JPH0251113A - カメラの自動合焦装置 - Google Patents

カメラの自動合焦装置

Info

Publication number
JPH0251113A
JPH0251113A JP63201311A JP20131188A JPH0251113A JP H0251113 A JPH0251113 A JP H0251113A JP 63201311 A JP63201311 A JP 63201311A JP 20131188 A JP20131188 A JP 20131188A JP H0251113 A JPH0251113 A JP H0251113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
amount
pulse
moving quantity
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63201311A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunefumi Tanaka
常文 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63201311A priority Critical patent/JPH0251113A/ja
Publication of JPH0251113A publication Critical patent/JPH0251113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は対物レンズの焦点外れを検出し、適正なピント
状態となるように自動的に対物レンズを移動させる自動
合焦装置に関し、特に対物レンズを移動させる際の制御
に関するものである。
〔従来技術〕
物体レンズのピント外れ量を検出し、その遺に応じて物
体レンズを移動させる場合に、ピント外れ量とレンズ移
動量が比例関係がないと、−度のピント外れの検出では
合焦させられない。従って、何度も検出と移動を繰り返
すことになり、自動合焦装置として好ましくない。比例
関係がない例として、第2図に示すようにリアーフォー
カス方式の撮影レンズで説明する。
レンズ系は固定レンズ3とフォーカシング用レンズ4で
構されている。被写体が無限遠方の場合、光線1は3.
4を経て5のフィルム位置に結像する。
この時、レンズ4を微小に移動させたときのピント位置
の移動量は1−β2で表わされる。βはレンズ4の結像
倍率である。レンズ4へ入射するlの光線の角度をα、
射出する角度をα′ とすると、β=α/α′ となる
。ところで、被写体が近距離にある場合は光線2がレン
ズ4へ入射する角度及び射出する角度が異なる。すなわ
ち、被写体の距離によってβの値が異なり、ピント外れ
量とレンズ移動量の関係が比例せず、レンズの位置に応
じて移動量を補正する必要がある。
上記問題を解消する方法としては、特開昭61−770
27号公報ではフォーカシング用レンズをカムを用いて
移動させ、カムの形状をレンズの位置に応じてビンI・
外れ量とカムの回転角が比例するような関係としている
ところが、近接撮影距離が短い場合は比例関係が大きく
くずれ、カム交角の差が著しく変化し、回転を直進移動
に伝達不能と場合が起こる。すなわち、カムによる補正
が可能なレンズの種類に制限がある。
また、カム交角が変化する為に回転トルクのムラが生じ
、レンズ駆動系への負荷が太き(なったり制御性が変化
する場合が起こる。
さらには、ヘリコイド式の移動方式に比べて高精度なレ
ンズの保持、特にレンズの倒れを生じないような構造が
複雑であった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、レンズ移動量とピント移動量の関係に対応す
る不等ピッチの信号発生手段をレンズ内に設けることに
より、前記問題点を解決した自動合焦装置を提供せんと
するものである。
〔実施例〕
第1図は本発明に係る自動合焦装置を用いたカメラシス
テムの一実施例を示すブロック図である。
カメラ本体31内の焦点検出装置29は不図示の撮影レ
ンズのピント外れ量を検出し、A/Dコンバータ28に
よりデジタル信号としてマイクロコンピュータ−27に
伝達する。コンピューター27はカメラ側接点26.レ
ンズ側接点25を介して撮影レンズ30内のマイクロコ
ンピュータ−23と通信し、焦点距離、Fナンバー、ピ
ント外れ量と゛レンズ移動量の関係(敏感度と称す。)
等のレンズ固有の定数をROM24から受信する。これ
らの情報からコンピューター27はレンズ移動量を演算
してコンピューター23に通信する。コンピューター2
3はモーター13のドライブ回路22に通電してモータ
ー13を駆動させ、同時に11のパルス検知装置が発生
するパルス数をカウントする。11は発光部9.受光部
I。
を有し、パルス板8に設けられた暗部と明部の反射を光
電変換するフォトカプラーを構成する。パルス板8はフ
ォーカスレンズと結合され、レンズ移動量がパルスとし
てコンピューター23に伝達される。
コンピューター23はコンピューター27から受信した
パルス数と、11が発生したパルス数が等量になった時
点で駆動を停止する。8のパルス板は第3図に示すよう
に6の暗部と7の明部を有し、ピッチがレンズ位置に応
じてレンズ移動量とピント移動量との関係に対応するよ
うな不等分割となっており、レンズの無限から至近まで
の移動にて一回転以内の回転を行う。
第4図はレンズ鏡筒30の本発明に関連する部分をのみ
示した構成図。モーター13が回転すると、ギア12を
介してギアを有するヘリコイド14を回転させる0、1
4は固定部19にピン15で係合して定位値回転する。
フォーカスレンズ21は鏡筒】7で保持され、固定部か
ら出た回転止めキー10と14の回転によって光軸方向
に移動される。パルス板8は回転へりコイド14に設け
られ、固定部に設けられた発光部9.受光部lOにより
その回転に応じたパルスを発生する。なお、無限遠から
至近距離までのへリコイドの回転量は1回転以内となる
ものである。20は固定レンズで18は20レンズの保
持鏡筒。
次いで、該第1図、第2図に示した本発明の動作を第5
図のプログラムフローを用いて説明する。
尚、該プログラムはコンピューター27に内蔵されてい
るものとする。不図示のレリーズボタンを押下すること
にてプログラムがスタートする。プログラムではステッ
プ1にてレンズ装置とカメラ本体内の通信が行われる。
この通信によりコンピューター27にはレンズROM2
4内のデーターが入力される。ステップ2では焦点検出
ユニット29のセンサー(COD等の像信号蓄積センサ
ー)に受光された像に対する像信号の蓄積が行われ、ス
テップ3にて該蓄積された像信号の読み出し及びAD変
換がなされる。該AD変換された像信号はコンピュータ
ー27に入力され、ステップ4にてデフォーカスff1
dの演算がなされ、ステップ5にて該デフォーカス量d
と一定値d。との大小比較が行われる。この比較にてl
dl<ldo lと判定されるとステップ6へ移行し、
不図示の表示手段を作動させ合焦表示を行った後ステッ
プ2へ戻り、上述の動作を繰り返えし行う。又、ステッ
プ5にてldl>Idolと判定された際にはステップ
7へ移行し、上記デフォーカスlidと通信にて入力さ
れているレンズ定数に基づいて合焦とするためのレンズ
駆動量を求め、ステップ8にて該レンズ駆動量に相当す
るパルス数がコンピューター23へ通信され、モータ・
−13がドライブ回路にて駆動される。モーター13が
駆動されることにてへりコイド14が回転し、レンズ2
1が光軸方向へ移行するとともに円板8もヘリコイドの
回転にて1対1の比で回転する。
これにて、反射板8の明暗パターンがフォトカプラー1
1にて検知され、フォトカプラー11からパルスが発生
し、これがコンピューター23にて検知される。コンピ
ューター23にてカプラー11から人力されるパルス数
がコンピューター23に入力されているレンズ駆動量に
応じたパルス数と一致したことの検知がなされることで
モーター13の駆動が停止する。以上の動作にて検出デ
フォーカス量に応じたレンズ駆動が行われ、合焦位置ま
でレンズ駆動される。この後、ステップは2へ移行し上
記動作が繰り返えされる。
上記のレンズ駆動に際しパルス板8のパターンはレンズ
位置に応じて不等分割パターンを構成しているので、コ
ンピューター27にて演算されたレンズ移動量とレンズ
の位置との対応が取られ、レンズ位置に応じて演算され
たレンズ移動量に対する補正がなされる。
即ち、コンピューター27にて演算されたレンズ移動量
が同一の値を示していても、レンズ位置によりカプラー
11から出力されるレンズの単位移動量に対するパルス
数が異なるので、レンズ移動量がレンズ位置に応じて補
正され常に合焦位置への移行がなされる。
尚、上記レンズの移動量とその移動量によって発生する
ピント外れ量の関係と不等分割の量が比例関係となる様
に、上記パルス板のパターンが附されているものである
又、第5図のステップ7によるレンズ移動量算出に際し
て敏感度を用いてピント外れ量からレンズ移動量を求め
ているが、該演算によるレンズ移動量はレンズの位置と
は無関係な使用レンズの特性に応じたピント外れ量とレ
ンズ移動量の関係を考慮した演算であり、レンズ位置に
応じた上述の補正は上記の如くステップ8にて行われる
ものである。
又、更にパルス板8は1回転以内とせず多回転としても
良い。この場合はパスル板8の回転回数をカウントシて
おき、カウント値(回転回数)に応じてコンピューター
23によるカプラー11からのパルスのカウントの分周
比を変化させる様にする必要がある。
〔効 果〕
以上の如く本発明によれば極めて簡単な構成にてレンズ
位置に応じたレンズ移動量の補正を行うことが出来るも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動合焦装置を有するカメラシス
テムの一実施例を示すブロック図、第2図は本発明を説
明するための説明図、第3図は第1図示のパルス板8の
構成を示す構成図、第4図は第1図示のレンズ装置の構
成を示す構成図、第5図は第1図示カメラシステムの動
作を説明するためのプログラムフロー図である。 8・・・・・・−パルス板   11・・・・・・・フ
ォトカプラー特許出願人  キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 焦点検出装置からのピント外れ量を表わす信号に応じて
    レンズを駆動し、合焦動作を行わせるカメラの自動合焦
    装置において、 レンズの位置に応じた不等間隔のパルス信号を出力する
    信号発生回路と、 該発生回路からのパルス信号に応じてピント外れ量とレ
    ンズ移動量をレンズ位置に応じて補正する補正回路を設
    けたことを特徴とするカメラの自動合焦装置。
JP63201311A 1988-08-12 1988-08-12 カメラの自動合焦装置 Pending JPH0251113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201311A JPH0251113A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 カメラの自動合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201311A JPH0251113A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 カメラの自動合焦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0251113A true JPH0251113A (ja) 1990-02-21

Family

ID=16438904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63201311A Pending JPH0251113A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 カメラの自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0251113A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020375A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd インバータ装置の制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07319200A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Sharp Corp 電子写真用現像剤
JPH1090937A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用現像剤
JPH10186711A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JPH11237763A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用現像剤
JP2001356518A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Nippon Zeon Co Ltd トナー
JP2006139061A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd トナー用荷電制御剤とその製造方法及びそれを用いたトナー
JP2009186696A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 負帯電性トナー

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07319200A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Sharp Corp 電子写真用現像剤
JPH1090937A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用現像剤
JPH10186711A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JPH11237763A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用現像剤
JP2001356518A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Nippon Zeon Co Ltd トナー
JP2006139061A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd トナー用荷電制御剤とその製造方法及びそれを用いたトナー
JP2009186696A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 負帯電性トナー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020375A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd インバータ装置の制御方法
JP4640004B2 (ja) * 2005-07-11 2011-03-02 日産自動車株式会社 インバータ装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001509A (en) Automatic focus adjusting apparatus
US6954233B1 (en) Electronic image pick-up apparatus and method of adjusting the focal position thereof
US4843227A (en) Focus detecting apparatus with both passive and active focus capability
EP0360158B1 (en) Autofocusing system for a camera
US4976523A (en) Method of zooming in a camera and device for use in such method
JPH0149921B2 (ja)
JPS63172239A (ja) オートフオーカス装置
US5274223A (en) Vari-focal lens control system with lens driving and magnification lens driving means
JPH0251113A (ja) カメラの自動合焦装置
JPH03212631A (ja) 自動焦点調節装置
US5157434A (en) Autofocusing system for camera
JP2712412B2 (ja) 焦点検出装置
JPH11281884A (ja) 焦点位置検出装置
JPS58150921A (ja) 自動合焦カメラ
JPH01232313A (ja) カメラのための自動焦点装置
US4957354A (en) Optical apparatus for producing a special photographic effect
JPH07301747A (ja) 焦点検出装置を有した光学装置
JPH0643356A (ja) 焦点検出装置
JPH0763973A (ja) 自動焦点式カメラ
JP2757413B2 (ja) カメラ
JP2586471B2 (ja) カメラ
JPH04223417A (ja) 自動合焦可能なカメラ
JPH0477290B2 (ja)
JPH0481768B2 (ja)
JPH0254209A (ja) オートフォーカスカメラシステム