JPH0254209A - オートフォーカスカメラシステム - Google Patents

オートフォーカスカメラシステム

Info

Publication number
JPH0254209A
JPH0254209A JP20613188A JP20613188A JPH0254209A JP H0254209 A JPH0254209 A JP H0254209A JP 20613188 A JP20613188 A JP 20613188A JP 20613188 A JP20613188 A JP 20613188A JP H0254209 A JPH0254209 A JP H0254209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
amount
image plane
barrel
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20613188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0675129B2 (ja
Inventor
Masatoshi Nagano
雅敏 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20613188A priority Critical patent/JPH0675129B2/ja
Publication of JPH0254209A publication Critical patent/JPH0254209A/ja
Publication of JPH0675129B2 publication Critical patent/JPH0675129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオートフォーカスカメラシステムに関する。
〔従来技術〕
近年、−眼レフカメラの自動合焦点化に伴い、自動合焦
点機能を有する交換レンズが銀塩フィルムを使用するカ
メラ、電子スヂルカメラ、ムービーカメラ等において多
数提案されている。その中で、これら撮像システム間の
互換性というのは最も重要な課題の1つである。しかし
ながら銀塩フィルムを使用するカメラと、2/3インチ
や1/2インチ画面サイズの電子スチルカメラやムービ
ーカメラでは、許容錯乱円径が異なるため要求される移
動光学系停止位置精度が撮像システムにより異なること
により異なるシステム間の互換性の問題を解決し得なか
った。
即ち、レンズ光学系の一部又は全部を光軸方向に移動さ
せピントを合わせる自動合焦点装置を有するカメラは、
それが銀塩フィルムを使用するものであれ撮像素子を使
用するものであれ焦点を合わせるためにはフィルムや撮
像素子が焦点深度内に入るように移動しレンズを停止さ
せなければならない。このため銀塩フィルムを使用する
カメラ(以下“銀塩カメラ”とする)や電子スチルカメ
ラの自動合焦点装置はフィルムや撮像素子が焦点深度内
に入るようにレンズを移動させその位置で停止できる構
造を取っている。
しかし、一般に銀塩カメラの焦点深度は光学系が同じで
も電子スチルカメラやムービーカメラのそれに比べ大き
い。つまり移動レンズの停止位置精度に関して銀塩カメ
ラより電子スチルカメラの方が高精度を要求されるため
仮に自動合焦点装置を有する電子スチルカメラと自動合
焦点装置を有する銀塩カメラの交換レンズ取付部のマウ
ント形状が同一であり、銀塩カメラ用の交換レンズを電
子スチルカメラに取り付けられ、移動レンズを駆動でき
る様に構成しても、銀塩カメラ用のレンズを電子スチル
カメラに取り付けたときにはその停止位置精度が異なり
、撮像素子が焦点深度内に入るように移動レンズを停止
させることが出来ずピントが合わない場合が生ずる。
ま゛た、上記事項は画面サイズの異なる自動合焦点装置
を有するカメラ間で、一方の交換レンズを他方のカメラ
に使用する場合にも同様の問題が発生する。
上記問題を解決するための構成としてカメラと専用レン
ズ以外のレンズとの取り付けに際して中間筒を介して取
り付け、この中間筒の停止位置精度をカメラに合わせレ
ンズ鏡筒にて粗調節を行い、中間筒にて微調節を行うこ
とが考えられる。
しかしながら合焦のための粗調と微調とを共に行うと、
交換レンズ鏡筒と中間筒の双方の作動時間を確保する必
要があり、レリーズタイムラグが大きくなるという問題
が生ずる。
又、レンズ鏡筒による粗調節を行わせずに中間筒のみに
てフォーカシングを行わせることも考えられるが、この
場合には中間筒内のレンズを駆動による像面移動量を至
近から無限範囲までとしなければならず大型化すること
となる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の事項に鑑みなされたもので、非専用のレ
ンズ鏡筒を中間筒を介してカメラに装着し、中間筒によ
るレンズ停止位置精度をカメラに合わせるとともに、焦
点検知装置により中間筒の像面移動量内の像面ずれ量が
検知された際には中間筒による焦点合わせを行い、一方
、中間筒にて合焦調節が出来ない様な像面ずれ量や像面
ずれ量が検出不能な時にはレンズ鏡筒のフォーカシング
レンズを駆動し、その後中間筒による合焦調節可能状態
となった時には中間筒にて合焦調節を行わせたカメラシ
ステムを提供せんとするものである。
〔実施例〕
以下、第1図により本発明に係るカメラの一実施例を説
明する。
第1図は本発明のカメラの横断面図である。図において
Aはカメラボディユニット、Bは中間筒、Cは他のカメ
ラの交換レンズ(カメラAとはその停止精度の異なるカ
メラ専用の交換レンズでその専用カメラの停止精度に合
った停止精度を有する。)を示す。
尚、カメラユニットとしては電子スチルカメラを例示し
、レンズCとしては銀塩カメラ用のものを例示する。カ
メラユニットA内の1は撮像素子として用いられている
COD、2は被写体を合焦とするための像面ずれ量を測
定する焦点検知ユニットであり、カメラの制御回路2′
 と電気信号線で結ばれている。3はカメラボディ側の
マウント、4はカメラボディ側のマウント4に保持され
るカメラ側の電気信号接点、5は交換レンズと中間筒の
光学系を通過してきた光束をファインダー光学系に導く
可動ミラー、6は可動ミラー5のハーフミラ一部を通過
してきた光束を焦点検知ユニット2へ導<AFミラー、
7はシャッター、llは中間筒のカメラボディ側マウン
ト、12はマウント11に保持される電気信号接点、1
3は焦点合わせのために光軸方向に移動できる中間筒の
フオーカツレンズレンズ、14はフオーカツレンズレン
ズを保持する移動鏡筒であり、ヘリコイド部14aと歯
車部14bを有している。15は中間筒Bの固定鏡筒で
ありへリコイド部14aを介して移動鏡筒14を保持し
ている。
16はフォー力ツシングレンズを光軸方向に移動させる
ためのモータであり、中間筒制御回路12’により制御
される。17はモーター16の回転軸に取り付けられた
歯車であり、モーター16の回転力を歯車14bを介し
移動鏡筒に伝達する。18は交換レンズ側のマウントで
ある。中間筒制御回路12’  はその中間筒による交
換レンズの焦点距離の変化倍率や絞りFナバーに対する
絞り径の変化率、フオーカツレンズに対する像面移動量
、最大デフォーカス量、交換レンズ識別コード等の情報
を有しており、不図示のカメラボディ側の電源スィッチ
をONにするか中間筒と交換レンズをカメラボディに装
着するたびに前記の情報は電気信号により、カメラボデ
ィまたは交換レンズに伝達されるようになっている。2
1は交換レンズのマウント、22はマウント21に保持
される電気信号接点、23は焦点合わせのために光軸方
向に移動できる交換レンズのフォー力ツシングレンズ、
24はフォー力ツシングレンズを保持する移動鏡筒であ
りへリコイド部24aと歯車部24bを有している。2
5は交換レンズの固定鏡筒であり、ヘリコイド部24a
を介して移動鏡筒24を保持している。26はフォー力
ツシングレンズを光軸方向に移動させるためのモーター
であり、レンズ制御回路22′  により制御される。
27はモーター26の回転軸に取り付けられた歯車であ
り、モーター26の回転力を歯車部24bを介し移動鏡
筒に伝達する。レンズ制御回路22′  はその交換レ
ンズの開放F値、フオーカツレンズレンズに対する像面
移動景、焦点距離、最大デフォーカス量、交換レンズ識
別コード等の情報を有しており、不図示のカメラボディ
側の電源スィッチを入れるか交換レンズを交換するたび
に前記の情報は電気信号により中間筒を介しカメラボデ
ィに伝達されるようになっている。
第5図は第1図示のカメラ制御回路2′、中間筒制御回
路12′   レンズ制御回路22′  の要部構成を
示す回路ブロック図である。第5図中のCPU 、。
CPU2.CPU3はそれぞれ回路2’ 、  12’
 、  22’内のマイクロコンピュータ−を示し、各
コンピューターは後述の第2図、第3図、第4図に示し
たプログラムに従って動作制御を行う。
DEは中間筒Bのフォー力ツシングレンズ13の位置に
応じたコード信号を出力するデコーダーで移動鏡筒14
に連動して移動し、不図示のブラシにてコードパターン
が読み取られレンズ13の位置を表わす信号を出力する
PL、は移動鏡筒14に連動して回転するパルス板で、
該パルス板は等分割された明暗パターンを有し、不図示
のフォートカプラーにて明暗パターンの変化が検知され
移動鏡筒14の移動量を表わす数のパルスを出力する。
COIは上記パルスをカウントするカウンター、PL2
はレンズ鏡筒Cの移動鏡筒24に連動するパルス板で、
該パルス板PL2はパルス板PL、と同様にして移動鏡
筒24の移動量に応じた数のパルスを出力する。又、C
O2は上記パルスをカウントするカウンターである。
次いで、上記構成に係る本発明の動作について説明する
カメラAに対して中間筒B、レンズ鏡筒Cをそれぞれ第
1図の如く取り付けた状態、不図示のカメラの電源をオ
ンとすると回路2′ 内のコンピューターCPU 、が
作動する。該CPU 、は第2図に示したフローに従っ
て作動する。
まずステップlではレンズ鏡筒、中間筒内の各情報がC
PU 、内に入力される。ステップ2では駆動指令を出
力し中間筒内のCPU2にこれを伝える。
一方中間筒B内のCPU2も上記の電源オンにて作動状
態となっており、第3図に示したフローに従った動作を
行う。即ちCPU2は上記CPU2への駆動指令の入力
がるか否かをステップ100にて検知し、駆動指令の入
力があった時にはステップ101にてデコーダーDEの
出力を入力する。尚ステップ100以前に前述のステッ
プ1のCPU 、からの情報入力指示にて情報をCPU
 、に送出しているものとする。ステップ102では上
記入力されたデコーダーが中間位置(中心位置)を表わ
すAと同一か否かを判定し、デコーダー値がAとなって
いない時にはステップ103へ移行する。ステップ10
3では上記デコーダー値〉Aの時にはステップ104へ
移行しモーター16に対して正転指示を行わせ、デコー
ダー値くAの時にはステップ105でモーター16への
逆転指示を行わせる。尚、デコーダーDEはレンズが中
心位置より前側に位置している時Aよりも小の値を示し
、更にモーターの逆転でレンズは後側へ移行するものと
する。
上記ステップ102〜105にて中間筒Bのフオーカツ
レンズレンズ13がその中間位置に位置してない時には
レンズ13を中間位置へ移行させるべき方向へモーター
16を回転させる。上記動作にてレンズ13が中間位置
(レンズ13の移動可能範囲の中心位置)へ移行すると
ステップ102にてこれが検知され、ステップ106に
てモーター16が停止する。
一方、CPU 、は上記ステップ2にて駆動指令を行っ
た後、上記レンズ13の中間位置への移行が終了するの
に必要な時間後、ステップ3へ移行する。
ステップ3では焦点検知ユニット2へ入射する被写体像
光に基づき被写体を合焦とするための像ずれ量dを求め
る。ステップ4にてステップ3にて上記像ずれ量dの検
出が出来たか否かの判定がなされ、ずれ量検知が行えた
時にはステップ5へ進む。尚レンズを中心位置に置いた
状態における焦点検知ユニット2での検出可能な像面移
動量(ずれ量)の最大値はレンズ13の移動範囲全域移
動時の最大像面移動量とほぼ同一、又はそれより小に設
定されているものとする。ステップ4での像ずれ量検知
不能判定は例えばずれ1が上記最大値を越える様な時に
は不能と判定される様なしており、これにて像ずれIが
検知出来たと判定された時には後述の動作で1回レンズ
を駆動すれば常にレンズを合焦状態へ移行させることが
出来る。
ステップ5では検出像ずれ量dが所定値A。よりも大か
否かの判定を行いldl≦Aoの時は合焦と判定し、ス
テップ3へ戻る。又上記判定で1d〉Aoの時にはステ
ップ6で上記ずれ量dに応じたレンズ駆動量を求め、ス
テップ7にて該レンズ駆動量信号をCPU2に送出する
一方CPU2ではステップ107にてCPU 、からの
レンズ駆動量信号の入力があるか否か判定を行っており
、上記レンズ駆動量信号の入力を検知するとステップ1
08へ移行する。ステップ108ではモーター16に対
して上記駆動量信号に応じた方向へモーター16を回転
させる。モーター16の回転にて中間筒のフオーカシレ
ンズレンズ13の移動が行われると、これに連動してパ
ルス板PL、が回転し、レンズの移動量に応じた数のパ
ルスがカウンターCO1にて計数される。一方CPU2
では、上記入力されたレンズ駆動量と上記カウンターC
o1のカウント値を検知し両者が一致したか否かをステ
ップ109にて検知し、両者が一致するとステップ11
0へ移行し、モーター16を停止する。これにて中間筒
Bにて合焦動作がなされる。ステップ111では駆動終
了信号をCPU 、に対して出力し、その後ステップ1
07へ移行し再度駆動量信号が入力があった時には上述
の動作を繰り返し実行し、常に被写体に対して合焦状態
へ移行する様制御する。
上記CPU 、に対して駆動終了信号の入力があった時
にはステップ8にてこれを検知し、CPU lのステッ
プは3に戻り、検知ずれ量に応じた量のレンズ駆動後再
度上記ずれ量検知動作を繰り返し実行する。
一方、上記ステップ4にて例えば合焦までの像面ずれ量
が大で焦点検知ユニット2にて像面ずれ量が検知出来な
いと判定された時にはステップ9へ移行する。ステップ
9では一定量駆動指示をCPU3に対して送出する。
CPU 3ではステップ200にて上記一定量駆動指示
の入力を検知するとステップ201へ移行しモーター2
6に対して一定方向への駆動を指示する。
これにてレンズ鏡筒のフォー力ツシングレンズ23が駆
動される。このレンズ23の駆動はパルス板PL2及び
カウンターCO3にてモニターされ、カランターC02
のカウント値が一定値に達したことをステップ202に
て検知するとステップ203へ移行しモーター26を停
止しステップ200へ戻る。
又、駆動停止がステップ203にて実行されると駆動終
了信号をCPU 、に対して送出しCPU 、はステッ
プlOにてこれを検知するとステップ3へ移行する。
上述の動作にて像面ずれ量が大の時にはレンズ23を一
定量駆動し、像面ずれ量が検知可能な状態となるまで、
上記レンズ23の一定量駆動を繰り返し、像面ずれ量検
知可能となった後、中間筒による上述の合焦動作を実行
させる。
尚、上記一定量の駆動に際してレンズが至近又は無限端
まで移行した時にはその移動方向を逆転して上記の一定
量駆動が行われるものとする。
又、上記実施例では像ずれ最検知不能時一定量の駆動後
ステップ3へと戻る様なしているが、像ずれ量検知不能
時にレンズ23を駆動後直ちにステップ3へ戻る様にな
しレンズ23を駆動しながら、像ずれ量検知可能状態へ
移行させる様にしても良いものである。又、更に撮影終
了後の中間筒のレンズを前述の動作にて中心位置へ戻る
様にしても良い。
又、更に焦点検知ユニットの検出像面ずれ量検知能力を
中間筒のレンズ移動による像面移動量可変範囲よりも大
にして、ステップ4にて検知ずれ量が中間筒の上記可変
範囲よりも大の時にステップ9へ移行させ、一定量駆動
を行わせるか、又はそのずれ量に応じた量レンズ鏡筒の
レンズを駆動後にステップ3へ戻し、中間筒によるレン
ズ駆動を行わせるとともに、検知ずれ量が可変範囲より
も小の時に中間筒を駆動する様にしても良い。
又、前記中間筒の光学系は、レンズユニットと中間筒を
接続したときの焦点距離がレンズユニットの焦点距離が
変化するように構成しても(例えばエクステングー)、
焦点距離が変化しないように構成してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明ではカメラ内の焦点検知ユニ
ットで合焦時からの像面ずれ量が検出できるときには、
前記像面ずれ蛍に応じ中間筒のフオーカツレンズレンズ
を移動させ合焦状態を得、一方前記焦点検知ユニットで
合焦時から像面のずれ量が検出できないときだけ、レン
ズ内のフオーカツレンズレンズを移動させ前記焦点検知
ユニットで合焦時からの像面ずれ量が検出できる状態へ
移行させ、その後前記像面ずれ量に応じ中間筒のフオー
カツレンズレンズを移動させて合焦状態を得ろうに構成
したため、専用レンズ以外の自動合焦点機能を有する交
換レンズ式カメラの交換レンズを使用でき、かつ迅速か
つ正確な合焦状態を得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカメラシステムの一実施例を示す
構成図、第2図、第3図、第4図は第1図示実施例の動
作を説明するためのプログラムフローを示す説明図、第
5図は第1図示の回路2’ 、  12’22′  の
要部構成を示すブロック図である。 2′・・・カメラ制御回路、12’・・・中間筒制御回
路、22′・・・レンズ制御回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)専用交換レンズ鏡筒以外のレンズ鏡筒を中間筒を
    介して焦点検知ユニットを有するカメラに装着し、該ユ
    ニットにて検知された像面ずれ量に応じて中間筒内のフ
    ォーカシング光学系を駆動して焦点調節を行うオートフ
    ォーカスカメラシステムにおいて、 前記ユニットによる像面ずれ量検知が不能か否かの判別
    を行う判別手段と、該判別手段にて像面ずれ量検知不能
    と判別された際にレンズ鏡筒のフォーカシング光学系を
    駆動し像面ずれ量検知可能状態へ移行させる駆動制御手
    段を設けたことを特徴とするオートフォーカスカメラシ
    ステム。
  2. (2)前記焦点検知ユニットの像面ずれ量検知能力を中
    間筒によるフォーカシング光学系の駆動にて得られる最
    大像面移動量と同一又は小に設定した特許請求の範囲第
    (1)項に記載のオートフォーカスカメラシステム。
  3. (3)前記判別手段は前記焦点検知ユニットにより検知
    された像面ずれ量が前記中間筒のフォーカシング光学系
    の駆動にて得られる最大像面移動量に応じたずれ量より
    も大の時に像面ずれ量検知不能と判別する特許請求の範
    囲第(1)項に記載のオートフォーカスカメラシステム
JP20613188A 1988-08-19 1988-08-19 オートフォーカスカメラシステム Expired - Fee Related JPH0675129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20613188A JPH0675129B2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 オートフォーカスカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20613188A JPH0675129B2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 オートフォーカスカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0254209A true JPH0254209A (ja) 1990-02-23
JPH0675129B2 JPH0675129B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=16518298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20613188A Expired - Fee Related JPH0675129B2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 オートフォーカスカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675129B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012215769A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Nikon Corp カメラおよびアダプタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012215769A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Nikon Corp カメラおよびアダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0675129B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5144491A (en) Apparatus with lens control device
JP2990795B2 (ja) 表面波モータを用いたレンズ鏡筒
JPS6138445B2 (ja)
JPH10224680A (ja) カメラの焦点調節装置
US5598246A (en) Camera capable of reducing image blur
JP4630649B2 (ja) カメラ
US5036349A (en) Autofocusing system for camera
JPH08262552A (ja) 距離情報が表示可能なカメラ
US5278605A (en) Optical apparatus including diaphragm device
JPS63172239A (ja) オートフオーカス装置
JPH06100707B2 (ja) 倍率切換装置
US5966550A (en) Automatic focusing apparatus in a camera
US5103251A (en) Camera capable of providing a pseudo print format
JPH06300962A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPH0474683B2 (ja)
JPH0254209A (ja) オートフォーカスカメラシステム
JPH05216093A (ja) 動作モ−ド初期設定機能付カメラ
US5157434A (en) Autofocusing system for camera
KR970006010B1 (ko) 자동 줌 카메라 및 그의 구동방법
JP2620372B2 (ja) 光学機器
JPH03163422A (ja) 電動合焦装置
US5030983A (en) Autofocus camera
JP2979182B2 (ja) フォーカスレンズ駆動装置並びにフォーカスレンズ及び絞り駆動装置
JPH04219710A (ja) ズームレンズ装置
JP3123148B2 (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees