遮断し、変速時に次変速段の変速ギヤ対のギヤ用断続装置を接続した後に入力クラッチを切り換えて変速するようになっている。この場合には、予め次の変速段の変速ギヤ対のギヤ用断続装置を接続しておく場合のように、現在の動力伝達と関係の無い他方の入力軸が出力軸の回転に伴って強制回転させられる、ことが無いため、その入力軸を支持しているベアリングの転がり抵抗や入力クラッチの引き摺り抵抗等に起因する動力損失が低減される。すなわち、他方の入力軸が強制回転されない場合には、その入力軸は回転抵抗が小さい部分(例えばベアリングによる支持部)で相対回転させられ、回転抵抗が大きい部分(例えば入力クラッチ)では相対回転しなくなるため、全体として回転抵抗が小さくなって動力損失が低減されるのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように変速時に次変速段の変速ギヤ対のギヤ用断続装置を接続した後に入力クラッチを切り換えて変速していると、運転者によってシフト操作部材が所定の変速要求位置へ操作されたことを検出して変速するマニュアル変速の場合、運転者のシフト操作から実際に変速が行われるまでの応答性が悪くなり、もたつき感を生じさせる可能性があった。
【0005】
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、変速時以外の走行中は動力伝達に関与していない変速ギヤ対のギヤ用断続装置を遮断して、各部の転がり抵抗や引き摺り抵抗等の回転抵抗による動力損失を抑制しながら、マニュアル変速でも優れた変速応答性が得られるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a) 互いに平行な入力軸および出力軸の少なくとも一方が複数設けられて切換軸とされ、その複数の切換軸は、それぞれ動力伝達を接続、遮断する切換用断続装置を介して入力側または出力側の部材に連結されるようになっている一方、(b) 前記複数の切換軸と他方の軸との間に設けられ、変速比が異なる複数の変速段を成立させる複数の変速ギヤ対と、(c) その変速ギヤ対に対応してそれぞれ設けられて動力伝達を接続、遮断する複数のギヤ用断続装置と、(d) 運転者によってシフト操作部材が所定の変速要求位置へ操作されたことを検出する変速要求検出装置と、を有し、(e) 前記シフト操作部材の操作に応じて前記切換用断続装置により前記複数の切換軸を切り換えながら変速を行う平行多軸式車両用変速機の変速制御装置において、(f) 前記シフト操作部材が前記変速要求位置へ操作される可能性が高いシフト直前状態を検出するシフト直前検出装置と、(g) そのシフト直前検出装置によって前記シフト直前状態が検出されるまで、現在の変速段以外の変速ギヤ対のギヤ用断続装置を総て遮断し、そのシフト直前状態が検出された後に次の変速段の変速ギヤ対のギヤ用断続装置を接続するギヤ断続制御手段と、(h) 前記シフト操作部材が前記変速要求位置へ操作されたことが前記変速要求検出装置によって検出された後に、前記切換用断続装置により前記切換軸を切り換えて変速するとともに、前の変速段の変速ギヤ対のギヤ用断続装置を遮断する変速手段と、を有することを特徴とする。
【0007】
第2発明は、(a) それぞれ動力伝達を接続、遮断する切換用断続装置を介して回転駆動される互いに平行な複数の入力軸と、(b) その複数の入力軸と平行に設けられた出力軸と、(c) 前記複数の入力軸と前記出力軸との間に設けられ、変速比が異なる複数の変速段を成立させる複数の変速ギヤ対と、(d) その変速ギヤ対に対応してそれぞれ設けられて動力伝達を接続、遮断する複数のギヤ用断続装置と、(e) 運転者によってシフト操作部材が所定の変速要求位置へ操作されたことを検出する変速要求検出装置と、を有し、(f) 前記シフト操作部材の操作に応じて前記切換用断続装置により前記複数の入力軸を切り換えながら変速を行う平行多軸式車両用変速機の変速制御装置において、(g) 前記シフト操作部材が前記変速要求位置へ操作される可能性が高いシフト直前状態を検出するシフト直前検出装置と、(h) そのシフト直前検出装置によって前記シフト直前状態が検出されるまで、現在の変速段以外の変速ギヤ対のギヤ用断続装置を総て遮断し、そのシフト直前状態が検出された後に次の変速段の変速ギヤ対のギヤ用断続装置を接続するギヤ断続制御手段と、(i) 前記シフト操作部材が前記変速要求位置へ操作されたことが前記変速要求検出装置によって検出された後に、前記切換用断続装置により前記入力軸を切り換えて変速するとともに、前の変速段の変速ギヤ対のギヤ用断続装置を遮断する変速手段と、を有することを特徴とする。
【0008】
【発明の効果】
第1発明の変速制御装置においては、シフト直前検出装置によってシフト直前状態が検出されるまでは、現在の変速段以外の動力伝達に関与していない変速ギヤ対のギヤ用断続装置が総て遮断されているため、変速時でない通常の走行中において動力伝達に関与していない切換軸は自由回転が許容され、その切換軸と機械的に関連している各部の相対回転部位のうち回転抵抗が小さい部分(例えばベアリングによる支持部など)で相対回転させられるとともに回転抵抗が大きい部分(例えば切換用断続装置部分など)では相対回転しなくなり、全体として回転抵抗が小さくなって動力損失が低減される。
【0009】
一方、運転者によってシフト操作部材が変速要求位置へ操作される可能性が高いシフト直前状態であることがシフト直前検出装置によって検出されると、次の変速段の変速ギヤ対のギヤ用断続装置を接続し、更にシフト操作部材が変速要求位置へ操作されたことが変速要求検出装置によって検出されると、切換用断続装置により切換軸を切り換えて変速するため、シフト操作部材が変速要求位置へ操作された後に次の変速段のギヤ用断続装置を接続するとともに切換軸を切り換える場合に比較して、運転者のシフト操作から実際に変速が行われるまでの変速応答性が向上する。
【0010】
第2発明は、実質的に第1発明の一実施態様に相当するもので、第1発明と同様の作用効果が得られる。第2発明の複数の入力軸は、第1発明の複数の切換軸に相当する。
【0011】
【発明の実施の形態】
ここで、第2発明は切換軸として入力軸が複数設けられ、切換用断続装置によりエンジンのクランクシャフトなどの入力側の部材との間の動力伝達が適宜切り換えられることにより変速が行われるが、第1発明の実施に際しては、切換軸として出力軸を複数設けるとともに、切換用断続装置により差動歯車装置のリングギヤ等の出力側の部材との間の動力伝達を適宜切り換えて変速を行うように構成することもできる。車両走行用の駆動力源としては、燃料の燃焼によって作動するエンジンの他、電動モータなどを採用することもできる。
【0012】
複数の切換軸(第2発明では入力軸)は、他の切換軸の軸心を挿通するように同軸に配設することもできるが、軸心と直角方向に離間して別々に配置することもできる。また、切換軸は2本でも良いが、3本以上設けることも可能で、通常の変速時に切換軸が順次切り換えられるように、各切換軸と他方の軸との間に設けられる変速ギヤ対が定められる。具体的には、切換軸が2本の場合には、例えば1段毎に切換軸を切り換えながら変速が行われるように、第1変速段、第3変速段、第5変速段・・・(奇数の変速段)を成立させる変速ギヤ対と、第2変速段、第4変速段、第6変速段・・・(偶数の変速段)を成立させる変速ギヤ対とに分けて配設すれば良い。切換軸が3本の場合は、例えば第1変速段および第4変速段(1+3N段)を成立せる変速ギヤ対、第2変速段および第5変速段(2+3N段)を成立させる変速ギヤ対、第3変速段および第6変速段(3+3N段)を成立させる変速ギヤ対の3つに分けて配設すれば良く、この場合は飛び変速にも対応できる。上記「N」は0または自然数である。
【0013】
切換軸と反対側の軸(第2発明では出力軸)は、1本でも良いが、複数設けることも可能である。複数設ける場合、差動歯車装置のリングギヤ等の出力側の部材、或いはエンジンのクランクシャフト等の入力側の部材、との間で常時動力伝達が行われるように、歯車やチェーン、ベルト等により連結しても差し支えない。
【0014】
切換用断続装置としては、摩擦係合式のクラッチが好適に用いられるが、反力要素を固定することにより出力要素から出力するブレーキであっても良い。クラッチやブレーキは、例えばダイヤフラムスプリングなどのばね部材で常時係合状態に保持されるとともに、油圧式や電動式等のアクチュエータで解放されるものや、油圧や電磁力で摩擦係合させられる単板式、多板式の摩擦係合装置など、種々の態様が可能である。また、単純に動力伝達を接続、遮断するだけでなく、複数の切換軸毎に異なる変速比で変速して動力伝達するように構成することもできる。
【0015】
ギヤ用断続装置としては、同期式の噛合クラッチが好適に用いられるが、油圧式の摩擦クラッチなど、種々の断続装置を採用できる。このギヤ用断続装置は、入力軸側および出力軸側の何れに配設することも可能である。
【0016】
シフト操作部材は、例えば変速比が小さい変速段へ切り換えるアップシフト位置、および変速比が大きい変速段へ切り換えるダウンシフト位置、の2つの変速要求位置へ移動操作されるシフトレバーにて構成され、変速要求検出装置は、それ等のアップシフト位置、ダウンシフト位置へシフトレバーが操作されることによりON、OFFが切り換えられるON−OFFスイッチなどで構成される。各変速段毎に変速要求位置が定められ、それ等の変速要求位置へシフトレバーが操作されることにより、任意の変速段を直接選択できるものでも良く、変速要求検出装置は、各変速要求位置毎に設けられたON−OFFスイッチやストロークセンサなどで構成することができる。
【0017】
シフト直前検出装置は、例えば変速要求位置の近傍にシフト操作部材が達したことを検出するON−OFFスイッチやストロークセンサ等の位置センサ、或いはシフト操作部材に所定の操作力が加えられたことを検出する荷重センサなどを含んで構成される。変速段毎に変速要求位置が定められている場合には、次の変速段の変速要求位置へシフト操作部材が操作される際に上記と同様にしてシフト直前状態を検出することができるが、前の変速段の変速要求位置からシフト操作部材が抜け出したことを例えば変速要求検出装置により検出してシフト直前状態を判断することもできる。その場合に、任意の変速段を直接選択できる場合には、ギヤ断続制御装置は、例えばシフト直前状態と判断された時の出力要求量(アクセル操作量など)や車速、ブレーキ操作の有無等の運転状態から次の変速段を予測して、対応する変速ギヤ対のギヤ用断続装置を接続するようにすれば良い。切換軸が3本以上設けられている場合には、現在の変速段に関与する切換軸以外の2本以上の切換軸について、それぞれ1つずつ次の変速段を予測してそれ等の変速ギヤ対のギヤ用断続装置を接続するようにしても良い。
【0018】
変速手段は、切換用断続装置により切換軸(第2発明では入力軸)を切り換えて変速するとともに、前の変速段の変速ギヤ対のギヤ用断続装置を遮断するものであり、前の変速段のギヤ用断続装置の遮断は、切換軸の切換と並行して行ったり、切換軸を切り換えた後速やかに行ったりすることが望ましいが、所定の遮断条件を満足した後に遮断するようにしても良いなど、種々の態様が可能である。
【0019】
ギヤ断続制御装置は、シフト直前検出装置によってシフト直前状態が検出されるまで、現在の変速段以外の変速ギヤ対のギヤ用断続装置を総て遮断するものであるが、走行性能を重視したスポーツモードが選択されている場合など一定の条件を満足する場合には、このギヤ断続制御装置による遮断に優先して、シフト直前状態が検出されない変速時以外の通常の走行中においても、予想される次の変速段の変速ギヤ対のギヤ用断続装置を接続するようにしても良いなど、種々の態様が可能である。また、シフト直前状態が検出されると、ギヤ断続制御手段によって次の変速段のギヤ用断続装置が接続されるが、変速ショックを抑制する上で、前記変速手段による切換軸の切換は、次の変速段のギヤ用断続装置が完全に接続された後に実施されるようにすることが望ましい。
【0020】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された車両用駆動装置10の概略構成を説明する骨子図で、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両用のものであり、燃料の燃焼で動力を発生するエンジン12、変速機14、差動歯車装置16を備えている。エンジン12は走行用の駆動力源である。また、変速機14は、差動歯車装置16と共に共通のハウジング内に配設されてトランスアクスルを構成している。
【0021】
変速機14は、互いに平行な2本の入力軸18、20、および2本の出力軸22、24を備えている平行多軸式で、2本の入力軸18、20は、それぞれ入力クラッチC1、C2を介してエンジン12のクランクシャフト12cに連結されるようになっているとともに、一方の入力軸18は他方の入力軸20の軸心を挿通して突き出している。入力クラッチC1、C2は、切換軸である入力軸18、20と入力側の部材であるクランクシャフト12cとの間の動力伝達を接続、遮断する切換用断続装置で、何れもダイヤフラムスプリングによって常時係合状態に保持される一方、それぞれクラッチC1レリーズ装置90、クラッチC2レリーズ装置92(図2参照)により独立に解放(遮断)されるとともに、外部入力無しで解放状態が維持されるようになっている。クラッチC1レリーズ装置90、クラッチC2レリーズ装置92は、例えば電動モータによりウォームギヤやねじ軸等を介してレリーズ用の油圧シリンダを作動させ、レリーズベアリングを介してダイヤフラムスプリングによる係合状態を解除したり、その係合トルクを連続的に変化させたりするとともに、ウォームギヤ等の作用で電源供給無しで解放状態を維持できるように構成される。これらのクラッチC1レリーズ装置90、クラッチC2レリーズ装置92を含んで上記切換用断続装置が構成されている。
【0022】
変速機14は、前進6段および後進1段が可能なもので、入力軸18と出力軸22、24との間には、第1変速段、第3変速段、および第5変速段(奇数の前進変速段)を成立させる変速ギヤ対26a、26c、および26eが配設されているとともに、それ等の変速ギヤ対26a、26c、26eの出力軸22、24側の歯車はその出力軸22、24に対して相対回転可能で、それぞれ噛合クラッチ28a、28c、28eにより出力軸22、24との間の動力伝達が接続、遮断されるようになっている。変速ギヤ対26cおよび26eは、軸方向の同じ位置に設けられており、それ等の入力軸18側の歯車は共通である。また、入力軸20と出力軸22、24との間には、第2変速段、第4変速段、および第6変速段(偶数の前進変速段)を成立させる変速ギヤ対26b、26d、および26fが配設されているとともに、それ等の変速ギヤ対26b、26d、26fの出力軸22、24側の歯車はその出力軸22、24に対して相対回転可能で、それぞれ噛合クラッチ28b、28d、28fにより出力軸22、24との間の動力伝達が接続、遮断されるようになっている。変速ギヤ対26dおよび26fは、軸方向の同じ位置に設けられており、それ等の入力軸20側の歯車は共通である。出力軸24には更に、後進用のカウンタシャフト30との間に後進変速段を成立させる後進ギヤ対32が配設されているとともに、その後進ギヤ対32の出力軸24側の歯車はその出力軸24に対して相対回転可能で、噛合クラッチ34により出力軸24との間の動力伝達が接続、遮断されるようになっている。カウンタシャフト30には、前記変速ギヤ対26aの入力軸18側の歯車と噛み合う後進用歯車36が設けられており、入力軸18によって回転させられるようになっている。なお、出力軸22、24、およびカウンタシャフト30は、入力軸18、20の軸心まわりに配設されており、図1は、それ等の軸心を共通の平面内に示した展開図である。
【0023】
上記噛合クラッチ28a〜28f(以下、特に区別しない場合は単に噛合クラッチ28という)は、変速ギヤ対26a〜26f(以下、特に区別しない場合は単に変速ギヤ対26という)を介した入力軸18または20と出力軸22または24との間の動力伝達を接続、遮断するギヤ用断続装置で、シンクロナイザリング等の同期機構を有して構成されている。また、噛合クラッチ34は、後進ギヤ対32を介した出力軸24とカウンタシャフト30、更には入力軸18との間の動力伝達を接続、遮断する断続装置で、シンクロナイザリング等の同期機構を有して構成されている。そして、噛合クラッチ28aおよび28cは、共通のクラッチハブスリーブ38aによって接続、遮断され、噛合クラッチ28bおよび28dは、共通のクラッチハブスリーブ38bによって接続、遮断され、噛合クラッチ28eはクラッチハブスリーブ38cによって接続、遮断され、噛合クラッチ28fおよび34は、共通のクラッチハブスリーブ38dによって接続、遮断される。これ等4つのクラッチハブスリーブ38a〜38dは、スリーブ移動装置94(図2参照)によってそれぞれ軸方向へ移動させられるようになっており、所定の噛合クラッチ28または34が噛合係合させられることにより、前記入力クラッチC1またはC2の係合と合わせて前進6段および後進1段のうち何れかの変速段が成立させられる。このスリーブ移動装置94を含んで上記ギヤ用断続装置が構成されている。
【0024】
スリーブ移動装置94は、セレクト方向(軸心まわり)の回動可能且つシフト方向(軸方向)の移動可能なシフト・セレクトシャフト42を備えて構成されている。シフト・セレクトシャフト42は、セレクト方向において前記クラッチハブスリーブ38a〜38dの何れかと係合可能な4つの係合位置、および何れのクラッチハブスリーブ38a〜38dとも係合しない非係合位置、の計5つのセレクト位置に位置決めされるとともに、シフト方向において噛合クラッチ28および34が何れも遮断される中央の中立位置(図1の状態)、その中立位置から図1の左方向へ移動して噛合クラッチ28a、28b、または34を噛合係合させる第1シフト位置、および中立位置から図1の右方向へ移動して噛合クラッチ28c、28d、28e、または28fを噛合係合させる第2シフト位置、の計3つのシフト位置に位置決めされる。このシフト・セレクトシャフト42のセレクト方向およびシフト方向の移動により、何れかの噛合クラッチ28または34を噛合係合させたり、総ての噛合クラッチ28および34を遮断したニュートラル状態としたりすることができる。また、セレクト位置に非係合位置が定められていることから、噛合クラッチ28の何れか1つを噛合係合させた状態で、シフト・セレクトシャフト42を非係合位置へ移動させることにより、別の噛合クラッチ28を噛合係合させることが可能で、6つの噛合クラッチ28のうちクラッチハブスリーブ38a〜38dおよび入力軸18、20が異なる2つのもの、具体的には噛合クラッチ28a、28c、および28eの何れか1つと噛合クラッチ28b、28d、および28fの何れか1つ、の計2つを同時に噛合係合させることができる。
【0025】
前記出力軸22、24には、それぞれ出力側の部材である差動歯車装置16のリングギヤ50と噛み合わされる出力歯車52、54が設けられている。出力歯車52、54は歯数が相違し、前記変速ギヤ対26や後進ギヤ対32のギヤ比(歯数比)、後進用歯車36の歯数は、出力歯車52、54の歯数を考慮して所定の変速比となるように定められている。差動歯車装置16は傘歯車式のもので、一対のサイドギヤ56R、56Lにはそれぞれドライブシャフト58R、58Lがスプライン嵌合などによって連結され、図示しない左右の前輪(駆動輪)を回転駆動する。
【0026】
ここで、前記変速機14の相対回転部分、具体的には変速ギヤ対26および後進ギヤ対32のうち出力軸22または24側の歯車と、その出力軸22または24との間の7箇所の相対回転部位、および入力軸18と20との相対回転部位には、それぞれニードルベアリングが配設され、相対回転に伴う回転抵抗が低減されるようになっている。入力軸18と20との間には、軸方向に離間した2箇所にニードルベアリングが設けられている。
【0027】
また、上記変速機14は、単一のシフト・セレクトシャフト42によって4つのクラッチハブスリーブ38a〜38dを移動させるようになっていたが、各クラッチハブスリーブ38a〜38d毎にスリーブ移動装置を設けて、それぞれ独立に移動させることができるようにしても良い。その場合は、複数の噛合クラッチ28のうち、クラッチハブスリーブ38a〜38dおよび入力軸18、20が異なる2つのものを同時に確実に噛合係合させることができる。クラッチハブスリーブ38a〜38dについても、噛合クラッチ28a〜28f毎に別々に設けることが可能である。
【0028】
また、一対の入力軸18、20が入力クラッチC1、C2を介してクランクシャフト12cに連結されるようになっていたが、例えば出力軸22、24と出力歯車52、54との間にそれぞれ切換用断続装置としてクラッチを設け、それ等の出力軸22、24を切換軸として使用するようにすることも可能である。その場合は、入力軸18、20を単一の入力軸にて構成するとともにクランクシャフト12cに一体的に連結することができる。
【0029】
一方、図2は、本実施例の車両用駆動装置10が備えている制御系統を説明するブロック線図で、電子制御装置60に入力される信号およびその電子制御装置60から出力される信号を例示したものであり、エンジン回転速度(NE)センサ62、第1入力回転速度(Nin1)センサ64、第2入力回転速度(Nin2)センサ66、出力回転速度(Nout)センサ68、アクセル操作量センサ70、フットブレーキスイッチ71、レバーポジションセンサ72、アップシフトスイッチ74、ダウンシフトスイッチ76、アップシフト直前検出スイッチ78、ダウンシフト直前検出スイッチ80、などからエンジン回転速度NE、入力軸18、20の回転速度Nin1、Nin2、出力軸22および24の何れか一方の回転速度Nout(車速Vに対応)、運転者の出力要求量に対応するアクセルペダルの操作量Acc、フットブレーキのON、OFF、シフトレバー100(図3参照)の操作位置であるレバーポジションPSH、変速段のアップシフト指令RUP、ダウンシフト指令RDN、アップシフト操作の直前状態BSUP、ダウンシフト操作の直前状態BSDN、等を表す信号が供給されるようになっている。
【0030】
シフトレバー100は、例えば運転席の横に配設されており、図3に示すように「R(リバース)」、「N(ニュートラル)」、および「S(シーケンシャル)」、の3つの操作位置に選択操作されて位置決め保持されるようになっており、レバーポジションセンサ72は、例えば各操作位置に配設された複数のON−OFFスイッチ等によってその操作位置(レバーポジション)PSHを検出する。そして、シフトレバー100が「R」位置へ操作されると、前記後進用の噛合クラッチ34が噛合係合させられることにより後進変速段が成立させられ、「N」位置へ操作されると、総ての噛合クラッチ28および34が遮断されることにより動力伝達遮断状態(ニュートラル)になる。また、「S」位置では、複数の前進変速段を運転者の変速意思により手動操作で変更するシーケンシャルモード(マニュアル変速モード)が成立させられ、車両の前後方向に設けられた「(+)」位置および「(−)」位置へ操作されて、そのことが前記アップシフトスイッチ74、ダウンシフトスイッチ76によって検出されると、変速機14の複数の前進変速段がアップダウンされる。「(+)」位置はアップ位置で、一回の操作毎に変速段はアップすなわち変速比が小さい高速段側へ1段ずつ変速される一方、「(−)」位置はダウン位置で、一回の操作毎に変速段はダウンすなわち変速比が大きい低速段側へ1段ずつ変速される。シフトレバー100はシフト操作部材に相当し、アップシフトスイッチ74およびダウンシフトスイッチ76は変速要求検出装置に相当し、「(+)」位置および「(−)」位置は変速要求位置である。
【0031】
上記「R」位置と「N」位置との間、「N」位置と「S」位置との間にはそれぞれ節度機構が設けられ、スプリング等の付勢装置およびカムなどにより必要操作力の山が付与されることにより、シフトレバー操作に節度感が与えられるようになっている。また、「S」位置の前後に設けられた「(−)」位置、「(+)」位置は何れも不安定で、それ等の「(−)」位置、「(+)」位置へ操作されたシフトレバー100はスプリング等の付勢装置により自動的に「S」位置へ戻される。
【0032】
前記アップシフトスイッチ74およびダウンシフトスイッチ76は何れもON−OFFスイッチで、図4に示すようにそれぞれ「(+)」位置、「(−)」位置の近傍に設けられ、アップシフトスイッチ74は、シフトレバー100が「(+)」位置の近傍に達するとOFFからONに切り換わってアップシフト指令RUPを表す信号を出力する一方、ダウンシフトスイッチ76は、シフトレバー100が「(−)」位置の近傍に達するとOFFからONに切り換わってダウンシフト指令RDNを表す信号を出力する。また、アップシフト直前検出スイッチ78およびダウンシフト直前検出スイッチ80もON−OFFスイッチで、図4から明らかなように上記アップシフトスイッチ74、ダウンシフトスイッチ76よりも手前、すなわち「S」位置に近い部分に配設されてON、OFFが切り換えられるようになっており、アップシフト直前検出スイッチ78は、アップシフト操作の可能性が高いシフト直前状態BSUPを表す信号を出力する一方、ダウンシフト直前検出スイッチ80は、ダウンシフト操作の可能性が高いシフト直前状態BSDNを表す信号を出力する。これ等のアップシフト直前検出スイッチ78およびダウンシフト直前検出スイッチ80は、シフト直前検出装置に相当する。
【0033】
図2に戻って、前記電子制御装置60は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、スロットルアクチュエータ82や点火装置84、燃料噴射装置86などを制御して前記エンジン12の出力制御を行ったり、クラッチC1レリーズ装置90、クラッチC2レリーズ装置92、スリーブ移動装置94を制御して前記変速機14の変速制御を行ったり、その他の各種の制御を実行する。
【0034】
図5は、上記電子制御装置60の信号処理によって実行される変速制御の具体的な内容を説明するフローチャートで、ステップS1では、レバーポジションセンサ72から供給されるレバーポジションPSHを表す信号に基づいて、シフトレバー100が「S」位置へ操作されているか否か、言い換えれば運転者の変速意思により手動操作で複数の前進変速段を変更するシーケンシャルモードか否かを判断する。「S」位置でなければそのまま終了するが、「S」位置の場合にはステップS2を実行し、シフトレバー100が「S」位置から「(+)」位置または「(−)」位置側へ操作されてシフト直前状態となったか否かを、前記アップシフト直前検出スイッチ78またはダウンシフト直前検出スイッチ80からアップシフト直前状態BSUPまたはダウンシフト直前状態BSDNを表す信号が供給されているか否かによって判断する。シフト直前状態BSUPまたはBSDNを表す信号が供給された場合には、ステップS4以下を実行するが、何れも供給されていない場合、すなわちシフト直前状態でない通常の走行中の場合には、ステップS3を実行し、動力伝達に関与していない現在の変速段以外の変速ギヤ対26の噛合クラッチ28を総て遮断する。これにより、一対の入力軸18、20のうち動力伝達に関与していない入力軸18または20の自由回転が許容される。
【0035】
例えば図6は、噛合クラッチ28aが噛合係合させられて第1変速段が成立させられている場合で、入力クラッチC1から入力軸18、変速ギヤ対26a、噛合クラッチ28a、出力軸22を経て差動歯車装置16、更にはドライブシャフト58R、58Lへ動力が伝達される。この時、上記ステップS3を実行する通常の走行中は、他の噛合クラッチ28b〜28fが総て遮断されているため、他方の入力軸20と出力軸22、24との間で動力伝達が行われることはないとともに、入力クラッチC2は解放状態であるため、入力軸20は自由回転可能となり、その入力軸20と機械的に関連している各部の相対回転部位のうち回転抵抗が小さい部分で相対回転させられるとともに回転抵抗が大きい部分では相対回転しなくなり、全体として回転抵抗が小さくなって動力損失が低減される。具体的には、例えば入力クラッチC2の引き摺り抵抗が大きい場合、入力軸20はクランクシャフト12cと連れ廻りさせられて入力軸18と略一体的に回転させられる一方、その入力軸20の回転に起因して変速ギヤ対26b、26d、26fが回転駆動されることにより、それ等の変速ギヤ対26b、26d、26fの出力軸22、24側の歯車が出力軸22、24に対して相対回転させられる。
【0036】
これに対し、図7に示すように次の変速段である第2変速段に関与する噛合クラッチ28bが噛合係合させられて、変速ギヤ対26bが出力軸22に連結されていると、その変速ギヤ対26bを介して入力軸20が回転駆動されるため、入力クラッチC2が相対回転させられることになり、引き摺りにより比較的大きな回転抵抗が発生する。なお、変速ギヤ対26b以外の変速ギヤ対26d、26fが入力軸20により回転駆動されて、それ等の変速ギヤ対26d、26fの出力軸22、24側の歯車が出力軸22、24に対して相対回転させられることは、図6のように噛合クラッチ28bが遮断されている場合と同じである。
【0037】
図5に戻って、前記アップシフト直前検出スイッチ78またはダウンシフト直前検出スイッチ80からシフト直前状態BSUPまたはBSDNを表す信号が供給されると、ステップS2の判断はYES(肯定)となり、ステップS4以下を実行する。ステップS4では、ステップS5のプレシフトが既に完了しているか否かをフラグなどにより判断し、プレシフトが完了している場合には直ちにステップS7以下を実行するが、ステップS2の判断がYESとなった後の最初のサイクルではプレシフトが行われていないため、ステップS5を実行する。ステップS5では、スリーブ移動装置94により現在の変速段に関する噛合クラッチ28の噛合係合を維持したまま次の変速段、すなわちアップシフト直前状態BSUPを表す信号が供給された場合は1段上の変速段で、ダウンシフト直前状態BSDNを表す信号が供給された場合は1段下の変速段、に関する変速ギヤ対26の噛合クラッチ28を噛合係合させる。また、次のステップS6では、上記次変速段の噛合クラッチ28の噛合係合が完了したか否かを、例えばシフト・セレクトシャフト42の移動ストローク等により判断し、その噛合係合すなわちプレシフトが完全に終了したらステップS7以下を実行する。図7は、第1変速段での走行中にシフトレバー100が「(+)」位置側へ操作され、アップシフト直前検出スイッチ78からアップシフト直前状態BSUPを表す信号が供給されることにより、第1変速段に関与する噛合クラッチ28aを噛合係合させたまま第2変速段に関与する噛合クラッチ28bを噛合係合させた状態である。
【0038】
ステップS7では、シフトレバー100が「(+)」位置または「(−)」位置の近傍まで達したか否かを、前記アップシフトスイッチ74またはダウンシフトスイッチ76からアップシフト指令RUPまたはダウンシフト指令RDNを表す信号が供給されたか否かによって判断し、アップシフト指令RUPまたはダウンシフト指令RDNを表す信号が供給されたらステップS8以下を実行する。ステップS8では、入力クラッチC1およびC2の繋ぎ換え(クラッチツークラッチによる入力切換)を実行して変速を行うとともに、ステップS9で前変速段の噛合クラッチ28を遮断する。ステップS8のクラッチツークラッチ入力切換は、例えば現在多用されている遊星歯車式の自動変速機におけるクラッチツークラッチ変速と同様に、前変速段に関する入力クラッチC1またはC2を解放しながら後変速段に関する入力クラッチC1またはC2の係合トルクを徐々に上昇させることにより、大きな駆動トルク変動(変速ショック)を防止しながら駆動力の伝達が中断しないように行われる。
【0039】
図8は、前記図7のように第1変速段に関与する噛合クラッチ28aを噛合係合させたまま第2変速段に関与する噛合クラッチ28bを噛合係合させた状態から、入力クラッチC1を解放するとともに入力クラッチC2を係合させて第2変速段を成立させるとともに、第1変速段に関与する噛合クラッチ28aを遮断した状態である。この第2変速段では、入力クラッチC2から入力軸20、変速ギヤ対26b、噛合クラッチ28b、出力軸22を経て差動歯車装置16、更にはドライブシャフト58R、58Lへ動力が伝達されるが、他の噛合クラッチ28a、28c〜28fが総て遮断されているため、他方の入力軸18と出力軸22、24との間で動力伝達が行われることはないとともに、入力クラッチC1は解放状態であるため、入力軸18は自由回転可能となる。これにより、その入力軸18と機械的に関連している各部の相対回転部位のうち回転抵抗が小さい部分で相対回転させられるとともに回転抵抗が大きい部分では相対回転しなくなり、全体として回転抵抗が小さくなって動力損失が低減される。具体的には、例えば入力クラッチC1の引き摺り抵抗が大きい場合、入力軸18はクランクシャフト12cと連れ廻りさせられて入力軸20と略一体的に回転させられる一方、その入力軸18の回転に起因して変速ギヤ対26a、26c、26eが回転駆動されることにより、それ等の変速ギヤ対26a、26c、26eの出力軸22、24側の歯車が出力軸22、24に対して相対回転させられる。
【0040】
このように、本実施例の変速機14は、アップシフト直前検出スイッチ78またはダウンシフト直前検出スイッチ80からシフト直前状態BSUPまたはBSDNを表す信号が供給されるまでは、ステップS3で現在の変速段以外の変速ギヤ対26の噛合クラッチ28が総て遮断されるため、変速時でない通常の走行中において動力伝達に関与していない入力軸18または20は自由回転が許容され、その入力軸18または20と機械的に関連している各部の相対回転部位のうち回転抵抗が小さい部分(例えばベアリングによる支持部など)で相対回転させられるとともに回転抵抗が大きい部分(例えば入力クラッチC1またはC2部分)では相対回転しなくなり、全体として回転抵抗が小さくなって動力損失が低減される。
【0041】
一方、運転者によってシフトレバー100が「S」位置から「(+)」位置または「(−)」位置側へ操作され、アップシフト直前検出スイッチ78またはダウンシフト直前検出スイッチ80からアップシフト直前状態BSUPまたはダウンシフト直前状態BSDNを表す信号が供給されると、ステップS5で次の変速段の変速ギヤ対26の噛合クラッチ28を噛合係合させ、更にシフトレバー100が「(+)」位置または「(−)」位置の近傍に達してアップシフトスイッチ74またはダウンシフトスイッチ76からアップシフト指令RUPまたはダウンシフト指令RDNを表す信号が供給されると、ステップS8で入力クラッチC1およびC2の繋ぎ換え(クラッチツークラッチによる入力切換)を実行して変速を行うため、アップシフト指令RUPまたはダウンシフト指令RDNを表す信号が供給された後に次の変速段の噛合クラッチ28を噛合係合させるとともに入力クラッチC1およびC2の繋ぎ換えを行う場合に比較して、運転者のシフト操作から実際に変速が行われるまでの変速応答性が向上する。
【0042】
本実施例では電子制御装置60による一連の信号処理のうち、図5のステップS2、S3、S4、S5、およびS6を実行する部分がギヤ断続制御手段として機能しており、ステップS7、S8、およびS9を実行する部分が変速手段として機能している。
【0043】
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の実施例において前記実施例と実質的に共通する部分には同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
【0044】
図9の変速機110は、互いに平行な3本の入力軸112、114、116、および2本の出力軸22、24を備えている平行多軸式で、3本の入力軸112、114、116は、それぞれ入力クラッチC1、C2、C3を介してエンジン12のクランクシャフト12cに連結されるようになっているとともに、入力軸114は入力軸116の軸心を挿通して突き出しており、入力軸112は入力軸114の軸心を挿通して突き出している。入力クラッチC1、C2、C3は、切換軸である入力軸112、114、116とクランクシャフト12cとの間の動力伝達を接続、遮断する切換用断続装置で、何れもダイヤフラムスプリングによって常時係合状態に保持される一方、それぞれ前記実施例と同様のクラッチレリーズ装置により独立に解放(遮断)されるようになっている。
【0045】
変速機110は、前進6段および後進1段が可能なもので、入力軸112と出力軸24、22との間には、それぞれ第1変速段および第4変速段を成立させる変速ギヤ対118aおよび118dが配設されているとともに、それ等の変速ギヤ対118a、118dの出力軸24、22側の歯車はその出力軸24、22に対して相対回転可能で、それぞれ噛合クラッチ120a、120dにより出力軸24、22との間の動力伝達が接続、遮断されるようになっている。入力軸114と出力軸22、24との間には、それぞれ第2変速段および第5変速段を成立させる変速ギヤ対118bおよび118eが配設されているとともに、それ等の変速ギヤ対118b、118eの出力軸22、24側の歯車はその出力軸22、24に対して相対回転可能で、それぞれ噛合クラッチ120b、120eにより出力軸22、24との間の動力伝達が接続、遮断されるようになっている。また、入力軸116と出力軸24との間には、第3変速段および第6変速段を成立させる変速ギヤ対118cおよび118fが配設されているとともに、それ等の変速ギヤ対118c、118fの出力軸24側の歯車はその出力軸24に対して相対回転可能で、それぞれ噛合クラッチ120c、120fにより出力軸24との間の動力伝達が接続、遮断されるようになっている。出力軸22には更に、後進用のカウンタシャフト122との間に後進変速段を成立させる後進ギヤ対124が配設されているとともに、その後進ギヤ対124の出力軸22側の歯車はその出力軸22に対して相対回転可能で、噛合クラッチ126により出力軸22との間の動力伝達が接続、遮断されるようになっている。後進ギヤ対124は、軸方向において前記変速ギヤ対118fと同じ位置に配設されており、カウンタシャフト122側の歯車は、その変速ギヤ対118fの入力軸116側の歯車と噛み合わされて回転させられるようになっている。なお、出力軸22、24、およびカウンタシャフト122は、入力軸112、114、116の軸心まわりに配設されており、図9は、それ等の軸心を共通の平面内に示した展開図である。また、出力軸22は、出力歯車52を除いて軸心の上半分が省略されており、出力軸24は、出力歯車54を除いて軸心の下半分が省略されている。
【0046】
上記噛合クラッチ120a〜120f(以下、特に区別しない場合は単に噛合クラッチ120という)は、変速ギヤ対118a〜118f(以下、特に区別しない場合は単に変速ギヤ対118という)を介した入力軸112、114、または116と出力軸22または24との間の動力伝達を接続、遮断するギヤ用断続装置で、シンクロナイザリング等の同期機構を有して構成されている。また、噛合クラッチ126は、後進ギヤ対124を介した出力軸22とカウンタシャフト122、更には入力軸116との間の動力伝達を接続、遮断する断続装置で、シンクロナイザリング等の同期機構を有して構成されている。そして、噛合クラッチ120aおよび120eは、共通のクラッチハブスリーブ128aによって接続、遮断され、噛合クラッチ120bおよび126は、共通のクラッチハブスリーブ128bによって接続、遮断され、噛合クラッチ120cおよび120fは、共通のクラッチハブスリーブ128cによって接続、遮断され、噛合クラッチ120dはクラッチハブスリーブ128dによって接続、遮断される。これ等4つのクラッチハブスリーブ128a〜128dは、前記実施例と同様にスリーブ移動装置によってそれぞれ軸方向へ移動させられるようになっており、所定の噛合クラッチ120または126が噛合係合させられることにより、前記入力クラッチC1、C2、またはC3の係合と合わせて前進6段および後進1段のうち何れかの変速段が成立させられる。
【0047】
このような変速機110においても、前記図5のフローチャートに従って変速制御を行うことが可能で、前記実施例と同様の作用効果が得られる。加えて、変速機110は3本の入力軸112、114、116を備えていて、入力軸112には第1変速段および第4変速段用の変速ギヤ対118aおよび118dが配設され、入力軸114には第2変速段および第5変速段用の変速ギヤ対118bおよび118eが配設され、入力軸116には第3変速段および第6変速段用の変速ギヤ対118cおよび118fが配設されているため、連続した変速段の間の変速(アップシフトおよびダウンシフト)だけでなく、第1変速段と第3変速段との間の飛び変速や、第2変速段と第4変速段との間の飛び変速、第3変速段と第5変速段との間の飛び変速、第4変速段と第6変速段との間の飛び変速についても、図5のフローチャートに従って変速制御を行うことができる。
【0048】
図10のシフトレバー130は、太線で示すシフトパターン131に従って「1」〜「6」で示す6つの前進変速段選択位置および「R」で示す後進変速段選択位置へ操作されることにより、それ等の変速段を直接選択することができるもので、4つのセレクト位置を判断できるセレクト位置センサ132、およびシフト方向(図10の上下方向)において上記変速段選択位置の近傍に配設された一対のシフト検出スイッチ134、136により、何れの変速段が選択されたか検出され、その選択された変速段に応じて変速制御が行われる。また、シフト方向において上記シフト検出スイッチ134、136の手前には、一対のシフト直前検出スイッチ138、140が設けられ、シフトレバー130が図に示す中立位置から所定の変速段選択位置へ操作される際に、シフト検出スイッチ134、136による検出に先立ってシフト操作の可能性が高いシフト直前状態が検出される。したがって、この場合も前記実施例と同様に図5のフローチャートに従って変速制御を行うことが可能で、同様の作用効果が得られる。上記シフトレバー130はシフト操作部材に相当し、セレクト位置センサ132およびシフト検出スイッチ134、136は変速要求検出装置に相当し、シフト直前検出スイッチ138、140はシフト直前検出装置に相当し、「1」〜「6」の前進変速段選択位置および「R」の後進変速段選択位置は変速要求位置である。また、図10の上方が車両前側である。
【0049】
なお、上記シフト直前検出スイッチ138、140を設けることなく、シフトレバー130が何れかの前進変速段選択位置から抜け出してシフト検出スイッチ134または136がONからOFFへ切り換わった時に、シフト直前状態と判断することもできる。その場合に、前記図5のステップS5で次の変速段の噛合クラッチ28或いは120を噛合係合させる際には、例えばシフト検出スイッチ134または136がONからOFFへ切り換わった時のアクセル操作量Accや車速V、フットブレーキのON、OFF等の運転状態から次の変速段を予測すれば良い。また、図9の変速機110においては、現在の変速段の動力伝達に関与する入力軸112、114、または116を除いた2本の入力軸112、114、116(の何れか2本)について、それぞれ1つずつ次の変速段を予測して、それ等の変速段に関する噛合クラッチ120を共に噛合係合させるようにすることもできる。例えば、アクセル操作中で且つ車速Vの増加時には、現在の変速段からアップシフト側に連続する2つの変速段の噛合クラッチ120、或いはアップシフト側およびダウンシフト側の1つずつの変速段の噛合クラッチ120、を噛合係合させるようにしたり、アクセル操作中で且つ車速Vの減少時やアセクルOFFで且つ車速Vの増加時には、ダウンシフト側に連続する2つの変速段の噛合クラッチ120を噛合係合させるなど、種々の態様が可能である。
【0050】
図11のシフトレバー150は、前記シフトレバー100や130の代わりに用いられるもので、前記「(+)」位置、「(−)」位置や、「1」〜「6」の変速要求位置へ操作されるとともに、シフト直前検出装置として機能する前側荷重スイッチ152、後側荷重スイッチ154によりシフト直前状態を検出できる。シフトレバー150は、軸部156に対してノブ158が車両幅方向と略平行なピン160まわりに回動可能に配設されており、前側荷重スイッチ152は、そのノブ158の下端部と軸部156との間であって車両前側に配設され、ノブ158の頭部に所定値以上の前方向の操作力が加えられた場合に、そのノブ158がピン160の左まわりに回動させられることによりONになる。後側荷重スイッチ154は、ノブ158の下端部と軸部156との間であって車両後側に配設され、ノブ158の頭部に所定値以上の後方向の操作力が加えられた場合に、そのノブ158がピン160の右まわりに回動させられることによりONになる。上記荷重スイッチ152、154は、シフト操作部材に所定の操作力が加えられたことを検出する荷重センサで、所定の荷重値で接触部が押圧されることによりON、OFFが切り換わるようにスプリング等を備えて構成されている。
【0051】
そして、例えば図3のシフトレバー100に適用した場合、「S」位置から「(−)」位置側または「(+)」位置側へ付勢装置に抗して操作される際にノブ158がピン160まわりに回動させられ、前側荷重スイッチ152または後側荷重スイッチ154がONになり、これによりシフト直前状態が検出される。
【0052】
また、図10のシフトレバー130に適用した場合、「2」、「4」、「6」、または「R」位置から中立位置(シフト方向の中間位置)へシフト抜き操作したり、中立位置から「1」、「3」、または「5」位置へシフト操作したりした時に前側荷重スイッチ152がONになる一方、「1」、「3」、または「5」位置から中立位置へシフト抜き操作したり、中立位置から「2」、「4」、「6」、または「R」位置へシフト操作したりした時に後側荷重スイッチ154がONになり、これによりシフト直前状態が検出される。シフトレバー130(150)を中立位置から各変速段選択位置へ操作したり、その変速段選択位置から中立位置へシフト抜きを行ったりする時には、所定の操作抵抗(節度)が存在し、その操作抵抗に基づいてノブ158は軸部156に対してピン160の軸心まわりに回動させられる。
【0053】
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である変速制御装置を備えている車両用駆動装置の概略構成を示す骨子図である。
【図2】図1の駆動装置の制御系統を説明するブロック線図である。
【図3】図1の駆動装置におけるシフトレバーの一例を示す斜視図である。
【図4】図3のシフトレバーの「S」位置の近傍に配設された変速要求検出用およびシフト直前検出用の各ON−OFFスイッチを説明する図である。
【図5】図2の電子制御装置の信号処理によって実行される変速制御を説明するフローチャートである。
【図6】変速機が第1変速段の場合に、図5のステップS3で他の変速段の噛合クラッチが遮断(ニュートラル待機)されている状態を示す骨子図である。
【図7】図6の状態からシフトレバーが操作されてアップシフト直前状態が検出された場合に、図5のステップS5で次の変速段(第2変速段)の噛合クラッチが噛合係合させられた状態を示す骨子図である。
【図8】図7の状態からシフトレバーがアップシフト操作され、図5のステップS8およびS9で入力切換が行われるとともに前の変速段(第1変速段)の噛合クラッチが遮断された状態を示す骨子図である。
【図9】切換軸として入力軸が3本設けられている場合の変速機の一例を示す骨子図である。
【図10】所望の変速段を直接選択できるシフトレバーの一例を、変速要求検出用およびシフト直前検出用のスイッチと共に示す図である。
【図11】ノブの揺動によってシフト直前状態を検出できるシフトレバーの一例を示す断面図である。
【符号の説明】
14、110:変速機 18、20、112、114、116:入力軸(切換軸) 22、24:出力軸 26a〜26f、118a〜118f:変速ギヤ対 28a〜28f、120a〜120f:噛合クラッチ(ギヤ用断続装置) 60:電子制御装置 74:アップシフトスイッチ(変速要求検出装置) 76:ダウンシフトスイッチ(変速要求検出装置) 78:アップシフト直前検出スイッチ(シフト直前検出装置) 80:ダウンシフト直前検出スイッチ(シフト直前検出装置) 90:クラッチC1レリーズ装置(切換用断続装置) 92:クラッチC2レリーズ装置(切換用断続装置) 94:スリーブ移動装置(ギヤ用断続装置) 100、130、150:シフトレバー(シフト操作部材) 132:セレクト位置センサ(変速要求検出装置)
134、136:シフト検出スイッチ(変速要求検出装置) 138、140:シフト直前検出スイッチ(シフト直前検出装置) 152:前側荷重スイッチ(シフト直前検出装置) 154:後側荷重スイッチ(シフト直前検出装置) C1、C2、C3:入力クラッチ(切換用断続装置) (+):アップ位置(変速要求位置) (−):ダウン位置(変速要求位置) 「1」〜「6」:前進変速段選択位置(変速要求位置)
ステップS2〜S6:ギヤ断続制御手段
ステップS7〜S9:変速手段
Claims (2)
- 互いに平行な入力軸および出力軸の少なくとも一方が複数設けられて切換軸とされ、該複数の切換軸は、それぞれ動力伝達を接続、遮断する切換用断続装置を介して入力側または出力側の部材に連結されるようになっている一方、
前記複数の切換軸と他方の軸との間に設けられ、変速比が異なる複数の変速段を成立させる複数の変速ギヤ対と、
該変速ギヤ対に対応してそれぞれ設けられて動力伝達を接続、遮断する複数のギヤ用断続装置と、
運転者によってシフト操作部材が所定の変速要求位置へ操作されたことを検出する変速要求検出装置と、
を有し、前記シフト操作部材の操作に応じて前記切換用断続装置により前記複数の切換軸を切り換えながら変速を行う平行多軸式車両用変速機の変速制御装置において、
前記シフト操作部材が前記変速要求位置へ操作される可能性が高いシフト直前状態を検出するシフト直前検出装置と、
該シフト直前検出装置によって前記シフト直前状態が検出されるまで、現在の変速段以外の変速ギヤ対のギヤ用断続装置を総て遮断し、該シフト直前状態が検出された後に次の変速段の変速ギヤ対のギヤ用断続装置を接続するギヤ断続制御手段と、
前記シフト操作部材が前記変速要求位置へ操作されたことが前記変速要求検出装置によって検出された後に、前記切換用断続装置により前記切換軸を切り換えて変速するとともに、前の変速段の変速ギヤ対のギヤ用断続装置を遮断する変速手段と、
を有することを特徴とする平行多軸式車両用変速機の変速制御装置。 - それぞれ動力伝達を接続、遮断する切換用断続装置を介して回転駆動される互いに平行な複数の入力軸と、
該複数の入力軸と平行に設けられた出力軸と、
前記複数の入力軸と前記出力軸との間に設けられ、変速比が異なる複数の変速段を成立させる複数の変速ギヤ対と、
該変速ギヤ対に対応してそれぞれ設けられて動力伝達を接続、遮断する複数のギヤ用断続装置と、
運転者によってシフト操作部材が所定の変速要求位置へ操作されたことを検出する変速要求検出装置と、
を有し、前記シフト操作部材の操作に応じて前記切換用断続装置により前記複数の入力軸を切り換えながら変速を行う平行多軸式車両用変速機の変速制御装置において、
前記シフト操作部材が前記変速要求位置へ操作される可能性が高いシフト直前状態を検出するシフト直前検出装置と、
該シフト直前検出装置によって前記シフト直前状態が検出されるまで、現在の変速段以外の変速ギヤ対のギヤ用断続装置を総て遮断し、該シフト直前状態が検出された後に次の変速段の変速ギヤ対のギヤ用断続装置を接続するギヤ断続制御手段と、
前記シフト操作部材が前記変速要求位置へ操作されたことが前記変速要求検出装置によって検出された後に、前記切換用断続装置により前記入力軸を切り換えて変速するとともに、前の変速段の変速ギヤ対のギヤ用断続装置を遮断する変速手段と、
を有することを特徴とする平行多軸式車両用変速機の変速制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002180689A JP2004028115A (ja) | 2002-06-21 | 2002-06-21 | 平行多軸式車両用変速機の変速制御装置 |
EP03013801A EP1375978A3 (en) | 2002-06-21 | 2003-06-18 | Shift control device of parallel multishaft transmission for vehicle and shift control method for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002180689A JP2004028115A (ja) | 2002-06-21 | 2002-06-21 | 平行多軸式車両用変速機の変速制御装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006029030A Division JP2006162080A (ja) | 2006-02-06 | 2006-02-06 | 平行多軸式車両用変速機の変速制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004028115A true JP2004028115A (ja) | 2004-01-29 |
Family
ID=29717525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002180689A Pending JP2004028115A (ja) | 2002-06-21 | 2002-06-21 | 平行多軸式車両用変速機の変速制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1375978A3 (ja) |
JP (1) | JP2004028115A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004286071A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Nissan Motor Co Ltd | 多段式自動変速機の変速制御装置 |
JP2007239909A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Jatco Ltd | 車両用ツインクラッチ式変速機のシフト制御装置及びシフト制御方法 |
JP2010078123A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Toyota Motor Corp | ツインクラッチ式変速機の制御装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2880088B1 (fr) * | 2004-12-29 | 2008-07-04 | Renault Sas | Boite de vitesses de vehicule automobile |
JP4890185B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2012-03-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両用変速機 |
JP4970099B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2012-07-04 | 本田技研工業株式会社 | 車両用変速機 |
DE102007037691A1 (de) * | 2007-08-09 | 2009-02-12 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Schaltungs-Getriebe-Einheit |
GB2473292A (en) | 2009-09-08 | 2011-03-09 | Trysome Ltd | Gear shift commander with a preparatory state |
US20120228080A1 (en) * | 2009-09-21 | 2012-09-13 | Nt Consulting International Pty Limited | Transmission with hill hold feature |
DE102012210512A1 (de) * | 2012-06-21 | 2013-12-24 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Steuerung eines Doppelkupplungsgetriebes |
DE102016210340B4 (de) * | 2016-06-10 | 2022-05-19 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Verfahren zur Steuerung eines Doppelkupplungsgetriebes |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0771573A (ja) * | 1992-09-21 | 1995-03-17 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用自動変速機 |
JPH084788A (ja) * | 1994-06-20 | 1996-01-09 | Toyota Motor Corp | ツインクラッチ式変速機 |
JPH10318361A (ja) * | 1997-05-21 | 1998-12-04 | Toyota Motor Corp | ツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置 |
JPH11192853A (ja) * | 1998-01-06 | 1999-07-21 | Jidosha Kiki Co Ltd | 変速機制御装置 |
JPH11201271A (ja) * | 1998-01-13 | 1999-07-27 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の飛び越しダウンシフト制御装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19631983C1 (de) | 1996-08-08 | 1998-02-12 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Schalten eines Doppelkupplungsgetriebes und Doppelkupplungsgetriebe mit Synchronisiereinrichtung |
DE19937716C1 (de) * | 1999-08-10 | 2000-11-30 | Daimler Chrysler Ag | Doppelkupplungs-Mehrganggetriebe |
US6286381B1 (en) * | 1999-12-17 | 2001-09-11 | Daimlerchrysler Corporation | Gear preselect system for an electro-mechanical automatic transmission having dual input shafts |
-
2002
- 2002-06-21 JP JP2002180689A patent/JP2004028115A/ja active Pending
-
2003
- 2003-06-18 EP EP03013801A patent/EP1375978A3/en not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0771573A (ja) * | 1992-09-21 | 1995-03-17 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用自動変速機 |
JPH084788A (ja) * | 1994-06-20 | 1996-01-09 | Toyota Motor Corp | ツインクラッチ式変速機 |
JPH10318361A (ja) * | 1997-05-21 | 1998-12-04 | Toyota Motor Corp | ツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置 |
JPH11192853A (ja) * | 1998-01-06 | 1999-07-21 | Jidosha Kiki Co Ltd | 変速機制御装置 |
JPH11201271A (ja) * | 1998-01-13 | 1999-07-27 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の飛び越しダウンシフト制御装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004286071A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Nissan Motor Co Ltd | 多段式自動変速機の変速制御装置 |
JP2007239909A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Jatco Ltd | 車両用ツインクラッチ式変速機のシフト制御装置及びシフト制御方法 |
JP4533859B2 (ja) * | 2006-03-09 | 2010-09-01 | ジヤトコ株式会社 | 車両用ツインクラッチ式変速機のシフト制御装置及びシフト制御方法 |
JP2010078123A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Toyota Motor Corp | ツインクラッチ式変速機の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1375978A2 (en) | 2004-01-02 |
EP1375978A3 (en) | 2007-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3952977B2 (ja) | 多段式自動変速機の変速制御装置 | |
JP3598998B2 (ja) | ツィンクラッチ式歯車変速機の歯車打音防止装置 | |
JP5847521B2 (ja) | デュアルクラッチ式自動変速機 | |
JP2011112094A (ja) | 変速装置 | |
JPH1047099A (ja) | 車両用の半自動シフト実行装置 | |
JPH1054261A (ja) | 車両用変速装置及びその制御装置とシステムコントローラ | |
JP2004239327A (ja) | 多段式自動変速機の変速制御装置 | |
JP2010249303A (ja) | 常時噛合式の車両用変速機 | |
JPH0849763A (ja) | 自動機械式変速装置の制御方法及び装置 | |
JP2004028115A (ja) | 平行多軸式車両用変速機の変速制御装置 | |
US6895832B2 (en) | Power transmission system | |
KR20110105636A (ko) | 듀얼 클러치 변속기 차량의 변속제어장치 및 방법 | |
JP5863379B2 (ja) | デュアルクラッチ式自動変速機およびその変速制御方法 | |
US8249783B2 (en) | Vehicle automatic transmission | |
JP4333687B2 (ja) | 農業用トラクタの変速制御装置 | |
JP2001295919A (ja) | 車両用複式手動変速機のレンジ部のシフト制御方法及び装置 | |
EP1508468B1 (en) | Control apparatus and control method for a changeover gear | |
JP2002188715A (ja) | 同期噛合式自動変速機の制御装置 | |
JP2006162080A (ja) | 平行多軸式車両用変速機の変速制御装置 | |
JP2013087778A (ja) | デュアルクラッチ式自動変速機およびその変速制御方法 | |
JP6561979B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP4458059B2 (ja) | 農業用トラクタの変速制御装置 | |
JP5769579B2 (ja) | デュアルクラッチ式自動変速機 | |
JP2002070961A (ja) | 平行軸歯車式変速機 | |
JP2009127785A (ja) | 変速機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050705 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060206 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060209 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060310 |