JPH10155100A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JPH10155100A
JPH10155100A JP9246333A JP24633397A JPH10155100A JP H10155100 A JPH10155100 A JP H10155100A JP 9246333 A JP9246333 A JP 9246333A JP 24633397 A JP24633397 A JP 24633397A JP H10155100 A JPH10155100 A JP H10155100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
monitor
digital camera
upper lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9246333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3842876B2 (ja
Inventor
Toru Yamano
透 山野
Takashi Shimamura
隆 島村
Yasushi Yamamoto
靖 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP24633397A priority Critical patent/JP3842876B2/ja
Priority to US08/938,960 priority patent/US6067116A/en
Publication of JPH10155100A publication Critical patent/JPH10155100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842876B2 publication Critical patent/JP3842876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上蓋の開閉と電源のオン/オフ制御とを連動
させることにより,操作スイッチを減らすと共に操作性
を向上させ,また無駄な電力消費のない低消費電力のデ
ジタルカメラを提供することを目的とする。 【解決手段】 モニタ122のカバーとして機能すると
共にカメラ本体に開閉自在に取り付けられる上蓋を備
え,該上蓋の開閉によりモニタ122を露出または内蔵
するデジタルカメラにおいて,上蓋状態検知手段127
により上蓋の開閉状態を検知し,制御手段121は,該
上蓋状態検知手段127の検知結果に基づいて,カメラ
本体及びまたはモニタ122への電源供給を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,カメラ本体に開閉
自在の上蓋が取り付けられ,該上蓋にモニタが埋め込ま
れた構造のデジタルカメラに係り,特に,上蓋の開閉と
レンズバリアの開閉,電源のオン・オフ制御,各種メカ
機構のリセットとを連動させることにより,操作スイッ
チを減らすと共に操作性を向上させ,かつ撮影ミスを低
減し,また無駄な電力消費のない低消費電力のデジタル
カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】近年のデジタルカメラにおいては,カメ
ラ本体に開閉自在の上蓋が軸支され,該上蓋にLCD等
によるモニタが埋め込まれた構造のものが市販され,普
及してきている。
【0003】このような構造のデジタルカメラ等の電子
機器に関連して,例えば,特開平7−23259号公報
の「電子カメラ」では,モニタを内蔵し上蓋の開閉状態
を検出して,該検出結果によりモニタの表示内容を変更
するようにしたものが開示されている。この場合,電源
スイッチはカメラ本体の側面に設けられている。
【0004】また,特開平8−139981号公報の
「ビデオカメラ」では,上蓋開閉式モニタを備えたビデ
オカメラであって,再生時にモニタを回転させて見やす
い位置に止めることができるようにしたものが開示され
ている。
【0005】ところで,デジタルカメラのような携帯型
の電子機器にあっては,電源として電池が使用されるの
が一般的であり,長時間利用のような用途に対しては,
当該電子機器の電力消費を極力抑えることが必須課題で
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記従
来の技術にあっては,電源スイッチはカメラ本体の側面
や上蓋等に設置されて,専ら使用者の意図的な操作に基
づいて電源のオン・オフ制御を行うものが一般的であ
り,使用者の電源オフのし忘れ等によって無駄な電力が
消費されてしまうという問題点があった。
【0007】また,上記従来の技術にあっては,手動マ
クロ等のメカ機構を使用して撮影した場合,使用者が手
動マクロをリセットしない限り,次回撮影時には機構が
切り替わったままであるため,気づかずにそのまま撮影
していまい,撮影ミスが発生するという問題点があっ
た。
【0008】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て,カメラ本体に開閉自在の上蓋が取り付けられ,該上
蓋にモニタが埋め込まれた構造のデジタルカメラにおい
て,上蓋の開閉と電源のオン・オフ制御とを連動させる
ことにより,操作スイッチを減らすと共に操作性を向上
させたデジタルカメラを提供することを目的としてい
る。
【0009】また,本発明は上記に鑑みてなされたもの
であって,カメラ本体に開閉自在の上蓋が取り付けら
れ,該上蓋にモニタが埋め込まれた構造のデジタルカメ
ラにおいて,上蓋の開閉とレンズバリアの開閉,電源の
オン・オフ制御及び各種メカ機構のリセットとを連動さ
せることにより,操作スイッチを減らすと共に操作性を
向上させ,撮影ミスの低減を図ったデジタルカメラを提
供することを目的としている。
【0010】また本発明の他の目的は,上蓋の開閉状態
を的確に検知して電源のオン・オフ制御を行い,使用者
の電源オフのし忘れや,上蓋の閉め忘れや,或いは,偶
発的に上蓋が開状態となった場合でも無駄な電力が消費
されることのない,低消費電力のデジタルカメラを提供
することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に,本発明の請求項1に係るデジタルカメラは,被写体
を撮像して画像情報を出力する撮像手段と,前記撮像し
た画像情報または他の情報を表示するモニタと,前記モ
ニタのカバーとして機能すると共にカメラ本体に開閉自
在に取り付けられる上蓋とを備え,前記上蓋の開閉によ
り前記モニタを露出または内蔵するデジタルカメラにお
いて,前記上蓋の開閉状態を検知する上蓋状態検知手段
と,前記上蓋状態検知手段の検知結果に基づいて,カメ
ラ本体及びまたは前記モニタへの電源供給を制御する制
御手段とを具備したものである。
【0012】また,請求項2に係るデジタルカメラは,
請求項1記載のデジタルカメラにおいて,前記上蓋状態
検知手段は,前記上蓋の開閉角度を検出し,前記制御手
段は,前記上蓋状態検知手段の検知結果が所定角度以上
または以下である場合に,カメラ本体及びまたは前記モ
ニタへの電源供給を制御するものである。
【0013】また,請求項3に係るデジタルカメラは,
請求項1または2記載のデジタルカメラにおいて,前記
制御手段は,前記上蓋が開状態で一定時間放置された場
合に,前記モニタへの電源供給をオフ状態とするもので
ある。
【0014】また,請求項4に係るデジタルカメラは,
請求項1または2記載のデジタルカメラにおいて,前記
制御手段は,前記上蓋が開状態で,セルフタイマスイッ
チが押下された場合に,前記モニタへの電源供給をオフ
状態とするものである。
【0015】また,請求項5に係るデジタルカメラは,
請求項1,2,3または4記載のデジタルカメラにおい
て,前記制御手段がカメラ本体への電源供給をオン状態
とし,前記モニタへの電源供給をオフ状態としている場
合に,前記モニタへの電源供給をオン状態とするスイッ
チを具備するものである。
【0016】また,請求項6に係るデジタルカメラは,
請求項5記載のデジタルカメラにおいて,前記モニタへ
の電源供給をオン状態とするスイッチを,レリーズスイ
ッチ或いはモード切換えスイッチとしたものである。
【0017】また,請求項7に係るデジタルカメラは,
被写体を撮像して画像情報を出力する撮像手段と,前記
撮像した画像情報または他の情報を表示するモニタと,
前記モニタのカバーとして機能すると共にカメラ本体に
開閉自在に取り付けられる上蓋とを備え,前記上蓋の開
閉により前記モニタを露出または内蔵するデジタルカメ
ラにおいて,前記上蓋の開閉に連動して,カメラ本体及
びモニタへの電源供給のオン・オフを動作させる開閉メ
カ機構を有した開閉連動手段を備えたものである。
【0018】また,請求項8に係るデジタルカメラは,
被写体を撮像して画像情報を出力する撮像手段と,前記
撮像した画像情報または他の情報を表示するモニタと,
前記モニタのカバーとして機能すると共にカメラ本体に
開閉自在に取り付けられる上蓋とを備え,前記上蓋の開
閉により前記モニタを露出または内蔵するデジタルカメ
ラにおいて,前記上蓋の開閉に連動して,レンズバリア
の開閉とカメラ本体及びモニタへの電源供給のオン・オ
フとを動作させる開閉メカ機構を有した開閉連動手段を
備えたものである。
【0019】また,請求項9に係るデジタルカメラは,
請求項8記載のデジタルカメラにおいて,前記開閉連動
手段が,前記上蓋の開閉動作,前記レンズバリアの開閉
動作と前記カメラ本体及びモニタへの電源供給のオン・
オフ動作とを,少なくとも1個の連結部材によって連動
させているものである。
【0020】また,請求項10に係るデジタルカメラ
は,請求項8記載のデジタルカメラにおいて,前記開閉
連動手段が,前記上蓋を開いた際に,前記レンズバリア
が全開の状態となった後,前記カメラ本体及びモニタへ
の電源供給がオン状態になるように動作するものであ
る。
【0021】また,請求項11に係るデジタルカメラ
は,請求項8記載のデジタルカメラにおいて,前記開閉
連動手段が,異常操作によって前記レンズバリアが閉状
態または開状態でロックされた状態で,かつ,前記上蓋
の開閉動作が行われた場合,前記上蓋の開閉によって前
記開閉メカ機構が破壊されるのを防止するための破壊防
止機構を有するものである。
【0022】また,請求項12に係るデジタルカメラ
は,請求項8〜11記載の何れか一つのデジタルカメラ
において,前記開閉連動手段が,前記上蓋の開状態にお
いて手動マクロを含む各種メカ機構モードを使用可能と
し,前記上蓋の閉動作において前記メカ機構モードのリ
セットを行うリセット機構を有するものである。
【0023】また,請求項13に係るデジタルカメラ
は,請求項12記載のデジタルカメラにおいて,前記開
閉連動手段が,前記上蓋の閉状態において,前記メカ機
構モードを初期位置に保持すると共に,異常操作等の外
力よって前記リセット機構が破壊されるのを防止するた
めの破壊防止機構を有するものである。
【0024】また,請求項14に係るデジタルカメラ
は,請求項12記載のデジタルカメラにおいて,前記開
閉連動手段が,前記上蓋の開状態で前記メカ機構モード
をロックしたままで前記上蓋の閉動作を行った場合,前
記上蓋の閉動作によって前記リセット機構が破壊される
のを防止するための破壊防止機構を有するものである。
【0025】また,請求項15に係るデジタルカメラ
は,請求項12〜14記載の何れか一つのデジタルカメ
ラにおいて,前記開閉連動手段が,前記上蓋の開閉動作
を行うための回転軸に設けられた凹凸形状のカム部材を
有し,前記カム部材を用いて前記連結部材,リセット機
構または破壊防止機構を動作させるものである。
【0026】また,請求項16に係るデジタルカメラ
は,請求項15記載のデジタルカメラにおいて,前記カ
ム部材が,前記回転軸に対して垂直方向のカムを含むも
のである。
【0027】また,請求項17に係るデジタルカメラ
は,請求項12〜16記載の何れか一つのデジタルカメ
ラにおいて,前記開閉連動手段が,前記開閉メカ機構と
前記リセット機構または/および破壊防止機構とが互い
に独立して設けられているものである。
【0028】また,請求項18に係るデジタルカメラ
は,請求項15または16記載のデジタルカメラにおい
て,前記カム部材が,前記回転軸と一体に形成されてい
るものである。
【0029】また,請求項19に係るデジタルカメラ
は,請求項12記載のデジタルカメラにおいて,前記手
動マクロがダイアル方式で,かつ,一定のマクロ距離範
囲を無段階リニアに調整可能であり,前記リセット機構
が,前記上蓋の閉動作に連動させて前記ダイアル方式で
調整されている手動マクロを初期位置に復帰させるもの
である。
【0030】
【発明の実施の形態】以下,本発明のデジタルカメラに
ついて,〔実施の形態1〕,〔実施の形態2〕の順で添
付の図面を参照して詳細に説明する。
【0031】〔実施の形態1〕図1は本発明の実施の形
態1に係るデジタルカメラの構成図である。同図におい
て,実施の形態1のデジタルカメラは,レンズ101,
オートフォーカス等を含むメカ機構102,CCD10
3,CDS回路104,A/D変換器105,デジタル
信号処理部106,画像圧縮・伸長部107,カードイ
ンタフェース109,PCカードインタフェース11
0,CPU121,モニタ122,操作部123,モー
タドライバ125,SG(制御信号生成)部126,ヒ
ンジ回転角度検出センサ127,バッテリ128,DC
−DCコンバータ129,及び内蔵メモリ131を具備
して構成されている。
【0032】レンズユニットは,レンズ101,オート
フォーカス(AF)・絞り・フィルター部を含むメカ機
構102等からなり,メカ機構102のメカニカルシャ
ッターは2つのフィールドの同時露光を行う。CCD
(電荷結合素子)103は,レンズユニットを介して入
力した映像を電気信号(アナログ画像データ)に変換す
る。CDS(相関2重サンプリング)回路104は,C
CD型撮像素子に対する低雑音化のための回路である。
またA/D変換器105は,CDS回路104を介して
入力したCCD103からのアナログ画像データをデジ
タル画像データに変換する。即ち,CCD103の出力
信号は,CDS回路104を通してA/D変換器105
で最適なサンプリング周波数(例えば,NTSC信号の
サブキャリア周波数の整数倍)にてデジタル信号に変換
される。
【0033】また,デジタル信号処理部106は,A/
D変換器105から入力したデジタル画像データについ
て,色差(Cb,Cr)と輝度(Y)に分けて各種処
理,補正および画像圧縮/伸長のためのデータ処理を施
す。画像圧縮・伸長部107は,例えばJPEG準拠の
画像圧縮・伸長の一過程である直交変換,並びに,JP
EG準拠の画像圧縮・伸長の一過程であるハフマン符号
化・復号化等を行う。
【0034】内蔵メモリ131は,CPUバスBUSに
接続されて,例えばDRAM,SRAM,またはフラッ
シュメモリ等で実現されている。即ち,内蔵メモリ13
1には,撮像し圧縮処理された画像データ,或いは,図
示しない伝送部を介して受信された画像データ等が記録
される。また,内蔵メモリ131に保持された圧縮画像
データは,カードインタフェース109を通して読み出
され,PCカードインタフェース110を介して接続さ
れるPCカード150等の記憶媒体へ記録される。
【0035】CPU121は,操作部123からの指
示,或いは図示しないリモコン等の外部動作指示に従
い,上記デジタルカメラ内部の全動作を制御する。また
操作部123は,後述(図2参照)するように,機能選
択,撮影指示,及びその他の各種設定を外部から行うた
めの各種スイッチを備えており,特に,セルフタイマス
イッチや,カメラ本体への電源供給がオン状態で,モニ
タ122への電源供給がオフ状態である場合に,モニタ
122への電源供給をオン状態とするレリーズスイッチ
或いはモード切換えスイッチ等を備えている。
【0036】また,カメラ電源はバッテリ128,例え
ば,NiCd,ニッケル水素,リチウム電池等から,D
C−DCコンバータ129に入力され,当該デジタルカ
メラ内部に供給される。尚,CPU121からの制御信
号conにより,カメラ本体及びモニタ122への電源
供給が個別にオン・オフ制御される。
【0037】モニタ122は,LCD,LED,EL等
で実現され,カメラ本体に取り付けられた開閉自在の上
蓋に埋め込まれている。モニタ122上には,撮影した
デジタル画像データや,伸長処理された記録画像データ
を表示されると共に,モード表示部分には,当該デジタ
ルカメラの状態等を画面上に表示する。
【0038】図1に示した構成において,レンズ10
1,メカ機構102,CCD103,CDS回路104
及びA/D変換器105が撮像手段を,ヒンジ回転角度
検出センサ127が上蓋状態検知手段を,CPU121
が制御手段を,それぞれ実現している。
【0039】次に,図2は実施の形態1のデジタルカメ
ラの斜視図であり,図3はデジタルカメラの上蓋を開状
態として前方から見た正面図である。
【0040】図中,122はモニタ,201はカメラ本
体,202は上蓋,203はヒンジ,212はレリーズ
スイッチ,213はコマ送りスイッチ,214はDAT
Eスイッチ,215はストロボスイッチ,216は画質
モードスイッチ,217はセルフタイマスイッチ,21
8は記録モード切換えスイッチ,311は撮影レンズ,
312はストロボである。尚,ここでは説明を簡単にす
るためにPCカード150等の図示を省略している。
【0041】また,図4は実施の形態1のデジタルカメ
ラの上蓋を開状態として側面から見た側面図である。
【0042】図中,αは上蓋202のヒンジ回転角の開
角度である。実施の形態1のデジタルカメラでは,ヒン
ジ回転角度検出センサ127によりヒンジ203の回転
角を検知し,開角度αが45[度]以上と検知された場
合に,CPU121によってカメラ本体201及びモニ
タ122への電源供給がオン状態となるように制御され
る。
【0043】つまり,実施の形態1のデジタルカメラで
は,ヒンジ回転角度検出センサ127により上蓋202
の開閉状態を検知し,CPU121は,ヒンジ回転角度
検出センサ127の検知結果に基づいて,カメラ本体2
01及びモニタ122への電源供給を制御することと
し,上蓋202の開閉状態と電源供給のオン・オフ制御
とを連動させているので,電源のオン・オフ制御用の操
作スイッチを減らすことができると共に,操作手順の減
少により操作性も向上させることができ,また,使用者
の電源オフのし忘れ等による無駄な電力消費をなくし,
低消費電力のデジタルカメラを実現できる。
【0044】次に,図5は実施の形態1のデジタルカメ
ラにおける上蓋202が開状態である時の電源供給制御
を説明するフローチャートである。ここでは,カメラ本
体201及びモニタ122への電源供給のオン・オフ制
御を行う場合の上蓋202のヒンジ回転角の開角度αの
しきい値を45[度]とし,撮影待機状態の最長時間を
3[分]として説明する。
【0045】カメラ本体201及びモニタ122への電
源供給がオフ状態である時に,上蓋が開状態とされた場
合(ステップS501),先ずステップS502で,ヒ
ンジ回転角度検出センサ127により上蓋202のヒン
ジ回転角の開角度αが検知される。
【0046】この時,CPU121は,開角度αが45
[度]未満では電源供給をオフ状態のままとするが,開
角度αが45[度]以上となった時点で,制御信号co
nによりカメラ本体201及びモニタ122への電源供
給をオン状態とする(ステップS503)。
【0047】これにより,デジタルカメラは撮影可能状
態(バリヤ開,レンズ位置等の設定可能状態)となり,
デジタルカメラを動作させることが可能となる。デジタ
ルカメラを動作可能な状態としておくには,上蓋202
のヒンジ回転角の開角度αが45[度]以上の角度であ
ればよく,モニタ122はどの角度に設定してもよい。
即ち,撮影アングルによりモニタ122(上蓋202)
を設定可能である。
【0048】カメラ本体201への電源供給がオン状態
でれば,各種モードや撮影条件(例えば,撮影モード,
画質モード,ストロボ有無等)を設定し,レリーズスイ
ッチ212を押下することにより撮影が可能である。ま
た,モニタ122上には撮影前には被写体が表示され,
撮影後には撮影した画像が表示される。
【0049】これらの各種スイッチが使用されない撮影
待機状態のまま長時間放置されると,モニタ122によ
る表示出力のための電力が消費され,実際には撮影した
枚数が少ないにも拘わらず,電源(電池)が消耗してし
まうという不具合が発生する。
【0050】そこで,実施の形態1のデジタルカメラで
は,撮影待機状態で3分間放置される(ステップS50
4)と,モニタ122のみへの電源供給をオフ状態とし
て(ステップS505),無駄な電力の消費を避けるよ
うにしている。尚,撮影待機状態の放置時間は,CPU
121内のカウンタで計時される。
【0051】また,放置時間の経過によりモニタ122
への電源供給がオフ状態とされた後,いずれかのスイッ
チ,例えばレリーズスイッチ212,若しくは,(画質
または記録)モード切換えスイッチ216または218
を押下した場合(ステップS506)には,モニタ12
2への電源供給は再びオン状態とされる(ステップS5
07)。
【0052】また,図5のフローチャートでは示してい
ないが,撮影待機状態中にセルフタイマスイッチ217
が押下されると,モニタ122への電源供給はオフ状態
とされる。これは,通常,セルフ撮影の場合は,撮影者
も被写体となる場合が多く,モニタ122をオン状態と
しておく必要が無い場合が多いからである。
【0053】次に,図6は実施の形態1のデジタルカメ
ラにおける上蓋202が閉状態である時の電源供給制御
を説明するフローチャートである。
【0054】カメラ本体201またはモニタ122への
電源供給がオン状態である時に,上蓋202が閉状態と
された場合(ステップS601),先ずステップS60
2で,ヒンジ回転角度検出センサ127により上蓋20
2のヒンジ回転角の開角度αが検知される。
【0055】この時,CPU121は,開角度αが45
[度]以上では電源供給をオン状態のままとするが,開
角度αが45[度]以下となった時点で,制御信号co
nによりカメラ本体201及びモニタ122への電源供
給をオフ状態とする(ステップS603)。
【0056】これにより,上蓋202をしっかり閉め忘
れた場合や,移動中に鞄等の中で誤って上蓋202が開
いた場合等,上蓋202のヒンジ回転角の開角度αが小
さい場合に,カメラ本体201及びモニタ122への電
源供給がオン状態となって無駄な電力を消費してしまう
という不具合がなくなる。
【0057】前述したように実施の形態1によれば,モ
ニタ122のカバーとして機能すると共にカメラ本体に
開閉自在に取り付けられる上蓋202を備え,該上蓋2
02の開閉によりモニタ122を露出または内蔵するデ
ジタルカメラにおいて,ヒンジ回転角度検出センサ(上
蓋状態検知手段)127により上蓋202の開閉状態を
検知し,CPU(制御手段)121が,ヒンジ回転角度
検出センサ127の検知結果に基づいて,カメラ本体及
びまたはモニタ122への電源供給を制御するので,上
蓋202の開閉とバッテリ(電源)128のオン・オフ
制御とを連動させることにより,バッテリ128のオン
・オフ制御用の操作スイッチを減らすことができると共
に,操作手順が減ることにより操作性も向上させること
ができ,また,使用者の電源オフのし忘れ等による無駄
な電力消費がなく,低消費電力のデジタルカメラを実現
することができる。
【0058】また,ヒンジ回転角度検出センサ127に
より上蓋202の開閉角度を検出し,CPU121が,
ヒンジ回転角度検出センサ127の検知結果が所定角度
以上または以下である場合に,カメラ本体及びまたはモ
ニタ122への電源供給を制御するので,上蓋202の
開閉のみでバッテリ128をオン・オフ制御する場合に
おいて,上蓋202の閉め忘れや,移動中のかばんの中
等で偶発的に上蓋202が開いた場合にも,カメラ本体
またはモニタ122への電源供給がオン状態となって電
力を消費することを回避できる。換言すれば,上蓋20
2の閉め忘れや誤って上蓋202が開いた場合でも,カ
メラ本体またはモニタ122への電源供給はオフ状態と
なるので,無駄な電力消費がなく,低消費電力のデジタ
ルカメラを実現することができる。
【0059】また,例えば,撮影待機状態が長く続いた
場合にモニタ122への電源供給がオン状態となってい
ると,撮影していないにも関らず電力を消費することと
なり,一度の使用での撮影枚数が少なくなるという不具
合が発生するが,実施の形態1では,上蓋202が開状
態で一定時間放置された場合に,CPU121が自動的
にモニタ122への電源供給をオフ状態とするようにし
たので,電力消費を低減することができる。
【0060】また,実施の形態1では,上蓋202が開
状態で,セルフタイマスイッチ(操作部123に具備さ
れる)が押下された場合に,モニタ122への電源供給
をオフ状態とするようにしている。通常,セルフタイマ
を使用して撮影する場合は,撮影者も被写体となるた
め,その場合は誰もモニタ122を見ていない。このよ
うな場合に,モニタ122への電源供給をオフ状態とす
ることで,無駄な電力消費を低減することができる。ま
た,セルフタイマによる撮影が始まったことの撮影者へ
の通知にもなる。
【0061】また,操作部123に具備されるスイッチ
は,CPU121がカメラ本体への電源供給をオン状態
とし,モニタ122への電源供給をオフ状態としている
場合に,モニタ122への電源供給をオン状態とするた
め,換言すれば,各種スイッチを押すことによりモニタ
122への電源供給を再びオン状態となるようにしたの
で,操作性よくモニタ122への電源供給の制御が可能
となる。例えば,放置によりモニタ122への電源供給
がオフされた場合に,再度モニタ122への電源供給を
オン状態としたい場合に,一々上蓋202を開閉するの
では面倒であり操作性が悪いが,各種スイッチを押すこ
とによりモニタ122への電源供給を再びオン状態とで
き,便利である。
【0062】また,実施の形態1では,モニタ122へ
の電源供給をオン状態とするスイッチ(123)とし
て,レリーズスイッチ212(若しくはモード切換えス
イッチ216,218)を使用するので,これら使用頻
度の高いスイッチでモニタ122への電源供給をオン状
態とすることにより,より実用的なスイッチを用いて操
作性の向上を図ることができる。
【0063】〔実施の形態2〕実施の形態2のデジタル
カメラは,上蓋の開閉に連動して,レンズバリアの開閉
とカメラ本体及びモニタへの電源供給のオン・オフとを
動作させる開閉メカ機構を有した開閉連動手段を備えた
ものである。
【0064】以下,図7〜図19を参照して,実施の形
態2のデジタルカメラの構成および動作について詳細に
説明する。尚,実施の形態2のデジタルカメラの基本的
な構成は一般的なデジタルカメラと同様であるため,こ
こでは本発明の特徴的な部分のみを説明する。
【0065】図7は,実施の形態2のデジタルカメラの
斜視図であり,図8は,実施の形態2のLCDモニタ開
閉によるレンズバリア開閉,メインスイッチのオン・オ
フ及び手動マクロのメカ機構を示した構成図である。
【0066】図において,701はLCDモニタ(図示
せず)を含む上蓋であるLCDカバー,702はレンズ
バリア開閉及びメインスイッチオン・オフ用のカム,7
03は手動マクロのメカ機構リセット用のカム,704
及び708はレンズバリア開閉動作用レバー,705は
レンズバリア,706はレンズバリア705を保持及び
所定の溝に沿って搬送させるフレーム部材,707はレ
ンズバリア閉動作用のバネ,709はレンズバリア機構
の破壊防止用のチャージバネ,710はレンズバリア開
閉動作用レバー704,708を回転可能に支持するフ
レーム部材,711はメインスイッチ,712は撮影レ
ンズを含む鏡胴,713は手動マクロの操作ダイアル,
714は鏡胴712及び操作ダイアル713を保持する
ためにフレーム部材である。尚,カム702,703
は,LCDカバー701の回転軸(図示せず)に一体も
しくは一体動作するように設けられている。
【0067】図9は,実施の形態2のデジタルカメラの
LCDモニタ(換言すれば,LCDカバー701)の回
転角と,レンズバリア705の開閉及びメインスイッチ
711のオン・オフのタイミングとの関係を示し,LC
Dカバー701の回転角が0°〜45°の範囲でレンズ
バリア705の開閉動作が行われ,LCDカバー701
の回転角が45°〜60°でメインスイッチ711のオ
ン・オフ動作が行われる。また,LCDカバー701は
0°〜140°の範囲で回転可能である。
【0068】尚,詳細は後述するが,図7及び図8に示
すメカ機構が,本発明の開閉連動手段の開閉メカ機構に
相当し,LCDカバー701の開閉(すなわち,回転動
作)に連動して,レンズバリア705の開閉とメインス
イッチ(カメラ本体及びモニタへの電源供給を行うスイ
ッチ)711のオン・オフとを動作させる。
【0069】また,図9から明らかなように,この開閉
メカ機構(開閉連動手段)は,LCDカバー701を開
いた際に,回転角が0°〜45°でレンズバリア705
が全開の状態となった後,回転角が45°〜60°でメ
インスイッチ711がオン状態になるように動作する。
【0070】次に,図10,図11及び図12を参照し
て,LCDカバー701の開閉(すなわち,回転動作)
に連動した,レンズバリア705の開閉動作及びメイン
スイッチ711のオン・オフ動作について説明する。
【0071】図10は,LCDカバー701が閉時(す
なわち,回転角0°)のレンズバリア705及びメイン
スイッチ711の状態を示す説明図であり,同図(a)
が側面図,同図(b)が正面図をそれぞれ示している。
尚,715で示す一点鎖線範囲が撮影レンズの開口部を
表している。
【0072】図示の如く,LCDカバー701が閉時
(すなわち,回転角0°)の場合,レンズバリア705
は開口部715を完全に塞ぐ位置で停止している。ま
た,メインスイッチ711はオフ状態(すなわち,レン
ズバリア開閉動作用レバー704と接触していない状
態)であり,カメラ本体及びLCDモニタへは電源が供
給されていない状態である。
【0073】また,レンズバリア開閉動作用レバー70
4,708はそれぞれフレーム710に回転可能に取り
付けられており,レンズバリア開閉動作用レバー704
の一端がレンズバリア開閉及びメインスイッチオン・オ
フ用のカム702の端部と嵌合した状態であり,他端が
レンズバリア機構の破壊防止用のチャージバネ709を
介してレンズバリア開閉動作用レバー708と連結され
ている。
【0074】一方,レンズバリア開閉動作用レバー70
8は,その一端がレンズバリア705と連結されてお
り,他端に破壊防止用のチャージバネ709及びレンズ
バリア閉動作用のバネ707が取り付けられている。
【0075】このようなLCDカバー701が閉時(す
なわち,回転角0°)の状態から,LCDカバー701
を開くと,LCDカバー701の回転軸に取り付けられ
たカム702が図中の矢印の方向に回転して,レンズバ
リア開閉動作用レバー704の一端を図中の矢印の方向
に押し出して,レンズバリア開閉動作用レバー704,
708が同様に矢印の方向へ回転移動を開始する。
【0076】図11は,LCDカバー701を45°開
いた時(すなわち,回転角45°)のレンズバリア70
5及びメインスイッチ711の状態を示す説明図であ
り,同図(a)が側面図,同図(b)が正面図をそれぞ
れ示している。図示の如く,LCDカバー701が45
°回転して開いた状態では,カム702及びレンズバリ
ア開閉動作用レバー704,708の回転移動に伴って
レンズバリア705が開口部715の下方に移動し,開
口部715が完全に開いた状態となる。このとき,回転
移動したレンズバリア開閉動作用レバー704の一端
は,メインスイッチ711の先端部分に接触して停止
(または非接触でその近傍に停止)する。換言すれば,
LCDカバー701が45°開いた状態で,レンズバリ
ア705が全開となると共に,メインスイッチ711の
オン動作の開始準備が整うことになる。
【0077】尚,レンズバリア705は,図8に示すよ
うに,フレーム706の溝に沿って下方に移動するが,
レンズバリア705が全開した状態で,フレーム706
の溝の最下端に到達して,これよりの下方への移動を阻
止される。また,バネ707はレンズバリア開閉動作用
レバー708の移動によって引っ張られた状態となる。
【0078】図12は,LCDカバー701を60°開
いた時(すなわち,回転角60°)のレンズバリア70
5及びメインスイッチ711の状態を示す説明図であ
り,同図(a)が側面図,同図(b)が正面図をそれぞ
れ示している。図示の如く,LCDカバー701が60
°回転して開いた状態では,カム702及びレンズバリ
ア開閉動作用レバー704の回転移動に伴って,メイン
スイッチ711の先端部分が,レンズバリア開閉動作用
レバー704によって押下され,メインスイッチ711
がオン状態となる。尚,このとき,レンズバリア開閉動
作用レバー708がフレーム706の溝の最下端によっ
て下方への移動を阻止されているため,レンズバリア開
閉動作用レバー704の移動によってチャージバネ70
9が引っ張られる。
【0079】次に,図13を参照して,レンズバリア7
05の閉状態を保持したまま,LCDカバー701を開
いた時の状態について説明する。ここで,例えば,図1
0に示したLCDカバー701が閉時(すなわち,回転
角0°)の状態において,異常操作によってレンズバリ
ア705が指で押さえられた場合などのように,レンズ
バリア705が閉状態で固定されているものとする。こ
の状態で,LCDカバー701を回転させて開くと,カ
ム702の回転によってレンズバリア開閉動作用レバー
704が移動し,チャージバネ709を介してレンズバ
リア開閉動作用レバー708がレンズバリア705を開
く方向に引っ張られる。ところが,レンズバリア705
が固定されているため,レンズバリア開閉動作用レバー
708の移動が阻止され,レンズバリア開閉動作用レバ
ー704の移動量はチャージバネ709の伸びによって
吸収される。
【0080】換言すれば,レンズバリア705の固定に
よってレンズバリア開閉動作用レバー708の移動が阻
止された場合でも,チャージバネ709によってレンズ
バリア開閉動作用レバー704,708の連結状態を破
壊することなく,レンズバリア開閉動作用レバー704
のみを移動可能とすることができる。したがって,図1
3に示すように,レンズバリア705が閉状態でロック
されている場合に,LCDカバー701を開いても,装
置のメカ機構は破壊されない。
【0081】同様に,例えば,LCDカバー701が開
時の状態において,レンズバリア705を指で押さえる
などの異常操作によって,レンズバリア705が開状態
で固定されているものとする。この状態で,LCDカバ
ー701を回転させて閉じると,カム702も回転によ
って図10に示した初期位置に戻る。これによってレン
ズバリア開閉動作用レバー704を図10の矢印方向に
移動させる力が失われるため,レンズバリア開閉動作用
レバー704はチャージバネ709の収縮力によって元
の位置に戻ろうとする。同時に,チャージバネ709が
収縮することにより,レンズバリア開閉動作用レバー7
08にかかる力がバネ707の収縮力のみとなるので,
レンズバリア開閉動作用レバー708がレンズバリア7
05を閉じる方向に引っ張られる。ところが,レンズバ
リア705が固定されているため,レンズバリア開閉動
作用レバー708は移動を阻止され,図14に示す状態
で,LCDカバー701が閉じられる。換言すれば,レ
ンズバリア705が開状態でロックされている場合に,
LCDカバー701を閉じても,装置のメカ機構は破壊
されることなく,LCDカバー701を閉じることがで
きる。
【0082】尚,この図14に示すレンズバリア705
が全開で固定されている場合のレンズバリア開閉動作用
レバー704,708及びメインスイッチ711の状態
は,図11で示したLCDカバー701を45°開いた
時(回転角45°)の状態と同じである。換言すれば,
レンズバリア開閉動作用レバー704は,メインスイッ
チ711のオン状態を解除した状態(すなわち,オフ状
態)で停止する。したがって,レンズバリア705が開
状態でロックされている場合でも,LCDカバー701
を閉じることに連動させて,メインスイッチ711のオ
フ動作を行うことができる。
【0083】ところで,実施の形態2では,LCDカバ
ー701の開状態において手動マクロを含む各種メカ機
構モードを使用可能とし,LCDカバー701の閉動作
においてメカ機構モードのリセットを行うリセット機構
を有している。また,LCDカバー701の閉状態にお
いて,メカ機構モードを初期位置に保持すると共に,異
常操作等の外力よってリセット機構が破壊されるのを防
止するための破壊防止機構を有している。同様に,LC
Dカバー701の開状態でメカ機構モードをロックした
ままでLCDカバー701の閉動作を行った場合,LC
Dカバー701の閉動作によってリセット機構が破壊さ
れるのを防止するための破壊防止機構も有している。ま
た,実施の形態2の手動マクロはダイアル方式(操作ダ
イアル713)で,かつ,一定のマクロ距離範囲を無段
階リニアに調整可能であり,リセット機構がLCDカバ
ー701の閉動作に連動して,操作ダイアル713を手
動マクロを初期位置に復帰させる構成である。
【0084】以下,図15〜図19を参照して,実施の
形態2の手動マクロのリセット機構および破壊防止機構
について説明する。
【0085】図15及び図16は,LCDカバー701
が開時で,手動マクロを使用せずに通常撮影を行った時
の,撮影レンズと手動マクロ機構を含む鏡胴712の状
態を示す説明図である。図において,720は撮影レン
ズ(鏡胴712)の位置検出用のセンサ,716は撮影
レンズの位置を位置検出センサ720に伝えるための羽
根,717及び718は手動マクロ機構のリセット用の
レバー(リセット機構に相当),719は手動マクロ機
構の破壊防止用のチャージバネ(破壊防止機構に相
当),721はチャージバネ(図中に点線で記載)を示
す。尚,レバー717,718及びチャージバネ719
は一体で,チャージバネ721によって図中の矢印方向
に付勢されており,図15及び図16で示す範囲は軽荷
重で回転可能である。この鏡胴712の受台には固定の
レンズ繰り出しカム(図示せず)がついており,鏡胴7
12を回転させることにより,マクロ撮影が可能な構成
である。
【0086】図17は,LCDカバー701が開時で,
手動マクロを使用した時の鏡胴712の状態を示し,手
動マクロの使用に伴って操作ダイアル713を回転させ
ると,羽根716が回転移動すると共に,レバー71
7,718及びチャージバネ719が一体で移動する。
このとき,センサ720は羽根716によって遮られ
る。これによってマクロモードであることが検知され
る。
【0087】図18は,LCDカバー701が閉時の鏡
胴712の状態を示し,LCDカバー701のカム70
3によって,レバー717,718及びチャージバネ7
19が一体で初期位置に戻され,それによって撮影レン
ズを含む鏡胴712も初期位置の通常撮影位置に戻され
る。
【0088】図19は,操作ダイアル713を回転させ
た状態を保持したままLCDカバー701を回転(閉)
させた状態,またはLCDカバー701閉時に操作ダイ
アル713を回転させた状態を示し,レバー717,7
18の間に配置されたチャージバネ719によって,リ
セット機構(レバー717,718)の破壊が防止され
ている。
【0089】例えば,図19が操作ダイアル713を回
転させた状態を保持したまま,LCDカバー701を回
転(閉)させた状態である場合,この状態から,手動マ
クロの操作ダイアル713の回転保持をやめれば,チャ
ージバネ719により鏡胴712は初期位置に戻され
る。
【0090】また,図19がLCDカバー701閉時に
操作ダイアル713を回転させた状態である場合にも,
同様に,手動マクロの操作ダイアル713の回転保持を
やめれば,チャージバネ719により鏡胴712は初期
位置に戻される。
【0091】前述したように実施の形態2では,LCD
カバー701の開閉動作を行うための回転軸に設けた凹
凸形状のカム702またはカム703を用いて,レンズ
バリア開閉動作用レバー704,708,またはレバー
717,718及びチャージバネ719(リセット機構
及び破壊防止機構)を動作させる。尚,カム702は回
転軸方向に対し垂直方向へ変位を発生させるカムであ
り,カム703はLCDカバー701の回転軸に対して
該回転軸方向に変位を発生させるカムである。また,カ
ム702及びカム703は,回転軸と一体に形成されて
いることが望ましい。
【0092】前述したように実施の形態2では,LCD
カバー701の開閉とレンズバリア705の開閉,メイ
ンスイッチ711のオン・オフ制御及び各種メカ機構の
リセットとを連動させるので,操作スイッチを減らすと
共に操作性を向上させ,撮影ミスの低減を図ったデジタ
ルカメラを提供することができる。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように,本発明のデジタル
カメラ(請求項1)によれば,モニタのカバーとして機
能すると共にカメラ本体に開閉自在に取り付けられる上
蓋を備え,該上蓋の開閉によりモニタを露出または内蔵
するデジタルカメラにおいて,上蓋状態検知手段により
上蓋の開閉状態を検知し,制御手段は,該上蓋状態検知
手段の検知結果に基づいて,カメラ本体及びまたはモニ
タへの電源供給を制御することとし,上蓋の開閉と電源
のオン・オフ制御とを連動させることとしたので,電源
のオン・オフ制御用の操作スイッチを減らすことができ
ると共に,操作手順の減少により操作性も向上させるこ
とができ,また,使用者の電源オフのし忘れ等による無
駄な電力消費がなく,低消費電力のデジタルカメラを提
供することができる。
【0094】また,本発明のデジタルカメラ(請求項
2)によれば,上蓋状態検知手段により上蓋の開閉角度
を検出し,制御手段は,該上蓋状態検知手段の検知結果
が所定角度以上または以下である場合に,カメラ本体及
びまたはモニタへの電源供給を制御することとしたの
で,上蓋の閉め忘れや誤って上蓋が開いた場合にカメラ
本体またはモニタへの電源供給をオフ状態とすることが
でき,無駄な電力消費がなく,低消費電力のデジタルカ
メラを提供することができる。
【0095】また,本発明のデジタルカメラ(請求項
3)によれば,制御手段は,上蓋が開状態で一定時間放
置された場合に,モニタへの電源供給をオフ状態とする
こととしたので,無駄な電力消費を低減でき,低消費電
力のデジタルカメラを提供することができる。
【0096】また,本発明のデジタルカメラ(請求項
4)によれば,制御手段は,上蓋が開状態で,セルフタ
イマスイッチが押下された場合に,モニタへの電源供給
をオフ状態とすることとしたので,無駄な電力消費を低
減でき,低消費電力のデジタルカメラを提供することが
できる。
【0097】また,本発明のデジタルカメラ(請求項
5)によれば,操作部に具備されるスイッチは,制御手
段がカメラ本体への電源供給をオン状態とし,モニタへ
の電源供給をオフ状態としている場合に,モニタへの電
源供給をオン状態とすることとしたので,操作性よくモ
ニタへの電源供給の制御が可能な低消費電力のデジタル
カメラを提供することができる。
【0098】また,本発明のデジタルカメラ(請求項
6)によれば,モニタへの電源供給をオン状態とするス
イッチを,レリーズスイッチ或いはモード切換えスイッ
チとしたので,操作性の向上を図ることができ,より実
用的な構成のデジタルカメラを提供することができる。
【0099】また,本発明のデジタルカメラ(請求項
7)によれば,被写体を撮像して画像情報を出力する撮
像手段と,撮像した画像情報または他の情報を表示する
モニタと,モニタのカバーとして機能すると共にカメラ
本体に開閉自在に取り付けられる上蓋とを備え,上蓋の
開閉によりモニタを露出または内蔵するデジタルカメラ
において,上蓋の開閉に連動して,カメラ本体及びモニ
タへの電源供給のオン・オフを動作させる開閉メカ機構
を有した開閉連動手段を備えたので,上蓋の開閉と電源
のオン・オフ制御とを連動させることにより,操作スイ
ッチを減らすと共に操作性を向上させ,撮影ミスの低減
を図ったデジタルカメラを提供することができる。
【0100】また,本発明のデジタルカメラ(請求項
8)によれば,被写体を撮像して画像情報を出力する撮
像手段と,撮像した画像情報または他の情報を表示する
モニタと,モニタのカバーとして機能すると共にカメラ
本体に開閉自在に取り付けられる上蓋とを備え,上蓋の
開閉によりモニタを露出または内蔵するデジタルカメラ
において,上蓋の開閉に連動して,レンズバリアの開閉
とカメラ本体及びモニタへの電源供給のオン・オフとを
動作させる開閉メカ機構を有した開閉連動手段を備えた
ので,上蓋の開閉とレンズバリアの開閉及び電源のオン
・オフ制御とを連動させることにより,操作スイッチを
減らすと共に操作性を向上させ,撮影ミスの低減を図っ
たデジタルカメラを提供することができる。
【0101】また,本発明のデジタルカメラ(請求項
9)によれば,請求項8記載のデジタルカメラにおい
て,開閉連動手段が,上蓋の開閉動作,レンズバリアの
開閉動作とカメラ本体及びモニタへの電源供給のオン・
オフ動作を,少なくとも1個の連結部材によって連動さ
せているので,簡単な構成で,上蓋の開閉とレンズバリ
アの開閉及び電源のオン・オフ制御とを連動させること
ができる。
【0102】また,本発明のデジタルカメラ(請求項1
0)によれば,請求項8記載のデジタルカメラにおい
て,開閉連動手段が,上蓋を開いた際に,レンズバリア
が全開の状態となった後,カメラ本体への電源供給及び
モニタへの電源供給がオン状態になるように動作するの
で,操作性・利便性の向上を図ることができる。
【0103】また,本発明のデジタルカメラ(請求項1
1)によれば,請求項8記載のデジタルカメラにおい
て,開閉連動手段が,異常操作によってレンズバリアが
閉状態または開状態でロックされた状態で,かつ,上蓋
の開閉動作が行われた場合,上蓋の開閉によって開閉メ
カ機構が破壊されるのを防止するための破壊防止機構を
有するので,異常操作によってレンズバリアの開閉状態
と上蓋の開閉状態とを一時的に連動できない状態が発生
しても,異常操作を解除すると,継続して正常に使用す
ることができる。
【0104】また,本発明のデジタルカメラ(請求項1
2)によれば,請求項8〜11記載の何れか一つのデジ
タルカメラにおいて,開閉連動手段が,上蓋の開状態に
おいて手動マクロを含む各種メカ機構モードを使用可能
とし,上蓋の閉動作においてメカ機構モードのリセット
を行うリセット機構を有するので,上蓋の開閉とレンズ
バリアの開閉,電源のオン・オフ制御及び各種メカ機構
のリセットとを連動させることにより,操作スイッチを
減らすと共に操作性を向上させ,撮影ミスの低減を図っ
たデジタルカメラを提供することができる。
【0105】また,本発明のデジタルカメラ(請求項1
3)によれば,請求項12記載のデジタルカメラにおい
て,開閉連動手段が,上蓋の閉状態において,メカ機構
モードを初期位置に保持すると共に,異常操作等の外力
よってリセット機構が破壊されるのを防止するための破
壊防止機構を有するので,操作性・利便性の向上を図る
ことができる。
【0106】また,本発明のデジタルカメラ(請求項1
4)によれば,請求項12記載のデジタルカメラにおい
て,開閉連動手段が,上蓋の開状態でメカ機構モードを
ロックしたままで上蓋の閉動作を行った場合,上蓋の閉
動作によってリセット機構が破壊されるのを防止するた
めの破壊防止機構を有するので,操作性・利便性の向上
を図ることができる。
【0107】また,本発明のデジタルカメラ(請求項1
5)によれば,請求項12〜14記載の何れか一つのデ
ジタルカメラにおいて,開閉連動手段が,上蓋の開閉動
作を行うための回転軸に設けられた凹凸形状のカム部材
を有し,カム部材を用いて連結部材,リセット機構また
は破壊防止機構を動作させるので,カム部材の形状を調
整することで,連結部材,リセット機構及び破壊防止機
構の動作を容易に制御できる。
【0108】また,本発明のデジタルカメラ(請求項1
6)によれば,請求項15記載のデジタルカメラにおい
て,カム部材が,回転軸に対して垂直方向のカムを含む
ので,さらに連結部材,リセット機構及び破壊防止機構
の動作を多様に制御できる。
【0109】また,本発明のデジタルカメラ(請求項1
7)によれば,請求項12〜16記載の何れか一つのデ
ジタルカメラにおいて,開閉連動手段は,開閉メカ機構
とリセット機構または/および破壊防止機構とが互いに
独立して設けられているので,それぞれの状態に関係な
く,開閉メカ機構,リセット機構及び破壊防止機構を動
作させることができる。
【0110】また,本発明のデジタルカメラ(請求項1
8)によれば,請求項15または16記載のデジタルカ
メラにおいて,カム部材が,回転軸と一体に形成されて
いるので,簡単な構成で,上蓋の回転に応じて確実にカ
ム部材を回転させることができる。
【0111】また,本発明のデジタルカメラ(請求項1
9)によれば,請求項12記載のデジタルカメラにおい
て,手動マクロはダイアル方式で,かつ,一定のマクロ
距離範囲を無段階リニアに調整可能であり,リセット機
構は,上蓋の閉動作に連動させてダイアル方式で調整さ
れている手動マクロを初期位置に復帰させるので,手動
マクロ使用時の操作性・利便性の向上を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係るデジタルカメラの
構成図である。
【図2】実施の形態1のデジタルカメラの斜視図であ
る。
【図3】実施の形態1のデジタルカメラの上蓋を開状態
として前方から見た正面図である。
【図4】実施の形態1のデジタルカメラの上蓋を開状態
として側面から見た側面図である。
【図5】実施の形態1のデジタルカメラにおける上蓋が
開状態である時の電源供給制御を説明するフローチャー
トである。
【図6】実施の形態1のデジタルカメラにおける上蓋が
閉状態である時の電源供給制御を説明するフローチャー
トである。
【図7】実施の形態2のデジタルカメラの斜視図であ
る。
【図8】実施の形態2のLCDモニタ開閉によるレンズ
バリア開閉,メインスイッチのオン・オフ及び手動マク
ロのメカ機構を示した構成図である。
【図9】実施の形態2のデジタルカメラのLCDモニタ
(換言すれば,LCDカバー)の回転角と,レンズバリ
アの開閉及びメインスイッチのオン・オフのタイミング
との関係を示す説明図である。
【図10】実施の形態2のLCDカバーが閉時(すなわ
ち,回転角0°)のレンズバリア及びメインスイッチの
状態を示す説明図である。
【図11】実施の形態2のLCDカバーを45°開いた
時(すなわち,回転角45°)のレンズバリア及びメイ
ンスイッチの状態を示す説明図である。
【図12】実施の形態2のLCDカバーを60°開いた
時(すなわち,回転角60°)のレンズバリア及びメイ
ンスイッチの状態を示す説明図である。
【図13】実施の形態2においてレンズバリアの閉状態
を保持したまま,LCDカバーを開いた時の状態を示す
説明図である。
【図14】実施の形態2においてレンズバリアの開状態
を保持したまま,LCDカバーを閉じた時の状態を示す
説明図である。
【図15】実施の形態2において,LCDカバーが開時
で,手動マクロを使用せずに通常撮影を行った時の,撮
影レンズと手動マクロ機構を含む鏡胴の状態を示す説明
図である。
【図16】実施の形態2において,LCDカバーが開時
で,手動マクロを使用せずに通常撮影を行った時の,撮
影レンズと手動マクロ機構を含む鏡胴の状態を示す説明
図である。
【図17】実施の形態2において,LCDカバーが開時
で,手動マクロを使用した時の鏡胴の状態を示す説明図
である。
【図18】実施の形態2において,LCDカバーが閉時
の鏡胴の状態を示す説明図である。
【図19】実施の形態2において,操作ダイアルを回転
させた状態を保持したまま,LCDカバーを回転(閉)
させた状態及びLCDカバー閉時に操作ダイアルを回転
させた状態を示す説明図である。
【符号の説明】
101〜105 撮像手段 101 レンズ 102 オートフォーカス等を含むメカ機構 103 CCD 104 CDS回路 105 A/D変換器 106 デジタル信号処理部 107 画像圧縮・伸長部 109 カードインタフェース 110 PCカードインタフェース 121 CPU(制御手段) 122 モニタ 123 操作部 125 モータドライバ 126 SG(制御信号生成)部 127 ヒンジ回転角度検出センサ(上蓋状態検知手
段) 128 バッテリ 129 DC−DCコンバータ 131 内蔵メモリ 150 PCカード 201 カメラ本体 202 上蓋 203 ヒンジ 212 レリーズスイッチ 213 コマ送りスイッチ 214 DATEスイッチ 215 ストロボスイッチ 216 画質モードスイッチ 217 セルフタイマスイッチ 218 記録モード切換えスイッチ 311 撮影レンズ 312 ストロボ α ヒンジ回転角の開角度 701 LCDカバー 702 レンズバリア開閉及びメインスイッチオン・オ
フ用のカム 703 メカ機構リセット用のカム 704,708 レンズバリア開閉動作用レバー 705 レンズバリア 706 フレーム部材 707 レンズバリア閉動作用のバネ 709 破壊防止用のチャージバネ 710 フレーム部材 711 メインスイッチ 712 鏡胴 713 操作ダイアル 714 フレーム部材 715 撮影レンズの開口部 716 羽根 717,718 リセット用のレバー(リセット機構) 719 破壊防止用のチャージバネ(破壊防止機構) 720 位置検出用のセンサ 721 チャージバネ

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮像して画像情報を出力する撮
    像手段と,前記撮像した画像情報または他の情報を表示
    するモニタと,前記モニタのカバーとして機能すると共
    にカメラ本体に開閉自在に取り付けられる上蓋とを備
    え,前記上蓋の開閉により前記モニタを露出または内蔵
    するデジタルカメラにおいて,前記上蓋の開閉状態を検
    知する上蓋状態検知手段と,前記上蓋状態検知手段の検
    知結果に基づいて,カメラ本体及びまたは前記モニタへ
    の電源供給を制御する制御手段と,を有することを特徴
    とするデジタルカメラ。
  2. 【請求項2】 前記上蓋状態検知手段は,前記上蓋の開
    閉角度を検出し,前記制御手段は,前記上蓋状態検知手
    段の検知結果が所定角度以上または以下である場合に,
    カメラ本体及びまたは前記モニタへの電源供給を制御す
    ることを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は,前記上蓋が開状態で一
    定時間放置された場合に,前記モニタへの電源供給をオ
    フ状態とすることを特徴とする請求項1または2記載の
    デジタルカメラ。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は,前記上蓋が開状態で,
    セルフタイマスイッチが押下された場合に,前記モニタ
    への電源供給をオフ状態とすることを特徴とする請求項
    1または2記載のデジタルカメラ。
  5. 【請求項5】 前記制御手段がカメラ本体への電源供給
    をオン状態とし,前記モニタへの電源供給をオフ状態と
    している場合に,前記モニタへの電源供給をオン状態と
    するスイッチを有することを特徴とする請求項1,2,
    3または4記載のデジタルカメラ。
  6. 【請求項6】 前記モニタへの電源供給をオン状態とす
    るスイッチは,レリーズスイッチ或いはモード切換えス
    イッチであることを特徴とする請求項5記載のデジタル
    カメラ。
  7. 【請求項7】 被写体を撮像して画像情報を出力する撮
    像手段と,前記撮像した画像情報または他の情報を表示
    するモニタと,前記モニタのカバーとして機能すると共
    にカメラ本体に開閉自在に取り付けられる上蓋とを備
    え,前記上蓋の開閉により前記モニタを露出または内蔵
    するデジタルカメラにおいて,前記上蓋の開閉に連動し
    て,カメラ本体及びモニタへの電源供給のオン・オフを
    動作させる開閉メカ機構を有した開閉連動手段を備えた
    ことを特徴とするデジタルカメラ。
  8. 【請求項8】 被写体を撮像して画像情報を出力する撮
    像手段と,前記撮像した画像情報または他の情報を表示
    するモニタと,前記モニタのカバーとして機能すると共
    にカメラ本体に開閉自在に取り付けられる上蓋とを備
    え,前記上蓋の開閉により前記モニタを露出または内蔵
    するデジタルカメラにおいて,前記上蓋の開閉に連動し
    て,レンズバリアの開閉とカメラ本体及びモニタへの電
    源供給のオン・オフとを動作させる開閉メカ機構を有し
    た開閉連動手段を備えたことを特徴とするデジタルカメ
    ラ。
  9. 【請求項9】 前記開閉連動手段は,前記上蓋の開閉動
    作,前記レンズバリアの開閉動作と前記カメラ本体及び
    モニタへの電源供給のオン・オフ動作とを,少なくとも
    1個の連結部材によって連動させていることを特徴とす
    る請求項8記載のデジタルカメラ。
  10. 【請求項10】 前記開閉連動手段は,前記上蓋を開い
    た際に,前記レンズバリアが全開の状態となった後,前
    記カメラ本体及びモニタへの電源供給がオン状態になる
    ように動作することを特徴とする請求項8記載のデジタ
    ルカメラ。
  11. 【請求項11】 前記開閉連動手段は,異常操作によっ
    て前記レンズバリアが閉状態または開状態でロックされ
    た状態で,かつ,前記上蓋の開閉動作が行われた場合,
    前記上蓋の開閉によって前記開閉メカ機構が破壊される
    のを防止するための破壊防止機構を有することを特徴と
    する請求項8記載のデジタルカメラ。
  12. 【請求項12】 前記開閉連動手段は,前記上蓋の開状
    態において手動マクロを含む各種メカ機構モードを使用
    可能とし,前記上蓋の閉動作において前記メカ機構モー
    ドのリセットを行うリセット機構を有することを特徴と
    する請求項8〜11記載の何れか一つのデジタルカメ
    ラ。
  13. 【請求項13】 前記開閉連動手段は,前記上蓋の閉状
    態において,前記メカ機構モードを初期位置に保持する
    と共に,異常操作等の外力よって前記リセット機構が破
    壊されるのを防止するための破壊防止機構を有すること
    を特徴とする請求項12記載のデジタルカメラ。
  14. 【請求項14】 前記開閉連動手段は,前記上蓋の開状
    態で前記メカ機構モードをロックしたままで前記上蓋の
    閉動作を行った場合,前記上蓋の閉動作によって前記リ
    セット機構が破壊されるのを防止するための破壊防止機
    構を有することを特徴とする請求項12記載のデジタル
    カメラ。
  15. 【請求項15】 前記開閉連動手段は,前記上蓋の開閉
    動作を行うための回転軸に設けられた凹凸形状のカム部
    材を有し,前記カム部材を用いて前記連結部材,リセッ
    ト機構または破壊防止機構を動作させることを特徴とす
    る請求項12〜14記載の何れか一つのデジタルカメ
    ラ。
  16. 【請求項16】 前記カム部材は,前記回転軸に対して
    垂直方向のカムを含むことを特徴とする請求項15記載
    のデジタルカメラ。
  17. 【請求項17】 前記開閉連動手段は,前記開閉メカ機
    構と前記リセット機構または/および破壊防止機構とが
    互いに独立して設けられていることを特徴とする請求項
    12〜16記載の何れか一つのデジタルカメラ。
  18. 【請求項18】 前記カム部材は,前記回転軸と一体に
    形成されていることを特徴とする請求項15または16
    記載のデジタルカメラ。
  19. 【請求項19】 前記手動マクロはダイアル方式で,か
    つ,一定のマクロ距離範囲を無段階リニアに調整可能で
    あり,前記リセット機構は,前記上蓋の閉動作に連動さ
    せて前記ダイアル方式で調整されている手動マクロを初
    期位置に復帰させることを特徴とする請求項12記載の
    デジタルカメラ。
JP24633397A 1996-09-27 1997-09-11 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP3842876B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24633397A JP3842876B2 (ja) 1996-09-27 1997-09-11 デジタルカメラ
US08/938,960 US6067116A (en) 1996-09-27 1997-09-26 Digital camera

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-257146 1996-09-27
JP25714696 1996-09-27
JP24633397A JP3842876B2 (ja) 1996-09-27 1997-09-11 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10155100A true JPH10155100A (ja) 1998-06-09
JP3842876B2 JP3842876B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=26537684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24633397A Expired - Fee Related JP3842876B2 (ja) 1996-09-27 1997-09-11 デジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6067116A (ja)
JP (1) JP3842876B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7345696B2 (en) * 2001-04-03 2008-03-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Collapsible cellular communication terminal having a camera having photographing control function and photographing control method in the terminal
JP2013517499A (ja) * 2010-01-20 2013-05-16 ファロ テクノロジーズ インコーポレーテッド 座標測定機用ディスプレイ

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149105A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Asahi Optical Co Ltd 撮影機器の遮光カバー装置
US7046286B1 (en) * 1997-12-24 2006-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Video camera
JPH11331655A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Asahi Optical Co Ltd デジタルカメラ
JP3802286B2 (ja) * 1999-07-21 2006-07-26 株式会社リコー 電子カメラ
US7046287B2 (en) * 1999-12-24 2006-05-16 Nec Corporation Portable information terminal equipped with camera
US7710457B2 (en) * 2001-01-10 2010-05-04 Ip Holdings, Inc. Motion detector camera having a flash
US6735387B1 (en) * 2001-01-10 2004-05-11 Tim Schnell Motion detector camera
US20020140846A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-03 Ping-Yim Cheung System for supplying backup electricity
JP3887242B2 (ja) * 2001-09-28 2007-02-28 ペンタックス株式会社 撮影機能付観察光学装置
JP3979090B2 (ja) * 2001-12-28 2007-09-19 日本電気株式会社 カメラ付き携帯型電子機器
US7535496B2 (en) * 2002-01-30 2009-05-19 Intel Corporation Audio-based attention grabber for imaging devices
JP4153714B2 (ja) * 2002-04-08 2008-09-24 Hoya株式会社 ヒンジ構造
US7454061B2 (en) * 2003-06-27 2008-11-18 Ricoh Company, Ltd. System, apparatus, and method for providing illegal use research service for image data, and system, apparatus, and method for providing proper use research service for image data
JP2005023955A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Casio Comput Co Ltd ヒンジ構造、撮像装置および携帯電話装置
JP4551640B2 (ja) * 2003-09-10 2010-09-29 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
TWI234045B (en) * 2003-12-11 2005-06-11 Benq Corp Rotating mechanism
JP2005242716A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toshiba Corp 携帯情報端末
JP4478505B2 (ja) * 2004-05-20 2010-06-09 キヤノン株式会社 画像再生装置
JP2006066945A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Pentax Corp カメラ
JP2006279307A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toshiba Corp 画像記録再生装置及びキーアサイン変更方法
JP2006337882A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sony Corp 撮像装置
US9552065B2 (en) 2008-01-04 2017-01-24 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US8970403B2 (en) 2008-01-04 2015-03-03 Tactus Technology, Inc. Method for actuating a tactile interface layer
US9274612B2 (en) 2008-01-04 2016-03-01 Tactus Technology, Inc. User interface system
US8243038B2 (en) 2009-07-03 2012-08-14 Tactus Technologies Method for adjusting the user interface of a device
US9612659B2 (en) 2008-01-04 2017-04-04 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9588683B2 (en) 2008-01-04 2017-03-07 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9298261B2 (en) 2008-01-04 2016-03-29 Tactus Technology, Inc. Method for actuating a tactile interface layer
US9372565B2 (en) 2008-01-04 2016-06-21 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US8570295B2 (en) 2008-01-04 2013-10-29 Tactus Technology, Inc. User interface system
US8456438B2 (en) 2008-01-04 2013-06-04 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9423875B2 (en) 2008-01-04 2016-08-23 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface with exhibiting optical dispersion characteristics
US9720501B2 (en) 2008-01-04 2017-08-01 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US8922503B2 (en) * 2008-01-04 2014-12-30 Tactus Technology, Inc. User interface system
US8922502B2 (en) 2008-01-04 2014-12-30 Tactus Technology, Inc. User interface system
US8947383B2 (en) 2008-01-04 2015-02-03 Tactus Technology, Inc. User interface system and method
US9367132B2 (en) 2008-01-04 2016-06-14 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9128525B2 (en) 2008-01-04 2015-09-08 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9063627B2 (en) 2008-01-04 2015-06-23 Tactus Technology, Inc. User interface and methods
US8154527B2 (en) 2008-01-04 2012-04-10 Tactus Technology User interface system
US8547339B2 (en) 2008-01-04 2013-10-01 Tactus Technology, Inc. System and methods for raised touch screens
US8553005B2 (en) 2008-01-04 2013-10-08 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9557915B2 (en) 2008-01-04 2017-01-31 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US8922510B2 (en) 2008-01-04 2014-12-30 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9052790B2 (en) 2008-01-04 2015-06-09 Tactus Technology, Inc. User interface and methods
US9760172B2 (en) 2008-01-04 2017-09-12 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
JP2010035825A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Olympus Medical Systems Corp 医療装置
US9588684B2 (en) 2009-01-05 2017-03-07 Tactus Technology, Inc. Tactile interface for a computing device
US9551575B2 (en) 2009-03-25 2017-01-24 Faro Technologies, Inc. Laser scanner having a multi-color light source and real-time color receiver
JP2010225065A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Sanyo Electric Co Ltd コマンド処理装置
DE102009015920B4 (de) 2009-03-25 2014-11-20 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
CN102483675B (zh) * 2009-07-03 2015-09-09 泰克图斯科技公司 用户界面增强系统
KR20110022365A (ko) * 2009-08-27 2011-03-07 삼성전자주식회사 2 개의 힌지축을 구비하는 휴대용 단말기
CN102004540B (zh) * 2009-08-28 2012-11-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 笔记本电脑
US9113023B2 (en) 2009-11-20 2015-08-18 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional scanner with spectroscopic energy detector
US9210288B2 (en) 2009-11-20 2015-12-08 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional scanner with dichroic beam splitters to capture a variety of signals
US9529083B2 (en) 2009-11-20 2016-12-27 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional scanner with enhanced spectroscopic energy detector
DE102009057101A1 (de) 2009-11-20 2011-05-26 Faro Technologies, Inc., Lake Mary Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US9239623B2 (en) 2010-01-05 2016-01-19 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US8630314B2 (en) * 2010-01-11 2014-01-14 Faro Technologies, Inc. Method and apparatus for synchronizing measurements taken by multiple metrology devices
US8615893B2 (en) 2010-01-20 2013-12-31 Faro Technologies, Inc. Portable articulated arm coordinate measuring machine having integrated software controls
US8284407B2 (en) * 2010-01-20 2012-10-09 Faro Technologies, Inc. Coordinate measuring machine having an illuminated probe end and method of operation
US9163922B2 (en) 2010-01-20 2015-10-20 Faro Technologies, Inc. Coordinate measurement machine with distance meter and camera to determine dimensions within camera images
US9607239B2 (en) 2010-01-20 2017-03-28 Faro Technologies, Inc. Articulated arm coordinate measurement machine having a 2D camera and method of obtaining 3D representations
DE112011100309B4 (de) * 2010-01-20 2015-06-11 Faro Technologies, Inc. Tragbares Gelenkarm-Koordinatenmessgerät mit abnehmbarem Zubehör
US9879976B2 (en) 2010-01-20 2018-01-30 Faro Technologies, Inc. Articulated arm coordinate measurement machine that uses a 2D camera to determine 3D coordinates of smoothly continuous edge features
US8832954B2 (en) 2010-01-20 2014-09-16 Faro Technologies, Inc. Coordinate measurement machines with removable accessories
US8898919B2 (en) 2010-01-20 2014-12-02 Faro Technologies, Inc. Coordinate measurement machine with distance meter used to establish frame of reference
US9628775B2 (en) 2010-01-20 2017-04-18 Faro Technologies, Inc. Articulated arm coordinate measurement machine having a 2D camera and method of obtaining 3D representations
US8677643B2 (en) 2010-01-20 2014-03-25 Faro Technologies, Inc. Coordinate measurement machines with removable accessories
US8875409B2 (en) 2010-01-20 2014-11-04 Faro Technologies, Inc. Coordinate measurement machines with removable accessories
US8619035B2 (en) 2010-02-10 2013-12-31 Tactus Technology, Inc. Method for assisting user input to a device
KR20130136905A (ko) 2010-04-19 2013-12-13 택투스 테크놀로지, 아이엔씨. 사용자 인터페이스 시스템
DE102010020925B4 (de) 2010-05-10 2014-02-27 Faro Technologies, Inc. Verfahren zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
JP5511540B2 (ja) * 2010-06-22 2014-06-04 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
GB2501390B (en) 2010-09-08 2014-08-06 Faro Tech Inc A laser scanner or laser tracker having a projector
KR20140043697A (ko) 2010-10-20 2014-04-10 택투스 테크놀로지, 아이엔씨. 사용자 인터페이스 시스템 및 방법
WO2012054780A1 (en) 2010-10-20 2012-04-26 Tactus Technology User interface system
US9168654B2 (en) 2010-11-16 2015-10-27 Faro Technologies, Inc. Coordinate measuring machines with dual layer arm
DE102012100609A1 (de) 2012-01-25 2013-07-25 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US8997362B2 (en) 2012-07-17 2015-04-07 Faro Technologies, Inc. Portable articulated arm coordinate measuring machine with optical communications bus
WO2014047656A2 (en) 2012-09-24 2014-03-27 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface and methods
US9405417B2 (en) 2012-09-24 2016-08-02 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface and methods
US9513107B2 (en) 2012-10-05 2016-12-06 Faro Technologies, Inc. Registration calculation between three-dimensional (3D) scans based on two-dimensional (2D) scan data from a 3D scanner
US10067231B2 (en) 2012-10-05 2018-09-04 Faro Technologies, Inc. Registration calculation of three-dimensional scanner data performed between scans based on measurements by two-dimensional scanner
DE102012109481A1 (de) 2012-10-05 2014-04-10 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US9557813B2 (en) 2013-06-28 2017-01-31 Tactus Technology, Inc. Method for reducing perceived optical distortion
DE102015122844A1 (de) 2015-12-27 2017-06-29 Faro Technologies, Inc. 3D-Messvorrichtung mit Batteriepack

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287921A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Nippon Kogaku Kk <Nikon> ズ−ムレンズのマクロ機構制御装置
JPS6344570U (ja) * 1986-09-08 1988-03-25
JPH02251829A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Minolta Camera Co Ltd レンズバリアの安全機構
JPH02312452A (ja) * 1989-05-29 1990-12-27 Canon Inc 電子スチルカメラ
JPH03285465A (ja) * 1990-03-31 1991-12-16 Sony Corp カメラ一体型ビデオレコーダ
JPH05336415A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Mitsubishi Electric Corp ビデオカメラ
JPH06153137A (ja) * 1992-11-10 1994-05-31 Sony Corp ビデオカメラ一体型ビデオテープレコーダ
JPH0799598A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Canon Inc ビデオカメラ
JPH089204A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Sony Corp ビデオカメラ
JPH0846835A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Sony Corp 液晶モニタ付カメラ一体型vtr
JPH08172556A (ja) * 1994-10-20 1996-07-02 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4258387A (en) * 1979-10-17 1981-03-24 Lemelson Jerome H Video telephone
JP2712160B2 (ja) * 1987-01-20 1998-02-10 ミノルタ株式会社 カメラ
US5274410A (en) * 1989-02-15 1993-12-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having a lens barrier which is opened only during photographing
US5122880A (en) * 1989-05-29 1992-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Electronic still camera with lessened power consumption
JPH0458679A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Canon Inc 磁気記録再生装置
JPH06105271A (ja) * 1992-09-16 1994-04-15 Asahi Optical Co Ltd Icメモリカードカメラシステム
US5796575A (en) * 1992-12-21 1998-08-18 Hewlett-Packard Company Portable computer with hinged cover having a window
JP2690685B2 (ja) * 1994-04-18 1997-12-10 静岡日本電気株式会社 表示機能付携帯無線機
JPH0822343A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Olympus Optical Co Ltd 情報処理装置
JP3504400B2 (ja) * 1995-10-17 2004-03-08 オリンパス株式会社 カメラ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287921A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Nippon Kogaku Kk <Nikon> ズ−ムレンズのマクロ機構制御装置
JPS6344570U (ja) * 1986-09-08 1988-03-25
JPH02251829A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Minolta Camera Co Ltd レンズバリアの安全機構
JPH02312452A (ja) * 1989-05-29 1990-12-27 Canon Inc 電子スチルカメラ
JPH03285465A (ja) * 1990-03-31 1991-12-16 Sony Corp カメラ一体型ビデオレコーダ
JPH05336415A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Mitsubishi Electric Corp ビデオカメラ
JPH06153137A (ja) * 1992-11-10 1994-05-31 Sony Corp ビデオカメラ一体型ビデオテープレコーダ
JPH0799598A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Canon Inc ビデオカメラ
JPH089204A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Sony Corp ビデオカメラ
JPH0846835A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Sony Corp 液晶モニタ付カメラ一体型vtr
JPH08172556A (ja) * 1994-10-20 1996-07-02 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7345696B2 (en) * 2001-04-03 2008-03-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Collapsible cellular communication terminal having a camera having photographing control function and photographing control method in the terminal
JP2013517499A (ja) * 2010-01-20 2013-05-16 ファロ テクノロジーズ インコーポレーテッド 座標測定機用ディスプレイ
JP2013228400A (ja) * 2010-01-20 2013-11-07 Faro Technologies Inc 可搬型の関節アーム座標測定機を操作する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3842876B2 (ja) 2006-11-08
US6067116A (en) 2000-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3842876B2 (ja) デジタルカメラ
US7009637B2 (en) Portable multi-function apparatus and controller
US20070140686A1 (en) Camera
JP2007101886A (ja) 撮影装置
US8786768B2 (en) Image capturing device
JP4110296B2 (ja) カメラの盗難防止方法及び撮影システム
US20090040058A1 (en) Electronic apparatus and method for controlling the same
JP2006186522A (ja) 電子機器及びプログラム
JP2004120290A (ja) 携帯端末及び携帯端末の画像表示方法
JP5126701B2 (ja) 撮像装置
JPH10126654A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2005311895A (ja) 撮像装置
JP4485391B2 (ja) カメラ、カメラシステムおよび電子機器
JP3534995B2 (ja) デジタルカメラ
JP2008271566A (ja) 撮像装置
JP2005229538A (ja) デジタルカメラシステム
JP2004201101A (ja) デジタルカメラ
KR100481526B1 (ko) 디지털 스틸 카메라 일체형 디지털 비디오 카메라 및 그제어방법
KR100920720B1 (ko) 영상 촬영장치
JP4183873B2 (ja) 撮像装置
KR101120089B1 (ko) 휴대용 촬영 장치
JP2004077949A (ja) カメラ
JP2004343810A (ja) 画像記録装置
JP2001218093A (ja) 撮像装置
JP2004056556A (ja) 外部レリーズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041007

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees