JP2008025638A - 自動変速機の変速制御装置及び方法 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008025638A
JP2008025638A JP2006196138A JP2006196138A JP2008025638A JP 2008025638 A JP2008025638 A JP 2008025638A JP 2006196138 A JP2006196138 A JP 2006196138A JP 2006196138 A JP2006196138 A JP 2006196138A JP 2008025638 A JP2008025638 A JP 2008025638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
friction engagement
speed
engagement element
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006196138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4849982B2 (ja
Inventor
Shusaku Katakura
秀策 片倉
Masaaki Uchida
正明 内田
Yoshinobu Kawamoto
佳延 川本
Tomoaki Honma
知明 本間
Sadamu Fujiwara
定 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2006196138A priority Critical patent/JP4849982B2/ja
Publication of JP2008025638A publication Critical patent/JP2008025638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849982B2 publication Critical patent/JP4849982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】 自動変速機の変速時における摩擦係合要素の変速制御に関し、回転状態や伝達トルクの配分状態に着目した制御をシンプルに実現できるようにする。
【解決手段】 クラッチの掛け替えを要する変速時であって、変速機の入力部材について開放側クラッチの開放に伴い自発的に生じる回転変化と変速制御の結果生じる回転変化とが同方向になる変速時において、まず、変速後の入力部材の回転速度に基づく目標値で開放側クラッチの回転を制御しながら、変速機のイナーシャを吸収する制御を行ない、その後、入力部材回転速度を上記目標値に維持できるように、変速機の総伝達トルクを求め、開放側クラッチのトルク分担を漸減させ、締結側クラッチのトルク分担を漸増させて、これに基づいて摩擦係合要素の各係合制御量を調整し、クラッチの掛け替えを行なう。
【選択図】 図1

Description

本発明は、変速段に応じて複数のクラッチの何れかを選択して係合させて動力伝達する自動変速機における変速(変速段の切り替え)を行なう、自動変速機の変速制御装置及び方法に関するものである。
自動変速機の変速時(変速段の切り替え時)には、一般にクラッチ等の摩擦係合要素を開放から係合へ又は係合から開放への切り替えを行なうが、この際に、変速時のショックが発生しないように滑らかに、且つ速やかに、摩擦係合要素の操作を行なうようにしたい。そこで、種々の技術が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された技術は、摩擦係合要素の油圧サーボへの油圧を制御して、変速時のショックを軽減する技術である。この技術では、図15に示すように、開放から係合へ切り替えられる係合側の摩擦係合要素について、入力トルクに応じて、イナーシャフェーズ開始時の目標油圧PTAを算出し、該目標油圧と予め設定された所定時間tTAとにより、所定勾配が算出され、該勾配による第1のスイープアップにより油圧を上昇させる。油圧が目標油圧PTAになる時点で入力回転数が所定変化量となる際の目標回転変化率に基づき比較的緩やかな勾配δPTAが設定され、該勾配による第2のスイープアップにより油圧を上昇させる。入力回転の回転数変化ΔNが、入力軸回転数センサにて検知され得る回転変化開始判定回転数dNSになると、入力回転数変化を見ながら、所定勾配にて油圧がフィードバック制御される。更に、目標変速開始時間及び目標変速開始時における回転数変化率を計測して、目標油圧PTA,第2のスイープ部の勾配δPTA及び目標変速開始時間taimが学習補正される。
また、特許文献2に記載された技術では、主変速機構及び副変速機構福変速機をそなえた自動変速機において、副変速機構における掛け替え(即ち、ある摩擦係合要素を開放し他の摩擦係合要素を係合する)による変速に先立ち、主変速機構のワンウェイクラッチに並設するブレーキを開放して自由回転状態として、上記掛け替えによるダウンシフトを実行する場合、図16に示すように制御が行なわれる。つまり、出力回転数に変速前ギア比を乗じた回転数と実際の入力軸回転数とのギア比回転差ΔNと所定閾値Nlimとを比較して、変速の進行状況を判断する。そして、変速の進行が十分でない場合、即ち、ギア比回転差ΔNが所定閾値Nlimに達しない場合、開放側油圧PAを所定量PFBずつ減圧するフィードバック制御を行なう。このフィードバック制御は、ギア比回転差ΔNが閾値Nlimより小さくなるまで、各サイクル毎に繰返し行なう。
ギア比回転差ΔNが閾値Nlimより小さくなったら、開放側油圧PAの所定勾配によるスイープダウンが、開放状態になるまで続けられる。
このような開放側油圧PAの制御と同時に、係合側油圧PBを所定勾配で上昇させ、これにより係合側実油圧を徐々に上昇させて係合側摩擦係合要素のトルク容量を徐々に増加させる。
特開平09−170654号公報 特開2000−145940号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、係合側の摩擦係合要素について、入力トルクに応じてイナーシャフェーズ開始時の目標油圧PTAを算出するが、その後は油圧に着目して摩擦係合要素を制御しており、また、係合から開放へ切り替えられる開放側の摩擦係合要素についても、係合側油圧及び入力トルクに基づき開放側トルクや開放側油圧を算出するが、その後は油圧に着目して摩擦係合要素を制御している。このように、係合側,開放側のいずれの摩擦係合要素も油圧に着目して制御しているため、2つの摩擦係合要素を同時に制御するに際して、各摩擦係合要素の特性を見込んだ特別な計算式が必要となる。
また、自動変速機の変速時における摩擦係合要素の掛け替えに当たっては、イナーシャフェーズのみならず各摩擦係合要素の係合移行や開放移行の最中に、各摩擦係合要素の差回転状態や両摩擦係合要素による伝達トルクの配分状態に着目して制御を行なえば、より円滑でショックもない安定した変速制御を行なえるものと考えられるが、引用文献1の技術では、係合側,開放側双方の摩擦係合要素の制御結果の関係がわかり難く、上記の差回転状態や伝達トルク配分状態に着目した制御への適用も困難である。
また、特許文献2の技術では、上述のように、掛け替えによるダウンシフトを実行する場合、変速の進行が十分でない場合には、変速が十分に進行するまで、即ち、ギア比回転差ΔNが閾値Nlimより小さくなるまで、開放側油圧PAを所定量PFBずつ減圧するフィードバック制御しながら開放側油圧PAのスイープダウンを行ない、この一方で、係合側油圧PBをスイープアップさせている。しかしながら、このとき、開放側摩擦係合要素と係合側摩擦係合要素とを別々のロジックで制御しているため、その時々の両摩擦係合要素でのトルク伝達容量の総量と各々の摩擦係合要素のトルク分担量とが曖昧である。このため、各摩擦係合要素の差回転制御と両摩擦係合要素でのトルク配分比制御とを、分離して調整できず、上記のように、各摩擦係合要素の差回転状態や両摩擦係合要素による伝達トルクの配分状態に着目して摩擦係合要素の掛け替え制御を実施するには、大幅な開発工数が必要になる。
また、変速の間に、機構上の制限から中間状態となる経由変速段を一旦実現しなくてはならない変速もある。つまり、ある摩擦係合要素が、例えば第1速及び第3速といった複数の変速段を使用するために用いられる場合であって、第1速から第3速に変速しようとするときには、第1速から第3速に変速する際に、当該摩擦係合要素を一旦開放しなくてはならず、この開放時に当該摩擦係合要素以外の摩擦係合要素を通じて達成される何らかの変速段を用いて変速機を動力伝達状態にしておかなくては、エンジン負荷が急変して円滑な変速を実施できない。このような場合にも円滑な変速を実施できるようにしたい。
本発明はこのような課題に鑑み案出されたもので、自動変速機の変速時における摩擦係合要素の掛け替えに当たって、各摩擦係合要素の差回転状態や両摩擦係合要素による伝達トルクの配分状態に着目した制御をシンプルに実現できるようにして、種々の自動変速機に容易に適用でき、しかも、変速中に、機構上の制限から中間状態となる経由変速段を一旦実現しなくてはならない変速の場合にも、より円滑でショックも少ない安定した変速制御を行なえるようにした、自動変速機の変速制御装置及び方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の自動変速機の変速制御装置は、変速段に応じて複数の摩擦係合要素の何れかを係合させてエンジンから入力部材に入力された回転を適宜変速して出力する自動変速機における変速段の切り替え時に、上記複数の摩擦係合要素のうち変速前に締結していた第1の摩擦係合要素を係合から開放に切り替えると共に変速後に締結すべき第2の摩擦係合要素を開放から係合に切り替える掛け替え制御を行なう変速制御手段を有する、自動変速機の変速制御装置において、上記変速制御手段は、上記第1の摩擦係合要素の開放に伴い自発的に生じる回転変化と変速制御の結果生じる回転変化とが同じ方向になると共に、変速前変速段から変速後変速段への変速の間に機構上の制限から中間状態となる経由変速段を一旦実現する必要がある特定の変速を行なう際の上記掛け替え制御時に、変速後の上記第2の摩擦係合要素の入力回転速度を推定しこの推定結果に基づく目標値によって該第2の摩擦係合要素の回転速度を制御しながら、はじめに、上記第1の摩擦係合要素を係合から開放する一方で、上記複数の摩擦係合要素のうちの上記経由変速段実現のために使う第3の摩擦係合要素を開放から係合し上記経由変速段を実現し、続いて、上記第3の摩擦係合要素を係合から開放する一方で、上記第2の摩擦係合要素を開放から係合するように制御を行なうことを特徴としている(請求項1)。
上記変速制御手段による上記特定変速の変速制御では、上記変速前変速段から上記経由変速速段を経て上記変速後変速段への変速を行なう際に、上記経由変速速段による動力伝達経路が確立したことが確認されたことを条件に、上記変速前変速段から上記変速後変速段への切り替えを開始することが好ましい(請求項2)。このように、経由変速段が成立してから変速制御を開始することで、例えばシンクロ機構などによって機械的にギアを切り替える自動変速機においては、機械的なギアの切り替えを支障なく行なうことができる。
さらに、上記第1の摩擦係合要素と上記第2の摩擦係合要素とが同一の摩擦係合要素である場合(請求項3)、上記第1の摩擦係合要素を一旦開放しなくては変速を実施できず、この第1の摩擦係合要素の開放時に、何らかの変速段を用いて変速機を動力伝達状態にしておかなくては、エンジン負荷が急変して円滑な変速を実施できないが、上記第3の摩擦係合要素を利用することで、変速機を動力伝達状態にしておくことができ、円滑な変速を実施することができる。
また、上記変速制御手段による上記特定変速の変速制御は、上記第1の摩擦係合要素の回転速度を制御しながら上記経由変速段を設定する準備フェーズと、上記準備フェーズの後に変速比の切り替えに係るイナーシャの補正を実施するイナーシャフェーズと、上記イナーシャフェーズの後に上記の第1,第2,第3の摩擦係合要素の掛け替え制御を実施する掛け替えフェーズと、上記掛け替えフェーズの後に実施する終了フェーズと、をそなえていることが好ましい(請求項4)。これにより、制御の切り替えを必要としないロジック構成により実施することができ、円滑に且つ速やかに変速を実施することができると共に、摩擦係合要素の開放/締結のタイミングを完全に同期することが可能になる。
また、上記変速制御手段は、上記の第1〜3の摩擦係合要素のいずれかにおける入出力間の回転速度差の目標値である目標差回転を設定するものであって、上記特定変速時には、上記第2の摩擦係合要素の入力回転速度を推定し、該推定した入力回転速度に基づいて上記第2の摩擦係合要素の上記目標差回転を設定する目標値設定手段と、上記目標差回転を得るために要求される上記自動変速機の総伝達トルク容量を算出又は推定する総トルク容量算出手段と、上記掛け替えを行なう摩擦係合要素間における個別伝達トルク容量の配分比を設定する配分比設定手段と、上記総トルク容量算出手段により算出又は推定された上記総伝達トルク容量と上記配分比設定手段により設定された上記配分比とに基づいて上記の各摩擦係合要素の個別伝達トルク容量を設定する個別伝達トルク容量設定手段と、上記個別伝達トルク容量設定手段により設定された上記個別伝達トルク容量に基づいて上記の第1〜3の摩擦係合要素の少なくとも何れかの係合制御量を調整する油圧指令値を出力する調整手段と、をそなえ、上記の各フェーズは、上記目標値設定手段,上記総トルク容量算出手段,上記配分比設定手段,上記個別伝達トルク容量設定手段,及び上記調整手段を通じて実施されることが好ましい(請求項5)。これにより、上記特定の制御を、トルクに着目した制御と回転速度に着目した制御とに切り分けることのないシンプルな制御ロジックとして構成でき、円滑に実施できるようになる。また、摩擦係合要素の開放,締結のタイミングを完全に同期させる上でも適している。
この場合、上記配分比設定手段は、変速制御の進行状況に合わせて上記配分比を設定することが好ましい。このようにすれば、各フェーズにおいて、同じ制御ロジックで配分比の制御を行なって各摩擦係合要素のトルク分担を変更することができる。
また、上記配分比設定手段は、配分に係る摩擦係合要素の構造上の分担比を補正して上記配分比を設定することが好ましい。これにより、配分比の設定を適正化することができる。
また、上記のトルク容量を油圧指令値に変換する際に、対象となる摩擦係合要素の入出力軸の差回転に対する摩擦抵抗特性を用いることが好ましい。これにより、油圧指令値を容易に且つ確実に設定することができる。
さらに、上記のトルク容量を油圧に変換する際、対象となる摩擦係合要素の締結開始初期油圧を用いることが好ましい。これにより、摩擦係合要素の締結開始圧分を補正することができる。差回転ではなく回転速度に着目して制御することで、回転速度を確実に管理して制御することができる。
さらに、上記準備フェーズでは、上記目標値設定手段は、第1の摩擦係合要素の入出力感の回転速度差の目標値である目標差回転数を設定し、上記総トルク容量算出手段は、該目標差回転を得るために要求される上記自動変速機の総伝達トルク容量を算出又は推定することが好ましい(請求項6)。これにより、変速機への入力回転を前もって調整することができ、変速を円滑に実施することができる。
また、上記イナーシャフェーズでは、上記目標値設定手段は、上記第2の摩擦係合要素の入力回転速度を、上記経由変速段を実現するために使う上記第3の摩擦係合要素の出力回転と、該第3の摩擦係合要素の係合により実現される変速比と、上記変速後変速段の使用時に実現される変速比とから推定することが好ましい(請求項7)。このように、経由変速段の回転から変速後の回転を推定することで、変速前変速段と変速後変速段を同時に実現できない場合にも、回転を連続的に制御することができる。
また、上記目標値設定手段は、上記特定変速時のイナーシャフェーズで、上記第3の摩擦係合要素と接続されている上記経由変速段が設定されるまでの間には、上記第2の摩擦係合要素の入力回転速度を、上記第2の摩擦係合要素の出力回転速度と、変速後の変速比とから推定することが好ましい(請求項8)。このように、経由変速段が実現されるまでの間、変速前変速段により変速後の回転を推定することで、イナーシャフェーズと経由変速段実現を同時に行なうことができる。
また、上記目標値設定手段は、上記特定変速時のイナーシャフェーズで、上記第2の摩擦係合要素の変速後入力回転速度推定値と、上記第1の摩擦係合要素の現在の入力回転速度との差から、上記第2の摩擦係合要素の入出力間の回転速度差の目標値である目標差回転数を設定し、上記総トルク容量算出手段は、上記第2の摩擦係合要素の入出力間の実回転速度差が上記目標差回転数に漸近するように上記自動変速機の総伝達トルク容量を算出又は推定することが好ましい(請求項9)。これにより、単純な目標値で変速を実施することができる。
上記目標値設定手段は、上記特定変速時のイナーシャフェーズで、上記第2の摩擦係合要素の変速後入力回転速度推定値もしくは変速後の変速比のいずれかの値について、変速前の値から変速後の値までの上記目標値の軌跡を作成し、上記総トルク容量算出手段は、上記第2の摩擦係合要素の入出力間の実回転速度差が上記目標値に追従するように上記自動変速機の総伝達トルク容量を算出することが好ましい(請求項10)。これにより、回転変化の軌跡を指定して、任意の変速速度、変速時間を設定することできる。
上記変速制御手段は、上記特定変速時のイナーシャフェーズにおいて、回転制御の対象である上記第2の摩擦係合要素の入力回転数もしくは入出力差回転数が予め設定された制御終了閾値になったら上記イナーシャフェーズを終了することが好ましい(請求項11)。これにより、イナーシャ制御の終了判定を的確に行なえる。
この場合の制御終了閾値は、アップシフトの際には、変速後入力回転数よりも大きい入力回転速度値、もしくは、入力側の方が出力側よりも大きい上記入出力差回転数に設定し、ダウンシフトの場合、変速後入力回転数よりも小さい入力回転速度値、もしくは、入力側の方が出力側よりも小さい上記入出力差回転数に設定し、変速後回転より小さい側に設定することが好ましい。これにより、同じ制御ロジックで、アップシフトにも、ダウンシフトにも対応できる。
また、この制御終了閾値を、上記入力部材に連結されたエンジンの負荷又は該負荷に対応する量と、上記入力部材の回転又は該回転に対応する量もしくは変速比とにより設定することが好ましい。これにより、入力トルクの大小や、回転の大小に応じた適切な目標値を生成することができる。
上記変速制御手段は、上記掛け替えフェーズにおいて、上記第1摩擦係合要素を係合から開放に切り替えると共に上記第3の摩擦係合要素を開放から係合に切り替える第1の掛け替え制御の際に、差回転制御の対象である上記第2の摩擦係合要素の変速後入力回転数推定値と上記第2の摩擦係合要素の出力回転数との差回転数を所定の範囲に保持することが好ましい(請求項12)。これにより、その後の第2の摩擦係合要素の係合に至る処理を、変速ショックを招くことなく行なうことができる。
上記掛け替えフェーズは、上記イナーシャフェーズが完全に終わったところで開始してもよく、上記イナーシャフェーズ制御を行ないつつ開始してもよい。前者の場合、トルク分担の切り替えが完全に終わったところで、イナーシャフェーズ制御を実施することができ、後者の場合、イナーシャフェーズ制御を行ないつつ、第1回目の掛け替えを終了させることで、変速時間を短縮することができる。
この場合、上記掛け替えフェーズにおける上記第1摩擦係合要素と上記第3の摩擦係合要素との掛け替え制御は、上記第3の摩擦係合要素に全トルク容量を配分する状態に移行し終わったときに終了することが好ましい。これにより、トルク分担の切り替えが完全に終わったところで、次の制御に移行することができる。
また、上記変速制御手段は、上記掛け替えフェーズにおいて、上記第1の掛け替え制御に続いて実施する、上記第3摩擦係合要素を係合から開放に切り替えると共に上記第2の摩擦係合要素を開放から係合に切り替える第2の掛け替え制御の際に、差回転制御の対象である上記第2の摩擦係合要素の変速後入力回転数推定値と上記第2の摩擦係合要素の出力回転数との差回転数を所定の範囲に保持することが好ましい(請求項13)。これにより、変速ショックを招くことなく変速を行なうことができる。
この場合、上記第3摩擦係合要素と上記第2の摩擦係合要素との掛け替え制御は、イナーシャフェーズ制御及び上記第1摩擦係合要素と上記第3の摩擦係合要素との掛け替え制御が終了してから開始することが好ましい。
このように、イナーシャフェーズ制御が完全に終わったところで、トルク分担の切り替えを実施することにより、その後の掛け替え制御を、トルクショックを招くことなく行なうことができる。
上記変速制御手段は、上記第2の掛け替え制御の開始前に、上記変速前変速段を解除する機械的操作と、上記変速後変速段を設定する機械的操作とを完了することが好ましい(請求項14)。
この場合、記変速後変速段を設定する機械的操作の完了を確認した上で、上記第3摩擦係合要素と上記第2の摩擦係合要素との掛け替え制御の開始することが好ましい。
このように、変速前変速段と変速後変速段の解除,設定が終了してから掛け替えを行なうことにより、円滑な掛け替えを実施することができる。
また、上記変速制御手段は、上記第2の掛け替え制御により締結側の上記第2の摩擦係合要素に全トルク容量を配分する状態に移行し終わったら、上記第2の掛け替え制御を終了することが好ましい(請求項15)。これにより、トルク分担の切り替えが完全に終わったところで、次の制御(終了フェーズ)に移行することになり、時間的な無駄を生じることなく、且つ各フェーズの制御を適切に行なうことができる。
また、上記変速制御手段では、上記終了フェーズにおいて、上記目標値設定手段が、上記第2の摩擦係合要素の目標差回転数を設定し、上記第2の摩擦係合要素の実入出力差回転数が該目標差回転数となるように制御することが好ましい(請求項16)。このように、終了フェーズで、差回転の制御の対象を第2の摩擦係合要素の入出力回転差とすることで、変速を滑らかに終了させることができる。
さらに、上記変速制御手段では、上記終了フェーズにおいて、締結側である上記第2の摩擦係合要素の伝達トルク容量を最大容量まで増加させることが好ましい(請求項17)。このように、締結側の摩擦係合要素の容量を上げることで、完全締結状態にでき、変速完了後の状態に移行することができる。また、摩擦係合要素の締結開始初期油圧分を補正して、各係合制御量をより精度良く設定することができる。
また、上記目標値設定手段は、制御対象の摩擦係合要素の伝達トルク容量を低下させたときに該摩擦係合要素の入力回転が増加する場合には、該摩擦係合要素の入力回転が出力回転よりも高くなるように、上記の各目標差回転数を設定し、制御対象の摩擦係合要素の伝達トルク容量を低下させたときに該摩擦係合要素の入力回転が減少する場合には、該摩擦係合要素の入力回転が出力回転よりも低くなるように、上記の各目標差回転数を設定することが好ましい(請求項18)。これにより、制御を変更せず、目標値の与え方により、パワーオン/コーストのいずれの状態に対しても対応可能となる。シンクロ機構付き係合機構など、機械的にギアを切り替える自動変速機においては、変速後の変速段が達成されてから、掛け替え制御(掛け替えフェーズ)を開始することになり、変速段の切り替えを円滑に実施することができる。
上記制御対象の摩擦係合要素の入力回転が増加するか否かの判断は、上記入力部材に連結されたエンジンの負荷又は該負荷に対応する量(スロットル開度,エンジントルク)の大小もしくは符号により決定することが好ましい(請求項19)。これにより、エンジンの動作状態から、あらかじめ、目標差回転の符号を決定することができる。
また、上記目標値設定手段では、上記の各目標差回転数の大きさ(絶対値)を、上記入力部材に連結されたエンジンの負荷又は該負荷に対応する量(スロットル開度,エンジントルク)と、上記入力部材の回転又は該回転に対応する量もしくは変速比とにより設定することが好ましい(請求項20)。これにより、入力トルクの大小や、回転の大小に応じた適切な目標値を生成することができる。
また、上記変速制御手段では、上記目標値設定手段において、制御対象の摩擦係合要素の出力軸回転数と、該制御対象の摩擦係合要素の上記目標差回転数とから、該制御対象の摩擦係合要素の入力軸回転速度に対する目標値である目標入力軸回転数を設定し、該制御対象の摩擦係合要素の実入力軸回転数が該目標入力軸回転数に一致するよう制御することが好ましい(請求項21)。これにより、差回転数ではなく、目標回転数で制御することで、狙いの回転状態に設定することができる。
上記変速制御手段は、変速の無い定常走行時にも、上記の第1〜3の摩擦係合要素の少なくとも何れかの係合制御量を調整し、該定常走行時に、上記配分比設定手段は、現在要求されている変速段を構成維持するための摩擦係合要素が主となるよう配分比を設定することが好ましい(請求項22)。これにより、変速時と同じ制御ロジックで、非変速時も対応することができる。
上記特定変速は、パワーオフアップシフトが含まれていることが好ましい(請求項23)。これにより、足離しアップシフトにも対応することができる。
本発明の自動変速機の変速制御方法は、変速段に応じて複数の摩擦係合要素の何れかを係合させてエンジンから入力部材に入力された回転を適宜変速して出力する自動変速機における変速段の切り替え時に、上記複数の摩擦係合要素のうち変速前に締結していた第1の摩擦係合要素を係合から開放に切り替えると共に変速後に締結すべき第2の摩擦係合要素を開放から係合に切り替える掛け替え制御を行なう変速制御手段を有する、自動変速機の変速制御方法において、上記第1の摩擦係合要素の開放に伴い自発的に生じる回転変化と変速制御の結果生じる回転変化とが同じ方向になると共に、変速の間に機構上の制限から中間状態となる経由変速段を一旦実現する必要がある特定の変速を行なう際の上記掛け替え制御時に、変速後の上記第2の摩擦係合要素の入力回転速度を推定しこの推定結果に基づいて該第2の摩擦係合要素の回転速度を制御しながら、はじめに、上記第1の摩擦係合要素を係合から開放する一方で、上記複数の摩擦係合要素のうちの上記経由変速段実現のために使う第3の摩擦係合要素を開放から係合し上記経由変速段を実現し、続いて、上記第3の摩擦係合要素を係合から開放する一方で、上記第2の摩擦係合要素を開放から係合するように制御を行なうことを特徴としている(請求項24)。
上記第1の摩擦係合要素と上記第2の摩擦係合要素とは同一の摩擦係合要素であることが好ましい(請求項25)。
さらに、上記特定変速の変速制御は、上記第1の摩擦係合要素の回転速度を制御しながら上記経由変速段を設定する準備フェーズと、上記準備フェーズの後に変速比の切り替えに係るイナーシャの補正を実施するイナーシャフェーズと、上記イナーシャフェーズの後に上記の第1,第2,第3の摩擦係合要素の掛け替え制御を実施する掛け替えフェーズと、上記掛け替えフェーズの後に実施する終了フェーズと、をそなえていることが好ましい(請求項26)。これにより、制御の切り替えを必要としないロジック構成により実施することができ、円滑に且つ速やかに変速を実施することができると共に、摩擦係合要素の開放/締結のタイミングを完全に同期することが可能になる。
本発明の自動変速機の変速制御装置(請求項1)及び方法(請求項24)によれば、変速前に締結していた摩擦係合要素の開放に伴い自発的に生じる回転変化と変速制御の結果生じる回転変化とが同じ方向になると共に、変速前変速段から変速後変速段への変速の間に機構上の制限から中間状態となる経由変速段を一旦実現する必要がある特定の変速を行なう際の掛け替え制御時に、経由変速段及び変速前後に使用しない第3の摩擦係合要素を利用することにより、第1及び第2の摩擦係合要素が何れも係合していない状況下でも、動力伝達状態を確保することができ、エンジン負荷が急変しないようにして円滑な変速を実施できる。特に、中間状態を経由する際、変速後に用いる第2の摩擦係合要素の入力回転速度の変速後の大きさを推定しこの推定結果に基づいて第2の摩擦係合要素の回転速度を制御することで、回転変化を先に起こし、変速応答に対するフィーリングを良好なものにすることができる。また、中間状態を経由する際の変速段切り換えの際に、これと平行して第2の摩擦係合要素の回転速度を制御するので、例えば、シンクロ機構などにより、機械的にギアを切り替える自動変速機においては、第2の摩擦係合要素の回転速度制御によるイナーシャ調整の制御を行ないつつ、経由変速段を成立させることができ、変速時間を短縮することができる。
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明する。
[各実施形態に共通する自動変速機の変速制御の構成]
各実施形態を説明する前に、まず、図1〜図7を参照して、各実施形態に共通する自動変速機の変速制御における掛け替え制御の原理及び基本構成について説明する。
図2は、一般的な4速自動変速機の構成を示す模式図である。図2に示すように、この自動変速機は、入力軸11と出力軸12との間に介装され、2組のプラネタリギア21,22を直列に備えている。
第1のプラネタリギア21のサンギア(S1)21Sは、ケーシング13との間に摩擦係合要素(以下、クラッチという)としてのブレーキ(クラッチC)23を介装され、このブレーキ23の係合により回転停止し、入力軸11との間に摩擦係合要素としてのクラッチ(クラッチD)24を介装され、このクラッチ24の係合により入力軸11と一体回転するようになっている。以下、クラッチ,ブレーキ等の摩擦係合要素を、単にクラッチという。
また、第1のプラネタリギア21のプラネタリピニオンを枢支するキャリア(C1)21Cは、入力軸11との間にクラッチ(クラッチE)25を介装され、このクラッチ25の係合により入力軸11と一体回転し、ケーシング13との間にクラッチとしてのブレーキ(クラッチA)26を介装され、ブレーキ26の係合により回転停止し、第2のプラネタリギア22のリングギア(R2)22Rとの間にクラッチ(クラッチB)27を介装され、このクラッチ27の係合により第2のプラネタリギア22のリングギア22Rと一体回転するようになっている。
また、第1のプラネタリギア21のリングギア(R1)21Rは、第2のプラネタリギア22のプラネタリピニオンを枢支するキャリア(C2)22Cに直結されている。
一方、第2のプラネタリギア22のサンギア(S2)22Sは入力軸11に直結されている。また、第2のプラネタリギア22のプラネタリピニオンを枢支するキャリア22Cは、第1のプラネタリギア21のリングギア21Rに直結されるとともに出力軸12に直結されている。また、第2のプラネタリギア22のリングギア22Rは、上記のように第1のプラネタリギア21のキャリア21Cにクラッチ27を介して接続されている。
そして、例えば、1速相当の変速比を実現するに当たっては、図3に示すように、クラッチ26とクラッチ27を締結状態にし、その他のクラッチを開放状態にする。同様に、2速相当の変速比を実現するに当たっては、図4に示すように、クラッチ27とクラッチ23を締結状態にし、その他のクラッチを開放状態にする。
したがって、1速から2速へ変速する(変速段の切り替えをする)場合には、クラッチ27を締結したままで、締結状態にあるクラッチ26を開放しつつ、開放状態にあるクラッチ23を締結することになる。
この切り替えをより単純化するために、変速機の構成を極限まで単純化すると、図5に示すように、ある変速比(例えば1速)のギア列31に直列に接続されたクラッチ33と、他の変速比(例えば2速)のギア列32に直列に接続されたクラッチ34とが互いに並列に接続され、クラッチ33,34の係合要素の一方が入力軸側に接続され他方がギア列31,32及びファイナルギア37等を介して出力軸36に接続されたものと考えることができる。
そして、上記の1速から2速への変速は、図5に示す2速変速機において、今締結しているクラッチ33を開放しつつ、今開放されているクラッチ34を締結するような変速制御を行なうことに相当するものと考える。
このクラッチ33,34の掛け替えにあたって、クラッチ33,34の差回転制御と言う視点で、この構成を見ると、入力トルクTinと入力回転ωinとに対して、2つのクラッチの締結容量Tc1,Tc2を制御して、いずれかのクラッチの差回転を制御するのであるから、この2速変速機から、クラッチ部分だけを抜き出して考えると、図6に示すように、1つの統合クラッチの容量制御による差回転制御に置き換えて考えることができる。
そこで、各実施形態にかかる自動変速機の変速制御装置の概略構成としては、図1に示すように、前段にクラッチの回転制御(入力側の回転速度又は差回転の制御)の機能要素(回転速度又は差回転のフィードバック制御部)B7を置き、後段にクラッチの配分比制御の機能要素(クラッチ容量配分部)B9を置く構成にて、制御を行なうものを考える。この構成で、変速機への入力軸回転速度、もしくは、開放側クラッチ(以下、クラッチ1という)の入出力間の差回転が所定範囲内になるよう、開放側クラッチ1と締結側クラッチ(以下、クラッチ2という)との、2つのクラッチの総トルク容量を制御しながら、その総トルク容量を2つのクラッチヘ配分する際の配分比を変更することで、クラッチの差回転制御を行ないつつ、伝達トルク分担の入れ替え制御を実現するようにしている。なお、最終的には、開放側クラッチ1の伝達トルク容量を変換部B11において制御圧に変換し、締結側クラッチ2の伝達トルク容量を変換部B12において制御圧に変換して、制御指令を実施することになる。
このように制御を構成することにより、クラッチの差回転の制御とトルクの配分比の制御とを分離しながら考えて、最終的にはこれらを統合した制御量を生成して制御することができるので、種々の自動変速機の掛け替え制御への適合が容易になるのである。
このような制御系を用いて、変速機の入力軸(入力部材)11の回転に関し、変速前に締結していて変速に伴って開放する開放側クラッチ1の開放に伴い、自発的に生じる回転変化と、変速制御の結果生じる回転変化とが、同方向になるような変速を行なう場合を考える。
開放側クラッチ1の開放に伴い自発的に生じる回転変化とは、アクセル開度を増加させてエンジン出力を増加させている場合には、開放側クラッチ1の開放に伴いエンジン回転数(即ち、入力軸11の回転数)は増加するため、この場合の開放側クラッチ1の開放に伴い自発的に生じる回転変化は回転数の上昇である。また、アクセル開度を低下させてエンジン出力を低下させている場合には、開放側クラッチ1の開放に伴いエンジン回転数(入力軸11の回転数)は減少するため、この場合の開放側クラッチ1の開放に伴い自発的に生じる回転変化は回転数の低下である。
また、変速制御の結果生じる回転変化とは、アップシフト時には、変速の結果、エンジン回転数(即ち、入力軸11の回転数)は減少するため、この場合の開放側クラッチ1の開放に伴い自発的に生じる回転変化は回転数の低下である。また、ダウンプシフト時には、変速の結果、エンジン回転数(即ち、入力軸11の回転数)は増加するため、この場合の開放側クラッチ1の開放に伴い自発的に生じる回転変化は回転数の上昇である。
したがって、開放側クラッチ1の開放に伴い自発的に生じる入力軸11の回転変化と、変速制御の結果生じる入力軸11の回転変化とが、同方向になるような変速とは、アクセル踏み込みによるダウンシフト(キックダウン)、或いは、アクセル戻しによるアップシフト(コーストアップ)が相当する。
このような状況下では、まず、入力軸回転の速度を、変速前の変速比で作られる回転数相当から、変速後の変速比で作られる回転数相当に変化させ、その後に、クラッチの掛け替えを行なうことになる。
ところで、図5に示す2速変速機を発展させたものとして、図7に示す2軸型6速自動変速機がある。下記の各実施形態では、このような2軸型6速自動変速機について変速する場合を説明する。
図7に示すように、この自動変速機は、入力軸51と、いずれもこの入力軸51に入力側部材を結合された第1クラッチ(クラッチ1)52及び第2クラッチ(クラッチ2)53と、出力軸54と、第1クラッチ52と出力軸54との間に介装された変速ギア機構60Aと、第2クラッチ53と出力軸54との間に介装された変速ギア機構60Bと、を備えて構成される。
変速ギア機構60Aは、入力側軸(入力軸1)55Aと、出力側軸(出力軸1)56Aと、入力側軸55Aと出力側軸56Aとの間に介装された、ギア61a,61b,シンクロ機構付き係合機構(以下、単にシンクロとも言う)61cからなる1速ギア組(ギア列1)61,ギア63a,63b,シンクロ機構付き係合機構63cからなる3速ギア組(ギア列3)63,ギア65a,65b,シンクロ機構付き係合機構65cからなる5速ギア組(ギア列5)65とをそなえている。
変速ギア機構60Bは、入力側軸(入力軸1)55Bと、出力側軸(出力軸1)56Bと、入力側軸55Bと出力側軸56Bとの間に介装された、ギア62a,62b,シンクロ機構付き係合機構62cからなる2速ギア組(ギア列2)62,ギア64a,64b,シンクロ機構付き係合機構64cからなる3速ギア組(ギア列4)64,ギア66a,66b,シンクロ機構付き係合機構66cからなる5速ギア組(ギア列6)66とをそなえている。
なお、各ギア組61〜66はそれぞれ異なるギア比r1〜r6を有している。
また、出力側軸56Aの出力端部にはギア57aが固設され、出力軸54のギア54aと噛み合って出力側軸56Aから出力軸54に動力伝達できるようになっており、出力側軸56Bの出力端部にはギア57bが固設され、出力軸54のギア54aと噛み合って出力側軸56Bから出力軸54に動力伝達できるようになっている。
1速,3速,5速の変速段を達成するには、達成すべき変速ギア組の係合機構61c又は63c又は65cのみを係合させ、第1クラッチ52を係合させ、第2クラッチ53を開放する。2速,4速,6速の変速段を達成するには、達成すべき変速ギア組の係合機構62c又は64c又は66cのみを係合させ、第2クラッチ53を係合させ、第1クラッチ52を開放する。
したがって、例えば、6速から5速にダウンシフトする場合を想定すると、6速達成状態、即ち、第2クラッチ53を係合すると共に第1クラッチ52を開放し、2速ギア組62,4速ギア組64,6速ギア組66のうち6速ギア組66のクラッチ26のみを係合させ、他のギア段のクラッチ22,24を開放させた状態から、5速達成状態、即ち、第1クラッチ52を係合すると共に第2クラッチ53を開放し、1速ギア組61,3速ギア組63,5速ギア組65のうち5速ギア組65のクラッチ25のみを係合し、他のギア段のクラッチ21,23を開放させた状態へと変更する。
したがって、この場合は、第2クラッチ53を係合から開放へ第1クラッチ52を開放から係合へと切り替える掛け替え制御とともに、2速ギア組62,4速ギア組64,6速ギア組66のうち6速ギア組66のクラッチ26のみを係合した状態から、1速ギア組61,3速ギア組63,5速ギア組65のうち5速ギア組65のクラッチ25のみを係合した状態への切り換える(これを、クラッチ開閉以外の機械的操作とも呼ぶ)制御を行なうことになる。
つまり、変速段を1段のみ変更する場合には、第1クラッチ52と第2クラッチ53との間で掛け替え制御を行なえばよい。
しかしながら、アクセル踏み込みによるダウンシフトの場合、例えば6速から4速や5速から3速や4速から2速等に飛び越しダウンシフトすることがあり、アクセル戻しによるアップシフトの場合、例えば1速から3速や2速から4速や3速から5速等に飛び越しアップシフトすることがある。
このような飛び越しダウンシフトや飛び越しアップシフトの場合、第1クラッチ52と第2クラッチ53との内何れか一方のみのクラッチにつながれた複数のギア組間でギア組を出力側軸56A,56Bに係合するクラッチの切り替えを要することになる。例えば6速から4速へのダウンシフトの場合、2速ギア組62,4速ギア組64,6速ギア組66のうち6速ギア組66のクラッチ26のみを係合した状態から4速ギア組64のクラッチ24のみを係合した状態へと切り替えなくてはならない。
このような切り替えは、これらのギア組を動力伝達状態にしたままでは行なえないので、この切り替え中だけは一時的に第2クラッチ53を開放しなくてはならない。しかし、第2クラッチ53を開放してしまうと、変速制御の間、動力源であるエンジンと駆動輪との間の接続が一時的ではあるが遮断され、トルク伝達が断絶されてしまうため、運転性が悪化することが懸念される。
つまり、アクセル踏み込み時には、エンジンの負荷が無くなるまたは大幅に減少してエンジン回転数(速度)の急増を招くと共に空走感を招くおそれがあり、アクセル戻し時には、エンジンの負荷が無くなることからエンジン回転数(速度)の変動(減少又は増加)招くと共にやはり空送感を招くおそれがある。このようなエンジン回転数の変化は、変速ショックを招くため回避しなくてはならない。
そこで、この飛び越しシフトのような変速時には、変速前変速段から変速後変速段への変速の間に、中間状態となる経由変速段(例えば5速)を一旦実現しするように制御することが有効である。この場合、経由変速段とは変速前変速段と変速後変速段との間の変速段が好ましい。6速から4速へのダウンシフトの場合を例に説明すれば、変速前変速段とは6速であり、変速後変速段とは4速であり、経由変速段とは5速である。
したがって、変速前変速段から変速後変速段への変速の間に機構上の制限から中間状態となる経由変速段を一旦実現する必要がある変速(これを、特定の変速という)を行なう際には、一旦、変速前変速段による動力伝達に係るクラッチと経由変速段による動力伝達に係るクラッチとの間で掛け替え(第1の掛け替え)を行ない、この第1の掛け替え後に、変速前変速段から変速後変速段への切り換え(6速から4速へのダウンシフトの場合なら、6速ギア組66のクラッチ26のみを係合した状態から4速ギア組64のクラッチ24のみを係合した状態への切り換え)を行ない、その後、経由変速段による動力伝達に係るクラッチと変速後変速段による動力伝達に係るクラッチとの間で掛け替え(第2の掛け替え)を行なう。なお、第1の掛け替えの前に予め、経由変速段を使用可能な状態(6速から4速へのダウンシフトの場合なら、5速ギア組65のクラッチ25のみを係合した状態)としておく。
図7に示す2軸型6速自動変速機の場合、変速前変速段による動力伝達に係るクラッチ(摩擦係合要素)と、変速後変速段による動力伝達に係るクラッチ(摩擦係合要素)とが同一のクラッチ(摩擦係合要素)であるが、このような経由変速段を一旦実現する必要がある変速は、これに限らず、変速前変速段による動力伝達に係るクラッチと、変速後変速段による動力伝達に係るクラッチとが異なるクラッチの場合にも適用できる。
本願発明では、この点を考慮して、変速前変速段による動力伝達に係るクラッチを第1の摩擦係合要素とし、変速後変速段による動力伝達に係るクラッチを第2の摩擦係合要素とし、経由変速段を一旦実現するクラッチを第3の摩擦係合要素としているが、以下の実施形態では、第1の摩擦係合要素としてのクラッチと第2の摩擦係合要素としてのクラッチは、同一クラッチとなる。
いずれにしても、このような特定の変速の場合には、クラッチの掛け替えを実質2回繰り返すため、応答性の悪化が懸念される。特に、アクセル操作による変速、つまり、アクセル踏み込みによるダウンシフトにおいては、応答性に対するドライバーの要求は、アクセル操作の無い変速の場合よりも厳しいため、如何に応答性よくかかる特定の変速を行なうかが重要である。
[第1実施形態]
図8〜図15は本発明の第1実施形態に係る自動変速機の変速制御装置及び方法を示すものである。なお、本実施形態で対象とする自動変速機は、上述した図7に示す2軸型6速自動変速機とする。
(変速制御に係る機能構成)
本実施形態では、本発明の変速制御を、上述のような自動変速機における上記飛び越しシフトのような、変速前変速段から変速後変速段への変速の間に機構上の制限から中間状態となる経由変速段を一旦実現する必要がある特定の変速であって、開放するクラッチの開放に伴い自発的に生じる入力軸51の回転変化と、変速制御の結果生じる入力軸51の回転変化とが、同方向になるような変速を行なう場合に適用する。
本実施形態にかかる変速制御装置も、上述の図1に示す基本構成を含むものであり、本制御は、その制御フェーズに着目すると、上述の変速の基本構成として説明した掛け替え制御を行なう掛け替えフェーズ(第3制御ともいう)と、この掛け替えフェーズの前段階で、回転部分のイナーシャ分を調整しながら、入力軸回転の速度を、変速前の変速比で作られる回転数相当から変速後の変速比で作られる回転数相当に変化させる、イナーシャフェーズ(第2制御ともいう)と、このイナーシャフェーズ前の変速の準備をする準備フェーズ(第1制御ともいう)と、掛け替えフェーズの後に、制御の終了に至るための終了フェーズ(第4制御ともいう)と、を備えている。
このような観点から、本制御装置にかかる制御機能(変速制御手段)10は、図8に示すように、目標値設定手段10Aと、総トルク容量算出手段10Bと、配分比設定手段10Cと、個別トルク容量算出手段10Dと、調整手段10Eとを有している。これらは、変速機用ECU(電子制御ユニット)内の機能要素として備えられている。
目標値設定手段10Aは、変速段切り替え前目標値として、変速段切り替え前に使用した開放側クラッチの入力側回転速度と出力側回転速度との差(入出力差回転)の目標値である第1目標差回転数(目標差回転1ともいう)を設定し、変速段切り替え後目標値として、変速段切り替え後に使用する締結側クラッチ(ここでは、上記の開放側クラッチと同一クラッチ)の入力軸回転速度と出力側回転速度との差(入出力差回転)の目標値である第2目標差回転数(目標差回転2ともいう)を設定する。
つまり、第1目標差回転数については、エンジンの加速指令に対する変速時には、第1目標差回転数を入力側回転速度の方が出力側回転速度よりも高めになるように設定して、開放側クラッチに滑りを与えることで、エンジン回転速度(入力側回転速度)を上昇させて制御対象クラッチの実差回転を第1目標差回転数に近づける。また、エンジンの減速指令に対する変速時には、第1目標差回転数を入力側回転の方が出力側回転よりも低めになるように設定して、開放側クラッチに滑りを与えることで、エンジン回転速度(入力側回転速度)を低下させて制御対象クラッチの実差回転を第1目標差回転数に近づける。
また、第2目標差回転数についても、エンジンの加速指令に対する変速時には、第2目標差回転数を入力側回転の方が出力側回転(変速後の変速比で作られる出力回転数相当の回転速度)よりも高めに設定して、締結側クラッチの締結過程で入力側から出力側へのトルク伝達を促して、出力トルク増を促進させる。また、エンジンの減速指令に対する変速時には、第2目標差回転数を入力側回転の方が出力側回転(変速後の変速比で作られる出力回転数相当の回転速度)よりも低めに設定して、締結側クラッチの締結過程で出力側から入力側へのトルク伝達を促進して、出力トルク減少を促進させる。
総トルク容量算出手段10Bでは、例えば、制御対象クラッチの回転状態が目標値となるように、スロットル開度やアクセル開度などのエンジン負荷に応じたパラメータ値から総伝達トルク容量を算出する。したがって、例えば、掛け替えフェーズ(第3制御)では、各クラッチにより伝達される総伝達トルク容量そのものがエンジン負荷に対応したものとすると、この総伝達トルク容量が変速機により伝達されるように制御することで入力軸回転速度を一定状態に維持することができる。なお、エンジン負荷に対して総伝達トルク容量が小さければ、エンジン回転速度(即ち、入力軸回転速度)は上昇し、エンジン負荷に対して総伝達トルク容量が大きければ、エンジン回転速度(即ち、入力軸回転速度)は下降する。
配分比設定手段10Cでは、総伝達トルク容量に対する開放側クラッチ及び締結側クラッチの分担割合を設定する。なお、ここでは、第1の掛け替え制御時には、開放側クラッチは変速前に係合していたクラッチであり、締結側クラッチは変速途中の中間状態に用いる経由変速段使用時に係合するクラッチである。また、第2の掛け替え制御時には、開放側クラッチは変速途中の中間状態に用いる経由変速段使用時に係合するクラッチであり、締結側クラッチは変速後に係合するクラッチ(変速前に係合していたクラッチと同じ)である。以下の説明では、経由変速段使用時に係合するクラッチ(以下、経由変速段使用クラッチと呼ぶ)の配分比に着目して説明する。
準備フェーズ,イナーシャフェーズでは、総伝達トルク容量の全てを開放側クラッチで負担するように、配分比設定手段10Cでは、開放側クラッチの配分比を1(経由変速段使用クラッチの配分比は0)とする。また、掛け替えフェーズにおける第1の掛け替え制御では、開放側クラッチの配分比は1から0に漸減し経由変速段使用クラッチの配分比は0から1に漸増するように、各配分比を設定する。掛け替えフェーズにおける第2の掛け替え制御では、経由変速段使用クラッチの配分比は1から0に漸減し締結側クラッチの配分比は0から1に漸増するように、各配分比を設定する。また、第1の掛け替えと第2の掛け替えとの間の期間は、経由変速段使用クラッチの配分比を1とする。そして、終了フェーズでは、総伝達トルク容量の全てを締結側クラッチで負担するように、配分比設定手段10Cでは、締結側クラッチの配分比を1(経由変速段使用クラッチの配分比は0)とする。
個別トルク容量算出手段10では、総トルク容量算出手段10Bにより算出された総トルク容量と配分比設定手段10Cにより設定された開放側クラッチ及び締結側クラッチの各配分比とから、開放側クラッチ及び締結側クラッチの各トルク容量(個別トルク容量)を設定する。つまり、総トルク容量と開放側クラッチの配分比を乗算することで、開放側クラッチの個別トルク容量が得られ、総トルク容量と締結側クラッチの配分比を乗算することで、締結側クラッチの個別トルク容量が得られる。
調整手段10Eでは、個別トルク容量算出手段10で設定した伝達トルク容量に基づいて開放側クラッチと締結側クラッチとの各係合制御量を調整する。各クラッチの個別トルク容量とそのクラッチの係合制御量とは予め認識できる対応関係が有るので、個別トルク容量からそのクラッチの係合制御量を設定し制御することができる。
(タイムチャート)
変速制御手段10は、このような各機能10A〜10Eを用いて、各フェーズの制御を実施する。以下、図9の経由変速段を経て行われる踏み込みダウンシフト時のタイムチャート(時系列動作模式図)を用いて具体例に即して各フェーズの制御を説明する。なお、図9は、ギア列5から、ギア列4を経由してギア列3へ変速する場合について記している。このとき、開放側クラッチ及び締結側クラッチは、ギア列3とギア列5へ接続されているクラッチ1を指し、経由変速段使用クラッチは、ギア列4に接続されているクラッチ2を指している。したがって1回目の変速(第1の掛け替え)では、開放側クラッチであるクラッチ1を開放し、経由変速段使用クラッチであるクラッチ2を締結する操作を行い、2回目の変速(第2の掛け替え)では、締結側クラッチであるクラッチ1を締結し、経由変速段使用クラッチであるクラッチ2を開放する操作を行なうこととなる。
図9に示すように、まず、準備フェーズにて、クラッチ1を制御して、変速前変速段使用時にクラッチ1の入力回転数が出力回転数よりも所定量だけ高くなるように目標差回転1(第1目標差回転数)を設定し、それを維持する。この間に、もう一方の軸(クラッチ2にかかる軸55B,56B)にて、経由変速段を実現する。この例では、クラッチ24(符号64c)をON(係合)にしている。このとき、クラッチ24(符号64c)と並列なクラッチ22(符号62c)及びクラッチ26(符号66c)はOFF(開放)とする。
続くイナーシャフェーズにて、入出力軸の差回転制御の対象を、開放側クラッチとしてのクラッチ1の目標差回転1から、締結側クラッチとしてのクラッチ1の目標差回転2(第2目標差回転数)に切り替え、これに漸近させる。なお、目標差回転2は、変速後変速段使用時にクラッチ1の入力側回転数が出力側回転数よりも所定量だけ高くなるように設定する。目標差回転2の場合、クラッチ1の変速後回転を推定することが必要である。
この変速後回転を推定するにあたって、クラッチ1の出力側回転からと、クラッチ2の出力側回転からの2つの方法があるが、クラッチ1の出力側回転は、途中のギア列5からギア列3への変更にあたって、回転計測が不能な状態になるので、クラッチ24(符号64c)がONになり、ギア列4が出力軸と接続された後は、クラッチ2により変速後回転を推定する方法が、制御の切り替えを最少にするという点で優れる。
なお、図9中に、二点鎖線で示すように、このイナーシャフェーズにおける目標差回転1から目標差回転2への移行は、入力軸の回転について、変速前の目標差回転1に応じた回転状態から、変速後の目標差回転2に応じた回転状態までなだらかに繋ぐイナーシャフェーズ中目標回転を生成し、入力軸の実回転がこのイナーシャフェーズ中目標回転に追従するように制御しても回転を良い。
続く掛け替えフェーズにて、この目標差回転2を維持しつつ、2つのクラッチヘの配分率を制御して、締結しているクラッチ1を開放しつつ、開放されているクラッチ2を締結する(第1の掛け替え)ように制御する。こののち、クラッチ2の締結状態を保持して、開放状態になるクラッチ1にかかる軸55A,56Aにおいて、出力軸に接続されていたギア列をギア列5からギア列3に切り替える。この例では、クラッチ15(符号65c)をOFF(開放)にし、クラッチ13(符号63c)をON(係合)にする。このとき、これらと並列なクラッチ11(符号61c)はOFF(開放)のままとする。この場合、クラッチ15をOFFにし、そののち、クラッチ13をONにしている。通常、これらのギア列を同時に入れるとインターロックを起こすので、これらは一方が開放されたことを確認した後、他方を締結するようにしなければならない。この間は、クラッチ2により、この目標回転2が維持される。
続いて、ギア列3が出力軸に接続されていることが確認された後、この目標差回転2を維持しつつ、2つのクラッチヘの配分率を制御して、クラッチ1を締結し、クラッチ2を開放する(第2の掛け替え)ように制御する。
最後に、終了フェーズにて、総トルク容量を徐々に増加させ、クラッチ1を完全締結して、変速制御を終える。
以上の制御により、イナーシャフェーズを1回で済ませながら、2回の掛け替えを連続的に実施し変速を行なうことができる。
(フローチャート)
次に、図10〜図14のフローチャートを用いて、本実施形態に係る変速制御をさらに詳細に説明する。
図10は、この変速制御にかかるメインフローチャートである。
図10に示すように、ステップS1にて、変速制御中かを判断する。変速中であると判断されたら、続いてステップS2にて、準備フェーズか否かの判断をする。準備フェーズであると判断したときには、ステップS3にて、準備フェーズ処理を行なう。この準備フェーズ処理の詳細は、図11を用いて後述する。
ステップS2にて、準備フェーズでないと判断したときには、ステップS4にて、イナーシャフェーズか否かの判断をする。イナーシャフェーズであると判断したときには、ステップS5にて、イナーシャフェーズ処理を行なう。このイナーシャフェーズ処理の詳細は、図12を用いて後述する。
ステップS4にて、掛け替えフェーズでないと判断されたときには、ステップS6にて掛け替えフェーズか否かの判断をする。掛け替えフェーズであると判断したときには、ステップS7にて、掛け替えフェーズ処理を行なう。この掛け替えフェーズ処理の詳細は、図13を用いて後述する。
ステップS6にて、掛け替えフェーズでないと判断されたときには、ステップS8にて終了フェーズか否かの判断をする。終了フェーズであると判断したときには、ステップS9にて、終了フェーズ処理を行なう。この終了フェーズ処理の詳細は、図14を用いて後述する。
ステップS8にて、終了フェーズでないと判断されたときは、ステップS10にて、変速制御を終了させる。
なお、以上の各フェーズごとの制御では、詳細は後述するが、目標値(即ち、制御対象のクラッチの目標差回転数)と、制御対象のクラッチの実差回転数(即ち、クラッチ1入力回転数とクラッチ1出力回転数との差分)と、トルクの配分比とが得られる。
したがって、各フェーズごとの制御が終了した後、ステップS11にて、制御対象のクラッチの目標差回転数と実差回転数との比較によるフィードバック制御を行ない、この結果から総トルク容量を設定する。つまり、実差回転数が目標差回転数よりも大きければ、総トルク容量を所定量増加して、入力回転を低下させる。逆に、実差回転数が目標差回転数よりも小さければ、総トルク容量を所定量減少して、入力回転を上昇させる。なお、この場合の各所定量は、一定値でも良いが、実回転数と目標回転数との差に応じた可変の値としても良い。
つづいて、ステップS12にて、総トルク容量と開放側クラッチへの配分比との積を開放側クラッチの容量基本値(開放側クラッチ容量基本値)とし、総トルク容量と開放側クラッチ容量基本値との差を、締結側クラッチの容量基本値(締結側クラッチ容量基本値)とする。
なお、ステップS1にて、変速制御中でない、と判断した場合には、ステップS13にて、開放側、締結側の各クラッチのトルク容量をそれぞれ、非変速時開放側クラッチのトルク容量基本値、非変速時締結側クラッチのトルク容量基本値に設定する。
以上により求められたトルク容量基本値に対して、ステップS14にて、変速機の構造による各変速段におけるクラッチの分担率分を補正した値を、最終的な開放側クラッチ容量,締結側クラッチ容量とする。ここでは、変速機の構造による各変速段におけるクラッチの分担率を補正係数として設定し、各トルク容量基本値に対して乗算しているが、分担率に応じた補正量を加減算補正しても良い。
ただし、本実施形態で取り上げている図7に示す2軸型6速自動変速機をはじめとした、いわゆるツインクラッチ式の変速機の場合には、エンジンの入力トルクは、常にクラッチ1,2の何れか一方で100%伝達されることが前提であり、このように、開放側クラッチ容量,締結側クラッチ容量がともに、かつ、常に分担率が1となるような構成の変速機の場合、分担率に応じた補正は不要であり、このステップは不要となる。この分担率に応じた補正が必要になるのは、例えば、ある変速段を達成する際に、複数のクラッチを同時係合させるように構成された変速機である。例えば、図2〜図4に示すような遊星歯車機構を備えた一般的なステップ式AT(有段自動変速機)の場合、変速段によっては、複数のクラッチ(ブレーキも含む)を同時係合させる場合があり、このように、複数のクラッチ(例えば、クラッチX,Yとする)を同時係合させることで達成できる変速段により走行する場合には、クラッチXの分担率αとクラッチYの分担率βとの合計(=α+β)が1になるように、各クラッチの締結容量を決定すれば、入力トルクを100%伝達することができ、クラッチの分担率に応じた補正が必要になるのである。
最後に、ステップS15にて、開放側,締結側のクラッチのトルク容量を、各々のクラッチの容量−油圧特性に基づいて、開放側クラッチ指令油圧,締結側クラッチ指令油圧に変換し、アクチュエータに対して指令する。
以上の処理を、所定の制御周期で繰り返すことで、本制御が実施される。
次に、各フェーズについて説明する。
図11は、本実施形態の準備フェーズ処理を示すフロチャートである。
図11に示すように、準備フェーズでは、まず、ステップS16にて、差回転制御の目標値を変速前制御目標値に設定する。続いて、ステップS17にて、制御差回転(制御対象クラッチの実差回転数)として、クラッチ1入力回転数とクラッチ1出力回転数との差分を取る。この制御差回転はステップS11にて、総クラッチ容量を求めるのに用いる。
続いて、ステップS18にて、配分比(経由変速段使用クラッチの配分比)を0に固定する。また、ステップS19にて、今回の変速で経由変速段として使うギア列を選択し、ステップS20にて、経由変速段締結操作を行ない、経由変速段を確立する。
その後、ステップS21にて、準備フェーズ終了判断閾値と現在の制御対象クラッチの差回転数とを比較し、ステップS22にて、経由変速段が締結を終了したか判断を行なう。このステップS21にて、現在の制御対象クラッチの差回転数が準備フェーズ終了判断閾値よりも大きく(即ち、制御対象クラッチが十分な差回転数状態にある)、且つ、経由変速段の締結が終了していると判断された場合には、ステップS23にて、準備フェーズを終了し、イナーシャフェーズヘの移行処理をする。
図12は、本実施形態のイナーシャフェーズ処理を示すフロチャートである。
図12に示すように、イナーシャフェーズでは、まず、ステップS24にて、差回転制御の目標値を変速後制御目標値に設定する。同時に、ステップS25にて、配分比を0に固定する。続いて、ステップS26にて、経由変速段倒クラッチ出力側回転数と、経由変速段変速比と、変速後変速段変速比とから、変速後入力回転推定値を算出する。さらに、ステップS27にて、この変速後入力回転推定値とクラッチ1回転数の差分を制御差回転(制御対象クラッチの実差回転数)とする。
その後、ステップS28にて、イナーシャフェーズ終了判断閾値と現在の差回転数とを比較し、現在の差回転がイナーシャフェーズ終了判断閾値より小さい場合(即ち、入力回転が変化して制御対象クラッチの差回転が十分に小さい状態にある)には、ステップS29にて、イナーシャフェーズを終了し、掛け替えフェーズヘの移行処理をする。
図13は、本実施形態の掛け替えフェーズ処理を示すフロチャートである。
図13に示すように、掛け替えフェーズでは、まず、ステップS30にて、差回転樹御の目標値を変速後制御目標値に設定する。続いて、ステップS31にて、経由変速段側クラッチ出力側回転数と、経由変速段変速比と、変速後変速段変速比とから、変速後入力回転推定値を算出する。ステップS32にて、この変速後入力回転推定値とクラッチ1回転数の差分を制御差回転(制御対象クラッチの実差回転数)とする。
続いて、ステップS33にて、1回目の掛け替え制御であるかどうかを判断する。1回目の掛け替え制御であると判断されたならば、ステップS34にて、配分比を、所定の変化速度で漸増する。その後、ステップS35にて、配分比と1を比較し、配分比が1以上であると判断されたときには、ステップS36にて、1回目の掛け替え制御を終了する移行処理をする。
これにより、次の制御周期では、ステップS33にて、1回目の掛け替え制御ではないと判断され、ステップS37にて、変速段切り替え処理中かどうかを判断する。変速段切り替え処理中であると判断されたならばステップS38にて、変速前変速段が解除されているかどうかを判断する。ここで、変速前変速段が解除されていない、と判断されたならば、ステップS39にて変速前変速段の解除操作を行なう。その後、ステップS40にて変速前変速段の解除終了を判断し、解除されたならば、ステップS41にて変速後変速段締結操作への切り替え処理を行なう。
一方、ステップS38にて、変速前変速段が解除されていると判断されたときは、ステップS42にて、変速後変速段の締結操作を行なう。その後、ステップS43にて変速後変速段の締結終了を判断し、締結されたならば、ステップS43にて2回目の掛け替えへの移行処理を行なう。
これにより、次の制御周期では、ステップS33を経て進んだステップS37にて、変速段切り替え処理中で無いと判断され、ステップS45にて、配分比を、所定の変化速度で漸減する。その後、ステップS46にて、配分比と0を比較し、配分比が0以下であると判断されたときには、ステップS47にて、掛け替え樹御を終了し、終了フェーズヘの移行処理をする。
図14は、本実施形態の掛け替えフェーズ処理を示すフロチャートである。
図14に示すように、掛け替えフェーズでは、まず、ステップS48にて、差回転制御の目標値を終了制御目標値に設定する。続いてステップS49にて、制御差回転(制御対象クラッチの実差回転数)として、クラッチ1入力回転数とクラッチ1出力回転数との差分を取る。次にステップS50にて、配分比を0に固定する。その後、ステップS51にて、タイマにより所定時間の経過が確認され、かつ、ステップS52にて、総トルク容量が変速制御終了閾値に達している(クラッチ1が完全に締結されている)場合には、ステップS53にて、変速制御を終了し、非変速時制御への移行処理をする。
(ブロック図)
次に、上述の制御を実現するための本実施形態の制御機能の構成を説明する。
図15は、本実施形態の制御機能の構成を示したブロック図である。
図15に示すように、まず、入力信号演算部B1にて、入力信号の処理を行なう。
変速決心演算部B2は、入力信号演算部B1より、車速信号とアクセル操作量信号を受け、変速マップとの比較により、変速パターンを生成する。この変速パターンには、非変速状態も含まれる。
変速スケジュール制御部B3は、この変速パターンと、制御対象クラッチ回転とクラッチのトルク容量配分比と、ギア選択確認フラグとを監視し、これにより、制御の進行状況を判断して、変速制御フェーズを生成する。
制御対象回転選択部B4は、変速パターンと変速フェーズから、それぞれの変速制御に合わせ、制御対象となるクラッチを選択し、その回転信号から、制御対象クラッチ回転を生成する。
目標差回転演算部B5は、目標値設定手段10Aに相当し、変速フェーズと制御対象クラッチとから、それぞれの変速制御状態に合わせ、目標差回転数を生成する。このとき、入力軸トルクの符号が正の場合には、制御対象クラッチの入力回転が出力回転よりも大きくなるように目標差回転を設定し、入力軸トルクの符号が負の場合には、制御対象クラッチの入力回転が出力回転よりも小さくなるように目標差回転を設定する。
配分比演算部B6は、配分比設定手段10Cに相当し、変速制御フエーズから、それぞれの変速制御に合わせ、各クラッチのトルク容量配分比を生成する。
差回転F/B制御部B7は、制御対象クラッチの実差回転数と目標差回転数とを用いて、目標差回転に対するフィードバック制御を行ない、F/B補正分を生成する。
演算部B8は、総トルク容量算出手段10Bに相当し、F/B補正分と、オープン制御分に相当する入力軸トルクとの和を取り、総クラッチのトルク容量(総トルク容量)を生成する。
トルク容量配分部B9は、個別伝達トルク容量設定手段10Dに相当し、生成した総トルク容量を、制御対象クラッチのトルク容量配分部B9にて、各々のクラッチに配分するクラッチ1容量,クラッチ2容量を生成する。つまり、総トルク容量に各クラッチのトルク容量配分比を乗算してそのクラッチの個別伝達トルク容量を設定する。
最後に、各クラッチの個別伝達トルク容量であるクラッチ1容量,クラッチ2容量のうち、クラッチ1容量は、クラッチ1容量→圧変換部B10にてクラッチ1制御指令圧に、クラッチ2容量はクラッチ2容量→圧変換部B11にて、クラッチ2制御指令圧に、それぞれ変換される。クラッチ1容量→圧変換部B10,クラッチ2容量→圧変換部B11は、各クラッチの係合制御量を調整する油圧指令値を出力する調整手段10Eに相当する。
ギア選択司令部B12は、変速パターンと変速制御フェーズから、そのときのタイミングにあわせて、選択すべきギア列に対して、ON/OFF(係合/開放)を指令する。クラッチ圧の指令部B13〜B18は、各ギア列を出力軸に締結するものであり、ギア選択司令部からの操作指令を受けて、クラッチをON/OFFする。ONにされた場合は、そのギア列が出力軸に締結され、動力を伝達する。OFFにされた場合は、出力軸から切り離される。
また、ギア選択司令部B12のギア選択司令部は、クラッチ圧の指令部B13のギア選択確認部に対して、選択しているギア列を示す選択ギア信号と、制御中であるギア列を示す制御中ギア信号を送る。クラッチ圧の指令部B13のギア選択確認部はこれらと、クラッチ1出力側回転とクラッチ2出力側回転と変速機の出力軸回転から、各ギア列の選択状態を判断し、ギア選択確認フラグを、変速スケジュール制御部B3の変速スケジュール制御部に送る。
また、本実施形態では、ギア選択確認部B19が設けられており、ギア選択確認部B19は、入力信号演算部B1から入力されるクラッチ1の出力側回転ωc1,クラッチ2の出力側回転ωc2,変速機の出力軸回転ωoutと、ギア選択司令部B12から入力される選択ギア信号,制御中ギア信号とから、ギア選択確認信号(ギア選択確認フラグ)を変速スケジュール制御部B3へと出力する。
(作用及び効果)
このように、本実施形態にかかる変速制御によれば、変速前に締結していて変速に伴って一旦開放する開放側クラッチ1の開放に伴い、自発的に生じる回転変化と、変速制御の結果生じる回転変化とが、同方向になるような変速であって、変速前変速段から変速後変速段への変速の間に機構上の制限から変速前変速段及び変速後変速段で使用するクラッチ1(第1の摩擦係合要素及び第2の摩擦係合要素)を一旦開放しなくてはならない変速の場合、経由変速段及び変速前後に使用しないクラッチ2(第3の摩擦係合要素)を利用することにより、クラッチ1を開放して変速前変速段から変速後変速段への変速のためのギア組み設定の切り換えの間でも、動力伝達状態を確保することができ、エンジン負荷が急変して円滑な変速を実施できる。
特に、クラッチ1を開放する中間状態を経由する際、変速後に用いるクラッチ1(第2の摩擦係合要素)の入力回転速度の変速後の大きさを推定しこの推定結果に基づいてクラッチ1(第2の摩擦係合要素)の回転速度を制御するので、回転変化を先に起こして、変速応答に対するフィーリングを良好なものにすることができる。また、中間状態での変速段切り換えの際に、これと平行して、開放中のクラッチ1(第2の摩擦係合要素)の回転速度を制御するので、例えば、シンクロ機構などにより、機械的にギアを切り替える自動変速機においては、クラッチ1(第2の摩擦係合要素)の回転速度制御によるイナーシャ調整の制御を行ないつつ、経由変速段を成立させることができ、変速時間を短縮することができる。
また、伝達トルクの配分状態に着目しながら、クラッチの回転速度を制御することになり、クラッチの掛け替え制御を、トルクに着目した制御と回転速度に着目した制御とに切り分けてそれぞれの条件を満たすようにしながら、最終的には開放側クラッチ指令油圧、締結側クラッチ指令油圧といった単一の制御量として出力でき、シンプルな制御ロジックで、円滑な掛け替え動作を実現できるようになる。
また、掛け替え制御時に、開放側クラッチの開放タイミングと、締結側クラッチの係合タイミングとを、完全に同期させることが可能になるため、変速動作を速やかに完了することができる効果もある。
[第2実施形態]
図16,図17は本発明の第2実施形態に係る自動変速機の変速制御装置及び方法を示すものである。
本実施形態は、上述の第1実施形態における目標値を、制御対象クラッチの入出力間の差回転数ではなく入力回転数(入力軸の回転速度)について設定するものであり、第1実施形態の差回転数制御ロジックを入力軸回転数制御ロジックに置き換えたものである。つまり、クラッチ1,2の入力側回転数は、いずれも入力軸51の回転数と等しく、クラッチ1,2の出力側回転数は、出力軸54の回転数(この速度は車速に対応する)に対して当該クラッチで達成される変速段のギア比に応じた比率を乗算した回転数である。したがって、出力軸54の回転数を選択されたギア比に応じて補正すればクラッチ1,2の出力側回転数が得られ、この出力側回転数と御対象クラッチの入出力間の目標差回転数との差分を入力回転数の目標値(入力軸ある意は入力側の目標差回転数)が得られる。このように、差回転数制御ロジックも入力軸回転数制御ロジックも本質は同等であるので、以下、入力軸回転数制御ロジックの特徴的な構成のみを説明する。
本実施形態の場合、目標値設定手段10A(図8参照)では、変速機の入力軸回転速度の変速段切り替え前目標値(ここでは、変速段切り替え前の開放側クラッチの入力側回転速度の目標値に相当する)である第1目標回転速度(目標回転1ともいう)と、変速機の入力軸回転速度の変速段切り替え後目標値(ここでは、変速段切り替え後の係合側クラッチの入力側回転速度の目標値に相当する)である第2目標回転速度(目標回転2ともいう)と、を設定する。
つまり、第1目標回転速度については、エンジンの加速指令に対する変速時には、第1目標回転速度を現回転速度(変速前の変速比で作られる回転数相当の回転速度)よりも高めに設定し、開放側クラッチに滑りを与えることで、エンジン回転速度(入力側回転速度)を上昇させ第1目標回転速度に漸近させる。また、エンジンの減速指令に対する変速時には、第1目標回転速度を現回転速度よりも低めに設定し、開放側クラッチに滑りを与えることで、エンジン回転速度(入力側回転速度)を減少させ第1目標回転速度に漸近させる。
また、第2目標回転速度については、エンジンの加速指令に対する変速時には、第2目標回転速度を変速後回転速度(変速後の変速比で作られる回転数相当の回転速度)よりも高めに設定し、締結側クラッチの締結過程で入力側から出力側へのトルク伝達を促進して、出力トルク増を促進させる。また、エンジンの減速指令に対する変速時には、第2目標回転速度を変速後回転速度よりも低めに設定し、締結側クラッチの締結過程で出力側から入力側へのトルク伝達を促進して、出力トルク減少を促進させる。
(タイムチャート)
したがって、図16の踏み込みダウンシフト時の時系列動作模式図に示すように、準備フェーズでは、入力軸の回転数の目標値を現回転速度よりも高めに設定した目標回転1とし、入力軸の実際回転数が目標回転1になるように制御する。イナーシャフェーズでは、入力軸の回転数目標値を目標回転1から変速後回転速度よりも高めに設定した目標回転2に切り換えるとともに、目標回転2にまでなだらかに繋ぐように、イナーシャフェーズ中目標回転を生成して、入力軸の実際回転数がイナーシャフェーズ中目標回転になるように制御する。また、その後の掛け替えフェーズでは、入力軸の実際回転数が目標回転2になるように制御する。
(ブロック図)
次に、本実施形態の制御機能の構成を説明する。
図17は、本実施形態の制御機能の構成を示したブロック図である。
図17に示すように、制御の対象を、第1実施形態のクラッチの入出力差回転からクラッチの入力回転に置き換えたもので、第1実施形態との差異のみ説明する。
目標回転演算部B5´は、第1実施形態の目標差回転演算部B5に替わるもので、目標差回転演算部B5と同様、変速制御フェーズと制御対象クラッチ回転に基づいて、それぞれの変速制御に合わせ、目標回転を生成する。このとき、上述のように、入力軸トルクの符号が正の場合には、入力軸回転が制御対象クラッチの出力回転よりも大きくなるように目標回転を設定し、入力軸トルクの符号が負の場合には、入力軸回転が制御対象クラッチの出力回転よりも小さくなるように目標回転を設定する。
回転F/B制御部B7´は、第1実施形態の差回転F/B演算部B7に替わるもので、目標回転に対するフィードバック制御を行ない、F/B補正分を生成する。
(作用及び効果)
他は第1実施形態と同様であり、このような構成でも、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
[第3実施形態]
図18〜図20は本発明の第3実施形態に係る自動変速機の変速制御装置及び方法を示すものである。
本実施形態では、第1実施形態における準備フェーズを省略したものである。
(タイムチャート)
図18は、本実施形態による踏み込みダウンシフト時の時系列動作模式図である。
図18に示すように、第1実施形態との違いは、準備フェーズを省略し、イナーシャフェーズ中に、入力軸回転の制御を行なうと同時に、経由変速段の確立操作を行なっていることである。
(フローチャート)
図19は、本実施形態にかかる制御の全体構成フローチャートである。
図19に示すように、第1実施形態(図10)との違いは、準備フェーズを行なうかいなかの判断をし、その制御を実施するためのステップS2からステップS3の処理が省略されていることと、S54で示したイナーシャフェーズ処理の内容が異なることである。
図20は、本実施形態にかかる制御のイナーシャフェーズ処理のフローチャートである。
図20に示すように、第1実施形態(図12)との違いは、ステップS24とステップS25の問に、目標回転軌跡演算を行なうステップS55が加わったことと、ステップS26の前段に、経由変速段締結終了判断を行なうステップS56が加わり、そのNO判断側に、経由変速段締結処理を行なうステップS57からステップS62が加わったことである。
つまり、本実施形態では、ステップS56にて、経由変速段が締結していないと判断したとき、まず、ステップS57にて、クラッチ1出力側回転と変速前変速段変速比と変速後変速段変速比とから、変速後入力回転推定値を行なう。これは、経由変速段が締結されていないため、ステップS26のクラッチ2出力側回転から変速後入力回転推定値を求めることが出来ないためである。
続いて、ステップS58にて、変速後入力回転推定値とクラッチ1出力回転との差分から制御差回転を求める。これはステップS27と同様の処理である。
つづいて、ステップS59にて、今回の変速で経由変速段として使うギア列を選択し、ステップS60にて、経由変速段締結操作を行ない、経由変速段を確立する。これらは、ステップS19,ステップS20と同様の処理である。その後、ステップS61にて、経由変速段締結終了判断を行なう。結果、経由変速段の締結が終了していると判断された場合には、ステップS62にて、経由変速段締結終了処理を行なう。
また、ステップS56にて、経由変速段締結終了と判断されたときは、図12と同様、ステップS26以降の処理を行なう。掛け替えフェーズと終了フェーズは第1実施形態と同じであるのでフローチャートは省略する。
(作用及び効果)
このような構成でも、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
[第4実施形態]
図21〜図24は本発明の第4実施形態に係る自動変速機の変速制御装置及び方法を示すものである。
本実施形態では、第3実施形態と同様に準備フェーズを省略しているが、経由変速段の確立操作のタイミングが第3実施形態と異なっている。
(タイムチャート)
図21は、本実施形態による踏み込みダウンシフト時の時系列動作模式図である。
図21に示すように、本実施形態では、イナーシャフェーズ中に、入力軸回転の制御を行なうと同時に、経由変速段の確立操作を行ない、この後、1回目の掛け替え制御を行なっている。
(フローチャート)
本実施形態にかかる制御の全体構成フローチャートは、第3実施形態と同様であるので、フローチャートは省略する。
図22は本実施形態にかかるイナーシャフェーズのフローチャートである。
図22に示すように、第3実施形態(図20)との違いは、配分比の設定がステップS56以降になったことと、経由変速段締結判断後のルーチンに、配分比の移行制御が加わったことである。ステップS56までは図20と同様であるので省略する。
ステップS56にて、経由変速段が締結していないと判断したとき、ステップS63にて配分比を0に設定する。続く、ステップS57からステップS62までの処理は図20と同様であるので省略する。
ステップS56にて、経由変速段締結終了と判断されたときは、ステップS64で配分比を漸増する。この処理は、図13のステップS34と同様である。続いて、ステップS26,ステップS27の処理をしたのち、ステップS28にて、差回転の大小を判断し、ステップS65にて、配分比と1を比較し、配分比が1以上であると判断されたときには、ステップS29にて、イナーシャフェーズを終了し、掛け替えフェーズヘの移行処理をする。ステップS65の処理は、図13のステップS35と同様である。
図23は本実施形態にかかる掛け替えフェーズのフローチャートである。
図23に示すように、第1実施形態(図13)の掛け替えフェーズのフローチャートから、ステップS33からステップS36までを省略したものである。
本実施形態にかかる終了フェーズは第1実施形態と同様であるので、フローチャートは省略する。
(その他の場合のタイムチャート)
図24は、は本実施形態の制御をコーストアップに適用した際の時系列動作模式図である。
図24において、図示上、クラッチのトルク容量との比較のため、入力軸トルクを絶対値で表記しているが、実際は、トルクの符号が負、もしくは、0近傍の低トルクである。
図24に示すように、この場合、クラッチ締結容量を減じても、入力軸回転は変速前回転から下がる方向にのみ、動作するので、準備フェーズでの目標回転、もしくは、目標差回転と、準備フェーズの終了判断閾値は、変速前回転より低くなるように設定しなければならない。イナーシャフェーズ中の目標値の目標回転2とイナーシャフェーズの終了判断閾値は、変速後回転よりも高めに設定しなければならない。
(作用及び効果)
このような構成でも、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
[その他]
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上記の各実施形態のうち入力回転を制御するものでは、摩擦係合要素制御手段10は、入力軸回転速度を制御パラメータとしてクラッチ1,2の制御を行なっているが、入力軸回転速度自体ではなくこれに対応した他の入力部材の回転速度を制御パラメータとしてもよい。また、変速比を制御パラメータとしてクラッチ1,2の制御を行なってもよい。つまり、クラッチの入出力間に差回転を与えることは、見かけ上の変速比を微小に変更することにもなるので、目標変速比を変速前の値或いは変速後の値に対して微小に変更して、変速比が目標変速比となるようにクラッチ1,2の制御を行なうのである。
変速比を制御パラメータとする場合、変速時のクラッチ回転の目標値(制御終了閾値にも相当する)も、入力回転速度から変速比(即ち、目標変速比)となる。
なお、準備フェーズにおける目標変速比(フェーズ終了閾値)は、目標回転速度を変速前入力回転或いは変速後入力回転よりも所定速度だけ高い回転速度に設定する場合には、目標変速比を変速前変速比或いは変速後変速比よりも所定量だけ高い変速比に設定し、目標回転速度を変速前入力回転或いは変速後入力回転よりも所定速度だけ低い回転速度に設定する場合には、目標変速比を変速前変速比或いは変速後変速比よりも所定量だけ低い変速比に設定に設定すればよい。
また、特に、クラッチ2の差回転又はこの差回転に対応する入力回転速度(例えば、入力軸回転速度)を目標値に制御する場合、一定値の目標値ではなく、前述のように、目標値が時間経過に応じて変更する目標値軌跡を設定して、上記の制御パラメータをこの目標値軌跡に追従させる軌跡追従制御により制御を行なうように構成すれば、好みの変速速度や変速時間で制御を実施することが可能になる。
また、各実施形態では、図7に示す自動変速機を例に説明したが、本発明は、図1〜図6を用いて原理的に説明したように、種々の自動変速機の摩擦係合要素の掛け替えに広く適用しうるものである。
つまり、前述のように、2軸型自動変速機以外の方式の自動変速機でも、構成上、特定のギア列の組み合わせにて、直接掛け替えが行なえない場合には、かかる方法を適用可能である。また、その場合、クラッチの入力側回転が、変速機の入力軸回転と同じでなく、所定の変速比にて関連付けられている場合には、その変速比にて補正を行ない、差回転制御を行なう必要がある。また、機構上のトルク分担比が1で無い場合についても同様、掛け替えフェーズでのトルク容量配分比に、この機構上のトルク分担比を補正して、各クラッチの締結容量を決定する必要がある。
本発明の各実施形態にかかる自動変速機の変速制御装置の基本構成を示すブロック図である。 本発明の各実施形態にかかる自動変速機の変速制御にかかる自動変速機の要部構成例を説明する模式図である。 図2の自動変速機の掛け替えを説明する模式図である。 図2の自動変速機の掛け替えを説明する模式図である。 本発明の各実施形態にかかる自動変速機の変速制御にかかる自動変速機の基本構成を簡略化して示す模式図である。 本発明のかく実施形態にかかる自動変速機の変速制御にかかる自動変速機の基本構成をさらに簡略化して示す模式図である。 本発明の各実施形態にかかる自動変速機の変速制御に適用し得る自動変速機の構成を説明する模式図である。 本発明の第1実施形態にかかる自動変速機の変速制御装置の要部構成を示す制御ブロック図である。 本発明の第1実施形態にかかる自動変速機の変速制御の一例を説明するタイムチャートである。 本発明の第1実施形態にかかる自動変速機の変速制御を説明するフローチャート(全体構成)である。 本発明の第1実施形態にかかる自動変速機の変速制御を説明するフローチャート(準備フェ−ズ)である。 本発明の第1実施形態にかかる自動変速機の変速制御を説明するフローチャート(イナーシャフェ−ズ)である。 本発明の第1実施形態にかかる自動変速機の変速制御を説明するフローチャート(掛け替えフェ−ズ)である。 本発明の第1実施形態にかかる自動変速機の変速制御を説明するフローチャート(終了フェ−ズ)である。 本発明の第1実施形態にかかる自動変速機の変速制御装置の構成を示す制御ブロック図である。 本発明の第2実施形態にかかる自動変速機の変速制御を説明するタイムチャートである。 本発明の第2実施形態にかかる自動変速機の変速制御装置の構成を示す制御ブロック図である。 本発明の第3実施形態にかかる自動変速機の変速制御を説明するタイムチャートである。 本発明の第3実施形態にかかる自動変速機の変速制御を説明するフローチャート(全体構成)である。 本発明の第3実施形態にかかる自動変速機の変速制御を説明するフローチャート(イナーシャフェ−ズ)である。 本発明の第4実施形態にかかる自動変速機の変速制御を説明するタイムチャートである。 本発明の第4実施形態にかかる自動変速機の変速制御を説明するフローチャート(イナーシャフェ−ズ)である。 本発明の第4実施形態にかかる自動変速機の変速制御を説明するフローチャート(掛け替えフェ−ズ)である。 本発明の第4実施形態にかかる自動変速機の変速制御の別の例を説明するタイムチャートである。 従来技術を説明するタイムチャートである。 もう一つの従来技術を説明するタイムチャートである。
符号の説明
51 入力軸
52 第1クラッチ(クラッチ1)
53 第2クラッチ(クラッチ2)
54 出力軸
60A 変速ギア機構
60B 変速ギア機構
10 摩擦係合要素制御手段
10A 目標値設定手段
10B 総トルク容量算出手段
10C 配分比設定手段
10D 個別トルク容量算出手段
10E 調整手段
B1 入力信号演算部
B2 変速決心演算部
B3 変速スケジュール制御部
B4 制御対象回転選択部
B5 目標差回転演算部
B5´ 目標回転演算部
B6 配分比演算部
B7 差回転F/B制御部(差回転フィードバック制御部)
B7´ 回転F/B制御部(回転速度フィードバック制御部)
B8 加算部
B9 トルク容量配分部(クラッチ容量配分部)
B10 クラッチ1容量→圧変換部
B11 クラッチ2容量→圧変換部
B12 ギア選択司令部
B13〜B18 クラッチ圧の指令部
B19 ギア選択確認部

Claims (26)

  1. 変速段に応じて複数の摩擦係合要素の何れかを係合させてエンジンから入力部材に入力された回転を適宜変速して出力する自動変速機における変速段の切り替え時に、上記複数の摩擦係合要素のうち変速前に締結していた第1の摩擦係合要素を係合から開放に切り替えると共に変速後に締結すべき第2の摩擦係合要素を開放から係合に切り替える掛け替え制御を行なう変速制御手段を有する、自動変速機の変速制御装置において、
    上記変速制御手段は、上記第1の摩擦係合要素の開放に伴い自発的に生じる回転変化と変速制御の結果生じる回転変化とが同じ方向になると共に、変速前変速段から変速後変速段への変速の間に機構上の制限から中間状態となる経由変速段を一旦実現する必要がある特定の変速を行なう際の上記掛け替え制御時に、変速後の上記第2の摩擦係合要素の入力回転速度を推定しこの推定結果に基づく目標値によって該第2の摩擦係合要素の回転速度を制御しながら、はじめに、上記第1の摩擦係合要素を係合から開放する一方で、上記複数の摩擦係合要素のうちの上記経由変速段実現のために使う第3の摩擦係合要素を開放から係合し上記経由変速段を実現し、続いて、上記第3の摩擦係合要素を係合から開放する一方で、上記第2の摩擦係合要素を開放から係合するように制御を行なう
    ことを特徴とする、自動変速機の変速制御装置。
  2. 上記変速制御手段による上記特定変速の変速制御では、上記変速前変速段から上記経由変速速段を経て上記変速後変速段への変速を行なう際に、上記経由変速速段による動力伝達経路が確立したことが確認されたことを条件に、上記変速前変速段から上記変速後変速段への切り替えを開始する
    ことを特徴とする、請求項1記載の自動変速機の制御装置。
  3. 上記第1の摩擦係合要素と上記第2の摩擦係合要素とは同一の摩擦係合要素である
    ことを特徴とする、請求項1又は2記載の自動変速機の変速制御装置。
  4. 上記変速制御手段による上記特定変速の変速制御は、
    上記第1の摩擦係合要素の回転速度を制御しながら上記経由変速段を設定する準備フェーズと、
    上記準備フェーズの後に変速比の切り替えに係るイナーシャの補正を実施するイナーシャフェーズと、
    上記イナーシャフェーズの後に上記の第1,第2,第3の摩擦係合要素の掛け替え制御を実施する掛け替えフェーズと、
    上記掛け替えフェーズの後に実施する終了フェーズと、をそなえている
    ことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の自動変速機の制御装置。
  5. 上記変速制御手段は、
    上記の第1〜3の摩擦係合要素のいずれかにおける入出力間の回転速度差の目標値である目標差回転を設定するものであって、上記特定変速時には、上記第2の摩擦係合要素の入力回転速度を推定し、該推定した入力回転速度に基づいて上記第2の摩擦係合要素の上記目標差回転を設定する目標値設定手段と、
    上記目標差回転を得るために要求される上記自動変速機の総伝達トルク容量を算出又は推定する総トルク容量算出手段と、
    上記掛け替えを行なう摩擦係合要素間における個別伝達トルク容量の配分比を設定する配分比設定手段と、
    上記総トルク容量算出手段により算出又は推定された上記総伝達トルク容量と上記配分比設定手段により設定された上記配分比とに基づいて上記の各摩擦係合要素の個別伝達トルク容量を設定する個別伝達トルク容量設定手段と、
    上記個別伝達トルク容量設定手段により設定された上記個別伝達トルク容量に基づいて上記の第1〜3の摩擦係合要素の少なくとも何れかの係合制御量を調整する油圧指令値を出力する調整手段と、をそなえ、
    上記の各フェーズは、上記目標値設定手段,上記総トルク容量算出手段,上記配分比設定手段,上記個別伝達トルク容量設定手段,及び上記調整手段を通じて実施される
    ことを特徴とする、請求項4記載の自動変速機の変速制御装置。
  6. 上記準備フェーズでは、上記目標値設定手段は、第1の摩擦係合要素の入出力感の回転速度差の目標値である目標差回転数を設定し、上記総トルク容量算出手段は、該目標差回転を得るために要求される上記自動変速機の総伝達トルク容量を算出又は推定する
    ことを特徴とする、請求項5記載の自動変速機の変速制御装置。
  7. 上記イナーシャフェーズでは、上記目標値設定手段は、上記第2の摩擦係合要素の入力回転速度を、上記経由変速段を実現するために使う上記第3の摩擦係合要素の出力回転と、該第3の摩擦係合要素の係合により実現される変速比と、上記変速後変速段の使用時に実現される変速比とから推定する
    ことを特徴とする、請求項5又は6記載の自動変速機の変速制御装置。
  8. 上記目標値設定手段は、上記特定変速時のイナーシャフェーズで、上記第3の摩擦係合要素と接続されている上記経由変速段が設定されるまでの間には、上記第2の摩擦係合要素の入力回転速度を、上記第2の摩擦係合要素の出力回転速度と、変速後の変速比とから推定する
    ことを特徴とする、請求項5〜7の何れか1項に記載の自動変速機の変速制御装置。
  9. 上記目標値設定手段は、上記特定変速時のイナーシャフェーズで、上記第2の摩擦係合要素の変速後入力回転速度推定値と、上記第1の摩擦係合要素の現在の入力回転速度との差から、上記第2の摩擦係合要素の入出力間の回転速度差の目標値である目標差回転数を設定し、
    上記総トルク容量算出手段は、上記第2の摩擦係合要素の入出力間の実回転速度差が上記目標差回転数に漸近するように上記自動変速機の総伝達トルク容量を算出又は推定する
    ことを特徴とする、請求項5〜7の何れか1項に記載の自動変速機の変速制御装置。
  10. 上記目標値設定手段は、上記特定変速時のイナーシャフェーズで、上記第2の摩擦係合要素の変速後入力回転速度推定値もしくは変速後の変速比のいずれかの値について、変速前の値から変速後の値までの上記目標値の軌跡を作成し、
    上記総トルク容量算出手段は、上記第2の摩擦係合要素の入出力間の実回転速度差が上記目標値に追従するように上記自動変速機の総伝達トルク容量を算出する
    ことを特徴とする、請求項5〜7の何れか1項に記載の自動変速機の変速制御装置。
  11. 上記変速制御手段は、上記特定変速時のイナーシャフェーズにおいて、回転制御の対象である上記第2の摩擦係合要素の入力回転数もしくは入出力差回転数が予め設定された制御終了閾値になったら上記イナーシャフェーズを終了する
    ことを特徴とする、請求項5〜10の何れか1項に記載の自動変速機の変速制御装置。
  12. 上記変速制御手段は、上記掛け替えフェーズにおいて、上記第1摩擦係合要素を係合から開放に切り替えると共に上記第3の摩擦係合要素を開放から係合に切り替える第1の掛け替え制御の際に、差回転制御の対象である上記第2の摩擦係合要素の変速後入力回転数推定値と上記第2の摩擦係合要素の出力回転数との差回転数を所定の範囲に保持する
    ことを特徴とする、請求項5〜11のいずれか1項に記載の自動変速機の制御装置。
  13. 上記変速制御手段は、上記掛け替えフェーズにおいて、上記第1の掛け替え制御に続いて実施する、上記第3摩擦係合要素を係合から開放に切り替えると共に上記第2の摩擦係合要素を開放から係合に切り替える第2の掛け替え制御の際に、差回転制御の対象である上記第2の摩擦係合要素の変速後入力回転数推定値と上記第2の摩擦係合要素の出力回転数との差回転数を所定の範囲に保持する
    ことを特徴とする、請求項12記載の自動変速機の制御装置。
  14. 上記変速制御手段は、上記第2の掛け替え制御の開始前に、上記変速前変速段を解除する機械的操作と、上記変速後変速段を設定する機械的操作とを完了する
    ことを特徴とする、請求項13記載の自動変速機の制御装置。
  15. 上記変速制御手段は、上記第2の掛け替え制御により締結側の上記第2の摩擦係合要素に全トルク容量を配分する状態に移行し終わったら、上記第2の掛け替え制御を終了することを特徴とする、請求項14記載の自動変速機の制御装置。
  16. 上記変速制御手段では、上記終了フェーズにおいて、上記目標値設定手段が、上記第2の摩擦係合要素の目標差回転数を設定し、上記第2の摩擦係合要素の実入出力差回転数が該目標差回転数となるように制御する
    ことを特徴とする、請求項5〜15のいずれか1項に記載の自動変速機の制御装置。
  17. 上記変速制御手段では、上記終了フェーズにおいて、締結側である上記第2の摩擦係合要素の伝達トルク容量を最大容量まで増加させる
    ことを特徴とする、請求項5〜16のいずれか1項に記載の自動変速機の制御装置。
  18. 上記目標値設定手段は、
    制御対象の摩擦係合要素の伝達トルク容量を低下させたときに該摩擦係合要素の入力回転が増加する場合には、該摩擦係合要素の入力回転が出力回転よりも高くなるように、上記の各目標差回転数を設定し、
    制御対象の摩擦係合要素の伝達トルク容量を低下させたときに該摩擦係合要素の入力回転が減少する場合には、該摩擦係合要素の入力回転が出力回転よりも低くなるように、上記の各目標差回転数を設定する
    ことを特徴とする、請求項5〜17のいずれか1項に記載の自動変速機の制御装置。
  19. 上記制御対象の摩擦係合要素の入力回転が増加するか否かの判断は、上記入力部材に連結されたエンジンの負荷又は該負荷に対応する量の大小もしくは符号により決定する
    ことを特徴とする、請求項18記載の自動変速機の変速制御装置。
  20. 上記目標値設定手段では、上記の各目標差回転数の大きさを、上記入力部材に連結されたエンジンの負荷又は該負荷に対応する量と、上記入力部材の回転又は該回転に対応する量もしくは変速比とにより設定する
    ことを特徴とする、請求項5〜19の何れか1項に記載の自動変速機の変速制御装置。
  21. 上記変速制御手段では、上記目標値設定手段において、制御対象の摩擦係合要素の出力軸回転数と、該制御対象の摩擦係合要素の上記目標差回転数とから、該制御対象の摩擦係合要素の入力軸回転速度に対する目標値である目標入力軸回転数を設定し、該制御対象の摩擦係合要素の実入力軸回転数が該目標入力軸回転数に一致するよう制御する
    ことを特徴とする、請求項5〜20の何れか1項に記載の自動変速機の変速制御装置。
  22. 上記変速制御手段は、変速の無い定常走行時にも、上記の第1〜3の摩擦係合要素の少なくとも何れかの係合制御量を調整し、該定常走行時に、上記配分比設定手段は、現在要求されている変速段を構成維持するための摩擦係合要素が主となるよう配分比を設定する
    ことを特徴とする、請求項5〜21の何れか1項に記載の自動変速機の変速制御装置。
  23. 上記特定変速は、パワーオフアップシフトが含まれている
    ことを特徴とする、請求項1〜22の何れか1項に記載の自動変速機の変速制御装置。
  24. 変速段に応じて複数の摩擦係合要素の何れかを係合させてエンジンから入力部材に入力された回転を適宜変速して出力する自動変速機における変速段の切り替え時に、上記複数の摩擦係合要素のうち変速前に締結していた第1の摩擦係合要素を係合から開放に切り替えると共に変速後に締結すべき第2の摩擦係合要素を開放から係合に切り替える掛け替え制御を行なう変速制御手段を有する、自動変速機の変速制御方法において、
    上記第1の摩擦係合要素の開放に伴い自発的に生じる回転変化と変速制御の結果生じる回転変化とが同じ方向になると共に、変速の間に機構上の制限から中間状態となる経由変速段を一旦実現する必要がある特定の変速を行なう際の上記掛け替え制御時に、
    変速後の上記第2の摩擦係合要素の入力回転速度を推定しこの推定結果に基づいて該第2の摩擦係合要素の回転速度を制御しながら、はじめに、上記第1の摩擦係合要素を係合から開放する一方で、上記複数の摩擦係合要素のうちの上記経由変速段実現のために使う第3の摩擦係合要素を開放から係合し上記経由変速段を実現し、続いて、上記第3の摩擦係合要素を係合から開放する一方で、上記第2の摩擦係合要素を開放から係合するように制御を行なう
    ことを特徴とする、自動変速機の変速制御方法。
  25. 上記第1の摩擦係合要素と上記第2の摩擦係合要素とは同一の摩擦係合要素である
    ことを特徴とする、請求項24記載の自動変速機の変速制御方法。
  26. 上記特定変速の変速制御は、
    上記第1の摩擦係合要素の回転速度を制御しながら上記経由変速段を設定する準備フェーズと、
    上記準備フェーズの後に変速比の切り替えに係るイナーシャの補正を実施するイナーシャフェーズと、
    上記イナーシャフェーズの後に上記の第1,第2,第3の摩擦係合要素の掛け替え制御を実施する掛け替えフェーズと、
    上記掛け替えフェーズの後に実施する終了フェーズと、をそなえている
    ことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の自動変速機の制御方法。
JP2006196138A 2006-07-18 2006-07-18 自動変速機の変速制御装置及び方法 Expired - Fee Related JP4849982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196138A JP4849982B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 自動変速機の変速制御装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196138A JP4849982B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 自動変速機の変速制御装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008025638A true JP2008025638A (ja) 2008-02-07
JP4849982B2 JP4849982B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39116473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196138A Expired - Fee Related JP4849982B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 自動変速機の変速制御装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4849982B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009174717A (ja) * 2008-01-26 2009-08-06 Dr Ing Hcf Porsche Ag デュアルクラッチ変速機を有する駆動系を制御するための方法および制御ユニット
WO2013145970A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 ジヤトコ株式会社 自動変速機及びその制御方法
RU2648086C2 (ru) * 2012-09-25 2018-03-22 Мицубиси Гэс Кемикал Компани, Инк. Армированный волокном полиамидный полимерный материал

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191241A (ja) * 1986-02-12 1987-08-21 ゼネラル モ−タ−ズ コ−ポレ−シヨン 自動車の自動伝動装置におけるクラツチ間パワ−オン時シフトダウン方法
JPH01188748A (ja) * 1988-01-21 1989-07-28 Nissan Motor Co Ltd 自動変速装置
JPH023768A (ja) * 1988-06-20 1990-01-09 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH04370458A (ja) * 1991-06-14 1992-12-22 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御方法
JPH07233867A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH1089456A (ja) * 1996-08-08 1998-04-07 Volkswagen Ag <Vw> ツインクラッチ式変速機のシフト方法および同期装置を備えたツインクラッチ式変速機
JPH1163201A (ja) * 1997-08-12 1999-03-05 Unisia Jecs Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH1163191A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH1182712A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JPH11201271A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Toyota Motor Corp 自動変速機の飛び越しダウンシフト制御装置
JP2004251456A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Borgwarner Inc 複式クラッチ変速機の制御方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191241A (ja) * 1986-02-12 1987-08-21 ゼネラル モ−タ−ズ コ−ポレ−シヨン 自動車の自動伝動装置におけるクラツチ間パワ−オン時シフトダウン方法
JPH01188748A (ja) * 1988-01-21 1989-07-28 Nissan Motor Co Ltd 自動変速装置
JPH023768A (ja) * 1988-06-20 1990-01-09 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH04370458A (ja) * 1991-06-14 1992-12-22 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御方法
JPH07233867A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH1089456A (ja) * 1996-08-08 1998-04-07 Volkswagen Ag <Vw> ツインクラッチ式変速機のシフト方法および同期装置を備えたツインクラッチ式変速機
JPH1163191A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH1163201A (ja) * 1997-08-12 1999-03-05 Unisia Jecs Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH1182712A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JPH11201271A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Toyota Motor Corp 自動変速機の飛び越しダウンシフト制御装置
JP2004251456A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Borgwarner Inc 複式クラッチ変速機の制御方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009174717A (ja) * 2008-01-26 2009-08-06 Dr Ing Hcf Porsche Ag デュアルクラッチ変速機を有する駆動系を制御するための方法および制御ユニット
WO2013145970A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 ジヤトコ株式会社 自動変速機及びその制御方法
KR20140137375A (ko) * 2012-03-28 2014-12-02 쟈트코 가부시키가이샤 자동 변속기 및 그 제어 방법
CN104204627A (zh) * 2012-03-28 2014-12-10 加特可株式会社 自动变速器及其控制方法
US9157525B2 (en) 2012-03-28 2015-10-13 Jatco Ltd Automatic transmission and method for controlling same
CN104204627B (zh) * 2012-03-28 2016-05-04 加特可株式会社 自动变速器及其控制方法
KR101669743B1 (ko) * 2012-03-28 2016-10-27 쟈트코 가부시키가이샤 자동 변속기 및 그 제어 방법
RU2648086C2 (ru) * 2012-09-25 2018-03-22 Мицубиси Гэс Кемикал Компани, Инк. Армированный волокном полиамидный полимерный материал
US10077335B2 (en) 2012-09-25 2018-09-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Fiber reinforced polyamide resin material

Also Published As

Publication number Publication date
JP4849982B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257350B2 (ja) 自動変速機の制御装置及び方法
JP4300233B2 (ja) 自動変速機の制御装置及び方法
US7500932B2 (en) Shift control apparatus and method for automatic transmission
JP4257348B2 (ja) 自動変速機の制御装置及び方法
JP3896976B2 (ja) マニュアルトランスミッションの自動変速制御装置
JP4384144B2 (ja) 自動変速機の制御装置及び方法
JP4970480B2 (ja) 自動変速機の制御装置
EP2136108B1 (en) Automatic transmission control apparatus and method
JP2004251447A (ja) デュアルクラッチ変速機を制御する方法
JP4533870B2 (ja) ツインクラッチ式変速機の制御装置及び方法
JP2001311466A (ja) 変速制御装置
JP3699628B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008025639A (ja) 自動変速機の変速制御装置及び方法
JP4105015B2 (ja) 自動車の制御装置および制御方法
JP5962778B2 (ja) 自動変速機の発進クラッチ制御装置
JP2000135938A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4849982B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置及び方法
JP4849981B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置及び方法
JP4007321B2 (ja) 自動車の制御装置
US5478294A (en) Control apparatus for hydraulically operated vehicular transmission
JP3859927B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3816710B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3759362B2 (ja) 自動変速機の制御装置
CN115875445B (zh) 一种改善车辆动力响应的重叠降挡控制系统和控制方法
WO2020022199A1 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees