JPH11177051A - 薄膜キャパシタ及びその製造方法 - Google Patents

薄膜キャパシタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11177051A
JPH11177051A JP9340163A JP34016397A JPH11177051A JP H11177051 A JPH11177051 A JP H11177051A JP 9340163 A JP9340163 A JP 9340163A JP 34016397 A JP34016397 A JP 34016397A JP H11177051 A JPH11177051 A JP H11177051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
perovskite
layer
oxide
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9340163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3092659B2 (ja
Inventor
Shuji Sone
修次 曽祢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09340163A priority Critical patent/JP3092659B2/ja
Priority to US09/208,411 priority patent/US6184044B1/en
Publication of JPH11177051A publication Critical patent/JPH11177051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092659B2 publication Critical patent/JP3092659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い比誘電率を有しかつ絶縁性に優れた特性
を有するペロブスカイト型酸化物誘電体薄膜からなる薄
膜キャパシタを提供する。 【解決手段】 ペロブスカイト型酸化物薄膜がカラムナ
ー構造とグラニュラー構造が積層された2層以上の積層
構造であって、かつ前記2層以上積層されたペロブスカ
イト型酸化物の少なくとも1層のグラニュラー構造が、
酸化物を一般式AB03(但し、Aは2価金属元素、B
は6価金属元素である。A, Bともに金属元素が2種類
以上であること含む。)で表記したときのA元素/B元
素比が1.1〜1.5であることを特徴とするペロブスカ
イト型酸化薄膜を一対の電極で狹持してなる薄膜キャパ
シタ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は集積回路で使用され
る薄膜キャパシタに関するもので、特に大規模集積回路
(LSI)に適用可能な、単位面積当たりの容量が大き
な薄膜キャパシタに関する。
【0002】
【従来の技術】1 Gbit以上の次世代高密度DRA
Mに用いられる容量膜として、誘電特性、絶縁性、化学
的安定性に優れた(Ba,Sr)Ti03(BST)、
(Pb,Zr)Ti03等の一般式AB03(但しAは2
価金属元素、Bは4価金属元素であり、A,Bともに金
属元素が2種類以上であることを含む)で表わされるペ
ロブスカイト型酸化物誘電体薄膜の研究開発が行われて
いる。酸化物誘電体薄膜の成膜方法としてはスパッタ
法、CVD法、ゾルゲル法等がある。Gbit級DRA
Mを実現するにはスタック構造の側面積を利用すること
が重要であることから、段差被覆性に優れるCVD法に
よる成膜技術の確立が望まれている。CVD法により成
膜された酸化物誘電体薄膜(多結晶)はカラムナー構造
であることが報告されている(エイジ・フジイら、アプ
ライド・フィジクス・レターズ、65巻、365頁、1
994年(Eiji Fujii et al., App
l. Phys. Lett. 65, 365(199
4))。
【0003】一般に、ペロブスカイト型酸化物誘電体を
Gbit級DRAMに適用する場合、Si02換算膜厚
(teq)を薄くするために誘電体膜を30nm程度以
下に薄膜化する必要がある。しかし、カラムナー構造
は、グレインバウンダリーが膜厚に対してほぼ垂直に形
成されるために、グレインバウンダリーがリークパスに
なり易い。したがって、カラムナー構造をキャパシタに
用いた場合、絶縁特性が悪化し、リーク電流が増加し、
耐圧特性が低下する問題があった。
【0004】一方、BSTの2段階成膜(熱CVD法)
により良好なリーク特性が得られることが報告されてい
る(タカアキ・カワハラら、ジャパ−ニーズ・ジャ−ナ
ル・オブ・アプライド・フィジクス、36巻、5874
頁、1997年 (T.Kawahara et al.,
Jpn. Appl. Phys. 36, 5874(199
7))。BST成膜プロセスの流れは、初めに約5 n
mの第1層薄膜を積層し(基板温度420℃)熱処理に
より結晶化させ、その後全膜厚が30nmになるように
第2層膜を積層し(基板温度420℃)熱処理により結
晶化させる。特に第1層のBST膜組成を第2層に比べ
てA元素過剰にすることで、teqは約0.7nm、比
誘電率は約160、1.1V印加時のリーク電流密度は
約1×10 -8A/cm2の特性が得られている。しかし
ながら、4G bit以上のDRAMを実現するために
は、プロセス上の問題によりさらに低いteq値(0.
4 nm以下)が必要とされている。また、この膜の構
造は表面モフォロジー写真(タカアキ・カワハラら、ジ
ャパ−ニーズ・ジャ−ナル・オブ・アプライド・フィジ
クス、34巻、5077頁、1995年(T.Kawa
hara et al., Jpn. Appl. Phys.
34, 5077(1995))から、第1層、第2層と
もにグラニュラー構造と考えられる。
【0005】低いリーク電流密度と高い比誘電率を両立
させるために、ペロブスカイト型酸化物薄膜を絶縁性の
高いグラニュラー構造と比誘電率の高いカラムナー構造
の積層構造とさせた薄膜キャパシタも提案されている
(曽祢ら:特願平09-000553(1997))。
この発明ではグラニュラー構造のペロブスカイト型酸化
物のA元素/B元素比を0.8〜1としているために、
電気特性の再現性に問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を解決すべくなされたものであり、比誘電率の大きなペ
ロブスカイト型酸化物誘電体を用いながら、絶縁特性の
優れた薄膜キャパシタを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は次のようである。
【0008】1.ペロブスカイト型酸化物薄膜と該ペロ
ブスカイト型酸化物薄膜を狭持する一対の電極膜とを有
する薄膜キャパシタにおいて、該ペロブスカイト型酸化
物薄膜がカラムナー構造とグラニュラー構造が積層され
た2層以上の積層構造であって、かつ前記2層以上積層
されたペロブスカイト型酸化物の少なくとも1層のグラ
ニュラー構造が、酸化物を一般式AB03(但し、Aは
2価金属元素、Bは4価金属元素である。A, Bともに
金属元素が2種類以上であることを含む。)で表記した
ときのA元素/B元素比が1.1〜1.5であることを特
徴とする薄膜キャパシタ。
【0009】2.前記ペロブスカイト型酸化物薄膜がカ
ラムナー構造とグラニュラー構造が積層された3層以上
の積層構造であって、かつ上下電極膜とそれぞれ接する
ペロブスカイト型酸化物層がグラニュラー構造であり、
かつ該酸化物層のA元素/B元素比が1.1〜1.5であ
ることを特徴とする上記1に記載の薄膜キャパシタ。
【0010】3.前記2層以上または3層以上積層され
たペロブスカイト型酸化物薄膜は、少なくとも一層のA
元素/B元素比が1.1〜1.5であり、他の層のA元素
/B元素比が該層よりもB元素過剰であることを特徴と
する上記1または2に記載の薄膜キャパシタ。
【0011】4.前記2層以上または3層以上積層され
た層を構成するペロブスカイト型酸化物が(Ba,S
r)Ti03であり、少なくとも一層のBa/(Ba+S
r)元素比の上限が0.5である(Ba,Sr)Ti03
で構成されていることを特徴とする上記2または3に記
載の薄膜キャパシタ。
【0012】5.前記2層以上または3層以上積層され
たペロブスカイト型酸化物薄膜の少なくとも1層のBa
/(Ba+Sr)元素比の上限が0.5であり、他の層と
の間でBa/(Ba+Sr)元素比が互いに異なること
を特徴とする上記4に記載の薄膜キャパシタ。
【0013】6.グラニュラー構造でかつ1.1〜1.5
のA元素/B元素比を有するペロブスカイト型酸化物層
の形成方法がアモルファス酸化物薄膜を堆積した後、熱
処理により結晶化させることを特徴とする上記1ないし
5に記載の薄膜キャパシタの製造方法。
【0014】
【発明の実施の形態】ペロブスカイト型酸化物の多結晶
構造として、組成、製造方法等が異なると、カラムナー
構造またはグラニュラー構造のどちらかの構造をとるこ
とが知られている。カラムナー構造(柱状構造)は、グ
レインバウンダリーが膜厚に対してほぼ垂直に形成され
ている構造であり、空隙が多く含まれることが多くリー
クパスになり易い性質を持っている。また、カラムナー
構造の膜ではグレインサイズに応じた表面凹凸が生じる
が、これは電極との界面にラフネスを生じさせ、リーク
電流の極性依存性の原因となる(下部電極に+、上部電
極に−の電圧を印加すると、その逆向きに電圧を印加し
た場合に比べてリーク電流が増大する)。一方グラニュ
ラー構造(塊状構造)は、不規則な粒径のグレインをラ
ンダムに隙間なく積み重ねた構造で、グレインバウンダ
リーの方向が不規則であり、かつ密に詰まっているため
リークパスになり難い性質を持っている。また、グラニ
ュラー構造の膜はカラムナー構造に比べ表面平坦性が高
く、結果として電極との界面に生じるラフネスが抑制さ
れ、リーク電流の極性依存性が緩和される。しかしなが
ら、グラニュラー構造はカラムナー構造に比べて絶縁特
性の面では優れているが、比誘電率はカラムナー構造の
方が大きい。
【0015】グラニュラー構造を得るための方法とし
て、アモルファス状酸化物をCVD法等で積層し、熱処
理によって結晶化させる。この際、酸化物薄膜を前記一
般式AB03で表記したときのA元素/B元素比が1.1
〜1.5とすることで、0.8〜1とした場合よりもより
緻密なグラニュラー構造が再現性良く得られる。
【0016】すなわち本発明では、酸化物薄膜のA元素
/B元素比を1.1〜1.5の範囲にすることで、絶縁性
の優れたグラニュラー膜を再現性良く作製し、このグラ
ニュラー構造を比誘電率の大きなカラムナー構造と積層
させることで大きな比誘電率を保持しながら高い絶縁性
を得ることができるのである。
【0017】従来技術において、BSTの2段階成膜
(熱CVD法)を行うことで(第1層の組成を第2層の
組成に比べてA元素過剰にする)、リーク電流の低減が
図られているが、結果として得られるteqは約0.7
nmである。表面モフォロジーから、この膜構造は第1
層、第2層ともにグラニュラー構造と考えられる。絶縁
性を維持しつつさらに低いteqを得るために、本発明
ではリーク電流の低いグラニュラー構造と比誘電率の高
いカラムナー構造の膜を積層させている。
【0018】さらに3層以上積層されたペロブスカイト
型酸化物薄膜において、表面平坦性の高いグラニュラー
構造を上下電極とそれぞれ接することにより、電極との
界面に生じるラフネスが抑制される。よって、上下電極
と接する層をカラムナー構造とした場合に比べ、リーク
電流の極性依存性が緩和されることになる。
【0019】本発明で用いられるペロブスカイト型酸化
物は、一般式AB03で表される構造であり、Aは2価
金属元素、Bは4価金属元素である。Aとしては、スト
ロンチウム、バリウム、鉛等が好ましく、特にストロン
チウム及びバリウムが好ましい。Bとしてはチタン、ジ
ルコニウム等が好ましく、特にチタンが好ましい。ま
た、A及びBは2種以上の金属元素からなっていてもよ
く、たとえば、(X, Y)B03と表記される。
【0020】本発明でペロブスカイト型酸化物薄膜を製
造するには、Electron Cyclotron R
esonance(ECR)CVD装置等を用いて、組
成、成膜温度やアニール温度等の製造条件を変えること
でカラムナー構造及びグラニュラー構造を選択する。
【0021】本発明において、グラニュラー構造は前記
の一般式AB03におけるA元素の比率を上げる方がリ
ーク電流を低減することができるので、A元素/B元素
比を1.1〜1.5とする。さらに、グラニュラー構造は
表面平坦性が良好であるため、電極と接していることが
好ましい。
【0022】また、比誘電率を高めるために、カラムナ
ー構造のA元素/B元素比は1.0付近にするのが好ま
しい。すなわち、グラニュラー構造とカラムナー構造の
A元素/B元素比は異なることが望ましい。
【0023】さらに、ペロブスカイト型酸化物が(B
a,Sr)Ti03である場合には、Srに対してBa元
素の割合を低減させるとリーク電流が低下するので、少
なくとも1層のBa/(Ba+Sr)元素比の上限が0.
5である(Ba,Sr)Ti03で構成されていることが
好ましい。
【0024】本発明では組成を限定することで再現性良
く絶縁性の高いグラニュラー構造を得て、グラニュラー
構造とカラムナー構造を2層以上積層することで、比誘
電率を高めつつリーク電流を低減することができる。
【0025】
【実施例】以下に実施例を示しさらに具体的に本発明を
説明する。
【0026】実施例1 以下、本発明の実施例1について、図1及び図4を参照
しながら説明する。
【0027】図4は本発明の実施例1を説明するために
用いたElectron Cyclotron Reso
nance(ECR)-CVD装置の成膜室10の概略
図である。成膜室上部のECR生成部12から02プラ
ズマ13が生成され、インジェクションノズル14から
導入された他の有機金属原料と反応することにより、基
板11上に誘電体膜が形成される。基板温度は輻射加熱
により100〜700℃まで制御される。
【0028】図1は薄膜キャパシタの断面図である。ス
パッタ法により6インチSi基板6上にTiN 5、R
u 4をそれぞれ20、200nmの膜厚で積層した。
Ruはキャパシタの下部電極、TiNはRuとSiの反
応を防ぐバリア層である。
【0029】このウエハをECR-CVD装置の成膜室
10に導入し、第1ペロブスカイト型酸化物誘電体1
(BST)を5nm堆積した。膜組成は(Ba+Sr)
/Tiは1.2、Ba/(Ba+Sr)比は0.3となる
ように設計した。アモルファスBST膜を堆積するため
に、成膜温度は100℃とした。その後、ウエハを装置
外に取り出し窒素雰囲気中で600℃のアニールを行っ
た。
【0030】このウエハを再びECR-CVD装置の成
膜室10に導入し、ウエハを550℃に加熱した状態で
第2ペロブスカイト型酸化物誘電体2(BST)を20
nm形成した。膜組成は(Ba+Sr)/Tiは0.9
7、Ba/(Ba+Sr)比は0.5となるように設計し
た。
【0031】次に、再び成膜温度を100℃として、第
3ペロブスカイト型酸化物誘電体3(BST)を5nm
堆積した。膜組成は(Ba+Sr)/Tiは1.2、Ba
/(Ba+Sr)比は0.3となるように設計した。その
後、ウエハを装置から取り出し、窒素雰囲気中で600
℃のアニールを行った。
【0032】その後、スパッタ法により上部電極7であ
るRuを200nm堆積した。以上のような工程により
作製された薄膜キャパシタに対し、断面TEM観察を行
った結果、BSTの膜構造は膜厚方向に対して5nmの
グラニュラー、20nmのカラムナー、5nmのグラニ
ュラーの積層構造になっていた。さらに、上下電極との
界面は極めて平坦であった。キャパシタの電気特性を評
価した結果、比誘電率450、リーク電流密度5×10
-9A/cm2(1V印加時)、誘電損失1%以下という
良好な特性を示した。リーク電流密度の極性依存性はみ
られなかった 。
【0033】実施例2 以下、本発明の実施例2について、図2及び図4を参照
にしながら説明する。
【0034】図2は薄膜キャパシタの断面図である。S
i基板6上に熱酸化したSi02層8(600nm)中
にpoly-Siプラグ9を形成し、その上にスパッタ
法によりバリア層5としてTiN(20nm)、下部電
極4としてRu(500nm)を積層した。Ru/Ti
N構造はフォトリソグラフィによりパターニングし(パ
ターン幅は0.4μm)、プラズマエッチングにより、
図のような立体構造のスタック電極に加工した。
【0035】このウエハをECR-CVD装置の成膜室
10に導入し、第1ペロブスカイト型酸化物誘電体1
(BST)を成膜温度100℃で5nm堆積した。BS
T膜の組成は(Ba+Sr)/Ti比は1.1、Ba/
(Ba+Sr)比は0.4になるように設計した。その
後、ウエハを装置外に取り出し窒素雰囲気中で600℃
のアニールを行った。このプロセスによりグラニュラー
構造のペロブスカイト型酸化物誘電体が得られた。
【0036】このウエハを再びECR-CVD装置の成
膜室10に導入し、ウエハを550℃に加熱した状態で
第2ペロブスカイト型酸化物誘電体2(BST)をスタ
ック上面に対して80nm形成した(ステッウカバレジ
が約40%であることから、側面における膜厚は約30
nmとなる)。膜組成は(Ba+Sr)/Tiは0.9
7、Ba/(Ba+Sr)比は0.4となるように設計し
た。成膜温度以外の成膜条件は上と同じである。その
後、スパッタ法により上部電極7であるRuを50nm
堆積した。以上のような工程により作製された薄膜キャ
パシタに対し、断面TEM観察を行った結果、BST膜
のグレイン構造は膜厚方向に対してグラニュラーとカラ
ムナーの積層構造となっていた。キャパシタのリーク電
流密度を測定した結果、2×10-8A/cm2(1V印
加時)という良好な特性を示した。
【0037】実施例3 以下、本発明の実施例3について、図3及び図4を参照
しながら説明する。
【0038】図3は薄膜キャパシタの断面図である。ス
パッタ法により6インチSi基板6上にTiN及びRu
をそれぞれ20、200nmの膜厚で積層した。Ruは
キャパシタの下部電極4、TiNはRuとSiの反応を
防ぐバリア層5である。
【0039】このウエハをECR-CVD装置の成膜室
10に導入し、第1ペロブスカイト型酸化物誘電体1
(BST)を5nm堆積した。膜組成は(Ba+Sr)
/Tiは1.2、Ba/(Ba+Sr)比は0.4となる
ように設計した。アモルファスBST膜を堆積するため
に、成膜温度は100℃とした。その後、ウエハを装置
外に取り出し窒素雰囲気中で600℃のアニールを行っ
た。このような工程により、グラニュラー構造のペロブ
スカイト型酸化物誘電体が形成される。
【0040】このウエハを再びECR-CVD装置の成
膜室10に導入し、ウエハを500℃に加熱した状態で
第2ペロブスカイト型酸化物誘電体2(BST)を25
nm形成した。膜組成は第1層と異なり(Ba+Sr)
/Tiは0.97、Ba/(Ba+Sr)比は0.5とな
るように設計した。その後、スパッタ法により上部電極
7であるRuを50nm堆積した。
【0041】以上のような工程により作製された薄膜キ
ャパシタに対し、断面TEM観察を行った結果、BST
の膜構造は膜厚方向に対して5nmのグラニュラーと2
5nmのカラアムナーの積層構造になっていた。さら
に、キャパシタの電気特性を評価した結果、比誘電率4
50、リーク電流密度3×10-8A/cm2(1V印加
時)、誘電損失1%以下という良好な特性を示した。
【0042】比較例1 各実施例において、グラニュラー構造を形成することな
く、すべてカラムナー構造のペロブスカイト型酸化物誘
電体層を形成した場合のリーク電流密度は5×10-7
/cm2(1V印加時)であり、リーク電流が大きかっ
た。
【0043】比較例2 各実施例において、グラニュラー構造のA元素/B元素
比を0.8〜1にすると、グラニュラー構造のA元素/
B元素比が1.1〜1.5の場合に比べ、電気特性の再現
性が悪化した。
【0044】比較例3 各実施例において、カラムナー構造のA元素/B元素比
はグラニュラー構造よりもB元素過剰な0.97とした
が、これをグラニュラー構造と同じ組成かあるいはA元
素過剰とするとと比誘電率が減少した。すなわち、グラ
ニュラー構造の組成よりも他層の組成をB元素過剰とす
ることでより良好な特性が得られる。
【0045】以上の実施例では、成膜方法としてCVD
法のみを用いたが、スパッタ法、sol-gel法等を
用いても同様な結果が得られる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明の構成によれ
ば、比誘電率の大きなペロブスカイト型酸化物誘電体を
用いながら、絶縁性に優れた薄膜キャパシタを提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す薄膜キャパシタの断面
図である。
【図2】本発明の一実施例を示す薄膜キャパシタの断面
図である。
【図3】本発明の一実施例を示す薄膜キャパシタの断面
図である。
【図4】本発明の一実施例を示すECR-CVD装置の
成膜室の概略図である。
【符号の説明】
1 第1ペロブスカイト型酸化物誘電体 2 第2ペロブスカイト型酸化物誘電体 3 第3ペロブスカイト型酸化物誘電体 4 下部電極 5 バリア層 6 Si基板 7 上部電極 8 Si02層 9 poly-Siプラグ 10 ECR-CVD装置の成膜室 11 基板 12 ECRプラズマ生成部 13 プラズマ 14 インジェクションノズル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペロブスカイト型酸化物薄膜と該ペロブ
    スカイト型酸化物薄膜を狭持する一対の電極膜とを有す
    る薄膜キャパシタにおいて、該ペロブスカイト型酸化物
    薄膜がカラムナー構造とグラニュラー構造が積層された
    2層以上の積層構造であって、かつ前記2層以上積層さ
    れたペロブスカイト型酸化物の少なくとも1層のグラニ
    ュラー構造が、酸化物を一般式AB03(但し、Aは2
    価金属元素、Bは4価金属元素である。A,Bともに金
    属元素が2種類以上であることを含む。)で表記したと
    きのA元素/B元素比が1.1〜1.5であることを特徴
    とする薄膜キャパシタ。
  2. 【請求項2】 前記ペロブスカイト型酸化物薄膜がカラ
    ムナー構造とグラニュラー構造が積層された3層以上の
    積層構造であって、かつ上下電極膜とそれぞれ接するペ
    ロブスカイト型酸化物層がグラニュラー構造であり、か
    つ該酸化物層のA元素/B元素比が1.1〜1.5である
    ことを特徴とする請求項1記載の薄膜キャパシタ。
  3. 【請求項3】 前記2層以上または3層以上積層された
    ペロブスカイト型酸化物薄膜は、少なくとも一層のA元
    素/B元素比が1.1〜1.5であり、他の層のA元素/
    B元素比が該層よりもB元素過剰であることを特徴とす
    る請求項1または2記載の薄膜キャパシタ。
  4. 【請求項4】 前記2層以上または3層以上積層された
    層を構成するペロブスカイト型酸化物が(Ba,Sr)
    Ti03であり、少なくとも一層のBa/(Ba+Sr)
    元素比の上限が0.5である(Ba,Sr)Ti03で構
    成されていることを特徴とする請求項2または3記載の
    薄膜キャパシタ。
  5. 【請求項5】 前記2層以上または3層以上積層された
    ペロブスカイト型酸化物薄膜の少なくとも1層のBa/
    (Ba+Sr)元素比の上限が0.5であり、他の層との
    間でBa/(Ba+Sr)元素比が互いに異なることを
    特徴とする請求項4記載の薄膜キャパシタ。
  6. 【請求項6】 グラニュラー構造でかつ1.1〜1.5の
    A元素/B元素比を有するペロブスカイト型酸化物層の
    形成方法がアモルファス酸化物薄膜を堆積した後、熱処
    理により結晶化させることを特徴とする請求項1ないし
    5記載の薄膜キャパシタの製造方法。
JP09340163A 1997-12-10 1997-12-10 薄膜キャパシタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3092659B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09340163A JP3092659B2 (ja) 1997-12-10 1997-12-10 薄膜キャパシタ及びその製造方法
US09/208,411 US6184044B1 (en) 1997-12-10 1998-12-10 Thin film capacitor including perovskite-type oxide layers having columnar structure and granular structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09340163A JP3092659B2 (ja) 1997-12-10 1997-12-10 薄膜キャパシタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11177051A true JPH11177051A (ja) 1999-07-02
JP3092659B2 JP3092659B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=18334340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09340163A Expired - Fee Related JP3092659B2 (ja) 1997-12-10 1997-12-10 薄膜キャパシタ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6184044B1 (ja)
JP (1) JP3092659B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421506B1 (ko) * 2001-01-11 2004-03-09 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2006128643A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Tdk Corp 誘電体薄膜、薄膜誘電体素子及びその製造方法
JP2016213297A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 Tdk株式会社 誘電体膜および誘電体素子
US20210241974A1 (en) * 2018-08-31 2021-08-05 Tdk Corporation Thin film capacitor and electronic circuit board

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3171170B2 (ja) * 1998-05-25 2001-05-28 日本電気株式会社 薄膜キャパシタおよびその製造方法
DE19856457A1 (de) * 1998-12-03 2000-06-08 Abb Research Ltd Folie für einen Folienkondensator und Folienkondensator
US6624076B1 (en) * 2000-01-21 2003-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US6392257B1 (en) * 2000-02-10 2002-05-21 Motorola Inc. Semiconductor structure, semiconductor device, communicating device, integrated circuit, and process for fabricating the same
US6693033B2 (en) 2000-02-10 2004-02-17 Motorola, Inc. Method of removing an amorphous oxide from a monocrystalline surface
KR20030011083A (ko) * 2000-05-31 2003-02-06 모토로라 인코포레이티드 반도체 디바이스 및 이를 제조하기 위한 방법
WO2002003437A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-10 Motorola, Inc., A Corporation Of The State Of Delaware Hybrid semiconductor structure and device
US6501973B1 (en) 2000-06-30 2002-12-31 Motorola, Inc. Apparatus and method for measuring selected physical condition of an animate subject
WO2002007328A2 (en) * 2000-07-17 2002-01-24 Motorola, Inc. Apparatus for handling optical communication signals and method of manufacture therefor
US6590236B1 (en) 2000-07-24 2003-07-08 Motorola, Inc. Semiconductor structure for use with high-frequency signals
AU2001277001A1 (en) * 2000-07-24 2002-02-05 Motorola, Inc. Heterojunction tunneling diodes and process for fabricating same
US6555946B1 (en) 2000-07-24 2003-04-29 Motorola, Inc. Acoustic wave device and process for forming the same
US6493497B1 (en) 2000-09-26 2002-12-10 Motorola, Inc. Electro-optic structure and process for fabricating same
US6638838B1 (en) 2000-10-02 2003-10-28 Motorola, Inc. Semiconductor structure including a partially annealed layer and method of forming the same
US6501121B1 (en) * 2000-11-15 2002-12-31 Motorola, Inc. Semiconductor structure
US6559471B2 (en) 2000-12-08 2003-05-06 Motorola, Inc. Quantum well infrared photodetector and method for fabricating same
US20020096683A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating GaN devices utilizing the formation of a compliant substrate
US6673646B2 (en) 2001-02-28 2004-01-06 Motorola, Inc. Growth of compound semiconductor structures on patterned oxide films and process for fabricating same
US6900498B2 (en) * 2001-05-08 2005-05-31 Advanced Technology Materials, Inc. Barrier structures for integration of high K oxides with Cu and Al electrodes
US6709989B2 (en) 2001-06-21 2004-03-23 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor structure including a metal oxide interface with silicon
US20030010992A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-16 Motorola, Inc. Semiconductor structure and method for implementing cross-point switch functionality
US6531740B2 (en) 2001-07-17 2003-03-11 Motorola, Inc. Integrated impedance matching and stability network
US6646293B2 (en) 2001-07-18 2003-11-11 Motorola, Inc. Structure for fabricating high electron mobility transistors utilizing the formation of complaint substrates
US6498358B1 (en) 2001-07-20 2002-12-24 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating an electro-optic system having an electrochromic diffraction grating
US6693298B2 (en) 2001-07-20 2004-02-17 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating epitaxial semiconductor on insulator (SOI) structures and devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form same
US6855992B2 (en) * 2001-07-24 2005-02-15 Motorola Inc. Structure and method for fabricating configurable transistor devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form the same
US6667196B2 (en) 2001-07-25 2003-12-23 Motorola, Inc. Method for real-time monitoring and controlling perovskite oxide film growth and semiconductor structure formed using the method
US6639249B2 (en) 2001-08-06 2003-10-28 Motorola, Inc. Structure and method for fabrication for a solid-state lighting device
US6589856B2 (en) 2001-08-06 2003-07-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling anti-phase domains in semiconductor structures and devices
US6673667B2 (en) 2001-08-15 2004-01-06 Motorola, Inc. Method for manufacturing a substantially integral monolithic apparatus including a plurality of semiconductor materials
US20030036217A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-20 Motorola, Inc. Microcavity semiconductor laser coupled to a waveguide
US20030071327A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-17 Motorola, Inc. Method and apparatus utilizing monocrystalline insulator
KR100399073B1 (ko) * 2001-11-21 2003-09-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조방법
US7323422B2 (en) * 2002-03-05 2008-01-29 Asm International N.V. Dielectric layers and methods of forming the same
US6916717B2 (en) * 2002-05-03 2005-07-12 Motorola, Inc. Method for growing a monocrystalline oxide layer and for fabricating a semiconductor device on a monocrystalline substrate
US20040012037A1 (en) * 2002-07-18 2004-01-22 Motorola, Inc. Hetero-integration of semiconductor materials on silicon
US20040069991A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-15 Motorola, Inc. Perovskite cuprate electronic device structure and process
US20040070312A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-15 Motorola, Inc. Integrated circuit and process for fabricating the same
US7020374B2 (en) * 2003-02-03 2006-03-28 Freescale Semiconductor, Inc. Optical waveguide structure and method for fabricating the same
US6965128B2 (en) * 2003-02-03 2005-11-15 Freescale Semiconductor, Inc. Structure and method for fabricating semiconductor microresonator devices
US20040164315A1 (en) * 2003-02-25 2004-08-26 Motorola, Inc. Structure and device including a tunneling piezoelectric switch and method of forming same
KR100649755B1 (ko) * 2005-11-07 2006-11-27 삼성전기주식회사 박막 커패시터 내장된 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5896591B2 (ja) * 2006-12-14 2016-03-30 パーカー ハネフィン コーポレイションParker Hannifin Corporation 容量性構造体、その製造方法およびその作動方法ならびに容量性構造体を備えたシステム
WO2009006318A1 (en) 2007-06-29 2009-01-08 Artificial Muscle, Inc. Electroactive polymer transducers for sensory feedback applications
EP2239793A1 (de) 2009-04-11 2010-10-13 Bayer MaterialScience AG Elektrisch schaltbarer Polymerfilmaufbau und dessen Verwendung
WO2012118916A2 (en) 2011-03-01 2012-09-07 Bayer Materialscience Ag Automated manufacturing processes for producing deformable polymer devices and films
CN103703404A (zh) 2011-03-22 2014-04-02 拜耳知识产权有限责任公司 电活化聚合物致动器双凸透镜系统
US9876160B2 (en) 2012-03-21 2018-01-23 Parker-Hannifin Corporation Roll-to-roll manufacturing processes for producing self-healing electroactive polymer devices
WO2013192143A1 (en) 2012-06-18 2013-12-27 Bayer Intellectual Property Gmbh Stretch frame for stretching process
WO2014066576A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Bayer Intellectual Property Gmbh Polymer diode
KR20220057356A (ko) * 2020-10-29 2022-05-09 삼성전자주식회사 커패시터 및 이를 포함하는 반도체 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621337A (ja) 1992-07-01 1994-01-28 Seiko Epson Corp 誘電体素子
DE69401826T2 (de) * 1993-03-25 1997-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dünnschichtkondensator und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3628041B2 (ja) 1994-06-29 2005-03-09 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 半導体装置の製造方法
JPH09139480A (ja) * 1995-01-27 1997-05-27 Toshiba Corp 薄膜キャパシタおよびこれを用いた半導体記憶装置
EP0739030A3 (en) * 1995-04-19 1998-07-08 Nec Corporation Highly-integrated thin film capacitor with high dielectric constant layer
JPH1012832A (ja) 1996-06-21 1998-01-16 Texas Instr Japan Ltd 強誘電体キャパシタの作製方法及び強誘電体メモリ装置の製造方法
JPH1050960A (ja) 1996-07-26 1998-02-20 Texas Instr Japan Ltd 強誘電体キャパシタ及び強誘電体メモリ装置と、これらの製造方法
JPH10173140A (ja) 1996-12-11 1998-06-26 Texas Instr Japan Ltd 強誘電体キャパシタの製造方法及び強誘電体メモリ装置の製造方法
JP3087672B2 (ja) 1997-01-07 2000-09-11 日本電気株式会社 薄膜キャパシタ
JPH10321809A (ja) 1997-05-19 1998-12-04 Sharp Corp 半導体記憶素子の製造方法
JP3867283B2 (ja) 1997-06-06 2007-01-10 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 強誘電体キャパシタの作製方法及び強誘電体メモリ装置の製造方法
US5932905A (en) * 1997-11-26 1999-08-03 Lucent Technologies Inc. Article comprising a capacitor with non-perovskite Sr-Ba-Ti oxide dielectric thin film
JP3046271B2 (ja) 1998-01-14 2000-05-29 新キャタピラー三菱株式会社 走行作業機におけるエンジン等の配置機構

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421506B1 (ko) * 2001-01-11 2004-03-09 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2006128643A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Tdk Corp 誘電体薄膜、薄膜誘電体素子及びその製造方法
JP2016213297A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 Tdk株式会社 誘電体膜および誘電体素子
US10002714B2 (en) 2015-05-07 2018-06-19 Tdk Corporation Dielectric film and dielectric element
US20210241974A1 (en) * 2018-08-31 2021-08-05 Tdk Corporation Thin film capacitor and electronic circuit board
US11532435B2 (en) * 2018-08-31 2022-12-20 Tdk Corporation Thin film capacitor and electronic circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
US6184044B1 (en) 2001-02-06
JP3092659B2 (ja) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3092659B2 (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法
JP3171170B2 (ja) 薄膜キャパシタおよびその製造方法
JP2761685B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007073926A (ja) 誘電膜及びその形成方法並びに誘電膜を備えた半導体メモリ素子及びその製造方法
JP3832617B2 (ja) 多層状電極の鉛ゲルマネート強誘電体構造およびその堆積方法
JP2006060230A (ja) 3次元半導体キャパシタおよびその製造方法
JP4925494B2 (ja) 高誘電率の誘電膜を有する半導体装置のキャパシタ製造方法
JP3087672B2 (ja) 薄膜キャパシタ
JP4031791B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2924753B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
JP3683764B2 (ja) メモリ素子のキャパシタ製造方法
JP3299909B2 (ja) 酸化物導電体を用いた多層構造電極
US6504228B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2000208440A (ja) 半導体素子のキャパシタ―電極用白金膜の形成方法
JP3242732B2 (ja) キャパシタ
JPH0687490B2 (ja) 薄膜コンデンサおよびその製造方法
JP4659436B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000091531A (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法
EP1077478B1 (en) Method of making a ferroelectric thin film, a ferroelectric capacitor, and a ferroelectric memory
KR100631949B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
KR100533991B1 (ko) 반도체 장치의 고유전체 캐패시터 제조방법
JP5030349B2 (ja) 誘電体膜の作製方法
KR100533972B1 (ko) 란탄옥사이드 유전막을 구비하는 캐패시터 및 그 제조 방법
KR20000043578A (ko) 캐패시터 제조방법
JPH03214627A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees