JP3087672B2 - 薄膜キャパシタ - Google Patents

薄膜キャパシタ

Info

Publication number
JP3087672B2
JP3087672B2 JP09000553A JP55397A JP3087672B2 JP 3087672 B2 JP3087672 B2 JP 3087672B2 JP 09000553 A JP09000553 A JP 09000553A JP 55397 A JP55397 A JP 55397A JP 3087672 B2 JP3087672 B2 JP 3087672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
layer
perovskite oxide
film capacitor
columnar structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09000553A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10200069A (ja
Inventor
修次 曽祢
芳健 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09000553A priority Critical patent/JP3087672B2/ja
Publication of JPH10200069A publication Critical patent/JPH10200069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087672B2 publication Critical patent/JP3087672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は集積回路で使用され
る薄膜キャパシタに関するもので、特に大規模集積回路
(LSI)に適用可能な、単位面積当たりの容量が大き
な薄膜キャパシタに関する。
【0002】
【従来の技術】1Gbit以上の次世代高密度DRAM
に用いられる容量膜として、誘電特性、絶縁性、化学的
安定性の優れたSrTiO3、(Ba,Sr)TiO3
(Pb,Zr)TiO3等のペロブスカイト型酸化物誘
電体薄膜の研究が行われている。
【0003】酸化物誘電体の成膜方法としては、スパッ
タ法、CVD法、ゾルゲル法等が知られている。Gbi
t級のDRAMを実現するにはスタック構造の側面積を
利用することが重要であることから、段差被覆性の優れ
るCVD法による成膜技術の確立が望まれている。
【0004】CVD法により成膜された酸化物誘電体薄
膜(多結晶)はカラムナー構造であることが報告されて
いる(エイジ・フジイら、アプライド・フィジクス・レ
ターズ、65巻、365頁、1994年)。
【0005】一般に、ペロブスカイト型酸化物誘電体を
Gbit級DRAMに適用する場合、SiO2換算膜厚
を薄くするために誘電体膜を30nm程度以下に薄膜化
する必要がある。しかし、カラムナー構造は、グレイン
バウンダリーが膜厚に対してほぼ垂直に形成されるため
に、上部電極と下部電極間に電圧を加えたときに、グレ
インバウンダリーがリークパスになり易い。従って、カ
ラムナー構造をキャパシタに用いた場合、絶縁特性が悪
化し、リーク電流が増加し、耐圧特性が低下する問題点
があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を解決すべくなされたものであり、比誘電率の大きなペ
ロブスカイト型酸化物誘電体を用いながら、絶縁特性の
優れた薄膜キャパシタを提供することを目的とする。
【0007】
【発明を解決するための手段】本発明は、ペロブスカイ
ト型酸化物薄膜と、このペロブスカイト型酸化物薄膜を
挟持する一対の電極膜とを有する薄膜キャパシタにおい
て、前記ペロブスカイト型酸化物薄膜が、カラムナー構
造の層とグラニュラー構造の層の積層構造からなること
を特徴とする薄膜キャパシタに関する。
【0008】ペロブスカイト型酸化物の多結晶構造とし
て、組成、製造方法等が異なると、カラムナー構造また
はグラニュラー構造のどちらかの構造をとることが知ら
れている。カラムナー構造(柱状構造)は、グレインバ
ウンダリーが膜厚に対してほぼ垂直に形成されている構
造であり、空孔、空隙が多く含まれることが多くリーク
パスになり易い性質を持っている。一方グラニュラー構
造(塊状構造)は、不規則な粒径のグレインをランダム
に隙間なく積み重ねた構造で、グレインバウンダリーの
方向が不規則かつ密に詰まっているためリークパスにな
り難い性質を持っている。グラニュラー構造はカラムナ
ー構造に比べて絶縁特性の面では優れているが、比誘電
率はカラムナー構造の方が大きい。
【0009】即ち本発明では、比誘電率の大きなカラム
ナー構造と、絶縁特性の優れたグラニュラー構造とを積
層することで大きな誘電率を保持しながら高い絶縁性を
得ることができるのである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるペロブスカイ
ト型酸化物は、一般式ABO3で表される構造であり、
Aは2価金属元素、Bは4価金属元素である。Aとして
は、ストロンチウム、バリウム、鉛等が好ましく、特に
ストロンチウムおよびバリウムが好ましい。Bとして
は、チタン、ジルコニウム等が好ましく、特にチタンが
好ましい。また、AおよびBは2種以上の金属元素から
なっていてもよく、例えば、(X,Y)BO3と表記さ
れる。
【0011】本発明でペロブスカイト型酸化物薄膜を製
造するには、Electron Cyclotron
Resonance(ECR)−CVD装置、スパッタ
装置等を用いて、形成するペロブスカイト型酸化物の組
成により、成膜温度やアニール温度等の製造条件を変え
ることでカラムナー構造およびグラニュラー構造を選択
する。
【0012】本発明において、前記の一般式ABO3
おけるB元素の比率を上げる方がリーク電流を低減する
ことができるので、A元素/B元素比を0.8〜1、特
に0.90〜0.99とするのが好ましい。この場合、
カラムナー構造の層とグラニュラー構造の層の少なくと
も一方をこのようなB元素の比率を上げたペロブスカイ
ト型酸化物で構成する。また、(Ba,Sr)TiO3
においては、B元素(Ti)を過剰にした方が容易にグ
ラニュラー構造を得ることができるので、特にグラニュ
ラー構造の層をB元素過剰とすることが好ましい。
【0013】さらに、ペロブスカイト型酸化物が(B
a,Sr)TiO3である場合には、Srに対してBa
元素の割合を低減させるとリーク電流が低下するので、
2つの層の少なくとも一方がBa/(Ba+Sr)元素
比が0〜0.5である(Ba,Sr)TiO3で構成さ
れていることが好ましい。
【0014】本発明ではこのように、カラムナー構造の
層とグラニュラー構造の層の組成を必要に応じて互いに
異なるよう形成することで、比誘電率とのバランスを考
慮しつつリーク電流を低減することができる。
【0015】
【実施例】以下に実施例を示しさらに具体的に本発明を
説明する。
【0016】(実施例1)図4は、本発明の実施例1に
用いたElectron CyclotronReso
nance(ECR)−CVD装置の成膜室部分の概略
図である。成膜室9の上部のECR生成部11からO2
プラズマ12が生成され、インジェクションノズル13
から導入された他の有機金属原料と反応することによ
り、基板l0上に誘電体膜が形成される。基板温度は輻
射加熱により50〜700℃に制御される。
【0017】図lは本実施例の薄膜キャパシタの断面図
である。まず、スパッタ法により6インチSi基板5上
にバリア層4としてTiNを、下部電極3としてRuO
2をそれぞれ50nmおよび200nmの膜厚で積層し
た。ここでバリア層は、RuO2とSiの反応を防ぐた
めに設けている。
【0018】次にこのウエハをECR−CVD装置の成
膜室9に導入し、第1ペロブスカイト型酸化物誘電体層
1として、(Ba,Sr)TiO3(BSTと略す。)
を5nm厚堆積した。膜組成は、(Ba+Sr)/Ti
は0.97、Ba/(Ba+Sr)比は0.4となるよ
うに設計した。アモルファスBST膜を堆積するため
に、成膜温度は300℃とした。その後、ウエハを装置
外に取り出し窒素雰囲気中で600℃のアニ一ルを行い
グラニュラー構造の誘電体膜を形成した。
【0019】このウエハを再びECR−CVD装置の成
膜室9に導入し、ウエハを550℃に加熱した状態で第
2ペロブスカイト型酸化物誘電体層2としてBSTを2
5nm形成した。膜組成は第1層と同様に(Ba+S
r)/Tiは、0.97、Ba/(Ba+Sr)比は
0.4となるように設計した。
【0020】その後、スパッタ法により上部電極6とし
てRuを200nm堆積した。
【0021】以上のような工程により作製された薄膜キ
ャパシタに対し、断面TEM観察を行った結果、BST
の膜構造は膜厚方向に対して5nmのグラニュラー構造
と25nmのカラムナー構造の積層構造になっていた。
【0022】さらに、キャパシタの電気特性を評価した
結果、比誘電率330、リ一ク電流密度3×l0-8A/
cm2(1V印加時)、誘電損失1%以下という良好な
特性を示した。
【0023】(実施例2)図2は、実施例2の薄膜キャ
パシタの断面図である。製造装置は実施例1に用いたも
のと同じ装置を用いた。まず、Si基板5上の熱酸化に
より形成したSiO2層7(600nm)の層中にpo
ly−Siプラグ8を形成し、その上にスパッタ法によ
りバリア層4(TiN50nm)、下部電極3(RuO
2500nm)を積層した。RuO/TiN積層構造を
フォトリソグラフィとプラズマエッチングによりパター
ニングし、パターン幅は0.4μmの立体構造のスタッ
ク電極に加工した。
【0024】このウエハをECR−CVD装置の成膜室
9に導入し、第lペロブスカイト型酸化物誘電体層1と
して、BSTを成膜温度300℃で5nm堆積した。B
ST膜の組成は、(Ba+Sr)/Ti比は0.90、
Ba/(Ba+Sr)比は0.4になるように設計し
た。その後、ウエハを装置外に取り出し窒素雰囲気中で
600℃のアニールを行いグラニュラー構造とした。ここ
で、このようなTi過剰な組成であれば、高温で成膜し
た場合でもグラニュラー構造となるので、成膜温度は5
50℃としてもよい。この場合は後のアニールを行う必
要は必要ない。
【0025】次に、このウエハを再びECR−CVD装
置の成膜室9に導入し、ウエハを550℃に加熱した状
態で第2ペロブスカイト型酸化物誘電体層2としてBS
Tをスタック上面に対して80nm形成した。尚、ステ
ップカバレジが約40%であることから、側面における
膜厚は約30nmとなる。膜組成は、(Ba+Sr)/
Tiは0.97、Ba/(Ba+Sr)比は0.4とな
るように設計した。
【0026】その後、スパッタ法により上部電極6とし
てRuを700nm堆積した。
【0027】以上のような工程により作製された薄膜キ
ャパシダに対し、断面TEM観察を行った結果、BST
膜のグレイン構造は膜厚方向に対してグラニュラーとカ
ラムナー構造の積層構造となっていた。
【0028】キャパシタのリーク電流密度を測定した結
果、7×10-9A/cm2(1V印加時)という良好な
特性を示した。
【0029】(実施例3)図3は実施例3の薄膜キャパ
シタの断面図である。製造装置は実施例1に用いたもの
と同じ装置を用いた。まず、スパッタ法により6インチ
Si基板5上にバリア層4としてTiNを、下部電極3
としてRuO2をそれぞれ50nmおよび200nmの
膜厚で積層した。
【0030】次にこのウエハをECR−CVD装置の成
膜室9に導入し、第1ペロブスカイト型酸化物誘電体層
1として、BSTを5nm厚堆積した。膜組成は、(B
a+Sr)/Tiは0.97、Ba/(Ba+Sr)比
は0.2となるように設計した。アモルファスBST膜
を堆積するために、成膜温度は300℃とした。その
後、ウエハを装置外に取り出し窒素雰囲気中で600℃
のアニ一ルを行いグラニュラー構造の誘電体膜を形成し
た。
【0031】このウエハを再びECR−CVD装置の成
膜室9に導入し、ウエハを550℃に加熱した状態で第
2ペロブスカイト型酸化物誘電体層2としてBSTを2
5nm形成した。膜組成は第1層と同様に(Ba+S
r)/Tiは、0.97、Ba/(Ba+Sr)比は
0.4となるように設計した。
【0032】その後、スパッタ法により上部電極6とし
てRuを200nm堆積した。
【0033】以上のような工程により作製された薄膜キ
ャパシタに対し、断面TEM観察を行った結果、BST
の膜構造は膜厚方向に対して5nmのグラニュラー構造
と25nmのカラムナー構造の積層構造になっていた。
【0034】さらに、キャパシタの電気特性を評価した
結果、比誘電率330、リ一ク電流密度7×l0-9A/
cm2(1V印加時)、誘電損失1%以下という良好な
特性を示した。
【0035】(比較例)実施例1において、グラニュラ
ー構造の層を形成することなく、すべてカラムナー構造
のペロブスカイト型酸化物誘電体層を形成した以外は実
施例1を繰り返した。その結果、リ一ク電流密度5×l
-7A/cm2(1V印加時)であり、リーク電流が大
きかった。
【0036】以上の実施例では、積層構造としてグラニ
ュラー構造とカラムナー構造の2層の積層構造のみを示
したが、例えばグラニュラー構造−カラムナー構造−グ
ラニュラー構造というように3層以上の積層構造として
も同様の効果が得られる。また、積層する順を変えても
同様な効果が得られる。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、比誘電率の大きなペロ
ブスカイト型酸化物誘電体を用いながら、絶縁特性の優
れた薄膜キャパシタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の薄膜キャパシタの断面図である。
【図2】実施例2の薄膜キャパシタの断面図である。
【図3】実施例3の薄膜キャパシタの断面図である。
【図4】本発明で用いられるECR−CVD装置の成膜
室の概略図である。
【符号の説明】
1 第1ペロブスカイト型酸化物誘電体(グラニュラー
構造BST) 2 第2ペロブスカイト型酸化物誘電体(カラムナー構
造BST) 3 下部電極 4 バリア層 5 Si基板 6 上部電極 7 SiO2層 8 poly−Siプラグ 9 ECR−CVD装置の成膜室 10 基板 11 ECR生成部 12 プラズマ 13 インジェクションノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−173140(JP,A) 特開 平5−347391(JP,A) 特開 平8−17939(JP,A) 特開 平8−31951(JP,A) 特開 平10−50960(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/108 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/04

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペロブスカイト型酸化物薄膜と、このペ
    ロブスカイト型酸化物薄膜を挟持する一対の電極膜とを
    有する薄膜キャパシタにおいて、 前記ペロブスカイト型酸化物薄膜が、カラムナー構造の
    層とグラニュラー構造の層の積層構造からなることを特
    徴とする薄膜キャパシタ。
  2. 【請求項2】 前記カラムナー構造の層とグラニュラー
    構造の層は、互いに組成が異なることを特徴とする請求
    項1記載の薄膜キャパシタ。
  3. 【請求項3】 前記カラムナー構造の層とグラニュラー
    構造の層の少なくとも一方が、ペロブスカイト型酸化物
    を一般式ABO3(但し、Aは2価金属元素、Bは4価
    金属元素である。)で表記したときのA元素/B元素比
    が0.8〜1であるペロブスカイト型酸化物であること
    を特徴とする請求項1記載の薄膜キャパシタ。
  4. 【請求項4】 前記カラムナー構造の層とグラニュラー
    構造の層は、少なくとも一方がA元素/B元素比が0.
    8〜1であるペロブスカイト型酸化物であり、A元素/
    B元素比が、カラムナー構造の層とグラニュラー構造の
    層の間で互いに異なることを特徴とする請求項3記載の
    薄膜キャパシタ。
  5. 【請求項5】 前記カラムナー構造の層およびグラニュ
    ラー構造の層を構成するペロブスカイト型酸化物が(B
    a,Sr)TiO3であり、2つの層の少なくとも一方
    がBa/(Ba+Sr)元素比が0〜0.5である(B
    a,Sr)TiO3で構成されていることを特徴とする
    請求項1記載の薄膜キャパシタ。
  6. 【請求項6】 前記カラムナー構造の層とグラニュラー
    構造の層の少なくとも一方がBa/(Ba+Sr)元素
    比が0〜0.5であり、2つの層の間で、Ba/(Ba
    +Sr)元素比が、カラムナー構造の層とグラニュラー
    構造の層の間で互いに異なることを特徴とする請求項5
    記載の薄膜キャパシタ。
JP09000553A 1997-01-07 1997-01-07 薄膜キャパシタ Expired - Fee Related JP3087672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09000553A JP3087672B2 (ja) 1997-01-07 1997-01-07 薄膜キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09000553A JP3087672B2 (ja) 1997-01-07 1997-01-07 薄膜キャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10200069A JPH10200069A (ja) 1998-07-31
JP3087672B2 true JP3087672B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=11476924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09000553A Expired - Fee Related JP3087672B2 (ja) 1997-01-07 1997-01-07 薄膜キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3087672B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3092659B2 (ja) 1997-12-10 2000-09-25 日本電気株式会社 薄膜キャパシタ及びその製造方法
KR100505397B1 (ko) 1998-12-30 2006-05-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체메모리소자의캐패시터제조방법
KR100454582B1 (ko) * 1999-01-15 2004-10-28 오리온전기 주식회사 저온 동시 소성 세라믹 커패시터 및 그 제조 방법
KR100376987B1 (ko) * 1999-12-28 2003-03-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 제조방법
KR100372018B1 (ko) * 2000-04-25 2003-02-14 주식회사 에버테크 반도체 메모리 소자의 캐패시터 및 그 제조 방법
JP2002208678A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100418581B1 (ko) * 2001-06-12 2004-02-11 주식회사 하이닉스반도체 메모리 소자의 제조방법
KR20030002063A (ko) * 2001-06-30 2003-01-08 주식회사 하이닉스반도체 비에스티 박막의 형성 방법 및 그를 이용한 캐패시터의제조 방법
KR100410469B1 (ko) * 2001-06-30 2003-12-18 주식회사 하이닉스반도체 비에스티 박막의 제조 방법
JP6451481B2 (ja) * 2015-05-07 2019-01-16 Tdk株式会社 誘電体膜および誘電体素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10200069A (ja) 1998-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3092659B2 (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法
JP3171170B2 (ja) 薄膜キャパシタおよびその製造方法
JP3188179B2 (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法及び強誘電体メモリ素子の製造方法
EP0797244A2 (en) Thin ferroelectric film element and method for manufacturing the same
EP0747937A2 (en) Ferroelectric thin film coated substrate, producing method thereof and capacitor structure element using thereof
KR100478748B1 (ko) 비스무스층구조의강유전성박막형성방법
EP1056125B1 (en) Lead germanate ferroelectric structure with multi-layered electrode
US7271054B2 (en) Method of manufacturing a ferroelectric capacitor having RU1-XOX electrode
JP3087672B2 (ja) 薄膜キャパシタ
JP2884917B2 (ja) 薄膜キャパシタおよび集積回路
JP2924753B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
US6670668B2 (en) Microelectronic structure, method for fabricating it and its use in a memory cell
JPH0687493B2 (ja) 薄膜コンデンサ
JP3299909B2 (ja) 酸化物導電体を用いた多層構造電極
US6504228B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6812510B2 (en) Ferroelectric capacitor, process for manufacturing thereof and ferroelectric memory
JPH09129827A (ja) 強誘電体キャパシタ
JPH0687490B2 (ja) 薄膜コンデンサおよびその製造方法
JPH08222711A (ja) 強誘電体キャパシタと、強誘電体キャパシタ及び強誘電体膜の形成方法
JP3381969B2 (ja) 強誘電体薄膜作製方法
EP1077478B1 (en) Method of making a ferroelectric thin film, a ferroelectric capacitor, and a ferroelectric memory
JPH10214947A (ja) 薄膜誘電体素子
JP2000091531A (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法
JP5030349B2 (ja) 誘電体膜の作製方法
JP3277097B2 (ja) 強誘電体薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees