JPH10504041A - ノジュリスポル酸誘導体 - Google Patents

ノジュリスポル酸誘導体

Info

Publication number
JPH10504041A
JPH10504041A JP8528529A JP52852996A JPH10504041A JP H10504041 A JPH10504041 A JP H10504041A JP 8528529 A JP8528529 A JP 8528529A JP 52852996 A JP52852996 A JP 52852996A JP H10504041 A JPH10504041 A JP H10504041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
alkyl
aryl
independently selected
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8528529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3020279B2 (ja
Inventor
マインケ,ピーター・テイ
シー,トーマス
フイツシヤー,マイケル・エイチ
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JPH10504041A publication Critical patent/JPH10504041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3020279B2 publication Critical patent/JP3020279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/16Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/12Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, neither directly attached to a ring nor the nitrogen atom being a member of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/16Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof the nitrogen atom being part of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/18Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, directly attached to a heterocyclic or cycloaliphatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/38Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< where at least one nitrogen atom is part of a heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、殺ダニ剤、抗寄生虫剤、殺虫剤、及び駆虫剤である新規ノジュリスポル酸誘導体に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ノジュリスポル酸誘導体 発明の背景 ノジュリスポル酸及び2種の関連化合物は、ノジュリスポリウム種(Nodulisp orium sp.)MF−5954(ATCC74245)の発酵培養物から単離され た抗寄生虫剤及び外部寄生虫殺虫剤である。これらの3種の化合物は以下の構造 を有する: ノジュリスポル酸(nodulisporic acid)(化合物A) 29,30−ジヒドロ−20,30−オキサ−ノジュリスポル酸(化合物B) 31−ヒドロキシ−20,30−オキサ−29,30,31,32−テトラヒド ロ−ノジュリスポル酸(化合物C) 発明の概要 本発明は、ノジュリスポル酸に関連する新規殺ダニ剤、抗寄生虫剤、殺虫剤及 び駆虫剤、それらの製造方法、それらの組成物、ヒト及び動物の蠕虫病を含む寄 生虫感染の治療におけるそれらの使用、並びに植物及び植物産物の寄生虫感染の 治療におけるそれらの使用に関する。発明の詳細な説明 本発明は、式I (式中、 R1は、以下の(1)〜(9)である: (1)水素、 (2)必要に応じて置換されたC1−C10アルキル、 (3)必要に応じて置換されたC2−C10アルケニル、 (4)必要に応じて置換されたC2−C10アルキニル、 (5)必要に応じて置換されたC3−C8シクロアルキル、 (6)必要に応じて置換されたC5−C8シクロアルケニル、 但し、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル及びシクロアルケニ ル上の置換基は、以下の(i)〜(x)から独立に選択される1〜3個の基であ る、 (i)C1−C5アルキル、 (ii)X−C1−C10アルキル、ここでXはO又はS(O)m、 (iii)C3−C8シクロアルキル、 (iv)ヒドロキシ、 (v)ハロゲン、 (vi)シアノ、 (vii)カルボキシ、 (viii)NY12、ここでY1及びY2は独立に水素又はC1−C10アルキル 、 (ix)C1−C10アルカノイルアミノ、及び (x)アロイルアミノ、但し、アロイルはRfから独立に選択される1〜3 個の基で必要に応じて置換されている、 (7)アリールC0−C5アルキル、但し、アリールはRfから独立に選択される 1〜3個の基で必要に応じて置換されている、 (8)C1−C5ペルフルオロアルキル、 (9)酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から独立に選択される1〜4個のヘテロ 原子を含み、ヒドロキシ、オキソ、C1−C10アルキル及びハロゲンから独立に 選択される1〜3個の基で必要に応じて置換され、飽和又は部分的に不飽和であ りう る5員又は6員のヘテロ環; R2、R3及びR4は独立にORa、OCO2b、OC(O)NRcd;又は R1+R2は=O、=NORa又は=N−NRcdを表す; R5及びR6はH;又は R5及びR6は一緒に−O−を表す; R7は、 (1)CHO、又は (2)フラグメント である; R8は、 (1)H、 (2)ORa、又は (3)NRcdである; R9は、 (1)水素、又は (2)ORaである; R10は以下の(1)〜(11)である: (1)CN、 (2)C(O)ORb、 (3)C(O)N(ORb)Rc、 (4)C(O)NRcd、 (5)NHC(O)ORb、 (6)NHC(O)NRcd、 (7)CH2ORa、 (8)CH2OCO2b、 (9)CH2OC(O)NRcd、 (10)C(O)NRcNRcd、又は (11)C(O)NRcSO2b- - - は単結合又は二重結合を表す; Raは以下の(1)〜(17)である: (1)水素、 (2)必要に応じて置換されたC1−C10アルキル、 (3)必要に応じて置換されたC3−C10アルケニル、 (4)必要に応じて置換されたC3−C10アルキニル、 (5)必要に応じて置換されたC1−C10アルカノイル、 (6)必要に応じて置換されたC3−C10アルケノイル、 (7)必要に応じて置換されたC3−C10アルキノイル、 (8)必要に応じて置換されたアロイル、 (9)必要に応じて置換されたアリール、 (10)必要に応じて置換されたC3−C7シクロアルカノイル、 (11)必要に応じて置換されたC5−C7シクロアルケノイル、 (12)必要に応じて置換されたC1−C10アルキルスルホニル、 (13)必要に応じて置換されたC3−C8シクロアルキル、 (14)必要に応じて置換されたC5−C8シクロアルケニル、 但し、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカノイル、アルケノイル、アル キノイル、アロイル、アリール、シクロアルカノイル、シクロアルケノイル、ア ルキルスルホニル、シクロアルキル及びシクロアルケニル上の置換基は、ヒドロ キシ、C1−C6アルコキシ、C3−C7シクロアルキル、アリールC1−C3アルコ キシ、NRgh、CO2b、CONRcd及びハロゲンから独立に選択される1 〜10個の基である、 (15)C1−C5ペルフルオロアルキル、 (16)C1−C5アルキル、C1−C5ペルフルオロアルキル、ニトロ、ハロゲン 及びシアノから独立に選択される1〜3個の基で必要に応じて置換されたアリー ルスルホニル、 (17)酸素、硫黄及び窒素から選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、C1 −C5アルキル、C1−C5アルケニル、C1−C5ペルフルオロアルキル、アミノ 、C(O)NRcd、シアノ、CO2b及びハロゲンから独立に選択される1〜 4個の基で必要に応じて置換され、飽和又は部分的に不飽和でありうる5員又は 6員のヘテロ環; Rbは以下の(1)〜(8)である: (1)H、 (2)必要に応じて置換されたアリール、 (3)必要に応じて置換されたC1−C10アルキル、 (4)必要に応じて置換されたC3−C10アルケニル、 (5)必要に応じて置換されたC3−C10アルキニル、 (6)必要に応じて置換されたC3−C15シクロアルキル、 (7)必要に応じて置換されたC5−C10シクロアルケニル、又は (8)酸素、硫黄及び窒素から独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、 必要に応じて置換された5員〜10員のヘテロ環、 但し、アリール、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、 ヘテロ環又はアルキニル上の置換基は、以下の(i)〜(xxiv)から独立に選択 される1〜10個の基である: (i)ヒドロキシ、 (ii)C1−C6アルキル、 (iii)オキソ、 (iv)SO2NRgh、 (v)アリールC1−C6アルコキシ、 (vi)ヒドロキシC1−C6アルキル、 (vii)C1−C12アルコキシ、 (Viii)ヒドロキシC1−C6アルコキシ、 (ix)アミノC1−C6アルコキシ、 (x)シアノ、 (xi)メルカプト、 (xii)C1−C6アルキル−S(O)m、 (xiii)Reから独立に選択される1〜4個の基で必要に応じて置換された C3−C7シクロアルキル、 (xiv)C5−C7シクロアルケニル、 (xv)ハロゲン、 (xvi)C1−C5アルカノイルオキシ、 (xvii)C(O)NRgh、 (xviii)CO2i、 (xix)ホルミル、 (xx)−NRgh、 (xxi)飽和又は部分的に不飽和でありえ、酸素、硫黄及び窒素から独立に 選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、Reから独立に選択される1〜5個の 基で必要に応じて置換された5員〜9員のヘテロ環、 (xxii)必要に応じて置換されたアリール、但し、アリール置換基は1,2 −メチレンジオキシ又はReから独立に選択される1〜5個の基である、 (xxiii)必要に応じて置換されたアリールC1−C3アルコキシ、但し、ア リール置換基は1,2−メチレンジオキシ又はReから独立に選択される1〜5 個の基である、 (xxiv)C1−C5ペルフルオロアルキル; Rc及びRdは、Rbから独立に選択される;又は Rc及びRdはそれらが結合するNと一緒に、O、S(O)m及びNから選択され る0〜2個の更なるヘテロ原子を含み、Rg、ヒドロキシ、チオキソ及びオキソ から独立に選択される1〜3個の基で必要に応じて置換された3員〜10員の環 を形成する; Reは以下の(1)〜(12)である: (1)ハロゲン、 (2)C1−C7アルキル、 (3)C1−C3ペルフルオロアルキル、 (4)−S(O)mi、 (5)シアノ、 (6)ニトロ、 (7)RiO(CH2v−、 (8)RiCO2(CH2v−、 (9)RiOCO(CH2v、 (10)必要に応じて置換されたアリール、但し置換基はハロゲン、C1−C6ア ルキル、C1−C6アルコキシ又はヒドロキ シの1〜3個である、 (11)SO2NRgh、又は (12)アミノ; Rfは以下の(1)〜(9)である: (1)C1−C4アルキル、 (2)X−C1−C4アルキル、ここでXはO又はS(O)m、 (3)C2−C4アルケニル、 (4)C2−C4アルキニル、 (5)C1−C3−ペルフルオロアルキル、 (6)NY12、ここでY1及びY2は独立にH又はC1−C5アルキル、 (7)ヒドロキシ、 (8)ハロゲン、及び (9)C1−C5アルカノイルアミノ; Rg及びRhは独立に以下の(1)〜(12)である: (1)水素、 (2)ヒドロキシ、アミノ又はCO2iで必要に応じて置換されたC1−C6アル キル、 (3)ハロゲン、1,2−メチレンジオキシ、C1−C7アル コキシ、C1−C7アルキル又はC1−C3ペルフルオロアルキルで必要に応じて置 換されたアリール、 (4)アリールC1−C6アルキル、但しアリールは、C1−C3ペルフルオロアル キル又は1,2−メチレンジオキシで必要に応じて置換される、 (5)C1−C5アルコキシカルボニル、 (6)C1−C5アルカノイル、 (7)C1−C5アルカノイルC1−C6アルキル、 (9)アリールC1−C5アルコキシカルボニル、 (10)アミノカルボニル、 (11)C1−C5モノアルキルアミノカルボニル、 (12)C1−C5ジアルキルアミノカルボニル;又は Rg及びRhはそれらが結合しているNと一緒に、O、S(O)m及びNから選択 される0〜2個の更なるヘテロ原子を含み、Re及びオキソから独立に選択され る1〜3個の基で必要に応じて置換されている3員〜7員の環を形成する; Riは以下の(1)〜(4)である: (1)水素、 (2)C1−C3ペルフルオロアルキル、 (3)C1−C6アルキル、 (4)必要に応じて置換されたアリールC0−C6アルキル、 但しアリール置換基は、ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ及び ヒドロキシから独立に選択される1〜3個の基である; mは0〜2である;及び vは0〜3である) を有する化合物又は医薬として許容できるその塩(但し、ノジュリスポル酸、2 9,30−ジヒドロ−20,30−オキサ−ノジュリスポル酸及び31−ヒドロ キシ−20,30−オキサ−29,30,31,32−テトラヒドロノジュリス ポル酸を除く)を提供する。 好適実施態様で、本発明は以下の特徴を有する式Iの化合物を提供する。 R1は、以下の(1)〜(9)である: (1)水素、 (2)必要に応じて置換されたC1−C6アルキル、 (3)必要に応じて置換されたC2−C6アルケニル、 (4)必要に応じて置換されたC2−C6アルキニル、 (5)必要に応じて置換されたC5−C6シクロアルキル、 (6)必要に応じて置換されたC5−C6シクロアルケニル、 但し、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル及びシクロアルケニ ル上の置換基は、以下の(i)〜(viii)から独立に選択される1〜3個の基で ある、 (i)C1−C3アルキル、 (ii)X−C1−C6アルキル、ここでXはO又はS(O)m、 (iii)C5−C6シクロアルキル、 (iv)ヒドロキシ、 (v)ハロゲン、 (vi)シアノ、 (vii)カルボキシ、 (viii)NY12、ここでY1及びY2は独立にH又はC1−C6アルキル、 (7)アリールC0−C3アルキル、但し、アリールはRfから独立に選択される 1〜3個の基で必要に応じて置換されている、 (8)C1−C3ペルフルオロアルキル、 (9)酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から独立に選択される 1〜4個のヘテロ原子を含み、ヒドロキシ、オキソ、C1−C6アルキル及びハロ ゲンから独立に選択される1〜3個の基で必要に応じて置換され、飽和又は部分 的に不飽和でありうる5員又は6員のヘテロ環; R8は、 (1)H、 (2)OH、又は (3)NH2である; R9は、 (1)H、又は (2)OHである; R10は以下の(1)〜(10)である: (1)C(O)ORb、 (2)C(O)N(ORb)Rc、 (3)C(O)NRcd、 (4)NHC(O)ORb、 (5)NHC(O)NRcd、 (6)CH2ORa、 (7)CH2OCO2b、 (8)CH2OC(O)NRcd、 (9)C(O)NRcNRcd、又は (10)C(O)NRcSO2b; Raは以下の(1)〜(17)である: (1)水素、 (2)必要に応じて置換されたC1−C6アルキル、 (3)必要に応じて置換されたC3−C6アルケニル、 (4)必要に応じて置換されたC3−C6アルキニル、 (5)必要に応じて置換されたC1−C6アルカノイル、 (6)必要に応じて置換されたC3−C6アルケノイル、 (7)必要に応じて置換されたC3−C6アルキノイル、 (8)必要に応じて置換されたアロイル、 (9)必要に応じて置換されたアリール、 (10)必要に応じて置換されたC5−C6シクロアルカノイル、 (11)必要に応じて置換されたC5−C6シクロアルケノイル、 (12)必要に応じて置換されたC1−C6アルキルスルホニル、 (13)必要に応じて置換されたC5−C6シクロアルキル、 (14)必要に応じて置換されたC5−C6シクロアルケニル、但し、アルキル、 アルケニル、アルキニル、アルカノイル、アルケノイル、アルキノイル、アロイ ル、アリール、シクロアルカノイル、シクロアルケノイル、アルキルスルホニル 、シクロアルキル及びシクロアルケニル上の置換基は、ヒドロキシ、C1−C4ア ルコキシ、C5−C6シクロアルキル、アリールC1−C3アルコキシ、NRgh、 CO2b、CONRcd及びハロゲンから独立に選択される1〜10個の基であ る、 (15)C1−C3ペルフルオロアルキル、 (16)C1−C3アルキル、C1−C3ペルフルオロアルキル、ハロゲン及びシア ノから独立に選択される1〜3個の基で必要に応じて置換されたアリールスルホ ニル、 (17)酸素、硫黄及び窒素から選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、C1 −C3アルキル、C1−C3アルケニル、C1−C3ペルフルオロアルキル、アミノ 、C(O)NRcd、シアノ、CO2b及びハロゲンから独立に選択される1〜 4個の基で必要に応じて置換され、飽和又は部分的に不飽和でありうる5員又は 6員のヘテロ環; Rbは以下の(1)〜(8)である: (1)H、 (2)必要に応じて置換されたアリール、 (3)必要に応じて置換されたC1−C7アルキル、 (4)必要に応じて置換されたC3−C7アルケニル、 (5)必要に応じて置換されたC3−C7アルキニル、 (6)必要に応じて置換されたC5−C7シクロアルキル、 (7)必要に応じて置換されたC5−C7シクロアルケニル、又は (8)酸素、硫黄及び窒素から独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、 必要に応じて置換された5員〜10員のヘテロ環、 但し、アリール、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、 ヘテロ環又はアルキニル上の置換基は、以下の(i)〜(xxii)から独立に選択 される1〜10個の基である: (i)ヒドロキシ、 (ii)C1−C3アルキル、 (iii)オキソ、 (iv)SO2NRgh、 (v)アリールC1−C3アルコキシ、 (vi)ヒドロキシC1−C3アルキル、 (vii)C1−C7アルコキシ、 (Viii)ヒドロキシC1−C3アルコキシ、 (ix)アミノC1−C3アルコキシ、 (x)シアノ、 (xi)C1−C3ペルフルオロアルキル、 (xii)C1−C3アルキル−S(O)m、 (xiii)Reから独立に選択される1〜4個の基で必要に応じて置換された C5−C6シクロアルキル、 (xiv)C5−C6シクロアルケニル、 (xv)ハロゲン、 (xvi)C1−C3アルカノイルオキシ、 (xvii)C(O)NRgh、 (xviii)CO2i、 (xix)必要に応じて置換されたアリールC1−C3アルコキシ、但し、アリ ール置換基は1,2−メチレンジオキシ又はReから独立に選択される1〜5個 の基である、 (xx)−NRgh、 (xxi)飽和又は部分的に不飽和でありえ、酸素、硫黄及び窒素から独立に 選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、Reから独立に選択される1〜5個の 基によって必要に応じて置換された5員〜6員のヘテロ環、 (xxii)必要に応じて置換されたアリール、但し、アリール置換基は1,2 −メチレンジオキシ又はReから独立に選択される1〜5個の基である; Reは以下の(1)〜(11)である: (1)ハロゲン、 (2)C1−C3アルキル、 (3)C1−C3ペルフルオロアルキル、 (4)−S(O)mi、 (5)シアノ、 (6)アミノ、 (7)RiO(CH2)、−、 (8)RiCO2(CH2v−、 (9)RiOCO(CH2v、 (10)必要に応じて置換されたアリール、但し置換基はハロ ゲン、C1−C3アルキル、C1−C3アルコキシ又はヒドロキシの1〜3個である 、又は (11)SO2NRgh; Rfは以下の(1)〜(7)である: (1)メチル、 (2)X−C1−C2アルキル、ここでXはO又はS(O)m、 (3)ハロゲン、 (4)アセチルアミノ、 (5)トリフルオロメチル、 (6)NY12、ここでY1及びY2は独立にH又はメチル、及び (7)ヒドロキシ; Rg及びRhは独立に以下の(1)〜(12)である: (1)水素、 (2)ヒドロキシ、アミノ又はCO2iで必要に応じて置換されたC1−C6アル キル、 (3)ハロゲン、1,2−メチレンジオキシ、C1−C7アルコキシ、C1−C7ア ルキル又はC1−C3ペルフルオロアルキルで必要に応じて置換されたアリール、 (4)アリールC1−C6アルキル、但しアリールは、C1−C3ペルフルオロアル キル又は1,2−メチレンジオキシで必要に応じて置換される、 (5)C1−C5アルコキシカルボニル、 (6)C1−C5アルカノイル、 (7)C1−C5アルカノイルC1−C6アルキル、 (9)アリールC1−C5アルコキシカルボニル、 (10)アミノカルボニル、 (11)C1−C5モノアルキルアミノカルボニル、 (12)C1−C5ジアルキルアミノカルボニル;又は Rg及びRhはそれらが結合しているNと一緒に、O、S(O)m及びNから選択 される0〜2個の更なるヘテロ原子を含み、Re及びオキソから独立に選択され る1〜3個の基で必要に応じて置換されている5員〜6員の環を形成する; Riは以下の(1)〜(4)である: (1)水素、 (2)C1−C3ペルフルオロアルキル、 (3)C1−C4アルキル、 (4)必要に応じて置換されたアリールC0−C4アルキル、 但しアリール置換基は、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ及び ヒドロキシから独立に選択される1〜3個の基である; その他の全ての変化しうる基は式Iで記載の通りである。 別の好適実施態様で、本発明は以下の特徴を有する式Iの化合物を提供する。 R1は、以下の(1)〜(6)である: (1)水素、 (2)必要に応じて置換されたC1−C3アルキル、 (3)必要に応じて置換されたC2−C3アルケニル、 (4)必要に応じて置換されたC2−C3アルキニル、 但し、アルキル、アルケニル及びアルキニル上の置換基は、以下の(i)〜(ii i)から独立に選択される1〜3個の基である、 (i)メチル、 (ii)X−メチル、ここでXはO又はS(O)m、及び (iii)ハロゲン、 (5)アリールC0−C1アルキル、但し、アリールはRfから独立に選択される 1〜3個の基で必要に応じて置換されている、 (6)トリフルオロメチル; R8は、 (1)H、 (2)OH、又は (3)NH2である; R9は、 (1)H、又は (2)OHである; R10は以下の(1)〜(10)である: (1)C(O)ORb、 (2)C(O)N(ORb)Rc、 (3)C(O)NRcd、 (4)NHC(O)ORb、 (5)NHC(O)NRcd、 (6)CH2ORa、 (7)CH2OCO2b、 (8)CH2OC(O)NRcd、 (9)C(O)NRcNRcd、又は (10)C(O)NRcSO2b; Raは以下の(1)〜(12)である: (1)水素、 (2)必要に応じて置換されたC1−C4アルキル、 (3)必要に応じて置換されたC3−C4アルケニル、 (4)必要に応じて置換されたC3−C4アルキニル、 (5)必要に応じて置換されたC1−C4アルカノイル、 (6)必要に応じて置換されたアロイル、 (7)必要に応じて置換されたC5−C6シクロアルカノイル、 (8)必要に応じて置換されたC5−C6シクロアルケノイル、 (9)必要に応じて置換されたC1−C3アルキルスルホニル、 但し、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカノイル、アロイル、シクロア ルカノイル、シクロアルケノイル及びアルキルスルホニル上の置換基は、ヒドロ キシ、C1−C2アルコキシ、アリールC1−C3アルコキシ、NRgh、CO2b 、CONRcd及びハロゲンから独立に選択される1〜5個の基である、 (10)トリフルオロメチル、 (11)メチル、トリフルオロメチル及びハロゲンから独立に選択される1〜3 個の基で必要に応じて置換されたアリールス ルホニル、 (12)酸素、硫黄及び窒素から選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、メチ ル、トリフルオロメチル、C(O)NRcd、CO2b及びハロゲンから独立に 選択される1〜4個の基で必要に応じて置換され、飽和又は部分的に不飽和であ りうる5員又は6員のヘテロ環; Rbは以下の(1)〜(8)である: (1)H、 (2)必要に応じて置換されたアリール、 (3)必要に応じて置換されたC1−C6アルキル、 (4)必要に応じて置換されたC3−C6アルケニル、 (5)必要に応じて置換されたC3−C6アルキニル、 (6)必要に応じて置換されたC5−C6シクロアルキル、 (7)必要に応じて置換されたC5−C6シクロアルケニル、又は (8)酸素、硫黄及び窒素から独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、 必要に応じて置換された5員〜6員のヘテロ環、 但し、アリール、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シ クロアルケニル、ヘテロ環又はアルキニル上の置換基は、以下の(i)〜(xxii )から独立に選択される1〜10個の基からである: (i)ヒドロキシ、 (ii)C1−C3アルキル、 (iii)オキソ、 (iv)SO2NRgh、 (v)アリールC1−C3アルコキシ、 (vi)ヒドロキシC1−C4アルキル、 (vii)C1−C4アルコキシ、 (Viii)ヒドロキシC1−C4アルコキシ、 (ix)アミノC1−C4アルコキシ、 (x)シアノ、 (xi)C1−C4アルキル−S(O)m、 (xii)Reから独立に選択される1〜4個の基で必要に応じて置換されたC5 −C6シクロアルキル、 (xiii)C5−C6シクロアルケニル、 (xiv)ハロゲン、 (xv)C1−C3アルカノイルオキシ、 (xvi)C(O)NRgh、 (xvii)CO2i、 (xvii)−NRgh、 (xix)飽和又は部分的に不飽和でありえ、酸素、硫黄及び窒素から独立に 選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、Reから独立に選択される1〜5個の 基によって必要に応じて置換された5員〜6員のヘテロ環、 (xx)必要に応じて置換されたアリール、但し、アリール置換基は1,2− メチレンジオキシ又はReから独立に選択される1〜5個の基である、 (xxi)必要に応じて置換されたアリールC1−C3アルコキシ、但しアリー ル置換基は1,2−メチレンジオキシ又はReから独立に選択される1〜5個の 基である、及び (xxii)C1−C3ペルフルオロアルキル; Reは以下の(1)〜(11)である: (1)ハロゲン、 (2)C1−C3アルキル、 (3)C1−C3ペルフルオロアルキル、 (4)−S(O)mi、 (5)シアノ、 (6)RiO(CH2v−、 (7)RiCO2(CH2v−、 (8)RiOCO(CH2v、 (9)必要に応じて置換されたアリール、但し置換基はハロゲン、C1−C3アル キル、C1−C3アルコキシ又はヒドロキシの1〜3個である、 (10)SO2NRgh、又は (11)アミノ; Rfは以下の(1)〜(7)である: (1)メチル、 (2)X−C1−C2アルキル、ここでXはO又はS(O)m、 (3)トリフルオロメチル、 (4)NY12、ここでY1及びY2は独立にH又はメチル、 (5)ヒドロキシ、 (6)ハロゲン、及び (7)アセチルアミノ; Rg及びRhは独立に以下の(1)〜(12)である: (1)水素、 (2)ヒドロキシ、アミノ又はCO2iで必要に応じて置換されたC1−C6アル キル、 (3)ハロゲン、1,2−メチレンジオキシ、C1−C7アルコキシ、C1−C7ア ルキル又はC1−C3ペルフルオロアルキルで必要に応じて置換されたアリール、 (4)アリールC1−C6アルキル、但しアリールは、C1−C3ペルフルオロアル キル又は1,2−メチレンジオキシで必要に応じて置換される、 (5)C1−C5アルコキシカルボニル、 (6)C1−C5アルカノイル、 (7)C1−C5アルカノイルC1−C6アルキル、 (9)アリールC1−C5アルコキシカルボニル、 (10)アミノカルボニル、 (11)C1−C5モノアルキルアミノカルボニル、 (12)C1−C5ジアルキルアミノカルボニル;又は Rg及びRhはそれらが結合しているNと一緒に、O、S(O)m及びNから選択 される0〜2個の更なるヘテロ原子を含み、Re及びオキソから独立に選択され る1〜3個の基で必要に応じて置換されている5員〜6員の環を形成する; Riは以下の(1)〜(4)である: (1)水素、 (2)C1−C3ペルフルオロアルキル、 (3)C1−C4アルキル、 (4)必要に応じて置換されたアリールC0−C6アルキル、 但しアリール置換基は、ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ及び ヒドロキシから独立に選択される1〜3個の基である; その他の全ての変化しうる基は式Iで記載の通りである。 本発明の別の面で、以下の式Xを有する化合物を提供する。 式中、 R1〜R6、R8及びR9は式Iで定義されている通りである; R11は、 (1)COCl、 (2)CON3、又は (3)NCO である。 式Xを有する化合物は、化合物A、B及びCから式Iのある特定の化合物の製 造での中間体として有用である。 本発明は別の面で、式Iの化合物及び医薬として許容できる担体を含む医薬組 成物を提供する。このような組成物は更に、駆虫剤、昆虫調整剤(insect regul ators)、エクドシンアゴニスト及びフィプロニルなどの1種以上の他の活性成 分を含んでもよい。 本発明は別の面で、抗寄生虫量の式Iの化合物を投与することを特徴とする、 哺乳動物の寄生虫疾患の治療方法を提供する。該治療は更に、駆虫剤、昆虫調整 剤、エクドシンアゴニスト及びフィプロニルなどの1種以上の他の活性成分を共 に投与することを含んでもよい。 “アルキル”及びアルコキシ、アルカノイル、アルケニル、アルキニルなどの 接頭辞“アルク(alk)”を有する他の基は、直鎖又は分岐鎖又はそれらの組 合せでありうる炭素鎖を意味する。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロ ピル、イ ソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル 、ヘプチルなどがある。“アルケニル”、“アルキニル”、及び他の同様の用語 は、少なくとも一つの不飽和C−C結合を含む炭素鎖を含む。 “シクロアルキル”という用語は、ヘテロ原子を含まない炭素環を意味し、一 環、二環及び三環の飽和炭素環、並びにベンゾ融合炭素環を含む。シクロアルキ ルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、 デカヒドロナフタレン、アダマンタン、インダニル、インデニル、フルオレニル 、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンなどである。同様に“シクロアルケ ニル”は、ヘテロ原子を含まず、少なくとも一つの非芳香族性C−C二重結合を 含む炭素環を意味し、一環、二環及び三環の部分飽和炭素環、並びにベンゾ融合 シクロアルケンを包含する。シクロアルケニルの例には、シクロヘキセニル、イ ンデニルなどがある。 “ハロゲン”という用語は、ハロゲン原子であるフッ素、塩素、臭素及びヨウ 素を含むものとする。 “ヘテロ環”という用語は、特記されない限り、飽和又は部分不飽和の一環又 は二環の化合物、並びにベンゾ−又はヘテロ 芳香族環融合飽和ヘテロ環又は部分不飽和のヘテロ環であって、酸素、硫黄及び 窒素から独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を含む化合物を意味する。飽和 ヘテロ環の例には、モルホリン、チオモルホリン、ピペリジン、ピペラジン、テ トラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、テトラヒドロチオフェン 、オキサゾリジン、ピロリジンがある。部分不飽和ヘテロ環の例には、ジヒドロ ピラン、ジヒドロピリダジン、ジヒドロフラン、ジヒドロオキサゾール、ジヒド ロピラゾール、ジヒドロピリジン、ジヒドロピリダジンなどがある。ベンゾ−又 はヘテロ芳香族環融合ヘテロ環の例には、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ベ ンゾピラニル、テトラヒドロキノリン、テトラヒドロイソキノリン、ベンゾモル ホリニル、1,4−ベンゾジオキサニル、2,3−ジヒドロフロ(2,3−b) ピリジルなどがある。 “アリール”という用語は、窒素、酸素及び硫黄から独立に選択される0〜5 個のヘテロ原子を含む、一環と二環の芳香族環及びヘテロ芳香族環を含むものと する。“アリール”という用語はまた、ベンゾ融合シクロアルキル、ベンゾ融合 シクロアルケニル及びベンゾ融合ヘテロ環基を含むものとする。“アリ ール”基の例には、フェニル、ピロリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、ピリ ジニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリ ル、フラニル、トリアジニル、チエニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジ ニル、ナフチル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル 、ベンゾフラニル、フロ(2,3−B)ピリジル、2,3−ジヒドロフロ(2, 3−b)ピリジル、ベンズオキサジニル、ベンゾチオフェニル、キノリニル、イ ンドリル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾピラニル、1,4−ベンゾ ジオキサニル、インダニル、インデニル、フルオレニル、1,2,3,4−テト ラヒドロナフタレンなどがある。 アロイルはアリールカルボニルを意味する(アリールは上記の通り)。 O、S(O)m及びNから選択される0〜2個の更なるヘテロ原子を含む3〜 10員環を形成するNRcd又はNRghの例には、アジリジン、アゼチジン、 ピロリジン、ピペリジン、チオモルホリン、モルホリン、ピペラジン、オクタヒ ドロインドール、テトラヒドロイソキノリンなどがある。 “必要に応じて置換された”という用語は置換及び非置換の 両方を含むものとする。従って、例えば必要に応じて置換されたアリールは、ペ ンタフルオロフェニル環又はフェニル環を表しうる。 上記定義の用語のあるものは上記式で二度以上現れるかもしれないが、このよ うな場合、各用語は他のものとは独立に定義されるものとする。従って、例えば C4でのORaはOHを表し、C20ではO−アシルを表しうる。 本明細書に記載する化合物は一つ以上の不斉中心を有し、従ってジアステレオ マー及び光学異性体を生じうる。本発明は、全ての可能なジアステレオマー並び にそれらのラセミ体及び分割されたエナンチオマー的に純粋形態及び全ての可能 な幾何異性体を含むものとする。更に、本発明は、医薬として許容できるそれら の塩の全てを含む。“医薬として許容できる塩”という用語は、無機塩基及び有 機塩基を含む医薬として許容できる非毒性塩基から製造される塩を指す。無機塩 基から得られる塩は、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、 第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン塩、第一マンガン、カリウム、 ナトリウム、亜鉛などである。アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩 、カリウム塩及びナトリウ ム塩が特に好ましい。医薬として許容できる有機の非毒性塩基から得られる塩は 、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジ アミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノ エタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリン、 N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン 、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、 ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチル アミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどの第一級、 第二級及び第三級アミン、天然の置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、及 び塩基性イオン交換樹脂の塩がある。 本発明の化合物が塩基性である場合、塩は無機酸及び有機酸を含む医薬として 許容できる非毒性酸から製造できる。このような酸には、酢酸、ベンゼンスルホ ン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル 酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレ イン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、 粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p− トルエンスルホン酸などがある。クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リ ン酸、硫酸及び酒石酸が特に好ましい。 本発明の化合物は、親化合物であるノジュリスポル酸(化合物A)の通称名に 基づき命名され、位置番号は式Iに示した通りである。 本発明の化合物は、Nodulisporium sp.MF−5954(ATCC74245 )の発酵培養物から順に得られる3種のノジュリスポル酸(化合物A、B及びC )から製造される。生産微生物、発酵プロセス、及び3種のノジュリスポル酸の 単離精製に関する記載は、1995年3月21日発行の米国特許第5,399,582号に開示 されているが、引用により該特許はその全部が本明細書に含まれるものとする。 上記構造式は、ある位置での明確な立体化学無しに記載されている。しかし、 このような化合物を製造するために使用する、合成方法過程の間、又は当業者公 知のラセミ化方法もしくはエピマー化方法を用いて、このような方法の生成物は 立体異性体の混合物でありうる。特に、C1、C4、C20、C26、C 31及びC32での立体異性体はα−位置又はβ−位置(それぞれ分子の平面の 下向き又は上向きの基を表す)に向きうる。このような各場合において、及び分 子の他の位置で、α−配置及びβ−配置は、本発明の範囲内に含まれるものとす る。 位置26のアリル基がエピ配置である式Iの化合物は、水、メタノール、エタ ノール、塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムア ミドなどのプロトン性溶媒又は非プロトン性溶媒(適切)中で、適当な前駆体を 、ヒドロキシド、メトキシド、イミダゾール、トリエチルアミン、水素化カリウ ム、リチウムジイソプロピルアミドなどの塩基で処理して得られる。この反応は 、−78℃〜溶液の還流温度で、15分〜12時間で完全である。 R2(R1は水素)、R3、R4及びR8が独立にヒドロキシである式Iの化合物 は、当業者公知のプロトコルを用いて、適切なアルコールの処理によって転換で きる。例えば、アルコールは、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、クロロホル ム、ベンゼンなどの非プロトン性溶媒中で、Mitsunobu条件下で、カルボン酸( ギ酸、プロピオン酸、2−クロロ酢酸、安息香酸、パラ−ニトロ安息香酸など) 、トリ置換ホスフィン(トリフェ ニルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリプロピルホスフィンなど) 及びジアルキルジアゾジカルボキシレート(ジエチルジアゾジカルボキシレート 、ジメチルジアゾカルボキシレート、ジイソプロピルジアゾジカルボキシレート など)と反応させることができる。Mitsunobu反応は、温度0℃〜溶液の還流温度 で、1〜24時間で完全である。得られたエステルは、メタノール、エタノール 、水、テトラヒドロフラン/水、又はジメチルホルムアミド/水などのプロトン 性溶媒中で、0℃〜溶液の還流温度で、ヒドロキシド又は水酸化アンモニウムで 処理して加水分解できる。あるいは、得られたエステルは、メタノール、エタノ ール、イソプロパノールなどのプロトン性溶媒中で、塩化マグネシウム、塩化ア ルミニウム、チタニウムテトラ−イソプロポキシドなどのルイス酸による処理で 加水分解され、反応は0℃〜溶液の還流温度で、1〜24時間で完全である。 下記のある特定の反応の間、R2、R3、R4、R8、R9及びR10の基を保護す ることが必要となりうる。これらの位置を保護して、分子の残りの部分に影響を 与えることなしに、他の位置で反応を行える。記載した反応(下記参照)に続い て、 保護基を除去し、非保護生成物を単離できる。R2、R3、R4、R8、R9及びR1 0 で用いる保護基は、容易に合成でき、他の位置での反応によって実質的に影響 されず、分子の他の機能にあまり影響を与えないで除去できるものである。保護 基の一つの好適型は、三置換シリル基、好ましくはトリ−低級アルキルシリル基 又はジ−低級アルキル−アリールシリル基である。特に好適な例は、トリメチル シリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、tert-ブチルジメチルシ リル及びジメチルフェニルシリル基である。 保護された化合物は、適切に置換されたシリルトリフルオロメタンスルホネー ト又はシリルハライド、好ましくはシリルクロリドによって製造できる。反応は 、塩化メチレン、ベンゼン、トルエン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、テトラ ヒドロフラン、ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性溶媒中で行う。副反応 を最小に抑えるために、反応過程で放出される酸と反応する塩基を反応混合液中 に入れる。好適な塩基は、イミダゾール、ピリジン、トリエチルアミン又はジイ ソプロピルエチルアミンなどのアミンである。塩基は、放出されるハロゲン化水 素の量と等モル必要であるが、一般的に数当量のアミンを使用す る。反応液は0℃〜反応混合液の還流温度で攪拌し、反応は1〜24時間で完全 である。 シリル化合物を、テトラヒドロフラン又はジメチルスルホキシド中で無水ピリ ジン−フッ化水素で処理して、又はテトラヒドロフラン中でフッ化テトラアルキ ルアンモニウムで処理して、シリル基を除去する。反応は0〜50℃で1〜24 時間で完全である。あるいは、メタノール、エタノール、イソプロパノールなど の低級プロトン性溶媒中でシリル化化合物を、酸、好ましくはp−トルエンスル ホン酸、ベンゼンスルホン酸などのスルホン酸一水和物、又は酢酸、プロピオン 酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸などのカルボン酸の存在下 で攪拌して、シリル基を除去できる。反応は、0〜50℃で1〜24時間完全で ある。 本発明の化合物の製造で適切に使用できうる保護基は、Greene及びWutz,Prot ective Groups in Organic Synthesis,1991,John Wiley & Sons,Inc.などの 一般的教書に記載されている。 R1とR2が一緒にオキシム=NORaを表す式Iの化合物は、適切なオキソア ナログをH2NORaで処理し、対応するオキ シムを生成させて製造できる。適宜、メタノール、エタノール、イソプロパノー ルなどのプロトン性溶媒中で、又は塩化メチレン、クロロホルム、酢酸エチル、 酢酸イソプロピル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ベンゼン、ト ルエンなどの非プロトン性溶媒中で、遊離塩基としてもしくはHCl塩などの酸 付加塩としてのH2NORa、又はO−トリアルキルシリルヒドロキシルアミンな どのO−保護ヒドロキシルアミンの使用を含むがそれに限定されない当業者公知 の技術を用いて、オキシム形成は達成できる。スルホン酸、カルボン酸、又はベ ンゼンスルホン酸一水和物、p−トルエンスルホン酸一水和物、酢酸、塩化亜鉛 などのルイス酸の添加により反応は触媒されうる。 同様に、R1とR2が一緒に=NNRcdを表す式Iの化合物は、オキシム生成 のために記載した条件と直接的に類似の条件を用いて、適切なオキソアナログを H2NNRcdで処理して対応するヒドラゾンを得て製造できる。 - - -結合の一つ又は両方が単結合を表す式Iの化合物は、通常の水素化方法 により、- - -が二重結合である対応する化合物から製造できる。二重結合は、 ウイルキンソン触媒、パー ルマン触媒、1−25%パラジウム/炭素、1−25%白金/炭素などの種々の 標準的貴金属水素化触媒を用いて水素化されうる。一般的に反応は、メタノール 、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、酢酸イソ プロピル、ベンゼン、トルエン、ジメチルホルムアミドなどの非還元性溶媒(プ ロトン性又は非プロトン性)中で行う。水素源は、1〜50気圧の水素ガス、又 はギ酸アンモニウム、シクロヘキセン、シクロヘキサジエンなどの他の水素源で ありうる。相間移動触媒、特にテトラアルキルアンモニウム相間移動触媒などの 存在下、亜ジチオン酸ナトリウム及び重炭酸ナトリウムを用いても反応は行える 。反応を0〜100℃で行い、5分〜24時間で完全である。 R8とR9が両方ともヒドロキシル基である式Iの化合物は、スキームIに記載 の方法によって製造できる。 即ち、化合物IIを当業者公知の条件下で四酸化オスミニウムで処理してジオール 生成物IIIを得る。この反応の間にアルデヒドIVも生成する。四酸化オスミニウ ムは、モルホリンN−オキシド、トリメチルアミンN−オキシド、過酸化水素、 tert-ブチルヒドロペルオキシドを含むがそれらに限定されない酸化剤の存在下 で、化学量論的に又は触媒的に使用できる。二ヒドロキシル化反応は、種々の溶 媒又は溶媒の混合液で行える。溶媒には、水、メタノール、エタノール、tert- ブタノール、エーテル、テトラヒドロフラン、ベンゼン、ピリジン、アセトンな どのプロトン性及び非プロトン性溶媒の両方がある。反応は−78〜80℃で行 え、5分〜24時間で完全である。 R8がNRcd、R9が水素である式Iの化合物は、メタノール、エタノール、 ベンゼン、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、水などの適切なプロ トン性又は非プロトン性溶媒中で、C31−C32不飽和結合を有する適切な前 駆体をHNRcd又はHCl・HNRcdで処理して製造できる。ピリジン、ト リエチルアミン、炭酸ナトリウムなどの塩基、又は塩化亜鉛、塩化マグネシウム などのルイス酸の添加によって、反応は促進されうる。反応は、0℃〜溶液の還 流温度で1〜 24時間で完全である。 R2がOH、R1がHである式Iの化合物は、適切なオキソアナログを、ホウ水 素化ナトリウム、ホウ水素化リチウム、水素化アルミニウムリチウム、トリ-sec -ブチルホウ水素化カリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、ジボランオキ サザボロリジン及びアルキルボラン(アキラル及びキラルの両方)を含むがそれ らに限定されない標準的還元剤で処理して対応するケトンから製造できる。これ らの反応は当業者公知の方法で行い、メタノール、エタノール、ジエチルエーテ ル、テトラヒドロフラン、ヘキサン、ペンタン、塩化メチレンなどの非還元性溶 媒中で行う。反応は、−78〜60℃の温度で5分〜24時間で完全である。R2 がOH、R1がH、R10がCH2OHである式Iの化合物は、適切なカルボン酸 又はエステルアナログ(例えば、R10がCO2H又はCO2a)を、水素化アル ミニウムリチウム、ホウ水素化リチウムなどを含む、上記のより反応性の大きい 還元剤と反応させて得られる。R2とR1が一緒にオキソ、R10がCH2OHであ る式Iの化合物は、適切なカルボン酸(例えばR10がCO2H)を、ジボランな どのより反応性の小さい還元剤と反応させて得られる。 R2がOH及びR1がH以外である式Iの化合物は、適切なオキソアナログをグ リニャール試薬R1MgBr、又はリチウム試薬R1Liで処理して対応するケト ンから製造できる。これらの反応は当業者公知の方法で行い、好ましくはジエチ ルエーテル、テトラヒドロフラン、ヘキサン又はペンタンなどの非プロトン性溶 媒中で行う。反応は、−78〜60℃の温度で5分〜24時間で完全である。 R10がC(O)N(ORb)Rc又はC(O)NRcdである式Iの化合物は、 当業者公知の標準的アミド生成試薬を用い、対応するカルボン酸から製造する。 アミン求核試薬であるHN(ORb)Rc又はHNRcdの少なくとも一当量(好 ましくはアミン求核試薬10〜100当量を用いる)を用いて反応を行う。アミ ド生成試薬には、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノ プロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)、ジイソプロ ピルカルボジイミド、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチル アミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、ビス(2−オキ ソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(BOP−Cl)、ベンゾト リアゾール−1−イル−オキ シ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBO P)、クロロ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート (PyCloP)、ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロ ホスフェート(PyBroP)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、2 −(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウ ロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、O−ベンゾトリアゾール− 1−イル−N,N,N′,N′−ビス(ペンタメチレン)ウロニウムヘキサフル オロホスフェート及びヨウ化2−クロロ−1−メチルピリジニウムがあるがそれ らに限定されない。アミド生成反応は、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール又は N−ヒドロキシ−7−アザ−ベンゾトリアゾールの任意添加によって促進されう る。アミド化反応は一般的に、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン 、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジンなどのアミン塩基を少なくとも一 当量(数当量を使用することができる)を用いて行う。カルボキシル基は、当業 者公知の条件を用い、対応する酸クロリド又は混合無水物を介するアミド結合生 成のために活性化しうる。アミド生成反応は、塩化メチレン、 テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメチルホルムアミド、N−メチルピ ロリジンなどの非プロトン性溶媒中で、−20〜60℃で行い、15分〜24時 間で完全である。 R10がシアノである式Iの化合物は、塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒ ドロフラン、ベンゼン、トルエンなどの非プロトン性溶媒中で、塩化p−トルエ ンスルホニル、塩化メタンスルホニル、塩化アセチル、塩化チオニル、オキシ塩 化リン、又はカテコールボロンクロリドなどの当業者公知の脱水試薬で適切なカ ルボキサミドを処理して製造できる。反応は、−78℃〜溶液の還流温度で15 分〜24時間で完全である。 R10がC(O)ORbである式Iの化合物は、当業者公知の標準的エステル生 成試薬を用い、対応するカルボン酸から製造する。エステル化反応は、アルコー ルHORbの少なくとも一当量(好ましくは10〜100当量のアルコールを用 いる)を用いて行う。エステル化反応はまた、溶媒としてアルコールを用いて行 える。エステル化試薬には、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメ チルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)、 ジイソプロピルカルボジイミド、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス (ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、ビス (2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(BOP−Cl) 、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、クロロ−トリス−ピロリジノ−ホ スホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyCloP)、ブロモ−トリス−ピ ロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBroP)、ジフェ ニルホスホリルアジド(DPPA)、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イ ル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート( HBTU)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N′,N′−ビス( ペンタメチレン)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート及びヨウ化2−クロロ −1−メチルピリジニウムがあるがそれらに限定されない。エステル生成反応は 、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール又はN−ヒドロキシ−7−アザ−ベンゾト リアゾール、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン又は4−ピリジノピリジ ンの任意添加によって促進されうる。反応は一般的に、トリエチルアミン、ジイ ソプロピルエチルアミン、ピリジンなどのアミン塩基を少なく とも一当量(数当量を用いることができる)を用いて行う。カルボキシル基は、 当業者公知の条件を用い、対応する酸クロリド又は混合無水物を介するエステル 結合生成によって活性化しうる。これらのエステル生成反応は、塩化メチレン、 テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメチルホルムアミド、N−メチルピ ロリジンなどの非プロトン性溶媒中で、−20〜60℃の温度で行い、15分〜 24時間で完全である。 R2、R3、R4、R8及びR9の一つ以上が、ORa、OCO2bもしくはOC( O)NRcdであり、及び/又はR10がCH2ORa、CH2OCO2bもしくは CH2C(O)NRcdである式Iの化合物は、アルコールのアシル化、スルホ ニル化及びアルキル化の公知の方法を用いて製造できる。即ち、アシル化は、当 業者公知の一般的方法に従い、酸無水物、酸クロリド、クロロギ酸エステル、塩 化カルバモイル、イソシアナート及びアミン塩基などの試薬を用いて達成できる 。スルホニル化は、塩化スルホニル又はスルホン酸無水物を用いて行いうる。ア シル化及びスルホニル化反応は、塩化メチレン、クロロホルム、ピリジン、ベン ゼン、トルエンなどの非プロトン性溶媒中で行いうる。アシル化及びスルホニル 化反応は、 −20〜80℃の温度で15分〜24時間で完全である。アシル化、スルホニル 化及びアルキル化の程度は使用する試薬の量による。従って、例えばアシル化試 薬1当量とノジュリスポル酸1当量を使用すると4−及び20−アシル化ノジュ リスポル酸を含む生成物混合物が得られる。このような混合物は、クロマトグラ フィーなどの通常技術によって分離できる。 R2、R3、R4、R8及びR9の一つ以上がORaであり、及び/又はR10がCH2 ORaである式Iの化合物は、アルコールのアルキル化のために当業者公知の 方法を用いて製造できる。即ち、アルキル化は、ハロゲン化物であるIRa、B rRa、ClRa、ジアゾ試薬N2a、トリクロロアセトイミデートRaOC(N H)CCl3、硫酸エステルRaOSO2Me、RaOSO2CF3などを含むがそれ らに限定されない試薬を用いて達成できる。アルキル化反応は適宜、酸、塩基又 はルイス酸の添加によって促進されうる。反応は、塩化メチレン、クロロホルム 、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、ジメチルホルムアミド、N−メチ ル−ピロリジン、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミドなどの非 プロトン性溶媒中で行い、0℃〜溶液の還流温度で15分〜48時間で完全であ る。 R10がNHC(O)ORb又はC(O)NRcdである式Iの化合物は、スキ ームIIで示すように、対応するアシルアジド(VI)及びイソシアネート(VII) を介し対応するカルボン酸から製造する。 スキームIIで、R8、R9、Rb、Rc、Rd及び- - -は、式Iで定義されたもの と同じ意味をもつ。カルボン酸(化合物V)をジフェニルホスホリルアジドで処 理し、アシルアジド(化合物VI)を得る。化合物VIを、ベンゼン、トルエン、ジ メチルホルムアミドなどの非プロトン性溶媒中で加熱すると、化合物VIIである イソシアネートを与える転位が起る。ベンゼン、トルエン、塩化メチレン、1, 2−ジクロロエチレン、ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性溶媒中で化合 物VIIを、メタノール、エタノール、ベンジルアルコール、2−トリメチルシリ ルエタノール、2,2,2−トリクロロエタノール、メチルグリコレート、フェ ノールなどのアルコールRbOHと反応させて、化合物VIIIであるカルバメート が得られる。トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなどの アミン塩基の一当量以上を添加して、カルバメート生成を加速できる。カルバメ ート生成反応は0〜100℃で行い、15分〜24時間で完全である。 式VIIの化合物を、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミ ド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエンなどの非プロトン性溶媒中で、 適切なアミンHNRcd と反応させて、式IXの化合物を製造できる。ウレア生成反応は0〜100℃で行 い、15分〜24時間で完全である。 本化合物は、寄生虫、特に蠕虫、外部寄生虫、昆虫及びダニ、感染しているヒ ト、動物及び植物に対する強力な内部及び外部抗寄生虫薬であり、従ってヒトと 動物の健康、農業、家庭内及び商業地域での害虫防除に有用である。 一般的に蠕虫病として記載される疾患又は疾患群は、動物宿主への腸内寄生虫 として知られる寄生虫の感染による。蠕虫病は、ブタ、ヒツジ、ウマ、ウシ、ヤ ギ、イヌ、ネコ、魚、野牛、ラクダ、ラマ、トナカイ、実験動物、毛皮を有する 動物、動物園の動物及び外来種、並びに家禽などの家畜で蔓延する重大な経済的 問題である。腸内寄生虫のなかでは、線虫として知られる虫の群は、種々の種の 動物に広く、頻度の高い重大な感染を引起す。上記の動物に感染する線虫の最も 普通の属は、Haemonchus、Trichostrongylus、Ostertagia、Nematodirus、Coope ria、Ascaris、Bunosttomum、Oesophagostomum、Chabertia、Trichuris、Strong ylus、Trichonema、Dictyocaulus、Capillaria、Habronema、Druschia、Heterak is、Toxocara、Ascaridia、Oxyuris、Ancylostoma、Uncinaria、Toxascaris、及 びParascarisであ る。Nematodirus、Cooperia及びOesophagostomumなどの上記のあるものは主に腸 管を攻撃し、Haemonchus及びOstertagiaなどの他のものは胃により広く存在し、 Dictyocaulusなどの更に他のものは肺に存在する。更に他の寄生虫は、心臓及び 血管壁、皮下組織及びリンパ組織などの身体の他の組織及び器官に局在しうる。 蠕虫病として知られる寄生虫感染によって、貧血、栄養不良、虚弱、体重減少、 腸管壁及び他の組織と器官に対する重大な打撃が起こり、もし治療しなければ、 感染宿主の死に至るかもしれない。本発明の化合物は、これらの寄生虫に対し活 性を有し、更にイヌ及びネコの糸状虫、齧歯類のNematospiroides、ネズミ盲腸 蟯虫、ネズミ大腸蟯虫、家畜及び家禽での、疥癬シラミ、ノミ、ハエ、及び他の 噛虫などマダニ、ダニのような動物及び鳥の節足動物外部寄生虫、例えば、ヒツ ジ(sheep Lucilia種)でのTenophalides、Ixodes、Psoroptes及びHemotobia、 ウシにおける、噛虫及びHypoderma種のような移動双翅目幼虫、ウマにおけるGas trophilus、齧歯類におけるCuterebra種、及び血液摂取ハエ及び汚物ハエを含む 迷惑ハエに対し活性を有する。 本化合物は、ヒトに感染する寄生虫に対しても有用である。 ヒトの胃腸管の寄生虫の最も普通の属は、Ancylostoma、Necator、Ascaris、Str ongyloides、Trichinella、Capillaria、Trichuris、及びEnterobiusである。血 液又は胃腸管の外の他の組織及び器官に見出される寄生虫の他の医学的に重要な 属は、Wuchereria、Brugia、Onchocerca、Loa、Dracunuculusなどの糸状虫、並 びに腸虫であるStrongyloides及びtrichinellaの腸外段階である。本化合物は、 ヒトに寄生する節足動物、噛虫、及びヒトに迷惑となる他の双翅目の害虫にも有 用である。 本化合物は、ゴキブリ、Blatella種、イガ、Tineola種、ヒメマルカツオブシ ムシ、Attagenus種、イエバエMusca domestica、並びにノミ、家埃ダニ、シロア リ及びアリなどの家庭内害虫にも活性を有する。 本化合物は、Triboluim種、Tenebrio種などの保存穀物の害虫、アリマキ(Acy rthiosiphon種)などの農業植物の害虫、イナゴなどの移住性直翅目及び植物組 織で生育する末成熟段階の昆虫にも有用である。本化合物は、土壌線虫及び農業 に重要なMeloidogyne種などの植物寄生虫の防除用線虫殺虫剤として有用である 。本化合物は、ハリアリの巣に感染したacerageの処理にも非常に有用である。 本化合物は、巣に持帰る餌組成物 の形態で低レベルで感染地域上に散布する。ハリアリに対する直接の、しかし遅 効性の毒性効果の他に、本化合物は女王を不妊にして、有効に巣を破壊する、巣 に対する長期間効果を有する。 本発明の化合物は、活性成分が一つ以上の不活性成分とよく混合され、必要に 応じて一つ以上の更なる活性成分を含有する組成物として投与できる。本化合物 は、ヒト及び動物に投与するために、植物への適用のために、及び住宅環境又は 商業環境で家庭害虫を抑制するために、家屋敷や区域への適用のために、当業者 公知の組成物として使用できる。内部や外部寄生虫を抑制するために、ヒト及び 動物に適用する場合、固体もしくは液体の経口組成物、又は非経口液体、挿入管 もしくはデポー注入形態を使用できる。局所投与の場合、浸液、スプレー、粉末 、細粉末、ポアオン、スポットオン、噴出液体、シャンプー、カラー、タグ又は ハーネスを使用できる。農業用家屋敷又は区域への適用の場合、液体スプレー、 粉末、細粉末、又は餌形態が使用できる。更に、“餌桶”形態を、動物糞便で餌 をとり、又は繁殖する迷惑バエを抑制するために使用できる。本化合物は、カプ セル化などにより、動物糞便において不潔ハエ又は他の節 足動物害虫を抑制する活性剤の残渣を放出させるために処方される。 これらの化合物は、カプセル、ボーラスもしくは錠剤、又は液体薬などの、哺 乳動物において本化合物が駆虫剤として使用される単位投与形態で経口的に投与 できる。水薬は通常、ベントナイトなどの懸濁剤及び湿潤剤又は同様の賦形剤と 混合された、通常水中にある活性成分の溶液、懸濁液又は分散液である。一般的 に、水薬は消泡剤も含む。一般的に、水薬組成物は活性成分を約0.001〜0 .5重量%含む。好適水薬組成物は0.01〜0.1重量%を含みうる。カプセ ル及びボーラスは、活性成分と共にそれと混合した澱粉、タルク、ステアリン酸 マグネシウム、又はリン酸二カルシウムなどの担体ビヒクルを含む。 本化合物を乾燥固体単位投与形態で投与することが望まれる場合には、所望量 の活性化合物を含むカプセル、ボーラス又は錠剤を通常使用する。これらの投与 形態は、適切に細分された、澱粉、乳糖、タルク、ステアリン酸マグネシウム、 植物ゴムなどの希釈剤、充填剤、崩壊剤、及び/又は結合剤と活性成分を十分に 、且つ均一に混合して製造する。このような単位投与形 態は、治療する宿主動物の型、感染の程度や型、及び宿主の体重などの因子に依 存して、組成物の総重量及び抗寄生虫剤の含量に関し、大きく変わりうる。 活性化合物が動物の餌を介して投与される場合、活性化合物は餌に十分に分散 されるか、あるいはトップドレッシングとして使用されるか、又は最終餌に加え うる、もしくは所望に応じて別々に供給されうるペレットもしくは液体の形態で 使用する。あるいは噛砕き薬などの餌をベースとした個々の投与形態を使用でき る。あるいは、本発明の抗寄生虫化合物は、動物に非経口的に投与できる。例え ば活性成分が液体担体ビヒクルに溶解又は分散した、ルーメン内注入、筋肉注射 、血管内注射、胸骨内注射、又は皮下注射によって動物に非経口的に投与できる 。非経口投与の場合、活性物質を、許容できるビヒクル、好ましくはピーナッツ 油、綿実油などの種々の植物油と適切に混合する。ソルケタール、グリセロール フォーマル、プロピレングリコールを用いる有機調製物などの他の非経口ビヒク ル、及び水性非経口組成物も使用する。一つ以上の活性化合物を、投与のために 非経口組成物に溶解又は懸濁する。一般的にこのような組成物は、活性化合物を 0.0005〜5重量%含む。 本発明の薬剤は、寄生虫、例えば家畜や家禽におけるマダニ、シラミ、ノミ、 ダニ、及び他の噛節足動物などの節足動物寄生虫によって引起される疾患の治療 及び/又は予防に使用できる。本発明の薬剤は、蠕虫病によって引起される疾患 の予防及び治療にも有用である。本発明の薬剤は、ヒトを含む他の動物で起る寄 生虫病の治療にも有効である。勿論、最良の結果を得るために使用する最適量は 、用いる特定の化合物、治療する動物の種及び寄生虫感染又は侵入の型や程度に よる。一般的に良好な結果は、本発明者らの新規化合物を、動物体重kg当り約 0.001〜500mgを経口投与して得られる。上記の総投与量は、1〜5日 などの比較的短期間での一度の投与又は分割投与で与える。本発明の好適化合物 に関し、動物で上記のような寄生虫を良好に防除するためには、1回の投与で体 重1kg当り約0.025〜100mgを投与する。反復治療は再感染と戦うた めに必要なように行い、寄生虫の種や用いる管理技術による。反復治療は、1日 毎に、1週毎に、2週毎に、もしくは1月毎に又は必要ならばその組合せで行え る。動物にこれらの物質を投与する技術は、獣医学分野の当業者に公知である。 本明細書に記載の化合物を、動物の餌の成分として投与する か、又は飲料水に溶解もしくは懸濁する場合、活性成分又は化合物を不活性な担 体又は希釈剤に十分に分散している組成物を提供する。不活性担体は、抗寄生虫 薬と反応せず、動物に安全に投与できるものを意味する。好適には、餌投与の担 体は、動物の餌の一成分であるか、又は一成分でありうるものである。 適切な組成物には、活性成分が比較的多量存在し、動物への直接給餌あるいは 直接的又は中間希釈もしくは混合段階後の餌への添加に適した餌に予め混合して あるもの又は添加物がある。このような組成物に適した典型的担体又は希釈剤に は、例えば蒸留乾燥穀物、コーンミール、柑橘類粉末、発酵残渣、牡蠣殻粉末、 ふすま、糖蜜可溶物、とうもろこしパイプ粉末、食用豆粉末餌、大豆粉及び砕い た石灰石などがある。活性化合物は、すり砕き、攪拌、ひきつぶし、又は混合な どの方法によって担体と十分に分散する。活性化合物を約0.005〜2.0重 量%含む組成物が、餌に前もって混合したものとして特に好適である。動物に直 接与える餌補充物は、活性化合物を約0.0002〜0.3重量%含む。 このような補充物は、寄生虫疾患の治療と抑制に望ましい活性化合物濃度を餌 最終物に与える量を動物の餌に添加する。活 性化合物の所望濃度は前記因子及び使用する特定の化合物によって変わりうるが 、所望の抗寄生虫結果をうるために、通常本発明の化合物を餌の0.00001 〜0.002%濃度で与える。 本発明の化合物を用いる際、個々の化合物をそのまま製造でき使用できる。あ るいは、個々の化合物の混合物を使用でき、又は個々の化合物を本発明とは無関 係の他の活性化合物と一緒にできる。 本発明の化合物は、穀物が成長している間、又は保存中に、穀物に打撃を与え る農業害虫と防除するのにも有用である。本化合物を、スプレー、細粉末、エマ ルションなどの公知の技術を用い、成長中又は保存中の穀物に適用し、上記のよ うな農業害虫から保護する。 本発明の化合物を駆虫剤と共に投与できる。これらの駆虫剤は、イベルメクチ ン、アベルメクチン、アバーメクチン、エマーメクチン、エプリナメクチン、ド ラメクチン、フラデクチン、モキシデクチン、インターセプター及びネマデクチ ンなどのアベルメクチン及びミルベマイシンクラスの化合物から選択される化合 物を含むがそれらに限定されないものとする。更なる駆 虫剤には、チアベンダゾール、カンベンダゾール、パーベンダゾール、オキシベ ンダゾール、メベンダゾール、フルベンダゾール、フェンベンダゾール、オキソ フェンダゾール、アルベンダゾール、シクロベンダゾール、フェバンテル、チオ ファネートなどのベンズイミダゾール類が含まれる。更なる駆虫剤には、テトラ ミゾール−レバミゾール、ブタミゾール、ピランテル、パモエート、アオキサン テル又はモランテルなどのイミダゾチアゾール及びテトラヒドロピリミジンを含 む。 本発明の化合物はフィプロニルと共に投与できる。 本発明の化合物は、ルフェヌロンなどの脱皮阻害活性を有する昆虫成長調節剤 と共に投与できる。 本発明の化合物は、早熟脱皮を誘導し食餌を止めさせる、テブフェノジドなど のエクジソンアゴニストと共に投与できる。 共に投与する化合物は、それらの化合物のために慣習的に使用される経路と投 与量で与えられる。 本発明の化合物、駆虫剤であるフィプロニル、昆虫成長調節剤即ちエクシソン アゴニストを一緒に含む医薬組成物も本発明に含まれる。 本発明をより十分に説明するために、以下の実施例を提供す るが、発明の範囲を制限するものと決して解釈されるべきではない。 実施例1 ノジュリスポル酸メチル 室温のメタノール5mL中のノジュリスポル酸5.4mgに、ヘキサン中の1 0%トリメチルシリルジアゾメタン0.5mLを加えた。15分後、氷酢酸3滴 を加え、溶液をベンゼンで希釈し、凍結させ、凍結乾燥した。溶出剤として85 :15メタノール:水を用いる逆相HPLC精製後、純メチルエステルを得た。1 H NMRと質量分析で生成物のキャラクタリゼーションを行った。 実施例2 29,30−ジヒドロ−20,30−オキサ−ノジュリスポル酸メチル 室温のメタノール1mL中の化合物B0.8mgに、ヘキサン中の1Mトリメ チルシリルジアゾメタン0.2mLを加えた。5分後、氷酢酸0.1mLを加え 、溶液を3分間攪拌し、飽和NaHCO32mLを加えた(泡が発生した)。溶 液を酢酸エチルで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮し た。溶出剤として15:85水/メタノールを用いる逆相HPLCによって粗生 成物を精製し、1H NMRで精製生成物のキャラクタリゼーションを行った。 実施例3 31−ヒドロキシ−20,30−オキサ−29,30,31,32−テトラヒド ロノジュリスポル酸メチル 室温のメタノール1mL中の化合物C1mgに、ヘキサン中の1Mトリメチル シリルジアゾメタン0.2mLを加えた。5分後、氷酢酸0.1mLを加え、溶 液を3分間攪拌し、飽和NaHCO32mLを加えた(泡が発生した)。溶液を 酢酸エチルで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。溶出剤と して17.5:82.5水/メタノールを用いる逆相HPLCによって粗生成物 を精製し、1H NMRで精製生成物のキャラクタリゼーションを行った。 実施例4 ノジュリスポル酸エチル 室温の塩化メチレン2mL中にノジュリスポル酸20mgを含む溶液に、エタ ノール0.11mL、ジイソプロピルエチルアミン0.008mL、N,N−ジ メチルアミノピリジン (DMAP)1mg、次にBOP試薬13mgを加えた。室温で50時間後、溶 液を1/1飽和重炭酸ナトリウム/ブラインに注ぎ、塩化メチレンで抽出した。 一緒にした有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過で固体を除去し、溶液を減圧 濃縮した。溶出液として1/3アセトン/ヘキサンを用いるシリカゲル分取TL C(1枚の1000ミクロンプレート)後純生成物を得た。プロトンNMR及び 質量分析(m/z:708.4(M+1))による精製生成物(15mg)のキ ャラクタリゼーションを行った。 以下の表1に記載のアルコールを用い、実施例4に記載の一般的方法を繰返し 、対応するノジュリスポル酸誘導体を得た。プロトンNMR及び/又は質量分析 (m/zは、特記しない限り(M+1)である)によるこれらの化合物のキャラ クタリゼーションを行った。 実施例28 化合物A、B及びCの別のエステル誘導体の一般的製造方法 室温の塩化メチレン2mL中に化合物A、B又はC20mgを含む溶液に、表 2から選択されたアルコール110mg、ジイソプロピルエチルアミン0.00 8mL及びDMAP1mg、次にBOP試薬13mgを加えた。室温で1時間〜 3日後、溶液を1/1飽和重炭酸ナトリウム/ブラインに注ぎ、塩化メチレンで 抽出する。一緒にした有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、固体を濾過で除去しう る。溶液を減圧濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー又はシリカゲル分取T LC又は逆相液体クロマトグラフィー後に純粋生成物が得られうる。プロトンN MR及び/又は質量分析で精製生成物のキャラクタリゼーションを行いうる。 実施例29 N−メチルノジュリスポルアミド及び26−エピ−N−メチルノジュリスポルア ミド 室温のジメチルホルムアミド1mL中のノジュリスポル酸1mgに、HCl・ H2NMe2mg、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール2mg及びジイソプロピ ルエチルアミン10μLを加え、それにEDC・HCl2mgを加えた。30分 後、メタ ノールと1滴の氷酢酸を加えて、反応を止めた。溶液をブラインで希釈し、酢酸 エチルで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。6:3:1E tOAc/アセトン/メタノールを用いる分取TLC(1×0.5mmシリカゲ ルプレート)によって、反応物を部分精製した。25:75〜100:0アセト ニトリル/水の60分の直線グラジエントを用いる逆相HPLCによって、N− メチルノジュリスポルアミド及び26−エピ−N−メチルノジュリスポルアミド を均一に精製した。1H NMRと質量分析による精製生成物のキャラクタリゼ ーションを行った。 実施例30 N−(n−プロピル)−ノジュリスポルアミド 室温の塩化メチレン1mL中のノジュリスポル酸0.5mgに、ジイソプロピ ルエチルアミン2滴、H2NCH2CH2CH35mg、N−ヒドロキシベンゾトリ アゾール3mg及びPyBOP3mgを加えた。室温で30分後、反応を飽和N aHCO32mLで止め、酢酸エチルで抽出し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過 し、真空濃縮した。溶出液として0.5:5:95NH4OH/MeOH/CH Cl3を用いる シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー、次に溶出液として20:80水/メ タノールを用いる逆相HPLC精製によって、粗生成物を部分精製した。1H NMRによって生成物のキャラクタリゼーションを行った。 実施例31 4−モルホニリニル−ノジュリスポルアミド 室温の塩化メチレン1mL中のノジュリスポル酸1.5mgに、ジイソプロピ ルエチルアミン1滴、モルホリン1滴及びN−ヒドロキシベンゾトリアゾール2 mgを加えた。次に、PyBOP2mgを加えた。室温で1時間後、溶液をその ままピペット中の2インチのシリカゲルを通し濾過し、溶出液として酢酸エチル を用いた。得られた溶液を減圧濃縮し、溶出液として20:80水/MeOHを 用いる逆相HPLC後、純生成物を得た。1H NMRによって生成物のキャラ クタリゼーションを行った。 実施例32 N−(2−ヒドロキシエチル)−ノジュリスポルアミド 室温の塩化メチレン1mL中のノジュリスポル酸0.5mgに、ジイソプロピ ルエチルアミン2滴、H2NCH2CH2OH 5mg、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール3mg及びPyBOP3mgを加え た。30分後、反応を飽和NaHCO32mLで止め、酢酸エチルで抽出し、乾 燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空濃縮した。溶出液として20:80水/メ タノールを用いる逆相HPLC精製によって、粗生成物を精製した。1H NM Rと質量分析によって生成物のキャラクタリゼーションを行った。 実施例33 N−(1−メトキシカルボニル−2−ヒドロキシエチル)−ノジュリスポルアミ ド 室温の塩化メチレン1mL中のノジュリスポル酸1.5mgに、ジイソプロピ ルエチルアミン2滴、HCl・H2NCH(CH2OH)CO2Me5mg、N− ヒドロキシベンゾトリアゾール3mg及びPyBOP3mgを加えた。30分後 、反応を飽和NaHCO32mLで止め、酢酸エチルで抽出し、乾燥させ(Na2 SO4)、濾過し、真空濃縮した。溶出液として20:80水/メタノールを用 いる逆相HPLC後、純生成物を得、1H NMRと質量分析によって生成物の キャラクタリゼーションを行った。 実施例34 ノジュリスポルアミド及び31−アミノ−31,32−ジヒドロ−ノジュリスポ ルアミド 室温の塩化メチレン1mL中のノジュリスポル酸1.5mgに、ジイソプロピ ルエチルアミン1滴、NH4OH1滴及びN−ヒドロキシベンゾトリアゾール2 mgを加えた。これにPyBOP3mgを加え、溶液を15分間攪拌した。反応 を飽和NaHCO32mLで止め、酢酸エチルで抽出し、Na2SO4で乾燥させ 、濾過し、真空濃縮した。溶出液として1:9メタノール/クロロホルムを用い る分取TLC(1×0.5mmシリカゲル)後、純ノジュリスポルアミドを得た 。1H NMRと質量分析によってノジュリスポルアミドのキャラクタリゼーシ ョンを行った。この反応から31−アミノ−31,32−ジヒドロ−ノジュリス ポルアミドも得た。 実施例35 N−(メトキシカルボニルメチル)−ノジュリスポルアミド 室温の塩化メチレン1mL中のノジュリスポル酸1.5mgに、ジイソプロピ ルエチルアミン1滴、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール2mg及びHCl・H2 NCH2CO2Me2mg を加えた。この溶液にPyBOP2mgを加えた。30分後、反応を飽和NaH CO32mLで止め、酢酸エチルで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減 圧濃縮した。溶出液として17.5:82.5水/メタノールを用いる逆相HP LC精製後、純生成物を得た。1H NMRと質量分析によって生成物のキャラ クタリゼーションを行った。 実施例36 N,N−テトラメチレン−ノジュリスポルアミド 0℃の塩化メチレン10mL中のノジュリスポル酸125mgに、ジイソプロ ピルエチルアミン0.18mL、ピロリジン0.15mL、次にPyBOP10 8mgを加えた。5分後、溶液を室温に温めた。1.5時間後、溶液を飽和Na HCO325mLに注ぎ、塩化メチレンで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濾過 し、減圧濃縮した。溶出液として50:50アセトニトリル/水(10分間のア イソクラティック)、次に75:25アセトニトリル/水までの30分の直線グ ラジエントを用いる逆相HPLC精製後、純N,N−テトラメチレン−ノジュリ スポルアミドを得た。1H NMRとMSによって純生成物(26mg)のキャ ラクタリゼーションを行った。 実施例37 N−エチル29,30−ジヒドロ−20,30−オキサ−ノジュリスポルアミド 室温の塩化メチレン1mL中の化合物B1mgに、ジイソプロピルエチルアミ ン1滴、CH3CH2NH21滴、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール3mg及び PyBOP3mgを加えた。15分後、反応を飽和NaHCO32mLで止め、 酢酸エチルで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。溶出液と して15:85水/メタノールを用いる逆相HPLCで粗生成物を精製し、1H NMRによって精製生成物のキャラクタリゼーションを行った。 実施例38 N−(2−ヒドロキシエチル)−29,30−ジヒドロ−20,30−オキサ− ノジュリスポルアミド 室温の塩化メチレン1mL中の化合物B0.7mgに、ジイソプロピルエチル アミン1滴、HOCH2CH2NH21滴、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール3 mg及びPyBOP3mgを加えた。15分後、反応を飽和NaHCO32mL で止め、酢酸エチルで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空 濃縮した。溶出液として最初に20:80水/メタノール、次に15:85水/ メタノールを用いる逆相HPLCで粗生成物を精製し、1H NMRによって精 製生成物のキャラクタリゼーションを行った。 実施例39 N−(2−ヒドロキシエチル)−31−ヒドロキシ−20,30−オキサ−29 ,30,31,32−テトラヒドロ−ノジュリスポルアミド 室温の塩化メチレン1mL中の化合物C1mgに、ジイソプロピルエチルアミ ン1滴、HOCH2CH2NH21滴、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール3mg 及びPyBOP3mgを加えた。15分後、反応を飽和NaHCO32mLで止 め、酢酸エチルで抽出し、NaSO4で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。溶出液 として最初に20:80水/メタノールを用いる逆相HPLCで粗生成物を精製 し、精製生成物のキャラクタリゼーションを1H NMRで行った。 実施例40 N−tert−ブチルノジュリスポルアミド 0℃の塩化メチレン3mL中のノジュリスポル酸30mgの 溶液に、トリエチルアミン0.03mL及びN−ヒドロキシベンゾトリアゾール 12mg、次にBOP試薬28mgを加えた。溶液を10分間攪拌し、次にtert −ブチルアミン0.05mLを加えた。溶液を一晩4℃で攪拌し、次に1/1飽 和重炭酸ナトリウム/ブラインに注ぎ、塩化メチレンで抽出し、一緒にした有機 層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。固体を濾過で除去し、溶液を減圧下濃縮乾固 した。溶出液として1/2アセトン/ヘキサンを用いる分取シリカゲルTLC( 1枚の1000ミクロンプレート)で残渣を部分精製した。HPLC(15分間 6/4アセトニトリル/水、次に7/3アセトニトリル/水までの45分間の直 線グラジエント)を用いる更なる精製によって純生成物(17mg)を得た。プ ロトンNMRとMS(m/z:735.7(M+1))によって精製生成物のキ ャラクタリゼーションを行った。 以下の表3に記載の適切なアミンを用いて、実施例40に記載の一般的方法を 繰返し、対応する一置換ノジュリスポルアミド化合物を得た。プロトンNMR及 び/又は質量分析(特記しない限り、m/zはM+1である)によるこれらの化 合物のキャラクタリゼーションを行った。 下記の表4に記載したアミンを用いて、実施例40に記載の一般的方法を繰返 し、対応するノジュリスポルアミド化合物を得た。プロトンNMR及び/又は質 量分析(特記しない限り、m/zはM+1である)によってこれらの化合物のキ ャラクタリゼーションを行った。 実施例303 ノジュリスポル酸の別のアミド誘導体の一般的製造方法 0℃の塩化メチレン3mL中のノジュリスポル酸30mgの溶液に、トリエチ ルアミン0.03mL及びN−ヒドロキシベンゾトリアゾール12mg、次にB OP試薬28mgを加える。溶液を10分間撹拌し、次に表5から選択したアミ ン50mgを加える。溶液を一晩4℃で撹拌し、次に1/1飽和重炭酸ナトリウ ム/ブラインに注ぎ、塩化メチレンで抽出し、硫酸ナトリウムで一緒にした有機 層を乾燥させる。濾過で固体を除去し、溶液を減圧下濃縮乾固する。フラッシュ クロマトグラフィー又はシリカゲル分取TLC又は逆相液体クロマトグラフィー によって純生成物を得ることができる。プロトンNMRと質量分析による精製生 成物のキャラクタリゼーションを行える。 実施例304 化合物B及びCのアミド誘導体の一般的製造方法 0℃の塩化メチレン3mL中の化合物B又はC30mgの溶液に、トリエチル アミン0.03mL及びN−ヒドロキシベンゾトリアゾール12mg、次にBO P試薬28mgを加える。溶液を10分間撹拌し、次に表6から選択されるアミ ン50mgを加える。溶液を一晩4℃で撹拌し、次に室温で2時間撹拌する。1 /1飽和重炭酸ナトリウム/ブラインに溶液を注ぐ。塩化メチレンで溶液を抽出 し、一緒にした有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させる。濾過で固体を除去し、溶 液を減圧濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー、分取TLC又は逆相液体ク ロマトグラフィーによる精製後、純生成物を得ることができる。プロトンNMR 及び/又は質量分析による生成物のキャラクタリゼーションを行える。 実施例305 29,30,31,32−テトラヒドロ−ノジュリスポル酸メチル 室温の1:1ベンゼン/水2mL中のノジュリスポル酸メチ Milwaukee,Wisconsin)1滴、NaHCO310mg及びNa22410mgを 加えた。溶液を80℃に10分間加熱した。反応液を室温に冷却し、酢酸エチル で抽出し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。溶出液として6:4E tOAc/ヘキサンを用いる分取TLC(1×0.5mmシリカゲル)後、精製 生成物を得た。1H NMRによって精製生成物のキャラクタリゼーションを行 った。 実施例306 N−(2−テトラヒドロフラニルメチル)−29,30,31,32−テトラヒ ドロ−ノジュリスポルアミド 室温のメタノール2mL中のN−(2−テトラヒドロフラニルメチル)−ノジ ュリスポルアミド40mgに、10%Pd/炭素20mgを加えた。バルーンを 用いて、水素1気圧にし、2時間それを保った。溶出液としてメタノールを用い て、セライトでの濾過によって触媒を除去した後、溶液を減圧濃縮し、シリカゲ ル分取TLC(2枚の1000ミクロンプレート)後、純生成物3mgを得た。 NMRと質量分析(m/z:767(M+1)によってこの生成物のキャラクタ リゼーションを行った。 実施例307 N−エチル−N−メチル−29,30,31,32−テトラヒドロ−ノジュリス ポルアミド 室温のメタノール2mL中のN−エチル−N−メチル−ノジュリスポルアミド 23mgに、10%Pd/炭素40mgを加えた。バルーンを用いて、水素1気 圧にし、3時間それを保った。溶出液としてメタノールを用いて、セライトでの 濾過によって触媒を除去した後、溶液を減圧濃縮し、中速液体クロマト グラフィー(溶出液として93/7メタノール/水)後、還元生成物9.5mg を得た。プロトンNMRと質量分析(m/z:723(M+1)によってこの生 成物のキャラクタリゼーションを行った。 実施例308 29,30,31,32−テトラヒドロ−ノジュリスポル酸誘導体の一般的製造 方法 表6に記載したアミン又は表2に記載したアルコールから製造したノジュリス ポルアミド又はノジュリスポル酸エステルアナログ50mgを、室温のメタノー ル4mLに入れる。水素1気圧下10%Pd/炭素を用いて、15分〜24時間 で水素化が行いうる。溶出液としてメタノールを用いて、セライト床で、触媒を 濾過除去しうる。溶液を減圧濃縮し、次いでフラッシュクロマトグラフィー、分 取TLC、又は逆相液体クロマトグラフィーによるシリカゲルでの精製によって 、所望の対応する29,30,31,32−テトラヒドロ誘導体を得る。 あるいは、室温のメタノール4mL中にノジュリスポル酸50mgを入れる。 10%Pd/炭素1〜50mgを加え、バルーンを用いて、15分〜24時間水 素1気圧を維持する。次 いで、溶出液としてメタノールを用い、触媒をセライト床で濾過除去しうる。溶 液を減圧濃縮し、次に、フラッシュクロマトグラフィー、分取TLC又は逆相ク ロマトグラフィーによるシリカゲルでの精製で、所望の対応する29,30,3 1,32−テトラヒドロ−ノジュリスポル酸を得る。このように得られた29, 30,31,32−テトラヒドロ−ノジュリスポル酸を、表6のアミン又は表2 に記載のアルコールと結合させ、所望の29,30,31,32−テトラヒドロ −アミド及びエステル誘導体を生成できる。 実施例309 29,30−ジヒドロ−ノジュリスポル酸 ジクロロメタン1mL中のノジュリスポル酸1mgに、ウイルキンソン触媒1 .6mgを加えた。混合液を、水素1バルーン圧下、一晩(18時間)撹拌した 。HPLC分離を、Magnum 9−ODS逆相カラム及び85:15メタノール: 水〜100%メタノールグラジエントを用いて行った。溶媒を蒸発させて精製生 成物を単離し、1H NMRによってキャラクタリゼーションを行った。 実施例311 29,30−ジヒドロ−ノジュリスポル酸誘導体の一般的製造方法 0℃の塩化メチレン3mL中の29,30−ジヒドロ−ノジュリスポル酸30 mgの溶液に、トリエチルアミン0.03mL及びN−ヒドロキシベンゾトリア ゾール12mg、次にBOP試薬28mgを加える。溶液を10分間撹拌し、次 に表6から選択されるアミン又はアルコール50mgを加える。4℃で一晩撹拌 し、次に室温で2時間撹拌する。溶液を1/1飽和重炭酸ナトリウム/ブライン に注ぐ。溶液を塩化メチレンで抽出し、一緒にした有機層を硫酸ナトリウムで乾 燥させる。固体を濾過で除去し、溶液を減圧濃縮する。フラッシュクロマトグラ フィー、分取TLC又は逆相液体クロマトグラフィーによる精製後、純生成物を 得ることができる。プロトンNMR及び/又は質量分析によって生成物のキャラ クタリゼーションを行いうる。 実施例312 31,32−ジヒドロ−化合物B誘導体の一般的製造方法 化合物B及び表6に記載のアミン又は表2に記載のアルコー ルから製造したエステル又はアミドアナログ50mgを、室温のメタノール4m L中に入れる。31,32−二重結合の水素化は、水素1気圧下、10%Pd/ 炭素を用いて、15分〜24時間で行える。溶出液としてメタノールを用いるセ ライト床での濾過により、触媒を除去しうる。溶液の減圧濃縮、次に、フラッシ ュクロマトグラフィー、分取TLC又は逆相液体クロマトグラフィーによるシリ カゲル上での精製後、所望の31,32−ジヒドロ−化合物B誘導体を得る。 あるいは、室温のメタノール4mL中に、化合物B50mgを入れる。10% Pd/炭素1〜50mgを加え、バルーンを用いて、15分〜24時間水素1気 圧を維持する。次いで、溶出液としてメタノールを用い、触媒をセライト床で濾 過除去しうる。溶液を減圧濃縮し、次に、フラッシュクロマトグラフィー、分取 TLC又は逆相クロマトグラフィーによるシリカゲルでの精製後、所望の対応す る31,32−ジヒドロ−化合物Bを得る。このように得られた31,32−ジ ヒドロ−化合物Bを、表6に記載のアミン又は表2に記載のアルコールと結合さ せ、所望の31,32−ジヒドロ−化合物Bアミド及びエステルを生成できる。 実施例313 ノジュリスポリルアジド クロロホルム0.2mL中のノジュリスポル酸1mgに、トリエチルアミン5 0μL及びジフェニルホスホリルアジド20μLを加えた。反応混合液を室温で 3時間撹拌し、次に1:1EtOAC/ヘキサンを用いるシリカゲル(分取TL C、1×0.5mmシリカゲル)での精製により、純生成物0.8mgを得、そ のキャラクタリゼーションを1H NMR及び質量分析で行った。 実施例314 29,30−ジヒドロ−20,30−オキサ−ノジュリスポリルアジド クロロホルム0.2mL中の29,30−ジヒドロ−20,30−オキサ−ノ ジュリスポル酸1mgに、トリエチルアミン0.05mL、次いでジフェニルホ スホリルアジド0.02mLを加える。反応液を室温で3時間攪拌し、次にフラ ッシュクロマトグラフィー又はシリカゲル分取TLCによる精製を行う。得られ る生成物のキャラクタリゼーションをプロトンNMR及び質量分析で行ないうる 。 実施例315 29,30−ジヒドロ−20,30−オキサ−32−デスカルボキシ−32−イ ソシアナト−ノジュリスポル酸 トルエン8mL中の29,30−ジヒドロ−20,30−オキサ−ノジュリス ポリルアジド20mgを90℃に2時間加熱する。溶媒を蒸発除去し、得られる 生成物のキャラクタリゼーションをプロトンNMR及び質量分析によって行いう る。 実施例316 32−デスカルボキシ−32−イソシアナト−ノジュリスポル酸 トルエン中のノジュリスポリルアジド54mgの溶液を、90℃で2時間加熱 した。次に、溶媒を蒸発させ、イソシアナート生成物を定量的収率で得、1H NMR及び質量分析でキャラクタリゼーションを行った。 実施例317 32−デスカルボキシ−32−(1−カルボメトキシアミノ)−ノジュリスポル 酸 メタノール1mL中の実施例313に記載のイソシアナート1.3mgに、ト リエチルアミン20μLを加えた。反応混合 液を75℃で45分間加熱し、カルバメート酸生成物(0.7mg)をシリカゲ ル分取TLC(1×0.5mm)で単離し、1H NMR及び質量分析でキャラ クタリゼーションを行った。 実施例318 32−デスカルボキシ−32−(1−(3−ベンジル)ウレア)−ノジュリスポ ル酸 トルエン0.2mL中の実施例313のイソシアナート1mgに、ベンジルア ミン40μLを加えた。混合液を20℃で20分間攪拌し、ウレア生成物(0. 2mg)を分取TLC(1×0.5mmシリカゲル、1:3ヘキサン:EtOA C)で単離し、1H NMR及び質量分析でキャラクタリゼーションを行った。 適当なアミンを用いて、実施例318の一般的方法を繰返し、表7のウレア化 合物を得た。 実施例337 32−デスカルボキシ−32−[ウレア]−又は32−デスカルボキシ−32− [カルバメート]−ノジュリスポル酸誘導体の一般的製造方法 トルエン0.2mL中の実施例313のイソシアナート1m gに、表6から選択されるアミン又は表2から選択されるアルコール40mgを 加える。混合液を20℃で20分〜24時間撹拌する。フラッシュクロマトグラ フィー、分取TLC又は逆相液体クロマトグラフィーにより、純ウレア又はカル バメート生成物を単離できる。プロトンNMR及び質量分析によって、精製生成 物のキャラクタリゼーションを行いうる。 実施例338 29,30−ジヒドロ−20,30−オキサ−32−デスカルボキシ−32−イ ソシアナト−ノジュリスポル酸 トルエン中の29,30−ジヒドロ−20,30−オキサ−ノジュリスポリル アジド54mgの溶液を90℃で2時間加熱する。溶媒を蒸発させ、このように 得られたイソシアナート生成物のキャラクタリゼーションを1H NMR及び質 量分析で行いうる。 実施例339 29,30−ジヒドロ−20,30−オキサ−32−デスカルボキシ−32−[ ウレア]−又は29,30−ジヒドロ−20,30−オキサ−32−デスカルボ キシ−32−[カルバメート]−ノジュリスポル酸誘導体の一般的製造方法 トルエン0.2mL中の29,30−ジヒドロ−20,30−オキサ−32− デスカルボキシ−32−イソシアナト−ノジュリスポル酸1mgに、表6から選 択されるアミン又は表2から選択されるアルコール40mgを加える。混合液を 20℃で20分〜24時間撹拌する。フラッシュクロマトグラフィー、分取TL C又は逆相液体クロマトグラフィーにより、純ウレア又はカルバメート生成物を 単離できる。プロトンNMR及び質量分析によって、精製生成物のキャラクタリ ゼーションを行いうる。 実施例340 31−ヒドロキシ−20,30−オキサ−29,30,31,32−テトラヒド ロ−ノジュリスポリルアジド クロロホルム0.2mL中の31−ヒドロキシ−20,30−オキサ−29, 30,31,32−テトラヒドロ−ノジュリスポル酸1mgに、トリエチルアミ ン0.05mL、次にジフェニルホスホリルアジド0.02mLを加える。混合 液を室温で3時間撹拌し、フラッシュクロマトグラフィー又はシリカゲル分取T LCによる精製を行う。プロトンNMR及び質量分析によって、得られる生成物 のキャラクタリゼーションを行いう る。 実施例341 31−ヒドロキシ−20,30−オキサ−29,30,31,32−テトラヒド ロ−32−デスカルボキシ−32−イソシアナト−ノジュリスポル酸 トルエン中の31−ヒドロキシ−20,30−オキサ−29,30,31,3 2−テトラヒドロ−ノジュリスポリルアジド54mgの溶液を90℃で2時間加 熱する。溶媒を蒸発させ、このように得られるイソシアナート生成物のキャラク タリゼーションを1H NMR及び質量分析で行いうる。 実施例342 31−ヒドロキシ−20,30−オキサ−32−デスカルボキシ−32−[ウレ ア]−29,30,31,32−テトラヒドロ−又は31−ヒドロキシ−20, 30−オキサ−32−デスカルボキシ−32−[カルバメート]−29,30, 31,32−テトラヒドロ−ノジュリスポル酸誘導体の一般的製造方法 トルエン0.2mL中の31−ヒドロキシ−20,30−オキサ−29,30 ,31,32−テトラヒドロ−32−デスカ ルボキシ−32−イソシアナト−ノジュリスポル酸1mgに、表6から選択され るアミン又は表2から選択されるアルコール40mgを加える。混合液を20℃ で20分〜24時間撹拌する。フラッシュクロマトグラフィー、分取TLC又は 逆相液体クロマトグラフィーにより、純ウレア又はカルバメート生成物を単離で きる。プロトンNMR及び質量分析によって、精製生成物のキャラクタリゼーシ ョンを行いうる。 実施例343 1−ヒドロキシ−ノジュリスポル酸 0℃でアルゴン下のTHF0.8mL中のノジュリスポル酸2.8mgに、T HF中の2.0Mホウ水素化リチウム100μLを加えた。0℃で5分後、反応 を2N HCl400μLで止め、生成物をEtOAcで抽出した。抽出液を硫 酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。残渣を分取TLC(1×0.5mmシ リカゲルプレート、95:5:0.5ジクロロメタン:メタノール:酢酸)で精 製し、異性体A0.8mg及び異性体B0.6mgを得、1H NMR及び質量 分析でキャラクタリゼーションを行った。 実施例344 1−ヒドロキシ−ノジュリスポル酸メチルエステル 0℃のメタノール1mL中のノジュリスポル酸メチル0.5mgにホウ水素化 ナトリウム1mgを加えた。0℃で10分後、30:70〜15:85(25分 直線グラジエント)水/メタノールを用いる逆相HPLCで溶液を精製し(更な る処理をせずに)、純生成物を得た。1H NMRによる生成物のキャラクタリ ゼーションを行った。 実施例345 N−エチル−N−メチル−1−ヒドロキシ−ノジュリスポルアミド 室温のテトラヒドロフラン2mL中のN−エチル−N−メチル−ノジュリスポ ルアミド30mgに、水素化ジイソブチルアルミニウム(ヘキサン中1.0M溶 液)1mLを加えた。室温で3日後、酢酸を添加して反応を止めた。飽和重炭酸 ナトリウムとブラインで溶液を洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固し た。溶出液として1/1アセトン/ヘキサンを用いるシリカゲルフラッシュクロ マトグラフィーで残渣を精製した。プロトンNMR及び質量分析(m/z:72 3(M+1))に よって、精製生成物のキャラクタリゼーションを行った。 実施例346 1−ヒドロキシ−化合物B又はC 0℃でアルゴン下のメタノール2mL中の化合物B又はC5mgに、ホウ水素 化ナトリウム5mgを加える。0℃で10分後、生成物を塩化メチレンで抽出す る。一緒にした抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶液を真空濃縮する。フラ ッシュクロマトグラフィー、分取TLC又は逆相液体クロマトグラフィーによっ て残渣を精製し、立体異性体の混合物として1−ヒドロキシ−化合物B又はCが 得られ、プロトンNMR及び質量分析による、それのキャラクタリゼーションを 行える。 実施例347 化合物A、B及びCの1−ヒドロキシ−アミドとエステル誘導体の一般的製造方 法 0℃の塩化メチレン3mL中の1−ヒドロキシ−化合物A、B又はC30mg の溶液に、トリエチルアミン0.03mgとN−ヒドロキシベンゾトリアゾール 12mg、次いでBOP試薬28mgを加える。溶液を10分攪拌し、次に表6 から選択されるアミン又は表2から選択されるアルコール50mgを加 える。4℃で一晩撹拌し、次に室温で2時間撹拌する。溶液を1/1飽和重炭酸 ナトリウム/ブラインに注ぐ。溶液を塩化メチレンで抽出し、一緒にした有機層 を硫酸ナトリウムで乾燥させる。濾過で固体を除去し、溶液を減圧濃縮する。フ ラッシュクロマトグラフィー、分取TLC又は逆相液体クロマトグラフィーによ る精製後、純生成物が得られる。プロトンNMR及び/又は質量分析による、生 成物のキャラクタリゼーションを行える。 実施例348 1−ヒドロキシ−1−メチル−ノジュリスポル酸 0℃のTHF/トルエン中の1.4M臭化メチルマグネシウム0.5mLに、 THF0.6mLに溶解させたノジュリスポル酸1mgを加えた。10分後、反 応を2N HClで止め、EtOAcで抽出した。分取TLC(1×0.5mm シリカゲルプレート、95:5:0.5ジクロロメタン:メタノール:酢酸)に より生成物0.8mgを得、1H NMRでそのキャラクタリゼーションを行っ た。 実施例349 1−ヒドロキシ−1−メチル−ノジュリスポル酸メチルエステル −78℃でアルゴン下THF1mL中のノジュリスポル酸メチル1.2mgに 、THF/トルエン中の1.4M臭化メチルマグネシウム0.5mLを加えた。 混合液を15分間撹拌し、塩化アンモニウム水溶液を加えた。混合液をEtOA cで抽出した。分取TLC(1×0.5mmシリカゲルプレート,2:3ヘキサ ン:EtOAc)により標記生成物1mgを得、その1H NMRによるキャラ クタリゼーションを行った。 実施例350 1−ヒドロキシ−1−アルキル−又は1−ヒドロキシ−1−アリール−化合物A 、B又はC 0℃の1/1THF/トルエン中の表8から選択される1.0Mグリニャール 試薬の溶液0.5mLに、THF0.6mL中に溶解させた化合物A、B又はC 1mgを加える。0℃で10分後、2N HClで反応を止め、塩化メチレンで 抽出する。一緒にした有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮す る。フラッシュクロマトグラフィー、分取TLC又 は逆相液体クロマトグラフィー後、純生成物が得られる。プロトンNMR又は質 量分析による、精製生成物のキャラクタリゼーションを行いうる。 実施例351 1−ヒドロキシ−32−デスカルボキシ−32−ヒドロキシメチル−ノジュリス ポル酸 −78℃のテトラヒドロフラン1.2mL中のノジュリスポル酸メチル1.2 mgに、テトラヒドロフラン中の1M水素化リチウムアルミニウム20μLを加 えた。黄色が急速に消失した。10分後、飽和Na2SO4の滴下添加によって− 78℃ で反応を止めた。溶液を酢酸エチルで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、 減圧濃縮した。溶出液として85:15EtOAc/ヘキサンを用いる分取TL C(1×0.25mmシリカゲルプレート)後、純生成物を得た。精製生成物の1 H NMRによるキャラクタリゼーションを行った。 実施例352 31,32−ジヒドロ−31,32−ジヒドロキシ−ノジュリスポル酸及びアル デヒド(化合物IV) ノジュリスポル酸3mgに、メタノール1mL及び1%t−ブチルヒドロペル オキシドで安定化したt−ブタノール中の0.04M Os4100μLを加え た。室温で50分後、水2mL中の亜硫酸ナトリウム400mgを反応混合液に 加え、撹拌を更に20分続けた。次に、混合液をEtOAcで抽出し、95:5 :0.5ジクロロメタン:メタノール:酢酸で溶出する分取TLC(1×0.5 mmシリカゲルプレート)で粗生成物を精製し、標記化合物(異性体A1mg及 び異性体B0.6mg)及びノジュリスポル酸から得られたアルデヒド(化合物 IV)0.5mgを得、それぞれを1H NMRでキャラクタリゼーションした。 実施例353 31,32−ジヒドロ−31,32−ジヒドロキシ−ノジュリスポル酸のエステ ル及びアミド誘導体の一般的製造方法 0℃の塩化メチレン3mL中の31,32−ジヒドロ−31,32−ジヒドロ キシ−ノジュリスポル酸30mgの溶液に、トリエチルアミン0.03mL及び N−ヒドロキシベンゾトリアゾール12mg、次にBOP試薬28mgを加えた 。溶液を10分撹拌し、表6に記載のアミン又は表2に記載のアルコール50m gを加える。溶液を4℃で一晩攪拌し、次に1/1飽和重炭酸ナトリウム/ブラ インに注ぎ、塩化メチレンで抽出し、一緒にした有機層を硫酸ナトリウムで乾燥 させる。濾過で固体を除去し、減圧下溶液を濃縮乾固する。フラッシュクロマト グラフィー又はシリカゲル分取TLC又は逆相液体クロマトグラフィーによって 、純生成物が得られる。精製生成物のキャラクタリゼーションをプロトンNMR 及び質量分析で行いうる。 実施例354 4,20−ビス−O−アセチル−ノジュリスポル酸 ノジュリスポル酸1.2mgに、無水酢酸300μL及びピリジン100μL を加えた。反応混合液を65℃で1時間加熱 し、過剰の溶媒を真空除去した。95:5ジクロロメタン:メタノールで溶出す るシリカゲル分取TLCで、残渣の固体を精製し、ビス−アセテート1.2mg を得、1H NMRでキャラクタリゼーションを行った。 実施例355 N−エチル−N−メチル−20−ジメチルアミノカルボニルオキシ−ノジュリス ポルアミド 4℃の塩化メチレン3mL中のN−エチル−N−メチル−ノジュリスポルアミ ド30mgに、カルボニルジイミダゾール60mgを加えた。4℃で3日後、ジ メチルアミン(水中25%)1mLを加え、溶液を更に4日間撹拌した。溶液を ブラインに注ぎ、塩化メチレンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固 した。溶出液として4/6アセトン/ヘキサンを用いるシリカゲルフラッシュク ロマトグラフィーで生成物を部分精製した。中速液体クロマトグラフィー(溶出 液として92/8メタノール/水)を用いる更なる精製により、純生成物18m gを得た。プロトンNMR及び質量分析(m/z:792(M+1))による、 精製生成物のキャラクタリゼーションを行った。 実施例356 N−エチル−N−メチル−1−デスオキソ−1−メトキシイミノ−ノジュリスポ ルアミド エタノール4mL中のN−エチル−N−メチル−ノジュリスポルアミド30m g及びメトキシルアミン塩酸塩30mgの溶液に、ピリジン0.1mLを加えた 。溶液を2日間加熱還流し、室温に冷却し、減圧濃縮した。残渣を塩化メチレン で希釈し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮乾固した。溶出 液として1/9メタノール/塩化メチレンを用いるシリカゲル分取TLCで残渣 を精製した。E−及びZ−メトオキシムの混合物としての精製生成物(26mg )のキャラクタリゼーションを、プロトンNMR及び質量分析(m/z:732 (M+1−1H2O))で行った。 実施例357 N−エチル−N−メチル−1−デスオキソ−1−オキシミノ−ノジュリスポルア ミド 室温のエタノール2mL中のN−エチル−N−メチル−ノジュリスポルアミド 20mgとヒドロキシルアミン塩酸塩20mgの溶液に、ピリジン0.02mL を加えた。溶液を15時間 加熱還流し、室温に冷却し、塩化メチレンで希釈した。溶液をブラインで洗浄し 、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮乾固した。溶出液として1/9メタノール/ 塩化メチレンを用いるシリカゲル分取TLC(2枚の1000ミクロンプレート )で残渣を精製し、E−及びZ−オキシム異性体の混合物として所望の生成物1 7mgを得た。プロトンNMR及び質量分析(m/z:718(M+1−1H2 O))による、精製生成物のキャラクタリゼーションを行った。 実施例358 化合物A、B及びCの1−オキシミノ誘導体の一般的製造方法 化合物A、B又はC20mg及び表9から選択されるヒドロキシルアミン誘導 体20mgの溶液に、室温でピリジン0.02mLを加える。溶液を15分〜2 4時間加熱還流し、次に室温に冷却し、塩化メチレンで希釈する。溶液をブライ ンで洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮しうる。フラッシュ クロマトグラフィー又はシリカゲル分取TLC又は逆相液体クロマトグラフィー による精製後、純生成物がE−及びZ−オキシム異性体の混合物として得られる 。プロトンNMR及び質量分析による、精製生成物のキャラクタリゼーシ ョンを行いうる。同様に、表6に記載されたアミン及び表2のアルコールを用い て製造した化合物A、B及びCのアミド及びエステル誘導体は、上記方法で化合 物A、B及びCの代わりに置換されうる。 実施例359 化合物A、B及びCのヒドラジニル誘導体の一般的製造方法 室温のエタノール2mL中の化合物A、B又はC20mg及び表10から選択 されるヒドラジン20mgの溶液に、ピリジン0.02mLを加える。溶液を1 5分〜24時間加熱還流し、次に室温に冷却し、塩化メチレンで希釈する。溶液 をブラインで洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮しうる。フ ラッシュクロマトグラフィー又はシリカゲル分取TLC又は逆相液体クロマトグ ラフィーによる精製後、純生成物がE−及びZ−オキシム異性体の混合物として 得られる。プロトンNMR及び質量分析による、精製生成物のキャラクタリゼー ションを行いうる。同様に、表6に記載されたアミン及び表2のアルコールを用 いて製造した化合物A、B及びCのアミド及びエステル誘導体は、上記方法で化 合物A、B及びCの代わりに置換されうる。 実施例360 N−エチル−N−メチル−26−エピ−ノジュリスポルアミド アセトニトリル2mL中のN−エチル−N−メチル−ノジュリスポルアミド5 mgの溶液に、トリエチルアミン1mLを加えた。溶液を20時間加熱還流した 。溶液を減圧下濃縮乾固した。1/9メタノール/塩化メチレンを用いるシリカ ゲルフラッシュクロマトグラフィーで残渣を精製し、所望の生成物を得、プロト ンNMRでキャラクタリゼーションを行った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ,BB ,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,EE,GE, HU,IS,JP,KG,KR,KZ,LK,LR,L T,LV,MD,MG,MK,MN,MX,NO,NZ ,PL,RO,RU,SG,SI,SK,TJ,TM, TR,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 シー,トーマス アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 フイツシヤー,マイケル・エイチ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I (式中、 R1は、以下の(1)〜(9)である: (1)水素、 (2)必要に応じて置換されたC1−C10アルキル、 (3)必要に応じて置換されたC2−C10アルケニル、 (4)必要に応じて置換されたC2−C10アルキニル、 (5)必要に応じて置換されたC3−C8シクロアルキル、 (6)必要に応じて置換されたC5−C8シクロアルケニル、 但し、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル及びシクロアルケニ ル上の置換基は、以下の(i)〜(x)から独立に選択される1〜3個の基であ る、 (i)C1−C5アルキル、 (ii)X−C1−C10アルキル、ここでXはO又はS(O)m、 (iii)C3−C8シクロアルキル、 (iv)ヒドロキシ、 (v)ハロゲン、 (vi)シアノ、 (vii)カルボキシ、 (viii)NY12、ここでY1及びY2は独立に水素又はC1−C10アルキル 、 (ix)C1−C10アルカノイルアミノ、及び (x)アロイルアミノ、但し、アロイルはRfから独立に選択される1〜3 個の基で必要に応じて置換されている、 (7)アリールC0−C5アルキル、但し、アリールはRfから独立に選択される 1〜3個の基で必要に応じて置換されている、 (8)C1−C5ペルフルオロアルキル、 (9)酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から独立に選択される1〜4個のヘテロ 原子を含み、ヒドロキシ、オキソ、C1−C10アルキル及びハロゲンから独立に 選択される1〜3個の 基で必要に応じて置換され、飽和又は部分的に不飽和でありうる5員又は6員の ヘテロ環; R2、R3及びR4は独立にORa、OCO2b、OC(O)NRcd;又は R1+R2は=O、=NORa又は=N−NRcdを表す; R5及びR6は水素;又は R5及びR6は一緒に−O−を表す; R7は、 (1)CHO、又は (2)フラグメント である; R8は、 (1)水素、 (2)ORa、又は (3)NRcdである; R9は、 (1)水素、又は (2)ORaである; R10は以下の(1)〜(11)である: (1)CN、 (2)C(O)ORb、 (3)C(O)N(ORb)Rc、 (4)C(O)NRcd、 (5)NHC(O)ORb、 (6)NHC(O)NRcd、 (7)CH2ORa、 (8)CH2OCO2b、 (9)CH2OC(O)NRcd、 (10)C(O)NRcNRcd、又は (11)C(O)NRcSO2b- - - は単結合又は二重結合を表す; Raは以下の(1)〜(17)である: (1)水素、 (2)必要に応じて置換されたC1−C10アルキル、 (3)必要に応じて置換されたC3−C10アルケニル、 (4)必要に応じて置換されたC3−C10アルキニル、 (5)必要に応じて置換されたC1−C10アルカノイル、 (6)必要に応じて置換されたC3−C10アルケノイル、 (7)必要に応じて置換されたC3−C10アルキノイル、 (8)必要に応じて置換されたアロイル、 (9)必要に応じて置換されたアリール、 (10)必要に応じて置換されたC3−C7シクロアルカノイル、 (11)必要に応じて置換されたC5−C7シクロアルケノイル、 (12)必要に応じて置換されたC1−C10アルキルスルホニル、 (13)必要に応じて置換されたC3−C8シクロアルキル、 (14)必要に応じて置換されたC5−C8シクロアルケニル、 但し、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカノイル、アルケノイル、アル キノイル、アロイル、アリール、シクロアルカノイル、シクロアルケノイル、ア ルキルスルホニル、シクロアルキル及びシクロアルケニル上の置換基は、ヒドロ キシ、C1−C6アルコキシ、C3−C7シクロアルキル、アリールC1−C3アルコ キシ、NRgh、CO2b、CONRcd 及びハロゲンから独立に選択される1〜10個の基である、 (15)C1−C5ペルフルオロアルキル、 (16)C1−C5アルキル、C1−C5ペルフルオロアルキル、ニトロ、ハロゲン 及びシアノから独立に選択される1〜3個の基で必要に応じて置換されたアリー ルスルホニル、 (17)酸素、硫黄及び窒素から選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、C1 −C5アルキル、C1−C5アルケニル、C1−C5ペルフルオロアルキル、アミノ 、C(O)NRcd、シアノ、CO2b及びハロゲンから独立に選択される1〜 4個の基で必要に応じて置換され、飽和又は部分的に不飽和でありうる5員又は 6員のヘテロ環; Rbは以下の(1)〜(8)である: (1)水素、 (2)必要に応じて置換されたアリール、 (3)必要に応じて置換されたC1−C10アルキル、 (4)必要に応じて置換されたC3−C10アルケニル、 (5)必要に応じて置換されたC3−C10アルキニル、 (6)必要に応じて置換されたC3−C15シクロアルキル、 (7)必要に応じて置換されたC5−C10シクロアルケニル、 又は (8)酸素、硫黄及び窒素から独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、 必要に応じて置換された5員〜10員のヘテロ環、 但し、アリール、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、 ヘテロ環又はアルキニル上の置換基は、以下の(i)〜(xxiv)から独立に選択 される1〜10個の基である: (i)ヒドロキシ、 (ii)C1−C6アルキル、 (iii)オキソ、 (iv)SO2NRgh、 (v)アリールC1−C6アルコキシ、 (vi)ヒドロキシC1−C6アルキル、 (vii)C1−C12アルコキシ、 (Viii)ヒドロキシC1−C6アルコキシ、 (ix)アミノC1−C6アルコキシ、 (x)シアノ、 (xi)メルカプト、 (xii)C1−C6アルキル−S(O)m、 (xiii)Reから独立に選択される1〜4個の基で必要に応じて置換された C3−C7シクロアルキル、 (xiv)C5−C7シクロアルケニル、 (xv)ハロゲン、 (xvi)C1−C5アルカノイルオキシ、 (xvii)C(O)NRgh、 (xviii)CO2i、 (xix)ホルミル、 (xx)−NRgh、 (xxi)酸素、硫黄及び窒素から独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を 含み、Reから独立に選択される1〜5個の基で必要に応じて置換され、飽和又 は部分的に不飽和でありうる5員〜9員のヘテロ環、 (xxii)必要に応じて置換されたアリール、但し、アリール置換基は1,2 −メチレンジオキシ又はReから独立に選択される1〜5個の基である、 (xxiii)必要に応じて置換されたアリールC1−C3アルコキシ、但し、ア リール置換基は1,2−メチレンジオキシ又 はReから独立に選択される1〜5個の基である、 (xxiv)C1−C5ペルフルオロアルキル; Rc及びRdは、Rbから独立に選択される;又は Rc及びRdはそれらが結合するNと一緒に、O、S(O)m及びNから選択され る0〜2個の更なるヘテロ原子を含み、Rg、ヒドロキシ、チオキソ及びオキソ から独立に選択される1〜3個の基で必要に応じて置換された3員〜10員の環 を形成する; Reは以下の(1)〜(12)である: (1)ハロゲン、 (2)C1−C7アルキル、 (3)C1−C3ペルフルオロアルキル、 (4)−S(O)mi、 (5)シアノ、 (6)ニトロ、 (7)RiO(CH2v−、 (8)RiCO2(CH2v−、 (9)RiOCO(CH2v、 (10)必要に応じて置換されたアリール、但し置換基は、ハ ロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ又はヒドロキシの1〜3個であ る、 (11)SO2NRgh、又は (12)アミノ; Rfは以下の(1)〜(9)である: (1)C1−C4アルキル、 (2)X−C1−C4アルキル、ここでXはO又はS(O)m、 (3)C2−C4アルケニル、 (4)C2−C4アルキニル、 (5)C1−C3−ペルフルオロアルキル、 (6)NY12、ここでY1及びY2は独立にH又はC1−C5アルキル、 (7)ヒドロキシ、 (8)ハロゲン、及び (9)C1−C5アルカノイルアミノ; Rg及びRhは独立に以下の(1)〜(12)である: (1)水素、 (2)ヒドロキシ、アミノ又はCO2iで必要に応じて置換されたC1−C6アル キル、 (3)ハロゲン、1,2−メチレンジオキシ、C1−C7アルコキシ、C1−C7ア ルキル又はC1−C3ペルフルオロアルキルで必要に応じて置換されたアリール、 (4)アリールC1−C6アルキル、但しアリールは、C1−C3ペルフルオロアル キル又は1,2−メチレンジオキシで必要に応じて置換される、 (5)C1−C5アルコキシカルボニル、 (6)C1−C5アルカノイル、 (7)C1−C5アルカノイルC1−C6アルキル、 (9)アリールC1−C5アルコキシカルボニル、 (10)アミノカルボニル、 (11)C1−C5モノアルキルアミノカルボニル、 (12)C1−C5ジアルキルアミノカルボニル;又は Rg及びRhはそれらが結合しているNと一緒に、O、S(O)m及びNから選択 される0〜2個の更なるヘテロ原子を含み、Re及びオキソから独立に選択され る1〜3個の基で必要に応じて置換されている3員〜7員の環を形成する; Riは以下の(1)〜(4)である: (1)水素、 (2)C1−C3ペルフルオロアルキル、 (3)C1−C6アルキル、 (4)必要に応じて置換されたアリールC0−C6アルキル、 但しアリール置換基は、ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、及 びヒドロキシから独立に選択される1〜3個の基である; mは0〜2である;及び vは0〜3である) を有する化合物又は医薬として許容できるその塩(但し、ノジュリスポル酸、2 9,30−ジヒドロ−20,30−オキサ−ノジュリスポル酸及び31−ヒドロ キシ−20,30−オキサ−29,30,31,32−テトラヒドロノジュリス ポル酸を除く)。 2.R1は、以下の(1)〜(9)である: (1)水素、 (2)必要に応じて置換されたC1−C6アルキル、 (3)必要に応じて置換されたC2−C6アルケニル、 (4)必要に応じて置換されたC2−C6アルキニル、 (5)必要に応じて置換されたC5−C6シクロアルキル、 (6)必要に応じて置換されたC5−C6シクロアルケニル、 但し、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル及びシクロアルケニ ル上の置換基は、以下の(i)〜(viii)から独立に選択される1〜3個の基で ある、 (i)C1−C3アルキル、 (ii)X−C1−C6アルキル、ここでXはO又はS(O)m、 (iii)C5−C6シクロアルキル、 (iv)ヒドロキシ、 (v)ハロゲン、 (vi)シアノ、 (vii)カルボキシ、 (viii)NY12、ここでY1及びY2は独立に水素又はC1−C6アルキル、 (7)アリールC0−C3アルキル、但し、アリールはRfから独立に選択される 1〜3個の基で必要に応じて置換されている、 (8)C1−C3ペルフルオロアルキル、 (9)酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から独立に選択される1〜4個のヘテロ 原子を含み、ヒドロキシ、オキソ、C1− C6アルキル及びハロゲンから独立に選択される1〜3個の基で必要に応じて置 換され、飽和又は部分的に不飽和でありうる5員又は6員のヘテロ環; R8は、 (1)水素、 (2)OH、又は (3)NH2である; R9は、 (1)水素、又は (2)OHである; R10は以下の(1)〜(10)である: (1)C(O)ORb、 (2)C(O)N(ORb)Rc、 (3)C(O)NRcd、 (4)NHC(O)ORb、 (5)NHC(O)NRcd、 (6)CH2ORa、 (7)CH2OCO2b、 (8)CH2OC(O)NRcd、 (9)C(O)NRcNRcd、又は (10)C(O)NRcSO2b; Raは以下の(1)〜(17)である: (1)水素、 (2)必要に応じて置換されたC1−C6アルキル、 (3)必要に応じて置換されたC3−C6アルケニル、 (4)必要に応じて置換されたC3−C6アルキニル、 (5)必要に応じて置換されたC1−C6アルカノイル、 (6)必要に応じて置換されたC3−C6アルケノイル、 (7)必要に応じて置換されたC3−C6アルキノイル、 (8)必要に応じて置換されたアロイル、 (9)必要に応じて置換されたアリール、 (10)必要に応じて置換されたC5−C6シクロアルカノイル、 (11)必要に応じて置換されたC5−C6シクロアルケノイル、 (12)必要に応じて置換されたC1−C6アルキルスルホニル、 (13)必要に応じて置換されたC5−C6シクロアルキル、 (14)必要に応じて置換されたC5−C6シクロアルケニル、 但し、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカノイル、アルケノイル、アル キノイル、アロイル、アリール、シクロアルカノイル、シクロアルケノイル、ア ルキルスルホニル、シクロアルキル及びシクロアルケニル上の置換基は、ヒドロ キシ、C1−C4アルコキシ、C5−C6シクロアルキル、アリールC1−C3アルコ キシ、NRgh、CO2b、CONRcd及びハロゲンから独立に選択される1 〜10個の基である、 (15)C1−C3ペルフルオロアルキル、 (16)C1−C3アルキル、C1−C3ペルフルオロアルキル、ハロゲン及びシア ノから独立に選択される1〜3個の基で必要に応じて置換されたアリールスルホ ニル、 (17)酸素、硫黄及び窒素から選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、C1 −C3アルキル、C1−C3アルケニル、C1−C3ペルフルオロアルキル、アミノ 、C(O)NRcd、シアノ、CO2b及びハロゲンから独立に選択される1〜 4個の基で必要に応じて置換され、飽和又は部分的に不飽和でありうる5員又は 6員のヘテロ環; Rbは以下の(1)〜(8)である: (1)水素、 (2)必要に応じて置換されたアリール、 (3)必要に応じて置換されたC1−C7アルキル、 (4)必要に応じて置換されたC3−C7アルケニル、 (5)必要に応じて置換されたC3−C7アルキニル、 (6)必要に応じて置換されたC5−C7シクロアルキル、 (7)必要に応じて置換されたC5−C7シクロアルケニル、又は (8)酸素、硫黄及び窒素から独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、 必要に応じて置換された5員〜10員のヘテロ環、 但し、アリール、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、 ヘテロ環又はアルキニル上の置換基は、以下の(i)〜(xxii)から独立に選択 される1〜10個の基である: (i)ヒドロキシ、 (ii)C1−C3アルキル、 (iii)オキソ、 (iv)SO2NRgh、 (v)アリールC1−C3アルコキシ、 (vi)ヒドロキシC1−C3アルキル、 (vii)C1−C7アルコキシ、 (Viii)ヒドロキシC1−C3アルコキシ、 (ix)アミノC1−C3アルコキシ、 (x)シアノ、 (xi)C1−C3ペルフルオロアルキル、 (xii)C1−C3アルキル−S(O)m、 (xiii)Reから独立に選択される1〜4個の基で必要に応じて置換された C5−C6シクロアルキル、 (xiv)C5−C6シクロアルケニル、 (xv)ハロゲン、 (xvi)C1−C3アルカノイルオキシ、 (xvii)C(O)NRgh、 (xviii)CO2i、 (xix)必要に応じて置換されたアリールC1−C3アルコキシ、但し、アリ ール置換基は1,2−メチレンジオキシ又はReから独立に選択される1〜5個 の基である、 (xx)−NRgh、 (xxi)酸素、硫黄及び窒素から独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を 含み、Reから独立に選択される1〜5個の基によって必要に応じて置換され、 飽和又は部分的に不飽和でありうる5員〜6員のヘテロ環、 (xxii)必要に応じて置換されたアリール、但し、アリール置換基は1,2 −メチレンジオキシ又はReから独立に選択される1〜5個の基である; Reは以下の(1)〜(11)である: (1)ハロゲン、 (2)C1−C3アルキル、 (3)C1−C3ペルフルオロアルキル、 (4)−S(O)mi、 (5)シアノ、 (6)アミノ、 (7)RiO(CH2v−、 (8)RiCO2(CH2v−、 (9)RiOCO(CH2v、 (10)必要に応じて置換されたアリール、但し置換基は、ハロゲン、C1−C3 アルキル、C1−C3アルコキシ又はヒドロ キシの1〜3個である、又は (11)SO2NRgh; Rfは以下の(1)〜(7)である: (1)メチル、 (2)X−C1−C2アルキル、ここでXはO又はS(O)m、 (3)ハロゲン、 (4)アセチルアミノ、 (5)トリフルオロメチル、 (6)NY12、ここでY1及びY2は独立にH又はメチル、及び (7)ヒドロキシ; Rg及びRhは独立に以下の(1)〜(12)である: (1)水素、 (2)ヒドロキシ、アミノ又はCO2iで必要に応じて置換されたC1−C6アル キル、 (3)ハロゲン、1,2−メチレンジオキシ、C1−C7アルコキシ、C1−C7ア ルキル又はC1−C3ペルフルオロアルキルで必要に応じて置換されたアリール、 (4)アリールC1−C6アルキル、但しアリールは、C1− C3ペルフルオロアルキル又は1,2−メチレンジオキシで必要に応じて置換さ れる、 (5)C1−C5アルコキシカルボニル、 (6)C1−C5アルカノイル、 (7)C1−C5アルカノイルC1−C6アルキル、 (9)アリールC1−C5アルコキシカルボニル、 (10)アミノカルボニル、 (11)C1−C5モノアルキルアミノカルボニル、 (12)C1−C5ジアルキルアミノカルボニル;又は Rg及びRhはそれらが結合しているNと一緒に、O、S(O)m及びNから選択 される0〜2個の更なるヘテロ原子を含み、Re及びオキソから独立に選択され る1〜3個の基で必要に応じて置換されている5員〜6員の環を形成する; Riは以下の(1)〜(4)である: (1)水素、 (2)C1−C3ペルフルオロアルキル、 (3)C1−C4アルキル、 (4)必要に応じて置換されたアリールC0−C4アルキル、 但しアリール置換基は、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1− C4アルコキシ及びヒドロキシから独立に選択される1〜3個の基である; その他の全ての変化しうる基は請求項1に記載の通りである; ことを特徴とする請求項1に記載の化合物。 3.R1は、以下の(1)〜(6)である: (1)水素、 (2)必要に応じて置換されたC1−C3アルキル、 (3)必要に応じて置換されたC2−C3アルケニル、 (4)必要に応じて置換されたC2−C3アルキニル、 但し、アルキル、アルケニル、及びアルキニル上の置換基は、以下の(i)〜( iii)から独立に選択される1〜3個の基である、 (i)メチル、 (ii)X−メチル、ここでXはO又はS(O)m、及び (iii)ハロゲン、 (5)アリールC0−C1アルキル、但し、アリールはRfから独立に選択される 1〜3個の基で必要に応じて置換されている、 (6)トリフルオロメチル; R8は、 (1)水素、 (2)OH、又は (3)NH2である; R9は、 (1)水素、又は (2)OHである; R10は以下の(1)〜(10)である: (1)C(O)ORb、 (2)C(O)N(ORb)Rc、 (3)C(O)NRcd、 (4)NHC(O)ORb、 (5)NHC(O)NRcd、 (6)CH2ORa、 (7)CH2OCO2b、 (8)CH2OC(O)NRcd、 (9)C(O)NRcNRcd、又は (10)C(O)NRcSO2b; Raは以下の(1)〜(12)である: (1)水素、 (2)必要に応じて置換されたC1−C4アルキル、 (3)必要に応じて置換されたC3−C4アルケニル、 (4)必要に応じて置換されたC3−C4アルキニル、 (5)必要に応じて置換されたC1−C4アルカノイル、 (6)必要に応じて置換されたアロイル、 (7)必要に応じて置換されたC5−C6シクロアルカノイル、 (8)必要に応じて置換されたC5−C6シクロアルケノイル、 (9)必要に応じて置換されたC1−C3アルキルスルホニル、 但し、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカノイル、アロイル、シクロア ルカノイル、シクロアルケノイル、及びアルキルスルホニル上の置換基は、ヒド ロキシ、C1−C2アルコキシ、アリールC1−C3アルコキシ、NRgh、CO2 b、CONRcd及びハロゲンから独立に選択される1〜5個の基である、 (10)トリフルオロメチル、 (11)メチル、トリフルオロメチル及びハロゲンから独立に選択される1〜3 個の基で必要に応じて置換されたアリールスルホニル、 (12)酸素、硫黄及び窒素から選択される1〜4個のヘテロ 原子を含み、メチル、トリフルオロメチル、C(O)NRcd、CO2b及びハ ロゲンから独立に選択される1〜4個の基で必要に応じて置換され、飽和又は部 分的に不飽和でありうる5員又は6員のヘテロ環; Rbは以下の(1)〜(8)である: (1)水素、 (2)必要に応じて置換されたアリール、 (3)必要に応じて置換されたC1−C6アルキル、 (4)必要に応じて置換されたC3−C6アルケニル、 (5)必要に応じて置換されたC3−C6アルキニル、 (6)必要に応じて置換されたC5−C6シクロアルキル、 (7)必要に応じて置換されたC5−C6シクロアルケニル、又は (8)酸素、硫黄及び窒素から独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、 必要に応じて置換された5員〜6員のヘテロ環、 但し、アリール、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、 ヘテロ環又はアルキニル上の置換基は、以下の(i)〜(xxii)から独立に選択 される1〜10個の基であ る: (i)ヒドロキシ、 (ii)C1−C3アルキル、 (iii)オキソ、 (iv)SO2NRgh、 (v)アリールC1−C3アルコキシ、 (vi)ヒドロキシC1−C4アルキル、 (vii)C1−C4アルコキシ、 (Viii)ヒドロキシC1−C4アルコキシ、 (ix)アミノC1−C4アルコキシ、 (x)シアノ、 (xi)C1−C4アルキル−S(O)m、 (xii)Reから独立に選択される1〜4個の基で必要に応じて置換されたC5 −C6シクロアルキル、 (xiii)C5−C6シクロアルケニル、 (xiv)ハロゲン、 (xv)C1−C3アルカノイルオキシ、 (xvi)C(O)NRgh、 (xvii)CO2i、 (xvii) −NRgh、 (xix)酸素、硫黄及び窒素から独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を 含み、Reから独立に選択される1〜5個の基で必要に応じて置換され、飽和又 は部分的に不飽和でありうる5員〜6員のヘテロ環、 (xx)必要に応じて置換されたアリール、但し、アリール置換基は1,2 −メチレンジオキシ又はReから独立に選択される1〜5個の基である、 (xxi)必要に応じて置換されたアリールC1−C3アルコキシ、但しアリ ール置換基は1,2−メチレンジオキシ又はReから独立に選択される1〜5個 の基である、及び (xxii)C1−C3ペルフルオロアルキル; Reは以下の(1)〜(11)である: (1)ハロゲン、 (2)C1−C3アルキル、 (3)C1−C3ペルフルオロアルキル、 (4)−S(O)mi、 (5)シアノ、 (6)RiO(CH2v−、 (7)RiCO2(CH2v−、 (8)RiOCO(CH2v、 (9)必要に応じて置換されたアリール、但し置換基はハロゲン、C1−C3アル キル、C1−C3アルコキシ又はヒドロキシの1〜3個である、 (10)SO2NRgh、又は (11)アミノ; Rfは以下の(1)〜(7)である: (1)メチル、 (2)X−C1−C2アルキル、ここでXはO又はS(O)m、 (3)トリフルオロメチル、 (4)NY12、ここでY1及びY2は独立にH又はメチル、 (5)ヒドロキシ、 (6)ハロゲン、及び (7)アセチルアミノ; Rg及びRhは独立に以下の(1)〜(12)である: (1)水素、 (2)ヒドロキシ、アミノ又はCO2iで必要に応じて置換されたC1−C6アル キル、 (3)ハロゲン、1,2−メチレンジオキシ、C1−C7アルコキシ、C1−C7ア ルキル又はC1−C3ペルフルオロアルキルで必要に応じて置換されたアリール、 (4)アリールC1−C6アルキル、但しアリールは、C1−C3ペルフルオロアル キル又は1,2−メチレンジオキシで必要に応じて置換される、 (5)C1−C5アルコキシカルボニル、 (6)C1−C5アルカノイル、 (7)C1−C5アルカノイルC1−C6アルキル、 (9)アリールC1−C5アルコキシカルボニル、 (10)アミノカルボニル、 (11)C1−C5モノアルキルアミノカルボニル、 (12)C1−C5ジアルキルアミノカルボニル;又は Rg及びRhはそれらが結合しているNと一緒に、O、S(O)m及びNから選択 される0〜2個の更なるヘテロ原子を含み、Re及びオキソから独立に選択され る1〜3個の基で必要に応じて置換されている5員〜6員の環を形成する; Riは以下の(1)〜(4)である: (1)水素、 (2)C1−C3ペルフルオロアルキル、 (3)C1−C4アルキル、 (4)必要に応じて置換されたアリールC0−C6アルキル、 但しアリール置換基は、ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ及び ヒドロキシから独立に選択される1〜3個の基からである; その他の全ての変化しうる基は請求項1に記載の通りである; ことを特徴とする請求項1に記載の化合物。 4.R7がCHOであることを特徴とする請求項1に記載の化合物。 5.R7はフラグメント である; R10は、以下の(1)〜(5)である: (1)C(O)ORb、 (2)C(O)N(ORb)Rc、 (3)C(O)NRcd、 (4)C(O)NRcNRcd、又は (5)C(O)NRcSO2b; R8、R9、Rb、Rc及びRdは請求項1に記載の通りである; ことを特徴とする請求項1に記載の化合物。 6.R10はC(O)ORb; Rbは以下の(1)〜(6)である: (1)必要に応じて置換されたアリール、 (2)必要に応じて置換されたC1−C6アルキル、 (3)必要に応じて置換されたC3−C6アルケニル、 (4)必要に応じて置換されたC3−C6アルキニル、 (5)必要に応じて置換されたC3−C6シクロアルキル、又は (6)酸素、硫黄及び窒素から独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、 必要に応じて置換された5員〜10員のヘテロ環、 但し、アリール、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロ環又はアルキ ニル上の置換基は、以下の(i)〜(xxii)から独立に選択される1〜10個の 基である: (i)ヒドロキシ、 (ii)C1−C3アルキル、 (iii)オキソ、 (iv)SO2NRgh、 (v)アリールC1−C3アルコキシ、 (vi)ヒドロキシC1−C4アルキル、 (vii)C1−C4アルコキシ、 (Viii)ヒドロキシC1−C4アルコキシ、 (ix)アミノC1−C4アルコキシ、 (x)シアノ、 (xi)C1−C4アルキル−S(O)m、 (xii)Reから独立に選択される1〜4個の基で必要に応じて置換されたC5 −C6シクロアルキル、 (xiii)C5−C6シクロアルケニル、 (xiv)ハロゲン、 (xv)C1−C3アルカノイルオキシ、 (xvi)C(O)NRgh、 (xvii)CO2i、 (xvii)−NRgh、 (xix)酸素、硫黄及び窒素から独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を 含み、Reから独立に選択される1〜5個の 基によって必要に応じて置換され、飽和又は部分的に不飽和でありうる5員〜6 員のヘテロ環、 (xx)必要に応じて置換されたアリール、但し、アリール置換基は1,2− メチレンジオキシ又はReから独立に選択される1〜5個の基である、 (xxi)必要に応じて置換されたアリールC1−C3アルコキシ、但しアリー ル置換基は1,2−メチレンジオキシ又はReから独立に選択される1〜4個の 基である、及び (xxii)C1−C3ペルフルオロアルキル; Reは以下の(1)〜(8)である: (1)ハロゲン、 (2)C1−C7アルキル、 (3)C1−C3ペルフルオロアルキル、 (4)ニトロ、 (6)RiO(CH2v、 (7)RiOC(O)(CH2v、 (8)SO2NRgh; vは0; Rg及びRhは独立に以下の(1)〜(4)である: (1)水素、 (2)ヒドロキシ又はCO2bで必要に応じて置換されたC1−C6アルキル、 (3)ハロゲン、1,2−メチレンジオキシ、C1−C7アルキル又はC1−C3ペ ルフルオロアルキルで必要に応じて置換されたアリール、 (4)C1−C5アルカノイル;又は Rg及びRhはそれらが結合しているNと一緒に、O、S(O)m及びNから選択 される0〜2個の更なるヘテロ原子を含み、Re及びオキソから独立に選択され る1〜3個の基で必要に応じて置換されている3員〜7員の環を形成する; R1は (1)水素、又は (2)C1−C6アルキルである; mは0〜2;及び その他の全ての変化しうる基は請求項5に記載の通りである; ことを特徴とする請求項5に記載の化合物。 7.R10は以下の(1)〜(4)である: (1)C(O)N(ORb)Rc、 (2)C(O)NRcd、 (3)C(O)NRcNRcd、又は (4)C(O)NRcSO2i; Rb、Rc、Rd及びRiは請求項5に記載の通りである; ことを特徴とする請求項5に記載の化合物。 8.R10はC(O)NRcd;並びに Rc及びRdは請求項3に記載の通りである; ことを特徴とする請求項3に記載の化合物。 9.R10はC(O)NRcd; Rbは以下の(1)〜(8)である: (1)水素、 (2)必要に応じて置換されたアリール、 (3)必要に応じて置換されたC1−C6アルキル、 (4)必要に応じて置換されたC3−C6アルケニル、 (5)必要に応じて置換されたC3−C6アルキニル、 (6)必要に応じて置換されたC3−C6シクロアルキル、 (7)必要に応じて置換されたC5−C6シクロアルケニル、又は (8)酸素、硫黄及び窒素から独立に選択される1〜4個のヘ テロ原子を含む、必要に応じて置換された5員〜6員のヘテロ環、 但し、アリール、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、 ヘテロ環又はアルキニル上の置換基は、以下の(i)〜(xxi)から独立に選択 される1〜10個の基からである: (i)ヒドロキシ、 (ii)C1−C3アルキル、 (iii)オキソ、 (iv)SO2NRgh、 (v)アリールC1−C3アルコキシ、 (vi)ヒドロキシC1−C4アルキル、 (vii)C1−C12アルコキシ、 (Viii)ヒドロキシC1−C4アルコキシ、 (ix)アミノC1−C4アルコキシ、 (x)シアノ、 (xi)C1−C3ペルフルオロアルキル、 (xii)C1−C4アルキル−S(O)m、 (xiii)Reから選択される1〜4個の基で必要に応じて 置換されたC5−C6シクロアルキル、 (xiv)C5−C6シクロアルケニル、 (xv)ハロゲン、 (xvi)C(O)NRgh、 (xvii)CO2i、 (xviii)−NRgh、 (xix)酸素、硫黄及び窒素から独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を 含み、Reから独立に選択される1〜3個の基で必要に応じて置換された5損〜 9員のヘテロ環、 (xx)必要に応じて置換されたアリール、但し、アリール置換基は1,2− メチレンジオキシ又はReから独立に選択される1〜5個の基である、及び (xxi)必要に応じて置換されたアリールC1−C3アルコキシ、但しアリー ル置換基は1,2−メチレンジオキシ又はReから独立に選択される1〜5個の 基である; Rc及びRdは、Rbから独立に選択される;又は Rc及びRdはそれらが結合するNと一緒に、O、S(O)m及びNから選択され る0〜2個の更なるヘテロ原子を含み、Rg、ヒドロキシ、チオキソ及びオキソ から独立に選択される1〜3 個の基で必要に応じて置換された3員〜10員の環を形成する; Reは以下の(1)〜(8)である: (1)ハロゲン、 (2)C1−C3アルキル、 (3)C1−C3ペルフルオロアルキル、 (4)RiO(CH2v−、 (5)RjiCO2(CH2v−、 (6)RiOCO(CH2v、 (7)SO2NRgh、 (8)アミノ; vは0; Rg及びRhは独立に以下の(1)〜(8)である: (1)水素、 (2)ヒドロキシ、アミノ又はCO2iで必要に応じて置換されたC1−C6アル キル、 (3)ハロゲン、1,2−メチレンジオキシ、C1−C7アルコキシ、C1−C7ア ルキル又はC1−C3ペルフルオロアルキルで必要に応じて置換されたアリール、 (4)アリールC1−C6アルキル、但しアリールは、C1−C3ペルフルオロアル キル又は1,2−メチレンジオキシで必要に応じて置換される、 (5)C1−C5アルコキシカルボニル、 (6)C1−C5アルカノイル、 (7)アリールC1−C5アルコキシカルボニル、 (8)アミノカルボニル;又は Rg及びRhはそれらが結合しているNと一緒に、O、S(O)m及びNから選択 される0〜2個の更なるヘテロ原子を含み、Re及びオキソから独立に選択され る1〜3個の基で必要に応じて置換されている5員〜6員の環を形成する; Riは以下の(1)〜(2)である: (1)水素、又は (2)必要に応じて置換されたC0−C6アルキル、但し置換基はアリール又は置 換アリールであり、アリール置換基はハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6ア ルコキシ及びヒドロキシから独立に選択される1〜3個の基である;及び 全ての他の変化しうる基は請求項5に記載の通りである; ことを特徴とする請求項5に記載の化合物。 10.R7はフラグメント 10は、CH2ORa、NHC(O)ORb又はNHC(O)NRcd; R8、R9、Ra、Rb、Rc、Rd及び---は請求項1に記載の通りである; ことを特徴とする請求項1に記載の化合物。 11.R7はフラグメント 10はCO2H; R8、R9及び及び- - -は請求項1に記載の通りである; ことを特徴とする請求項1に記載の化合物。 12.式 (式中、Rbは以下のものからなる群から選択される: ) を有する化合物。 13.式 (式中、Rxは以下のものからなる群から選択される: ) を有する化合物。 14.式 (式中、NRxyは以下のものからなる群から選択される: ) を有する化合物。 15.式 (式中、R8及びR9は水素であって、二重結合によって分離されているか、又は R8はヒドロキシ、R9は水素であって、単結合によって分離されており、及びRb は請求項12に記載の通りである) を有する化合物。 16.式 (式中、R8及びR9は水素であって、二重結合によって分離されているか、又は R8はヒドロキシ、R9は水素であって、単結合によって分離されており、及びRx は請求項13に記載の通りである) を有する化合物。 17.式 (式中、R8及びR9は水素であって、二重結合によって分離されているか、又は R8はヒドロキシ、R9は水素であって、単結合によって分離されており、及びN Rxyは請求項14 に記載の通りてある) を有する化合物。 18.式 (式中、Rxは請求項13に記載の通りである) を有する化合物。 19.式 (式中、NRxyは請求項14に記載の通りである) を有する化合物。 20.式 (式中、Rxは請求項13に記載の通りである) を有する化合物。 21.式 (式中、NRxyは請求項14に記載の通りである) を有する化合物。 22.式 (式中、Rxは請求項13に記載の通りである) を有する化合物。 23.式 (式中、NRxyは請求項14に記載の通りである) を有する化合物。 24.式 (式中、 R1〜R6、R8及びR9は請求項1に記載の通りである; R11は、(1)COCl、(2)CON3、又は(3)NCOである)を有する 化合物。 25.請求項1に記載の化合物と医薬として許容できる担体を含む医薬組成物。 26.更に駆虫剤を含む請求項25に記載の組成物。 27.イベルメクチン、アベルメクチン、アバーメクチン、エマーメクチン、エ プリナメクチン、ドラメクチン、フラデクチン、モキシデクチン、インターセプ ター及びネマデクチン、チアベンダゾール、カンベンダゾール、パーベンダゾー ル、オキシベンダゾール、メベンダゾール、フルベンダゾール、フェンベンダゾ ール、オキソフェンダゾール、アルベンダゾール、シクロベンダゾール、フェバ ンテル、チオフアネート、テトラミゾール−レバミゾール、ブタミゾール、ピラ ンテル、パモエート、アオキサンテル又はモランテルから駆虫剤を選択すること を特徴とする請求項26に記載の化合物。 28.更にフィプロニル、ルフェヌロン又はエクドシンアゴニストを含むことを 特徴とする請求項25に記載の組成物。 29.非ヒト哺乳動物の寄生虫疾患の治療方法であって、該哺乳動物に抗寄生虫 有効量の請求項1に記載の化合物を投与する ことを特徴とする上記方法。 30.更に駆虫剤を投与することを特徴とする請求項29に記載の方法。 31.更にフィプロニル又はルフェヌロンを投与することを特徴とする請求項2 9に記載の方法。
JP8528529A 1995-03-20 1996-03-15 ノジュリスポル酸誘導体 Expired - Lifetime JP3020279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40661995A 1995-03-20 1995-03-20
US08/406,619 1995-03-20
US406,619 1995-03-20
US60631296A 1996-03-11 1996-03-11
US08/606,312 1996-03-11
US606,312 1996-03-11
PCT/US1996/003611 WO1996029073A1 (en) 1995-03-20 1996-03-15 Nodulisporic acid derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10504041A true JPH10504041A (ja) 1998-04-14
JP3020279B2 JP3020279B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=27019590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8528529A Expired - Lifetime JP3020279B2 (ja) 1995-03-20 1996-03-15 ノジュリスポル酸誘導体

Country Status (21)

Country Link
EP (1) EP0819000B1 (ja)
JP (1) JP3020279B2 (ja)
KR (1) KR100418823B1 (ja)
CN (1) CN1082814C (ja)
AT (1) ATE435648T1 (ja)
AU (1) AU691424B2 (ja)
BG (1) BG62719B1 (ja)
BR (1) BR9607965A (ja)
CA (1) CA2215982C (ja)
CZ (1) CZ294699B6 (ja)
DE (1) DE69637964D1 (ja)
EA (1) EA003579B1 (ja)
HK (1) HK1005361A1 (ja)
HU (1) HU226297B1 (ja)
MX (1) MX9707216A (ja)
NO (1) NO325162B1 (ja)
NZ (1) NZ305181A (ja)
PL (1) PL185563B1 (ja)
SK (1) SK284840B6 (ja)
TW (1) TW534908B (ja)
WO (1) WO1996029073A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502241A (ja) * 2002-10-02 2006-01-19 メリアル リミテッド 寄生虫を駆除するためのノズリスポル酸誘導体スポットオン製剤

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834260A (en) * 1996-08-30 1998-11-10 Merck & Co., Inc. Antiparasitic agents
ES2359973T3 (es) * 1998-03-19 2011-05-30 MERCK SHARP &amp; DOHME CORP. Composiciones poliméricas líquidas para la liberación controlada de sustancias bioactivas.
US6787342B2 (en) 2000-02-16 2004-09-07 Merial Limited Paste formulations
US8362086B2 (en) 2005-08-19 2013-01-29 Merial Limited Long acting injectable formulations
TWI556741B (zh) 2007-08-17 2016-11-11 英特威特國際股份有限公司 異唑啉組成物及其作為抗寄生蟲藥上的應用
MX337367B (es) 2007-12-21 2016-02-29 Merial Ltd El uso de compuestos de 6-halogeno-[1,2,4]-triazolo-[1,5-a]-pirimi dina para combatir pestes en y sobre animales.
MX2012001170A (es) 2009-07-30 2012-07-20 Merial Ltd Compuestos de 4-amino-tieno [2,3-d]pirimidina insecticidas y metodos para su uso.
AU2011212478B2 (en) 2010-02-05 2014-11-06 Intervet International B.V. Spiroindoline Compounds For Use as Anthelminthics
PL2621903T3 (pl) 2010-09-29 2017-08-31 Intervet International B.V. Związki n-heteroarylu
EP2621923B1 (en) 2010-09-29 2017-03-29 Intervet International B.V. N-heteroaryl compounds with cyclic bridging unit for the treatment of parasitic diseases
US20140113934A1 (en) 2011-06-20 2014-04-24 E I Du Pont De Nemours And Company Heterocyclic compounds for treating helminth infections
EP2739626B1 (en) 2011-08-04 2016-05-04 Intervet International B.V. Novel spiroindoline compounds
EP2785694A1 (en) 2011-11-28 2014-10-08 E. I. Du Pont de Nemours and Company N- (4 -quinolinylmethyl) sulfonamide derivatives and their use as anthelmintics
EP2831042B1 (en) 2012-03-28 2019-07-31 Intervet International B.V. Heteroaryl compounds with a-cyclic bridging unit
AU2013241854B2 (en) 2012-03-28 2017-11-02 Intervet International B.V. Heteroaryl compounds with cyclic bridging unit for use in the treatment helminth infection
WO2014099837A1 (en) 2012-12-18 2014-06-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sulfonamide anthelmintics
AR111260A1 (es) 2017-03-31 2019-06-19 Intervet Int Bv Formulación farmacéutica de la sal de crotonil amino piridina
EP3688174A4 (en) * 2017-09-29 2021-09-08 Victoria Link Limited HETEROLOGICAL BIOSYNTHESIS OF NODULISPORIC ACID
CN108477293B (zh) * 2018-03-30 2021-11-05 山东省农药检定所 一种蒜薹保鲜烟剂
WO2020002593A1 (en) 2018-06-29 2020-01-02 Intervet International B.V. Compound for use against helminthic infection
JP2023507173A (ja) 2019-12-18 2023-02-21 インターベット インターナショナル ベー. フェー. キノリン構造を含む駆虫剤化合物
BR112022012130A2 (pt) 2019-12-18 2022-08-30 Intervet Int Bv Compostos antelmínticos compreendendo uma estrutura azaindólica
CN116600807A (zh) 2020-12-11 2023-08-15 英特维特国际股份有限公司 包含噻吩并吡啶结构的驱虫化合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE434277B (sv) * 1976-04-19 1984-07-16 Merck & Co Inc Sett att framstella nya antihelmintiskt verkande foreningar genom odling av streptomyces avermitilis
US4199569A (en) * 1977-10-03 1980-04-22 Merck & Co., Inc. Selective hydrogenation products of C-076 compounds and derivatives thereof
US4973601A (en) * 1988-06-01 1990-11-27 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Control of insects by fungal tremorgenic mycotoxins
JP2805564B2 (ja) * 1992-08-13 1998-09-30 明治製菓株式会社 新規物質pf1101b物質及びその製造法
US5399582A (en) * 1993-11-01 1995-03-21 Merck & Co., Inc. Antiparasitic agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502241A (ja) * 2002-10-02 2006-01-19 メリアル リミテッド 寄生虫を駆除するためのノズリスポル酸誘導体スポットオン製剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN1082814C (zh) 2002-04-17
NO974321L (no) 1997-11-19
HUP9801749A2 (hu) 1998-11-30
PL185563B1 (pl) 2003-06-30
BR9607965A (pt) 1998-07-14
BG62719B1 (bg) 2000-06-30
HUP9801749A3 (en) 2000-07-28
EP0819000A4 (en) 2001-04-11
HK1005361A1 (en) 1999-01-08
NO325162B1 (no) 2008-02-11
JP3020279B2 (ja) 2000-03-15
KR100418823B1 (ko) 2004-07-05
EP0819000A1 (en) 1998-01-21
NZ305181A (en) 1998-11-25
HU226297B1 (en) 2008-08-28
NO974321D0 (no) 1997-09-19
CZ294699B6 (cs) 2005-02-16
EA199700253A1 (ru) 1998-04-30
KR19980703225A (ko) 1998-10-15
AU691424B2 (en) 1998-05-14
TW534908B (en) 2003-06-01
SK284840B6 (sk) 2005-12-01
AU5313496A (en) 1996-10-08
PL322326A1 (en) 1998-01-19
DE69637964D1 (de) 2009-08-20
CZ293597A3 (cs) 1998-02-18
BG101893A (en) 1999-01-29
MX9707216A (es) 1997-11-29
WO1996029073A1 (en) 1996-09-26
EP0819000B1 (en) 2009-07-08
ATE435648T1 (de) 2009-07-15
CA2215982A1 (en) 1996-09-26
EA003579B1 (ru) 2003-06-26
CN1184423A (zh) 1998-06-10
SK125997A3 (en) 1998-03-04
CA2215982C (en) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10504041A (ja) ノジュリスポル酸誘導体
US5595991A (en) Anthelmintic use of nodulisporic acid and analogs thereof
US5962499A (en) Nodulisporic acid derivatives
US4916154A (en) 23-Imino derivatives of LL-F28249 compounds
US20020045598A1 (en) Nonacyclic nodulisporic acid derivatives
JP2654028B2 (ja) Ll−f28249化合物の23−オキソ(ケト)および23−イミノ誘導体
JPH02270879A (ja) アベルメクチン誘導体
HU226296B1 (hu) Parazitaellenes hatású para-herkvamid-származékok
JP3135918B2 (ja) 活性抗寄生虫剤としてのアルキルチオアルキルアベルメクチン
LU86908A1 (fr) Composes antibiotiques,leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
IE59834B1 (en) 22-derivatives of ll-f28249 compounds
JPH07506361A (ja) アベルメクチンジフルオロ誘導体
CA1300614C (en) 23-imino derivatives of 23-keto compounds
JP2583946B2 (ja) モノ−及びジエポキシll−f28249化合物の23−オキソ(ケト)及び23−イミノ誘導体
JP2859372B2 (ja) 新規化合物および薬剤として有用な化合物の製法
JP2703551B2 (ja) Ll−f28249化合物のモノ−及びジエポキシド誘導体
EP0259686B1 (en) Novel mono and diacyl derivatives of LL-F28249 compounds
CA1285937C (en) 27-halo derivatives of ll-f28249 compounds
JPS63115883A (ja) 13‐デオキシc‐076‐アグリコン化合物の13‐デオキシ‐23‐オキソ(ケト)および23‐イミノ誘導体
JP3502103B2 (ja) ノジュリスポリン酸誘導体
US20020045653A1 (en) C4 side-chain modified nodulisporic acid analogs
US5420260A (en) Process for 4&#34;-epi-acetylamino-4&#34;-deoxy-5-oximinoavermectin B1
US4877888A (en) 13-deoxy-23-imino derivatives of 13-deoxy C-076-aglycone compounds
JPH05163276A (ja) アベルメクチンアグリコン化合物のc13位立体化学を反転させる方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term