JPH10186711A - 静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH10186711A
JPH10186711A JP34754796A JP34754796A JPH10186711A JP H10186711 A JPH10186711 A JP H10186711A JP 34754796 A JP34754796 A JP 34754796A JP 34754796 A JP34754796 A JP 34754796A JP H10186711 A JPH10186711 A JP H10186711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
resin
toner
developer
titanium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34754796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3575203B2 (ja
Inventor
Yuka Ishihara
由架 石原
Masanori Ichimura
正則 市村
Takashi Imai
孝史 今井
Hiroshi Takano
洋 高野
Hiroshi Nakazawa
博 中沢
Yoshifumi Iida
能史 飯田
Susumu Yoshino
進 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP34754796A priority Critical patent/JP3575203B2/ja
Priority to US08/995,221 priority patent/US6001527A/en
Publication of JPH10186711A publication Critical patent/JPH10186711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575203B2 publication Critical patent/JP3575203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナーの帯電の環境依存性、粉体流動性、耐
ケーキング性を改善し、帯電性の経時変化が少なく、長
期間にわたって優れた画質が得られる静電荷像現像剤を
提供すること。 【解決手段】 トナーとキャリアとを含む静電荷像現像
剤において、前記トナーが、平均粒径が3〜9μmであ
るトナー粒子、BET比表面積が40〜120m 2 /g
である疎水性シリカ微粒子、及び、BET比表面積が4
0〜250m2 /gである疎水性酸化チタン微粒子を含
有してなり、前記キャリアが、樹脂による被膜を有する
樹脂被膜キャリアであることを特徴とする静電荷像現像
剤である。前記静電荷像現像剤においては、前記疎水性
シリカ微粒子の重量(a重量%)と前記疎水性酸化チタ
ン微粒子の重量(b重量%)との比(b/a)が、b/
a<1である態様が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法等における静電荷像を現像するのに用いる静電荷
像現像剤、並びに、該静電荷像現像剤を用いた画像形成
方法及び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】静電潜像を経て画像情報を可視化する電
子写真法は、現在様々な分野で利用されており、米国特
許第2297691号、同第2357809号の各明細
書等に記載されているように公知である。前記電子写真
法は、一般には、帯電・露光工程において感光体上に静
電潜像を形成し、現像工程においてトナーを含む現像剤
を用いて該静電潜像を現像してトナー像を形成し、転写
工程において該トナー像を紙、シート等の転写材上に転
写し、定着工程において熱、溶剤、圧力等を利用して該
トナー像を転写材上に定着し、永久画像を得る方法であ
る。
【0003】前記電子写真法に用いるトナーは、前記各
工程における要求特性を満たすように設計されている
が、一般にコピーを繰り返すうちに、現像機内で帯電付
与部材や他の部材との接触によるストレス・衝撃力等を
受け、構造的、特性的に劣化してしまう。その結果、コ
ピーを繰り返すうちに画質までもが劣化してしまう。こ
のため、長期間にわたって信頼性の高い画質を確保する
ためには、機械的なストレスや衝撃力に耐え得る強靭な
バインダーを用いてトナーを設計することが必要であ
る。
【0004】一方、複写機内でのプロセス適合性を持た
せるためには、流動性、耐ケーキング性、定着性、帯電
性、クリーニング性等にトナーが優れていることが必要
である。そこで、近時、良好な流動性、耐ケーキング
性、帯電維持性、環境安定性等を付与し得る付加価値の
高い添加剤をトナーに外添させることが提案されてい
る。例えば、シリカ、酸化チタン等の無機酸化物をトナ
ーに外添することが提案されている。
【0005】前記シリカは、耐ケーキング性や流動性付
与能には優れているものの、コア本来の強い負帯電性に
起因して、帯電の環境依存性が大きいという欠点があ
る。このため、前記シリカの表面に疎水化処理を行うこ
とが種々提案されている(特開昭46ー5782号公
報、特開昭48ー47345号公報、特開昭48ー47
346号公報、特開昭64ー73354号公報、特開平
1ー237561号公報等)。しかし、従来において
は、前記シリカの耐ケーキング性、流動性等に悪影響を
及ぼさずに帯電の環境依存性を改善することは十分には
達成されていない。
【0006】前記酸化チタンは、トナーに外添すると帯
電レベルが低くなり、また、同じコアでも表面疎水化処
理剤によって帯電レベル、環境依存性の制御が容易な反
面、疎水化処理後の凝集性等に問題があり、疎水化処理
量が限られてしまうため、帯電レベルもある一定以上に
下げることが困難である。前記酸化チタンは、一般に、
イルメナイト鉱石を用いた硫酸法(湿式法)で得られた
TiO(OH)2 を精製し、加熱焼成することにより生
成される。このような製法により得られた酸化チタン中
には、脱水縮合の結果として生じる凝集粒子も当然存在
している。しかし、既存の技術でこのような凝集粒子を
再分散させることは容易ではない。結晶型酸化チタン
(ルチル:比重4.2、アナターゼ:比重3.9)を微
粉末として取り出すと、2次凝集、3次凝集を形成して
おり、トナーの流動性向上効果がシリカに比べ著しく劣
る。特に、近年市場の高画質要求に伴って、トナーの小
径化が進む傾向にあるが、トナーを小径化することによ
って粒子間付着力が増大するため、更にトナーの流動性
が悪化し、酸化チタンの流動性付与能は一層乏しくな
る。
【0007】そこで、流動性向上と帯電の環境依存性と
を両立させる目的で、表面疎水化処理を行った疎水性酸
化チタンと疎水性シリカとを併用してトナーに外添する
ことが提案されている(特開昭60−136755号公
報等)。しかしながら、撹拌等のストレスによりシリカ
及び酸化チタンのいずれか一方の特長が現れ易く、長期
間にわたって互いの欠点を補填し合うのは困難であると
いう問題がある。例えば、前記疎水性酸化チタンは、ト
ナーの帯電特性と流動性とを初期的に向上させ得るもの
の、撹拌によるトナーとキャリアとの衝突、又は、トナ
ーとブレード及びスリーブとの摺擦によりカップリング
剤が表面から剥がれてしまい、トナーの帯電特性が大き
く変化してしまう。これは、前記疎水性酸化チタンの場
合、前記カップリング剤に対する酸化チタンコア表面の
反応性が弱く、前記カップリング剤との結合がシリカの
場合に比べて非常に弱いことに起因するものと推察され
る。また、これらの外添剤のトナー表面への埋め込みに
より粉体流動性が悪化する上、これらの外添剤のキャリ
ア表面への汚染(スペント)が生じてしまう等の問題が
ある。
【0008】一方、疎水性アモルファス酸化チタンをト
ナーに外添することが提案されている(特開平5−20
4183号公報、特開平5−72797号公報等)。し
かし、この場合、アモルファス酸化チタンと感光体との
付着力が強いため、クリーニング時に感光体上に傷を付
けたり、画像上の白抜けの原因になる等の問題がある。
【0009】ところで、前記現像剤には、一般にキャリ
アと呼ばれる担体粒子が前記トナーと共に混合されてい
る。前記キャリアが前記現像剤に含まれている場合、前
記トナーと前記キャリアとが互いに摩擦帯電され、その
結果、該トナーに適当量の正又は負の電荷を付与させる
ことができる。前記キャリアとしては、表面に被膜を有
する被膜キャリアと、表面に被膜を有しない非被膜キャ
リアとに大別されるが、現像剤の寿命等を考慮した場合
には、被膜キャリアの方が優れていることから、種々の
被膜キャリアが開発され、実用化されている。前記被膜
キャリアの特性としては、前記トナーに適当な帯電性
(電荷量や電荷分布)を付与し得ること、その適切な帯
電性を長期にわたって維持し得ること等が少なくとも要
求される。
【0010】そこで、前記トナーの帯電性を変化させ
ず、耐衝撃性、耐摩擦性等に優れ、湿度や温度等の環境
変化に対して安定な各種の被膜キャリアが提案されてい
る。例えば、特開昭61−80161号公報、同61−
80162号公報、同61−80163号公報等には、
含窒素フッ素化アルキル(メタ)アクリレートとビニル
系モノマーとの共重合体や、フッ素化アルキル(メタ)
アクリレートと含窒素ビニル系モノマーとの共重合体
を、キャリア芯材表面に被膜することにより、比較的長
寿命の被膜キャリアを得ることが記載されている。ま
た、特開平1−118150号公報等にはポリアミド樹
脂を、同2−79862号公報にはメラミン樹脂を、そ
れぞれキャリア芯材表面に被膜し、硬化して、比較的硬
い被膜を有する被膜キャリアを得ることが記載されてい
る。しかしながら、これらのキャリアの場合、前記トナ
ー成分による該キャリア表面への汚染(インパクショ
ン)が防止しきれないという問題がある。
【0011】前記インパクションを防止するためには、
例えば、特開昭60−186844号公報等に記載され
ているようなシリコーン樹脂や、特開昭64−1356
0号公報に記載されているようなフッ素系樹脂を用いて
キャリアの被膜を形成することも考えられる。しかし、
このようなキャリアにおいて前記シリコーン樹脂やフッ
素系樹脂は、前記被膜における表面近傍には比較的多く
存在するものの、下方には僅かにしか存在しないので、
このキャリアの場合、長期間使用すると、該キャリアの
被膜の磨耗により、前記シリコーン樹脂やフッ素系樹脂
を用いた効果が徐々に失われ、逆に徐々に前記インパク
ションが生じてくる問題がある。
【0012】したがって、外添剤、キャリアそれぞれ単
独の改善による現像剤の改良効果は依然として十分とは
言えない状況である。最近注目を浴びているフルカラー
複写機では、トナーを一色づつ複数回、現像・転写を繰
り返し、紙等の同一支持体上に少なくとも異なる3種の
トナー層を形成させる方法と採用しているが、白黒現像
に比べて原稿の画像密度が大きく、トナーと感光体とが
接する面積も大きいため、該トナーには優れた転写性が
要求される。更に、OHPフィルム上に定着されたカラ
ートナー像には優れた透明性が必要とされるが、該透明
性は外添剤量の増加に伴い低下するため、該トナーには
外添剤量を増加させても透明性を極端に低下させない性
能が要求される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
における諸問題を解決し、以下の目的を達成すること課
題とする。即ち、本発明は、トナーの帯電の環境依存
性、粉体流動性、耐ケーキング性を改善した静電荷像現
像剤を提供することを目的とする。また、帯電性の経時
変化が少なく、長期間にわたって優れた画質を得ること
が可能な静電荷像現像剤を提供することを目的とする。
また、外添剤微粒子の感光体汚染に起因する画質欠陥、
及び、外添剤微粒子の埋め込みに起因する被りのない高
画質の画像を得ることのできる静電荷像現像剤を提供す
ることを目的とする。更に、これらの優れた静電荷像現
像剤を用いることにより、高品質の画像を形成すること
ができる画像形成方法及び画像形成装置を提供すること
を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は以下の通りである。即ち、 <1> トナーとキャリアとを含む静電荷像現像剤にお
いて、前記トナーが、平均粒径が3〜9μmであるトナ
ー粒子、BET比表面積が40〜120m2 /gである
疎水性シリカ微粒子、及び、BET比表面積が40〜2
50m2 /gである疎水性酸化チタン微粒子を含有して
なり、前記キャリアが、樹脂による被膜を有する樹脂被
膜キャリアであることを特徴とする静電荷像現像剤であ
る。 <2> 前記疎水性シリカ微粒子の重量(a重量%)と
前記疎水性酸化チタン微粒子の重量(b重量%)との比
(b/a)が、b/a<1である前記<1>に記載の静
電荷像現像剤である。 <3> 前記トナーに対して、前記疎水性シリカ微粒子
が2重量%以下であり、前記疎水性酸化チタン微粒子が
1.5重量%以下である前記<1>又は<2>に記載の
静電荷像現像剤である。 <4> 前記疎水性酸化チタン微粒子が、TiO(O
H)2 とシラン化合物との反応により得られる前記<1
>から<3>のいずれかに記載の静電荷像現像剤であ
る。 <5> 前記疎水性酸化チタン微粒子の比重が、2.8
〜3.6である前記<1>から<4>のいずれかに記載
の静電荷像現像剤である。 <6> 前記トナー粒子が、結着樹脂として線状ポリエ
ステルを含有する前記<1>から<5>のいずれかに記
載の静電荷像現像剤である。 <7> 前記樹脂が、フッ素系樹脂及び/又はシリコー
ン樹脂を少なくとも含有する前記<1>から<6>のい
ずれかに記載の静電荷像現像剤である。 <8> 前記被膜が、前記樹脂中に樹脂粒子が分散され
てなる前記<1>から<7>のいずれかに記載の静電荷
像現像剤である。 <9> 前記樹脂粒子の粒径が、0.1〜2μmである
前記<8>に記載の静電荷像現像剤である。 <10> 前記樹脂粒子が含窒素樹脂による樹脂粒子で
ある前記<8>又は<9>に記載の静電荷像現像剤であ
る。 <11> 前記樹脂粒子が架橋性樹脂による樹脂粒子で
ある前記<8>から<10>のいずれかに記載の静電荷
像現像剤である。 <12> 前記被膜が、前記樹脂中に導電性粒子が分散
されてなる前記<1>から<11>のいずれかに記載の
静電荷像現像剤である。 <13> 前記導電性粒子が、カーボンブラックの粒子
である前記<12>に記載の静電荷像現像剤である。 <14> 現像剤を担持する現像剤担持体上の現像剤層
を用いて静電潜像担持体上に形成した静電潜像を現像す
る画像形成方法において、該現像剤が前記<1>から<
13>のいずれかに記載の静電荷像現像剤であることを
特徴とする画像形成方法である。 <15> 現像剤を担持する現像剤担持体上の現像剤層
を用いて静電潜像担持体上に形成した静電潜像を現像す
る手段を備える画像形成装置において、該現像剤が前記
<1>から<13>のいずれかに記載の静電荷像現像剤
であることを特徴とする画像形成装置である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の静電荷像現像剤、
画像形成方法及び画像形成装置について詳細に説明す
る。本発明の静電荷像現像剤は、トナーとキャリアとを
含んでなる。以下、これらについて説明する。
【0016】(トナー)前記トナーは、トナー粒子と疎
水性シリカ微粒子と疎水性チタン微粒子とを少なくとも
含む。換言すると、前記トナーは、前記トナー粒子に、
前記疎水性シリカ微粒子と前記疎水性チタン微粒子とが
少なくとも外添されてなる。
【0017】−疎水性シリカ微粒子− 前記疎水性シリカ微粒子は、そのBET比表面積が40
〜120m2 /gであり、好ましくは40〜80m2
gである。前記疎水性シリカ微粒子のBET比表面積が
40m2 /g未満であると、感光体の表面へのフィルミ
ングや傷を誘発するばかりではなく、OHP画像の透明
性を低下させるおそれがある。一方、前記疎水性シリカ
微粒子のBET比表面積が120m2 /gより大きい
と、トナーの粉体流動性の改善には効果があるものの、
トナー上での付着状態を制御しにくくなると共に、転写
性に対する向上効果が発揮されない。
【0018】前記疎水性シリカ微粒子の前記トナーにお
ける添加量としては、2重量%以下が好ましく、1.5
重量%以下がより好ましい。前記疎水性シリカ微粒子の
前記トナーにおける添加量が、2重量%を越えると、帯
電の環境依存性が悪化するばかりでなく、感光体の磨耗
を促進させる可能性がある。
【0019】前記疎水性シリカ微粒子は、例えば、適宜
調製した又は市販のシリカに、疎水化処理を施すことに
より得ることができる。前記疎水化処理は、疎水化処理
剤に前記シリカを浸漬等することにより行うことができ
る。前記疎水化処理剤としては、特に制限はないが、例
えば、シランカップリング剤、シリコーンオイル、チタ
ネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング
剤などが挙げられる。これらは、1種単独で使用しても
よいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、
シランカップリング剤が好適に挙げられる。
【0020】前記シランカップリング剤としては、例え
ば、クロロシラン、アルコキシシラン、シラザン、特殊
シリル化剤のいずれかのタイプを使用することも可能で
ある。具体的には、メチルトリクロロシラン、ジメチル
ジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、フェニルト
リクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、テトラメ
トキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジ
メトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェ
ニルジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチル
トリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェ
ニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラ
ン、イソブチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキ
シシラン、ヘキサメチルジシラザン、N,O−(ビスト
リメチルシリル)アセトアミド、N,N−ビス(トリメ
チルシリル)ウレア、tert−ブチルジメチルクロロ
シラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシ
シラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプト
プロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリ
メトキシシランなどが挙げられる。
【0021】前記疎水化処理剤の量としては、前記シリ
カの種類等により異なり一概に規定することはできない
が、通常、シリカ100重量部に対して、2〜50重量
部程度であり、好ましくは5〜20重量部程度である。
なお、本発明においては、前記疎水性シリカ微粒子とし
て、市販品を好適に使用することができる。
【0022】−疎水性酸化チタン微粒子− 前記疎水性酸化チタン微粒子は、そのBET比表面積が
40〜250m2 /gであり、好ましくは70〜180
2 /gである。前記疎水性酸化チタン微粒子のBET
比表面積が40m2 /g未満であると、感光体の表面へ
のフィルミングや傷を誘発するばかりではなく、OHP
画像の透明性を低下させるおそれがある。一方、前記疎
水性酸化チタン微粒子のBET比表面積が250m2
り大きいと、トナーの粉体流動性の改善には効果がある
ものの、トナー上での付着状態を制御しにくくなると共
に、転写性に対する向上効果が発揮されない。
【0023】前記疎水性酸化チタン微粒子の前記トナー
における添加量としては、1.5重量%以下が好まし
く、1.2重量%以下がより好ましい。前記疎水性酸化
チタン微粒子の前記トナーにおける添加量が、1.5重
量%を越えると、帯電性には大きな影響はないものの、
カラートナーのOHP透明性を著しく低下させてしま
う。
【0024】ところで、前記TiO(OH)2 は、一般
的には、以下の反応に示すような、イルメナイト鉱石を
用いた硫酸法(湿式)により製造することができる。 FeTiO2 +2H2 SO4 → FeSO4 +TiO
SO4 +2H2 O TiOSO4 +2H2 O → TiO(OH)2 +H2
SO4
【0025】前記疎水性酸化チタン微粒子は、例えば、
TiO(OH)2 を焼成したり、TiO(OH)2 とシ
ラン化合物とを反応させることにより得ることができる
が、後者のようにして得られる疎水性酸化チタン微粒子
の方が、前者のような従来の結晶性酸化チタンに比べ
て、比重が小さくなる点で好ましい。後者のように溶液
中で反応を行うと、TiO(OH)2 の加水分解時に前
記シラン化合物を反応させることができ、その結果、T
iO(OH)2 から生じる酸化チタンが一次粒子の状態
で前記シラン化合物にて表面処理され、凝集のない一次
粒子状態の疎水性酸化チタン微粒子を得ることができ、
流動性、耐ケーキング性に優れ、かつカラートナーに要
求される透明性に優れたカラー画像を提供することが可
能となる点で有利である。
【0026】前記疎水性酸化チタン微粒子は、具体的に
は、TiO(OH)2 に、好ましくはTiO(OH)2
の水分散物に前記シラン化合物を添加し、TiO(O
H)2におけるOH基の一部又は全部を疎水化処理した
後、この反応生成物をろ過し、洗浄し、乾燥し、粉砕す
ることにより得ることができる。前記シラン化合物とし
ては、特に制限はなく、上述のシラン化合物、即ち、上
述のシランカップリング剤、シリコーンオイル、チタネ
ート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤
などが挙げられ、これらの中でも前記シランカップリン
グ剤が好ましい。前記シラン化合物の使用量としては、
通常、前記TiO(OH)2 100重量部に対して、2
〜50重量部程度が好ましく、5〜20重量部程度がよ
り好ましい。なお、この反応において、前記シラン化合
物の種類や処理量等を適宜選択することにより、前記疎
水性酸化チタン微粒子の比重、負帯電性等の微調整を行
うことができる。即ち、前記シラン化合物の処理量を多
くすると、比重が小さく帯電付与能力の高い疎水性酸化
チタン微粒子が得られ、一方、前記シラン化合物の処理
量を少なくすると、比重が大きく帯電付与能力の低い疎
水性酸化チタン微粒子が得られる。
【0027】前記疎水性酸化チタン微粒子の比重として
は、2.8〜3.6が好ましく、3.0〜3.5がより
好ましい。前記疎水性酸化チタン微粒子の比重が前記数
値範囲内にあると、帯電の環境依存性改善、流動性向上
において、従来の酸化チタンに比べて比重が小さいた
め、同様の効果を得るのに必要な添加量をより少なくで
き、カラートナーの透明性を損なうことなく他の諸特性
を両立することができるようになる点で有利である。
【0028】一方、前記疎水性酸化チタン微粒子の比重
が2.8未満であると、前記シラン化合物を過剰に添加
する必要があり、これにより前記シラン化合物同士の反
応が一部で発生し、凝集体を形成し易く、所望の流動性
が得られない。前記疎水性酸化チタン微粒子の比重が
3.6を越えると、ブレンド時にトナー表面に分散しに
くく、また均一に分散したとしても現像工程におけるス
トレスにより、トナー凸部の疎水性酸化チタン微粒子が
凹部に移り、所望の流動性、帯電性を低下させ、又は凸
部の疎水性酸化チタン微粒子が遊離し易く、2成分系現
像剤において、遊離した疎水性酸化チタン微粒子がキャ
リア表面に移行して、キャリアの体積固有抵抗値を大き
く変化させ、長期間安定して優れた画質を得ることがで
きなくなる。
【0029】本発明においては、前記トナーにおける、
前記疎水性シリカ微粒子の重量(a重量%)と、前記疎
水性酸化チタン微粒子の重量(b重量%)との重量比
(b/a)としては、b/a<1、即ち1未満が好まし
い。前記疎水性シリカ微粒子と前記疎水性チタン微粒子
との重量比(b/a)が1以上であると、帯電性、経時
安定性、転写性、クリーニング性のいずれかの特性が損
なわれるため、総ての特性を両立することは困難にな
る。一方、前記重量比(b/a)が1未満であると、ト
ナーの流動性を損なうことなく帯電の環境依存性、経時
安定性を改善し、更には感光体汚染やクリーニング不良
といった二次障害を防止し、優れた画像を提供すること
ができる点で有利である。
【0030】本発明においては、前記トナーは、前記疎
水性シリカ微粒子及び前記疎水性酸化チタン微粒子の外
に、更にその他の外添剤を含有していてもよい。換言す
ると、前記トナー粒子に更にその他の外添剤を添加させ
てもよい。前記その他の外添剤としては、例えば、帯電
制御剤、オフセット防止剤、磁性材料、クリーニング助
剤乃至は転写助剤などが挙げられる。
【0031】前記帯電制御剤としては、特に制限はなく
公知のものを使用することができるが、例えば、アゾ系
金属錯体、サルチル酸又はアルキルサルチル酸の金属錯
体などが挙げられる。
【0032】前記オフセット防止剤としては、例えば、
低分子量プロピレン、低分子量ポリエチレン、ワックス
等のオフセット防止剤などが挙げられる。
【0033】前記磁性材料としては、特に制限はなく公
知のものが挙げられるが、該磁性材料を前記トナーに内
包させると磁性トナーとすることができ、逆に該磁性材
料を前記トナーに内包させなければ非磁性トナーとする
ことができる。
【0034】前記クリーニング助剤乃至は転写助剤とし
ては、例えば、ポリスチレン微粒子、ポリメチルメタク
リレート微粒子、ポリフッ化ビニリデン微粒子などが挙
げられる。
【0035】本発明において、前記疎水化シリカ微粒
子、前記疎水化酸化チタン微粒子、及び前記その他の外
添剤は、トナー粒子に添加し、混合されるが、該混合の
際に用いることができる装置としては、特に制限はない
が、例えば、Vブレンダー、ヘンシェルミキサーなどが
挙げられる。前記混合の結果、前記疎水性シリカ微粒
子、前記疎水化酸化チタン微粒子、及び前記その他の外
添剤のトナー粒子の表面への付着状態としては、単に、
機械的な付着であってもよいし、表面に緩く固着されて
いてもよい。また、トナー粒子の全表面を被覆していて
もよいし、一部を被覆していてもよい。なお、前記疎水
性シリカ微粒子は、単層粒子状態で被覆されているのが
好ましい。
【0036】前記トナー粒子は、結着樹脂と着色剤とを
主成分として含有する。前記結着樹脂としては、特に制
限はないが、例えば、スチレン、クロロスチレン等のス
チレン類、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソプレ
ン等のモノオレフィン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリ
ル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα
ーメチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、ビニルメ
チルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエ
ーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビ
ニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等の
ビニルケトン等の単独重合体又は共重合体などが挙げら
れる。これらの中でも特に代表的な結着樹脂としては、
例えば、ポリスチレン、スチレンーアクリル酸アルキル
共重合体、スチレンーブタジエン共重合体、スチレンー
無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン等が挙げられる。更に、ポリエステル、ポリウレタ
ン、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリアミド、変性ロ
ジン、パラフィンワックス等が挙げられる。
【0037】前記着色剤としては、特に制限はないが、
例えば、カーボンブラック、アニリンブルー、カルコイ
ルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デ
ュポンオイルレッド、キノリイエロー、メチレンブルー
クロリド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーン
オキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.
I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント
・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:
1、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグ
メント・イエロー12、C.I.ピグメント・ブルー1
5:1、ピグメント・ブルー15:3等が挙げられる。
【0038】本発明においては、前記トナー粒子の大き
さ、形状、構造等については特に制限はなく、目的に応
じて適宜選択することができ、適宜調製したものを用い
てもよいし、市販品を用いてもよい。
【0039】(キャリア)前記キャリアとしては、キャ
リア芯材上に樹脂による被膜を有してなるものが挙げら
れる。前記キャリア芯材としては、特に制限はなく目的
に応じて適宜選択することができるが、例えば、鉄、
鋼、ニッケル、コバルト等の磁性金属粉、フェライト、
マグネタイト等の磁性酸化物粉、ガラスビーズ、金属粉
体等が挙げられる。これらの中でも、磁気ブラシ法を用
いる観点からは磁性を有するものが好ましい。前記キャ
リア芯材の平均粒径としては、一般的には10〜500
μm程度であり、30〜100μm程度が好ましい。
【0040】前記樹脂としては、マトリックス樹脂とし
て使用できるものであれば特に制限はなく、目的に応じ
て適宜選択することができるが、例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂;ポリス
チレン、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリビ
ニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブ
チラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルカルバゾール、
ポリビニルエーテル及びポリビニルケトン等のポリビニ
ル系樹脂及びポリビニリデン系樹脂;塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体;スチレン−アクリル酸共重合体;オル
ガノシロキサン結合からなるストレートシリコン樹脂又
はその変性品;ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ
化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリクロロトリフル
オロエチレン等のフッ素系樹脂;シリコーン樹脂;ポリ
エステル;ポリウレタン;ポリカーボネート;フェノー
ル樹脂;尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、
ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂等
のアミノ樹脂;エポキシ樹脂、などのそれ自体公知の樹
脂が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよい
し、2種以上を併用してもよい。本発明においては、こ
れらの樹脂の中でも、フッ素系樹脂及び/又はシリコー
ン樹脂を少なくとも使用するのが好ましい。前記樹脂と
して、フッ素系樹脂及び/又はシリコーン樹脂を少なく
とも使用すると、トナーや外添剤によるキャリア汚染
(インパクション)を防止できる効果が高い点で有利で
ある。
【0041】前記樹脂による被膜は、前記樹脂中に樹脂
粒子及び/又は導電性粒子が少なくとも分散されてな
る。前記樹脂粒子としては、例えば、熱可塑性樹脂粒
子、熱硬化性樹脂粒子などが挙げられる。これらの中で
も、比較的硬度を上げることが容易な観点からは熱硬化
性樹脂粒子が好ましく、トナーに負帯電性を付与する観
点からは、N原子を含有する含窒素樹脂による樹脂粒子
が好ましい。また、本発明においては、繰り返し使用に
おける耐磨耗性、耐久性の点で架橋性樹脂による樹脂粒
子が好ましい。なお、これらの樹脂粒子は、1種単独で
使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0042】前記樹脂粒子の平均粒径としては、例えば
0.1〜2μm程度が好ましく、0.2〜1μm程度が
より好ましい。前記樹脂粒子の平均粒径が、0.1μm
未満であると前記被膜における樹脂粒子の分散性が非常
に悪く、一方、2μmを越えると前記被膜から樹脂粒子
の脱落が生じ易く、本来の機能を維持できなくなること
がある。
【0043】前記樹脂粒子としては、適宜製造したもの
であってもよいし、あるいは市販品であってもよい。前
記樹脂粒子の製造方法としては、特に制限はなく、目的
に応じて適宜選択することができるが、例えば、サスペ
ンジョン重合、乳化重合、懸濁重合など、モノマー又は
オリゴマーを貧溶媒中に分散して、架橋反応を行いつつ
表面張力により粒状化する方法、低分子成分と架橋剤と
を溶融混練などにより、混合反応させた後、風力、機械
力により、所定の粒度に粉砕する方法などが挙げられ
る。
【0044】前記導電性粒子としては、金、銀、銅等の
金属粒子、カーボンブラック粒子、酸化チタン、酸化亜
鉛等の半導電性酸化物粒子、酸化チタン、酸化亜鉛、硫
酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム粉
末等の表面を、酸化スズ、カーボンブラック、金属等で
覆った粒子などが挙げられる。これらは、1種単独で使
用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの
中でも、製造安定性、コスト、導電性等が良好な点でカ
ーボンブラック粒子が好ましい。前記カーボンブラック
の種類としては、特に制限はないが、DBP吸油量が5
0〜250ml/100g程度であるカーボンブラック
が製造安定性に優れて好ましい。
【0045】前記被膜を形成する方法としては、特に制
限はないが、例えば、架橋性樹脂粒子等の前記樹脂粒子
及び/又は前記導電性粒子と、マトリックス樹脂として
のスチレンアクリル樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン樹
脂等の前記樹脂とを溶剤中に含む被膜形成用液を用いる
方法などが挙げられる。具体的には、前記キャリア芯材
を、前記被膜形成用液中に浸漬する浸漬法、被膜形成用
液を前記キャリア芯材の表面に噴霧するスプレー法、前
記キャリア芯材を流動エアーにより浮遊させた状態で前
記被膜形成用液を噴霧する流動床法、ニーダーコーター
中で前記キャリア芯材と前記被膜形成用液とを混合し、
溶剤を除去するニーダーコーター法などが挙げられる。
これらの中でも、本発明においてはニーダーコーター法
が好ましい。
【0046】前記被膜形成用液に用いる溶剤としては、
マトリックス樹脂としての前記樹脂のみを溶解すること
が可能なものであれば特に制限はなく、それ自体公知の
溶剤の中から選択することができ、例えば、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等のエーテル類などが挙げられる。
【0047】以上のようにして形成される前記被膜の平
均厚みとしては、通常0.1〜10μmであり、好まし
くは0.2〜3μmである。
【0048】前記被膜に前記樹脂粒子が分散されている
場合においては、その厚み方向及びキャリア表面の接線
方向に、前記樹脂粒子及びマトリックス樹脂としての前
記樹脂が均一に分散しているため、該キャリアを長期間
使用して該被膜が磨耗したとしても、常に未使用時と同
様な表面組成を保持でき、前記トナーに対し、良好な帯
電付与能力を長期間に亘って維持することができる。ま
た、前記被膜に前記導電性粒子が分散されている場合に
おいては、その厚み方向及びキャリア表面の接線方向
に、前記導電性粒子及びマトリックス樹脂としての前記
樹脂が均一に分散しているため、該キャリアを長期間使
用して該被膜が磨耗したとしても、常に未使用時と同様
な表面組成を保持でき、ソリッドの再現性の劣化を長期
間防止することができる。なお、前記被膜に前記樹脂粒
子と前記導電性粒子とが分散されている場合において、
上述の効果を同時に奏することができる。
【0049】本発明の静電荷像現像剤は、前記各成分を
含有していればどのような方法で各成分を混合して得て
もよく、例えば、前記疎水性シリカ微粒子及び前記疎水
性酸化チタン微粒子を前記トナー粒子に外添してなるト
ナーと、前記キャリアとを混合して得てもよいし、前記
疎水性シリカ微粒子と前記疎水性酸化チタン微粒子と前
記トナー粒子と前記キャリアとを同時に混合して得ても
よい。
【0050】本発明の画像形成方法は、現像剤を担持す
る現像剤担持体上の現像剤層を用いて静電潜像担持体上
に形成した静電潜像を現像するそれ自体公知の画像形成
方法において、該現像剤として本発明の静電荷像現像剤
を使用するものである。一方、本発明の画像形成装置
は、現像剤を担持する現像剤担持体上の現像剤層を用い
て静電潜像担持体上に形成した静電潜像を現像する手段
を備えるそれ自体公知の画像形成装置において、該現像
剤として本発明の静電荷像現像剤を使用するものであ
る。
【0051】前記画像形成方法及び画像形成装置におい
ては、一般に、帯電、像露光、現像、転写、定着等が行
われる。
【0052】前記帯電は、像担持体の表面に適宜選択し
た電圧を印加し該表面を帯電させる操作であり、例え
ば、導電性又は半導電性のロール、ブラシ、フィルム、
ゴムブレード等を備えたそれ自体公知の接触帯電器や非
接触帯電器を適宜選択し、これを用いて行うことができ
る。前記像担持体としては、その材質、形状、構造、大
きさ等については特に制限はなく、目的に応じて適宜選
択することができ、それ自体公知の電子写真感光体、静
電潜像担持体等が好適に挙げられる。
【0053】前記像露光は、該帯電がなされた像担持体
の表面に、形成すべき画像に対応して像様に露光して静
電潜像を形成する操作であり、例えば半導体レーザ光の
外、LED光、液晶シャッタ光等の公知の光源を利用し
た公知の像露光器を用いて行うことができる。前記現像
は、前記静電潜像を現像剤を用いて現像してトナー像を
形成する操作であり、例えば公知の現像器を用いて行う
ことができる。
【0054】前記転写は、前記トナー像を紙等の転写材
に転写する操作であり、例えば、公知の転写帯電器等を
用い、コロナ放電による非接触転写、転写ベルト、転写
ローラ等による接触転写などにより行うことができる。
【0055】前記定着は、転写材上に転写した前記トナ
ー像を該転写材に固着させる操作であり、例えば、熱ロ
ーラ定着器などの公知の定着器を用いて行うことができ
る。
【0056】本発明の画像形成方法は、前記帯電器、前
記像露光器、前記現像器、前記転写帯電器、前記定着器
等の各手段等を適宜用いて行うことができる。一方、本
発明の画像形成装置は、前記帯電器、前記像露光器、前
記現像器、前記転写帯電器、前記定着器等の各機器等を
適宜備えることができる。
【0057】
【実施例】以下に本発明の実施例について説明するが、
本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではな
い。なお、以下の説明において、特に断りがない限り
「部」は総て「重量部」を意味する。
【0058】まず、イルメナイトを鉱石として用い、硫
酸に溶解させ鉄粉を分離し、TiOSO4 を加水分解し
てTiO(OH)2 を生成させる湿式沈降法を用いてT
iO(OH)2 を製造した。なお、TiO(OH)2
製造の過程で、加水分解と核生成のための分散調整及び
水洗を行った。
【0059】−疎水性酸化チタン微粒子A(本発明)の
調製− 水1000ml中に得られたTiO(OH)2 100部
を分散し、これにイゾブチルトリメトキシシラン20部
を室温で撹拌しながら滴下した。次いで、これをろ過
し、水洗を繰り返した。そして、イソブチルトリメトキ
シシランで表面疎水化処理された酸化チタンを150℃
で乾燥し、BET比表面積が120m2 /gであり、比
重が3.4である疎水性酸化チタン微粒子A(本発明)
を調製した。
【0060】−疎水性酸化チタン微粒子B(本発明)の
調製− 前記疎水性酸化チタン微粒子Aの調製において、イゾブ
チルトリメトキシシラン量を10部に代えた外は、前記
疎水性酸化チタン微粒子Aの調製と同様にして行い、B
ET比表面積が100m2 /gであり、比重が3.5で
ある疎水性酸化チタン微粒子B(本発明)を調製した。
【0061】−疎水性酸化チタン微粒子C(本発明)の
調製− 前記疎水性酸化チタン微粒子Aの調製において、イゾブ
チルトリメトキシシラン量を30部に代えた外は、前記
疎水性酸化チタン微粒子Aの調製と同様にして行い、B
ET比表面積が180m2 /gであり、比重が3.2で
ある疎水性酸化チタン微粒子C(本発明)を調製した。
【0062】−疎水性酸化チタン微粒子D(本発明)の
調製− 水1000ml中に得られたTiO(OH)2 100部
を分散し、これにメチルトリメトキシシラン25部を室
温で撹拌しながら滴下した。次いで、これをろ過し、水
洗を繰り返した。そして、メチルトリメトキシシランで
表面疎水化処理された酸化チタンを180℃で乾燥し、
BET比表面積が250m2 /gであり、比重が3.3
である疎水性酸化チタン微粒子D(本発明)を調製し
た。
【0063】−疎水性酸化チタン微粒子E(本発明)の
調製− 前記疎水性酸化チタン微粒子Dの調製において、メチル
トリメトキシシラン量を10部に代えた外は、前記疎水
性酸化チタン微粒子Dの調製と同様にして行い、BET
比表面積が40m2 /gであり、比重が3.1である疎
水性酸化チタン微粒子E(本発明)を調製した。
【0064】−疎水性酸化チタン微粒子F(本発明)の
調製− 前記疎水性酸化チタン微粒子Dの調製において、メチル
トリメトキシシラン量を30部に代えた外は、疎水性酸
化チタン微粒子Dの調製と同様の方法を行い、BET比
表面積が90m2 /gであり、比重が2.8である疎水
性酸化チタン微粒子F(本発明)を調製した。
【0065】−疎水性酸化チタン微粒子G(比較例)の
調製− 前記疎水性酸化チタン微粒子Dの調製において、メチル
トリメトキシシラン量を5部に代えた外は、疎水性酸化
チタン微粒子Dの調製と同様にして行い、BET比表面
積が20m2 /gであり、比重が3.6である疎水性酸
化チタン微粒子G(比較例)を調製した。
【0066】−疎水性酸化チタン微粒子H(本発明)の
調製− TiO(OH)2 100部を700℃で加熱後、湿式粉
砕を行い、これにイソブチルトリメトキシシランを30
部添加し、200℃で加熱した。この処理物を湿式(ス
ラリー状態)のままろ過し、水洗、乾燥を行った後、乾
式にて粉砕することにより、BET比表面積が110m
2 /gであり、比重が4.2である疎水性酸化チタン微
粒子H(本発明)を調製した。
【0067】−疎水性酸化チタン微粒子I(本発明)の
調製− TiO(OH)2 100部を700℃で加熱後、湿式粉
砕を行い、これにメチルトリメトキシシランを20部添
加し、170℃で加熱した。この処理物を湿式(スラリ
ー状態)のままろ過し、水洗、乾燥を行った後、乾式に
て粉砕することにより、BET比表面積が100m2
gであり、比重が3.8である疎水性酸化チタン微粒子
I(本発明)を調製した。
【0068】−疎水性酸化チタン微粒子J(比較例)の
調製− TiO(OH)2 100部にメチルトリメトキシシラン
を15部滴下し、120℃で加熱した後、これを湿式
(スラリー状態)のままろ過、水洗、乾燥を行い、乾式
にて粉砕することにより、BET比表面積が280m2
/gであり、比重が3.5である疎水性酸化チタン微粒
子J(比較例)を調製した。
【0069】−キャリアA(本発明)の製造− フェライト粒子(平均粒径;50μm)・・ 100部 トルエン・・・・・・・・・・・・・・・・ 14部 スチレン・メチルメタクリレート共重合体・ 1.5部 (共重合比20:80、Mw=5万) カーボンブラック・・・・・・・・・・・・0.15部 (R330R;キャボット社製、DBP吸油量:70ml
/100g) フェノール樹脂粒子・・・・・・・・・・・ 0.3部 (平均粒径;0.5μm、トルエン不溶) フェライト粒子を除く上記各成分の混合物を10分間ス
ターラーで分散して被膜形成用液を調製し、この被膜形
成用液とフェライト粒子とを真空脱気型ニーダーに入
れ、60℃で30分間撹拌した後、減圧してトルエンを
留去して、該フェライト粒子上に被膜を形成してキャリ
アを得た。被膜におけるマトリックス樹脂として用いた
スチレン・メタクリレート共重合体にはカーボンブラッ
ク粒子及びフェノール樹脂粒子をトルエンに希釈してサ
ンドミルで分散しておいたため、得られたキャリアにお
ける被膜には、カーボンブラック粒子及びフェノール樹
脂粒子が均一に分散されていた。
【0070】−キャリアB(本発明)の製造− フェライト粒子(平均粒径;50μm)・・ 100部 トルエン・・・・・・・・・・・・・・・・ 14部 スチレン・メチルメタクリレート共重合体・ 1.0部 (共重合比20:80、Mw=5万) パーフルオロオクチルエチルアクリレート メチルメタクリレート共重合体・・・・・ 0.8部 (共重合比40:60、Mw=5万) 導電性粒子・・・・・・・・・・・・・・・ 0.4部 (パストラン−タイプIV;三井金属社製、 硫酸バリウム粒子を酸化すずで被覆したもの) 架橋ナイロン樹脂粒子・・・・・・・・・・ 0.2部 (平均粒径;0.3μm、トルエン不溶) フェライト粒子を除く上記各成分をホモミキサーで10
分間分散して被膜形成用液を調製し、この被膜形成用液
とフェライト粒子とを真空脱気型ニーダーに入れ、60
℃で30分間撹拌した後、減圧してトルエンを留去し
て、該フェライト粒子上に被膜を形成してキャリアを得
た。被膜におけるマトリックス樹脂として用いスチレン
・メタクリレート共重合体及びパーフルオロアクリレー
ト共重合体には導電性粒子及び架橋ナイロン樹脂粒子を
トルエンに希釈してサンドミルで分散しておいたため、
得られたキャリアにおける被膜には、該導電性粒子及び
架橋ナイロン樹脂粒子が均一に分散されていた。
【0071】−キャリアC(本発明)の製造− フェライト粒子(平均粒径;45μm)・・ 100部 トルエン・・・・・・・・・・・・・・・・ 14部 パーフルオロオクチルエチルアクリレート メチルメタクリレート共重合体・・・・・ 1.7部 (共重合比40:60、Mw=5万) 導電性粒子・・・・・・・・・・・・・・・ 0.6部 (S−1;三菱マテリアル社製、SnO2 ) 架橋メチルメタアクリレート樹脂粒子・・・ 0.3部 (平均粒径;0.3mμm、トルエン不溶) フェライト粒子を除く上記各成分を10分間スターラー
で分散し、被膜形成用液を調製し、この被膜形成用液と
フェライト粒子とを真空脱気型ニーダーに入れ、60℃
で30分間撹拌した後、減圧してトルエンを留去して、
該フェライト粒子上に被膜を形成してキャリアを得た。
被膜におけるマトリックス樹脂として用いたスチレン・
メタクリレート共重合体及びパーフルオロアクリレート
共重合体には導電性粒子及び架橋メチルメタアクリレー
ト樹脂粒子をトルエンに希釈してサンドミルで分散して
おいたため、得られたキャリアにおける被膜には、該導
電性粒子及び架橋メチルメタアクリレート樹脂粒子が均
一に分散されていた。
【0072】−キャリアD(本発明)の製造− フェライト粒子(平均粒径;45μm)・・ 100部 トルエン・・・・・・・・・・・・・・・・ 14部 パーフルオロオクチルエチルアクリレート メチルメタクリレート共重合体・・・・・ 1.6部 (共重合比40:60、Mw=5万) カーボンブラック・・・・・・・・・・・・0.12部 (VXC−72;キャボット社製、DBP吸油量:178
ml/100g) 架橋メラミン樹脂粒子・・・・・・・・・・ 0.3部 (平均粒径;0.3mμm、トルエン不溶) フェライト粒子を除く上記各成分を10分間スターラー
で分散し、被膜形成用液を調製し、この被膜形成用液と
フェライト粒子とを真空脱気型ニーダーに入れ、60℃
で30分間撹拌した後、減圧してトルエンを留去して、
該フェライト粒子上に被膜を形成してキャリアを得た。
被膜におけるマトリックス樹脂として用いたスチレン・
メタクリレート共重合体及びパーフルオロアクリレート
共重合体にはカーボンブラック粒子及び架橋メチルメタ
アクリレート樹脂粒子をトルエンに希釈してサンドミル
で分散しておいたため、得られたキャリアにおける被膜
には、カーボンブラック粒子及び架橋メチルメタアクリ
レート樹脂粒子が均一に分散されていた。
【0073】−トナー粒子Aの製造− ポリエステル樹脂・・・・・・・・・・・・ 100部 (テレフタル酸/ビスフェノールA・エチレンオキサイ
ド付加物/シクロヘキサンジメタノールから得られた線
状ポリエステル;Tg=62℃、Mn=4,000、M
w=35,000、酸価=12、水酸価=25) ピグメント・ブルー15:3・・・・・・・ 4部 上記各成分をバンバリーミキサーにより溶融混練し、冷
却後ジェットミルにより微粉砕を行い、更に風力式分級
機で分級して平均粒径6.5μmのトナー粒子A(シア
ントナー)を製造した。
【0074】(実施例1〜4)前記トナー粒子A100
部と、前記疎水性酸化チタン微粒子(本発明)B0.6
部と、疎水性シリカ微粒子(BET比表面積50m2
g)0.8部とをヘンシェルミキサーにて混合してトナ
ーを調製した。得られたトナー6部と、前記キャリアA
〜Dそれぞれ100部とを組み合わせ、混合して4種類
の静電荷像現像剤を作製した。前記キャリアAを含む静
電荷像現像剤を実施例1とし、前記キャリアBを含む静
電荷像現像剤を実施例2とし、前記キャリアCを含む静
電荷像現像剤を実施例3とし、前記キャリアDを含む静
電荷像現像剤を実施例4とした。
【0075】これらの静電荷像現像剤を用い、電子写真
複写機(A−Color630、富士ゼロックス(株)
製)にてコピーテストを行った。その結果を表1に示し
た。前記コピーテストは、中温中湿(22℃、55%R
H)の環境下で、コピー初期、30,000枚後、10
0,000枚後の帯電量及び被りの発生について測定す
ることにより行った。実施例1〜4では、総じて画像濃
度の変動や地汚れがなく、安定な画像が得られた。
【0076】
【表1】
【0077】(実施例5) −トナー粒子Bの製造− スチレン・ブチルアクリレート共重合体・・ 100部 (スチレン:ブチルアクリレート=80:20、Mw=
18万) カーボンブラック・・・・・・・・・・・・ 10部 (キャボット社製リーガル330) 低分子量ポリプロピレン・・・・・・・・・ 5部 (三洋化成工業社製ビスコール660P) 帯電制御剤・・・・・・・・・・・・・・・ 1部 (アゾクロム錯体;保土谷化学社製スピロンブラックT
RH) 上記各成分をバンバリーミキサーにて溶融混練し、冷却
後ジェットミルにより微粉砕を行い、更に分級機で分級
して平均粒径9μmのトナーB粒子を得た。
【0078】−トナーの作製− このトナー粒子B100部に対して前記疎水性酸化チタ
ン微粒子A(本発明)1部及び疎水性シリカ微粒子とし
てSiO2 (RX50、日本アエロジル社製、BET比
表面積50m2 /g)1.2部をヘンシェルミキサーに
て混合して、トナーを作製した。 −静電荷像現像剤の作製− 得られたトナー5部と、前記キャリアB95部とを混合
して静電荷像現像剤を作製した。
【0079】(実施例6)実施例5において、疎水性酸
化チタン微粒子A(本発明)を前記疎水性酸化チタン微
粒子C(本発明)0.7部に代え、前記疎水性シリカ微
粒子の添加量を0.8部に代えた外は、実施例5と同様
にしてトナーを作製し、実施例5と同じキャリアと混合
して、静電荷像現像剤を作製した。
【0080】(実施例7)実施例5において、疎水性酸
化チタン微粒子A(本発明)を前記疎水性酸化チタン微
粒子E(本発明)1.1部に代え、疎水性シリカ微粒子
の添加量を1.2部に代えた外は、実施例5と同様にし
てトナーを作製し、実施例5と同じキャリアと混合して
静電荷像現像剤を作製した。
【0081】(実施例8)実施例5において、疎水性酸
化チタン微粒子A(本発明)を前記疎水性酸化チタンI
(本発明)に代えた外は、実施例5と同様にしてトナー
を作製し、実施例5と同じキャリアと混合して静電荷像
現像剤を作製した。
【0082】(比較例1)実施例5において、疎水性酸
化チタン微粒子A(本発明)を前記疎水性酸化チタン微
粒子G(比較例)に代えた外は、実施例5と同様にして
トナーを作製し、実施例5と同じキャリアと混合して静
電荷像現像剤を作製した。
【0083】(比較例2)実施例5において、疎水性シ
リカ微粒子を、BET比表面積200m2 /gのSiO
2 (RX200、日本アエロジル社製、平均一次粒子径
約12nm)に代えた外は、実施例5と同様にしてトナ
ーを作製し、実施例5と同じキャリアと混合して静電荷
像現像剤を作製した。
【0084】実施例5〜8及び比較例1〜2で得られた
静電荷像現像剤を用い、電子写真複写機(FX503
9、富士ゼロックス(株)製)にて連続複写試験を行っ
た。その結果を表2に示した。前記連続複写試験は、中
温中湿(22℃、55%RH)の環境下で、コピー初期
及び100,000枚後の帯電量、トナー保存性、画質
欠陥について行った。
【0085】
【表2】
【0086】表2から、実施例5〜8では、比較例1〜
2に比べて、繰り返し使用においても帯電の経時的安定
性、環境依存性、耐ケーキング性に優れた画質を提供で
きることが明らかである。
【0087】(実施例9) −トナー粒子Cの製造− ポリエステル樹脂・・・・・・・・・・・・ 100部 (テレフタル酸/ビスフェノールA エチレンオキサイ
ド付加物/ビスフェノールA エチレンオキサイド付加
物/三価アルコールから得られたポリエステル;Tg=
66℃、Mn=3,800、Mw=19,000、酸価
=11、水酸価=27) マゼンタ顔料・・・・・・・・・・・・・・ 5部 (C.I.ピグメント・レッド57) 上記混合物をエクストルーダーで混練し、冷却後ジェッ
トミルで粉砕した後、風力式分級機で分級して平均粒径
6.5μmのトナー粒子Cを製造した。
【0088】このトナー粒子C100部と、前記疎水性
酸化チタン微粒子B(本発明)0.6部と、疎水性シリ
カ微粒子(BET比表面積50m2 /g)0.8部とを
ヘンシェルミキサーにて混合してトナーを調製した。こ
うして得られたトナー6部と、前記キャリアD95部と
を混合して静電荷像現像剤を作製した。
【0089】(実施例10)実施例9において、前記疎
水性酸化チタン微粒子B(本発明)を前記疎水性酸化チ
タン微粒子F(本発明)に代えた外は、実施例9と同様
にして、トナーを作製し、実施例9と同じキャリアと混
合して静電荷像現像剤を作製した。
【0090】(実施例11)実施例9において、前記疎
水性酸化チタン微粒子B(本発明)を前記疎水性酸化チ
タンH(本発明)に代えた外は、実施例9と同様にして
トナーを作製し、実施例9と同じキャリアと混合して静
電荷像現像剤を作製した。
【0091】(実施例12)実施例9において、前記疎
水性酸化チタン微粒子B(本発明)を前記疎水性酸化チ
タン微粒子D(本発明)0.3部に代えた外は、実施例
9と同様にしてトナーを作製し、実施例9と同じキャリ
アと混合して静電荷像現像剤を作製した。
【0092】(実施例13)実施例9において、前記疎
水性酸化チタン微粒子B(本発明)の添加量を0.6部
から2部に代えた外は、実施例9と同様にしてトナーを
作製し、実施例9と同じキャリアと混合して静電荷像現
像剤を作製した。
【0093】(比較例3)実施例9において、前記疎水
性酸化チタン微粒子B(本発明)を用いなかった外は、
実施例9と同様にしてトナーを作製し、実施例9と同じ
キャリアと混合して静電荷像現像剤を作製した。
【0094】(比較例4)実施例9において、前記疎水
性酸化チタン微粒子B(本発明)を前記疎水性酸化チタ
ン微粒子J(比較例)に代えた外は、実施例9と同様に
してトナーを作製し、実施例9と同じキャリアと混合し
て静電荷像現像剤を作製した。
【0095】(比較例5)実施例9において、前記疎水
性シリカ微粒子を用いなかった外は、実施例9と同様に
してトナーを作製し、実施例9と同じキャリアと混合し
て静電荷像現像剤を作製した。
【0096】実施例9〜13及び比較例3〜5の各静電
荷像現像剤を用い、電子写真装置(A−color63
5、富士ゼロックス社製)にて連続複写試験を行った。
その結果を表3に示した。
【0097】
【表3】
【0098】表3から、実施例9〜13では比較例3〜
5に比べて、繰り返し使用においても帯電の経時的安定
性、環境依存性、耐ケーキング性に優れ、感光体への傷
や付着が改善されるため、長期に亘って優れた画質を提
供することができることが明らかである。
【0099】<評価>表1〜3における各評価項目につ
いての基準は以下の通りである。
【0100】(1)コピー上被り(カブリ)の有無 被り(カブリ)の有無を目視にて以下の基準で評価し
た。 ○:被りがない状態 △:被りが僅かに観られるが実用上問題のない状態 ×:被りが観られる状態
【0101】(2)帯電量及び総合帯電評価 帯電量(μC/g)はブローオフ測定器により測定し
た。総合帯電評価は、高温高湿下(30℃、90RH
%)での複写テストと低温低湿下(10℃、15RH
%)での複写テストとを行い、次式にて環境差、維持性
を求めた。 環境差={初期帯電量(高温高湿÷低温低湿)+10万
枚複写後帯電(高温高湿÷低温低湿)}×1/2 維持性={高温高湿帯電量(10万枚÷初期)+低温低
湿帯電量(10万枚÷初期)}×1/2 前記環境差の評価基準は以下の通りである。なお、△以
上であれば実用上問題のないレベルである。 ○:環境差≧0.8 △:環境差≧0.6 ×:環境差<0.6 前記維持性の評価基準は以下の通りである。なお、△以
上であれば実用上問題のないレベルである。 ○:維持性≧0.8 △:維持性≧0.6 ×:維持性<0.6
【0102】(3)トナー保存性 トナー保存制覇、以下の基準にて評価した。なお、G1
以上であれば実用上問題のないレベルである。 問題なし:10万枚目においてもトナー凝固の発生なし G1:10万枚目で若干のトナー凝集があるが、使用可
能なレベル G2:8万枚以上でトナー凝固が発生 G3:6万枚以上8万枚未満でトナー凝固が発生 G4:4万枚以上6万枚未満でトナー凝固が発生
【0103】(4)画質欠陥 10万枚コピーを行い、そのコピー画質を観察した。な
お、D〜Fは実用上問題のないレベルである。 問題なし:10万枚コピー後も濃度低下や背景部への被
り、白抜け等の画質欠陥等がなく優れた画質を保ってい
た A:経時で帯電の環境差悪化により画像濃度が低下した B:感光体上へのトナー成分の付着、画像の白抜け等が
発生した C:経時で帯電の環境差悪化、帯電維持性の悪化により
画像濃度が低下した D:アドミクス不良に伴う画像背景部への被りが僅かに
発生した E:経時で帯電の環境差悪化による画像背景部への被り
が僅かに発生した F:経時により特に高温高湿下で低濃度傾向にあり、画
質上は問題なかった
【0104】
【発明の効果】本発明によると、前記従来における諸問
題を解決することができる。また、本発明によると、ト
ナーの帯電の環境依存性、粉体流動性、耐ケーキング性
を改善した静電荷像現像剤を提供することができる。ま
た、本発明によると、帯電性の経時変化が少なく、長期
間にわたって優れた画質を得ることが可能な静電荷像現
像剤を提供することができる。また、本発明によると、
外添剤微粒子の感光体汚染に起因する画質欠陥、及び、
外添剤微粒子の埋め込みに起因する被りのない高画質の
画像を得ることのできる静電荷像現像剤を提供すること
ができる。更に、本発明によると、本発明の静電荷像現
像剤を用いることにより、高品質の画像を形成すること
ができる画像形成方法及び画像形成装置を提供すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 9/10 351 (72)発明者 高野 洋 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社 (72)発明者 中沢 博 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社 (72)発明者 飯田 能史 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社 (72)発明者 吉野 進 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナーとキャリアとを含む静電荷像現像
    剤において、前記トナーが、平均粒径が3〜9μmであ
    るトナー粒子、BET比表面積が40〜120m2 /g
    である疎水性シリカ微粒子、及び、BET比表面積が4
    0〜250m 2 /gである疎水性酸化チタン微粒子を含
    有してなり、前記キャリアが、樹脂による被膜を有する
    樹脂被膜キャリアであることを特徴とする静電荷像現像
    剤。
  2. 【請求項2】 前記疎水性シリカ微粒子の重量(a重量
    %)と前記疎水性酸化チタン微粒子の重量(b重量%)
    との比(b/a)が、b/a<1である請求項1に記載
    の静電荷像現像剤。
  3. 【請求項3】 前記トナーに対して、前記疎水性シリカ
    微粒子が2重量%以下であり、前記疎水性酸化チタン微
    粒子が1.5重量%以下である請求項1又は2に記載の
    静電荷像現像剤。
  4. 【請求項4】 前記疎水性酸化チタン微粒子が、TiO
    (OH)2 とシラン化合物との反応により得られる請求
    項1から3のいずれかに記載の静電荷像現像剤。
  5. 【請求項5】 前記疎水性酸化チタン微粒子の比重が、
    2.8〜3.6である請求項1から4のいずれかに記載
    の静電荷像現像剤。
  6. 【請求項6】 前記トナー粒子が、結着樹脂として線状
    ポリエステルを含有する請求項1から5のいずれかに記
    載の静電荷像現像剤。
  7. 【請求項7】 前記樹脂が、フッ素系樹脂及び/又はシ
    リコーン樹脂を少なくとも含有する請求項1から6のい
    ずれかに記載の静電荷像現像剤。
  8. 【請求項8】 前記被膜が、前記樹脂中に樹脂粒子が分
    散されてなる請求項1から7のいずれかに記載の静電荷
    像現像剤。
  9. 【請求項9】 前記樹脂粒子の粒径が、0.1〜2μm
    である請求項8に記載の静電荷像現像剤。
  10. 【請求項10】 前記樹脂粒子が含窒素樹脂による樹脂
    粒子である請求項8又は9に記載の静電荷像現像剤。
  11. 【請求項11】 前記樹脂粒子が架橋性樹脂による樹脂
    粒子である請求項8から10のいずれかに記載の静電荷
    像現像剤。
  12. 【請求項12】 前記被膜が、前記樹脂中に導電性粒子
    が分散されてなる請求項1から11のいずれかに記載の
    静電荷像現像剤。
  13. 【請求項13】 前記導電性粒子が、カーボンブラック
    の粒子である請求項12に記載の静電荷像現像剤。
  14. 【請求項14】 現像剤を担持する現像剤担持体上の現
    像剤層を用いて静電潜像担持体上に形成した静電潜像を
    現像する画像形成方法において、該現像剤が請求項1か
    ら13のいずれかに記載の静電荷像現像剤であることを
    特徴とする画像形成方法。
  15. 【請求項15】 現像剤を担持する現像剤担持体上の現
    像剤層を用いて静電潜像担持体上に形成した静電潜像を
    現像する手段を備える画像形成装置において、該現像剤
    が請求項1から13のいずれかに記載の静電荷像現像剤
    であることを特徴とする画像形成装置。
JP34754796A 1996-12-26 1996-12-26 静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3575203B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34754796A JP3575203B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
US08/995,221 US6001527A (en) 1996-12-26 1997-12-19 Electrostatic charge image developer, image formation method and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34754796A JP3575203B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10186711A true JPH10186711A (ja) 1998-07-14
JP3575203B2 JP3575203B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=18390972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34754796A Expired - Fee Related JP3575203B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6001527A (ja)
JP (1) JP3575203B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251113A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Canon Inc カメラの自動合焦装置
JP2000321812A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Mitsubishi Chemicals Corp カラー電子写真用トナー
JP2004109898A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 負帯電性トナー
JP2014006511A (ja) * 2012-05-31 2014-01-16 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー
JP2016031387A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
DE102019101893A1 (de) 2018-01-26 2019-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Toner

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3982096B2 (ja) * 1998-04-10 2007-09-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 フルカラー現像用トナーおよびフルカラー画像形成方法
US6103441A (en) * 1998-11-12 2000-08-15 Ricoh Company, Ltd. Color toner for electrophotography
JP3845522B2 (ja) * 1998-11-19 2006-11-15 株式会社東芝 現像剤及び画像形成装置
JP4097357B2 (ja) * 1999-05-14 2008-06-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP2001051443A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Toshiba Tec Corp 現像剤
JP2001100450A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Sharp Corp 電子写真用トナー及び電子写真装置
US6210851B1 (en) * 1999-12-01 2001-04-03 Eastman Kodak Company Electrophotographic toner surface treated with silica mixtures
JP3609974B2 (ja) 2000-02-14 2005-01-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 一成分フルカラー現像方法
US7144666B2 (en) 2003-02-24 2006-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Toner used with electrophotography
JP6277813B2 (ja) * 2014-03-24 2018-02-14 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2297691A (en) * 1939-04-04 1942-10-06 Chester F Carlson Electrophotography
US2357809A (en) * 1940-11-16 1944-09-12 Chester F Carlson Electrophotographic apparatus
BE789987A (fr) * 1971-10-12 1973-04-12 Xerox Corp Composition de revelateur et procede pour son emploi
BE789988A (fr) * 1971-10-12 1973-04-12 Xerox Corp Composition de revelateur et procede pour son emploi
JPS60136755A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像用乾式現像剤
JPS60186844A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Canon Inc 露光装置
JPS6180161A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用キヤリヤ
JPS6180162A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用キヤリヤ
JPS6180163A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用キヤリヤ
JP2621188B2 (ja) * 1987-07-08 1997-06-18 富士ゼロックス株式会社 電子写真現像剤用キャリヤ
JPH01237561A (ja) * 1987-10-13 1989-09-22 Canon Inc 静電潜像用現像剤
JPH01118150A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Mita Ind Co Ltd 現像剤用キャリア
JP2683624B2 (ja) * 1988-09-16 1997-12-03 三田工業株式会社 プロセスユニット
JP2670467B2 (ja) * 1991-01-11 1997-10-29 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー
US5272040A (en) * 1991-04-09 1993-12-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic latent images
JP2736574B2 (ja) * 1991-06-26 1998-04-02 出光興産株式会社 乾式現像剤
JPH086286A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Canon Inc カラートナー及び現像剤
JP3462610B2 (ja) * 1995-03-31 2003-11-05 チタン工業株式会社 疎水性メタチタン酸微粒子及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251113A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Canon Inc カメラの自動合焦装置
JP2000321812A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Mitsubishi Chemicals Corp カラー電子写真用トナー
JP2004109898A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 負帯電性トナー
JP2014006511A (ja) * 2012-05-31 2014-01-16 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー
JP2016031387A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
DE102019101893A1 (de) 2018-01-26 2019-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US10539893B2 (en) 2018-01-26 2020-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Toner
DE102019101893B4 (de) 2018-01-26 2022-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Toner

Also Published As

Publication number Publication date
JP3575203B2 (ja) 2004-10-13
US6001527A (en) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4076681B2 (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP2003140402A (ja) 画像形成方法、該方法に用いる補給用トナーおよびその製造方法、並びにキャリア含有トナーカートリッジ
JP3575203B2 (ja) 静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP3336838B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤および画像形成方法
JP4000209B2 (ja) 静電潜像現像剤用トナー、静電潜像現像剤用トナーの製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法
JP2004347654A (ja) 静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP4032900B2 (ja) 静電荷像乾式トナー組成物、静電潜像現像用現像剤及び画像形成方法
JP3758481B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH10198077A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、二成分現像剤及び画像形成方法
JP2002311648A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、静電荷像現像剤ユニット、画像形成方法
JP4225203B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用現像剤、及び、それを用いた画像形成方法
JP2005321690A (ja) 電子写真用トナー、およびそれを使用した電子写真用二成分現像剤
JP4042508B2 (ja) 静電荷像乾式トナー組成物、静電潜像現像用現像剤及び画像形成方法
JP4141002B2 (ja) 画像形成方法
JP2000199983A (ja) 二成分系現像剤及び画像形成方法
JP4010213B2 (ja) 静電荷像乾式トナー組成物、静電潜像現像用現像剤及び画像形成方法
JP4385906B2 (ja) 画像形成装置
JP2002214827A (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP4010215B2 (ja) 静電荷像現像剤用キャリア、静電荷像現像剤
JP3601285B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像剤
JP4092995B2 (ja) 静電荷像乾式トナー組成物、静電潜像現像用現像剤及び画像形成方法
JPH09319135A (ja) 静電荷像現像用トナー組成物、静電荷像現像剤および画像形成方法
JP4069716B2 (ja) 静電荷像現像剤用キャリア、静電荷像現像剤
JPH10186731A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2001060014A (ja) 静電潜像現像剤、および、それを用いた画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040114

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees