JP2007225072A - 自動車の制御装置 - Google Patents

自動車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007225072A
JP2007225072A JP2006049481A JP2006049481A JP2007225072A JP 2007225072 A JP2007225072 A JP 2007225072A JP 2006049481 A JP2006049481 A JP 2006049481A JP 2006049481 A JP2006049481 A JP 2006049481A JP 2007225072 A JP2007225072 A JP 2007225072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission mechanism
pressing member
stop
clutch
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006049481A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Matsumura
哲生 松村
Yoshiyuki Yoshida
義幸 吉田
Kinya Fujimoto
欽也 藤本
Kentaro Shishido
健太郎 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006049481A priority Critical patent/JP2007225072A/ja
Priority to CN2006101724913A priority patent/CN101029685B/zh
Priority to US11/654,005 priority patent/US7678020B2/en
Priority to EP07001032A priority patent/EP1826444B1/en
Priority to DE602007013483T priority patent/DE602007013483D1/de
Publication of JP2007225072A publication Critical patent/JP2007225072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D28/00Electrically-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/064Control of electrically or electromagnetically actuated clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1023Electric motor
    • F16D2500/1025Electric motor with threaded transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3069Engine ignition switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31493Switches on the dashboard
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70424Outputting a clutch engaged-disengaged signal

Abstract

【課題】付勢機構によって付勢することにより摩擦面を押付ける押付け部材が摩擦面に向かって押付けられ、押付け部材が摩擦面を押付けることによって駆動力源の動力を伝達するクラッチを有し、電力を遮断しても押付け部材の位置を保持することが可能な電動作動機構を有する自動車において、キースイッチをオフにされたときに、クラッチを解放した状態が保持されることによるダイヤフラムスプリングの劣化促進を回避する。
【解決手段】キースイッチの信号が停止となった後、駆動力源が停止し、かつ、車両が停止してから摩擦伝達機構を係合し、摩擦伝達機構が係合した後に、システムを停止する。
【選択図】図4

Description

本発明は、自動車の制御装置に係り、特に摩擦伝達機構の制御に関する。
最近、手動変速機に用いられる歯車式変速機を用いて、摩擦機構であるクラッチの操作を自動化したシステムとして、オートクラッチシステムが開発されており、また、クラッチと同期噛合い機構(シンクロメッシュ機構)の操作を自動化したシステムとして、自動化マニュアルトランスミッション(以下、「自動MT」と称する)が開発されている。
オートクラッチや自動MTでは、駆動力源であるエンジンのトルクを伝達,遮断するクラッチを徐々に締結することで車両を発進させる。さらに、自動MTでは、変速が開始されると、駆動力源であるエンジンのトルクを伝達,遮断するクラッチを解放し、シンクロメッシュ機構を切り替え、しかる後に再度クラッチを締結する。なお、一般的に、駆動力源であるエンジンのトルクを伝達,遮断するクラッチには乾式単板クラッチが用いられ、乾式単板クラッチは係合状態を維持可能なように、ダイヤフラムスプリングによって係合側への押付け力を発生させるように構成されている。
従来、同期噛合い機構が係合した状態でキースイッチをオフにされた場合に、クラッチアクチュエータへの動力供給が遮断されることによってクラッチが係合され、車両が飛び出してしまうことを回避するため、停車するときに同期噛合い機構をニュートラルにするとともにクラッチを係合させる、自動ニュートラルの技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
また、電動モータとウォームギアを用いたアクチュエータ構造が知られている(例えば特許文献2及び3参照)。ウォームギアはセルフロック性を有しており、電動モータへの電力供給を遮断してもクラッチを解放した状態を保持することが可能である。したがって、このようなセルフロック性を備えたアクチュエータにおいては、前述のようにキースイッチをオフされた場合にアクチュエータへの動力給圧が遮断されることによってクラッチが係合されることを回避できる。
特許3501881号公報 特開昭60−256671号公報 特開2004−68878号公報
しかし、前述のようにクラッチにはダイヤフラムスプリングが備えられており、キースイッチがオフになって長時間クラッチを解放状態に保持しておいた場合はダイヤフラムスプリングの劣化を早めてしまう恐れがある。
本発明の目的は、キースイッチをオフにされたときに、クラッチを解放した状態が保持されることによるダイヤフラムスプリングの劣化促進を回避する、クラッチの制御装置を提案することにある。
本発明では、付勢機構によって付勢することにより摩擦面を押付ける押付け部材が摩擦面に向かって押付けられ、押付け部材が摩擦面を押付けることによって駆動力源の動力を伝達する摩擦伝達機構と、押付け部材の位置を調整することで摩擦伝達機構を解放,係合し、電力を遮断しても押付け部材の位置を保持することが可能な電動作動機構と、を有する自動車の制御装置で、自動車のシステムの停止指令信号を取得後、駆動力源の停止および車両の停止を検出した後に、摩擦伝達機構を係合し、システムを停止、すなわち電動作動機構への電力供給を遮断する。
本発明によれば、車両の状態を検出してクラッチを締結させた後に電力供給を遮断することができ、キースイッチをオフにされた後もクラッチが解放された状態が保持されることなく、ダイヤフラムスプリングの劣化促進を回避することができる。
以下、本発明の実施の形態を図1〜図10により詳細に説明する。
最初に、図1を用いて、本発明に係わる前記摩擦伝達機構、および電動作動機構を備えた自動車の制御装置の構成例について説明する。
図1は、本発明の一実施形態をなす制御装置を備えた自動車のシステム構成例のスケルトン図を示す。
駆動力源であるエンジン7、エンジン7の回転数を計測するエンジン回転数センサ(図示しない)、エンジントルクを調節する電子制御スロットル(図示しない)、吸入空気量に見合う燃料量を噴射するための燃料噴射装置(図示しない)が設けられており、エンジン制御ユニット101により、吸入空気量,燃料量,点火時期等を操作することで、エンジン7のトルクを高精度に制御することができるようになっている。燃料噴射装置には、燃料が吸気ポートに噴射される吸気ポート噴射方式あるいはシリンダ内に直接噴射される筒内噴射方式があるが、エンジンに要求される運転域(エンジントルク、エンジン回転数で決定される領域)を比較して燃費が低減でき、かつ排気性能が良い方式のエンジンを用いるのが有利である。駆動力源としては、ガソリンエンジンのみならず、ディーゼルエンジン、天然ガスエンジンや、電動機などでも良い。
また、自動変速機50には、入力軸クラッチ8,変速機入力軸41,変速機出力軸43,第1ドライブギア1,第2ドライブギア2,第3ドライブギア3,第4ドライブギア4,第5ドライブギア5,第1ドリブンギア11,第2ドリブンギア12,第3ドリブンギア13,第4ドリブンギア14,第5ドリブンギア15,第1噛合い伝達機構21,第2噛合い伝達機構22,第3噛合い伝達機構23,回転センサ30,回転センサ31,回転センサ33、が設けられており、摩擦伝達機構である入力軸クラッチ8を係合、解放することで、エンジン7のトルクを変速機入力軸41に伝達,遮断することが可能である。入力軸クラッチ8の押付け力(入力軸クラッチトルク)の制御には、電気によって駆動する電動作動機構(電動アクチュエータ)61が用いられており、入力軸クラッチアクチュエータ61に設けられたモータ(図示しない)の電流を制御することで、入力軸クラッチ8の伝達トルクの制御を行っている。また、入力軸クラッチ8のエンジン側回転部分には、エンジン7の回転数であるエンジン回転数を検出する手段として、回転センサ30が設けられている。
入力軸41には、第1ドライブギア1,第2ドライブギア2,第3ドライブギア3,第4ドライブギア4,第5ドライブギア5が設けられている。第1ドライブギア1,第2ドライブギア2は変速機入力軸41に固定されており、第3ドライブギア3,第4ドライブギア4,第5ドライブギア5は、変速機入力軸41に対して回転自在に設けられている。また、変速機入力軸41の回転数である、入力軸回転数を検出する手段として、回転センサ31が設けられている。
一方、変速機出力軸43には、第1ドリブンギア11,第2ドリブンギア12,第3ドリブンギア13,第4ドリブンギア14,第5ドリブンギア15が設けられている。第1ドリブンギア11,第2ドリブンギア12は変速機出力軸43に対して回転自在に設けられており、第3ドリブンギア13,第4ドリブンギア14,第5ドリブンギア15は変速機出力軸43に固定されている。また、前記変速機出力軸43の回転数を検出する手段として、回転センサ33が設けられている。
これらのギアの中で、第1ドライブギア1と、第1ドリブンギア11とが、第2ドライブギア2と、第2ドリブンギア12とが、それぞれ噛合している。また、第3ドライブギア3と、第3ドリブンギア13とが、第4ドライブギア4と、第4ドリブンギア14とが、それぞれ噛合している。さらに、第5ドライブギア5と、第5ドリブンギア15とが、それぞれ噛合している。
第1噛合い伝達機構21は、第1ドリブンギア11と第2ドリブンギア12の間に設けられている。第1噛合い伝達機構21は、第1ドリブンギア11を出力軸43に係合させたり、第2ドリブンギア12を出力軸43に係合させたりする。従って、入力軸41へ入力された回転トルクは、第1噛合い伝達機構21を介して、第1ドライブギア1−第1ドリブンギア11−出力軸43へ、または、第2ドライブギア2−第2ドリブンギア12−出力軸43へと伝達される。
また、第2噛合い伝達機構22は、第3ドライブギア3と第4ドライブギア4の間に設けられている。第2噛合い伝達機構22は、第3ドライブギア3を入力軸41に係合させたり、第4ドライブギア4を入力軸41に係合させたりする。従って、入力軸41へ入力された回転トルクは、第2噛合い伝達機構22を介して、第3ドライブギア3−第3ドリブンギア13−出力軸43へ、または第4ドライブギア4−第4ドリブンギア14−出力軸43へと伝達される。
さらに、第3噛合い伝達機構23は、第5ドライブギア5の横に設けられている。第3噛合い伝達機構23は、第5ドライブギア5を入力軸41に係合させる。従って、変速機入力軸41へ入力された回転トルクは、第3噛合い伝達機構23を介して、第5ドライブギア5−第5ドリブンギア15−出力軸43へと伝達される。
ここで、噛合い伝達機構21,22,23は、常時噛合い式を用いても良いし、摩擦伝達機構を備え、摩擦面を押付けることによって回転数を同期させて噛合いを行う同期噛合い式を用いても良い。
このように、変速機入力軸41の回転トルクを、変速機出力軸43に伝達するためには、第1噛合い伝達機構21、または第2噛合い伝達機構22、または第3噛合い伝達機構23のうちいずれか一つを変速機入力軸41もしくは変速機出力軸43の軸方向に移動させ、第1ドリブンギア11,第2ドリブンギア12,第3ドライブギア3,第4ドライブギア4,第5ドライブギア5のいずれか一つと係合する必要がある。セレクトアクチュエータ63によって、シフト/セレクト機構24を動作させ、第1噛合い伝達機構21、または第2噛合い伝達機構22、または第3噛合い伝達機構23のいずれを移動させるかを選択し、シフトアクチュエータ62によって、シフト/セレクト機構24を動作させることによって、第1噛合い伝達機構21、または第2噛合い伝達機構22、または第3噛合い伝達機構23のうち、選択されたいずれか一つの噛合い伝達機構の位置を移動し、第1ドリブンギア11,第2ドリブンギア12,第3ドライブギア3,第4ドライブギア4,第5ドライブギア5のいずれか一つに係合させ、変速機入力軸41の回転トルクを、第1噛合い伝達機構21、または第2噛合い伝達機構22、または第3噛合い伝達機構23のいずれか一つを介して変速機出力軸43へと伝達することができる。
このように第1ドライブギア1,第2ドライブギア2,第3ドライブギア3,第4ドライブギア4,第5ドライブギア5から、第1ドリブンギア11,第2ドリブンギア12,第3ドリブンギア13,第4ドリブンギア14,第5ドリブンギア15を介して変速機出力軸43に伝達された変速機入力軸41の回転トルクは、変速機出力軸43に連結されたディファレンシャルギア(図示しない)を介して車軸(図示しない)に伝えられる。
入力軸クラッチ8の伝達トルクを制御するための作動機構である入力軸クラッチアクチュエータ61は、制御装置である変速機制御ユニット100によって、入力軸クラッチアクチュエータ61に設けられたモータ(図示しない)の電流を制御することで、前記入力軸クラッチ8の伝達トルクの制御を行っている。なお、入力軸クラッチアクチュエータ61には、入力軸クラッチのストロークを計測する位置センサ(図示しない)が設けられている。
また、変速機制御ユニット100によって、セレクトアクチュエータ63に設けられたモータ(図示しない)の電流を制御することで、シフト/セレクト機構24に設けられたコントロールアーム(図示しない)のストローク位置(セレクト位置)を制御し、第1噛合い伝達機構21,第2噛合い伝達機構22,第3噛合い伝達機構23のいずれを移動するか選択している。なお、セレクトアクチュエータ63にはセレクト位置を計測する位置センサ(図示しない)が設けられている。
また、変速機制御ユニット100によって、シフトアクチュエータ62に設けられたモータ(図示しない)の電流を制御することで、シフト/セレクト機構24に設けられたコントロールアーム(図示しない)の回転力、回転位置を制御し、セレクトアクチュエータ63によって選択された、第1噛合い伝達機構21,第2噛合い伝達機構22,第3噛合い伝達機構23のいずれかを動作させる荷重またはストローク位置(シフト位置)を制御できるようになっている。なお、シフトアクチュエータ62にはシフト位置を計測する位置センサ(図示しない)が設けられている。
また、変速機50には、変速機50内部の潤滑油の温度を計測する油温センサ(図示しない)が設けられている。
また、入力軸クラッチ8には、入力軸クラッチ8の摩擦面の温度を測定する温度センサ(図示しない)が設けられている。
セレクトアクチュエータ63を制御してセレクト位置を制御し、第1噛合い伝達機構
21を移動することを選択し、シフトアクチュエータ62を制御してシフト位置を制御し、第1噛合い伝達機構21と第1ドリブンギア11が噛合して第1速段となる。
セレクトアクチュエータ63を制御してセレクト位置を制御し、第1噛合い伝達機構
21を移動することを選択し、シフトアクチュエータ62を制御してシフト位置を制御し、第1噛合い伝達機構21と第2ドリブンギア12が噛合して第2速段となる。
セレクトアクチュエータ63を制御してセレクト位置を制御し、第2噛合い伝達機構
22を移動することを選択し、シフトアクチュエータ62を制御してシフト位置を制御し、第2噛合い伝達機構22と第3ドライブギア3が噛合して第3速段となる。
セレクトアクチュエータ63を制御してセレクト位置を制御し、第2噛合い伝達機構
22を移動することを選択し、シフトアクチュエータ62を制御してシフト位置を制御し、第2噛合い伝達機構22と第4ドライブギア4が噛合して第4速段となる。
セレクトアクチュエータ63を制御してセレクト位置を制御し、第3噛合い伝達機構
23を移動することを選択し、シフトアクチュエータ62を制御してシフト位置を制御し、第3噛合い伝達機構23と第5ドライブギア5が噛合して第5速段となる。
なお、第1噛合い伝達機構21,第2噛合い伝達機構22,第3噛合い伝達機構23を動作させるシフト/セレクト機構24としては、コントロールシャフト,コントロールアームおよびシフトフォークなどによって構成しても良いし、ドラム式など、噛合い伝達機構21,22,23を移動させるための他の機構を用いても構成可能である。
また、レバー装置301から、Pレンジ,Rレンジ,Nレンジ,Dレンジ等のシフトレバー位置を示すレンジ位置信号が前記変速機制御ユニット100に入力される。
変速機制御ユニット100、エンジン制御ユニット101は、通信手段103によって相互に情報を送受信する。
図2に、図1の例における摩擦伝達機構である入力軸クラッチ8および電動作動機構である入力軸クラッチアクチュエータ61の構成例を示す。図2は、図1における、入力軸クラッチ8、入力軸クラッチアクチュエータ61,変速機入力軸41の部分を抜粋して拡大した断面図である。
図2に示すフライホイール8fは、図1のエンジン7に連結しており、エンジン7の回転トルクが入力される。フライホイール8fと、クラッチカバー8cと、付勢機構であるダイヤフラムスプリング8bと、プレッシャプレート8dとは互いに連結しており、一体で回転する。また、フライホイール8fと、変速機入力軸41との間にはベアリングが備えられ、互いに回転自在となっている。また、レリーズベアリング8aと、ダイヤフラムスプリング8bと、変速機入力軸41との間にはベアリングが備えられ、互いに回転自在となっている。ここで、付勢機構であるダイヤフラムスプリング8bによって、プレッシャプレート8dには常時フライホイール8f方向への荷重が加わっており、いわゆるノーマルクローズの構成となっている。
図2に示す入力軸クラッチアクチュエータ61において、クラッチモータ61bが備えられ、クラッチモータ64bによって発生された回転トルクがウォームギア61cを回転させることでウォームホイール61dが回転し、プッシュロッド61eがストロークすることでレリーズフォーク61fが操作され、レリーズフォーク61fによってレリーズベアリング8aがストロークする。レリーズベアリング8aがストロークすることでダイヤフラムスプリング8bが変位し、プレッシャプレート8dをストロークさせ、プレッシャプレート8dと、クラッチディスク8eの間に押し付け力が働き、エンジン7(フライホイール8f)の回転トルクが、クラッチディスク8eを介して、変速機入力軸41に伝達される。ここで、ウォームギア61cおよびウォームホイール61dを用いることによって、クラッチモータ61bの回転トルクによって、レリーズベアリング8aをストロークさせることができるが、クラッチモータ61bの電流を遮断した状態でも、ダイヤフラムスプリング8bの反力によっては、クラッチモータ61bを回転させることができない、いわゆるセルフロック性を有する保持機構を実現している。なお、セルフロック性とは、ダイヤフラムスプリング8bの反力によってクラッチモータ61bが微小には回転されるが、程度の性能である場合も含む。したがって、ウォームギアのかわりにハイポイドギア等の他のギア形態を用いても良い。
なお、入力軸クラッチアクチュエータ61には、入力軸クラッチのストロークを計測する位置センサ61aが備えられている。ここで、図2における位置センサ61aは、ウォームホイール61dの回転角度を検出する回転角度センサを用いて、プレッシャプレート8dのストロークを検出しているが、プッシュロッド61eにストロークセンサを設けて検出しても良いし、レリーズフォーク61fにリンク機構を介して回転角度センサを設けても良く、プレッシャプレート8dのストロークが検出できる種々のセンサが適用可能である。
なお、本実施例においては、レリーズフォーク61fによってレリーズベアリング8aをストロークさせるように構成しているが、レリーズベアリング8aに従動側油圧シリンダおよびピストンを組みこんで、入力軸クラッチ8の外部に主動側油圧シリンダおよびピストンを配置した(入力軸クラッチアクチュエータ61内部に配置しても良い)、いわゆるダイレクトレリーズ型を用いても良い。
また、本実施例においては、入力軸クラッチアクチュエータ61はクラッチモータ61bによって制御する構成としているが、モータの替わりに電磁コイルや電磁弁等を用いて構成しても良い。
図3は、図1の例における変速機制御ユニット100の入出力信号及びエンジン制御ユニット101との間の入出力信号の結線図を示す。
変速機制御ユニット100は、入力信号処理回路(図示しない),出力信号処理回路
(図示しない),通信回路(図示しない),コンピュータ(図示しない)を備えたコントロールユニットとして構成される。同様に、エンジン制御ユニット101も、入力信号処理回路(図示しない),出力信号処理回路(図示しない),通信回路(図示しない),コンピュータ(図示しない)を備えたコントロールユニットとして構成される。変速機制御ユニット100からエンジン制御ユニット101に、通信手段103を用いてエンジントルク指令値TTeが送信され、エンジン制御ユニット101はTTeを実現するように、前記エンジン7の吸入空気量,燃料量,点火時期等(図示しない)を制御する。また、エンジン制御ユニット101内には、変速機への入力トルクとなるエンジントルクの検出手段(図示しない)が備えられ、エンジン制御ユニット101によってエンジン7が発生したエンジントルクTeを検出し、通信手段103を用いて変速機制御ユニット100に送信する。エンジントルク検出手段には、トルクセンサを用いるか、またはインジェクタの噴射パルス幅や吸気管内の圧力とエンジン回転数等など、エンジンのパラメータによる推定手段としても良い。
本システムの起動,停止指令信号を発生する、起動停止機構であるキースイッチボックス309、および遮断機構であるリレーボックス310は、それぞれバッテリ308と接続されており、変速機制御ユニット100には、キースイッチボックス309から、キースイッチ信号KeySWが入力され、リレーボックス310からバッテリ電圧VBが入力(供給)される。
変速機制御ユニット100は、遮断機構であるリレーボックス310へのリレー出力信号RLYをON/OFFすることによって、変速機制御ユニット100へのバッテリ電圧VBを供給/遮断するようになっている。
ここで、変速機制御ユニット100は、キースイッチ信号KeySWがON(起動)である場合はリレーボックス310へのリレー出力信号RLYをON(電源供給)するが、キースイッチ信号KeySWがOFF(停止)である場合であってもリレーボックス310へのリレー出力信号RLYをON(電源供給)した状態を継続でき、任意のタイミングでOFF(電源遮断)することができるようになっている。なお、リレー出力RLYは、変速機制御ユニット100内部のコンピュータ(図示しない)による信号と、キースイッチ信号KeySWのORでONするように構成されることが好適である。なお、キースイッチ信号KeySWは、一般的にはイグニッション信号が用いられるが、イグニッション信号以外に、アクセサリ信号も用いる構成としても良い。
また、変速機制御ユニット100には、回転センサ30,回転センサ31,回転センサ33から、エンジン回転数Ne,入力軸回転数Ni,出力軸回転数Noがそれぞれ入力され、また、レバー装置301から、Pレンジ,Rレンジ,Nレンジ,Dレンジ等のシフトレバー位置を示すレンジ位置信号RngPosと、アクセル開度センサ302からアクセルペダル踏み込み量Apsと、ブレーキが踏み込まれているか否かを検出するブレーキスイッチ303からのON/OFF信号Brkが入力される。
また、変速機制御ユニット100には、変速機50内部の潤滑油の温度を計測する油温センサ305から潤滑油温TEMPlubが入力される。
また、変速機制御ユニット100には、入力軸クラッチのストロークを示すクラッチ位置RPstaが入力される。
また、変速機制御ユニット100には、第1噛合い伝達機構21,第2噛合い伝達機構22,第3噛合い伝達機構23のいずれかのストローク位置を示すシフト位置RPsftが入力される。
また、変速機制御ユニット100には、第1噛合い伝達機構21,第2噛合い伝達機構22,第3噛合い伝達機構23のいずれかを選択するためのコントロールアームのストローク位置を示すセレクト位置RPselが入力される。
変速機制御ユニット100は、例えば、運転者がシフトレンジをDレンジ等にしてアクセルペダルを踏み込んだときは運転者に発進、加速の意志があると判断し、また、運転者がブレーキペダルを踏み込込んだときは運転者に減速、停止の意志があると判断し、運転者の意図を実現するように、エンジントルク指令値TTe、入力軸クラッチ目標伝達トルクTTsを設定する。
また、出力軸回転数Noから算出する車速Vspとアクセルペダル踏み込み量Apsから目標とする変速段を設定し、設定した変速段への変速動作を実行するよう、エンジントルク指令値TTe,入力軸クラッチ目標伝達トルクTTs,目標シフト位置TPsft,目標シフト荷重TFsft,目標セレクト位置TPselを設定する。
変速機制御ユニット100は、入力軸クラッチ目標伝達トルクTTsを実現するために、入力軸クラッチアクチュエータ61のクラッチモータ61bへ印加する電圧V1_sta,V2_staを調整することで、クラッチモータ61bの電流を制御し、入力軸クラッチ8を係合、解放する。
また、変速機制御ユニット100は、目標セレクト位置TPselを実現するために、セレクトアクチュエータ63のセレクトモータ63bへ印加する電圧V1_sel,V2_selを調整することで、セレクトモータ63bの電流を制御し、第1噛合い伝達機構21,第2噛合い伝達機構22,第3噛合い伝達機構23のいずれを噛合させるかを選択する。
また、変速機制御ユニット100は、目標シフト位置TPsft、もしくは目標シフト荷重TFsftを実現するために、シフトアクチュエータ62のシフトモータ62bへ印加する電圧V1_sft,V2_sftを調整することで、シフトモータ62bの電流を制御し、第1噛合い伝達機構21,第2噛合い伝達機構22,第3噛合い伝達機構23のいずれかの噛合、解放を行う。
なお、変速機制御ユニット100には、電流検出回路(図示しない)が設けられており、各モータの電流が目標電流に追従するよう電圧出力を変更して、各モータの回転トルクを制御している。
また、変速機制御ユニット100は、所定の条件下でエンジンを始動させるため、スタータリレー311への出力信号STTRLYをON(電源供給)、OFF(遮断)する。エンジンを始動させるためのスタータ(図示しない)はスタータリレー311への出力信号STTRLYがON(電源供給)であるときのみ、クランキングされる。
またここで、各アクチュエータに備えられるモータは、磁石が固定されて巻線が回転される、いわゆる直流モータによって構成されているが、巻線が固定して磁石が回転される、いわゆる永久磁石同期モータでも良く、種々のモータが適用可能である。
本実施例においては、前記入力軸クラッチアクチュエータ61,前記シフトアクチュエータ62,前記セレクトアクチュエータ63を、モータを備えた電動アクチュエータとして構成しているが、前記シフトアクチュエータ62、前記セレクトアクチュエータ63については、油圧電磁弁、および油圧ピストン、および油圧シリンダを備えた油圧アクチュエータとして構成しても良い。
また、本実施例においては、エンジン回転数Neは、回転センサ30によって検出する構成としているが、通信手段によってエンジン制御ユニット101より受信する構成としても良い。
また、本実施例においては、出力軸回転数Noは、回転センサ33によって検出する構成としているが、通信手段によって受信する構成としても良い。また、出力軸回転数Noのかわりに駆動軸回転数を検出しても良いし、車輪回転数(車速)でも良い。
次に、図4〜図6を用いて、本実施形態による自動車の制御装置の具体的な制御内容について説明する。
図4は、図1の例における自動車の制御装置の制御フローチャートを示す。
図4の内容は、変速機制御ユニット100のコンピュータにプログラミングされ、あらかじめ定められた周期で繰り返し実行される。すなわち、以下のステップ401〜409の処理は、変速機制御ユニット100によって実行される。
ステップ401において、キースイッチ信号KeySWがON(起動)であるかOFF(停止)であるかの判定を行い、ON(起動)である場合はステップ409(通常動作)へ進み、レンジ位置信号RngPos,アクセルペダル踏み込み量Aps,エンジン回転数Ne,入力軸回転数Ni,出力軸回転数No,ブレーキ圧PbrkまたはブレーキON/OFF信号Brkなどから、発進、変速等の動作に応じて、前記入力軸クラッチアクチュエータ61,前記シフトアクチュエータ62,前記セレクトアクチュエータ63を制御する。キースイッチ信号KeySWがOFF(停止)である場合はステップ402へ進む。
ステップ402においては、エンジンが停止しているか否かの判定を行う。すなわち、エンジン回転数Neが所定の閾値NeStop以下か否かの判定を行い、Ne>NeStopである場合はステップ404へ進み、Ne≦NeStopである場合はステップ403へ進む。
ここで、閾値NeStopは、十分にエンジンが停止したと判断できるよう、少なくとも、いわゆるエンジン完爆回転数以下、さらには、検出手段の精度に応じて可能な限り小さい値とすることが望ましい。またなお、ステップ402の判定において、判定にディレイ時間を設けることが望ましい。
ステップ403においては、車両が停止しているか否かの判定を行う。すなわち、出力軸回転数Noが所定の閾値NoStop以下か否かの判定を行い、No>NoStopである場合はステップ404へ進み、No≦NoStopである場合はステップ405へ進む。
ここで、ステップ403の車両停止判定は、本実施例においては出力軸回転数Noによって判定しているが、駆動軸の回転数でも良いし、車輪回転数(車速)でも良い。また、通信手段による回転数信号(車速信号)を用いても良い。
また、閾値NoStopは、十分に車両が停車したと判断できるよう、検出手段の精度に応じて可能な限り小さな値とすることが望ましい。またなお、ステップ403の判定において、判定にディレイ時間を設けることが望ましい。
ステップ404においては、ギア位置がニュートラル(中立)であるか否かの判定を行う。すなわち、ギア位置がニュートラル以外の場合はステップ408へ進み、無処理とする。ギア位置がニュートラルである場合はステップ405へ進む。
ステップ405においては、クラッチが締結しているか否かの判定を行う。すなわち、クラッチ位置RPstaが締結位置にあるか否かの判定を行い、締結位置にある場合はステップ406へ進み、リレー出力信号RLYをOFFすることによって、変速機制御ユニット100への電源供給を遮断する。クラッチ位置RPstaが締結位置にない場合はステップ407へ進み、入力軸クラッチアクチュエータ61を操作することによって、入力軸クラッチ8を係合させる。
ここで、クラッチ位置は、クラッチの機差ばらつきよって異なり、またクラッチの摩耗状態に応じて変化するため、学習補正することが望ましい。
ここで、図4の処理は、ステップ401において、キースイッチ信号KeySWがOFF(停止)であることを検出後、キースイッチ信号KeySWがOFF(停止)である時間を計測し、計測した時間が所定の時間未満である場合はステップ408へ進んで無処理とし、計測した時間が所定の時間以上となった場合は、ステップ405へ進み、クラッチ位置RPstaが締結位置にない場合はステップ407へ進み、入力軸クラッチアクチュエータ61を操作することによって、入力軸クラッチ8を係合させ、クラッチ位置RPsta が締結位置にある場合はステップ406へ進み、リレー出力信号RLYをOFFすることによって、変速機制御ユニット100への電源供給を遮断するように時間ディレイによる判定として構成しても良い。
次に、図5を用いて、図4に示すようにして構成したときの第1のシステム停止制御例について説明する。この第1のシステム停止制御例では、ギア位置が1速に入っている状態でキースイッチをOFFされた場合の制御内容を示している。
図5は、図1の例における電動作動機構の制御装置の第1のシステム停止制御例のタイムチャートを示す。
図5において、図5(A)はキースイッチ信号KeySW、図5(B)はエンジン回転数Ne、図5(C)は出力軸回転数No、図5(D)はシフト位置RPsftを示している。位置SF1はギア位置が1速,3速,5速側にあることを示し、位置SF3は2速、4速側にあることを示し、位置SF2は中立位置にあることを示している。図5(E)はクラッチモータ61bのモータ電流を示している。ここで、モータ電流の符号は、負のときには入力軸クラッチ8を締結する方向、正のときには入力軸クラッチ8を解放する方向として表している。図5(F)はクラッチ位置RPstaを示している。ここで、クラッチ位置RPstaが、締結位置STON以下となった場合は、クラッチ締結状態であり、ダイヤフラムスプリング8bによって、プレッシャプレート8dが押付けられ、クラッチディスク8eと、フライホイール8fとが完全に締結した状態であることを示している。クラッチ位置RPstaが、解放位置STOF以上となった場合は、クラッチ解放状態であり、フライホイール8fとクラッチディスク8eとが解放した状態であることを示している。すなわち伝達トルクが0となる位置である。締結位置STONと解放位置STOFの中間はいわゆる半クラッチ状態となる。ここで、締結位置STONと解放位置STOFは、クラッチの機差ばらつきや、摩耗状態に応じて異なるため、学習補正することが望ましい。図5(G)はリレー出力RLYを示している。
時刻t1以前は、ギア位置が1速に入っている状態で停車待機している状態であり、図5(A)に示すように、キースイッチ信号KeySWはONであり、車両システムとして起動状態にある。このとき、エンジン回転数(B)は所定の回転数で回転しており、出力軸回転数(C)は停止、クラッチ位置(F)は図4のステップ409によって解放位置
STOFに制御されている。また、リレー出力(G)はONであり、変速機制御ユニット100へ電源が供給されている。
時刻t1において、キースイッチ信号KeySWがONからOFFへと切り替わると、図4のステップ401にてキースイッチOFFと判定され、ステップ402にてエンジン回転中と判定され、図4のステップ404にてギア位置ニュートラル以外と判定され、図4のステップ408の処理が選択されて無処理で待機する。時刻t1においてエンジン制御ユニット101によってエンジンへの燃料供給が遮断されるため、エンジン回転数Neが低下する。
時刻t2において、エンジン回転数(B)が十分低下すると、図4のステップ402にてエンジン停止と判定され、図4のステップ403にて車両停止と判定され、図4のステップ405にてクラッチ締結位置以外と判定され、図4のステップ407の処理が選択されて、入力軸クラッチ8を締結するためにクラッチモータ61bのモータ電流(E)が制御され、クラッチ位置(F)が解放位置STOFから締結位置STONへと移動する。
時刻t3において、クラッチ位置(F)が締結位置STONに十分近づくと、図4のステップ405にてクラッチ締結と判定され、図4のステップ406の処理が選択されて、リレー出力(G)がOFFとなり、変速機制御ユニット100へ電源が遮断され、システムが完全停止する。
このように、キースイッチをオフした場合に、エンジンおよび車両が停止したことを検出してから入力軸クラッチ8を締結し、リレー出力をOFFとして変速機制御ユニット
100への電源を遮断するように構成することで、キースイッチをオフにされた後もクラッチが解放された状態が保持されることなく、ダイヤフラムスプリングの劣化促進を回避することができる。また、クラッチの負荷が継続されることによる入力軸クラッチアクチュエータ61の構成部品の劣化促進も回避することができる。
次に、図6を用いて、図4に示すようにして構成したときの第2のシステム停止制御例について説明する。この第2のシステム停止制御例では、ギア位置がニュートラル状態でキースイッチをOFFされた場合の制御内容を示している。
図6は、図1の例における電動作動機構の制御装置の第2のシステム停止制御例のタイムチャートを示す。
図6において、図6(A),(B),(C),(D),(E),(F),(G)は、図5(A),(B),(C),(D),(E),(F),(G)と同様である。
時刻t1以前は、ギア位置がニュートラルで停車待機している状態であり、図6(A)に示すように、キースイッチ信号KeySWはONであり、車両システムとして起動状態にある。このとき、エンジン回転数(B)は所定の回転数で回転しており、出力軸回転数(C)は停止、クラッチ位置(F)は図4のステップ409によって解放位置STOFに制御されている。また、リレー出力(G)はONであり、変速機制御ユニット100へ電源が供給されている。
時刻t1において、キースイッチ信号KeySWがONからOFFへと切り替わると、図4のステップ401にてキースイッチOFFと判定され、ステップ402にてエンジン回転中と判定され、図4のステップ404にてギア位置ニュートラルと判定され、図4のステップ405にてクラッチ締結位置以外と判定され、図4のステップ407の処理が選択されて、入力軸クラッチ8を締結するためにクラッチモータ61bのモータ電流(E)が制御され、クラッチ位置(F)が解放位置STOFから締結位置STONへと移動する。
時刻t2において、クラッチ位置(F)が締結位置STONに十分近づくと、図4のステップ405にてクラッチ締結と判定され、図4のステップ406の処理が選択されて、リレー出力(G)がOFFとなり、変速機制御ユニット100へ電源が遮断され、システムが完全停止する。
このように、キースイッチをオフした場合に、ギア位置がニュートラルであることを検出してから入力軸クラッチ8を締結し、リレー出力をOFFとして変速機制御ユニット
100への電源を遮断するように構成することで、キースイッチをオフにされた後もクラッチが解放された状態が保持されることなく、ダイヤフラムスプリングの劣化促進を回避することができる。また、クラッチの負荷が継続されることによる入力軸クラッチアクチュエータ61の構成部品の劣化促進も回避することができる。
次に、図7〜図10を用いて、図4〜図6に示した実施形態とは別の実施形態による、自動車の制御装置の具体的な制御内容について説明する。
図7は、本発明の他の実施形態による自動車の制御装置のシステム停止時の制御フローチャートを示す。
図7の内容は、変速機制御ユニット100のコンピュータにプログラミングされ、あらかじめ定められた周期で繰り返し実行される。すなわち、以下のステップ701〜710の処理は、変速機制御ユニット100によって実行される。
ステップ701において、キースイッチ信号KeySWがON(起動)であるかOFF(停止)であるかの判定を行い、ON(起動)である場合はステップ710(通常動作)へ進み、レンジ位置信号RngPos,アクセルペダル踏み込み量Aps,エンジン回転数Ne,入力軸回転数Ni,出力軸回転数No,ブレーキ圧PbrkまたはブレーキON/OFF信号Brkなどから、発進、変速等の動作に応じて、前記入力軸クラッチアクチュエータ61,前記シフトアクチュエータ62,前記セレクトアクチュエータ63を制御する。キースイッチ信号KeySWがOFF(停止)である場合はステップ702へ進む。
ステップ702においては、エンジンが停止しているか否かの判定を行う。すなわち、エンジン回転数Neが所定の閾値NeStop以下か否かの判定を行い、Ne≦NeStopである場合はステップ703へ進み、Ne>NeStopである場合はステップ709へ進み、無処理とする。ここで、閾値NeStopは、図4のステップ402同様、十分にエンジンが停止したと判断できるよう、少なくとも、いわゆるエンジン完爆回転数以下、さらには、検出手段の精度に応じて可能な限り小さい値とすることが望ましい。またなお、ステップ702の判定において、判定にディレイ時間を設けることが望ましい。
ステップ703においては、車両が停止しているか否かの判定を行う。すなわち、出力軸回転数Noが所定の閾値NoStop以下か否かの判定を行い、No≦NoStopである場合はステップ704へ進み、No>NoStopである場合はステップ709へ進み、無処理とする。ここで、ステップ703の車両停止判定は、図4のステップ403同様、駆動軸の回転数でも良いし、車輪回転数(車速)でも良い。また、通信手段による回転数信号(車速信号)を用いても良い。また、閾値NoStopは、十分に車両が停車したと判断できるよう、検出手段の精度に応じて可能な限り小さな値とすることが望ましい。またなお、ステップ703の判定において、判定にディレイ時間を設けることが望ましい。
ステップ704においては、ギア位置がニュートラル(中立)であるか否かの判定を行う。すなわち、ギア位置がニュートラルの場合はステップ705へ進み、ギア位置がニュートラル以外の場合はステップ708へ進み、前記シフトアクチュエータ62,前記セレクトアクチュエータ63を操作することによって、前記噛合い伝達機構21,22,23を中立とする。このとき、クラッチが締結している場合は入力軸クラッチアクチュエータ61を操作することによって、入力軸クラッチ8を解放する。
ステップ705においては、クラッチが締結しているか否かの判定を行う。すなわち、クラッチ位置RPstaが締結位置にあるか否かの判定を行い、締結位置にある場合はステップ706へ進み、リレー出力信号RLYをOFFすることによって、変速機制御ユニット100への電源供給を遮断する。クラッチ位置RPstaが締結位置にない場合はステップ707へ進み、入力軸クラッチアクチュエータ61を操作することによって、入力軸クラッチ8を係合させる。
ここで、図7においては、ステップ702,ステップ703,ステップ704の順に、エンジンが停止しているか否かの判定を行い、車両が停止しているか否かの判定を行い、ギア位置がニュートラル(中立)であるか否かの判定を行うように構成しているが、本順番を入れ替え、ステップ704,ステップ702,ステップ703のように、ギア位置がニュートラル(中立)であるか否かの判定を行い、エンジンが停止しているか否かの判定を行い、車両が停止しているか否かの判定を行う等のように構成しても良い。
次に、図8を用いて、本発明の一実施形態による自動車の制御装置のシステム起動時における具体的な制御内容について説明する。
図8は、 本発明の一実施形態による自動車の制御装置のシステム起動時の制御フローチャートを示す。
ステップ801において、キースイッチ信号KeySWがON(起動)であるかOFF(停止)であるかの判定を行い、ON(起動)である場合はステップ802へ進み、キースイッチ信号KeySWがOFF(停止)である場合はステップ808へ進み、スタータリレー信号STTRLYをOFF(遮断)として終了する。
ステップ802においては、エンジンが始動しているか否かの判定を行う。すなわち、エンジン回転数Neが所定の閾値NeStart以下か否かの判定を行い、Ne≦
NeStartである場合はステップ803へ進み、Ne>NeStartである場合はステップ808へ進み、スタータリレー信号STTRLYをOFF(遮断)として終了する。ここで、閾値NeStartは、エンジンが始動したと判断できるよう、少なくとも、いわゆるエンジン完爆回転数以上、さらには、目標とするアイドリング回転数付近の値とすることが望ましい。
ステップ803では、潤滑油温TEMPlubが閾値TMP1以上であるか否かの判定を行う。TEMPlub≧TMP1である場合はステップ804へ進み、TEMPlub<TMP1である場合はステップ805へ進む。潤滑油低温時は油の粘度が増し、エンジン始動に影響がでるため、閾値TMP1は、エンジン始動時にクラッチを解放するべき温度として設定する。一般的には0℃以下のマイナス温度が設定される。
ステップ804では、ギア位置がニュートラル(中立)であるか否かの判定を行う。すなわち、ギア位置がニュートラルの場合はステップ806へ進み、スタータリレー信号
STTRLYをON(通電)として終了する。ギア位置がニュートラル以外の場合はステップ805へ進む。
ステップ805では、クラッチが解放しているか否かの判定を行う。すなわち、クラッチ位置RPstaが解放位置にあるか否かの判定を行い、解放位置にある場合はステップ806へ進み、スタータリレー信号STTRLYをON(通電)として終了する。クラッチ位置RPstaが解放位置にない場合はステップ807にて入力軸クラッチアクチュエータ61を操作することによって、入力軸クラッチ8を解放させる。またステップ808へ進み、スタータリレー信号STTRLYをOFF(遮断)として終了する。
次に、図9を用いて、図7に示すようにして構成したときのシステム停止制御例について説明する。このシステム停止制御例では、ギア位置が1速に入っている状態でブレーキを踏んで減速しながらキースイッチをOFFされた場合の制御内容を示している。
図9は、図7の例のシステム停止制御タイムチャートを示す。
図9において、図9(A),(B),(C),(D),(E),(F),(G)は、図5(A),(B),(C),(D),(E),(F),(G)と同様である。
時刻t1以前は、ギア位置が1速に入っている状態でブレーキを踏んで減速している状態であり、図9(A)に示すように、キースイッチ信号KeySWはONであり、車両システムとして起動状態にある。このとき、エンジン回転数(B)は所定の回転数で回転しており、出力軸回転数(C)は減速している。クラッチ位置(F)はブレーキを踏んでいるため、図7のステップ710によって解放位置STOFに制御されている。また、リレー出力(G)はONであり、変速機制御ユニット100へ電源が供給されている。
時刻t1において、キースイッチ信号KeySWがONからOFFへと切り替わると、図7のステップ701にてキースイッチOFFと判定され、ステップ702にてエンジン回転中と判定され、図7のステップ709の処理が選択されて無処理で待機する。時刻
t1においてエンジン制御ユニット101によってエンジンへの燃料供給が遮断されるため、エンジン回転数Neが低下する。
時刻t2において、エンジン回転数(B)および出力軸回転数(C)が十分低下すると、図7のステップ702にてエンジン停止と判定され、図7のステップ703にて車両停止と判定され、図7のステップ704にてギア位置ニュートラル以外と判定され、図7のステップ708の処理が選択されて、ギアをニュートラルとするため、シフトアクチュエータ62、セレクトアクチュエータ63が操作され、シフト位置(D)が1速側の位置
SF1から中立位置SF2へと移動する。
ここで、時刻t2以前にクラッチ位置(F)が解放位置STOFにない場合は、図7のステップ708の処理によって、入力軸クラッチ8を解放するためにクラッチモータ61bのモータ電流(E)を制御し、クラッチ位置(F)が解放位置STOFに移動した段階で、シフトアクチュエータ62,セレクトアクチュエータ63を操作し、シフト位置(D)を中立位置SF2へと移動する。
時刻t3において、シフト位置(D)が中立位置SF2付近となると、図7のステップ704にてギア位置ニュートラルと判定され、図7のステップ705にてクラッチ締結位置以外と判定され、図7のステップ707の処理が選択されて、入力軸クラッチ8を締結するためにクラッチモータ61bのモータ電流(E)が制御され、クラッチ位置(F)が解放位置STOFから締結位置STONへと移動する。
時刻t4において、クラッチ位置(F)が締結位置STONに十分近づくと、図7のステップ705にてクラッチ締結と判定され、図7のステップ706の処理が選択されて、リレー出力(G)がOFFとなり、変速機制御ユニット100へ電源が遮断され、システムが完全停止する。
このように、キースイッチをオフした場合に、エンジンおよび車両が停止したことを検出し、ギア位置がニュートラルであることを検出してから入力軸クラッチ8を締結し、リレー出力をOFFとして変速機制御ユニット100への電源を遮断するように構成することで、キースイッチをオフにされた後もクラッチが解放された状態が保持されることなく、ダイヤフラムスプリングの劣化促進を回避することができる。また、クラッチの負荷が継続されることによる入力軸クラッチアクチュエータ61の構成部品の劣化促進も回避することができる。
次に、図10を用いて、図7,図8に示すようにして構成したときのシステム起動,停止制御例について説明する。このシステム起動,停止制御例では、潤滑油が低温であり、ギア位置がニュートラル状態でキースイッチをOFFからONにされた後に、キースイッチをONからOFFにされた場合の制御内容を示している。
図10は、図7,図8の例における作動機構の制御装置のシステム起動,停止制御例のタイムチャートを示す。
図10において、図10(A),(B),(C),(D),(E),(F),(G)は、図5(A),(B),(C),(D),(E),(F),(G)と同様である。
時刻t1以前は、システムが遮断されている状態であり、図10(A)に示すように、キースイッチ信号KeySWはOFFであり、車両システムとして遮断状態にある。このとき、リレー出力(G)はOFFであり、変速機制御ユニット100へ電源が遮断されている。
時刻t1において、キースイッチ信号KeySWがOFFからONへと切り替わると、リレー出力(G)もOFFからONとなり、変速機制御ユニット100へ電源が供給される。ここで、図8のステップ801にてキースイッチONと判定され、図8のステップ
802にてエンジン回転数Ne<NeStartと判定され、図8のステップ803にて潤滑油温度TEMPlub<TMP1と判定され、図8のステップ805にてクラッチ非解放と判定され、図8のステップ807の処理が選択されて入力軸クラッチ8を解放するためにクラッチモータ61bのモータ電流(E)が制御され、クラッチ位置(F)が締結位置STONから解放位置STOFへと移動する。時刻t2において、クラッチ位置(F)が解放位置STOFに十分近づくと、図8のステップ805にてクラッチ解放と判定され、図8のステップ806の処理によってスタータリレーSTTRLYがON(通電)され、エンジンがクランキングされて、エンジン回転数(B)が上昇し、完爆に至る。
時刻t3において、キースイッチ信号KeySWがONからOFFへと切り替わると、図7のステップ701にてキースイッチOFFと判定され、図7のステップ702にてエンジン回転中と判定され、図7のステップ709の処理が選択されて、無処理となる。なお、時刻t3においてエンジン制御ユニット101によってエンジンへの燃料供給が遮断されるため、エンジン回転数Neが低下する。
時刻t4において、エンジン回転数(B)が十分低下すると、図7のステップ702にてエンジン停止と判定され、図7のステップ703にて車両停止と判定され、図7のステップ704にてギア位置ニュートラルと判定され、図7のステップ705にてクラッチ締結位置以外と判定され、図7のステップ707の処理が選択されて、入力軸クラッチ8を締結するためにクラッチモータ61bのモータ電流(E)が制御され、クラッチ位置(F)が解放位置STOFから締結位置STONへと移動する。
時刻t5において、クラッチ位置(F)が締結位置STONに十分近づくと、図7のステップ705にてクラッチ締結と判定され、図7のステップ706の処理が選択されて、リレー出力(G)がOFFとなり、変速機制御ユニット100へ電源が遮断され、システムが完全停止する。
このように、キースイッチをオフした場合に、エンジンおよび車両が停止したことを検出し、ギア位置がニュートラルであることを検出してから入力軸クラッチ8を締結し、リレー出力をOFFとして変速機制御ユニット100への電源を遮断するように構成することで、キースイッチをオフにされた後もクラッチが解放された状態が保持されることなく、ダイヤフラムスプリングの劣化促進を回避することができる。また、クラッチの負荷が継続されることによる入力軸クラッチアクチュエータ61の構成部品の劣化促進も回避することができる。
なお、本実施例においては、クラッチと同期噛合い機構(シンクロメッシュ機構)の操作を自動化した自動MTシステムについて記載しているが、摩擦機構であるクラッチの操作を自動化したオートクラッチシステムにも適用でき、また、クラッチを2つそなえた、所謂ツインクラッチシステムにも適用できる。弾性機構によって摩擦面を押付ける押付け部材が前記摩擦面方向へと押付けられ、前記押付け部材が摩擦面を押付けることによって駆動力源の動力を伝達する摩擦伝達機構を備えた種々のシステムに適用できる。
本発明の一実施形態をなす制御装置を備えた自動車のシステム構成例のスケルトン図を示す。 図1の例における摩擦伝達機構である入力軸クラッチ8および電動作動機構である入力軸クラッチアクチュエータ61の構成例を示す。 図1の例における変速機制御ユニット100の入出力信号及びエンジン制御ユニット101との間の入出力信号の結線図を示す。 図1の例における自動車の制御装置の制御フローチャートを示す。 図1の例における電動作動機構の制御装置の第1のシステム停止制御例のタイムチャートを示す。 図1の例における電動作動機構の制御装置の第2のシステム停止制御例のタイムチャートを示す。 本発明の他の実施形態による自動車の制御装置のシステム停止時の制御フローチャートを示す。 本発明の一実施形態による自動車の制御装置のシステム起動時の制御フローチャートを示す。 図7の例のシステム停止制御タイムチャートを示す。 図7,図8の例における作動機構の制御装置のシステム起動,停止制御例のタイムチャートを示す。
符号の説明
1…第1ドライブギア、2…第2ドライブギア、3…第3ドライブギア、4…第4ドライブギア、5…第5ドライブギア、7…エンジン、8…入力軸クラッチ、8a…レリーズベアリング、8b…ダイヤフラムスプリング、8c…クラッチカバー、8d…プレッシャプレート、8e…クラッチディスク、8f…フライホイール、11…第1ドリブンギア、12…第2ドリブンギア、13…第3ドリブンギア、14…第4ドリブンギア、15…第5ドリブンギア、21…第1噛合い伝達機構、22…第2噛合い伝達機構、23…第3噛合い伝達機構、24…シフト/セレクト機構、30…エンジン回転センサ、31…入力軸回転センサ、33…出力軸回転センサ、41…変速機入力軸、43…変速機出力軸、50…自動変速機、61…入力軸クラッチアクチュエータ、61b…クラッチモータ、61c…ウォームギア、61d…ホイールギア、61e…プッシュロッド、61f…レリーズフォーク、62…シフトアクチュエータ、63…セレクトアクチュエータ、100…変速機制御ユニット、101…エンジン制御ユニット、103…通信手段、301…レバー装置、308…バッテリ、309…キースイッチボックス、310…リレーボックス、311…スタータリレー。

Claims (8)

  1. 付勢機構によって付勢することにより摩擦面を押付ける押付け部材が前記摩擦面に向かって押付けられ、前記押付け部材が摩擦面を押付けることによって駆動力源の動力を伝達する摩擦伝達機構と、前記押付け部材の位置を調整することで前記摩擦伝達機構を解放,係合し、電力を遮断しても前記押付け部材の位置を保持することが可能な電動作動機構と、を有する自動車の制御装置であって、
    前記自動車のシステムの停止指令信号を取得後、所定の時間経過後に前記摩擦伝達機構を係合し、前記システムを停止する自動車の制御装置。
  2. 付勢機構によって付勢することにより摩擦面を押付ける押付け部材が前記摩擦面に向かって押付けられ、前記押付け部材が摩擦面を押付けることによって駆動力源の動力を伝達する摩擦伝達機構と、前記押付け部材の位置を調整することで前記摩擦伝達機構を解放,係合し、電力を遮断しても前記押付け部材の位置を保持することが可能な電動作動機構と、を有する自動車の制御装置であって、
    前記自動車のシステムの停止指令信号を取得後、前記駆動力源の停止および車両の停止を検出した後に、前記摩擦伝達機構を係合し、前記システムを停止する自動車の制御装置。
  3. 請求項1記載の自動車の制御装置であって、
    前記自動車のシステムの停止指令信号を取得後、変速機のギア位置が中立であることを検出した後に、前記摩擦伝達機構を係合し、前記システムを停止する自動車の制御装置。
  4. 請求項1記載の自動車の制御装置であって、
    前記自動車のシステムの停止指令信号を取得後、前記駆動力源の停止および車両の停止および変速機のギア位置が中立であることを検出した後に、前記摩擦伝達機構を係合し、前記システムを停止する自動車の制御装置。
  5. 付勢機構によって付勢することにより摩擦面を押付ける押付け部材が前記摩擦面に向かって押付けられ、前記押付け部材が摩擦面を押付けることによって駆動力源の動力を伝達する摩擦伝達機構と、前記摩擦伝達機構が伝達するトルクを受けて回転する入力軸と、駆動軸にトルクを出力する出力軸と、前記入力軸と前記出力軸の間で回転する複数の歯車対と、前記歯車対のいずれかを前記入力軸もしくは前記出力軸に連結することで所定の変速段を実現する複数の噛合い機構と、を有する歯車式変速機と、
    前記押付け部材の位置を調整することで前記摩擦伝達機構を解放,係合し、電力を遮断しても前記押付け部材の位置を保持することが可能な電動作動機構と、前記複数の噛合い機構の位置もしくは荷重を制御する噛合い作動機構と、を有する自動車の制御装置であって、
    前記自動車のシステムの停止指令信号を取得後、前記駆動力源の停止および車両の停止を検出した後に、前記複数の噛合い機構が中立位置にない場合は、前記噛合い機構を中立位置に移動せしめた後に、前記摩擦伝達機構を係合し、前記システムを停止する自動車の制御装置。
  6. 付勢機構によって付勢することにより摩擦面を押付ける押付け部材が前記摩擦面に向かって押付けられ、前記押付け部材が摩擦面を押付けることによって駆動力源の動力を伝達する摩擦伝達機構と、前記押付け部材の位置を調整することで前記摩擦伝達機構を解放,係合し、電力を遮断しても前記押付け部材の位置を保持することが可能な電動作動機構と、を有する自動車の制御装置であって、
    前記自動車のシステムの起動指令信号を取得後、前記摩擦伝達機構を解放した後に前記駆動力源を始動し、
    前記自動車のシステムの停止指令信号を取得後、前記駆動力源の停止および車両の停止を検出した後に、前記摩擦伝達機構を係合し、前記システムを停止する自動車の制御装置。
  7. 付勢機構によって付勢することにより摩擦面を押付ける押付け部材が前記摩擦面に向かって押付けられ、前記押付け部材が摩擦面を押付けることによって駆動力源の動力を伝達する摩擦伝達機構と、前記押付け部材の位置を調整することで前記摩擦伝達機構を解放,係合し、電力を遮断しても前記押付け部材の位置を保持することが可能な電動作動機構と、を有する自動車の制御装置であって、
    前記自動車のシステムの停止指令信号を取得する停止指令信号取得部と、
    前記起動停止機構により停止指令信号を取得後、前記駆動力源の停止および車両の停止を検出した後に、前記摩擦伝達機構を係合させる締結信号を前記電動作動機構に出力する電動作動機構制御部と、前記締結信号出力後に、前記システムを停止する処理を実行するシステム停止信号処理部と、を有する自動車の制御装置。
  8. 付勢機構によって付勢することにより摩擦面を押付ける押付け部材が前記摩擦面に向かって押付けられ、前記押付け部材が摩擦面を押付けることによって駆動力源の動力を伝達する摩擦伝達機構と、
    前記摩擦伝達機構が伝達するトルクを受けて回転する入力軸と、駆動軸にトルクを出力する出力軸と、前記入力軸と前記出力軸の間で回転する複数の歯車対と、前記歯車対のいずれかを前記入力軸もしくは前記出力軸に連結することで所定の変速段を実現する複数の噛合い機構と、を有する歯車式変速機と、
    前記押付け部材の位置を調整することで前記摩擦伝達機構を解放,係合し、電力を遮断しても前記押付け部材の位置を保持することが可能な電動作動機構と、前記複数の噛合い機構の位置もしくは荷重を制御する噛合い作動機構と、を有する自動車の制御装置であって、
    前記自動車のシステムの停止指令信号を取得する停止指令信号取得部と、
    前記起動停止機構により停止指令信号を取得後、前記駆動力源の停止および車両の停止を検出した後に、前記複数の噛合い機構が中立位置にない場合は、前記噛合い機構を中立位置に移動させる移動信号を前記噛合い作動機構に出力する噛合い作動機構制御部と、前記噛合い機構が中立位置にあることを検出後、前記摩擦伝達機構を係合させる締結信号を前記電動作動機構に出力する電動作動機構制御部と、前記締結信号出力後に、前記システムを停止する処理を実行するシステム停止信号処理部と、を有する自動車の制御装置。
JP2006049481A 2006-02-27 2006-02-27 自動車の制御装置 Pending JP2007225072A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049481A JP2007225072A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 自動車の制御装置
CN2006101724913A CN101029685B (zh) 2006-02-27 2006-12-29 汽车的控制装置
US11/654,005 US7678020B2 (en) 2006-02-27 2007-01-17 Vehicle control apparatus
EP07001032A EP1826444B1 (en) 2006-02-27 2007-01-18 Vehicle control apparatus
DE602007013483T DE602007013483D1 (de) 2006-02-27 2007-01-18 Fahrzeugsteuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049481A JP2007225072A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 自動車の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007225072A true JP2007225072A (ja) 2007-09-06

Family

ID=38134618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006049481A Pending JP2007225072A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 自動車の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7678020B2 (ja)
EP (1) EP1826444B1 (ja)
JP (1) JP2007225072A (ja)
CN (1) CN101029685B (ja)
DE (1) DE602007013483D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012026566A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Hyundai Motor Co Ltd クラッチ作動装置
JP2012062966A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Univance Corp クラッチ制御装置
JP2013504014A (ja) * 2009-09-03 2013-02-04 シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト クラッチアクチュエータ
JP2015048864A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 本田技研工業株式会社 車両の駆動装置
WO2015119077A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 アイシン精機株式会社 運動変換装置およびクラッチアクチュエータ
KR101567531B1 (ko) * 2014-10-27 2015-11-10 한국기계연구원 모듈형 웜기어 어셈블리를 갖는 컴플라이언스 구동 모듈 및 이를 이용한 처짐 보상 방법
KR101567853B1 (ko) * 2014-10-27 2015-11-11 한국기계연구원 웜기어 컴플라이언스 구동 모듈 및 이를 이용한 처짐 보상 방법
JP2018189228A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 日本精工株式会社 クラッチレリーズ装置及び車両制御システム
WO2020026812A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社デンソー クラッチ制御装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0800995B1 (pt) * 2007-02-23 2019-05-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Controlador de embreagem, método de controlar embreagem e veículo tipo de montar
DE102008000637A1 (de) * 2008-03-13 2009-09-17 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungsanordnung eines zentralsynchronisierten Doppelkupplungsgetriebe
JP5121654B2 (ja) * 2008-10-06 2013-01-16 ヤマハ発動機株式会社 変速制御システムおよび車両
EP2202423B1 (en) * 2008-12-29 2011-07-06 Magneti Marelli S.p.A. Method of controlling an electro-actuated clutch for determining the closing position
DE102009047642A1 (de) * 2009-12-08 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Positionieren eines Motors
US8989978B2 (en) * 2012-03-06 2015-03-24 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a vehicle powertrain
US9205828B1 (en) 2012-06-29 2015-12-08 Google Inc. Method and apparatus for determining vehicle location based on motor feedback
KR101896312B1 (ko) * 2012-08-20 2018-09-10 현대자동차 주식회사 클러치 엑추에이터 유닛
CN102979862B (zh) * 2012-11-23 2015-08-19 武汉理工通宇新源动力有限公司 两挡式自动变速器
FR3003833B1 (fr) * 2013-03-29 2016-03-18 Renault Sas Procede et dispositif de controle du redemarrage d'un vehicule equipe d'une transmission automatique
CN104085315B (zh) * 2014-06-13 2016-09-21 长安大学 一种电动教练车控制系统
JP2016037283A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN104192149B (zh) * 2014-08-14 2016-10-26 潍柴动力股份有限公司 车辆运行过程的控制方法和装置
WO2018118124A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Eaton Corporation High efficiency, high output transmission
CN107725758B (zh) * 2017-11-17 2023-04-18 吉林大学 一种拉索式离合器控制执行机构及其执行方法
KR102465903B1 (ko) * 2017-11-27 2022-11-11 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속장치
DE102018222500A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Synchronmotors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154926A (ja) * 1984-08-25 1986-03-19 レンゴ−株式会社 シングルフエ−サ
JPS62189931A (ja) * 1986-02-12 1987-08-19 Fanuc Ltd デイスク状ステ−タのコイル
JPH11236933A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Isuzu Motors Ltd クラッチ自動制御車両
JP2004176735A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Hitachi Ltd 変速機の制御装置,制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2700788C3 (de) * 1977-01-11 1984-01-19 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur Einstellung des Schaltrucks in Kraftfahrzeugen
FR2564999B1 (fr) 1984-05-28 1987-02-13 Valeo Commande motorisee, d'encombrement reduit, d'un dispositif d'accouplement tel qu'embrayage, variateur de vitesse, frein ou analogue
FR2645805B1 (fr) 1989-04-17 1995-07-13 Luk Lamellen & Kupplungsbau Procede de commande d'un embrayage a friction automatise agissant entre un moteur d'entrainement et une transmission, appareillage pour la mise en oeuvre du procede, et regulation associee d'un embrayage a friction
JP3501881B2 (ja) 1995-08-03 2004-03-02 株式会社ボッシュオートモーティブシステム クラッチ制御方法
US6047799A (en) * 1996-11-12 2000-04-11 Luk Getriebe-Systeme Gmbh Emergency facilities for influencing defective constituents of power trains in motor vehicles
FR2774448B1 (fr) * 1998-02-03 2006-08-18 Luk Getriebe Systeme Gmbh Vehicule a moteur
CN1147671C (zh) * 1999-03-19 2004-04-28 卢克驱动系统有限公司 带有自动变速操作装置的汽车
GB9921428D0 (en) * 1999-09-11 1999-11-10 Luk Getriebe Systeme Gmbh Automated transmission systems
DE10150316A1 (de) * 2000-10-23 2002-05-29 Luk Lamellen & Kupplungsbau Wegrollsicherung
JP3940266B2 (ja) * 2001-01-22 2007-07-04 株式会社エクセディ クラッチ操作システム用油圧機構
WO2003040594A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-15 Hitachi, Ltd. Dispositif de commande d'unite de changement de vitesse de type engrenage, procede de commande et automobile
WO2003095871A2 (de) * 2002-05-10 2003-11-20 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren und vorrichtung zum betrieb insbesondere eines automatischen bzw. automatisierten getriebes mit parksperre bzw. wegrollsicherung
JP2004068878A (ja) 2002-08-05 2004-03-04 Nsk Ltd クラッチ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154926A (ja) * 1984-08-25 1986-03-19 レンゴ−株式会社 シングルフエ−サ
JPS62189931A (ja) * 1986-02-12 1987-08-19 Fanuc Ltd デイスク状ステ−タのコイル
JPH11236933A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Isuzu Motors Ltd クラッチ自動制御車両
JP2004176735A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Hitachi Ltd 変速機の制御装置,制御方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504014A (ja) * 2009-09-03 2013-02-04 シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト クラッチアクチュエータ
JP2012026566A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Hyundai Motor Co Ltd クラッチ作動装置
JP2012062966A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Univance Corp クラッチ制御装置
JP2015048864A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 本田技研工業株式会社 車両の駆動装置
WO2015119077A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 アイシン精機株式会社 運動変換装置およびクラッチアクチュエータ
JP2015148258A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 アイシン精機株式会社 運動変換装置およびクラッチアクチュエータ
KR101567531B1 (ko) * 2014-10-27 2015-11-10 한국기계연구원 모듈형 웜기어 어셈블리를 갖는 컴플라이언스 구동 모듈 및 이를 이용한 처짐 보상 방법
KR101567853B1 (ko) * 2014-10-27 2015-11-11 한국기계연구원 웜기어 컴플라이언스 구동 모듈 및 이를 이용한 처짐 보상 방법
JP2018189228A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 日本精工株式会社 クラッチレリーズ装置及び車両制御システム
WO2020026812A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社デンソー クラッチ制御装置
JP2020020405A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社デンソー クラッチ制御装置
JP7056448B2 (ja) 2018-08-01 2022-04-19 株式会社デンソー クラッチ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070202991A1 (en) 2007-08-30
EP1826444A3 (en) 2008-05-21
CN101029685B (zh) 2010-08-25
EP1826444A2 (en) 2007-08-29
EP1826444B1 (en) 2011-03-30
DE602007013483D1 (de) 2011-05-12
CN101029685A (zh) 2007-09-05
US7678020B2 (en) 2010-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007225072A (ja) 自動車の制御装置
JP4550612B2 (ja) 車両用歯車式変速機の制御装置,制御方法及び制御システム
JP4341687B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
US9096224B2 (en) Hybrid vehicle clutch control device
EP1344965A2 (en) Method of controlling automobile, automobile control apparatus, transmission, method of controlling transmission and vehicle system
US9096214B2 (en) Gear shifting control device for hybrid vehicle
JP4561587B2 (ja) 変速制御装置
WO2013072960A1 (ja) 車両の制御装置
JP5849930B2 (ja) 車両用駆動装置
WO2008078188A1 (en) Control apparatus and control method for transmission
JP2007333129A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5409526B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5260227B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP2010065731A (ja) 自動クラッチの学習制御装置
US9321448B2 (en) Vehicle drive system
JP2008151194A (ja) 自動変速機の制御方法および制御装置
JP2011163403A (ja) 自動変速機の制御方法および制御装置
JP2011140965A (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP2013053727A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5835573B2 (ja) 自動変速機のクラッチ制御装置
JP5030634B2 (ja) クラッチ制御装置
JP2009008148A (ja) 自動車の変速制御方法
JP2005061440A (ja) 変速機,変速機の制御装置、および変速機の制御方法
JP5039680B2 (ja) 発進クラッチの制御方法
JP2009204129A (ja) 自動変速機の変速制御装置および変速制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906