JP7056448B2 - クラッチ制御装置 - Google Patents

クラッチ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7056448B2
JP7056448B2 JP2018145050A JP2018145050A JP7056448B2 JP 7056448 B2 JP7056448 B2 JP 7056448B2 JP 2018145050 A JP2018145050 A JP 2018145050A JP 2018145050 A JP2018145050 A JP 2018145050A JP 7056448 B2 JP7056448 B2 JP 7056448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
fastening
fastening member
target
count value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018145050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020020405A (ja
Inventor
茂 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018145050A priority Critical patent/JP7056448B2/ja
Priority to PCT/JP2019/028092 priority patent/WO2020026812A1/ja
Priority to DE112019003843.5T priority patent/DE112019003843T9/de
Priority to CN201980051861.3A priority patent/CN112534152B/zh
Publication of JP2020020405A publication Critical patent/JP2020020405A/ja
Priority to US17/162,651 priority patent/US11231076B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7056448B2 publication Critical patent/JP7056448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/08Regulating clutch take-up on starting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3024Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3026Stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3041Signal inputs from the clutch from the input shaft
    • F16D2500/30415Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30426Speed of the output shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

本発明は、クラッチ制御装置に関する。
従来、例えばハイブリッド車において、駆動用モータと、エンジンまたは駆動輪との間には、締結状態と開放状態とを切り替え可能であるクラッチが設けられる。例えば特許文献1では、エンジンと駆動モータとの間、および、駆動用モータと変速機との間に、油圧クラッチが設けられている。
特開2018-39317号公報
特許文献1では、油圧によりクラッチ締結力を得ているため、その推力を発生させるために油圧ロスを生じる。本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、油圧ロスを低減可能であるクラッチ制御装置を提供することにある。
本発明のクラッチ制御装置は、電動クラッチ装置(20)のクラッチアクチュエータ(30)の駆動を制御する。電動クラッチ装置は、第1軸(201)と一体に回転する第1締結部材(21)と、第2軸(202)と一体に回転する第2締結部材(22)と、クラッチアクチュエータと、を備え、クラッチアクチュエータの駆動に応じて伸縮する押付部材(23)により、第1締結部材を駆動する。
クラッチ制御装置は、状態判定部(62)と、駆動制御部(65、71)と、を備える。状態判定部は、第1締結部材と第2締結部材との締結状態を判定する。駆動制御部は、状態判定部の判定結果に応じ、クラッチアクチュエータの駆動を制御する。駆動制御部は、第1締結部材と第2締結部材とが離間しているとき、クラッチを締結させるときには目標位置を締結開始位置、クラッチを開放させるときには目標位置を初期位置として第1締結部材の駆動量が目標ストローク量となるようにクラッチアクチュエータを制御する位置制御とし、第1締結部材と第2締結部材とが締結しているとき、第1締結部材と第2締結部材との押付力が目標押付力となるようにクラッチアクチュエータを制御する押付力制御とする。
電動クラッチ装置の締結に油圧を用いていないので、油圧によりクラッチ推力を得る場合と比較し、油圧ロスを低減することができる。また、締結状態に応じて、制御を切り替えているので、高応答かつスムーズなクラッチ締結を実現可能である。
第1実施形態による車両駆動システムの概略構成図である。 第1実施形態による電動クラッチ装置を示す概略構成図である。 第1実施形態による電動クラッチ装置に設けられる付勢部材を説明する概略構成図である。 第1実施形態による第1摩擦板の駆動量とクラッチ負荷を説明する説明図である。 第1実施形態によるクラッチ制御部を示すブロック図である。 第1実施形態による目標押付力を目標ストロークに換算するマップである。 第1実施形態による電動クラッチ制御を説明するフローチャートである。 第1実施形態によるストローク制御を説明するフローチャートである。 第1実施形態による押付力制御を説明するフローチャートである。 第1実施形態による電動クラッチ制御を説明するタイムチャートである。 第1実施形態による学習処理を説明するフローチャートである。 第1実施形態による学習処理を説明するタイムチャートである。 第2実施形態によるクラッチ制御部を示すブロック図である。 第3実施形態による学習処理を説明するフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、電動クラッチ制御装置を図面に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
第1実施形態による電動クラッチ制御装置を図1~図12に示す。図1に示すように、電動クラッチ制御装置としてのクラッチ制御部60は、車両駆動システム1に適用される。車両駆動システム1は、エンジン11、主機モータ12、バッテリ13、インバータ14、変速機15、電動クラッチ装置20、および、制御装置50を備え、車両90に搭載される。本実施形態の車両90は、エンジン11および主機モータ12を駆動源とする、所謂ハイブリッド車両であり、本実施形態の車両駆動システム1は、「パラレルハイブリッドシステム」である。
駆動対象である駆動輪95は、車軸93と接続されている。車軸93は、エンジン11および主機モータ12の駆動力が出力される駆動軸91とギア92を介して接続される。これにより、エンジン11および主機モータ12の駆動力は、駆動軸91、ギア92および車軸93等を経由して駆動輪95に伝達され、駆動輪95を回転駆動させる。エンジン11は、複数の気筒を有する内燃機関である。
主機モータ12は、バッテリ13からの電力で駆動されることによりトルクを発生する電動機としての機能、および、エンジン11による駆動あるいは車両90の制動時に駆動されて発電する発電機としての機能を有する、所謂「モータジェネレータ」である。図中等適宜、主機モータ12を「MG」と記載する。本実施形態の主機モータ12は、永久磁石式同期型の3相交流回転機である。
バッテリ13は、例えばニッケル水素またはリチウムイオン等の充放電可能な二次電池により構成される直流電源である。バッテリ13に替えて、電気二重層キャパシタ等の蓄電装置を直流電源として用いてもよい。
インバータ14は、主機モータ12とバッテリ13との間に設けられる。インバータ14は、バッテリ13の直流電力を交流に変換し、主機モータ12に供給する。また、主機モータ12にて発電された交流電力を直流に変換し、バッテリ13に供給する。
変速機15は、主機モータ12と駆動軸91との間に設けられ、MG12の回転を変速して、駆動軸91側に伝達する。変速機15は、例えば油圧式の無段変速機(CVT)であるが、多段式のものを用いてもよい。変速機15には、クラッチ16が内蔵されている。
電動クラッチ装置20は、エンジン11と主機モータ12との間に設けられる。本実施形態では、主機モータ12側を第1軸201、エンジン11側を第2軸202とする。図2に示すように、電動クラッチ装置20は、摩擦板21、22、ロック機構28、および、クラッチアクチュエータであるモータ30等を備える摩擦クラッチである。第1摩擦板21は第1軸201と一体に回転し、第2摩擦板22は第2軸202と一体に回転する。
押付部材23は、モータ30が正方向に回転することで繰り出され、第1摩擦板21を第2摩擦板22側へ押し付ける。図3に示すように、第1摩擦板21側には、第1付勢部材25が設けられる。第1付勢部材25は、例えばリターンスプリングであって、第1摩擦板21が初期位置St0に戻る方向に第1摩擦板21を付勢する。第1付勢部材25を設けることで、モータ30の出力軸、押付部材23および第1摩擦板21の間にメカ的な遊び(所謂「ガタ」)がある場合であっても、常にガタが詰まった状態からモータ30の駆動を開始することができる。
第2摩擦板22側には、第2付勢部材26が設けられる。第2付勢部材26は、例えば板ばねである。摩擦板21、22が離間しているとき、第2摩擦板22と第2付勢部材26とが離間している。第1摩擦板21と第2摩擦板22とが当接しているとき、第2摩擦板22と第2付勢部材26とが当接し、第2付勢部材26は、第2摩擦板22を第1摩擦板21側に付勢する。第2付勢部材26を設けることで、半クラッチ(所謂「半クラ」)の状態におけるストローク量とクラッチ負荷との関係を適切に設定することができる。
電動クラッチ装置20におけるアクチュエータ負荷特性を図4に示す。図4では、横軸を第1摩擦板21の駆動量、縦軸をクラッチ負荷とする。第1摩擦板21の駆動量は、初期位置をSt0、第1摩擦板21が第2摩擦板22に当接する締結開始位置をSt1、締結力最大位置をSt2、ロック位置をSt3とする。また、第1摩擦板21の駆動量は、エンコーダ31のカウント値と換算可能であるので、対応する値θ0、θ1、θ2、θ3を括弧内に併記した。
第1摩擦板21の駆動量が初期位置St0から締結開始位置St1までのときのクラッチ負荷は、第1付勢部材25による負荷である。第1摩擦板21の駆動量が締結開始位置St1から締結力最大位置St2までのとき、半クラの状態であって、クラッチ負荷は、第1付勢部材25および第2付勢部材26による負荷である。第1摩擦板21の駆動量が締結力最大位置St2となると、第1軸201と第2軸202との回転数が同じとなり、第1軸201の全駆動力が第2軸202側へ伝達される。
締結力最大位置St2からさらに第1摩擦板21を第2摩擦板22側へ押し込み、第1摩擦板21の駆動量がロック位置St3になると、ロック機構28により第1摩擦板21と第2摩擦板22とがロックされる。ロック機構28が作動しているとき、モータ30をオフにしても、摩擦板21、22の締結状態が維持される。
図2に示すように、モータ30は、永久磁石式のDCブラシレスモータであり、エンコーダ31が内蔵されている。エンコーダ31は、例えば磁気式のロータリーエンコーダであって、ロータと一体に回転する磁石と、磁気検出用のホールIC等により構成される。エンコーダ31は、ロータの回転に同期して、所定角度ごとにA相およびB相のパルス信号であるエンコーダ信号をクラッチ制御部60に出力する。
電流センサ32は、モータ30のモータ巻線に流れる電流であるモータ電流Imを検出し、検出値をクラッチ制御部60に出力する。ストロークセンサ33は、第1摩擦板21と第2摩擦板22とが当接開始する締結開始位置θ1からの第1摩擦板21の駆動量を検出する。すなわち、本実施形態のストロークセンサ33は、締結開始位置θ1までの検出値は初期値(例えば0)であり、締結開始位置θ1から検出値が変化する。以下、ストロークセンサ33の検出値をストローク量Stとする。ストローク量Stは、エンコーダカウント値θenから換算可能であるので、ストロークセンサ33は省略してもよい。
第1回転センサ36は第1軸201の回転角θinを検出し、第2回転角センサ37は第2軸202の回転角θoutを検出する。トルクセンサ38は、電動クラッチ装置20の締結トルクTCLを検出する。
図1に示すように、制御装置50は、上位制御部51、エンジン制御部52、MG制御部53、充電制御部54、トランスミッション制御部55、および、クラッチ制御部60を備える。図中、トランスミッション制御部を「T/M制御部」と記載した。制御部51~55およびクラッチ制御部60は、いずれもマイコン等を主体として構成され、内部にはいずれも図示しないCPU、ROM、RAM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。各制御部におけるそれぞれの処理は、ROM等の実体的なメモリ装置(すなわち、読み出し可能非一時的有形記録媒体)に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。制御部51~55およびクラッチ制御部60は、例えばCAN(Controller Area Network)等を経由して、通信可能に設けられる。
上位制御部51は、車両駆動システム1全体の制御を司るものであって、燃費が最適となる駆動モードを設定する。駆動モードには、主機モータ12の駆動力にて走行するMG走行モード、エンジン11および主機モータ12の駆動力にて走行するハイブリッドモード、エンジン11の駆動力にて走行するエンジン走行モード、および、エンジン11の駆動力により主機モータ12を駆動して発電しバッテリ13を充電する充電モードが含まれる。
上位制御部51は、設定された駆動モード等に応じた制御要求を、それぞれ、エンジン制御部52、MG制御部53、充電制御部54、トランスミッション制御部55およびクラッチ制御部60に出力する。また、上位制御部51は、クラッチ締結指令XCL、および、目標押付力TFCLをクラッチ制御部60に出力する。
エンジン制御部52は、エンジン11の駆動を制御する。MG制御部53は、主機モータ12の駆動を制御する。充電制御部54は、バッテリ13のSOCが所定範囲内となるように、バッテリ13の充電量を制御する。トランスミッション制御部55は、変速機15にかかる油圧等を制御する。なお、MG制御部53および充電制御部54は、実際にはインバータ14またはエンジン11の駆動等を制御するが、煩雑になることを避けるため、一部の制御線を省略した。
図5に示すように、クラッチ制御部60は、モータ30の駆動を制御することで、電動クラッチ装置20の締結状態を制御する。クラッチ制御部60は、角度演算部61、モード判定部62、押付力換算部63、目標位置設定部64、フィードバック制御部65、信号生成部66、および、締結位置学習部68等を備える。
角度演算部61は、エンコーダ31から出力されるA相およびB相のパルス信号に基づき、エンコーダカウント値θenを演算する。エンコーダカウント値θenは、モータ30の実際の機械角および電気角に応じた値であって、本実施形態では、エンコーダカウント値θenを「モータ角度」とする。
モード判定部62は、エンコーダカウント値θenに基づき、摩擦板21、22の締結状態に応じた制御モードを判定する。本実施形態では、制御モードXCLM=0がモータオフモード、制御モードXCLM=1がストローク制御モード、制御モードXCLM=2がクラッチを締結させるときの押付力制御モード、制御モードXCLM=3がクラッチ解放させるときの押付力制御モードである。
押付力換算部63は、制御モードXCLM=2または3のとき、すなわち押付力制御モードのとき、上位制御部51から取得される目標押付力TFCLを、目標ストローク量Xcに換算する。本実施形態では、摩擦板21、22の押付力は、締結開始位置θ1からのストローク量に比例しているので、目標ストローク量Xcは、例えば図6に示すマップに基づいて換算される。目標ストローク量Xcの演算は、図6に示すマップに限らず、電動クラッチ20の構成等に応じ、異なるマップを用いてもよいし、演算式にて換算してもよい。
目標位置設定部64は、制御モードに応じた目標位置である目標カウント値θcmdを設定する。制御モードXCLM=1のとき、すなわちストローク制御モードのとき、目標カウント値θcmdを締結開始位置θ1または初期位置θ0とする。制御モードがXCLM=2、3のとき、すなわち押付力制御モードのとき、押付力換算部63にて演算された目標ストローク量Xcに基づき、目標カウント値θcmdを設定する。なお、制御モードがXCLM=2であって、エンコーダカウント値θenが締結力最大位置θ2となった場合、目標カウント値θcmdをロック位置θ3とする。
フィードバック制御部65は、位相進みフィルタ651、減算器652、および、制御器653を有し、微分先行PI制御を行う。位相進みフィルタ651は、エンコーダカウント値θenの位相を進ませる位相進み補償を行い、位相進み値θen_plを演算する。減算器652は、目標カウント値θcmdから位相進み値θen_plを減算し、偏差Δθを演算する。制御器653は、目標カウント値θcmdと位相進み値θen_plとを一致させるべく、偏差Δθが0となるように、PI制御等により、デューティDを演算する。
信号生成部66は、フィードバック制御部65にて演算されたデューティDに基づき、駆動信号を生成する。生成された駆動信号は、モータドライバ75に出力される。モータドライバ75は、例えば3相インバータであって、図示しないスイッチング素子を有する。駆動信号に応じてスイッチング素子のオンオフ作動を制御することで、モータ30の駆動を制御する。
締結位置学習部68は、車両90の始動スイッチがオンされたとき、エンコーダカウント値θenおよびモータ電流Im等に基づき、締結開始位置θ1を学習する。締結開始位置θ1の学習の詳細については、後述する。
電動クラッチ制御を図7のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、クラッチ制御部60にて、所定の周期で行われる。以下、ステップS101の「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。他のステップも同様である。
最初のS101では、モード判定部62は、前回のクラッチ締結指令XCLがオンであったか否かを判断する。図中、添え字の(z-1)が前回処理時の値を意味し、添え字の(z)が今回処理時の値を意味する。なお、今回値については、適宜添え字を省略する。クラッチ締結指令XCLは、上位制御部51から取得される。前回のクラッチ締結指令XCLがオフであると判断された場合(S101:NO)、S104へ移行する。前回のクラッチ締結指令XCLがオンであると判断された場合(S101:YES)、S102へ移行する。
S102では、モード判定部62は、今回のクラッチ締結指令XCLがオフであるか否かを判断する。今回のクラッチ締結指令XCLがオフであると判断された場合(S102:YES)、すなわち今回の処理にて、電動クラッチ装置20をオンからオフに切り替える場合、S103へ移行し、制御モードXCLM=3とする。今回のクラッチ締結指令XCLがオンであると判断された場合(S102:NO)、ここでの制御モードの変更は行わない。
前回のクラッチ締結指令XCLがオフであると判断された場合(S101:NO)に移行するS104では、モード判定部62は、今回のクラッチ締結指令XCLがオンであるか否かを判断する。今回のクラッチ締結指令XCLがオンであると判断された場合(S104:YES)、すなわち今回の処理にて、電動クラッチ装置20をオフからオンに切り替える場合、S105へ移行し、制御モードXCLM=1とする。今回のクラッチ締結指令XCLがオフであると判断された場合(S104:NO)、ここでの制御モードの変更を行わない。
続くS106では、クラッチ制御部60は、制御モードXCLMが0か否かを判断する。制御モードXCLMが0であると判断された場合(S106:YES)、S107へ移行し、モータ30をオフにするとともに、モータ駆動フラグXMTRをリセットする。モータ30がオフであり、モータ駆動フラグXMTR=0であれば、その状態を継続する。以下適宜、各フラグがセットされている状態を「1」、セットされていない状態を「0」とする。制御モードXCLMが0ではないと判断された場合(S106:NO)、S108へ移行する。
S108では、クラッチ制御部60は、制御モードXCLMが1か否かを判断する。制御モードXCLMが1であると判断された場合(S108:YES)、S200へ移行し、ストローク制御とする。ストローク制御は、第1摩擦板21が所望の位置となるように制御するものであって、「位置制御」の概念に含まれる。制御モードXCLMが1ではないと判断された場合(S108:NO)、すなわち制御モードが2または3であると判断された場合(S108:NO)、S300へ移行し、押付力制御とする。
ストローク制御を図8のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、制御モードXCLM=1のときに移行するS200にて実行される処理である。S201では、クラッチ制御部60は、クラッチ締結指令XCLがオンか否かを判断する。クラッチ締結指令XCLがオフであると判断された場合(S201:NO)、S206へ移行する。クラッチ締結指令XCLがオンであると判断された場合(S201:YES)、S202へ移行する。S202では、目標位置設定部64は、目標カウント値θcmdを締結開始位置θ1とする。S203では、フィードバック制御部65は、微分先行型PI制御によりモータ30の駆動を制御する。
S204では、クラッチ制御部60は、エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdと一致したか否かを判断する。ここでは、エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdを含む所定範囲内(例えば±2カウント)となった場合、エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdと一致したと判定する。他のステップにおけるエンコーダカウント値θenと目標カウント値θcmdとの一致判定についても同様とする。エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdと一致していないと判断された場合(S204:NO)、制御モードXCLMの変更は行わず、制御モードXCLM=1を維持する。エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdと一致したと判断された場合(S204:YES)、S205へ移行し、制御モードXCLMを1から2に変更する。
クラッチ締結指令XCLがオフであると判断された場合(S201:NO)に移行するS206では、目標位置設定部64は、目標カウント値θcmdを初期位置θ0とする。S207では、フィードバック制御部65は、微分先行型PI制御によりモータ30の駆動を制御する。
S208では、クラッチ制御部60は、エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdと一致したか否かを判断する。エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdと一致していないと判断された場合(S208:NO)、制御モードXCLMの変更は行わず、制御モードXCLM=3を維持する。エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdと一致したと判断された場合(S208:YES)、すなわち、第1摩擦板21が初期位置St0まで戻った場合、S209へ移行し、制御モードXCLMを1から0に変更する。また、S210にて、クラッチ制御部60は、モータ駆動フラグXMTRを0とし、モータ30をオフにする。
押付力制御を図9のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、制御モードXCLM=2、3のときに移行するS300にて実行される処理である。S301では、クラッチ制御部60は、制御モードXCLMが2か否かを判断する。制御モードXCLMが2ではないと判断された場合(S301:NO)、すなわち制御モードXCLMが3の場合、S312へ移行する。制御モードXCLMが2であると判断された場合(S301:YES)、S302へ移行する。
S302では、クラッチ制御部60は、後述の完全締結フラグがセットされているか否かを判断する。完全締結フラグがセットされていないと判断された場合(S302:NO)、S308へ移行する。完全締結フラグがセットされていると判断された場合(S302:YES)、S303へ移行する。
S303では、目標位置設定部64は、目標カウント値θcmdをロック位置θ3とする。S304では、フィードバック制御部65は、微分先行型PI制御によりモータ30の駆動を制御する。
S305では、エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdと一致したか否かを判断する。エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdと一致していないと判断された場合(S305:NO)、モータ30の駆動制御を継続する。エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdと一致したと判断された場合(S305:YES)、S306へ移行する。S305にて肯定判断された場合、エンコーダカウント値θenがロック位置θ3となり、ロック機構28が作動する位置まで第1摩擦板21が移動しているので、摩擦板21、22がロック機構28によりロックされる。
S306では、モード判定部62は、制御モードXCLMを0とする。S307にて、クラッチ制御部60は、モータ駆動フラグXMTRをリセットし、モータ30をオフにする。
制御モードXCLMが2であって、完全締結フラグがセットされていない場合(S301:YES、かつ、S302:NO)に移行するS308では、押付力換算部63は、目標押付力TFCLを目標ストローク量Xcに換算する。目標位置設定部64は、目標ストローク量Xcに基づき、目標カウント値θcmdを設定する。S309では、フィードバック制御部65は、微分先行型PI制御によりモータ30の駆動を制御する。
S310では、クラッチ制御部60は、電動クラッチ装置20が完全締結しているか否かを判断する。電動クラッチ装置20が完全に締結しているか否かは、トルクセンサ38により検出される締結トルクTCLに基づいて判定してもよいし、ストローク量Stまたはエンコーダカウント値θenに基づいて判定してもよい。S314における完全開放の判定についても同様である。電動クラッチ装置20が完全に締結していないと判断された場合(S310:NO)、完全締結フラグをセットせず、押付力制御でのモータ30の駆動を継続する。電動クラッチ装置20が完全に締結したと判断された場合(S310:YES)、S311へ移行し、完全締結フラグをセットする。
制御モードXCLMが3である場合(S301:NO)に移行するS312およびS313の処理は、S308およびS309の処理と同様である。S314では、クラッチ制御部60は、電動クラッチ装置20が完全開放しているか否かを判断する。電動クラッチ装置20が完全開放していないと判断された場合(S314:NO)、押付力制御でのモータ30の駆動を継続する。電動クラッチ装置20が完全開放していると判断された場合(S314:YES)、S315へ移行し、制御モードXCLMを1とし、ストローク制御に移行する。
本実施形態の電動クラッチ制御を図10のタイムチャートに基づいて説明する。図10では、共通時間軸を横軸とし、上段から、クラッチ締結指令XCL、制御モードXCLM、目標押付力TFCL、モータ角度、モータ駆動フラグXMTRを示す。モータ角度は、目標カウント値θcmdを実線、エンコーダカウント値θenを破線で示した。説明のため、タイムスケールは適宜変更しており、実際のタイムスケールとは必ずしも一致しない。図12も同様である。
時刻t11にて、上位制御部51からのクラッチ締結指令XCLがオフからオンになると、モータ駆動フラグXMTRがセットされる。また、制御モードXCLMを1とし、目標カウント値θcmdを締結開始位置θ1として、ストローク制御によりモータ30を駆動する。摩擦板21、22が離間している間は、ストローク制御とすることで、摩擦板21、22が当接する位置まで、第1摩擦板21を速やかに駆動することができる。
時刻t12にて、エンコーダカウント値θenが締結開始位置θ1となると、第1摩擦板21と第2摩擦板22とが当接する。時刻t12にて、制御モードXCLMを1から2に切り替え、ストローク制御から押付力制御に移行する。押付力制御では、押付力が上位制御部51から取得される目標押付力TFCLとなるように、モータ30の駆動を制御する。本実施形態では、摩擦板21、22が締結しているときのストローク量と押付力とが1:1である想定のもと、目標押付力TFCLを目標ストローク量Xcに換算する。そして、目標ストローク量Xcに応じて設定される目標カウント値θcmdとなるように、モータ30の駆動を制御する。
時刻t13にて、摩擦板21、22が完全締結するまでの間、目標押付力TFCLに基づいてモータ30の駆動を制御することで、半クラ状態における電動クラッチ装置20の締結状態を高精度に制御することができる。
時刻t13にて、摩擦板21、22が完全締結すると、目標カウント値θcmdがロック位置θ3に設定される。時刻t14にて、第1摩擦板21がロック位置St3まで駆動されると、ロック機構28により、摩擦板21、22が完全締結している状態にてロックされる。また、時刻t14にて、制御モードXCLMを0とし、モータ駆動フラグXMTRをリセットする。このとき、電動クラッチ装置20はロック機構28にてロックされているので、モータ30の駆動を停止しても、完全締結状態が維持される。
時刻t15にて、上位制御部51からのクラッチ締結指令XCLがオンからオフになると、モータ駆動フラグXMTRがセットされる。また、制御モードXCLMを3とし、上位制御部51から取得される目標押付力TFCLとなるようにモータ30を制御し、第1摩擦板21を締結開始位置θ1まで戻す。なお、制御モードXCLM2、3は、第1摩擦板21の駆動方向、すなわちモータ30の回転方向が異なるものの、行われる制御は同じである。
時刻t16にて、エンコーダカウント値θenが締結開始位置θ1となり、第1摩擦板21と第2摩擦板22とが離間すると、制御モードXCLMを3から1に切り替え、目標カウント値θcmdを初期位置θ0に設定し、ストローク制御にてモータ30を駆動する。時刻t17にて、エンコーダカウント値θenが初期位置θ0となり、第1摩擦板21が初期位置St0まで戻ると、モータ30の駆動を停止する。また、制御モードXCLMを0とし、モータ駆動フラグXMTRをリセットする。
ところで、締結開始位置θ1は、経時劣化等により、ずれが生じる。そこで本実施形態では、車両の始動スイッチがオンされたとき、初期学習により、締結開始位置θ1を学習する。図4にて説明したように、締結開始位置θ1の前後でクラッチ負荷が変化するので、モータ電流Imも締結開始位置θ1の前後で変化する。そこで本実施形態では、モータ電流Imの変化を検出し、モータ電流Imの変曲点を締結開始位置θ1として学習する。
本実施形態の学習処理を図11のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、始動スイッチがオンされ、締結開始位置θ1が初期値(例えば0)のとき、1トリップに1回実施される。学習頻度は、適宜設定可能である。図14も同様である。
S401では、締結位置学習部68は、目標カウント値θcmdが設定済みか否かを判断する。目標カウント値θcmdが設定済みであると判断された場合(S401:YES)、S403へ移行する。目標カウント値θcmdが設定されていないと判断された場合(S401:NO)、S402へ移行する。
S402では、締結位置学習部68は、目標カウント値θcmdを締結前位置θAに設定する。締結前位置θAは、公差等を考慮し、第1摩擦板21が第2摩擦板22に当接する手前の位置である。例えば、初期位置St0から締結開始位置St1までが約1mmであれば、締結前位置θAは第1摩擦板21の駆動量が0.8mmとなるカウント数とする、といった具合である。目標カウント値θcmdが設定されているとき、本処理とは別途の処理にて、モータ30を駆動させる。このときのモータ30の制御方法は、どのようであってもよい。
S403では、締結位置学習部68は、エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdと一致したか否かを判断する。エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdと一致したと判断していないと判断された場合(S403:NO)、S404へ移行する。エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdと一致したと判断された場合(S403:YES)、S405へ移行する。
S404では、締結位置学習部68は、締結前区間Aであることを示すフラグXAをセットし、締結後区間Bであることを示すフラグXBをリセットする。フラグXA=1、フラグXB=0であれば、その状態を継続する。S405では、締結位置学習部68は、締結後区間Bであることを示すフラグXBをセットし、フラグXAをリセットする。フラグXA=0、フラグXB=1であれば、その状態を継続する。
S406では、締結位置学習部68は、エンコーダカウント値θenが締結後位置θBに到達したか否かを判断する。締結後位置θBは、公差等を考慮し、第1摩擦板21と第2摩擦板22とが当接しており、かつ、締結力最大位置θ2の手前の位置であって、近似直線LBを導出可能なサンプル数を取得可能な任意の値に設定される。ここでは、エンコーダカウント値θenが締結後位置θBを含む所定範囲内(例えば±2カウント)となった場合、エンコーダカウント値θenが締結後位置θBに到達したと判定する。エンコーダカウント値θenが締結後位置θBに到達していないと判断された場合(S406:NO)、S408へ移行する。エンコーダカウント値θenが締結後位置θBに到達したと判断された場合(S406:YES)、S407へ移行し、フラグXBをリセットする。このとき、フラグXAもリセットされている。なお、締結後位置θBの到達は、ストロークセンサ33に基づくストローク量Stや、締結後区間Bに移行してからの時間に応じて判定してもよい。
S408では、目標カウント値θcmdを、第1摩擦板21が第2摩擦板22側に駆動される側に、徐変させる。変更前の目標カウント値をθcmd(n-1)、変更後の目標カウント値をθcmd(n)、徐変量をαとすると、変更後の目標カウント値θcmd(n)は、式(1)で表される。
θcmd(n)=θcmd(n-1)+α ・・・(1)
ここで、締結前区間Aおよび締結後区間Bについて補足しておく。本実施形態では、目標カウント値θcmdを、締結前位置θAから摩擦板21、22を締結させる側に徐変しており、エンコーダカウント値θenと目標カウント値θcmdとが一致するとき、第1摩擦板21が締結開始位置θ1に近接している蓋然性が高い。そこで本実施形態では、エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdに一致するまでの区間を締結前区間Aとし、エンコーダカウント値θenと目標カウント値θcmdとが一致している区間を締結後区間Bとしている。なお、区間A、Bの切替位置が締結開始位置θ1と多少ずれていたとしても、後述の近似直線LA、LBの導出に与える影響は小さい。また、エンコーダカウント値θenと目標カウント値θcmdとが一致した後は、エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdに追従し、エンコーダカウント値θenと目標カウント値θcmdとが一致している状態が継続されるものとする。
S409では、締結位置学習部68は、フラグXAがセットされているか否かを判断する。フラグXAがセットされていると判断された場合(S409:YES)、S411へ移行する。フラグXAがセットされていないと判断された場合(S409:NO)、S410へ移行する。
S410では、締結位置学習部68は、フラグXBがセットされているか否かを判断する。フラグXBがセットされていると判断された場合(S412:YES)、S412へ移行する。フラグXBがセットされていないと判断された場合(S412:NO)、S415へ移行する。
S411では、締結位置学習部68は、計時カウンタのカウント値Ctをx座標、モータ電流Imをy座標とし、締結前区間Aにおけるモータ電流Imの近似直線LAを導出する。近似直線LAは、フラグXAがセットされている間、演算毎にプロット数が増え、更新されていくものとする。締結前区間Aにおけるモータ電流Imの近似直線を式(2)とする。
S412では、締結位置学習部68は、計時カウンタのカウント値Ctをx座標、モータ電流Imをy座標とし、締結後区間Bにおけるモータ電流Imの近似直線LBを導出する。近似直線LAは、フラグXBがセットされている間、演算毎にプロット数が増え、更新されていくものとする。締結後区間Bにおけるモータ電流Imの近似直線を式(3)とする。
y=ax+b ・・・(2)
y=cx+d ・・・(3)
S413では、締結位置学習部68は、現在の計時カウンタのカウント値Ctと、モータ電流Imと、現在セットされているフラグ(すなわちフラグXAまたはフラグXB)とを関連づけて、図示しないメモリ等に記憶させる。なお、記憶させるモータ電流Imは、適宜、フィルタ処理等を行った値であってもよい。S414では、締結位置学習部68は、計時カウンタのカウント値Ctをインクリメントする。
フラグXA、XBがセットされていないと判断された場合(S409:NO、かつ、S410:NO)、すなわちエンコーダカウント値θenが締結後位置θBに到達している場合に移行するS415では、締結位置学習部68は、近似直線LA、LBの交点を演算する。本実施形態では、近似直線LA、LBの交点を、モータ電流Imの変曲点とみなす。近似直線LA、LBの交点のx座標を締結開始ポイントXXとすると、締結開始ポイントXXは、式(4)で表される。
XX=(d-b)/(a-c) ・・・(4)
S416では、締結位置学習部68は、締結開始ポイントXXと最も近いカウント値Ctと関連づけて記憶されているエンコーダカウント値θenを締結開始位置θ1とし、メモリ等に記憶させる。S417では、計時カウンタのカウント値Ctをリセットする。S418では、クラッチ制御部60は、目標カウント値θcmdを初期位置θ0に設定し、第1摩擦板21を初期位置St0に戻す。
ここで、近似直線LA、LBの導出について説明する。S413にて、計時カウンタのカウント値Ctとモータ電流Imとが関連づけてメモリ等に記憶されている。本実施形態では、フラグXAと関連づけられている複数の(Ct,Im)を用いて、例えば最小二乗法等により、線形近似を行い、近似直線LAを導出する。同様に、フラグXBと関連づけられている複数の(Ct,Im)を用いて、例えば最小二乗法等により、線形近似を行い、近似直線LBを導出する。なお、近似直線LA、LBを、最小二乗法以外の方法にて導出してもよい。また、線形近似に限らず、二次以上の関数等の近似線を導出し、当該近似線を用いて、締結開始位置θ1を学習してもよい。
学習処理を図12のタイムチャートに基づいて説明する。図12では、共通時間軸を横軸として、上段から、始動スイッチのオンオフ状態、モータ角度、クラッチ負荷、モータ電流Im、ストローク量St、フラグXA、フラグXBを示す。
時刻t21にて、始動スイッチがオンされると、学習処理が開始される。時刻t21では、目標カウント値θcmdが締結前位置θAに設定され、モータ30の駆動が開始される。また、フラグXAがセットされる。時刻t21以降、目標カウント値θcmdは漸増される。
時刻t22にて、エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdと一致すると、フラグXAをリセットし、フラグXBをセットする。時刻x22以降、エンコーダカウント値θenは、目標カウント値θcmdに追従するが、図12では、説明のため、若干ずらして記載した。時刻t24にて、エンコーダカウント値θenが締結後位置θBに到達すると、フラグXBをリセットし、第1摩擦板21を初期位置St0まで戻す。なお、図12では、戻し制御の記載は省略した。
時刻t23にて、第1摩擦板21が第2摩擦板22に当接すると、クラッチ負荷が大きくなるので、モータ電流Imの傾きが大きくなる。そこで本実施形態では、締結前区間Aにおけるモータ電流Imの近似直線LAと、締結後区間Bにおけるモータ電流Imの近似直線LBとの交点を求め、モータ電流Imの変化ポイントを締結開始位置θ1として学習する。
本実施形態では、1トリップごとに、基準位置となる締結開始位置θ1をモータ電流Imに応じて学習しているので、耐久等によるずれが生じた場合であっても、押付力をストローク換算した値を用いて、高精度に押付力を制御可能である。
以上説明したように、本実施形態のクラッチ制御部60は、電動クラッチ装置20のモータ30を制御する。電動クラッチ装置20は、第1軸201と一体に回転する第1摩擦板21と、第2軸202と一体に回転する第2摩擦板22と、モータ30と、を備え、モータ30の駆動に応じて伸縮する押付部材23により第1締結部材を駆動する。
クラッチ制御部60は、モード判定部62と、フィードバック制御部65と、を備える。モード判定部62は、第1摩擦板21と第2摩擦板22との締結状態を判定する。本実施形態では、半クラの状態についても、摩擦板21、22が締結しているとみなす。
フィードバック制御部65は、モード判定部62の判定結果に応じ、モータ30の駆動を制御する。フィードバック制御部65は、第1摩擦板21と第2摩擦板22とが離間しているとき、第1摩擦板21の駆動量が目標ストローク量Xcとなるようにモータ30を制御する位置制御とする。また、フィードバック制御部65は、第1摩擦板21と第2摩擦板22とが締結しているとき、第1摩擦板21と第2摩擦板22との押付力が目標押付力TFCLとなるようにモータ30を制御する押付力制御とする。
本実施形態では、電動クラッチ装置20の締結に油圧を用いていないので、油圧によりクラッチ推力を得る場合と比較し、油圧ロスを低減、あるいは、0にすることができる。また、電動式とすることで、油圧式の苦手な極低温領域においても制御可能であるので、燃費向上可能な温度域を拡大可能であって、燃費向上に貢献可能である。
また、本実施形態では、摩擦板21、22の締結状態に応じて、制御を切り替えている。詳細には、摩擦板21、22が開放状態のとき、位置制御とすることで高応答に制御し、摩擦板21、22が締結状態のとき、押付力が目標押付力TFCLとなるように高精度に制御する。これにより、高応答かつスムーズなクラッチ締結を実現することができる。
クラッチ制御部60は、目標押付力TFCLを目標ストローク量Xcに換算する押付力換算部63を備える。フィードバック制御部65は、第1摩擦板21と第2摩擦板22とが締結しているとき、第1摩擦板21の駆動量が目標ストローク量Xcとなるように、モータ30を制御する。これにより、押付力が目標押付力TFCLとなるように、モータ30を適切に制御することができる。また、トルクセンサ38の値を用いていないので、トルクセンサ38が設けられていない場合であっても、目標押付力TFCLに応じた制御を適切に行うことができる。
クラッチ制御部60は、第1摩擦板21と第2摩擦板22との締結開始位置θ1を学習する締結位置学習部68を備える。締結開始位置θ1を学習することで、耐久により締結開始位置θ1がずれた場合であっても、電動クラッチ装置20を適切に制御することができる。
締結位置学習部68は、モータ30に通電される電流であるモータ電流Imに基づいて、締結開始位置θ1を学習する。詳細には、モータ電流Imが変曲点となる位置を、締結開始位置θ1として学習する。より詳細には、締結前区間Aのモータ電流Imの近似直線LAと、締結後区間Bのモータ電流Imの近似直線LBとの交点をモータ電流Imの変曲点とし、当該変曲点となる位置を締結開始位置θ1として学習する。これにより、締結開始位置θ1がずれた場合であっても、モータ電流Imに基づいて締結開始位置θ1を適切に学習することができる。また、ストロークセンサ33が設けられていない場合であっても、締結開始位置θ1を学習可能である。
電動クラッチ装置20は、第1摩擦板21と第2摩擦板22とが締結した状態でロックするロック機構28をさらに備える。フィードバック制御部65は、第1軸201と第2軸202とが同じ回転数にて回転する締結力最大位置θ2まで第1摩擦板21が駆動された後、第1摩擦板21の駆動量が、ロック機構28によりロック可能なロック位置θ3に応じて設定される目標ストローク量Xcとなるように位置制御を行う。ロック機構28を設けることで、モータ30の駆動を停止しても、締結状態を維持することができる。また、締結力最大位置θ2からロック位置θ3までを位置制御することで、ロック機構28によりロック可能な位置まで第1摩擦板21を適切に駆動させることができる。
本実施形態では、第1摩擦板21が「第1締結部材」、第2摩擦板22が「第2締結部材」、モータ30が「クラッチアクチュエータ」に対応し、モータ電流Imが「アクチュエータ電流」に対応する。また、クラッチ制御部60が「クラッチ制御装置」、モード判定部62が「状態判定部」、フィードバック制御部65が「駆動制御部」に対応する。
上述の通り、第1摩擦板21の駆動量は、エンコーダカウント値θenと換算可能な値であるので、本実施形態では、エンコーダカウント値θenが「第1締結部材の駆動量」に対応し、目標カウント値θcmdが「目標ストローク量」に対応しており、第1摩擦板21の駆動量に対応するエンコーダカウント値θenが、目標ストローク量Xcに対応する目標カウント値θcmdとなるように、モータ30を制御する。
(第2実施形態)
第2実施形態を図13に示す。図13に示すように、本実施形態のクラッチ制御部160は、押付力換算部63に替えて、トルク制御部71、および、デューティ換算部72を備える。本実施形態では、制御モードXCLMが2または3のとき、すなわち押付制御モードのとき、目標押付力TFCLをストローク換算せず、トルク換算し、トルクセンサ38により検出される締結トルクTCLに基づくトルクフィードバック制御を行う。すなわち、押付力制御は、「トルク制御」と捉えることもできる。
トルク制御部71は、減算器711、および、制御器712を有する。減算器711は、目標押付力TFCLをトルク換算したトルク換算値から締結トルクTCLを減算し、偏差ΔTを演算する。制御器712は、偏差ΔTが0となるように、PI制御等により、目標モータトルクTcmdを演算する。デューティ換算部72は、目標モータトルクTcmdをデューティDに換算する。このように構成しても、上記実施形態と同様の効果を奏する。本実施形態では、フィードバック制御部65およびトルク制御部71が「駆動制御部」に対応する。
(第3実施形態)
第3実施形態を図14に示す。本実施形態は、締結位置学習部68での処理が異なっているので、この点を中心に説明する。本実施形態では、モータ電流Imに替えて、ストロークセンサ33の検出値に基づいて締結開始位置θ1を学習する。上記実施形態にて説明した通り、ストロークセンサ33は、第1摩擦板21が締結開始位置St1となった位置から変化し、第1摩擦板21の駆動量を検出する(図12参照)。
本実施形態の学習処理を図14のフローチャートに基づいて説明する。S501およびS502の処理は、図11中のS401およびS402の処理と同様であり、S503の処理は、S408の処理と同様である。
S504では、締結位置学習部68は、ストロークセンサ33の検出値が変化したか否かを判断する。ストロークセンサ33の検出値が変化していないと判断された場合(S504:NO)、モータ30の駆動制御を継続する。ストロークセンサ33の検出値が変化したと判断された場合(S504:YES)、S505へ移行する。
S505では、現在のエンコーダカウント値θenを締結開始位置θ1とし、メモリ等に記憶させる。S506の処理は、S418の処理と同様であり、目標カウント値θcmdを初期位置θ0に設定し、第1摩擦板21を初期位置St0に戻す。
締結位置学習部68は、第1摩擦板21の駆動量を検出するストロークセンサ33の検出値に基づいて締結開始位置θ1を学習する。このようにしても、締結開始位置θ1を適切に学習することができる。また上記実施形態と同様の効果を奏する。
(他の実施形態)
上記実施形態では、第1摩擦板および第2摩擦板が、第1締結部材および第2締結部材を構成する。他の実施形態では、第1締結部材および第2締結部材は摩擦板に限らず、形状等はどのようであってもよい。本実施形態では、主機モータ側に第1摩擦板が設けられ、エンジン側に第2摩擦板が設けられる。他の実施形態では、エンジンまたは駆動軸側に第1摩擦板を設け、MG側に第2摩擦板が設けられるようにしてもよい。
上記実施形態では、位置フィードバック制御およびトルク制御において、微分先行型PI制御を行う。他の実施形態では、位置フィードバック制御およびトルクフィードバック制御は、微分先行型PI制御に限らず、例えばPID制御等、どのような制御方法としてもよい。また、制御装置の構成は上記実施形態と異なっていてもよく、上記実施形態の各制御は、クラッチ制御部以外の制御部が行ってもよい。
上記実施形態では、クラッチアクチュエータはDCブラシレスモータである。他の実施形態では、DCブラシレスモータ以外のものを用いてもよい。また、クラッチアクチュエータは、ストローク量を制御可能なアクチュエータであればどのようなものであってもよく、例えばソレノイド等であってもよい。
上記実施形態では、エンコーダはモータに内蔵されている。他の実施形態では、エンコーダはモータに内蔵されていなくてもよい。また、モータの回転を検出するモータ回転角センサは、エンコーダに限らず、レゾルバ等、どのようなものを用いてもよい。上記実施形態では、エンコーダのカウント値を位相進みフィルタ処理を行い、位置フィードバック制御に用いる。他の実施形態では、モータの回転角そのもの、または、モータの回転角に換算可能なエンコーダカウント値以外の値を用いて位置フィードバック制御を行ってもよい。
上記実施形態では、電動クラッチ装置は、エンジンと主機モータとの間に設けられる。他の実施形態では、主機モータと駆動軸との間に設けられるクラッチを、上記実施形態の電動クラッチ装置としてもよい。上記実施形態では、電動クラッチ装置は、パラレルハイブリッドシステムに適用される。他の実施形態では、電動クラッチ装置を、パラレルハイブリッドシステム以外のハイブリッドシステムに適用してもよい。また、電動クラッチ装置を、ハイブリッドシステム以外の車載装置に適用してもよいし、車載以外の装置に適用してもよい。以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
20・・・電動クラッチ装置
21・・・第1摩擦板(第1締結部材) 22・・・第2摩擦板(第2締結部材)
23・・・押付部材 28・・・ロック機構
30・・・モータ(クラッチアクチュエータ)
33・・・ストロークセンサ
60、160・・・クラッチ制御部(クラッチ制御装置)
62・・・モード判定部(状態判定部)
65・・・フィードバック制御部(駆動制御部)
71・・・トルク制御部(駆動制御部)
201・・・第1軸 202・・・第2軸

Claims (6)

  1. 第1軸(201)と一体に回転する第1締結部材(21)と、第2軸(202)と一体に回転する第2締結部材(22)と、クラッチアクチュエータ(30)と、を備え、前記クラッチアクチュエータの駆動に応じて伸縮する押付部材(23)により前記第1締結部材を駆動する電動クラッチ装置(20)の前記クラッチアクチュエータを制御するクラッチ制御装置であって、
    前記第1締結部材と前記第2締結部材との締結状態を判定する状態判定部(62)と、
    前記状態判定部の判定結果に応じ、前記クラッチアクチュエータの駆動を制御する駆動制御部(65、71)と、
    を備え、
    前記駆動制御部は、
    前記第1締結部材と前記第2締結部材とが離間しているとき、クラッチを締結させるときには目標位置を締結開始位置、クラッチを開放させるときには前記目標位置を初期位置として前記第1締結部材の駆動量が目標ストローク量となるように前記クラッチアクチュエータを制御する位置制御とし、
    前記第1締結部材と前記第2締結部材とが締結しているとき、前記第1締結部材と前記第2締結部材との押付力が目標押付力となるように前記クラッチアクチュエータを制御する押付力制御とするクラッチ制御装置。
  2. 前記目標押付力を前記目標ストローク量に換算する押付力換算部(63)を備え、
    前記駆動制御部は、前記第1締結部材と前記第2締結部材とが締結しているとき、前記第1締結部材の駆動量が、前記押付力換算部にて演算された前記目標ストローク量となるように前記クラッチアクチュエータを制御する請求項1に記載のクラッチ制御装置。
  3. 前記第1締結部材と前記第2締結部材との前記締結開始位置を学習する締結位置学習部(68)を備える請求項1または2に記載のクラッチ制御装置。
  4. 前記締結位置学習部は、前記クラッチアクチュエータに通電される電流であるアクチュエータ電流に基づいて前記締結開始位置を学習する請求項3に記載のクラッチ制御装置。
  5. 前記締結位置学習部は、前記第1締結部材の駆動量を検出するストロークセンサ(33)の検出値に基づいて前記締結開始位置を学習する請求項3に記載のクラッチ制御装置。
  6. 前記電動クラッチ装置は、前記第1締結部材と前記第2締結部材とが締結した状態でロックするロック機構(28)をさらに備え、
    前記駆動制御部は、前記第1軸と前記第2軸とが同じ回転数にて回転する締結力最大位置まで前記第1締結部材が駆動された後、前記第1締結部材の駆動量が、前記ロック機構によりロック可能なロック位置に応じて設定される前記目標ストローク量となるように位置制御を行う請求項1~5のいずれか一項に記載のクラッチ制御装置。
JP2018145050A 2018-08-01 2018-08-01 クラッチ制御装置 Active JP7056448B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145050A JP7056448B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 クラッチ制御装置
PCT/JP2019/028092 WO2020026812A1 (ja) 2018-08-01 2019-07-17 クラッチ制御装置
DE112019003843.5T DE112019003843T9 (de) 2018-08-01 2019-07-17 Kupplungssteuerungsvorrichung
CN201980051861.3A CN112534152B (zh) 2018-08-01 2019-07-17 离合器控制装置
US17/162,651 US11231076B2 (en) 2018-08-01 2021-01-29 Clutch control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145050A JP7056448B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 クラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020020405A JP2020020405A (ja) 2020-02-06
JP7056448B2 true JP7056448B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=69231623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018145050A Active JP7056448B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 クラッチ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11231076B2 (ja)
JP (1) JP7056448B2 (ja)
CN (1) CN112534152B (ja)
DE (1) DE112019003843T9 (ja)
WO (1) WO2020026812A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005047723A1 (ja) 2003-11-12 2005-05-26 Hitachi, Ltd. 自動車、及びその制御装置、並びにその駆動力制御装置
JP2007225072A (ja) 2006-02-27 2007-09-06 Hitachi Ltd 自動車の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0826901B2 (ja) * 1987-10-31 1996-03-21 いすゞ自動車株式会社 クラッチ制御装置
JPH01193416A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用乾式クラッチの制御装置
JP4581543B2 (ja) 2004-08-02 2010-11-17 株式会社安川電機 減速機一体型アクチュエータおよびこれを備えたアクチュエータシステム
JP2009074630A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Univance Corp 摩擦クラッチ制御装置及び駆動力配分装置
US8738256B2 (en) * 2008-07-01 2014-05-27 Eaton Corporation Automatic calibration of the torque transfer touch point in an electrically actuated clutch in a hybrid vehicle
JP5200734B2 (ja) * 2008-07-29 2013-06-05 日産自動車株式会社 車両のクラッチ制御装置
JP4606488B2 (ja) * 2008-10-07 2011-01-05 三菱電機株式会社 クラッチの制御装置
CN203604512U (zh) * 2013-12-13 2014-05-21 安徽江淮汽车股份有限公司 一种离合器控制装置
JP6369478B2 (ja) * 2016-01-13 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両用自動クラッチの制御装置
JP6699465B2 (ja) 2016-09-06 2020-05-27 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法と制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005047723A1 (ja) 2003-11-12 2005-05-26 Hitachi, Ltd. 自動車、及びその制御装置、並びにその駆動力制御装置
JP2007225072A (ja) 2006-02-27 2007-09-06 Hitachi Ltd 自動車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210148420A1 (en) 2021-05-20
DE112019003843T5 (de) 2021-04-22
CN112534152A (zh) 2021-03-19
JP2020020405A (ja) 2020-02-06
US11231076B2 (en) 2022-01-25
WO2020026812A1 (ja) 2020-02-06
CN112534152B (zh) 2022-11-01
DE112019003843T9 (de) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292208B2 (ja) ハイブリッド車両
US9487104B2 (en) Method and apparatus for controlling an electrically-powered torque machine of a powertrain system
KR101382749B1 (ko) 레졸버 옵셋 보정 방법
JP2008247097A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN110194063B (zh) 驱动电机、电动车辆和驱动电机的控制方法
JP2013067337A (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両、ならびにハイブリッド車両の制御方法
JPWO2014178118A1 (ja) 車両制御装置
CN108725422B (zh) 混合动力车辆及其控制方法
JP7056448B2 (ja) クラッチ制御装置
CN111095781B (zh) 换挡挡位控制装置
JP4534934B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP6927170B2 (ja) クラッチ制御装置
EP2886839A1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
CN110425072B (zh) 用于内燃发动机的起动机
JP2009143361A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP5077106B2 (ja) 電動機制御装置、制御方法
JP2011230552A (ja) 車両の制御装置
WO2019146351A1 (ja) ハイブリッド車両
KR101461909B1 (ko) 친환경 자동차의 모터 제어 시스템
JP6652089B2 (ja) ハイブリッド自動車
CN103863306A (zh) 混合动力车辆及其控制方法
KR20120061669A (ko) 하이브리드 차량의 변속 제어방법
JP2009210108A (ja) 車両の制御装置
JP5983640B2 (ja) モータジェネレータの制御装置
US11639170B2 (en) Motor-driven vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7056448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151