JP4485391B2 - カメラ、カメラシステムおよび電子機器 - Google Patents

カメラ、カメラシステムおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4485391B2
JP4485391B2 JP2005069707A JP2005069707A JP4485391B2 JP 4485391 B2 JP4485391 B2 JP 4485391B2 JP 2005069707 A JP2005069707 A JP 2005069707A JP 2005069707 A JP2005069707 A JP 2005069707A JP 4485391 B2 JP4485391 B2 JP 4485391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
state
determined
stand
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005069707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006254220A (ja
Inventor
猛士 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2005069707A priority Critical patent/JP4485391B2/ja
Publication of JP2006254220A publication Critical patent/JP2006254220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485391B2 publication Critical patent/JP4485391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、例えばデジタルカメラやPDA(personal digital assistant)などの可搬型の電子機器であって、充電や外部機器との接続などを含む機能拡張用のスタンド装置に装着可能な電子機器における動作制御方法に関する。
近年、例えばデジタルカメラやPDAなど、バッテリ駆動可能な可搬型の電子機器が種々開発・販売され、広く普及している。この種の電子機器、代表的な例で言えばデジタルカメラでは、充電のために充電器と接続したり、データ授受のためにパーソナルコンピュータやプリンタなどの外部機器と接続する必要があるのが一般的である。
この対応策として、例えば必要なコネクタや回路等をすべてカメラ本体に内蔵させたとすると、ユーザからの要望が強い小型軽量化に反して、カメラの大型重量化を招いてしまったりする。また、(充電器と接続された状態の)充電中のカメラ姿勢が必ずしも安定した姿勢になるとは限らないという問題がある。
そこで、最近では、カメラを取り外し自在に安定して装着することのできる専用のカメラスタンドを用意して、前述のような充電や外部機器との接続を、この専用カメラスタンドを介して行うようにした、カメラと専用カメラスタンドとから構成されるカメラシステムが製品化されるに至っている。
さらに、このカメラシステムにおいては、カメラスタンドへの装着時に、カメラを充電以外でも使用できるようにするために、その時のカメラスタンドへのカメラの装着向きに応じて、その装着状態で可能なカメラモードを自動設定するものも提案されている。例えば、ユーザの正面にレンズ部が向く姿勢では撮影モードに、逆に、背面の画像表示部が向く姿勢では再生モードに自動設定するカメラシステムなどが提案されている(例えば特許文献1等参照)。
特開2003−87621号公報
ところで、この特許文献1のカメラシステムを含め、従来の考え方は、カメラの撮影または再生のモード設定を、カメラスタンドヘの装着向きに着目して自動設定しようというものであった。より具体的には、レンズ部や表示部がユーザの方に向いているかどうかに基づいてモード設定を行おうというものであった。
しかしながら、例えばカメラスタンドへのカメラの装着向きに関わらず、表示部をユーザの方に向けることができるように構成されたカメラシステムでは、この考え方では対処することができない。このような場合には、例えば主要な操作ボタン群が操作可能な状態で装着されているかどうかに着目して動作制御を行うことの方が好ましい。
この発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、操作部を操作可能な状態でスタンド装置に装着されたか否かに応じて、本体装置を適切に動作制御し、その使い勝手を向上させるカメラ、カメラシステムおよび電子機器を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために、この発明は、カメラスタンドに装着可能なカメラにおいて、前記カメラスタンドへの装着時に、外部に露出されて操作可能な第1の状態および外部から隠蔽されて操作不可能な第2の状態のいずれかの状態となる操作手段と、前記操作手段の状態が前記第1の状態および前記第2の状態のいずれの状態にあるのかを判別する判別手段と、前記判別手段により前記第1の状態にあると判別された場合、前記操作手段の操作が介在する動作を行い、前記第2の状態にあると判別された場合、前記操作手段の操作が介在しない動作を行うように当該カメラの動作を制御する制御手段と、前記カメラスタンドを介して接続される外部機器と通信する通信手段と、を具備し、前記制御手段は、前記第1の状態にあると判別された場合、前記カメラに格納された画像データ中の前記操作手段の操作で選択された画像データを前記通信手段により前記外部機器に転送するための動作モードに当該カメラを設定し、前記第2の状態にあると判別された場合、前記カメラに格納された画像データすべてを前記通信手段により前記外部機器に転送するための動作モードに当該カメラを設定することを特徴とする。
また、この発明は、カメラスタンドに装着可能なカメラにおいて、前記カメラスタンドへの装着時に、外部に露出されて操作可能な第1の状態および外部から隠蔽されて操作不可能な第2の状態のいずれかの状態となる操作手段と、前記操作手段の状態が前記第1の状態および前記第2の状態のいずれの状態にあるのかを判別する判別手段と、前記判別手段により前記第1の状態にあると判別された場合、前記操作手段の操作が介在する動作を行い、前記第2 の状態にあると判別された場合、前記操作手段の操作が介在しない動作を行うように当該カメラの動作を制御する制御手段と、を具備し、前記制御手段は、前記第1の状態にあると判別された場合、画像を印刷する印刷機器に画像データを転送して当該画像データの画像を印刷させるためのプリントモードに当該カメラを設定し、前記第2の状態にあると判別された場合、画像データを保存する保存機器に画像データを転送して当該画像データを保存させるための保存モードに当該カメラを設定することを特徴とする。
また、この発明は、カメラスタンドと、このカメラスタンドに装着可能なカメラとからなるカメラシステムにおいて、前記カメラスタンドは、少なくとも2つの方向で前記カメラを装着可能な装着手段を具備し、前記カメラは、前記カメラスタンドへの装着時に、外部に露出されて操作可能な第1の状態および外部から隠蔽されて操作不可能な第2の状態のいずれかの状態となる操作手段と、前記操作手段の状態が前記第1の状態および前記第2の状態のいずれの状態にあるのかを判別する判別手段と、前記判別手段により前記第1の状態にあると判別された場合、前記操作手段の操作が介在する動作を行い、前記第2の状態にあると判別された場合、前記操作手段の操作が介在しない動作を行うように当該カメラの動作を制御する制御手段と、前記カメラスタンドを介して接続される外部機器と通信する通信手段と、を具備し、前記制御手段は、前記第1の状態にあると判別された場合、前記カメラに格納された画像データ中の前記操作手段の操作で選択された画像データを前記通信手段により前記外部機器に転送するための動作モードに当該カメラを設定し、前記第2の状態にあると判別された場合、前記カメラに格納された画像データすべてを前記通信手段により前記外部機器に転送するための動作モードに当該カメラを設定することを特徴とする。
また、この発明は、カメラスタンドと、このカメラスタンドに装着可能なカメラとからなるカメラシステムにおいて、前記カメラスタンドは、少なくとも2つの方向で前記カメラを装着可能な装着手段を具備し、前記カメラは、前記カメラスタンドへの装着時に、外部に露出されて操作可能な第1の状態および外部から隠蔽されて操作不可能な第2の状態のいずれかの状態となる操作手段と、前記操作手段の状態が前記第1の状態および前記第2の状態のいずれの状態にあるのかを判別する判別手段と、前記判別手段により前記第1の状態にあると判別された場合、前記操作手段の操作が介在する動作を行い、前記第2の状態にあると判別された場合、前記操作手段の操作が介在しない動作を行うように当該カメラの動作を制御する制御手段と、を具備し、前記制御手段は、前記第1の状態にあると判別された場合、画像を印刷する印刷機器に画像データを転送して当該画像データの画像を印刷させるためのプリントモードに当該カメラを設定し、前記第2の状態にあると判別された場合、画像データを保存する保存機器に画像データを転送して当該画像データを保存させるための保存モードに当該カメラを設定することを特徴とする。
また、この発明は、スタンド装置に装着可能な電子機器において、前記スタンド装置への装着時に、外部に露出されて操作可能な第1の状態および外部から隠蔽されて操作不可能な第2の状態のいずれかの状態となる操作手段と、前記操作手段の状態が前記第1の状態および前記第2の状態のいずれの状態にあるのかを判別する判別手段と、前記判別手段により前記第1の状態にあると判別された場合、前記操作手段の操作が介在する動作を行い、前記第2の状態にあると判別された場合、前記操作手段の操作が介在しない動作を行うように当該電子機器の動作を制御する制御手段と、前記スタンド装置を介して接続される外部機器と通信する通信手段と、を具備し、前記制御手段は、前記第1の状態にあると判別された場合、前記電子機器に格納された画像データ中の前記操作手段の操作で選択された画像データを前記通信手段により前記外部機器に転送するための動作モードに当該電子機器を設定し、前記第2の状態にあると判別された場合、前記電子機器に格納された画像データすべてを前記通信手段により前記外部機器に転送するための動作モードに当該電子機器を設定することを特徴とする。
また、この発明は、スタンド装置に装着可能な電子機器において、前記スタンド装置への装着時に、外部に露出されて操作可能な第1の状態および外部から隠蔽されて操作不可能な第2の状態のいずれかの状態となる操作手段と、前記操作手段の状態が前記第1の状態および前記第2の状態のいずれの状態にあるのかを判別する判別手段と、前記判別手段により前記第1の状態にあると判別された場合、前記操作手段の操作が介在する動作を行い、前記第2の状態にあると判別された場合、前記操作手段の操作が介在しない動作を行うように当該電子機器の動作を制御する制御手段と、を具備し、前記制御手段は、前記第1の状態にあると判別された場合、画像を印刷する印刷機器に画像データを転送して当該画像データの画像を印刷させるためのプリントモードに当該電子機器を設定し、前記第2の状態にあると判別された場合、画像データを保存する保存機器に画像データを転送して当該画像データを保存させるための保存モードに当該電子機器を設定することを特徴とする。
この発明によれば、操作部を操作可能な状態でスタンド装置に装着されたか否かに応じて、本体装置を適切に動作制御し、その使い勝手を向上させるカメラ、カメラシステムおよび電子機器を提供できる。
以下、図面を参照してこの発明の実施形態について説明する。カメラスタンドは例えばスタンド装置22から成り、操作手段は例えばモードダイヤル17、XY操作ボタン18、操作ボタン19の少なくともいずれかから成り、判別手段は例えばシステムコントローラ116の装着方向判別機能から成り、制御手段は例えばシステムコントローラ116から成り、通信手段は例えばシステムコントローラ116と外部データI/F129から成り、受信手段は例えばシステムコントローラ116のリモコン受光機能から成り、装着手段は例えば回動部27とスタンド接続部28から成る。図1は、本発明の一実施形態に係るデジタルカメラ1の外観図であり、(a)〜(c)は、それぞれ正面図、接続部が設けられている方の側面図、上面図である。なお、この(a)〜(c)は、カメラ1の表示装置が閉成位置に畳まれているときの状態を示すものである。
図1に示すように、カメラ1は、カメラ本体2の正面図(a)の左側ほぼ1/3(幅方向の寸法で)に把持部3が形成され、把持部3の上部にはセルフタイマ用報知窓4が設けられている。また、カメラ本体2の右側ほぼ2/3を、表示装置5がその背面をカメラ正面方向に見せて覆っており、その表示装置5の上部には、カメラの種々の状態を点灯又は点滅報知するための報知光透過窓6が設けられ、表示装置5の下部にダブルヒンジ7が取り付けられている。また、上面図(c)に示すように、カメラ本体2の表示装置5に対向する背面には、本体側端部側に段差部2−1が形成されている。
カメラ1の上面には、セルフタイマ用報知窓4の上方に当たる位置に、ズームレバー8とシャッタボタン9が配置され、その右方にリモコン用受光部11が配設されている。また、側面図(b)に示すように、カメラ1にはカメラ接続部12が設けられている。このカメラ接続部12のカメラ1の高さ方向における位置は、カメラ1の高さ方向の中心(1/2h)に位置するように配置されている。これにより、カメラ1の天地を逆にしても、カメラ接続部12の高さ位置は変わることがない。
図2は、表示装置5が下位置に回動しているときのカメラ1の外観図であり、(a),(b)は、それぞれ正面図、接続部が設けられている方の側面図である。
正面図(a)に示すように、表示装置5がダブルヒンジ7を支点にして下方位置に回動すると、カメラ本体2の開成された前面上部左側(カメラ全体としてはほぼ中央)に撮影レンズ窓13、上部右端にストロボ窓14、その下にマイク15がそれぞれ現われる。また、表示装置5がその表示面5−1を前面に向けて配置される。表示装置5は液晶表示装置から成り、表示面5−1は液晶表示面である。
表示装置5の表示面5−1の右下方には電源ボタン16が設けられている。なお、報知光透過窓6は、図1のように表示装置5が畳まれているときでも図2のように開かれているときでも報知光を外部に放散する。すなわち、表示装置5の表裏両面方向に報知光を放散する。
なお、この図2に示す表示装置5の開成位置でのカメラ1の使用方法は、ユーザが自分で自分の居る方向を撮影するような場合に、表示装置5の表示面5−1をモニタとして見ながら用いられる方法である。
図3に、このカメラ1の本来の使用方法を示す。(a)は、前述の表示装置5を下位置から更にカメラ1の裏側に回り込むように回動させて表示装置5の背面をカメラ本体2の裏面に当接させた状態を示す図であり、(b)は、その使用状態を示す図である。図1および図2と同一の構成部分には、それらと同一の番号を付与して示している。
(a)に示すように、カメラ1の使用に当たって表示装置5をカメラ1の裏側に回り込ませて、カメラ1の背面のほぼ2/3を覆い隠すように表示面5−1をカメラ1の背面に配置したとき、カメラ1の背面の残る1/3の面に、モードダイヤル17、XY操作ボタン18、その他の操作ボタン19(19−1、19−2、19−3)が配設されており、表示装置5の表示面5−1に表示される表示画面を見ながら、種々の操作を行うことができるようになっている。
そして、撮影時には、(b)に示すように、把持部3を手に持って、表示面5−1に映し出される映像を確認しながらシャッタボタン9を押下して撮影を行うことが出来る。また、このように表示装置5をカメラ1の裏側にまで回り込ませると、図1に示す携帯時の配置から裏返ったダブルヒンジ7の裏面に形成されている三脚用ネジ穴21が下方に向けて外部に露出するようになっている。これにより、この図3に示す状態で、三脚を用いて撮影を行うこともできる。
図4は、カメラ1を取り外し自在に装着可能なスタンド装置22の外観図であり、図示のように、スタンド本体23と収納部24とから構成されている。また、収納部24は、カメラ1を載置する載置面25と、この載置面25の対向する2方の縁部から立設された側壁26とで形成されている。側壁26は、載置面25に載置されるカメラ1の高さ方向の2方の側面を保護し且つ位置決めする。
スタンド本体23は、円筒形状の回動部27を平面部(後述する図5の23−1)の中央に備えている。回動部27は、円筒形状の端面を回動面(同図5の27−1)とし、この回動面が、カメラ1が収納部24に収納されたときカメラ接続部12に対向するようにスタンド本体23に配置されている。また、回動部27は、円筒形状の周面を操作部としてその一部をスタンド本体23の上部に露出するように配置されている。
そして、この回動部27の回動面には、カメラ1のカメラ接続部12と電気的に接続するためのスタンド接続部(同図5の28)が突設されている。このスタンド接続部は、回動部27の回動面の回動中心から半径方向にややずれた位置に設けられている。これにより、収納部24に収納されたカメラ1の表向き又は裏返しの向きに応じて収納部24内での位置が異なるカメラ1のカメラ接続部12に対応して、ユーザの操作による回動部27の回動により、2つの位置に置き換わる。
また、回動部27の回動面には、スタンド接続部28の近傍に板状の接続制限部材(同図5の29)が設けられている。接続制限部材29は、スタンド接続部よりも突出するように設けられている。カメラ接続部12をカメラ1の側面中央に配置させているので、カメラ1が表裏いずれの向きであっても、カメラの表裏に合せて回動部27を回動させれば、カメラ接続部12がスタンド接続部28に接続できる。しかしこれのみでは、逆の向きでも機械的には接続可能になり、この状態で使用されると正常な動作はできず故障の原因にもなる。
そこで、カメラ1の向きと回動部27の回動位置との関係が正しい組合せでのみ、カメラ接続部12がスタンド接続部28に正しい向きでのみ装着されるようにさせるために、回動部27に接続制限部材29を設けている。後述するように正しい組合せの状態では、接続制限部材29が段差2−1の上に入り込み、カメラ接続部12がスタンド接続部28に接続するのを許可する。逆に正しくない組合せの状態では、カメラ接続部12がスタンド接続部28に接続される前に接続制限部材29がカメラ1の側面に衝突して、カメラ接続部12とスタンド接続部28との接続を禁止するようにしている。
また、スタンド本体23の背面には中央部に広く周囲より一段へこんだ凹部23−2が形成されており、この凹部23−2に、カメラ1と外部間で信号を通信するためのUSB(universal serial bus)コネクタ31とDC電源コネクタ32とが配設されている。また、凹部23−2の両側の凸面のうち同図では左側にくる凸面にはビデオ出力端子33が配設されている。
図5は、本実施形態のスタンド装置22にカメラ1を装着する方法が2通りあることを説明するための図である。(a)は、図3に示した状態のカメラ1を表示装置5の表示面5−1を上に向けて寝かせた状態を示しており、(b)は、スタンド装置22の回動部27を回動させて、スタンド接続部28と接続制限部材29との位置関係を、(a)の状態でのカメラ接続部12の位置がスタンド接続部28の位置に対応する第1の関係に変位させた状態を示している。
このようにカメラ1を裏向きにスタンド装置22に装着すると、DC電源コネクタ32を介してDC電源から充電を受けている最中でも、表示装置5の表示面5−1の表示画面を見ながら、モードダイヤル17やXY操作ボタン18あるいはその他の操作ボタン19−1〜3を操作して、種々の処理を行うことができる。そこで、(a)のような方向を操作可能な方向と記す。
また、(c)は、図1に示した状態のカメラ1を正面を上に向けて寝かせた状態を示している。他方、(d)に示すスタンド装置22は、回動部27を回動させて、スタンド接続部28と接続禁止部材29との位置関係を、(c)の状態でのカメラ接続部12の位置がスタンド接続部28の位置に対応する、つまり第1の関係から天地を逆転させた第2の関係に変位させた状態を示している。
この状態で、スタンド装置22の収納部24に対し、カメラ1を図5の矢印cで示すように移動させ、(d)に破線で示すようにカメラ1をスタンド装置22に装着すると、接続禁止部材29の先端が、この場合もカメラ本体2の段差部2−1に入り込むと共に、スタンド接続部28がカメラ接続部12に接続される。この状態では、背面のモードダイヤル17やXY操作ボタン18の操作ができなくなるので、(c)のような方向を操作不可能な方向と記す。
このように、スタンド装置22の収納部24に対するカメラ1の装着姿勢を表裏いずれを上に向けても、つまり図1においてカメラ1の天地を逆にしても、カメラ接続部12のカメラ1に対する高さ位置は変わることがないから、カメラ接続部12と、スタンド装置22の収納部24の背部壁面を形成する平面部23−1の中央に配置されている回動部27の回動面27−1との対応関係に異動はない。
したがって、回動部27を180°回動させ、その回動面27−1に配置されているスタンド接続部28を変位させるだけで、装着姿勢が表裏いずれかに変化したカメラ1のカメラ接続部12に容易に対応することができる。
図6は、スタンド装置22を介してカメラ1をデータ記憶装置40およびプリンタ50に接続させた様子を示した図である。スタンド装置22は、データ記憶装置40に重ねるようにその上面に載置されると、データ記憶装置40の接続部と電気的に接続される接続部をさらに有しており、この接続部は、前述のスタンド接続部28と電気的に接続されている。つまり、データ記憶装置40上に載せられたスタンド装置22にカメラ1を装着することで、カメラ1とデータ記憶装置40とを電気的に接続させることができる。また、データ記憶装置40とプリンタ50とをケーブル接続しておくことで、同時にカメラ1とプリンタ50とをも電気的に接続させることができるようになっている。
図7は、図6に示した状態で相互に接続されるカメラ1、スタンド装置22、データ記憶装置40およびプリンタ50からなる本実施形態のカメラシステムのシステム構成図である。図示のように、カメラ1は、スタンド装置22を介してデータ記憶装置40と電気的に接続され、このデータ記憶装置40を介してさらにプリンタ50と電気的にも接続される。ここでは、この接続がUSBで行われ、カメラ1をホスト、データ記憶装置40およびプリンタ50をデバイスとしたツリー構造を形成するものとする。従って、本カメラシステムでは、カメラ1およびデータ記憶装置40間の通信と、カメラ1およびプリンタ50間との通信が排他選択的に実行される。
また、データ記憶装置40は、プリンタ50と共にさらにパーソナルコンピュータ60をケーブル接続することができるようになっている。前述のように、スタンド装置22には、USBコネクタ31が設けられているので、ユーザは、パーソナルコンピュータ60をスタンド装置22経由でカメラ1と一対で接続することもできるし、この図7で示したように、データ記憶装置40経由でカメラ1を中心としたツリー構造の一端をなすデバイスとして接続することもできる。この2通りの接続形態については、プリンタ50も同様であり、ユーザは、プリンタ50をスタンド装置22経由でカメラ1と一対で接続することも可能である。データ記憶装置40には、カメラ1を中心としたツリー構造のバスを構成するためのハブとしての制御を司る複合システムコントローラ41と、カメラ1で撮影された画像の画像データを保存する保存部42が設けられている。
カメラ1は、撮影を行ったり、電池126を充電するための動作モードのほか、データ記憶装置40に画像データを転送して保存させる保存モード、プリンタ50に画像データを転送して印刷させるプリントモード、パーソナルコンピュータ60との間で通信を行うPCモード等、数々の動作モードを有している。一方で、このカメラシステムでは、データ記憶装置40上に載せられたスタンド装置22にカメラ1を装着することで、カメラ1を、データ記憶装置40、プリンタ50およびパーソナルコンピュータ60のすべてと簡単に接続することができる。そこで、このカメラ1は、特に操作部がどのような状態でスタンド装置22に装着された上で外部機器との接続がなされたかにより、その状態に適したモードが自動的に設定されるように動作制御するようにしたものであり、以下、この点について詳述する。
まず、図8を参照して、カメラ1の構成について説明する。図8は、このカメラ1の構成を示すブロック図である。
レンズ101を通過した被写体光がCCD(charge coupled device)102に入射すると、その撮影面上に被写体像が結像される。このCCD102の露光や読み出し等の各種制御は、撮像回路103によって行われ、撮像回路103によって読み出されたCCD102の画像信号は、A/D変換回路104でアナログ信号からデジタル信号に変換された後、補正回路105に入力される。
補正回路105は、入力した画像信号に対して、ISO感度設定、オートホワイトバランス、輝度/色信号生成、ガンマ処理等を施すことにより、所定フォーマットのカラー画像信号を生成する。このカラー画像信号は、FIFO(first-in, first-out)メモリ106を介してオンスクリーン回路107に転送され、例えば撮影可能枚数や撮影条件の設定状態を示すマークなど、ユーザに提示すべき情報が画像上に重畳される。そして、このオンスクリーン回路107から出力されたカラー画像信号は、TFT(thin film transistor)液晶駆動回路108に供給され、モニタ画として表示装置5のTFTパネル109に表示され、または、ビデオ出力回路110に供給されて外部出力される。
また、補正回路105から出力されるカラー画像信号は、シャッタボタン9が押下されたタイミングでフレームメモリ111に取り込まれ、画像処理部112によって圧縮符号化が施されて記録バッファ113に蓄積され、記録媒体I/F114によって例えばカード型のメモリデバイスである記録媒体115に撮影画像として記録される。この記録媒体115に記録された撮像画像は、再生時、画像処理部112によって読み出され、伸長復号化が施されてフレームメモリ111に蓄積された後、撮影時のスルー画と同様に、FIFOメモリ106、オンスクリーン回路107およびTFT液晶駆動回路108を経て表示装置5のTFTパネル109に表示され、または、ビデオ出力回路110を経て外部出力される。画像処理部112は、前述した圧縮符号化(画像圧縮機能)、伸長符号化(画像伸長機能)、記録媒体115に対するアクセス(記録媒体アクセス機能)のほか、フレームメモリ111の制御(フレームメモリコントロール機能)も実行する。
以上のようなカメラ1の動作は、システムコントローラ116によって統合的に制御されており、EEPROM117には、このシステムコントローラの制御手順を記述したプログラムやこのプログラムに引数として渡される各種設定値などが格納される。撮像回路103、オンスクリーン回路107、TFT液晶駆動回路108、画像処理部112および表示装置5のバックライトユニット118は、システムコントローラ116からの制御信号を直接受け取って駆動し、また、レンズ101は、システムコントローラ116からの制御信号を受け取ったアクチュエータ駆動回路119で駆動されるアクチュエータ120によって駆動される。
また、このシステムコントローラ116に対しては、キーマトリクス回路121、リモコン受光回路122、表示装置開閉検出部123、接続検出部124および電池状態検出回路125から制御信号が供給される。キーマトリクス回路121は、ズームレバー8やシャッタボタン9などの操作を検知して通知し、リモコン受光回路122は、リモコン用受光部11による遠隔操作用の制御信号の受光を検知して通知する。表示部開閉検出部123は、カメラ1が図1に示した状態、つまり表示装置5が閉成位置に畳まれている状態にあるかどうかを検知して通知し、接続検出部124は、カメラ1が図5の(b),(d)に示したいずれの状態、つまりスタンド装置22に表裏いずれの状態で装着されている状態にあるかどうかを検知して通知する。電池状態検出回路125は、バッテリ駆動用の繰り返し充放電可能な電池126を監視し、例えばローバッテリ状態などを検知して通知する。電池126の充電を含むカメラ1の電力供給制御は、電源回路127によって実行されており、システムコントローラ116は、この電源回路127にも制御信号を供給して駆動制御している。電池126のほか、カメラ1には、例えばボタン型電池などのバックアップ電源128が搭載されている。
さらに、このシステムコントローラ116には、外部データI/F129が接続され、この外部データI/F129により、カメラ接続部12を介して接続されるデータ記憶装置40やプリンタ50との間のデータ送受信が実行される。そして、前述した動作モードの自動設定を実現するために、システムコントローラ116は、接続検出部124からの信号によってカメラの装着方向を判別する装着方向判別機能、リモコン受光機能、カメラ動作切り替え機能を有している。
このような構成をもつカメラ1が備える保存モードは、記録媒体115に記録された撮影画像を一括してデータ記憶装置40に保存するというものである。また、プリントモードは、記録媒体115に記録された撮影画像の中から目的の画像をユーザに選択させ、その選択された画像のみをプリンタ50で印刷するというものである。つまり、保存モードでは、複数の撮影画像の中から目的の撮影画像を選択するという操作は介在せず、一方、プリントモードでは、複数の撮影画像の中から目的の撮影画像を選択するという操作が介在する。また、前述したように、カメラ1は、2通りの方法でスタンド装置22に装着でき、一方は、モードダイヤル17やXY操作ボタン18あるいはその他の操作ボタン19−1〜3が外部に露出されて操作可能な状態となり、他方は、これらの操作部が外部から隠蔽されて操作不可能な状態となる。そこで、システムコントローラ116は、例えばスタンド装置22に装着されたカメラ1が操作不可能な状態にある場合、カメラ1の動作モードを自動的に保存モードに設定する等の制御を実行する。これにより、例えば(操作部が隠蔽される)図5の(d)の状態となるように、データ記憶装置40上に載せられたスタンド装置22にカメラ1を装着するだけで、ユーザは、何の操作を行わずとも、カメラ1内の撮影画像をデータ記憶装置40に保存することなどが可能となる。
次に、図9〜図13のフローチャートを参照して、カメラ1の動作モード設定に関わる動作手順を説明する。図9には、スタンド装置22への装着が検出された際のメイン動作の流れが示されている。
接続検出部124からの制御信号でスタンド装置22への装着を検出すると、システムコントローラ116は、まず、カメラ1が電源オンの状態にあるかどうかを電源回路127に問い合わせる(ステップA1)。もし、電源オンの状態であれば(ステップA1のYES)、システムコントローラ116は、今度は、USB信号がアクティブな状態にあるかどうかを外部データI/F129に問い合わせる(ステップA2)。
USB信号がアクティブの状態であれば(ステップA2のYES)、さらに、システムコントローラ116は、データ記憶装置40の複合システムコントローラ41がハブとなって構築される複合システムと接続されているかどうかを外部データI/F129経由での複合システムコントローラ41との通信を試みることで調べ(ステップA3)、複合システムと接続されていれば(ステップA3のYES)、図10にその詳細な手順が示される複合システム動作を行うべく制御を行う(ステップA4)。
一方、複合システムと接続されていなければ(ステップA3のNO)、システムコントローラ116は、図11にその詳細な手順が示されるPC/プリント動作を行うべく制御を行う(ステップA5)。また、USB信号がアクティブの状態でなければ(ステップA2のNO)、システムコントローラ116は、図12にその詳細な手順が示されるカメラ単体動作を行うべく制御を行う(ステップA6)。さらに、カメラ1が電源オンの状態でなければ(ステップA1のNO)、システムコントローラ116は、電源回路127に電池126の充電を指示する(ステップA7)。つまり、電源をオフにした状態でカメラ1をスタンド装置22に装着することで、ユーザは、カメラ1を充電モードに設定することができる。
図10は、複合システム動作時の動作の流れを示すフローチャートである。この複合システム動作においては、システムコントローラ116は、まず、接続検出部124からの制御信号により、操作部を操作可能な方向(図5の(a))でカメラ1がスタンド装置22に装着されているかどうかを調べる(ステップB1)。もし、操作可能な方向であれば(ステップB2のYES)、システムコントローラ116は、保存モードおよびプリントモードのいずれかを選択させるための画面をTFTパネル109に表示すべく画像処理部112、オンスクリーン回路107およびTFT液晶駆動回路108を制御する(ステップB3)。
そして、システムコントローラ116は、プリントモード選択操作をキーマトリクス回路121からの制御信号で通知されると(ステップB4のYES)、目的の撮影画像をプリンタ50で印刷するプリントモードでUSB接続を行い(ステップB5)、一方、保存モード選択操作を通知されると(ステップB4のNO)、撮影画像を一括してデータ記憶装置40に保存する保存モードでUSB接続を行う(ステップB6)。
また、操作部を操作不可能な方向(図5の(c))でカメラ1がスタンド装置22に装着されている場合にも(ステップB2のNO)、システムコントローラ116は、ユーザの選択操作を待つことなく自動的に保存モードでのUSB接続を行う。つまり、この場合に最適なユーザによるカメラ1の操作が不要な保存モードが選択されるわけである。
また、図11は、PC/プリント動作時の動作の流れを示すフローチャートである。このPC/プリント動作は、USB信号がアクティブの状態ではあるが複合システム(データ記憶装置40)とは接続されていない場合に行われるものであり、このPC/プリント動作においては、システムコントローラ116は、まず、接続検出部124からの制御信号により、操作部を操作可能な方向でカメラ1がスタンド装置22に装着されているかどうかを調べる(ステップC1)。そして、操作可能な方向であれば(ステップC2のYES)、システムコントローラ116は、PCモードおよびプリントモードのいずれかを選択させるための画面をTFTパネル109に表示すべく画像処理部112、オンスクリーン回路107およびTFT液晶駆動回路108を制御する(ステップC3)。
システムコントローラ116は、プリントモード選択操作をキーマトリクス回路121からの制御信号で通知されると(ステップC4のYES)、目的の撮影画像をプリンタ50で印刷するプリントモードでUSB接続を行い(ステップC5)、一方、PCモード選択操作を通知されると(ステップC4のNO)、パーソナルコンピュータ60との間で通信を行うPCモードでUSB接続を行う(ステップC6)。
また、操作部を操作不可能な方向でカメラ1がスタンド装置22に装着されている場合にも(ステップC2のNO)、システムコントローラ116は、ユーザの選択操作を待つことなく自動的にPCモードでのUSB接続を行う。つまり、この場合に最適なユーザによる(パーソナルコンピュータ60の操作のみで)カメラ1の操作が不要なPCモードが選択されるわけである。
また、図12は、カメラ単体動作時の動作の流れを示すフローチャートである。このカメラ単体動作は、USB信号がアクティブの状態ではない場合に行われるものであり、このカメラ単体動作においては、システムコントローラ116は、まず、接続検出部124からの制御信号により、操作部を操作可能な方向でカメラ1がスタンド装置22に装着されているかどうかを調べる(ステップD1)。そして、操作可能な方向であれば(ステップD2のYES)、システムコントローラ116は、モードダイヤル17の状態をキーマトリックス回路121に問い合わせ(ステップD3)、これにより得たモードダイヤル17の状態に応じた動作を行うべく制御する(ステップD4)。
一方、操作部を操作不可能な方向でカメラ1がスタンド装置22に装着されている場合には(ステップD2のNO)、システムコントローラ116は、現在時刻を提示するための画面をTFTパネル109に表示すべく画像処理部112、オンスクリーン回路107およびTFT液晶駆動回路108を制御する(ステップD5)。つまり、この場合に最適なユーザによるカメラ1の操作が不要な時計モードが選択されるわけである。なお、この時計モードは、ユーザによる操作が不要なモードの一例であって、これに限られるものではなく、例えばこの場合にも前述の充電モードを自動設定するようにしても良い。
このように、このカメラ1では、モードダイヤル17やXY操作ボタン18あるいはその他の操作ボタン19−1〜3が外部に露出されて操作可能な状態でスタンド装置22に装着されたか、あるいは、外部から隠蔽されて操作不可能な状態でスタンド装置22に装着されたかに応じて、それぞれで最適な動作を行うべく制御される。
ところで、以上では、リモートコントローラによる遠隔操作については考慮していなかったが、リモートコントローラによる遠隔操作が可能なカメラでは、リモコン受光機能の有効/無効を切り替える機能を備えているのが一般的である。そこで、次に、このリモートコントローラによる遠隔操作を考慮した場合の動作の流れを前述のカメラ単体動作を例に説明する。図13は、リモートコントローラによる遠隔操作を考慮した場合のカメラ単体動作時の動作の流れを示すフローチャートである。
システムコントローラ116は、接続検出部124からの制御信号により、操作部を操作可能な方向でカメラ1がスタンド装置22に装着されているかどうかを調べる(ステップE1)。もし、操作不可能な方向であれば(ステップE2のNO)、システムコントローラ116は、続いて、リモコン受光機能がオンの状態にあるかどうかをリモコン受光回路122に問い合わせる(ステップE3)。
そして、システムコントローラ116は、操作部を操作可能な方向でカメラ1がスタンド装置22に装着されているか(ステップE2のYES)、リモコン受光機能がオンの状態にあれば(ステップE3のYES)、モードダイヤル17の状態をキーマトリックス回路121に問い合わせ(ステップE4)、これにより得たモードダイヤル17の状態に応じた動作を行うべく制御する(ステップE5)。つまり、たとえ操作不可能な状態であっても、リモコン受光機能がオンの状態であれば、モードダイヤル17で示されたモードでリモートコントローラからの遠隔操作を受けながら動作すべく制御する。
また、操作部を操作不可能な方向でカメラ1がスタンド装置22に装着され(ステップE2のNO)、かつ、リモコン受光機能がオフの状態にあれば(ステップE3のNO)、システムコントローラ116は、現在時刻を提示するための画面をTFTパネル109に表示すべく画像処理部112、オンスクリーン回路107およびTFT液晶駆動回路108を制御する(ステップE6)。
以上のように、このカメラ1は、操作部を操作可能な状態でスタンド装置22に装着されたか否かに応じて、適切に動作制御し、その使い勝手を向上させることを実現する。
なお、本実施形態のカメラシステムでは、カメラ1が操作部を操作可能な状態にあるかどうかが、スタンド装置22にカメラ1が表裏のどちらの向きで装着されたかと偶々一対で対応しているために、この装着向きを検出することにより、操作部を操作可能な状態にあるかどうかを検出しているが、このカメラ1の制御は、その装着向きを検出することに意味があるのではなく、あくまで操作部を操作可能な状態にあるかどうかを検出する点に特徴を有するものである。
また、ここでは、カメラを例に説明したが、これに限られるものではなく、本発明の制御手法は、例えばPDA、携帯型音楽プレーヤ、携帯電話機等、種々の電子機器に応用することが可能である。
つまり、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
また、システムコントローラによって実行される上記機能の一部又は全部をハードウェアにより実現するようにしても良い。また、上記実施例は特に記載のない限りは処理の順序を限定するものでもない。
本発明の一実施形態に係るデジタルカメラの外観図 同実施形態の表示装置が下位置に回動しているときのカメラの外観図 同実施形態のカメラの本来の使用方法を示す図 同実施形態のカメラを取り外し自在に装着可能なスタンド装置の外観図 同実施形態のスタンド装置にカメラを装着する方法が2通りあることを説明するための図 同実施形態のスタンド装置を介してカメラをデータ記憶装置およびプリンタに接続させた様子を示した図 同実施形態の相互に接続されるカメラ、スタンド装置、データ記憶装置およびプリンタからなるカメラシステムのシステム構成図 同実施形態のカメラの構成を示すブロック図 同実施形態のカメラのスタンド装置への装着が検出された際のメイン動作の流れを示すフローチャート 同実施形態のカメラの複合システム動作時の動作の流れを示すフローチャート 同実施形態のカメラのPC/プリント動作時の動作の流れを示すフローチャート 同実施形態のカメラの単体動作時の動作の流れを示すフローチャート 同実施形態のカメラのリモートコントローラによる遠隔操作を考慮した場合の単体動作時の動作の流れを示すフローチャート
符号の説明
1…デジタルカメラ、2…カメラ本体、2−1…段差部、3…把持部、4…セルフタイマ用報知窓、5…表示装置、5−1…表示面、6…報知光透過窓、7…ダブルヒンジ、8…ズームレバー、9…シャッタボタン、11…リモコン用受光部、12…カメラ接続部、13…撮影レンズ窓、14…ストロボ窓、15…マイク、16…電源ボタン、17…モードダイヤル、18…XY操作ボタン、19−1〜3…操作ボタン、21…三脚用ネジ穴、22…スタンド装置、23…スタンド本体、23…凹部、23−1…平面部、24…収納部、25…載置面、26…側壁、27…回動部、27−1…回動面、28…スタンド接続部、29…接続禁止部材、31…USBコネクタ、32…DC電源コネクタ、33…ビデオ出力端子、40…データ記憶装置、41…複合システムコントローラ、42…保存部、50…プリンタ、60…パーソナルコンピュータ、101…レンズ、102…CCD、103…撮像回路、104…A/D変換回路、105…補正回路、106…FIFOメモリ、107…オンスクリーン回路、108…TFT液晶駆動回路、109…TFTパネル、110…ビデオ出力回路、111…フレームメモリ、112…画像処理部、113…記録バッファ、114…記録媒体I/F、115…記録媒体、116…システムコントローラ、117…EEPROM、118…バックライトユニット、119…アクチュエータ駆動回路、120…アクチュエータ、121…キーマトリクス回路、122…リモコン受光回路、123…表示部開閉検出部、124…接続検出部、125…電池状態検出回路、126…電池、127…電源回路、128…バックアップ電源、129…外部データI/F。

Claims (10)

  1. カメラスタンドに装着可能なカメラにおいて、
    前記カメラスタンドへの装着時に、外部に露出されて操作可能な第1の状態および外部から隠蔽されて操作不可能な第2の状態のいずれかの状態となる操作手段と、
    前記操作手段の状態が前記第1の状態および前記第2の状態のいずれの状態にあるのかを判別する判別手段と、
    前記判別手段により前記第1の状態にあると判別された場合、前記操作手段の操作が介在する動作を行い、前記第2の状態にあると判別された場合、前記操作手段の操作が介在しない動作を行うように当該カメラの動作を制御する制御手段と
    前記カメラスタンドを介して接続される外部機器と通信する通信手段と、
    を具備し、
    前記制御手段は、前記第1の状態にあると判別された場合、前記カメラに格納された画像データ中の前記操作手段の操作で選択された画像データを前記通信手段により前記外部機器に転送するための動作モードに当該カメラを設定し、前記第2の状態にあると判別された場合、前記カメラに格納された画像データすべてを前記通信手段により前記外部機器に転送するための動作モードに当該カメラを設定する
    ことを特徴とするカメラ。
  2. 前記第1の状態にあると判別された場合に設定される動作モードと前記第2の状態にあると判別された場合に設定される動作モードとで、前記通信手段による画像データの転送先とする前記外部機器が異なることを特徴とする請求項記載のカメラ。
  3. カメラスタンドに装着可能なカメラにおいて、
    前記カメラスタンドへの装着時に、外部に露出されて操作可能な第1の状態および外部から隠蔽されて操作不可能な第2の状態のいずれかの状態となる操作手段と、
    前記操作手段の状態が前記第1の状態および前記第2の状態のいずれの状態にあるのかを判別する判別手段と、
    前記判別手段により前記第1の状態にあると判別された場合、前記操作手段の操作が介在する動作を行い、前記第2の状態にあると判別された場合、前記操作手段の操作が介在しない動作を行うように当該カメラの動作を制御する制御手段と
    を具備し、
    前記制御手段は、前記第1の状態にあると判別された場合、画像を印刷する印刷機器に画像データを転送して当該画像データの画像を印刷させるためのプリントモードに当該カメラを設定し、前記第2の状態にあると判別された場合、画像データを保存する保存機器に画像データを転送して当該画像データを保存させるための保存モードに当該カメラを設定する
    ことを特徴とするカメラ。
  4. 前記制御手段は、前記第1の状態にあると判定された場合、前記操作手段の操作に応じて当該カメラの動作モードを設定し、前記第2の状態にあると判定された場合、携行時駆動用の電池を充電するための充電モードに当該カメラの動作モードを設定することを特徴とする請求項1または3のいずれか1項に記載のカメラ。
  5. リモートコントローラからの遠隔操作用の制御信号を受信する、前記操作手段の操作によりその作動有無を切り換え可能な受信手段を具備し、
    前記制御手段は、前記受信手段が有効に作動している場合には、前記第2の状態にあると判別された場合であっても、前記第1 の状態にあると判別された場合と同様の動作を行
    うように当該カメラの動作を制御することを特徴とする請求項1または3のいずれか1項に記載のカメラ。
  6. 撮影レンズ部が前面に配置され、前記操作手段が背面に配置されたカメラ本体と、
    前記カメラ本体の前面および背面間を移動自在な表示装置と
    を具備し、
    前記操作手段に隣接した前記カメラ本体の背面側に前記表示装置を移動させた状態で前記カメラスタンドに装着された時、前記操作手段が前記第1の状態となり、前記撮影レンズ部を遮蔽するように前記カメラ本体の前面側に前記表示装置を移動させた状態で前記カメラスタンドに装着された時、前記操作手段が前記第の状態となることを特徴とする請求項1または3のいずれか1項に記載のカメラ。
  7. カメラスタンドと、このカメラスタンドに装着可能なカメラとからなるカメラシステムにおいて、
    前記カメラスタンドは、少なくとも2つの方向で前記カメラを装着可能な装着手段を具備し、
    前記カメラは、
    前記カメラスタンドへの装着時に、外部に露出されて操作可能な第1の状態および外部から隠蔽されて操作不可能な第2の状態のいずれかの状態となる操作手段と、
    前記操作手段の状態が前記第1の状態および前記第2の状態のいずれの状態にあるのかを判別する判別手段と、
    前記判別手段により前記第1の状態にあると判別された場合、前記操作手段の操作が介在する動作を行い、前記第2の状態にあると判別された場合、前記操作手段の操作が介在しない動作を行うように当該カメラの動作を制御する制御手段と
    前記カメラスタンドを介して接続される外部機器と通信する通信手段と、
    を具備し、
    前記制御手段は、前記第1の状態にあると判別された場合、前記カメラに格納された画像データ中の前記操作手段の操作で選択された画像データを前記通信手段により前記外部機器に転送するための動作モードに当該カメラを設定し、前記第2の状態にあると判別された場合、前記カメラに格納された画像データすべてを前記通信手段により前記外部機器に転送するための動作モードに当該カメラを設定する
    ことを特徴とするカメラシステム。
  8. カメラスタンドと、このカメラスタンドに装着可能なカメラとからなるカメラシステムにおいて、
    前記カメラスタンドは、少なくとも2つの方向で前記カメラを装着可能な装着手段を具備し、
    前記カメラは、
    前記カメラスタンドへの装着時に、外部に露出されて操作可能な第1の状態および外部から隠蔽されて操作不可能な第2の状態のいずれかの状態となる操作手段と、
    前記操作手段の状態が前記第1の状態および前記第2の状態のいずれの状態にあるのかを判別する判別手段と、
    前記判別手段により前記第1の状態にあると判別された場合、前記操作手段の操作が介在する動作を行い、前記第2の状態にあると判別された場合、前記操作手段の操作が介在しない動作を行うように当該カメラの動作を制御する制御手段と
    を具備し、
    前記制御手段は、前記第1の状態にあると判別された場合、画像を印刷する印刷機器に画像データを転送して当該画像データの画像を印刷させるためのプリントモードに当該カメラを設定し、前記第2の状態にあると判別された場合、画像データを保存する保存機器に画像データを転送して当該画像データを保存させるための保存モードに当該カメラを設定する
    ことを特徴とするカメラシステム。
  9. スタンド装置に装着可能な電子機器において、
    前記スタンド装置への装着時に、外部に露出されて操作可能な第1の状態および外部から隠蔽されて操作不可能な第2の状態のいずれかの状態となる操作手段と、
    前記操作手段の状態が前記第1の状態および前記第2の状態のいずれの状態にあるのかを判別する判別手段と、
    前記判別手段により前記第1の状態にあると判別された場合、前記操作手段の操作が介在する動作を行い、前記第2の状態にあると判別された場合、前記操作手段の操作が介在しない動作を行うように当該電子機器の動作を制御する制御手段と
    前記スタンド装置を介して接続される外部機器と通信する通信手段と、
    を具備し、
    前記制御手段は、前記第1の状態にあると判別された場合、前記電子機器に格納された画像データ中の前記操作手段の操作で選択された画像データを前記通信手段により前記外部機器に転送するための動作モードに当該電子機器を設定し、前記第2の状態にあると判別された場合、前記電子機器に格納された画像データすべてを前記通信手段により前記外部機器に転送するための動作モードに当該電子機器を設定する
    ことを特徴とする電子機器。
  10. スタンド装置に装着可能な電子機器において、
    前記スタンド装置への装着時に、外部に露出されて操作可能な第1の状態および外部から隠蔽されて操作不可能な第2の状態のいずれかの状態となる操作手段と、
    前記操作手段の状態が前記第1の状態および前記第2の状態のいずれの状態にあるのかを判別する判別手段と、
    前記判別手段により前記第1の状態にあると判別された場合、前記操作手段の操作が介在する動作を行い、前記第2の状態にあると判別された場合、前記操作手段の操作が介在しない動作を行うように当該電子機器の動作を制御する制御手段と、
    を具備し、
    前記制御手段は、前記第1の状態にあると判別された場合、画像を印刷する印刷機器に画像データを転送して当該画像データの画像を印刷させるためのプリントモードに当該電子機器を設定し、前記第2の状態にあると判別された場合、画像データを保存する保存機器に画像データを転送して当該画像データを保存させるための保存モードに当該電子機器を設定する
    ことを特徴とする電子機器。
JP2005069707A 2005-03-11 2005-03-11 カメラ、カメラシステムおよび電子機器 Expired - Fee Related JP4485391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069707A JP4485391B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 カメラ、カメラシステムおよび電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069707A JP4485391B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 カメラ、カメラシステムおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006254220A JP2006254220A (ja) 2006-09-21
JP4485391B2 true JP4485391B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=37094208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005069707A Expired - Fee Related JP4485391B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 カメラ、カメラシステムおよび電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4485391B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013118543A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Nikon Corp 電子機器、電子機器システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006254220A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7632023B2 (en) Camera
JP5086894B2 (ja) 入力ユニットおよび撮像装置
US6630949B1 (en) Image processing system and information processing apparatus
JP3987788B2 (ja) デジタルカメラシステム
US7253840B2 (en) Cradle for digital camera
US9094610B2 (en) Image capturing apparatus and image capturing apparatus control method
US20060204238A1 (en) Camera, camera system, and control method for image data
KR20040032724A (ko) 디지털 스틸 카메라 일체형 디지털 캠코더
JP2001100868A (ja) 携帯機器
JP2003308025A (ja) 表示装置および電子機器
JP5444924B2 (ja) 撮像装置
JP2771085B2 (ja) 画像処理システム及び情報処理装置
JP4485391B2 (ja) カメラ、カメラシステムおよび電子機器
JP2925417B2 (ja) 画像処理システム及び情報処理装置及び撮像装置と接続可能な外部装置
JP4148651B2 (ja) 入力ユニットおよび撮像装置
JP2004045913A (ja) 電子機器システム、電子機器および着脱式外部表示装置
US20040246343A1 (en) Electronic camera suitable for photography in vertical and horizontal positions
JPH09130659A (ja) 電子スチルカメラおよびそのカメラ用アクセサリ
JP2001298646A (ja) 電子カメラ装置
JP2006254221A (ja) カメラおよびカメラの制御方法
JP3392112B2 (ja) 撮像装置と接続可能な外部装置及びその制御方法
JP2005229538A (ja) デジタルカメラシステム
JP2005323261A (ja) アクセサリ装置
JP4131364B2 (ja) デジタルカメラ用クレードル
JP3119448B2 (ja) 撮像装置と接続可能な外部装置及びその制御方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees