JPH10153261A - 伝動装置及び/又はクラッチを操作する装置を備えた自動車 - Google Patents

伝動装置及び/又はクラッチを操作する装置を備えた自動車

Info

Publication number
JPH10153261A
JPH10153261A JP9308468A JP30846897A JPH10153261A JP H10153261 A JPH10153261 A JP H10153261A JP 9308468 A JP9308468 A JP 9308468A JP 30846897 A JP30846897 A JP 30846897A JP H10153261 A JPH10153261 A JP H10153261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
operating
actuator
clutch
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9308468A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerd Ahnert
アーネルト ゲルト
Andreas Deimel
ダイメル アンドレアス
Andreas Rogg
ロッグ アンドレアス
Reinhard Berger
ベルガー ラインハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LuK Getriebe Systeme GmbH
Original Assignee
LuK Getriebe Systeme GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Getriebe Systeme GmbH filed Critical LuK Getriebe Systeme GmbH
Publication of JPH10153261A publication Critical patent/JPH10153261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/42Ratio indicator devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/02Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for main transmission clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D28/00Electrically-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D29/00Clutches and systems of clutches involving both fluid and magnetic actuation
    • F16D29/005Clutches and systems of clutches involving both fluid and magnetic actuation with a fluid pressure piston driven by an electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3026Stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/501Relating the actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/51Relating safety
    • F16D2500/5114Failsafe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1232Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1272Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a part of the final output mechanism, e.g. shift rods or forks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1276Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a friction device, e.g. clutches or brakes
    • F16H2061/128Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a friction device, e.g. clutches or brakes the main clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1288Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is an actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1292Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the power supply, e.g. the electric power supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/906Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作アクチュエータによって所望のように制
御可能であり、しかも部分故障時又は系故障時に少なく
とも手によって又は場合によっては自動化されて操作可
能であり、これによってパワートレーンの中断を行うこ
とができる、少なくとも1つの自動化された伝動装置を
有する自動車を提供する。 【解決手段】 操作アクチュエータ8の少なくとも1つ
の駆動装置及び/又は操作アクチュエータ出力エレメン
トと、少なくとも1つの伝動装置入力エレメントとの間
における結合部305,306に、解離可能及び/又は
再び接続可能な結合部が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駆動モータ、伝動
装置及びトルク伝達系を備えた自動車であって、伝動装
置の自動化された操作のための装置が設けられており、
制御ユニットが設けられており、伝動装置変速比のシフ
ト/セレクトのための、制御ユニットによって制御可能
な少なくとも1つの操作アクチュエータが設けられてお
り、制御ユニットが、少なくとも1つのセンサとかつ場
合によっては別の電子ユニットと信号接続されており、
操作アクチュエータが、伝動装置変速比のシフト/セレ
クトのための伝動装置エレメントを操作するための少な
くとも1つの駆動装置を有している形式のものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動化された伝動装置を備えたこのよう
な自動車は、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第4
309901号明細書に基づいて公知である。このよう
な自動化された伝動装置では、マニュアルシフト可能な
伝動装置とは異なり、伝動装置変速比の変化の全体的な
経過及び伝動装置の全体的な制御は、制御される操作ア
クチュエータによって実現することができる。自動化さ
れた伝動装置の成分の故障状態又は欠陥状態において
は、伝動装置の所望の操作又は制御がもはや不可能であ
るような状況もしくは状態が生じ得る。マニュアルシフ
ト可能な伝動装置では場合によっては高められた力負荷
によって、伝動装置において入れられているギヤを抜く
こと又は入れることが可能であり、トルク伝達系をドラ
イバ側の操作によって遮断すること又はこれにより手に
よるパワートレーンの中断を行うことができる。
【0003】制御される操作アクチュエータを介して操
作される伝動装置では、例えば車両の給電部の故障時
に、所望のようにパワートレーンを中断することはもは
や不可能である。このようなパワートレーンの中断は同
様にまた、操作アクチュエータに欠陥が存在する場合に
ももはや行うことができない。伝動装置において入れら
れたギヤのまま停止した自動車は、したがって車両の給
電部が故障した場合にはもはや動かすことができない。
それというのは、入れられたギヤによって駐車ロックが
実現されているからである。これによって、系の部分故
障又は全体故障時に、パワートレーンを所望のように又
は意識的に中断することは不可能である。
【0004】例えば欠陥又は故障が、センサにおいて存
在する場合及び/又は伝動装置変速比のシフト/セレク
トのための操作アクチュエータの駆動ユニットにおいて
存在する場合、従来技術では、所望の伝動装置変速比を
入れることはもはや不可能であり、したがって場合によ
っては伝動装置において不動に入れられたギヤで、少な
くとも緊急走行特性において走行準備状態にすることが
できず、ひいては、少なくとも最も近い安全な駐車箇所
又は少なくとも最も近い修理工場まで自動車を運転する
ことができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ゆえに本発明の課題
は、操作アクチュエータによって所望のように制御可能
であり、しかも部分故障時又は系故障時に少なくとも手
によって又は場合によっては自動化されて操作可能であ
り、これによってパワートレーンの中断を行うことがで
きる、少なくとも1つの自動化された伝動装置を有する
自動車を提供することである。
【0006】本発明の別の課題は、操作アクチュエータ
によって所望のように制御可能であり、しかも部分故障
時又は系故障時に少なくとも手によって又は場合によっ
ては自動化されて操作可能であり、これによって所望の
伝動装置変速比を得ることができる、少なくとも1つの
自動化された伝動装置を有する自動車を提供することで
ある。
【0007】本発明のさらに別の課題は、伝動装置及び
/又はトルク伝達系の自動化された操作のための装置を
備えた自動車において、該装置が簡単かつ安価に実現可
能であり、簡単に組み立て可能であり、しかも従来技術
における欠点を有していない自動車を提供することであ
る。同様にまたこのような装置は、小型で構造スペース
を節減できるように構成可能であることが望ましい。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によれ
ば、駆動モータ、伝動装置及びトルク伝達系を備えた自
動車であって、伝動装置及び/又はトルク伝達系の自動
化された操作のための装置が設けられており、制御ユニ
ットが設けられており、伝動装置変速比のシフト/セレ
クトのため及び/又はトルク伝達系の操作のための、制
御ユニットによって制御可能な少なくとも1つの操作ア
クチュエータが設けられている形式のものにおいて、特
に、本明細書における記載及び/又は図面に示された特
徴的な構成に基づいて、解決される。
【0009】前記課題はまた同様に、操作アクチュエー
タの少なくとも1つの駆動装置及び/又は操作アクチュ
エータ出力エレメントと、少なくとも1つの伝動装置入
力エレメントとの間における結合部に、解離可能及び/
又は再び接続可能な結合部が設けられていることによっ
て、解決される。
【0010】
【発明の効果】解離可能及び再び接続可能な結合部とい
うのは、油圧導管の開放又は解離及び再閉鎖ということ
を意味しているのではない。それというのは、油圧導管
の開放及び再閉鎖後には、例えば流体損失又は空気侵入
によって系はもはや伝達能力を有しないからである。し
たがって、解離可能及び/又は再び接続可能な結合部と
いうのは、固体のもしくはしっかりとした堅い機械的な
結合部の範囲において、例えばリンク又はレバー又はそ
の他の中実な部材の範囲において又は少なくとも2つの
中実な部材の間における範囲において理解されるべきも
のである。
【0011】この場合、トルク伝達系が手によって又は
自動化されて操作可能であると有利である。
【0012】さらに本発明の別の構成では、駆動モー
タ、伝動装置及びトルク伝達系を備えた自動車であっ
て、トルク伝達系の自動化された操作のための装置が設
けられており、制御ユニットが設けられており、トルク
伝達系の接続及び/又は遮断のための、制御ユニットに
よって制御可能な少なくとも1つの操作アクチュエータ
が設けられており、制御ユニットが、少なくとも1つの
センサとかつ場合によっては別の電子ユニットと信号接
続されており、操作アクチュエータが、少なくとも1つ
の操作アクチュエータ出力エレメントを操作するための
少なくとも1つの駆動装置を有しており、操作アクチュ
エータ出力エレメントが、少なくとも1つのクラッチ操
作エレメントと結合されている形式のものにおいて、操
作アクチュエータの少なくとも1つの駆動装置及び/又
は操作アクチュエータ出力エレメントと、少なくとも1
つのクラッチ操作エレメントとの間における結合部に、
解離可能及び/又は再び接続可能な結合部が設けられて
いる。
【0013】この場合、伝動装置が手によって又は自動
化されて操作可能であると有利である。
【0014】同様にまた、自動化された伝動装置及び/
又は自動化されたトルク伝達系が、少なくとも1つの解
離された結合部では、手によって、補助操作アクチュエ
ータによって自動化されて、及び/又は蓄力器によって
負荷されて操作可能であると有利である。
【0015】本発明の別の有利な構成では、自動化され
た伝動装置が、解離された結合部では、手によって、補
助操作アクチュエータによって自動化されて、及び/又
は蓄力器によって負荷されて操作可能であり、かつ伝動
装置変速比が、手によって、補助操作アクチュエータに
よって自動化されて、及び/又は蓄力器によって負荷さ
れて入れること及び/又は抜くことが可能である。
【0016】本発明の有利な構成では、自動化されたト
ルク伝達系が、解離された結合部では、手によって、補
助操作アクチュエータによって自動化されて、及び/又
は蓄力器によって負荷されて操作可能であり、かつトル
ク伝達系が、手によって、補助操作アクチュエータによ
って自動化されて、及び/又は蓄力器によって負荷され
て接続及び/又は遮断可能である。
【0017】本発明の別の有利な構成では、駆動装置又
は操作アクチュエータ出力エレメントと伝動装置入力エ
レメント又はクラッチ操作エレメントとの間における解
離可能な結合部が、リンク、ボーデンケーブル、ボーデ
ンケーブル結合体、レバー、圧力媒体結合体及び/又は
その他の結合体のような機械式の結合体の領域に設けら
れている。
【0018】本発明の別の有利な構成では、駆動装置又
は操作アクチュエータ出力エレメントと伝動装置入力エ
レメント又はクラッチ操作エレメントとの間における解
離可能な結合部が、操作アクチュエータの伝動装置の領
域において設けられており、この場合伝動装置が、操作
アクチュエータの駆動装置に実質的に後置されている。
【0019】本発明の有利な構成では、解離可能な結合
部が、自動車のパワートレーンに配置された伝動装置の
領域に設けられている。
【0020】本発明の別の有利な構成では、解離可能な
結合部が、自動車のパワートレーンに配置されたトルク
伝達系の領域に設けられている。
【0021】本発明の別の有利な構成では、結合部が少
なくとも1回解離可能である。
【0022】同様にまた、結合部が少なくとも1回解離
可能であり、かつ少なくとも1回再びロック又は接続可
能であると有利である。
【0023】本発明の有利な構成では、解離可能なかつ
場合によっては再びロックもしくは接続可能な結合部
が、例えば操作アクチュエータの少なくとも1つの駆動
装置又は操作アクチュエータ出力エレメントと、少なく
とも1つの伝動装置入力エレメント又は伝動装置のエレ
メント又はトルク伝達系の操作エレメント又はトルク伝
達系のエレメントとの間における形状接続的な結合部で
ある。
【0024】本発明の同様に有利な構成では、解離可能
なかつ場合によっては再びロックもしくは接続可能な結
合部が、例えば操作アクチュエータの少なくとも1つの
駆動装置又は操作アクチュエータ出力エレメントと、少
なくとも1つの伝動装置入力エレメント又は伝動装置の
エレメント又はトルク伝達系の操作エレメント又はトル
ク伝達系のエレメントとの間における摩擦力接続的な結
合部である。
【0025】本発明の有利な構成では、解離可能な結合
部を介して結合可能な少なくとも2つのエレメントが少
なくとも、該エレメントの部分領域の各1つにおいて、
同軸的に配置されている。
【0026】本発明の同様に有利な構成では、解離可能
な結合部を介して結合可能な少なくとも2つのエレメン
トが少なくとも、該エレメントの部分領域のうちの1つ
において、場合によっては互いに平行にかつ互いに隣接
して配置されている。
【0027】さらにまた、解離可能な形状接続的な結合
部が、少なくとも1つの結合エレメントを用いて形成さ
れていると有利である。
【0028】本発明の別の有利な構成では、結合エレメ
ントが、ロック部材、係止ロック部材、爪、ボルト、ピ
ン、スライダ、差込みエレメント又はこれに類したもの
のような、2つのエレメントの間に設けられる形状接続
エレメントである。
【0029】本発明の別の有利な構成では、結合エレメ
ントが2つのエレメントを形状接続的に結合しており、
この場合結合エレメントが、一方のエレメントの受容領
域に少なくとも係合し、かつ他方のエレメントの受容領
域に少なくとも係合するようになっている。
【0030】本発明の別の有利な構成では、結合エレメ
ントが2つのエレメントを形状接続的に結合しており、
この場合結合エレメントが、少なくとも1つのエレメン
トの受容領域に係合し、かつ他方のエレメントに対して
摩擦力接続式の結合部を有している。
【0031】同様にまた、結合エレメントが少なくとも
1つの蓄力器によって負荷され、かつ蓄力器によって所
定のポジション又は位置に負荷されるようになってお
り、該ポジション又は位置には、例えば操作アクチュエ
ータ出力エレメントと伝動装置入力エレメントのような
2つのエレメントの間に力を伝達する結合部が存在して
いると有利である。
【0032】本発明の別の有利な構成では、一方のエレ
メントと他方のエレメントとの間における結合部が解離
可能であり、この場合結合エレメントが蓄力器の力作用
に抗して移動可能である。
【0033】同様に、結合エレメントが、力を伝達する
結合部の存在している状態において又は結合部の解離さ
れた状態において係止可能であると有利である。
【0034】本発明の別の有利な構成では、伝動装置入
力エレメント及び/又はクラッチ操作エレメントが少な
くとも結合部の解離された状態において、手によって、
自動化されて又は蓄力器によって負荷されて操作可能で
ある。
【0035】本発明の有利な構成では、伝動装置入力エ
レメント又はクラッチ操作エレメント又は該エレメント
と結合されている少なくとも1つのエレメントが、係合
領域を有しており、該係合領域に操作手段が少なくとも
補助的に結合可能であり、該操作手段を用いて伝動装置
及び/又はトルク伝達系の操作が、少なくとも補助的に
例えば手によって、自動化されて又は蓄力器によって負
荷されて実施可能である。
【0036】さらに、伝動装置及び/又はトルク伝達系
の操作が、操作手段を用いて手によって実施可能である
と有利である。
【0037】本発明の有利な構成では、伝動装置及び/
又はトルク伝達系の操作が、操作手段を用いて、少なく
とも補助的に例えば電気モータ式、電磁式及び/又は圧
力媒体助成式の操作アクチュエータを用いて、自動化さ
れて実施可能である。
【0038】同様にまた、伝動装置及び/又はトルク伝
達系の操作が、操作手段を用いて、例えば蓄力器を用い
て、ニュートラルポジション、所定可能なギヤポジショ
ン、遮断された又は接続されたクラッチポジション又は
少なくとも部分的に接続されたクラッチポジションのよ
うな所定可能な位置に、操作可能であると有利である。
【0039】本発明の別の有利な構成では、駆動モー
タ、伝動装置及びトルク伝達系を備えた自動車であっ
て、伝動装置及び/又はトルク伝達系の自動化された操
作のための装置が設けられており、少なくとも1つの制
御ユニットが設けられており、伝動装置及び/又はトル
ク伝達系の操作のための、制御ユニットによって制御可
能な少なくとも1つの操作アクチュエータが設けられて
おり、制御ユニットが、少なくとも1つのセンサとかつ
場合によっては別の電子ユニットと信号接続されてお
り、操作アクチュエータが、少なくとも1つの操作アク
チュエータ出力エレメントを操作するための少なくとも
1つの駆動装置を有しており、操作アクチュエータ出力
エレメントが、少なくとも1つの伝動装置入力エレメン
ト及び/又はクラッチ操作エレメントと作用結合されて
いる形式のものにおいて、操作アクチュエータが、駆動
装置及び/又は該駆動装置に後置された伝動装置の領域
にエレメントを有しており、該エレメントが、例えばハ
ンドル又は補助工具を用いて結合可能であり、かつこれ
によって操作アクチュエータ及び/又は操作アクチュエ
ータ出力エレメントが手によって又は蓄力器によって負
荷されて駆動可能又は操作可能である。
【0040】この場合、例えばハンドル又は補助工具と
結合可能なエレメントが、受容領域を有しており、該受
容領域が形状接続的にハンドル又は補助工具の領域を受
容すると有利である。
【0041】同様にまた、例えばハンドル又は補助工具
と結合可能なエレメントが、係合領域を有しており、該
係合領域が形状接続的に又は摩擦力接続的にハンドル又
は補助工具の領域と結合可能であると有利である。
【0042】本発明の別の有利な構成では、例えばハン
ドル又は補助工具と結合可能なエレメントが、クラッチ
を介して操作アクチュエータエレメントと連結可能であ
る。
【0043】また、例えばハンドル又は補助工具と結合
可能なエレメントが、蓄力器を用いて負荷可能であり、
かつ蓄力器の力に抗してクラッチを介して操作アクチュ
エータエレメントと連結可能である。
【0044】同様にまた、例えばハンドル又は補助工具
と結合可能なエレメントが、移動可能であり、該エレメ
ントが、第1の位置においてクラッチを介して操作アク
チュエータエレメントと連結可能であり、かつ第2の位
置において操作アクチュエータエレメントから連結解離
可能である。
【0045】また、例えばハンドル又は補助工具と結合
可能なエレメントが、第1の位置及び/又は第2の位置
において固定可能であると有利である。
【0046】さらに、結合可能なエレメントが、第1の
位置及び/又は第2の位置において固定可能であり、こ
の場合該エレメントが少なくとも1つの位置において蓄
力器を用いて固定可能であると有利である。
【0047】さらにまた、結合可能なエレメントが、第
1の位置及び/又は第2の位置において固定可能であ
り、この場合該エレメントが少なくとも1つの位置にお
いて形状接続エレメントを用いて固定可能である。
【0048】本発明の別の有利な構成では、駆動モー
タ、伝動装置及びトルク伝達系を備えた自動車であっ
て、伝動装置及び/又はトルク伝達系の自動化された操
作のための装置が設けられており、少なくとも1つの制
御ユニットが設けられており、伝動装置及び/又はトル
ク伝達系の操作のための、制御ユニットによって制御可
能な少なくとも1つの操作アクチュエータが設けられて
おり、制御ユニットが、少なくとも1つのセンサとかつ
場合によっては別の電子ユニットと信号接続されてお
り、操作アクチュエータが、少なくとも1つの操作アク
チュエータ出力エレメントを操作するための少なくとも
1つの駆動装置を有しており、操作アクチュエータ出力
エレメントが、少なくとも1つの伝動装置入力エレメン
ト及び/又はクラッチ操作エレメントと作用結合されて
いる形式のものにおいて、伝動装置及び/又はトルク伝
達系が少なくとも1つの調節エレメントを有しており、
該調節エレメントを用いて、伝動装置及び/又はトルク
伝達系が手によって又は蓄力器によって負荷されて操作
可能である。調節エレメントとしては例えばねじを挙げ
ることができ、このねじは、一方では空間固定の部分に
支持され、かつ他方では空間的に可動のエレメントとの
結合部を有しており、そしてねじの所望の運動又は回動
によって、他方のエレメントに対する一方のエレメント
の操作が行われる。したがってクラッチ又は伝動装置が
手によって操作され得る。調節エレメントは所望の操作
時に、シフト軸又はクラッチレリーズレバーのような操
作エレメントの操作を実施することができる。
【0049】伝動装置が調節エレメントを用いて少なく
ともニュートラル領域にシフト可能であると有利であ
る。
【0050】同様に、トルク伝達系が調節エレメントを
用いて少なくとも遮断可能であると有利である。
【0051】また、伝動装置を制御するための制御ユニ
ットが、トルク伝達系を制御するための制御ユニットか
ら切り離されていると有利である。
【0052】さらにまた、伝動装置を制御するための制
御ユニットと、トルク伝達系を制御するための制御ユニ
ットとが、切り離されたケーシング内に配置されている
と有利である。
【0053】また、伝動装置を制御するための制御ユニ
ットが、トルク伝達系を制御するための制御ユニットと
共に、1つのケーシング内に配置されていると有利であ
る。
【0054】さらにまた、伝動装置を制御するための制
御ユニットとトルク伝達系を制御するための制御ユニッ
トとが、構成ユニット及び機能ユニットとして1つの制
御ユニットにまとめられて形成されていると有利であ
る。
【0055】本発明の別の有利な構成では、少なくとも
1つの制御ユニットが、入力する信号及び測定量に基づ
いて、次のような状態、すなわち自動化された伝動装置
及び/又は自動化されたトルク伝達系の少なくとも1つ
の部分がまったくか又は必要な程度に機能しない状態を
認識するようになっている。
【0056】制御ユニットが、自動化された伝動装置及
び/又は自動化されたトルク伝達系の少なくとも1つの
部分がまったくか又は必要な程度に機能しない状態を次
のこと、すなわちセンサ値及び/又は信号が通常の値範
囲外に位置することに基づいて認識すると有利である。
【0057】制御ユニットが、自動化された伝動装置及
び/又は自動化されたトルク伝達系の少なくとも1つの
部分がまったくか又は必要な程度に機能しない状態を次
のこと、すなわち給電のような制御時における誤った操
作アクチュエータ反応が検知されたことに基づいて認識
すると有利である。
【0058】また、制御ユニットが、自動化された伝動
装置及び/又は自動化されたトルク伝達系の少なくとも
1つの部分がまったくか又は必要な程度に機能しない状
態を次のこと、すなわち1セットのデータによって特徴
付けられている所定可能な運転状態において、種々様々
なセンサ値及び/又は信号が通常のデータセットに比べ
て差異を示していることに基づいて認識すると有利であ
る。
【0059】同様にまた、制御ユニットが、自動化され
た伝動装置及び/又は自動化されたトルク伝達系の少な
くとも1つの部分がまったくか又は必要な程度に機能し
ない状態を次のこと、すなわち電流測定時に例えば電流
=0のような誤った電流値が検知されることに基づいて
認識すると有利である。
【0060】さらにまた、制御ユニットが、自動化され
た伝動装置及び/又は自動化されたトルク伝達系の少な
くとも1つの部分がまったくか又は必要な程度に機能し
ない状態を次のこと、すなわちシフト装置又はキー又は
レバーのようなドライバ側において操作可能なエレメン
トが操作され、該エレメントが操作時にエラー機能の存
在を示す又はドライバによってエラー機能が予期される
ことに基づいて認識すると有利である。
【0061】本発明の特に有利な構成では、伝動装置及
び/又はトルク伝達系を操作するための操作アクチュエ
ータに、現時点の伝動装置ポジション、ギヤグループ又
は現時点の接続ポジションのような現時点の状態を示す
表示装置が設けられている。
【0062】同様に、伝動装置及び/又はトルク伝達系
に、現時点の伝動装置ポジション、ギヤグループ又は現
時点の接続ポジションのような現時点の状態を示す表示
装置が設けられていると有利である。
【0063】さらにまた、伝動装置及び/又はトルク伝
達系の操作エレメントに、現時点の伝動装置ポジショ
ン、ギヤグループ又は現時点の接続ポジションのような
現時点の状態を示す表示装置が設けられていると有利で
ある。
【0064】本発明の特に有利な構成では、表示装置
が、現時点の伝動装置ポジション、現時点のギヤグルー
プ及び/又は現時点の接続ポジションに関連してマーキ
ングを指し示す指針又は表示器を有している。例えば複
数のマーキングのうちの1つのマーキングを指し示す指
針を設けることによって、伝動装置がどのギヤ及び/又
はどのギヤグループに位置しているか又はクラッチがど
のポジションにあるかを、表示又は信号化することがで
きる。このことは、伝動装置及び/又はクラッチの手に
よる操作の際に有利であり、このようになっていると、
必ずしも自動車に対するスペシャリストである必要のな
い、車両のドライバが、適正な操作方向への操作を実施
することができる。表示によってドライバは操作時に、
例えば手による操作を所望のように確実に実施すること
ができる。
【0065】
【発明の実施の形態】次に図面につき本発明の実施例を
説明する。
【0066】図1には、内燃機関のような駆動モータ又
は駆動ユニット1とトルク伝達系2と伝動装置3とをパ
ワートレーンに備えた自動車が、概略的に示されてい
る。さらに差動機4と被駆動軸5と該被駆動軸によって
駆動される車輪6とが示されている。車輪には、車輪の
回転数を検知する回転数センサ(図示せず)が配置され
ていてもよい。回転数センサは、例えばアンチロックブ
レーキシステム(ABS)のような他の電子ユニットに
機能的に配属されていてもよい。少なくとも1つの車輪
回転数又はタコメータ信号によって、制御ユニット7を
用いて少なくとも車両速度及び/又は伝動装置回転数を
規定することができる。
【0067】駆動ユニット1は、例えば電気モータ、フ
リーホイールを備えたはずみ車及び/又は内燃機関を備
えたハイブリッド駆動装置として構成されていてもよ
い。
【0068】トルク伝達系又はクラッチ2は例えば摩擦
クラッチとして構成されており、この場合トルク伝達系
はまた例えば、磁粉クラッチ、多板クラッチ又は、コン
バータロックアップクラッチ又はその他のクラッチを備
えたトルクコンバータとして構成されていてもよい。摩
擦クラッチはまた、摩耗を後調節する自己調節式のクラ
ッチとして形成されていてもよい。
【0069】クラッチは自動車のパワートレーンにおい
てモータと伝動装置との間に、つまり図1に示されてい
るように伝動装置の前の駆動装置側に配置されていても
よいし、又は伝動装置の後ろにつまり伝動装置の被駆動
側に配置されていてもよい。この場合伝動装置の被駆動
側に配置されたクラッチは、例えば、円錐プーリ巻掛け
伝動装置のような無段階に調節可能な伝動装置(無段変
速機:CVT)において、ドイツ連邦共和国特許第37
03759号明細書に基づいて公知である。
【0070】伝動装置3の自動化された操作のための装
置は、制御ユニット7と、この制御ユニット7によって
制御可能な操作アクチュエータ又は操作アクチュエータ
8を有している。同様に制御ユニット7は、クラッチ2
のようなトルク伝達系の自動化された操作のために、操
作アクチュエータ又は操作アクチュエータ11を制御す
ることができる。図1には、制御ユニット7と略示され
た操作アクチュエータ8とが示されている。制御ユニッ
ト7は、例えばトルク伝達系及び伝動装置の制御又は調
整を実施する一体に組み込まれた制御ユニットとして形
成されていてもよい。さらにまた、モータ電子装置が制
御ユニットに一体に組み込まれていてもよい。同様に、
トルク伝達系及び伝動装置並びに、該トルク伝達系及び
伝動装置を操作する操作アクチュエータ8,11の制御
が、異なった制御ユニットによって実施されるようにな
っていてもよい。
【0071】本発明はさらに、先行する出願であるドイ
ツ連邦共和国特許出願第19504847号明細書にも
関連しており、この特許出願の内容は、明らかに本発明
の開示内容に属するものである。
【0072】同様に、トルク伝達系、伝動装置及び/又
はモータ制御装置の制御ユニットを別個に配置して、デ
ータ及び/又は信号導体を介して互いに接続することも
可能である。
【0073】さらに制御ユニット又は電子ユニットは、
単数又は複数の制御ユニットにその時の運転ポイントの
運転パラメータを伝達するセンサと信号接続されてい
る。
【0074】同様にまた、制御ユニットが必要なすべて
の情報をデータ導体又はデータバスを介して得ることも
可能である。
【0075】制御ユニット7は、入ってくる信号及びシ
ステム量の受取り、処理、記憶、呼び出し及び転送を可
能にするために、コンピュータユニットを備えている。
さらに制御ユニットは、操作のための操作アクチュエー
タを制御するため及び他の電子ユニットに転送するため
に、制御量及び/又は信号を生ぜしめる。
【0076】トルク伝達系2ははずみ車2aに取り付け
られているか又は該はずみ車と結合されている。はずみ
車は一体的なはずみ車として構成されていても、1次質
量体と2次質量体とを備えた分割されたはずみ車として
構成されていてもよく、後者の場合には個々のはずみ車
質量体の間、例えば1次質量体と2次質量体との間に、
ねじり振動緩衝装置が配置されている。さらに、スター
タ歯付リム2bがはずみ車に配置されていてもよい。ク
ラッチは、摩擦ライニングを備えたクラッチディスク2
cと、プレッシャプレート2dとクラッチカバー2eと
皿ばね2fとを有している。自己調節式のクラッチは付
加的にさらに、移動調節及び摩耗後調節を可能にする手
段を有しており、この場合力センサ又は距離センサのよ
うなセンサが設けられており、このセンサは、例えば摩
耗に基づいて後調節が必要である状況を検知し、かつ検
知時に後調節が自動的に実施される。
【0077】トルク伝達系は、例えばレリーズベアリン
グ10を備えたレリーズ装置9を用いて操作される。制
御ユニット7は、クラッチを操作する操作アクチュエー
タ11を制御する。レリーズ装置の操作は電気モータを
用いて、エレクトロハイドロリック式に、圧力媒体操作
式に、ハイドロリック式に又はその他の操作機構を用い
て行うことができる。レリーズベアリング10を備えた
レリーズ装置9は、中央レリーズ装置として形成される
ことができ、この中央レリーズ装置は、伝動装置入力軸
に対して同軸的に配置されていて、例えばクラッチの皿
ばね舌片に対する負荷によって、クラッチを接続・遮断
する。レリーズ装置はしかしながらまた、レリーズベア
リング又は比較可能なエレメントを操作又は負荷する機
械式のレリーズ装置として構成されていてもよい。
【0078】操作アクチュエータ8は特に、その少なく
とも1つの出力エレメント又は操作エレメントを用いて
又は複数の出力エレメント又は操作エレメントを用い
て、伝動装置3をシフト及び/又はセレクトするために
操作する。シフト操作及び/又はセレクト操作の制御
は、伝動装置の構造形式に依存している。
【0079】操作アクチュエータは、例えば電気モータ
のような少なくとも1つの駆動装置を有している。電気
モータは、直流モータ、ブラシレスの直流モータ、交流
モータ、非同期モータ、リラクタンス原理に基づくスイ
ッチド・リラクタンスモータ及び/又は進行波モータと
して構成することができる。
【0080】特に、1つの中央のシフト軸を備えた伝動
装置に注目すれば、このような伝動装置では、シフト動
作が中央のシフト軸の軸方向操作によって、かつセレク
ト動作が中央のシフト軸の周方向における操作によって
行われるか、又はその逆にシフト動作が中央のシフト軸
の周方向の操作によって、かつセレクト動作が中央のシ
フト軸の軸方向における操作によって行われるようにな
っている。1つの操作アクチュエータが例えば1つの操
作エレメントを用いて中央のシフト軸の軸方向操作を行
い、かつ別の操作エレメントを用いて中央のシフト軸の
周方向における操作を行う。この場合シフト運動が周方
向において、かつセレクト操作が軸方向において行われ
ることも、又はその逆にシフト運動が軸方向において、
かつセレクト操作が周方向において行われることも可能
である。
【0081】さらに2つの軸を備えた伝動装置に注目す
ると、このような伝動装置ではそれぞれ、伝動装置変速
比のセレクト用の軸とシフト用の軸とが1つずつ設けら
れており、この場合両方の軸は、シフト動作又はセレク
ト動作を実施するために周方向において操作される。
【0082】同様に複数のシフトロッドを備えた伝動装
置に注目すると、このような伝動装置では、シフト動作
によって伝動装置変速比を切り換えるために、シフトロ
ッドは軸方向において操作され、セレクト動作は操作さ
れるシフトロッドの選択によって行われる。
【0083】軸又はシフトロッドは伝動装置内部のシフ
トエレメントであるか又は、軸は操作時に伝動装置の内
部におけるシフトエレメントを操作する。操作アクチュ
エータ8は直接又は間接的に伝動装置内部のシフトエレ
メントを、中央のシフト軸、軸又はシフトロッド又はそ
の他のシフトエレメントのように、ギヤ段又は変速段を
入れる、抜く又はチェンジするために操作する。
【0084】制御ユニット7は信号接続体12を介して
操作アクチュエータ8と接続されており、この結果制御
信号及び/又はセンサ信号又は運転状態信号が交換、転
送又は質問され得る。さらに信号接続体13,14が設
けられており、これらの信号接続体13,14を介して
制御ユニットは別のセンサ又は電子ユニットと少なくと
も時々信号接続されている。このような他の電子ユニッ
トは、例えばモータ電子装置、アンチロックブレーキシ
ステム電子装置又はアンチスリップコントロールシステ
ム電子装置である。その他のセンサは、一般的に車両の
運転状態を特徴付ける又は検知するセンサ、例えばモー
タ又は車輪の回転数センサ、スロットルフラップ位置セ
ンサ、アクセルペダル位置センサ又はその他のセンサの
ようなセンサである。信号接続体15は、例えばCAN
-Busのようなデータバスへの接続を生ぜしめ、この
データバスを介して車両又はその他の電子ユニットのシ
ステムデータを利用することができる。それというの
は、電子ユニットは通常コンピュータユニットによって
互いに交差接続されているからである。
【0085】自動化された伝動装置は車両のドライバに
よって次のようにしてシフト又はギヤチェンジすること
ができる。すなわちこの場合ドライバは例えばシフト装
置、キー又はその他の伝動装置セレクトユニット40を
用いて、シフトアップ又はシフトダウンのための信号を
生ぜしめる。さらに、次に入れられるギヤを選択するた
めの信号も与えることができる。相応にまた、電子式の
シフトレバーを用いて、伝動装置がいかなるギヤに入れ
られるかの信号を得ることも可能である。
【0086】他の伝動装置プログラムでは伝動装置の自
動化された操作が選択され得るので、現在のギヤのセレ
クトは運転パラメータによって実施され、かつ場合によ
ってはシフト動作が自動化されて導入される。自動化さ
れた伝動装置はしかしながらまた、ドライバがギヤチェ
ンジを行う必要なしに、例えば特性値、特性線又は特性
フィールドを用いて、かつセンサ信号に基づいてある所
定のポイントにおいてギヤチェンジを自動的に実施する
ことも可能である。
【0087】さらに例えば、伝動装置入力部と伝動装置
出力部との間において駆動結合が存在していないニュー
トラルポジションNを得ることが可能である。さらに、
駐車ロックが実現されるパーキング位置Pを選択するこ
とが可能である。このパーキング位置Pは、例えばイグ
ニッションキー51がイグニッションロックから引き抜
かれた場合及び車両の運転状態がこれを許す場合に、自
動的にセレクトされることも可能である。例えば高速時
におけるイグニッションキーの引き抜きを挙げると、こ
の状況では駐車ロックは自動化されて入れられるべきで
はない。
【0088】伝動装置セレクトユニット40は、マニュ
アルのドライバ側のギヤセレクトのような領域M、走行
運転のためのオートマチックのギヤセレクトのような領
域D、駐車ロックのような領域P及び/又は、ニュート
ラル位置のような領域Nに入れるもしくは調節すること
ができる。さらに、例えばシフト装置又はレバーを介し
てマニュアル式のシフトを導入することが可能である。
【0089】車両は有利には、電子式のアクセルペダル
23又は負荷レバーを備えており、この場合アクセルペ
ダル23はセンサ24を制御し、このセンサ24を用い
てモータ電子装置20は例えば、燃料供給、点火時期、
噴射時間又はスロットルバルブ位置を、モータ1の信号
導体21を介して制御又は調整する。センサ242を備
えた電子式のアクセルペダル23は、信号導体25を介
してモータ電子装置20と信号接続されている。モータ
電子装置20は信号導体22を介して制御ユニット7と
信号接続されている。さらに伝動装置制御電子装置もま
たユニット7,20と振動接続されていることができ
る。電気モータ式のスロットルバルブ制御はこのために
有利であり、この場合スロットルバルブのポジションは
モータ電子装置を用いて制御される。このような系もし
くはシステムでは、アクセルペダルへの直接的な機械式
の結合はもはや不要であり、有利ではない。
【0090】車両はさらにモータ始動装置50を有して
おり、このモータ始動装置50は、例えばイグニッショ
ンロックにおけるイグニッションキー51の操作による
ドライバ側のモータ始動の試みに基づいて、モータの始
動及び/又はスタートのためにモータ電子装置及びスタ
ータを制御する。
【0091】図2には本発明による操作アクチュエータ
100の断面図が示されており、この操作アクチュエー
タ100は、伝動装置変速比をシフト又はセレクトする
ことのような伝動装置の操作のために、制御ユニットに
よって制御される。操作アクチュエータ100は、伝動
装置変速比をシフト又はセレクトするために各1つの軸
を有する伝動装置3を操作する。
【0092】軸101はギヤをシフトするために操作さ
れ、この場合軸102は伝動装置変速比をセレクトする
ために制御される。伝動装置変速比をシフト又はセレク
トするシフト軸101又はセレクト軸102を操作する
ために、シフト軸又はセレクト軸は、所定の角度値だ
け、各1つの駆動ユニット及び後続の伝動装置によって
旋回又は回動させられる。
【0093】図3にはシフト路191とセレクト路19
2とを備えたシフト案内路190が示されており、この
場合セレクト動作はシフト路の間におけるセレクト動作
であり、シフト動作はシフト路191内部における操作
である。シフト図又はシフト案内路190は、後退ギヤ
を備えた典型的な5速伝動装置によって示されており、
この場合後退ギヤの位置は、点線で示されたライン19
3の領域に配置されていてもよい。さらにシフト案内路
としては、4速伝動装置、5速伝動装置又は6速伝動装
置のためのすべての典型的なシフト案内路を、等価に見
なすことができ、この場合ギヤの個々の位置は伝動装置
の構造に基づいて生ぜしめられる。
【0094】図2に示された操作アクチュエータ100
は、シフト及び/又はセレクトするためにシフト軸10
1及び/又はセレクト軸102を操作する。操作アクチ
ュエータ100は2つの駆動ユニット103,104を
有しており、両駆動ユニット103,104は制御ユニ
ット7の側における制御によって、自動化されたシフト
動作又はセレクト動作を実施する。
【0095】駆動ユニット103,104は有利な構成
では、直流モータ、交流モータ、非同期モータ、進行波
モータ又はこれに類したもののような電気モータとして
構成されている。
【0096】電気モータのような駆動ユニット103
は、領域106において支承されているモータ軸105
を駆動する。モータ軸105はウォーム107を有して
おり、このウォーム107はウォーム歯車108と噛み
合っている。ウォーム歯車108は軸109の領域にお
いて回転可能に支承されている。ウォーム歯車108に
は歯車110が回動不能に結合されていて、例えば両者
は一体に構成されている。歯車110は平歯車であって
も、斜歯車であっても又はその他の歯車であってもよ
い。軸101にはレバー111が回動不能に結合されて
いて、例えば歯列を介して受容されており、この場合レ
バー111はその一方の端部領域111aに、歯車11
0の歯列110aに係合する歯列112を有している。
【0097】電気モータの駆動運動によって軸105が
駆動され、これによってウォーム及びウォーム歯車を介
して歯車110が駆動される。この歯車110はレバー
の歯列と噛み合っており、これによってレバー111が
回転させられ、これによってシフトのために軸101が
操作される。
【0098】相応なことは、電気モータ104を用いた
軸102の操作に対しても言える。この場合電気モータ
104が軸120を操作し、この軸120にはウォーム
121が回動不能に結合されていて、このウォーム12
1はウォーム歯車122と噛み合っている。ウォーム歯
車122には歯車123が結合されている。セレクト軸
のような軸102には、例えば歯列を介してレバー12
4が結合されており、この場合レバーはその前方の領域
124aに歯列125を有していて、この歯列125は
歯車123の歯列と作用結合されている。歯車123の
回転又は回動によってレバー124は旋回させられ、こ
れによって軸102がセレクトのために操作される。
【0099】モータ軸130,131の軸線はこの実施
例では平行に配置されており、この結果電気モータ10
3,104の極ケーシング132,133の方向付け
は、実質的に平行に配置されている。さらに、軸13
0,131を、互いに対して0ではない所定の角度を成
して配置することも可能である。有利には両モータは例
えば90°の角度をおいて配置されているか又は30°
〜150°の角度範囲をおいて配置することができる。
【0100】モータ軸の軸線130とウォーム歯車10
8とを含む平面は、軸線131とウォーム歯車122と
が配置されている平面と同一平面であってもよい。さら
にこれらの平面は、互いに平行にずらされていても又は
互いに所定可能な角度を成して配置されていてもよい。
【0101】伝動装置をセレクト又はシフトするための
駆動装置は、それぞれ電気モータと、ウォーム伝動装置
としての第1の伝動装置段と実質的に平歯車段としての
第2の伝動装置段とを備えた2段式の伝動装置とによっ
て形成されている。平歯車段は、ウォーム歯車として駆
動される歯車と、レバーとして形成されたセグメント歯
車とによって形成される。
【0102】別の有利な考えによれば、操作アクチュエ
ータ100の内部に制御電子装置又は出力電子装置の少
なくとも一部が受容されている。本発明の別の有利な実
施例では、制御電子装置及び出力電子装置が別体の一つ
のケーシングに配置されていると有利である。
【0103】操作アクチュエータ100は有利な形式で
伝動装置3に、例えばフランジ結合又はねじ結合によっ
て受容されることができる。伝動装置3は、引張り力中
断装置(Zugkraftunterbrechung)を備えた汎用のシフ
ト伝動装置として構成されている。操作アクチュエータ
100は、アッド-オン-操作アクチュエータ(add-on-B
etaetigungsaktor)として構成されており、この操作ア
クチュエータは、伝動装置のマニュアル式の操作のため
の機構の代わりに、伝動装置の自動化された装置のため
に伝動装置に装着されることができる。
【0104】操作アクチュエータ100はケーシング1
40を有しており、このケーシング140には電気モー
タ103,104が固定されているか又は結合されてお
り、この場合モータ軸は開口を通してケーシング140
内に突入していて、ウォーム伝動装置又は平歯車伝動装
置又はその他の伝動装置のような伝動装置がケーシング
140の内部に配置されている。さらに軸101,10
2が少なくとも1つの開口を通してケーシング内に突入
している。本発明の別の有利な構成では、シフト軸及び
セレクト軸の操作のために操作アクチュエータの各1つ
の出力エレメントが伝動装置内に突入しており、これに
よって例えば形状接続的な結合部又は摩擦力接続的な結
合部を介して、伝動装置のシフト又はセレクトのため
の、伝動装置内部のシフトエレメントを操作することが
できる。
【0105】以下の図面においては、自動化された伝動
装置及び/又は自動化されたクラッチの本発明による装
置が示されており、これらの装置では、系の一部又は系
全体の不備又は故障状態においては、例えばバッテリ不
備又は故障時及び狭いガレージ内において急傾斜で駐車
ロックによって停止させられた車両の場合のような緊急
状態において、補助処置が実施可能である。このような
処置は、例えば手によるパワートレーン操作によって実
現されることができる。
【0106】以下においては例えば、手によるパワート
レーン操作が有効であると思われる不備状態、故障状態
又は緊急状態が数え上げれる。状態に応じて −クラッチを開放するため及び/又は −クラッチを閉鎖するため及び/又は −入れられたギヤを抜くため及び/又は −任意のギヤを入れるために、種々異なった解決策が例
えば機械的な装置を望む。
【0107】クラッチ及び/又は伝動装置のための操作
アクチュエータと、伝動装置出力エレメントのような伝
動装置操作エレメント又はレリーズレバーとの間におけ
る機械式の伝達区間への手による操作は、場合によって
はわずかな手間と費用で実現され得る。
【0108】例えばモータ停止時/駐車ロック時におけ
るバッテリ故障又はケーブル泥棒によって、例えば車両
の電源系統又は給電部又は自動化された伝動装置が使用
不能になることによって、クラッチ操作アクチュエータ
と伝動装置操作アクチュエータとが同時に故障すること
がある。さらに、例えば制御装置における欠陥又は例え
ば電気モータである駆動ユニットにおける欠陥に基づい
て、完全な故障又は部分的な故障の生じることもある。
【0109】同様に、センサ故障又はデータバスを介し
たデータの伝達路におけるエラーは、例えば例えばCA
N-Busのようなデータバスの故障のような、故障走
行又は緊急走行特性もしくは処理を生ぜしめることがあ
る。
【0110】故障時に緊急走行運転のための処理を導入
することができる、故障もしくは消失の生じ得る信号と
しては、下記の信号:すなわち、 −例えばブレーキランプスイッチの信号のようなブレー
キ操作信号 −伝動装置操作信号又は伝動装置位置信号 −クラッチ操作信号又はクラッチ位置信号を挙げること
ができる。
【0111】CAN信号の消失又はCAN-Busの故
障時には、例えばモータトルク、モータ回転数及び/又
は車輪回転数のようなABS信号に関する情報が得られ
ない。このような場合には、クラッチはギヤが入れられ
ている場合に時間に関連したランプ(Rampe)又は機能
によって閉鎖されることができる。同様にまた、例えば
ブレーキ操作が行われている場合には、クラッチを時間
に関連して開放することができる。
【0112】クラッチ及び/又は伝動装置を操作するた
めのポジションセンサの故障時には、駆動モータの時々
の通電時に又は駆動装置の時々の操作時に、モデルを用
いてポジションが規定され得る。このモデルは、操作プ
ロセス時における典型的なポジション、速度及び/又は
加速及び力を考慮し、これらのデータのうちの少なくと
も幾つかを用いて現時点のポジションを検出する。幾つ
かのポジションにおいて、スイッチのような配置された
例えばデジタル式センサを用いて、平衡(Abgleich)を
行うことができる。
【0113】以下には、例えば操作アクチュエータ(ク
ラッチ操作アクチュエータ及び/又は伝動装置操作アク
チュエータ)の故障をも惹起することがある生じ得る状
態が選び出されてリストアップされている。
【0114】1.)車両がギヤを入れられかつクラッチが
閉じられており、例えばバッテリ故障、つまりこの場合
操作アクチュエータの完全な故障によって、車両はもは
や運動不能又は牽引移動(Abschleppen)不能である。
【0115】2.)車両においてクラッチ操作アクチュエ
ータが故障しており、クラッチが閉じられていて、伝動
装置操作アクチュエータが機能しており、車両は例えば
緊張させられたパワートレーンをもって斜面に位置して
いる。このような運転状態では車両は動かすことができ
ない。
【0116】本発明による自動車における本発明による
装置によって、機械式のレリーズ系のようなクラッチの
レリーズ系に手によって操作を加えることにより、クラ
ッチを手で開放することができる、クラッチは開放又は
遮断されることができ、車両はクラッチの開放時に動か
すことができる。
【0117】本発明による自動車における本発明による
装置によって、例えばシフト操作アクチュエータ又は伝
動装置入力エレメントに手によって操作を加えることに
より、入れられたギヤを手によって抜くことができ、伝
動装置におけるニュートラルギヤが入れられると、自動
車は動かすことができる。
【0118】3.)クラッチ操作アクチュエータの故障時
に、クラッチが遮断されていると車両は牽引移動するこ
とができるが、しかしながら緊急走行運転は不可能であ
る。
【0119】本発明による自動車における本発明による
装置によって、機械式のレリーズ系に手によって操作を
加えることにより、クラッチを手によって閉鎖すること
によって、緊急走行運転を行うことができる。
【0120】4.)シフト操作アクチュエータの故障時は
ギヤを入れること又は抜くことが不可能であるか、又は
運転状態において不適切なギヤしか入れられない。クラ
ッチ操作アクチュエータは機能する。したがって牽引移
動は可能である。
【0121】本発明による自動車における本発明による
装置によって、機械式の伝動装置操作系を操作すること
によって、例えば伝動装置操作アクチュエータ又は伝動
装置操作エレメント又は伝動装置入力エレメントに手に
よって操作を加えることによって、適宜なギヤを入れる
ことにより、緊急走行運転を行うことができる。
【0122】伝動装置において入れられるギヤ又は変速
段が操作アクチュエータによって所望のように制御され
て自動化されてシフトされる又はドライバの望みに応じ
てシフトされる、自動化されたトルク伝達系を備えた自
動化された伝動装置では、次のような問題、すなわち系
故障時又は部分的な系故障時にパワートレーンが、場合
によっては無意識に中断され得るという問題が生じる。
このようなことは例えば、操作アクチュエータの少なく
とも一部が故障しているか又は予期せずに反応するか又
はセンサが伝動装置位置に関して誤った情報を発信する
場合に、生じることがある。自動化されたシフト伝動装
置及び/又は自動化されたクラッチの内部及び/又は、
伝動装置及び/又はトルク伝達系の自動化された操作の
ための操作アクチュエータの内部に、センサが配置され
ていてもよく、これらのセンサは、現時点におけるギヤ
位置又は伝動装置内部におけるシフトエレメントのポジ
ション及び/又はトルク伝達系の係合ポジションを検知
する又は、又はこれらの値を再現する値を検知する。
【0123】故障状態における自動車の牽引移動を可能
にするためには、車両のパワートレーンを切り離す又は
中断することができると、有利である。例えば第1又は
第2のギヤ又は後退ギヤのような幾つかのギヤが入れら
れ、かつこのギヤで近くの工場まで走行することができ
る緊急走行機能は、有利である。
【0124】図4、図5、図6及び図7には、解離可能
な及び場合によってはまた再び結合可能な、操作アクチ
ュエータと伝動装置との間における結合部、特に操作ア
クチュエータ出力エレメント302と伝動装置入力エレ
メント301との間における結合部が、部分的に示され
ている。本発明による自動車のための本発明による装置
では、中央のシフト軸又は少なくとも1つのシフトロッ
ド又はこれに類したもののような伝動装置入力エレメン
ト301と、操作アクチュエータの出力エレメント30
2との間における結合部が、解離され得るようになって
いる。
【0125】伝動装置入力エレメントのような中央のシ
フト軸301は、実質的に操作アクチュエータ出力エレ
メント302に対して同軸的に配置されている。中央の
シフト軸は、スリーブとして形成された操作アクチュエ
ータ出力エレメント302に対して同軸的に配置されて
いる。シフト方向及び/又はセレクト方向における操作
アクチュエータ出力エレメント302の操作運動によっ
て、中央のシフト軸のような伝動装置入力エレメントに
対して操作運動が伝達され得る。中央のシフト軸に対し
てはしたがって伝動装置操作アクチュエータのシフト運
動及びセレクト運動が作用する。中央のシフト軸301
はスリーブ302と一緒に、伝動装置ケーシング303
及び/又は操作アクチュエータの操作アクチュエータケ
ーシングから外に案内されていてもよい。ケーシングの
外部においてスリーブには、例えば係止ロック部材30
4のようなロック解除可能な形状結合エレメントが配置
される。係止ロック部材304は、ばね負荷されたピン
305によって、スリーブ302と中央のシフト軸30
1との間における解離可能な形状接続的な結合部を生ぜ
しめ、この結合部は、路のセレクト時及びギヤの脱入時
に力及びモーメントを並進的に及び回転的に伝達するこ
とができる。通常の運転においては中央のシフト軸30
1がスリーブ302に連結されている。
【0126】例えば伝動装置操作アクチュエータの故障
が生じた場合には、形状接続的な結合を解除することが
できる。図示の場合には係止ロック部材304が引っ張
られ、これによってピン305が、矢印307で示され
ているように対応孔306から引っ張られる。係止ロッ
ク部材304の操作ボタン308の回転によって、ロッ
ク部材は係止解除された位置において固定されることが
できる(矢印309参照)。これによって、操作アクチ
ュエータ出力エレメント302と中央のシフト軸301
との間における結合は解除される。結合部のこの切離し
は、伝動装置操作アクチュエータが負荷側の力及びモー
メントのためにセルフロッキング式に構成されている場
合に行うことができる。このことは、例えば位置調整の
ために操作アクチュエータの領域においてエネルギ損失
又は熱発生を小さく保つため、又は特殊な状態において
系故障時にギヤ位置を保つために、有利である。
【0127】係止ロック部材はそのピン305に、少な
くとも1つの一体成形部320をもって形成された側面
を有している。図8に示されたヘッド308の位置で
は、一体成形部320は溝又は空間321に係合し、ピ
ン305は蓄力器323によってばね負荷されて開口3
06に係合して、エレメント301と302との間にお
ける形状接続的な結合部を形成している。図9に示され
ているようにヘッドが回動させられると、一体成形部3
20は空間322に係合しておらず、開口306へのピ
ン305の係合は阻止され、これによってエレメント3
01と302との間における結合は解除されている。図
10〜図12にはこのような事態が示されている。
【0128】エレメント301と302との間における
作用結合が解除されていると、中央のシフト軸301は
例えば補助工具330,331を用いて手によって任意
の位置にもたらすことができる。中央のシフト軸301
はシフトフィンガ340を介して、例えば伝動装置内部
のシフトレール341を運動させ、かつこのシフトレー
ル341を用いて伝動装置内部のレールスリーブを運動
され、これによってパワートレーンにおける摩擦力結合
もしくは形状係合を生ぜしめることができ、かつギヤを
入れること及びギヤを抜くことができる。
【0129】補助工具330,331を用いて次いで中
央のシフト軸301の位置を変えることができる。補助
工具としては、場合によっては、例えば車輪ナット用ス
パナ330又は点火プラグ用スパナのような、車両の車
載工具のうちの工具を使用することができる。補助工具
330,331は、中央のシフト軸301を手によって
回動又は操作可能にするために、この中央のシフト軸3
01の係合領域332,333に係合する。
【0130】中央のシフト軸301は、伝動装置におけ
るすべてのスライドスリーブが解除されてパワートレー
ンにおける力の伝達経路が確実に中断されるニュートラ
ル位置にもたらされることができる。
【0131】さらに中央のシフト軸301はまた、例え
ば第1のギヤ又は第2のギヤが入れられる位置にもたら
されることもできる。例えば系の完全な故障時における
ようにクラッチ機能が放棄されている場合つまりクラッ
チがまったく機能しない場合には、緊急走行が実現され
得る。始動及び停止は、例えばモータの接続・遮断によ
って実施することができる。例えば伝動装置操作アクチ
ュエータだけが故障している場合のような、系の部分的
な故障時には、クラッチ作用によって1つのギヤにおけ
る緊急走行を実現することができる。
【0132】係止ロック部材304は例えば玉押圧部材
350によって補うことができ、この玉押圧部材350
はスリーブ302と中央のシフト軸301との間におけ
る結合を、少なくとも規定の力レベルに達するまで遊び
なしに保つ。これによって、ピン305を用いた付加的
な形状接続結合部が、遊びとして、例えば伝動装置操作
アクチュエータにおけるポジション測定に対して不都合
に作用することを、確実に阻止することができる。玉押
圧部材350は例えば玉351を有しており、この玉3
51は蓄力器352によって開口306に向かって負荷
される。玉351及び蓄力器352は、実質的にスリー
ブ状のケーシング353内に修養されている。玉の代わ
りに、別のスライダ又はその他のエレメントを使用する
ことも可能である。
【0133】上に述べた解離可能な結合部と同様な配置
形式は、1つの伝動装置特に、2つ又はそれ以上の軸又
はロッドを介して操作又はシフト可能な伝動装置に、複
数配置することが可能である。
【0134】結合部はねじ又は爪のようなその他のエレ
メントによっても生ぜしめること又は実現することがで
きる。
【0135】図13には、伝動装置入力エレメント30
1の部分領域と操作アクチュエータ出力エレメント30
2の部分領域との間における本発明による別の結合部が
示されている。両方のエレメント301,302は面領
域を有しており、これらの面領域は、実質的に平行にか
つ/又は隣接して配置されていて、しかもピン305を
用いて結合可能である。ピンはエレメント301,30
2の開口の各1つに係合している。ピン305は片側に
ヘッド361を有しており、この場合ピンは他方の側に
おいて例えば固定ピンを用いて固定されている。
【0136】図14及び図15には、駆動モータと伝動
装置との間のトルク伝達経路における自動車のパワート
レーンにおけるクラッチ401の概略図400が示され
ている。駆動モータと、シフト動作時に引張り力を中断
される又は中断されない、場合によっては自動化された
伝動装置とは、明瞭には示されていない。同様に、操作
アクチュエータを制御するための制御ユニットもまた明
瞭に示されていない。クラッチ401は皿ばね402に
よって認識することができる。さらに図15には、区分
として示された伝動装置入力軸403が認められる。ク
ラッチ401はレリーズベアリング404とレリーズフ
ォーク405と操作ロッド406とを用いて操作可能で
あり、この場合操作ロッドは領域407a,407bに
おいて旋回可能に支承されている。操作ロッド406に
はレバーアーム408が結合されている。このレバーア
ーム408には、レリーズレバーのようなクラッチ操作
エレメント408とクラッチ操作アクチュエータ411
との間における作用結合部410が係合しており、この
場合操作アクチュエータ411の出力エレメント412
の制御された操作運動時に、レバー408の旋回運動が
制御される。
【0137】作用結合部410はリンクとして形成され
ていても、又はボーデンケーブル、ローブケーブルとし
て又はハイドロリック結合部として形成されていてもよ
く、この場合、例えばクラッチ401を解離するため
に、結合部を押圧に対しても又は引張りに対しても設計
することができる。
【0138】結合部が例えばボーデンケーブル又はリン
クとして形成されている場合、クラッチ操作アクチュエ
ータ411とレリーズレバー408との間における、ロ
ープもしくはケーブル長さのような結合部410の長さ
の調節又は第1調節は、ねじ山付ボルト415及び調節
ナット416を用いて行うことができる。調節ナット4
16は止めナット417によって固定されることができ
る。このような配置形式によって、ロープ長さは実質的
に任意に調節することができ、ひいてはナット416,
417を用いて、完全に開放されたポジションと完全に
閉鎖されたポジションとの間における各クラッチポジシ
ョンのようないかなる任意のクラッチ位置をも得ること
ができる。この場合、ねじ山付ボルトが各クラッチポジ
ションを調節するために十分な長さを有していると、有
利である。
【0139】図17及び図18には、駆動モータと伝動
装置との間のトルク伝達経路における自動車のパワート
レーンにおけるクラッチ401の概略図400が示され
ている。駆動モータ及び伝動装置は図17及び図18に
おいては示されていない。クラッチ401は皿ばね40
2と共に認識することができる。さらに、区分として示
された伝動装置入力軸403が認められる。クラッチ4
01はレリーズベアリング404とレリーズフォーク4
05と操作ロッド406とを用いて操作可能であり、こ
の場合操作ロッドは領域407a,407bにおいて旋
回可能に支承されている。操作ロッド406にはレバー
アーム408が結合されている。このレバーアーム40
8には、レリーズレバーのようなクラッチ操作エレメン
ト408とクラッチ操作アクチュエータ411との間に
おける作用結合部410が係合しており、この場合操作
アクチュエータ411の出力エレメント412の制御さ
れた操作運動時に、レバー408の旋回運動が制御され
る。
【0140】作用結合部410はリンクとして形成され
ていても、又はボーデンケーブル、ローブケーブルとし
て又はハイドロリック結合部として形成されていてもよ
く、この場合、例えばクラッチ401を解離するため
に、結合部を押圧に対しても又は引張りに対しても設計
することができる。
【0141】クラッチ401のレリーズレバー408に
は、例えばねじのような調節エレメント450が取り付
けられており、この調節エレメント450は、伝動装置
ケーシング452におけるストッパ451における支持
によって、クラッチ401を開放状態に保つことができ
る。クラッチを開放する力は、調節エレメント450の
操作によってもたらされるか又は、レリーズレバーの軸
に係合することができる工具を用いてもたらされる。工
具は図面には示されていない。工具はしかしながらクラ
ンク又はこれに類したものとして形成されていることが
でき、レリーズレバーの係合領域に係合することができ
る。そしてこれによってクラッチを解離することができ
る。ストッパは、場合によっては必要な部分、例えばク
ラッチ操作アクチュエータのための保持金属薄板に一体
に組み込まれ得る。完全に開放されたクラッチポジショ
ンにおいてロープ410は、操作アクチュエータとレリ
ーズレバー408との間において場合によってはぶら下
げられることもでき、この結果クラッチ401は解離さ
れたポジションにおけるクラッチ操作アクチュエータの
故障時にも、係合されることができる。調節エレメント
は操作アクチュエータ、伝動装置、クラッチ及び/又
は、操作アクチュエータと操作可能なユニットとの間の
エレメントに配置され得る。
【0142】さらに、本発明による手によるシフト操作
の可能性がある。伝動装置シフト操作アクチュエータに
は、駆動運動を操作アクチュエータ出力運動に変換する
ために、例えばウォーム伝動装置のような伝動装置を使
用することができる。ウォーム伝動装置のウォームにお
ける回転によって、シフトされたギヤを小さな力で変え
ること、例えばギヤを抜くこと又は新たにシフトさせる
ことができる。モータ及び伝動装置を備えた操作アクチ
ュエータに、シフトのために相応な装置が設けられてい
る場合には、任意のギヤを手によって入れることは不可
能である。しかしながら伝動装置から各ギヤを抜くこと
及びニュートラルポジションを制御することは可能であ
る。これに対して、モータ及び伝動装置を備えた操作ア
クチュエータに、セレクトのために相応な装置が設けら
れている場合には、任意のギヤを手によって入れること
が可能である。
【0143】本発明の別の実施例では、中央のシフト軸
のような伝動装置入力エレメントに対してシフト及びセ
レクトのために手による操作が行われるようになってい
ると、有利である。
【0144】外側から接近可能なクラッチエレメントの
解離によって、操作アクチュエータにおけるウォーム伝
動装置と中央のシフト軸との間における結合部が切り離
される。延長された中央のシフト軸におけるレバーを介
して、回動及び摺動によって任意の各ギヤが伝動装置に
おいて入れられ得る。外側から接近可能なクラッチエレ
メントの解離によって、中央のシフト軸又は伝動装置の
その他の操作軸と伝動装置操作アクチュエータにおける
ウォーム伝動装置のような伝動装置との間における結合
部を解離することができる。次いで伝動装置は例えば手
によって少なくともニュートラルポジションにもたらさ
れることができる。
【0145】幾つかの運転状態において、例えば制御ユ
ニット及び操作アクチュエータを備えた操作系の部分の
故障時に、自動車のパワートレーンに手による、自動化
された又は蓄力器によって負荷された操作が加えられる
と有利である。このことは例えば、停止して動かないい
わゆる「えんこ」の場合に、例えば車両を牽引移動する
ために必要である。
【0146】自動化されてシフト可能な伝動装置では、
駐車ロックして停止された車両において、本発明によっ
て少なくとも部分的に実施可能な下記の特徴が有利であ
る:すなわち、 ・車両の牽引移動を目的としたパワートレーンの切離し
又は中断及び/又は ・例えばニュートラルポジションにおける、運転中のパ
ワートレーンの切離し及び/又は ・緊急走行運転を実現するために、所定可能なギヤに所
望のように入れること。
【0147】上に述べた本発明による特徴を実現するた
めに、本発明によれば1実施例では、電気モータのよう
な駆動ユニットの駆動軸又は操作アクチュエータの別の
軸に対する直接的な操作を実施することができる。別の
実施例では例えば、電気モータのような駆動ユニットの
駆動軸又は操作アクチュエータの別の軸に対する間接的
な操作を実施することができる。本発明の別の実施例で
は、例えば、操作アクチュエータのセルフロッキング式
又はセルフロッキング式ではない操作アクチュエータ伝
動装置において、自動車伝動装置の、中央のシフト軸又
はシフトロッドのような伝動装置入力エレメントに対し
て、直接的な又は間接的な操作を加えることが可能にな
っている。本発明によればさらに、操作アクチュエータ
におけるセルフロッキング式の又はセルフロッキング式
でない操作アクチュエータ伝動装置の連結解除と共に、
自動車伝動装置のシフト軸又はシフトロッドのような伝
動装置入力エレメントに対して直接的な操作が実施可能
であると有利である。クラッチの開放又は遮断が手によ
って、自動化されて又は蓄力器によって負荷されて実施
可能であると有利である。特に、クラッチが、例えば蓄
力器が不操作状態においてクラッチを閉鎖された位置に
保つ引張り式又は押圧式のクラッチであると有利であ
る。別の実施例では、クラッチが、例えば蓄力器が不操
作状態においてクラッチを少なくとも部分的に閉鎖され
た位置に保つ引張り閉鎖式又は押圧閉鎖式のクラッチで
あると有利である。
【0148】図18には操作アクチュエータ501の概
略図500が示されている。この操作アクチュエータ5
01は例えば、所望のように制御された伝動装置操作又
は伝動装置シフトを制御するための、電気モータ駆動式
の操作アクチュエータ501として示されている。操作
アクチュエータ501はしかしながらまた圧力媒体を用
いて駆動可能又は操作可能であってもよい。電気モータ
として構成され得る一方の駆動装置502は少なくと
も、例えばシフト路内におけるシフト動作の操作又は制
御のために役立つ。この場合伝動装置内部におけるシフ
トエレメントは例えばシフト路において前方のギヤポジ
ションのような第1のポジションと、シフト路において
後方のギヤのような第2のポジションとの間において、
操作又は調節されることができる。第1のポジションと
第2のポジションとの間には、伝動装置においてギヤが
シフトされないニュートラル領域が位置し得る。
【0149】電気モータとして形成され得る駆動装置5
03は少なくとも、例えば異なった少なくとも2つのシ
フト路の間におけるセレクト動作の操作又は制御のため
に働く。この場合伝動装置内部におけるシフトエレメン
トは例えば、シフト路の異なったポジションの間におい
て操作又は調節されることができ、この場合操作は実質
的にニュートラル領域において実施され、このニュート
ラル領域においては伝動装置においていかなるギヤもシ
フトされていない。駆動装置は路セレクトを制御する。
【0150】別の実施例ではまた1つの駆動装置が、例
えばシフト動作及びセレクト動作を組み合わせる伝動装
置を備えた装置を介して、シフト動作及びセレクト動作
の操作を制御又は駆動することができる。このような伝
動装置は例えば、伝動装置変速比の操作を制御するため
のシフトローラ(Schaltwalze)を備えて形成され得
る。
【0151】本発明はさらに、先行する出願であるPC
T/ドイツ連邦共和国特許出願第96/01292号明
細書にも関連しており、この特許出願の内容は、明らか
に本発明の開示内容に属するものである。
【0152】電気モータ502の延長された軸504
は、少なくとも領域506において操作アクチュエータ
ケーシング505に支承されている。軸504はこの支
承部506を越えて軸方向においてさらに延ばされ、実
質的に軸受の外部に延ばされる。軸の外方に向かって延
びた端部には、例えば6角形成形体のような成形体50
7が設けられている。例えばねじスパナ、クランク又は
これに類したもののような補助工具が、この成形部と回
動不能に又は形状接続的に結合して作用することがで
き、そしてこの補助工具を用いて電気モータの軸は、手
によって又は補助モータを用いて回動され得る。軸をこ
のように手によって又は補助力によって操作されて回動
させることによって、車両伝動装置は例えばニュートラ
ルポジションに入れること、又は現時点でセレクトされ
た路内部においてギヤを入れることができる。
【0153】さらに図18及び図20には指針510が
示されており、この指針510は、操作アクチュエータ
501又は伝動装置入力部分のエレメントと実質的に結
合されており、かつ伝動装置の現時点におけるギヤ位置
を示す。このような指針は、トルク伝達系の操作のため
の操作アクチュエータに取り付けられていてもよく、こ
の結果この指針は、トルク伝達系の現時点における接続
ポジションを示す。
【0154】有利には指針は伝動装置512のシフト軸
511のような伝動装置入力エレメントと、例えば成形
された軸端部及び指針510の領域における対応成形部
とによって、形状接続的な結合部514を介して回動不
能に結合されており、この結果指針510は実質的に実
際のシフト軸位置を示す。
【0155】シール部材520(図19参照)は操作ア
クチュエータ内部521を汚染から保護し、例えば潤滑
剤の流出を阻止する。シール部材520は例えばOリン
グとして形成されていて、指針510のための貫通開口
の領域のケーシング壁における段部と、指針510自体
の領域における段部又は付加部との間に位置している。
【0156】本発明による図示の構成では、目盛り53
0は操作アクチュエータケーシングに設けられている。
この配置形式は、伝動装置のシフト運動をシフト軸の回
転によって伝達するということを必要とすることができ
る。
【0157】本発明による別の指針は、図面には示され
ていない下記の実施例によって構成することができる:
すなわち、 ・指針が延長されたシフト軸に直接配置されている。
【0158】・シフトのために単に回転運動又は回転操
作されるだけでなく、セレクトのための並進的に運動又
は操作され得る中央のシフト兼セレクト軸の場合には、
摺動ジョイント(Schiebegelenk)が、操作アクチュエ
ータケーシングとシフト兼セレクト軸の並進運動との間
を補償するために働く。
【0159】・中央のシフト兼セレクト軸との組合せに
おいて、指針がしかしながらまたこの軸の延長された端
部を直接的に形成することができ、この結果最終的に付
加的な路情報(操作アクチュエータから突出する端部の
長さ)を介して、入れられたギヤを正確に読み取ること
ができる。この場合操作アクチュエータケーシングを貫
く軸端部の貫通部は、例えばベローズによって汚れを防
止される。
【0160】・本発明による指針は、連結、シフト又は
セレクトのためのすべての操作アクチュエータにおい
て、操作アクチュエータ伝動装置の回転ジョイントに係
合作用することができる。
【0161】電気モータの、ケーシングから突出する端
部においても、操作アクチュエータは汚染及び/又は潤
滑剤損失を防止するために、寸法を合わせられてシール
されることができる。電気モータ軸におけるシールは場
合によっては摩擦損失を生ぜしめるので、別の有利な実
施例では、外側の操作エレメントと電気モータ軸との間
に、必要な場合にのみ閉鎖されるクラッチが配置されて
いる。
【0162】別の有利な構成ではまた、操作アクチュエ
ータ伝動装置がセルフロッキング式でない場合に、自動
車伝動装置の中央のシフト軸のような伝動装置入力エレ
メントに対して直接的な操作が行われるようになってい
る。
【0163】操作アクチュエータ伝動装置がセルフロッ
キング式でない場合又は、セルフロッキング機構があま
り強く形成されておらず、操作アクチュエータの被駆動
部における所定可能な力によって、電気モータもまた運
動させられてしまう場合のためには、自動車伝動装置の
シフト軸において直接的に手による伝動装置操作を加え
ることができる。このために、シフト軸は操作アクチュ
エータケーシングから外に延びているか又は、外部の操
作エレメントと連結されていることができる。同様に指
針機能をも一緒に引き受けることができる。
【0164】図20に示された実施例では、操作アクチ
ュエータ501の操作アクチュエータケーシング505
に、例えば6角形成形体のような成形された係合面54
1を備えた操作エレメント540が、回転可能に支承さ
れている。図面には滑り軸受542が示されているが、
しかしながら玉軸受又はニードル軸受のようなころがり
軸受を使用することも可能である。所与性に相応した十
分なシールは、シールリング543の配置によって与え
られている。シールリングはOリングとして構成されて
いて、実質的に図18の実施例に相応して配置されてい
る。操作エレメント540及びシフト軸511は、図示
の実施例では一体的に構成されているのではなく、摺動
ジョイント544が結合のために働く。このようになっ
ていることによって、両方の部分の間における製作誤差
の補償が可能である。別の実施例では一体的な構成も可
能である。可能なシフト軸位置の目盛り525は、操作
アクチュエータケーシング505に設けられており、指
針510は、外側の操作エレメント540に設けられて
いる。図示の実施例は例えば、シフト軸の回転運動(矢
印550参照)によってギヤが路の内部においてシフト
されるような伝動装置のために適している。
【0165】既に図18に示された指針に関する記載に
おいて述べたように、中央のシフト兼セレクト軸を延長
して、操作アクチュエータケーシングを貫いて外方に向
かって延ばし、そして機械的な係合のための成形体もし
くは成形部を設けることもまた可能である。つまりこの
ように構成されていると、必要な場合にはこの軸に直接
的に作用係合して操作を行うことができる。場合によっ
ては、シール措置及び汚染防止措置を施すことも可能で
ある。
【0166】本発明によるこのような構成は、シフト動
作を制御する電気モータにのみ制限されるものではな
く、基本的には、シフト動作、セレクト動作及び/又は
連結動作のための操作アクチュエータにおける手による
係合操作のために利用することができる。
【0167】上に述べた本発明による構成に基づいて、
特に車両に座っているドライバによっても、任意の箇所
からの操作によって伝動装置におけるギヤを抜くための
機械的な係合操作を、実施することができる。本発明に
よるこのような実施例では、自動車伝動装置のシフト軸
563と回動不能に結合されたレバー564は、ボーデ
ンケーブル565によって操作される。図25に示され
たレバー564及びボーデンケーブル565の配置形式
では、レバーに対して十分に大きな力が作用した場合
に、レバー564は中央位置566に引っ張られ、この
中央位置564は伝動装置におけるニュートラル位置に
相当することができる。この場合レバーがあらかじめ右
側567(例えばギヤ1、3、5)に位置しているか又
は左側568(例えばギヤ2、4、R)に位置している
かは、問題ではない。手による係合作用は、図示の実施
例では操作レバー569によって行われ、このレバー5
69は例えば、車両内に配置されたモータ・伝動装置ブ
ロックに取り付けられているか又は車体に取り付けられ
ているか又は車両内室又は乗客室に取り付けられてい
る。
【0168】装置の作用形式は例えば以下の通りであ
る:自動車伝動装置がニュートラル位置566を占め、
手による作用係合が行われない場合には、レバー569
は有利には例えば係止又は蓄力器の負荷によって位置5
70に保たれ、ボーデンケーブルの端部572は自由で
あり、かつレバー569によって操作されていない。伝
動装置においてギヤが入っていて、手による作用係合が
行われない場合には、自由なボーデンケーブル端部57
2における遊びが減じられている。しかしながらボーデ
ンケーブルは力を作用しない状態である。入れられたギ
ヤを、どのギヤであるかとは無関係に、手による係合作
用によって抜くことが望まれている場合には、操作レバ
ーは位置572に移動させられねばならない。この場合
ボーデンケーブル565は緊張させられ、シフト軸56
3はレバー564と共に例えばニュートラルポジション
である位置566内に操作される。
【0169】車両に座っているドライバによってギヤが
ニュートラルポジションに入れられる又は抜かれること
は、例えば、機能「牽引位置」の分だけセレクトレバー
を拡大することによって実現することができる。しかし
ながらまた付加的なレバー又は引張り部材又はグリップ
を設けることも可能である。さらにまた、接近しにくい
伝動装置シフト操作アクチュエータではボーデンケーブ
ルを介してモータ室内において手による係合作用を加え
ることが可能である。
【0170】本発明の別の有利な構成では、手による操
作のため又は少なくとも1つの蓄力器を用いた手動操作
を目的とした作用係合のためにエレメントが負荷される
ようになっていて、これによって、中央のシフト軸のよ
うな伝動装置軸又はモータ軸のような操作すべきエレメ
ントとの摩擦力接続又は形状接続が、恒久的に行われる
のではなく、蓄力器の力に抗した力負荷の下で所望のよ
うに行われるようになっている。
【0171】図22及び図23にはそれぞれ本発明の変
化実施例600が示されている。外側の操作エレメント
601は、ばねのような蓄力器602を用いて、電気モ
ータ軸603の端部から離れる方向に押圧される。蓄力
器602はケーシング604と付加部605との間に受
容されていて、操作エレメント601を軸方向で実質的
に軸603から離れる方向に負荷する。付加部605
は、例えば固定リングのような解離可能なエレメントと
して形成されており、このエレメントはエレメント60
1の受容領域において受容されている。付加部605は
しかしながらまたエレメント601と一体的に形成され
ていてもよい。ストッパ606は、脱落を防止すべく、
操作アクチュエータ604に操作エレメント601を固
定している。ストッパ606はエレメント601と一体
的に形成されていてもよい。ストッパ606は同様に、
螺合可能又は差込み可能のように解離可能に形成されて
いることができる。
【0172】電気モータ軸603が回転ポジションを占
めていない場合には、エレメント601の外側の操作な
しに、操作エレメント601とのコンタクトが存在す
る。蓄力器602の作用に抗して操作エレメント601
が電気モータ軸603に向かって負荷されると、成形さ
れたコンタクト面607,608が係合し合い、この結
果操作エレメントが同時に回転した場合に電気モータ軸
もまた回転させられる。操作エレメントの領域のシール
は、シール部材609によって行われる。操作エレメン
ト601は成形領域610を有しており、この成形領域
610は、エレメント601を手によって操作すること
を目的として、補助工具を係合させるために働くことが
できる。
【0173】図23には、外側の操作エレメント601
と電気モータ軸603との間における遮断可能な結合の
ための本発明による別の構成が示されている。この場合
ロック部材615が操作エレメント601をその都度所
望のポジションに保ち、つまり操作エレメント601
は、溝616におけるロック部材615の係合によって
軸603とは遮断され、溝617におけるロック部材6
15の係合によって軸603と連結される。図示の実施
例ではロック部材は例えば、フォーク状の端部618を
備えたばね弾性的な金属薄板として形成されており、こ
の端部618は、操作部材のリング溝616,617内
に係合又は摺動することができる。ロック部材における
長孔及びピン619によって、ロック部材を操作アクチ
ュエータケーシング604に固定もしくは取り付けると
共に、ロック・ロック解除のために必要な摺動可能性を
も行うことができる。例えば操作アクチュエータケーシ
ング604における溝620によって、ロック部材のよ
うなばね弾性的な金属薄板615をロックポジションに
保持することができ、これによって最終的に、機械的な
伝動装置係合のための外側の操作エレメント601は、
その規定されたポジションにおいて固定される。
【0174】図22及び図23に示された実施例は本発
明によれば組み合わせることができる。つまり、溝61
7における連結された位置のためのロック部材615と
戻しばね602とは組み合わせることが可能である。
【0175】比較可能な解決策は、シフトローラの調節
駆動ににおける手による係合のためにも実現可能であ
り、シフト動作又はセレクト動作のための操作ロッドに
おける手による係合のためにも実現可能であり、操作ア
クチュエータを用いたクラッチ操作における手による係
合のためにも実現可能であり、又は例えば連結動作及び
シフト動作のため又はシフト動作及びセレクト動作のた
めの及び/又は連結動作、シフト動作及びセレクト動作
のための組み合わせられた操作機能用の操作アクチュエ
ータにおける手による係合のためにも実現可能である。
【0176】モータ軸の手による操作のための上に述べ
た変化実施例は、中央のシフト軸のような伝動装置入力
エレメントを操作するためにも使用することができる。
【0177】自動車における例えば電気モータ式の操作
アクチュエータの配置は、場合によっては、延長された
電気モータ軸への接近可能性を強く制限し、この結果他
の操作箇所の必要になることがある。さらにまた、比較
的小さな回転でギヤをシフトできるようにするために、
外側の操作エレメント601と電気モータ軸603との
間に伝動装置を設けると有利な場合がある。
【0178】本発明によればこのことは、例えば円錐車
段のような間に接続された伝動装置段によって達成する
ことができる。同様に、平歯車・冠歯車対(Stirnrad-K
ronenrad-Paarung)のような他の伝動装置段を使用する
ことも可能である。外側の操作エレメント601と結合
された歯車651は、操作アクチュエータ653のケー
シング652内において軸受654を用いて支承されて
いる。この軸受はころがり軸受、ニードル軸受、玉軸受
又は滑り軸受として構成することができる。さらに歯車
651の軸656はシール部材655を用いてシールさ
れ、これによってケーシングの内部を例えば汚染から保
護することができる。第2の歯車660は例えば電気モ
ータ軸603に受容されて位置している。ケーシングに
支承された歯車651の質量慣性の影響と、通常運転時
における不都合なシール部材摩擦及び軸受摩擦とを少な
くとも十分に排除もしくは回避するために、ここでも、
図22及び図23に示された実施例同様、連結の遮断を
実施することができ、この場合ここでは歯車651が一
緒に摺動され得る。この場合場合によっては、図24に
示された玉軸受654を省くことが可能である。本発明
によるこの解決策もまた、シフト動作のために働く電気
モータだけに制限されるものではなく、基本的には、シ
フト動作、セレクト動作及び/又は連結動作時における
手による係合のためにも使用することが可能である。
【0179】シフト動作、セレクト動作及び/又は連結
動作の自動化された操作のための操作アクチュエータに
おけるセルフロッキング式の伝動装置では、例えば自動
車伝動装置のシフト軸のような、駆動エレメントによっ
て駆動可能なエレメントは、手による係合操作によって
直接的に運動させることが不可能である。このような場
合でもシフト軸における直接的な係合を可能にするため
には、操作アクチュエータ伝動装置のセルフロッキング
式の部分が、連結解除可能に構成されていなくてはなら
ない。
【0180】操作するための装置700の、図26に示
された本発明による変化実施例は、例えば図示されてい
ない電気モータ式の駆動装置を有している。駆動装置に
は伝動装置701が後置されており、この場合この伝動
装置は例えばウォーム伝動装置である。ウォーム伝動装
置はウォーム702を有しており、このウォーム702
は電気モータ軸に位置していて、ウォーム歯車703と
噛み合って該ウォーム歯車を駆動する。弾性的な中間エ
レメント704とピニオン705とを介して、レバー7
06が駆動され、このレバー706は延長されたシフト
軸707に回転可能に支承されている。第2のレバー7
08はシフト軸707に回動不能に結合されている。両
方のレバー706と708とを連結することによって初
めて、電気モータからシフト軸707への力及び運動の
伝達経路が保証され、この結果電気モータ被駆動部の回
転とこれによって引き起こされるシフト軸707の回転
によって、自動車伝動装置においてギヤ又は変速比をチ
ェンジすることができる。
【0181】両方のレバー706,708の連結は、図
示の実施例ではレバー706の溝710に形状接続的に
係合する連行体709によって行われる。この形状接続
的な結合の連結を解除できるようにするために、連行体
709は回転可能にレバー708に支承されている。回
転可能な支承は例えば、開口を貫いて係合するピン71
1によって実現され得る。レバー708に例えばリベッ
ト712によって固定された板ばね713は、連行体7
09を下方に向かって押圧し、この連行体709を通常
時には図示の位置に保つ。連行体709にはボーデンケ
ーブル714が接続されている。外側からボーデンケー
ブルが引っ張られると、連行体709は板ばね713の
抵抗に抗して上方に向かって旋回し、レバー706との
形状接続的な係合が解離され、さらなる引張りによっ
て、レバー708を介してシフト軸707にモーメント
が作用する。図25に示された配置形式では、外側にお
ける機械的な係合によっていかなる任意のギヤをも抜く
ことができる。すなわち伝動装置をニュートラルにもた
らすことができる。
【0182】有利には、部分706,708,709は
次のように、すなわちこの場合、連行体709はレバー
706と708とのただ1つの相対位置においてのみ下
方に向かって旋回することができ、かつ両レバーの間に
おける形状接続的な結合を生ぜしめることができるよう
に、構成されている。これによって手による係合の後で
電気モータの操作だけによって、つまり例えば操作アク
チュエータにおける機械的な交換なしに、連結を繰り返
し生ぜしめることができる。これに関連した有利な構成
では、制御装置に、例えばスイッチによって呼び起こさ
れる信号によって、操作アクチュエータ伝動装置の遮断
が伝えられるようになっており、これによって連行体の
再連結を所望のように、例えば再連結位置の領域におけ
るゆっくりとした処置によって、行うことができる。ギ
ヤのロック解除及び抜き出しは、必ずしも1つのボーデ
ンケーブルによって行われる必要はない。つまり例えば
2つのボーデンケーブルのような2つの別体の操作エレ
メントを設けることも可能である。
【0183】さらに別の有利な構成では、押圧閉鎖式の
クラッチを備えた装置のためのパワートレーンへの手に
よる係合可能性が設けられている。この係合可能性は図
27に略示されている。押圧閉鎖式のクラッチ801
と、クラッチベルの外側において例えば操作アクチュエ
ータケーシング809内に位置している圧着ばね810
とを備えた自動化されたクラッチ系800は、機械式の
係合によってクラッチディスクの前負荷(Vorlast)を
取ることひいてはパワートレーンを中断することを可能
にする。クラッチ801はクラッチディスク802、ク
ラッチカバー806、プレッシャプレート803、操作
エレメント804及び操作ベアリング805を有してい
る。操作エレメントはクラッチをプレロードによって不
操作状態において既に部分的に接続することができる。
一方又は他方の方向への操作ベアリングによる力負荷に
よって、クラッチはこの部分的に接続されたポジション
から完全に接続又は遮断されることができる。操作アク
チュエータ812は、駆動モータ820とこの駆動モー
タに後置された伝動装置821とを有している。
【0184】少なくとも部分的に閉鎖されたクラッチで
は、操作アクチュエータ812と操作ベアリング805
との間における伝達区間811が負荷されている。例え
ば車体又はモータ・伝動装置ブロックのような車両81
4における操作アクチュエータ812の固定部813を
解離すること、及び操作アクチュエータ812を移動さ
せることによって、区間811を弛緩させることがで
き、つまりクラッチディスクの圧着力を減じることがで
きる。
【0185】本発明はさらに、先行する出願であるドイ
ツ連邦共和国特許出願第19623484号明細書にも
関連しており、この特許出願の内容は、明らかに本発明
の開示内容に属するものである。
【0186】操作アクチュエータ及び/又は給電系及び
/又は制御ユニットの一部において故障の存在する状態
では、又は、センサ装置に問題がある又はその他のエラ
ーが存在していて、伝動装置及び/又はクラッチの自動
化された操作の損なわれるおそれがある場合には、自動
化された伝動装置を備えた車両におけるパワートレーン
を、例えば緊急状態において開放できるようになってい
ると有利であり、このようになっていると、車両を移動
させること及び/又は牽引すること又は押し動かすこと
又は引っ張って動かすことが可能である。
【0187】a)連結されていない操作アクチュエータ
を備えた、b)連結動作/シフト動作のための連結され
た操作アクチュエータを備えた、又はc)連結動作/セ
レクト動作のための連結された操作アクチュエータ又は
連結動作、シフト動作及び/又はセレクト動作のための
連結された他の操作アクチュエータを備えた、自動車に
おける自動化されたシフト伝動装置の種々様々な本発明
による変化実施例のためには、操作アクチュエータ自体
によって問題を解決することができる故障状態の生じる
ことがある。同様にまた、操作アクチュエータ自体によ
っては解決され得ない緊急状態又は欠陥状態の発生する
こともある。このような状態のためには、手によって、
パワートレーンを中断すべくクラッチを緊急開放するこ
と、又はギヤを抜いて伝動装置のニュートラル領域に入
れることが可能である。
【0188】以下に記載の実施例は、クラッチ操作アク
チュエータの機械的な伝達区間における本発明による可
能性、つまり、力の伝達経路を中断する可能性及び/又
は、外部からのエネルギ導入によってクラッチを開放す
る可能性及び/又は、クラッチのこの位置を固定する可
能性及び/又は、ハイドロスタティック式のクラッチ装
置ではクラッチ操作アクチュエータにおいて補償エレメ
ントに蓄えられたエネルギをクラッチ操作のための機械
式の係合によって解放する可能性に関する。
【0189】図示された本発明による実施例の幾つかの
ためには、別の使用可能性が与えられている。例えば場
合によっては、クラッチ操作アクチュエータの第1調節
が実現可能でありかつ/又は、クラッチ操作レバーとク
ラッチ操作軸との結合の切り離しによって、緊急走行運
転のためのクラッチの永続的な閉鎖が可能である。
【0190】例えば連結動作及びシフト動作のための、
連結されていない操作アクチュエータを備えた自動化さ
れたシフト伝動装置では、伝動装置操作アクチュエータ
の故障認識時に、クラッチ操作アクチュエータが、牽引
移動を可能にするためにクラッチを開放することができ
る。クラッチ操作アクチュエータの故障認識時には、伝
動装置操作アクチュエータが、牽引移動を可能にするた
めに伝動装置をニュートラル位置にもたらすことができ
るが、このことは、パワートレーンがあまり強く緊張さ
せられていない場合、つまり操作アクチュエータが同期
化装置の摺動スリーブのシフト歯列をギヤホイールのシ
フト歯列から抜くことができないほど強く、緊張させら
れていない場合に、言える。
【0191】緊急状態は、例えば連結動作及びシフト動
作のための、連結されていない操作アクチュエータを備
えた自動化されたシフト伝動装置において、例えば操作
アクチュエータ及び/又は制御装置の給電部の故障時、
及び/又は伝動装置操作アクチュエータ及びクラッチ操
作アクチュエータの同時的な故障時、及び/又は連結動
作のため及びシフト動作のための操作機構の同時的な故
障時、及び/又は操作アクチュエータ又は操作機構の、
制御装置によって認識されない故障時に、発生する。
【0192】連結動作及びシフト動作のための、連結さ
れた操作アクチュエータを備えた自動化されたシフト伝
動装置では、自動化されたシフト伝動装置は、連結動作
及びシフト動作のための操作アクチュエータの故障時
に、牽引移動を可能にする処置を施すことが実質的に不
可能である。緊急状態は、連結動作及びシフト動作のた
めの、連結された操作アクチュエータを備えた自動化さ
れたシフト伝動装置では、例えば、操作アクチュエータ
及び/又は制御装置の給電部の故障によって、及び/又
は連結動作及びシフト動作のための操作アクチュエータ
の故障によって、及び/又は連結動作又はシフト動作の
ための操作アクチュエータの故障によって生じることが
ある。
【0193】連結動作及びセレクト動作のための、連結
された操作アクチュエータを備えた自動化されたシフト
伝動装置では、伝動装置操作アクチュエータの故障時に
連結動作/セレクト動作のための操作アクチュエータ
が、牽引移動を可能にするためにクラッチを開放するこ
とができ、かつ/又は連結動作/セレクト動作のための
操作アクチュエータの故障時には伝動装置操作アクチュ
エータが伝動装置をニュートラル位置にもたらすことが
できる。連結動作/セレクト動作のための操作アクチュ
エータがセレクト動作時に故障した場合には、伝動装置
は既にニュートラル位置を占めている。連結動作及びセ
レクト動作のための連結された操作アクチュエータを備
えた自動化されたシフト伝動装置は、パワートレーン中
断に関しては、連結されていない操作アクチュエータの
ように処理することができ、したがって特別なことは行
われない。
【0194】クラッチ操作アクチュエータが、自動化さ
れたシフト伝動装置を備えた車両のクラッチを機械式の
伝達エレメントを用いて操作する場合には、付加的な機
構が組み込まれていてもよく、この付加的な機構は、補
助工具を用いて又は手によって操作することができ、例
えばクラッチ操作アクチュエータとクラッチとの間にお
ける力の伝達経路を中断し、かつ/又はクラッチを開放
して開放された状態に固定する。
【0195】機械式のクラッチ枢着部の構造の1実施例
が図28に示されている。これは、クラッチの接続又は
遮断のためのレリーズベアリング901と、レリーズフ
ォーク902と、伝動装置ケーシング904に支承され
たクラッチ軸903と、クラッチレバー905と、クラ
ッチ操作アクチュエータのへの伝達区間905とから成
っている。クラッチ軸903は、クラッチレバー905
を旋回させるために働く。以下においては緊急係合もし
くは緊急操作の様々な可能性が記載される。様々な変化
実施例は、基本的には運動経路における係合箇所の部位
によって、つまり直接的にクラッチ軸903が係合され
るのか、クラッチ軸及びレリーズフォークに堅く結合さ
れているクラッチレバー905が係合されるのか、又は
操作アクチュエータ907からクラッチレバー905へ
の伝達部材906が係合されるのかによって、区別され
ている。
【0196】図29に示されているように、クラッチレ
バー905及びクラッチ軸903は解離可能な結合エレ
メントを用いて結合されている。操作エレメント908
によってこの結合部は閉鎖又は開放され得る。例えばリ
ング緊締エレメントの形式で操作エレメント908がね
じ山によってクラッチレバー905にねじ込まれると、
クラッチレバーとクラッチ軸との堅い結合部が形成され
る。この場合、例えばクラッチ軸903における少なく
とも1つのくさび面910、クラッチレバー固定部分及
び/又は別の部分を用いて、摩擦力を高めるためにくさ
び作用を使用することが可能であり、しかしながらま
た、成形された軸端部のようなコンタクト面における形
状接続エレメントを使用することも可能である。クラッ
チ緊急開放の作用形式は以下に記載の通りである。操作
エレメント908によってまず初めにクラッチ軸とクラ
ッチレバーとの結合が解離され、この結果力の伝達経路
が中断される。クラッチ軸903の端部を例えば車輪ナ
ットスパナのような工具を用いて回転させることによっ
て、いまやクラッチは位置「開放」にもたらされること
ができる。軸903のこの位置において、ルーズなクラ
ッチレバー905は運動させられて、クラッチ軸とクラ
ッチレバーとの結合部が再び生ぜしめられた後で、クラ
ッチ軸の位置が固定される、例えば開放されたクラッチ
状態の固定が行われる。クラッチレバーを支持するため
に、この場合以下の場合を区別することができる:すな
わちa)操作アクチュエータとクラッチ操作との間にお
ける、セルフロッキング式の安定した機械的な区間で
は、操作アクチュエータ機構の伝達区間906において
支持を行うことができ、b)例えばケーブル裂断時のよ
うな機械的な区間における故障の場合又はセルフロッキ
ング作用をもたない伝達伝動装置では、伝動装置ケーシ
ング904の外壁におけるクラッチレバーの支持が可能
である。
【0197】生ぜしめられた結合部の確保は、セルフロ
ッキングによって又は操作部分を位置固定するための固
定プレートのような付加的なエレメントによって、可能
である。クラッチ操作アクチュエータの第1調節は、こ
の構造によって同様に実現することができる。クラッチ
レバー905からクラッチ軸903への結合部の切離し
によって、同様にまた、緊急走行運転のためにクラッチ
の永続的な閉鎖を行うことも可能である。
【0198】クラッチレバーと操作アクチュエータとの
間に配置されている、図30に示された伝達区間906
は、「クラッチ開放」の方向におけるクラッチレバーの
運動自由度を保証している。クラッチ軸903の端部を
工具を用いて回転させることによって、クラッチは位置
「開放」にもたらされることができる。この位置におい
て、クラッチレバー905に支承された支持911は回
転させられて、伝動装置ケーシング904に支持され
る。これによってクラッチレバーの状態位置は、位置
「クラッチ開放」において固定される。ケーシングにお
ける支持の規定された接触を保証するために、場合によ
っては別の部材912を使用することが可能である。支
持905の出発位置及び終端位置のためには、位置固定
手段を設けることが必要である。図31及び図32には
それぞれこのための実施例が示されている。ばねエレメ
ント922を備えた固定部材921によって、クラッチ
レバー905における支持911の係止を行うことがで
きる。操作工具がクラッチ軸903に載着されている
と、固定部材はばねエレメントに抗して運動させられ、
この際に運動のために支持を解放する。2つの箇所しか
占めることが望まれていない支持911の代わりに、図
35に示されたカム板1109と同様な部材、又は図3
4に示されたねじ1006を、クラッチレバーの任意の
箇所における支持のために使用することができる。これ
らのエレメントを介して、この場合実質的にはしかしな
がら、操作作用は行われず、終端位置の固定しか行われ
ない。
【0199】図33には、クラッチ軸と堅く結合された
クラッチレバーに対する操作作用を備えた装置が示され
ている。レリーズレバー1004は、旋回支承部101
0の領域に旋回可能に保持されている。レリーズレバー
1004は、ガイド1003を備えたレリーズ装置10
02を介して、皿ばねクラッチのようなクラッチの舌状
片1001に作用して、該クラッチを開放する。伝動装
置ケーシング1005にはばね1006がケーシング1
008内に設けられている。ばねはプレロードをかけら
れていて、ピン1009を用いて、プレロードをかけら
れた状態でしっかりと保持される。プレロードをかけら
れたばねは、クラッチを開放するために消費されねばな
らないよりも多くのエネルギを蓄えれている。ピン10
09がケーシングから引き抜かれると、ばねに蓄えられ
たエネルギがクラッチ開放のために解放される。操作ア
クチュエータはロープもしくはボーデンケーブル100
7を用いてレリーズレバーと結合されている。操作アク
チュエータが停止していて、クラッチレバーがばねを用
いて運動させられると、ボーデンケーブル1007は無
力になる。クラッチの緊急開放のためのばねとしては、
例えば、クラッチ操作アクチュエータに内蔵された補償
ばね(図27におけるばね810)を使用することも可
能である。
【0200】図34には、クラッチレバーにねじを備え
た装置が示されている。レリーズレバー1054は、ガ
イド1053を備えたレリーズ装置1052を介して、
皿ばねクラッチのようなクラッチの舌状片1051を押
圧して、該クラッチを開放する。レリーズレバーはねじ
山を備えていて、このねじ山には、例えばジャッキスパ
ナのような補助工具を用いて運動させることができるね
じ1056が係合する。このねじは伝動装置ケーシング
を押圧し、レリーズレバーを該レバーに設けられたねじ
山を用いて、クラッチが開放されるように運動させる。
操作アクチュエータはボーデンケーブル1057を用い
てレリーズレバーと結合されている。操作アクチュエー
タが停止していて、クラッチレバーがねじ1056を用
いて運動させられると、ボーデンケーブル1057は無
力になる。
【0201】図35、図36、図37及び図38には、
クラッチレバーの領域におけるカム板の本発明による使
用が示されている。例えばソケットレンチのような補助
工具を用いて操作エレメントを運動例えば回転させるこ
とによって、ディスク1109はカム板のように駆動さ
れる。ケーシング支持1110とクラッチレバー110
5との間において発生する力作用は、クラッチレバー1
105を運動させ、ひいてはクラッチを開放させる。ク
ラッチレバーと操作アクチュエータとの間における伝達
区間1106は、この場合例えばボーデンケーブルの場
合のように、片側における運動自由度を保証しなくては
ならない。ケーシング支持1110は、ディスク110
9の規定された接触を達成するために働く。位置「クラ
ッチ開放」の固定は次のこと:すなわち、 −カム伝動装置のセルフロッキング、 −終端位置におけるディスク1109のカム面における
係止及び/又は −運動領域全体におけるカム面の係止 −ばね機構による終端位置(ばね1113の上死点位
置)の保持及び/又は −ディスク1109の操作部分114への工具の装着に
よってばねエレメント1112に抗して運動させること
ができる固定部材1111を用いた係止によって、達成
することができる。
【0202】ディスク1109の出発位置は、クラッチ
操作アクチュエータの通常の運転状態においても同様に
固定確保されねばならない。このために、終端位置固定
のための固定機構を部分的に同様に使用することができ
る:すなわち、 −ばね機構及び/又は −固定部材。
【0203】図39及び図40には、操作アクチュエー
タとレリーズレバーのようなクラッチ操作エレメントと
の間における機械的な区間の伝達部材に対する操作作用
が示されている。操作アクチュエータ1210はボーデ
ンケーブル1203を用いてレリーズレバー1205と
結合されている。レリーズレバー1205は、ガイド1
204を備えたレリーズ装置1208を介して、皿ばね
クラッチのような摩擦クラッチの舌状片1207を押圧
して、該クラッチを開放する。ボーデンケーブルは、伝
動装置ケーシング1206に支承されているレバー12
02の端部を貫いて案内される。ボーデンケーブルには
ディスク1209が固定されており、この結果レバーは
ディスクを介してケーブルに作用することができる。レ
バーはいまや手によって又は工具を用いて運動させるこ
とができるので、クラッチはボーデンケーブル及びレリ
ーズレバーを用いて開放される。操作アクチュエータが
呈していて、クラッチレバーがハンドレバー1202を
用いて運動させられると、ボーデンケーブル1203は
操作アクチュエータ側において無力になる。レバーは伝
動装置ケーシングにおけるストッパ1201のところま
で運動させられ、この結果レバーは上死点位置を占める
(図40参照)。クラッチの操作力は、いまやボーデン
ケーブルを介してレバーをストッパ1201に向かって
押圧し、この結果クラッチは開放状態で固定されて、車
両は運動させることができる。
【0204】図41、図42、図43及び図44には、
分割構造を備えたクラッチレバーがそれぞれ示されてい
る。クラッチレバー1305の一部は、クラッチ軸13
03と堅く結合されている。第2の操作レバー1315
は、例えばクラッチ軸1303に同軸的に配置された軸
受を有している。レバー1315が操作アクチュエータ
の機械的な区間によって運動させられると、操作エレメ
ント1316とクラッチレバーとの間における伝達が行
われる。例えば長いねじによって、操作エレメント13
16の調節運動距離が相応に長い場合には、クラッチの
緊急開放を達成することができる。クラッチレバーの支
持のためにはこの場合以下の場合において区別すること
ができる:すなわち、 a)セルフロッキング機能を備えた安定的な機械式の区
間では、操作アクチュエータ機構の伝達区間1306に
おいて支持を行うことができる、又は b)例えばボーデンケーブル裂断時又はセルフロッキン
グ機能を備えていない伝達伝動装置において機械的な区
間において故障が発生した場合には、伝動装置ケーシン
グ1304の外壁における操作レバー1315の支持の
可能性が存在する。
【0205】操作エレメントとしての調節ねじの代わり
に、ディスクの形をしたカム板又はくさびをクラッチレ
バー1305と操作レバー1315との間において使用
することも可能である。操作レバー1315が伝動装置
ケーシング1304に支持されている場合には、操作エ
レメント1316は大きな調節運動距離を進むことが必
要である。この距離は、支持1317が操作レバーと操
作部分との間に又はケーシングと操作レバーとの間にセ
ットされることによって、短縮することができる。通常
の運転状態のためには、この部材は例えば操作レバー1
315に固定されることができる。操作エレメント13
16は場合によっては、クラッチ操作アクチュエータの
第1調節のためにも働くことができる。戻しねじを介し
て操作エレメント1316を遠ざけることによって、ク
ラッチレバー1305と操作レバー1315との間の結
合が切り離されると、緊急走行運転のためのクラッチの
永続的な閉鎖をも可能にすることができる。
【0206】図45及び図46には、ハイドロスタティ
ック式の伝達区間のような、圧力媒体操作式の伝達区間
を備えた操作アクチュエータが占めされている。伝動装
置操作又はクラッチ操作又はクラッチ枢着は、場合によ
ってはハイドロリック式に行われる。クラッチ操作アク
チュエータが、自動化されたシフト伝動装置を備えた自
動車のクラッチを、マスタシリンダ、ハイドロスタテッ
ィク式の導管、スレーブシリンダのようなハイドロスタ
ティック式の伝達エレメントによって操作する場合に
は、クラッチを開放するために、クラッチ操作アクチュ
エータの補償ばねに蓄えられたエネルギが使用される。
補償ばねは、蓄えられたエネルギがクラッチの開放のた
めに十分であるように、構成されねばならない。補償ば
ねは間接的に又は直接的にマスタシリンダのピストンに
作用する。手によって操作される機構によって、操作ア
クチュエータ伝動装置と補償ばねとの間における結合が
解離され、この結果操作アクチュエータ伝動装置の、運
動をロックする作用が、操作アクチュエータの停止時に
解除されて、補償ばねにおいて蓄えられたエネルギがク
ラッチの開放のために解放される。
【0207】図45には操作アクチュエータ1400が
示されている。この操作アクチュエータは電気モータ1
401のような駆動ユニットを有している。被駆動軸1
402はウォーム1403を駆動し、このウォームはウ
ォーム歯車1404と噛み合っている。ウォーム歯車1
404は駆動運動をプランジャ1405に伝達し、この
プランジャ1405は、マスタシリンダ1407のマス
タシリンダピストン1406と支承軸を介して結合可能
である。ウォーム歯車の軸1408には、クランク軸1
409が支承されている。ウォーム歯車及びクランク軸
は連行体1422を介して互いに結合されている。この
連行体は、軸方向摺動可能なディスク1411に固定さ
れている。シール部材及び/又は支承体1412は、デ
ィスクをケーシング1420に対してシールする。グリ
ップ1421を用いてディスクはてによって引っ張るこ
とができ、この結果ウォーム歯車とクランク軸との間に
おける結合が切り離される。操作アクチュエータの停止
時に操作アクチュエータ伝動装置の、運動をロックする
作用は、これによって解除され、補償ばね1430にお
いて蓄えられたエネルギがクラッチの開放のために解放
される。
【0208】さらに操作アクチュエータは、シフト動
作、セレクト動作及び/又は連結動作のような、クラッ
チと伝動装置との組み合わせられた操作のためにも使用
することができる。操作アクチュエータがクラッチを操
作する領域において、上に述べたように補償ばね143
0は、クラッチの緊急開放のために使用されることがで
きる。操作アクチュエータがシフトを操作する領域にお
いては、クラッチは例えばカム板のような機械式のエレ
メントによって、開放状態に保たれる。連結動作及びシ
フト動作のための、連結された操作アクチュエータで
は、補償ばね1430の作用は、操作アクチュエータが
シフトを操作する領域に向かって伸びる。そしてこの領
域において補償ばねは、伝動装置をニュートラル位置に
もたらすために使用されることができる。
【0209】自動車の自動化されたシフト伝動装置は、
トルク伝達系の操作及び/又は伝動装置のシフト動作及
び/又はセレクト動作の操作を制御する少なくとも1つ
の制御ユニットを有している。この制御ユニットは、セ
ンサと、かつ場合によっては他の電子ユニットを信号接
続されている。このような電子ユニットは例えば、モー
タ電子装置、アンチロックブレーキシステム電子装置、
アンチスリップコントロール電子装置、伝動装置制御電
子装置、空調装置コントロール電子装置及び/又はその
他の電子ユニットである。これらの電子ユニットは例え
ばデータバスを介して互いに接続されていることができ
る。このデータバスは、例えばCAN-Busである。
制御ユニットは、車両の運転のためのシーケンスを制御
又はコントロールするためのプログラム及び/又は処理
を生ぜしめる。
【0210】センサ信号から又は車両の信号及び運転状
態から、操作アクチュエータに一体に組み込むことが可
能な少なくとも1つの制御ユニットが、操作システムの
適正な機能を認識するか又はエラーを含む機能又は欠陥
を認識することができる。自動化されたシフト伝動装置
の制御ユニットは、例えば制御装置及び/又は少なくと
も1つのシフト操作アクチュエータ又はクラッチ操作ア
クチュエータが理想的に機能しない、又は制限された状
態でしか機能しない場合、つまり操作アクチュエータの
完全な故障又は部分的な故障が存在する場合に、前記信
号と、認識されたエラー又はエラー機能において予想さ
れる実際状態とに基づいて、リアクションを生ぜしめる
ことができる。そしてこの場合、パワートレーンを中断
するために、残っている機能する操作アクチュエータを
制御して、適宜なアクションを惹起することができる。
【0211】自動化されたシフト伝動装置の部分故障
は、所定可能な給電時にもかかわらず、例えば位置調整
装置のような調整装置の領域におけるエラー時、制御部
と出力段と操作アクチュエータとの間における誤った又
は障害のあるデータ通信時、不合理なセンサ信号時、又
は電流=0の測定時のような、誤った操作アクチュエー
タリアクションによって認識される。
【0212】さらにまた、車両のオペレータエリアのよ
うな、ドライバによって操作可能な操作フィールドの領
域に、例えば伝動装置セレクトレバー又はその他の程度
の差こそあれ常に接近可能な領域に、緊急プログラムス
イッチが設けられていると有利である。
【0213】本発明はさらに、その内容が明らかに本発
明の開示内容に属するものである先行する出願であるP
CT/ドイツ連邦共和国特許出願第95/01861号
明細書、ドイツ連邦共和国特許出願第19637001
号明細書、同第19636005号明細書、同第196
22572号明細書、同第19602421号明細書、
同第19547082号明細書、同第19622643
号明細書、同第19609924号明細書、同第196
02874号明細書、同第19609957号明細書、
同第19611147号明細書、同第19631724
号明細書、同第19616055号明細書、同第196
45358号明細書、同第19622641号明細書、
同第19621106号明細書、同第19624008
号明細書、同第19625950号明細書、同第196
32946号明細書、同第19629969号明細書、
同第19628199号明細書、同第4239289号
明細書、同第19621123号明細書及び同第196
08454号明細書に開示された自動化された伝動装置
のような、伝動装置及び/又はトルク伝達系を制御する
装置及び/又は方法にも関連している。
【0214】また、本発明は図示及び記載の実施例に制
限されるものではなく、本発明の枠内において種々様々
な実施例が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車を概略的に示す図である。
【図2】本発明による操作アクチュエータを示す断面図
である。
【図3】伝動装置のシフト案内路を示す図である。
【図4】解離可能な結合部を示す図である。
【図5】解離可能な結合部を示す図である。
【図6】解離可能な結合部を示す図である。
【図7】解離可能な結合部を示す図である。
【図8】解離可能な結合部を示す図である。
【図9】解離可能な結合部を示す図である。
【図10】解離可能な結合部を示す図である。
【図11】解離可能な結合部を示す図である。
【図12】解離可能な結合部を示す図である。
【図13】解離可能な結合部を示す図である。
【図14】操作アクチュエータと共にクラッチを示す図
である。
【図15】図14の一部を拡大して示す図である。
【図16】操作アクチュエータと共にクラッチを示す図
である。
【図17】図16の一部を拡大して示す図である。
【図18】操作アクチュエータを示す図である。
【図19】操作アクチュエータの一部を拡大して示す断
面図である。
【図20】操作アクチュエータを示す図である。
【図21】操作アクチュエータの一部を拡大して示す断
面図である。
【図22】操作アクチュエータの一部を拡大して示す断
面図である。
【図23】操作アクチュエータの一部を拡大して示す断
面図である。
【図24】操作アクチュエータを示す図である。
【図25】操作アクチュエータを示す図である。
【図26】操作アクチュエータを示す図である。
【図27】操作アクチュエータを概略的に示す図であ
る。
【図28】操作アクチュエータを示す斜視図である。
【図29】操作アクチュエータを示す断面図である。
【図30】操作アクチュエータを示す断面図である。
【図31】操作アクチュエータを示す断面図である。
【図32】操作アクチュエータを示す断面図である。
【図33】操作アクチュエータを示す断面図である。
【図34】操作アクチュエータを示す断面図である。
【図35】操作アクチュエータを示す断面図である。
【図36】操作アクチュエータを示す断面図である。
【図37】操作アクチュエータを示す断面図である。
【図38】操作アクチュエータを示す断面図である。
【図39】操作アクチュエータを示す断面図である。
【図40】操作アクチュエータを示す断面図である。
【図41】操作アクチュエータを示す断面図である。
【図42】操作アクチュエータを示す断面図である。
【図43】操作アクチュエータを示す断面図である。
【図44】操作アクチュエータを示す断面図である。
【図45】操作アクチュエータを示す断面図である。
【図46】操作アクチュエータを示す断面図である。
【符号の説明】
1 駆動ユニット、 2 トルク伝達系(クラッチ)、
2a はずみ車、2b スタータ歯付リム、 2c
クラッチディスク、 2d プレッシャプレート、 2
e クラッチカバー、 2f 皿ばね、 3 伝動装
置、 4 差動機、 5 被駆動軸、 6 車輪、 7
制御ユニット、 8,11 操作アクチュエータ、
9 レリーズ装置、 10 レリーズベアリング、 1
2,13,14,15 信号接続体、 20 モータ電
子装置、 23 アクセルペダル、 24 センサ、
25 信号導体、 40 伝動装置セレクトユニット、
50 モータ始動装置、 51 イグニッションキー、
100 操作アクチュエータ、 101 シフト軸、
102 セレクト軸、 103,104 駆動ユニッ
ト(電気モータ)、 105 モータ軸、 106 領
域、 107 ウォーム、 108 ウォーム歯車、
109 軸、 110 歯車、 110a歯列、 11
1 レバー、 111a 端部領域、 112 歯列、
120軸、 121 ウォーム、 122 ウォーム
歯車、 123 歯車、 124 レバー、125 歯
列、 130,131 モータ軸、 132,133極
ケーシング、 140 ケーシング、 190 シフト
案内路、 191 シフト路、 192 セレクト路、
301 伝動装置入力エレメント(シフト軸)、 3
02 操作アクチュエータ出力エレメント(スリー
ブ)、 303 伝動装置ケーシング、 304 係止
ロック部材、 305 ピン、 306 開口、 30
7,309 矢印、 308 操作ボタン、 320
一体成形部、321 空間、 323 蓄力器、 33
0,331 補助工具、 332,333 係合領域、
350 玉押圧部材、 351 玉、 352 蓄力
器、361 ヘッド、 400 概略図、 401 ク
ラッチ、 402 皿ばね、 403 伝動装置入力
軸、 404 レリーズベアリング、 405 レリー
ズフォーク、 406 操作ロッド、 407a,40
7b 領域、 408レバーアーム、 410 作用結
合部、 411 クラッチ操作アクチュエータ、 41
2 出力エレメント、 415 ねじ山付ボルト、 4
16 調節ナット、 417 止めナット、 450
調節エレメント、 451 ストッパ、 452 伝動
装置ケーシング、 500 概略図、 501 操作ア
クチュエータ、 502 駆動装置、 503 伝動装
置、 504 軸、 操作アクチュエータケーシング、
506 領域、 507 成形体、 510 指針、
511 シフト軸、 512 伝動装置、 520 シ
ール部材、 521操作アクチュエータ内部、 530
目盛り、 540 操作エレメント、 541 係合
面、 542 滑り軸受、 543 シールリング、
544 摺動ジョイント、 563 シフト軸、 56
4 レバー、 565 ボーデンケーブル、 566
中央位置、 567 右側、 568 左側、 569
操作レバー、 570 位置、 601 操作エレメ
ント、 602 蓄力器、 603 電気モータ軸、
604 ケーシング、 605 付加部、 606 ス
トッパ、 607,608 コンタクト面、 610
成形領域、 615 ロック部材、 616,617
溝、 618 端部、 619 ピン、 620溝、
651 歯車、 652 ケーシング、 653 操作
アクチュエータ、 654 軸受、 655 シール部
材、 656 軸、 660 歯車、700 装置、
701 伝動装置、 702 ウォーム、 703 ウ
ォーム歯車、 704 中間エレメント、 705 ピ
ニオン、 706,708 レバー、 707 シフト
軸、 709 連行体、 710 溝、 711 ピ
ン、 712 リベット、 713 板ばね、 714
ボーデンケーブル、 800 クラッチ系、 801
クラッチ、 802 クラッチディスク、 803
プレッシャプレート、 804 操作エレメント、 8
05 操作ベアリング、 806 クラッチカバー、
809 操作アクチュエータケーシング、810 圧着
ばね、 811 区間、 812 操作アクチュエー
タ、 813固定部、 814 車両、 820 駆動
モータ、 821 伝動装置、 901 レリーズベア
リング、 902 レリーズフォーク、 903 クラ
ッチ軸、 904 クラッチケーシング、 905 ク
ラッチレバー、 906 伝達区間(伝達部材)、 9
07 操作アクチュエータ、 908 操作エレメン
ト、 911 支持、 912 部材、 921 固定
部材、 922 ばねエレメント、 1002 レリー
ズ装置、 1003 ガイド、 1004 レリーズレ
バー、 1005 伝動装置ケーシング、 1006
ばね、 1007ボーデンケーブル、 1008 ケー
シング、 1009 ピン、 1010旋回支承部、
1051 舌状片、 1052 レリーズ装置、 10
53ガイド、 1054 レリーズバー、 1055
伝動装置ケーシング、 1056 ねじ、 1057
ボーデンケーブル、 1105 クラッチレバー、11
06 伝達区間、 1109 ディスク(カム板)、
1110 ケーシング支持、 1112 ばねエレメン
ト、 1113 ばね、 1114 操作エレメント、
1201 ストッパ、 1202 レバー、 120
3 ボーデンケーブル、 1205 レリーズレバー、
1206 伝動装置ケーシング、1207 舌状片、
1208 レリーズ装置、 1210 操作アクチュ
エータ、 1303 クラッチ軸、 1304 伝動装
置ケーシング、 1305クラッチレバー、 1306
伝達区間、 1315 操作レバー、 1316操作
エレメント、 1317 支持、 1400 操作アク
チュエータ、 1401 電気モータ(駆動ユニッ
ト)、 1402 被駆動軸、 1403 ウォーム、
1404 ウォーム歯車、 1405 プランジャ、
1406 マスタシリンダピストン、 1407 マ
スタシリンダ、 1409 クランク軸、 1411
ディスク、 1412 支承体、 1421 グリッ
プ、 1422 連行体、 1430 補償ばね
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンドレアス ロッグ ドイツ連邦共和国 ビュール−フィムブー フ コルピングシュトラーセ 24 (72)発明者 ラインハルト ベルガー ドイツ連邦共和国 ビュール ゼンフター タールヴェーク 7ベー

Claims (56)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動モータ、伝動装置及びトルク伝達系
    を備えた自動車であって、伝動装置及び/又はトルク伝
    達系の自動化された操作のための装置が設けられてお
    り、制御ユニットが設けられており、伝動装置変速比の
    シフト/セレクトのため及び/又はトルク伝達系の操作
    のための、制御ユニットによって制御可能な少なくとも
    1つの操作アクチュエータが設けられている形式のもの
    において、本明細書に記載の特殊な構成及び作用形式を
    特徴とする、伝動装置及び/又はクラッチを操作する装
    置を備えた自動車。
  2. 【請求項2】 駆動モータ、伝動装置及びトルク伝達系
    を備えた自動車であって、伝動装置の自動化された操作
    のための装置が設けられており、制御ユニットが設けら
    れており、伝動装置変速比のシフト/セレクトのため
    の、制御ユニットによって制御可能な少なくとも1つの
    操作アクチュエータが設けられており、制御ユニット
    が、少なくとも1つのセンサとかつ場合によっては別の
    電子ユニットと信号接続されており、操作アクチュエー
    タが、少なくとも1つの操作アクチュエータ出力エレメ
    ントを操作するための少なくとも1つの駆動装置を有し
    ており、操作アクチュエータ出力エレメントが、伝動装
    置変速比のセレクト/シフトのための少なくとも1つの
    伝動装置入力エレメントと結合されている形式のものに
    おいて、操作アクチュエータの少なくとも1つの駆動装
    置及び/又は操作アクチュエータ出力エレメントと、少
    なくとも1つの伝動装置入力エレメントとの間における
    結合部に、解離可能及び/又は再び接続可能な結合部が
    設けられていることを特徴とする、伝動装置及び/又は
    クラッチを操作する装置を備えた自動車。
  3. 【請求項3】 トルク伝達系が手によって又は自動化さ
    れて操作可能である、請求項2記載の自動車。
  4. 【請求項4】 駆動モータ、伝動装置及びトルク伝達系
    を備えた自動車であって、トルク伝達系の自動化された
    操作のための装置が設けられており、制御ユニットが設
    けられており、トルク伝達系の接続及び/又は遮断のた
    めの、制御ユニットによって制御可能な少なくとも1つ
    の操作アクチュエータが設けられており、制御ユニット
    が、少なくとも1つのセンサとかつ場合によっては別の
    電子ユニットと信号接続されており、操作アクチュエー
    タが、少なくとも1つの操作アクチュエータ出力エレメ
    ントを操作するための少なくとも1つの駆動装置を有し
    ており、操作アクチュエータ出力エレメントが、少なく
    とも1つのクラッチ操作エレメントと結合されている形
    式のものにおいて、操作アクチュエータの少なくとも1
    つの駆動装置及び/又は操作アクチュエータ出力エレメ
    ントと、少なくとも1つのクラッチ操作エレメントとの
    間における結合部に、解離可能及び/又は再び接続可能
    な結合部が設けられていることを特徴とする、伝動装置
    及び/又はクラッチを操作する装置を備えた自動車。
  5. 【請求項5】 伝動装置が手によって又は自動化されて
    操作可能である、請求項4記載の自動車。
  6. 【請求項6】 自動化された伝動装置及び/又は自動化
    されたトルク伝達系が、少なくとも1つの解離された結
    合部では、手によって、補助操作アクチュエータによっ
    て自動化されて、及び/又は蓄力器によって負荷されて
    操作可能である、請求項1から5までのいずれか1項記
    載の自動車。
  7. 【請求項7】 自動化された伝動装置が、解離された結
    合部では、手によって、補助操作アクチュエータによっ
    て自動化されて、及び/又は蓄力器によって負荷されて
    操作可能であり、かつ伝動装置変速比が、手によって、
    補助操作アクチュエータによって自動化されて、及び/
    又は蓄力器によって負荷されて入れること及び/又は抜
    くことが可能である、請求項6記載の自動車。
  8. 【請求項8】 自動化されたトルク伝達系が、解離され
    た結合部では、手によって、補助操作アクチュエータに
    よって自動化されて、及び/又は蓄力器によって負荷さ
    れて操作可能であり、かつトルク伝達系が、手によっ
    て、補助操作アクチュエータによって自動化されて、及
    び/又は蓄力器によって負荷されて接続及び/又は遮断
    可能である、請求項6記載の自動車。
  9. 【請求項9】 駆動装置又は操作アクチュエータ出力エ
    レメントと伝動装置入力エレメント又はクラッチ操作エ
    レメントとの間における解離可能な結合部が、リンク、
    ボーデンケーブル、ボーデンケーブル結合体、レバー、
    圧力媒体結合体及び/又はその他の結合体のような機械
    式の結合体の領域に設けられている、請求項1から8ま
    でのいずれか1項記載の自動車。
  10. 【請求項10】 駆動装置又は操作アクチュエータ出力
    エレメントと伝動装置入力エレメント又はクラッチ操作
    エレメントとの間における解離可能な結合部が、操作ア
    クチュエータの伝動装置の領域において設けられてお
    り、この場合伝動装置が、操作アクチュエータの駆動装
    置に実質的に後置されている、請求項1から9までのい
    ずれか1項記載の自動車。
  11. 【請求項11】 解離可能な結合部が、自動車のパワー
    トレーンに配置された伝動装置の領域に設けられてい
    る、請求項1から10までのいずれか1項記載の自動
    車。
  12. 【請求項12】 解離可能な結合部が、自動車のパワー
    トレーンに配置されたトルク伝達系の領域に設けられて
    いる、請求項1から11までのいずれか1項記載の自動
    車。
  13. 【請求項13】 結合部が少なくとも1回解離可能であ
    る、請求項1から12までのいずれか1項記載の自動
    車。
  14. 【請求項14】 結合部が少なくとも1回解離可能であ
    り、かつ少なくとも1回再びロック又は接続可能であ
    る、請求項1から13までのいずれか1項記載の自動
    車。
  15. 【請求項15】 解離可能なかつ場合によっては再びロ
    ックもしくは接続可能な結合部が、例えば操作アクチュ
    エータの少なくとも1つの駆動装置又は操作アクチュエ
    ータ出力エレメントと、少なくとも1つの伝動装置入力
    エレメント又は伝動装置のエレメント又はトルク伝達系
    の操作エレメント又はトルク伝達系のエレメントとの間
    における形状接続的な結合部である、請求項1から14
    までのいずれか1項記載の自動車。
  16. 【請求項16】 解離可能なかつ場合によっては再びロ
    ックもしくは接続可能な結合部が、例えば操作アクチュ
    エータの少なくとも1つの駆動装置又は操作アクチュエ
    ータ出力エレメントと、少なくとも1つの伝動装置入力
    エレメント又は伝動装置のエレメント又はトルク伝達系
    の操作エレメント又はトルク伝達系のエレメントとの間
    における摩擦力接続的な結合部である、請求項1から1
    5までのいずれか1項記載の自動車。
  17. 【請求項17】 解離可能な結合部を介して結合可能な
    少なくとも2つのエレメントが少なくとも、該エレメン
    トの部分領域の各1つにおいて、同軸的に配置されてい
    る、請求項15又は16記載の自動車。
  18. 【請求項18】 解離可能な結合部を介して結合可能な
    少なくとも2つのエレメントが少なくとも、該エレメン
    トの部分領域のうちの1つにおいて、場合によっては互
    いに平行にかつ互いに隣接して配置されている、請求項
    15又は16記載の自動車。
  19. 【請求項19】 解離可能な形状接続的な結合部が、少
    なくとも1つの結合エレメントを用いて形成されてい
    る、請求項1から18までのいずれか1項記載の自動
    車。
  20. 【請求項20】 結合エレメントが、ロック部材、係止
    ロック部材、爪、ボルト、ピン、スライダ、差込みエレ
    メント又はこれに類したもののような、2つのエレメン
    トの間に設けられる形状接続エレメントである、請求項
    19記載の自動車。
  21. 【請求項21】 結合エレメントが2つのエレメントを
    形状接続的に結合しており、この場合結合エレメント
    が、一方のエレメントの受容領域に少なくとも係合し、
    かつ他方のエレメントの受容領域に少なくとも係合す
    る、請求項19又は20記載の自動車。
  22. 【請求項22】 結合エレメントが2つのエレメントを
    形状接続的に結合しており、この場合結合エレメント
    が、少なくとも1つのエレメントの受容領域に係合し、
    かつ他方のエレメントに対して摩擦力接続式の結合部を
    有している、請求項1から21までのいずれか1項記載
    の自動車。
  23. 【請求項23】 結合エレメントが少なくとも1つの蓄
    力器によって負荷され、かつ蓄力器によって所定のポジ
    ション又は位置に負荷されるようになっており、該ポジ
    ション又は位置には、例えば操作アクチュエータ出力エ
    レメントと伝動装置入力エレメントのような2つのエレ
    メントの間に力を伝達する結合部が存在している、請求
    項1から22までのいずれか1項記載の自動車。
  24. 【請求項24】 一方のエレメントと他方のエレメント
    との間における結合部が解離可能であり、この場合結合
    エレメントが蓄力器の力作用に抗して移動可能である、
    請求項22記載の自動車。
  25. 【請求項25】 結合エレメントが、力を伝達する結合
    部の存在している状態において又は結合部の解離された
    状態において係止可能である、請求項1から24までの
    いずれか1項記載の自動車。
  26. 【請求項26】 伝動装置入力エレメント及び/又はク
    ラッチ操作エレメントが少なくとも結合部の解離された
    状態において、手によって、自動化されて又は蓄力器に
    よって負荷されて操作可能である、請求項1から25ま
    でのいずれか1項記載の自動車。
  27. 【請求項27】 伝動装置入力エレメント又はクラッチ
    操作エレメント又は該エレメントと結合されている少な
    くとも1つのエレメントが、係合領域を有しており、該
    係合領域に操作手段が少なくとも補助的に結合可能であ
    り、該操作手段を用いて伝動装置及び/又はトルク伝達
    系の操作が、少なくとも補助的に例えば手によって、自
    動化されて又は蓄力器によって負荷されて実施可能であ
    る、請求項1から26までのいずれか1項記載の自動
    車。
  28. 【請求項28】 伝動装置及び/又はトルク伝達系の操
    作が、操作手段を用いて手によって実施可能である、請
    求項25又は26記載の自動車。
  29. 【請求項29】 伝動装置及び/又はトルク伝達系の操
    作が、操作手段を用いて、少なくとも補助的に例えば電
    気モータ式、電磁式及び/又は圧力媒体助成式の操作ア
    クチュエータを用いて、自動化されて実施可能である、
    請求項25又は26記載の自動車。
  30. 【請求項30】 伝動装置及び/又はトルク伝達系の操
    作が、操作手段を用いて、例えば蓄力器を用いて、ニュ
    ートラルポジション、所定可能なギヤポジション、遮断
    された又は接続されたクラッチポジション又は少なくと
    も部分的に接続されたクラッチポジションのような所定
    可能な位置に、操作可能である、請求項25又は26記
    載の自動車。
  31. 【請求項31】 駆動モータ、伝動装置及びトルク伝達
    系を備えた自動車であって、伝動装置及び/又はトルク
    伝達系の自動化された操作のための装置が設けられてお
    り、少なくとも1つの制御ユニットが設けられており、
    伝動装置及び/又はトルク伝達系の操作のための、制御
    ユニットによって制御可能な少なくとも1つの操作アク
    チュエータが設けられており、制御ユニットが、少なく
    とも1つのセンサとかつ場合によっては別の電子ユニッ
    トと信号接続されており、操作アクチュエータが、少な
    くとも1つの操作アクチュエータ出力エレメントを操作
    するための少なくとも1つの駆動装置を有しており、操
    作アクチュエータ出力エレメントが、少なくとも1つの
    伝動装置入力エレメント及び/又はクラッチ操作エレメ
    ントと作用結合されている形式のものにおいて、操作ア
    クチュエータが、駆動装置及び/又は該駆動装置に後置
    された伝動装置の領域にエレメントを有しており、該エ
    レメントが、例えばハンドル又は補助工具を用いて結合
    可能であり、かつこれによって操作アクチュエータ及び
    /又は操作アクチュエータ出力エレメントが手によって
    又は蓄力器によって負荷されて駆動可能又は操作可能で
    あることを特徴とする、伝動装置及び/又はクラッチを
    操作する装置を備えた自動車。
  32. 【請求項32】 例えばハンドル又は補助工具と結合可
    能なエレメントが、受容領域を有しており、該受容領域
    が形状接続的にハンドル又は補助工具の領域を受容す
    る、請求項31記載の自動車。
  33. 【請求項33】 例えばハンドル又は補助工具と結合可
    能なエレメントが、係合領域を有しており、該係合領域
    が形状接続的に又は摩擦力接続的にハンドル又は補助工
    具の領域と結合可能である、請求項31記載の自動車。
  34. 【請求項34】 例えばハンドル又は補助工具と結合可
    能なエレメントが、クラッチを介して操作アクチュエー
    タエレメントと連結可能である、請求項31から33ま
    でのいずれか1項記載の自動車。
  35. 【請求項35】 例えばハンドル又は補助工具と結合可
    能なエレメントが、蓄力器を用いて負荷可能であり、か
    つ蓄力器の力に抗してクラッチを介して操作アクチュエ
    ータエレメントと連結可能である、請求項31から33
    までのいずれか1項記載の自動車。
  36. 【請求項36】 例えばハンドル又は補助工具と結合可
    能なエレメントが、移動可能であり、該エレメントが、
    第1の位置においてクラッチを介して操作アクチュエー
    タエレメントと連結可能であり、かつ第2の位置におい
    て操作アクチュエータエレメントから連結解離可能であ
    る、請求項31から33までのいずれか1項記載の自動
    車。
  37. 【請求項37】 例えばハンドル又は補助工具と結合可
    能なエレメントが、第1の位置及び/又は第2の位置に
    おいて固定可能である、請求項36記載の自動車。
  38. 【請求項38】 結合可能なエレメントが、第1の位置
    及び/又は第2の位置において固定可能であり、この場
    合該エレメントが少なくとも1つの位置において蓄力器
    を用いて固定可能である、請求項37記載の自動車。
  39. 【請求項39】 結合可能なエレメントが、第1の位置
    及び/又は第2の位置において固定可能であり、この場
    合該エレメントが少なくとも1つの位置において形状接
    続エレメントを用いて固定可能である、請求項37記載
    の自動車。
  40. 【請求項40】 駆動モータ、伝動装置及びトルク伝達
    系を備えた自動車であって、伝動装置及び/又はトルク
    伝達系の自動化された操作のための装置が設けられてお
    り、少なくとも1つの制御ユニットが設けられており、
    伝動装置及び/又はトルク伝達系の操作のための、制御
    ユニットによって制御可能な少なくとも1つの操作アク
    チュエータが設けられており、制御ユニットが、少なく
    とも1つのセンサとかつ場合によっては別の電子ユニッ
    トと信号接続されており、操作アクチュエータが、少な
    くとも1つの操作アクチュエータ出力エレメントを操作
    するための少なくとも1つの駆動装置を有しており、操
    作アクチュエータ出力エレメントが、少なくとも1つの
    伝動装置入力エレメント及び/又はクラッチ操作エレメ
    ントと作用結合されている形式のものにおいて、伝動装
    置及び/又はトルク伝達系が少なくとも1つの調節エレ
    メントを有しており、該調節エレメントを用いて、伝動
    装置及び/又はトルク伝達系が手によって又は蓄力器に
    よって負荷されて操作可能であることを特徴とする、伝
    動装置及び/又はクラッチを操作する装置を備えた自動
    車。
  41. 【請求項41】 伝動装置が調節エレメントを用いて少
    なくともニュートラル領域にシフト可能である、請求項
    40記載の自動車。
  42. 【請求項42】 トルク伝達系が調節エレメントを用い
    て少なくとも遮断可能である、請求項40記載の自動
    車。
  43. 【請求項43】 伝動装置を制御するための制御ユニッ
    トが、トルク伝達系を制御するための制御ユニットから
    切り離されている、請求項1から42までのいずれか1
    項記載の自動車。
  44. 【請求項44】 伝動装置を制御するための制御ユニッ
    トと、トルク伝達系を制御するための制御ユニットと
    が、切り離されたケーシング内に配置されている、請求
    項1から43までのいずれか1項記載の自動車。
  45. 【請求項45】 伝動装置を制御するための制御ユニッ
    トが、トルク伝達系を制御するための制御ユニットと共
    に、1つのケーシング内に配置されている、請求項1か
    ら44までのいずれか1項記載の自動車。
  46. 【請求項46】 伝動装置を制御するための制御ユニッ
    トとトルク伝達系を制御するための制御ユニットとが、
    構成ユニット及び機能ユニットとして1つの制御ユニッ
    トにまとめられて形成されている、請求項1から45ま
    でのいずれか1項記載の自動車。
  47. 【請求項47】 少なくとも1つの制御ユニットが、入
    力する信号及び測定量に基づいて、次のような状態、す
    なわち自動化された伝動装置及び/又は自動化されたト
    ルク伝達系の少なくとも1つの部分がまったくか又は必
    要な程度に機能しない状態を認識する、請求項1から4
    6までのいずれか1項記載の自動車。
  48. 【請求項48】 制御ユニットが、自動化された伝動装
    置及び/又は自動化されたトルク伝達系の少なくとも1
    つの部分がまったくか又は必要な程度に機能しない状態
    を次のこと、すなわちセンサ値及び/又は信号が通常の
    値範囲外に位置することに基づいて認識する、請求項4
    7記載の自動車。
  49. 【請求項49】 制御ユニットが、自動化された伝動装
    置及び/又は自動化されたトルク伝達系の少なくとも1
    つの部分がまったくか又は必要な程度に機能しない状態
    を次のこと、すなわち給電のような制御時における誤っ
    た操作アクチュエータ反応が検知されたことに基づいて
    認識する、請求項47記載の自動車。
  50. 【請求項50】 制御ユニットが、自動化された伝動装
    置及び/又は自動化されたトルク伝達系の少なくとも1
    つの部分がまったくか又は必要な程度に機能しない状態
    を次のこと、すなわち1セットのデータによって特徴付
    けられている所定可能な運転状態において、種々様々な
    センサ値及び/又は信号が通常のデータセットに比べて
    差異を示していることに基づいて認識する、請求項47
    記載の自動車。
  51. 【請求項51】 制御ユニットが、自動化された伝動装
    置及び/又は自動化されたトルク伝達系の少なくとも1
    つの部分がまったくか又は必要な程度に機能しない状態
    を次のこと、すなわち電流測定時に例えば電流=0のよ
    うな誤った電流値が検知されることに基づいて認識す
    る、請求項47記載の自動車。
  52. 【請求項52】 制御ユニットが、自動化された伝動装
    置及び/又は自動化されたトルク伝達系の少なくとも1
    つの部分がまったくか又は必要な程度に機能しない状態
    を次のこと、すなわちシフト装置又はキー又はレバーの
    ようなドライバ側において操作可能なエレメントが操作
    され、該エレメントが操作時にエラー機能の存在を示す
    又はドライバによってエラー機能が予期されることに基
    づいて認識する、請求項47記載の自動車。
  53. 【請求項53】 伝動装置及び/又はトルク伝達系を操
    作するための操作アクチュエータに、現時点の伝動装置
    ポジション、ギヤグループ又は現時点の接続ポジション
    のような現時点の状態を示す表示装置が設けられてい
    る、請求項1から52までのいずれか1項記載の自動
    車。
  54. 【請求項54】 伝動装置及び/又はトルク伝達系に、
    現時点の伝動装置ポジション、ギヤグループ又は現時点
    の接続ポジションのような現時点の状態を示す表示装置
    が設けられている、請求項1から53までのいずれか1
    項記載の自動車。
  55. 【請求項55】 伝動装置及び/又はトルク伝達系の操
    作エレメントに、現時点の伝動装置ポジション、ギヤグ
    ループ又は現時点の接続ポジションのような現時点の状
    態を示す表示装置が設けられている、請求項1から54
    までのいずれか1項記載の自動車。
  56. 【請求項56】 表示装置が、現時点の伝動装置ポジシ
    ョン、現時点のギヤグループ及び/又は現時点の接続ポ
    ジションに関連してマーキングを指し示す指針又は表示
    器を有している、請求項1から55までのいずれか1項
    記載の自動車。
JP9308468A 1996-11-12 1997-11-11 伝動装置及び/又はクラッチを操作する装置を備えた自動車 Pending JPH10153261A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19646599 1996-11-12
DE19646599.0 1996-11-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10153261A true JPH10153261A (ja) 1998-06-09

Family

ID=7811350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9308468A Pending JPH10153261A (ja) 1996-11-12 1997-11-11 伝動装置及び/又はクラッチを操作する装置を備えた自動車

Country Status (7)

Country Link
US (4) US6047799A (ja)
JP (1) JPH10153261A (ja)
BR (1) BR9705474A (ja)
DE (1) DE19749681A1 (ja)
FR (1) FR2755738B1 (ja)
GB (1) GB2321286B (ja)
IT (1) IT1296101B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001074137A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp 歯車式変速機の自動変速装置
JP2001146964A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Mitsubishi Electric Corp 歯車式変速機の自動変速装置
JP2005201394A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd マニュアルトランスミッションの誤作動防止装置

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19857714B4 (de) * 1997-12-23 2009-02-19 Aft Atlas Fahrzeugtechnik Gmbh Getriebe
BR0011435A (pt) * 1999-06-08 2002-03-05 Luk Lamellen & Kupplungsbau Processo para acionar um dispositivo de caixa de mudanças
DE19952157A1 (de) * 1999-10-29 2001-05-03 Volkswagen Ag Schaltvorrichtung für ein Stufenwechselgetriebe und Verfahren zur Steuerung einer Schaltvorrichtung
DE19954605A1 (de) 1999-11-12 2001-07-19 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung eines automatischen Schaltgetriebes für ein Kraftfahrzeug
DE10190521D2 (de) * 2000-02-15 2003-01-30 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zur Erfassung der Betätigungsstellung eines Aktuators eines Automatisierten Schaltgetriebes
FR2806951B1 (fr) 2000-03-31 2002-06-14 Aro Dispositif de motorisation electrique pour pince d'outillage
US6378393B1 (en) 2000-05-19 2002-04-30 Kelsey-Hayes Company Method and apparatus for manually shifting an electronically controlled transmission
DE10137597A1 (de) * 2000-08-30 2002-03-14 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zur Fehlerdiagnose an einem Kupplungsaktuator
US6487995B2 (en) * 2000-11-30 2002-12-03 Detroit Diesel Corporation Engine controller and enclosure assembly
DE10105836C2 (de) * 2001-02-07 2003-07-17 Voith Turbo Kg Verfahren zur Früherkennung von Störfällen beim Betrieb automatischer oder automatisierter Getriebe
JP2002257235A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Tokai Rika Co Ltd パーキングロック解除装置
FR2823544B1 (fr) * 2001-04-11 2003-08-22 Renault Actionneur electrique a systeme de compensation compact, notamment pour commande d'embrayage ou de passage de vitesses sur une boite de vitesses robotisee
DE10293174D2 (de) * 2001-07-19 2004-07-01 Luk Lamellen & Kupplungsbau Übertragungsstrecke zum Ansteuern einer Kupplung
DE10146958A1 (de) * 2001-09-24 2003-04-17 Zahnradfabrik Friedrichshafen Modul für Aktuatoren in einem Fahrzeug
AU2003233938A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-27 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Transmission controller and method for determining a targeted gear in an automatic transmission
DE10316438B4 (de) * 2002-04-10 2012-05-16 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Verfahren und Getriebesteuerung zum Bestimmen eines Zielganges bei einem automatisiertem Getriebe
WO2004040648A1 (ja) * 2002-10-30 2004-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP4327571B2 (ja) * 2003-11-25 2009-09-09 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
DE102004042417B3 (de) * 2004-09-02 2006-01-05 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Notentsperren eines Automatikgetriebes
DE102004045432A1 (de) * 2004-09-18 2006-04-13 Zf Friedrichshafen Ag Stelleinrichtung für ein Stell- oder Schaltelement
JP5016496B2 (ja) * 2004-12-17 2012-09-05 ミルウォーキー・エレクトリック・トゥール・コーポレーション 動力工具用スマートアクセサリー
DE102005012261A1 (de) * 2005-03-17 2006-09-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Kraftfahrzeug-Antriebsstranges
JP2007154964A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Denso Corp 車両制御システム
DE102006005095B4 (de) * 2006-02-04 2019-07-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hybridgetriebe insbesondere für Fahrzeuge
JP2007225072A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Hitachi Ltd 自動車の制御装置
EP1832775A3 (de) * 2006-03-09 2012-10-31 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen des Betriebs einer von einem Betätigungsaktor in Schliessstellung bewegten und sich selbsttätig in Offenstellung bewegenden Kupplung
DE102006031390A1 (de) * 2006-07-07 2008-01-17 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Schaltgetriebe
DE102006035062A1 (de) * 2006-07-28 2008-01-31 Robert Bosch Gmbh Integriertes Antriebselement
US20080184828A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-07 Pei-Yu Chen Linear Actuator with a Redundant Structure
DE102007008088A1 (de) 2007-02-17 2008-08-21 Zf Friedrichshafen Ag Kraftfahrzeuggetriebe mit einer Entriegelungseinrichtung
US20090260461A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Hr Textron Inc. Actuator with zero point initialization
DE102009023858B4 (de) * 2009-06-04 2013-05-08 Siemens Aktiengesellschaft Befestigungssystem zur lösbaren Befestigung einer Verkleidung an einer Magnetresonanzanlage und zugehöriges Befestigungsverfahren
CN101734250B (zh) * 2009-12-20 2015-05-06 陕西国力信息技术有限公司 一种手动或自动电控机械变速箱操控系统
FR2954429B1 (fr) * 2009-12-21 2012-03-09 Valeo Embrayages Dispositif d'actionnement a came pour un systeme d'embrayage a friction.
FR2957996B1 (fr) * 2010-03-24 2012-12-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme et procede de rattrapage de l'usure de la garniture de friction d'un embrayage a cable de vehicule
DE102012218568B4 (de) * 2012-10-11 2017-07-20 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe mit Neutralstellungsfixierung mittels Fixierschraube
DE102013013469B3 (de) * 2013-06-28 2014-12-11 Johnson Controls Components Gmbh & Co. Kg Verstellvorrichtung mit einem festen element, einem verstellbaren element, einer ersten arretiervorrichtung und einer zweiten arretiervorrichtung
US9488273B2 (en) * 2013-11-07 2016-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Neutral locking system, tool and method for a vehicle
US9371903B2 (en) 2014-04-30 2016-06-21 Ford Global Technologies, Llc Method for shifting a shift-by-wire transmission without engine power
US9447876B2 (en) 2014-06-11 2016-09-20 Honda Motor Co., Ltd. Transmission actuator and methods of use and manufacture thereof
CN104896078A (zh) * 2015-05-27 2015-09-09 江苏万马传动科技有限公司 一种新型机械式自动变速器
CN106594266B (zh) * 2017-01-09 2018-05-01 山东理工大学 带无刷线控离心球臂接合装置的汽车五挡自动变速器
WO2018136853A1 (en) 2017-01-20 2018-07-26 Polaris Industries Inc. Diagnostic systems and methods of a continuously variable transmission
CN107061712A (zh) * 2017-05-05 2017-08-18 浙江科潮智能科技有限公司 通过驱动软轴实现手动变速箱的自动选挡换挡的方法
DE102019209579B4 (de) * 2019-07-01 2021-10-28 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Ansteuerung eines Antriebsaggregats für ein Fahrzeug
CN110516384B (zh) * 2019-08-30 2022-09-13 西北工业大学 一种多输入多输出齿轮传动系统动力学建模方法
CN111301137B (zh) * 2020-03-26 2021-10-08 北京金茂绿建科技有限公司 一种碰撞保护定位结构
FR3136029B1 (fr) * 2022-05-24 2024-05-10 Valeo Systemes De Controle Moteur Actionneur pour un système de verrouillage en stationnement d’une boîte de vitesses de véhicule

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1459358A (en) * 1919-04-14 1923-06-19 Ind Res Corp Engine starter
US1453202A (en) * 1920-09-27 1923-04-24 Cutlerhammer Mfg Co Clutch
FR1503216A (fr) * 1965-12-07 1967-11-24 Intomatic Basel Ag Dispositif d'accouplement et de freinage pour dispositifs de commutation des boîtesde vitesses de véhicules automobiles
FR1600304A (ja) * 1968-12-31 1970-07-20
JPS4815816B1 (ja) * 1969-10-13 1973-05-17
US3921773A (en) * 1972-06-13 1975-11-25 Howard H Dietrich Clutch with slack take up and release motors
US4085629A (en) * 1977-01-25 1978-04-25 Lames Societa Per Azioni Electric window regulator for motor vehicles with means for manual emergency operation
US4137796A (en) * 1977-08-22 1979-02-06 Ecm Motor Company Power opener with manual override
FR2480000A1 (fr) * 1980-04-03 1981-10-09 Renault Commande electronique pour transmission automatique de vehicule automobile utilisant un microcalculateur
US4463628A (en) * 1982-04-01 1984-08-07 Deere & Company Transmission control interface mechanism
ATE65829T1 (de) * 1982-12-06 1991-08-15 Deere & Co Steuerungssystem fuer schaltbare getriebe von motorfahrzeugen.
EP0316303B1 (de) * 1982-12-06 1991-07-31 Deere & Company Steuerungssystem für schaltbare Getriebe von Motorfahrzeugen
JPS6011752A (ja) * 1983-06-29 1985-01-22 Isuzu Motors Ltd 自動歯車変速機の安全装置
US5374218A (en) * 1983-11-15 1994-12-20 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Assembly for compensation of fluctuations of torque
DE3508969A1 (de) * 1984-03-22 1985-09-26 Smiths Industries Public Ltd. Co., London Stellmotor
JPS62299435A (ja) * 1986-06-19 1987-12-26 Isuzu Motors Ltd 異常検出装置付き車両の制御装置
GB2207715B (en) * 1987-07-28 1991-10-09 Gaydon Techn Ltd Vehicle transmissions
US4843901A (en) * 1987-09-14 1989-07-04 Peterson David C Electric shift apparatus with manual override
US4981202A (en) * 1988-03-17 1991-01-01 Automotive Products Plc Motor vehicle control system
US4895048A (en) * 1988-04-25 1990-01-23 United Technologies Electro Systems, Inc. Powered actuator with manual override feature
US4933584A (en) * 1988-12-22 1990-06-12 General Electric Company Electronically commutated motor having skewed magnetics
GB8901605D0 (en) * 1989-01-25 1989-03-15 Eaton Corp Emergency device
IT1233887B (it) * 1989-05-26 1992-04-21 Iveco Fiat Dispositivo per realizzare la selezione e l'innesto delle marce in un cambio automatizzato per un autoveicolo
DE8909180U1 (de) * 1989-07-28 1989-09-14 Mösslacher, Hannes, 8000 München Handkurbelbetreibbarer Notantrieb
US5031735A (en) * 1989-12-05 1991-07-16 Eaton Corporation Manual override for automated mechanical transmission
GB9001273D0 (en) * 1990-01-19 1990-03-21 Eaton Corp Control and method for controlling amt system including in-gear fault detection & tolerance
JP2898045B2 (ja) * 1990-03-01 1999-05-31 マツダ株式会社 車両用自動変速機の操作装置
GB9006091D0 (en) * 1990-03-17 1990-05-16 Eaton Corp Transducer fault test logic
FR2660392B1 (fr) * 1990-03-30 1992-05-29 Valeo Dispositif de commande motorise de changement de rapport de transmission pour boite de vitesses, en particulier pour vehicules automobiles.
DE4013667C2 (de) * 1990-04-27 1995-01-05 Man Nutzfahrzeuge Ag Automatisch gesteuerte Kupplung für das Schaltgetriebe in einem Kraftfahrzeug
US5080209A (en) * 1990-10-15 1992-01-14 General Electric Company Manual override of an automatic ratio controller in a hydromechanical transmission
IT1251671B (it) * 1990-10-20 1995-05-19 Luk Lamellen Und Kapplungsbau Unita' di comando per una trasmissione, in particolare per autoveicoli
JP3219834B2 (ja) * 1991-05-02 2001-10-15 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング トルク伝達装置
DE4125162A1 (de) * 1991-07-30 1993-02-04 Fichtel & Sachs Ag Anordnung zur betaetigung einer reibungskupplung eines kraftfahrzeugs, insbesondere eines lastkraftwagens
IT1251752B (it) * 1991-10-31 1995-05-23 Fiat Auto Spa Dispositivo elettronico per la selezione delle marce in un cambio automatico per autoveicoli
SE512438C2 (sv) * 1991-11-26 2000-03-20 Luk Lamellen & Kupplungsbau Friktionskoppling
US5267635A (en) * 1992-07-13 1993-12-07 Automotive Products Plc Clutch actuator system
GB9221205D0 (en) * 1992-10-08 1992-11-25 Massey Ferguson Sa Transmission units
DE4304250C1 (de) * 1993-02-12 1994-06-09 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrstufenwähleinrichtung für ein automatisches Kraftfahrzeuggetriebe
US5357821A (en) * 1993-04-13 1994-10-25 General Motors Corporation Transmission and shift control
GB2278654B (en) * 1993-06-03 1997-11-19 Toyota Motor Co Ltd Shift control system for automatic transmission
JP3399062B2 (ja) * 1993-12-22 2003-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の故障検出装置
GB9402729D0 (en) * 1994-02-12 1994-04-06 Automotive Products Plc Clutch control system
DE19504935A1 (de) * 1994-02-23 1995-08-24 Luk Getriebe Systeme Gmbh Verfahren zum Steuern eines Drehmomenten-Übertragungssystems
GB9412805D0 (en) * 1994-06-25 1994-08-17 Eaton Corp Engagement fault degraded mode control
JPH09509730A (ja) * 1994-12-24 1997-09-30 ルーク ゲトリーベ−ジステーメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 駆動ユニットと伝動装置との間で有効なトルク伝達系を制御するための装置及び方法
JP3523351B2 (ja) * 1994-12-27 2004-04-26 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御方法およびその装置
NO950617D0 (no) * 1995-02-17 1995-02-17 Kongsberg Automotive Technolog Sikkerhetssystem
RU2098908C1 (ru) * 1995-03-07 1997-12-10 Товарищество с ограниченной ответственностью "ПЭТРО-ФЭСТ" Вентильный электродвигатель
US5609548A (en) * 1995-06-07 1997-03-11 Cummins Engine Company, Inc. Apparatus and method for commanding a gear after an aborted shift attempt in controlling a manual-automatic transmission
EP0759495B1 (de) * 1995-08-11 1999-02-17 Siemens Aktiengesellschaft Motor-Getriebe-Antriebseinheit mit durch eine Notbetätigung auskuppelbarer Getriebeübertragung
JPH09196128A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Seiko Epson Corp 電気自動車の変速駆動装置及び変速駆動方法
US5798596A (en) * 1996-07-03 1998-08-25 Pacific Scientific Company Permanent magnet motor with enhanced inductance
DE19635867C2 (de) * 1996-09-04 1998-11-05 Daimler Benz Ag Anordnung zum Betätigen einer Schaltvorrichtung eines Zahnräderwechselgetriebes und zum Ein- und Ausrücken einer Haupt-Kupplung
JP3600382B2 (ja) * 1996-09-19 2004-12-15 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
DE19646282A1 (de) * 1996-11-11 1998-05-14 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Verstellen der Leuchtweite von Scheinwerfern
US5832777A (en) * 1996-11-19 1998-11-10 Borg-Warner Automotive, Inc. Electromechanical transmission control apparatus
US5934430A (en) * 1997-06-19 1999-08-10 Eaton Corporation Electrically operated clutch
JP2000170905A (ja) * 1998-09-28 2000-06-23 Denso Corp 自動変速機のシフトレンジ切換装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001074137A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp 歯車式変速機の自動変速装置
JP2001146964A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Mitsubishi Electric Corp 歯車式変速機の自動変速装置
JP2005201394A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd マニュアルトランスミッションの誤作動防止装置
JP4638155B2 (ja) * 2004-01-16 2011-02-23 本田技研工業株式会社 マニュアルトランスミッションの誤作動防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2755738A1 (fr) 1998-05-15
US6679361B2 (en) 2004-01-20
US6223873B1 (en) 2001-05-01
US20020184959A1 (en) 2002-12-12
ITMI972516A1 (it) 1999-05-11
US6443276B2 (en) 2002-09-03
GB2321286A (en) 1998-07-22
US6047799A (en) 2000-04-11
US20010008199A1 (en) 2001-07-19
GB9723691D0 (en) 1998-01-07
IT1296101B1 (it) 1999-06-09
DE19749681A1 (de) 1998-05-14
GB2321286B (en) 2001-08-29
FR2755738B1 (fr) 2000-03-10
BR9705474A (pt) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10153261A (ja) 伝動装置及び/又はクラッチを操作する装置を備えた自動車
US8840506B2 (en) Parking lock for a motor vehicle and method of operating a parking lock
KR100500721B1 (ko) 차량및제어방법
EP1536163B1 (en) Actuator for shift-by-wire automatic transmission system
US5827149A (en) Electrically operated park lock for automatic transmission
US6629589B2 (en) Vehicle clutch driving device and gear shifting device of vehicle transmission
US20150252897A1 (en) Parking lock arrangement and motor vehicle transmission
US9188224B2 (en) Gear shift arrangement with parking block and method for its activation
DE19729354B4 (de) Kraftfahrzeug
US6856880B2 (en) Automatic shift controller for a vehicle
US20110146439A1 (en) Parking lock device having an emergency operation device for vehicle transmissions
US20070039798A1 (en) Parking brake apparatus for automatic transmission vehicle and method for controlling operation thereof
US20030029690A1 (en) Power-split transmission with a controllable friction clutch
GB2329442A (en) Timed controlled engaged state of an automatic clutch
US9845834B2 (en) Positive-locking clutch
US11719338B2 (en) Hand lever to provisionally disengage a parking lock by hand
JP4022376B2 (ja) 車両用変速機のギア変速装置
JP7147064B2 (ja) 車両用変速機への統合のためのパーキングロックアクチュエータ
EP1443248A4 (en) CONTROL DEVICE FOR SPEED CHANGE GEAR UNIT, CONTROL PROCEDURE AND MOTOR VEHICLE
JP3682641B2 (ja) 歯車式変速機の自動クラッチ装置
CN115176105B (zh) 用于变速器的驻车锁止设备的常态锁止配置的驻车锁止器
US20230043711A1 (en) Manual transmission lock for parking assistance
GB2358895A (en) Automated power train of a vehicle with emergency control in the event of malfunction
CN118224300A (zh) 用于变速箱的驻车锁止器
MXPA98003795A (en) System for interfacing the parking position mounted on the transmis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071213